JP2010238733A - 配線基板およびその製造方法 - Google Patents
配線基板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010238733A JP2010238733A JP2009082245A JP2009082245A JP2010238733A JP 2010238733 A JP2010238733 A JP 2010238733A JP 2009082245 A JP2009082245 A JP 2009082245A JP 2009082245 A JP2009082245 A JP 2009082245A JP 2010238733 A JP2010238733 A JP 2010238733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- hole
- substrate
- conductive
- conductive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 91
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 154
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 20
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 16
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 15
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 8
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 6
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 6
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 4
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- -1 that is Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の配線基板10は、基板11と、その両面にそれぞれに設けられた第一配線12および第二配線13と、貫通孔14の内壁面14aに設けられた貫通配線15と、を備え、貫通配線15は、第一配線12を形成する第一の導電材料からなる第一導電層16と、第二配線13を形成する第二の導電材料からなる第二導電層17とからなり、貫通孔14の開口端部14cがテーパー状をなし、第一導電層16は貫通孔14の開口端部14bにて第一配線12と不連続かつ開口端部14cを覆うように設けられ、第二導電層17は開口端部14c上の第一導電層16を基端とし、第一配線12の開口端部14b側の端部12aまで延在するように設けられたことを特徴とする。
【選択図】図1
Description
スルーホールを設けた基板の表面に、スクリーン印刷法などにより、流下性を有する銀ペーストなどの導電性ペーストにて第一の配線パターンを形成する。この際、スルーホールの上にも印刷する。
このように、基板の表面に導電性ペーストを印刷すると、導電性ペーストが直ちに、スルーホールの内壁面を流下し、スルーホールの中央部で停止する。
次いで、基板の裏面に、スクリーン印刷法などにより、流下性を有する導電性ペーストにて第二の配線パターンを形成する。この際、スルーホールの上にも印刷する。
このように、基板の裏面に導電性ペーストを印刷すると、導電性ペーストが直ちに、スルーホールの内壁面を流下し、導電性ペーストの先端は基板の表面側からの導電性ペーストの先端に接触し、導電性ペースト同士がわずかに重なり合う。
この状態で乾燥処理を施すことにより、基板の表面側の導電性ペーストと、基板の裏面側の導電性ペーストとが、スルーホールで電気的に接続された状態で固定される(例えば、特許文献1〜3参照)。
また、導電性ペーストが、スルーホールから下に落ちずに、スルーホールの開口部を覆ってしまうことがある。この場合、スルーホール内には空気が溜まってしまうため、スルーホールの内壁面に導電性ペーストが残らないという問題があった。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明の配線基板の一実施形態を示す概略断面図である。
この実施形態の配線基板10は、基板11と、基板11の一方の面11aに設けられた第一配線12と、基板11の他方の面11bに設けられた第二配線13と、基板11の貫通孔14の内壁面14aに設けられ、第一配線12と第二配線13を電気的に接続する貫通配線15とから概略構成されている。
貫通配線15は、貫通孔14の内壁面14aに順に積層された、第一導電層16と、第二導電層17とから構成されている。
より詳細には、第一導電層16は、貫通孔14の開口端部14b、および、貫通孔14の開口端部14cに向かって次第に厚みが薄くなる略円錐形状をなしている。これにより、第一導電層16における貫通孔14の開口端部14b側の端部16aは、開口端部14bに向かって次第に厚みが小さくなっている。
ゆえに、第一配線12と第一導電層16は、貫通孔14の開口端部14bにおいて、絶縁(断線)している。
なお、この実施形態では、第二配線13の端部13aは、貫通孔14の開口端部14cに設けられた第一導電層16の端部16bの一部を覆うように設けられているが、本発明の配線基板にあっては、第二配線の端部が、第一導電層の端部を全部覆うように設けられていてもよい。
すなわち、第二導電層17は、第一導電層16の貫通孔14の内壁面14aと接している面とは反対側の面16cに設けられている。それとともに、第二導電層17と第二配線13は、貫通孔14の開口端部14c上にて、絶縁(断線)している。さらに、第二導電層17は、第一配線12の端部12aの一部を覆い、貫通孔14の開口端部14b近傍にて、第一配線12と連接している。
なお、この実施形態では、第二導電層17と第二配線13は、貫通孔14の開口端部14c上にて、絶縁(断線)しているが、本発明の配線基板にあっては、第二導電層と第二配線は、貫通孔の開口端部上にて、絶縁していなくてもよい。
第一の導電材料としては、銀微粒子が樹脂組成物に配合された銀ペースト、カーボン微粒子が樹脂組成物に配合されたカーボンペースト、銅微粒子が樹脂組成物に配合された銅ペースト、アルミニウム微粒子が樹脂組成物に配合されたアルミニウムペーストなどが用いられる。
紫外線硬化型の銀ペーストとしては、例えば、熱可塑性樹脂のみ、あるいは、熱可塑性樹脂と架橋性樹脂(特にポリエステルとイソシアネートによる架橋系樹脂など)とのブレンド樹脂組成物に、導電微粒子が60質量%以上配合され、ポリエステル樹脂が10質量%以上配合されたもの、すなわち、溶剤揮発型かあるいは架橋/熱可塑併用型(ただし熱可塑型が50質量%以上である)のものや、熱可塑性樹脂のみ、あるいは熱可塑性樹脂と架橋性樹脂(特にポリエステルとイソシアネートによる架橋系樹脂など)とのブレンド樹脂組成物に、ポリエステル樹脂が10質量%以上配合されたもの、すなわち、架橋型かあるいは架橋/熱可塑併用型のものなどが好適に用いられる。
また、銀ペーストの粘度は、HB型粘度計を用いて測定された粘度で800mPa・s〜40万mPa・sであることが好ましく、より好ましくは1万mPa・s〜10万mPa・sである。
紫外線硬化型のカーボンペーストとしては、例えば、熱可塑性樹脂のみ、あるいは、熱可塑性樹脂と架橋性樹脂(特にポリエステルとイソシアネートによる架橋系樹脂など)とのブレンド樹脂組成物に、導電微粒子が60質量%以上配合され、ポリエステル樹脂が10質量%以上配合されたもの、すなわち、溶剤揮発型かあるいは架橋/熱可塑併用型(ただし熱可塑型が50質量%以上である)のものや、熱可塑性樹脂のみ、あるいは熱可塑性樹脂と架橋性樹脂(特にポリエステルとイソシアネートによる架橋系樹脂など)とのブレンド樹脂組成物に、ポリエステル樹脂が10質量%以上配合されたもの、すなわち、架橋型かあるいは架橋/熱可塑併用型のものなどが好適に用いられる。
また、カーボンペーストの粘度は、HB型粘度計を用いて測定された粘度で800mPa・s〜40万mPa・sであることが好ましく、より好ましくは1万mPa・s〜10万mPa・sである。
第二の導電材料としては、銀微粒子が樹脂組成物に配合された銀ペースト、カーボン微粒子が樹脂組成物に配合されたカーボンペースト、銅微粒子が樹脂組成物に配合された銅ペースト、アルミニウム微粒子が樹脂組成物に配合されたアルミニウムペーストなどが用いられ、例えば、第一の導電材料が銀ペーストである場合、第二の導電材料はカーボンペーストであり、また、第一の導電材料がカーボンペーストである場合、第二の導電材料は銀ペーストである。
銀ペーストまたはカーボンペーストとしては、第一配線12を形成するものと同様のものが用いられる。
第一の導電材料としては、第一配線12の形成に用いられるものと同様のものが用いられる。
第二の導電材料としては、第二配線13の形成に用いられるものと同様のものが用いられる。
次に、図1〜9を参照して、配線基板10の製造方法を例示し、本発明の配線基板の製造方法を説明する。
まず、図2に示す基板11に、図3に示すように、ドリルやレーザーなどにより、基板11を厚み方向に貫通する貫通孔14を形成する。
この貫通孔14の形成工程では、貫通孔14を形成するとともに、基板11の他方の面11b側から一方の面11a側に向かって、すなわち、基板11の他方の面11bから貫通孔14の内部に向かって次第に縮径するテーパー状をなす開口端部14cを形成する。
この時、開口端部14cと、作業台などの平坦な面との間には、隙間ができる。
これにより、図6に示すように、基板11の一方の面11aに塗布された第一の導電材料の一部(基板11の一方の面11aに塗布された第一の導電材料のうち、貫通孔14の開口部を覆っている部分)が貫通孔14の内部に流下して、貫通孔14の内壁面14aに、その第一の導電材料からなる第一導電パターン16Aが形成される(工程A)。
また、工程Aにおいて、貫通孔14の内壁面14a、および、貫通孔14の開口端14cに形成される第一導電パターン16Aの厚みは、2.5μm〜75μmであることが好ましく、より好ましくは17μm〜27μmである。
例えば、スクリーン印刷が適用される場合、スクリーン版としては、基板11の一方の面11aの所定の位置に配置した場合、スクリーン版を形成するメッシュにおいて、少なくとも貫通孔14の中央部を含む部分(少なくとも貫通孔14の中央部と重なる部分)が乳剤などにより塞がれているものが用いられる。このスクリーン版を用いて、印刷により、図5に示すように、貫通孔14が設けられた基板11の一方の面11aに、第一の導電材料からなる第一配線パターン12Aを形成すると、第一配線パターン12Aに、貫通孔14の中央部を含む第一の導電材料の未塗布部分12bが形成される。すなわち、スクリーン版を形成するメッシュにおいて、乳剤によりその一部が塞がれた部分では、第一の導電材料が通らなくなるので、その部分は第一の導電材料が塗布されず、未塗布部分12bとなる。
この原因の1つとしては、第一の導電材料の表面張力により、第一配線パターン12Aは、貫通孔14の開口端部14b近傍において、開口端部14bに向かって次第に厚みが薄くなるテーパー状をなし、また、第一導電パターン16Aは、貫通孔14の開口端部14b、および、貫通孔14の基板11の他方の面11b側の開口端部14cに向かって次第に厚みが薄くなる略円錐形状をなすことにより、第一配線パターン12Aと第一導電パターン16Aの境において、これらのパターンの厚みが薄くなることが挙げられる。
また、工程Aにおいて、紫外線硬化型の第一の導電材料を用いた場合、この工程Bにおいて、基板11に形成された第一配線パターン12Aおよび第一導電パターン16Aに、紫外線を照射する。
この時、第一配線12における貫通孔14の開口端部14b側の端部12aと、作業台などの平坦な面との間には、隙間ができる。
これにより、図9に示すように、基板11の他方の面11bに塗布された第二の導電材料の一部(基板11の他方の面11bに塗布された第二の導電材料のうち、貫通孔14の開口部を覆っている部分)が貫通孔14の内部に流下して、貫通孔14の内壁面14a上に、その第二の導電材料からなる第二導電パターン17Aが形成される(工程C)。
また、工程Cにおいて、貫通孔14の内壁面14a上、すなわち、第一導電層16の貫通孔14の内壁面14aと接している面とは反対側の面16bに形成される第二導電パターン17Aの厚みは、4μm〜120μmであることが好ましく、より好ましくは50μm〜60μmである。
例えば、スクリーン印刷が適用される場合、スクリーン版としては、基板11の他方の面11bの所定の位置に配置した場合、スクリーン版を形成するメッシュにおいて、少なくとも貫通孔14の中央部を含む部分(少なくとも貫通孔14の中央部と重なる部分)が乳剤などにより塞がれているものが用いられる。このスクリーン版を用いて、印刷により、図4に示すように、貫通孔14が設けられた基板11の他方の面11bに、第二の導電材料からなる第二配線パターン13Aを形成すると、第二配線パターン13Aに、貫通孔14の中央部を含む第二の導電材料の未塗布部分13bが形成される。すなわち、スクリーン版を形成するメッシュにおいて、乳剤によりその一部が塞がれた部分では、第二の導電材料が通らなくなるので、その部分は第二の導電材料が塗布されず、未塗布部分13bとなる。
したがって、第二導電パターン17Aは、第一導電層16の貫通孔14の内壁面14aと接している面とは反対側の面16cに形成される。なお、第二導電パターン17Aと第二配線パターン13Aは、貫通孔14の開口端部14c上にて、絶縁(断線)している。さらに、第二導電パターン17Aは、第一配線12の端部12aの一部を覆い、貫通孔14の開口端部14b近傍にて、第一配線12と連接するように形成される。
その原因としては、第二の導電材料の表面張力により、第二配線パターン13Aは、貫通孔14の開口端部14c近傍において、開口端部14cに向かって次第に厚みが薄くなるテーパー状をなし、また、第二導電パターン17Aは、貫通孔14の開口端部14c、および、貫通孔14の開口端部14bに向かって次第に厚みが薄くなる略円錐形状をなすことにより、第二配線パターン13Aと第二導電パターン17Aの境において、これらのパターンの厚みが薄くなることが挙げられる。
また、工程Cにおいて、紫外線硬化型の第二の導電材料を用いた場合、この工程Dにおいて、基板11に形成された第二配線パターン13Aおよび第二導電パターン17Aに、紫外線を照射する。
Claims (2)
- 基板と、該基板の一方の面に設けられた第一配線と、前記基板の他方の面に設けられた第二配線と、前記基板の貫通孔の内壁面に設けられ、前記第一配線と前記第二配線を電気的に接続する貫通配線と、を備えた配線基板であって、
前記貫通配線は、前記貫通孔の内壁面に順に積層された、前記第一配線を形成する第一の導電材料からなる第一導電層と、前記第二配線を形成する前記第一の導電材料とは異なる第二の導電材料からなる第二導電層とから構成され、
前記貫通孔における前記基板の他方の面側の開口端部が、前記基板の他方の面から前記貫通孔の内部に向かって次第に縮径するテーパー状をなしており、
前記第一導電層は、前記貫通孔における前記基板の一方の面側の開口端部において前記第一配線と不連続に設けられ、かつ、前記貫通孔における前記基板の他方の面側の開口端部を覆うように設けられ、
前記第二導電層は、前記第一導電層における前記貫通孔の前記基板の他方の面側の開口端部を覆っている部分を基端とし、前記第一配線における前記貫通孔の前記基板の一方の面側の開口端部側の端部まで延在するように設けられたことを特徴とする配線基板。 - 基板と、該基板の一方の面に設けられた第一配線と、前記基板の他方の面に設けられた第二配線と、前記基板の貫通孔の内壁面に設けられ、前記第一配線と前記第二配線を電気的に接続する貫通配線と、を備え、前記貫通配線は、前記貫通孔の内壁面に順に積層された、前記第一配線を形成する第一の導電材料からなる第一導電層と、前記第二配線を形成する前記第一の導電材料とは異なる第二の導電材料からなる第二導電層とから構成された配線基板の製造方法であって、
他方の面側から前記貫通孔の内部に向かって次第に縮径するテーパー状をなす開口端部を有する貫通孔が設けられた基板の一方の面に、印刷により、前記第一の導電材料からなる第一配線パターンを形成することにより、前記貫通孔の内壁面に前記第一の導電材料からなる第一導電パターンを形成する工程Aと、
前記第一配線パターンおよび前記第一導電パターンを乾燥して、第一配線と第一導電層を形成する工程Bと、
前記基板を反転させて、前記基板の他方の面に、印刷により、前記第二の導電材料からなる第二配線パターンを形成することにより、前記第一導電層における前記貫通孔の前記基板の他方の面側の開口端部を覆っている部分を基端として、前記貫通孔の内部に設けられた前記第一導電層、および、前記第一配線における前記貫通孔の前記基板の一方の面側の開口端部側の端部を覆うように、前記第二の導電材料からなる第二導電パターンを形成する工程Cと、
前記第二配線パターンおよび前記第二導電パターンを乾燥して、第二配線と第二導電層を形成する工程Dと、を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009082245A JP2010238733A (ja) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | 配線基板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009082245A JP2010238733A (ja) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | 配線基板およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010238733A true JP2010238733A (ja) | 2010-10-21 |
Family
ID=43092835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009082245A Pending JP2010238733A (ja) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | 配線基板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010238733A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016063077A (ja) * | 2014-09-18 | 2016-04-25 | 大日本印刷株式会社 | 導電材スルーホール基板及びその製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0272690A (ja) * | 1988-09-07 | 1990-03-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 厚膜回路印刷基板 |
JPH088533A (ja) * | 1994-06-16 | 1996-01-12 | Nippondenso Co Ltd | スルーホール両面基板の製造方法 |
JPH09307207A (ja) * | 1996-05-13 | 1997-11-28 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 配線基体、加熱体、定着装置および画像形成装置 |
JP2005101663A (ja) * | 2004-12-24 | 2005-04-14 | Denso Corp | スルーホール両面基板の製造方法 |
-
2009
- 2009-03-30 JP JP2009082245A patent/JP2010238733A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0272690A (ja) * | 1988-09-07 | 1990-03-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 厚膜回路印刷基板 |
JPH088533A (ja) * | 1994-06-16 | 1996-01-12 | Nippondenso Co Ltd | スルーホール両面基板の製造方法 |
JPH09307207A (ja) * | 1996-05-13 | 1997-11-28 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 配線基体、加熱体、定着装置および画像形成装置 |
JP2005101663A (ja) * | 2004-12-24 | 2005-04-14 | Denso Corp | スルーホール両面基板の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016063077A (ja) * | 2014-09-18 | 2016-04-25 | 大日本印刷株式会社 | 導電材スルーホール基板及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105323960B (zh) | 电路板及其制造方法 | |
KR101558418B1 (ko) | 방열기능을 갖는 전도성 점착 테이프 및 그 제조방법 | |
TWI549579B (zh) | 印刷電路板 | |
JP2015070269A5 (ja) | ||
JP6383519B2 (ja) | プリント配線板および製造方法 | |
JP2010238733A (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
JP2010238732A (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
CN105323986B (zh) | 多层配线板和用于多层配线板的制造方法 | |
JP2007507588A5 (ja) | ||
WO2002056655A1 (fr) | Carte de circuit imprime et son procede de fabrication | |
TW200934344A (en) | Method for manufacturing multilayer printed wiring board | |
WO2016072224A1 (ja) | 配線板材料およびそれを用いた配線板 | |
JP5302831B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
CN107251662B (zh) | 电路片及电路片的制造方法 | |
JP5302830B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP2001323075A (ja) | 離型性フィルム、フイルム付き基材、離型性フィルムの形成方法および回路基板の製造方法 | |
JP2005340279A (ja) | 多層配線板およびその製造方法 | |
JP5411036B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP2010225665A (ja) | 塗料塗布システム、塗料塗布装置、およびプリント配線板の製造方法 | |
JP2008181914A (ja) | 多層プリント配線板及びその製造方法 | |
JP2009239141A (ja) | 絶縁シートの穿孔方法および配線基板の製造方法 | |
JP2009302442A (ja) | 部品実装基板の製造方法 | |
CN205416616U (zh) | 一种改进型高剥离强度pcb电子线路板 | |
JP2009049059A (ja) | 部品実装基板およびその製造方法 | |
KR20080011555A (ko) | 잉크젯프린팅방식을 이용한 다층 인쇄회로기판 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111227 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20111228 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20130723 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |