JP2010237528A - Image display - Google Patents
Image display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010237528A JP2010237528A JP2009086570A JP2009086570A JP2010237528A JP 2010237528 A JP2010237528 A JP 2010237528A JP 2009086570 A JP2009086570 A JP 2009086570A JP 2009086570 A JP2009086570 A JP 2009086570A JP 2010237528 A JP2010237528 A JP 2010237528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- light emitting
- emitting element
- luminance
- image display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 211
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 claims abstract 11
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims abstract 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 115
- 238000000034 method Methods 0.000 description 79
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 56
- 230000008569 process Effects 0.000 description 45
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 32
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 31
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 31
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 19
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 18
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 16
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 15
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 8
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 8
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 4
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000005580 triphenylene group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像表示装置に関する。 The present invention relates to an image display device.
従来より、電流発光を利用した有機EL(Electroluminescence)素子を備える画像表示装置が知られている。このような画像表示装置では、有機EL素子等の自発光型の発光素子と駆動トランジスタとが直列に接続され、各発光素子を流れる電流が調整されることで、各発光素子の発光輝度が調整される。また、有機EL素子等の自発光型の発光素子では、電流発光によって劣化が進み、同じ電圧に対する発光輝度が徐々に低下する。そして、この発光素子の劣化の進行度合いは、発光素子毎に異なるため、表示画面上において、いわゆる焼き付き等による輝度ムラを生じさせる。 2. Description of the Related Art Conventionally, an image display device including an organic EL (Electroluminescence) element using current emission is known. In such an image display device, a self-luminous light emitting element such as an organic EL element and a driving transistor are connected in series, and the current flowing through each light emitting element is adjusted to adjust the light emission luminance of each light emitting element. Is done. In addition, in a self-luminous light emitting element such as an organic EL element, deterioration proceeds due to current emission, and light emission luminance with respect to the same voltage gradually decreases. Since the degree of progress of the deterioration of the light emitting element is different for each light emitting element, luminance unevenness due to so-called burn-in or the like is caused on the display screen.
このような問題に対して、発光素子の発光時間に係る積分値を得て、該積分値と発光素子の経時的な劣化特性とに応じて、画像信号を補正することで、発光素子の輝度劣化を補償する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。更に、発光素子の点灯強度を加味して画像信号を補正する技術(例えば、特許文献2)、および発光素子の温度特性を加味して画像信号を補正する技術(例えば、特許文献3)が提案されている。 To solve such a problem, by obtaining an integral value related to the light emission time of the light emitting element and correcting the image signal according to the integral value and the deterioration characteristics of the light emitting element over time, the luminance of the light emitting element is obtained. A technique for compensating for deterioration has been proposed (for example, Patent Document 1). Further, a technique for correcting an image signal in consideration of lighting intensity of a light emitting element (for example, Patent Document 2) and a technique for correcting an image signal in consideration of a temperature characteristic of the light emitting element (for example, Patent Document 3) are proposed. Has been.
また、発光素子における通電電気量の累計に応じて、画像信号を補正することで、発光素子の輝度劣化を補償する技術(例えば、特許文献4)、発光素子の表示時間に係る積分値に対応して電源電圧を変動させることで、発光素子の輝度劣化を補償する技術(例えば、特許文献5)が提案されている。また、各画素に光センサーを設けて、該光センサーで測定されるパラメータが目標値に到達するように画素の制御信号を生成することで、発光素子の輝度劣化を補償する技術(例えば、特許文献6,7)が提案されている。また、各発光素子に流れる電流の総和に基づいて、駆動トランジスタと発光素子とに対してそれぞれ付与される電圧の差を補正することで、発光素子の輝度劣化を補償する技術が提案されている(例えば、特許文献8)。また、ディスプレイで消費される全電流に応じた補正信号に基づいて入力画像信号を補正することで、発光素子の輝度劣化を補償する技術が提案されている(例えば、特許文献9)。
In addition, a technique for compensating luminance degradation of a light emitting element by correcting an image signal according to the cumulative amount of energized electricity in the light emitting element (for example, Patent Document 4), corresponding to an integral value related to the display time of the light emitting element. Thus, a technique (for example, Patent Document 5) that compensates for luminance degradation of the light emitting element by changing the power supply voltage has been proposed. In addition, a technology that compensates for luminance deterioration of a light-emitting element by providing a photosensor in each pixel and generating a pixel control signal so that a parameter measured by the photosensor reaches a target value (for example, a patent)
しかしながら、例えば、上記特許文献1では、発光素子の発光時間の積分値の増加に比例して、発光素子の発光輝度が低下する態様が採用されているものの、実際には、発光素子の種類にも依るが、発光素子の劣化による発光輝度の低下は発光時間の積分値の増加に比例したものではない場合が多い。つまり、発光時間の積分値の増加に対する発光輝度の低下の度合いは、発光時間の積分値の大小によって大きく異なる。また、発光素子の劣化による発光輝度の低下が時間の経過に対して波打つように不安定に進行する場合もある。したがって、発光素子の発光時間に係る積分値から、発光素子における発光輝度の低下を精度良く予測することは難しく、表示画面における輝度ムラを精度良く抑制することが出来ない。なお、上記特許文献2,3の技術では、発光輝度の劣化の進行度合いを多段階で表しているため、発光素子の発光時間に係る積分値から、発光素子における発光輝度の低下を精度良く予測することが難しい。
However, for example, in
また、上記特許文献4では、発光素子において通電電気量の累計値の増加に比例して発光輝度が低下しない場合や、通電電気量の累計値の増加に対して発光輝度が波打つように不安定に低下するような場合に対して、発光素子における発光輝度の低下を精度良く予測することについては触れられていない。また、上記特許文献5においても、発光素子における発光輝度の低下を精度良く予測することについては触れられていない。
In
また、上記特許文献6,7の技術のように、各画素に光センサーを設けることは、設計上難しく、更に輝度ムラを抑制するための処理が煩雑であるため、簡単には輝度ムラを抑制することができない。また、上記特許文献8の技術のように、全ての発光素子に対して一括して同様な電圧の補正を行うことで発光素子の輝度劣化を補償したのでは、表示画面における輝度ムラを精度良く抑制することが出来ない。また、上記特許文献9の技術では、発光素子毎に異なる発光素子の劣化の進行度合いに応じて、表示画面における輝度ムラを精度良く抑制することについては触れられていない。
In addition, as in the techniques of
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、表示画面における輝度ムラを精度良く抑制可能な画像表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an image display device capable of accurately suppressing luminance unevenness on a display screen.
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る画像表示装置は、複数の発光素子と、前記発光素子の両端に印加される電圧と該発光素子の発光輝度に係る値との関係を示す関係データを記憶する記憶部とを備える。また、前記画像表示装置は、前記発光素子に基準電流が流れる際に該発光素子の両端に印加される電圧を検出する検出部と、前記関係データと前記検出部によって検出される電圧とに基づいて、各前記発光素子の予測発光輝度に係る値を導出する導出部とを備える。更に、前記画像表示装置は、前記導出部によって導出される複数の前記予測発光輝度に係る値における最大値と最小値との差が縮まるように各前記発光素子に対して補正値を設定する設定部と、前記設定部によって各前記発光素子に対して設定される前記補正値に基づいて、各前記発光素子に対応する画像信号を補正する補正部とを備える。 In order to solve the above-mentioned problem, an image display device according to a first aspect of the present invention includes a plurality of light emitting elements, a voltage applied to both ends of the light emitting elements, and a value related to light emission luminance of the light emitting elements. A storage unit that stores relationship data indicating the relationship. Further, the image display device is based on a detection unit that detects a voltage applied to both ends of the light emitting element when a reference current flows through the light emitting element, the relation data, and a voltage detected by the detection unit. And a deriving unit for deriving a value related to the predicted light emission luminance of each of the light emitting elements. Further, the image display device is configured to set a correction value for each light emitting element so that a difference between a maximum value and a minimum value among the plurality of values related to the predicted light emission luminance derived by the deriving unit is reduced. And a correction unit that corrects an image signal corresponding to each light emitting element based on the correction value set for each light emitting element by the setting unit.
本発明によれば、表示画面における輝度ムラを精度良く抑制可能な画像表示装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the image display apparatus which can suppress the brightness nonuniformity in a display screen accurately can be provided.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<(1)第1実施形態>
<(1-1)画像表示装置の概略構成>
図1で示されるように、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置1は、制御部2、記憶部3、表示部4、電源回路5、および電圧検出部6を備える。
<(1) First Embodiment>
<(1-1) Schematic configuration of image display device>
As shown in FIG. 1, the
制御部2は、表示部4の動作の制御、および画像信号の処理等を行う。この制御部2は、例えば、CPUおよびRAM等を備え、記憶部3に記憶されるプログラム等をCPUで実行することで、各種機能を実現する。なお、制御部2の各種機能は、専用の電子回路等で実現されても良い。
The
記憶部3は、不揮発性のメモリ等によって構成され、制御部2における各種機能を実現するための各種データ等が記憶される。
The
表示部4は、略長方形の輪郭を有し、複数の画素回路41が、マトリックス状に配列されて構成される。各画素回路41には、例えば、有機材料に電流を流すことで材料自らが発光する自発光型の発光素子としての有機発光ダイオードOLEDが含まる。なお、複数の画素回路41には、赤色の光を発する画素回路、緑色の光を発する画素回路、および青色の光を発する画素回路が含まれる。また、表示部4には、複数の画像信号線LDATAと複数の走査信号線LSELとが相互に略直交するように設けられる。なお、画像信号線LDATAが、垂直方向に並ぶ画素回路41のライン(垂直ライン)毎に設けられるとともに、走査信号線LSELが、水平方向に並ぶ画素回路41のライン(水平ライン)毎に設けられる。
The
また、表示部4では、表示部4の一辺(長辺または短辺)に沿って配置されるXドライバにより、画像信号線LDATAを介して、出力画像信号SOUTが画素回路41に対して適宜供給される。また、表示部4の他の一辺(短辺または長辺)に沿って配置されるYドライバにより、走査信号線LSELに対して走査信号が付与される。この走査信号は、各画像信号線LDATAを介して各画素回路41に出力画像信号SOUTを供給するタイミングを制御する信号である。また、表示部4には、水平ライン毎に、電源線LVDD,LVSS、および補償制御信号線LTHが設けられる。
In the
電源回路5は、電源(例えば、バッテリー等のDC電源)から供給される電力を、表示部4に含まれる各画素回路41に対して供給する。具体的には、電源線LVDDと電源線LVSSとの間に電圧が印加されることで、該電圧が各有機発光ダイオードOLEDの両端に供給され、該各有機発光ダイオードOLEDが発光する。電源線LVDDと電源線LVSSとの間に印加される電圧は、Yドライバによって調整される。なお、補償制御信号線LTHに付与される電位も、Yドライバによって調整される。また、電源回路5は、制御部2からの指示に応じて、各画素回路41に一定の電流を供給する回路(定電流駆動回路)としても機能する。
The
電圧検出部6は、各有機発光ダイオードOLEDの両端に印加される電圧(駆動電圧)を検出する。有機発光ダイオードOLEDに流れる電流は、各画素回路41に設けられる抵抗R1の両端における電圧を検出することで求められる。例えば、有機発光ダイオードOLEDに基準となる電流(基準電流)が流れるように該有機発光ダイオードOLEDの両端に印加される駆動電圧が制御部2によって制御され、基準電流が流れる際の駆動電圧VREALが検出される。該駆動電圧VREALを示す情報は、制御部2に対して送出される。なお、表示部4において有機発光ダイオードOLEDの劣化に応じた輝度ムラが発生しないように、制御部2が、電圧検出部6で検出される駆動電圧VREALに応じた補正係数CVを適宜設定し、該補正係数CVを入力画像信号に乗じる。この輝度ムラの抑制処理については更に後述する。
The
<(1-2)画素回路の構成>
図2で示されるように、画素回路41は、有機発光ダイオードOLED、第1トランジスタTDR、第2トランジスタTTH、第3トランジスタTSEL、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2、および抵抗R1を備える。なお、図2では、有機発光ダイオードOLEDが発光する際に電流が流れる方向が矢印Ar1によって示されている。
<(1-2) Pixel circuit configuration>
As shown in FIG. 2, the
有機発光ダイオードOLEDのアノード電極は、第1トランジスタTDRおよび抵抗R1を順次に介して、電源線LVDDに対して電気的に接続される。また、有機発光ダイオードOLEDのカソード電極は、電源線LVSSに対して電気的に接続される。具体的には、第1トランジスタTDRの一方電極が、抵抗R1を介して電源線LVDDに対して電気的に接続されるとともに、第1トランジスタTDRの他方電極が、有機発光ダイオードOLEDのアノード電極に対して電気的に接続される。なお、有機発光ダイオードOLEDが発光する際には、電源線LVDDに付与される電位が電源線LVSSに付与される電位よりも高くなるとともに、第1トランジスタTDRの一方電極がドレインとして働き、第1トランジスタTDRの他方電極がソースとして働く。 The anode electrode of the organic light emitting diode OLED is electrically connected to the power supply line LVDD via the first transistor TDR and the resistor R1 in order. Further, the cathode electrode of the organic light emitting diode OLED is electrically connected to the power supply line L VSS . Specifically, the first electrode of the first transistor T DR, is electrically connected to the power supply line L VDD via a resistor R1, the other electrode of the first transistor T DR, the organic light emitting diode OLED It is electrically connected to the anode electrode. Incidentally, when the light-emitting organic light emitting diode OLED, with higher than the potential of the potential applied to the power supply line L VDD is applied to the power line L VSS, the one electrode of the first transistor T DR serves as a drain the other electrode of the first transistor T DR acts as the source.
有機発光ダイオードOLEDの両端に印加される駆動電圧は、図2のノードTAと電源線LVSSとの電位差が、サンプルホールド回路などによって構成される電圧検出部6によって検出されることで求められる。各画素回路41のノードTAを選択的に電圧検出部6に接続するためには、公知のスイッチ回路またはスキャナ回路を用いても良いし、電圧検出部6内に、複数のスイッチを備えたサンプルホールド回路を設ける構成としても良い。あるいは、ノードTAを選択する目的のトランジスタを各画素回路41に更に設ける構成としても良い。
The driving voltage applied to both ends of the organic light emitting diode OLED is obtained by detecting the potential difference between the node T A and the power supply line L VSS in FIG. 2 by the
第2トランジスタTTHは、第1トランジスタTDRのゲートと他方電極との間に設けられる。具体的には、第2トランジスタTTHの一方電極が第1トランジスタTDRのゲートに対して電気的に接続されるとともに、第2トランジスタTTHの他方電極が第1トランジスタTDRの他方電極に対して電気的に接続される。そして、第2トランジスタTTHのゲートが補償制御信号線LTHに対して電気的に接続される。 The second transistor TTH is provided between the gate of the first transistor TDR and the other electrode. More specifically, the the one electrode of the second transistor T TH is electrically connected to the gate of the first transistor T DR, the other electrode of the second transistor T TH to the other electrode of the first transistor T DR Are electrically connected to each other. The gate of the second transistor TTH is electrically connected to the compensation control signal line LTH .
第1コンデンサC1の一方電極が、第3トランジスタTSELを介して画像信号線LDATAに対して電気的に接続され、第1コンデンサC1の他方電極が、第1トランジスタTDRのゲートに対して電気的に接続される。つまり、第1トランジスタTDRのゲートが、第1コンデンサC1の他方電極に対して電気的に接続されるとともに、第1コンデンサC1および第3トランジスタTSELを介して画像信号線LDATAに対して電気的に接続される。具体的には、第3トランジスタTSELの一方電極が、画像信号線LDATAに対して電気的に接続されるとともに、第3トランジスタTSELの他方電極が、第1コンデンサC1の一方電極に対して電気的に接続される。また、第3トランジスタTSELのゲートが、走査信号線LSELに対して電気的に接続される。 The first electrode of the first capacitor C1, is electrically connected to the image signal line L DATA via the third transistor T SEL, the other electrode of the first capacitor C1, the gate of the first transistor T DR Electrically connected. That is, the gate of the first transistor T DR is, are electrically connected to the other electrode of the first capacitor C1, the image signal line L DATA via the first capacitor C1 and the third transistor T SEL Electrically connected. Specifically, one electrode of the third transistor T SEL is electrically connected to the image signal line L DATA , and the other electrode of the third transistor T SEL is connected to one electrode of the first capacitor C1. Are electrically connected. The gate of the third transistor T SEL is electrically connected to the scanning signal line L SEL .
第2コンデンサC2は、第1コンデンサC1の一方電極と第1トランジスタTDRの他方電極との間に設けられる。具体的には、第2コンデンサC2の一方電極が、第1コンデンサC1の一方電極および第3トランジスタTSELの他方電極に対して電気的に接続されるとともに、第2コンデンサC2の他方電極が、第1トランジスタTDRおよび第2トランジスタTTHの各他方電極に対して電気的に接続される。 The second capacitor C2 is provided between one electrode of the first capacitor C1 and the other electrode of the first transistor TDR . Specifically, one electrode of the second capacitor C2 is electrically connected to one electrode of the first capacitor C1 and the other electrode of the third transistor TSEL , and the other electrode of the second capacitor C2 is Electrically connected to the other electrodes of the first transistor TDR and the second transistor TTH .
そして、第1トランジスタTDRは、他方電極の電位を基準とした該他方電極とゲートとの間の電圧(ゲート電圧)の設定に応じて、有機発光ダイオードOLEDを流れる電流を調整する。 The first transistor T DR, depending on the setting voltage (gate voltage) between a potential relative to the and said other electrode gate of the other electrode, to adjust the current flowing through the organic light emitting diode OLED.
