[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010526129A - 免疫調節特性を有するイミダゾキノリン類 - Google Patents

免疫調節特性を有するイミダゾキノリン類 Download PDF

Info

Publication number
JP2010526129A
JP2010526129A JP2010507003A JP2010507003A JP2010526129A JP 2010526129 A JP2010526129 A JP 2010526129A JP 2010507003 A JP2010507003 A JP 2010507003A JP 2010507003 A JP2010507003 A JP 2010507003A JP 2010526129 A JP2010526129 A JP 2010526129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
amino
imidazo
propyl
quinolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010507003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010526129A5 (ja
JP5400763B2 (ja
Inventor
ロジャー・ビクター・ボナート
トマス・マキナリー
スティーブン・トム
博喜 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39596464&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010526129(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2010526129A publication Critical patent/JP2010526129A/ja
Publication of JP2010526129A5 publication Critical patent/JP2010526129A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5400763B2 publication Critical patent/JP5400763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)
Figure 2010526129

〔式中、R、R、R、R、X、Y、Z、A、nおよびmは明細書において定義の通りである。〕
の化合物、およびその薬学的に許容される塩、ならびにそれらの製造方法、それらを含む医薬組成物および治療におけるそれらの使用を提供する。

Description

本発明は、イミダゾキノリン誘導体、それらの製造方法、それらを含む医薬組成物および治療におけるそれらの使用に関する。
免疫系は、先天性および後天性免疫から成り、その両方が協調して働き、宿主を微生物感染から保護する。先天性免疫は、免疫細胞の細胞表面上に発現するトール様受容体(TLR)を介した保存された病原関連分子パターンを認識できることが示されている。侵襲病原体の認識が、続いて貪食細胞上のサイトカイン産生(インターフェロンアルファ(IFNα)を含む)および共刺激分子の上方制御の引き金を引き、T細胞機能の調節をもたらす。それ故、先天性免疫は後天性免疫と密接に関連し、後天性応答の発達および制御に影響を与え得る。
TLRは、NH末端細胞外ロイシンリッチリピートドメイン(LRR)およびToll/IL−1受容体(TIR)相同ドメインと呼ばれる保存された領域を含むCOOH末端細胞内テイルにより特徴付けられるI型膜貫通型受容体のファミリーである。この細胞外ドメインは様々な数のLRRを含み、これがリガンド結合に関連すると考えられる。11個のTLRが、ヒトおよびマウスで今日まで報告されている。それらは互いにリガンド特異性、発現パターン、およびそれらが誘導できる標的遺伝子が異なる。
TLRを介して作用するリガンド(免疫応答修飾因子(IRMS)としても既知)、例えば、性器疣贅の処置用の製品Imiquimodを含むUS特許4689338に記載のイミダゾキノリン誘導体、およびWO98/01448およびWO99/28321に記載のアデニン誘導体が開発されている。
本特許出願は、ウイルス性またはアレルギー性疾患および癌の処置に有用な、TLR7を介して作用する免疫調節特性を有するイミダゾキノリン化合物の群を記載する。
本発明によって、式(I)
Figure 2010526129
〔式中、
は、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシルおよびC−Cアルコキシから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい直鎖C−Cアルキルであり;
は、C−CアルキレンまたはC−Cシクロアルキレン基であり;
は、NR、>N−COR、CONR、NRCO、SONR、>N−SO、NRSO、NRCONRまたはNRCONR、S(O)またはOであり;
は、単結合またはC−Cアルキレンであり;
各Rは、独立して、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、チオール、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C1−3アルキルチオ、C1−3アルキルスルホニルおよびC1−3アルキルスルフィニルから選択され;
は、所望によりC1−6アルコキシで置換されていてよいC1−6アルキルであり;
各Rは、独立してハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、チオール、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C1−3アルキルチオ、C1−3アルキルスルホニルおよびC1−3アルキルスルフィニルから選択され;
は、水素、環基O、S(O)またはNR10を含む3−8員飽和ヘテロ環式環、C−Cアルキル基またはC−Cシクロアルキル基であり、後2者の基は所望によりNRまたはRから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、
またはRは、飽和4−7員窒素含有環を形成するようにC−Cアルキレン基Z内の炭素原子と結合していてよいC−Cアルキレンである;
但し、Xが>N−SOであるとき、Rは水素ではなく;
およびRは、各々独立して水素、環基O、S(O)またはNR10aを含む3−8員飽和ヘテロ環式環、C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり、後2者の基は所望によりハロゲン、シアノ、S(O)11、OR12、CO12、OC(O)R12、SONR1213、CONR1213、NR1213、NR12SO14、NR12COR13、または環基O、S(O)またはNR10bを含む3−8員飽和ヘテロ環式環から独立して選択される1個以上の基で置換されていてよく、
またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、1個の環窒素原子および所望により窒素、酸素、硫黄およびスルホニルから独立して選択される1個以上のさらなるヘテロ原子を含んでよい3−8員飽和ヘテロ環式環を形成し、本ヘテロ環式環は、所望によりハロゲン、シアノ、S(O)15、OR15、CO15、COR15、OC(O)R15、SONR1516、CONR1516、NR1516、NR15SO17、NR15COR16、NR15CO16、ヘテロアリール、C−Cハロアルキル、C−CシクロアルキルおよびC−Cアルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、後2者の基は所望によりシアノ、S(O)18、OR18、CO18、SONR1819、CONR1819またはNR1819から独立して選択される1個以上の基で置換されていてよく;
は、ハロゲン、シアノ、CO20、S(O)20、OR20、SONR2022、CONR2022、NR20SO21、NR20CO21、NR20COR22または環基NR10cを含む3−8員飽和ヘテロ環式環であり;
10、R10a、R10bおよびR10cは、独立して、水素、CO23、S(O)23、COR24、またはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−CアルキニルまたはC−Cシクロアルキル基であり、その各々は所望によりハロゲン、シアノ、OR25またはNR2526から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
、R11、R12、R13、R15、R16、R18、R19、R20、R22、R24、R25およびR26は、各々独立して水素、C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり;
14、R17、R21およびR23は、各々独立してC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり;
m、n、pおよびqは、各々独立して、整数0、1または2であり;そして
Aは、単環式または二環式C−C10アリールまたは1−3個のヘテロ原子を含む単環式または二環式C−C12ヘテロアリール基である。〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩が提供される。
本明細書の文脈において、特記しない限り、アルキル置換基または置換基中のアルキル部分は直鎖でも分枝鎖でもよい。それらは、例えば1〜6個の炭素原子を含む。C−Cアルキル基/部分の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチルおよびn−ヘキシルを含む。同様に、アルキレン基/部分は直鎖でも分枝鎖でもよい。C−Cアルキレン基/部分の例は、メチレン、エチレン、n−プロピレン、n−ブチレン、n−ペンチレン、n−ヘキシレン、1−メチルエチレン、2−メチルエチレン、1,2−ジメチルエチレン、1−エチルエチレン、2−エチルエチレン、1−、2−または3−メチルプロピレンおよび1−、2−または3−エチルプロピレンを含む。アルケニルまたはアルキニル基は、例えば2〜6個の炭素原子を含む不飽和直鎖または分枝鎖基である。式(I)において、1個以上の置換基が基または部分S(O)またはS(O)を含むか、または置換基が2個以上のS(O)またはS(O)を含むならば、各“p”または各“q”が独立して0、1または2の整数であることは、当然のことである。例えば、Rが、2個のS(O)11基で置換されたC−Cシクロアルキル基であるならば、各“q”は同じでも異なってもよい。同じ方法で、各群“R11”は、1個以上のかかる基が存在するとき、同じでも異なってもよい。
シクロアルキルまたは炭素環式基は、例えば、3〜8個の炭素原子を含む環であり、飽和である。
ヘテロ環式基は、飽和、部分的不飽和または不飽和であってよく、3〜20個の原子を含み、少なくとも1個および適切には1〜4個の原子が酸素、硫黄および窒素から選択されるヘテロ原子である環である。環は、単環式、縮合、架橋、またはスピロ二環式ヘテロ環式環系であってよい。単環式ヘテロ環式環は、環内に、1〜5個がN、O、およびSから選択されるヘテロ原子を含む、約3〜12個の環原子を含み、3〜7員原子を含むのが適切である。二環式ヘテロ環は、環内に、7〜17員原子を含み、7〜12員原子を含むのが適切である。二環式ヘテロ環は、約7〜約17環原子を含み、7〜12環原子を含むのが適切である。二環式ヘテロ環式環は、縮合、スピロ、または架橋環系であり得る。
飽和または部分的に飽和のヘテロ環式基の例は、環状エーテル類(オキシラン類)、例えばエチレンオキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、および置換環状エーテル類を含む。窒素含有ヘテロ環は、例えば、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロトリアジン、テトラヒドロピラゾールなどを含む。典型的硫黄含有ヘテロ環は、テトラヒドロチオフェン、ジヒドロ−1,3−ジチオール−2−イル、およびヘキサヒドロチエピン−4−イルを含む。他のヘテロ環は、ジヒドロ−オキサチオール−4−イル、テトラヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロ−オキサジアゾリル、テトラヒドロジオキサゾリル、テトラヒドロ−オキサチアゾリル、ヘキサヒドロトリアジニル、テトラヒドロ−オキサジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピリミジニル、ジオキソリニル、オクタヒドロベンゾフラニル、オクタヒドロベンゾイミダゾリル、およびオクタヒドロベンゾチアゾリルを含む。硫黄含有ヘテロ環について、SOまたはSO基を含む酸化された硫黄ヘテロ環も含まれる。例は、テトラヒドロチオフェンのスルホキシドおよびスルホン形態を含む。1個または2個のオキソまたはチオキソ置換基を担持するヘテロシクリル基は、適当には、例えば、2−オキソピロリジニル、2−チオキソピロリジニル、2−オキソイミダゾリジニル、2−チオキソイミダゾリジニル、2−オキソピペリジニル、2,5−ジオキソピロリジニル、2,5−ジオキソイミダゾリジニルまたは2,6−ジオキソピペリジニルを意味する。
本来芳香族性であるヘテロ環式基は、“ヘテロアリール”基と呼ぶ。これらの基は、1個以上(例えば1−4個)のN、O、およびSから選択されるヘテロ原子を含む、芳香族性単、二、または多環式ヘテロ環式環である。用語ヘテロアリールは、一価基および二価基の両方を含む。ヘテロアリール基の例は、フリル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアゼニル、ベンゾフラニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、プリニル、ベンゾフラザニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニル、プテリジニル、ナフチリジニル、カルバゾリル、フェナジニル、ベンズイソキノリニル、ピリドピラジニル、チエノ[2,3−b]フラニル、2H−フロ[3,2−b]−ピラニル、5H−ピリド[2,3−d]−o−オキサジニル、1H−ピラゾロ[4,3−d]−オキサゾリル、4H−イミダゾ[4,5−d]チアゾリル、ピラジノ[2,3−d]ピリダジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、イミダゾ[1,2−b][1,2,4]トリアジニルを含む。“ヘテロアリール”はまた、少なくとも1個の環が、O、SおよびNから選択される1個以上のヘテロ原子を含む芳香環であり、残りの環の1個以上が、所望により、O、SおよびNから選択される1個以上のヘテロ原子を含んでよい非芳香族性の、飽和または部分的に不飽和の環である環系、例えば1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−b]ピラジニルおよび3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジニルも包含する。
好ましいヘテロアリール基は、N、S、Oから選択される1個以上の環ヘテロ原子を含む5−7員芳香環または6,6−または6,5−縮合二環式環である。例は、ピリジン、ピリミジン、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、イミダゾール、フラン、イソオキサゾール、ピロール、イソチアゾールおよびアズレン、ナフチル、インデン、キノリン、イソキノリン、インドール、インドリジン、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、1H−インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、プリン、4H−キノリジン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、1,8−ナフチリジン、プテリジンおよびキノロンを含む。
好ましくはRは、所望によりC1−3アルコキシで置換されていてよい直鎖C1−6アルキル基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、メトキシメチルまたはメトキシエチルである。特定の態様においてRはメチルである。
特定の態様において、ZはC2−6アルキレン、特に直鎖C2−6アルキレン基、例えば直鎖C2−4アルキレン基である。Zの具体例はn−プロピレンである。
特定の態様において、XはNR、>N−COR、NRCO、NRSOまたは>N−SOである。(疑いを避けるため、Xの定義内で、最初に記載する原子がZ基に結合する。それ故、XがSONRであるとき、硫黄原子がZ基に結合し、そして窒素原子がY基に結合する。)
他の態様において、XはNRまたは>N−CORである。
が任意の基Xに存在するとき、それは、水素またはメチルのようなC1−6アルキルで置換されているのが好都合である。
の具体例は基NRである。
基の他の具体例は>N−CORである。
基の具体例は、水素または所望によりNRまたはR(ここで、R、RおよびRは上記で定義の通りである)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよいC1−6アルキルを含む。
例えば、Rは、C−Cアルキルまたは所望によりNRまたはR(ここで、R、RおよびRは上記で定義の通りである)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよいC−Cアルキルを含む。
特に、Rは、所望によりNR(ここで、RおよびRは上記で定義の通りである)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい、C−Cアルキル、特にメチル、エチルまたはn−プロピルのようなC−Cアルキルである。
さらに別の態様において、Rは、飽和4−7員窒素含有環を形成するようにC−Cアルキレン基Z内の炭素原子と結合していてよいC−Cアルキレンである。特に、Rは、例えば、Xが基NRであるとき、ピペリジン環を形成するようにZ鎖内の炭素原子に結合する。
特定の態様において、Yは、CH基のようなC−Cアルキレンである。
さらなる態様において、Aがヘテロアリール基であるとき、それは、6個の原子を含み、そのうち1個または2個が窒素である単環式環であるのが適切である。それ故、ヘテロアリール基Aの具体例は、ピリジルおよびピリミジニル、適切にはピリジルを含む。
環Aの具体例はフェニルである。
存在するとき、Rは、フルオロまたはクロロのようなハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、チオール、メチルのようなC−Cアルキル、ヒドロキシメチルのようなC−Cヒドロキシアルキル、トリフルオロメチルのようなC−Cハロアルキル、メトキシまたはエトキシのようなC−Cアルコキシ、トリフルオロメトキシのようなC−Cハロアルコキシ、メチルチオのようなC1−3アルキルチオ、メチルスルホニルのようなC1−3アルキルスルホニルまたはメチルスルフィニルのようなC1−3アルキルスルフィニルであるのが適切である。
しかし、好ましくは、nは0である。
特定の態様において、Rは、C所望により1−4アルコキシ基で置換されていてよいC1−6アルキル基である。アルキル基の例は、メチル、エチル、イソ−プロピル、n−プロピル、およびn−ブチルを含む。Rの具体例はn−ブチルである。アルコキシ置換アルキル基Rの具体例は、エトキシメチルおよびメトキシエチルである。
存在するとき、各Rは、独立して、クロロまたはフルオロのようなハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、チオール、メチルのようなC−Cアルキル、ヒドロキシメチルのようなC−Cヒドロキシアルキル、トリフルオロメチルのようなC−Cハロアルキル、メトキシまたはエトキシのようなC−Cアルコキシ、トリフルオロメトキシのようなC−Cハロアルコキシ、メチルチオのようなC1−3アルキルチオ、メチルスルホニルのようなC1−3アルキルスルホニルまたはメチルスルフィニルのようなC1−3アルキルスルフィニルであるのが適切である
しかし、mが0であるのが適切である。
およびRは、各々独立して、水素、環基O、S(O)またはNR10aを含む3−8または5−6員飽和ヘテロ環式環、C−C、またはC−C、またはC−CアルキルまたはC−CまたはC−Cシクロアルキルであり、後2者の基は所望によりハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、シアノ、S(O)11、OR12、CO12、OC(O)R12、SONR1213、CONR1213、NR1213、NR12SO14、NR12COR13、または環基O、S(O)またはNR10bを含む3−8または5−6員飽和ヘテロ環式環から独立して選択される1個以上(例えば1個、2個、3個または4個)の基で置換されていてよく、
またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、1個の環窒素原子および所望により窒素、酸素、硫黄およびスルホニルから独立して選択される1個以上(例えば1個、2個または3個)のさらなるヘテロ原子を含んでよい3−8員飽和ヘテロ環式環(例えばピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルまたはピロリジニル)を形成し、該ヘテロ環式環は、所望によりハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、シアノ、S(O)15、OR15、CO15、COR15、OC(O)R15、SONR1516、CONR1516、NR1516、NR15SO17、NR15COR16、NR15CO16、ヘテロアリール(特にピリミジニル)、C−C、またはC−C、またはC−Cハロアルキル(例えばトリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはペンタフルオロエチル)、C−CまたはC−CシクロアルキルおよびC−C、またはC−C、またはC−Cアルキルから独立して選択される1個以上(例えば1個、2個、3個または4個)の置換基で置換されていてよく、後2者の基は所望により、シアノ、S(O)18、OR18、CO18、SONR1819、CONR1819またはNR1819から独立して選択される1個以上(例えば1個、2個、3個または4個)の基で置換されていてよい。
一つの態様において、RおよびRは、各々独立して、水素、環基OまたはNR10aを含む5−6員飽和ヘテロ環式環、または所望によりハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、シアノ、S(O)11、OR12、CO12、OC(O)R12、SONR1213、CONR1213、NR1213、NR12SO14、NR12COR13、または環基O、S(O)またはNR10bを含む3−8または5−6員飽和ヘテロ環式環から独立して選択される1個以上(例えば1個、2個、3個または4個)の基で置換されていてよいC−C、またはC−C、またはC−Cアルキル基である。
他の態様において、RおよびRは、各々独立して、水素、環基OまたはNR10aを含む5−6員飽和ヘテロ環式環、または所望によりハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、シアノ、S(O)11、OR12、CO12、OC(O)R12、SONR1213、CONR1213、NR1213、NR12SO14、NR12COR13、または環基O、S(O)またはNR10b3を含む−8−または5−6員飽和ヘテロ環式環から独立して選択される1個または2個の基で置換されていてよいC−Cアルキル基である。
さらなる態様において、RおよびRは、各々独立して、環基OまたはNR10aを含む5−6員飽和ヘテロ環式環(例えばテトラヒドロピラニルまたはN−アセチルピペリジニル)またはC−Cアルキル基所望によりOR12で置換されていてよい。
別の態様において、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、1個の環窒素原子および所望により窒素、酸素、硫黄およびスルホニルから独立して選択される1個以上のさらなるヘテロ原子を含む3−8員、特に4−7または5−6員飽和ヘテロ環式環を形成し、該ヘテロ環式環は、所望によりハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、シアノ、S(O)15、OR15、CO15、COR15、CONR1516、NR15CO16、ヘテロアリールおよびC−C、またはC−C、またはC−Cアルキルから独立して選択される1個以上(例えば1個、2個、3個または4個)の置換基で置換されていてよく、該アルキル基は、所望によりシアノ、S(O)18、OR18、CO18、SONR1819、CONR1819またはNR1819から独立して選択される1個以上(例えば1個、2個、3個または4個)の基で置換されていてよい。
さらなる態様によって、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、1個の環窒素原子および所望により窒素および酸素から選択される1個のさらなるヘテロ原子を含む4−7員飽和ヘテロ環式環を形成し、該ヘテロ環式環は、所望によりS(O)15、OR15、CO15、COR15、CONR1516、NR15CO16、ピリミジニルおよびC−Cアルキルから独立して選択される1個または2個の置換基で置換されていてよく、該アルキル基は、所望によりOR18およびCO18から独立して選択される1個または2個の基で置換されていてよい。
本発明の化合物の例は、次のものを含む:
2−(4−((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピルアミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピルアミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((4−((4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)メチル)フェニル)酢酸メチル二トリフルオロ酢酸塩、
[4−({[3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル][2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}メチル)フェニル]酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(3−(ジメチルアミノ)プロピル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(3−モルホリノプロピル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(3−(エチル(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(メチルスルホニル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−モルホリノアセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸(R)−メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
4−(2−((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)ベンジル)アミノ)−2−オキソエチル)ピペラジン−1−カルボン酸エチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(1−(2−((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)ベンジル)アミノ)−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル)酢酸エチル、
1−(2−((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)ベンジル)アミノ)−2−オキソエチル)ピペリジン−4−カルボン酸メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−3−(ピペリジン−1−イル)プロパンアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−(((3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(3−モルホリノプロピル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸(S)−メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸(R)−メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ピロリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ブチル(メチル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジプロピルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(アゼチジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ピロリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸(R)−メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−モルホリノアセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(アゼパン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(1,4−オキサゼパン−4−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((2−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(エチルカルバモイル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(メチルスルホニル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((2−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(メチルスルホニル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((2−((1−アセチルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチルおよびそのいずれか一つの薬学的に許容される塩。
本発明は、さらに、上記で定義の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の製造方法であって:
a) Xが基NRであるとき、式(II)
Figure 2010526129
〔式中、Z、R、Rおよびmは式(I)において定義の通りであり、そしてLは脱離基である。〕
の化合物と、式(III)
Figure 2010526129
〔式中、Y、R、R、R、Aおよびnは式(I)において定義の通りである。〕
の化合物を反応させるか;または
(b) Xが基NRであり、そしてYがC−Cアルキレンであるとき、式(IV)
Figure 2010526129
〔式中、R、R、R、Zおよびmは式(I)において定義の通りである。〕
の化合物と、式(V)
Figure 2010526129
〔式中、R、R、Aおよびnは式(I)において定義の通りであり、そしてYは結合またはC1−5アルキレン基である。〕
の化合物を、適当な還元剤(例えばナトリウムトリアセトキシボロハイドライド)の存在下で反応させるか;または
(c) Xが基NR、OまたはSであるとき、式(VI)
Figure 2010526129
〔式中、Xは基NR、OまたはSであり、そしてZ、R、R、Rおよびmは式(I)において定義の通りである。〕
の化合物と、式(VII)
Figure 2010526129
〔式中、Y、R、R、Aおよびnは式(I)において定義の通りであり、そしてLは脱離基である。〕
の化合物を反応させるか;または
(d) Xが基S(O)(ここで、pは1または2である)であるとき、XがSである式(I)の化合物を酸化するか;または
(e) Xが基NRCO、NRSO、NRCONRまたはNRCONRであるとき、式(IVA)
Figure 2010526129
〔式中、R、R、Zおよびmは式(I)において定義の通りであり、そしてR5aは式(I)において定義したRまたはRである。〕
の化合物と、式(VIII)
Figure 2010526129
〔式中、Lは、ハロのような脱離基であり、Xは各々CO、SO、CONRまたはCONR基であり、およびY、R、R、Aおよびnは式(I)において定義の通りである。〕
の化合物を反応させるか;または
(f) XがCONRまたはSONRであるとき、式(IX)
Figure 2010526129
〔式中、Xは酸クロライドまたはSOClのような活性化酸であり、R、R、Zおよびmは式(I)において定義の通りである。〕
の化合物と、上記で定義の式(III)を反応させるか;または
(h) Xが>N−CORまたは>N−SOであるとき、XがNR(ここで、Rは水素である)である式(I)の化合物と、各々式(X)または(XI)
Figure 2010526129
〔式中、Lはハロ、例えばクロロのような脱離基であり、そしてRは式(I)において定義の通りである。〕
の化合物を反応させ;
そしてその後、望むならばまたは必要であるならば、次の工程:
・得られた化合物を別の式(I)の化合物に変換する
・何らかの保護基を除去する
・化合物の薬学的に許容される塩を形成させる
の一つ以上を行うことを含む、方法を提供する。
上記反応(a)および(c)において、適当な脱離基LおよびLは、臭素または塩素のようなハロゲン原子、ならびにメシレートまたはトシレートのような活性化アルコールである。本反応は、好都合には、アセトニトリル、1−メチル−2−ピロリジノンまたはN,N−ジメチルホルムアミドのような有機溶媒中、例えば、0〜150℃の範囲の温度で行い得る。本反応は、塩基(例えば炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム)の存在下で行うのが適切であり得る。
工程(b)において、本反応は、好都合には、1−メチル−2−ピロリジノン、1,2−ジクロロエタンまたはテトラヒドロフランのような有機溶媒中、例えば、0〜100℃の範囲の温度で行い得る。
式(II)の化合物は、反応スキームAに記載の通りに製造し得る:
Figure 2010526129
(ここで、R、m、RおよびZ式(I)において定義の通りであり、そしてPは保護基である)。
式(B)の化合物は、式(A)の化合物のニトロ化により製造する。適当なニトロ化剤は硝酸を含む。本方法は、プロピオン酸のような有機酸のような有機溶媒中で行うのが適切である。本反応は、高温で、例えば、室温〜150℃で行い得る。
式(C)の化合物は、式(B)の化合物と塩化チオニルおよびDMFの混合物を反応させ、アリールクロライドを得て、次いで、それをアミノアルカノールで置換することにより製造し得る。塩素化は、ジクロロメタンのような溶媒中、好ましくは高温でで行うのが適切である。クロライドのアミノアルカノールでの置換は、塩基、例えばトリエチルアミンまたはヒューニッヒ塩基の存在下、ジクロロメタンのような有機溶媒中、0〜40℃の範囲の温度で行うのが適切である。
式(D)の化合物は、ヒドロキシ末端基への適当な保護基の付加により製造する。これは、例えば‘Protective Groups in Organic Synthesis’ by Theodora Green (publisher: John Wiley & Sons)に概説の通り慣用の化学反応を使用して行うことができる。ヒドロキシ基のための適当な保護基Pは、例えば、アセチルのようなアルカノイル基、アロイル基、例えばベンゾイル、またはアリールメチル基、例えばベンジル、またはシリル基、例えばtert−ブチル(ジメチル)シリルである。
式(D)の化合物はまた、上記同じ条件を使用して、式(B)の化合物に保護されたアミノアルカノールを添加することにより製造してよい。
次いで、式(D)の化合物を還元して、式(E)の化合物を形成させる。適当な還元因子は、メタノールのような適当な溶媒中の15%のニッケルクロライドのような適当な触媒の存在下の、酢酸または水素化ホウ素ナトリウムのような適当な溶媒中の鉄粉、または水素化を含む。適当な水素化条件は、1%白金炭素触媒のような適当な触媒の存在下、高圧、例えば2−5バールでの水素ガスである。本反応は室温で行うのが適切である。
次いで、式(E)の化合物を環化して、式(F)の化合物を形成させる。適当な環化条件は、N−メチルピロリジノンのような適当な溶媒の存在下の、トリエチルアミンのような塩基存在下の酸クロライド、または、N−メチルピロリジンのような適当な溶媒中のトリエチルアミンのような塩基の存在下の、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(O-(7-azabenzotriazol-1-yl)-N,N,N',N'-tetramethyluroniumhexafluorophosphat purum)(HATU)のようなカップリング剤存在下の酸を含む。あるいは、式(F)の化合物を、10mol%のトルエン硫酸(toluensulphuric acid)のような適当な触媒の存在下、N−メチルピロリジノンのような適当な溶媒中、オルトエステルとの環化反応により製造してよい。本反応は、例えば30−150℃の高温で行うのが適切である。
式(F)の化合物を、メタ−クロロペルオキシ安息香酸または過酸化水素のような酸化剤との反応により、式(G)の化合物に酸化し得る。本方法は、ジクロロメタンまたはエタノールのような有機溶媒中、例えば−10℃〜室温のような低温で行うのが適切である。
続いて、式(G)の化合物をp−トルエンスルホニルクロライドおよび水性アンモニアと反応させて、式(H)の化合物に変換する。本方法は、ジクロロメタンのような有機溶媒中で行うのが適切である。0−40℃の範囲の温度、好都合には室温を用いるのが適切である。
得られた式(H)の化合物の脱保護により、式(J)の化合物を得る。上記の保護基についての脱保護条件は、必然的に保護基の選択により変わる。それ故、例えば、アルカノイルまたはアルコキシカルボニル基のようなアシル基またはアロイル基を、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムのような適当な塩基での加水分解により除去し得る。あるいは、ベンジル基を、例えば、パラジウム炭素のような触媒を用いる水素化により除去し得る。
次いで、式(J)の生成物を、式(II)の化合物に、ハロ、例えばクロロまたはブロモ、またはメシレートまたはトシレートのような活性化アルコールのような適当な脱離基を形成することにより変換する。例えば、式(J)の化合物を塩化チオニルと反応させることにより、クロライドを形成し得る。好ましくは、ジクロロメタンのような溶媒中、20−40℃の温度である。
式(IV)および(IVA)の化合物は、スキームBに説明する通りの類似の経路により製造し得る。
Figure 2010526129
(ここで、R、m、RおよびZは式(I)において定義の通りであり、R5aは式(IVA)において定義の通りであり、そしてPはアミノ保護基である)。
式(K)または(L)の化合物は、式(B)の化合物と塩化チオニルおよびDMFの混合物を反応させて、アリールクロライドを得ることにより製造してよく、次いでそれをジ−アミノアルカン、またはその保護された形態に置換できる。塩素化は、ジクロロメタンのような溶媒中、好ましくは高温でで行うのが適切である。クロライドのジ−アミノアルカン、またはその保護された形態での置換は、塩基、例えばトリエチルアミンまたはヒューニッヒ塩基の存在下、ジクロロメタンのような有機溶媒中、0〜40℃の範囲の温度で行うのが適切である。
ジアミノアルカンを使用するとき、式(K)の化合物を製造し、それを、続いて、慣用法を使用して保護して式(L)の化合物を形成し得る。
適当な保護基Pは、例えば、アルコキシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニル基、アリールメトキシカルボニル基、例えばベンジルオキシカルボニルのような基である。第一級アミノ基のための別の適当な保護基は、例えば、フタロイル基である。
例えば式(D)の化合物の還元について上記のものに準じた条件を使用する式(L)の生成物の還元は、式(M)の化合物を生じるであろう。続いて、これを、式(E)の化合物の環化について上記のものに準じた条件を使用し式(N)の化合物に環化し、式(F)の化合物の酸化について上記のものに準じた条件を使用して式(Q)の化合物に酸化し、その産物をp−トルエンスルホニルクロライドおよび水性アンモニアと、例えば、式(H)の化合物の製造について上記のものに準じた条件を使用して反応させて、式(S)の化合物を形成させ得る。
得られた式(S)の化合物の脱保護により、式(IV)の化合物を得る。上記の保護基についての脱保護条件は、必然的に保護基の選択により変わる。それ故、例えば、アルコキシカルボニル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムのような適当な塩基での加水分解により除去し得る。あるいは、t−ブトキシカルボニル基のようなアルコキシカルボニル基を、例えば、塩酸、硫酸またはリン酸のような適当な酸またはトリフルオロ酢酸での処理により除去でき、そしてベンジルオキシカルボニル基のようなアリールメトキシカルボニル基を、例えば、パラジウム炭素のような触媒を用いる水素化、またはルイス酸、例えばホウ素トリス(トリフルオロアセテート)での処理により除去し得る。フタロイル保護基は、アルキルアミン、例えばジメチルアミノプロピルアミン、またはヒドラジンでの処理により除去する。
スキームBにおいて、Rが水素であるのが適切であり、それを、後に、例えば式(IV)の化合物が式(I)の化合物に変換されたら、違うR基に変換し得る。
がNRである式(VI)の化合物を、式(II)の化合物と式(XII)
Figure 2010526129
の化合物を反応させることにより製造し得る。カップリング条件は、(a)および(c)について上記のものに類似する。
式(I)の化合物を、慣用法を使用して他の式(I)の化合物に変換し得る。例えば、上記工程(h)において、Rが水素である化合物を、式(X)または(XI);
Figure 2010526129
〔式中、Lはハロ、例えばクロロのような脱離基であり、そしてRは式(I)において定義の通りである〕
の化合物と反応させ得る。本反応は、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドおよび/またはジクロロメタンのような有機溶媒中、所望によりトリエチルアミンのような塩基の存在下で行うのが適切である。0〜150℃の範囲の温度を用いるのが適切である。
同様に、上記工程(d)中の式(I)の化合物の酸化は、慣用の条件下で、例えばメタ−クロロペルオキシ安息香酸または過酸化水素のような酸化剤との反応により実施できる。本方法は、ジクロロメタンまたはエタノールのような有機溶媒中、例えば0−40℃の範囲の温度で行うのが適切である。
が酸クロライドのような活性化酸である上記式(IX)の化合物は、スキームCに記載する反応により製造するのが適切である。
Figure 2010526129
スキームCに示す反応に使用する条件は、一般的に、スキームBにおける類似工程で使用するものに類似する。式Yの化合物を、テトラヒドロフランまたはメタノールおよび水のような適当な溶媒中、リチウムまたは水酸化ナトリウムのような塩基で式Zの化合物に変換し得る。あるいは、エステルを、水性HClのような酸性条件下、好ましくは高温で加水分解し得る。式(I)の化合物を、式(Z)の化合物から、酸を塩化チオニルのような試薬でアシルハライド、例えばクロライドに活性化し、次いで式(III)の化合物で処理することにより製造し得る。酸クロライドの形成は、非希釈でまたはジクロロメタンのような有機溶媒中、例えば、0〜80℃の範囲の温度で行うのが好都合であり得る。次いで、活性化酸を式(III)の化合物で処理し、本反応は、好都合には、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドのような有機溶媒中、トリエチルアミンのような塩基で、例えば、0〜80℃の範囲の温度で行い得る。あるいは、酸を1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェートのようなカップリング剤で活性化させ得る。
がSOClである上記式(IX)の化合物を、式(II)の化合物と亜硫酸ナトリウムを反応させ、次いで、スルホネートを、塩化チオニルまたは五塩化リンのような塩素化剤と反応させて、スルホニルクロライドを得ることにより製造し得る。次いで、このスルホニルクロライドを式(III)の化合物と反応させて、式(I)の化合物を得てよい。本反応は、好都合には、テトラヒドロフランまたはジクロロメタンのような有機溶媒中、トリエチルアミンのような塩基と共に、例えば、0〜80℃の範囲の温度で行い得る。
がNRであり、そしてRが水素である式(I)の化合物を、Rが−COCHNRである対応する式(I)の化合物に、クロロアセチルクロライド、続いて式RNH(ここで、RおよびRは上記で定義の通りである)のアミンとの反応により変換し得る。第一段階は、ジクロロメタンまたはアセトニトリルのような有機溶媒中、一当量のクロロアセチルクロライドと行うのが適切である。0℃〜50℃の範囲の温度を用いるのが適切である。第二段階において、反応は、ジクロロメタンまたはアセトニトリルのような有機溶媒中、過剰のアミンRNHと行うのが適切である。0℃〜100℃の範囲の温度を用いるのが適切である。
がNRであり、そしてRが水素である式(I)の化合物を、RがNRで置換されたC−Cアルキル(例えばプロピル)基である対応する式(I)の化合物に、式(XX)L10−R(ここで、L10はハロ例えばクロロのような脱離基であり、そしてRは上記で定義の通りである)の化合物との反応により変換し得る。本反応は、ジメチルホルムアルデヒドまたはアセトニトリルのような有機溶媒中、好ましくは一当量の式(XX)の化合物と、所望により、トリエチルアミンのような塩基およびヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウムのような塩の存在下で行うのが適切である。0℃〜100℃の範囲の温度を用いるのが適切である。
がNRであり、そしてRがNRで置換されたC−Cアルキル(例えばプロピル)基である式(I)の化合物は、(XIII)
Figure 2010526129
〔式中、Lは脱離基、例えばクロロまたはメシレートであり、そしてm、R、R、n、R、R、A、ZおよびYは上記で定義の通りである。〕
の化合物と、式(XXI)、RNH(ここで、RおよびRは上記で定義の通りである)のアミンを反応させることによりまた製造し得る。本反応は、DMFまたはジオキサンのような有機溶媒中、例えば、40℃−150℃の範囲の温度で、過剰のアミンRNHを使用して行い得る。ヨウ化ナトリウムを本反応への添加剤として使用し得る。
式(XIII)の化合物を、対応する式(XIV)
Figure 2010526129
の化合物から製造し得る。アルコールを、慣用法を使用して、例えば、DCMのような適当な溶媒中、20−100℃の温度で、塩化チオニルと反応させることにより、脱離基に変換し得る。
式(XIV)の化合物は、スキームAの経路および上記化学反応を使用して形成され得る。
式(III)、(V)、(VII)、(VIII)、A、(XII)、(XX)および(XXI)の化合物は既知化合物であるか、または既知化合物から既知の方法により製造できる。
本発明の方法において、反応体中のヒドロキシルまたはアミノ基のようなある種の官能基が保護基により保護する必要があるかもしれないことは当業者には当然である。それ故、式(I)の化合物の化合物は、適当な段階での、1個以上の保護基の除去を含み得る。
官能基の保護および脱保護は‘Protective Groups in Organic Chemistry’, edited by J.W.F. McOmie, Plenum Press (1973)および‘Protective Groups in Organic Synthesis’, 3rd edition, T.W. Greene and P.G.M. Wuts, Wiley-Interscience (1999)に記載されている。
上記式(I)の化合物は、その薬学的に許容される塩、好ましくは、塩酸塩、臭化水素酸塩、トリフルオロ酢酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、ピルビン酸塩、コハク酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン酸塩のような酸付加塩に変換してよい。好ましい塩は、ジメタンスルホン酸、モノサッカリン、ジサッカリン、ジ−1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩(ジ−キシナホ酸塩)、ジベンゼンスルホン酸塩(ジ−ベシル酸塩)、マンデル酸塩およびフマル酸塩を含む。
式(I)の化合物は立体異性形態で存在できる。本発明は、式(I)の化合物の全ての幾何および光学異性体(アトロプ異性体を含む)およびラセミ体を含むその混合物の使用を包含することは理解すべきである。互変異性体およびその混合物の使用も本発明の一局面を構成する。エナンチオマー的に純粋な形態が特に望ましい。
式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩は医薬として、特にトール様受容体(特にTLR7)活性のモジュレーターとしての活性を有し、それ故、次のものの処置に使用し得る:
1. 呼吸器:次のものを含む気道の閉塞性疾患:間欠性および永続性両方の、そして全ての重症度の、および気道過敏反応性の他の原因を含む、気管支、アレルギー性、内因性、外因性、運動誘発性、薬剤誘発性(アスピリンおよびNSAID誘発を含む)および粉塵誘発性喘息を含む、喘息;慢性閉塞性肺疾患(COPD);感染性および好酸球性気管支炎を含む気管支炎;気腫;気管支拡張症;嚢胞性線維症;サルコイドーシス;農夫肺および関連疾患;過敏性肺炎;原因不明線維化肺胞炎、特発性間質性肺炎、抗新生物治療および、結核およびアスペルギルス症および他の真菌感染を含む慢性感染に付随する線維症を含む、肺線維症;肺移植の合併症;肺脈管構造の血管炎性および血栓性障害、および肺高血圧;気道の炎症性および分泌状態に関連する慢性咳、および医原性咳の処置を含む、鎮咳活性;薬物性鼻炎、および血管運動性鼻炎を含む急性および慢性鼻炎;神経性鼻炎(枯草熱)を含む通年性および季節性アレルギー性鼻炎;鼻のポリープ症;一般的な風邪、および呼吸器多核体ウイルス、インフルエンザ、コロナウイルス(SARSを含む)およびアデノウイルスによる感染を含む、急性ウイルス感染;
2. 皮膚:乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎または他の湿疹性皮膚炎、および遅延型過敏症反応;植物および光皮膚炎;脂漏性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、扁平苔癬、硬化性萎縮性苔癬、壊疽性膿皮症、皮膚サルコイド、円板状エリテマトーデス、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、脈管炎、毒性紅斑、皮膚好酸球増加症、円形脱毛症、男性型禿頭、スウィート症候群、ウェーバー・クリスチャン症候群、多形性紅斑;感染性および非感染性両方の蜂巣炎;脂肪織炎;皮膚リンパ腫、非黒色腫皮膚癌および他の形成異常病巣;固定薬疹を含む薬剤誘発性障害;
3. 眼:眼瞼炎;通年性および春季アレルギー性結膜炎を含む結膜炎;虹彩炎;前部および後部ブドウ膜炎;脈絡膜炎;自己免疫性、網膜に影響する変性または炎症性障害;交感神経性眼炎を含む眼炎;サルコイドーシス;ウイルス、真菌、および細菌を含む感染;
4. 尿生殖器:間質性および糸球体腎炎を含む腎炎;ネフローゼ症候群;急性および慢性(間質性)膀胱炎およびハンナー潰瘍を含む膀胱炎;急性および慢性尿道炎、前立腺炎、精巣上体炎、卵巣炎および卵管炎;外陰部腟炎;ペイロニー病;勃起不全(男女両方);
5. 同種移植片拒絶反応:例えば、腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚または角膜の移植後のまたは輸血後の急性および慢性のもの;または慢性移植片対宿主病;
6. リウマチ性関節炎、過敏性腸症候群、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、橋本甲状腺炎、グレーブス病、アジソン病、真性糖尿病、特発性血小板減少性紫斑病、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群、抗リン脂質抗体症候群およびセザリー(Sazary)症候群を含む、他の自己免疫およびアレルギー性障害;
7. 腫瘍学:前立腺、乳房、肺、卵巣、膵臓、腸および結腸、胃、皮膚および脳の腫瘍および骨髄(白血病を含む)およびリンパ増殖性系に影響する悪性腫瘍、例えばホジキンおよび非ホジキンリンパ腫を含む、一般的癌の処置;転移疾患および腫瘍再発、および新生物随伴症候群の予防および処置を含む;および
8. 感染症:性器疣贅、尋常性疣贅、足底疣贅、B型肝炎、C型肝炎、単純ヘルペスウイルス、伝染性軟属腫、痘瘡、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、サイトメガロウイルス(CMV)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、ライノウイルス、アデノウイルス、コロナウイルス、インフルエンザ、パラインフルエンザのようなウイルス疾患;結核およびマイコバクテリウム・アビウム、ハンセン病のような細菌疾患;真菌疾患、クラミジア、カンジダ、アスペルギルス、クリプトコッカス髄膜炎、カリニ肺炎、クリプトスポリジウム症、ヒストプラスマ症、トキソプラズマ症、トリパノソーマ感染およびリーシュマニア症のような他の感染症。
式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩は、アンテドラッグ特性を有する。アンテドラッグは、全身循環に入ったときに、直ぐに排泄可能な低活性の形態への生体内変換に付されるように設計され、従って、全身副作用を最小化する活性合成誘導体として定義される。それ故、投与されると、本発明の化合物は急速に酵素的に分解され、実質的に低い医学的効果を有する分解産物を生じる。ここで定義する医学的効果は、特にインターフェロン誘発活性および/またはIL−4の抑制/IL−5産生活性を含む、本発明の化合物の薬理学的活性を意味する。
分解産物の医学的効果は、本発明の化合物(すなわち親化合物)より好ましくは10倍、より好ましくは100倍低い。
薬理学的活性は、当分野で既知の方法を使用して、好ましくは、市販のELISAキットのようなインビトロ評価方法または本明細書に記載する生物学的アッセイを使用して、測定できる。
それ故、本発明は、治療に使用するための、前記で定義の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
さらなる局面において、本発明は、治療に使用するための医薬の製造における、前記で定義の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
本明細書の文脈において、用語“治療する”は、反する具体的な指示がない限り、“予防”も含む。用語“治療”および“治療的”はこれに従い解釈すべきである。
予防は、当該疾患または状態の以前のエピソードに罹患しているか、または他の方法で特にリスクが高いと見なされるヒトの処置に特に適する。特定の疾患または状態を発症するリスクが高いヒトは、該疾患または状態の家族歴があるか、または、遺伝子試験またはスクリーニングにより該疾患または状態の発症に特に感受性であることが同定されているヒトを含む。
特に、本発明の化合物は、喘息、COPD、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、癌、B型肝炎、C型肝炎、HIV、HPV、細菌感染および皮膚症の処置に使用し得る。
前記で定義の抗癌処置は、唯一の治療として適用してよく、または、本発明の化合物に加えて、通常の手術または放射線療法または化学療法を含んでよい。このような化学療法は、次のカテゴリーの抗腫瘍剤の1種以上を含み得る:−
(i) 内科的腫瘍学において使用されているような、他の抗増殖性/抗新生物剤およびそれらの組み合わせ、例えばアルキル化剤(例えばシスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、窒素マスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、テモゾラミドおよびニトロソウレア);代謝拮抗剤(例えばゲムシタビンおよび葉酸代謝拮抗剤、例えばフルオロピリミジン、例えば5−フルオロウラシルおよびテガフール、ラルチトレキセド、メトトレキサート、シトシンアラビノシド、およびヒドロキシウレア);抗腫瘍抗生物質(例えばアントラサイクリン、例えばアドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシンおよびミトラマイシン);有糸分裂阻害剤(例えばビンカアルカロイド、例えばビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシンおよびビノレルビンおよびタキソイド、例えばタキソールおよびタキソテールおよびポロキナーゼ阻害剤);およびトポイソメラーゼ阻害剤(例えばエピポドフィロトキシン、例えばエトポシドおよびテニポシド、アムサクリン、トポテカンおよびカンプトテシン);
(ii) 細胞増殖抑制剤、例えば抗エストロゲン(例えばタモキシフェン、フルベストラント、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェンおよびヨードキシフェン)、抗アンドロゲン(例えばビカルタミド、フルタミド、ニルタミドおよび酢酸シプロテロン)、LHRHアンタゴニストまたはLHRHアゴニスト(例えばゴセレリン、ロイプロレリンおよびブセレリン)、プロゲストーゲン(例えば酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(例えばアナストロゾール、レトロゾール、ボラゾールおよびエキセメスタン)および5α−レダクターゼの阻害剤、例えばフィナステリド;
(iii) 抗侵襲剤(例えばc−Srcキナーゼファミリー阻害剤、例えば4−(6−クロロ−2,3−メチレンジオキシアニリノ)−7−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン(;国際特許出願WO01/94341)およびN−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−{6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ}チアゾール−5−カルボキサミド(ダサチニブ、BMS−354825;J. Med. Chem., 2004, 47, 6658-6661)、およびメタロプロテイナーゼ阻害剤、例えばマリマスタット、ウロキナーゼプラスミノーゲンアクティベーター受容体機能の阻害剤またはヘパラナーゼに対する抗体);
(iv) 増殖因子機能の阻害剤:このような阻害剤は例えば増殖因子抗体および増殖因子受容体抗体(例えば抗erbB2抗体トラスツマブ[HerceptinTM]、抗EGFR抗体パニツムマブ(panitumumab)、抗erbB1抗体セツキシマブ[Erbitux, C225]およびStern et al. Critical reviews in oncology/haematology, 2005, Vol. 54, pp11-29により記載の何らかの増殖因子または増殖因子受容体抗体)を含む;このような阻害剤はまたチロシンキナーゼ阻害剤、例えば上皮細胞増殖因子ファミリーの阻害剤(例えばEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、例えばN−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、ZD1839)、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI 774)および6−アクリルアミド−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)−キナゾリン−4−アミン(CI 1033)、erbB2チロシンキナーゼ阻害剤、例えばラパチニブ、肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤、血小板由来増殖因子ファミリーの阻害剤、例えばイマチニブ、セリン/スレオニンキナーゼの阻害剤(例えばRas/Rafシグナル伝達阻害剤、例えばファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばソラフェニブ(BAY 43-9006))、MEKおよび/またはAKTキナーゼを介する細胞シグナル伝達の阻害剤、肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤、c−kit阻害剤、ablキナーゼ阻害剤、IGF受容体(インシュリン様増殖因子)キナーゼ阻害剤;オーロラキナーゼ阻害剤(例えばAZD1152、PH739358、VX-680、MLN8054、R763、MP235、MP529、VX-528およびAX39459)およびサイクリン依存性キナーゼ阻害剤、例えばCDK2および/またはCDK4阻害剤;
(v) 抗血管新生剤、例えば血管内皮細胞増殖因子の作用を阻害するもの[例えば抗血管内皮細胞増殖因子抗体ベバシズマブ(AvastinTM)およびVEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、例えば4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(1−メチルピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン(ZD6474;WO01/32651の実施例2)、4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)キナゾリン(AZD2171;WO00/47212の実施例240)、バタラニブ(PTK787;WO98/35985)およびSU11248(スニチニブ;WO01/60814)、例えば国際特許出願WO97/22596、WO97/30035、WO97/32856およびWO98/13354に記載の化合物および他の機構により作用する化合物(例えばリノミド(linomide)、インテグリンαvβ3機能およびアンジオスタチンの阻害剤)];
(vi) 血管傷害剤、例えばコンブレタスタチンA4および国際特許出願WO99/02166、WO00/40529、WO00/41669、WO01/92224、WO02/04434およびWO02/08213に開示の化合物;
(vii)アンチセンス治療、例えば上記の標的を指向したもの、例えばISIS 2503、抗rasアンチセンス;
(viii) 例えば異常遺伝子、例えば異常p53または異常BRCA1またはBRCA2を置換するためのアプローチ、GDEPT(遺伝子特異的酵素プロドラッグ治療)アプローチ、例えばシトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼまたは細菌ニトロレダクターゼ酵素を使用したもの、および化学療法または放射線療法に対する患者耐容性を上げるためのアプローチ、例えば多剤耐性遺伝子治療を含む遺伝子治療アプローチ;および
(ix) 例えば患者腫瘍細胞の免疫原性を上昇させるためのエキソビボおよびインビボアプローチ、例えばサイトカイン、例えばインターロイキン2、インターロイキン4または顆粒球マクロファージコロニー刺激因子でのトランスフェクション、T細胞アネルギーを低下させるためのアプローチ、トランスフェクト免疫細胞、例えばサイトカイントランスフェクト樹状細胞を使用したアプローチ、サイトカイントランスフェクト腫瘍細胞株を使用したアプローチおよび抗イディオタイプ抗体を使用したアプローチを含む免疫治療アプローチ。
本発明は、なおさらに、閉塞性気道疾患または状態(例えば喘息またはCOPD)を処置するまたはリスクを軽減する方法であって、それを必要とする患者に治療的有効量の前記で定義の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法を提供する。
上記の治療的使用について、投与する投与量は、もちろん、用いる化合物、投与方式、望む処置および適応される障害により変わる。例えば、本発明の化合物の1日投与量は、吸入ならば、0.05マイクログラム/体重キログラム(μg/kg)〜100マイクログラム/体重キログラム(μg/kg)の範囲であり得る。あるいは、化合物を経口投与するならば、本発明の化合物の1日投与量は0.01マイクログラム/体重キログラム(μg/kg)〜100ミリグラム/体重キログラム(mg/kg)の範囲であり得る。
式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩は、それ自体で使用してよいが、一般には式(I)化合物/塩(活性成分)が薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と組み合わさった医薬組成物の形で投与される。適当な医薬製剤の選択および製造のための慣用法は、例えば、“Pharmaceuticals - The Science of Dosage Form Designs”, M. E. Aulton, Churchill Livingstone, 1988に記載されている。
投与の方式によって、本医薬組成物は、好ましくは0.05〜99%w(重量パーセント)、より好ましくは0.05〜80%w、なお好ましくは0.10〜70%w、さらに好ましくは0.10〜50%wの活性成分を含み、全ての重量パーセントは全組成物に基づく。
本発明はまた、前記で定義の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体を含む、医薬組成物も提供する。
本発明は、さらに、前記で定義の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩と薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体を混合することを含む、本発明の医薬組成物の製造法を提供する。
医薬組成物は、局所的に(例えば皮膚または肺および/または気道に)、例えば、クリーム、溶液、懸濁液、ヘプタフルオロアルカン(HFA)エアロゾルおよび乾燥粉末製剤の形で、例えば、Turbuhaler(登録商標)として既知の吸入器中の製剤の形で;または全身的に、例えば錠剤、カプセル剤、シロップ剤、散剤または顆粒剤の形で経口投与により;または注射(静脈内、皮下、筋肉内、血管内または輸液を含む用滅菌溶液、懸濁液またはエマルジョンの形で非経腸投与により);または坐薬の形での直腸投与により投与してよい。
本発明の化合物(薬学的に許容される塩を含む)の乾燥粉末製剤および加圧HFAエアロゾルは、経口または経鼻吸入により投与し得る。吸入用に、本化合物は望ましくは粉砕する。粉砕した化合物は、好ましくは10マイクロメーター(μm)未満の質量中央粒子径を有し、噴射剤混合物に、分散剤、例えばC−C20脂肪酸またはその塩(例えば、オレイン酸)、胆汁塩、リン脂質、アルキルサッカライド、過フッ素化またはポリエトキシル化界面活性剤、または他の薬学的に許容される分散剤の助けを借りて分散し得る。
本発明の化合物はまた乾燥粉末吸入器の手段により投与し得る。本吸入器は、単回または多回投与量吸入器であってよく、呼気駆動型乾燥粉末吸入器であってよい。
一つの可能性は、粉砕した本発明の化合物と担体物質、例えば、モノ−、ジ−またはポリサッカライド、糖アルコール、または多のポリオールの混合である。適当な担体は、糖類、例えば、ラクトース、グルコース、ラフィノース、メレジトース、ラクチトール、マルチトール、トレハロース、スクロース、マンニトール;およびデンプンである。あるいは、粉砕した化合物を他の物質でコーティングしてよい。本粉末混合物はまた硬ゼラチンカプセルに分配してもよく、各々所望量の活性化合物を含む。
他の可能性は、粉砕した粉末の、吸入過程中に破壊する球体への加工である。この球体化粉末を、多回投与量吸入器、例えば、Turbuhaler(登録商標)(投与ユニットが所望量を定量し、次いでそれが患者により吸入される)として既知の吸入器の薬剤貯蔵部に充填してよい。このシステムで、活性成分は、担体物質を伴って、または伴わずに、患者に送達される。
経口投与用に、本発明の化合物をアジュバントまたは担体、例えば、ラクトース、サッカロース、ソルビトール、マンニトール;デンプン、例えば、ポテトデンプン、コーンデンプンまたはアミロペクチン;セルロース誘導体;結合剤、例えば、ゼラチンまたはポリビニルピロリドン;および/または平滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレングリコール、蝋、パラフィンなどと混合し、次いで錠剤に圧縮してよい。コーティング錠が必要であれば、上記の通りに製造したコアを、例えば、アラビアゴム、ゼラチン、タルクおよび二酸化チタンを含み得る濃縮糖溶液でコーティングしてよい。あるいは、錠剤を、易揮発性の有機溶媒に溶解した適当なポリマーでコートしてよい。
軟ゼラチンカプセルの製造のために、本発明の化合物を、例えば、植物油またはポリエチレングリコールと混合してよい。硬ゼラチンカプセルは、上記の錠剤用賦形剤のいずれかを使用して、化合物の顆粒を含み得る。また本発明の化合物の液体または半固体製剤を硬ゼラチンカプセルに充填してよい。
経口適用用液体製剤は、シロップ剤または懸濁剤、例えば、バランスが糖とエタノール、水、グリセロールおよびプロピレングリコールの混合物である本発明の化合物を含む溶液の形であり得る。所望により、そのような液体製剤は、着色剤、風味剤、サッカリンおよび/または濃化剤としてカルボキシメチルセルロースまたは当業者に既知の他の賦形剤を含み得る。
本発明の化合物はまた上記状態の処置に使用するための他の化合物と組み合わせて投与してもよい。
それ故、本発明は、さらに、本発明の化合物または本発明の化合物を含む医薬組成物もしくは製剤を、記載の状態の1種以上の処置のために、他の1種または複数種の治療剤と同時に、または連続的に、または組み合わせ製剤として投与する組み合わせ治療に関する。
特に、炎症性疾患COPD、喘息およびアレルギー性鼻炎の処置のために、本発明の化合物を、例えば腫瘍壊死因子アルファ(TNF−アルファ)阻害剤、例えば抗TNFモノクローナル抗体(例えばRemicade、CDP-870およびアダリムマブ)およびTNF受容体免疫グロブリン分子(例えばEnbrel);局所的に投与するものであれ全身的に投与するものであれ非選択的シクロオキシゲナーゼCOX−1/COX−2阻害剤(例えばピロキシカム、ジクロフェナク、プロピオン酸類、例えばナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェン、フェナメート、例えばメフェナム酸、インドメタシン、スリンダク、アザプロパゾン、ピラゾロン類、例えばフェニルブタゾン、サリチレート類、例えばアスピリン)、COX−2阻害剤(例えばメロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ルミラコキシブ(lumarocoxib)、パレコキシブおよびエトリコキシブ);グルココルチコステロイド(局所、経口、筋肉内、静脈内、または関節内経路のいずれで投与するものであれ);メトトレキサート、レフノミド;ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミン、オーラノフィンまたは他の非経腸または経口金製剤と組み合わせ得る。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物とロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト例えば;ジロートン;ABT-761;フェンレウトン;テポキサリン;Abbott-79175;Abbott-85761;N−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド;2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン類;メトキシテトラヒドロピラン類、例えばZeneca ZD-2138;化合物SB-210661;ピリジニル−置換2−シアノナフタレン化合物、例えばL-739,010;2−シアノキノリン化合物、例えばL-746,530;またはインドールまたはキノリン化合物、例えばMK-591、MK-886、およびBAY x 1005の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物とフェノチアジン−3−1s、例えばL-651392;アミジノ化合物、例えばCGS-25019c;ベンゾキサルアミン類、例えばオンタゾラスト;ベンゼンカルボキシミドアミド類、例えばBIIL 284/260;および化合物、例えばザフィルカスト、アブルカスト(ablukast)、モンテルカスト、プランルカスト、ベルルカスト(verlukast)(MK-679)、RG-12525、Ro-245913、イラルカスト(CGP 45715A)、およびBAY x 7195から成る群から選択されるロイコトリエン類(LTB4、LTC4、LTD4、およびLTE4)の受容体アンタゴニストの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物とホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤、例えばテオフィリンおよびアミノフィリンを含むメチルキサンタニン;PDE4阻害剤、アイソフォームPDE4Dの阻害剤、またはPDE5の阻害剤を含む選択的PDEアイソザイム阻害剤の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と、経口的、局所的または非経腸的に適用する;ヒスタミン1型受容体アンタゴニスト、例えばセチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アクリバスチン、テルフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、レボカバスチン、クロルフェニラミン、プロメタジン、シクリジン、またはミゾラスチンの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と胃保護性ヒスタミン2型受容体アンタゴニストの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物とヒスタミン4型受容体のアンタゴニストの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物とアルファ−1/アルファ−2アドレナリン受容体アゴニスト血管収縮剤交感神経刺激剤、例えばプロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、エフェドリン、シュードエフェドリン、ナファゾリンヒドロクロライド、オキシメタゾリンヒドロクロライド、テトラヒドロゾリンヒドロクロライド、キシロメタゾリンヒドロクロライド、トラマゾリンヒドロクロライドまたはエチルノルエピネフリンヒドロクロライドの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物とムスカリン受容体(M1、M2、およびM3)アンタゴニスト、例えばアトロピン、ヒヨスチン、グリコピロレート、イプラトロピウムブロマイド、チオトロピウムブロマイド、オキシトロピウムブロマイド、ピレンゼピンまたはテレンゼピンを含む抗コリン剤の組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物とベータ−アドレナリン受容体アゴニスト(ベータ受容体サブタイプ1−4を含む)、例えばイソプレナリン、サルブタモール、フォルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロールメシレート、およびピルブテロールの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物とクロモン、例えばクロモグリク酸ナトリウムまたはネドクロミルナトリウムの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物とインシュリン様増殖因子I型(IGF−1)模倣剤の組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物とグルココルチコイド、例えばフルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、ベクロメタゾンジプロピオネート、ブデソニド、フルチカゾンプロピオネート、シクレソニドまたはモメタゾンフロエートの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物とマトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)、すなわち、ストロメライシン、コラゲナーゼ、およびゼラチナーゼ、ならびにアグリカナーゼ;特にコラゲナーゼ−1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメライシン−1(MMP−3)、ストロメライシン−2(MMP−10)、およびストロメライシン−3(MMP−11)およびMMP−9およびMMP−12の阻害剤の組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物とケモカイン受容体機能のモジュレーター、例えばCCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10およびCCR11(C−Cファミリーについて);CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5(C−X−Cファミリー)およびC−X3−CファミリーについてCX3CR1のアンタゴニストの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と、サイトカインシグナル伝達経路に作用する薬剤を含む、アルファ−、ベータ−、およびガンマ−インターフェロン;インターロイキン(IL)1〜15を含むIL、およびインターロイキンアンタゴニストまたは阻害剤を含む、サイトカインまたはサイトカイン機能のモジュレーターの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と免疫グロブリン(Ig)またはIg製剤またはアンタゴニストまたはIg機能を調節する抗体、例えば抗IgE(オマリズマブ)の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と他の全身的または局所的に適用する抗炎症剤、例えばサリドマイドまたはその誘導体、レチノイド、ジトラノールまたはカルシポトリオールの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と抗細菌剤、例えばペニシリン誘導体、テトラサイクリン、マクロライド、ベータ−ラクタム、フルオロキノロン、メトロニダゾール、吸入アミノグリコシド;アシクロビル、ファムシクロビル、バラシクロビル、ガンシクロビル、シドフォビル、アマンタジン、リマンタジン、リバビリン、ザナミビル(zanamavir)およびオセルタミビル(oseltamavir)を含む抗ウイルス剤;プロテアーゼ阻害剤、例えばインジナビル、ネルフィナビル、リトナビル、およびサキナビル;ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、例えばジダノシン、ラミブジン、スタブジン、ザルシタビンまたはジドブジン;または非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、例えばネビラピンまたはエファビレンツの組み合わせに関する。
本発明の化合物は、癌の処置のための既存の治療剤と組み合わせても使用でき、例えば適当な薬剤は次のものを含む:
(i) 内科的腫瘍学で使用されているような、抗増殖性/抗新生物剤またはそれらの組み合わせ、例えばアルキル化剤(例えばシスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、窒素マスダート、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファンまたはニトロソウレア);代謝拮抗剤(例えば葉酸代謝拮抗剤、例えばフルオロピリミジン、例えば5−フルオロウラシルまたはテガフール、ラルチトレキセド、メトトレキサート、シトシンアラビノシド、ヒドロキシウレア、ゲムシタビンまたはパクリタキセル);抗腫瘍抗生物質(例えばアントラサイクリン、例えばアドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシンまたはミトラマイシン);有糸分裂阻害剤(例えばビンカアルカロイド、例えばビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシンまたはビノレルビン、またはタキソイド、例えばタキソールまたはタキソテール);またはトポイソメラーゼ阻害剤(例えばエピポドフィロトキシン、例えばエトポシド、テニポシド、アムサクリン、トポテカンまたはカンプトテシン);
(ii) 細胞増殖抑制剤、例えば抗エストロゲン(例えばタモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェンまたはヨードキシフェン)、エストロゲン受容体下方制御剤(例えばフルベストラント)、抗アンドロゲン(例えばビカルタミド、フルタミド、ニルタミドまたはシプロテロンアセテート)、LHRHアンタゴニストまたはLHRHアゴニスト(例えばゴセレリン、ロイプロレリンまたはブセレリン)、プロゲストーゲン(例えばメゲストロールアセテート)、アロマターゼ阻害剤(例えばアナストロゾール、レトロゾール、ボラゾールまたはエキセメスタン)または5α−レダクターゼの阻害剤、例えばフィナステリド;
(iii) 癌細胞侵襲を阻害する薬剤(例えばメタロプロテイナーゼ阻害剤、例えばマリマスタットまたはウロキナーゼ プラスミノーゲンアクティベーター受容体機能の阻害剤);
(iv) 増殖因子機能の阻害剤、例えば:増殖因子抗体(例えば抗erbb2抗体トラスツマブ、または抗erbb1抗体セツキシマブ[C225])、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤またはセリン/スレオニンキナーゼ阻害剤、上皮細胞増殖因子ファミリーの阻害剤(例えばEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、例えばN−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、AZD1839)、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI-774)または6−アクリルアミド−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(CI 1033))、血小板由来増殖因子ファミリーの阻害剤、または肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤;
(v) 抗血管新生剤、例えば血管内皮細胞増殖因子の作用を阻害するもの(例えば抗血管内皮細胞増殖因子抗体ベバシズマブ、WO97/22596、WO97/30035、WO97/32856またはWO98/13354に開示の化合物)、または他の機構により作用する化合物(例えばリノミド(linomide)、インテグリンαvβ3機能またはアンジオスタチンの阻害剤);
(vi) 血管傷害剤、例えばコンブレタスタチンA4、またはWO99/02166、WO00/40529、WO00/41669、WO01/92224、WO02/04434またはWO02/08213に開示の化合物;
(vii) アンチセンス治療に使用される薬剤、例えばISIS 2503、抗rasアンチセンスのような上記の標的の一つに指向するもの;
(viii) 遺伝子治療アプローチ、例えば異常遺伝子、例えば異常p53または異常BRCA1またはBRCA2を置換するためのアプローチ、GDEPT(遺伝子指向酵素プロドラッグ治療)アプローチ、例えばシトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼまたは細菌ニトロレダクターゼ酵素を使用するものおよび化学療法または放射線療法に対する患者耐容性を増加させるためのアプローチ、例えば多剤耐性遺伝子治療のようなものに使用される薬剤;または
(ix) 免疫治療アプローチ、例えば患者腫瘍細胞の免疫原性を高めるためのエキソビボおよびインビボアプローチ、例えばサイトカイン、例えばインターロイキン2、インターロイキン4または顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子でのトランスフェクション、T細胞アネルギーを低下させるためのアプローチ、トランスフェクトした免疫細胞、例えばサイトカイントランスフェクト樹状細胞を使用したアプローチ、サイトカイントランスフェクトした腫瘍細胞株を使用するアプローチおよび抗イディオタイプ抗体を使用するアプローチに使用する薬剤。
本発明を、次の説明的実施例を参照してさらに説明する。
実験
特記しない限り、有機溶液は硫酸マグネシウムで乾燥させた。RPHPLCは、アセトニトリルおよび水性酢酸アンモニウム、アンモニア、ギ酸またはトリフルオロ酢酸のいずれかを、適当であれば緩衝液として使用する、Waters Symmetry C8、Xterra、XbridgeまたはPhenomenex Geminiカラムを使用した逆相分取HPLCを意味する。カラムクロマトグラフィーは、シリカゲルで行った。SCXでの処理は、混合物をSCXに吸着させ、メタノールまたはアセトニトリルのような適当な溶媒で溶出し、次いで、遊離塩基生成物を水性アンモニア/メタノールで溶出したことを意味する。
次の略語を使用する;
Figure 2010526129
装置詳細:
XRPD − PANalytical CubiX PRO機で、θ−2θ配置で、2°〜40° 2θの範囲にわたり、0.02°増分あたり100秒暴露。X線を45kVおよび40mAで操作する銅の長−高精度焦点管で発生させた。銅X線の波長は1.5418Åであった。データを〜2mgの本化合物を載せたゼロ背景ホルダー上に回収した。ホルダーはシリコンの単結晶製であり、それは、非回折平面に沿って切断され、次いで光学的平面仕上げに磨いた。Xこの表面へのX線投射は、Bragg消光により打ち消された。
DSCサーモグラムを、アルミニウム・パンおよび穿孔した蓋と共に、TA Q1000示差走査熱量計を使用して測定した。サンプル重量は0.3〜5mgの間で変化した。本工程は、窒素ガス流(50ml/分)下で、10℃/分で一定速度で温度を上昇させて、25〜300℃の試験温度で行った。
実施例1
2−(4−((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピルアミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
(i) 3−ニトロキノリン−4−オール
4−ヒドロキシキノリン(22.2g)およびプロピオン酸(200mL)を合わせ、125℃に加熱した。硝酸(21.5mL)を1.5時間にわたり滴下した。反応混合物を還流温度でさらに15分間撹拌し、rtに冷却した。混合物をエタノールで希釈し、固体を真空濾過により回収した。固体をエタノール、水、次いでエタノールで洗浄した。残渣をエタノール中で還流し、熱混合物を濾過し、乾燥させて、副題化合物を得た。収量:22g
1H NMR δ (DMSO-d6) 13.00 (1H, s), 9.19 (1H, s), 8.26 (1H, m), 7.81 (1H, ddd), 7.75 - 7.71 (1H, m), 7.53 (1H, ddd)
(ii) {3−[(3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ]プロピル}カルバミン酸tert−ブチル
撹拌しているDCM(100mL)中の3−ニトロキノリン−4−オール(8.15g)の溶液に、DMF(3.33mL)および塩化チオニル(3.47mL)を添加し、反応混合物を2.5時間還流し、その時点で全固体が溶解した。溶液を0℃に冷却し、DCM(20mL)中の(3−アミノプロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(8.3g)およびEtN(6.5mL)の溶液を滴下した。反応混合物を一夜撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、生成物をDCMを使用して抽出した。合わせた有機層を塩水、水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をジエチルエーテルでトリチュレートして、副題化合物(13g)を得た。
1H NMR δ(CDCl3) 9.66(1H, s), 9.36(1H, s), 8.32(1H, d), 8.00(1H, d), 7.77(1H, t), 7.49(1H, ddd), 4.65(1H, s), 4.01(2H, dd), 3.33(2H, q), 2.02(2H, quintet), 1.40(9H, s)
MS:APCI(+ve):347
(iii) {3−[(3−アミノキノリン−4−イル)アミノ]プロピル}カルバミン酸tert−ブチル
工程(ii)からの生成物(12g)を乾燥THF(250mL)に溶解し、1%Pt/C触媒(3g)を添加し、反応混合物を72時間、rtで水素化(H圧:3バール)した。生成物をガラスファイバー濾紙を通して濾過し、DCM中4%MeOHで溶出する中性アルミニウムオキシドカラムを介して精製し、さらにRPHPLCを介して精製して、副題化合物を得た、収量1.3g。
1H NMR δ(CD3OD) 8.34(1H, s), 8.09 - 8.02(1H, m), 7.80 - 7.74(1H, m), 7.44 - 7.38(2H, m), 3.34 - 3.30(2H, m), 3.21 - 3.10(2H, m), 1.78 - 1.67(2H, m), 1.42(9H, s)
(iv) [3−(2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル
工程(iii)からの生成物(1.23g)をNMP(25mL)に溶解し、塩化バレリル(0.46mL)を滴下した。反応混合物を1.5時間、rtで撹拌し、50℃で24時間、次いで80℃で2日間加熱した。溶媒を蒸発させ、反応混合物をDCMに注いだ。固体沈殿を濾取し、濾液をDCM中10%MeOHで溶出するシリカで精製して、副題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR δ(CDCl3) 9.29(1H, s), 8.28(1H, dd), 8.20(1H, d), 7.72 - 7.59(2H, m), 4.80 - 4.69(1H, m), 4.60(2H, t), 3.03 - 2.92(2H, m), 2.72(1H, s), 2.21 - 2.09(2H, m), 1.57 - 1.50(2H, m), 1.48(9H, s), 1.02(3H, t) 2H under NMP peak
MS:APCI(+ve):383
(v) [3−(2−ブチル−5−オキシド−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル
工程(iv)からの生成物(0.9g)をDCM(25mL)に溶解し、5℃に冷却した。3−クロロペルオキシ安息香酸(0.203g)を添加し、反応物をrtに温めた。反応混合物を2時間撹拌し、さらに3−クロロペルオキシ安息香酸(0.30g)を添加し、反応混合物をさらに2時間撹拌した。反応混合物を飽和重亜硫酸ナトリウム溶液に注ぎ、DCMで抽出し、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物(0.9g)を得た。
MS:APCI(+ve):399
(vi) [3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル
p−トルエンスルホニルクロライド(0.43g)を、DCM(25mL)中の工程(v)からの生成物(0.9g)および水酸化アンモニウム溶液(35%、2.5mL)の激しく撹拌している混合物に、0℃で少しずつ添加した。混合物を2時間にわたりrtに温め、次いで水/DCMに分配し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。固体生成物をジエチルエーテルでトリチュレートして、副題化合物(0.6g)を得た。
MS:APCI(+ve):398
(vii) 1−(3−アミノプロピル)−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
工程(vi)からの生成物(0.6g)をDCM(5mL)に溶解し、TFA(5mL)を添加した。反応混合物を20分間撹拌し、溶媒を蒸発させ、生成物をMeOH溶液中のアンモニア(3.5%)で溶出する、SCX樹脂を介して精製した。収量380mg。
1H NMR δ(CDCl3) 8.06(1H, d), 7.83(1H, d), 7.50(1H, t), 7.33(1H, t), 4.59(2H, t), 3.02 - 2.80(4H, m), 2.15 - 1.97(2H, m), 1.96 - 1.77(2H, m), 1.60 - 1.41(2H, m), 1.01(3H, t).
MS:APCI(+ve):298
(viii) 2−(4−((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピルアミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル
工程(vii)からの生成物(55mg)を(4−ホルミルフェニル)酢酸メチル(0.0329g)と合わせ、THF(15mL)中で16時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(0.015g)、続いてMeOH(3滴)を添加し、反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物をMeOHで希釈し、RPHPLCで精製して、表題化合物を得た。収量17mg。
1H NMR δ(DMSO-d6) 8.12(1H, d), 7.60(1H, d), 7.40(1H, t), 7.30(2H, d), 7.23 - 7.16(3H, m), 6.41(2H, s), 4.58(2H, t), 3.71 - 3.63(4H, m), 3.60(3H, s), 2.93(2H, t), 2.63 - 2.57(2H, m), 2.02 - 1.92(2H, m), 1.83 - 1.73(2H, m), 1.47 - 1.37(2H, m), 1.00 - 0.89(3H, m).
MS:APCI(+ve):460
実施例2
2−(3−((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピルアミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を実施例1の方法により、(3−ホルミルフェニル)酢酸メチル(34mg)を使用して製造して、表題化合物、13mgを白色固体として得た。
1H NMR δ(DMSO-d6) 8.13(1H, d), 7.60(1H, d), 7.40(1H, t), 7.28 - 7.23(3H, m), 7.21 - 7.16(1H, m), 7.15 - 7.11(1H, m), 6.41(2H, s), 4.62 - 4.54(2H, m), 3.69(2H, s), 3.65(2H, s), 3.60(3H, s), 2.94(2H, t), 2.63 - 2.58(2H, m), 2.02 - 1.91(2H, m), 1.84 - 1.73(2H, m), 1.44(2H, q), 0.95(3H, t)
MS:APCI(+ve):460
実施例3
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
実施例1からの生成物(15mg)をDMF:DCM、1:1混合物(5mL)に溶解し、N,N−ジメチルグリシルクロライド塩酸塩(8mg)およびEtN(0.01mL)を添加した。反応混合物を72時間撹拌した。さらにN,N−ジメチルグリシルクロライド塩酸塩(0.050g)およびEtN(0.06mL)を添加し、混合物をさらに16時間撹拌した。生成物をRPHPLCを介して精製した。
1H NMR δ(CD3OD) 8.05 - 7.96(1H, m), 7.73 - 7.66(1H, m), 7.54 - 7.45(1H, m), 7.38 - 7.29(1H, m), 7.17 - 7.01(4H, m), 4.63 - 4.45(4H, m), 3.63(3H, s), 3.56(2H, s), 3.51 - 3.33(2H, m), 3.01(1H, s), 2.94 - 2.85(2H, m), 2.28(3H, s), 2.22 - 2.13(1H, m), 2.04(4H, s), 1.88 - 1.78(2H, m), 1.52 - 1.42(2H, m), 1.35 - 1.25(1H, m), 1.00(3H, s)
MS:APCI(+ve):545
実施例4
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を実施例3の方法により、実施例2からの生成物(27mg)を使用して製造して、表題化合物3mgを無色ガム状物として得た。
1H NMR δ(CD3OD) 8.04 - 7.95(1H, m), 7.73 - 7.65(1H, m), 7.53 - 7.44(1H, m), 7.37 - 7.30(1H, m), 7.20 - 7.13(1H, m), 7.11 - 6.98(3H, m), 4.62(1H, s), 4.57 - 4.44(3H, m), 3.63 - 3.55(2H, m), 3.55 - 3.39(3H, m), 3.26(1H, s), 3.01(1H, s), 2.94 - 2.83(2H, m), 2.28(3H, s), 2.22 - 2.11(1H, m), 2.07 - 1.95(4H, m), 1.88 - 1.77(2H, m), 1.52 - 1.41(2H, m), 1.35 - 1.24(2H, m), 1.02 - 0.91(3H, m)
MS:APCI(+ve):545
実施例5
2−(3−((4−((4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)メチル)フェニル)酢酸メチル二トリフルオロ酢酸塩
(i) 2−(エトキシメチル)−1−(ピペリジン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、二トリフルオロ酢酸塩
Figure 2010526129
副題化合物を実施例1 工程(i) −(vii)の方法により、4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルおよびエトキシアセチルクロライドを使用して製造した。
MS:APCI(+ve):340
(ii) 2−(3−((4−((4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)メチル)フェニル)酢酸メチル二トリフルオロ酢酸塩
DMF(5mL)中の工程(i)からの生成物(0.14g)、[3−(ブロモメチル)フェニル]酢酸メチル(0.07g)およびKCO(0.25g)混合物をrtで18時間撹拌した。混合物を濾過し、次いでRPHPLCにより精製した。生成物をメタノール/TFA混合物(4mL 10/1)に溶解し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をジエチルエーテルでトリチュレートし、25mgを得た。
1H NMR δ(DMSO-d6) 14.06(1H, brs); 9.69(1H, brs); 8.25(1H, d); 7.83(1H, d); 7.75(1H, t); 7.58(1H, t); 7.44-7.34(4H, m); 4.79(2H, s); 4.65(2H, s); 4.21(2H, s); 3.70(2H, s); 3.63-3.55(5H, m); 3.33(2H, d); 2.90-2.75(2H, m); 2.18(1H, brs); 1.79-1.62(4H, m); 1.18(3H, t)
MS:APCI(+ve):502
実施例6
[4−({[3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル][2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}メチル)フェニル]酢酸メチル
Figure 2010526129
(i) N−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)−3−ニトロキノリン−4−アミン
撹拌しているDCM(70mL)中の3−ニトロ−キノリン−4−オール(5g)の溶液に、DMF(2.3mL)、次いで塩化チオニル(2.1mL)を添加し、反応混合物を3時間還流した。溶液を0℃に冷却し、3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロパン−1−アミン(6g)を添加し、続いてEtN(12mL)を滴下した。反応混合物をrtで2時間撹拌し、次いでDCMおよび飽和NaHCO溶液に分配した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をイソヘキサンでトリチュレートして、副題化合物(8.7g)を得た。
MS:ESI(+ve):362
(ii) N−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロピル)キノリン−3,4−ジアミン
酢酸中の工程(i)からの生成物(8.5g)、鉄粉(14g)の混合物をrtで3時間撹拌し、EtOAc/水に分配した。有機物を分配し、飽和NaHCO溶液、塩水で洗浄し、乾燥させ、減圧下蒸発させ、4.85gを得た。
MS:ESI(+ve):332
(iii) 3−(2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピルペンタノエート
塩化バレリルを、NMP中の工程(ii)からの生成物(4.85g)の溶液にrtで添加した。混合物をrtで15分間撹拌し、100℃で6時間加熱し、冷却し、EtOAc/飽和NaHCO溶液に分配した。有機物を分配し、水で洗浄し、乾燥させ、減圧下蒸発させた。残渣をEtOAcで溶出するシリカクロマトグラフィーで精製し、2.15gを得た。
MS:ESI(+ve):368
(iv) 3−(2−ブチル−5−オキシド−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピルペンタノエート
3−クロロペルオキシ安息香酸(1.6g)を、DCM(30mL)中の工程(iii)からの生成物(2.15g)に5℃で添加した。反応混合物をrtに温め、18時間撹拌し、DCM/飽和重亜硫酸ナトリウム溶液に分配した。有機物を分配し、飽和NaHCO溶液、水で洗浄し、乾燥させ、減圧下蒸発させた。収量1.77g
MS:ESI(+ve):384
(v) 3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロパン−1−オール
p−トルエンスルホニルクロライド(0.93g)を、激しく撹拌しているDCM(50mL)および水酸化アンモニウム溶液(35%、5mL)中の工程(iv)からの生成物(1.77g)の混合物に、rtで少しずつ添加した。反応混合物を3時間撹拌し、次いで水/DCMに分配し。有機物を飽和NaHCO溶液、水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をMeOH(40mL)に溶解し、水(20mL)、次いで6M NaOH溶液(2mL)を添加し、混合物をrtで18時間撹拌した。形成した固体を濾取し、水で洗浄し、乾燥させ、965mgを得た。
MS:ESI(+ve):299
(vi) N'−[3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]−N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン
DCM(20mL)中の工程(v)からの生成物(0.96g)および塩化チオニル(10mL)の混合物を、還流下で6時間加熱し、次いで減圧下蒸発させた。残渣をアセトニトリル(20mL)に溶解し、次いでN,N−ジメチルエチレンジアミン(10mL)を添加し、混合物を還流下で24時間加熱した。溶媒を減圧下除去し、残渣をRPHPLCにより精製し、0.512gを得た。
MS:APCI(+ve):369
(vii) [4−({[3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル][2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}メチル)フェニル]酢酸メチル
NMP(10mL)中の工程(vi)からの生成物(0.25g)、(4−ホルミルフェニル)酢酸メチル(0.15g)およびナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.2g)の混合物をrtで18時間撹拌し、次いで45℃で3時間加熱した。さらに(4−ホルミルフェニル)酢酸メチル(0.1g)およびナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.2g)を添加し、次いで45℃で6時間撹拌した。混合物をRPHPLCにより精製し、0.035gを得た。
1H NMR δ(DMSO-d6) 8.02(1H, d); 7.62(1H, d); 7.40(1H, t); 7.28(2H, d); 7.21(2H, d); 7.13(1H, t); 6.47(2H, s); 4.49-4.45(2H, m); 3.66(2H, s); 3.60(2H, s); 3.59(2H, s); 2.89(2H, t); 2.61(2H, t); 2.35(2H, t); 2.07(6H, s); 1.96-1.90(2H, m); 1.82-1.74(2H, m); 1.47-1.38(2H, m); 0.94(3H, t)
MS:APCI(+ve):531
実施例7
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
(i) [3−(2−エトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル
実施例1 工程(iii)からの生成物(790mg)をNMP(5mL)に溶解し、次いでEDCI(1.44g)、HOBt(1g)、メトキシ酢酸(0.71mL)およびEtN(1mL)を添加した。混合物を40℃で15時間撹拌し、次いで60℃で5時間加熱した。Rtに冷却後、粗混合物をジエチルエーテルに溶解し、塩水で洗浄し、乾燥させ、減圧下蒸発させ、それにより600mgの副題生成物を得た。
MS APCI +ve:385
(ii) [3−(2−エトキシメチル−5−オキシド−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル
副題化合物を工程(i)からの生成物を使用して、実施例1 工程(v)の方法により製造した。
MS APCI +ve:401
(iii) [3−(4−アミノ−2−エトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル]カルバミン酸tert−ブチル
工程(ii)からの生成物を使用して、実施例1 工程(vi)の方法により製造した。
MS APCI +ve:400
(iv) 1−(3−アミノプロピル)−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
副題化合物を工程(iii)からの生成物を使用して、実施例1 工程(vii)の方法により製造した。
MS APCI +ve:300
(v) 2−(3−((3−(4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピルアミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル
2−(3−ホルミルフェニル)酢酸メチル(199mg)を、THF(20mL)中の工程(iv)の生成物(334mg)に窒素下、25℃で添加した。得られた溶液をrtで6時間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(1183mg)を反応混合物にrtで窒素下に添加し、混合物をrtで15時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、MeOHに溶解した。生成物RPHPLCを介して精製し、それにより25mgの所望の生成物を白色固体として得た。
MS APCI +ve:462
(vi) 2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−クロロアセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
クロロアセチルクロライド(0.059mL)を、MeCN(2mL)中の工程(v)の生成物(25mg)に、窒素下に添加した。得られた溶液をrtで2時間撹拌し、次いで真空で濃縮し、トルエンと共沸蒸留し、収量30mg。
MS APCI +ve:538
(vii) (3−{[[3−(4−アミノ−2−エトキシメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル](N,N−ジメチルグリシル)アミノ]メチル}フェニル)酢酸メチル
工程(vi)からの生成物(30mg)をDMF(2mL)に溶解し、次いでジメチルアミン(THF中2M、0.279mL)の溶液を、rtで窒素下に添加した。得られた溶液をrtで16時間撹拌した。混合物をRPHPLCにより精製して、表題化合物を得た、収量4.5mg。
1H NMR δ(CD3OD) 8.05 - 7.95(1H, m), 7.75- 7.65(1H, m), 7.50 - 7.44(1H, m), 7.39 - 7.35(1H, m), 7.20 - 7.15(1H, m), 7.14 - 7.07(3H, m), 4.87 - 4.57(8H, m), 3.64 - 3.54(6H, m), 3.33 - 3.05(4H, m), 2.31 - 2.05(7H, m), 1.26 - 1.00(3H, m)
MS APCI +ve:547
実施例8
2−(3−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
(i) 2−ブチル−1−(3−(1−メチルピペリジン−4−イルアミノ)プロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(1.07g)を、撹拌しているNMP(2mL)中の実施例1 工程(vii)からの生成物(502mg)および1−メチルピペリジン−4−オン(0.21mL)の混合物にrtで添加した。得られた溶液を50℃で3時間撹拌し、次いでSCXにより精製し、335mgを得た。
MS:APCI(+ve):395
(ii) 2−(3−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル
NMP(10mL)に溶解した2−(3−ホルミルフェニル)酢酸メチル(0.15g)の溶液を、NMP(10mL)中の工程(i)からの生成物(0.36g)にrtで添加した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.90g)を本混合物に添加し、温度を50℃に上げ、反応混合物を24時間撹拌した。得られた溶液をメタノール(0.5mL)に溶解し、酢酸(0.5mL)で酸性化し、SCXにより精製した。粗生成物をさらにRPHPLCにより精製して、表題生成物を得た、収量22mg。
1H NMR δ(DMSO-d6) 7.95(1H, d); 7.59(1H, d); 7.38(1H, m); 7.27-7.04(5H, m); 6.41(2H, brs); 4.34(2H, m); 3.62(3H, m); 3.50(2H, s); 3.29(3H, s); 2.90-2.65(4H, m); 2.30-2.40(4H, m); 1.85-1.24(9H, m); 0.92(3H, t)
MS:APCI(+ve):557
実施例9
2−(4−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
(i) 2−(4−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸
NMP(10mL)に溶解した2−(4−ホルミルフェニル)酢酸(0.14g)の溶液を、撹拌しているNMP(10mL)中の実施例8 工程(i)からの生成物(0.34g)の溶液にrtで添加した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.90g)を添加し、混合物を50℃で24時間加熱した。得られた溶液をメタノール(0.5mL)に溶解し、酢酸(0.5mL)で酸性化し、SCXにより精製した。粗生成物をさらにRPHPLCにより精製して、副題生成物を得た、収量0.25g。
MS:APCI(+ve):543
(ii) 2−(4−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル
硫酸(1mL)を、MeOH(10mL)中の工程(i)からの生成物(250mg)に添加した。混合物をrtで15時間撹拌し、次いで溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をRPHPLCにより精製して、表題化合物を得た、収量6.2mg。
1H NMR δ(CD3OD) 8.05(1H, d); 7.72(1H, d); 7.45(1H, m); 7.25-7.20(5H, m); 3.70-3.62(5H, m); 3.35-2.70(8H, m); 2.29(3H, s); 2.15-1.24(13H, m); 0.92(3H, t)
MS:APCI(+ve):557
実施例10
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を実施例7 工程(vi)−(vii)の方法により、実施例1からの生成物およびメチルピペラジンを使用して製造した。
1H NMR δ(DMSO-d6) 8.05(1H, m), 7.65(1H, m), 7.45(1H, m), 7.15 - 7.05(5H, m), 4.65-4.40(7H, m), 3.71 - 3.60(5H, m), 3.45-2.20(15H, m), 2.00-1.25(5H, m), 0.95(3H, t)
MS:APCI(+ve):600
実施例11
2−(3−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(3−(ジメチルアミノ)プロピル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
(i) 3−(3−ニトロキノリン−4−イルアミノ)プロパン−1−オール
塩化チオニル(6.3mL)を、DCM(200mL)中の3−ニトロキノリン−4−オール(15g)およびDMF(6.9mL)の混合物に添加した。混合物を3時間還流下加熱し、次いで0℃に冷却した。3−アミノ−1−プロパノール(7.3mL)をゆっくり添加し、続いてTEA(36mL)を滴下し、混合物をrtで3時間撹拌した。沈殿を濾過し、DCM、次いで水で洗浄した。DCM濾液を水で洗浄し、減圧下蒸発させ、次いで濾過固体と合わせた。合わせた固体をエーテルでトリチュレートし、濾過して、黄色固体、19.2gを得た。
MS:APCI(+ve):248
(ii) N−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル)−3−ニトロキノリン−4−アミン
tert−ブチルジメチルクロロシラン(18g)を、DMF(200mL)中の工程(ii)からの生成物(19.2g)およびイミダゾール(15g)の混合物に添加した。混合物をrtで16時間撹拌し、次いでジエチルエーテルおよび水に分配した。有機物を分配し、水で洗浄し、乾燥させ、減圧下蒸発させた。残渣をイソヘキサンでトリチュレートし、濾過して、21.8gの黄色固体を得た。
MS:APCI(+ve):362
(iii) N−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル)キノリン−3,4−ジアミン
鉄粉(10g)を、酢酸(200mL)およびMeOH(100mL)中の工程(ii)からの生成物(20g)の溶液に添加した。混合物をrtで30分間撹拌し、次いで減圧下蒸発させた。残渣をDCMおよび水に分配し、有機物を分離し、水性NaHCO溶液、水で洗浄し、乾燥させ、減圧下蒸発させた。残渣をDCM中3−5%MeOHで溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、褐色油状物、10.1gを得た。
MS:APCI(+ve):332
(iv) 2−ブチル−1−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
ペンタノイルクロライド(3.7mL)を、NMP(110mL)中の工程(iii)からの生成物(10g)およびTEA(5mL)の撹拌している溶液に、rtで窒素下に滴下した。混合物をrtで2時間撹拌し、次いで100℃で6時間加熱した。冷却後、反応混合物をジエチルエーテル/水に分配し、有機物を分配し、水で洗浄し、乾燥させ、減圧下蒸発させた。残渣を50−70%EtOAc/イソヘキサンで溶出するシリカクロマトグラフィーで精製し、6.58gを得た。
1H NMR δ(CDCl3) 9.29(s, 1H); 8.34-8.26(m, 2H); 7.69-7.58(m, 2H); 4.68(t, 2H); 3.78(t, 2H); 3.00(t, 2H); 2.20-2.11(m, 2H); 2.00-1.90(m, 2H); 1.59-1.47(m, 2H); 1.02(H, 3H); 0.99(s, 9H); 0.14(s, 6H)
(v) 2−ブチル−1−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
3−クロロペルオキシ安息香酸(4g)を、0−5℃でDCM(100mL)中の工程(iv)からの生成物(6.5g)の溶液に少しずつ添加した。混合物をrtに温め、3時間撹拌し、次いでDCMおよび水性メタ重亜硫酸ナトリウム溶液に分配した。有機物を分配し、水性NaHCO溶液、水で洗浄し、乾燥させ、減圧下蒸発させた。残渣をDCM(100mL)に溶解し、次いで0.88アンモニア水溶液(12mL)を添加し、続いてp−トルエンスルホニルクロライド(3.24g)を、5分間にわたり激しく撹拌しながら少しずつ添加した。混合物を3時間撹拌し、次いでDCMおよび水に分配し、有機物を分配し、水性NaHCO溶液、塩水で洗浄し、乾燥させ、減圧下蒸発させた。収量6.7g。
MS:APCI(+ve):414
(vi) 3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロパン−1−オール、ジヒドロクロライド
ジオキサン中4M HCl(12mL)を、MeOH(100mL)中の工程(v)からの生成物(6.7g)に添加し、rtで18時間撹拌した。溶媒を減圧下蒸発させ、残渣をジエチルエーテルでトリチュレートし、濾過し、乾燥させた。収量5.53g。
MS:APCI(+ve):299
(vii) 3−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピルアミノ)プロパン−1−オール
DCM(100mL)中の工程(vi)からの生成物(5.53g)および塩化チオニル(15mL)を3時間還流下で加熱し、次いで減圧下蒸発させた。残渣に、DMSO(10mL)、アセトニトリル(80mL)および3−アミノ−1−プロパノール(25mL)を添加し、混合物を還流下で4時間加熱した。混合物を冷却し、水およびEtOAcに分配し、水性層をEtOAc(4x400mL)で抽出し、有機物を合わせ、乾燥させ、減圧下蒸発させた。残渣をエーテルでトリチュレートし、濾過し、4.21gを得た。
MS:APCI(+ve):356
(viii) 2−(3−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(3−ヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル
DMF(20mL)中の工程(vii)からの生成物(2g)、2−(3−(ブロモメチル)フェニル)酢酸メチル(1.4g)および炭酸カリウム(2.1g)の混合物をrtで窒素下に24時間撹拌した。混合物をDCM/水に分配し、有機物を分離し、水で洗浄し、乾燥させ、減圧下蒸発させた。残渣をDCM/MeOH/EtN(1000/50/3)で溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製した。固体の収量2.43g。
MS:APCI(+ve):518
(ix) 2−(3−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(3−クロロプロピル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル
DCM(30mL)中の工程(viii)からの生成物(2.43g)および塩化チオニル(10mL)の混合物をrtで4時間撹拌し、次いで減圧下蒸発させて、副題化合物を得た。次工程に粗製で使用した。
MS:APCI(+ve):536/8
(x) 2−(3−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(3−(ジメチルアミノ)プロピル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル
THF中のジメチルアミン溶液(2M、6mL)を、DMF(5mL)中の工程(ix)からの生成物(1.17mmol)およびヨウ化ナトリウム(250mg)の混合物にrtで添加した。混合物を55℃で密閉容器中24時間加熱し、冷却し、濾過し、濾液をRPHPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固し、残渣をエーテル/イソヘキサンでトリチュレートした、270mg。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.00(d, 1H); 7.60(d, 1H); 7.38(t, 1H); 7.29-7.21(m, 3H); 7.15-7.09(m, 2H); 6.42(s, 2H); 4.46(t, 1H); 3.64(s, 2H); 3.58(s, 2H); 3.54(s, 3H); 2.89(t, 2H); 2.58(t, 2H); 2.42(t, 2H); 2.16(t, 2H); 2.05(s, 6H); 1.96-1.91(m, 2H); 1.81-1.73(m, 2H); 1.63-1.56(m, 2H); 1.46-1.37(m, 2H); 0.93(t, 3H).
MS:Multimode+:545.
実施例12
2−(3−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(3−モルホリノプロピル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例11 工程(x)の方法により、実施例11 工程(ix)からの生成物(627mg)およびモルホリン(1ml)を使用して、製造し、生成物を白色固体165mgとして得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.01(d, 1H); 7.60(d, 1H); 7.39(t, 1H); 7.27-7.12(m, 5H); 6.46(s, 2H); 4.47(t, 2H); 3.64(s, 2H); 3.57(s, 2H); 3.55(s, 3H); 3.47-3.45(t, 4H); 2.89(t, 2H); 2.58(t, 2H); 2.42(t, 2H); 2.23-2.19(m, 6H); 1.99-1.91(m, 2H); 1.81-1.74(m, 2H); 1.63-1.56(m, 2H); 1.46-1.37(m, 2H); 0.93(t, 3H).
MS:Multimode+:587
実施例13
2−(3−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(3−(エチル(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例11 工程(x)の方法により、実施例11 工程(ix)の生成物(627mg)およびN−エチルメチルアミン(1ml)を使用して、製造し、白色固体65mgとして得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.01(d, 1H); 7.60(d, 1H); 7.39(t, 1H); 7.29-7.09(m, 5H); 6.43(s, 2H); 4.45(t, 2H); 3.64(s, 2H); 3.57(s, 2H); 3.54(s, 3H); 2.89(t, 2H); 2.58(t, 2H); 2.41(t, 2H); 2.28-2.21(m, 4H); 2.04(s, 3H); 1.96-1.92(m, 2H); 1.81-1.74(m, 2H); 1.63-1.56(m, 2H); 1.44-1.39(m, 2H); 0.93(t, 3H); 0.89(t, 3H).
MS:Multimode+:559
実施例14
2−(3−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例11工程(x)の方法により、実施例11 工程(ix)の生成物(627mg)およびN−メチルピペラジン(1ml)を使用して製造し、無色ガム状物120mgとして得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.00(d, 1H); 7.60(d, 1H); 7.38(t, 1H); 7.29-7.10(m, 5H); 6.42(s, 2H); 4.46(t, 2H); 3.64(s, 2H); 3.57(s, 2H); 3.54(s, 3H); 2.89(t, 2H); 2.58(t, 2H); 2.41(t, 2H); 2.33-2.13(brm, 10H); 2.08(s, 3H); 1.98-1.90(m, 2H); 1.81-1.73(m, 2H); 1.63-1.55(m, 2H); 1.46-1.37(m, 2H); 0.94(t, 3H).
MS:Multimode+:600
実施例15
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(メチルスルホニル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
DCM(10mL)中の実施例1からの生成物(221mg)の溶液に、2−(メチルスルホニル)酢酸(66.4mg)、続いてTEA(0.201mL)およびHATU(201mg)を添加した。次いで反応混合物をrtで16時間撹拌し、次いで溶媒を蒸発させた。粗生成物をRPHPLCにより精製して、表題化合物(120mg)を白色固体として得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.07 - 7.93(m, 1H), 7.66 - 7.56(m, 1H), 7.47 - 7.37(m, 1H), 7.29 - 7.04(m, 5H), 6.43(s, 2H), 4.71(s, 1H), 4.59 - 4.37(m, 5H), 3.67 - 3.55(m, 5H), 3.15(s, 3H), 2.93 - 2.80(m, 2H), 2.72(s, 1H), 2.10 - 1.93(m, 2H), 1.84 - 1.68(m, 2H), 1.49 - 1.32(m, 2H), 1.30 - 1.19(m, 1H), 0.95(t, 3H)
MS:580 ES+
実施例16
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
実施例1からの生成物(142mg)をDCM(5mL)に溶解し、TEA(0.065mL)を添加した。反応混合物を0℃に冷却した。アセチルクロライド(0.029mL)を添加し、反応混合物を30分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をMeOHに取り込み、RPHPLCにより精製して、表題化合物(40mg)を白色固体として得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.02 - 7.91(m, 1H), 7.66 - 7.56(m, 1H), 7.47 - 7.36(m, 1H), 7.28 - 7.18(m, 2H), 7.17 - 7.07(m, 3H), 6.43(d, 2H), 4.58(s, 1H), 4.49 - 4.38(m, 2H), 3.65(s, 1H), 3.62 - 3.56(m, 3H), 3.49 - 3.40(m, 2H), 3.17(d, 1H), 2.92 - 2.81(m, 2H), 2.07(d, 2H), 2.04 - 1.94(m, 2H), 1.81 - 1.71(m, 2H), 1.47 - 1.39(m, 2H), 1.26 - 1.22(m, 2H), 0.95(t, 3H)
MS:502 ES+
実施例17
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−モルホリノアセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を実施例7 工程(vi)−(vii)の方法により、実施例1からの生成物(500mg)およびモルホリン(0.9ml)を使用して製造して、黄色ガム状物(102mg)を得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.06 - 7.93(m, 1H), 7.64 - 7.58(m, 1H), 7.46 - 7.40(m, 1H), 7.26 - 7.20(m, 2H), 7.16(d, 2H), 7.11 - 7.05(m, 1H), 6.43(d, 2H), 4.67(s, 1H), 4.59 - 4.50(m, 1H), 4.48 - 4.38(m, 2H), 4.11 - 4.04(m, 1H), 3.66 - 3.61(m, 2H), 3.60(s, 3H), 3.51 - 3.37(m, 8H), 2.90 - 2.81(m, 2H), 2.27 - 2.21(m, 1H), 2.14 - 2.05(m, 1H), 2.03 - 1.91(m, 1H), 1.79 - 1.72(m, 2H), 1.46 - 1.38(m, 2H), 1.29 - 1.21(m, 2H), 0.98 - 0.90(m, 3H)
MS:587 ES+
実施例18
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を実施例7 工程(vi)−(vii)の方法により、実施例1からの生成物(500mg)およびN−(2−メトキシエチル)メチルアミン(0.97mg)を使用して製造して、黄色ガム状物(62mg)を得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.03 - 7.93(m, 1H), 7.64 - 7.58(m, 1H), 7.46 - 7.39(m, 1H), 7.29 - 7.19(m, 2H), 7.19 - 7.07(m, 3H), 6.43(s, 2H), 4.70(s, 1H), 4.54 - 4.37(m, 3H), 3.67 - 3.55(m, 5H), 3.52 - 3.37(m, 2H), 3.31 - 3.17(m, 3H), 3.16 - 3.07(m, 3H), 2.86(td, 2H), 2.59 - 2.54(m, 1H), 2.24(s, 2H), 2.14 - 2.02(m, 3H), 2.00 - 1.88(m, 1H), 1.82 - 1.70(m, 2H), 1.49 - 1.38(m, 2H), 1.29 - 1.18(m, 1H), 0.94(t, 3H)
MS:589 ES+
実施例19
2−(4−((2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を実施例7 工程(vi)−(vii)の方法により、実施例1からの生成物(500mg)および1−アセチルピペラジン(1.2g)を使用して製造し、白色固体(152mg)を得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.06 - 7.92(m, 1H), 7.64 - 7.57(m, 1H), 7.46 - 7.39(m, 1H), 7.28 - 7.13(m, 4H), 7.12 - 7.04(m, 1H), 6.48 - 6.40(m, 2H), 4.69 - 4.61(m, 1H), 4.59 - 4.52(m, 1H), 4.49 - 4.38(m, 2H), 3.66-3.62(m, 2H), 3.60(s, 3H), 3.49 - 3.38(m, 2H), 3.28 - 3.23(m, 4H), 2.91- 2.81(m, 2H), 2.70 - 2.61(m, 2H), 2.45 - 2.33(m, 2H), 2.23(d, 2H), 1.98(s, 3H), 1.77(s, 2H), 1.43(t, 2H), 0.94(m, 3H)
MS:Multimode+:628
実施例20
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸(R)−メチル
Figure 2010526129
表題化合物を実施例7 工程(vi)−(vii)の方法により、実施例1からの生成物(500mg)およびR−(+)−ピロリジン−3−オール(813mg)を使用して製造して、白色固体(25mg)を得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.02 - 7.93(m, 1H), 7.64 - 7.59(m, 1H), 7.46 - 7.39(m, 1H), 7.27 - 7.19(m, 2H), 7.18 - 7.14(m, 2H), 7.12 - 7.08(m, 1H), 6.46 - 6.41(m, 2H), 4.69 - 4.64(m, 1H), 4.55 - 4.50(m, 1H), 4.45 - 4.39(m, 2H), 3.62(s, 3H), 3.50 - 3.35(m, 2H), 3.25 - 3.13(m, 4H), 2.89 - 2.83(m, 2H), 2.79 - 2.77(m, 1H), 2.70 - 2.64(m, 1H), 2.42 - 2.24(m, 2H), 2.10 - 2.01(m, 2H), 1.99 - 1.90(m, 2H), 1.82 - 1.73(m, 2H), 1.56 - 1.35(m, 3H), 0.98 - 0.91(m, 3H)
MS:Multimode+:587
実施例21
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を実施例7 工程(vi)−(vii)の方法により、実施例1からの生成物(1.06mg)および2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン(0.32mg)を使用して製造して、40mgを白色固体として得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.34(dd, 2H), 8.05 - 7.94(m, 1H), 7.66 - 7.55(m, 1H), 7.46 - 7.34(m, 1H), 7.30 - 7.16(m, 3H), 7.11 - 7.07(m, 1H), 6.66 - 6.57(m, 1H), 6.50 - 6.41(m, 2H), 4.74 - 4.66(m, 1H), 4.61 - 4.52(m, 1H), 4.50 - 4.39(m, 2H), 3.66 - 3.50(m, 3H), 3.53 - 3.30(m, 6H), 3.27(s, 3H), 3.13(s, 2H), 2.86(t, 2H), 2.39 - 2.28(m, 2H), 2.18 - 2.08(m, 1H), 2.04 - 1.94(m, 3H), 1.82 - 1.72(m, 2H), 1.47 - 1.35(m, 2H), 1.29 - 1.18(m, 1H), 0.99 - 0.85(m, 3H)
MS:Multimode +:664
実施例22
4−(2−((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)ベンジル)アミノ)−2−オキソエチル)ピペラジン−1−カルボン酸エチル
Figure 2010526129
表題化合物を実施例7 工程(vi)−(vii)の方法により、実施例1からの生成物(230mg)およびピペラジン−1−カルボン酸エチル(339mg)を使用して製造した。粗生成物をRPHPLCにより精製し、得られた残渣を酢酸エチル:エーテル1:1混合物でトリチュレートして、表題化合物を白色固体(74mg)として得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.04 - 7.94(m, 1H), 7.64 - 7.58(m, 1H), 7.44 - 7.39(m, 1H), 7.27 - 7.21(m, 1H), 7.18 - 7.12(m, 3H), 7.07(d, 1H), 6.46 - 6.40(m, 2H), 4.66(s, 1H), 4.54(s, 1H), 4.47 - 4.38(m, 2H), 4.07 - 3.95(m, 3H), 3.64 - 3.58(m, 4H), 3.47 - 3.37(m, 3H), 3.25 - 3.20(m, 3H), 3.05 - 3.02(m, 2H), 2.88 - 2.81(m, 2H), 2.42 - 2.36(m, 2H), 2.26 - 2.20(m, 2H), 2.14 - 2.04(m, 2H), 2.03 - 1.92(m, 2H), 1.81 - 1.71(m, 2H), 1.48 - 1.36(m, 2H), 1.16(dt, 3H), 0.94(td, 3H)
MS:Multimode +:658
実施例23
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を実施例7 工程(vi)−(vii)の方法により、実施例1からの生成物(230mg)および1−(エチルスルホニル)ピペラジン(382mg)を使用して製造した。粗生成物を実施例22の通りに精製して、表題化合物を白色固体(72mg)として得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.00(dd, 1H), 7.64 - 7.55(m, 1H), 7.47 - 7.38(m, 1H), 7.31 - 7.22(m, 1H), 7.21 - 7.12(m, 3H), 7.13 - 7.04(m, 1H), 6.51 - 6.39(m, 2H), 4.69 - 4.60(m, 1H), 4.61 - 4.52(m, 1H), 4.47 - 4.38(m, 2H), 3.68 - 3.56(m, 5H), 3.48 - 3.38(m, 2H), 3.28 - 3.23(m, 2H), 3.11 - 3.00(m, 4H), 2.99 - 2.91(m, 4H), 2.89 - 2.82(m, 2H), 2.36 - 2.30(m, 3H), 2.15 - 1.92(m, 2H), 1.81 - 1.73(m, 2H), 1.46 - 1.38(m, 2H), 1.20 - 1.12(m, 3H), 0.98 - 0.90(m, 3H)
MS:Multimode+:678
実施例24
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を実施例7 工程(vi)−(vii)の方法により、実施例1からの生成物(230mg)およびピペリジン(183mg)を使用して製造した。粗生成物をRPHPLCにより精製し、得られた残渣を酢酸エチルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体(25mg)として得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.03 - 7.92(m, 1H), 7.60(d, 1H), 7.45 - 7.40(m, 1H), 7.26 - 7.20(m, 2H), 7.19 - 7.14(m, 2H), 7.11 - 7.03(m, 1H), 6.45 - 6.40(m, 1H), 4.72 - 4.66(m, 1H), 4.57 - 4.51(m, 1H), 4.48 - 4.37(m, 2H), 3.65 - 3.58(m, 5H), 3.53 - 3.35(m, 2H), 3.14 - 3.08(m, 2H), 2.97 - 2.91(m, 2H), 2.90 - 2.78(m, 3H), 2.38 - 2.30(m, 2H), 2.16 - 1.87(m, 2H), 1.84 - 1.72(m, 3H), 1.49 - 1.19(m, 8H), 0.94(td, 3H).
MS:Multimode+:585
実施例25
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を実施例7 工程(vi)−(vii)の方法により、実施例1からの生成物(230mg)およびtert−ブチルピペリジン−4−イルカルバミン酸(430mg)を使用して製造した。粗生成物をRPHPLCにより精製し、得られた残渣を酢酸エチルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体(87mg)として得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.05 - 7.93(m, 1H), 7.66 - 7.54(m, 1H), 7.48 - 7.36(m, 1H), 7.27 - 7.14(m, 3H), 7.08 - 7.03(m, 1H), 6.75 - 6.63(m, 1H), 6.46 - 6.40(m, 2H), 4.65 - 4.60(m, 1H), 4.58 - 4.48(m, 1H), 4.47 - 4.36(m, 2H), 3.65 - 3.58(m, 2H), 3.48 - 3.35(m, 2H), 3.18 - 3.10(m, 2H), 2.89 - 2.81(m, 3H), 2.80 - 2.73(m, 1H), 2.69 - 2.62(m, 2H), 2.11 - 2.01(m, 4H), 1.97 - 1.87(m, 2H), 1.82 - 1.72(m, 2H), 1.67 - 1.56(m, 2H), 1.48 - 1.40(m, 2H), 1.37(t, 9H), 1.30 - 1.23(m, 3H), 0.94(t, 3H).
MS:Multimode+:700
実施例26
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を実施例7 工程(vi)−(vii)の方法により、実施例1からの生成物(230mg)およびtert−ブチルメチル(ピペリジン−4−イル)カルバメート(440mg)を使用して製造した。粗生成物をRPHPLCにより精製し、得られた残渣を酢酸エチルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体(40mg)として得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.05 - 7.94(m, 1H), 7.64 - 7.58(m, 1H), 7.45 - 7.39(m, 1H), 7.29 - 7.20(m, 1H), 7.19 - 7.14(m, 3H), 7.10 - 7.06(m, 1H), 6.45 - 6.40(m, 2H), 4.70 - 4.66(m, 1H), 4.58 - 4.51(m, 2H), 4.48 - 4.38(m, 2H), 3.65(s, 3H), 3.61(s, 3H), 3.51 - 3.38(m, 3H), 3.18 - 3.14(m, 1H), 2.98 - 2.95(m, 1H), 2.89 - 2.81(m, 3H), 2.68 - 2.59(m, 2H), 2.16 - 1.86(m, 6H), 1.85 - 1.71(m, 2H), 1.53 - 1.38(m, 6H), 1.39 - 1.34(m, 9H), 0.94(td, 3H).
MS:Multimode+:714
実施例27
2−(1−(2−((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)ベンジル)アミノ)−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル)酢酸エチル
Figure 2010526129
表題化合物を実施例7 工程(vi)−(vii)の方法により、実施例1からの生成物(230mg)および2−(ピペリジン−4−イル)酢酸エチル(75mg)を使用して製造した。粗生成物をRPHPLCにより精製し、得られた残渣を酢酸エチルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体(25mg)として得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.03 - 7.92(m, 1H), 7.64 - 7.58(m, 1H), 7.42(s, 1H), 7.27 - 7.20(m, 1H), 7.18 - 7.14(m, 3H), 7.09 - 7.05(m, 1H), 6.44 - 6.40(m, 2H), 4.69 - 4.64(m, 1H), 4.56 - 4.50(m, 1H), 4.46 - 4.38(m, 2H), 4.03(q, 2H), 3.65 - 3.62(m, 2H), 3.61 - 3.59(m, 3H), 3.50 - 3.38(m, 2H), 3.14(s, 1H), 2.97(s, 1H), 2.88 - 2.82(m, 2H), 2.80 - 2.75(m, 2H), 2.16 - 2.06(m, 3H), 2.04 - 1.91(m, 3H), 1.89 - 1.72(m, 3H), 1.60 - 1.47(m, 3H), 1.46 - 1.38(m, 2H), 1.20 - 1.12(m, 4H), 1.12 - 1.07(m, 2H), 0.94(td, 3H).
MS:Multimode+:671
実施例28
1−(2−((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)ベンジル)アミノ)−2−オキソエチル)ピペリジン−4−カルボン酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を実施例7 工程(vi)−(vii)の方法により、実施例1からの生成物(230mg)およびピペリジン−4−カルボン酸メチル(61mg)を使用して製造した。粗生成物をRPHPLCにより精製し、得られた残渣をジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た(16mg)。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.02 - 7.92(m, 1H), 7.64 - 7.58(m, 1H), 7.45 - 7.39(m, 1H), 7.26 - 7.20(m, 2H), 7.18 - 7.14(m, 2H), 7.07 - 7.05(m, 1H), 6.44 - 6.40(m, 2H), 4.69 - 4.66(m, 1H), 4.56 - 4.51(m, 1H), 4.46 - 4.39(m, 2H), 3.64 - 3.62(m, 2H), 3.60 - 3.58(m, 3H), 3.48 - 3.37(m, 2H), 3.29 - 3.28(m, 3H), 3.17 - 3.10(m, 1H), 3.00 - 2.93(m, 1H), 2.89 - 2.82(m, 2H), 2.80 - 2.74(m, 2H), 2.63 - 2.58(m, 2H), 2.29 - 2.18(m, 1H), 2.14 - 1.89(m, 4H), 1.82 - 1.69(m, 4H), 1.54 - 1.37(m, 4H), 0.94(td, 3H).
MS:Multimode+:643
実施例29
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
i) 3−(2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピルカルバミン酸tert−ブチル。
NMP(25mL)中の実施例1 工程(iii)の生成物(1.9g)に、3−メトキシプロパン酸(0.678mL、7.21mmol)、続いてHATU(2.74g)およびTEA(0.837mL)を窒素下にを添加し。得られた溶液を60℃で15時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(300mL)およびEtOAc(300mL)で希釈し、水(300mL)、飽和NaHCO(200mL)、および飽和塩水(200mL)で洗浄した。有機物を乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題生成物(3.5g)を得た。
MS APCI +ve 385
ii) 1−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロピル)−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン5−オキシド
副題化合物を工程(i)からの生成物を使用して、実施例1 工程(v)の方法により製造した。
MS APCI +ve:401
iii) 3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピルカルバミン酸tert−ブチル
工程(ii)からの生成物を使用して、実施例1 工程(vi)の方法により製造した。
MS APCI +ve:400
iv) 1−(3−アミノプロピル)−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
副題化合物を、工程(iii)の生成物を使用して、実施例1 工程(vii)の方法により製造した。
MS APCI +ve:300
v) 2−(4−((3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピルアミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル
THF(100mL)中の工程(iv)からの生成物(1.25g)に、2−(4−ホルミルフェニル)酢酸メチル(0.818g)、続いてナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.885g)および酢酸(3滴)を添加し、rtで16時間撹拌した。反応を水で停止させ、DCMで抽出し、飽和NaHCO(200mL)で洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去した。得られた残渣をメタノールに溶解し、SCXで精製して、副題化合物(0.73g)を得た。
MS APCI+ve 462
vi) 2−(4−((3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピルアミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル
MeCN(5mL)中の工程(v)からの生成物(180mg)に、2−クロロアセチルクロライド(44.0mg)を0℃で添加し、7時間撹拌した。ピペリジン(332mg)を添加し、rtで15時間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物をRPHPLCにより精製した。得られた残渣をジエチルエーテルでトリチュレートして、表題化合物を白色固体(22mg)として得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.03 - 7.93(m, 1H), 7.64 - 7.59(m, 1H), 7.45 - 7.40(m, 1H), 7.28 - 7.20(m, 1H), 7.19 - 7.15(m, 3H), 7.11 - 7.07(m, 1H), 6.47 - 6.43(m, 2H), 4.70(s, 1H), 4.61 - 4.55(m, 1H), 4.45(d, 2H), 3.80(q, 2H), 3.63(d, 2H), 3.60(d, 3H), 3.52 - 3.46(m, 1H), 3.44 - 3.37(m, 1H), 3.16 - 3.08(m, 3H), 2.97(s, 1H), 2.39 - 2.31(m, 3H), 2.23 - 2.17(m, 2H), 2.15 - 2.08(m, 1H), 2.00 - 1.92(m, 1H), 1.46 - 1.39(m, 3H), 1.36 - 1.23(m, 7H).
MS:Multimode+:587
実施例30
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例29 工程(vi)の方法により、実施例29 工程(v)の生成物(180mg)およびジメチルアミンの2M THF溶液(0.2ml)で製造した。表題化合物を白色固体として得た(15mg)。
1H NMR DMSO-d6:δ8.04 - 7.94(m, 1H), 7.65 - 7.59(m, 1H), 7.46 - 7.40(m, 1H), 7.27 - 7.20(m, 2H), 7.19 - 7.09(m, 3H), 6.48 - 6.42(m, 2H), 4.70 - 4.67(m, 1H), 4.58 - 4.52(m, 1H), 4.48 - 4.42(m, 2H), 3.84 - 3.77(m, 2H), 3.65 - 3.62(m, 2H), 3.61(s, 3H), 3.49 - 3.38(m, 2H), 3.28(s, 3H), 3.17 - 3.09(m, 3H), 3.01 - 2.98(m, 1H), 2.21(s, 3H), 2.15 - 2.07(m, 2H), 2.02(s, 3H), 1.98 - 1.94(m, 2H).
MS:Multimode+:547
実施例31
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチルサッカリン塩
Figure 2010526129
i) 2−(3−((3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピルアミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル
副題化合物を実施例29 工程(v)の方法により、2−(4−ホルミルフェニル)酢酸メチルを使用して製造した。副題化合物を白色固体として得た。
MS APCI+ve 462
ii) 2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチルサッカリン塩
表題化合物を、実施例29 工程(vi)の方法により、工程(i)からの生成物(95mg)およびピペリジン(18mg)を使用して製造した。粗生成物をRPHPLCにより精製して、遊離塩基を44mgのガム状物として得て、それを1mlのMeOHに溶解した。1mlのMeOH中のサッカリン(13.9mg)溶液を添加し、蒸発乾固し、EtOAc(2ml)を添加し、懸濁液をrtで2日間撹拌した。固体を濾過により回収し、乾燥させて、表題化合物を白色固体(22mg)として得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.17 - 8.13(m, 1H), 7.85 - 7.83(m, 1H), 7.70 - 7.06(m, 10H), 4.64-4.55(m, 6H), 4.31 - 4.10(brm, 2H), 3.86-3.80(m, 2H), 3.64(s, 2H), 3.58(s, 3H), 3.50 - 3.46(m, 2H), 3.32 - 3.17(m, 9H), 2.07 - 1.71(m, 6H).
MS:Multimode+:587
実施例32
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例29 工程(vi)の方法により、2−メトキシ−N−メチルエタナミン(455mg)、実施例29 工程(v)の生成物(549mg)を使用して製造した。表題化合物を白色固体として得た(52mg)。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.03 - 7.96(m, 1H), 7.64 - 7.61(m, 1H), 7.44(m, 1H), 7.28 - 7.10(m, 5H), 6.46(brs, 2H), 4.72 - 4.67(m, 4H), 3.80(q, 2H), 3.63(m, 2H), 3.51(s, 3H), 3.42 - 3.11(m, 13H), 2.58 -2.50(m, 2H), 2.25 - 1.98(m, 4H), 1.11(t, 2H).
MS:Multimode+:591
実施例33
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−3−(ピペリジン−1−イル)プロパンアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
DMF(5mL)中の実施例29の工程(v)からの生成物(480mg、1.04mmol)に、3−(ピペリジン−1−イル)プロパン酸(196mg、1.25mmol)およびHATU(475mg、1.25mmol)をrtで添加し、2時間撹拌した。1mLのメタノール添加後、粗生成物をRPHPLCにより精製し、得られた残渣をジエチルエーテル:EtOAc(5:1)でトリチュレートした。懸濁液を濾過して、表題化合物を白色固体(72mg)として得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.03 - 7.96(m, 1H), 7.63 - 7.60(m, 1H), 7.45 - 7.40(m, 1H), 7.28 - 7.10(m, 5H), 6.46(brs, 2H), 4.63 - 4.47(m, 4H), 3.80(t, 2H), 3.65 - 3.59(m, 5H), 3.48(m, 2H), 3.29 - 3.27(m, 7H), 3.15(q, 2H), 2.27 - 2.00(m, 6H), 1.39 - 1.31(m, 6H).
MS:Multimode+:601
実施例34
2−(4−(((3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(3−モルホリノプロピル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
実施例29の工程(v)からの生成物(360mg、0.78mmol)をMeCN(10mL)に溶解し、4−(3−クロロプロピル)モルホリンヒドロクロライド(187mg、0.94mmol)をrtで添加した。無水KCO(323mg、2.34mmol)およびヨウ化ナトリウム(117mg、0.78mmol)を添加した。混合物を15時間還流させた。室温に冷却後、粗生成物をRPHPLCにより精製し、得られた残渣をジエチルエーテル:EtOAc(5:1)で0℃でトリチュレートした。懸濁液を濾過して、表題化合物を薄黄色固体(31mg)として得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.03 - 8.00(m, 1H), 7.61 - 7.58(m, 1H), 7.42 - 7.37(m, 1H), 7.29 - 7.26(m, 2H), 7.19 - 7.14(m, 2H), 7.14 - 7.09(m, 1H), 6.45(brs, 2H), 4.52(m, 2H), 3.79(t, 2H), 3.66 - 3.56(m, 5H), 3.45(m, 4H), 3.32 - 3.27(m, 5H), 3.16(t, 2H), 2.58 - 2.36(m, 6H), 2.27 - 2.18(m, 4H), 1.99 - 1.59(m, 4H).
MS:Multimode+:589.
実施例35
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸(S)−メチルジサッカリン塩
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例29 工程(vi)の方法により、(S)−2−(メトキシメチル)ピロリジン(235mg)、実施例29 工程(v)からの生成物(549mg)を使用して製造して、遊離塩基を97mgのガム状物として得た。これをMeOH(1ml)に溶解し、MeOH(1ml)中のサッカリン(59mg)溶液を添加し、蒸発乾固し、ジエチルエーテル(2ml)を添加し、rtで15時間撹拌した。固体を濾過により回収して、表題化合物を白色固体22mgとして得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.17 - 8.22(m, 1H), 7.88 - 7.85(m, 1H), 7.74 - 7.56(m, 10H), 7.26 - 7.13(m, 4H), 4.64-4.55(m, 6H), 4.31 - 4.10(brm, 2H), 3.86-3.80(m, 4H), 3.61 - 3.14(m, 18H), 2.32 - 1.71(m, 6H).
MS:Multimode+:617
実施例36
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸(R)−メチルジサッカリン塩
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例29 工程(vi)の方法により、(S)−2−(メトキシメチル)ピロリジン(117mg)および実施例29 工程(v)からの生成物(549mg)を使用して、遊離塩基をガム状物として得た。ジサッカリン(dissaccharin)塩を実施例35の通りに形成させて、表題化合物を白色固体68mgとして得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.17 - 8.22(m, 1H), 7.88 - 7.85(m, 1H), 7.74 - 7.56(m, 10H), 7.26 - 7.13(m, 4H), 4.64-4.55(m, 6H), 3.86-3.80(m, 4H), 3.61 - 3.14(m, 18H), 2.42 - 1.71(m, 6H).
MS:Multimode+:617
実施例37
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ピロリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチルジサッカリン塩
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例29 工程(vi)の方法により、ピロリジン(73mg)および実施例29 工程(v)の生成物(55mg)を使用して製造し、遊離塩基をガム状物として得た。ジサッカリン(dissaccharin)塩を実施例35の通りに形成させて、表題化合物を白色固体29mgとして得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.18 - 8.22(m, 1H), 7.88 - 7.85(m, 1H), 7.75 - 7.60(m, 10H), 7.23 - 7.13(m, 4H), 4.64-4.40(m, 6H), 3.82(m, 4H), 3.61 - 3.14(m, 14H), 2.44 - 1.82(m, 6H).
MS:Multimode+:573
実施例38
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチルジサッカリン塩
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例29 工程(vi)の方法により、実施例29 工程(v)の生成物(549mg)および2−(メチルアミノ)エタノール(81mg)を使用して製造して、遊離塩基をガム状物として得た。ジサッカリン(dissaccharin)塩を、実施例35の通りに形成させて、表題化合物を白色固体27mgとして得た。
1H NMR DMSO-d6:δ 8.17 - 8.22(m, 1H), 7.88 - 7.85(m, 1H), 7.90 - 7.56(m, 10H), 7.26 - 7.13(m, 4H), 4.64-4.55(m, 6H), 3.86-3.80(m, 4H), 3.61 - 3.14(m, 13H), 2.32 - 1.71(m, 6H).
MS:Multimode+:573
実施例39
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
(i) 2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)2−クロロアセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
クロロアセチルクロライド(0.434mL、5.44mmol)を、CHCl(75mL)中の実施例2の生成物(2.50g)に0℃で添加した。得られた溶液を0℃で1時間撹拌し、次いで0.2N HCl水溶液(100mL)を添加し、CHCl(100mL)で抽出した。有機層を乾燥させ、真空で濃縮した。
1H NMR(CDCl3) d 8.00(1H, d), 7.96(1H, d), 7.64(1H, dd), 7.55(1H, dd), 7.33(1H,), 7.23(1H, d), 7.12(1H, s), 7.08(1H, d), 4.70(2H, s), 4.51(2H, dd), 4.16(2H, s), 3.70(3H, s), 3.66-3.62(2H, m), 3.62(2H, s), 2.88(2H, dd), 2.18-2.10(2H, m), 1.93-1.85(2H, m), 1.57-1.48(2H, m), 1.03(3H, t).
(ii) 2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
アセトニトリル(75ml)を、残渣に添加し、次いで過剰のN2−メトキシエチルメチル(metyl)アミンを0℃で添加した。得られた溶液をrtで4時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残渣に、0.2N HCl水溶液(100mL)を添加し、CHCl/MeOH=20/1(100mL)で抽出した。水層をNH水溶液で中和し、次いでEtOAc/ヘキサン=2/1(100ml)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ、真空で濃縮させて、表題化合物266mgをガム状物として得た。
1H NMR(DMSO-d6) d 8.00(0.5H, d), 8.00(0.5H, d), 7.66(1H, dd), 7.45-7.39(1H, m), 7.27-7.20(2H, m), 7.16-7.00(3H, m), 6.46(2H, brs), 4.72(1H, s), 4.52-4.38(3H, m), 3.64(1H, s), 3.60(1H, s), 3.57(1.5H, s), 3.56(1.5H, s), 3.51(1H, t), 3.42(1H, t), 3.33-3.28(2H, m), 3.23(1H, s), 3.19(1H, s), 3.13(1.5H, s), 3.09(1.5H, s), 2.90-2.81(2H, m), 2.55(1H, t), 2.47(1H, t), 2.22(1.5H, s), 2.12(1.5H, s), 2.12-2.05(1H, m), 2.01-1.92(1H, m), 1.82-1.71(2H, m), 1.46-1.38(2H, m), 0.94(3H, t).
MS:ESI 589(M+1)
実施例40
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ブチル(メチル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により、312mgの工程(i)からの生成物およびN−ブチル−N−メチルアミンを使用して製造し、表題化合物276mgをガム状物として得た。
1H NMR(DMSO-d6) d 8.00(0.5H, d), 7.96(0.5H, d), 7.60(1H, dd), 7.42(1H, dd), 7.27-7.22(2H, m), 7.15-7.02(3H, m), 6.45(2H, brs), 4.71(1H, s), 4.50(1H, t), 4.47(1H, s), 4.42(1H, t), 3.64(1H, s), 3.60(1H, s), 3.58(1.5H, s), 3.57(1.5H, s), 3.51(1H, t), 3.42(1H, t), 3.15(1H, s), 3.06(1H, s), 2.85(2H, t), 2.32(1H, t), 2.24-2.16(1H, m), 2.17(1.5H, s), 2.13-2.05(1H, m), 2.01(1.5H, s), 2.00-1.91(1H, m), 1.82-1.71(2H, m), 1.47-1.38(2H, m), 1.31-1.10(4H, m), 0.94(3H, t), 0.78(3H, m).
MS:ESI 587(M+1)
実施例41
3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジプロピルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により、308mgの工程(i)からの生成物およびジプロピルアミンを使用して製造し、表題化合物250mgをガム状物として得た。
1H NMR(DMSO-d6) d 8.00-7.94(1H, m), 7.60(1H, dd), 7.45-7.40(1H, m), 7.27-7.20(2H, m), 7.18-7.02(3H, m), 6.46(2H, brs), 4.73(1H, s), 4.49-4.38(3H, m), 3.64(1H, s), 3.59(1H, s), 3.58(1.5H, s), 3.57(1.5H, s), 3.55-3.51(1H, m), 3.42(1H, t), 3.22(1H, s), 3.20(1H, s), 2.85(2H, t), 2.38(2H, t), 2.27(2H, t), 2.20-2.10(1H, m), 2.03-1.92(1H, m), 1.82-1.71(2H, m), 1.45-1.38(2H, m), 1.31-1.22(4H, m), 0.94(3H, t), 0.73(6H, m)
MS:ESI 601(M+1)
実施例42
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により、240mgの工程(i)からの生成物およびジエタノールアミンを使用して製造し、表題化合物130mgをガム状物として得た。
1H NMR(CDCl3) d 7.80(2H, m), 7.47-7.51(1H, m), 6.93-7.31(5H, m), 5.79(2H, brs), 4.40-4.53(3H, m), 3.68(3H, s), 3.53-3.58(7H, m), 3.40(1H, m), 2.82-2.85(5H, m), 2.57-2.59(1H, m), 2.08-2.13(4H, m), 1.79-1.85(3H, m), 1.45-1.50(2H, m), 1.25(2H, m), 0.98(3H, t).
MS:ESI 605(M+1)
実施例43
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により、260mgの工程(i)からの生成物およびN−メチル−N−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミンを使用して製造し、表題化合物180mgをガム状物として得た。
1H NMR(CDCl3) d 7.85(2H, t, ), 7.52(1H, m), 6.83-7.26(5H, m), 5.65(2H, brs), 4.71(2H, s), 4.38-4.57(2H, m), 3.96-4.00(2H, m), 3.68(3H, s), 3.50-3.58(4H, m), 3.35(3H, s), 2.83-2.87(2H, m), 2.60(1H, m), 2.07(2H, m), 1.80-1.87(6H, m), 1.67(2H, m), 1.46-1.57(4H, m), 1.25(2H, m), 0.99(3H, t)
MS:ESI 615(M+1)
実施例44
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(アゼチジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により、267mgの工程(i)からの生成物およびアゼチジンを使用して製造し、表題化合物107mgを固体として得た。
1H NMR(DMSO-d6) d 8.03(1/2H, d), 7.96(1/2H, d, J), 7.61-7.56(1H, m), 7.43(1H, dd, 7.2, 7.9), 7.31-7.21(2H, m), 7.17-7.01(3H, m), 6.47(1H, brd), 4.63(1H, s), 4.52(1H, brt), 4.44(1H, s), 4.45-4.38(1H, m), 3.66(1H, s), 3.61(1H, s), 3.58(3H, s), 3.45-3.35(2H, m), 3.24(1H, s), 3.17(2H, t), 3.08(1H, s), 3.02(2H, t), 2.89-2.83(2H, m), 2.11-2.02(1H, m), 1.99-1.91(2H, m), 1.86-1.73(3H, m), 1.43(2H, q), 0.95(3H, t).
MS:ESI 557(M+1)
実施例45
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により、202mgの工程(i)からの生成物および3−アゼチジノールを使用して製造し、表題化合物193mgをガム状物として得た。
1H NMR(CDCl3) d 7.87-7.83(2H, m), 7.54-7.50(1H, m), 7.36-7.32(1H, m), 7.26-7.23(1H, m), 7.17-7.13(1H, m), 7.05-7.03(1H, m), 7.00-6.97(1H, m), 5.61-5.57(2H, m), 4.54-4.41(4H, m), 3.82-3.78(2H, m), 3.68(3H, s), 3.57-3.50(4H, m), 3.41(2H, s), 3.20-3.16(0.5H, m), 3.09-3.06(1.5H, m), 2.86-2.83(2H, m), 2.20-2.15(0.5H, m), 2.11-2.04(1.5H, m), 1.85-1.74(4H, m), 1.51-1.45(2H, m), 0.99(3H, t,).
MS:ESI 573(M+1)
実施例46
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ピロリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により300mgの工程(i)からの生成物およびピロリジンを使用して製造し、表題化合物289mgをガム状物として得た。
1H NMR(DMSO-d6) d 8.01(0.5H, d), 7.95(0.5H, d), 7.62-7.59(1H, m), 7.42(1H, dd), 7.29-7.20(2H, m), 7.15-7.05(3H, m), 6.45(2H, d), 4.69(1H, s), 4.52(1H, t), 4.48(1H, s), 4.41(1H, t), 3.63(1H, s), 3.61(1H, s), 3.57(1.5H, s), 3.56(1.5H, s), 3.51-3.46(1H, m), 3.42(1H, t), 3.28(1H, s), 3.12(1H, s), 2.84(2H, t), 2.51-2.45(2H, m), 2.34-2.28(2H, m), 2.12-2.03(1H, m), 2.02-1.91(1H, m), 1.81-1.72(2H, m), 1.66-1.60(2H, m), 1.54-1.48(2H, m), 0.94(1.5H), 0.93(1.5H, t).
MS:ESI 571(M+1)
実施例47
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により300mgの工程(i)からの生成物およびDL−3−ピロリジノール(pyrroldinol)を使用して製造し、表題化合物300mgを固体として得た。
1H NMR(DMSO-d6) d 7.99(0.5H, d), 7.94(0.5H, d), 7.60(1H, dd), 7.43-7.39(1H, m), 7.28-7.20(2H, m), 7.14-7.02(3H, m), 6.45(2H, brs), 4.68-4.66(2H, m), 4.65-4.39(3H, m), 4.15-4.00(1H, m), 3.63(1H, s), 3.59(1H, s), 3.57(1.5H, s), 3.55(1.5H, s), 3.52-3.32(2H, m), 3.26(1H, s), 3.22-3.11(1H, m), 2.85-2.74(2.5H, m), 2.70-2.62(0.5H, m), 2.58-2.49(0.5H, m), 2.37-2.24(1.5H, m), 2.10-2.00(1H, m), 1.98-1.72(4H, m), 1.54-1.37(3H, m), 0.93(3H, t).
MS:ESI 587(M+1)
実施例48
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸(R)−メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により、300mgの工程(i)からの生成物および(R)−3−ピロリジノールを使用して製造し、表題化合物169mgを固体として得た。
1H NMR(DMSO-d6) d 7.99(0.5H, d), 7.94(0.5H, d), 7.60(1H, dd), 7.43-7.39(1H, m), 7.28-7.20(2H, m), 7.14-7.02(3H, m), 6.45(2H, brs), 4.68-4.66(2H, m), 4.65-4.39(3H, m), 4.15-4.00(1H, m), 3.63(1H, s), 3.59(1H, s), 3.57(1.5H, s), 3.55(1.5H, s), 3.52-3.32(2H, m), 3.26(1H, s), 3.22-3.11(1H, m), 2.85-2.74(2.5H, m), 2.70-2.62(0.5H, m), 2.58-2.49(0.5H, m), 2.37-2.24(1.5H, m), 2.10-2.00(1H, m), 1.98-1.72(4H, m), 1.54-1.37(3H, m), 0.93(3H, t).
MS:ESI 587(M+1)
実施例49
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により、300mgの工程(i)からの生成物およびピペリジンを使用して製造し、表題化合物300mgをガム状物として得た。
1H NMR(DMSO-d6) d 8.01(0.5H, d), 7.95(0.5H, d), 7.63-7.59(1H, m), 7.42(1H, dd), 7.29-7.20(2H, m), 7.15-7.09(2H, m), 7.04-7.01(1H, m), 6.46(2H, brs), 4.69(1H, s), 4.53(1H, t), 4.48(1H, s), 4.40(1H, t), 3.63(1H, s), 3.60(1H, s), 3.58(1.5H, s), 3.56(1.5H, s), 3.50(1H, t), 3.40(1H), 3.10(1H, s), 2.93(1H, s), 2.87-2.81(2H, m), 2.38-2.32(2H, m), 2.21-2.14(2H, m), 2.14-2.06(1H, m), 1.99-1.90(1H, m), 1.82-1.71(2H, m), 1.47-1.31(8H, m), 0.94(1.5H, t), 0.93(1.5H).
MS:ESI 585(M+1)
実施例50
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により、600mgの工程(i)からの生成物および4−ヒドロキシピペリジンを使用して製造し、表題化合物660mgを固体として得た。
1H NMR(DMSO-d6) d 8.01(0.5H, d), 7.93(0.5H, d), 7.60(1H, dd), 7.43-7.38(1H, m), 7.26-7.19(2H, m), 7.13-7.10(2H, m), 7.00(1H, brs), 6.45(2H, brs), 4.68(1H, s), 4.54-4.50(2H, m), 4.46(1H, s), 4.41-4.37(1H, m), 3.63(1H, s), 3.59(1H, s), 3.56(1.5H, s), 3.55(1.5H, s), 3.52-3.43(1H, m), 3.41-3.28(1H, m), 3.11(1H, s), 2.95(1H, s), 2.85-2.80(2H, m), 2.68-2.58(1H, m), 2.51-2.47(1H, m), 2.16-2.12(2H, m), 2.00-1.88(2H, m), 1.79-1.68(2H, m), 1.65-1.53(2H, m), 1.48-1.33(2H, m), 1.32-1.23(2H, m), 0.95-0.90(3H, m).
MS:ESI 601(M+1)
実施例51
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により300mgの工程(i)からの生成物および4−メトキシピペリジンを使用して製造し、表題化合物230mgをガム状物として得た。
1H NMR(DMSO-d6) d 8.00(0.5H, d), 7.93(0.5H, d), 7.61-7.58(1H, m), 7.43-7.37(1H, m), 7.26-7.19(2H, m), 7.13-7.09(2H, m), 7.00(1H, brs), 6.45(2H, brd), 4.67(1H, s), 4.54-4.50(1H, m), 4.46(1H, s), 4.41-4.37(1H, m), 3.62(1H, s), 3.59(1H, s), 3.57(1.5H, s), 3.55(1.5H, s), 3.52-3.36(2H, m), 3.17(1.5H, s), 3.16(1.5H, s), 3.13(1H, s), 3.12-3.00(1H, m), 2.94(1H, s), 2.86-2.81(2H, m), 2.68-2.63(1H, m), 2.53-2.49(1H, m), 2.18-2.00(2H, m), 1.98-1.88(2H, m), 1.80-1.63(4H, m), 1.44-1.25(4H, m), 0.95-0.90(3H, m).
MS:ESI 615(M+1)
実施例52
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により、300mgの工程(i)からの生成物およびN,N−ジメチルピペリジン−4−カルボキサミドを使用して製造し、表題化合物265mgをガム状物として得た。
1H NMR(DMSO-d6) d 8.00(0.5H, d), 7.93(0.5H, d), 7.61-7.58(1H, m), 7.43-7.38(1H, m), 7.27-7.19(2H, m), 7.16-7.09(2H, m), 7.00-6.99(1H, m), 6.45(2H, brs), 4.67(1H, s), 4.54-4.50(1H, m), 4.46(1H, s), 4.41-4.37(1H, m), 3.64(1H, s), 3.58(1H, s), 3.57(1.5H, s), 3.55(1.5H, s), 3.50-3.47(1H, m), 3.41-3.37(1H, m), 3.33(1H, s), 3.14(1H, s), 2.98(1.5H, s), 2.95(1.5H, s), 2.93(1H, s), 2.86-2.74(6H, m), 2.68-2.64(1H, m), 2.07-1.84(4H, m), 1.78-1.70(2H, m), 1.55-1.37(6H, m), 0.95-0.90(3H, m
MS:ESI 656(M+1)
実施例53
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−モルホリノアセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により300mgの工程(i)からの生成物およびモルホリンを使用して製造し、表題化合物294mgを固体として得た。
1H NMR(DMSO-d6) d 8.03(0.5H, d), 7.95(0.5H, d), 7.63-7.59(1H, m), 7.42(1H, dd), 7.30-7.20(2H, m), 7.15-7.08(2H, m), 7.04-7.01(1H, m), 6.46(2H, d), 4.68(1H, s), 4.55(1H, t), 4.47(1H, s), 4.41(1H, t), 3.64(1H, s), 3.60(1H, s), 3.58(1.5H, s), 3.57(1.5H, s), 3.51-3.39(6H, m), 3.17(1H, s), 2.98(1H, s), 2.88-2.82(2H, m), 2.41-2.37(2H, m), 2.25-2.20(2H, m), 2.15-2.06(1H, m), 2.00-1.91(1H, m), 1.82-1.72(2H, m), 1.47-1.37(2H, m), 0.94(1.5H, t), 0.93(1.5H, t)
MS:ESI 587(M+1)
実施例54
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により206mgの工程(i)からの生成物およびcis−2,6−ジメチルモルホリンを使用して製造し、表題化合物232mgを固体として得た。
1H NMR(CDCl3) d 7.86-7.84(2H, m), 7.55-7.51(1H, m), 7.35-7.31(1H, m), 7.25-7.21(1H, m), 7.14-7.12(1H, m), 7.03-6.99(2H, m), 5.73(1.5H, brs), 5.56(0.5H, brs), 4.63(1.5H, s), 4.57(0.5H, s), 4.42(2H, t), 3.68-3.64(5H, m), 3.58-3.49(4H, m), 3.22(1.5H, s), 2.92(0.5H, s), 2.86-2.75(4H, m), 2.24-2.05(2H, m), 1.89-1.81(4H, m), 1.51-1.45(2H, m), 1.12-1.10(6H, m), 0.99(3H, t).
MS:ESI 615(M+1)
実施例55
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により300mgの工程(i)からの生成物および1−メチルピペラジンを使用して製造し、表題化合物320mgをガム状物として得た。
1H NMR(CDCl3) d 7.85(1H, m), 7.53(1H, m), 7.36(1H, m), 7.23(2H, m), 7.13(1H, m), 7.04-7.00(2H, m), 5.61(2H, brs), 4.66(2H, s), 4.44(2H, t, J = 7.6 Hz), 3.67(3H, s), 3.56(2H, s), 3.51(2H, t), 3.25(2H, s), 2.84(2H, t), 2.67-2.25(6H, m), 2.21(3H, s), 2.20-2.03(4H, m),1.87-1.79(2H, m), 1.52-1.44(2H, m), 1.00(3H, t).
MS:ESI 600(M+1)
実施例56
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により300mgの工程(i)からの生成物および1−ピペラジンエタノールを使用して製造し、表題化合物337mgを固体として得た。
1H NMR(CDCl3) d 7.86(1H, m), 7.54(1H, m), 7.37(1H, m), 7.24(2H, m), 7.13(1H, m), 7.08-6.99(2H, m), 5.81(2H, brs), 4.66(2H, s), 4.45(2H, t), 3.67(3H, s), 3.58(2H, s), 3.52(2H, t), 3.48(1H, brs), 3.26(2H, s), 2.85(2H, t), 2.67-2.03(14H, m), 1.88-1.81(2H, m), 1.52-1.45(2H, m), 1.00(3H, t).
MS:ESI 630(M+1)
実施例57
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により300mgの工程(i)からの生成物および1−(2−メトキシエチル)ピペラジンを使用して製造し、表題化合物354mgをガム状物として得た。
1H NMR(CDCl3) d 7.87(1H, m), 7.54(1H, m), 7.38(1H, m), 7.24(2H, m), 7.14(1H, m), 7.06-6.99(2H, m), 5.93(2H, brs), 4.67(2H, s), 4.43(2H, t), 3.67(3H, s), 3.57(2H, s), 3.56-3.46(4H, m), 3.32(3H, s), 3.25(2H, s), 2.84(2H, t), 2.59-2.20(10H, m), 2.12-2.05(2H, m), 1.87-1.80(2H, m), 1.52-1.45(2H, m), 1.00(3H, t).
MS:ESI 644(M+1)
実施例58
2−(3−((2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により300mgの工程(i)からの生成物および1−アセチルピペラジンを使用して製造し、表題化合物333mgを固体として得た。
1H NMR(CDCl3) d 7.85(1H, m), 7.54(1H, m), 7.33(1H, m), 7.24(2H, m), 7.14(1H, m), 7.04-6.97(2H, m), 5.72(2H, brs), 4.67(2H, s), 4.43(2H, t,), 3.67(3H, s), 3.63-3.27(6H, m), 3.56(2H, s), 3.28(2H, s), 2.85(2H, t), 2.56-2.07(6H, m), 2.06(3H, s), 1.86-1.81(2H, m), 1.52-1.45(2H, m), 1.00(3H, t).
MS:ESI 628(M+1)
実施例59
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により297mgの工程(i)からの生成物および1−メタンスルホニル−ピペラジンを使用して製造し、表題化合物286mgを固体として得た。
1H NMR(DMSO-d6) d 8.03(0.5H, d), 7.96(0.5H, d), 7.61(1H, d), 7.43(1H, dd), 7.30-7.21(2H, m), 7.15-7.06(2H, m), 7.04-7.02(1H, m), 6.51(1H, brs), 6.48(1H, brs), 4.66(1H, s), 4.55(1H, t), 4.47(1H, s), 4.43(1H, t), 3.66(1H, s), 3.61(1H, s), 3.58(1.5H, s), 3.57(1.5H, s), 3.50-3.42(2H, m), 3.31(2H, s), 3.25(1H, s), 3.04(1H, s), 2.98-2.90(4H, m), 2.89-2.82(2H, m), 2.78(1.5H, s), 2.77(1.5H, s), 2.36-2.30(2H, m), 2.12-2.05(1H, m), 2.02-1.94(1H, m), 1.82-1.73(2H, m), 1.46-1.38(2H, m), 0.96-0.91(3H, m).
MS:ESI 664(M+1)
実施例60
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(アゼパン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により201mgの工程(i)からの生成物およびホモピペリジンを使用して製造し、表題化合物221mgをガム状物として得た。
1H NMR(CDCl3) d 7.87(0.5H, d), 7.84(1.5H , d), 7.54-7.50(1H, m), 7.32-7.30(1H, m), 7.22(1H, d), 7.14-7.12(1H, m), 7.03-7.01(2H, m), 5.59(1.5H, brs), 5.50(0.5H, brs), 4.73(1.5H, s), 4.57(0.5H, s), 4.43(2H, t), 3.67(3H, s), 3.57(2H, s), 3.52(2H, t), 3.38(1.5H, s), 3.23(0.5H, s), 2.87-2.78(2H, m), 2.71(3H, t), 2.57(1H, t), 2.25-2.04(2H, m), 1.85-1.81(2H, m), 1.68-1.53(8H, m), 1.51-1.45(2H, m), 0.99(3H, t).
MS:ESI 599(M+1)
実施例61
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(1,4−オキサゼパン−4−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により257mgの工程(i)からの生成物およびホモモルホリンを使用して製造し、表題化合物276mgを固体として得た。
1H NMR(CDCl3) d 8.02(1/2H, d), 7.96(1/2H, d), 7.63-7.60(1H, m), 7.45-7.40(1H, m), 7.30-7.21(2H, m), 7.16-7.01(3H, m), 6.46(2H, brs), 4.68(1H, s), 4.57-4.51(1H, m), 4.48(1H, s), 4.44-4.39(1H, m), 3.68-3.29(7H, m), 3.58(3/2H, s), 3.57(3/2H, s), 3.16(1H, s), 2.89-2.81(2H, m), 2.78-2.65(5H, m), 2.17-2.08(1H, m), 2.01-1.92(1H, m), 1.81-1.61(5H, m), 1.48-1.37(2H, m), 0.94(3/2H, t), 0.94(3/2H, t).
MS:ESI 601(M+1)
実施例62
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により200mgの工程(i)からの生成物およびN−メチルホモピペラジンを使用して製造し、表題化合物200mgをガム状物として得た。
1H NMR(CDCl3) d 7.86-7.82(2H, m), 7.53-7.49(1H, m), 7.33-7.31(1H, m), 7.25-7.21(1H, m), 7.14-7.12(1H, m), 7.02-6.99(2H, m), 5.46(2H, brs), 4.65(1.5H, s), 4.56(0.5H, s), 4.43(2H, t), 3.67(3H, s), 3.57-3.49(4H, m), 3.41(1.5H, s), 3.16(0.5H, s), 2.87-2.80(5H, m), 2.66-2.56(5H, m), 2.35(2.25H, s), 2.34(0.75H, s), 2.22-2.04(4H, m), 1.85-1.81(4H, m), 0.99(3H, t).
MS:ESI 614(M+1)
実施例63
2−(3−((2−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により270mgの工程(i)からの生成物およびN−アセチルホモピペラジンを使用して製造し、表題化合物290mgを固体として得た。
1H NMR(CDCl3) d 7.82-7.86(2H, m), 7.52(1H, m), 7.15-7.32(4H, m), 6.81- 7.00(1H, m), 5.59(2H, brs), 4.60(2H, d), 4.43(2H, t,), 3.40-3.69(13H, m), 2.73-2.86(5H, m), 1.81-2.07(12H, m), 1.46-1.52(2H, m), 1.25(2H, m), 0.98-1.01(3H, m).
MS:ESI 642(M+1)
実施例64
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(エチルカルバモイル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により300mgの工程(i)からの生成物およびN−エチル−1,4−ジアゼパン−1−カルボキサミドを使用して製造し、表題化合物146mgを固体として得た。
1H NMR(CDCl3) d 7.83-7.86(2H, m), 7.52(1H, t), 6.97-7.33(5H, m), 5.59(2H, brs), 4.55(2H, s), 4.40-4.45(2H, m), 3.68(3H, d), 3.55-3.59(5H, m), 3.38(4H, m), 3.22-3.25(2H, m), 2.73-2.78(3H, m), 1.81-2.05(9H, m), 1.47-1.49(2H, m), 1.26-1.28(2H, m), 1.10(3H, t), 0.99(3H, t).
MS:ESI 671(M+1)
実施例65
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(メチルスルホニル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により301mgの工程(i)からの生成物および1−(メチルスルホニル)−1,4−ジアゼパンを使用して製造し、表題化合物239mgを固体として得た。
1H NMR(DMSO-d6) d 8.02(0.5H, d), 7.98(0.5H, d), 7.61(1H, d), 7.45-7.40(1H, m), 7.29-7.20(2H, m), 7.15-7.06(2H, m), 7.04-7.01(1H, m), 6.48(1H, brs), 6.46(1H, brs), 4.64(1H, s), 4.53(1H, t), 4.47(1H, s), 4.44(1H, t), 3.65(1H, s), 3.61(1H, s), 3.58(1.5H, s), 3.57(1.5H, s), 3.43-3.40(3H, m), 3.30(1H, s), 3.27-3.21(3H, m), 3.17(1H, t), 3.12-3.08(1H, m), 2.88-2.84(2H, m), 2.83(1.5H, s), 2.82(1.5H, s), 2.75-2.66(2H, m), 2.60-2.51(1H, m), 2.12-2.06(1H, m), 2.00-1.94(1H, m), 1.78-1.72(2H, m), 1.70-1.65(1H, m), 1.65-1.57(1H, m), 1.46-1.38(2H, m), 0.96-0.91(3H, m).
MS:ESI 678(M+1)
実施例66
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により実施例1、工程(i)の生成物を使用して製造した。この生成物(204mg)と1−(2−メトキシエチル)ピペラジンの反応により、表題化合物(223mg)をガム状物として得た。
1H NMR(DMSO-d6) d 8.00(0.5H, d, 7.93(0.5H, d), 7.61-7.59(1H, m), 7.41(1H, t), 7.30-7.14(4H, m), 7.06(1H, d), 6.45(2H, brs), 4.66(1H, s), 4.53(1H, t), 4.44(1H, s), 4.40(1H, t), 3.63(1H, s), 3.62(1H, s), 3.59(3H, s), 3.48-3.37(2H, m), 3.36-3.31(4H, m), 3.19(1.5H, s), 3.17(1.5H, s), 3.13(1H, s), 2.97(1H, s), 2.87-2.81(2H, m), 2.38-2.29(4H, m), 2.27-2.19(4H, m), 2.15-2.08(1H, m), 1.98-1.90(1H, m), 1.80-1.70(2H, m), 1.46-1.37(2H, m), 0.95-0.91(3H, m)
MS:ESI 644(M+1)
実施例67
2−(4−((2−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により実施例1、工程(i)の生成物を使用して製造した。この生成物(290mg)とN−アセチルホモピペラジンの反応により、表題化合物(220mg)を固体として得た。
1H NMR(CDCl3) d 7.83-7.86(2H, m), 7.52(1H, t), 7.18-7.33(3H, m), 7.02- 7.08(2H, m), 5.69(2H, brs), 4.59(2H, d), 3.70(3H, s), 3.40-3.64(9H, m), 2.73-2.87(5H, m), 2.05-2.09(5H, m), 1.80-1.87(11H, m), 1.46-1.52(2H, m), 1.26(2H, m), 0.99(3H, t)
MS:ESI 642(M+1)
実施例68
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(メチルスルホニル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により実施例1、工程(i)の生成物を使用して製造した。この生成物(293mg)と1−(メチルスルホニル)−1,4−ジアゼパンの反応により、表題化合物(291mg)を固体として得た。
1H NMR(DMSO-d6) d 8.02(0.5H, d), 7.96(0.5H, d), 7.61(1H, d), 7.43(1H, dd), 7.27-7.21(2H, m), 7.17-7.13(2H, m), 7.09-7.05(1H, m), 6.51(2H, brs), 4.63(1H, s), 4.54(1H, t), 4.44(1H, s), 4.42(1H, t), 3.64(1H, s), 3.62(1H, s), 3.60(3H, s), 3.43-3.40(3H, m), 3.32(1H, s), 3.27-3.21(3H, m), 3.17(1H, t), 3.12-3.08(1H, m), 2.90-2.83(2H, m), 2.83(3H, s), 2.75-2.66(2H, m), 2.60-2.51(1H, m), 2.12-2.05(1H, m), 2.00-1.95(1H, m), 1.78-1.72(2H, m), 1.70-1.65(1H, m), 1.65-1.57(1H, m), 1.46-1.38(2H, m), 0.94(3H, t).
MS:ESI 678(M+1)
実施例69
2−(4−((2−((1−アセチルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を、実施例39の方法により実施例1、工程(i)の生成物を使用して製造した。この生成物(329mg)と1−アセチル−N−メチルピペリジン−4−アミンの反応により、表題化合物(63mg)をガム状物として得た。
1H NMR d(DMSO-d6) 8.00(0.5H, d), 7.94(0.5H, d), 7.62-7.58(1H, m), 7.43-7.38(1H, m), 7.24-7.08(5H, m), 6.49(2H, brs), 4.66(1H, s), 4.53-4.49(1H, m), 4.46-4.30(3H, m), 3.76-3.70(1H, m), 3.63(1H, s), 3.62(1H, s), 3.58(3H, s), 3.48-3.33(2H, m),3.27(1H, s), 3.14(1H, s), 2.86-2.81(3H, m), 2.65-2.30(2H, m), 2.18(1.5H, s), 2.17-2.08(1H, m), 2.00(1.5H, s), 1.99-1.91(4H, m), 1.76-1.72(2H, m), 1.68-1.54(1H, m), 1.52-1.38(3H, m), 1.30-1.02(2H, m), 0.93(3H, t).
MS:ESI 656(M+1)
実施例70
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を実施例29 工程(vi)の方法により、N−メチルピペラジン(193mg)および実施例29 工程(v)の生成物(207mg)を使用して製造した。表題化合物を白色固体として得た。51mgs
1H NMR(DMSO-d6) δ 8.03-7.91(m, 1H), 7.63-7.60(m, 1H), 7.45-7.41(m, 1H), 7.26-7.07(m, 5H), 6.45(brs, 2H), 4.68-4.46(m, 4H), 3.83-3.78(m, 2H), 3.64-3.63(m, 2H), 3.60(s, 3H), 3.51-3.39(m, 2H), 3.31-3.27(m, 5H), 3.15-3.01(m, 4H), 2.42-1.92(m, 11H).
MS:MULTIMODE+:602
実施例71
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を実施例29 工程(vi)の方法により、1−(2−メトキシエチル)ピペラジン(241mg)および実施例29 工程(v)の生成物(180mg)を使用して製造した。表題化合物を無色固体として得た。14mgs
1H NMR(DMSO-d6) δ 8.02 - 7.94(m, 1H), 7.62(d, 1H), 7.45 - 7.41(m, 1H), 7.29 - 7.14(m, 4H), 7.09(d, 1H), 6.46(s, 2H), 4.71 - 4.34(m, 4H), 3.86 - 3.75(m, 2H), 3.65 - 3.62(m, 2H), 3.61 - 3.58(m, 3H), 3.53 - 3.38(m, 2H), 3.38 - 3.25(m, 8H), 3.21 - 3.18(m, 3H), 3.17 - 3.09(m, 3H), 2.43 - 2.17(m, 8H), 2.16 - 1.90(m, 2H)
MS:MULTIMODE+:646
実施例72
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を実施例29 工程(vi)の方法により、N−メチルピペラジン(125mg)および実施例31 工程(i)の生成物(115mg)を使用して製造した。表題化合物をガム状物として得た。26mgs
1H NMR(DMSO-d6) δ 8.03-7.92(m, 1H), 7.63-7.61(m, 1H), 7.45-7.41(m, 1H), 7.27-7.23(m, 1H), 7.21-7.12(m, 1H), 7.03(m, 1H), 6.45(brs, 2H), 4.68-4.48(m, 4H), 3.83-3.77(m, 2H), 3.64-3.60(m, 2H), 3.59-3.57(m, 3H), 3.56-3.39(m, 2H), 3.31-3.27(m, 5H), 3.16-3.00(m, 4H), 2.42-1.94(m, 11H).
MS:MULTIMODE+:602
実施例73
2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル
Figure 2010526129
表題化合物を実施例29 工程(vi)の方法により、1−(2−メトキシエチル)ピペラジン(180mg)および実施例31 工程(i)の生成物(115mg)を使用して製造した。表題化合物をガム状物として得た。34mgs
1H NMR(DMSO-d6) δ 8.02-7.92(m, 1H), 7.62-7.60(m, 1H), 7.45-7.41(m, 1H), 7.27-7.21(m, 1H), 7.15-7.11(m, 1H), 7.03(m, 1H), 6.45(brs, 2H), 4.70-4.41(m, 4H), 3.83-3.77(m, 2H), 3.64-3.59(m, 5H), 3.56-3.39(m, 2H), 3.31-3.98(m, 9H), 2.41-1.92(m, 10H).
MS:MULTIMODE+:646
実施例74
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、ジメタンスルホン酸塩
メタンスルホン酸(0.048mL、0.73mmol)を、MeCN(10mL)中の実施例3からの生成物(0.2g)の溶液に添加した。懸濁液を3時間撹拌し、溶媒を蒸発させた。得られた固体をMeCN(2mL)に懸濁させ、7日間撹拌した。混合物を、遠心を用いて濾過し、rtで乾燥させ、XRPDを行って、多型Aの形成を確認した。
実施例75
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、モノサッカリン塩
MeOH(1mL)中のサッカリン(53mg)を、MeOH(1mL)中の実施例3からの生成物(160mg)の溶液に添加し、rtで1時間撹拌し、溶媒を除去した。得られた残渣をTHF(1mL)に溶解し、MeCN(1mL)を添加し、9日間撹拌した。固体を遠心を用いて濾取し、乾燥させ、XRPDを行った(図1A参照)。水、MeCNおよびMeOH中でスラリー化したときも同じ多型が形成された。
DSC:167℃±2℃。
実施例76
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、ジサッカリン塩
MeOH(1mL)中のサッカリン(106mg)を、メタノール(1mL)中の実施例3の生成物(160mg)の溶液に添加した。得られた残渣をTHF(2mL)に溶解し、9日間撹拌した。固体を遠心を用いて濾取して、乾燥させ、XRPDを行った(図2A参照)。ジオキサン、1:1 EtOAc:エーテル、MeCN、1:1 EtOAc:MeCNおよび1:1 THF:MeCN中でスラリー化したときも同じ多型が形成された。
DSC:200℃±2℃。
実施例77
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、ジ1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩
MeOH(5mL)中の1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(138mg)を、MeOH(10mL)中の実施例3からの生成物(200mg)に添加し、溶液を2時間、rtで撹拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(6mL)を添加し、混合物を40時間、rtで撹拌した。固体を濾過し、乾燥させXRPDを行った(図3A参照)。同じ多型(A)がMeOHおよびEtOH中でスラリー化したときも形成された。第二の多型(B)がアセトン、DCM、水およびイソヘキサン中でのスラリー化により形成された(図3C参照)。
DSC(多型A):120℃±5℃(開始)で相転移が起こる。得られた相Cは153℃±2℃(開始)で融解。
DSC(多型B):融解開始152℃±2℃
実施例78
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、ジベンゼンスルホン酸塩
MeCN(5mL)中のベンゼンスルホン酸(116mg)を、MeCN(10mL)中の実施例3からの生成物(200mg)に添加した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(12mL)を添加し、得られた溶液を5日間、室温で撹拌した。固体を濾過し、乾燥させ、XRPDを行った(図4A参照)。
実施例79
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、マンデル酸塩
マンデル酸(56mg)を、MeCN(5mL)中の実施例3からの生成物(200mg)に添加した。溶媒を蒸発させ、得られたガム状物をジエチルエーテルで4日間スラリー化させた。固体を濾過し、乾燥させ、XRPDを行った(図5A参照)。
DSC:融解開始104℃±2℃
実施例80
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、フマル酸塩
MeOH(10mL)に溶解したフマル酸(85mg)を、MeOH(10mL)中の実施例3の生成物に添加し、20分間撹拌した。溶媒を除去し、得られたガム状物を、EtOAc(5mL)とTHF(5mL)の混合物中で10日間撹拌し、、次いで濾過し、XRPDを行った(図6A参照)。
DSC:融解開始175℃±2℃
実施例81
2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、ジメタンスルホン酸塩
メタンスルホン酸(0.024mL)を、アセトニトリル(10mL)中の実施例3からの生成物(0.2g)に添加した。混合物を3時間撹拌し、固体を濾過し、乾燥させ、XRPDを行って、多型Aを得た(図7A参照)。この固体のEtOAc(10mL)中、2日間、rtでのスラリー化により、多型Bを得た(図7C参照)。
DSC(多型A):融解開始218℃±2℃。
生物学的アッセイ
ヒトTLR7アッセイ
ヒトTLR7の最も一般的な変異体配列(EMBL配列AF240467により示される)を、哺乳動物細胞発現ベクターpUNOにクローン化し、既にpNiFty2−SEAPレポータープラスミドを安定に発現するHEK293細胞株にトランスフェクトした;レポーター遺伝子の統合を、抗生物質ゼオシンでの選択により維持した。安定にTLR7を発現する形質移入体を、抗生物質ブラストサイジンを使用して選択した。このレポーター細胞系で、分泌型アルカリホスファターゼ(SEAP)の発現は、近位ELAM−1プロモーターと組み合わせた5個のNFkB部位を含むNFkB/ELAM−1複合プロモーターにより制御される。TLRシグナル伝達はNFkBの転位をもたらし、プロモーターの活性化はSEAP遺伝子発現を引き起こす。TLR7特異的活性化は、一夜、37℃で0.1%(v/v)ジメチルスルホキシド(DMSO)の存在下、標準化合物と細胞をインキュベートさせた後に産生されるSEAPのレベルの測定により評価した。化合物によるSEAP産生の濃度依存的誘発を、その化合物についてSEAP誘発の最大レベルの半分をもたらす化合物の濃度(pEC50)として示した。
Figure 2010526129
Figure 2010526129
ラット喘息モデルにおける抗原誘発肺炎症に対する実施例3の化合物の効果
ラットを、Underwood et al (British Journal of Pharmacology 2002; 137: 263-275, 2002)により記載された方法と類似の方法で、感作し、攻撃して、アレルギー性気道炎症を生じさせた。雄褐色ノルウェーラットを、オブアルブミン(OVA)および水酸化アルミニウムで0日目に皮下的に感作させ、エアロゾル化OVA溶液で14日目に攻撃した。実施例3の化合物を、2回、OVA攻撃24時間前および24時間後に気管内投与し、気管支肺胞洗浄液(BALF)をOVA攻撃48時間後に回収した。次いで、BALF中の好酸球およびTh2サイトカイン(IL−5およびIL−13)を測定して、実施例3の化合物の効果を評価した。得られた結果を次の表に示す。
Figure 2010526129
(原文に記載なし)

Claims (17)

  1. 式(I)
    Figure 2010526129
    〔式中、
    は、所望によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシルおよびC−Cアルコキシから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよい直鎖C−Cアルキルであり;
    は、C−CアルキレンまたはC−Cシクロアルキレン基であり;
    は、NR、>N−COR、CONR、NRCO、SONR、>N−SO、NRSO、NRCONRまたはNRCONR、S(O)またはOであり;
    は、単結合またはC−Cアルキレンであり;
    各Rは、独立してハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、チオール、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C1−3アルキルチオ、C1−−3アルキルスルホニルおよびC1−3アルキルスルフィニルから選択され;
    は、所望によりC1−6アルコキシで置換されていてよいC1−6アルキルであり;
    各Rは、独立してハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、チオール、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C1−3アルキルチオ、C1−3アルキルスルホニルおよびC1−3アルキルスルフィニルから選択され;
    は、水素、環基O、S(O)またはNR10を含む3−8員飽和ヘテロ環式環、C−Cアルキル基またはC−Cシクロアルキル基であり、後2者の基は所望によりNRまたはRから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、
    またはRは、飽和4−7員窒素含有環を形成するようにC−Cアルキレン基Z内の炭素原子と結合していてよいC−Cアルキレンである;
    但しXが>N−SOであるとき、Rは水素ではなく;
    およびRは、各々独立して水素、環基O、S(O)またはNR10aを含む3−8員飽和ヘテロ環式環、C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり、後2者の基は所望によりハロゲン、シアノ、S(O)11、OR12、CO12、OC(O)R12、SONR1213、CONR1213、NR1213、NR12SO14、NR12COR13、または環基O、S(O)またはNR10bを含む3−8員飽和ヘテロ環式環から独立して選択される1個以上の基で置換されていてよく、
    またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、1個の環窒素原子および所望により窒素、酸素、硫黄およびスルホニルから独立して選択される1個以上のさらなるヘテロ原子を含んでよい3−8員飽和ヘテロ環式環を形成し、本ヘテロ環式環は、所望によりハロゲン、シアノ、S(O)15、OR15、CO15、COR15、OC(O)R15、SONR1516、CONR1516、NR1516、NR15SO17、NR15COR16、NR15CO16、ヘテロアリール、C−Cハロアルキル、C−CシクロアルキルおよびC−Cアルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、後2者の基は所望によりシアノ、S(O)18、OR18、CO18、SONR1819、CONR1819またはNR1819から独立して選択される1個以上の基で置換されていてよく;
    は、ハロゲン、シアノ、CO20、S(O)20、OR20、SONR2022、CONR2022、NR20SO21、NR20CO21、NR20COR22または環基NR10cを含む3−8員飽和ヘテロ環式環であり;
    10、R10a、R10bおよびR10cは、独立して、水素、CO23、S(O)23、COR24、またはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−CアルキニルまたはC−Cシクロアルキル基であり、その各々は所望によりハロゲン、シアノ、OR25またはNR2526から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;
    、R11、R12、R13、R15、R16、R18、R19、R20、R22、R24、R25およびR26は、各々独立して水素、C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり;
    14、R17、R21およびR23は、各々独立してC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり;
    m、n、pおよびqは、各々独立して、整数0、1または2であり;そして
    Aは、単環式または二環式C−C10アリールまたは1−3個のヘテロ原子を含む単環式または二環式C−C12ヘテロアリール基である。〕
    の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  2. がメチルである、請求項1に記載の化合物。
  3. がn−プロピレンである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. がNRまたは>NCOR基である、請求項1から3のいずれかに記載の化合物。
  5. が>NCORである、請求項4に記載の化合物。
  6. が水素または所望により1個以上の基NRまたはRで置換されていてよいC−Cアルキル(ここで、R、RおよびRは請求項1で定義の通りである)である、請求項4または5に記載の化合物。
  7. が、飽和4−7員窒素含有環を形成するようにC−Cアルキレン基Z内の炭素原子と結合していてよいC−Cアルキレンである、請求項4または5に記載の化合物。
  8. がC1−アルキレンである、請求項1から7のいずれかに記載の化合物。
  9. Aがフェニルである、請求項1から8のいずれかに記載の化合物。
  10. nが0である、請求項1から9のいずれかに記載の化合物。
  11. がn−ブチル、メトキシエチルまたはエトキシメチルである、請求項1から10のいずれかに記載の化合物。
  12. mが0である、請求項1から11のいずれかに記載の化合物。
  13. 次のものから選択される、請求項1に記載の化合物:
    2−(4−((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピルアミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピルアミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((4−((4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)メチル)フェニル)酢酸メチル二トリフルオロ酢酸塩、
    [4−({[3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル][2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}メチル)フェニル]酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(3−(ジメチルアミノ)プロピル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(3−モルホリノプロピル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(3−(エチル(メチル)アミノ)プロピル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−(((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(メチルスルホニル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−モルホリノアセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−((2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸(R)−メチル、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    4−(2−((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)ベンジル)アミノ)−2−オキソエチル)ピペラジン−1−カルボン酸エチル、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(1−(2−((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)ベンジル)アミノ)−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル)酢酸エチル、
    1−(2−((3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)ベンジル)アミノ)−2−オキソエチル)ピペリジン−4−カルボン酸メチル、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチルサッカリン塩、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−3−(ピペリジン−1−イル)プロパンアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−(((3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)(3−モルホリノプロピル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸(S)−メチルジサッカリン塩、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸(R)−メチルジサッカリン塩、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ピロリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチルジサッカリン塩、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチルジサッカリン塩、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ブチル(メチル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジプロピルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(アゼチジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ピロリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸(R)−メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−メトキシピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−モルホリノアセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(アゼパン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(1,4−オキサゼパン−4−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((2−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(エチルカルバモイル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(メチルスルホニル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−((2−(4−アセチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)−N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(メチルスルホニル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−((2−((1−アセチルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチルジメタンスルホン酸塩、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチルモノサッカリン塩、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチルジサッカリン塩、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチルジ−1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチルジベンゼンスルホン酸塩、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチルマンデル酸塩、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチルフマル酸塩、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(4−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル、または
    2−(3−((N−(3−(4−アミノ−2−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル)プロピル)−2−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)アセトアミド)メチル)フェニル)酢酸メチル。
  14. 上記で定義の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の製造方法であって:
    (a) Xが基NRであるとき、式(II)
    Figure 2010526129
    〔式中、Z、R、Rおよびmは式(I)において定義の通りであり、そしてLは脱離基である。〕
    の化合物と、式(III)
    Figure 2010526129
    〔式中、Y、R、R、R、Aおよびnは式(I)において定義の通りである。〕
    の化合物を反応させるか;または
    (b) Xが基NRであり、そしてYがC−Cアルキレンであるとき、式(IV)
    Figure 2010526129
    〔式中、R、R、R、Zおよびmは式(I)において定義の通りである。〕
    の化合物と、式(V)
    Figure 2010526129
    〔式中、R、R、Aおよびnは式(I)において定義の通りであり、そしてYは結合またはC1−5アルキレン基である。〕
    の化合物を、適当な還元剤(例えばナトリウムトリアセトキシボロハイドライド)の存在下で反応させるか;または
    (c) Xが基NR、OまたはSであるとき、式(VI)
    Figure 2010526129
    〔式中、Xは基NR、OまたはSであり、そしてZ、R、R、Rおよびmは式(I)において定義の通りである。〕
    の化合物と、式(VII)
    Figure 2010526129
    〔式中、Y、R、R、Aおよびnは式(I)において定義の通りであり、そしてLは脱離基である。〕
    の化合物を反応させるか;または
    (d) Xが基S(O)(ここで、pは1または2である)であるとき、XがSである式(I)の化合物を酸化するか;または
    (e) Xが基NRCO、NRSO、NRCONRまたはNRCONRであるとき、式(IVA)
    Figure 2010526129
    〔式中、R、R、Zおよびmは式(I)において定義の通りであり、そしてR5aは式(I)において定義したRまたはRである。〕
    の化合物と、式(VIII)
    Figure 2010526129
    〔式中、Lは、ハロのような脱離基であり、Xは各々CO、SO、CONRまたはCONR基であり、そしてY、R、R、Aおよびnは式(I)において定義の通りである。〕
    の化合物を反応させるか;または
    (f) XがCONRまたはSONRであるとき、式(IX)
    Figure 2010526129
    〔式中、Xは酸クロライドまたはSOClのような活性化酸であり、R、R、Zおよびmは式(I)において定義の通りである。〕
    の化合物と、上記で定義の式(III)を反応させるか;または
    (h) Xが>N−CORまたは>N−SOであるとき、XがNR(ここで、Rは水素である)である式(I)の化合物と、各々式(X)または(XI)
    Figure 2010526129
    〔式中、Lはハロ、例えばクロロのような脱離基であり、そしてRは式(I)において定義の通りである。〕
    の化合物を反応させ;
    そしてその後、望むならばまたは必要であるならば、次の工程:
    ・得られた化合物を別の式(I)の化合物に変換する
    ・何らかの保護基を除去する
    ・化合物の薬学的に許容される塩を形成させる
    の一つ以上を行うことを含む、方法。
  15. 請求項1から13のいずれかに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と共に含む、医薬組成物。
  16. アレルギー性またはウイルス性疾患または癌の処置に使用するための、または喘息、COPD、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、癌、B型肝炎、C型肝炎、HIV、HPV、細菌感染および皮膚症の処置に使用するための、請求項1から13のいずれかに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  17. TLR7活性の調節が有益である疾患または状態を処置する、またはリスクを軽減する方法であって、それを必要とする患者に、治療的有効量の請求項1から13のいずれかに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法。
JP2010507003A 2007-05-08 2008-05-06 免疫調節特性を有するイミダゾキノリン類 Expired - Fee Related JP5400763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91658607P 2007-05-08 2007-05-08
US60/916,586 2007-05-08
US2495708P 2008-01-31 2008-01-31
US60/024,957 2008-01-31
PCT/GB2008/050328 WO2008135791A1 (en) 2007-05-08 2008-05-06 Imidazoquinolines with immuno-modulating properties

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010526129A true JP2010526129A (ja) 2010-07-29
JP2010526129A5 JP2010526129A5 (ja) 2011-06-02
JP5400763B2 JP5400763B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=39596464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507003A Expired - Fee Related JP5400763B2 (ja) 2007-05-08 2008-05-06 免疫調節特性を有するイミダゾキノリン類

Country Status (27)

Country Link
US (2) US8436178B2 (ja)
EP (1) EP2155743B1 (ja)
JP (1) JP5400763B2 (ja)
KR (1) KR20100016289A (ja)
CN (1) CN101687867B (ja)
AR (1) AR066492A1 (ja)
AU (1) AU2008247165B2 (ja)
BR (1) BRPI0811125A2 (ja)
CA (1) CA2686163A1 (ja)
CL (1) CL2008001357A1 (ja)
CO (1) CO6251247A2 (ja)
CY (1) CY1113339T1 (ja)
DK (1) DK2155743T3 (ja)
EC (1) ECSP099750A (ja)
ES (1) ES2393037T3 (ja)
HR (1) HRP20120895T1 (ja)
IL (1) IL201572A0 (ja)
MX (1) MX2009011802A (ja)
MY (1) MY150519A (ja)
PE (1) PE20090276A1 (ja)
PL (1) PL2155743T3 (ja)
PT (1) PT2155743E (ja)
RU (1) RU2475487C2 (ja)
TW (1) TW200902529A (ja)
UY (1) UY31069A1 (ja)
WO (1) WO2008135791A1 (ja)
ZA (1) ZA200907547B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515436A (ja) * 2008-03-24 2011-05-19 4エスツェー アクチェンゲゼルシャフト 新規の置換イミダゾキノリン
JP2020505325A (ja) * 2017-01-06 2020-02-20 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft [(1S)−1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル]アセテートの新しい固形
US12012420B2 (en) 2017-11-21 2024-06-18 Hoffmann-La Roche, Inc. Solid forms of [(1S)-1-[(2S,4R,5R)-5-(5-amino-2-oxo-thiazolo[4,5-d]pyrimidin-3-yl)-4-hydroxy-tetrahydrofuran-2-yl]propyl] acetate
US12012421B2 (en) 2017-07-07 2024-06-18 Hoffmann-La Roche Inc. Solid forms of [(1S)-1-[(2S,4R,5R)-5-(5-amino-2-oxo-thiazolo[4,5-d]pyrimidin-3-yl)-4-hydroxy-tetrahydrofuran-2-yl]propyl] acetate
JP7576038B2 (ja) 2019-03-07 2024-10-30 バイオエヌテック エスエー 置換イミダゾキノリンの調製方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1938307B (zh) 2004-03-26 2010-06-16 大日本住友制药株式会社 9-取代的8-氧代腺嘌呤
US8138172B2 (en) * 2006-07-05 2012-03-20 Astrazeneca Ab 8-oxoadenine derivatives acting as modulators of TLR7
TW200831105A (en) 2006-12-14 2008-08-01 Astrazeneca Ab Novel compounds
EP2139894B1 (en) 2007-03-19 2011-10-26 AstraZeneca AB 9-substituted-8-oxo-adenine compounds as toll-like receptor (tlr7) modulators
SI2132209T1 (sl) 2007-03-19 2014-05-30 Astrazeneca Ab Spojine 9-substituiranega-8-okso-adenina, kot modulatorji Toll-like receptorja (TLR7)
JPWO2008114819A1 (ja) * 2007-03-20 2010-07-08 大日本住友製薬株式会社 新規アデニン化合物
AR065784A1 (es) * 2007-03-20 2009-07-01 Dainippon Sumitomo Pharma Co Derivados de 8-oxo adenina,medicamentos que los contienen y usos como agentes terapeuticos para enfermedades alergicas, antivirales o antibacterianas.
RU2475487C2 (ru) * 2007-05-08 2013-02-20 Астразенека Аб Имидазохинолины с иммуномодулирующими свойствами
EP2170888B1 (en) * 2007-06-29 2015-04-22 Gilead Sciences, Inc. Purine derivatives and their use as modulators of toll-like receptor 7
PE20091236A1 (es) 2007-11-22 2009-09-16 Astrazeneca Ab Derivados de pirimidina como immunomoduladores de tlr7
UY31531A1 (es) 2007-12-17 2009-08-03 Sales derivadas de 8-oxoadenina composiciones farmacéuticas que las contienen y su uso en terapia como moduladores de receptor tipo toll (tlr)
US8865896B2 (en) 2008-01-17 2014-10-21 Astrazeneca Aktiebolag Method for preparing adenine compound
US20110054168A1 (en) * 2008-01-17 2011-03-03 Ayumu Kurimoto Method for preparing adenine compound
HRP20150892T1 (hr) * 2008-03-03 2015-09-25 Novartis Ag Spojevi i sastavi kao modulatori tlr-aktivnosti
CN103497192B (zh) 2008-12-09 2015-09-23 吉里德科学公司 Toll样受体调节剂
GB0908772D0 (en) 2009-05-21 2009-07-01 Astrazeneca Ab New salts 756
JP5988492B2 (ja) 2009-09-02 2016-09-07 ノバルティス アーゲー Tlr活性モジュレーターを含む免疫原性組成物
PT2477987T (pt) * 2009-09-14 2018-03-13 Gilead Sciences Inc Moduladores de recetores do tipo toll
BR112012009329A2 (pt) 2009-10-22 2016-06-07 Gilead Sciences Inc derivados de purina ou deazapurina úteis para o tratamento de infecções virais (inter alia)
WO2011068233A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Imidazoquinolines which act via toll - like receptors (tlr)
WO2011084725A1 (en) * 2009-12-21 2011-07-14 3M Innovative Properties Company 4-AMINO-2-(ETHOXYMETHYL)-1-(2-HYDROXY-2-METHYLPROPYL)-1H-IMIDAZO[4,5-c]QUINOLIN-5-IUM 1-HYDROXYNAPHTHALENE-2-CARBOXYLATE COMPOSITIONS AND METHODS
US20110150836A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Gilead Sciences, Inc. Methods of treating hbv and hcv infection
US20120177681A1 (en) 2010-09-01 2012-07-12 Manmohan Singh Formulation of immunopotentiators
ES2575688T3 (es) 2010-12-16 2016-06-30 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Derivado de imidazo[4,5-c]quinolin-1-ilo útil en terapia
EP2651943B1 (en) 2010-12-17 2017-03-22 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Purine derivatives
BR112013022397A2 (pt) 2011-03-02 2017-09-26 Derek O’Hagan vacinas combinadas com doses menores de antígeno e/ou adjuvante
SG11201400210RA (en) 2011-09-01 2014-03-28 Novartis Ag Adjuvanted formulations of staphylococcus aureus antigens
CN104582726A (zh) 2012-03-07 2015-04-29 诺华股份有限公司 狂犬病病毒免疫原的含佐剂制剂
CN104519910B (zh) 2012-03-07 2017-05-03 诺华股份有限公司 肺炎链球菌抗原的含佐剂制剂
EP2822581A2 (en) 2012-03-08 2015-01-14 Novartis AG Adjuvanted formulations of dtp booster vaccines
US9376398B2 (en) 2012-05-18 2016-06-28 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd Carboxylic acid compounds
EP2892553A1 (en) 2012-09-06 2015-07-15 Novartis AG Combination vaccines with serogroup b meningococcus and d/t/p
JP2017502068A (ja) 2014-01-10 2017-01-19 シャンハイ バーディー バイオテック インコーポレイテッド Her2陽性腫瘍を処置するための化合物及び組成物
EP4001311A1 (en) 2014-07-09 2022-05-25 Birdie Biopharmaceuticals Inc. Anti-pd-l1 combinations for treating tumors
US11116774B2 (en) 2014-07-11 2021-09-14 Gilead Sciences, Inc. Modulators of toll-like receptors for the treatment of HIV
ES2835717T3 (es) 2014-09-16 2021-06-23 Gilead Sciences Inc Formas sólidas de un modulador de receptor de tipo Toll
CN106943597A (zh) 2016-01-07 2017-07-14 博笛生物科技(北京)有限公司 用于治疗肿瘤的抗-egfr组合
CN115554406A (zh) 2016-01-07 2023-01-03 博笛生物科技有限公司 用于治疗肿瘤的抗-cd20组合
TWI674261B (zh) 2017-02-17 2019-10-11 美商英能腫瘤免疫股份有限公司 Nlrp3 調節劑
EP3603619A4 (en) 2017-03-29 2020-12-09 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. VACCINAL ADJUVANT FORMULATION
CN118515666A (zh) 2017-04-27 2024-08-20 博笛生物科技有限公司 2-氨基-喹啉衍生物
AU2017419352B2 (en) 2017-06-23 2024-05-30 Birdie Biopharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions
WO2019048036A1 (en) * 2017-09-06 2019-03-14 Biontech Ag SUBSTITUTED IMIDAZOQUINOLINES
JP7197244B2 (ja) 2017-12-20 2022-12-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 免疫応答調節剤として使用するための分岐鎖連結基を有するアミド置換イミダゾ[4,5-c]キノリン化合物
RU2020124007A (ru) 2017-12-21 2022-01-21 Сумитомо Дайниппон Фарма Ко., Лтд. Комбинированный препарат, включающий агонист tlr7
PH12021550175A1 (en) 2018-07-23 2022-07-11 Japan As Represented By Director General Of Nat Institute Of Infectious Diseases Composition containing influenza vaccine
US11339159B2 (en) 2019-07-17 2022-05-24 Pfizer Inc. Toll-like receptor agonists
CN114761406B (zh) * 2019-12-03 2024-04-19 豪夫迈·罗氏有限公司 用于治疗自身免疫性疾病的氢吡啶并[1,2-a]吡嗪化合物
US20230248835A1 (en) * 2020-07-08 2023-08-10 Purdue Research Foundation Compounds, compositions, and methods for the treatment of fibrotic diseases and cancer
WO2022094262A1 (en) 2020-10-30 2022-05-05 Avacta Life Sciences Limited Fap-activated serum extended half-life therapeutic conjugates
WO2024138157A1 (en) * 2022-12-22 2024-06-27 Synovo Gmbh Novel imidazoquinolines with immunostimulatory effects

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501473A (ja) * 1999-06-10 2003-01-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 尿素置換イミダゾキノリン
JP2003501474A (ja) * 1999-06-10 2003-01-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー スルホンアミドおよびスルファミド置換イミダゾキノリン
JP2003501466A (ja) * 1999-06-10 2003-01-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アミド置換イミダゾキノリン
JP2005513021A (ja) * 2001-11-16 2005-05-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Irm化合物およびトール様受容体経路に関する方法および組成物
WO2005092893A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 9置換−8−オキソアデニン化合物
JP2006507265A (ja) * 2002-08-15 2006-03-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 免疫刺激性組成物、および免疫応答の刺激方法
WO2007031726A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Astrazeneca Ab Purine derivatives having immuno-modulating properties
WO2007034882A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規アデニン化合物
WO2007034173A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-29 Astrazeneca Ab Purine derivatives for the treatment of viral or allergic diseases and cancers

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8404768L (sv) 1983-09-27 1985-03-28 Ceskoslovenska Akademie Ved 9-(aminoalkyl)-8-hydroxiadeniner och sett for deras framstellning
IL73534A (en) * 1983-11-18 1990-12-23 Riker Laboratories Inc 1h-imidazo(4,5-c)quinoline-4-amines,their preparation and pharmaceutical compositions containing certain such compounds
ZA848968B (en) * 1983-11-18 1986-06-25 Riker Laboratories Inc 1h-imidazo(4,5-c)quinolines and 1h-imidazo(4,5-c)quinolin-4-amines
IL78643A0 (en) * 1985-05-02 1986-08-31 Wellcome Found Purine derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB8918267D0 (en) * 1989-08-10 1990-04-25 British Aerospace Weapon systems
ES2186034T3 (es) * 1991-03-01 2003-05-01 Minnesota Mining & Mfg Intermedios para la preparacion de 1h-imidazo(4,5-c)quinolin-4-aminas 1-sustituidas, 2-sustituidas.
JPH08165292A (ja) 1993-10-07 1996-06-25 Techno Res Kk アデニン誘導体、その製造法及び用途
US5994361A (en) 1994-06-22 1999-11-30 Biochem Pharma Substituted purinyl derivatives with immunomodulating activity
MX9702488A (es) * 1994-10-05 1998-04-30 Darwin Discovery Ltd Compuestos de purina y guanina como inhibidores de pnp.
ZA975946B (en) * 1996-07-03 1998-04-16 Japan Energy Corp Purine derivative.
DE69817393T2 (de) 1997-11-28 2004-06-17 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Neue heterozyklische verbindungen
JPH11180981A (ja) 1997-12-19 1999-07-06 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 複素環誘導体
TW572758B (en) 1997-12-22 2004-01-21 Sumitomo Pharma Type 2 helper T cell-selective immune response inhibitors comprising purine derivatives
JP4160645B2 (ja) 1997-12-24 2008-10-01 大日本住友製薬株式会社 新規アデニン誘導体及びその医薬用途
JP4189048B2 (ja) 1997-12-26 2008-12-03 大日本住友製薬株式会社 複素環化合物
EP1110951B1 (en) 1998-08-27 2004-05-19 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Pyrimidine derivatives
JP2000159767A (ja) 1998-11-26 2000-06-13 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 8−ヒドロキシアデニン誘導体の新規製造法
CZ27399A3 (cs) 1999-01-26 2000-08-16 Ústav Experimentální Botaniky Av Čr Substituované dusíkaté heterocyklické deriváty, způsob jejich přípravy, tyto deriváty pro použití jako léčiva, farmaceutická kompozice a kombinovaný farmaceutický přípravek tyto deriváty obsahující a použití těchto derivátů pro výrobu léčiv
US6573273B1 (en) * 1999-06-10 2003-06-03 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazoquinolines
US6756382B2 (en) * 1999-06-10 2004-06-29 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazoquinolines
GB9924361D0 (en) * 1999-10-14 1999-12-15 Pfizer Ltd Purine derivatives
US20020040032A1 (en) * 2000-07-07 2002-04-04 Glasky Michelle S. Methods for stimulation of synthesis of synaptophysin in the central nervous system
ATE499103T1 (de) * 2000-07-07 2011-03-15 Spectrum Pharmaceuticals Inc Verfahren zur behandlung von arzneimittelinduzierter peripherer neuropathie und verwandten krankheitsformen
US20020128264A1 (en) * 2000-07-07 2002-09-12 Taylor Eve M. Methods for treatment of conditions affected by activity of multidrug transporters
WO2002040481A2 (en) * 2000-11-20 2002-05-23 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Adenine based inhibitors of adenylyl cyclase, pharmaceutical compositions and method of use thereof
US6677348B2 (en) * 2000-12-08 2004-01-13 3M Innovative Properties Company Aryl ether substituted imidazoquinolines
SI1341791T1 (en) 2000-12-08 2005-10-31 3M Innovative Properties Company Thioether substituted imidazoquinolines
KR100892614B1 (ko) * 2001-04-17 2009-04-09 다이닛본 스미토모 세이야꾸 가부시끼가이샤 신규 아데닌 유도체
ITRM20010465A1 (it) * 2001-07-31 2003-01-31 Sigma Tau Ind Farmaceuti Derivati della triazolil-imidazopiridina e delle triazolilpurine utili come ligandi del recettore a2a dell'adenosina e loro uso come medicam
US20060252774A1 (en) * 2002-05-02 2006-11-09 Vatner Stephen F Regulation of type 5 adenylyl cyclase for treatment of neurodegenerative and cardiac diseases
MXPA05003193A (es) 2002-09-27 2005-06-08 Sumitomo Pharma Compuesto de adenina novedoso y uso del mismo.
JP2004137157A (ja) 2002-10-16 2004-05-13 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規アデニン誘導体を有効成分として含有する医薬
KR20060016817A (ko) * 2003-06-20 2006-02-22 콜리 파마슈티칼 게엠베하 소분자 톨-유사 수용체 (tlr) 길항제
EP1667694B1 (en) * 2003-09-05 2010-04-28 Anadys Pharmaceuticals, Inc. Tlr7 ligands for the treatment of hepatitis c
JP2005089334A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 8−ヒドロキシアデニン化合物
JPWO2005092892A1 (ja) * 2004-03-26 2008-02-14 大日本住友製薬株式会社 8−オキソアデニン化合物
JP2008540396A (ja) * 2005-05-04 2008-11-20 ファイザー・リミテッド 癌およびc型肝炎などのウイルス感染を治療するためのトール様受容体調節薬としての2−アミド−6−アミノ−8−オキソプリン誘導体
US20100068807A1 (en) 2005-06-03 2010-03-18 Riken INTERFERON-alpha REGULATOR
ES2577514T3 (es) * 2005-08-22 2016-07-15 The Regents Of The University Of California Antagonistas de TLR
JPWO2007034917A1 (ja) * 2005-09-22 2009-03-26 大日本住友製薬株式会社 新規なアデニン化合物
WO2007034881A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規アデニン化合物
EP1939200A4 (en) * 2005-09-22 2010-06-16 Dainippon Sumitomo Pharma Co NEW ADENINE CONNECTION
WO2007034817A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規アデニン化合物
US20090281075A1 (en) * 2006-02-17 2009-11-12 Pharmacopeia, Inc. Isomeric purinones and 1h-imidazopyridinones as pkc-theta inhibitors
US8138172B2 (en) * 2006-07-05 2012-03-20 Astrazeneca Ab 8-oxoadenine derivatives acting as modulators of TLR7
WO2008005555A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Gilead Sciences, Inc. Modulators of toll-like receptor 7
TW200831105A (en) * 2006-12-14 2008-08-01 Astrazeneca Ab Novel compounds
JP2010519186A (ja) * 2007-02-19 2010-06-03 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 免疫調節物質としてのプリン誘導体
SI2132209T1 (sl) * 2007-03-19 2014-05-30 Astrazeneca Ab Spojine 9-substituiranega-8-okso-adenina, kot modulatorji Toll-like receptorja (TLR7)
EP2139894B1 (en) * 2007-03-19 2011-10-26 AstraZeneca AB 9-substituted-8-oxo-adenine compounds as toll-like receptor (tlr7) modulators
AR065784A1 (es) 2007-03-20 2009-07-01 Dainippon Sumitomo Pharma Co Derivados de 8-oxo adenina,medicamentos que los contienen y usos como agentes terapeuticos para enfermedades alergicas, antivirales o antibacterianas.
JPWO2008114819A1 (ja) * 2007-03-20 2010-07-08 大日本住友製薬株式会社 新規アデニン化合物
RU2475487C2 (ru) * 2007-05-08 2013-02-20 Астразенека Аб Имидазохинолины с иммуномодулирующими свойствами
EP2170888B1 (en) * 2007-06-29 2015-04-22 Gilead Sciences, Inc. Purine derivatives and their use as modulators of toll-like receptor 7
PE20091236A1 (es) * 2007-11-22 2009-09-16 Astrazeneca Ab Derivados de pirimidina como immunomoduladores de tlr7
US20110054168A1 (en) * 2008-01-17 2011-03-03 Ayumu Kurimoto Method for preparing adenine compound
US8865896B2 (en) * 2008-01-17 2014-10-21 Astrazeneca Aktiebolag Method for preparing adenine compound
CN101239980B (zh) 2008-02-18 2011-06-22 靳广毅 免疫受体调节剂偶联体前体和偶联体及其应用
WO2009151910A2 (en) * 2008-05-25 2009-12-17 Wyeth Combination product of receptor tyrosine kinase inhibitor and fatty acid synthase inhibitor for treating cancer
UA103195C2 (uk) * 2008-08-11 2013-09-25 Глаксосмитклайн Ллк Похідні пурину для застосування у лікуванні алергій, запальних та інфекційних захворювань
GB0908772D0 (en) * 2009-05-21 2009-07-01 Astrazeneca Ab New salts 756
WO2011068233A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Imidazoquinolines which act via toll - like receptors (tlr)

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501473A (ja) * 1999-06-10 2003-01-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 尿素置換イミダゾキノリン
JP2003501474A (ja) * 1999-06-10 2003-01-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー スルホンアミドおよびスルファミド置換イミダゾキノリン
JP2003501466A (ja) * 1999-06-10 2003-01-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アミド置換イミダゾキノリン
JP2005513021A (ja) * 2001-11-16 2005-05-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Irm化合物およびトール様受容体経路に関する方法および組成物
JP2006507265A (ja) * 2002-08-15 2006-03-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 免疫刺激性組成物、および免疫応答の刺激方法
WO2005092893A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 9置換−8−オキソアデニン化合物
WO2007031726A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Astrazeneca Ab Purine derivatives having immuno-modulating properties
WO2007034882A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規アデニン化合物
WO2007034173A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-29 Astrazeneca Ab Purine derivatives for the treatment of viral or allergic diseases and cancers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515436A (ja) * 2008-03-24 2011-05-19 4エスツェー アクチェンゲゼルシャフト 新規の置換イミダゾキノリン
JP2014043458A (ja) * 2008-03-24 2014-03-13 4Sc Discovery Gmbh 新規の置換イミダゾキノリン
JP2020505325A (ja) * 2017-01-06 2020-02-20 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft [(1S)−1−[(2S,4R,5R)−5−(5−アミノ−2−オキソ−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−2−イル]プロピル]アセテートの新しい固形
JP7125401B2 (ja) 2017-01-06 2022-08-24 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー [(1S)-1-[(2S,4R,5R)-5-(5-アミノ-2-オキソ-チアゾロ[4,5-d]ピリミジン-3-イル)-4-ヒドロキシ-テトラヒドロフラン-2-イル]プロピル]アセテートの新しい固形
US12012421B2 (en) 2017-07-07 2024-06-18 Hoffmann-La Roche Inc. Solid forms of [(1S)-1-[(2S,4R,5R)-5-(5-amino-2-oxo-thiazolo[4,5-d]pyrimidin-3-yl)-4-hydroxy-tetrahydrofuran-2-yl]propyl] acetate
US12012420B2 (en) 2017-11-21 2024-06-18 Hoffmann-La Roche, Inc. Solid forms of [(1S)-1-[(2S,4R,5R)-5-(5-amino-2-oxo-thiazolo[4,5-d]pyrimidin-3-yl)-4-hydroxy-tetrahydrofuran-2-yl]propyl] acetate
JP7576038B2 (ja) 2019-03-07 2024-10-30 バイオエヌテック エスエー 置換イミダゾキノリンの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2686163A1 (en) 2008-11-13
WO2008135791A8 (en) 2009-03-26
ZA200907547B (en) 2013-04-24
PT2155743E (pt) 2012-10-30
CY1113339T1 (el) 2016-06-22
KR20100016289A (ko) 2010-02-12
WO2008135791A1 (en) 2008-11-13
US20130225555A1 (en) 2013-08-29
JP5400763B2 (ja) 2014-01-29
CL2008001357A1 (es) 2009-01-02
IL201572A0 (en) 2010-05-31
ECSP099750A (es) 2010-02-26
PE20090276A1 (es) 2009-04-21
ES2393037T3 (es) 2012-12-18
AU2008247165A1 (en) 2008-11-13
CN101687867A (zh) 2010-03-31
PL2155743T3 (pl) 2013-01-31
CN101687867B (zh) 2013-10-02
MY150519A (en) 2014-01-30
US20100280001A1 (en) 2010-11-04
HK1138849A1 (en) 2010-09-03
EP2155743A1 (en) 2010-02-24
CO6251247A2 (es) 2011-02-21
BRPI0811125A2 (pt) 2017-05-09
AR066492A1 (es) 2009-08-26
HRP20120895T1 (hr) 2012-11-30
TW200902529A (en) 2009-01-16
AU2008247165B2 (en) 2011-11-03
US8436178B2 (en) 2013-05-07
UY31069A1 (es) 2009-01-05
RU2475487C2 (ru) 2013-02-20
RU2009140465A (ru) 2011-06-20
MX2009011802A (es) 2009-11-18
DK2155743T3 (da) 2012-11-05
EP2155743B1 (en) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400763B2 (ja) 免疫調節特性を有するイミダゾキノリン類
JP5480637B2 (ja) Toll様受容体(tlr7)モジュレーターとしての9−置換−8−オキソ−アデニン化合物
JP5329444B2 (ja) Toll様受容体(tlr7)モジュレーターとしての9−置換−8−オキソ−アデニン化合物
JP5638394B2 (ja) 喘息、copd、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、癌、b型肝炎、c型肝炎、hiv、hpv、細菌感染症および皮膚症の処置のためのピリミジン誘導体
US8044056B2 (en) Adenine compound
US20110136801A1 (en) Novel Compounds
JP5506393B2 (ja) 免疫調節剤としての8−オキソアデニン誘導体
JP2009542645A (ja) Tlr7のモジュレーターとして作用する8−オキソアデニン誘導体
KR20090125774A (ko) 신규한 아데닌 화합물
JP2006519234A (ja) 新規化合物
HK1138849B (en) Imidazoquinolines with immuno-modulating properties
NZ580622A (en) Imidazoquinolines with immuno-modulating properties
SA08290282B1 (ar) مشتقات إميدازوكينولين جديدة، وتركيبات تحتوي عليها واستخدامها في علاج أمراض تسببها trl7

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees