JP2010508506A - 位置決め装置 - Google Patents
位置決め装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010508506A JP2010508506A JP2009534030A JP2009534030A JP2010508506A JP 2010508506 A JP2010508506 A JP 2010508506A JP 2009534030 A JP2009534030 A JP 2009534030A JP 2009534030 A JP2009534030 A JP 2009534030A JP 2010508506 A JP2010508506 A JP 2010508506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanner
- scale
- pitch
- scales
- platform
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/245—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
- G01D5/2451—Incremental encoders
- G01D5/2452—Incremental encoders incorporating two or more tracks having an (n, n+1, ...) relationship
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/245—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/24409—Interpolation using memories
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49863—Assembling or joining with prestressing of part
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
- Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
- Optical Transform (AREA)
Abstract
位置決めデバイス11は、固定フレーム2及びこのフレームに対するプラットフォームの位置を測定する少なくとも2つのスケール20、30を有する。このスケールが、相互に異なるピッチP1、P2を持ち、及び、個別のスキャナ23、33が、個別のスキャナ出力信号SM1、SM2を提供する。両方のスキャナ出力信号を受信するコントローラ6は、上記2つのピッチP1、P2の最大より大きい測定範囲MRにおいてフレームに対するプラットフォームの位置Xを一意に算出することができる。
Description
本発明は一般に、位置決めデバイス及び位置測定デバイスの分野に関連する。しかし、本発明は他の分野において有用に適用されることもできる。説明のために、本発明は、位置決めデバイスに関して説明されることになる。
図1は位置決めデバイス1のいくつかの基本要素を概略的に示すブロックダイヤグラムである。この位置決めデバイスは、一般に固定して取り付けられるフレーム2、フレームに対して変位させられることができる、変位可能なプラットフォーム3等、フレームに対してプラットフォームを変位させるアクチュエータ4、フレームに対するプラットフォームの位置を測定する測定デバイス5、及び測定デバイスから受信される測定信号に基づきアクチュエータを制御するコントローラ6を有する。図1において、変位は、水平方向7における直線変位(並進)として示される。代わりに、回転性変位が可能である。しかし、これは図示されない。この種の位置決め装置の例は、機械加工ツールに対して部品を配置するための、又は要素配置装置に対してプリント回路基板を配置するための位置決めテーブルとすることができる。
互いに対して変位可能である2つの対象物の相対位置を測定する正確な位置測定デバイスは、それ自体知られている。一般的に言って、位置測定デバイスは2つの測定要素を有する。一方は、上記対象物のうちの1つに対して固定され、他方は、他の対象物に対して固定される。上記測定要素のうちの1つは、スケール分割(scale division)を持つスケール(scale:感度要素)として示され、他の測定要素は、尺度ランナーとして示されるだろう。ランナーは、スケールをスキャンし、及びスキャン信号を出力するスキャナを有する。2つの対象物の変位に際し、ランナーはスケールに沿って動き、及びスキャン信号は変位に従って変化する。
例として、図2Aは位置測定デバイスの光学的実施形態を示す。ここで、スケール20が、白スポット21及び黒スポット22の交互のパターンを有し、スキャナ23は、白黒のスポットのパターン上の光点24を生み出す光源(図示省略)を有する。光は、パターンにより反射され、及びスキャナ23のセンサ(図示省略)により受信される。スキャナは、センサにより受信される光量を示す出力信号SMを生成する。グラフに図示されるように、高いセンサ信号Hは、白スポット21に対応し、及び、低いセンサ信号Lは、黒スポット22に対応する。
追加的な例として、図2Bは位置測定デバイスの磁気的実施形態を示す。ここでは、スケール26が、交互のパターンにおいて配置される北極及び南極を持つ一連の磁石を有し、スキャナ27は、例えばホールセンサといった磁界センサを有する。このセンサは、センサにより感知される磁場の大きさ及び方向を示す出力信号SMを生成する。グラフ図示されるように、高いセンサ信号Hは、北極Nに対応し、及び、低いセンサ信号Lは、南極Zに対応する(又はその逆)。
別の実施形態も、同様に可能である。例えば、静電容量センサを用いる実施形態も可能である。
以下において、プラットフォームの変位が自由な範囲(即ちすべての可能な位置の集まり)が、位置範囲として示されるだろう。
本発明の文脈において、検出器出力信号が、スキャナとスケールとの間の上述した相対位置と一意な関係を持つアナログ出力信号であることは、これらの測定デバイスの有利な特徴である。「一意な関係」という語は、異なる位置に対して、測定信号が異なること、及び測定信号の各値が一度だけ発生することを意味する。その結果、測定信号の値が分かると、位置が算出されることができる。異なる表現をすれば、SM=f(X)が、いくつかの領域Xdにおける位置Xの関数として測定信号SMを規定する関数である場合、領域Xdにおいて、測定信号の関数として位置X=f−1(SM)を一意に規定する逆関数f−1が存在するということである。これは、スキャナが2つのスケール分割の間の境界を横切るたびに、1ずつ増加(又は減少)されるデジタル出力信号を提供するカウンタとは対照的である。
有利なことに及び従来技術の実施形態とも整合して、関数fは、位置の関数として多かれ少なかれ正弦形の波形を持つ。しかし、これは重要でない。
関数fが位置の関数として多かれ少なかれ正弦形の波形を持つような上記例において、(白21+黒22として;北N+南Z等として規定される)ピッチ間隔において、測定信号の各値が二回発生することに留意されたい。これは、「一意な関係」について上で規定された要件に反するように見える。しかしながら、スキャナはそれらが測定信号の位置微分が正又は負である位置に配置されるかどうかを2回目の測定を介して一意に決定するようデザインされている。その結果、スキャナは、特定の測定値が発生する2つの位置の間を区別することができる。プラス符号又はマイナス符号の形でのこの区別は、全体の測定信号の一部でも考慮され、及びこの結合された信号は、領域Xdにおいて、即ちピッチ間隔内において一意なものである。従来技術の実施形態において、2回目の測定は、しばしば第1の測定に対する「ピッチフェーズ」測定からの90度である。その場合、関数C*atan2(Xm1,Xm2)を用いることで、正弦波測定Xmiに対して、領域Xdにおいて、即ちピッチ間隔内において、位置Xが一意に決定されることができる。ここでCは、定数である。関数atan2(Y、X)は、2つの変数Y及びXの関数であり、atan(Y/X)に類似するが、四分区間を決定する変数の符号を通知するものである点に留意されたい。特に、座標X及びYを持つ点に対して、関数atan2(Y,X)は、半径及びx軸の間の角度を与える。Yが正である場合この角度は0とπとの間にあり、Yが負である場合、0と−πとの間にある。
以上の説明から、位置の関数として、スキャナ出力信号SMが周期的な信号となることは明らかであろう(正弦形状の位置依存性は、重要ではない)。信号周期は、ピッチとしても示されるスケールの周期性を反映する。上記実施形態では、スケール周期性は、2つのスケール分割(白21+黒22;北N+南Z)の組合せに対応する。以下において、1つのスケール期間に対応する位置範囲の部分が、位置フィールドとして示されるだろう。
一見すると、上述したタイプのスケールが、分割の大きさに対応する空間精度を持つ、非常に粗い位置情報を与えることができるだけのように見えるかもしれない。しかしながら、上述のタイプのスケールの精度は、実際のところ非常に良好である。プラットフォームがフレームに対して変位されるとき、測定信号は、その特徴的な波形に基づき変化し、スケール期間内の測定信号のフェーズは、上述されたように例えば関数C*atan2(Xm1、Xm2)によって線形の態様で空間的な変位に対応する。実際において、空間的な精度は、分割の大きさより1000倍(又はそれ以上)良好となるよう容易にされることができる。
更に、位置決めデバイスは、スケール期間より大きい位置決め範囲を持つことができる。プラットフォームがフレームに対して変位されるとき、コントローラは通過する信号周期の数を記録する。また、代替的説明において、コントローラは、測定信号のフェーズが360°より大きいと考えられることができる。いずれにせよ、コントローラは全体の変位範囲にわたりプラットフォームの変位を正確に追跡することができることになる。これは、もちろん、スケールの大きさが変位範囲に少なくとも等しいと仮定して、コントローラが全体の変位範囲にわたりプラットフォームの相対位置を知ることができるだろうことを意味する。しかしながら、実際の測定信号は、0°〜360°の間で測定フェーズに対応する値を示すだけである。問題は開始時に現れる。このとき、コントローラはプラットフォームが最初どこに配置されるかを「知らない」。測定信号のみに基づいて、コントローラはスケール周期に関する位置のフェーズだけを一意に知るが、コントローラは、どの位置フィールド内にあるかを知らない。従って、絶対の位置は、知られていない。
この問題を解決するため、及び全体の変位範囲(すなわち複数のピッチ)に対する位置を一意に決定するため、従来技術の位置決めデバイスは初期化手順を実行する。この場合、プラットフォームが、正確に知られた開始位置に駆動される。これは通常、よく規定されたエンドストップ又はよく規定されたインデックスセンサの方へプラットフォームを駆動することを含む。斯かる初期化手順は、複数の不利な点を含む。まず、プラットフォームをストップに衝突させることは望ましくない。更に、初期化するために適切な速度を選択することが困難である。コントローラは、プラットフォームがどこにあるかを知らない。即ち、ストップから遠く離れているのか、ストップの非常に近くにあるのかを知らない。高速衝突のリスクを減らすため、変位速度は比較的低く設定されなければならない。しかし、プラットフォームがストップから遠く離れている場合、初期化手順は多くの時間を必要とする。更に、プラットフォームが6つの自由度を持つ場合、斯かる初期化はかなり困難である。
本発明は、従来の技術の上記の欠点を解決する又は少なくとも減らすことを目的とする。
具体的には、本発明は、ピッチを越える大きい範囲内、すなわち複数のピッチ内における絶対的な位置決定を提供する比較的単純かつ低コストの位置検出装置を提供することを目的とする。
本発明の重要な側面によれば、位置測定デバイスは、対応するスキャナを備える、プラットフォームの所望の変位範囲に沿って延在する少なくとも2つのスケールを有する。異なるスケール周期(周期1及び周期2)を持つ少なくとも2つのスケールが、使用され、及び変位範囲が等しいか又は周期1及び周期2の最小公倍数より小さいよう選択される。この場合、(初期)位置は、変位範囲にわたり一意に決定されることができる。コントローラは、両方のスキャナの測定信号を受信する。各スキャナ出力信号は、比較的小さな変位範囲(即ち1つのスケール周期に対応する位置フィールド)のみにおいて一意な値を持つが、結合された信号は、比較的大きい変位範囲にわたり値の一意な組合せを持つ。従って、電源投入時に初期化を実行する必要なく、コントローラは、結合された信号からプラットフォームの絶対的位置を得ることができる。
追加的な有利な詳細が、従属項に記載される。
本発明のこれら及び他の側面、特徴及び利点が、図面を参照して1つ又は複数の好ましい実施形態の以下の説明により更に説明されるだろう。図面において、同一の参照番号は、同じ又は類似する部分を示す。
図3は、位置決めデバイス11を概略的に示す、図1に相当するブロック図である。位置決めデバイスは、フレームに対するプラットフォームの位置を測定する測定デバイス15を有する。測定デバイス15は、付随するスキャナ23を持つ第1のスケール20と、付随するスキャナ33を持つ第2のスケール30とを有する。第1のスキャナ23により生み出される測定信号は、SM1として示される。その一方で、第2のスキャナ33により生み出される測定信号は、SM2として示される。それぞれ、2つのスケール20及び30は、相互に異なるピッチP1及びP2を持つ。例において、P2>P1が成立する。
プラットフォーム3が変位するとき、第1のスキャナ23は第1のスケール20に沿って変位し、及び第2のスキャナ33は第2のスケール30に沿って変位する。第1のスキャナ出力信号SM1は、P1に等しい周期で空間的に周期的である。第2のスキャナ出力信号SM2は、P2に等しい周期で空間的に周期的である。
実例として、コントローラ4は、それぞれ、2つの出力信号SM1及びSM2のフェーズφ1及びφ2を算出することができる。このフェーズが「背景技術」にて説明したように算出されることができることに留意されたい。図4は、プラットフォーム3の位置x(水平軸)の関数としてこれらのフェーズφ1(線41)及びφ2(線42)を図式的に示すグラフである。特定の位置ゼロから始まり、その図は、位置xがP1に到達するときφ1=2πに達するまで、フェーズφ1が線形に増加することを示す。点線43は、P1を越える位置の線形関数としてφ1を示す。しかしながら、スキャナは第1の位置フィールド及び次のフィールドの間を区別することができず、及びフェーズφ1は0及び2πの間の値だけをとることができる。その結果、鋸の歯線44が、フェーズ及び位置の間の実際の関係を示す。
同様に、鋸の歯線46は、第2のフェーズφ2及び位置の間の実際の関係を示す。
実例として、コントローラ4は、フェーズ差Δφ=(φ1−φ2)[mod2π]を算出することもできる。記法[mod2π]は、結果が0及び2πの間の値を持つよう、引算φ1−φ2の結果に整数倍の2πが加算又は減算されることを意味する。図4は、位置の関数として(線48)このフェーズ差Δφも示す。フェーズ差Δφが第1のピッチP1より大きい及び第2のピッチP2より大きい範囲Rにわたり0まで2πまで上昇するよう、このフェーズ差Δφも、位置xと共に、しかしかなり遅い速度で線形に増加することも明らかに見られることができる。この全体の範囲Rにわたり、フェーズ差Δφ及び位置xとの間に1対1の関係があるので、全体の範囲Rにわたりプラットフォームの絶対的位置を明白に決定するのに、フェーズ差Δφが用いられることができる。
実際のところ、測定デバイス15は、ピッチRを持つスケールデバイス(スケール20及び30の組合せ)を有し、及び周期Rで空間的に周期的である出力信号(信号SM1及びSM2の組合せ)を提供するスキャンデバイス(スキャナ23及び33の組合せ)を更に有するものとして考えられることができる。以下において、この範囲Rは、「組合せピッチ」として示されるだろう。
測定範囲(MR)、即ち絶対的位置が一意に決定されることができる範囲は、本発明を用いて、本発明による周期的なスケール(P1、P2)の特定の組合せに対して組合せピッチRを越えて拡張される。更に、所望の測定範囲MRが与えられると、本発明において絶対的位置がこの範囲において一意に決定されることができることを可能にすることを実現するピッチの組合せが、周期的なスケールの最小公倍数がMRに等しい又はそれより大きいような周期的なスケールまで拡張される。いくつかの例が、以下に挙げられる。
例1
ピッチP1=6mmである第1のスケール及びピッチP2=7mmである第2のスケールを仮定する。このような場合、組合せピッチRは、42mmに等しい。
ピッチP1=6mmである第1のスケール及びピッチP2=7mmである第2のスケールを仮定する。このような場合、組合せピッチRは、42mmに等しい。
この例において、第1のピッチP1は、整数回、即ち7回組合せピッチRにフィットする。同様に、第2のピッチP2は、整数回、即ち6回組合せピッチRにフィットする。結果的に、範囲Rの終わりにΔφ=2πが成立するとき、φ1及びφ2は2π(mod 2π)にも等しい。しかしながら、これが、必ずしも常に成立するというわけではない。
例2
ピッチP1=5mmである第1のスケール及びピッチP2=7mmである第2のスケールを仮定する(図4を参照)。このような場合、組合せピッチRは、17.5mmに等しい。しかしながら、X=RでΔφ=2πのとき、φ1及びφ2はπ(mod 2π)に等しい。従って、第1の及び/又は第2のフェーズφ1及びφ2の値と組み合わせてフェーズ差Δφの値を考慮することにより、コントローラ6が上記組合せピッチRを越える位置を明白に決定することが可能である。これは、測定デバイス15が組合せピッチRより大きい測定範囲MRを持つことを意味する。この例において、MR=2Rが成立する。
ピッチP1=5mmである第1のスケール及びピッチP2=7mmである第2のスケールを仮定する(図4を参照)。このような場合、組合せピッチRは、17.5mmに等しい。しかしながら、X=RでΔφ=2πのとき、φ1及びφ2はπ(mod 2π)に等しい。従って、第1の及び/又は第2のフェーズφ1及びφ2の値と組み合わせてフェーズ差Δφの値を考慮することにより、コントローラ6が上記組合せピッチRを越える位置を明白に決定することが可能である。これは、測定デバイス15が組合せピッチRより大きい測定範囲MRを持つことを意味する。この例において、MR=2Rが成立する。
上記例において、ピッチは、整数である。しかしながら、これは、重要でない。
例3
ピッチP1=4.99mmである第1のスケール及びピッチP2=4.93mmである第2のスケールを仮定する。このような場合、組合せピッチRは、(およそ)41cmに等しい。
ピッチP1=4.99mmである第1のスケール及びピッチP2=4.93mmである第2のスケールを仮定する。このような場合、組合せピッチRは、(およそ)41cmに等しい。
この例では、X=RでΔφ=2πのとき、φ1及びφ2は、π/6(mod 2π)に等しい。従って、φ1及びΔφの組合せは、X>Rに対してまだ一意であり、及びこの例における測定範囲MRは、組合せピッチRの大きさの6倍である。MRは、およそ246cmに等しい。
2つ(又はそれ以上)の非常に精密なスケールを使用して、本発明は実施されることができる。スケールの個別のピッチは、スケール上に正確に配置される。斯かるスケールは、高価である。本発明は、驚くべきことに、高精度が必要とされないことを発見した。実際、等しくなるよう製造されたが、許容差によって事実上わずかに異なるピッチを持つ2つの異なるスケールを使用することが可能である。実際のピッチ差は、可能性の問題であるだろう。しかし、本発明を実施するためには、ピッチ差の実際の値は重要でない。上記例3を参照すると、ピッチ差が0.06mm又は0.07mmに等しいかどうかはあまり重要でないことが明白であろう。従って、10%又はより多くの誤差が受け入れられる。
製造許容差に依存する代わりに、意図的なピッチ差を持つ一対のスケールを提供することも可能である。本発明はスケールの斯かるペアを提供する特定の異なる方法に関する。
第1の方法において、相互に実質的に等しいピッチを持つ、2つの実質的に等しいスケールが考慮される。それらのうちの1つの温度が他のものの温度より高いように、2つのスケールは配置される。その結果、熱膨張における差により、ピッチは、わずかに異なるだろう。
第2の方法において、相互に実質的に等しいピッチを持つ、2つの実質的に等しいスケールが考慮される。2つのスケールは、傾けられた位置で配置される。例えば、スケールのうちの1つはプラットフォームの変位方向と平行して取り付けられる、他のものは角度αで取り付けられる。その結果、有効ピッチはスケールピッチを係数cos(α)倍する分減少される。
第1の方法と同じように側面を持つ第3の方法において、相互に実質的に等しいピッチを持つ、実質的に等しい2つのスケールが製造される。しかしながら、製造工程の間、スケール分割が適用されるとき、第1のスケールの温度は第2のスケールの温度より高いレベルに維持される。製造の後、2つのスケールが室温まで冷却したとき、第1のスケールは第2のスケールより縮小した(熱収縮)。その結果、そのピッチは、第2のスケールのピッチよりわずかに小さいことになる。2つのスケールが同じ温度で使用されることを保証するため、使用の際、2つのスケールをうまく一緒に熱的に結合させることが有利である。この第3の方法は、2つのスケールを取り付けるとき、最終的なユーザが特定の手段を実行する必要がない利点を持つ。
上記方法の全てにおいて、最終的なユーザは、実際のピッチ及びピッチ差を決定するために、配置を較正しなければならない。
要約すると、本発明は、フレームに対するプラットフォームの位置を測定するため、固定フレーム2及び少なくとも2つのスケール20、30を有する位置決めデバイス11を提供する。上記スケールは、相互に異なるピッチP1;P2を持ち、及び個別のスキャナ23、33は、個別のスキャナ出力信号SM1、SM2を提供する。両方のスキャナの出力信号を受信するコントローラ6は、上記2つのピッチP1;P2の最大より大きい位置測定範囲MRにおけるフレームに対してプラットフォームの位置Xを一意に算出することができる。従来技術の実施形態に対して、これは、所定の所望の一意な測定範囲を実現するために、ピッチPiに関する可能な選択を広げる。
本発明が、図面及び前述の説明において詳細に図示及び説明されたが、斯かる図解及び説明は説明的又は例示的であり、及び拘束性のないものであると考えられるべきことは当業者には明らかであろう。本発明は、開示された実施形態に限定されない。むしろ、添付される請求項において規定される本発明の保護範囲内で、複数の変形及び修正が可能である。
例えば、測定信号が連続的又はアナログ信号であることは、重要でない。むしろ、測定信号が異なるピッチを持っている離散信号であることが可能である。例えば、8μmのピッチにおいて1から10まで整数の測定値を与える第1の測定デバイスを仮定する。各測定値は、0.8μmの間隔で関連付けられる。その一方で、第2の測定デバイスは、11μmのピッチにおいて1から10まで整数の測定値を与える。各測定値が、1.1μmの間隔で関連付けられる。2つの測定信号は88μmの距離にわたり一意である組合せを形成する。その後、同じ組合せが繰り返される。88μm又はそれ未満の位置決め範囲を持つ位置決めデバイスにおいて、このタイプの実施形態が起動の際のプラットフォームの近似的位置をざっと決定するのに適切である点に留意されたい。他の数値例は、上記情報に基づいて当業者により容易に考えられることができる。
上記において、相互に異なるピッチを備える2つの測定スケールを持つ大きい測定範囲を持つことが可能であること、及びフェーズ差Δφが、この大きい測定範囲を示すのに用いられることが示された。しかしながら、実際において、フェーズ差を算出することは必要ではない。位置x及び測定フェーズφ1及びφ2の間の関係を確立することが可能である。その関係に基づいて、ルックアップテーブルの形で例えば逆関係を規定することが可能である。即ち、2つのパラメータφ1及びφ2の関数として、位置xを規定することが可能である。
更に測定範囲を広げるために、最初の2つのピッチP1及びP2と異なる第3のピッチP3を持つ第3の測定スケールを更に使用することが可能である。
図面、開示及び添付の特許請求の範囲の研究から、開示された実施形態に対する他の変形は、請求された発明を実施する当業者により理解され及び実行されることができる。請求項において、単語「有する」は他の要素又はステップを除外するものではなく、不定冠詞「a」又は「an」は複数性を除外するものではない。単一のプロセッサ又は他のユニットは、請求項において詳述される複数のアイテムの機能を満たすことができる。特定の手段が相互に異なる従属項に記載されるという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用されることができないことを示すものではない。コンピュータプログラムは、他のハードウェアと共に又はその一部として供給される光学的記憶媒体又は固体媒体といった適切な媒体に格納/配布されることができるが、インターネット又は他の有線若しくは無線通信システムを介してといった他の形式で配布されることもできる。更に、請求項における参照符号は、発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
上記において、本発明はブロック図を参照して説明された。このブロック図は、本発明によるデバイスの機能ブロックを示す。これらの機能ブロックの1つ又は複数がハードウェアにおいて実現されることができることを理解されたい。ここで、斯かる機能ブロックの機能は、個別のハードウェアコンポーネントにより実行される。しかし、これらの機能ブロックの1つ又は複数が、ソフトウェアにおいて実現されることも可能である。その結果、斯かる機能ブロックの機能は、コンピュータプログラムの1つ又は複数のプログラム行、又は例えばマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ等のプログラム可能なデバイスにより実行される。
Claims (11)
- 位置決めデバイスであって、
−固定フレームと、
−少なくとも1つの変位方向において前記フレームに対して変位するよう構成される変位可能なプラットフォームと、
−前記フレームに対して前記プラットフォームを変位させるアクチュエータと、
−前記アクチュエータを制御するコントローラと、
−前記フレームに対する前記プラットフォームの位置を測定する位置測定デバイスとを有し、前記位置測定デバイスが、
−前記プラットフォーム及び前記フレームの一方に固定され第1のピッチP1を備える第1のスケール分割を持つ第1のスケールと、前記プラットフォーム及び前記フレームの他方に固定される第1のスキャナとであって、前記第1のスケールをスキャンし、及び前記第1のスケールに対する前記第1のスキャナの相対位置に依存する第1のスキャナ出力信号を提供するよう構成される前記第1のスキャナが、前記第1のピッチに等しい周期で周期的であり、及び1つの第1のピッチ距離内において、前記相対位置と一意な関係を持つ、第1のスケール及び第1のスキャナと、
−前記プラットフォーム及び前記フレームの一方に固定され第2のピッチP2を備える第2のスケール分割を持つ第2のスケールと、前記プラットフォーム及び前記フレームの他方に固定される第2のスキャナとであって、前記第2のスケールをスキャンし、及び前記第2のスケールに対する前記第2のスキャナの相対位置に依存する第2のスキャナ出力信号を提供するよう構成される前記第2のスキャナが、前記第2のピッチに等しい周期で周期的であり、及び、1つの第2のピッチ距離内において、前記相対位置と一意な関係を持つ、第2のスケール及び第2のスキャナとを有し、
前記第2のピッチは、前記第1のピッチと異なり、
前記コントローラが、前記第1のスキャナから前記第1のスキャナ出力信号を受信し、及び前記第2のスキャナから前記第2のスキャナ出力信号を受信するよう結合され、
前記コントローラは、前記受信した2つのスキャナ出力信号に基づき、前記2つのピッチの最大より大きい測定範囲MRにおいて前記フレームに対する前記プラットフォームの位置を一意に算出するようにデザインされる、位置決めデバイス。 - 前記測定範囲が、P1及びP2の最小公倍数である、請求項2に記載の位置決めデバイス。
- 前記2つのスケールが相互に同一であり、前記ピッチ差は製造許容差が原因である、請求項1に記載の位置決めデバイス。
- 前記2つのスケールが、実質的に等しいピッチを持ち互いに同一であり、
前記2つのスケールは、相互に異なる動作温度に構成される、請求項1に記載の位置決めデバイス。 - 前記2つのスケールが、実質的に等しいピッチを持ち互いに同一であり、
前記2つのスケールは、互いに対してある角度で配置される、請求項1に記載の位置決めデバイス。 - 前記スケールのうちの1つは、前記プラットフォームの変位方向と平行して取り付けられ、
前記他のスケールは、前記プラットフォームの変位方向に対して、角度αで取り付けられる、請求項6に記載の位置決めデバイス。 - 2つのスケールを有する測定デバイスを製造する方法において、
−第1の製造温度で第1のピッチを持つ第1のスケールを製造するステップと、
−第2の製造温度で第2のピッチを持つ第2のスケールを製造するステップであって、前記第2のピッチは、前記第1のピッチに実質的に等しく、前記第2の製造温度は、前記第1の製造温度と異なる、第2のスケールを製造するステップと、
−前記2つのスケールが同じ温度に達することを可能にするステップと、
−前記2つのスケールの間の良好な熱接触を確実にして、同じ温度を持たせつつ、前記2つのスケールを一緒に堅く付けるステップとを有する、方法。 - 前記2つのスケールの間の良好な熱接触を用いて一緒に付けられ、請求項8に記載の方法により製造される2つのスケールを有する測定デバイス。
- 前記2つのスケールが、請求項9に記載の測定デバイスとして実現される、請求項1に記載の位置決めデバイス。
- 互いに対する2つの対象物の位置を測定する位置測定デバイスであって、
−前記対象物のうちの1つに対して取り付けられ第1のピッチP1を備える第1のスケール分割を持つ第1のスケールと、前記対象物の他方に対して取り付けられる第1のスキャナであって、前記第1のスケールをスキャンし、及び前記第1のスケールに対する前記第1のスキャナの相対位置に依存する第1のスキャナ出力信号を提供するよう構成される前記第1のスキャナが、前記第1のピッチに等しい周期で周期的であり、及び1つの第1のピッチ距離内において、前記相対位置と一意な関係を持つ、第1のスケール及び第1のスキャナと、
−前記対象物のうちの1つに対して取り付けられ第2のピッチP2を備える第2のスケール分割を有する第2のスケールと、前記対象物の他方に対して取り付けられる第2のスキャナとであって、前記第2のスケールをスキャンし、及び、前記第2のスケールに対する前記第2のスキャナの相対位置に依存する第2のスキャナ出力信号を提供するよう構成される前記第2のスキャナが、前記第2のピッチに等しい周期で周期的であり、及び、1つの第2のピッチ距離内において、前記相対位置と一意な関係を持つ、第2のスケール及び第2のスキャナとを有し、
前記第2のピッチは、前記第1のピッチと異なり、
前記位置測定デバイスが、前記第1のスキャナから前記第1のスキャナ出力信号を受信し、及び前記第2のスキャナから前記第2のスキャナ出力信号を受信するよう結合されるコントローラを更に有し、前記コントローラは、前記受信した2つのスキャナ出力信号に基づき、前記2つのピッチの最大より大きい測定範囲MRにおいて互いに対する前記2つの対象物の位置を一意に算出するようにデザインされる、位置測定デバイス。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP06123188 | 2006-10-30 | ||
PCT/IB2007/054336 WO2008053407A2 (en) | 2006-10-30 | 2007-10-25 | Positioning apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010508506A true JP2010508506A (ja) | 2010-03-18 |
Family
ID=39262643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009534030A Withdrawn JP2010508506A (ja) | 2006-10-30 | 2007-10-25 | 位置決め装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100076586A1 (ja) |
EP (1) | EP2079989A2 (ja) |
JP (1) | JP2010508506A (ja) |
KR (1) | KR20090074789A (ja) |
CN (1) | CN101535774A (ja) |
WO (1) | WO2008053407A2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7180855B1 (en) | 2001-04-19 | 2007-02-20 | At&T Corp. | Service interface for QoS-driven HPNA networks |
CN102985793A (zh) * | 2010-05-17 | 2013-03-20 | 法罗技术股份有限公司 | 自补偿角度编码器 |
JP5545769B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2014-07-09 | オリエンタルモーター株式会社 | アブソリュート変位量を算出する装置及びその方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3151876A1 (de) | 1981-12-30 | 1983-07-07 | Kronimus & Sohn Betonsteinwerk und Baugeschäft GmbH & Co KG, 7551 Iffezheim | Bogenfoermiges pflastersteinelement fuer die verlegung einer bogenpflasterung |
IE55855B1 (en) * | 1984-10-19 | 1991-01-30 | Kollmorgen Ireland Ltd | Position and speed sensors |
DE19854318A1 (de) * | 1998-11-25 | 2000-05-31 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Längenmeßeinrichtung |
JP4138138B2 (ja) * | 1999-03-05 | 2008-08-20 | 株式会社ミツトヨ | 絶対変位測定装置 |
WO2001042753A1 (de) * | 1999-12-06 | 2001-06-14 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur messung des winkels und/oder der winkelgeschwindigkeit eines drehbaren körpers und/oder des auf ihn wirkenden drehmoments |
DE10140616A1 (de) * | 2001-08-18 | 2003-03-06 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur optischen Messdatenerfassung |
GB0415141D0 (en) * | 2004-07-06 | 2004-08-11 | Renishaw Plc | Scale reading apparatus |
US7971487B2 (en) * | 2008-05-02 | 2011-07-05 | Carlen Controls, Inc. | Linear position transducer with wireless read head |
-
2007
- 2007-10-25 EP EP07826859A patent/EP2079989A2/en not_active Withdrawn
- 2007-10-25 WO PCT/IB2007/054336 patent/WO2008053407A2/en active Application Filing
- 2007-10-25 JP JP2009534030A patent/JP2010508506A/ja not_active Withdrawn
- 2007-10-25 KR KR1020097008779A patent/KR20090074789A/ko not_active Withdrawn
- 2007-10-25 US US12/447,274 patent/US20100076586A1/en not_active Abandoned
- 2007-10-25 CN CNA2007800405913A patent/CN101535774A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101535774A (zh) | 2009-09-16 |
WO2008053407A2 (en) | 2008-05-08 |
WO2008053407A3 (en) | 2008-08-28 |
KR20090074789A (ko) | 2009-07-07 |
US20100076586A1 (en) | 2010-03-25 |
EP2079989A2 (en) | 2009-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7023872B2 (ja) | 位置エンコーダ | |
JP5837201B2 (ja) | 位置を求める方法および装置 | |
JP5038861B2 (ja) | 位置測定装置 | |
Just et al. | Calibration of high-resolution electronic autocollimators against an angle comparator | |
JP4178426B2 (ja) | 位置測定装置 | |
KR101139625B1 (ko) | 전기 기기의 로터 위치 변환기의 출력 에러를 검출하는방법 및 장치 | |
JP2009236916A5 (ja) | ||
JP5995589B2 (ja) | 補正値導出装置、変位量導出装置、制御装置、および補正値導出方法 | |
US8836262B2 (en) | Method and arrangement for determining the dynamic state of an electric motor | |
WO2014188894A1 (en) | Method for self-calibrating a rotary encoder | |
Just et al. | Comparison of angle standards with the aid of a high-resolution angle encoder | |
WO2010124580A1 (zh) | 位置检测装置及其信号处理装置和方法 | |
JP6359938B2 (ja) | インクリメンタルエンコーダの読み取り信号の内挿方法 | |
JP6850818B2 (ja) | センサ装置 | |
KR20020059029A (ko) | 절대 회전 각도 측정 장치 및 그 제어 방법 | |
JP2010508506A (ja) | 位置決め装置 | |
JP2005337843A (ja) | 光学式エンコーダ | |
KR20190000004A (ko) | 영구자석 이동형 엔코더리스 리니어 모터 및 그 제어방법 | |
JP5865059B2 (ja) | 波形測定器 | |
US20150192905A1 (en) | Driving apparatus and article processing apparatus | |
JP2020091104A (ja) | アブソリュートロータリエンコーダ | |
JP2003130686A (ja) | 位置検出装置 | |
JP5499463B2 (ja) | 電気機械装置へのセンサ実装方法及び電気機械装置製造装置 | |
JP3674435B2 (ja) | 3次元測定機 | |
JP2002286506A (ja) | 光学スケールを用いた寸法測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110104 |