有機発光ダイオードOLEDを流れる電流は、各画素回路41に設けられる抵抗R1の両端における電圧を検出することで求められるが、より具体的には、図2のノードTRと電源線LVDDとの電位差が、サンプルホールド回路などによって構成される電圧検出部6によって検出されることで求められる。各画素回路41のノードTRを選択的に電圧検出部6に接続するためには、公知のスイッチ回路またはスキャナ回路を用いても良いし、電圧検出部6内に、複数のスイッチを備えたサンプルホールド回路を設ける構成としても良い。あるいは、ノードTRを選択する目的のトランジスタを各画素回路41に更に設ける構成としても良い。
Current flowing through the organic light emitting diode OLED is determined by detecting the voltage across the resistor R1 provided in each
第2トランジスタTTHは、第1コンデンサC1を介して第1トランジスタTDRのゲートに対して出力画像信号の電位を印加する直前に、第1トランジスタTDRのゲート電圧をいわゆる閾値電圧に設定する。第3トランジスタTSELは、画像信号線LDATAからの電位の付与により、第1コンデンサC1の一方電極と第2コンデンサC2の一方電極との間に出力画像信号に応じた電位を設定する。つまり、有機発光ダイオードOLEDが発光する際には、第1トランジスタTDRのゲート電圧は、第1トランジスタTDRのゲートと第1コンデンサC1の他方電極との間に設定された閾値電圧に相当する電位と、第1コンデンサC1の一方電極と第2コンデンサC2の一方電極との間に設定された出力画像信号に応じた電位とが加算された電位に応じた電圧となる。 The second transistor TTH sets the gate voltage of the first transistor TDR to a so-called threshold voltage immediately before applying the potential of the output image signal to the gate of the first transistor TDR via the first capacitor C1. . The third transistor T SEL sets a potential corresponding to the output image signal between one electrode of the first capacitor C1 and one electrode of the second capacitor C2 by applying a potential from the image signal line LDATA . That is, when the light-emitting organic light emitting diode OLED, a gate voltage of the first transistor T DR corresponds to the set threshold voltage between the other electrode of the gate and the first capacitor C1 of the first transistor T DR The voltage corresponds to the potential obtained by adding the potential and the potential corresponding to the output image signal set between one electrode of the first capacitor C1 and one electrode of the second capacitor C2.
<(1-3)発光素子の劣化の態様>
一具体例として、赤色の光を発する有機発光ダイオードOLEDの劣化の態様について説明する。
<(1-3) Aspect of deterioration of light emitting element>
As a specific example, the deterioration mode of the organic light emitting diode OLED that emits red light will be described.
ここで赤色の光を発する有機発光ダイオードOLEDは、アノード電極としての第1電極層、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、カソード電極としての第2電極層、および有機質保護層の8層が、この順番に積層されて構成される。具体的には、第1電極層は、ネオジムを含有するアルミニウム合金をスパッタ成膜した厚さ70nmの層である。正孔注入層は、厚さ7nmのトリフェニレン誘導体からなる蒸着層である。正孔輸送層は、厚さ45nmの芳香族アミン誘導体からなる蒸着層である。発光層は、赤色の蛍光を発する物質をドーパント材料としてホスト材料に含有させた厚さ22nmの共蒸着膜である。なお、発光層におけるドーパント材料の濃度は、1.1%とされている。電子輸送層は、厚さ55nmのトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3)からなる蒸着層である。電子注入層は、厚さ0.5nmのフッ化リチウムからなる蒸着層である。第2電極層は、厚さ20nmのマグネシウムと銀からなる共蒸着層である。有機質保護層は、厚さ70nmの芳香族アミン誘導体からなる蒸着層である。なお、有機発光ダイオードOLEDのうちの発光する部分(発光部)を1辺が6mmの略正方形の形状とすることで、発光部の面積は0.36cm2とされる。 Here, the organic light emitting diode OLED emitting red light has a first electrode layer as an anode electrode, a hole injection layer, a hole transport layer, a light emitting layer, an electron transport layer, an electron injection layer, and a second electrode as a cathode electrode. Eight layers of layers and organic protective layers are laminated in this order. Specifically, the first electrode layer is a layer having a thickness of 70 nm formed by sputtering an aluminum alloy containing neodymium. The hole injection layer is a vapor deposition layer made of a triphenylene derivative having a thickness of 7 nm. The hole transport layer is a vapor deposition layer made of an aromatic amine derivative having a thickness of 45 nm. The light emitting layer is a co-deposited film having a thickness of 22 nm in which a host material contains a substance that emits red fluorescence as a dopant material. Note that the concentration of the dopant material in the light emitting layer is 1.1%. The electron transport layer is a vapor deposition layer made of tris (8-quinolinolato) aluminum (Alq3) having a thickness of 55 nm. The electron injection layer is a vapor deposition layer made of lithium fluoride having a thickness of 0.5 nm. The second electrode layer is a co-deposited layer made of magnesium and silver having a thickness of 20 nm. The organic protective layer is a vapor deposition layer made of an aromatic amine derivative having a thickness of 70 nm. In addition, the area of a light emission part is set to 0.36 cm < 2 > by making the light emission part (light emission part) of the organic light emitting diode OLED into the substantially square shape whose one side is 6 mm.
ここで、有機発光ダイオードOLEDの劣化の態様を観測する条件について説明する。有機発光ダイオードOLEDの発光輝度については、一般的な輝度計を用いて測定した。また、有機発光ダイオードOLEDに印加される電圧(駆動電圧)Vを検出した。更に、抵抗R1に流れる電流を検出することで、有機発光ダイオードOLEDにおける電流密度を検出した。 Here, conditions for observing the deterioration mode of the organic light emitting diode OLED will be described. The light emission luminance of the organic light emitting diode OLED was measured using a general luminance meter. Further, a voltage (drive voltage) V applied to the organic light emitting diode OLED was detected. Furthermore, the current density in the organic light emitting diode OLED was detected by detecting the current flowing through the resistor R1.
そして、有機発光ダイオードOLEDを定電流駆動回路に接続し、有機発光ダイオードOLEDにおける電流密度が30mA/cm2となるように、10.8mAの一定電流が流れるように設定した。有機発光ダイオードOLEDが発光し始めた際(駆動開始時)の発光輝度(初期発光輝度)L0は3882cd/m2であったが、発光開始から3132時間経過後には、発光輝度が初期発光輝度L0の約38%の値まで低下した。なお、測定時における有機発光ダイオードOLEDの周囲の温度については、自動測定の結果、測定期間中における平均温度が28.2℃、最低温度が21.0℃、最高温度が34.0℃であった。そして、最低温度と最高温度の間に位置する第1四分位数の温度が25.0℃、第3四分位数の温度が32.5℃であった。このため、測定期間における半数の温度の測定値が、第1四分位数と第3四分位数の範囲内に含まれるので、標準的な室内環境に近い条件で観測を行ったことになる。 Then, the organic light emitting diode OLED was connected to a constant current driving circuit, and a constant current of 10.8 mA was set to flow so that the current density in the organic light emitting diode OLED was 30 mA / cm 2 . The light emission luminance (initial light emission luminance) L 0 when the organic light emitting diode OLED started to emit light (at the start of driving) was 3882 cd / m 2 , but after 3132 hours from the start of light emission, the light emission luminance became the initial light emission luminance. It was reduced to a value of about 38% of the L 0. Regarding the temperature around the organic light emitting diode OLED at the time of measurement, as a result of automatic measurement, the average temperature during the measurement period was 28.2 ° C, the minimum temperature was 21.0 ° C, and the maximum temperature was 34.0 ° C. It was. The temperature of the first quartile located between the lowest temperature and the highest temperature was 25.0 ° C., and the temperature of the third quartile was 32.5 ° C. For this reason, half of the measured temperature values in the measurement period are included in the range of the first and third quartiles, so the observation was performed under conditions close to the standard indoor environment. Become.
このような測定条件における測定結果に基づいて、各時点における発光輝度Lを初期発光輝度L0で除した値(L/L0)を規格化輝度として算出した。その結果、発光開始から経過した時間(駆動時間)tと規格化輝度L/L0との関係は、図3で示されるようなものとなった。また、駆動時間tと駆動電圧Vとの関係は、図4で示されるようなものとなった。 Based on the measurement results under such measurement conditions, a value (L / L 0 ) obtained by dividing the emission luminance L at each time point by the initial emission luminance L 0 was calculated as the normalized luminance. As a result, the relationship between the elapsed time (drive time) t from the start of light emission and the normalized luminance L / L 0 is as shown in FIG. Further, the relationship between the drive time t and the drive voltage V is as shown in FIG.
また、上記測定中、約100時間経過する度に、駆動電圧と電流密度との関係、および駆動電圧と発光輝度との関係を測定した。図5に駆動電圧と電流密度との関係が示され、図6に駆動電圧と発光輝度との関係が示されている。なお、図5および図6では、駆動開始時の測定結果が黒塗りの菱形のプロット、駆動開始から600時間経過後の測定結果が黒塗りの三角のプロット、駆動開始から1000時間経過後の測定結果が白抜きの菱形のプロット、駆動開始から1665時間経過後の測定結果が黒塗りの正方形のプロット、駆動開始から2065時間経過後の測定結果が白抜きの三角のプロット、駆動開始から2665時間経過後の測定結果が白抜きの丸のプロット、駆動開始から3065時間経過後の測定結果が白抜きの正方形のプロットでそれぞれ示されている。 Further, during the measurement, every time about 100 hours passed, the relationship between the driving voltage and the current density and the relationship between the driving voltage and the light emission luminance were measured. FIG. 5 shows the relationship between the drive voltage and current density, and FIG. 6 shows the relationship between the drive voltage and light emission luminance. In FIGS. 5 and 6, the measurement result at the start of driving is a black diamond plot, the measurement result after 600 hours from the start of driving is a black triangle plot, and the measurement after 1000 hours from the start of driving is measured. The result is a white diamond plot, the measurement result after 1665 hours from the start of driving is a black square plot, the measurement result after 2065 hours from the start of driving is a white triangular plot, and the time is 2665 hours from the start of driving. The measurement results after the passage are shown as white circle plots, and the measurement results after 3065 hours from the start of driving are shown as white square plots.
図5で示されるように、ある駆動電圧における電流密度は、駆動時間が長くなるにつれて、次第に低下した。そして、測定の後期である測定開始から1800時間以上経過した時間帯では、電流密度の低下量が著しく大きかった。また、図6で示されるように、ある駆動電圧における発光輝度は、駆動時間が長くなるにつれて、次第に低下した。そして、測定の後期である測定開始から1800時間以上経過した時間帯では、発光輝度の低下量が著しく大きかった。また、図5および図6で示される測定結果について、同一の駆動電圧における電流密度と発光輝度とを比較すると、電流密度の低下量よりも、発光輝度の低下量の方が相対的に大きいことが分かった。なお、図6で示されるように、例えば、2000cd/m2の発光輝度を実現するためには、駆動開始時点(駆動時間t=0h)では約5Vの駆動電圧が必要であり、駆動時間t=2665h(時間)の時点では約7Vの駆動電圧が必要であり、駆動時間t=3065hの時点では約9.5Vの駆動電圧が必要であることが分かった。 As shown in FIG. 5, the current density at a certain driving voltage gradually decreased as the driving time increased. And in the time slot | zone which passed 1800 hours or more from the measurement start which is the latter stage of measurement, the fall amount of the current density was remarkably large. Further, as shown in FIG. 6, the light emission luminance at a certain driving voltage gradually decreased as the driving time became longer. And in the time slot | zone which passed 1800 hours or more from the measurement start which is the latter stage of measurement, the fall amount of the light-emission brightness was remarkably large. 5 and FIG. 6, when the current density and the light emission luminance at the same driving voltage are compared, the decrease amount of the light emission luminance is relatively larger than the decrease amount of the current density. I understood. Incidentally, as shown in Figure 6, for example, in order to realize a light emission luminance of 2000 cd / m 2 is necessary driving voltage of the driving start time (drive time t = 0h) at about 5V is drive time t It was found that a driving voltage of about 7V was required at the time of = 2665h (time), and a driving voltage of about 9.5V was required at the time of the driving time t = 3065h.
また、所定の駆動電圧における駆動時間と電流密度との関係は、図7で示されるようなものとなり、所定の駆動電圧における駆動時間と発光輝度との関係は、図8で示されるようなものとなった。なお、図7および図8では、駆動電圧が5.5Vである場合の測定結果が白抜きの丸のプロット、駆動電圧が6.5Vである場合の測定結果が白抜きの三角のプロット、および駆動電圧が7.5Vである場合の測定結果が白抜きの四角のプロットでそれぞれ示されている。図7で示されるように、一定の駆動電圧に対して、駆動時間が長くなるにつれて、電流密度が次第に低下した。そして、測定の後期である測定開始から1800時間以上経過した時間帯では、電流密度の低下量が著しく大きかった。また、図8で示されるように、一定の駆動電圧に対して、駆動時間が長くなるにつれて、発光輝度が次第に低下した。そして、測定の後期である測定開始から1800時間以上経過した時間帯では、発光輝度の低下量が著しく大きかった。なお、図8で示されるように、例えば、3000cd/m2の発光輝度を実現するためには、駆動時間t=750hの周辺の時点では約5.5Vの駆動電圧が必要であり、駆動時間t=2300hの周辺の時点では約6.5Vの駆動電圧が必要であり、駆動時間t=2700hの周辺の時点では約7.5Vの駆動電圧が必要であることが分かった。 Further, the relationship between the drive time and the current density at a predetermined drive voltage is as shown in FIG. 7, and the relationship between the drive time and the light emission luminance at a predetermined drive voltage is as shown in FIG. It became. 7 and 8, the measurement result when the drive voltage is 5.5V is a white circle plot, the measurement result when the drive voltage is 6.5V is a white triangle plot, and The measurement results when the drive voltage is 7.5 V are respectively shown as white square plots. As shown in FIG. 7, the current density gradually decreased as the driving time increased with respect to a constant driving voltage. And in the time slot | zone which passed 1800 hours or more from the measurement start which is the latter stage of measurement, the fall amount of the current density was remarkably large. Further, as shown in FIG. 8, the light emission luminance gradually decreased as the driving time became longer with respect to a constant driving voltage. And in the time slot | zone which passed 1800 hours or more from the measurement start which is the latter stage of measurement, the fall amount of the light-emission brightness was remarkably large. As shown in FIG. 8, for example, in order to realize a light emission luminance of 3000 cd / m 2 , a driving voltage of about 5.5 V is necessary at a time around driving time t = 750 h, and the driving time It was found that a driving voltage of about 6.5 V is necessary at a time around t = 2300 h, and a driving voltage of about 7.5 V is needed at a time around t = 2700 h.
<(1-4)輝度ムラの抑制処理に係る構成>
図9で示されるように、制御部2は、輝度ムラの抑制処理に係る機能的な構成として、予測発光輝度導出部21、基準値決定部22、補正値設定部23、信号補正部24、およびガンマ(γ)変換部25を有する。また、記憶部3は、輝度ムラの抑制処理に係るデータとして、第1関数データ31、第2関数データ32、および補正値テーブル33を格納する。
<(1-4) Configuration related to luminance unevenness suppression processing>
As shown in FIG. 9, the
第1関数データ31は、図3で示されたような有機発光ダイオードOLEDに係る駆動時間tと規格化輝度L/L0との関係を近似的に示す関数のデータである。第2関数データ32は、図4で示されたような有機発光ダイオードOLEDに係る駆動時間tと駆動電圧Vとの関係を示すデータが記述されたものである。したがって、本実施形態では、第1関数データ31と第2関数データ32とが、有機発光ダイオードOLEDの両端に印加される電圧(ここでは、駆動電圧V)と、該有機発光ダイオードOLEDの発光輝度に係る値(ここでは、規格化輝度L/L0)との関係を示すデータ(関係データ)となる。また、補正値テーブル33は、補正値設定部23で画素回路41毎に設定される補正値としての補正係数CVが記述されるものである。
The
導出部としての予測発光輝度導出部21は、基準電流が有機発光ダイオードOLEDに流れる際の駆動電圧VREAL、第1関数データ31、および第2関数データ32に基づいて、各有機発光ダイオードOLEDにおける予測発光輝度に係る値(ここでは、規格化輝度L/L0)を導出する。なお、ここでは、導出される各有機発光ダイオードOLEDの規格化輝度L/L0のうち、駆動電圧VREALが最小となる有機発光ダイオードOLEDの規格化輝度(規格化輝度の最大値)をLmaxとするとともに、駆動電圧VREALが最大となる有機発光ダイオードOLEDの規格化輝度(規格化輝度の最小値)をLminとする。
The predicted light emission
基準値決定部22は、予測発光輝度導出部21で導出される規格化輝度の最大値Lmaxおよび規格化輝度の最小値Lminのうちの少なくとも一方の値に基づいて、基準値THSを決定する。なお、この基準値THSの決定方法については、規格化輝度の最小値Lminの大小によって異なる。
The reference
補正値設定部23は、基準値THSに基づいて、予測発光輝度導出部21で導出される複数の規格化輝度L/L0における最大値Lmaxと最小値Lminとの差が縮まるように、各有機発光ダイオードOLEDに対して補正値としての補正係数CVを設定する。具体的には、補正値設定部23は、各有機発光ダイオードOLEDについて、予測発光輝度導出部21によって導出される規格化輝度L/L0を基準値THSに一致させる値に基づいて求まる補正係数CVを補正値として設定する。
Correction
ここで設定される補正係数CVは、対応する各有機発光ダイオードOLEDに関連付けられた形式で補正値テーブル33に記述される。なお、本実施形態では、基準値決定部22と補正値設定部23とが機能することで、各有機発光ダイオードOLEDに対して補正値としての補正係数CVを設定する設定部としてはたらく。また、補正係数CVについては、画像表示装置1の使用開始時点では初期値としての1に設定されており、駆動時間tの経過に応じて、補正値設定部23によって補正係数CVが初期値から変更される。
The correction coefficient C V set here is described in the correction value table 33 in a format associated with each corresponding organic light emitting diode OLED. In the present embodiment, the reference
補正部としての信号補正部24は、補正値テーブル33において各有機発光ダイオードOLEDに関連付けられている補正係数CVに基づいて、各有機発光ダイオードOLEDに対応する画像信号を補正する。具体的には、各有機発光ダイオードOLEDに対応する画像信号が示す階調に補正係数CVが乗じられるような補正が行われる。なお、補正後の画像信号は、画像信号SCとしてγ変換部25に対して出力される。
The
γ変換部25は、信号補正部24から出力される画像信号SCに対して所謂ガンマ変換を施すことで、出力画像信号SOUTに変換した上で、表示部4のXドライバに対して該出力画像信号SOUTを出力する。
The
<(1-5)輝度ムラの抑制処理方法>
<(1-5-1)データの事前準備>
有機発光ダイオードOLEDに基準電流を流した際の駆動電圧と発光輝度とを予め測定することで、図3および図4で示されるような実測結果を得る。ここで、図3で示されたような駆動時間tと規格化輝度L/L0との関係を示す曲線については、単純な指数関数で記述することができない。このため、規格化輝度L/L0を、駆動時間tと駆動電圧Vとを用いて表す関数と、駆動時間tと駆動電圧Vとの関係を表す関数とを求める。そして、画像表示装置1の出荷前に、規格化輝度L/L0を駆動時間tと駆動電圧Vとを用いて表す関数のデータを第1関数データ31として記憶部3に記憶するとともに、駆動時間tと駆動電圧Vとの関係を表す関数のデータを第2関数データ32として記憶部3に記憶する。なお、第1および第2関数データ31,32については、赤、緑、青の各色の有機発光ダイオードOLEDについて、図3および図4で示されるような実測結果に沿って設定される。
<(1-5) Luminance unevenness suppression processing method>
<(1-5-1) Advance preparation of data>
Measurement results as shown in FIGS. 3 and 4 are obtained by measuring in advance the drive voltage and emission luminance when a reference current is passed through the organic light emitting diode OLED. Here, the curve indicating the relationship between the drive time t and the normalized luminance L / L 0 as shown in FIG. 3 cannot be described with a simple exponential function. For this reason, a function that represents the normalized luminance L / L 0 using the drive time t and the drive voltage V and a function that represents the relationship between the drive time t and the drive voltage V are obtained. Before the
ここでは、赤色の有機発光ダイオードOLEDについての第1および第2関数データ31,32を例に挙げて説明する。
Here, the first and
例えば、図3および図4で示された実測結果に基づいて、該実測結果を近似的な数式で表される関数で表現することを想定する。ここで、有機発光ダイオードOLEDの駆動開始時点(駆動時間t=0h)における駆動電圧を定数V0とすると、規格化輝度L/L0は、下式(1)で示されるように、駆動電圧Vと駆動時間tとを用いて近似的に表すことができる。実測結果から該実測結果を近似的に示す関数を求める手法としては、例えば、実測値を用いて、規格化輝度L/L0が線形的に変化する部分の傾き、および規格化輝度L/L0の変化を示す指数関数の係数等を順次に算出するような公知の種々の手法を採用すれば良い。 For example, based on the actual measurement results shown in FIG. 3 and FIG. 4, it is assumed that the actual measurement result is expressed by a function expressed by an approximate mathematical expression. Here, when the driving voltage at the driving start time (driving time t = 0h) of the organic light emitting diode OLED is a constant V 0 , the normalized luminance L / L 0 is expressed by the following formula (1). It can be expressed approximately using V and drive time t. As a method for obtaining a function that approximately represents the actual measurement result from the actual measurement result, for example, using the actual measurement value, the slope of the portion where the normalized luminance L / L 0 changes linearly and the normalized luminance L / L Various known methods for sequentially calculating the coefficient or the like of the exponential function indicating a change of 0 may be employed.
上式(1)で示される関数は、図10で示されるような駆動時間tに対する規格化輝度L/L0の関係を示すものである。そして、上式(1)の値と実測値との誤差を算出すると、誤差の平均は、0.000034と極めて小さい。なお、ここでは、上式(1)の関数を示すデータが、第1関数データ31に相当する。また、駆動電圧Vと駆動時間tとの関係が、駆動時間tが1800hよりも大きな条件下では近似的に下式(2)で示され、駆動時間tが1800h以下である条件下では近似的に下式(3)で示される。ここでは、下式(2),(3)の関数を示すデータが、第2関数データ32に相当する。
The function expressed by the above equation (1) shows the relationship of the normalized luminance L / L 0 with respect to the driving time t as shown in FIG. When the error between the value of the above formula (1) and the actual measurement value is calculated, the average of the errors is as extremely small as 0.000034. Here, the data indicating the function of the above equation (1) corresponds to the
ここで、上式(2),(3)で示されるような数式を求める方法について具体的に説明する。図4で示されるような実測結果には、通常、直線を用いて近似できる平坦な部分が存在する。このような部分については、公知の表計算ソフトウェア、または統計解析ソフトを用いることによって、簡便な方法で数式を求めることができる。 Here, a method for obtaining mathematical formulas represented by the above formulas (2) and (3) will be specifically described. In the actual measurement result as shown in FIG. 4, there is usually a flat portion that can be approximated using a straight line. About such a part, a mathematical formula can be calculated | required by a simple method by using well-known spreadsheet software or statistical analysis software.
図4で示される実測結果は、駆動時間tが1800h以下の第1の範囲については、直線を用いて近似できる平坦な部分である。このため、駆動時間tを横軸の変数xとするとともに、駆動電圧Vを縦軸の変数yとして、その部分のグラフを散布図として描き、その回帰直線を求めることで、下式(4)で示される回帰式が算出される。 The actual measurement result shown in FIG. 4 is a flat portion that can be approximated using a straight line in the first range where the drive time t is 1800 h or less. For this reason, the driving time t is set as the variable x on the horizontal axis, the driving voltage V is set as the variable y on the vertical axis, the graph of that portion is drawn as a scatter diagram, and the regression line is obtained, thereby obtaining the following equation (4) Is calculated.
y=2.9758×10-4x+5.4058 ・・・(4) y = 2.9758 × 10 −4 x + 5.4058 (4)
なお、第1の範囲について、回帰直線の傾きである2.9758×10-4を求め、回帰直線の切片である5.4058を求めてもよい。 For the first range, 2.9758 × 10 −4 that is the slope of the regression line may be obtained, and 5.4058 that is the intercept of the regression line may be obtained.
次に、横軸の変数xを駆動時間tに書き換えるとともに、縦軸の変数yを駆動電圧Vに書き換えることで、上式(3)が求められる。これを電圧関数1(t)と呼ぶことにする。 Next, by rewriting the variable x on the horizontal axis to the drive time t and rewriting the variable y on the vertical axis to the drive voltage V, the above equation (3) is obtained. This is called a voltage function 1 (t).
図4で示される実測結果のうち、駆動時間tが1800h以上の第2の範囲に係る曲線部分を表す数式である上式(2)を求めるためには、駆動電圧Vの実測結果と、上式(3)で表される電圧関数1(t)との差分を抽出し、これを数式で表せばよい。ここでは、差分{駆動電圧−電圧関数1(t)}を表す散布図を求める。 Among the actual measurement results shown in FIG. 4, in order to obtain the above equation (2) that represents the curved portion related to the second range in which the drive time t is 1800 h or more, the actual measurement result of the drive voltage V, A difference from the voltage function 1 (t) expressed by the expression (3) may be extracted and expressed by an expression. Here, a scatter diagram representing the difference {driving voltage-voltage function 1 (t)} is obtained.
まず、電圧関数1(t)の取り扱いを簡単にするため、第2の範囲について、電圧関数1(t)の独立変数である駆動時間tを、0から始まる変数u=t−1800に変換することで、電圧関数1(u)を求める。更に、電圧関数1(t)の取り扱いを簡単にするため、第2の範囲について、電圧関数1(t)の独立変数である駆動時間tを、0から始まる変数w=(t−1800)/100に変換することで、電圧関数1(w)を求める。 First, in order to simplify the handling of the voltage function 1 (t), the driving time t, which is an independent variable of the voltage function 1 (t), is converted into a variable u = t−1800 starting from 0 for the second range. Thus, the voltage function 1 (u) is obtained. Further, in order to simplify the handling of the voltage function 1 (t), the driving time t, which is an independent variable of the voltage function 1 (t), is set to a variable w = (t−1800) / By converting to 100, the voltage function 1 (w) is obtained.
ここで、差分{駆動電圧−電圧関数1(w)}を引数として、自然対数loge{(駆動電圧−電圧関数1(w)}を求め、その回帰曲線を求めることで、下式(5)で示される回帰式が算出される。 Here, the natural logarithm log e {(driving voltage-voltage function 1 (w)}) is obtained using the difference {driving voltage-voltage function 1 (w)} as an argument, and a regression curve thereof is obtained. ) Is calculated.
y=2.3446×loge(x)−4.9491 ・・・(5) y = 2.3446 × log e (x) −4.9491 (5)
上式(5)の回帰式は、下式(6)で示される近似関係を表している。 The regression equation of the above equation (5) represents the approximate relationship represented by the following equation (6).
loge{駆動電圧−電圧関数1(w)}≒2.3446×loge(w)−4.9491 ・・・(6) log e {drive voltage−voltage function 1 (w)} ≈2.3446 × log e (w) −4.9491 (6)
ここで、上式(6)の両辺を、底がネイピア数eである指数関数exと、wの累乗関数とを用いて書き換えると、下式(7)が得られる。 Here, both sides of the above equation (6), the exponential function e x bottom is Napier number e, rewritten using a power function of w, the following equation is (7) is obtained.
{駆動電圧−電圧関数1(w)}≒exp(−4.9491)×w2.3446=7.0898×10-3×(w2.3446) ・・・(7) {Driving voltage-Voltage function 1 (w)} ≈exp (−4.9491) × w 2.3446 = 7.0898 × 10 −3 × (w 2.3446 ) (7)
以下では、上式(7)の右辺を、wに係る累乗関数1(w)と呼ぶことにする。 Hereinafter, the right side of the above equation (7) is referred to as a power function 1 (w) related to w.
ここで、上式(7)の2つの係数を少量ずつ増減して、上式(7)の左辺と右辺とが、全体として精度良く一致するように調整する。具体的には、wの累乗関数の係数である2.3446を更に大きくすると、変数wの増加に伴って、wの累乗関数の値がより急激に上昇するようになるため、図4の実測結果を示す曲線の右端における近似の精度を向上させることができる。ただし、そのままでは、差分{駆動電圧−電圧関数1(w)}に対して、wの累乗関数の値が大きくなり過ぎるので、指数関数の係数である(−4.9491)を少量ずつ逓減させて、上式(7)の左辺と右辺とが、全体として精度良く一致するように調整する。 Here, the two coefficients of the above equation (7) are increased or decreased by a small amount, and the left side and the right side of the above equation (7) are adjusted with high accuracy as a whole. Specifically, if 2.3446 which is a coefficient of the power function of w is further increased, the value of the power function of w increases more rapidly as the variable w is increased. The accuracy of approximation at the right end of the curve indicating the result can be improved. However, since the value of the power function of w becomes too large with respect to the difference {drive voltage−voltage function 1 (w)} as it is, the exponential function coefficient (−4.9491) is gradually decreased. Thus, the left side and the right side of the above formula (7) are adjusted so as to match with high accuracy as a whole.
このような調整を行った結果、wの累乗関数の係数の最適な値は2.5となり、指数関数の係数の最適な値は(−5.203)となった。これらの係数を用いて、上式(7)を書き換えると、下式(8)が得られる。 As a result of such adjustment, the optimum value of the coefficient of the power function of w was 2.5, and the optimum value of the coefficient of the exponential function was (−5.203). By rewriting the above equation (7) using these coefficients, the following equation (8) is obtained.
{駆動電圧−電圧関数1(w)}≒exp(−5.203)×w2.5=0.0055×(w 2.5) ・・・(8) {Driving voltage-Voltage function 1 (w)} ≈exp (−5.203) × w 2.5 = 0.0055 × (w 2.5 ) (8)
以下では、上式(8)の右辺を、wの累乗関数2(w)と呼ぶことにする。 Hereinafter, the right side of the above equation (8) is referred to as a power function 2 (w) of w.
ここで、式(8)の累乗関数2(w)の変数wを、駆動時間tに書き換えると、下式(9)が得られる。これを駆動時間tの電圧関数2(t)と呼ぶことにする。 Here, when the variable w of the power function 2 (w) of the equation (8) is rewritten to the driving time t, the following equation (9) is obtained. This is called a voltage function 2 (t) of the driving time t.
{駆動電圧−電圧関数1(w)}≒0.0055×{(t−1800)/100}2.5 ・・・(9) {Driving voltage-voltage function 1 (w)} ≈0.0055 × {(t-1800) / 100} 2.5 (9)
そして、上式(9)について、電圧関数1(w)を右辺に移項すると、下式(10)が得られる。 When the voltage function 1 (w) is moved to the right side of the above equation (9), the following equation (10) is obtained.
駆動電圧≒電圧関数1(w)+0.0055×{(t−1800)/100}2.5 ・・・(10) Drive voltage≈Voltage function 1 (w) + 0.0055 × {(t−1800) / 100} 2.5 (10)
ここで、上式(10)に電圧関数1(t)を表す上式(3)を代入すると、上式(2)が求められる。 Here, when the above equation (3) representing the voltage function 1 (t) is substituted into the above equation (10), the above equation (2) is obtained.
次に、数式(1)を求める方法について具体的に説明する。図3で示される実測結果のうちの駆動時間tが1800h以下の第1の範囲については、関数を用いて近似することができる。この関数を用いて近似できることは次のようにして確認できる。 Next, a method for obtaining Formula (1) will be specifically described. The first range of the actual measurement results shown in FIG. 3 where the drive time t is 1800 h or less can be approximated using a function. The approximation using this function can be confirmed as follows.
まず、駆動時間tが増加するにつれて、近似曲線が示す値が逓増するように、差分(1−規格化輝度L/L0)を求める。次に、差分(1−規格化輝度L/L0)を引数として、自然対数loge(1−規格化輝度L/L0)を求める。そして、駆動時間tを横軸の変数xとし、自然対数を縦軸の変数yとして、第1の範囲についてのグラフを散布図として描き、回帰曲線を求めることで、下式(11)の回帰式が算出される。 First, the difference (1−normalized luminance L / L 0 ) is determined so that the value indicated by the approximate curve increases as the driving time t increases. Next, a natural logarithm log e (1−normalized luminance L / L 0 ) is obtained using the difference (1−normalized luminance L / L 0 ) as an argument. Then, the driving time t is a variable x on the horizontal axis, the natural logarithm is a variable y on the vertical axis, a graph for the first range is drawn as a scatter diagram, and a regression curve is obtained. An expression is calculated.
y=0.65192×loge(x)−4.2155 ・・・(11) y = 0.65192 × log e (x) −4.2155 (11)
なお、上式(11)で示される回帰式は、下式(12)で示される近似関係を表している。 Note that the regression equation represented by the above equation (11) represents the approximate relationship represented by the following equation (12).
loge(1−規格化輝度L/L0)≒0.65192×loge(t)−4.2155 ・・・(12) log e (1−normalized luminance L / L 0 ) ≈0.65192 × log e (t) −4.2155 (12)
ここで、上式(12)の両辺を、底がネイピア数eである指数関数exと、tの累乗関数とを用いて書き換えると、下式(13)が得られる。 Here, both sides of the equation (12), and the exponential function e x bottom is Napier number e, rewritten using a power function of t, the following equation (13) is obtained.
1−規格化輝度L/L0≒exp(−4.2155)×t0.65192=0.01476×(t0.65192) ・・・ (13) 1−Standardized luminance L / L 0 ≈exp (−4.2155) × t 0.65192 = 0.01476 × (t 0.65192 ) (13)
上式(13)は、第1の範囲についての近似式である。このため、図3で示される実測結果のうちの右端およびloge(1−規格化輝度L/L0)≒−0.5付近については、近似の精度を更に高めるために、別の式を用いた近似を行なう。 The above equation (13) is an approximate equation for the first range. For this reason, in the vicinity of the right end of the actual measurement result shown in FIG. 3 and log e (1−normalized luminance L / L 0 ) ≈−0.5, another equation is used in order to further improve the accuracy of approximation. Perform the approximation used.
図3で示される実測結果のうちの駆動時間tが1800h以上の第2の範囲については、図4で示された駆動電圧Vの傾きの絶対値の増大と、(1−規格化輝度L/L0)の傾きの絶対値の増大とが呼応していることが把握された。従って、駆動電圧Vと呼応する成分の寄与を、係数mを用いた下式(14)で表すことで、近似式を求める。 In the second range in which the drive time t of the actual measurement results shown in FIG. 3 is 1800 h or more, an increase in the absolute value of the slope of the drive voltage V shown in FIG. 4 and (1−normalized luminance L / It was found that the increase in the absolute value of the slope of L 0 ) is responsive. Therefore, the approximate expression is obtained by expressing the contribution of the component corresponding to the drive voltage V by the following expression (14) using the coefficient m.
m×(V−V0)/V0 ・・・(14) m × (V−V 0 ) / V 0 (14)
ここでは、係数mは、駆動時間tの定義域の右端(定義域内でのtの最大値の近傍)で、上式(14)の値が、差分(1−規格化輝度L/L0)を超えない範囲内で求められる。 Here, the coefficient m is the right end of the definition area of the drive time t (near the maximum value of t in the definition area), and the value of the above equation (14) is the difference (1-normalized luminance L / L 0 ). It is required within a range not exceeding.
ここで、差分(1−規格化輝度L/L0)の駆動時間tの変化に対する傾きと、上式(14)で示される値の駆動時間tの変化に対する傾きとを比較する。駆動時間tの定義域の左端(定義域内でのtの最小値の近傍)では、差分(1−規格化輝度L/L0)の傾きの方が、上式(14)で示される値の傾きよりも大きい。また、駆動時間tが1000時間の近傍からそれ以上の時間帯については、差分(1−規格化輝度L/L0)の傾きと、上式(14)で示される値の傾きとが、ほぼ等しくなる。このとき、駆動時間tと差分(1−規格化輝度L/L0)との関係を示す曲線と、駆動時間t上式(14)で示される値との関係を示す曲線とが、並行した状態にあることになる。 Here, the inclination of the difference (1−normalized luminance L / L 0 ) with respect to the change in the driving time t is compared with the inclination with respect to the change in the driving time t of the value represented by the above equation (14). At the left end of the definition area of the drive time t (near the minimum value of t within the definition area), the slope of the difference (1-normalized luminance L / L 0 ) has a value represented by the above equation (14). Greater than the slope. In the time zone where the driving time t is in the vicinity of 1000 hours or more, the slope of the difference (1-normalized luminance L / L 0 ) and the slope of the value represented by the above equation (14) are almost equal. Will be equal. At this time, a curve indicating the relationship between the drive time t and the difference (1-normalized luminance L / L 0 ) and a curve indicating the relationship between the drive time t and the value represented by the above equation (14) are parallel. Will be in a state.
従って、ある関数d(t)を考え、駆動時間tが1000時間未満の範囲内で増加する際には、d(t)の値が、下式(15)で示される値に近づくように増加するとともに、駆動時間tが1000時間以上の範囲内で増加する際には、d(t)の値が一定値に収束するような関数を用いれば、近似の精度が高められる。 Accordingly, considering a certain function d (t), when the drive time t increases within a range of less than 1000 hours, the value of d (t) increases so as to approach the value represented by the following equation (15). In addition, when the driving time t increases within a range of 1000 hours or more, the approximation accuracy can be improved by using a function that converges the value of d (t) to a constant value.
(1−規格化輝度L/L0)−m×(V−V0)/V0 ・・・(15) (1-normalized luminance L / L 0 ) −m × (V−V 0 ) / V 0 (15)
そこで、関数d(t)を表す式として、係数jおよびkを用いた下式(16)を考える。下式(16)の係数kの逆数は、関数d(t)の収束に要する時間を規定する時定数を意味する。ここでは、係数kの逆数を300時間程度に対応するように調整すれば、上記の近似の精度を高める要請が満たされることになる。 Therefore, the following expression (16) using coefficients j and k is considered as an expression representing the function d (t). The reciprocal of the coefficient k in the following equation (16) means a time constant that defines the time required for convergence of the function d (t). Here, if the reciprocal of the coefficient k is adjusted so as to correspond to about 300 hours, the above request for improving the accuracy of the approximation is satisfied.
d(t)=j×{1−exp(−k×t)} ・・・(16) d (t) = j × {1-exp (−k × t)} (16)
また、駆動時間tが正の無限大の値に向けて増大するとき、関数d(t)は係数jに漸近するから、係数jは、上式(15)の最大値よりも小さな値でなければならないという制約条件が存在する。そして、この制約条件に基いて、係数m、jおよびkを調整することで、上式(14)の値と上式(16)の値との和と、差分(1−規格化輝度L/L0)との間の誤差がなるべく小さくなるように調整することができる。つまり、上式(14)と上式(16)とに基づいて、下式(17)が得られる。 Further, when the driving time t increases toward a positive infinity value, the function d (t) asymptotically approaches the coefficient j, so the coefficient j must be a value smaller than the maximum value of the above equation (15). There are constraints that must be met. Then, by adjusting the coefficients m, j, and k based on this constraint condition, the sum of the value of the above equation (14) and the value of the above equation (16), and the difference (1−normalized luminance L / L 0 ) can be adjusted to be as small as possible. That is, the following expression (17) is obtained based on the above expression (14) and the above expression (16).
(1−規格化輝度L/L0)≒m×(V−V0)/V0+j×{1−exp(−k×t)} ・・・(17) (1-normalized luminance L / L 0 ) ≈m × (V−V 0 ) / V 0 + j × {1−exp (−k × t)} (17)
この上式(17)を規格化輝度L/L0について解くと、下式(18)が得られる。 When the above equation (17) is solved for the normalized luminance L / L 0 , the following equation (18) is obtained.
規格化輝度L/L0≒1−m×(V−V0)/V0−j×{1−exp(−k×t)} ・・・(18) Normalized luminance L / L 0 ≈1−m × (V−V 0 ) / V 0 −j × {1−exp (−k × t)} (18)
そして、上式(18)に、係数m、jおよびkを代入することで、上式(1)が求められる。なお、ここでは、m=0.658,j=0.0856,k=0.0035となる。 Then, the above equation (1) is obtained by substituting the coefficients m, j, and k into the above equation (18). In this case, m = 0.658, j = 0.0856, k = 0.0035.
このようにして、第1および第2関数データ31,32が、赤、緑、青の各色の有機発光ダイオードOLEDについて求められ、画像表示装置1の出荷前等において、記憶部3に格納される。ここでは、第1および第2関数データ31,32を数式で表したが、ある値xに対して、ただ1つの値yが対応するような関係が得られればよい。従って、駆動時間tに対する規格化輝度L/L0の関係を表す第1関数データ31、および/または、駆動電圧Vと駆動時間tとの関係を表す第2関数データ32を、配列などのデータ構造によって表されるルックアップテーブル(Lookup table)方式によって、記憶部3に格納してもよい。第1および第2関数データ31,32を表現する方式として、数式で表す方式とルックアップテーブル方式のうちの何れの方式を選択するかについては、数式に従った計算時におけるプロセッサに対する負荷や、記憶部3に必要とされる記憶容量などを勘案して決めれば良い。
In this way, the first and
<(1-5-2)使用時における発光輝度の補正方法>
画像表示装置1では、上述したように、使用時間の経過とともに各色の有機発光ダイオードOLEDが劣化する。このため、適時、第1および第2関数データ31,32を用いた補正係数CVの設定および更新が行われる。これにより、有機発光ダイオードOLEDの発光輝度の補正が行われ、表示画面における輝度ムラが精度良く抑制される。以下、画像表示装置1の使用時における発光輝度の補正方法について説明する。なお、ここでは、赤色の有機発光ダイオードOLEDについての発光輝度の補正方法を例示しつつ説明する。
<(1-5-2) Correction method of light emission brightness when using>
In the
表示部4にスクリーンセーバーが表示されるタイミング等といった特定のタイミングにおいて、制御部2によって電源回路5が制御されることで、有機発光ダイオードOLEDを流れる電流密度が基準の電流密度である30mA/cm2に設定される。そして、このとき、電圧検出部6によって各画素回路41の駆動電圧VREALが測定される。
In certain timing such timing and the like of screen saver is displayed on the
次に、予測発光輝度導出部21において、電圧検出部6によって測定される任意の駆動電圧VREALに対して、上式(2),(3)を用いて駆動時間tが推定される。更に、駆動電圧VREALと推定される駆動時間tとが、上式(1)のVとtに代入されることで、各有機発光ダイオードOLEDについての規格化輝度L/L0が推定される。
Next, the predicted light emission
ここで、9つの画素回路41a,41b,41c,41d,41e,41f,41g,41h,41iについて、基準電流が流れる際に電圧検出部6によってそれぞれ駆動電圧VREALが測定される場合を想定する。ここで、画素回路41aについて駆動電圧Va、画素回路41bについて駆動電圧Vb、画素回路41cについて駆動電圧Vc、画素回路41dについて駆動電圧Vd、画素回路41eについて駆動電圧Ve、画素回路41fについて駆動電圧Vf、画素回路41gについて駆動電圧Vg、画素回路41hについて駆動電圧Vh、画素回路41iについて駆動電圧Viが、それぞれ測定されるものとする。
Here, it is assumed that the drive voltage V REAL is measured by the
そして、例えば、駆動電圧Vaが5.598Vであれば、駆動時間t=645hが推定され、更に規格化輝度L/L0=0.9が推定される。駆動電圧Vbが5.936Vであれば、駆動時間t=1782hが推定され、更に規格化輝度L/L0=0.85が推定される。駆動電圧Vcが6.346Vであれば、駆動時間t=2271hが推定され、更に規格化輝度L/L0=0.80が推定される。駆動電圧Vdが6.757Vであれば、駆動時間t=2461hが推定され、更に規格化輝度L/L0=0.75が推定される。駆動電圧Veが7.168Vであれば、駆動時間t=2598hが推定され、更に規格化輝度L/L0=0.70が推定される。駆動電圧Vfが7.578Vであれば、駆動時間t=2708hが推定され、更に規格化輝度L/L0=0.65が推定される。駆動電圧Vgが7.989Vであれば、駆動時間t=2802hが推定され、更に規格化輝度L/L0=0.60が推定される。駆動電圧Vhが8.399Vであれば、駆動時間t=2885hが推定され、更に規格化輝度L/L0=0.55が推定される。駆動電圧Viが8.810Vであれば、駆動時間t=2960hが推定され、更に規格化輝度L/L0=0.50が推定される。 For example, if the drive voltage Va is 5.598 V, the drive time t = 645h is estimated, and further the normalized luminance L / L 0 = 0.9 is estimated. If the drive voltage Vb is 5.936 V, the drive time t = 17862h is estimated, and further the normalized luminance L / L 0 = 0.85 is estimated. If the drive voltage Vc is 6.346 V, the drive time t = 2271h is estimated, and further the normalized luminance L / L 0 = 0.80 is estimated. If the drive voltage Vd is 6.757 V, the drive time t = 2461h is estimated, and further the normalized luminance L / L 0 = 0.75 is estimated. If the drive voltage Ve is 7.168 V, the drive time t = 2598h is estimated, and further the normalized luminance L / L 0 = 0.70 is estimated. If the drive voltage Vf is 7.578 V, the drive time t = 2708h is estimated, and further the normalized luminance L / L 0 = 0.65 is estimated. If the drive voltage Vg is 7.989V, the drive time t = 2802h is estimated and additionally estimated normalized luminance L / L 0 = 0.60. When the drive voltage Vh is 8.399 V, the drive time t = 22885h is estimated, and the normalized luminance L / L 0 = 0.55 is estimated. If the drive voltage Vi is 8.810 V, the drive time t = 2960h is estimated, and further the normalized luminance L / L 0 = 0.50 is estimated.
なお、全ての画素回路41に係る駆動電圧Vが、駆動電圧Va〜Vcの範囲に分布している場合には、仮に発光輝度の補正が行われず、全ての画素回路41に対して単に最大階調の出力画像信号が付与されると、規格化輝度L/L0が0.80〜0.90の範囲に分布することになる。つまり、画素回路41aの発光輝度と画素回路41cの発光輝度との間において、1.125倍(=0.90/0.80)程度の発光輝度のズレが観察されることになる。
Note that if the drive voltages V related to all the
また、全ての画素回路41に係る駆動電圧Vが、駆動電圧Vd〜Vfの範囲に分布している場合には、仮に発光輝度の補正が行われず、全ての画素回路41に対して単に最大階調の出力画像信号が付与されると、規格化輝度L/L0が0.65〜0.75の範囲に分布することになる。つまり、画素回路41dの発光輝度と画素回路41fの発光輝度との間において、1.154倍(=0.75/0.65)程度の発光輝度のズレが観察されることになる。
Further, when the drive voltages V related to all the
また、全ての画素回路41に係る駆動電圧Vが、駆動電圧Vg〜Viの範囲に分布している場合には、仮に発光輝度の補正が行われず、全ての画素回路41に対して単に最大階調の出力画像信号が付与されると、規格化輝度L/L0が0.50〜0.60の範囲に分布することになる。つまり、画素回路41gの発光輝度と画素回路41iの発光輝度との間において、1.2倍(=0.60/0.50)程度の発光輝度のズレが観察されることになる。
Further, when the drive voltages V related to all the
このような発光輝度のズレの発生に対して、本実施形態に係る画像表示装置1では、発光輝度のズレの大きさに応じて、複数の発光輝度の補正方法の中から1つの補正方法が選択的に実行される。
With respect to the occurrence of such a deviation in light emission luminance, the
詳細には、まず、基準値決定部22によって、駆動電圧VREALが最小となる画素回路41に対応する規格化輝度(すなわち、規格化輝度の最大値)Lmaxと、駆動電圧VREALが最大となる画素回路41に対応する規格化輝度(すなわち、規格化輝度の最小値)Lminとが求められる。次に、基準値決定部22によって、最大値Lmaxと最小値Lminとの比(Lmax/Lmin)が、発光輝度のズレとして認識される。その次に、基準値決定部22によってLmax/Lminの値が判定基準値R0以下(R0の値は、例えば1.03等)であるか否かが判定される。そして、基準値決定部22によって、Lmax/Lmin≦R0の関係が成立する場合には、発光輝度のズレが軽微であるものと認識され、発光輝度の補正が行われない。一方、Lmax/Lmin>R0の関係が成立する場合には、規格化輝度の最小値Lminの値の大小に応じて、下記第1〜第3補正処理のうちの何れか1つの補正処理が選択的に実行される。
Specifically, first, the reference
具体的には、規格化輝度の最小値Lminが第1閾値S1以上である場合には、第1補正処理が実行される。また、規格化輝度の最小値Lminが第1閾値S1未満であり且つ第2閾値S2以上である場合には、第2補正処理が実行される。更に、規格化輝度の最小値Lminが第2閾値S2未満である場合には、第3補正処理が実行される。なお、第1閾値S1としては、例えば0.75等が挙げられ、第2閾値S2としては、例えば0.6等が挙げられる。この第1および第2閾値S1,S2については、有機発光ダイオードOLEDの特性、および画像表示装置1の使用目的等に応じて適宜ユーザーによって設定可能としても良い。
Specifically, when the minimum value L min of the normalized luminance is equal to or greater than the first threshold value S 1 , the first correction process is executed. On the other hand, when the minimum value L min of the normalized luminance is less than the first threshold value S 1 and greater than or equal to the second threshold value S 2 , the second correction process is executed. Furthermore, when the minimum value L min of the normalized luminance is less than the second threshold value S 2 , the third correction process is executed. The first threshold value S 1 is, for example, 0.75, and the second threshold value S 2 is, for example, 0.6. The first and second threshold values S 1 and S 2 may be appropriately set by the user according to the characteristics of the organic light emitting diode OLED, the purpose of use of the
<(1-5-2-1)第1補正処理>
規格化輝度の最小値Lminの値が第1閾値S1以上である場合には、表示部4の全体として、有機発光ダイオードOLEDの劣化が軽度であるため、表示部4の画面全体として高輝度を得ることを優先とした第1補正処理が行われる。以下、第1補正処理の具体的な内容について説明する。
<(1-5-2-1) First correction process>
When the value of the minimum value L min of the normalized luminance is greater than or equal to the first threshold value S 1 , since the deterioration of the organic light emitting diode OLED is slight as the
表示部4では、基準電流が流れる際に駆動電圧VREALが最小となる有機発光ダイオードOLEDが、最も劣化していない。このため、この有機発光ダイオードOLEDの規格化輝度の値、すなわち規格化輝度の最大値Lmaxが、基準値決定部22によって補正の基準値THSとして決定される。そして、補正値設定部23によって、各有機発光ダイオードOLEDについて、規格化輝度L/L0を最大値Lmaxに一致させる値に基づいて求まる補正係数CVが補正値として設定される。
In the
ここで、仮に、各有機発光ダイオードOLEDについて、規格化輝度L/L0を最大値Lmaxに一致させるための補正値を単純に補正係数CVとして設定すると、規格化輝度の最大値Lmaxと最小値Lminとの比(Lmax/Lmin)が補正係数CVの最大値となる。しかしながら、各画素回路41に対応する画像信号が示す階調(輝度レベル)が、所定数のビットで表される場合には、各画素回路41に対応する画像信号が示す階調に、発光輝度を補正するための補正係数が単に乗じられると、画像信号が示す階調が上限値を超える。すなわち、輝度レベルのオーバーフローが生じてしまう。例えば、画像信号が示す階調が、8ビットで表される場合には、階調は、例えば0〜255の256段階で示される。そして、上限値である255およびその近傍の数値に発光輝度を補正するための補正係数が単に乗じられると、上限値である255を超える値になる。そして、階調が255を超える値が多く発生すると、高輝度のコントラストが表現されない白飛びと言われる不具合が発生する。したがって、画質を維持するために、輝度レベルのオーバーフローを避ける必要がある。
Here, if, for each organic light emitting diode OLED, and a setting the correction value for matching the normalized luminance L / L 0 to the maximum value L max simply as the correction factor C V, the maximum value L max of the normalized luminance And the minimum value L min (L max / L min ) is the maximum value of the correction coefficient C V. However, when the gradation (brightness level) indicated by the image signal corresponding to each
そこで、画像を構成する最も明るい画素において輝度レベルのオーバーフローが生じないように、信号補正部24において、入力画像信号SINが示す階調Yに対して、圧縮係数Zを乗じる圧縮演算が行われる。ここでは、圧縮係数Zは、規格化輝度の最小値Lminを、補正の基準値THSである最大値Lmaxで除した値(Lmin/Lmax)に設定される。例えば、入力画像信号SINが示す階調が、8ビットで表される場合には、最大階調である255については、圧縮係数Zが乗じられた階調(255×Z=255×Lmin/Lmax)が圧縮後の階調となる。
Therefore, the
なお、入力画像信号SINが示す階調に対して、圧縮係数Zを乗じる圧縮演算と、発光輝度を補正する補正係数を乗じる演算とは、別々に行われても良いが、圧縮係数Zが補正係数CVに含まれるような態様であっても良い。ここでは、圧縮係数Zが補正係数CVに含まれることで、入力画像信号SINが示す階調に対して補正係数CVが乗じられることで、圧縮演算と発光輝度の補正とが同時に行われるものとする。ここで、任意の規格化輝度の値をLxとすると、圧縮係数Zが含まれる補正係数CVは、補正値設定部23において、下式(19)に従った演算によって算出される。
Note that the compression operation for multiplying the gradation indicated by the input image signal S IN by the compression coefficient Z and the operation for multiplying the correction coefficient for correcting the light emission luminance may be performed separately. It may be an aspect that is included in the correction coefficient CV . Here, the compression coefficient Z is included in the correction coefficient C V , so that the gradation indicated by the input image signal S IN is multiplied by the correction coefficient C V , so that the compression calculation and the light emission luminance correction are performed simultaneously. Shall be. Here, if an arbitrary normalized luminance value is L x , the correction coefficient C V including the compression coefficient Z is calculated by the correction
CV=(Lmax/Lx)×(Lmin/Lmax)=(Lmin/Lx) ・・・(19) C V = (L max / L x ) × (L min / L max ) = (L min / L x ) (19)
なお、例えば、第1閾値S1として0.80未満の値が設定されている場合において、Lmin=0.80、Lmax=0.90である場合、画素回路41cについては、補正係数CVのうち、発光輝度の補正に係る数値(Lmax/Lx)が1.125(=0.90/0.80)となる。そして、入力画像信号SINの階調に対して圧縮演算に係る数値(Lmin/Lmax)を乗じて求まる値(階調)が160であるような条件では、信号補正部24で補正された後の画像信号SCの階調は180となる。また、入力画像信号SINの階調に対して圧縮演算に係る数値(Lmin/Lmax)を乗じて求まる値(階調)が200であるような条件では、信号補正部24で補正された後の画像信号SCの階調は225となる。
For example, when a value less than 0.80 is set as the first threshold value S 1 and L min = 0.80 and L max = 0.90, the correction coefficient C for the pixel circuit 41c is set. Among V, the numerical value (L max / L x ) relating to the correction of the light emission luminance is 1.125 (= 0.90 / 0.80). Under the condition that the value (gradation) obtained by multiplying the gradation of the input image signal S IN by the numerical value (L min / L max ) related to the compression operation is 160, the
また、例えば、Lmax=0.90である場合、画素回路41bについては、補正係数CVのうち、発光輝度の補正に係る数値(Lmax/Lx)が1.059(=0.90/0.85)となる。そして、入力画像信号SINの階調に対して圧縮演算に係る数値(Lmin/Lmax)を乗じて求まる値(階調)が160であるような条件では、信号補正部24で補正された後の画像信号SCの階調は169となる。また、入力画像信号SINの階調に対して圧縮演算に係る数値(Lmin/Lmax)を乗じて求まる値(階調)が200であるような条件では、信号補正部24で補正された後の画像信号SCの階調は212となる。
For example, when L max = 0.90, the numerical value (L max / L x ) relating to the correction of the light emission luminance is 1.059 (= 0.90) in the correction coefficient C V for the pixel circuit 41b. /0.85). Under the condition that the value (gradation) obtained by multiplying the gradation of the input image signal S IN by the numerical value (L min / L max ) related to the compression operation is 160, the
このように、有機発光ダイオードOLEDの劣化の度合いが小さな場合に実行される第1補正処理では、劣化の程度が最も小さい有機発光ダイオードOLEDに合わせた発光輝度の補正が行われる。これにより、有機発光ダイオードOLEDによって生じる発光輝度の低下を補償することができ、表示画面における輝度ムラが抑制される。そして、有機発光ダイオードOLEDの劣化による輝度の低下が解消され、画質の向上が図られる。つまり、画質の向上に比重が置かれた輝度の補償が実現される。 As described above, in the first correction process executed when the degree of deterioration of the organic light emitting diode OLED is small, the light emission luminance is corrected in accordance with the organic light emitting diode OLED having the smallest degree of deterioration. As a result, it is possible to compensate for a decrease in light emission luminance caused by the organic light emitting diode OLED, and luminance unevenness on the display screen is suppressed. And the fall of the brightness by degradation of organic light emitting diode OLED is eliminated, and the improvement in picture quality is aimed at. In other words, luminance compensation is realized in which specific gravity is placed on improving image quality.
<(1-5-2-2)第2補正処理>
規格化輝度の最小値Lminの値が第1閾値S1未満であり且つ第2閾値S2以上である場合には、表示部4の全体として、有機発光ダイオードOLEDの劣化が中程度であるため、表示画面における輝度をある程度確保することと、表示部4の寿命を延長することとの両立を図る第2補正処理が行われる。以下、第2補正処理の具体的な内容について説明する。
<(1-5-2-2) Second correction process>
When the minimum value L min of the normalized luminance is less than the first threshold value S 1 and greater than or equal to the second threshold value S 2 , the organic light emitting diode OLED is moderately deteriorated as a whole of the
まず、基準値決定部22によって、規格化輝度の最大値Lmaxと規格化輝度の最小値Lminの幾何平均値(√(Lmax×Lmin))が算出され、この幾何平均値(√(Lmax×Lmin))が補正の基準値THSとして決定される。そして、補正値設定部23によって、各有機発光ダイオードOLEDについて、規格化輝度L/L0を幾何平均値(√(Lmax×Lmin))に一致させる値に基づいて求まる補正係数CVが補正値として設定される。
First, the reference
ここで、仮に、各有機発光ダイオードOLEDについて、規格化輝度L/L0を幾何平均値(√(Lmax×Lmin))に一致させるための発光輝度を補正する値を単純に補正係数CVとすると、幾何平均値(√(Lmax×Lmin))と最小値Lminとの比(√(Lmax×Lmin)/Lmin)が補正係数CVの最大値となる。しかしながら、上述したように、各画素回路41に対応する画像信号が示す階調(輝度レベル)が、所定数のビットで表される場合には、各画素回路41に対応する画像信号が示す階調に、発光輝度を補正するための補正係数が単に乗じられると、画像信号が示す階調が上限値を超えて、輝度レベルのオーバーフローが生じてしまう。したがって、第2補正処理においても、画質を維持するために、輝度レベルのオーバーフローを避ける必要がある。
Here, for each organic light emitting diode OLED, a value for correcting the light emission luminance for making the normalized luminance L / L 0 coincide with the geometric mean value (√ (L max × L min )) is simply a correction coefficient C. Assuming V , the ratio (√ (L max × L min ) / L min ) between the geometric mean value (√ (L max × L min )) and the minimum value L min is the maximum value of the correction coefficient C V. However, as described above, when the gradation (luminance level) indicated by the image signal corresponding to each
そこで、画像を構成する最も明るい画素において輝度レベルのオーバーフローが生じないように、信号補正部24において、入力画像信号SINが示す階調Yに対して、圧縮係数Zを乗じる圧縮演算が行われる。ここで、圧縮係数Zは、規格化輝度の最小値Lminを、補正の基準値THSである幾何平均値(√(Lmax×Lmin))で除した値(Lmin/√(Lmax×Lmin))となる。例えば、入力画像信号SINが示す階調が、8ビットで表される場合には、最大階調である255については、圧縮係数Zが乗じられた階調(255×Z=255×Lmin/√(Lmax×Lmin))が圧縮後の階調となる。
Therefore, the brightest pixels constituting the image so as not to cause the luminance level of the overflow, the
なお、入力画像信号SINが示す階調に対して、圧縮係数Zを乗じる圧縮演算と、発光輝度を補正する補正係数を乗じる演算とは、別々に行われても良いが、圧縮係数Zが補正係数CVに含まれるような態様であっても良い。ここでは、圧縮係数Zが補正係数CVに含まれることで、入力画像信号SINが示す階調に対して補正係数CVが乗じられることで、圧縮演算と発光輝度の補正とが同時に行われるものとする。ここで、任意の規格化輝度の値をLxとすると、圧縮係数Zが含まれる補正係数CVは、補正値設定部23において、下式(20)に従った演算によって算出される。
Note that the compression operation for multiplying the gradation indicated by the input image signal S IN by the compression coefficient Z and the operation for multiplying the correction coefficient for correcting the light emission luminance may be performed separately. It may be an aspect that is included in the correction coefficient CV . Here, the compression coefficient Z is included in the correction coefficient C V , so that the gradation indicated by the input image signal S IN is multiplied by the correction coefficient C V , so that the compression calculation and the light emission luminance correction are performed simultaneously. Shall be. Here, if an arbitrary normalized luminance value is L x , the correction coefficient C V including the compression coefficient Z is calculated by the correction
CV=(√(Lmax×Lmin)/Lx)×(Lmin/√(Lmax×Lmin))
=(Lmin/Lx) ・・・(20)
C V = (√ (L max × L min ) / L x ) × (L min / √ (L max × L min ))
= (L min / L x ) (20)
なお、例えば、第1閾値S1として0.65を超える値が設定され、第2閾値S2として0.65未満の値が設定されている場合において、Lmin=0.65、Lmax=0.75である場合、幾何平均値(√(Lmax×Lmin))は、0.6982となる。そして、画素回路41dにおいては、入力画像信号SINの階調に対して圧縮演算に係る数値(Lmin/√(Lmax×Lmin))を乗じて求まる値(階調)が160であるような条件では、信号補正部24で補正された後の画像信号SCの階調が149(≒160×0.6982/0.75)となる。また、画素回路41eにおいては、入力画像信号SINの階調に対して圧縮演算に係る数値(Lmin/√(Lmax×Lmin))を乗じて求まる値(階調)が160であるような条件では、信号補正部24で補正された後の画像信号SCの階調は160(≒160×0.6982/0.70)となる。また、画素回路41fにおいては、入力画像信号SINの階調に対して圧縮演算に係る数値(Lmin/√(Lmax×Lmin))を乗じて求まる値(階調)が160であるような条件では、信号補正部24で補正された後の画像信号SCの階調は172(≒160×0.6982/0.65)となる。
For example, when a value exceeding 0.65 is set as the first threshold S 1 and a value less than 0.65 is set as the second threshold S 2 , L min = 0.65, L max = In the case of 0.75, the geometric average value (√ (L max × L min )) is 0.6982. Then, in the pixel circuit 41d, the numerical values according to the compression operation on the gradation of the input image signal S IN (L min / √ ( L max × L min)) obtained by multiplying by calculated values (gradation) is 160 Under such conditions, the gradation of the image signal S C after being corrected by the
なお、基準値決定部22、補正値設定部23、および信号補正部24において、幾何平均値(√(Lmax×Lmin))に係る平方根の計算が行われることで計算精度が低くなる場合には、幾何平均値(√(Lmax×Lmin))に代えて、規格化輝度の最大値Lmaxと規格化輝度の最小値Lminの算術平均値((Lmax+Lmin)/2)を用いるようにしても良い。但し、上式(20)で示されるように、圧縮係数Zが加味された形で補正係数CVが設定される場合には、平方根の計算が不要となるため、幾何平均値と算術平均値の何れが用いられても実質的には差が生じない。
In addition, in the reference
このように、有機発光ダイオードOLEDの劣化が中程度の場合に実行される第2補正処理では、劣化の程度が中程度の有機発光ダイオードOLEDに合わせた発光輝度の補正が行われる。これにより、有機発光ダイオードOLEDによって生じる発光輝度の低下を補償することができ、表示画面における輝度ムラが抑制される。 As described above, in the second correction process executed when the deterioration of the organic light emitting diode OLED is moderate, the light emission luminance is corrected in accordance with the organic light emitting diode OLED having a moderate deterioration degree. As a result, it is possible to compensate for a decrease in light emission luminance caused by the organic light emitting diode OLED, and luminance unevenness on the display screen is suppressed.
<(1-5-2-3)第3補正処理>
規格化輝度の最小値Lminの値が第2閾値S2未満である場合には、表示部4の全体として、有機発光ダイオードOLEDの劣化が重度であるため、画面全体として輝度を低減することで表示部4の寿命を延長することを優先とした第3補正処理が行われる。以下、第3補正処理の具体的な内容について説明する。
<(1-5-2-3) Third correction process>
If the value of the minimum value L min of the normalized luminance is smaller than the second threshold value S 2, as a whole of the
表示部4では、基準電流が流れる際に駆動電圧VREALが最大となる有機発光ダイオードOLEDの劣化の程度が最も大きい。このため、この有機発光ダイオードOLEDの規格化輝度の値、すなわち規格化輝度の最小値Lminが、基準値決定部22によって補正の基準値THSとして決定される。そして、補正値設定部23によって、各有機発光ダイオードOLEDについて、規格化輝度L/L0を規格化輝度の最小値Lminに一致させるための値に基づいて求まる補正係数CVが補正値として設定される。
In the
ここで、仮に、各有機発光ダイオードOLEDについて、規格化輝度L/L0を規格化輝度の最小値Lminに一致させるような発光輝度を補正する値を単純に補正係数CVとすると、補正係数CVの最大値が1となる。しがたって、輝度レベルのオーバーフローの問題が生じない。このため、第3補正処理では、圧縮演算が不必要である。そこで、補正値設定部23によって、各有機発光ダイオードOLEDについて、規格化輝度L/L0を規格化輝度の最小値Lminに一致させる補正係数CVが補正値として設定される。具体的には、任意の規格化輝度の値をLxとすると、補正係数CVは、補正値設定部23において、下式(21)に従った演算によって算出される。
Here, for each organic light emitting diode OLED, assuming that a value for correcting the light emission luminance so as to make the normalized luminance L / L 0 coincide with the minimum value L min of the normalized luminance is simply the correction coefficient C V , the correction is performed. The maximum value of the coefficient C V is 1. Therefore, the problem of luminance level overflow does not occur. For this reason, a compression operation is unnecessary in the third correction process. Accordingly, the correction
CV=(Lmin/Lx) ・・・(21) C V = (L min / L x ) (21)
なお、例えば、第2閾値S2として0.50を超える値が設定されている場合において、Lmin=0.50である場合、画素回路41gについては、補正係数CVが0.8333(=Lmin/Lx=0.50/0.60)となる。そして、入力画像信号SINの階調が160であれば、信号補正部24で補正された後の画像信号SCの階調は133となる。また、画素回路41hについては、補正係数CVが0.9090(=Lmin/Lx=0.50/0.55)となる。そして、入力画像信号SINの階調が200であれば、信号補正部24で補正された後の画像信号SCの階調は182となる。
For example, in the case where a value exceeding 0.50 is set as the second threshold value S 2 , when L min = 0.50, the correction coefficient C V is 0.8333 (= L min / L x = 0.50 / 0.60). If the gradation of the input image signal S IN is 160, the gradation of the image signal S C corrected by the
このように、有機発光ダイオードOLEDの劣化の度合いが大きな場合に実行される第3補正処理では、劣化の程度が最も大きな有機発光ダイオードOLEDに合わせた発光輝度の補正が行われる。これにより、有機発光ダイオードOLEDにおける劣化の進行を抑制しつつ、表示画面における輝度ムラを精度良く抑制することができる。つまり、有機発光ダイオードOLEDの劣化の度合いが大きな場合には、劣化の進行の抑制にも配慮した発光輝度の補償が行われるため、画像表示装置1の寿命の延長と、表示画面における輝度ムラの抑制とを両立させることができる。
As described above, in the third correction process executed when the degree of deterioration of the organic light emitting diode OLED is large, the light emission luminance is corrected in accordance with the organic light emitting diode OLED having the greatest degree of deterioration. Thereby, the brightness nonuniformity in the display screen can be accurately suppressed while suppressing the progress of the deterioration in the organic light emitting diode OLED. That is, when the degree of deterioration of the organic light emitting diode OLED is large, the emission luminance is compensated in consideration of suppression of the progress of the deterioration. Therefore, the life of the
<(1-6)補正係数の設定動作フロー>
図11から図15は、画像表示装置1における補正係数の設定動作フローを示すフローチャートである。本動作フローは、制御部2によって制御され、表示部4においてスクリーンセーバーが表示されるタイミング等といった特定のタイミングにおいて実行される。
<(1-6) Correction coefficient setting operation flow>
11 to 15 are flowcharts showing a correction coefficient setting operation flow in the
図11のステップS1では、制御部2の制御により、各画素回路41の有機発光ダイオードOLEDに流れる電流が基準電流に一致するように、有機発光ダイオードOLEDの駆動電圧がフィードバック制御などによって設定され、この状態における各有機発光ダイオードOLEDの駆動電圧VREALが電圧検出部6によって検出される。
In step S1 of FIG. 11, the drive voltage of the organic light emitting diode OLED is set by feedback control or the like so that the current flowing through the organic light emitting diode OLED of each
ステップS2では、予測発光輝度導出部21により、各有機発光ダイオードOLEDについて、駆動電圧VREALと第2関数データ32とに基づいて、駆動時間tが推定される。ここでは、駆動電圧VREALが、上式(2),(3)のVに代入されるような演算によって、各有機発光ダイオードOLEDについての駆動時間tが推定される。
In step S <
ステップS3では、予測発光輝度導出部21により、各有機発光ダイオードOLEDについて、基準電流が流れる場合の規格化輝度L/L0が推定される。ここでは、第1関数データ31を用いて、駆動電圧VREALと、ステップS2で推定された駆動時間tとが、上式(1)のVとtに代入されるような演算によって、各有機発光ダイオードOLEDについての規格化輝度L/L0が推定される。
In step S3, the predicted emission
ステップS4では、基準値決定部22により、ステップS3で推定された規格化輝度L/L0の最大値Lmaxと最小値Lminとの比(Lmax/Lmin)が、発光輝度のズレとして算出される。
In step S4, the ratio (L max / L min ) between the maximum value L max and the minimum value L min of the normalized luminance L / L 0 estimated in step S3 is calculated by the reference
ステップS5では、基準値決定部22により、Lmax/Lminの値が判定基準値R0以下であるか否かが判定される。ここで、Lmax/Lmin≦R0の関係が成立する場合には、発光輝度のズレが軽微であるものと認識され、発光輝度の補正の必要性がないため、本動作フローが終了される。一方、Lmax/Lmin≦R0の関係が成立しない場合には、発光輝度のズレがある程度以上のものであると認識され、発光輝度の補正が必要であるため、図12のステップS11に進む。
In step S5, the reference
ステップS11では、基準値決定部22により、規格化輝度の最小値Lminが第1閾値S1以上であるか否か判定される。ここで、規格化輝度の最小値Lminが第1閾値S1以上であれば、ステップS12に進み、基準値決定部22および補正値設定部23によって図13で示される第1補正処理が行われる。一方、規格化輝度の最小値Lminが第1閾値S1以上でなければ、ステップS13に進む。
In step S11, the reference
ステップS13では、基準値決定部22により、規格化輝度の最小値Lminが第1閾値S1未満であり且つ第2閾値S2以上であるか否か判定される。ここで、規格化輝度の最小値Lminが第1閾値S1未満であり且つ第2閾値S2以上であれば、ステップS14に進み、基準値決定部22および補正値設定部23によって図14で示される第2補正処理が行われる。一方、規格化輝度の最小値Lminが第1閾値S1未満であり且つ第2閾値S2以上でなければ、ステップS15に進む。なお、ステップS15に進む場合には、規格化輝度の最小値Lminが第2閾値S2未満の場合となる。
In step S13, the reference
ステップS15では、基準値決定部22および補正値設定部23によって図15で示される第3補正処理が行われる。
In step S15, the reference
図13のステップS121では、基準値決定部22により、基準値THSが決定される。ここでは、ステップS3で推定された規格化輝度のうちの最大値Lmaxが、基準値THSとして決定される。
In step S121 of FIG. 13, the reference
ステップS122では、補正値設定部23により、補正係数CVを設定する対象、すなわち補正の対象となる画素回路41が指定される。なお、このステップS122が1回目の場合には、基準となるアドレスの画素回路41が指定される。また、このステップS122では、ステップS124から戻ってくる度に、順次に次のアドレスの画素回路41が指定される。
In step S122, the correction
ステップS123では、補正値設定部23により、各有機発光ダイオードOLEDについて、補正係数CVが設定される。ここでは、上式(19)で示されるように、各有機発光ダイオードOLEDについて、規格化輝度Lxを規格化輝度の最大値Lmaxに一致させるような係数(Lmax/Lx)と圧縮演算の係数Z(Lmin/Lmax)とを乗じることで求められる補正係数CVが設定される。
At step S123, the correction
ステップS124では、補正値設定部23により、全ての画素回路41について補正係数CVが設定されたか否か判定される。ここで、全ての画素回路41について補正係数CVが設定されていなければ、ステップS122に戻り、全ての画素回路41について補正係数CVが設定されるまで、ステップS122〜S124の処理が繰り返される。そして、全ての画素回路41について補正係数CVが設定されれば、本動作フローが終了される。
In step S124, the correction
図14のステップS141では、基準値決定部22により、基準値THSが決定される。ここでは、ステップS3で推定された規格化輝度の最大値Lmaxと最小値Lminの幾何平均値(√(Lmax×Lmin))が、基準値THSとして決定される。
In step S141 of FIG. 14, the reference
ステップS142では、補正値設定部23により、補正係数CVを設定する対象、すなわち補正の対象となる画素回路41が指定される。なお、このステップS142が1回目の場合には、基準となるアドレスの画素回路41が指定される。また、このステップS142では、ステップS144から戻ってくる度に、順次に次のアドレスの画素回路41が指定される。
In step S142, the correction
ステップS143では、補正値設定部23により、各有機発光ダイオードOLEDについて、補正係数CVが設定される。ここでは、上式(20)で示されるように、各有機発光ダイオードOLEDについて、規格化輝度Lxを規格化輝度の幾何平均値(√(Lmax×Lmin))に一致させるような係数(√(Lmax×Lmin)/Lx)と圧縮演算の係数Z(Lmin/√(Lmax×Lmin))とを乗じることで求められる補正係数CVが設定される。
In step S143, the correction
ステップS144では、補正値設定部23により、全ての画素回路41について補正係数CVが設定されたか否か判定される。ここで、全ての画素回路41について補正係数CVが設定されていなければ、ステップS142に戻り、全ての画素回路41について補正係数CVが設定されるまで、ステップS142〜S144の処理が繰り返される。そして、全ての画素回路41について補正係数CVが設定されれば、本動作フローが終了される。
In step S144, the correction
図15のステップS151では、基準値決定部22により、基準値THSが決定される。ここでは、ステップS3で推定された規格化輝度の最小値Lminが、基準値THSとして決定される。
In step S151 in FIG. 15, the reference
ステップS152では、補正値設定部23により、補正係数CVを設定する対象、すなわち補正の対象となる画素回路41が指定される。なお、このステップS152が1回目の場合には、基準となるアドレスの画素回路41が指定される。また、このステップS152では、ステップS154から戻ってくる度に、順次に次のアドレスの画素回路41が指定される。
In step S152, the correction
ステップS153では、補正値設定部23により、各有機発光ダイオードOLEDについて、補正係数CVが設定される。ここでは、上式(21)で示されるように、各有機発光ダイオードOLEDについて、規格化輝度Lxを規格化輝度の最小値Lminに一致させるような係数(Lmin/Lx)が補正係数CVとして設定される。
In step S153, the correction
ステップS154では、補正値設定部23により、全ての画素回路41について補正係数CVが設定されたか否か判定される。ここで、全ての画素回路41について補正係数CVが設定されていなければ、ステップS152に戻り、全ての画素回路41について補正係数CVが設定されるまで、ステップS152〜S154の処理が繰り返される。そして、全ての画素回路41について補正係数CVが設定されれば、本動作フローが終了される。
In step S154, the correction
以上のように、第1実施形態に係る画像表示装置1では、基準電流が流れる際の実測結果から得られる有機発光ダイオードOLEDの両端に印加される駆動電圧Vと該有機発光ダイオードOLEDの規格化輝度L/L0との関係を示す第1および第2関数データ31,32が、予め記憶部3に格納される。その後、画像表示装置1の使用時の特定のタイミングにおいて、各有機発光ダイオードOLEDに基準電流が流れる際に該各有機発光ダイオードOLEDに印加される駆動電圧VREALが検出される。そして、劣化の状況に応じて、この駆動電圧VREALと、第1および第2関数データ31,32とに基づいて、各有機発光ダイオードOLEDに対する補正係数CVが設定される。その結果、発光素子の劣化によって生じる発光輝度の低下を容易かつ精度良く補償することができる。したがって、輝度計等の特別な構成を含まない簡易な構成で、表示画面における輝度ムラを容易に精度良く抑制することが可能となる。
As described above, in the
また、駆動電圧VREALと第2関数データ32とに基づいて、各有機発光ダイオードOLEDの駆動時間tが推定される。このため、各有機発光ダイオードOLEDの駆動時間を計測するためのカウンタや、階調積算手段等といった特別な構成が不要である。
Further, the drive time t of each organic light emitting diode OLED is estimated based on the drive voltage V REAL and the
また、第1〜3補正処理では、規格化輝度の最大値Lmaxおよび最小値Lminのうちの少なくとも一方の値に基づいて基準値THSが決定される。そして、各有機発光ダイオードOLEDについて推定される規格化輝度Lxを基準値THSに一致させる値に基づいて補正係数CVが設定される。つまり、全ての画素回路41に対する統一基準として基準値THSが設定され、該統一基準に合わせて、全ての画素回路41に対して補正係数CVが設定される。このような補正係数CVの設定により、表示画面における輝度ムラが精度良く抑制される。
In the first to third correction processes, the reference value TH S is determined based on at least one of the maximum value L max and the minimum value L min of the normalized luminance. Then, the correction coefficient C V is set based on a value for matching the normalized luminance L x estimated for each organic light emitting diode OLED with the reference value TH S. That is, the reference value TH S is set as a unified reference for all the
また、補正係数CVを設定する動作が、表示部4にスクリーンセーバーが表示されるタイミング等といった特定のタイミングにおいて実行される。このため、ユーザーが表示部4に表示中の画像を視認している際に、補正係数CVを設定するために各有機発光ダイオードOLEDに基準電流が流れてしまうような不具合が生じない。したがって、ユーザーによる画像の視認が阻害されず、表示画面における輝度ムラが精度良く抑制される。
Further, the operation of setting the correction coefficient CV is executed at a specific timing such as the timing when the screen saver is displayed on the
<(2)第2実施形態>
上記第1実施形態に係る画像表示装置1では、有機発光ダイオードOLEDに基準電流を流した際における駆動電圧Vと駆動時間tとの関係が上式(2),(3)のような関数で精度良く近似的に示すことが可能な例を挙げて説明した。しかしながら、有機発光ダイオードOLEDの構成によっては、有機発光ダイオードOLEDに基準電流を流した際における駆動電圧Vと駆動時間tとの関係が関数で精度良く近似的に示すことができない場合もある。このような有機発光ダイオードOLEDを採用する場合であっても、第2実施形態に係る画像表示装置1Aでは、簡易な構成で、表示画面における輝度ムラを容易に精度良く抑制することができるように構成されている。
<(2) Second Embodiment>
In the
なお、第2実施形態に係る画像表示装置1Aは、第1実施形態に係る画像表示装置1と比較して、表示部4が表示部4Aに変更されるとともに、制御部2が、実現される機能が異なる制御部2Aに変更されたものである。具体的には、第2実施形態に係る表示部4Aについては、第1実施形態に係る表示部4と比較して、画素回路41が有機発光ダイオードOLEDの構成を異ならせた画素回路41Aに変更されたものとなっている。第2実施形態に係る制御部2Aについては、第1実施形態に係る制御部2と比較して、予測発光輝度導出部21が異なる演算処理を行う予測発光輝度導出部21Aに変更されるとともに、階調積算部26Aが追加されたものとなっている。また、第2実施形態に係る記憶部3については、第1実施形態に係る記憶部3と比較して、記憶されるデータ内容が異なる。具体的には、第2実施形態に係る記憶部3では、第1および第2関数データ31,32の代わりに、階調基準積算データ34Aおよび第3関数データ35Aが記憶されるとともに、階調積算データ36Aが更に記憶される。
Note that, in the
このように、第2実施形態に係る画像表示装置1Aは、第1実施形態に係る画像表示装置1の一部の構成を変更したものに相当する。このため、第2実施形態に係る画像表示装置1Aの構成のうち、第1実施形態に係る画像表示装置1と同様な部分については同じ符号を付して説明を省略する。以下、第2実施形態に係る画像表示装置1Aのうち、第1実施形態に係る画像表示装置1と異なる点について説明する。
As described above, the
<(2-1)発光素子の劣化の態様>
第2実施形態に係る画素回路41Aの一具体例として、赤色の光を発する有機発光ダイオードOLEDの劣化の態様について説明する。
<(2-1) Aspect of deterioration of light emitting element>
As a specific example of the
ここで、赤色の光を発する有機発光ダイオードOLEDの構成のうち、第1実施形態に係る有機発光ダイオードOLEDと異なる構成について説明する。ここでは、正孔輸送層が、厚さ54nmの蒸着層とされ、発光層が、厚さ25nmの共蒸着膜とされるとともに、該発光層におけるドーパント材料の濃度が、2.0%とされる。また、電子輸送層が、厚さ45nmの蒸着層とされ、第2電極層が、厚さ25nmのマグネシウムと銀からなる共蒸着層とされる。また、有機質保護層が、厚さ70nmの芳香族アミン誘導体からなる蒸着層とされる。更に、有機質保護層の上には、窒化ケイ素からなる厚さ1.0μmの無機質保護層がCVDによって形成される。 Here, among the configurations of the organic light emitting diode OLED that emits red light, a configuration different from the organic light emitting diode OLED according to the first embodiment will be described. Here, the hole transport layer is a vapor deposition layer having a thickness of 54 nm, the light emitting layer is a co-deposition film having a thickness of 25 nm, and the concentration of the dopant material in the light emitting layer is 2.0%. The In addition, the electron transport layer is a deposited layer having a thickness of 45 nm, and the second electrode layer is a co-deposited layer made of magnesium and silver having a thickness of 25 nm. The organic protective layer is a vapor deposition layer made of an aromatic amine derivative having a thickness of 70 nm. Further, an inorganic protective layer made of silicon nitride and having a thickness of 1.0 μm is formed on the organic protective layer by CVD.
なお、有機発光ダイオードOLEDの劣化の態様を観測する条件については、第1実施形態と同様な方法が採用される。そして、有機発光ダイオードOLEDが定電流駆動回路に接続され、有機発光ダイオードOLEDを流れる電流密度が10mA/cm2となるように、3.6mAの一定電流が流れるように設定した。有機発光ダイオードOLEDが発光し始めた際(駆動開始時)の発光輝度(初期発光輝度)L0は1012cd/m2であったが、発光開始から2838時間経過後には、発光輝度は初期発光輝度L0の約89.1%の値まで低下した。なお、測定時における有機発光ダイオードOLEDの周囲の温度については、自動測定の結果、測定期間中における平均温度が24.0℃、最低温度が23.5℃、最高温度が26.0℃であった。そして、最低温度と最高温度の間に位置する第1四分位数の温度が24.0℃、第3四分位数の温度が24.0℃であった。このため、測定期間における半数以上の温度の測定値が、第1四分位数と第3四分位数の範囲内に含まれるので、標準的な室内環境に近い条件で観測を行ったことになる。 In addition, about the conditions which observe the aspect of deterioration of organic light emitting diode OLED, the method similar to 1st Embodiment is employ | adopted. The organic light emitting diode OLED was connected to a constant current driving circuit, and a constant current of 3.6 mA was set to flow so that the current density flowing through the organic light emitting diode OLED was 10 mA / cm 2 . The light emission luminance (initial light emission luminance) L 0 when the organic light emitting diode OLED started to emit light (at the start of driving) was 1012 cd / m 2 , but after 2838 hours from the start of light emission, the light emission luminance was the initial light emission luminance. It was reduced to a value of about 89.1% of L 0. Regarding the temperature around the organic light emitting diode OLED at the time of measurement, as a result of automatic measurement, the average temperature during the measurement period was 24.0 ° C, the minimum temperature was 23.5 ° C, and the maximum temperature was 26.0 ° C. It was. And the temperature of the 1st quartile located between the lowest temperature and the highest temperature was 24.0 degreeC, and the temperature of the 3rd quartile was 24.0 degreeC. For this reason, the measured values of more than half of the temperature in the measurement period are included in the range of the first quartile and the third quartile. become.
このような測定条件における測定結果に基づいて、各時点における発光輝度Lを初期発光輝度L0で除した値(L/L0)を規格化輝度として算出した。発光開始から経過した時間(駆動時間)tと規格化輝度L/L0との関係は、図16で示されるようなものとなった。また、駆動時間tと駆動電圧Vとの関係は、図17で示されるようなものとなった。図16で示されるように、駆動時間tの経過に対して、規格化輝度L/L0が小刻みに波打つような変動を示した。また、図17で示されるように、駆動時間tの経過に対して、駆動電圧Vが激しく波打つような変動を示した。 Based on the measurement results under such measurement conditions, a value (L / L 0 ) obtained by dividing the emission luminance L at each time point by the initial emission luminance L 0 was calculated as the normalized luminance. The relationship between the elapsed time (drive time) t from the start of light emission and the normalized luminance L / L 0 is as shown in FIG. Further, the relationship between the drive time t and the drive voltage V is as shown in FIG. As shown in FIG. 16, the normalized luminance L / L 0 fluctuated in small increments with the lapse of the driving time t. In addition, as shown in FIG. 17, the driving voltage V fluctuated violently as the driving time t passed.
<(2-2)輝度ムラの抑制処理に係る構成>
図18で示されるように、制御部2Aは、第1実施形態に係る制御部2と異なり、輝度ムラの抑制処理に係る機能的な構成として、予測発光輝度導出部21A、および階調積算部26Aを有する。また、記憶部3は、第1実施形態とは異なり、輝度ムラの抑制処理に係るデータとして、階調基準積算データ34A、第3関数データ35A、および階調積算データ36Aを格納する。
<(2-2) Configuration related to luminance unevenness suppression processing>
As shown in FIG. 18, unlike the
階調基準積算データ34Aは、有機発光ダイオードOLEDに対応する画像信号の基準となる輝度データ(基準階調)が、有機発光ダイオードOLEDの基準となる発光態様に応じて積算されることで求まる値(基準積算値)ISTを示すデータを含む。ここでは、有機発光ダイオードOLEDの基準となる発光態様は、基準時間(ここでは1時間)における発光であり、基準階調が、基準時間(ここでは1時間)における発光回数分、積算されることで基準積算値ISTが求まる。例えば、画像表示装置1Aで毎秒60フレームが表示され、入力画像信号が示す階調が8ビットで表されて、階調が0〜255の256段階で示されるものとし、基準階調が255であるものとすると、基準積算値ISTは、下式(22)で求められる。
The gradation reference integrated data 34A is a value obtained by integrating luminance data (reference gradation) serving as a reference of an image signal corresponding to the organic light emitting diode OLED according to a light emission mode serving as a reference of the organic light emitting diode OLED. (Reference integrated value) Contains data indicating IST . Here, the light emission mode that is a reference of the organic light emitting diode OLED is light emission at the reference time (here, 1 hour), and the reference gradation is integrated for the number of times of light emission at the reference time (here, 1 hour). in the reference accumulated value I ST is obtained. For example, 60 frames per second are displayed on the
IST=3600×60×255=55080000 ・・・・(22) I ST = 3600 × 60 × 255 = 550800000 (22)
第3関数データ35Aは、図16で示されるような駆動時間tと規格化輝度L/L0との関係を、駆動電圧Vを加味して近似的に示す関数のデータである。つまり、本実施形態では、第3関数データ35Aが、有機発光ダイオードOLEDに基準電流が流れる際に該有機発光ダイオードOLEDの両端に印加される駆動電圧Vと、該有機発光ダイオードOLEDの駆動時間tと、該有機発光ダイオードOLEDの発光輝度に係る値(ここでは、規格化輝度L/L0)との関係を示す基準関係データに相当する。
The
階調積算データ36Aは、信号補正部24から出力される画像信号SCが示す階調が、有機発光ダイオードOLEDの発光態様に応じて積算されることで求まる値(階調実積算値)ILTを示すデータが、画素回路41A毎に格納されたものである。ここでは、有機発光ダイオードOLEDの発光態様は、任意の時間における発光であり、信号補正部24から出力される画像信号SCが示す階調が、有機発光ダイオードOLEDの発光回数分、積算されることで階調実積算値ILTが求まる。
The gradation accumulated
積算部としての階調積算部26Aは、各有機発光ダイオードOLEDについて、信号補正部24から出力される画像信号SCが示す階調を、有機発光ダイオードOLEDの発光態様に応じて積算することで、階調実積算値ILTを導出する。ここでは、信号補正部24から出力される画像信号SCが示す階調が、該階調に応じて有機発光ダイオードOLEDが発光する回数(発光回数)分、積算されることで、階調実積算値ILTが導出される。ここで導出される階調実積算値ILTは、記憶部3において、有機発光ダイオードOLED毎に記憶される。
The
予測発光輝度導出部21Aは、第3関数データ35Aと、階調実積算値ILTと、基準積算値ISTと、基準電流が有機発光ダイオードOLEDに流れる際の駆動電圧VREALとに基づいて、各有機発光ダイオードOLEDにおける予測発光輝度に係る値(ここでは、規格化輝度L/L0)を導出する。
The predicted light emission luminance deriving unit 21A is based on the
<(2-3)輝度ムラの抑制処理方法>
<(2-3-1)データの事前準備>
有機発光ダイオードOLEDに基準電流を流した際の駆動電圧と発光輝度とを予め測定することで、図16および図17で示されるような実測結果を得る。ここで、図16で示されたような駆動時間tと規格化輝度L/L0との関係を示す曲線については、駆動時間tのみを変数とする関数では近似的に表すことができない。このため、規格化輝度L/L0を、駆動時間tと駆動電圧Vとを用いて表す関数を求める。そして、画像表示装置1Aの出荷前に、規格化輝度L/L0を駆動時間tと駆動電圧Vとを用いて表す関数のデータを第3関数データ35Aとして記憶部3に記憶する。
<(2-3) Luminance unevenness suppression processing method>
<(2-3-1) Data preparation>
Measurement results as shown in FIGS. 16 and 17 are obtained by measuring in advance the drive voltage and emission luminance when a reference current is passed through the organic light emitting diode OLED. Here, the curve indicating the relationship between the drive time t and the normalized luminance L / L 0 as shown in FIG. 16 cannot be approximately expressed by a function having only the drive time t as a variable. Therefore, a function that represents the normalized luminance L / L 0 using the drive time t and the drive voltage V is obtained. Then, before shipping the
例えば、図16および図17で示された実測結果に基づいて、該実測結果を近似的な数式で表される関数で表現することを想定する。ここで、有機発光ダイオードOLEDの駆動開始時点(駆動時間t=0h)における駆動電圧を定数V0とすると、規格化輝度L/L0は、下式(23)で示されるように、駆動電圧Vと駆動時間tとを用いて表すことができる。実測結果から該実測結果を近似的に示す関数を求める手法としては、例えば、実測値を用いて、規格化輝度L/L0が線形的に変化する部分の傾き、および規格化輝度L/L0の変化を示す指数関数の係数等を順次に算出するような公知の種々の手法を採用すれば良い。なお、下式(23)は、上式(1)を求める手順と同様にして求めることができる。 For example, based on the actual measurement results shown in FIGS. 16 and 17, it is assumed that the actual measurement results are expressed by a function expressed by an approximate mathematical expression. Here, assuming that the driving voltage at the driving start time (driving time t = 0h) of the organic light emitting diode OLED is a constant V 0 , the normalized luminance L / L 0 is the driving voltage as shown by the following equation (23). It can be expressed using V and drive time t. As a method for obtaining a function that approximately indicates the actual measurement result from the actual measurement result, for example, using the actual measurement value, the slope of the portion where the normalized luminance L / L 0 changes linearly and the normalized luminance L / L Various known methods for sequentially calculating the coefficient of the exponential function indicating a change of 0 may be employed. The following equation (23) can be obtained in the same manner as the procedure for obtaining the above equation (1).
上式(23)で示される関数は、図19で示されるような駆動時間tに対する規格化輝度L/L0の関係を示すものである。そして、上式(23)の値と実測値との誤差を算出すると、誤差の平均は、−0.00098と極めて小さい。なお、ここでは、上式(23)の関数を示すデータが、第3関数データ35Aに相当する。
The function expressed by the above equation (23) shows the relationship of the normalized luminance L / L 0 with respect to the driving time t as shown in FIG. When the error between the value of the above equation (23) and the actual measurement value is calculated, the average of the errors is as extremely small as −0.00098. Here, the data indicating the function of the above equation (23) corresponds to the
一方、図17で示される駆動電圧Vと駆動時間tとの関係については、駆動時間tの経過に対して、駆動電圧Vが激しく波打つような変動を示す。このため、駆動電圧Vを駆動時間tを変数とする関数で精度良く近似的に表すことが難しい。このため、階調実積算値ILTを用いて、駆動時間tを推定することを目的として、予め基準積算値ISTを算出しておき、階調基準積算データ34Aとして記憶部3に記憶する。
On the other hand, the relationship between the drive voltage V and the drive time t shown in FIG. 17 shows such a fluctuation that the drive voltage V undulates with the lapse of the drive time t. For this reason, it is difficult to represent the drive voltage V approximately accurately with a function having the drive time t as a variable. For this reason, for the purpose of estimating the drive time t using the gradation actual integrated value I LT , the reference integrated value I ST is calculated in advance and stored in the
<(2-3-2)駆動時間の推定方法>
ここでは、画像信号の階調が0〜255の256段階の値で表されるものとして説明する。まず、画像信号の階調を最大値の255として有機発光ダイオードOLEDを駆動させた場合に、有機発光ダイオードOLEDに基準電流が流れて該有機発光ダイオードOLEDが発光し、その際に図16および図17で示される実測値が得られるものとする。
<(2-3-2) Driving time estimation method>
Here, the description will be made assuming that the gradation of the image signal is represented by 256 levels of 0 to 255. First, when the organic light emitting diode OLED is driven with the gradation of the image signal set to the maximum value of 255, a reference current flows through the organic light emitting diode OLED, and the organic light emitting diode OLED emits light. It is assumed that an actual measurement value indicated by 17 is obtained.
ここで、例えば、有機発光ダイオードOLEDが、階調の平均値が127である画像信号SCに基づいて1時間発光した場合を想定する。このとき、階調の平均値127と発光回数(60×3600)との積(60×3600×127=27432000)が、階調実積算値ILTとなる。そして、上式(22)で示されたように、1時間に係る基準積算値ISTは55080000である。そこで、階調実積算値ILTを基準積算値ISTで除した値(0.49804≒27432000/55080000)が、最大階調255に従って有機発光ダイオードOLEDを発光させた場合に換算した発光時間に相当する。このため、本実施形態では、階調実積算値ILTを基準積算値ISTで除することで、有機発光ダイオードOLEDにおいて基準電流が流れて発光した駆動時間tが推定される。 Here, for example, it is assumed that the organic light emitting diode OLED emits light for one hour based on the image signal S C having an average gradation value of 127. At this time, the product (60 × 3600 × 127 = 274432000) of the average value 127 of the gradation and the number of times of light emission (60 × 3600) is the actual gradation integrated value I LT . Then, as indicated by the above equation (22), the reference integrated value I ST for one hour is 55800000. Therefore, the value obtained by dividing the actual gradation integrated value I LT by the reference integrated value I ST (0.49804≈27432000 / 550800000) is the light emission time converted when the organic light emitting diode OLED emits light according to the maximum gradation 255. Equivalent to. Therefore, in the present embodiment, by dividing the reference integrated value I ST gradation actual integrated value I LT, drive time t emitted by the reference current flows in the organic light emitting diode OLED is estimated.
例えば、有機発光ダイオードOLEDが、階調の平均値が64である画像信号SCに基づいて1000時間発光した場合を想定する。このとき、階調の平均値64と発光回数(60×3600×1000)との積(60×3600×1000×64=1382400000)が、階調実積算値ILTとなる。そして、階調実積算値ILTを基準積算値ISTで除した値(250.980≒1382400000/55080000)が、駆動時間tとして算出される。 For example, it is assumed that the organic light emitting diode OLED emits light for 1000 hours based on the image signal S C having an average gradation value of 64. At this time, the product (60 × 3600 × 1000 × 64 = 138400000) of the average value 64 of the gradation and the number of times of light emission (60 × 3600 × 1000) is the actual gradation integrated value I LT . Then, a value obtained by dividing the gradation actual integrated value I LT by the reference integrated value I ST (250.980≈1384200000 / 550800000) is calculated as the drive time t.
ここでは、信号補正部24から出力される画像信号SCの階調を平均値で表して説明したが、実際には、有機発光ダイオードOLED毎に階調値が積算されることで、階調実積算値ILTが算出されれば良い。
Here, the gradation of the image signal S C output from the
<(2-3-3)使用時における発光輝度の補正方法>
画像表示装置1Aでは、上述したように、使用時間の経過とともに各色の有機発光ダイオードOLEDが劣化する。このため、階調基準積算データ34A、第3関数データ35A、および階調積算データ36Aを用いた補正係数CVの設定および更新が適時行われる。これにより、有機発光ダイオードOLEDの発光輝度の補正が行われ、表示画面における輝度ムラが精度良く抑制される。以下、画像表示装置1Aの使用時における発光輝度の補正方法について説明する。なお、ここでは、赤色の有機発光ダイオードOLEDについての発光輝度の補正方法を例示しつつ説明する。
<(2-3-3) Luminance correction method when using>
In the
階調積算部26Aによって信号補正部24から出力される画像信号SCの階調が順次に積算されて階調実積算値ILTが算出される。この階調実積算値ILTは、記憶部3の階調積算データ36Aにおいて有機発光ダイオードOLED毎に記憶される。つまり、階調積算データ36Aに含まれる有機発光ダイオードOLED毎の階調実積算値ILTが、1フレームの入力画像信号SINが入力される度に更新される。
The
これと並行して、表示部4Aにスクリーンセーバーが表示されるタイミング等といった特定のタイミングにおいて、制御部2Aによって電源回路5が制御されることで、有機発光ダイオードOLEDを流れる電流密度が基準の電流密度である10mA/cm2に設定される。そして、電圧検出部6によって各画素回路41Aの駆動電圧VREALが測定される。このとき、予測発光輝度導出部21Aにおいて、階調実積算値ILTが基準積算値ISTで除されることで、有機発光ダイオードOLEDの駆動時間tが推定される。そして、予測発光輝度導出部21Aにおいて、駆動電圧VREALと推定される駆動時間tとが、上式(23)のVおよびtにそれぞれ代入されることで、各有機発光ダイオードOLEDについての規格化輝度L/L0が推定される。その後の処理については、第1実施形態と同様なものになるため、ここでは説明を省略する。
In parallel with this, at a specific timing such as when the screen saver is displayed on the
<(2-4)補正係数の設定動作フロー>
図20は、画像表示装置1Aにおける補正係数の設定動作フローを示すフローチャートである。本動作フローは、制御部2Aによって制御され、表示部4においてスクリーンセーバーが表示されるタイミング等といった特定のタイミングにおいて実行される。
<(2-4) Correction coefficient setting operation flow>
FIG. 20 is a flowchart showing a correction coefficient setting operation flow in the
図20のステップS21では、図11のステップS1と同様に、制御部2Aの制御により、有機発光ダイオードOLEDに基準電流が流れている状態に各画素回路41Aが設定され、この状態における各有機発光ダイオードOLEDの駆動電圧VREALが電圧検出部6によって検出される。
In step S21 of FIG. 20, as in step S1 of FIG. 11, each
ステップS22では、予測発光輝度導出部21Aにより、階調基準積算データ34Aと階調積算データ36Aとが参照されることで、基準積算値ISTと、各有機発光ダイオードOLEDの階調実積算値ILTとが認識される。
In step S22, the estimated light emission luminance deriving unit 21A refers to the gradation reference integrated data 34A and the gradation integrated
ステップS23では、予測発光輝度導出部21Aにより、階調実積算値ILTが基準積算値ISTで除されることで、各有機発光ダイオードOLEDの駆動時間tが推定される。 In step S23, the predicted light emission luminance deriving unit 21A divides the gradation actual integrated value I LT by the reference integrated value I ST to estimate the drive time t of each organic light emitting diode OLED.
ステップS24では、予測発光輝度導出部21Aにより、各有機発光ダイオードOLEDについて、第3関数データ35Aと、ステップS21で検出された駆動電圧VREALと、ステップS23で推定された駆動時間tとに基づいて、基準電流が流れている場合の規格化輝度L/L0が推定される。ここでは、第3関数データ35Aが用いられて、ステップS21で検出された駆動電圧VREALと、ステップS23で推定された駆動時間tとが、上式(23)のVとtに代入されるような演算によって、各有機発光ダイオードOLEDについての規格化輝度L/L0が推定される。
In step S24, the predicted light emission luminance deriving unit 21A uses the
ステップS25では、図11のステップS4と同様に、基準値決定部22により、ステップS24で推定された規格化輝度L/L0の最大値Lmaxと最小値Lminとの比(Lmax/Lmin)が、発光輝度のズレとして算出される。
In step S25, as in step S4 of FIG. 11, the ratio (L max / L) between the maximum value L max and the minimum value L min of the normalized luminance L / L 0 estimated in step S24 by the reference
ステップS26では、図11のステップS5と同様に、基準値決定部22により、Lmax/Lminの値が判定基準値R0以下であるか否かが判定される。ここで、Lmax/Lmin≦R0の関係が成立する場合には、発光輝度のズレが軽微であるものと認識され、発光輝度の補正の必要性がないため、本動作フローが終了される。一方、Lmax/Lmin≦R0の関係が成立しない場合には、発光輝度のズレがある程度以上のものであると認識され、発光輝度の補正が必要であるため、図12のステップS11に進む。
In step S26, as in step S5 of FIG. 11, the reference
なお、図12のステップS11以降の動作については、上述した第1実施形態の動作と同様であるため、ここでは説明を省略する。 Note that the operation after step S11 in FIG. 12 is the same as the operation of the first embodiment described above, and thus the description thereof is omitted here.
以上のように、第2実施形態に係る画像表示装置1Aでは、基準階調が基準時間(ここでは1時間)における発光回数分、積算されることで求まる基準積算値ISTを準備しておく。その後、画像表示装置1Aの使用時において、有機発光ダイオードOLED毎に、信号補正部24から出力される画像信号SCが示す階調が順次に積算されて、階調実積算値ILTが算出される。この算出と並行して、特定のタイミングで、基準電流が流れる際の各有機発光ダイオードOLEDに係る駆動電圧VREALが検出されるとともに、階調実積算値ILTが基準積算値ISTで除されることで、各有機発光ダイオードOLEDの駆動時間tが推定される。そして、予め準備された第3関数データ35Aと、検出された駆動電圧VREALと、推定された駆動時間tとに基づいて、各有機発光ダイオードOLEDに係る規格化輝度L/L0が推定され、該規格化輝度L/L0に応じた補正係数CVが、各有機発光ダイオードOLEDに対して設定される。このような構成により、有機発光ダイオードOLEDの劣化による発光輝度の低下が時間の経過に対して波打つように不安定に進行するような場合であっても、表示画面における輝度ムラをより精度良く抑制することができる。
As described above, in the
<(3)変形例>
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
<(3) Modification>
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes and improvements can be made without departing from the gist of the present invention.
◎例えば、上記第1および第2実施形態では、発光輝度のズレを示す指標としてのLmax/Lminの値が、判定基準値R0と比較されることで、発光輝度の補正を実行するか否かが判定されたが、これに限られない。例えば、発光輝度のズレを示す指標として、Lmax−Lminの値が採用され、該Lmax−Lminの値が、判定基準値R0(例えば、R0=0.03)と比較されることで、発光輝度の補正をするか否かが判定されても良い。 For example, in the first and second embodiments, the correction of the light emission luminance is performed by comparing the value of L max / L min as an index indicating the deviation of the light emission luminance with the determination reference value R 0. Whether or not it is determined is not limited to this. For example, a value of L max −L min is adopted as an index indicating the deviation in light emission luminance, and the value of L max −L min is compared with a determination reference value R 0 (for example, R 0 = 0.03). Thus, it may be determined whether or not to correct the light emission luminance.
◎また、上記第1および第2実施形態では、スクリーンセーバーが表示されるタイミングにおいて、補正係数CVが設定されたが、これに限られない。例えば、有機発光ダイオードOLEDの累積発光時間が、一定時間(例えば、20時間)に到達する度などといった特定のタイミングにおいて、補正係数CVの設定が行われても良い。また、人感センサなどを用いてユーザーの不在を検知したタイミングにおいて、補正係数CVが設定されても良い。また、有機発光ダイオードOLEDの累積発光時間が一定時間に到達した後にスクリーンセーバーが最初に表示されるタイミングにおいて、補正係数CVが設定されても良い。このような何れの構成であっても、画質の向上と維持とが図られる。 In the first and second embodiments, the correction coefficient C V is set at the timing when the screen saver is displayed. However, the present invention is not limited to this. For example, the correction coefficient C V may be set at a specific timing such as every time the accumulated light emission time of the organic light emitting diode OLED reaches a certain time (for example, 20 hours). Further, the correction coefficient C V may be set at the timing when the absence of the user is detected using a human sensor or the like. Further, the correction coefficient C V may be set at a timing when the screen saver is first displayed after the accumulated light emission time of the organic light emitting diode OLED reaches a certain time. In any of these configurations, image quality can be improved and maintained.
◎また、上記第1および第2実施形態では、第1〜3補正処理を選択的に実行するための基準として用いられた第1および第2閾値S1,S2がそれぞれ0.7,0.6に設定されたが、これに限られない。例えば、駆動時間tの経過に対する規格化輝度L/L0の変化の度合いが大きく変わるポイントに合わせて、第1および第2閾値S1,S2の値がそれぞれ設定されても良い。 In the first and second embodiments, the first and second threshold values S 1 and S 2 used as a reference for selectively executing the first to third correction processes are 0.7 and 0, respectively. .6, but is not limited to this. For example, the values of the first and second threshold values S 1 and S 2 may be set in accordance with points where the degree of change in the normalized luminance L / L 0 with respect to the elapse of the driving time t changes greatly.
◎また、上記第1および第2実施形態では、第1〜3補正処理において、予測発光輝度導出部21,21Aによって導出される規格化輝度L/L0を基準値THSに一致させる値に基づいて補正係数CVが設定されるとは、規格化輝度L/L0を、基準値THSを中心とした所定の範囲(例えば、±1.5%以内の範囲)に入らせる値に基づいて補正係数CVが設定される場合も含まれる。すなわち、規格化輝度L/L0の最大値Lmaxと最小値Lminとの差が縮まるように各有機発光ダイオードOLEDに対して補正係数CVが設定されれば良い。
In the first and second embodiments, in the first to third correction processes, the normalized luminance L / L 0 derived by the predicted emission
◎また、上記第1および第2実施形態では、電源回路5を定電流駆動回路として機能させることで、各有機発光ダイオードOLEDは基準電流が流れる状態に設定されたが、これに限られない。例えば、有機発光ダイオードOLEDの両端に印加される駆動電圧と、抵抗R1に流れる電流とを検出しつつ、駆動電圧を徐々に変更して、抵抗R1に流れる電流が基準電流に一致する際の駆動電圧が検出されるようにしても良い。
In the first and second embodiments, the organic light emitting diode OLED is set in a state in which the reference current flows by causing the
◎また、上記第2実施形態では、1フレームの表示開始から次の1フレームの表示開始までの期間(フレーム期間)を占める有機発光ダイオードOLEDの発光期間の割合を示すデューティ比が一定であることを前提として説明したが、これに限られない。例えば、表示部4Aの温度変化に応じてデューティ比が変更される態様も考えられる。具体的には、表示部4Aの温度が標準の温度範囲にある場合には、デューティ比が標準値である127/255に設定される。また、表示部4Aの温度上昇に伴って有機発光ダイオードOLEDの発光輝度が上昇するような条件ではデューティ比が標準値から低減される。一方、表示部4Aの温度低下に伴って有機発光ダイオードOLEDの発光輝度が低下するような条件ではデューティ比が標準値から上昇される。このようなデューティ比の制御により、表示部4Aで表示される画像の明るさが入力画像信号に応じたものとなる。
In the second embodiment, the duty ratio indicating the ratio of the light emitting period of the organic light emitting diode OLED occupying the period (frame period) from the start of display of one frame to the start of display of the next one frame is constant. However, the present invention is not limited to this. For example, a mode in which the duty ratio is changed according to the temperature change of the
但し、このようなデューティ比の制御が行われる場合には、上述した基準積算値ISTおよび階調実積算値ILTの算出において、デューティ比の増減による影響分を反映させる必要がある。例えば、デューティ比が標準値である127/255に設定されている場合には、基準積算値ISTが、下式(24)で算出される。この基準積算値ISTが、駆動時間tが1時間である場合の階調の積算値に相当する。 However, if the control of such a duty ratio is performed, in the calculation of the reference integrated value I ST and tone the actual accumulated value I LT described above, it is necessary to reflect the effect caused by increasing or decreasing the duty ratio. For example, when the duty ratio is set to 127/255 which is a standard value, the reference integrated value I ST is calculated by the following equation (24). This reference integrated value I ST corresponds to the integrated value of gradation when the drive time t is 1 hour.
IST=127/255×3600×60×255=27432000 ・・・(24) I ST = 127/255 × 3600 × 60 × 255 = 27432000 (24)
ここで、例えば、有機発光ダイオードOLEDが、階調の平均値が127である画像信号SCに基づいて1000時間発光した場合を想定する。このとき、デューティ比が平均で170/255であれば、デューティ比の平均値(170/255)と階調の平均値127と発光回数(60×3600×1000)との積(170/255×60×3600×1000×127=18288000000)が、階調実積算値ILTとなる。そして、階調実積算値ILTを基準積算値ISTで除した値(666.667≒18288000000/27432000)が、駆動時間tとして算出される。 Here, for example, a case is assumed in which the organic light emitting diode OLED emits light for 1000 hours based on the image signal S C having an average gradation value of 127. At this time, if the duty ratio is 170/255 on average, the product (170/255 *) of the average value (170/255) of the duty ratio, the average value 127 of the gradation, and the number of times of light emission (60 × 3600 × 1000). 60 × 3600 × 1000 × 127 = 1828288000000) is the gray scale actual integrated value I LT . Then, a value obtained by dividing the gradation actual integrated value I LT by the reference integrated value I ST (666.667≈18288000000000 / 274432000) is calculated as the drive time t.
◎また、上記第2実施形態では、信号補正部24から出力される画像信号SCの階調を積算することで算出される階調実積算値ILTを、基準積算値ISTで除することで、有機発光ダイオードOLEDの駆動時間tが推定されたが、これに限られない。例えば、有機発光ダイオードOLEDが発光する回数をカウントすることで、駆動時間tが推定されても良い。例えば、有機発光ダイオードOLEDが発光している際に、垂直同期信号に応じたパルス(フレームパルス)の数をカウンターを用いて積算する方法が考えられる。具体的には、信号補正部24から出力される画像信号SCの階調が所定の閾値以上の値である場合に、フレームパルスの数をカウントし、このカウント数にフレーム期間およびデューティ比を適宜乗じることで、駆動時間tが推定される。なお、例えば、所定の閾値が、最大階調の50%以上の階調の値に設定されることで、中間階調以上の画像信号に応じて有機発光ダイオードOLEDが発光した時間が求められる。
In the second embodiment, the actual gradation integrated value I LT calculated by integrating the gradation of the image signal S C output from the
◎また、上記第1および第2実施形態では、劣化の度合いに応じて第1〜3補正処理が選択的に行われたが、これに限られない。例えば、劣化の度合いに拘わらず、第1〜3補正処理のうちの何れか1つの補正処理が行われても良い。 In the first and second embodiments, the first to third correction processes are selectively performed according to the degree of deterioration, but the present invention is not limited to this. For example, any one of the first to third correction processes may be performed regardless of the degree of deterioration.
◎また、上記第1および第2実施形態では、有機発光ダイオードOLEDの発光輝度および予測発光輝度に係る値として、規格化輝度L/L0が採用されたが、これに限られない。例えば、発光輝度Lが初期発光輝度L0で除されて規格化されることなく、発光輝度Lがそのまま使用されて、各種演算が行われることで、補正係数CVの設定が行われても良い。 In the first and second embodiments, the normalized luminance L / L 0 is adopted as the value related to the light emission luminance and the predicted light emission luminance of the organic light emitting diode OLED, but is not limited thereto. For example, the light emission luminance L is not divided by the initial light emission luminance L 0 and normalized, and the light emission luminance L is used as it is and various calculations are performed, so that the correction coefficient C V is set. good.
◎また、上記第1および第2実施形態では、画素回路41,41Aにおいて、発光時に高電位側となる方から、第1トランジスタTDRおよび有機発光ダイオードOLEDが、この順番で配置されたが、これに限られない。例えば、発光時に高電位側となる方から、有機発光ダイオードOLEDおよび第1トランジスタTDRが、この順番で配置されても良い。
◎ In the first and second embodiment, in the
◎また、上記第1および第2実施形態では、複数の画素回路41において、赤色の光を発する有機発光ダイオードOLED、緑色の光を発する有機発光ダイオードOLED、および青色の光を発する有機発光ダイオードOLEDが配置されたが、これに限られない。例えば、全ての画素回路41に対して、白色の光を発する有機発光ダイオードOLEDと、所定の色の光を透過するカラーフィルターとが組み合わされたものが採用されても良い。このような組み合わせの第1の例としては、赤色、緑色、青色の光を透過する3色のカラーフィルターを設けることが考えられる。また、第2の例としては、赤色、緑色、青色の光を透過する3色のカラーフィルターと、全ての光を透過する部分の4種類の部分を設け、赤色、緑色、青色、白色の4色の画素によって画像を構成することが考えられる。このように白色の光を発する有機発光ダイオードOLEDを用いる実施形態のうち、上記第1実施形態の変形例では、記憶部3に記憶する第1および第2関数データ31,32を、赤、緑、青の各色の有機発光ダイオードOLEDに対して、図3および図4で示されるような実測結果に沿って設定する代わりに、白色の有機発光ダイオードOLEDについての関数データのみを記憶すればよいので、簡略な構成とすることができる。また、上記第2実施形態の変形例では、各色に対応する第3関数データ35Aを記憶する代わりに、白色の有機発光ダイオードOLEDについての関数データのみを記憶すればよいので、簡略な構成とすることができる。更に、異なる色の光を発する複数の種類の有機発光ダイオードOLEDを、蒸着マスクなどの非常に高い精度を要求する製造手段を用いて作り分ける必要が無いので、製造プロセスが簡単となり、コストを低減できる利点がある。
In the first and second embodiments, in the plurality of
◎また、上記第1および第2実施形態では、発光素子として有機発光ダイオードOLEDが採用されたが、これに限られず、例えば、無機材料によって構成される発光素子が採用されても良い。 In the first and second embodiments, the organic light emitting diode OLED is employed as the light emitting element. However, the present invention is not limited to this. For example, a light emitting element composed of an inorganic material may be employed.
◎なお、上記第1および第2実施形態および上記変形例をそれぞれ構成する一部の構成が、矛盾しない範囲で適宜組み合わされても良い。 It should be noted that a part of the configurations constituting the first and second embodiments and the modified examples may be appropriately combined within a consistent range.
1,1A 画像表示装置
2,2A 制御部
3 記憶部
4,4A 表示部
5 電源回路
6 電圧検出部
21,21A 予測発光輝度導出部
22 基準値決定部
23 補正値設定部
24 信号補正部
26A 階調積算部
31 第1関数データ
32 第2関数データ
33 補正値テーブル
34A 階調基準積算データ
35A 第3関数データ
36A 階調積算データ
41,41A 画素回路
OLED 有機発光ダイオード
R1 抵抗
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記発光素子の両端に印加される電圧と該発光素子の発光輝度に係る値との関係を示す関係データを記憶する記憶部と、
前記発光素子に基準電流が流れる際に該発光素子の両端に印加される電圧を検出する検出部と、
前記関係データと前記検出部によって検出される電圧とに基づいて、各前記発光素子の予測発光輝度に係る値を導出する導出部と、
前記導出部によって導出される複数の前記予測発光輝度に係る値における最大値と最小値との差が縮まるように各前記発光素子に対して補正値を設定する設定部と、
前記設定部によって各前記発光素子に対して設定される前記補正値に基づいて、各前記発光素子に対応する画像信号を補正する補正部と、
を備えることを特徴とする画像表示装置。 A plurality of light emitting elements;
A storage unit that stores relationship data indicating a relationship between a voltage applied to both ends of the light emitting element and a value related to light emission luminance of the light emitting element;
A detection unit for detecting a voltage applied to both ends of the light emitting element when a reference current flows through the light emitting element;
A derivation unit for deriving a value related to the predicted light emission luminance of each of the light emitting elements based on the relationship data and the voltage detected by the detection unit;
A setting unit that sets a correction value for each of the light emitting elements so that a difference between a maximum value and a minimum value among the values related to the predicted light emission luminances derived by the deriving unit is reduced;
A correction unit that corrects an image signal corresponding to each light emitting element based on the correction value set for each light emitting element by the setting unit;
An image display device comprising:
前記設定部が、
前記予測発光輝度に係る値の最大値および最小値のうちの少なくとも一方の値に基づいて基準値を決定するとともに、各前記発光素子について、前記予測発光輝度に係る値を前記基準値に一致させる値に基づいて前記補正値を設定することを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 1,
The setting unit
A reference value is determined based on at least one of a maximum value and a minimum value of the value related to the predicted light emission luminance, and the value related to the predicted light emission luminance is matched with the reference value for each of the light emitting elements. An image display device that sets the correction value based on a value.
前記基準値が、
前記最大値であることを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 2,
The reference value is
An image display device having the maximum value.
前記設定部が、
前記最小値が第1閾値以上である場合に、前記最大値を前記基準値として決定することを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 2 or 3, wherein
The setting unit
An image display device, wherein the maximum value is determined as the reference value when the minimum value is equal to or greater than a first threshold value.
前記基準値が、
前記最小値であることを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 2,
The reference value is
An image display device having the minimum value.
前記設定部が、
前記最小値が第2閾値未満である場合に、前記最小値を前記基準値として決定することを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 2 or 5, wherein
The setting unit
When the minimum value is less than a second threshold value, the minimum value is determined as the reference value.
前記補正部から出力される画像信号が示す階調を、前記発光素子の発光態様に応じて積算する積算部と、
前記関係データが、
前記発光素子に基準電流が流れる際に該発光素子の両端に印加される電圧と、前記発光素子の発光時間と、前記発光素子の発光輝度に係る値との関係を示す基準関係データを含み、
前記記憶部が、
前記発光素子の基準となる発光態様に応じて基準階調を積算することで求まる基準積算値を示すデータを記憶しており、
前記導出部が、
前記基準関係データと、前記積算部によって算出される積算値と、前記基準積算値と、前記検出部によって検出される電圧とに基づいて、各前記発光素子の予測発光輝度に係る値を導出することを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to any one of claims 1 to 6,
An integration unit that integrates the gradation indicated by the image signal output from the correction unit according to the light emission mode of the light emitting element;
The relationship data is
Including reference relationship data indicating a relationship between a voltage applied to both ends of the light emitting element when a reference current flows through the light emitting element, a light emission time of the light emitting element, and a value related to light emission luminance of the light emitting element;
The storage unit
Stores data indicating a reference integrated value obtained by integrating reference gradations according to a light emission mode serving as a reference of the light emitting element,
The derivation unit is
Based on the reference relationship data, the integrated value calculated by the integrating unit, the reference integrated value, and the voltage detected by the detecting unit, a value related to the predicted light emission luminance of each light emitting element is derived. An image display device characterized by that.
前記設定部が、
特定のタイミングにおいて前記補正値を設定することを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to any one of claims 1 to 7,
The setting unit
An image display device, wherein the correction value is set at a specific timing.
前記特定のタイミングが、
スクリーンセーバーが表示されるタイミングを含むことを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 8,
The specific timing is
An image display device comprising a timing at which a screen saver is displayed.
前記設定部が、
前記発光素子の累積発光時間が一定時間に到達する毎に、前記補正値を設定することを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 8,
The setting unit
The image display device, wherein the correction value is set every time the accumulated light emission time of the light emitting element reaches a certain time.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009086570A JP5506226B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009086570A JP5506226B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Image display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010237528A true JP2010237528A (en) | 2010-10-21 |
JP5506226B2 JP5506226B2 (en) | 2014-05-28 |
Family
ID=43091890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009086570A Active JP5506226B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5506226B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013051428A1 (en) * | 2011-10-03 | 2013-04-11 | ソニー株式会社 | Display device and electronic device |
KR20140071181A (en) * | 2012-12-03 | 2014-06-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic Light Emitting Display Device and Method for Operating The Same |
KR20140079531A (en) * | 2012-12-14 | 2014-06-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic Light Emitting Diode Display Device And Method Of Driving The Same |
KR20150020941A (en) * | 2013-08-19 | 2015-02-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic Light Emitting Display Device and Driving Method thereof |
KR20150075605A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device and method for driving thereof |
JP2018084811A (en) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Organic light-emitting display device and driving method thereof |
US10706779B2 (en) | 2017-02-23 | 2020-07-07 | Synaptics Incorporated | Device and method for image data processing |
CN111429839A (en) * | 2019-01-09 | 2020-07-17 | 上海云英谷科技有限公司 | Method for correcting correlation between display panel voltage and gray value |
JP2021140185A (en) * | 2017-06-07 | 2021-09-16 | 深▲セン▼通鋭微電子技術有限公司 | Display device and image data correction method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009008776A (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Canon Inc | Image display device and method of manufacturing the same |
JP2009042486A (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Sanyo Electric Co Ltd | Electroluminescence display device |
JP2009058781A (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Kyocera Corp | Image display device, current measurement method in image display device, and method for driving electronic equipment |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009086570A patent/JP5506226B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009008776A (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Canon Inc | Image display device and method of manufacturing the same |
JP2009042486A (en) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Sanyo Electric Co Ltd | Electroluminescence display device |
JP2009058781A (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Kyocera Corp | Image display device, current measurement method in image display device, and method for driving electronic equipment |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013080584A (en) * | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Sony Corp | Display device and electronic apparatus |
WO2013051428A1 (en) * | 2011-10-03 | 2013-04-11 | ソニー株式会社 | Display device and electronic device |
US9123669B2 (en) | 2011-10-03 | 2015-09-01 | Joled, Inc. | Display unit and electronic apparatus |
KR20140071181A (en) * | 2012-12-03 | 2014-06-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic Light Emitting Display Device and Method for Operating The Same |
JP2014109778A (en) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Lg Display Co Ltd | Organic light-emitting display and driving method thereof |
KR102016391B1 (en) * | 2012-12-03 | 2019-08-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic Light Emitting Display Device and Method for Operating The Same |
US9135862B2 (en) | 2012-12-03 | 2015-09-15 | Lg Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device and method for operating the same |
KR101961230B1 (en) * | 2012-12-14 | 2019-03-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic Light Emitting Diode Display Device And Method Of Driving The Same |
KR20140079531A (en) * | 2012-12-14 | 2014-06-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic Light Emitting Diode Display Device And Method Of Driving The Same |
KR20150020941A (en) * | 2013-08-19 | 2015-02-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic Light Emitting Display Device and Driving Method thereof |
KR102013377B1 (en) * | 2013-08-19 | 2019-10-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic Light Emitting Display Device and Driving Method thereof |
KR20150075605A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device and method for driving thereof |
KR102106558B1 (en) * | 2013-12-26 | 2020-05-06 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device and method for driving thereof |
JP2018084811A (en) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Organic light-emitting display device and driving method thereof |
US10720100B2 (en) | 2016-11-25 | 2020-07-21 | Lg Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device and method for driving the same |
US10706779B2 (en) | 2017-02-23 | 2020-07-07 | Synaptics Incorporated | Device and method for image data processing |
US11551614B2 (en) | 2017-02-23 | 2023-01-10 | Synaptics Incorporated | Encoding demura calibration information |
JP2021140185A (en) * | 2017-06-07 | 2021-09-16 | 深▲セン▼通鋭微電子技術有限公司 | Display device and image data correction method |
CN111429839A (en) * | 2019-01-09 | 2020-07-17 | 上海云英谷科技有限公司 | Method for correcting correlation between display panel voltage and gray value |
CN111429839B (en) * | 2019-01-09 | 2022-04-26 | 昆山云英谷电子科技有限公司 | Method for correcting correlation between display panel voltage and gray value |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5506226B2 (en) | 2014-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5506226B2 (en) | Image display device | |
JP6291692B2 (en) | Active matrix display device and driving method thereof | |
US8427513B2 (en) | Display device, display device drive method, and computer program | |
JP5443504B2 (en) | Method for providing drive transistor control signal to drive transistor | |
US10297193B2 (en) | Organic light-emitting display device and method of driving the same | |
US10460639B2 (en) | Luminance compensation system and luminance compensation method thereof | |
TWI536343B (en) | Display device and driving method thereof | |
KR101276456B1 (en) | Organic el display device and method for manufacturing the same | |
WO2014069324A1 (en) | Data processing device for display device, display device equipped with same and data processing method for display device | |
US7646362B2 (en) | Controlling current in display device | |
US20160307490A1 (en) | Organic light-emitting diode display and method of driving the same | |
KR20100038394A (en) | Display device | |
JP2012507041A (en) | Electroluminescent display compensates for initial non-uniformity | |
KR101920169B1 (en) | Display device and drive method for same | |
JP2009258302A (en) | Unevenness correction data obtaining method of organic el display device, organic el display device, and its manufacturing method | |
KR102283009B1 (en) | Organic light emitting display and method for driving the same | |
US9129556B2 (en) | Display device | |
US20190156737A1 (en) | Display Degradation Compensation | |
KR102335763B1 (en) | Organic light emitting display device and driving method thereof | |
KR20210085301A (en) | Display device and driving method of the same | |
KR20160069985A (en) | Display apparaus and display method | |
JP2004252216A (en) | Spontaneous light emission type display device and its driving method | |
US10049613B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US10096278B2 (en) | Method of driving organic light emitting display device | |
JPWO2022074797A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20111020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121004 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130104 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130109 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130204 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130620 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130920 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130926 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131018 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131023 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131120 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5506226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |