[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010503714A - オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール誘導体、抗ウイルス剤としてのそれらの使用 - Google Patents

オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール誘導体、抗ウイルス剤としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010503714A
JP2010503714A JP2009528674A JP2009528674A JP2010503714A JP 2010503714 A JP2010503714 A JP 2010503714A JP 2009528674 A JP2009528674 A JP 2009528674A JP 2009528674 A JP2009528674 A JP 2009528674A JP 2010503714 A JP2010503714 A JP 2010503714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
phenyl
pyrrolo
hexahydro
pyrrol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009528674A
Other languages
English (en)
Inventor
レモアヌ,レミー
メルビル,クリス・リチャード
ロートスタイン,デービッド・マーク
ヴァンナー,ユッタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38787632&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010503714(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2010503714A publication Critical patent/JP2010503714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

ケモカイン受容体アンタゴニスト、特に式(I)(式中、R−R及びArは、明細書に定義されたとおりである)の3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン化合物は、ケモカインCCR5受容体のアンタゴニストであり、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染の治療又は予防にあるいはAIDS又はARCの処置に有用である。本発明はさらに、CCR5アンタゴニストで軽減される疾患の処置方法を提供する。本発明は、これら疾患を処置するための医薬組成物及び化合物の使用方法を包含する。本発明はさらに式(I)の化合物の製法を包含する。

Description

本発明は、CCR5受容体の調節が望ましいものを包含する様々な障害の処置に有用なオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール誘導体に関する。より詳細には、本発明は、本明細書により完全に記載されている(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−[5−(3−フェニル−プロピル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−メタノン化合物及び関連誘導体、その化合物を含有する組成物、そのような誘導体の使用、ならびにその化合物を製造する方法に関する。本誘導体により治療又は予防されうる障害として、HIV及びHIV介在レトロウイルス感染(及びその結果としての後天性免疫不全症候群、AIDS)、免疫系の疾患、ならびに炎症性疾患が挙げられる。
A-M. Vandamme et al(Antiviral Chemistry & Chemotherapy, 1998 9:187-203)は、三剤の併用を含む、ヒトにおけるHIV−1感染の現行のHAART臨床処置を開示している。強力な抗レトロウイルス療法(HAART)は、伝統的に、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTI)、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)、及びプロテアーゼ阻害剤(PI)での併用療法からなる。これらの化合物は、ウイルス複製に必要な生化学的プロセスを阻害する。服薬遵守でき投薬未経験の患者では、HAARTは、死亡率及びHIV−1からAIDSへの進行を低減するのに効果的である。HAARTは、HIV感染者の予後を劇的に変化させたが、非常に複雑な投薬計画及び非常に重症になり得る副作用など、現行の治療法には多くの欠点が残されている(A. Carr and D. A. Cooper, Lancet 2000 356(9239):1423-1430)。その上、これらの多剤療法は、HIV−1を消滅するわけではなく、長期の処置は通常、多剤耐性をもたらすため、長期療法でのそれらの利用は制限されている。より良好なHIV−1処置をもたらすための新規な薬物療法の開発が、依然として優先される。
可溶性免疫モジュレーターのサイトカインファミリーの下位集合であるケモカインは、G蛋白質共役型受容体を介してその薬理学的効果を発揮する、炎症誘発性ペプチドの大きなファミリーである。「ケモカイン」の名称は、「走化性サイトカイン」の短縮形である。ケモカインは、炎症及び感染に対する重要な応答である、様々な組織への白血球の誘引を可能とする白血球走化性蛋白質である。ヒトケモカインは、50〜120個のアミノ酸を含む構造的に相同である小蛋白質を約50個包含する(M. Bggiolini et al., Annu. Rev. Imunol. 1997 15:675-705)。CCR5受容体は、このファミリーの一員である。
ケモカイン受容体は、アゴニストに結合したときに、ヘテロトリマーのG蛋白質を介して信号を送る7つの膜貫通受容体である。ヒトCCR5は、G蛋白質連携及びリガンド依存性シグナリング用の構造モチーフを含有する細胞内C−末端を有する352アミノ酸よりなる(M. Oppermann Cellular Signaling 2004 16:1201-1210)。細胞外N−末端ドメインは、高親和性ケモカイン結合及びgp120HIV蛋白質との相互作用に寄与する(T. Dragic J. Gen. Virol. 2001 82:1807-1814;C. Blanpain et al. J. Biol. Chem. 1999 274:34719-34727)。CCR5に対する天然リガンドは、MIP−1a及びMIP−1bと呼ばれるマクロファージ炎症性蛋白質(MIP)ならびにRANTESである。RANTES(活性化で制御され、かつ発現及び分泌される正常T細胞である)に対する結合部位は、N−末端ドメイン上にあることが示されており、HIVgp120は、最初に、N−末端ドメインと、そしてまたECL2(細胞外ループ2)と相互作用することが示唆されている(B. Lee, et al. J. Biol. Chem. 1999 274:9617-26)。
CCR5受容体のモジュレーターは、様々な炎症性疾患及び状態の処置、ならびにHIV−1及び遺伝的に関連のあるレトロウイルスによる感染の処置に有用となり得る。ケモカインは、白血球走化性因子として、体の様々な組織への白血球の誘引、つまり炎症、及び感染に対する体の応答の両方にとって必須のプロセスに不可欠の役割を果たす。ケモカイン及びその受容体は、炎症性、自己免疫性及び感染性疾患の病理生理学の中心であるため、ケモカイン及びその受容体の活性を調節(好ましくは拮抗)するのに活性である薬剤は、これらの疾患の治療的処置に有用である。CCR5受容体は、炎症性及び感染性疾患を処置することに関して特に重要である。
HIV-1は、ウイルスエンベロープ糖蛋白質(Env)とCD−4抗原との高親和性相互作用を活用することにより、単球−マクロファージ系統の細胞及びヘルパーT細胞リンパ球に感染する。しかしながら、CD−4抗原は、必要であると思われるが、細胞内侵入に対して十分要件ではなく、他の表面蛋白質の少なくとも1種が、細胞の感染に必要であった(E. A. Berger et al., Ann. Rev. Immunol. 1999 17:657-700)。続いて、2種のケモカイン受容体、CCR5(M−トロピック株)又はCXCR4(T−トロピック株)受容体のいずれかが、CD4とならんでヒト免疫不全ウイルス(HIV)による細胞の感染に必要な共受容体であることが見出された。天然由来のヌル対立遺伝子CCR5 Δ32の強力な疾患修飾効果を疫学的に同定することにより、HIVの病原におけるCCR5の中心的役割が推論された。Δ32突然変異は、CCR5遺伝子中に32塩基対の欠失を有するため、Δ32と呼ばれる切断型蛋白質を生じる。一般的集団に関して、Δ32/Δ32同型接合体は、暴露/非感染の個体では有意に一般的であり、HIV細胞内侵入におけるCCR5の役割が示唆される(R. Liu et al., Cell 1996 86(3):367-377; M. Samson et al., Nature 1996 382(6593):722-725)。
HIV−1エンベロープ蛋白質は、2種のサブユニット:gp120、表面サブユニット及びgp41、膜貫通サブユニットで構成されている。2種のサブユニットは、非共有結合的に結合し、HIVエンベロープを構成するホモトリマーを形成している。各gp41サブユニットは、C末端に2種のらせん反復領域HR1及びHR2、ならびに疎水性融合領域を含有する。
ウイルス融合及び細胞内侵入は、複雑な多段階プロセスであり、各段階は、治療的介入の可能性を与える。HIVのgp120上のCD−4結合部位は、細胞表面でCD4分子と最初に相互作用してgp120のコンホメーション変化を誘導し、隠れたCCR5(又はCXCR4)結合部位を生成又は露出させて、CCR5及び/又はCXCR4細胞表面受容体へのgp120の結合を可能にするコンホメーション変化を被る。二元的な相互作用(bivalent interaction)によりウイルス膜が標的細胞膜に接近すると、疎水性融合領域を標的細胞膜に挿入することができる。gp41のコンホメーション変化により、標的細胞膜の外側のリーフレットとウイルス膜とが接触して融合細孔が生成され、それによりゲノムRNAを含有するウイルス核が細胞質に侵入する。これらの段階により誘起されるコンホメーション変化が、化学療法的介入のためのさらなる標的を露出させる。これらの段階の各々は、HIV感染を予防又は遅延する治療的介入の好機を与える。
gp120/CD4相互作用を防ぐために考案された小分子(Q. Guo et al., J. Viol. 2003 77:10528-63)及び抗体(D. R. Kuritzkes et al. 10th Conference on Retroviruses and Opportunistic Infections, February 10-14, 2003, Boston, MA. Abstract 13; K. A. Nagashima et al. J. Infect. Dis. 2001 183:1121-25)が開示されている。CCR5の小分子アンタゴニスト及びそれへの抗体が以下に論じられている。CXCR4の小分子量アンタゴニストが探究されている(J. Blanco et al. Antimicrob. Agents Chemother. 2000 46:1336-39)。エンフビルチド(T20、ENF又はフゼオン(FUZEON、登録商標))は、gp41のHR2ドメイン中の残基643〜678に対応する36アミノ酸ペプチドである。エンフビルチドは、HR1ドメインによりトリマー状の巻かれたコイルに結合し、ドミナントネガティブの様式で作用して、内因性の6個のヘリックス束の生成をブロックしてウイルス融合を阻害する(J. M. Kilby et al., New Eng. J. Med. 1998 4(11):1302-1307)。エンフビルチドは、臨床使用が認可されている。
強力なCCR5アンタゴニストがレビューされている。(A. Palani and J. R. Tagat, "Discovery and Development of Small-Molecule Chemokine Coreceptor CCR5 Antagonists" J. Med. Chem. 2006 49(10):2851-2857; J. D. Reeves and A. J. Piefer, "Emerging Drug Targets for Antiviral Therapy" Drugs 2005 65(13):1747-1766; M. Westby and E. van der Ryst, "CCR5 antagonists: Host-targeted antivirals for the treatment of HIV infection" Antiviral Chem. Chemother. 2005 16(6):339-354; B. Juelg and F. -D., "CCR5 antagonists: a new tool in fighting HIV" J. HIV Ther. Current Trends 2005 10(4):68-71)。
武田は、TAK−779を潜在力のあるCCR5アンタゴニストとして同定した(M. Shiraishi et al., J. Med. Chem. 2000 43(10):2049-2063; M. Babba et al., Proc. Nat. Acad. Sci. USA 1999 96:5698-5703)及びTAK−220(C. Tremblay et al. Antimicrob. Agents Chemother. 2005 49(8):3483-3485)。WO0039125(D. R. Armour et al.)及びWO0190106(M. Perros et al.)には、強力で選択的なCCR5アンタゴニストである複素環式化合物が開示されている。Pfizerは、ミラビロック(UK-427,857; MVC)をIII相臨床試験に進めており、HIV−1単離物及び実験室株への活性を示した(P. Dorr et al., Antimicrob. Agents Chemother. 2005 49(11):4721-4732; A. Wood and D. Armour, Prog. Med. Chem. 2005 43:239-271; C. Watson et al., Mol. Pharm. 2005 67(4):1268-1282; M. J. Macartney et al., 43rd Intersci. Conf. Antimicrob. Agents Chemother. September 14-17, 2003, Abtract H-875)。Scheringは、Sch-351125(SCH-C)をI相/II相臨床試験に進め、より強力な追随化合物ビクロビロック(Sch-417690, SCH-D)のI相試験への進行を報告した(S. W. McCrombie et al., WO00066559; B. M. Baroudy et al., WO00066558; A. Palani et al., J. Med. Chem. 2001 44(21): 3339-3342; J. R. Tagat et al., J. Med. Chem. 2001 44(21): 3343-3346; J. A. Este, Cur. Opin. Invest. Drugs 2002 3(3): 379-383; J. M. Struzki et al. Proc. Nat. Acad Sci. USA 2001 98:12718-12723)。Merckは、CCR5受容体に対する良好な親和性と強力なHIV活性を有する(2S)−2−(3−クロロフェニル)−1−N−(メチル)−N−(フェニルスルホニル)アミノ]−4−[スピロ(2,3−ジヒドロベンゾチオフェン−3,4’−ピペリジン−1’−イル)ブタンS−オキシド及び関連誘導体の製造を開示している(P. E. Finke et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001 11:265-270; P. E. Finke et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001 11:2469-2475; P. E. Finke et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001 11:2475-2479; J. J. Hale et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001 11:2741-22745; D. Kim et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001 11:3099-3102) C. L. Lynch at al. Org Let. 2003 5:2473-2475; R. S. Veazey et al. J. Exp. Med. 2003 198:1551-1562。GSK-873140(ONO-4128, E-913, AK-602)は、熊本大学で開始されたプログラムで同定され(K. Maeda et al. J. Biol. Chem. 2001 276:35194-35200; H. Nakata et al. J. Viol. 2005 79(4):2087-2096)、臨床試験に進んでいる。2004年7月1日発行のWO2004/054974及び2004年7月1日発行のWO2004/055016において、W. M. Kazmierski et al.は、CCR5アンタゴニストを開示している。WO00/166525;WO00/187839;WO02/076948;WO02/076948;WO02/079156、WO2002070749、WO2003080574、WO2003042178、WO2004056773、WO2004018425及びWO2006/001751において、AstraZenecaは、CCR5アンタゴニストである4−アミノピペリジン化合物を開示している。
2005年8月11日発行の米国特許出願公開第20050176703号において、S. D. GabrielとD. M. Rotsteinは、HIV細胞侵入を予防することができるヘテロ環状CCR5アンタゴニストを開示している。CCR5受容体のアンタゴニストである関連するオクタヒドロピロロ[3,4−C]ピロール化合物は、2005年12月22日発行のE. K. Lee et al.の名前でのHeterocyclic Antiviral Compoundsの表題の、被譲渡人の共に係属している仮出願ではない出願である、2005年6月8日に出願のUS20060014767(2005年12月22日発行のWO2005121145);R. Lemoine et al.の名前での2007年2月15日発行のHeterocyclic Antiviral Compoundsの表題の、米国特許出願第11/706,807号;及びR. Lemoine et al.の名前での2007年2月15日発行のHeterocyclic Antiviral Compoundsの表題の、米国特許出願第11/706,728号中で開示されており、それらの全体が参照してすべてここに組み入れられる。HIV感染の管理におけるCCR5モジュレーターに対する能力に加えて、CCR5受容体は、免疫機能の重要なレギュレーターであり、本発明の化合物は、免疫系の障害の処置に有益であることが判明している。固形臓器移植拒絶、移植片対宿主疾患、関節炎、関節リウマチ、炎症性大腸疾患、アトピー性皮膚炎、乾癬、喘息、アレルギー又は多発性硬化症の処置も、そのような処置が必要な人間に対して、有効量の本発明のCCR5拮抗剤化合物を投与することにより可能である(M. A. Cascieri and M. S. Springer, Curr. Opin. Chem. Biol. 2000 4:420-427; A. Proudfoot et al., Immunol. Rev. 2000 177:246-256; P. Houshmand and A. Zlotnik, Curr. Opin. Chem. Biol. 2003 7:457-460)。
本発明は、CCR受容体アンタゴニストである式Iで示される化合物、HIV−1感染を治療する又はHIV−1感染を予防する方法、あるいはAIDSもしくはARC又は式Iの化合物の投与により軽減される疾患を処置する方法、及び少なくとも1種の担体、希釈剤又は賦形剤と混和して式Iで示される化合物を含有する疾患を処置する医薬組成物
Figure 2010503714

[式中、
は、場合により、各々が、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ、NHSO1−6アルキル、SONR9a10a、−NR9b10b、及びハロゲンで置換されている、(a)フェニル、(b)ピリジニル、(c)ピリミジニル;及び(d)B1:
Figure 2010503714

(式中、Rは、C3−7シクロアルキル、フェニル、又はピリジン、ピリミジン、ピラジン及びピリダジンからなる群から選択されるヘテロアリールであって、該ヘテロアリール又は該フェニルは、C1−3アルキル又はC1−3ハロアルキルで場合により置換されている)からなる群から選択され;
及びRの一方は水素であり、R及びRの他方はA1、A2又はA3であるか、あるいはRとRは、一緒になって、(CHNR(CHであり;
は、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、CHC≡N、−C(=O)R又は−SOであり;
は、(a)C1−6アルキル、(b)場合により、1個又は2個のC1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、オキソ又はC1−6ハロアルキルで独立に置換されているC3−6シクロアルキル、(c)C1−6ハロアルキル、(d)C1−6ヒドロキシアルキル、(e)C1−3アルコキシ−C1−3アルキル、(f)C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、(g)C1−6アルコキシ、(h)アミノ、(i)C1−6アルキルアミノ、(j)ジ−C1−6アルキルアミノ、(k)C3−6シクロアルキルアミノ、(l)フェニル−C1−3アルキルもしくは(m)フェニル(該フェニルは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、−SONR6a6b及び−NHSO1−6アルキルからなる群から存在ごとに独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている);(n)テトラヒドロピラニル、(o)テトラヒドロフラニル;(p)場合により、1個もしくは2個のハロゲン、ヒドロキシもしくはオキソで独立に置換されているシクロアルコキシ、(q)C4−6シクロアルキル−アミノ、(r)テトラヒドロピラニル−メチル、(s)ピリジニル、又は(t)シアノメチルであり;
6a及びR6bは、独立に、水素、C1−6アルキル又はC1−6アシルであり;
は、水素又はC1−3アルキルであり;
9a及びR10aは、
(i)独立して、R9aとR10aの一方は、水素又はC1−6アルキルであり、R9aとR10aの他方は、水素、C1−6アルキル及び−C(=O)Rからなる群から選択され;
(ii)それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン又はアゼピン環を形成し、このアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン又はアゼピン環は、ヒドロキシ、アミノ、C1−3アルキルアミン又はC1−3ジアルキルアミンで場合により置換されているか;あるいは
(iii)一緒になって、(CH−X−(CHであり;
9bは、R9aとして定義され、R10bは、R10aとして定義され;
11は、水素、C1−6アルキル又はC1−6アシルであり;
Xは、O、S(O)又はNR11(ここで、pは、0〜2の整数である)であり;
Arは、場合により、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ及びニトロからなる群から存在ごとに独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルであり;
m及びnは、独立に、1又は2である]
;又はその薬学的に許容できる塩に関する。
本発明は、さらに、式Iで示される化合物、及びHIV−感染を治療もしくは予防する又はその疾患の進行を防止するのに有益である1種以上の他の薬剤を共に投与することからなる、HIV−1感染を治療もしくはHIV−1感染を予防する方法、又はAIDSもしくはARCを処置する方法を提供する。
本明細書で使用される語句「a」又は「an」の実体は、1つ又はそれ以上の実体を指し;例えば、「a」の化合物は、1つ又はそれ以上の化合物、又は、少なくとも1つの化合物を指す。同様に、用語「a」(又は「an」)、「1つ又はそれ以上」、及び「少なくとも1つ」は、本明細書において交換可能に用いられ得る。
本明細書で使用されるとおり、特許請求の範囲の移行句又は本体のいずれにおいても、用語「を含む(comprise(s))」及び「を含む(comprising)」は、非限定的な意味を有するものとして解釈されるものである。すなわち、この用語は、語句「少なくとも有する」又は「少なくとも包含する」と同義的に解釈されるものである。方法の文脈で使用される場合、用語「を含む(comprising)」は、その方法が、少なくとも記載の工程を包含するが、追加の工程を包含しうることを意味する。化合物又は組成物の文脈で使用される場合、「を含む(comprising)」は、その化合物又は組成物が、少なくとも記載の特徴又は組成を包含するが、追加の特徴又は組成をも包含しうることを意味する。
本明細書で使用されるように、他のように特記されない限り、語「又は」は、「及び/又は」の「包括的な」意味で使用され、「いずれか/又は」の排他的な意味ではない。
用語「独立に」は、同一の化合物内で同じもしくは異なる定義を有する変量の存在又は不存在に関わりなく、変量が任意の一つの例で適用されることを示すものとして本明細書中で使用される。したがって、R”が2回出現し、かつ「独立に炭素又は窒素」として定義される化合物において、両方のR”が炭素であるか、両方のR”が窒素であるか、又は一方のR”が炭素であり、他方が窒素であることができる。
結合の末端の符号「」又は結合を通して引かれる「-------」は、それぞれ、それが一部である分子の残余への、官能基又は他の化学的部分の結合点を指す。したがって、例えば:
Figure 2010503714
(明確な頂点での結合とは相反して)環系内に引かれる結合は、その結合が適切な環原子のいずれかに結合していてもよいことを示す。
式Iの化合物は、互変異性を示す。互変異性化合物は、2以上の互いに変換しうる化学種として存在することができる。プロトトロピックな互変異性体は、2個の原子の間での共有結合した水素原子の移動から生じる。互変異性体は、一般に、平衡状態にあり、個々の互変異性体を単離しようとすると、通常、その化学的及び物理的性質が化合物の混合物と一致する混合物を与える。平衡位置は、分子内の化学的特徴に依存する。例えば、多くの脂肪族アルデヒド及びケトン、例えばアセトアルデヒドにおいて、ケト体が優位であるが、フェノールでは、エノール体が優位である。一般的なプロトトロピックな互変異性体として、ケト/エノール(−C(=O)−CH− ←→ −C(−OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH− ←→ −C(−OH)=N−)、及びアミジン(−C(=NR)−NH− ←→ −C(−NHR)=N−)互変異性体が挙げられる。後者の2つは、ヘテロアリール及びヘテロ環において特に一般的であり、本発明は、化合物の全ての互変異性体を包含する。
本発明の一つの実施態様において、R、R、R、R、R、R6a、R6b、R、R、R9a、R9b、R10a、R10b、R11、A1、A2、A3、B、Ar、X、m、n及びpが、先に定義した通りである、式Iで示される化合物が提供される。語句「本明細書で先に定義した通り」は、発明の要約で提供された各々の基に対する最も広い定義を指す。以下に提供される他の実施態様において、明示的には定義されていない各実施態様中に存在する置換基は、発明の要約で提供された最も広い定義を保有する。
本発明の他の実施態様において、Arが、場合により、1〜3個のハロゲン置換基で置換されているフェニルであり、R、R、R、R、R、R6a、R6b、R、R、R9a、R9b、R10a、R10b、R11、A1、A2、A3、B1、X、m、n及びpが、先に定義した通りである、式Iの化合物が提供される。
本発明の第二の実施態様において、Rが、場合により、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ及びハロゲンで置換されている、フェニル、ピリジニル及びピリミジニルからなる群から選択され;R及びRの一方が水素であり、R及びRの他方がA1、A2又はA3であるか、あるいはR及びRが、一緒になって、(CHNR(CHであり;Rが、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、CHC≡N、−C(=O)R又は−SOであり;Rが、(a)C1−6アルキル、(b)場合により、1個又は2個のC1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、オキソ又はC1−6ハロアルキルで独立に置換されているC3−6シクロアルキル、(c)C1−6ハロアルキル、(d)C1−6ヒドロキシアルキル、(e)C1−3アルコキシ−C1−3アルキル、(f)C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、(g)C1−6アルコキシ、(h)アミノ、(i)C1−6アルキルアミノ、(j)ジ−C1−6アルキルアミノ、(k)C3−6シクロアルキルアミノ、(l)フェニル−C1−3アルキルもしくは(m)フェニル(該フェニルは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、−SONR6a6b及び−NHSO1−6アルキルからなる群から存在ごとに独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている);(n)テトラヒドロピラニル、(o)テトラヒドロフラニル;(p)場合により、1個もしくは2個のハロゲン、ヒドロキシもしくはオキソで独立に置換されているシクロアルコキシ、(q)C4−6シクロアルキル−アミノ、(r)テトラヒドロピラニル−メチル、(s)ピリジニル、又は(t)シアノメチルであり;R6a及びR6bが、独立に、水素、C1−6アルキル又はC1−6アシルであり;Arが、場合により、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ及びニトロからなる群から存在ごとに独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルであり;m及びnが独立に1又は2である、式Iの化合物;又はその薬学的に許容できる塩を提供する。
本発明の他の実施態様において、Rが、場合により、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ及びハロゲンで置換されている、フェニル、ピリジニル及びピリミジニルからなる群から選択され;R及びRの一方が水素であり、R及びRの他方がA1、A2又はA3であるか、あるいはR及びRが、一緒になって、(CHNR(CHであり;Rが、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、CHC≡N、−C(=O)R又はSOであり;Rが、(a)C1−6アルキル、(b)場合により、1個又は2個のC1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、オキソ又はC1−6ハロアルキルで独立に置換されているC3−6シクロアルキル、(c)C1−6ハロアルキル、(d)C1−6ヒドロキシアルキル、(e)C1−3アルコキシ−C1−3アルキル、(f)C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、(g)C1−6アルコキシ、(h)アミノ、(i)C1−6アルキルアミノ、(j)ジ−C1−6アルキルアミノ、(k)C3−6シクロアルキルアミノ、(l)フェニル−C1−3アルキルもしくは(m)フェニル(該フェニルは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、−SONR6a6b及び−NHSO1−6アルキルからなる群から存在ごとに独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている);(n)テトラヒドロピラニル、(o)テトラヒドロフラニル;(p)場合により、1個もしくは2個のハロゲン、ヒドロキシもしくはオキソで独立に置換されているシクロアルコキシ、(q)C4−6シクロアルキル−アミノ、(r)テトラヒドロピラニル−メチル、(s)ピリジニル、又は(t)シアノメチルであり;R6a及びR6bが、独立に、水素、C1−6アルキル又はC1−6アシルであり;Arが、場合により、1〜3個のハロゲン置換基で置換されているフェニルであり;m及びnが独立に1又は2である、式Iの化合物;又はその薬学的に許容できる塩を提供する。
本発明の他の実施態様において、Rが、2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル、2,4−ジメチル−6−シアノ−ピリジン−3−イル、4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル又は4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イルであり;R及びRの一方が水素であり、R及びRの他方がA1、A2又はA3であるか、あるいはR及びRが、一緒になって、(CHNR(CHであり;Rが、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、CHC≡N、−C(=O)R又は−SOであり;Rが、(a)C1−6アルキル、(b)場合により、1個又は2個のC1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、オキソ又はC1−6ハロアルキルで独立に置換されているC3−6シクロアルキル、(c)C1−6ハロアルキル、(d)C1−6ヒドロキシアルキル、(e)C1−3アルコキシ−C1−3アルキル、(f)C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、(g)C1−6アルコキシ、(h)アミノ、(i)C1−6アルキルアミノ、(j)ジ−C1−6アルキルアミノ、(k)C3−6シクロアルキルアミノ、(l)フェニル−C1−3アルキルもしくは(m)フェニル(該フェニルは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、−SONR6a6b及び−NHSO1−6アルキルからなる群から存在ごとに独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている);(n)テトラヒドロピラニル、(o)テトラヒドロフラニル;(p)場合により、1個もしくは2個のハロゲン、ヒドロキシもしくはオキソで独立に置換されているシクロアルコキシ、(q)C4−6シクロアルキル−アミノ、(r)テトラヒドロピラニル−メチル、(s)ピリジニル、又は(t)シアノメチルであり;R6a及びR6bが、独立に、水素、C1−6アルキル又はC1−6アシルであり;Arが、場合により、1〜3個のハロゲン置換基で置換されているフェニルであり;m及びnが独立に1又は2である、式Iの化合物;又はその薬学的に許容できる塩を提供する。
本発明の第三の実施態様において、Rが、2,6−ジメチルフェニル、2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル、2,4−ジメチル−6−シアノ−ピリジン−3−イル、4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル又は4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イルであり;Rが、A3であり;Rが、水素であり;Rが、−C(=O)R又は−SOであり;Arが、場合により1〜3個のハロゲンで置換されているフェニルであり;R、R6a、R6b、A3、m及びnが、先に定義した通りである、式Iの化合物;又はその薬学的に許容できる塩を提供する。
本発明の第四の実施態様において、Rが、2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル、2,4−ジメチル−6−シアノ−ピリジン−3−イル、4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル又は4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イルであり;Rが、A3であり;Rが、水素であり;Rが、−SOであり;Rが、(a)C1−6アルキル、(b)場合により、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル及びオキソからなる群から存在ごとに独立に選択される1個又は2個の基で置換されているC3−6シクロアルキル、(c)場合により置換されているフェニル、又は(d)場合により置換されているフェニル−C1−3アルキルであり;Arが、場合により1〜3個のハロゲンで置換されているフェニルであり;R6a、R6b、A3、m及びnが、先に定義した通りである、式Iの化合物;又はその薬学的に許容できる塩を提供する。
本発明の第五の実施態様において、Rが、2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル、2,4−ジメチル−6−シアノ−ピリジン−3−イル、4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル又は4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イルであり;Rが、A3であり;Rが、水素であり;Rが、−COであり;Rが、(a)C1−6アルキル、(b)C1−6アルコキシ、(c)C1−6ヒドロキシアルキル、(d)場合により、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル及びオキソからなる群から存在ごとに独立に選択される1個又は2個の基で置換されているC3−6シクロアルキル、又は(e)C1−3アルコキシ−C1−3アルキルであり;Arが、場合により1〜3個のハロゲンで置換されているフェニルであり;R6a、R6b、A3、m及びnが、先に定義した通りである、式Iの化合物;又はその薬学的に許容できる塩を提供する。
本発明の第六の実施態様において、Rが、2,6−ジメチルフェニル、2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル、2,4−ジメチル−6−シアノ−ピリジン−3−イル、4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル又は4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イルであり;Rが、A1又はA2であり;Rが、水素であり;Rが、−C(=O)R又は−SOであり;Arが、場合により1〜3個のハロゲンで置換されているフェニルであり;R、R6a、R6b、A1、A2、m及びnが、先に定義した通りである、式Iの化合物;又はその薬学的に許容できる塩を提供する。
本発明の第七の実施態様において、Rが、2,6−ジメチルフェニル、2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル、2,4−ジメチル−6−シアノ−ピリジン−3−イル、4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル又は4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イルであり;R及びRが一緒になって、(CHNR(CHであり;Rが、−C(=O)R又は−SOであり;Arが、場合により1〜3個のハロゲンで置換されているフェニルであり;R、R6a、R6b、m及びnが、先に定義した通りである、式Iの化合物;又はその薬学的に許容できる塩を提供する。
本発明の他の実施態様において、Rが、2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル、2,4−ジメチル−6−シアノ−ピリジン−3−イル、4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル又は4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イルであり;R及びRが一緒になって、(CHNR(CHであり;Rが、−C(=O)R又は−SOであり;Arが、場合により1〜3個のハロゲンで置換されているフェニルであり;R、R6a、R6b、m及びnが、先に定義した通りである、式Iの化合物;又はその薬学的に許容できる塩を提供する。
本発明の第八の実施態様において、Rが、2,6−ジメチルフェニル、2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル、2,4−ジメチル−6−シアノ−ピリジン−3−イル、4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル又は4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イルであり;R及びRが一緒になって、(CHNR(CHであり;m及びnが1であり;Rが、−C(=O)R又は−SOであり;Arが、場合により1〜3個のハロゲンで置換されているフェニルであり;Rが、(a)C1−6アルキル、(b)C1−6ハロアルキル、(c)場合により、1個又は2個のC1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、オキソ又はC1−6ハロアルキルで独立に置換されているC3−6シクロアルキル、(d)テトラヒドロピラニル、又は(c)テトラヒドロフラニルであり、R6a、R6bが、先に定義した通りである、式Iの化合物;又はその薬学的に許容できる塩を提供する。
本発明の第九の実施態様において、Rが、2,6−ジメチルフェニル、2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル、2,4−ジメチル−6−シアノ−ピリジン−3−イル、4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル又は4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イルであり;R及びRが一緒になって、(CHNR(CHであり;Rが、C1−6アルキル又はC1−6ハロアルキルであり;Arが、場合により1〜3個のハロゲンで置換されているフェニルであり;R、R6a、R6b、m及びnが、先に定義した通りである、式Iの化合物;又はその薬学的に許容できる塩を提供する。
本発明の第十の実施態様において、表Iの化合物I−1〜I−45、表IIの化合物II−1〜II−40、表IIIの化合物III−1〜III−12、表IVの化合物IV−1〜IV−20、又は表Vの化合物V−1〜V−31の遊離塩基又はその薬学的に許容できる塩形態である、式Iの化合物を提供する。
本発明の第十一の実施態様において、R、R、R、R、R、R6a、R6b、R、R、R9a、R9b、R10a、R10b、R11、A1、A2、A3、B1、Ar、X、m、n及びpが先に定義した通りである式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩の治療的に有効な量を、それを必要とする宿主に投与することを含む、HIV−1感染を治療もしくはHIV−1感染を予防する方法、又はAIDSもしくはARCを処置する方法を提供する。
本発明のさらに他の実施態様において、Rが、場合により、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ及びハロゲンで置換されている、フェニル、ピリジニル及びピリミジニルからなる群から選択され;R及びRの一方が水素であり、R及びRの他方がA1、A2又はA3であるか、あるいはR及びRが、一緒になって、(CHNR(CHであり;Rが、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、CHC≡N、−C(=O)R又は−SOであり;Rが、(a)C1−6アルキル、(b)場合により、1個又は2個のC1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、オキソ又はC1−6ハロアルキルで独立に置換されているC3−6シクロアルキル、(c)C1−6ハロアルキル、(d)C1−6ヒドロキシアルキル、(e)C1−3アルコキシ−C1−3アルキル、(f)C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、(g)C1−6アルコキシ、(h)アミノ、(i)C1−6アルキルアミノ、(j)ジ−C1−6アルキルアミノ、(k)C3−6シクロアルキルアミノ、(l)フェニル−C1−3アルキルもしくは(m)フェニル(該フェニルは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、−SONR6a6b及び−NHSO1−6アルキルからなる群から存在ごとに独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている);(n)テトラヒドロピラニル、(o)テトラヒドロフラニル;(p)場合により、1個もしくは2個のハロゲン、ヒドロキシもしくはオキソで独立に置換されているシクロアルコキシ、(q)C4−6シクロアルキル−アミノ、(r)テトラヒドロピラニル−メチル、(s)ピリジニル、又は(t)シアノメチルであり;R6a及びR6bが、独立に、水素、C1−6アルキル又はC1−6アシルであり;Arが、場合により、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ及びニトロからなる群から存在ごとに独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルであり;m及びnが独立に1又は2である、式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩の治療的に有効な量を、それを必要とする宿主に投与することを含む、HIV−1感染を治療もしくはHIV−1感染を予防する方法、又はAIDSもしくはARCを処置する方法を提供する。
本発明の第十二の実施態様において、R、R、R、R、R、R6a、R6b、R、R、R9a、R9b、R10a、R10b、R11、A1、A2、A3、B1、Ar、X、m、n及びpが先に定義した通りである式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩の治療的に有効な量、ならびにHIV−1プロテアーゼ阻害剤、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、CCR5アンタゴニスト及びウイルス融合阻害剤からなる群から選択される少なくとも一つの化合物を、それを必要とする宿主に共に投与することを含む、HIV−1感染を治療もしくはHIV−1感染を予防する方法、又はAIDSもしくはARCを処置する方法を提供する。
本発明の他の実施態様において、Rが、場合により、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ及びハロゲンで置換されている、フェニル、ピリジニル及びピリミジニルからなる群から選択される式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩の治療的に有効な量、ならびにHIV−1プロテアーゼ阻害剤、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、CCR5アンタゴニスト及びウイルス融合阻害剤からなる群から選択される少なくとも一つの化合物を、それを必要とする宿主に共に投与することを含む、HIV−1感染を治療もしくはHIV−1感染を予防する方法、又はAIDSもしくはARCを処置する方法を提供する。
本発明の第十三の実施態様において、R、R、R、R、R、R6a、R6b、R、R、R9a、R9b、R10a、R10b、R11、A1、A2、A3、B1、Ar、X、m、n及びpが先に定義した通りである式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩の治療的に有効な量、ならびにジドブジン、ラミブジン、ジダノシン、ザルシタビン、スタブジン、レスクリプター、サスチバとビラムネ、エファビレンツ、ネビラピンもしくはデラビルジン、サキナビル、リトナビル、ネルフィナビル、インジナビル、アンプレナビル、ロピナビル及びエンフビルチドからなる群から選択される少なくとも一つの化合物を、それを必要とする宿主に共に投与することを含む、HIV−1感染を治療もしくはHIV−1感染を予防する方法、又はAIDSもしくはARCを処置する方法を提供する。
本発明のさらに他の実施態様において、Rが、場合により、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ及びハロゲンで置換されている、フェニル、ピリジニル及びピリミジニルからなる群から選択される式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩の治療的に有効な量、ならびにジドブジン、ラミブジン、ジダノシン、ザルシタビン、スタブジン、レスクリプター、サスチバとビラムネ、エファビレンツ、ネビラピンもしくはデラビルジン、サキナビル、リトナビル、ネルフィナビル、インジナビル、アンプレナビル、ロピナビル及びエンフビルチドからなる群から選択される少なくとも一つの化合物を、それを必要とする宿主に共に投与することを含む、HIV−1感染を治療もしくはHIV−1感染を予防する方法、又はAIDSもしくはARCを処置する方法を提供する。
本発明の第十四の実施態様において、R、R、R、R、R、R6a、R6b、R、R、R9a、R9b、R10a、R10b、R11、A1、A2、A3、B1、Ar、X、m、n及びpが先に定義した通りである式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩の治療的に有効な量を、それを必要とする哺乳類に投与することを含む、CCR5受容体アンタゴニストにより緩和される疾患状態であって、その疾患が固形臓器移植拒絶、移植片対宿主疾患、関節炎、関節リウマチ、炎症性大腸疾患、アトピー性皮膚炎、乾癬、喘息、アレルギー又は多発性硬化症である疾患状態を有する哺乳類を処置する方法を提供する。
本発明の他の実施態様において、R、R、R、R、R、R6a、R6b、R、R、R9a、R9b、R10a、R10b、R11、A1、A2、A3、B1、Ar、X、m、n及びpが先に定義した通りである式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩の治療的に有効な量を、それを必要とする哺乳類に投与することを含む、関節炎又は関節リウマチに苦しむ哺乳類を処置する方法を提供する。
本発明のさらに他の実施態様において、Rが、場合により、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ及びハロゲンで置換されている、フェニル、ピリジニル及びピリミジニルからなる群から選択される式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩の治療的に有効な量を、それを必要とする哺乳類に投与することを含む、固形臓器移植拒絶又は移植片対宿主疾患に苦しむ哺乳類を処置する方法を提供する。
本発明の第十五の実施態様において、R、R、R、R、R、R6a、R6b、R、R、R9a、R9b、R10a、R10b、R11、A1、A2、A3、B1、Ar、X、m、n及びpが先に定義した通りである式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩の治療的に有効な量及び少なくとも1種の薬学的に許容できる担体、賦形剤又は希釈剤を含む医薬組成物を提供する。
本発明の他の実施態様において、Rが、場合により、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ及びハロゲンで置換されている、フェニル、ピリジニル及びピリミジニルからなる群から選択される式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩の治療的に有効な量及び少なくとも1種の薬学的に許容できる担体、賦形剤又は希釈剤を含む医薬組成物を提供する。
本明細書で使用される用語「アルキル」は、炭素原子を1〜10個含む非分枝鎖又は分枝鎖飽和一価炭化水素残基を表す。用語「低級アルキル」は、炭素原子を1〜6個含有する直鎖また分枝鎖炭化水素残基を表す。本明細書で使用される「C1〜10アルキル」は、炭素1〜10個からなるアルキルを指す。アルキル基の例としては、非限定的に、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル又はペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、及びオクチルをはじめとする低級アルキルが挙げられる。
本明細書で使用される用語「アルキレン」は、他に断りがなければ、炭素原子が1〜10個の二価飽和直鎖状炭化水素基(例えば、(CH)、又は炭素原子が2〜10個の二価飽和分枝状炭化水素基(例えば、−CHMe−又はCHCH(i−Pr)CH−)を表す。アルキレン基の空原子価は、同一の原子に結合しない。アルキレン基の例としては、非限定的に、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、1,1−ジメチル−エチレン、ブチレン、2−エチルブチレンが挙げられる。
本明細書で使用される用語「シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子を含有する飽和炭素環、すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを表す。本明細書で使用される「C3−7シクロアルキル」は、炭素環中3〜7個の炭素からなるシクロアルキルをいう。
本明細書で使用される用語「シクロアルキルアルキル」は、基R’R”−をいい、ここで、シクロアルキルアルキル部分の結合点がアルキレン基上にあるという理解の下で、R’は、本明細書で定義されたシクロアルキル基であり、R”は、本明細書で定義されたアルキレン基である。シクロアルキルアルキル基の例として、シクロプロピルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロペンチルメチルが挙げられるが、これらに限定されない。C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルは、基R’R”−をいい、ここで、R’は、本明細書で定義されたC3−7シクロアルキル基であり、R”は、本明細書で定義されたC1−3アルキレン基である。
本明細書で使用される用語「シクロアルコキシ」は、−O−シクロアルキル基を意味し、ここで、シクロアルキルは上で定義されているとおりであり、例えば、シクロヘキシルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロブチルオキシ及びシクロプロピルオキシである。本明細書で使用される「低級アルコキシ」は、先に定義されているとおりの「低級アルキル」基を持つアルコキシ基を表す。本明細書で使用される用語「C3−7シクロアルコキシ」は、シクロアルキルが3〜7員環である−O−シクロアルキルをいう。
本明細書で使用される用語「ハロアルキル」は、上で定義されているとおりの、非分岐鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を表し、ここで、1個、2個、3個又はそれ以上の水素原子がハロゲンに置き換えられている。例は、1−フルオロメチル、1−クロロメチル、1−ブロモメチル、1−ヨードメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリブロモメチル、トリヨードメチル、1−フルオロエチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−ヨードエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2,2−ジクロロエチル、3−ブロモプロピル又は2,2,2−トリフルオロエチルである。
本明細書で使用される用語「ヒドロキシアルキル」及び「アルコキシアルキル」は、異なる炭素原子上の1〜3個の水素原子が、それぞれヒドロキシ又はアルコキシ基に置き換えられている、本明細書で定義されているようなアルキル基を示す。「ヒドロキシアルキル」としては、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−(ヒドロキシメチル)、3−ヒドロキシプロピルなどが挙げられる。C1−6アルコキシ−C1−3アルキルは、C1−3アルキルがC1−6アルコキシ基で置換されている置換基を指す。
本明細書で使用される用語「アミノ」、「アルキルアミノ」及び「ジアルキルアミノ」は、それぞれ−NH、−NHR及びNRを意味し、Rは、上記で定義されたアルキルである。ジアルキル部分における窒素に結合している2個のアルキル基は、同一であるか又は異なっていることができる。本明細書で使用される用語「アミノアルキル」、「アルキルアミノアルキル」及び「ジアルキルアミノアルキル」は、それぞれNH(CH−、RHN(CH−及びRN(CH−を意味し、ここで、nは1〜6であり、Rは上で定義されたアルキルである。本明細書で使用される「C1−10アルキルアミノ」は、アルキルがC1−10であるアミノアルキルをいう。本明細書で使用される用語「フェニルアミノ」は、Phが場合により置換されているフェニル基を示す−NHPhをいう。用語「C4−6シクロアルキルアミノ」は、Rが本明細書で定義されたシクロアルキルである基−NHRをいう。
かくして、例えば、「フェニルアルキル」は、基R’R”−をいい、ここで、フェニルアルキル部分の結合点がアルキレン基上にあるという理解の下で、R’は、フェニル基であり、R”は、本明細書で定義されたアルキレン基である。フェニルアルキル基の例として、ベンジル、フェニルエチル及び3−フェニルプロピルが挙げられるが、これらに限定されない。用語「アリールアルキル」又は「アラルキル」は、R’が本明細書で定義されたアリール基であること以外は同様に解釈される。用語「(ヘタ)アリールアルキル」又は「(ヘタ)アラルキル」は、R’が場合により本明細書で定義されたアリール又はヘテロアリール基であること以外は同様に解釈される。
用語「テトラヒドロフラン」及び「テトラヒドロピラン」は、1個の酸素原子を含有する5員環及び6員環のヘテロ環を意味し、結合点が環上の任意の点である環である。
式Iの化合物が、キラル中心を1個以上含んでいてもよく、それゆえ、立体異性形態2種以上で存在してもよいことは、当業者に理解されよう。これらの異性体のラセミ化合物、個々の異性体、及び1つの鏡像異性体を多く含む混合物だけでなく、2個のキラル中心が存在する場合のジアステレオマー、及び特定のジアステレオマーを部分的に多く含む混合物は、本発明の範囲である。本発明は、式Iの化合物の個々の立体異性体(例えば、鏡像異性体)、ラセミ混合物、又は部分的に分割された混合物、そして適切な場合、その個々の互変異性形態の全てを包含する。
ラセミ化合物は、そのままで使用することができ、あるいは、それらの個々の異性体に分割することができる。分割は、立体化学的に純粋な化合物又は1以上の異性体に富む混合物を与えることができる。異性体の分離方法は、周知であり(Allinger N. L. and Eliel E. L. in "Topics in Stereochemistry", Vol. 6, Wiley Interscience, 1971参照)、キラル吸着剤を用いるクロマトグラフィー等の物理的な方法を包含する。個々の異性体は、キラル前駆体からキラルな形態で調製することができる。あるいは、個々の異性体を、キラルな酸、例えば10−カンファースルホン酸、カンファー酸、α−ブロモカンファー酸、酒石酸、ジアセチル酒石酸、リンゴ酸、ピロリドン−5−カルボン酸等の個々の鏡像異性体とジアステレオマー塩を形成させ、塩を分別結晶化し、次いで、分割された塩基の1つ又は双方を遊離させ、場合によりこのプロセスを繰り返して、他のものを実質的に含まない、すなわち、光学純度>95%を有する形態で、いずれか一方又は双方を得ることにより、混合物から化学的に分離することができる。あるいは、ラセミ化合物をキラル化合物(助剤)に共有結合的に結合させてジアステレオマーを製造し、これをクロマトグラフィー又は分別結晶化により分離し、その後、キラル助剤を化学的に除去して、純粋な鏡像異性体を得ることができる。
式Iの化合物は、少なくとも1つの塩基性中心を含み、好適な酸付加塩が、非毒性塩を形成する酸から形成される。無機酸の塩の例として、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、重硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩が挙げられる。有機酸の塩の例として、酢酸塩、フマル酸塩、パモアート、アスパラギン酸塩、ベジラート、炭酸塩、重炭酸塩、カムシラート、D及びL−乳酸塩、D及びL−酒石酸塩、エシラート、メシラート、マロン酸塩、オロチン酸塩、グルセプテート、メチル硫酸塩、ステアリン酸塩、グルクロン酸塩、2−ナプシラート、トシラート、ヒベンザート、ニコチン酸塩、イセチオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、コハク酸塩、サッカラート、安息香酸塩、エシラート、及びパモアート塩が挙げられる。好適な塩についての総説として、Berge et al, J. Pharm. Sci., 66,1-19, 1977を参照されたい。
式Iの化合物は、互変異性を示す。互変異性化合物は、2以上の互いに変換しうる化学種として存在することができる。プロトトロピックな互変異性体は、2個の原子の間での共有結合した水素原子の移動から生じる。互変異性体は、一般に、平衡状態にあり、個々の互変異性体を単離しようとすると、通常その化学的及び物理的性質が化合物の混合物と一致する混合物を与える。平衡位置は、分子内の化学的特徴に依存する。例えば、多くの脂肪族アルデヒド及びケトン、例えばアセトアルデヒドにおいて、ケト体が優位であるが、フェノールでは、エノール体が優位である。一般的なプロトトロピックな互変異性体として、ケト/エノール(−C(=O)−CH− ←→ −C(−OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH−←→ −C(−OH)=N−)、及びアミジン(−C(=NR)−NH−←→ −C(−NHR)=N−)互変異性体が挙げられる。後者の2つは、ヘテロアリール及びヘテロ環において特に一般的であり、本発明は、化合物の全ての互変異性体を包含する。
保護基が本発明の化合物の製造において使用され、本明細書で使用される用語「保護基」は、(a)分子中の反応性基と効率よく結合し;(b)反応性基を望ましくない化学反応に関与することから防止し;(c)反応性基の保護がもはや不要となった後には、容易に除去できる化学基を指す。保護基は、ある官能基が他の反応を妨害するため、その特徴的な化学を一時的にマスクするように合成において使用される。保護基の導入及び除去用の試薬及びプロトコルは周知であり、多数のテキストにレビューされている(例えば、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd edition, John Wiley & Sons, New York 1999, and Harrison and Harrison et al., Compendium of Synthestic Organic Methods, Vols. 1-8 John Wiley and Sons, 1971-1996)。化学の当業者は、その際、プロトコルは特定の分子について最適化しなくてはならないこと及びそのような最適化は、当業者の能力で十分であることを理解している。本明細書中で広く使用されるアミノ保護基として、N−ウレタン、例えばN−ベンジルオキシカルボニル(CBZ)又はtert−ブトキシカルボニル(BOC)などが挙げられ、これは、ジ(t−ブチル)ジカーボナートとベンジル基との反応により調製される。ベンジル基は、加水分解により簡便に除去され、BOC基は、酸性条件下で不安定である。
本明細書で使用される用語「ヌクレオシド及びヌクレオチド逆転写酵素阻害剤」(「NRTI」)は、ウイルスゲノムHIV−1 RNAの、プロウイルスHIV−1 DNAへの変換を触媒する酵素であるHIV−1逆転写酵素の活性を阻害するヌクレオシド、ヌクレオチド及びそれらの類縁体を意味する。代表的で適切なNRTIとしては、ジドブシン(AZT;RETROVIR(登録商標));ジダノシン(ddl;VIDEX(登録商標));ザルシタビン(ddC;HIVID(登録商標));スタブジン(d4T;ZERIT(登録商標));ラミブジン(3TC;EPIVIR(登録商標));アバカビル(ZIAGEN(登録商標));アデフォビル・ジピボキシル[ビス(POM)−PMEA;PREVON(登録商標)];ルボカビル(lobucavir)(BMS−180194)、EP−0358154及びEP−0736533で開示されているヌクレオシド逆転写酵素阻害剤;BCH−10652、Biochem Pharmaで開発中の逆転写酵素阻害剤(BCH−10618及びBCH−10619のラセミ混合物の形態);Triangle Pharmaceuticalsにより開発中のエミトリシタビン(emitricitabine)[(−)−FTC];Vion Pharmaceuticalsにライセンス供与された、β−L−FD4(β−L−D4Cとも呼ばれ、β−L−2’,3’−ジクレオキシ−5−フルオロ−シチデンと命名された);DAPD、EP−0656778で開示され、Triangle Pharmaceuticalsにライセンス供与された、プリンヌクレオシド、(−)−β−D−2,6−ジアミノ−プリンジオキサオラン;及びロデノシン(lodenosine)(FddA)、9−(2,3−ジデオキシ−2−フルオロ−β−D−トレオ−ペントフラノシル)アデニン、U.S. Bioscience Inc.により開発中の酸安定プリン系逆転写酵素阻害剤が挙げられる。
本明細書で使用される用語「非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤」(「NNRTI」)は、HIV−1逆転写酵素の活性を阻害する非ヌクレオシドを意味する。典型的に好適なNNRTIとしては、ネビラピン(BI−RG−587;VIRAMUNE(登録商標));デラビラジン(BHAP、U−90152;RESCRIPTOR(登録商標));エファビレンツ(DMP−266;SUSTIVA(登録商標))、;PNU−142721、Pfizerにより開発中のフルオロピリジン−チオ−ピリミジン;AG−1549(旧シオノギ(Shionogi)#S−1153);WO96/10019で開示された5−(3,5−ジクロロフェニル)−チオ−4−イソプロピル−1−(4−ピリジル)メチル−1H−イミダゾール−2−イルメチルカーボナート;MKC−442(1−(エトキシ−メチル)−5−(1−メチルエチル)−6−(フェニルメチル)−(2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン);ならびに米国特許第5,489,697号で開示されたクマリン誘導体、(+)−カラノイド(calanolide)A(NSC−675451)及びBが挙げられる。TMC125(エトラビリン)及びTMC278は、Tibotechにより現在開発中の2種のNNRTIである。
本明細書で使用される用語「プロテアーゼ阻害剤」(「PI」)は、ウイルスポリ蛋白質前駆物質(例えば、ウイルスGAG及びGAG Polポリ蛋白質)を感染性HIV−1で見出される個別の機能性蛋白質に蛋白質分解性の開裂をするのに必要な酵素である、HIV−1プロテアーゼの阻害剤を意味する。HIVプロテアーゼ阻害剤として、ペプチド模倣構造、高分子量(7600ダルトン)及び実質的なペプチド特性を有する化合物が挙げられる。典型的に好適なPIとして、サキナビル(Ro31−8959;INVIRASE(登録商標);FORTOVASE(登録商標));リトナビル(ABT−538;NORVIR(登録商標));インジナビル(MK−639;CRIXIVAN(登録商標));ネルフナビル(nelfnavir)(AG−1343;VIRACEPT(登録商標));アンプレナビル(141W94;AGENERASE(登録商標));ラシナビル(lasinavir)(BMS−234475);DMP−450、Triangle Pharmaceuticalsにより開発中の環状尿素;BMS−2322623、第二世代のHIV−1 PIとしてBristol-Myers Squibbにより開発中のアザペプチド;Abbotにより開発中のABT−378;及びAG−1549、Agouron Pharmaceuticals, Inc.により開発中のイミダゾールカルバメート;が挙げられる。
他の抗ウイルス剤としては、ヒドロキシ尿素、リバビリン(ribavirin)、IL−2、IL−12、ペンタフシド(pentafuside)が挙げられる。ヒドロキシ尿素(Droxia)、三リン酸リボヌクレオシド還元酵素阻害剤は、ジダノシンの活性に相乗的な効果を有することが示されており、スタブジンと共に研究されている。IL−2は、味の素EP−0142268、武田EP−0176299及びChiron米国特許第RE33,653号、第4,530,787号、第4,569,790号、第4,604,377号、第4,748,234号、第4,752,585号、及び第4,949,314号に開示されている。36個のアミノ酸の合成ペプチド、ペンタフシド(FUZEON、登録商標)は、HIV−1の標的膜への融合を阻害する。ペンタフシド(3〜100mg/日)は、エファビレンズ(efavirenz)及び2種のPIと共に、三剤併用療法に耐性のHIV−1陽性患者に、連続的にsc輸液又は注入として与えられ;100mg/日の使用が好ましい。リバビリン、1−β−D−リボフラノシル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド。
本明細書で使用される用語「ウイルス融合阻害剤」は、阻害剤が結合する分子位置とは独立に、未結合のウイルス粒子の融合とウイルスRNAの宿主細胞への導入とを阻害する化合物を指す。したがって、ウイルス融合阻害剤としては、非限定的に、T−20ペプチド及び蛋白質可溶性受容体、抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体が挙げられる。BMS−378806、BMS−488−43などの他のCD−4結合リガンド又はKRH−1636(K. Ichiyama et al., Proc. Nat. Acad. Sci USA 2003 100(7): 4185-4190)などのCXCR4結合リガンドも、本発明と共に投与し得る。
HIV感染の管理におけるCCR5モジュレーターに対する能力に加えて、CCR5受容体は、免疫機能の重要なレギュレーターであり、本発明の化合物は、免疫系の障害の処置に有益であることが判明している。固形臓器移植拒絶、移植片対宿主疾患、関節炎、関節リウマチ、炎症性大腸疾患、アトピー性皮膚炎、乾癬、喘息、アレルギー又は多発性硬化症の処置も、そのような処置が必要なヒトに対して、有効な量の本発明のCCR5アンタゴニスト化合物を投与することにより可能である。
関節リウマチの処置方法
CCR5受容体のモジュレーターは、種々の炎症性状態の処置に有用であり得る。関節リウマチは、記憶Tリンパ球及び単球の炎症を起こした関節への浸潤で特徴付けられる。白血球走化性因子として、ケモカインは、炎症、及び感染に対する体の応答の双方に必須なプロセスである、体の種々の組織へのマクロファージの誘引において不可欠な役割を果たす。ケモカイン及びそれらの受容体は、炎症性及び感染性疾患の病態生理に寄与する白血球のトラフィッキング及び活性化を制御するので、CCR5活性、好ましくはケモカイン及びそれらの受容体の拮抗的相互作用を調節する薬剤は、このような炎症性疾患の治療的処置に有用である。
CCケモカイン、特にCCL2、CCL3及びCCL5の濃度の上昇が、関節リウマチの患者の関節において見出され、単球及びT細胞の滑膜組織中への動員と相関している(I. F. Charo and R. M. Ransohoff, New Eng. J. Med. 2006 354:610-621)。関節リウマチの滑液から回収されたT細胞は、CCR5及びCXCR3を発現することが示されている(P. Gao et al., J. Leukocyte Biol. 2003 73:273-280)。Met−RANTESは、ナノモルの効力を有するCCR1及びCCR5受容体に結合するRANTESをブロックするアミノ末端修飾RANTES誘導体である(A. E. Proudfoot et al., J. Biol. Chem. 1996 271:2599-2603)。ラットのアジュバント誘起関節炎における関節炎の重篤度は、Met−RANTESの投与により減少した。さらに、炎症性サイトカイン、TNF−α及びIL−1βの濃度(S. Shahrara et al. Arthr. & Rheum. 2005 52:1907-1919)。Met−RANTESは、炎症のげっ歯類モデル、コラーゲン誘起関節炎で認められた炎症の進展を改善することが示されている(C. Plater-Zyberk et al. Immunol. Lett. 1997 57:117-120)。
TAK−779は、また、コラーゲン誘起関節炎モデルにおける関節炎の発生及び重篤度の双方を減少させることが示されている。アンタゴニストは、炎症性CCR5T細胞の関節への浸潤を阻害した(Y. -F. Yang et al., Eur. J. Immunol. 2002 32:2124-2132)。他のCCR5アンタゴニスト、SCH−Xは、赤毛猿におけるコラーゲン誘起関節炎の発生及び重篤度を減少させることが示された(M. P. M. Vierboom et al., Arthr. & Rheum. 2005 52(20):627-636)。
いくつかの抗炎症条件において、本発明の化合物は、代替的な作用機作を有する他の抗炎症薬と組み合わせて投与しうる。CCR5アンタゴニストと組み合わせうる化合物として、非限定的に、
(a)リポキシゲナーゼアンタゴニスト又は生合成阻害剤、例えば5−リポキシゲナーゼの阻害剤、ロイコトリエンアンタゴニスト(例えば、ザフィルルカスト(zafirlukast)、モンテルカスト、プランルカスト、イラルカスト、ポビルカスト、SKB−106,203)、ロイコトリエン生合成阻害剤(例えば、ジリュートン(zileuton)、BAY−1005);
(b)非ステロイド系抗炎症剤又はシクロオキシゲナーゼ(COX1及び/又はCOX2)阻害剤、例えばプロピオン酸誘導体(例えば、アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、ブクロキシ酸、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸、及びチオキサプロフェン)、酢酸誘導体(例えば、インドメタシン、アセメタシン、アルクロフェナック、クリダナック、ジクロフェナック、フェンクロフェナック、フェンクロジン酸、フェンチアザック、フロフェナック、イブフェナック、イソキセパック、オキシピナック、サリンダック、チオピナック、トルメチン、ジドメタシン、及びゾメピラク)、フェナルン酸誘導体(フルフェナルン酸、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルム酸及びトルフェナルン酸)、ビフェニルカルボン酸誘導体(ジフルニサール及びフルフェニサール)、オキシカルン(イソキシカルン、ピロキシカム、スドキシカム及びテノキシカン)、サリチル酸類(アセチルサリチル酸、スルファサラジン)、ピラゾロン(アパゾン、ベズピペリロン、フェプラゾン、モフェブタゾン、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン)及びセレコキシブ;
(c)TNF阻害剤、例えばインフリキシマブ(REMICADE(登録商標))、エタネルセプト(ENBREL(登録商標))、又はアダリムマブ(HUMIRA(登録商標));
(d)抗炎症性ステロイド、例えばベクロメタゾン、メチルプレドニゾロン、ベータメタゾン、プレドニゾン、デキサメタゾン、及びヒドロコルチゾン;
(e)イムノモジュレーター、例えばサイクロスポリン、レフルノミド(ARAVA(登録商標))、アザチオプリン(AZASAN(登録商標))、ペニシラミン及びレバミゾール;
(f)葉酸アンタゴニスト、例えばメトトレキセート;
(g)金化合物、例えばオーロチオグルコース、チオリンゴ酸金ナトリウム又はオーラノフィン;
が挙げられる。
移植拒絶の処置方法
固形臓器移植後の拒絶は、また、CCR5受容体を発現するT細胞及びマクロファージの間質性領域への浸潤で特徴付けられる(J. Pattison et al., Lancet 1994 343:209-211)。CCR5Δ32欠失についてホモ接合性の腎臓移植患者、CCR5Δ32欠失についてヘテロ接合性の患者の有意な生存利点、又はホモ接合性野生型患者(M. Fischerder et al., Lancet 2001 357:1758-1761)。CCR5−/−ノックアウトマウスは、心臓及び膵島組織の移植後における有意により長い移植生存性を示した(W. Gao et al., Transplantation 2001 72:1199-1205; R. Abdi et al., Diabetes 2002 51:2489-2495)。CCR5受容体活性化のブロッキングは、心臓異系移植片生存を有意に延長することが見出されている(W. W. Hancock et al., Curr. Opin. Immunol. 2003 15:479-486)。
移植拒絶又は移植片対宿主疾患の処置において、本発明のCCR5アンタゴニストは、サイクロスポリン(SANDIMMUNE(登録商標))、タクロリムス(PROGRAF(登録商標)、FK−506)、シロリムス(RAPAMUNE(登録商標)、ラパマイシン)、マイコフェノラート モフェチル(CELLCEPT(登録商標))、メトトレキセート、抗IL−2受容体(抗CD25)抗体、例えばダクリズマブ(ZENAPAX(登録商標))又はバシリキシマブ(SIMULECT(登録商標))、抗CD3抗体ビシリズマブ(NUVION(登録商標))又はムロモナブ(OKT3、ORTHOCLONE(登録商標))が挙げられるが、これらに限定されない他の免疫抑制剤と組み合わせて投与しうる。
喘息及びCOPDの処置方法
CCR5受容体の拮抗効果は、Th1活性化の拮抗効果による喘息及びCOPDの進行を阻害する標的として示唆されている:B. Ma et al., J. Immunol. 2006 176(8):4968-4978, B. Ma et al., J. Clin. Investig. 2005 115(12):3460-3472 and J. K. Walker et al., Am. J. Respir. Cell Mo. Biol. 2006 34:711-718。
一般に用いられる略語としては、アセチル(Ac)、アゾ−ビス−イソブチリルニトリル(AIBN)、気圧(Atm)、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN又はBBN)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ジ−tert−ブチルピロカルボナート又はboc無水物(BOCO)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ又はZ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)、ジベンジリデンアセトン(dba)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、ジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL又はDIBAL−H)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,1'−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)、1,1'−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、エチル(Et)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、2−エトキシ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(EEDQ)、ジエチルエーテル(EtO)、ヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム酢酸(HATU)、酢酸(HOAc)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、リチウムヘキサメチルジシラザン(LiHMDS)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、MeSO−(メシル又はMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、質量スペクトル(ms)、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、N−カルボキシ無水物(NCA)、N−クロロスクシンイミド(NCS)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジニウムクロロクロマート(PCC)、ピリジニウムジクロマート(PDC)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソ−プロピル(i−Pr)、ポンド/平方インチ(psi)、ピリジン(pyr)、室温(rt又はRT)、tert−ブチルジメチルシリル又はt−BuMeSi(TBDMS)、トリエチルアミン(TEA又はEtN)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル(TEMPO)、トリフラート又はCFSO2−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、1,1'−ビス−2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−2,6−ジオン(TMHD)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、薄膜クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、トリメチルシリル又はMeSi(TMS)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOH又はpTsOH)、4−Me−CSO−又はトシル(Ts)、N−ウレタン−N−カルボキシ無水物(UNCA)が挙げられる。接頭語:ノルマル(n)、イソ(i−)、二級(sec−)、三級(tert−)、及びネオなどの従来の命名法は、アルキル部分と共に用いられる場合には慣用的意味を有する(J. Rigaudy and D. P. Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979 Pergamon Press, Oxford)。
本発明の化合物は、以下に図示し説明した例示的な合成反応スキームに示した様々な方法で製造することができる。これらの化合物を製造するのに用いた出発原料及び試薬は、一般に、商業的な供給業者、例えば、Aldrich Chemical Co.,から入手するか、又は参考文献、例えば、Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, Volume1-21; R. C. LaRock, Comprehensive Organic Transformations, 2nd edition Wiley-VCH, New York 1999; Comprehensive Organic Synthesis, B. Trost and I. Fleming (Eds.) vol. 1-9 Pergamon, Oxford, 1991; Comprehensive Heterocyclic Chemistry, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1984, vol. 1-9; Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1996, vol. 1-11;及び Organic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volume 1-40 )に示された手順に従って、当業者に知られている方法により製造する。以下の合成反応スキームは、単に、本発明の化合物を合成できる方法のいくつかを例示したに過ぎず、これらの合成反応スキームへの様々な改変が可能であり、それは本願に含まれる開示を参照することにより当業者に示唆される。
合成反応スキームの出発原料及び中間体は、所望であれば、従来の技術(非限定的に、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなど)を用いて単離及び精製することができる。そのような材料は、物理定数及びスペクトルデータなどの従来の手段を用いて特徴づけることができる。
別に特記しない限り、本明細書に記載された反応は、好ましくは約−78℃〜約150℃、より好ましくは約0℃〜約125℃の反応温度範囲、最も好ましくそして簡便にはほぼ室温(又は周囲温度)、例えば約20℃で、大気圧にて、不活性雰囲気下で実施する。
下記のスキームにおけるいくつかの化合物は、一般的な置換基と共に示されているが、R基の性質を変えて、本発明で考慮される種々の化合物を得ることができることを、当業者は直ちに理解するであろう。また、反応条件は例示的であって、代替的な条件は周知である。下記の実施例の反応シーケンスは、特許請求の範囲に記載されている本発明の範囲を制限することを意味しない。
本発明に包含され本発明の範囲内にある代表的化合物の例を以下の表に示す。後記するこれらの例及び製造は、当業者が本発明をより明確に理解し実施できるようにするために提供するものである。これらは本発明の範囲を限定するものと考えてはならず、単にその例及び代表と考えるべきである。
一般に、本出願に使用した命名法は、IUPAC系統的命名法の作製のためのBeilstein Instituteコンピューター化システムであるAUTONOM(商標)v.4.0に基づいている。表示した構造とその構造に与えられた名称の間に相違がある場合、表示した構造に、より重きが置かれるべきである。
2−ベンジルオクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール(16a)を、以前記載した通りに、N−ベンジルマレイミドを用いたイミンイリドの[2,3]−双極性環化付加により製造した(R. Colon-Cruz et al. WO02/070523及びM. Bjorsne et al. WO02/060902)。イミドの還元及び選択的脱ベンジル化は、その中に記載されている通り実施した。ピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボン酸、ヘキサヒドロ−、1,1−ジメチルエチルエステル(16b)は、アシル化及び脱ベンジル化により、16aから製造される(R. Colon-Cruz et al. WO02/070523、上記)。
2−[2−(4−フェニル−ピペリジン−4−イル)−エチル]−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール誘導体(表I)である本発明の化合物は、代表的には、スキームAの工程5に示したように、アルデヒド、例えば14での16a又は16bの還元的アミノ化により製造され、18aを与える。
Figure 2010503714
N−Boc−4−(2−オキソ−エチル)−4−フェニル−ピペリジン(14、Ar=C)は、アリールグリニャール試薬11のN−Boc−4−(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデン)−1−ピペリジン(CAS登録番号193537−11−0)への共役付加により12aを得、これを、ケン化し、脱炭酸して、ニトリル12cを得ることにより製造された。エステルの加水分解は、水性塩中での酸又は塩基触媒の条件下に達成されて、対応するカルボン酸を与えてもよい。代表的には、エステルは、水性有機溶媒(例えば、EtOH、MeOH、THF、ジオキサン、MeCN)中、RTで18hまで、好適な塩基(例えば、LiOH、NaOH又はKOH)で処理される。反応は、反応を加温温度、典型的には還流温度で行うことにより促進することができる。
得られたニトリルは、次いで、対応するアルデヒド14に還元される(B. Chaudar et al. Synth. Commun. 2006 36(3):279-284; W. Z. Kazmierski et al WO20040549742004年7月1日発行)。ニトリルにヒドリドを付加する水素化金属還元剤を用い、得られたイミンをインサイチューで加水分解して、ニトリルをアルデヒドに還元することができる。使用されている代表的なヒドリド試薬として、LiAlH、LiAlH(O−tert−Bu)、DIBAL及びNaAlHが挙げられる(J. March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley and Sons, NY, 1992, pp 919-920)。アリール環上に置換基を有する化合物は、置換グリニャール試薬から同様に製造される。
アミン保護基はこの分野で周知であり、多くのテキスト中でレビューされている(例えば、T. W. Greene and P. G. M. Wutts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd edition, John Wiley & Sons, New York, 1999, and Harrison and Harrison et al., Compendium of Synthetic Organic Methods, Vols. 1-8 John Wiley and Sons, 1971-1996)。ベンジル、メトキシベンジル又はベンジルオキシカルボニル基は、一般的に使用され、例えば、水素化分解的に、例えば、MeOH、EtOH、EtOAc、DMF、DMF/アセトン又は氷酢酸等の溶媒中、0〜50℃の温度で、好ましくは周囲温度で、1〜7バール、好ましくは3〜5バールの水素圧で、場合によりHCl等の酸を添加して、パラジウム/炭素等の触媒の存在下に水素で、開裂される。あるいは、tert-ブチル又はtert-ブチルオキシカルボニル基は、場合によりDCM、ジオキサン又はEtO等の溶媒を用いて、好ましくはTFA又はHCl等の酸での処理により開裂される有効なアミン保護基である。tert-ブチル保護基は、水素化では開裂されない。
アルデヒドを有する側鎖は、還元的アミノ化により、オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール骨格に導入される。還元的アミノ化は、好ましくは、簡便にはpH1〜7で、金属水素化物錯体還元剤、例えば、NaBH、LiBH、NaB(CN)H、Zn(BH、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、又はボラン/ピリジンの存在下でか、あるいは水素及び水素化触媒の存在下に、例えば、パラジウム/炭素の存在下に、1〜5バールの水素圧で、好ましくは20℃〜使用した溶媒の沸点の間の温度で、アミンとアルデヒドとを結合することにより行われる。場合により脱水剤、例えば、分子ふるい又はTi(IV)(O−i−Pr)4を加えて、周囲温度で、中間体イミンの形成を促進する。従来の保護基により潜在的に反応性の基を反応時に保護し、反応後に従来の方法により再度開裂することも、有利でありうる。還元的アミノ化の手順は、R. M. Hutchings and M. K. Hutchings Reduction of C=N to CHNH by Metal Hydrides in Comprehensive Organic Synthesis col. 8, I. Fleming (Ed) Pergamon, Oxford 1991 pp.47-54にレビューされている。
最初の窒素置換基が導入され、合成された後、オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール骨格の残余の窒素は、脱保護され、アシル化されて、18cを与える。アシル化は、場合により無機又は有機塩基の存在下、−20〜200℃の温度、好ましくは−10〜160℃の温度で、溶媒、例えば、DCM、CHCl、CCl、EtO、THF、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、MeCN、DMF、水酸化ナトリウム水溶液又はスルホラン中で、対応するカルボン酸から調製される対応するハロゲン化アシル又はカルボン酸無水物を用いて、簡便に実施することができる。代表的な有機塩基として三級アミン、例えばTEA、ピリジンが挙げられるが、これらに限定されない。代表的な無機塩基として、KCO、NaCO及びNaHCOが挙げられるが、これらに限定されない。スルホニル化は、適切な塩化アルキル又はアリールスルホニルから、同様にして行うことができる。
あるいは、アミドは、不活性溶媒、例えばアセトン、DMF、NeCN;ハロゲン化炭化水素、例えばDCM、DCE、CHCl;及びエーテル、例えばTHF及びジオキサン中、カップリング試薬、例えばジイミド(例えば、EDCI、DCC)、EEDQ、ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(BOP)、DEAD−PhP、シアノリン酸ジエチル、ジエチルホスホリルアジド、ヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウム、又はクロロギ酸エチルの存在下に、式16a、16b、18b、60b、68b又は74bのアミン化合物とカルボン酸とのカップリング反応により製造することができる。所望であれば、この反応は、添加剤、例えばHOBtもしくは1−ヒドロキシアザベンゾトリアゾールの存在下に、又は塩基、例えばピリジン、TEA、DIPEAもしくはNMMの存在下に行ってもよい。
最後に、ピペリジン窒素の脱保護とその後のアシル化、スルホニル化、又はアルキル化により、本発明の所望の化合物が得られる。カルボン酸、R’”COH、カルボン酸塩化物、R’”COCl又はカルボン酸無水物(R’”CO)Oでのアシル化又は塩化スルホニル、R’”SOClでのスルホニル化は、前述のように行われる。アミンは、脱離基で置換されたアルキル、ヘテロアルキル又はハロアルキルでアルキル化することができる。使用することができる一般的な脱離基として、ハロゲン、特にブロモ、ヨード又はクロロ基、アルキルスルホナート又はハロアルキルスルホナートが挙げられる。R’”は、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、場合により置換されているシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、場合により置換されているフェニル、フラニル又はピラニルでありうる。
以下の例は、これらの工程が行われる手順が簡便であることを例証するものであり、それらは、アシル化を2−ベンジル−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロールについて最初に行い、その後、第二のアミンを脱保護して還元的アミノ化に付すというように、容易に逆にすることができる。さらに、ピペリジン、ピロリジニル又はアゼチジニル窒素置換基の構築は、還元的アミノ化工程の前又は後に行うことができる。
Figure 2010503714

Figure 2010503714
2−[2−(3−フェニル−アゼチジン−3−イル)−エチル]−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール誘導体(表II)である本発明の化合物は、代表的には、スキームBに示したように、アルデヒド28dを用いる16a又は16bの還元的アミノ化により製造される。あるいは、還元的アミノ化のアミン成分は、(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン(38、Ar=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)又は表IIに示した他のアミドでありうる。
Figure 2010503714
必要物、(3−フェニル−アゼチジン−3−イル)−アセトアルデヒド28dは、スキームBに示すようにして製造される。フェニルシアノ酢酸エチル(22)をベンジル2−ブロモエチルエーテルでアルキル化すると、24aが得られる。カルボン酸エステル及びニトリルは、α位で、エステル又はアミドを強塩基(例えば、LDA、(iso−Pr)NLi、リチウムN−シクロヘキシル−N−iso−プロピルアミド、tert−BuOK、NaNH、NaH及びKH)で脱プロトン化することによりアルキル化することができる。反応は、典型的には、不活性非プロトン性溶媒(例えば、THF、ジオキサン、DME、DMF)中、−78〜0℃の温度で実施する。
ニトリルの還元、β−ラクタムの閉環及びその後のラクタムの還元は、アゼチジン28aを与え、これは、対応するN−Boc誘導体28bに変換される。ベンジル保護基を開裂し、得られたアルコールをアルデヒドに酸化し、これは、前述のように、還元的アミノ化により最終生成物へそしてさらにアゼチジンの構築に組み入れられる。
ニトリル24aの還元は、不活性溶媒、例えばHOAc、アルコール、例えばMeOH、EtOH;EtOAc、THF及びDMF中、金属触媒、例えばラネーニッケル触媒、パラジウム触媒又は白金触媒、好ましくはラネーニッケル触媒の存在下に、公知の水素化条件下に達成することができる。所望であれば、この反応は、NHOH等の添加剤の存在下又は非存在下に行ってもよい。ニトリル、アミド及びニトロ基の還元は、また、ヒドロキシル及び非ヒドロキシル溶媒中、NaBH及びCoClを用いて簡便に行われる。
ラクタムの対応するアゼチジンへの還元は、反応不活性溶媒、例えば脂肪族炭化水素、例えばヘキサン、ヘプタン及び石油エーテル;芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、o−ジクロロベンゼン、及びキシレン;エーテル、例えばEtO、ジイソプロピルエーテル、THF、ジグライム及びジオキサン、好ましくはエーテル中、適切な還元剤、例えばLiAlH、DIBAL−H又はLiBHを用いて達成することができる。
Figure 2010503714

Figure 2010503714

Figure 2010503714
2−[2−(3−フェニル−ピロリジン−3−イル)−エチル]−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール誘導体(表III)である本発明の化合物は、代表的には、スキームCに示したように、アルデヒド36cを用いる16a又は16bの還元的アミノ化により製造される。
Figure 2010503714
N−Boc−3−(2−オキソ−エチル)−3−フェニル−ピロリジンの製造は、アリールアセトニトリルをブロモ酢酸エチルでビスアルキル化することを除いて、スキームBと類似の手順により行われた。ニトリルの対応するアミンへの選択的還元は、水素とラネーニッケルを用いて行われ、新たに加えられた酢酸エステル基の一つをラクタムに環化し、その後、ラクタムとエステルの双方を還元する。アミンをBoc基で保護し、アルコールをアルデヒドに再酸化する。
Figure 2010503714
2−(3−アゼチジン−3−イル−3−フェニル−プロピル)−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール誘導体(表IV)である本発明の化合物は、代表的には、スキームDに示したように、46bの酸化から誘導されたアルデヒドを用いる16a、16b又は38の還元的アミノ化により製造される。
Figure 2010503714
アルコールは、場合により置換されているグリニャール試薬のニトリルへの付加及び中間体のイミンの加水分解でケトン42bを得ることにより、42a(CASRN36476−86−5)から得られる。グリニャール試薬の付加は、エーテル及び芳香族炭化水素などの不活性溶媒中で行うことができる。1当量のエーテル系溶媒を含有するベンゼンを用いて、良好な結果がしばしば得られる。第一銅塩も、有益でありうる(J. March, Advanced Organic Chemistry John Wiley & Sons, NY 4th ed, 1992 p.936)。必要な2−炭素フラグメントは、(ジエトキシホスホリル)酢酸エチルエステルの塩を用いるWadsworthホスファートカップリング(W. S. Wadsworth, Jr. Org, React. 1977 25:73-253)により導入され、44を与える。(Boc)Oの存在下に44を水素と水素化触媒に暴露すると、オレフィンの同時に起こる水素化、アミン上のベンズヒドリル置換基の水素化及び得られた二級アミンのアシル化がもたらされる。得られたエステルは、DIBAL−Hで、アルコール46bに還元される。
必要なプロパナール誘導体46cは、TEMPOを用いる46bの酸化によりインサイチューで調製され、クロマトグラフィーでの精製をせずに、還元的アミノ化工程で使用される。アルコールのアルデヒド、ケトン及びカルボン酸への酸化は、有機合成において極めて一般的な変換であり、従って、ほとんど全てのアルコールを酸化できる多数の代替法、条件及び試薬が利用できる。一般的に使用される試薬は、酸性及び塩基性条件下の、水性、有機又は混合溶媒中の、CrOもしくはピリジニウムジクロマート(Jones酸化(CrO/アセトン)、コリンズ(Collins)試薬(CrO/ピリジン)である。過マンガン酸カリウム、MnO及びCe(IV)が、有機合成で広く使用されている。三級アミン存在下の有機溶媒中のDMSO/DCC(Moffatt酸化)、DMSO/AcO、DMSO/SO DMSO/(COCl)(Swern酸化)を包含するDMSO系酸化剤がしばしば効を奏する。酸化銀又は炭酸銀/CELITE(登録商標)が成功裡に用いられる。有機溶媒中で中性又は中性付近の条件下で行うDess-Martinペルヨージナン(periodinane)が、一般的に使用される。2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル(TEMPO)及び次亜塩素酸ナトリウムが、アルコールの酸化に広く採用されている。
Figure 2010503714
2−(3−フェニル−3−ピペリジン−4−イル−プロピル)−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール誘導体(表V)である本発明の化合物は、代表的には、56bを用いる16a、16b又は38の還元的アミノ化により製造される。56bの製造用の出発原料は、市販のBoc保護ピペリジン50a(CAS登録番号91419−52−2)であり、これは脱保護され、50bに変換された。得られたニトリルは、56bに変換され、続いて、スキームDで先に示したように、オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール骨格上に組み込まれて、58aを生成する。Boc保護基の除去、及びアシル化、スルホニル化又はアルキル化は、通常の手順によって行った。
Figure 2010503714
Figure 2010503714

Figure 2010503714
生物学的アッセイ
本発明の新規化合物がCCR5受容体に結合し、それによりCCR5の機能に拮抗する能力は、この分野で公知のアッセイ系を用いて評価することができる。CD4/CCR5発現細胞の感染を阻害する本発明の化合物の能力は、実施例8に記載の細胞−細胞融合アッセイ又は実施例9に記載の抗ウイルスアッセイを用いて決定することができる。
機能性アッセイは、生物学的に関係がある応答を生じるか又は天然リガンドにより生じる応答を阻害する化合物の能力を直接測定する(すなわち、試験化合物のアゴニスト対アンタゴニスト特性を特徴付ける)。カルシウム流束アッセイにおいては、CCR5を発現する細胞には、化合物又は天然のCCR5リガンドの添加前に、カルシウム感受性染料が加えられる。アゴニスト特性を有する化合物は、細胞内でカルシウム流束シグナルを誘起し、一方、本発明の化合物は、それ自体ではシグナルを誘起せず、天然リガンドRANTESによるシグナルをブロックすることができる化合物として同定される。
走化性アッセイは、ヒトCCR5受容体を発現する非付着性細胞系の、試験化合物又は天然の誘引性リガンド(すなわち、RANTES、MIP−1β)のいずれかに応答して膜を通って移動する能力を測定する機能性アッセイである。一般に、走化性アッセイは、適切な細胞(例えば、白血球(例えば、リンパ球、好酸球、好塩基球))の、バリヤー(例えば、内皮、透過性フィルター膜)内へ又はそれを通って、バリヤーの最初の表面から誘引リガンドを含有する反対側の第二の表面へ向かっての指向性運動又は移動をモニターする。膜又はフィルターは、より大きい濃度の誘引物に向かっての、適切な細胞のフィルター内へ又はそれを通っての指向性運動又は移動をモニターするのに好都合なバリヤーを提供する。いくつかのアッセイにおいては、膜を、付着を容易にする物質、例えばICAM−1、フィブロネクチン又はコラーゲンでコーティングする。そのようなアッセイは、白血球「ホーミング」のインビトロ近似を提供する。アンタゴニストである化合物は、走化性を誘起しないばかりでなく、公知のCCR5リガンドに応答しての細胞移動を阻害することも可能である。
化合物に応答しての特異的な移動をモニターするのに適切な孔径を有し、例えば、ニトロセルロース、ポリカーボネートを包含する適切な膜が選択される。例えば、約3〜8ミクロン、好ましくは約5〜8ミクロンの孔径が使用しうる。孔径は、フィルター上で均一であるか、又は好適な孔径の範囲内でありうる。
移動及び移動の阻害を評価するために、フィルター内への移動距離、フィルターの第二の表面に付着したままのフィルターを通った細胞の数、及び/又は第二チャンバーに蓄積した細胞の数を、標準的な手法(例えば、顕微鏡的に)を用いて決定しうる。一つの実施態様において、細胞を検出可能な標識(例えば、放射性同位体、蛍光標識、抗原又はエピトープ標識)でラベルし、移動を、抗体の存在下又は不存在下に、膜に付着した標識及び/又は第二チャンバー内に存在する標識の存在を適切な方法(例えば、放射能、蛍光、イムノアッセイの検出により)を用いて測定することにより評価することができる。
走化性アッセイのより生理学的に関係のある変形において、特にT細胞、単球又は哺乳類CCR5を発現する細胞については、内皮を通っての移動をモニターする。このようなアッセイは、血管壁の内側を覆う内皮細胞層を通過することによる、血管から炎症部位の組織内に存在する化学誘引物への白血球の移動を模倣する。
内皮細胞は培養することができ、内皮細胞の付着を容易にするために場合によりコラーゲン、フィブロネクチン又は他の細胞外マトリックス蛋白質等の物質でコーティングした、微孔性フィルター又は膜上にコンフルエントな層を形成する。多様な哺乳類内皮細胞が、単層形成に利用可能であり、例えば、静脈、動脈又は微小血管内皮が挙げられる。一般に、アッセイは、膜又はフィルター内への又はそれを通っての、細胞の指向性移動を検出することにより行われる。
移動が可能で、哺乳類CCR5受容体を発現する細胞を含む組成物は、第一チャンバーに入れることができる。第一チャンバー内の細胞の走化性を誘起しうる1以上の天然誘引リガンドを含む組成物は、第二チャンバーに入れる。好ましくは、第一チャンバーに細胞を入れる直前に、又は細胞と同時に、試験する化合物を含む組成物を、好ましくは第一チャンバーに入れる。受容体と結合して、天然誘引リガンドによる哺乳類CCR5を発現する細胞の走化性の誘起を阻害する化合物は、受容体機能の阻害剤である。抗体の存在下にリガンド又はプロモーターにより誘起される移動の程度の減少は、阻害活性の指標である。
投与量及び投与
本発明の化合物は、広範囲の経口投与の投薬形態及び担体で処方することができる。経口投与は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬ゼラチン及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳濁剤、シロップ剤又は懸濁剤の形態であることができる。本発明の化合物は、他の投与経路のうち、連続的(経静脈点滴)局所非経口、筋肉内、経静脈及び坐剤投与を包含する、他の投与経路により投与されたときに、有効である。好ましい投与方法は、一般に、苦痛の程度及び活性成分に対する患者の応答に従って調整することができる、便利な一日投薬計画を用いる経口である。
1種又は複数種の本発明の化合物、ならびにそれらの薬学的に使用できる塩を、従来の賦形剤、担体又は希釈剤の1種以上と一緒に、医薬組成物及び単位投薬形態にすることができる。医薬組成物及び単位投薬形態は、従来の成分を従来の割合で、追加の活性化合物もしくは有効成分と共に又はなしで含むことができ、単位投薬形態は、使用される1日投与量の意図される範囲に相応する活性成分の任意の適切な有効量を含むことができる。医薬組成物は、錠剤もしくは充填カプセル剤、半固形剤、粉末剤、持続性放出製剤のような固体として、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤もしくは経口用の充填カプセル剤のような液体として;又は直腸内もしくは膣内投与用の坐剤の形態で;又は非経口的使用の注射用滅菌液剤の形態で使用することができる。典型的な調合剤は、1種又は複数種の活性化合物を約5%〜約95%(w/w)含有する。本明細書で使用される用語「調合剤」又は「投薬形態」は、活性化合物の固体及び液体製剤の両方を含むことを意図しており、当業者は、活性成分が標的器官又は組織、ならびに所望の用量及び薬物動態パラメータに応じて異なる調合で存在できることを理解するであろう。
本明細書中で使用される、用語「賦形剤」とは、一般的に安全で、無毒であり、かつ生物学的にもその他の面においても有害ではない、医薬組成物の調製において有用な化合物を意味し、獣医学的使用にもヒトにおける医薬的使用にも許容されうる賦形剤を包含する。本発明の化合物は、単独で投与することができるが、一般的には、意図される投与経路及び標準的な薬学的実務について選択された1種以上の適切な薬学的賦形剤、希釈剤又は担体と混合して投与される。
活性成分の「薬学的に許容できる塩」形態は、また、最初に、活性成分に非塩形態では存在しない望ましい薬物動態学的特性を付与することができ、かつ体内での治療活性に関して活性成分の薬力学にさらにプラスの影響を与えることができる。化合物の「薬学的に許容できる塩」という語句は、薬学的に許容可能であり、親化合物の望ましい薬理学的活性を有する塩を意味する。そのような塩としては、(1)無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などで形成された酸付加塩;又は有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などで形成された酸付加塩;あるいは(2)親化合物に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、又はアルミニウムイオンに置き換えられた場合、又は有機塩基、例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどと配位した場合に形成される塩が挙げられる。薬学的に許容できる塩への全ての言及には、同じ酸付加塩の、本明細書で定義される溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形(多形)が含まれることを理解するべきである。
固体形態の調合剤として、粉末剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤及び分散性顆粒剤が挙げられる。固体担体は、希釈剤、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩解剤又はカプセル化材料としても作用することができる1種以上の物質であってよい。粉末剤では、担体は、一般に微粉化した活性成分との混合物である微粉化した固体である。錠剤では、活性成分は、一般に必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及び大きさに成形される。適切な担体には、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、カカオバターなどが含まれるが、これらに限定されない。固体形態の調合剤は、活性成分に加えて、着色剤、風味剤、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有してもよい。
液体製剤も経口投与に適切であり、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、及び水性懸濁剤を包含する液体製剤が挙げられる。これらには、使用の直前に液体形態の調合剤に変換されることが意図される固体形態の調合剤が含まれる。乳剤は、溶液、例えば、プロピレングリコール水溶液で調製することができるか、又はレシチン、ソルビタンモノオレアートもしくはアカシアのような乳化剤を含有することができる。水性液剤は、活性成分を水に溶解し、適切な着色剤、風味剤、安定剤及び増粘剤を加えることにより調製できる。水性懸濁剤は、微粉化した活性成分を、天然又は合成ガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び他の周知の懸濁剤のような粘性材料と共に水に分散することにより調製できる。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例としてはボーラス注射(bolus injection)又は持続注入による)用に製剤化することができ、アンプル、充填済注射器(pre-filled syringes)、防腐剤を加えた小容量注入容器又は多用量容器中に単位投薬形態で存在することができる。組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤又は乳剤、例えばポリエチレングリコール水溶液における液剤のような形態をとることができる。油性又は非水性担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射用有機エステル類(例えば、オレイン酸エチル)が挙げられ、防腐剤、湿潤剤、乳化剤もしくは懸濁剤、安定剤及び/又は分散剤のような配合剤を含有してよい。あるいはまた、活性成分は、滅菌固体の無菌分離によるか、又は適切なビヒクル、例えば滅菌した発熱物質を含まない水で使用前に構成されるための溶液から凍結乾燥することにより得られる粉末形態であってよい。
本発明の化合物は坐剤として投与するために製剤化することができる。脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物のような低融点ロウを、最初に溶融して、活性成分を例えば撹拌により均質に分散する。次に均質溶融混合物を、都合のよい大きさの成形型に注ぎ、冷却させ、固化させる。
本発明の化合物は、膣内投与用に製剤化してもよい。活性成分に加えてそのような担体を含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、フォーム剤又はスプレー剤がこの分野で適切であることが知られている。
所望の場合、製剤は、活性成分を、徐放又は制御放出投与するために適合された腸溶コーティングを使用して製造することができる。例えば、本発明の化合物は、経皮又は皮下薬物送達デバイスにおいて処方することができる。これらの送達システムは、化合物の徐放が必要な場合及び処置計画での患者のコンプライアンスが極めて重要な場合に有利である。経皮送達システム中の化合物は、しばしば皮膚付着性の固体支持体に結合される。目的の化合物は、浸透促進剤、例えば、エイゾン(1−ドデシルアザ−シクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることもできる。持続的放出送達系は、手術又は注入により皮下層に皮下的に挿入される。皮下インプラントは、脂溶性の膜、例えば、シリコーンゴム又は生物分解性ポリマー、例えばポリ乳酸中に本化合物を封入している。
医薬担体、希釈剤及び賦形剤を伴った好適な製剤は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995、E.W. Martin編、Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。熟練した製剤科学者であれば、本明細書の教示内の製剤を変更して、本発明の組成物を不安定にすることなくあるいはそれらの治療活性を損なうことなく、特定の投与経路用の多くの製剤を提供することができる。
本発明の化合物を水や他のビヒクル中でより溶解性にするためにそれらを変性することは、例えば、この分野での通常の技術の十分範囲内である少しの変性(塩形成、エステル化など)により容易に達成される。患者における最大の有益な効果のために本化合物の薬物動態を管理する目的で、特定の化合物の投与経路や投薬計画を変更することも、この分野での通常の技術の十分範囲内である。
本明細書中で使用される、用語「治療的に有効な量」は、個体において疾患の症状を減少させるために必要な量を意味する。用量は、各々の特定のケースにおいて、個々の必要に対して調整される。用量は、多くのファクター、例えば処置すべき疾患の重篤度、患者の年齢及び一般的な健康状態、患者が処置されている他の医薬、投与の経路及び形態、関与する医師の選択及び経験に応じて、広い限度内で変化することができる。経口投与に対しては、約0.01〜約1000mg/kg体重/日の間の一日用量が、単剤治療及び/又は併用治療において適切である。好ましい一日用量は、約0.1〜約500mg/kg体重、より好ましくは0.1〜約100mg/kg体重、最も好ましくは1.0〜約10mg/kg体重である。したがって、70kgの人間に対する投与については、用量範囲は、約7mg〜0.7g/日である。一日用量は、単回投与として、あるいは分割投与で、典型的には、一日あたり1〜5回投与の間で投与することができる。一般に、処置は、化合物の最適用量より少ない、より少量の投与で開始される。その後、個々の患者に対する最適な効果に達するまで、投与量は少量の増分ずつ増加させる。本明細書に記載の疾患の処置における当業者であれば、過度の実験をせずに、個人の知識、経験及び本願の開示により、所与の疾患及び患者に対する本発明の化合物の治療的に有効な量を確定することができる。
本発明の実施態様において、活性化合物又は塩は、他の抗ウイルス剤、例えばヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤又はHIVプロテアーゼ阻害剤と組み合わせて投与することができる。活性化合物又はその誘導体もしくは塩が他の抗ウイルス剤と組み合わせて投与される場合、活性は親化合物よりも増大し得る。処置が併用治療である場合、その投与は、ヌクレオシド誘導体の投与に関して、同時又は逐次的であり得る。本明細書中で使用される、「併用投与」は、したがって、薬剤を同時に又は異なるときに投与することを含む。同時に2以上の薬剤を投与することは、2以上の活性成分を含む単一の製剤により、あるいは単一活性剤の2以上の投与形態の実質的に同時の投与により達成することができる。
本明細書での処置に対する言及は、予防ならびに現在の状態の処置にまで及ぶものであり、動物の処置には、ヒト、ならびに他の動物の処置を含むことが理解されるであろう。さらに、本明細書で使用されるとき、HIV感染の処置には、HIV感染に関連する又はそれが介在する疾患もしくは状態、又はその臨床症状の治療又は予防も包含される。
医薬調合剤は、単位投薬形態であることが好ましい。そのような形態では、調合剤は、適量の活性成分を含む単位投薬量に再分割されている。単位投薬形態は、パッケージ調合剤であることができ、そのパッケージは、パケット錠剤、カプセル剤及びバイアル又はアンプル中の粉末剤のように、個別量の調合剤を含有する。また、単位投薬形態は、それ自体カプセル剤、錠剤、カシェ剤又はトローチ剤であることができるか、又はこれらのうちのいずれかの適切な数のパッケージ形態であることができる。
以下の実施例(後述)は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施することができるようにするために提供される。それらは、本発明の範囲を限定するものではなく、単にそれを例示し、代表するものであると考えるべきである。
実施例1
4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(I−2)及び(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[1−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン(I−7)
構造はスキームAに記載されている(式中、Arは、3−フルオロ−フェニルであり、Arは、4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イルである)。4−(シアノ−エトキシカルボニル−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(10)を、WO2004054974のW. M. Kazmierskiらにより開示された手順により調製した。
工程A1 − 3−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(100mL、0.1mol、THF中1M)を、THF(100mL)中のCuI(2.5g、13.13mmol)、10(12.5g、42.47mmol)の混合物に2時間かけて滴下した。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、次に飽和NHClでクエンチした。二相性混合物をEtOAcと飽和NHClに分配した。水層をEtOAcで1回逆抽出した。合わせた抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。残留物を、ヘキサン類/EtOAc(0〜20% EtOAc)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、12aの12.5g(75%)を得た。
工程A2 −水(75mL)中のNaOH(12.8g、0.32mol)の溶液を、12a及びEtOH(100mL)の溶液に加えた。得られた混合物を室温で15時間撹拌し、次にHO(100mL)で希釈し、0℃に冷却し、濃HClでpH3に調整した。水層のpHを約3に維持しながら、混合物をEtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、12bの11.5g(100%)を得た。
工程A3 − 酸化銅(I)(1.14g、7.967mmol)を、12b(11.5g、31.73mmol)及びMeCN(150mL)の溶液に加えた。得られた懸濁液を還流下で1時間撹拌し、次に室温に冷ました。10〜15分間加熱した後、紫色の懸濁液が暗橙色に変色した。冷却した反応混合物を、CELITE(登録商標)を通して濾過し、ケーキをMeOHですすいだ。濾液を蒸発させ、残留物をi−PrOから再結晶化して、12cの6g(60%)を得た。
工程A4 − DIBAL−H(50mL、58mmol、DCM中1M)を、DCM(100mL)中の12c(6g、18.84mmol)の溶液に、−78℃で2時間かけて滴下した。添加が完了したとき、反応混合物を−78℃〜−60℃で2時間撹拌し、次にMeOH(3mL)を滴下することにより60℃でクエンチした。反応混合物をDCMとクエン酸飽和水溶液に分配した。水層をDCMで3回逆抽出し、合わせた抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、14の5.1g(85%)を得た。
工程A5 − トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4g、18.87mmol)を、DCM(100mL)中の14(5.1g、15.87mmol)及び16a(3.5g、17.3mmol)の溶液に室温で加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、次にDCMとNaHCO飽和水溶液に分配した。水層をDCMで2回逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH[60/10/1](100〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、18aの2.35g(50%)を得た。
工程A6 − 水素(1atm、バルーン)を、EtOH(100mL)中の18a(2.35g、4.629mmol)及び10% Pd/C(0.35g)の懸濁液に泡だて入れた。反応混合物を水素(1atm)下、室温で16時間激しく撹拌した。次に更に20% Pd(OH)/C 0.35gを加え、得られた混合物をH(1atm)下、室温で5時間撹拌し、次に濾過した。ケーキをMeOHですすぎ、濾液を蒸発させて、18bの1.933g(100%)を得た。
工程A7 − DCM(40mL)中の18b(1.933g、4.629mmol)、4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(0.85g、5.586mmol)、EDCI(1.07g、5.581mmol)及びHOBt(0.85g、5.55mmol)の混合物に、DIPEA(1.2ml、6.886mmol)を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、次にDCMとHOに分配した。水層をDCMで1回逆抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH[60/10/1](100〜60% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、I−2の1.714g(67%)を得た。
工程A8 − I−2(1.67g、3.027mmol)、ジオキサン(10mL)及びMeOH(10mL)の溶液に、エーテル性HCl(20mL、EtO中1M HCl)を加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、次に40℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、蒸発させて、ヘキサヒドロクロリド塩として20aの2.035g(100%)を得た。
工程A9 − DCM(0.5mL)及びピリジン(0.25mL)中の20a(0.075g、90.82μmol)の溶液に、3−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(18μL、0.222mmol)を加えた。得られた清澄な溶液を室温で24時間撹拌し、次にMeOH(1mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に蒸発させた、残留物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH[60/10/1](100〜60% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、I−7の0.035g(65%)を得た。
4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(I−1)を、工程1でフェニルマグネシウムブロミドを3−フルオロ−フェニルマグネシウムブロミドの代わりに使用した以外は、I−2と同様にして調製した。I−8を、工程8及び9に記載のようにI−1から調製した。
実施例2
1−[4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(I−6)
ピバロイルクロリド(27μL、0.222mmol)を、DCM(1mL)及びピリジン(0.25mL)中の20a(0.075g、アミンの0.046g(調整された質量)と等量、90.82mol)の溶液に加えた。得られた清澄な溶液を室温で24時間撹拌し、次に蒸発させた。残留物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH(60/10/1)(100〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、I−6の0.02g(43%)を得た。
ピバロイルクロリドの代わりに括弧内のアシル化剤を使用し、(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノンから、以下を同様にして調製した:I−3(ベンゾイルクロリド)、I−22(無水酢酸)、I−25(イソブチリルクロリド)、I−34(シクロプロパンカルボニルクロリド)、I−35(シクロブタンカルボニルクロリド)、I−36(シクロペンタンカルボニルクロリド)、I−37(シクロヘキサンカルボニルクロリド)、I−38(テトラヒドロピラン−4−カルボニルクロリド)、I−39(3,3−ジメチル−ブチリルクロリド)、I−40(シクロペンチル−アセチルクロリド)、I−41(2,2,2−トリフルオロプロピオニルクロリド)。
ピバロイルクロリドの代わりに括弧内のアシル化剤を使用し、(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−{5−[2−(4−フェニル−ピペリジン−4−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−メタノンから、以下を同様にして調製した:I−4(ベンゾイルクロリド)、I−5(ピバロイルクロリド)、I−23(無水酢酸)、I−24(イソブチリルクロリド)、I−26(シクロプロパンカルボニルクロリド)、I−27(シクロブタンカルボニルクロリド)、I−28(シクロペンタンカルボニルクロリド)、I−29(シクロヘキサンカルボニルクロリド)、I−30(テトラヒドロピラン−4−カルボニルクロリド)、I−31(3,3−ジメチル−ブチリルクロリド)、I−32(シクロペンチル−アセチルクロリド)、I−33(2,2,2−トリフルオロプロピオニルクロリド)。
実施例3
(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[4−(3−フルオロ−フェニル)−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピペリジン−4−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン(I−43)
DIPEA(70μl、0.381mmol)を、20a(Ar=3−F−Ph及びAr=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル;0.075g、90.82μmol)、1−トリフルオロメチルシクロプロパンカルボン酸(0.029g、0.191mmol)、EDCI(0.027g、0.143mmol)、HOBt(0.022g、0.143mmol)及びDCM(1mL)の混合物に加えた。得られた混合物を室温で72時間撹拌し、次にDCMとHOに分配した。水層をDCMで2回逆抽出し、合わせた抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、HPLC(7−10 SB−フェニルカラム、5分間で水/アセトニトリル 90/10〜10/90、1mL/分)により精製して、I−43の0.022g(41%)を得た。
1−トリフルオロメチルシクロプロパンカルボン酸の代わりに括弧内のカルボン酸を使用し、(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノンから、以下を同様にして調製した:I−42(1−メチル−シクロプロパンカルボン酸)、I−15(4−メチルスルファモイル−安息香酸)、I−16(4−ジメチルスルファモイル−安息香酸)、I−17(3−スルファモイル−安息香酸)、I−18(3−メチルスルファモイル−安息香酸)、I−19(3−ジメチルスルファモイル−安息香酸)、I−21(4−メタンスルホニルアミノ−安息香酸)及びI−44(2,2−ジメチル−3−ヒドロキシ−プロピオン酸)。
同様に、I−9(4−スルファモイル−安息香酸)、I−10(4−メチルスルファモイル−安息香酸)、I−11(4−ジメチルスルファモイル−安息香酸)、I−12(3−スルファモイル−安息香酸)、I−13(3−メチルスルファモイル−安息香酸)、I−14(3−ジメチルスルファモイル−安息香酸)及びI−20(4−メタンスルホニルアミノ−安息香酸)を、20a(Ar=C及びAr=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)から調製した。
実施例4
5−(5−{2−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−4,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボニトリル(I−45)
(スキームA、Ar=3−フルオロフェニル及びAr=6−シアノ−2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)
工程A7 − DIPEA(92μl、0.526mmol)を、DCM(5mL)及びDMF(0.5mL)中の18b(0.146g、0.351mmol)、6−シアノ−2,4−ジメチル−ニコチン酸(0.074g、0.421mmol)及びTBTU(0.147g、0.456mmol)の混合物に加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、次にDCMとHOに分配した。水層をDCMで2回逆抽出した。合わせた抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH[60/10/1](100〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、18c(Ar=6−シアノ−2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)の0.045g(22%)を得た。
工程A8 − 18c(0.045g、78.16μmol)及びDCM(1mL)の溶液に、ジオキサン(1mL)中の4M HClを室温で加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次に蒸発させた。残留物をEtOで2回粉砕した。溶媒を蒸発させて、20a(Ar=6−シアノ−2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)の0.051g(100%)を得た。
工程A9 − DCM(0.5mL)及びピリジン(0.25mL)中の20a(理論値78.16μmol)の溶液に、トリメチルアセチルクロリド(48μL、0.391mmol)を室温で加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次にMeOHでクエンチした。次に得られた溶液を室温で1時間撹拌し、次に蒸発させた。残留物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH[60/10/1](100〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、I−45の0.012g(28%)を得た。
実施例5
1−(3−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−3−フェニル−ピロリジン−1−イル)−エタノン(III−3)
スキームC(Ar=フェニル、Ar=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)
工程C1 − リチウムヘキサメチルジシラザン(200mL、0.2mol、THF中1M)を、THF(100mL)中のフェニルアセトニトリル(32a、11mL、94.79mmol、Ar=Ph)の−78℃に冷却した溶液に滴下した。得られたスラリーを−78℃で1時間撹拌し、次に10℃で15分間撹拌した。得られた清澄な溶液を−78℃に冷却し、ブロモ酢酸エチル(24ml、0.216mol)を滴下した。反応混合物を−78℃で撹拌し、次に室温に温め、24時間撹拌した。揮発性溶媒を蒸発させ、残留物をEtOとNHCl飽和水溶液に分配した。水層をEtOで2回逆抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、EtOAc/ヘキサン(0〜15% EtOAc)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、32bの19g(69%)を得た。
工程C2 − 32b(19g、65.67mmol)とRa−Ni(スラリーの20g)の混合物を、H(50psi)下、室温で48時間振とうした。反応混合物を濾過し、ケーキをEtOHですすいだ。濾液を蒸発させて粘性で明黄色のシロップを得、それをEtOAcで溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、34の15g(92%)を得た。
工程C3 − LiAlH(170mL、0.17mol、EtO中1M)を、THF(100mL)中の34(14g、56.614mmol)の溶液に室温で滴下した。得られた混合物を70℃で一晩撹拌し、次に0℃に冷却し、HO(1.25mL)、10% NaOH(1.25mL)及びHO(3.7mL)でクエンチした。得られた沈殿物を濾過し、EtOAcですすぎ、濾液を蒸発させて、36aの8.46g(78%)を得た。
工程C4 − 二炭酸ジ−tert−ブチル(19g、87.06mmol)を、THF(150mL)及びHO(30mL)中の36a(8.46g、44.23mmol)とNaHCO(3.7g、44.04mmol)の混合物に0℃で加えた。得られた混合物を室温に温め、一晩撹拌した。得られた溶液を濾過し、ケーキをTHFですすいだ。濾液を蒸発させ、残留物をEtOAc/ヘキサン類(1:1)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、36bの10.3g(80%)を得た。
工程C5 − DCM(15mL)及びtert−BuOH(0.25mL)中のDess-Martinペルヨージナン(1.15g、2.711mmol)の溶液を、室温で5分間撹拌した。36b(0.495g、1.699mmol)及びDCM(5mL)の溶液を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌し、次にDCMと1M LiOHに分配した。水層をDCMで1回逆抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させた。濾過し、蒸発させて36cを得、それを精製しないで次の工程に使用した。
工程C6 − トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.43g、2.029mmol)を、DCM(15mL)中の36c(理論値1.699mmol)及び38(Ar=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル、0.42g、1.705mmol)の溶液に加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、次にDCMとNaHCO飽和水溶液に分配した。水層をDCMで2回逆抽出した。合わせた抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物をDCM/DCM−MeOH−NHOH[60/10/1](100〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、40aの0.23g(2工程で26%)を得た。
工程C7 − ジオキサン(2mL)中の40a(0.23g、0.443mmol)、ジオキサン(2mL)、MeOH(2mL)及び4M HClの溶液を、40℃で4時間撹拌し、次に蒸発させて、ヘプタヒドロクロリド塩として40bの0.298g(100%)を得た。
工程C8 − AcO(25μl、0.265mmol)を、DCM(0.4mL)及びピリジン(0.4mL)中の40b(0.06g、88.92μmol)の溶液に加えた。得られた混合物を室温で72時間撹拌し、次にMeOH(1mL)でクエンチした。反応混合物を室温で撹拌して、次に蒸発させた。残留物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH[60/10/1](100〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、III−3の0.028g(69%)を得た。
最終工程で無水酢酸の代わりに括弧内の酸塩化物を使用し、(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−{5−[2−(3−フェニル−ピロリジン−3−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−メタノンから、以下を同様にして調製した:III−1(シクロペンタンカルボニルクロリド)、III−2(シクロペンチル−アセチルクロリド)及びIII−4(ピバロイルクロリド)。
実施例6
5−(5−{2−[1−(3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボニル)−3−フェニル−ピロリジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−4,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボニトリル(III−9)
Figure 2010503714
工程1 − 36b(Ar=Ph、0.5g、1.716mmol)、DCM(15mL)及びHO(15mL)の溶液に、NaHCO(0.058g、0.686mmol)及びTEMPO(1.2mg、7.68μmol)を加えた。混合物を0℃に冷却した。NaOCl(3mL、2.418mmol、6重量%)の溶液を滴下し、得られた混合物を0℃で激しく撹拌し、次に室温に温めて、4時間撹拌した。有機層を分離し、水層をDCMで1回逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、36cを得て、それを精製しないで次の工程に使用した。
工程2 − DCM(10mL)中の36c(理論値1.716mmol)と16a(0.38g、1.878mmol)の混合物を、0℃で30分間撹拌し、次にNaBH(OAc)(0.44g、2.076mmol)を加えた。得られた混合物を0℃で撹拌し、次に室温に温めて、一晩撹拌した。反応混合物をDCMとNaHCO飽和水溶液に分配した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH[60/10/1](100〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、60aの0.476g(1及び2工程で58%)を得た。
工程3 − 水素(1atm)を、60a(0.476g、1.001mmol)、20% Pd(OH)/C(0.3g)及びEtOH(25mL)の混合物に10分間泡たて入れた。得られた混合物をH(1atm)下、室温で48時間撹拌して、次に濾過した。ケーキをMeOHですすぎ、濾液を蒸発させた。残留物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH(60/10/1)(100〜0% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、60bの0.24g(62%)を得た。
工程4 − DIPEA(0.16mL、0.934mmol)を、DCM(5mL)及びDMF(0.5mL)中の60b(0.24g、0.623mmol)、6−シアノ−2,4−ジメチル−ニコチン酸(0.12g、0.611mmol)及びTBTU(0.26g、0.805mmol)の混合物に加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した後、DCMとHOに分配した。水層をDCMで2回逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH(60/10/1)(100〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、60cの0.157g(46%)を得た。
工程5 − DCM(2mL)中の60c(0.157g、0.289mmol)の溶液に、ジオキサン(2mL)中の4M HCl溶液を室温で加えた。反応混合物を2時間撹拌し、次に蒸発させて、ヘキサヒドロクロリド塩として62aの0.19g(100%)を得た。
工程6 − DIPEA(0.15mL、0.866mmol)を、62a(0.064g、96.26μmol)、3,3−ジフルオロシクロブタン−カルボン酸(0.020g、0.144mmol)、EDCI(0.022g、0.116mmol)及びHOBt(0.018g、0.116mmol)及びDCM(0.4mL)の混合物に加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、次にDCMとHOに分配した。水層をDCMで2回逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH(60/10/1)(100〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、III−9の0.02g(37%)を得た。
実施例5の工程8の手順に従って、最終工程で3,3−ジフルオロシクロブタン−カルボン酸の代わりに括弧内のアシル化剤を使用し、4,6−ジメチル−5−{5−[2−(3−フェニル−ピロリジン−3−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル}−ピリジン−2−カルボニトリルから、以下を同様にして調製した:III−5(シクロペンタンカルボニルクロリド):III−6(シクロペンチル−アセチルクロリド)、III−7(無水酢酸)及びIII−8(ピバロイルクロリド)。
実施例7
{5−[2−(1−シクロペンタンカルボニル−3−フェニル−ピロリジン−3−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−[3,5−ジメチル−1−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−メタノン(III−11)
Figure 2010503714
工程1 − DIPEA(0.170mL、0.973mmol)を、60b(0.25g、0.648mmol)、3,5−ジメチル−1−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(68、0.2g、0.701mmol)、EDCI(0.15g、0.782mmol)、HOBt(0.120g、0.784mmol)及びDCM(5mL)の混合物に加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、次にDCMとHOに分配した。水層をDCMで2回逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH(60/10/1)(100〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、64の0.285g(78%)を得た。
工程2 − DCM(2mL)中の64(0.285g、0.437mmol)の溶液に、ジオキサン(2mL)中の4M HCl溶液を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次に蒸発させた。残留物をEtOで2回粉砕し、溶媒を蒸発させて、トリヒドロクロリド塩として66の0.288g(100%)を得た。
工程3 − シクロペンチルカルボニルクロリド(41μl、0.340mmol)を、DCM(0.75mL)及びピリジン(0.25mL)中の66(0.075g、0.113mmol)のトリヒドロクロリド塩の溶液に加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、次にMeOH(1mL)でクエンチし、蒸発させた。残留物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH(60/10/1)(100〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、III−11の0.041g(55%)を得た。
最終工程でシクロペンチルカルボニルクロリドの代わりに括弧内のアシル化剤を使用し、[3,5−ジメチル−1−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−{5−[2−(3−フェニル−ピロリジン−3−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−メタノンから、以下を同様にして調製した:III−10(無水酢酸)及びIII−12(実施例6の工程6のEDCIカップリング手順を使用する3,3−ジフルオロシクロブタン−カルボン酸)。
実施例8
{5−[2−(1−シクロペンタンスルホニル−3−フェニル−アゼチジン−3−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン(II−22)
スキームB(Ar=フェニル、Ar=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)
(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノンの調製(38、Ar=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)
DCM(25mL)中の4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボン酸(0.85g、5.58mmol、T. J. Kress et. al. Heterocycles 1994 38:1375)と16a(1.13g、5.58mmol, C. J. Ohnmacht et al. J. Heterocycl. Chem. 1983 20:321)の混合物に、EDCI(1.43g、6.7mmol)、HOBt(0.9g、6.7mmol)及びDIPEA(3.9mL、22.34mmol)を室温で順次加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を5% NaHCO溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)させて、減圧下で濃縮した。粗生成物を、MeOH(10% NHOHを含有)/DCM(0〜4%)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(5−ベンジル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノンの1.5gを得た:ms(ES+)m/z 337(M+H)。MeOH(50mL)中の前工程からのアミド(1.5g、4.45mmol)の溶液に、ギ酸アンモニウム(2.81g、44.58mmol)を加えた。事前にMeOHで湿潤させたパラジウム担持炭をゆっくり加え、混合物を8時間加熱還流した。触媒を濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物を、MeOH(10% NHOHを含有)/DCM(0〜4%)で溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、38(Ar=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)の0.941gを得た:ms(ES+)m/z 247(M+H)
工程B1 − フェニルシアノ酢酸エチル(22、18.3mL、0.1054mol、Ar=Ph)を、0℃に冷却したDMF(200mL)中のNaH(4.85g、0.1213mol、油中60%分散体)の懸濁液に滴下した。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、次にベンジル 2−ブロモエチルエーテル(20mL、0.1265mmol)を加えた。次に反応混合物を60℃で一晩撹拌し、室温に冷まし、EtOAcと飽和水溶液NHClに分配した。水層をEtOAcで3回逆抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、EtOAc/ヘキサン(5〜95% EtOAc)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、24aの20g(60%)を得た。
工程B2 − 24a(20g、61.84mmol)、CoCl・6HO(16.2g、68.09mmol)及びMeOH(150mL)の0℃に冷却した溶液に、NaBH(5.85g、0.1546mmol)を滴下した。ガスの発生が停止したとき、さらにNaBHを加えた。添加が終わったとき、反応混合物を室温に温め、16時間撹拌し、次にセライト(登録商標)を通して濾過した。ケーキをMeOHですすぎ、濾液を蒸発させた。残留物をEtOAc(100mL)とHO(100mL)に分配した。不溶性物質を、セライト(登録商標)を通して濾過により除去し、ケーキをHO及びEtOAcですすいだ。水層を1M HClでpH1に酸性化した。水層をEtOAcで1回抽出した。有機層を1M塩酸で1回逆抽出した。合わせた水層を1M NaOHでpH9に調整し、次にEtOAcで3回抽出した。次に合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、24bの8.1g(40%)を得、それを精製しないで次の反応に使用した。
工程B3 − 0℃に冷却したEtO(150mL)及びTHF(50mL)中の24b(8.1g、24.74mmol)の溶液に、MeMgI(33mL、99mmol、EtO中3M)を滴下し、灰色を帯びた粉末が形成した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次にNHCl飽和水溶液でクエンチした。有機層を分離し、水層をでEtOAc2回逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物をEtOAc/ヘキサン(1:1、50mL)に取った。不溶性物質を濾過し、EtOAc/ヘキサン(1:1)ですすいで、26の2.8g(40%)を得た。
工程B4 − 0℃に冷却したTHFのTHF(50mL)中の26(3.1g、11.02mmol)の溶液に、LiAlH(17mL、17mmol)の1M エーテル溶液を滴下した。得られた混合物を60℃で6時間撹拌し、次に0℃に冷却し、HO(0.65mL)、続いて15% NaOH(0.65mL)水溶液、HO(3.25mL)でクエンチした。混合物を0℃で30分間撹拌し、次にセライト(登録商標)を通して濾過した。ケーキをTHFですすぎ、濾液を蒸発させて、28aを得、それを精製しないで次の工程に使用した。
工程B5 − 二炭酸ジ−tert−ブチル(4.81g、22.04mmol)を、THF(100mL)及びHO(15mL)中の28a(理論値11.02mmol)及びNaHCO(1.9g、22.62mmol)の混合物に0℃で加えた。得られた混合物を0℃で撹拌し、次に室温に温め、72時間撹拌した。セライト(登録商標)を通して溶液を濾過し、ケーキをTHFですすぎ、濾液を蒸発させた。残留物を、ヘキサン類/EtOAc(9/1)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、2工程で28bの2g(49%)を得た。
工程B6 − EtOH(50mL)中の28b(2g、5.442mmol)と20% Pd(OH)/C(0.25g)の混合物を、H(1atm)下、室温で24時間撹拌した。反応を濾過し、フィルターケーキをEtOHですすぎ、濾液を蒸発させて、28cの1.5g(100%)を得た。
工程B7 − 28c(1.5g、5.408mmol)及びDCM(50mL)の溶液に、HO(20mL)、NaHCO(0.23g、2.738mmol)及びTEMPO(8.5mg、54.08μmol)を加えた。混合物を0℃に冷却し、NaOCl(10.1mL、0.604gと等量、8.112mmol、6重量%)を滴下し、得られた混合物を激しく撹拌し、0℃〜室温に4時間温めるにまかせた。有機層を分離し、水層をDCMで1回逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、28dを得、それを精製しないで次の工程に使用した。
工程B8 − トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.47g、5.445mmol)を、DCM(25mL)中の28d(1.25g、4.54mmol)、38(Ar=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル、1.23g、4.994mmol)及びHOAc(0.39ml、6.827mmol)の混合物に加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次にDCMとNaHCO飽和水溶液に分配した。水層をDCMで2回逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH(60/10/1)(100〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、30aの1.78(2工程で収率65%)を得た。
工程B9 − DCM(25mL)中の30a(1.78g、3.52mmol)の溶液に、ジオキサン(25mL)中の4M HClを室温で加えた。反応混合物を室温で1時間放置し、次に蒸発させた。白色の粉末状の残留物を減圧下で24時間乾燥させて、テトラヒドロクロリド塩として30bの1.94g(100%)を得た。
工程B10 − 30bのテトラヒドロクロリド塩(0.055g、0.1mmol)及びTEA(83mL、0.6mmol)、THF(0.8mL)及びDMF(0.2mL)の0℃に冷却した混合物に、シクロペンタンスルホニルクロリド(0.019g、0.11mmol)を加えた。得られた懸濁液を0℃で撹拌し、次に1.5時間かけて室温に温めるにまかせ、次に室温で一晩撹拌した。残留物を、DCM/MeOH勾配(10/0.2〜10/0.8)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製した。回収された物質をDCMとHOに分配した。水層をDCMで逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、II−22の0.024g(45%)を得た。
最終工程でシクロペンタンスルホニルクロリドの代わりに括弧内のスルホニルクロリドを使用し、(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−{5−[2−(3−フェニル−アゼチジン−3−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−メタノンから、以下を同様にして調製した:II−2(m−フルオロ−フェニルスルホニルクロリド)、II−19(イソ−プロピルスルホニルクロリド)及びII−20(シクロプロピルスルホニルクロリド)。
実施例9
1−(3−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−3−フェニル−アゼチジン−1−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(II−7)
30bのテトラヒドロクロリド塩(0.055g、0.1mmol)、ピリジン(81μL、1mmol)、DCM(0.5mL)及びDMF(0.2mL)の混合物に、ピバロイルクロリド(49μL、0.4mmol)を加えた。得られた懸濁液を72時間室温で撹拌し、次にMeOHで撹拌した。混合物を室温で1時間撹拌し、次に蒸発させた。残留物を、HPLC(7−10 SB−フェニルカラム、5分間で1% TFA/アセトニトリル 90/10〜10/90、1ml/分)により精製して、物質を得、それをDCMに取り、0.1M NaOH(0.2mL)水溶液で抽出した。0.3mL Varian Chem Eluteカートリッジ(CE1000M)を通して、二相性混合物を濾過した。カートリッジをDCMで3回すすいだ。濾液を蒸発させて、II−7の0.018g(37%)を得た。
最終工程でピバロイルクロリドの代わりに括弧内のアシル化剤を使用して、(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−{5−[2−(3−フェニル−アゼチジン−3−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−メタノンから、以下を同様にして調製した:II−1(シクロペンタンカルボニルクロリド)、II−3(m−フルオロ−ベンゾイルクロリド)、II−4(4−テトラヒドロピラニルカルボニルクロリド)、II−5(3−テトラヒドロフラニルカルボニルクロリド)、II−6(シクロペンチルアセチルクロリド)及びII−8(3,3,3−トリフルオロプロピオニルクロリド)。
II−37を、(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−{5−[2−(3−フェニル−アゼチジン−3−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−メタノンの代わりに[5−(3−アゼチジン−3−イル−3−フェニル−プロピル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−メタノン使用し、アシル化の工程で3−テトラヒドロフラニルカルボニルクロリドをそれぞれ使用し、同様にして調製した。
実施例10
(5−{2−[1−(3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボニル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン(II−9)
DCM(1mL)中の30bのテトラヒドロクロリド塩(Ar=Ph、Ar=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル、0.055g、0.1mmol)、3,3−ジフルオロ−シクロブタン−カルボン酸(0.027g、0.2mmol)、EDCI(0.029g、0.15mmol)及びHOBt(0.02g、0.15mmol)の混合物に、DIPEA(0.104mL、0.6mmol)を加えた。得られた混合物を室温で72時間撹拌し、次にDCMと水に分配した。水層をDCMで2回逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、HPLC(7−10 SB−フェニルカラム、5分間で1% TFA/アセトニトリル 90/10〜10/90、1ml/分)により精製して、物質を得、それをDCMに溶解し、0.1M NaOH(0.2mL)で抽出した。0.3mL Varian Chem Eluteカートリッジ(CE1000M)を通して、二相性混合物を濾過した。カートリッジをDCMで3回すすいだ。濾液を蒸発させて、II−9の0.024g(46%)を得た。
3,3−ジフルオロ−シクロブタン−カルボン酸の代わりに括弧内のカルボン酸を使用し、(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−{5−[2−(3−フェニル−アゼチジン−3−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−メタノンから、以下を同様にして調製した:II−10(4−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸)、II−11(4−テトラヒドロピラニル−酢酸)、II−12(2−テトラヒドロフラニルカルボン酸)、II−13(1−メチル−シクロプロパニルカルボン酸)、II−14(1−シアノ−シクロプロパニルカルボン酸)、II−15(1−トリフルオロメチル−シクロプロパニルカルボン酸)、II−16(2,2−ジメチル−3−ヒドロキシ−プロピオン酸)、II−17(1−ヒドロキシ−シクロプロパニルカルボン酸)、II−18(3−オキソ−シクロペンタンカルボン酸)及びII−39(4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸)。
II−30、II−38及びII−40を、(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−{5−[2−(3−フェニル−アゼチジン−3−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−メタノンの代わりに5−[5−(3−アゼチジン−3−イル−3−フェニル−プロピル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル]−4,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボニトリルを使用し、カップリングの工程で3,3−ジフルオロ−シクロブタン−カルボン酸、テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸及び4,4−ジフルオロ−シクロヘキサン−カルボン酸をそれぞれ使用し、同様にして調製した。
(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[1−(3−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボニル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン(II−21)を、無水EtOH(1mL)中のII−18(0.045g、87.27μM)の溶液にNaBH(0.01g、0.264mmol)を注意深く加えることにより調製した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した後、蒸発させた。残留物をDCMとHOに分配した。水層をDCMで2回逆抽出し、合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、DCM/MeOH(9.5/0.5)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、II−21の0.014gを得た。
実施例11
5−{2−[1−(3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボニル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン(II−27)
Figure 2010503714
4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸の調製例
工程A − アセトン(16mL)中の2−アセチル−3−メトキシ−ブタ−2−エン酸メチルエステル(4g、23.23mmol)を、トリフルオロアセトアミジン(3.47g、30.97mmol)及びMeOH(12mL)の0℃に冷却した溶液に加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、次にほとんど乾燥するまで蒸発させた。残留物をDCMとHOに分配した。水層をDCMで逆抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜10% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル2.42g(44%)を得た。
工程B − KOH(1.74g、31.01mmol)及び水(10mL)の溶液を、EtOH(20mL)中の4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル(2.42g、10.33mmol)の溶液に室温で加えた。得られた混合物を40℃で一晩撹拌し、次に室温に冷まして、蒸発させた。残留物をEtOAcと水に分配した。水層を蒸発させ、残留物をHO(1mL)に取った。結晶が形成し始めるまで、濃HClを滴下した。混合物をHO(5mL)で希釈し、冷蔵庫に一晩保存した。結晶を濾過し、氷−冷水で、次に氷−冷EtOですすぎ、乾燥させて、4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸の1.5g(66%)を得た。
38を16aに代えた以外は、N−Boc−アゼチジン68aを実施例8の工程B8に記載のように調製した。ベンジル保護基の水素化分解を、実施例1の工程A6に記載のように実施した。3,5−ジメチル−ピリミジン−5−カルボン酸を3,5−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸に代えた以外は、アミド68cの形成を実施例1の工程A7に記載のように実施した。Boc保護基の除去を、実施例8の工程B9に記載のように実施した。II−27の形成を、実施例10に記載のように3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボン酸を用いて実施した。
最終工程で3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボン酸を、それぞれテトラヒドロフラン−3−カルボン酸及び4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸に代えた以外は、II−25及びII−26を同様にして調製した。
3,5−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸を2,4−ジメチル−ニコチン酸(CAS Reg. No. 871492-97-6)に代えて、3−{2−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−3−フェニル−アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルを得、それを上記のように脱保護し、カップリングの工程でそれぞれ4,4−ジフルオロ−シクロヘキサン−カルボン酸及び3,3−ジフルオロ−シクロブタン−カルボン酸を使用してアシル化した以外は、II−34及びII−35を同様にして調製した。
3,5−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボン酸を2,4−ジメチル−6−オキソ−6H−ピラン−3−カルボン酸に代えて、3−{2−[5−(2,4−ジメチル−6−オキソ−6H−ピラン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−3−フェニル−アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルを得、それを上記のように脱保護し、カップリングの工程で4,4−ジフルオロ−シクロヘキサン−カルボン酸を使用してアシル化した以外は、II−33を同様にして調製した。
実施例12
5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−1−(3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボニル)−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン(II−29)
Figure 2010503714
工程1 − 炭酸ジエチル(80mL)に溶解した3−クロロベンジルシアニド(10g、66mmol)溶液を、0℃に冷却したTHF(70mL)中のNaH(8.7g、0.218mol、油中分散60%)の懸濁液に15分かけて加えた。得られた混合物を室温で12時間撹拌し、14時間加熱還流し、次に室温に冷まし、HOでクエンチした。反応混合物をEtOとHOに分配し、水層を2M HCl水溶液でpH3に調整して、EtOで3回逆抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、(3−クロロ−フェニル)−シアノ−酢酸エチルエステル10.1g(収率68%)を得、それを精製しないで次の工程に使用した。
3−(3−クロロ−フェニル)−3−(2−オキソ−エチル)−アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(72)を、実施例8の工程1〜7の28dの合成で使用した同様の手順に従って70bから調製した。工程B8に記載のように72及び38(Ar=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)を還元的アミノ化し、続いて実施例8の工程B9に記載のようにBoc保護基を除去して、必要なアゼチジンを得、それを実施例10に記載のように3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボン酸でII−29に変換した。
最終工程で3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボン酸を4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸に代えた以外は、II−28を同様にして調製した。
実施例13
(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−{5−[3−(3−フルオロ−フェニル)−3−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−メタノン(V−26)
スキームE(Ar=3−フルオロ−フェニル、Ar=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)
工程E1 − HCl(100mL、4.0M)及び50a(7.7g、37mmol)のジオキサン溶液を、室温で90分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、50b[R=H、ms(LCMS)m/z 111(M+H−Boc)]を得、それを高真空下で乾燥させ、さらに精製しないで次の反応に使用した。TEA(21mL、149mmol)及び臭化ベンジル(5.4mL、45mmol)を、0℃に保持したMeCN(120mL)中の白色の固体のスラリーに加えた。反応混合物を12時間撹拌し、室温に温めるにまかせた。水を0℃で加えることにより反応混合物をクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濃縮した。粗生成物を、DCMとDCM/MeOH/NHOH(60/10/1)(60分かけて98〜85%DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、50bの5g(68%)を得た:ms(LCMS)m/z 201(M+H)。
工程E2 − THF(80mL)中の50b(5g、25mmol)の溶液を、THF(20mL)中の3−フルオロ−フェニルマグネシウムブロミド(34mL、1.0M、34mmol)の0℃に保持した溶液に滴下した。反応混合物を72時間撹拌し、室温に温めるにまかせた。NHCl飽和水溶液を加えることにより、反応物をクエンチし、EtOAcで抽出し、乾燥(NaSO)させて、濃縮した。EtOH(50mL)を加え、pHをNaOH水溶液でpH11〜14に調整した。混合物を60℃に3時間加熱し、ブラインを加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させて、濃縮した。粗生成物を、DCMとDCM/MeOH/NHOH(60/10/1)(60分かけて95〜85% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、52の4.4g(59%)を得た:ms(LCMS)m/z 298(M+H)。
工程E3 − (ジエトキシ−ホスホリル)−酢酸エチルエステル(6.5mL、32mmol)を、0℃に保持したTHF(10mL)中のNaH(1.24g、31mmol、鉱油中分散60%)のスラリーに滴下した。添加が完了した後、氷浴を取り外し、溶液を室温で20分間撹拌した。この溶液にTHF(40mL)中の52(4.4g、15mmol)を加え、反応混合物を50〜60℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、NHCl水溶液を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(60分かけて5%〜15% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、54のE/Z混合物の4.9g(90%)を得た:m/z 368(M+H)。
工程E4 − EtOH(40mL)中の54(3、4.9g、13mmol)の溶液に、Pd(OH)/C(1g、20重量% Pd/C、湿式)を加え、反応混合物をH雰囲気下、36時間撹拌し、セライト(登録商標)を通して濾過し、濃縮し、高真空下で乾燥させた。NaOH水溶液(20mL、2M、40mmol)及びTHF(20mL)中の(BOC)O(4.5g、21mmol)の溶液を、THF(80mL)中の上記残留物の0℃に保持した溶液に加えた。混合物を0℃で12時間撹拌し、次に室温に温めた。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濃縮して、EtOAc/ヘキサンの勾配(50分かけて5%〜95% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、56aの4.2g(85%)を得た。
工程E5 − DIBAL−H(1.4mL、DCM中1.0M、1.4mmol)を、DCM(6mL)中の56a(260mg、0.69mmol)の−78℃に保持した溶液に滴下した。反応混合物を1時間撹拌し、次にMeOHを加えることによりクエンチした。1N HClを加えることにより、pHをpH3に調整した。混合物をDCMで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濃縮して、56bを得、それをさらに精製しないで次の工程に使用した。
工程E6 − NaHB(OAc)(166mg、0.78mmol)を、DCM(6mL)中の前工程から得た56b、38(Ar=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル、205mg、0.83mmol)及びHOAc(0.2mL、3.5mmol)の0℃に保持した溶液に加えた。反応混合物を撹拌し、室温に温めた。NaOH(2N、pH11になるまで)を加えることにより、混合物を0℃でクエンチし、DCMで抽出し、乾燥(NaSO)させて、濃縮した。粗生成物を、DCMとDCM/MeOH/NHOH(60/10/1)(60分かけて98〜75%DCM)の勾配で溶離するSiOのカラムクロマトグラフィーにより精製して、58aの0.258g(67%)を得た:ms(LCMS)m/z 566(M+H)。
工程E7 − TFA(1mL)を、58a(38mg、0.067mmol)に加え、混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を高真空下で乾燥させた。0℃に保持したTHF(1mL)中のTFA処理から得た残留物、EtN(13μL、0.092mmol)に、メタンスルホニルクロリド(7μL、0.090mmol)を加えた。反応混合物を撹拌し、室温に温めるにまかせた。粗生成物を、DCMとDCM/MeOH/NHOH(60/10/1)(45% DCM)の混合物で展開するSiO分取TLCにより精製して、V−26の0.016g(44%)を得た。
括弧内のスルホニルクロリドを使用し、以下を同様にして調製した:V−27(2−ピリジニルスルホニルクロリド、V−28(N,N−ジメチルアミノスルファモイルクロリド)ならびにV−29及びV−30(メタンスルホニルクロリド、鏡像異性体をキラルHPLCカラムにより分離した)。
(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−[5−(3−フェニル−3−ピペリジン−4−イル−プロピル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−メタノンを(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−{5−[3−(3−フルオロ−フェニル)−3−ピペリジン−4−イル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−メタノンの代わりに使用し、括弧内のスルホニルクロリドをメタンスルホニルクロリドの代わりに使用し、以下を同様にして調製した:V−8(フェニルスルホニルクロリド)、V−9(イソ−プロピルスルホニルクロリド)、V−10(フェニルメタンスルホニルクロリド)、V−11(エチルスルホニルクロリド)、V−12(メタンスルホニルクロリド).V−18(シクロペンタンスルホニルクロリド)、V−20(シクロプロパンスルホニルクロリド)及びV−23(3,3,3−トリフルオロエチルスルホニルクロリド)。
実施例14
5−{5−[3−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル}−4,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボニトリル(V−24)
Figure 2010503714
化合物56b(Ar=Ph)を、市販のフェニル−ピペリジン−4−イル−メタノン(73)の塩酸塩から出発して、スキームEで概説した順序と同様の順序で得た。第二級アミンをBoc基で保護し、ケトンを(ジエトキシ−ホスホリル)−酢酸エチルエステルでホモログ化し、オレフィンを還元し、かつエステルを還元してアルデヒドにして、56bを得た。
工程1 − 56b(Ar=Ph、537mg、1.69mmol)、2−ベンジル−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール(16a、380mg、1.88mmol)、HOAc(0.4mL、6.99mmol)及びDCM(10mL)の0℃に保持した溶液に、NaHB(OAc)(380mg、1.79mmol)を加えた。反応混合物を撹拌し、室温に温めるにまかせた。NaOH(2N、pHが約11になるまで)を加えることにより、混合物を0℃でクエンチし、DCMで抽出し、乾燥(NaSO)させて、濃縮した。粗生成物をDCMとDCM/MeOH/NHOH(60/10/1)(50分かけて95〜70%DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、74aの0.400g(47%)を得た:ms(LCMS)m/z 504(M+H)。
工程2及び3 − Pd(OH)/C(100mg、20重量% Pd/C、湿潤)を、EtOH(6mL)中の74a(230mg、0.46mmol)の溶液に加えた。反応混合物をH雰囲気下で24時間撹拌し、セライト(登録商標)を通して濾過し、濃縮して、減圧下で乾燥させた。粗生成物[ms(LCMS)m/z 414(M+H)]を、さらに精製しないで次の反応に使用した。CHCl(1mL)中の74b(85mg、0.21mmol)、6−シアノ−2,4−ジメチル−ニコチン酸(37mg、0.21mmol)、HOBt(40mg、0.30mmol)及びEDCI(47mg、0.25mmol)の0℃に保持した溶液に、TEA(0.06mL、0.43mmol)を加えた。反応混合物を36時間撹拌し、室温に温めた。NaHCO飽和水溶液を加えることにより、反応混合物をクエンチし、DCMで抽出し、乾燥(NaSO)させて、濃縮した。粗生成物を、DCM及びDCM/MeOH/NHOH(60/10/1)(50分かけて95〜75% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、74cの0.035g(30%)を得た:ms(LCMS)m/z 572(M+H)。
工程4及び5 − TFA(1mL)を、74c(30mg、0.053mmol)に加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を除去し、残留TFAをトルエンと共に蒸発させることにより除去した。メタンスルホニルクロリド(5μL、0.064mmol)を、THF(1mL)中の残留物及びTEA(9μL、0.065mmol)の0℃に保持した溶液に加えた。反応混合物を撹拌し、室温に温めた。粗生成物を分取TLCにより精製し、45% DCMとDCM/MeOH/NHOH(60/10/1)55%の混合物で展開して、V−24の0.019g(66%)を得た。
実施例15
(5−{3−[1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−3−フェニル−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン(V−1)
Figure 2010503714
38(Ar=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)を、還元的アミノ化で16aの代わりに使用した以外は、4−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(78a)を、実施例14で概説した順序で市販のフェニル−ピペリジン−4−イル−メタノンの塩酸塩から調製した。
工程1及び2 − TFA(1mL)を、78a(40mg、0.073mmol)に加え、混合物を室温で45分間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を高真空下で乾燥させた。2,2,2−トリフルオロ−エチルトリフルオロ−メタンスルホナート(23mg、0.11mmol)を、残留物、TEA(19μL、0.14mmol)及びTHF(1mL)の0℃に保持した溶液に加えた。反応混合物を撹拌し、室温に温めた。粗生成物を、45% DCMとDCM/MeOH/NHOH(60/10/1)の55%の混合物で展開する分取TLCプレートにより精製して、V−1の0.015g(40%)を得た。
最終工程でそれぞれ2,2−ジフルオロ−エチルトリフルオロメタンスルホナート及びブロモアセトニトリルを使用し、V−21及びV−31を同様にして調製した。
(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−{5−[3−(3−フルオロ−フェニル)−3−ピペリジン−4−イル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−メタノンを(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−[5−(3−フェニル−3−ピペリジン−4−イル−プロピル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−メタノンの代わりに使用し、V−25を同様にして調製した。
30b(Ar=Ph及びAr=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)を、それぞれ2,2,2−トリフルオロ−エチル トリフルオロ−メタンスルホナート及び2,2−ジフルオロ−エチルトリフルオロメタンスルホナートでアルキル化することにより、II−23及びII−24を同様に調製した。
実施例16
4−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ピペリジン−1−カルボン酸 3−ヒドロキシ−シクロペンチルエステル(V−6)
HCl−ジオキサン(1mL、4.0M)及び78a(35mg、0.064mmol)の溶液を、室温で90分間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を減圧下で乾燥させた。シクロペンタン−1,3−ジオール(cis/trans、9μL、0.096mmol)を、MeCN(0.47mL)中のN,N’− 炭酸ジスクシンイミジル(30mg、0.12mmol)及びTEA(44μL、0.32mmol)の溶液に加え、溶液を4時間撹拌した。MeCN中のBoc脱保護からの上記残留物の溶液を加え、反応混合物を3時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を45% DCMとDCM/MeOH/NHOH(60/10/1)の55%の混合物を展開する分取TLCプレートにより精製して、V−6の0.011g(30%)を得た。
実施例17
1−(4−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ピペリジン−1−イル)−2−メチル−プロパン−1−オン(V−15)
HCl−ジオキサン(1mL、4.0M)及び78a(39mg、0.071mmol)の溶液を、室温で1時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を減圧下で乾燥させた。ピバロイルクロリド(13mg、0.11mmol)を、DCM(0.5mL)中の残留物及びEtN(15μL、0.11mmol)の0℃に保持した溶液に加えた。反応混合物を36時間撹拌し、次に室温に温めた。NaCO飽和水溶液を加えることにより、混合物をクエンチし、濾過し、DCMで抽出して、抽出物を濃縮した。粗生成物を、HPLC(7−10 SB−フェニルカラム、5分間で水/アセトニトリル 90/10〜10/90、1ml/分)により精製して、V−15を得た。
ピバロイルクロリドの代わりに括弧内のアシル化剤を使用して、(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−[5−(3−フェニル−3−ピペリジン−4−イル−プロピル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−メタノンから、以下を同様に調製した:V−13(塩化プロピオニル)、V−14(3−メチル−ブチリルクロリド)、V−19(イソブチリルクロリド)、V−16(メトキシアセチルクロリド)、V−17(シクロペンチルアセチルクロリド)及びV−22(TFAA)。
実施例18
(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−{5−[3−(1−メタンスルホニル−アゼチジン−3−イル)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−メタノン(IV−7)
スキームD(Ar=フェニル、Ar=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)
工程1 − PhH(300mL)中のニトリル42a(19g、77mmol)の溶液を、PhH(100mL)中のフェニルマグネシウムブロミド(100mL、THF中1.0M、100mmol)の0℃に保持した溶液に滴下した。反応混合物を12時間撹拌し、室温に温めた。NHCl飽和水溶液を0℃で加えることにより反応物をクエンチし、EtOAcで抽出し、乾燥(NaSO)させて、濃縮した。EtOH(400mL)を加え、pHをNaOH水溶液でpHをpH11〜14に調整した。混合物を60℃に3時間加熱し、次に室温で一晩撹拌した。ブラインを加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させて、濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(50分かけて5〜15% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、42bの14.6g(58%)を得た:ms(LCMS)m/z 328(M+H)。
工程2 − (ジエトキシ−ホスホリル)−酢酸エチルエステル(19mL、95mmol)を、0℃に保持したTHF(70mL)中のNaH(3.29g、82mmol、鉱油中分散60%)のスラリーに滴下した。添加が完了した後、氷浴を取り外し、溶液を室温で20分間撹拌した。THF(100mL)中の42b(14.6g、45mmol)の溶液を加え、反応混合物を50〜60℃で72時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、ブラインを加えて、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させて、濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(50分かけて5〜15% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、E/Z混合物として44の17.4g(98%)を得た:ms(LCMS)m/z 398(M+H)。
工程3 − EtOH(400mL)中の44(17.4g、44mmol)の溶液に、Pd(OH)/C(2g、20重量% Pd/C、湿潤)を加えた。反応混合物をH雰囲気下で12時間撹拌し、セライト(登録商標)を通して濾過し、濃縮し、減圧下で乾燥させた。THF(100mL)中のNaOH水溶液(70mL、2M、140mmol)及びBOCO(18.4g、84mmol)の溶液を、水素化から得た上記残留物及びTHF(300mL)の0℃に保持した溶液に加えた。混合物を12時間撹拌し、室温に温めた。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濃縮し、EtOAc/ヘキサンの勾配(50分間かけて5〜15% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、46aの6.9g(47%)を得た。
工程4 − DCM(60mL)中の46a(2.05g、6.2mmol)の−78℃に保持した溶液に、DIBAL−H(29mL、DCM中1.0M、29mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を室温で12時間撹拌した。ロッシェル(Rochelle)塩を加えることにより反応混合物をクエンチし、DCMで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濃縮し、EtOAc/ヘキサンの勾配(40分間かけて1〜5% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、46bの0.200g(11%)を得た。
工程5及び6 − 市販の漂白剤(1.2mL)を、46b(200mg、0.69mmol)、NaHCO(30mg、0.36mmol)、TEMPO(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、6mg、0.04mmol)、DCM(4mL)及びHO(4mL)の激しく撹拌しかつ0℃に保持した混合物に加えた。反応混合物を4時間撹拌し、室温に温めるにまかせた。ブラインを加え、混合物をDCMでで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濃縮した。アルデヒド46cを、さらに精製しないで使用した。NaHB(OAc)(155mg、0.73mmol)を、DCM(3mL)中の46c、38(Ar=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル、200mg、0.81mmol)及びHOAc(0.2mL、3.5mmol)の0℃に保持した溶液に加えた。反応混合物を12時間撹拌し、室温に温めた。NaOH(2N、pH13になるまで)を0℃で加えることにより混合物をクエンチし、DCMで抽出し、乾燥(NaSO)させて、濃縮した。粗生成物を、DCM及びDCM/MeOH/NHOH(60/10/1)(50分間かけて95〜70% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、48a(Ar=Ph及びAr=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)の0.260g(73%)を得た:ms(LCMS)m/z 520(M+H)。
工程7及び8 − TFA(1mL)を48a(30mg、0.058mmol)に加え、混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を減圧下で乾燥させた。メタンスルホニルクロリド(0.01mL、0.13mmol)を、DCM(0.8mL)中の脱保護から得た残留物及びEtN(0.03mL、0.21mmol)の0℃に保持した溶液に加えた。反応混合物を12時間撹拌し、室温に温めた。NaHCO飽和水溶液を0℃で加えることにより混合物をクエンチし、DCMで抽出し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。粗生成物を、HPLC(7−10 SB−フェニルカラム、5分間で水/アセトニトリル 90/10〜10/90、1ml/分)により精製して、TFA塩としてIV−7の0.017g(60%)を得た:ms(LCMS)m/z 498(M+H)。
メタンスルホニルクロリドの代わりに括弧内のスルホニルクロリドを使用し、以下を同様にして調製した:IV−6(イソ−プロピルスルホニルクロリド)、IV−8(シクロペンタンスルホニルクロリド)、IV−9(シクロプロパンスルホニルクロリド)及びIV−11(2−メチル−プロパン−1−スルホニルクロリド)。
(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−{5−[2−(3−フェニル−アゼチジン−3−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−メタノンの代わりに(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[3−(3−フルオロ−フェニル)−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノンを使用し、及び括弧内のスルホニルクロリドを使用し、以下を同様にして調製した:IV−14(m−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリド)、IV−15(シクロペンタンスルホニルクロリド)、IV−16(シクロプロパンスルホニルクロリド)、IV−17(2−ピリジニルスルホニルクロリド)及びIV−18(ClS(O)NMe)。
4,6−ジメチル−5−{5−[2−(3−フェニル−アゼチジン−3−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル}−ピリジン−2−カルボニトリル及び最終工程でメタンスルホニルクロリドの代わりに括弧内のスルホニルクロリドを使用して、以下を同様にして調製した:IV−12(シクロプロパンスルホニルクロリド)及びIV−13(シクロペンタンスルホニルクロリド)。
実施例19
(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{3−フェニル−3−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アゼチジン−3−イル]−プロピル}ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン(IV−3)
TFA(1mL)を、48a(30mg、0.058mmol、Ar=Ph、Ar=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)に加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を減圧下で乾燥させた。2,2,2−トリフルオロ−エチル トリフルオロメタンスルホナート(0.02mL、0.14mmol)を、脱保護から得た残留物、TEA(0.03mL、0.21mmol)及びMeCN(0.8mL)の0℃に保持した溶液に加えた。反応混合物を12時間撹拌し、室温に温めた。NaHCO飽和水溶液を0℃で加えることにより混合物をクエンチし、DCMで抽出し、乾燥(NaSO)させて、濃縮した。粗生成物を、DCM及びDCM/MeOH/NHOH(60/10/1)(50分かけて99〜95% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、IV−3の0.009g(30%)を得た:ms(LCMS)m/z 502(M+H)。
ブロモアセトニトリルを2,2,2−トリフルオロ−エチル トリフルオロメタンスルホナートの代わりに使用した以外、IV−20を同様にして調製した。
実施例20
{5−[3−(1−シクロペンタンカルボニル−アゼチジン−3−イル)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン(IV−2)
TFA(1mL)を、48a(30mg、0.058mmol)に加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を減圧下で濃縮した。シクロペンタンカルボニルクロリド(0.01mL、0.082mmol)を、脱保護から得た残留物、TEA(0.03mL、0.21mmol)及びDCM(0.8mL)の0℃に保持した溶液に加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した。NaHCO飽和水溶液を0℃で加えることにより混合物をクエンチし、DCMで抽出し、乾燥(NaSO)させて、濃縮した。粗生成物を、DCM及びDCM/MeOH/NHOH(60/10/1)(50分間かけて99〜95% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、IV−2の0.022g(74%)を得た:ms(LCMS)m/z 516(M+H)。
シクロペンタンカルボニルクロリドの代わりに、それぞれ3−メチル−ブチリルクロリド、イソブチリルクロリド及び無水酢酸を使用し、IV−4、IV−10及びIV−19を同様にして調製した。
実施例21
(5−{3−[1−(3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボニル)−アゼチジン−3−イル]−3−フェニル−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン(IV−5)
TFA(1mL)を、48a(30mg、0.058mmol)に加え、得られた溶液を室温で30分間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を減圧下で乾燥させた。TEA(0.03mL、0.21mmol)を、残留物、3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボン酸(14mg、0.10mmol)、HOBt(14mg、0.10mmol)、EDCI(13mg、0.067mmol)及びDCM(0.8mL)の0℃に保持した溶液に加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した。NaHCO飽和水溶液を0℃で加えることにより混合物をクエンチし、DCMで抽出し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。粗生成物を、DCMとDCM/MeOH/NHOH(60/10/1)の1:1混合物で展開する分取TLCプレートにより精製して、IV−5の0.018g(58%)を得た:ms(LCMS)m/z 538(M+H)。
実施例22
4−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル(V−7)
HCl−ジオキサン(1mL、4.0M)を、78a(Ar=Ph、Ar=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル、40mg、0.073mmol)に加えた。混合物を室温で90分間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を減圧下で乾燥させた。クロロギ酸メチル(8μL、0.10mmol)を、DCM(0.5mL)中の脱保護から得た残留物、TEA(16μL、0.11mmol)の0℃に保持した溶液に加えた。反応混合物を撹拌し、室温に温めた。粗生成物を、DCMとDCM/MeOH/NHOH(60/10/1)の45:55の混合物で展開する分取TLCプレートにより精製して、V−7の0.004g(11%)を得た。
実施例23
4−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルアミド(V−3)
HCl−ジオキサン(1mL)を、78a(Ar=Ph、Ar=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル、40mg、0.073mmol)に加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を減圧下で乾燥させた。2−イソシアナート−プロパン(34μL、0.35mmol)を、脱保護から得た残留物、TEA(36μL、0.26mmol)及びDCM(0.5mL)の0℃に保持した溶液に加えた。反応混合物を撹拌し、室温に温めた。水(1mL)を加えることにより混合物をクエンチし、濾過し、CHClですすいで、濃縮した。粗生成物を、DCMとDCM/MeOH/NHOH(60/10/1)の45:55の混合物で展開する分取TLCプレートにより精製して、V−3の0.010g(26%)を得た。
(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−[5−(3−フェニル−3−ピペリジン−4−イル−プロピル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−メタノンから、それぞれ2−イソシアナート−2−メチル−プロパン、イソシアナートエタン及びイソシアナートシクロペンタンを使用し、V−2、V4及びV5を同様にして調製した。
実施例24
(5−{2−[1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボニル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(2,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−メタノン(II−31)
Figure 2010503714
工程1 − POCl 50ml中の80(5g、29.9mmol)の懸濁液を、80℃で一晩撹拌し、室温に冷まし、注意深く蒸発させた。残留物を0℃に冷却し、EtOH(20mL)を滴下した。混合物を室温で30分間撹拌し、次にEtOAcとHOに分配した。水層をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させた。残留物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜10% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、82aを得た。
工程2 − プロピオニトリル(10mL)中の82a(1g、4.68mmol)、NaI(2.09、13.94mmol)、TMSCl(0.59ml、4.67mmol)の混合物を、60℃で1時間撹拌し、次に75℃で3.5時間撹拌した後、室温に冷まし、EtOAcとNaHCO飽和水溶液に分配した。水層をEtOAcで逆抽出し、合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜5% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、6−ヨード−2,4−ジメチル−ニコチン酸エチルエステル(82aの約15%で共に溶離する)の1.26gを得た。
工程3 − Cu(I)I(0.774g、4.06mmol)と予め乾燥させかつ粉砕したKF(0.236g、4.06mmol)の混合物を、それが均一な緑色の粉末になるまで、高真空下、ヒートガンで加熱した。粉末を室温に冷ました後、NMP(10mL)中の6−ヨード−2,4−ジメチル−ニコチン酸エチルエステル(1.26g、4.13mmol、不純物について補正せず、上記参照)及びTMSCF(0.61ml、4.12mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で一晩撹拌し、室温に冷まし、12% NHOH水溶液に注いだ。溶液をEtOで逆抽出した。合わせた有機層を12% NHOH水溶液で2回洗浄し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。生成物は、水素化分解(190mg 10% Pd/C、HOAc(0.5mL)、EtOH(10mL)、H 40psi、48時間)の後、未反応ハロピリジンから単離することのみできた。混合物を濾過し、ケーキをMeOHですすいで、濾液を蒸発させた。残留物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(0〜5% EtOAc)で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、82cの0.405g(2工程で収率44%)を得た。
工程4 − HO(4mL)中のKOH(0.272g、4.85mmol)の溶液を、EtOH(8mL)中の82c(0.4g、1.62mmol)の溶液に室温で加えた。得られた混合物を40℃で24時間撹拌し、室温に冷まして、蒸発させた。残留物をEtOAcとHOに分配した。濃HClを加えることにより、水層をpH3に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、84の0.26g(73%)を得た。
II−31及びII−32を、68b及び84から実施例11に記載のように調製し、3−{2−[5−(2,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−3−フェニル−アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルを得、それを上記のように脱保護し、カップリングの工程でそれぞれ4,4−ジフルオロ−シクロヘキサン−カルボン酸及び3,3−ジフルオロ−シクロブタン−カルボン酸を使用してアシル化した。
実施例25
(5−{2−[1−(3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボニル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−1−メチル−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン(88c)
Figure 2010503714
工程1 − アルコール28c(1.5g、5.408mmol、Ar=Ph)をDCM(50mL)に溶解し、HO(20mL)を加え、続いてNaCO(0.23g、2.738mmol)及びTEMPO(8.5mg、0.054mmol)を加えた。次亜塩素酸ナトリウム(10.1ml、6重量%、0.604gと等量、8.112mmol)を滴下し、得られた混合物を室温で一晩激しく撹拌した。混合物をDCMと1M HClに分配した。水層をDCMで2回逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、86aを得、それを精製しないで次の工程に使用した。
工程2 − N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.844g、8.65mmol)、HATU(3.29g、8.65mmol)及びDIPEA(5mL、28.8mmol)を、DCM(80mL)中の86a(理論値5.408mmol)の溶液に加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、1N NaOH溶液に注いで、10分間撹拌した。有機層をHO、2N HCl及びブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、ヘキサン類:EtOAc(1:2)で溶離するSiOのカラムクロマトグラフィーにより精製して、86bの1.43(79%)を得た。
工程3 − MeLi(0.07mL、EtO中1.6M、0.11mmol)を、THF(1mL)中の86b(0.10mmol)の−78℃に保持した溶液に加えた。すべての出発物質が消費されるまで反応混合物を−78℃で撹拌し、次にNHCl水溶液を加えることによりクエンチした。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させて、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン類/EtOAcで溶離するSiOのカラムクロマトグラフィーにより精製して、86cを得た。
工程4 − チタニウムテトライソプロポキシド(2.5mL、8.44mmol)を、DCM(20mL)及びTHF(20mL)中の38(Ar=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)、1g、4.06mmol)と86c(1.1g、3.8mmol)の混合物に室温で加えた。室温で10分間撹拌した後、NaBH(OAc)(1.07g、5.05mmol)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌し、次にDCMと飽和NaHCOに分配した。水層をDCMで1回逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH[60/10/1](100%〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのカラムクロマトグラフィーにより精製して、88aの1.71(87%)を得た。
工程5及び6 − DCM(1mL)中の88a(31mg、0.06mmol)の溶液に、0℃でTFA(0.5mL)を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した後、蒸発させ、トルエンと共に蒸発させて、88bを得た。残留物をDCM(1mL)に取り、3,3−ジフルオロシクロブタンカルボン酸(0.01g、0.073mmol)、EDCI(0.013g、0.07mmol)及びHOBt(0.011g、0.07mmol)を加え、続いてDIPEA(0.017ml、0.1mmol)を加えた。得られた混合物を室温で週末にかけて撹拌し、次にDCMとHOに分配した。水層をDCMで2回逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、HPLC(7−10 SB−フェニルカラム、5分間で1% TFA/アセトニトリル 90/10〜10/90、1mL/分)により精製して、88cの17mg(53%)を得た。
最終工程で、4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボン酸を3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボン酸の代わりに使用した以外は、(5−{2−[1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボニル)−3−フェニル−ピロリジン−3−イル]− 1−メチル−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン(90a)を同様にして調製した。
実施例26
4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[4−(3−フルオロ−フェニル)−1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル]−1−メチル−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン(92c)
Figure 2010503714
工程1 − 次亜塩素酸ナトリウム(6重量%の9.3mL、0.556gと等量、7.468mmol)を、DCM(25mL)及びHO(10mL)中の14a(0.6g、1.867mmol)、NaCO(0.078g、0.933mmol)及びTEMPO(2.9mg、0.018mmol)の激しく撹拌した混合物に滴下した。得られた混合物を室温で一晩激しく撹拌した。次に混合物をDCMと1M HClに分配した。水層をDCMで2回逆抽出し、合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物90aを精製しないで次の工程に使用した。
工程2 − N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.219g、2.24mmol)、HATU(0.852g、2.24mmol)及びDIPEA(1.3mL、7.468mmol)を、DCM(15mL)中の90a(理論値1.867mmol)の溶液に加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、1N NaOH溶液に注ぎ、10分間撹拌した。有機層をHO、2N HCl及びブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、ヘキサン類:EtOAcで溶離するSiOのカラムクロマトグラフィーにより精製して、90bを得た。
工程3 − MeMgBr(1.3mL、THF中3M)の溶液を、THF(10mL)中の90b(0.5g、1.314mmol)の溶液に−78℃で滴下した。反応混合物を4時間かけて室温に温め、室温でさらに1時間撹拌し、次に1M KHPOを加えることによりクエンチし、得られた混合物をEtOで抽出した。有機層を飽和NaHCO及びブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、次に蒸発させた。残留物を、ヘキサン類:EtOAcで溶離するSiOのカラムクロマトグラフィーにより精製して、90cを得た。
工程3 − MeLi(0.07mL、EtO中1.6M、0.11mmol)を、THF(1mL)中の90b(0.10mmol)の−78℃に保持した溶液に加えた。すべての出発物質が消費されるまで反応混合物を−78℃で撹拌し、次にNHCl水溶液を加えることによりクエンチした。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させて、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン類/EtOAcで溶離するSiO カラムクロマトグラフィーにより精製して、90cを得た。
工程4 − チタニウムテトラ−イソプロポキシド(0.763mL、2.578mmol)を、DCM(10mL)中の38(Ar=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル、0.305g、1.237mmol)及び90c(0.36g、1.289mmol)の混合物に室温で加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、NaBH(OAc)(0.328g、1.547mmol)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌し、次にDCMと飽和NaHCOに分配した。水層をDCMで1回逆抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH[60/10/1](100%〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのカラムクロマトグラフィーにより精製して、92aを得た。
工程5及び6 − TFA(0.5mL)を、DCM(1mL)中の92a(40mg、0.071mmol)の溶液に0℃で加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次に蒸発させ、トルエンと共に蒸発させて、92bを得た。得られたアミン92bをDCM(0.75mL)に溶解し、0℃に冷却し、TEA(20μL、0.142mmol)及びメタンスルホニルクロリド(8μL、0.01mmol)を順次加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次にDCMと飽和NaHCOに分配した。水層をDCMで1回逆抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH[60/10/1](100%〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのカラムクロマトグラフィーにより精製して、92cを得た。
実施例27
4−[3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−(3−フルオロ−フェニル)−ブチル]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(96c)
Figure 2010503714
工程1 − NaOH(2mL、1N 水溶液、2mmol)を、EtOH(5mL)中の56a(200mg、0.52mmol)の溶液に加えた。得られた混合物を50℃で24時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、pHを1N HClで2に調整し、次に溶液をDCMで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濃縮して、94aを得た。
工程2 − CDI(120mg、0.74mmol)を、DCM(5mL)中の94a(180mg、0.51mmol)の溶液に加えた。溶液を室温で1時間撹拌し、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン HCl(74mg、0.76mmol)を加えた。反応混合物を室温で週末にかけて撹拌し、次にHOを加えることによりクエンチし、混合物をDCMで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濃縮し、ヘキサン類/EtOAcで溶離するSiOのカラムクロマトグラフィーにより精製して、94bを得た。
工程3 − MeMgCl(0.35mL、THF中3M)の溶液を、THF(3mL)中の94b(130mg、0.33mmol)の−78℃に冷却した溶液に滴下した。反応混合物を5時間かけて室温に温め、室温でさらに1時間撹拌し、次に1M KHPOを加えることによりクエンチし、EtOで抽出した。有機層を飽和NaHCO及びブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、ヘキサン類/EtOAcで溶離するSiOのカラムクロマトグラフィーにより精製して、94cを得た。
工程3 − MeLi(0.07mL、EtO中1.6M、0.11mmol)を、THF(1mL)中の86b(40mg、0.10mmol)の−78℃に保持した溶液に加えた。すべての出発物質が消費されるまで反応混合物を−78℃で撹拌し、次にNHCl水溶液を加えることによりクエンチした。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させて、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン類/EtOAcで溶離するSiOのカラムクロマトグラフィーにより精製して、94cを得た。
工程4 − チタニウムテトライソプロポキシド(0.23mL、0.78mmol)を、DCM(2mL)及びTHF(2mL)中の38(Ar=4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル、90mg、0.37mmol)と94c(115mg、0.33mmol)の混合物に室温で加えた。室温で10分間撹拌した後、NaBH(OAc)(70mg、0.33mmol)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌し、次にDCMと飽和NaHCOに分配した。水層をDCMで1回逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物及びジアステレオマーを、DCM/DCM−MeOH−NHOH[60/10/1](100%〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのカラムクロマトグラフィーにより分離して、96aを得た。
工程5及び6 − TFA(0.5mL)を、DCM(1mL)中の96a(34mg、0.06mmol)の溶液に0℃加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、次に蒸発させ、トルエンと共に蒸発させて、96bを得た。96bを含有している残留物をDCM(1mL)に溶解し、0℃に冷却し、TEA(13μL、0.093mmol)及びメタンスルホニルクロリド(7μL、0.09mmol)を順次加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した後、DCMと飽和NaHCOに分配した。水層をDCMで逆抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH[60/10/1](100%〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのカラムクロマトグラフィーにより精製して、96cを得た。
実施例28
(5−{2−[1−(3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボニル)−3−フェニル−ピロリジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(3,5−ジメチル−1−ピリミジン−5−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−メタノン(104b)
Figure 2010503714
工程1 − N,N’−ジメチルエチレンジアミン(90μL、0.832mmol)を、1,4−ジオキサン(8mL)中の3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(98、1.4g、8.324mmol)、5−ブロモピリミジン(1.32g、8.303mmol)、CuI(0.16g、0.84mmol)及びKCO(2.3g、16.64mmol)のAr雰囲気下に保持した混合物に加えた。得られた混合物を、Ar下、110℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、DCM(50mL)で希釈し、セライト(登録商標)及びSiOパッドを通して濾過した。フィルターケーキをEtOAcですすぎ、濾液を減圧下で蒸発させた。残留物を、ヘキサン/EtOAcで溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、100aの0.150g(7%)を得た。
工程2 − 水(0.5mL、すすぎ用にプラス0.25mL)中のKOH(77mg、1.38mmol)の溶液を、EtOH(3mL)中の100a(170mg、0.69mmol)の溶液に加えた。得られた混合物を40℃で24時間撹拌し、室温に冷まして、減圧下で蒸発させた。残留物をEtOAcと水に分配し、得られた水層を分離して、EtOAcで抽出した。水層を3M HClでpH4に酸性化した。沈殿物を濾過し、水ですすいで、100bの0.086g(57%)を得、それをさらに精製しないで次の工程に使用した。
工程3 − DIPEA(0.16mL、0.934mmol)を、DCM(5mL)及びDMF(0.5mL)中の60b(0.24g、0.623mmol)、100b(0.611mmol)及びTBTU(0.26g、0.805mmol)の混合物に加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、次にDCMとHOに分配した。水層をDCMで2回逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH(60/10/1)(100〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、102を得た。
工程4 − DCM(2mL)中の102(0.289mmol)の溶液に、ジオキサン(2mL)中の4M HCl溶液を室温で加えた。反応混合物を2時間撹拌し、次に蒸発させて、104aを得た。
工程5 − DIPEA(0.15mL、0.866mmol)を、DCM(0.4mL)中の104a(96.26μmol)、3,3−ジフルオロシクロブタン−カルボン酸(0.020g、0.144mmol)、EDCI(0.022g、0.116mmol)及びHOBt(0.018g、0.116mmol)の混合物に加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、次にDCMとHOに分配した。水層をDCMで2回逆抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH(60/10/1)(100〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、102bを得た。
実施例29
(5−{2−[1−(3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボニル)−3−フェニル−ピロリジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(3,5−ジメチル−1−ピリダジン−3−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−メタノン(110b)
Figure 2010503714
工程1 − ジアセト酢酸エチル(2mL、12.8mmol)を、MeOH(30mL)中の3−クロロ−6−ヒドラジノピリダジン(1.5g、10.4mmol)とHOAc(1mL)の混合物に室温で加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、EtOHですすいだ。濾液からさらに生成物が沈殿するように、前記方法を2回繰り返した。合わせた固体から、106aの1.75g(60%)を得た。
工程2 − 5:1のMeOH/1,4−ジオキサン(120mL)中の106a(1.75g、6.25mmol)及びPd/C(10%、250mg)の懸濁液を、H雰囲気(バルーン圧)下、室温で72時間撹拌した。触媒を濾過し、フィルターケーキをMeOHですすいだ。濾液を蒸発させ、残留物を、ヘキサン/EtOAcで溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、106bの0.340g(22%)を得た。
工程3 − 106b(0.34g、1.38mmol)及びHO 4mLの溶液に、KOH(0.155g、2.76mmol)及びHO 0.5mLの溶液を加えた。混合物を40℃で24時間撹拌し、次に蒸発させた。残留物を水とEtOAcに分配した。水層を分離し、濃HClでpH2に調整した。得られた沈殿物をHO及びアセトンで洗浄し、乾燥させて、106cの0.235g(78%)を得た。
実施例28の工程3に記載のように、106c及び60bの縮合を、TBTU及びDIPEAを用いて実施した。実施例28の工程4及び5に記載のように、脱保護及び3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボン酸との縮合を、HCl/ジオキサン及びEDCI/HOBtを用いて実施して、110bを得た。最終生成物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH(60/10/1)(100〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製した。
実施例30
(1−シクロヘキシル−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−(5−{2−[1−(3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボニル)−3−フェニル−ピロリジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン(116b)
Figure 2010503714
工程1 − ジアセト酢酸エチル(2.3mL、14.7mmol)を、MeOH/水(65mL)の8:5の混合物中のシクロヘキシルヒドラジン塩酸塩(2.0g、13.3mmol)の溶液に室温で加えた。得られた混合物を室温で18時間激しく撹拌し、次に蒸発させた。残留物を、SiOのクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製して、112aの1.6g(48%)を得た。
工程2 − 112a(1.6g、6.391mmol)及びEtOH(12mL)の溶液に、KOH(1.076g、19.17mmol)及びHO(3mL)の溶液を加えた。得られた溶液を室温で72時間撹拌し、次に50℃でさらに24時間加熱した。得られた溶液を室温に冷まし、蒸発させた。残留物を、HOとEtOAcに分配した。水層を濃HClでpH2に調整し、得られた沈殿物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させて、112bの1.34g(94.3%)を得た。
実施例28の工程3に記載のように、112b及び60bの縮合を、TBTU及びDIPEAを用いて実施した。実施例28の工程4及び5に記載のように、脱保護及び3,3−ジフルオロ−シクロブタン−カルボン酸との116aの縮合を、HCl/ジオキサン及びEDCI/HOBtを用いて実施して、116bを得た。最終生成物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH(60/10/1)(100〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製した。
実施例31
(5−{2−[1−(3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボニル)−3−フェニル−ピロリジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−[3,5−ジメチル−1−(6−トリフルオロメチル−ピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−メタノン(122b)
Figure 2010503714
工程1 − DMF(10mL)中の3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(0.2g、1.19mmol)の0℃に冷却した溶液に、NaH(鉱油中60%、72mg、1.78mmol)及び3−クロロ−6−トリフルオロメチル−ピリダジン(0.22g、1.21mmol;Tetrahedron 1999 55:15067-15070)を順次加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、次にEtOAcとNHCl飽和水溶液に分配した。層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、ヘキサン/EtOAcで溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、118aの0.228g(62%)を得た。
工程2 − 118a及びEtOH(12mL)の溶液に、KOH(3当量)及びHO(3mL)の溶液を加えた。得られた溶液を室温で72時間撹拌し、次に50℃でさらに24時間加熱した。得られた溶液を室温に冷まし、蒸発させた。残留物をHOとEtOAcに分配した。水層を濃HClでpH2に調整し、得られた沈殿物を濾過し、HOですすぎ、乾燥させて、118bを得た。
実施例28の工程3に記載のように、118b及び60bの縮合をTBTU及びDIPEAを用いて実施した。実施例28の工程4及び5に記載のように、脱保護及び3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボン酸との122aの縮合を、HCl/ジオキサン及びEDCI/HOBtを用いて実施して、122bを得た。最終生成物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH(60/10/1)(100〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製した。
実施例32
(5−{2−[1−(3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボニル)−3−フェニル−ピロリジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(3,5−ジメチル−1−ピラジン−2−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−メタノン(128b)
Figure 2010503714
工程1 − DMF(20mL)中の3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1g、5.95mmol)の0℃に冷却した溶液に、NaH(鉱油中60%、171mg、7.13mmol)を滴下した。水素の発生が停止した後、2−クロロ−ピラジン(0.64mL、7.13mmol)を加え、反応物を50℃で24時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、EtOAcと飽和NHClに分配した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、ヘキサン/EtOAcで溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製して、3,5−ジメチル−1−ピラジン−2−イル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(124a)の0.64g(44%)を得た。実施例31の工程2に記載のように、エチルエステルをEtOH水溶液中のKOHで加水分解して、対応する酸にした。
実施例28の工程3に記載のように、124b及び60bの縮合を、TBTU及びDIPEAを用いて実施した。実施例28の工程4及び5に記載のように、脱保護及び3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボン酸との128aの縮合を、HCl/ジオキサン及びEDCI/HOBtを用いて実施して、128bを得た。最終生成物を、DCM/DCM−MeOH−NHOH(60/10/1)(100〜50% DCM)の勾配で溶離するSiOのクロマトグラフィーにより精製した。
実施例33
N−(5−{5−[3−[1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル}−4,6−ジメチル−ピリジン−2−イル)−メタンスルホンアミド(140c)
Figure 2010503714
工程1 − ジオキサン又はDMF中の130a(163mg、0.77mmol、CASRN 54453-94-0)の溶液に、NaSMe(過剰量)を加え、すべての出発物質が消費されるまで反応混合物を50〜70℃で撹拌した。反応混合物を室温に放冷し、次にNaHCO水溶液で希釈し、加え、得られた混合物をEtOAcで抽出し、乾燥(NaSO)させて、濃縮した。粗生成物を、EtOAc/ヘキサンの勾配(60分かけてEtOAc 5〜15%)で溶離するISCOにより精製した。
工程2 : 水(4mL)中のオキソン(680mg、1.1mmol)を、MeOH(4mL)中の130b(113mg、0.5mmol)の0℃に保持した溶液に加えた。反応混合物を一晩撹拌し、室温に温めた。水を加え、混合物をDCMで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濃縮した。得られたスルホン130cを、さらに精製しないで次の工程に使用した。
工程3 − THF(1mL)及びDMF(0.5mL)中のメタンスルホンアミド(33mg、0.35mmol)の溶液に、NaH(11mg、60%分散)を加えた。混合物を80℃に加熱し、130c(55mg、0.21mmol)及びDMF(2mL)の溶液を加えた。出発物質が消費されるまで(必要に応じて、さらにNaH及びメタンスルホンアミドを加えた)、反応混合物を80℃で撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水を加えて、水層をEtOAcで洗浄した。水層を1N HClでpH約1に調整し、DCMで抽出した。合わせた抽出物を乾燥(NaSO)させ、濃縮して、SiOのクロマトグラフィーにより精製した。
工程4 − 130d(10mg、0.037mmol)及びEtOH(1mL)の溶液に、2M NaOH水溶液を加え、溶液を50℃に加熱した。反応を完了させた後、混合物を室温に冷まし、1N HClでpH約2に酸性化して、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮して、132の9.1mgを得た。
工程2で、3,5−ジフルオロフェニルマグネシウムブロミドを3−フルオロフェニルマグネシウムブロミドの代わりに使用した以外は、中間体140bを実施例13の工程E2〜E7に記載のように132b及び16bから調製した。2,2−ジフルオロエチルトリフラートを2,2,2−トリフルオロエチルトリフラートの代わりに使用した以外は、実施例15に記載のように140bの標記化合物への変換を実施した。
実施例34
ヒトCCR5受容体−リガンド結合(RANTES)アッセイプロトコル
ヒトCCR5受容体(Genebank ID: 29169292)を、哺乳類発現ベクター、pTargetr(Promega)にクローニングした。構築物を、Fugene試薬(Roche)を用いて、CHO−Gα16細胞にトランスフェクトした。クローンを、抗生物質圧(G418及びヒグロマイシン)下に選択し、蛍光アクチベート細胞ソーター及びCCR5受容体に特異的なモノクローナル抗体(BD Biosciences Pharmigen, Mab 2D7, Cat. No. 555993)で4回ソートした。最高の発現(1細胞あたり100,000コピー)をしたクローンを、結合アッセイ用に選択した。
225mlの組織培養フラスコ中の接着細胞(〜90%コンフルエント)を、Ca2+及びMg2+を含まないPBS(リン酸緩衝食塩水)中の1mM EDTAを用いて採取した。細胞を、Ca2+及びMg2+を含まないPBSで2回洗浄した。次いで、CHO−Gα16−hCCR5細胞を、新たに作製した0.5% BSA及び0. 05% NaN3を補足した、氷冷結合バッファー(50mM HEPES, 1mM CaCl2, 5mM MgCl2, 0.5% BSA, 0.05%NaN3, pH 7.24), pH 7.4)中に懸濁した(1x106/ml)。
80μlのCHO−Gα16−hCCR5(1x10/ml)細胞を、96穴プレートに加えた。全ての希釈は、結合バッファー(50mM HEPES, 1mM CaCl2, 5mM MgCl2, 0.5% BSA, 0.05%NaN3, pH 7.24)中で行った。
プレートを、最終濃度が0.1nMの125I RANTES又は125I MIP−1α又は125IMIP−1βと共に、細胞シェーカー上で、RTで2hインキュベートした。化合物の希釈物を、PBS、1%BSA中で作製した。全反応容量は、1穴あたり100μlであった。試験化合物を、放射性リガンドを添加する前に、細胞に加えた。
インキュベーションの後、細胞を、Packard細胞採取機を用いて、GF/Cフィルタープレート上に採取した。フィルターは、0.3% PEI/0.2% BSAで30分間、前処理した。フィルタープレートを、pH7.1に調整した、25mM HEPES, 500mM NaCl, 1mM CaCl及びmM MgClで迅速に5回洗浄した。プレートを、オーブン(70℃)で20分間乾燥し、40μlのシンチレーション液を加え、Packard TopSeal-Aで密封した。Packard Top Countを使用して、1穴あたり1分間の放射能を測定した。
全結合を、放射性同位体及びバッファーを加えた対照穴を用いて測定し、非特異的結合を、過剰量の冷RANTESをいくつかの対照穴に使用して測定した。特異的結合を、全結合から非特異的結合を差し引くことにより決定した。結果を、特異的125I RANTES結合のパーセントとして表示する。IC50値を、試験リガンドの濃度を変化させて3回測定し、データをGraphPad Prism (GraphPad, San Diego, CA)を用いて分析した。例示の結果を、下記の表VIに表として示す。
実施例35
CCR5介在CCFアッセイ
CCFアッセイは、前に記述されているようにして行った(C. Ji, Zhang, N. Cammack and S. Sankuratri 2006 J. Biomol. Screen 2006 11(6):652-663)。Hela−R5細胞(R5−トロピックウイルス及びHIV−1 Tatからgp160を発現)を、Multimek(Beckman, Fullerton, CA)を用いて、10%FBS、1xPen-Strep,300μg/ml G418、100μg/mlヒグロマイシン、及び1μg/mlドキシサイクリン(Dox)(BD Biosciences, Palo Alto, CA)を補充したフェノールレッドを含まないダルベッコ修飾イーグル培地(DMEM)中に、1穴あたり7.5x10細胞で、384穴白色培養プレート(BD Biosciences, Palo Alto, CA)に入れ、37℃で一晩インキュベートして、gp160の発現を誘起した。5%DMSOを含有する培地中の10μl希釈化合物を細胞に加え、その後、CD4及びCCR5を発現し、HIV−2長鎖末端リピート(LTR)駆動ルシフェラーゼレポーター遺伝子を有するCEM-NKr-CCR5-Luc(NIH AIDS Research & Reference Reagents Programから得た)を、1.5x10細胞/15μl/穴で加え、24時間インキュベートした。共培養の最後に、15μlのSteady-Gloルシフェラーゼ基質を各穴に加え、培養物をシールし、45分間静かに振盪した。ルシフェラーゼ活性は、10分の暗所順応で、16チャンネルのTopCount NXT(PerkinElmer, Shelton, CT)を用いて、発光として1穴あたり10秒間測定した。読取は、秒あたりのカウント(CPS)である。薬物相互作用実験においては、小分子化合物又は抗体を、5%ジメチルスルホキシド(DMSO)及び1xPen-Strepを含有する無血清で、フェノールレッドを含まないRPMI(CalBiochem, La Jolla, CA)中で、逐次的に希釈した。薬物−薬物相互作用を試験する2種の希釈化合物又はmAbを各5μl、標的細胞の添加直前に、Hela−R5細胞に加えた。種々の濃度でのチェッカーボード薬物コンビネーションを、図1Aに示すようにして行った。
Figure 2010503714
実施例36
走化性アッセイ
L1.2hCCR5細胞は、10%ウシ胎仔血清、10μg/mLペニシリン/ストレプトマイシン、0.1mMグルタミン、1Mピルビン酸ナトリウム、55μM β−メルカプトエタノール、及び250μg/mLゲネチシン(全てInvitrogenより)を含有するRPMI1640中で培養する。走化性アッセイのセットアップの直前に、細胞を遠沈し、走化性バッファー(0.1% BSA及び10mM HEPESを含有するハンクの平衡化塩溶液HBSS(Invitrogen))中で再懸濁する。細胞は、5×10細胞/mLの最終濃度で、走化性アッセイに使用する。
CCR5リガンドである、hMIP1α、hMIP1β又はhRANTES(R & D Systems)は、走化性バッファー中で希釈し、10nMの最終濃度で使用する。試験物質及び適切なビヒクル対照は、走化性バッファー中で希釈する。
走化性アッセイは、0.5μm孔径の96穴ChemoTxRシステム(Neuroprobe)中でセットアップする。各試験又は対照物質を、CCR5リガンドの一つと混合し、この混合物30μLをChemoTxRシステムの下部穴に入れる。フィルタースクリーンを下部穴の最上部に置き、上部穴を形成する。各試験又は対照物質を、L1.2hCCR5細胞と混合し、この混合物20μLを上部穴に入れる。次いで、プレートを加湿チャンバーに入れ、37℃、5%COで3hインキュベートする。
インキュベーション期間の後、細胞をフィルターからすくい取り、プレートを、卓上遠心器中、2000rpmで10分間遠沈する。次いで、フィルターを除去し、下部穴に移動している細胞の密度は、製造者の指示に従ってCyQUANTR細胞増殖アッセイキット(Invitrogen)及びSpectra MAX GeminiXSプレートリーダー(Molecular Devices)を用いて検出する。蛍光測定を用いて、パーセント移動は、%移動=[1−(max−obs)/(max−min)]×100により決定した。観察値(obs)は、試験穴で観察された値である。最大値(max)は、リガンド+対照の平均であり、最小値(min)は、リガンドなし+対照の平均である。IC50は、用量反応曲線の最小及び最大の間の中間点で定義される。これは、Excel Fitで計算される。
Figure 2010503714
実施例37
種々の経路による投与用の対象化合物を含有する医薬組成物を、この実施例に記載したように調製した。
Figure 2010503714
成分を混合し、各カプセルに約100mgを含有するように分配した。1つのカプセルは、ほぼ1日用量である。
Figure 2010503714
成分を一緒にし、メタノールなどの溶媒を用いて造粒した。次いで、製剤を乾燥させ、適宜の打錠機により錠剤(活性化合物約20mg含有)に成形した。
Figure 2010503714
成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を形成した。
Figure 2010503714
活性成分を注射用水の一部に溶解した。次いで、溶液を等張にするのに充分な量の塩化ナトリウムを撹拌しながら加えた。その溶液を注射用水の残部と合わせて増量し、0.2ミクロン膜フィルタ−を通して濾過し、無菌条件下に包装した。
Figure 2010503714
成分を蒸気浴上で一緒に溶解、混合し、総重量2.5gで型中に分注した。
上記の発明は、明確化及び理解の目的で、例示及び実施例により、幾分詳細に記載されている。添付の特許請求の範囲の範囲内で、変更や修正を行い得ることは、当業者に明白である。したがって、上記の記載は、例示的であって、限定するものではないと理解すべきである。本発明の範囲は、したがって、上記の記載を参照して決定すべきではなく、代わりに、以下の添付の特許請求の範囲を参照して、そのような特許請求の範囲に与えられる均等物の全ての範囲と共に、決定すべきである。
本出願中に記載の全ての特許、特許出願及び刊行物は、各々の個々の特許、特許出願及び刊行物がそのように個々に言及されていた場合と同じように、全ての目的に対して、参照として、それらの全体が本明細書に組み込まれる。

Claims (14)

  1. 式I:
    Figure 2010503714

    [式中、
    は、場合により、各々が、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ、NHSO1−6アルキル、SONR9a10a、−NR9b10b、及びハロゲンで置換されている、(a)フェニル、(b)ピリジニル、(c)ピリミジニル;及び(d)B1:
    Figure 2010503714

    (式中、Rは、C3−7シクロアルキル、フェニル、又はピリジン、ピリミジン、ピラジン及びピリダジンからなる群から選択されるヘテロアリールであって、該ヘテロアリール又は該フェニルは、C1−3アルキル又はC1−3ハロアルキルで場合により置換されている)からなる群から選択され;
    及びRの一方は水素であり、R及びRの他方はA1、A2又はA3であるか、あるいはRとRは、一緒になって、(CHNR(CH(式中、m及びnは、独立に1又は2である)であり;
    は、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、CHC≡N、−C(=O)R又は−SOであり;
    は、(a)C1−6アルキル、(b)場合により、1個又は2個のC1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、オキソ又はC1−6ハロアルキルで独立に置換されているC3−6シクロアルキル、(c)C1−6ハロアルキル、(d)C1−6ヒドロキシアルキル、(e)C1−3アルコキシ−C1−3アルキル、(f)C3−6シクロアルキル−C1−6アルキル、(g)C1−6アルコキシ、(h)アミノ、(i)C1−6アルキルアミノ、(j)ジ−C1−6アルキルアミノ、(k)C3−6シクロアルキルアミノ、(l)フェニル−C1−3アルキルもしくは(m)フェニル(該フェニルは、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロゲン、−SONR6a6b及び−NHSO1−6アルキルからなる群から存在ごとに独立に選択される1〜3個の基で場合により置換されている);(n)テトラヒドロピラニル、(o)テトラヒドロフラニル;(p)場合により、1個もしくは2個のハロゲン、ヒドロキシもしくはオキソで独立に置換されているシクロアルコキシ、(q)C4−6シクロアルキル−アミノ、(r)テトラヒドロピラニル−メチル、(s)ピリジニル、又は(t)シアノメチルであり;
    6a及びR6bは、独立に、水素、C1−6アルキル又はC1−6アシルであり;
    は、水素又はC1−3アルキルであり;
    9a及びR10aは、
    (i)独立して、R9aとR10aの一方は、水素又はC1−6アルキルであり、R9aとR10aの他方は、水素、C1−6アルキル及び−C(=O)Rからなる群から選択され;
    (ii)それらが結合している窒素原子と一緒になって、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン又はアゼピン環を形成し、このアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン又はアゼピン環は、ヒドロキシ、アミノ、C1−3アルキルアミン又はC1−3ジアルキルアミンで場合により置換されているか;あるいは
    (iii)一緒になって、(CH−X−(CHであり;
    9bは、R9aとして定義され、R10bは、R10aとして定義され;
    11は、水素、C1−6アルキル又はC1−6アシルであり;
    Xは、O、S(O)又はNR11(pは、0〜2の整数である)であり;
    Arは、場合により、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シアノ及びニトロからなる群から存在ごとに独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである]
    で示される化合物;又はその薬学的に許容できる塩。
  2. が、場合により、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ及びハロゲンで置換されている、フェニル、ピリジニル及びピリミジニルからなる群から選択される、請求項1記載の化合物;又はその薬学的に許容できる塩。
  3. が、2,6−ジメチルフェニル、2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル、2,4−ジメチル−6−シアノ−ピリジン−3−イル、4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル又は4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イルであり;
    が、A3であり;
    が、水素であり;
    が、−C(=O)R又は−SOであり;
    Arが、場合により、1〜3個のハロゲンで置換されているフェニルである、請求項2記載の化合物。
  4. が、2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル、2,4−ジメチル−6−シアノ−ピリジン−3−イル、4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル又は4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イルであり;
    が、−SOであり;
    が、(a)C1−6アルキル、(b)場合により、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル及びオキソからなる群から存在ごとに独立に選択される1個又は2個の基で置換されているC3−6シクロアルキル、(c)場合により置換されているフェニル、又は(d)場合により置換されているフェニル−C1−3アルキルである、請求項3記載の化合物。
  5. が、2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル、2,4−ジメチル−6−シアノ−ピリジン−3−イル、4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル又は4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イルであり;
    が、−COであり;
    が、(a)C1−6アルキル、(b)C1−6アルコキシ、(c)C1−6ヒドロキシアルキル、(d)場合により、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル及びオキソからなる群から存在ごとに独立に選択される1個又は2個の基で置換されているC3−6シクロアルキル、又は(e)C1−3アルコキシ−C1−3アルキルである、請求項3記載の化合物。
  6. が、2,6−ジメチルフェニル、2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル、2,4−ジメチル−6−シアノ−ピリジン−3−イル、4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル又は4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イルであり;
    が、A1又はA2であり;
    が、水素であり;
    が、−C(=O)R又は−SOであり;
    Arが、場合により1〜3個のハロゲンで置換されているフェニルである、請求項2記載の化合物。
  7. が、2,6−ジメチルフェニル、2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル、2,4−ジメチル−6−シアノ−ピリジン−3−イル、4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル又は4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イルであり;
    及びRが一緒になって、(CHNR(CHであり;
    m及びnが、独立に、1又は2であり;
    が、−C(=O)R又は−SOであり;
    Arが、場合により1〜3個のハロゲンで置換されているフェニルである、請求項2記載の化合物。
  8. m及びnが1であり、
    が、−C(=O)R又は−SOであり;
    が、(a)C1−6アルキル、(b)C1−6ハロアルキル、(c)場合により、1個又は2個のC1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、オキソ又はC1−6ハロアルキルで独立に置換されているC3−6シクロアルキル、(d)テトラヒドロピラニル、(c)テトラヒドロフラニルである、請求項7記載の化合物。
  9. が、2,6−ジメチルフェニル、2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル、2,4−ジメチル−6−シアノ−ピリジン−3−イル、4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル又は4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イルであり;
    及びRが一緒になって、(CHNR(CHであり;
    m及びnが、独立に、1又は2であり;
    が、C1−6アルキル又はC1−6ハロアルキルであり;
    Arが、1〜3個のハロゲンで場合により置換されているフェニルである、請求項2記載の化合物。
  10. 該化合物が、
    4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル、
    4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル、
    (5−{2−[1−ベンゾイル−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    {5−[2−(1−ベンゾイル−4−フェニル−ピペリジン−4−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    1−(4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、
    1−[4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[1−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[1−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−4−フェニル−ピペリジン−4−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    4−(4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボニル)−ベンゼンスルホンアミド;TFA塩、
    4−(4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボニル)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;TFA塩、
    4−(4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボニル)−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド;TFA塩、
    3−(4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボニル)−ベンゼンスルホンアミド;TFA塩、
    3−(4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボニル)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;TFA塩、
    3−(4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボニル)−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド;TFA塩、
    4−[4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボニル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;TFA塩、
    4−[4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボニル]−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド;TFA塩、
    3−[4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド;TFA塩、
    3−[4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボニル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;TFA塩、
    3−[4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボニル]−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド;TFA塩、
    N−[4−(4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−フェニル−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;TFA塩、
    N−{4−[4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボニル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;TFA塩、
    1−[4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−エタノン、
    1−(4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エタノン、
    1−(4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−2−メチル−プロパン−1−オン、
    1−[4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−2−メチル−プロパン−1−オン、
    {5−[2−(1−シクロプロパンカルボニル−4−フェニル−ピペリジン−4−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン;TFA塩、
    {5−[2−(1−シクロブタンカルボニル−4−フェニル−ピペリジン−4−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン;TFA塩、
    {5−[2−(1−シクロペンタンカルボニル−4−フェニル−ピペリジン−4−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン;TFA塩、
    {5−[2−(1−シクロヘキサンカルボニル−4−フェニル−ピペリジン−4−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン;TFA塩、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[4−フェニル−1−(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン;TFA塩、
    1−(4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−3,3−ジメチル−ブタン−1−オン;TFA塩、
    2−シクロペンチル−1−(4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−エタノン;TFA塩、
    1−(4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−3,3,3−トリフルオロ−プロパン−1−オン;TFA塩、
    (5−{2−[1−シクロプロパンカルボニル−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン;TFA塩、
    (5−{2−[1−シクロブタンカルボニル−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン;TFA塩、
    (5−{2−[1−シクロペンタンカルボニル−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン;TFA塩、
    (5−{2−[1−シクロヘキサンカルボニル−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン;TFA塩、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[4−(3−フルオロ−フェニル)−1−(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン;TFA塩、
    1−[4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−3,3−ジメチル−ブタン−1−オン;TFA塩、
    2−シクロペンチル−1−[4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−エタノン;TFA塩、
    1−[4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−3,3,3−トリフルオロ−プロパン−1−オン;TFA塩、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[4−(3−フルオロ−フェニル)−1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピペリジン−4−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[4−(3−フルオロ−フェニル)−1−(1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボニル)−ピペリジン−4−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    1−[4−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、
    {5−[2−(1−シクロペンタンカルボニル−3−フェニル−アゼチジン−3−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    {5−[2−(1−シクロペンタンカルボニル−3−フェニル−ピロリジン−3−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    2−シクロペンチル−1−(3−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−3−フェニル−ピロリジン−1−イル)−エタノン、
    1−(3−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−3−フェニル−ピロリジン−1−イル)−エタノン、
    1−(3−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−3−フェニル−ピロリジン−1−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、
    5−{5−[2−(1−シクロペンタンカルボニル−3−フェニル−ピロリジン−3−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル}−4,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボニトリル、
    5−(5−{2−[1−(2−シクロペンチル−アセチル)−3−フェニル−ピロリジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−4,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボニトリル、
    5−{5−[2−(1−アセチル−3−フェニル−ピロリジン−3−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル}−4,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボニトリル、
    5−(5−{2−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−3−フェニル−ピロリジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−4,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボニトリル、
    5−(5−{2−[1−(3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボニル)−3−フェニル−ピロリジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−4,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボニトリル、
    1−[3−(2−{5−[3,5−ジメチル−1−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−エチル)−3−フェニル−ピロリジン−1−イル]−エタノン、
    {5−[2−(1−シクロペンタンカルボニル−3−フェニル−ピロリジン−3−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−[3,5−ジメチル−1−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−メタノン、
    (5−{2−[1−(3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボニル)−3−フェニル−ピロリジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−[3,5−ジメチル−1−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−メタノン、
    5−(5−{2−[1−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−4−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−4,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボニトリル、
    3−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル、
    {5−[3−(1−シクロペンタンカルボニル−アゼチジン−3−イル)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{3−フェニル−3−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アゼチジン−3−イル]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    1−(3−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アゼチジン−1−イル)−3−メチル−ブタン−1−オン、
    (5−{3−[1−(3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボニル)−アゼチジン−3−イル]−3−フェニル−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{3−フェニル−3−[1−(プロパン−2−スルホニル)−アゼチジン−3−イル]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{3−フェニル−3−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン;TFA塩、
    4−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルアミド、
    4−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルアミド、
    4−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ピペリジン−1−カルボン酸エチルアミド、
    4−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ピペリジン−1−カルボン酸シクロペンチルアミド、
    4−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ピペリジン−1−カルボン酸 3−ヒドロキシ−シクロペンチルエステル、
    4−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル、
    {5−[3−(1−ベンゼンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{3−フェニル−3−[1−(プロパン−2−スルホニル)−ピペリジン−4−イル]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−{5−[3−フェニル−3−(1−フェニルメタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−{5−[3−(1−エタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−{5−[3−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−メタノン、
    1−(4−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ピペリジン−1−イル)−プロパン−1−オン;TFA塩、
    1−(4−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ピペリジン−1−イル)−3−メチル−ブタン−1−オン;TFA塩、
    1−(4−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ピペリジン−1−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン;TFA塩、
    1−(4−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ピペリジン−1−イル)−2−メトキシ−エタノン;TFA塩、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−{5−[3−(1−メタンスルホニル−アゼチジン−3−イル)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−メタノン;TFA塩、
    {5−[3−(1−シクロペンタンスルホニル−アゼチジン−3−イル)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    2−シクロペンチル−1−(4−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ピペリジン−1−イル)−エタノン、
    {5−[3−(1−シクロペンタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    1−(4−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ピペリジン−1−イル)−2−メチル−プロパン−1−オン、
    {5−[3−(1−シクロプロパンスルホニル−アゼチジン−3−イル)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    {5−[3−(1−シクロプロパンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    (5−{3−[1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−3−フェニル−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[1−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[1−(3−フルオロ−ベンゾイル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[3−フェニル−1−(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[3−フェニル−1−(テトラヒドロ−フラン−3−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    2−シクロペンチル−1−(3−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−3−フェニル−アゼチジン−1−イル)−エタノン、
    1−(3−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−3−フェニル−アゼチジン−1−イル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、
    1−(3−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−3−フェニル−アゼチジン−1−イル)−3,3,3−トリフルオロ−プロパン−1−オン、
    (5−{2−[1−(3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボニル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[1−(4−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボニル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    1−(3−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−3−フェニル−アゼチジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−エタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[3−フェニル−1−(テトラヒドロ−フラン−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    1−(3−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−3−フェニル−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロプロパンカルボニトリル、
    (3−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−3−フェニル−アゼチジン−1−イル)−(1−トリフルオロメチル−シクロプロピル)−メタノン、
    1−(3−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−3−フェニル−アゼチジン−1−イル)−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[1−(1−ヒドロキシ−シクロプロパンカルボニル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    3−(3−{2−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−3−フェニル−アゼチジン−1−カルボニル)−シクロペンタノン,
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[3−フェニル−1−(プロパン−2−スルホニル)−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン;TFA塩、
    {5−[2−(1−シクロプロパンスルホニル−3−フェニル−アゼチジン−3−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[1−(3−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボニル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    {5−[2−(1−シクロペンタンスルホニル−3−フェニル−アゼチジン−3−イル)−エチル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    1−(3−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−アゼチジン−1−イル)−2−メチル−プロパン−1−オン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{3−[1−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−アゼチジン−3−イル]−3−フェニル−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{2−[3−フェニル−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    (5−{2−[1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    (5−{2−[1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボニル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    (3−{2−[5−(4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−3−フェニル−アゼチジン−1−イル)−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−メタノン、
    (5−{2−[1−(3,5−ジフルオロ−ベンゾイル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    (2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−(5−{2−[3−フェニル−1−(テトラヒドロ−フラン−3−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    1−(4−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ピペリジン−1−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン、
    4,6−ジメチル−5−(5−{2−[3−フェニル−1−(テトラヒドロ−フラン−3−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−ピリジン−2−カルボニトリル、
    (5−{2−[1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボニル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    (5−{2−[1−(3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボニル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{3−フェニル−3−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イル]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    5−{5−[3−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル}−4,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボニトリル、
    5−{5−[3−(1−シクロプロパンスルホニル−アゼチジン−3−イル)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル}−4,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボニトリル、
    5−{5−[3−(1−シクロペンタンスルホニル−アゼチジン−3−イル)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル}−4,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボニトリル、
    (4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−(3−{2−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−3−フェニル−アゼチジン−1−イル)−メタノン、
    (3,3−ジフルオロ−シクロブチル)−(3−{2−[5−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−エチル}−3−フェニル−アゼチジン−1−イル)−メタノン、
    (5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボニル)−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    (5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−1−(3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボニル)−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    {5−[3−[1−(2,2−ジフルオロ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−3−(3−フルオロ−フェニル)−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−{5−[3−[1−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−アゼチジン−3−イル]−3−(3−フルオロ−フェニル)−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−メタノン、
    {5−[3−(1−シクロペンタンスルホニル−アゼチジン−3−イル)−3−(3−フルオロ−フェニル)−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    {5−[3−(1−シクロプロパンスルホニル−アゼチジン−3−イル)−3−(3−フルオロ−フェニル)−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−{5−[3−(3−フルオロ−フェニル)−3−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−メタノン、
    5−(5−{2−[1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボニル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−4,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボニトリル、
    5−(5−{2−[1−(3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボニル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−4,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボニトリル、
    (5−{2−[1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボニル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(2,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−メタノン、
    (5−{2−[1−(3,3−ジフルオロ−シクロブタンカルボニル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−(2,4−ジメチル−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−メタノン、
    5−(5−{2−[1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキサンカルボニル)−3−フェニル−アゼチジン−3−イル]−エチル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)−4,6−ジメチル−ピラン−2−オン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{3−(3−フルオロ−フェニル)−3−[1−(ピリジン−2−スルホニル)−ピペリジン−4−イル]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−(5−{3−(3−フルオロ−フェニル)−3−[1−(ピリジン−2−スルホニル)−アゼチジン−3−イル]−プロピル}−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル)−メタノン、
    3−[3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−(3−フルオロ−フェニル)−プロピル]−アゼチジン−1−スルホン酸ジメチルアミド、
    4−[3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−(3−フルオロ−フェニル)−プロピル]−ピペリジン−1−スルホン酸ジメチルアミド、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−{5−[(R)−3−(3−フルオロ−フェニル)−3−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−メタノン、
    (4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−{5−[(S)−3−(3−フルオロ−フェニル)−3−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル}−メタノン、
    {3−[3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−(3−フルオロ−フェニル)−プロピル]−アゼチジン−1−イル}−アセトニトリル、
    5−{5−[3−(1−アセチル−アゼチジン−3−イル)−3−フェニル−プロピル]−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル}−4,6−ジメチル−ピリジン−2−カルボニトリル、及び、
    (4−{3−[5−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボニル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−イル]−1−フェニル−プロピル}−ピペリジン−1−イル)−アセトニトリル
    からなる群から選択される化合物の遊離塩基又は薬学的に許容できる酸付加塩のいずれかである、請求項2記載の化合物。
  11. 医薬として使用するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. HIV−1感染、AIDS又はARCの治療又は予防用の医薬の製造のための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  13. 治療的に有効な量の請求項1又は請求項2記載の化合物及び少なくとも1種の薬学的に許容できる担体、賦形剤又は希釈剤を含む医薬組成物。
  14. 本明細書中で先に記載の発明。
JP2009528674A 2006-09-18 2007-09-10 オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール誘導体、抗ウイルス剤としてのそれらの使用 Pending JP2010503714A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84533406P 2006-09-18 2006-09-18
PCT/EP2007/059453 WO2008034731A1 (en) 2006-09-18 2007-09-10 Octahydropyrrolo [3, 4-c] pyrrole derivatives an their use as antiviral agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010503714A true JP2010503714A (ja) 2010-02-04

Family

ID=38787632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528674A Pending JP2010503714A (ja) 2006-09-18 2007-09-10 オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール誘導体、抗ウイルス剤としてのそれらの使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7625905B2 (ja)
EP (1) EP2066674B1 (ja)
JP (1) JP2010503714A (ja)
CN (1) CN101516884A (ja)
AR (1) AR062798A1 (ja)
AT (1) ATE472549T1 (ja)
CA (1) CA2662835A1 (ja)
CL (1) CL2007002671A1 (ja)
DE (1) DE602007007497D1 (ja)
ES (1) ES2345130T3 (ja)
PE (1) PE20081375A1 (ja)
TW (1) TW200821311A (ja)
WO (1) WO2008034731A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2491034B1 (en) 2009-10-23 2013-12-18 Janssen Pharmaceutica, N.V. Fused heterocyclic compounds as orexin receptor modulators
EP2491031B1 (en) 2009-10-23 2013-08-07 Janssen Pharmaceutica N.V. Fused heterocyclic compounds as orexin receptor modulators
HUE028650T2 (en) 2009-10-23 2016-12-28 Janssen Pharmaceutica Nv Disubstituted octahydropyrrolo [3,4-c] pyrrole as orexin receptor modulators
WO2012145581A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Janssen Pharmaceutica Nv Disubstituted octahy-dropyrrolo [3,4-c] pyrroles as orexin receptor modulators
MY165115A (en) 2011-06-19 2018-02-28 Univ New York Leukotoxin e/d as a new anti-inflammatory agent and microbicide
PT3122750T (pt) * 2014-03-26 2019-10-30 Hoffmann La Roche Compostos bicíclicos como inibidores da produção de autotaxina (atx) e ácido lisofosfatídico (lpa)
TW201607923A (zh) 2014-07-15 2016-03-01 歌林達有限公司 被取代之氮螺環(4.5)癸烷衍生物
CA2955071A1 (en) 2014-07-15 2016-01-21 Grunenthal Gmbh Substituted azaspiro(4.5)decane derivatives
AU2016316717B2 (en) 2015-09-04 2021-02-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Phenoxymethyl derivatives
LT3426251T (lt) 2016-03-10 2022-06-27 Janssen Pharmaceutica Nv Depresijos gydymo būdai, panaudojant oreksino-2 receptoriaus antagonistus
JP7090099B2 (ja) 2017-03-16 2022-06-23 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー Atxインヒビターとしての新規二環式化合物
US11629196B2 (en) 2020-04-27 2023-04-18 Incelldx, Inc. Method of treating SARS-CoV-2-associated hypercytokinemia by administering a human monoclonal antibody (PRO-140) that inhibits CCR5/CCL5 binding interactions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002070523A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Pfizer Products Inc. Modulators of chemokine receptor activity
WO2004055016A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Smithkline Beecham Corporation Pyrrolidine and azetidine compounds as ccr5 antagonists
WO2004054974A2 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Smithkline Beecham Corporation Piperidine derivatives as ccr5 antagonists
WO2005007656A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-27 Virochem Pharma Inc. Spiro compounds and methods for the modulation of chemokine receptor activity
WO2005101989A2 (en) * 2004-04-23 2005-11-03 Astrazeneca Ab Piperidine derivatives as modulators of chemokine receptor ccr5
WO2005121145A2 (en) * 2004-06-09 2005-12-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Octahydro-pyrrolo[3,4-c] derivatives and their use as antiviral compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500694A (ja) 2003-07-31 2007-01-18 アストラゼネカ・アクチエボラーグ Ccr5受容体モジュレーターとしてのピペリジン誘導体
SE0401657D0 (sv) 2004-06-24 2004-06-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
SE0403106D0 (sv) 2004-12-20 2004-12-20 Astrazeneca Ab Chemical compounds
KR20080102387A (ko) 2006-02-15 2008-11-25 에프. 호프만-라 로슈 아게 헤테로-바이사이클릭 항바이러스 화합물
CA2641382A1 (en) 2006-02-15 2007-08-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic antiviral compounds

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002070523A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Pfizer Products Inc. Modulators of chemokine receptor activity
WO2004055016A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Smithkline Beecham Corporation Pyrrolidine and azetidine compounds as ccr5 antagonists
WO2004054974A2 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Smithkline Beecham Corporation Piperidine derivatives as ccr5 antagonists
WO2005007656A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-27 Virochem Pharma Inc. Spiro compounds and methods for the modulation of chemokine receptor activity
WO2005101989A2 (en) * 2004-04-23 2005-11-03 Astrazeneca Ab Piperidine derivatives as modulators of chemokine receptor ccr5
WO2005121145A2 (en) * 2004-06-09 2005-12-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Octahydro-pyrrolo[3,4-c] derivatives and their use as antiviral compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CN101516884A (zh) 2009-08-26
CA2662835A1 (en) 2008-03-27
PE20081375A1 (es) 2008-10-17
TW200821311A (en) 2008-05-16
ATE472549T1 (de) 2010-07-15
CL2007002671A1 (es) 2008-04-18
DE602007007497D1 (de) 2010-08-12
EP2066674B1 (en) 2010-06-30
US7625905B2 (en) 2009-12-01
WO2008034731A1 (en) 2008-03-27
US20080103125A1 (en) 2008-05-01
EP2066674A1 (en) 2009-06-10
AR062798A1 (es) 2008-12-03
ES2345130T3 (es) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7625905B2 (en) Octahydro-pyrrolo[3,4-c]pyrrole CCR5 receptor antagonists
US7625891B2 (en) Heterocylic antiviral compounds
KR100863854B1 (ko) 케모카인 ccr5 수용체 조절제
JP2009526803A (ja) ヘテロ二環式抗ウイルス化合物
JP2008501743A (ja) 複素環式抗ウイルス性化合物
US20090028818A1 (en) Heterocyclic antiviral compounds
US20090281133A1 (en) Heterocyclic antiviral compounds
US20070191406A1 (en) Heterocyclic antiviral compounds
US20090093501A1 (en) Heterocyclic antiviral compounds
MXPA06008948A (en) Chemokine ccr5 receptor modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121009