[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010232945A - 無線通信システム、無線通信経路選択方法及び無線通信経路選択プログラム - Google Patents

無線通信システム、無線通信経路選択方法及び無線通信経路選択プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010232945A
JP2010232945A JP2009077889A JP2009077889A JP2010232945A JP 2010232945 A JP2010232945 A JP 2010232945A JP 2009077889 A JP2009077889 A JP 2009077889A JP 2009077889 A JP2009077889 A JP 2009077889A JP 2010232945 A JP2010232945 A JP 2010232945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
transmission path
station apparatus
base station
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009077889A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Sugawara
史朗 菅原
Shuichi Takehana
秀一 竹花
Shusaku Fukumoto
修作 福元
Hidenobu Fukumasa
英伸 福政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009077889A priority Critical patent/JP2010232945A/ja
Publication of JP2010232945A publication Critical patent/JP2010232945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

【課題】選択可能な伝送経路が複数存在する場合に最も好ましい伝送経路を選択する。
【解決手段】基地局装置と、移動通信端末と、基地局装置と移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備えた無線通信システムにおいて、移動通信端末は、第一及び第二それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集手段と、基地局装置との無線接続を確立する際に、通信品質の評価値を求めるのに必要な情報を用いて、第一及び第二の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択手段とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信システム、無線通信経路選択方法及び無線通信経路選択プログラムに関する。
近年の移動通信システムは、従来の通話のみの用途の通信システムに比べ、より高い無線品質が要求され、また移動端末局の送信電力が電源容量などの制約で制限されるため、1つの無線基地局がカバーする無線エリアの拡張が困難になっている。そこで、通信サービスエリアの拡大や通信品質の向上などの目的で、リレー局(中継局)を通信サービスエリアの遠端部や電波不感地帯に配置して、無線基地局と移動通信端末局との間でリレー局を介してリレー通信を行うリレー通信システムが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−60951号公報
リレー局を介した基地局と移動通信端末(以下、移動局という)局との無線通信システムにおいて、移動局、リレー局、基地局の間で測定される受信品質及び受信電力から移動局と基地局間の伝送路で通信するか、リレー局を介して通信するかを判定する場合、使用する無線リソース、相対移動速度、他のセルへの干渉、遅延時間の観点から最適な判定をすることは困難であるため、頻繁なハンドオーバー、大きなリソース消費、遅延時間の増大を招く可能性があるという問題がある。
例えば、呼接続を確立する段階で、リレー局を介するか基地局と直接通信するかの2つの伝送経路からどちらかを選択しなければならない場合、呼接続後の移動局やリレー局の移動などによって伝送路の状況が大きく変化することで必ずしも呼接続開始時の状況が維持されず、選択すべき経路がリソース消費量、移動速度、干渉量、遅延時間の観点から変化する場合が発生する。従来の通信方式の受信レベルから算出される受信品質やパスロス値だけからの判別は選択精度が劣化するという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、基地局と移動局の間で通信を行う場合に、選択可能な伝送経路が複数存在する場合に最も好ましい伝送経路を選択することが可能な無線通信システム、無線通信経路選択方法及び無線通信経路選択プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システムにおいて、前記移動通信端末は、前記第一及び第二それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集手段と、前記基地局装置との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一及び第二の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択手段とを備えたことを特徴とする。
本発明は、基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路と、前記第1の伝送経路と前記第2の伝送経路とを同時に使用してデータ伝送を行う第三の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システムにおいて、前記移動通信端末は、前記第一、第二及び第三それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集手段と、前記基地局装置との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一、第二及び第三の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択手段とを備えたことを特徴とする。
本発明は、前記経路選択手段は、前記無線接続の確立中に、前記評価値を算出し、接続中の伝送経路の評価値より良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択して、使用するべき伝送経路を変更することを特徴とする。
本発明は、基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システムにおいて、前記基地局装置は、前記第一及び第二それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集手段と、前記移動通信端末との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一及び第二の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択手段とを備えたことを特徴とする。
本発明は、基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路と、前記第1の伝送経路と前記第2の伝送経路とを同時に使用してデータ伝送を行う第三の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システムにおいて、前記基地局装置は、前記第一、第二及び第三それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集手段と、前記移動通信端末との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一、第二及び第三の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択手段とを備えたことを特徴とする。
本発明は、前記経路選択手段は、前記無線接続の確立中に、前記評価値を算出し、接続中の伝送経路の評価値より良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択して、使用するべき伝送経路を変更することを特徴とする。
本発明は、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報は、使用周波数帯域、伝送時間、伝播損失値、伝播損失変動値幅、相対移動速度、送信電力値の少なくとも1つであることを特徴とする。
本発明は、前記経路選択手段は、上りの伝送経路と下りの伝送経路のうち、いずれか一方もしくは両方の前記評価値を求めて選択された伝送経路を上り及び下りの使用するべき伝送経路として選択することを特徴とする。
本発明は、前記経路選択手段は、上りの伝送経路と下りの伝送経路それぞれの前記評価値を求め、上りと下りそれぞれにおいて良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択することを特徴とする。
本発明は、前記移動通信端末は、無線接続確立中に使用している伝送経路を識別することができる情報を表示する表示手段をさらに備えたことを特徴とする。
本発明は、基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システムにおける無線通信経路選択方法であって、前記移動通信端末が、前記第一及び第二それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集ステップと、前記基地局装置との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一及び第二の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択ステップとを有することを特徴とする。
本発明は、基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路と、前記第1の伝送経路と前記第2の伝送経路とを同時に使用してデータ伝送を行う第三の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システムにおける無線通信経路選択方法であって、前記移動通信端末が、前記第一、第二及び第三それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集ステップと、前記基地局装置との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一、第二及び第三の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択ステップとを有することを特徴とする。
本発明は、基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システムにおける無線通信経路選択方法であって、前記基地局装置が、前記第一及び第二それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集ステップと、前記移動通信端末との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一及び第二の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択ステップとを有することを特徴とする。
本発明は、基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路と、前記第1の伝送経路と前記第2の伝送経路とを同時に使用してデータ伝送を行う第三の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システムにおける無線通信経路選択方法であって、前記基地局装置が、前記第一、第二及び第三それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集ステップと、前記移動通信端末との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一、第二及び第三の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択ステップとを有することを特徴とする。
本発明は、基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システム上において動作する無線通信経路選択プログラムであって、前記移動通信端末内のコンピュータに、前記第一及び第二それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集ステップと、前記基地局装置との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一及び第二の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択ステップとを行わせることを特徴とする。
本発明は、基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路と、前記第1の伝送経路と前記第2の伝送経路とを同時に使用してデータ伝送を行う第三の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システム上において動作する無線通信経路選択プログラムであって、前記移動通信端末内のコンピュータに、前記第一、第二及び第三それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集ステップと、前記基地局装置との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一、第二及び第三の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択ステップとを行わせることを特徴とする。
本発明は、基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システム上において動作する無線通信経路選択プログラムであって、前記基地局装置内のコンピュータに、前記第一及び第二それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集ステップと、前記移動通信端末との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一及び第二の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択ステップとを行わせることを特徴とする。
本発明は、基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路と、前記第1の伝送経路と前記第2の伝送経路とを同時に使用してデータ伝送を行う第三の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システム上において動作する無線通信経路選択プログラムであって、前記基地局装置内のコンピュータに、前記第一、第二及び第三それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集ステップと、前記移動通信端末との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一、第二及び第三の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択ステップとを行わせることを特徴とする。
本発明によれば、各伝送経路で使用する伝送路の評価関数の評価値に基づいて使用するべき伝送経路の選択を行うようにしたため、最も好ましい伝送経路を選択することができるという効果が得られる。
本発明の無線通信システムにおいて用いられる移動局、基地局、リレー局の概略構成を示す図である。 図1に示す移動局の通信経路選択動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態による無線通信システムを説明する。図1は同実施形態の構成を示すブロック図である。この図において、符号1は、無線通信システムにおいて用いられる移動通信端末(以下、移動局という)である。符号2は、通信サービスエリアを有し、移動局1と無線通信の伝送路を確立する基地局である。符号3は、基地局2の通信サービスエリアの遠端部や電波不感地帯に配置され、基地局2の通信サービスエリアの拡大や通信品質の向上などの目的で特定の通信サービスエリアを有するリレー局である。移動局1と基地局2との間で無線通信を行う場合、リレー局3を介してリレー通信を行うことにより、基地局2の通信サービスエリアの拡大や通信品質の向上を図る。符号4は、基地局2が接続されるコアネットワークである。コアネットワーク4には、基地局2が複数接続されるが図1においては省略されている。また、リレー局3についても1つの基地局2の通信サービルエリアを拡大するために、複数のリレー局3が設置される場合もあるが、図1においては省略されている。
次に、図1に示す移動局1の構成を説明する。符号11は、無線信号を送受信するためのアンテナで受信した無線信号をベースバンド信号に変換し、送信を行うべきベースバンド信号を無線信号に変換する無線部である。符号12は、送信データに対して符号化処理及び変調処理を行い、ベースバンド信号を生成する送信部である。符号13は、無線部11でベースバンド信号に変換された受信信号を復調処理及び復号処理を行う受信部である。符号14は、移動局1の処理動作を統括して制御する制御部である。符号15は、音声通話やパケット通信サービスなどのアプリケーション処理及びユーザインタフェース処理を行うアプリケーション部である。符号16は、通信品質の評価値を求めるために、無線部11において、送受信した信号に関する情報を収集する情報収集部である。符号17は、情報収集部16において収集した情報に基づいて、移動局1と基地局2との間の伝送経路を選択する経路選択部である。符号18は、移動局1の地球上の位置を特定するGPS(Global Positioning System)の受信機であり、緯度経度情報を出力する。
次に、図1に示す基地局2の構成を説明する。符号21は、アンテナを介して、移動局1またはリレー局3との間で送受信する無線信号をベースバンドへダウンコンバートしたり、ベースバンド信号を無線信号へアップコンバートしたりする無線部である。符号22は、移動機1に送信するデータを生成し変調を行う送信部である。符号23は、移動機1から送信されたデータを受信して復調する受信部である。符号24は、基地局2の処理動作を統括して制御する制御部である。符号25は、コアネットワーク4との間で通信を行うネットワーク通信部である。符号26は、通信品質の評価値を求めるために、無線部21において、送受信した信号に関する情報を収集する情報収集部である。符号27は、情報収集部26において収集した情報に基づいて、移動局1と基地局2との間の伝送経路を選択する経路選択部である。
次に、図1に示すリレー局3の構成を説明する。符号31は、アンテナを介して、移動局1または基地局2との間で送受信する無線信号をベースバンドへダウンコンバートしたり、ベースバンド信号を無線信号へアップコンバートしたりする無線部である。符号32は、中継するために送信するべきデータを生成し変調を行う送信部である。符号33は、中継するために受信したデータを復調する受信部である。符号34は、リレー局3の処理動作を統括して制御する制御部であり、受信部33において受信した中継するべきデータを送信部32を介して送信を行う。符号35は、リレー局3が移動可能な場合に、リレー局3の地球上の位置を特定するGPSの受信機であり、緯度経度情報を出力する。
次に、移動局1、基地局2及びリレー局3それぞれの無線通信伝送路について説明する。ここでは、移動局1と基地局2との間の上りと下りの無線通信伝送路を伝送路1と称する。また、基地局2とリレー局3との間の上りと下りの無線通信伝送路を伝送路2と称する。また、移動局1とリレー局3との間の上りと下りの無線通信伝送路を伝送路3と称する。これら3つの伝送路を使用して、移動局1と基地局2との間でデータの送受信を行うことができる複合の無線通信伝送路を伝送経路と称する。伝送経路は、伝送路1のみを使用した伝送経路(これを伝送経路1と称する)と、リレー局3を介して伝送路2、3を使用する伝送経路(これを伝送経路2と称する)と、伝送路1と伝送路2、3を同時に並行して使用する伝送経路(これを伝送経路3と称する)とがある。
なお、移動局1、基地局2及びリレー局3の構成を図1を参照して説明するに際して、移動局1、基地局2及びリレー局3が普通に有する公知の機能・構成については、本発明の説明に直接関わりがない限り、その説明及び構成の図示を省略する。
また、移動局1に備える経路選択部17と、基地局2に備える経路選択部27は、いずれか一方が備えられていればよい。すなわち、経路選択部17を移動局1に備え、経路選択動作を移動局1側で行う場合は、基地局2の経路選択部27は、必ずしも備えている必要はない。また、経路選択部27を基地局2に備え、経路選択動作を基地局側2側で行う場合は、移動局1の経路選択部17は、必ずしも備えている必要はない。以下の説明においては、経路選択動作を移動局1側で行ものとして説明する。
次に、図1に示す情報収集部16が収集した情報に基づいて、経路選択部17が伝送経路の選択を行う動作を説明する。ここでは、基地局2と移動局1の間で上り下りのデータ通信を目的とし、更にそのデータ通信を中継する目的でリレー局3が設置されているものとして説明する。移動局1と基地局2の間で上り及び下りの無線通信の伝送路を確立する時、伝送経路1及び伝送経路2のいずれも使用可能である場合は、以下の数式による計算を実施することで使用する伝送経路の選択を行う。
Figure 2010232945
(1)式及び(2)式により算出したE経路1(伝送経路1の評価関数値)及びE経路2(伝送経路2の評価関数値)は、小さい値であるほど好ましい(良い)伝送経路と推定することができる。したがって、経路選択部17は、(3)式及び(4)式を使用して、使用するべき伝送経路の選択判定を行い、(3)式を満たす場合は伝送経路1を選択し、(4)式を満たす場合は伝送経路2を選択する。
経路1≦E経路2 ・・・(3)
経路1>E経路2 ・・・(4)
(1)式及び(2)式における下りの伝送路1、2、3それぞれの評価値は、対象とする移動局1と基地局2間の通信品質に関する各値を情報収集部16が収集し、収集した各値から(5)〜(7)式または(5’)〜(7’)式によって求める。
Figure 2010232945
(5)〜(7)式または(5’)〜(7’)式において、下り使用周波数帯域は、基地局2もしくはリレー局3から単位情報を送信する際に使用する周波数帯域幅を用いる。また、下り伝送時間t DL、t DL、t DLは、単位情報量をVbitとすると、(8)式より算出する。
Figure 2010232945
(8)式において、使用周波数帯域BW DL、BW DL、BW DL、は、伝送路の距離が長ければ長いほど、信号の減衰による信号対雑音比の低下により通信容量が減少するため、そのような場合に、一定のビット数を伝送する際には大きな帯域が必要になる。したがって、伝送路の伝播損失値(Path Loss)を測定して使用周波数帯域を決定してもよい。また、伝播損失変動幅ΔPL DL、ΔPL DL、ΔPL DLは特定の測定期間におけるそれぞれの伝送路で測定した伝播損失値(Path Loss)の最大値と最小値の絶対差から算出する。
伝播損失変動幅は、2局間の相対移動速度に比例するため、(5)〜(7)式及び(5’)〜(7’)式において、伝播損失幅の値を2局間の相対移動速度の値に置き換えてもよい。相対移動速度の測定は、移動局1及び設置位置の移動が可能なリレー局3のそれぞれに備えられたGPS18、35によって定期的に移動局1及びリレー局3の位置を測定し、単位時間当たりの移動距離に基づいて、リレー局3、移動局1及び位置が既知である基地局2それぞれの間の相対移動速度を求めればよい。
伝送路で無線通信する際の送信電力(送信される平均電力)P DL、P DL、P DLは、他セルへの干渉や消費電力の観点から低いほど好ましいため、この評価項目として特定の測定期間の送信電力値について平均することで算出する。
一方、(1)式及び(2)式における上りの伝送路1、2、3の評価値E UL、E UL、E ULも同様に、対象とする移動局1と基地局2間の通信品質に関する各値を情報収集部16が収集し、収集した各値から(9)〜(11)式または(9’)〜(11’)式によって求める。
Figure 2010232945
上り伝送路及び下り伝送路の重み付け係数は、予め経路選択部17内に定数として設定され、これにより伝送経路の選択時に各値に対して必要に応じて重み付けを行う。すなわち、重視する評価要素に対してはより大きな重み係数を設定して、評価値の中での比率を高める、重視しない評価要素に対してはより小さな重み係数を設定するか、もしくは無視しても良い場合は0を設定する。
次に、呼接続の確立が完了した時点から、周期的に(1)式及び(2)式による経路の評価値E経路1、E経路2を算出し、経路変更を行う動作を説明する。経路選択部17は、(12)式及び(13)式を使用して、使用するべき伝送経路の変更判定を行う。経路選択部17は、伝送経路1を使用中に、(12)式を満たした場合は、伝送経路2へ変更を行う。また、経路選択部17は、伝送経路2を使用中に、(13)式を満たした場合は、伝送経路1へ変更を行う。
経路1−KTH1>E経路2 ・・・(12)
経路2−KTH2>E経路1 ・・・(13)
TH1、KTH2: 経路変更時の評価値差分
伝送経路変更時の評価値差分は予め経路選択部17内に定められている。これによって現在使用している伝送経路との評価値差分がある一定値以上にならない限り伝送経路変更しないことになり、必要以上に頻繁に伝送経路変更を行うことで消費する無線リソースを抑制することが可能となる。伝送経路変更はハンドオーバーもしくは、一旦現状の呼接続を切断してから再度確立する手順により実施する。
次に、図2を参照して、図1に示す無線通信システムの動作を説明する。ここでは、経路選択動作を移動局1側で行うものとして説明する。まず、情報収集部16は、通信品質の評価値を求めるのに必要な情報を収集する(ステップS1)。情報収集部16が収集する情報は、伝送路1、2、3それぞれの下り伝送路及び上り伝送路について、使用周波数帯域、直前の単位情報を伝送する際の再送を含めた所要時間(伝送時間)、直前までの測定期間における各伝送路で測定される伝播損失値、直前までの測定期間における各伝送路で測定される伝播損失変動幅、直前までの平均化区間における基地局2およびリレー局3から送信される平均電力(平均送信電力)である。これらの情報は、(5)〜(7)式または(5’)〜(7’)、式(9)〜(11)式または(9’)〜(11’)式を計算するために必要な情報である。また、これらの情報は、移動局1自身が収集可能であれば、移動局1自身で収集して、情報収集部16内に保持しておく。また、移動局1自身が収集できない情報は、事前に基地局2及びリレー局3から移動局1へ通知し、情報収集部16内に保持しておく。
次に、経路選択部17は、情報収集部16に保持されている情報と、(1)式及び(2)式により、各伝送経路の評価値を算出する(ステップS2)。そして、経路選択部17は、算出した評価値に基づいて、通信可能な伝送経路を特定する(ステップS3)。ここで、特定される伝送経路は、複数の場合もある。経路選択部17は、特定した通信可能な伝送経路が複数あるか否かを判定し(ステップS4)、複数の伝送経路が特定された場合は、評価値の最も良い((1)式または(2)式で得られる値が小さい方)伝送経路を選択する(ステップS5)。そして、経路選択部17は、選択した伝送経路を識別することが可能な情報を制御部14へ通知する。一方、通信可能な伝送経路が1つのみの場合、経路選択部17は、その伝送経路を識別することが可能な情報を制御部14へ通知する。
次に、制御部14は、経路選択部17から通知された伝送経路の識別情報に基づいて、伝送経路を確立し、呼接続を行う(ステップS6)。呼接続が行われた後も情報収集部16は、通信品質の評価値を求めるのに必要な情報を収集する動作を継続する(ステップS7)。そして、経路選択部17は、情報収集部16に保持されている情報と、(1)式及び(2)式により、各伝送経路の評価値を算出する(ステップS8)動作を継続し、現在接続している伝送経路より評価値が良い伝送経路があるか否かを判定する(ステップS9)。この判定の結果、現在接続している伝送経路より評価値が良い伝送経路がある場合、経路選択部17は、制御部14に対して、ハンドオーバーするべき伝送経路を識別することが可能な情報を通知する。これを受けて、制御部14は、ハンドオーバーを行う(ステップS10)。一方、現在接続している伝送経路より評価値が良い伝送経路がない場合は、接続している呼接続を維持する。そして、情報収集部16、経路選択部17及び制御部14は、呼切断されるまでステップS7〜S10の処理動作を繰り返す。
次に、前述した評価値の算出を簡略化して使用する例を説明する。伝送経路1で使用する伝送路1と、伝送経路2(伝送路2と伝送路3)において同一帯域幅の伝送路を使用すると、(14)式及び(15)式を満たす。
Figure 2010232945
また、単位情報量を一定の帯域幅で伝送するため、伝送に必要な時間もそれぞれ同一となるため、(16)式及び(17)式を満たす。
Figure 2010232945
重み付け係数は、伝送路1、2、3において同一の重みで評価した場合、(18)〜(20)式の条件を満たす。
11=K21=K31=K ・・・(18)
12=K22=K32=K ・・・(19)
13=K23=K33=K ・・・(20)
さらに、下り経路を主に使用して上り経路を頻繁に使わない使用形態であると仮定すると、上り伝送路は大きな問題とはならないため、上り評価に関する係数を(21)〜(23)式のように全て0とすることができる。
41=K42=K43=K44=0 ・・・(21)
51=K52=K53=K54=0 ・・・(22)
61=K62=K63=K64=0 ・・・(23)
この条件を(5)〜(7)式、(9)〜(11)式に加えて、その結果を(1)式及び(2)式に適用すると、伝送経路1及び伝送経路2の評価関数値は、(24)、(25)式または(24’)、(25’)式によって求めることができる。
Figure 2010232945
呼接続の確立時に伝送経路1と伝送経路2との比較を行うために、(24)式と(25)式で求めたそれぞれの評価値の差分を求めて、その結果に基づいて伝送経路を選択することが可能となる。したがって、経路選択部17は、(26)式及び(27)式を使用して、使用するべき伝送経路の選択判定を行い、(26)式を満たす場合は伝送経路1を選択し、(27)式を満たす場合は伝送経路2を選択する。
経路2−E経路1≧0 ・・・(26)
経路2−E経路1<0 ・・・(27)
この判定に必要なE経路2−E経路1の値は、(28)式または(28’)式によって求めることができる。
Figure 2010232945
このように、(28)式または(28’)式に示す簡易な算出値を使用することにより簡単な演算処理で伝送経路の選択が可能となるため、経路選択部17は、速やかに経路選択を行うことができる。
呼接続を開始する際に伝送経路を選択する場合は、帯域幅、伝送時間、平均送信電力は予め基地局2において定義しておき、呼接続開始の直前における伝播損失値幅を移動局2及びリレー局3にて測定し、これらの値を基地局2へ送信することで基地局2にて経路選択を行うことが可能となる。
次に、呼接続の確立が完了した時点から、周期的に(24)式及び(25)式による経路の評価値を算出し、経路変更を行う動作を説明する。経路選択部17は、前述した動作と同様に、上記の(12)式及び(13)式を使用して、使用するべき伝送経路の変更判定を行う。経路選択部17は、伝送経路1を使用中に、(12)式を満たした場合は、伝送経路2へ変更を行う。また、経路選択部17は、伝送経路2を使用中に、(13)式を満たした場合は、伝送経路1へ変更を行う。
経路変更時の評価値差分は予め定められ、これによって現在使用している伝送経路との評価値差分がある一定値以上にならない限り伝送経路変更しないことになり、必要以上に頻繁に伝送経路変更を行うことで消費する無線リソースを抑制することが可能となる。伝送経路変更はハンドオーバーもしくは、一旦現状の呼接続を切断してから再度確立する手順で実施する。
次に、図1に示す無線通信システムの構成において、伝送路1を使用した伝送経路1と、伝送路2及び伝送路3を使用した伝送経路2とを同時に使用する伝送経路3を使用する場合の経路選択動作を説明する。伝送経路1と伝送経路2とを同時に使用した伝送経路3を使用する通信方式としては、3GPP TSG−RAN1 #53bis R−082517’Transparent Relay for LTE−Advanced FDD’で提案されている方式が知られている。移動局1と基地局2の間で上り及び下りの無線通信を確立する時、伝送経路1、2、3のいずれもが使用可能である場合は、上記の(1)式、(2)式に加えて、(31)式によって求められる評価値を用いていずれの伝送経路を使用するかを判定する。
Figure 2010232945
呼接続を確立する際には、直前にそれぞれの伝送経路での通信状況や測定値を基にしてE経路1、E経路2、E経路3を算出し、最も値が小さく好ましい値が算出された伝送経路を選択する。呼接続の確立が完了した時点から、周期的に(1)式、(2)式、(31)式による伝送経路1、2、3それぞれの評価値を算出し、(32)式〜(37)式によって伝送経路の変更を判定する。
伝送経路1を選択中に、E経路2≦E経路3を満たす場合、(32)式を満たした場合は、伝送経路2へ変更する。
経路1+KTH1>E経路3 ・・・(32)
伝送経路1を選択中に、E経路2>E経路3を満たす場合、(33)式を満たした場合は、伝送経路3へ変更する。
経路1+KTH2>E経路3 ・・・(33)
伝送経路2を選択中に、E経路1≦E経路3を満たす場合、(34)式を満たした場合は、伝送経路1へ変更する。
経路2+KTH3>E経路1 ・・・(34)
伝送経路2を選択中に、E経路1>E経路3を満たす場合、(35)式を満たした場合は、伝送経路3へ変更する。
経路2+KTH4>E経路3 ・・・(35)
伝送経路3を選択中に、E経路1≦E経路2を満たす場合、(36)式を満たした場合は、伝送経路1へ変更する。
経路2+KTH5>E経路1 ・・・(36)
伝送経路3を選択中に、E経路1>E経路2を満たす場合、(37)式を満たした場合は、伝送経路2へ変更する。
経路2+KTH6>E経路3 ・・・(37)
(32)〜(37)式において、KTH1〜KTH6は、経路変更時の評価値差分である。
伝送経路変更時の評価値差分は予め経路選択部17内に定められている。これによって現在使用している伝送経路との評価値差分がある一定値以上にならない限り伝送経路変更しないことになり、必要以上に頻繁に伝送経路変更を行うことで消費する無線リソースを抑制することが可能となる。伝送経路変更はハンドオーバーもしくは、一旦現状の呼接続を切断してから再度確立する手順で実施する。
なお、前述した説明においては、経路選択動作を移動局1の経路選択部17が行うものとして説明したが、同様の処理動作を基地局2の経路選択部27が行うようにしてもよい。この場合、経路選択部27において選択された伝送経路を識別する情報を基地局2から移動局1へ通知し、移動局1がこの通知された伝送経路を識別する情報に基づいて、使用する伝送経路を特定し、移動局1が呼接続やハンドオーバーを行なえばよい。
また、伝送経路の選択は、下りまたは上りの一方の評価値に基づいて選択された伝送経路と同一の伝送経路を他方(上りまたは下り)の伝送経路においても使用するようにしてもよい。このようにすることにより、経路選択の判定処理を簡単にすることができる。例えば、下りの評価値に基づいて、伝送経路1が選択された場合、上りの評価値を求めることなく、上りについても伝送経路1を選択することにより、上りの評価値を求める処理を省略することができる。
また、上りと下りのそれぞれの評価値に基づいて、上りと下りで異なる伝送経路を選択するようにしてもよい。例えば、上りは伝送経路1を選択し、下りは伝送経路2を選択することにより、現時点で最適な伝送経路を選択することができる。
また、移動局1は基地局2から受信した通信チャネル開始指示の内容に基づいて、現在通信に使用している伝送経路が、直接基地局2と通信を行う伝送経路(伝送経路1)であるか、リレー局3を介した伝送経路(伝送経路2)であるか、さらには、2つの伝送経路を同時に使用する伝送経路(伝送経路3)であるかを、移動局1の使用者が識別可能になるように、伝送経路の識別情報を移動局1の図示しない表示部に表示するようにしてもよい。これにより、使用者は、現在使用中の伝送経路を認識することが可能となる。また、伝送経路1、2、3の中で使用可能な伝送経路が1つだけの場合、選択する余地は無いので、伝送経路の評価値をそれぞれ求めることなく、使用可能な経路を選択すればよい。
以上説明したように、伝送経路1、2、3の通信品質の評価値を、単位情報量を基地局2から移動局1へ伝送する際に必要となる無線リソース、他のセルへ与える干渉電力量、伝送時間、またはお互いの相対移動速度、さらにはこれら全ての組み合わせに対してそれぞれ重み係数を掛け合わせて合算することで算出し、それぞれの伝送経路のうち、最も好適な値が算出された伝送経路を選択して無線呼接続を確立するようにしたため、基地局2と移動局1の間で通信を行う場合に、リレー局3による中継機能を使った経路と、直接基地局2と移動局1間の無線伝送路による伝送経路のどちらもが可能な際の経路選択を好適に行うことができる。また、呼接続が完了した後に定期的に評価値を算出し、現在使用中の伝送経路よりも好適な値が算出された伝送経路が出現した場合は、その好適な伝送経路へハンドオーバーするようにしたため、常に好適な伝送経路を使用して通信を行うことが可能になる。
従来の携帯電話通信方式の場合、図1に示す伝送経路1による接続のみが考慮されており、リレー局3を使用して最適な伝送経路を構成する概念は無かった。また、近年においては、リレー局を用いる概念が取り入れられたが、複数の伝送経路から選択する場合には従来の通信方式のセル選択に頼ったものであり、移動局における受信電力測定に基づく判定を行うものであったため、必ずしも最適な伝送経路選択が行われていない。本発明においては、経路選択判定するために各伝送経路で使用する伝送路の評価関数を構成し、呼接続開始時と呼接続継続時にこの評価関数によって各伝送経路の評価値を算出することで、最適な伝送経路を選択することが可能である。評価関数として、単位情報量を伝送する際に必要となる無線リソース量、送信電力、伝送時間、基地局及びリレー局及び移動局間の相対移動速度を評価対象とすることで、それらに基づく最も好ましい伝送経路を選択することが可能となる。
なお、図1に示す情報収集部16、26、経路選択部17、27の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより伝送経路選択処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1・・・移動通信端末(移動局)、11・・・無線部、12・・・送信部、13・・・受信部、14・・・制御部、15・・・アプリケーション部、16・・・情報収集部、17・・・経路選択部、18・・・GPS、2・・・基地局(基地局装置)、21・・・無線部、22・・・送信部、23・・・受信部、24・・・制御部、25・・・ネットワーク通信部、26・・・情報収集部、27・・・経路選択部、3・・・リレー局(リレー局装置)、31・・・無線部、32・・・送信部、33・・・受信部、34・・・制御部、35・・・GPS、4・・・コアネットワーク

Claims (18)

  1. 基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システムにおいて、
    前記移動通信端末は、
    前記第一及び第二それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集手段と、
    前記基地局装置との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一及び第二の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択手段と
    を備えたことを特徴とする無線通信システム。
  2. 基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路と、前記第1の伝送経路と前記第2の伝送経路とを同時に使用してデータ伝送を行う第三の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システムにおいて、
    前記移動通信端末は、
    前記第一、第二及び第三それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集手段と、
    前記基地局装置との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一、第二及び第三の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択手段と
    を備えたことを特徴とする無線通信システム。
  3. 前記経路選択手段は、
    前記無線接続の確立中に、前記評価値を算出し、接続中の伝送経路の評価値より良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択して、使用するべき伝送経路を変更することを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信システム。
  4. 基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システムにおいて、
    前記基地局装置は、
    前記第一及び第二それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集手段と、
    前記移動通信端末との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一及び第二の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択手段と
    を備えたことを特徴とする無線通信システム。
  5. 基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路と、前記第1の伝送経路と前記第2の伝送経路とを同時に使用してデータ伝送を行う第三の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システムにおいて、
    前記基地局装置は、
    前記第一、第二及び第三それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集手段と、
    前記移動通信端末との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一、第二及び第三の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択手段と
    を備えたことを特徴とする無線通信システム。
  6. 前記経路選択手段は、
    前記無線接続の確立中に、前記評価値を算出し、接続中の伝送経路の評価値より良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択して、使用するべき伝送経路を変更することを特徴とする請求項4または5に記載の無線通信システム。
  7. 前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報は、使用周波数帯域、伝送時間、伝播損失値、伝播損失変動値幅、相対移動速度、送信電力値の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の無線通信システム。
  8. 前記経路選択手段は、
    上りの伝送経路と下りの伝送経路のうち、いずれか一方もしくは両方の前記評価値を求めて選択された伝送経路を上り及び下りの使用するべき伝送経路として選択することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の無線通信システム。
  9. 前記経路選択手段は、
    上りの伝送経路と下りの伝送経路それぞれの前記評価値を求め、上りと下りそれぞれにおいて良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の無線通信システム。
  10. 前記移動通信端末は、無線接続確立中に使用している伝送経路を識別することができる情報を表示する表示手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の無線通信システム。
  11. 基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システムにおける無線通信経路選択方法であって、
    前記移動通信端末が、
    前記第一及び第二それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集ステップと、
    前記基地局装置との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一及び第二の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択ステップと
    を有することを特徴とする無線通信経路選択方法。
  12. 基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路と、前記第1の伝送経路と前記第2の伝送経路とを同時に使用してデータ伝送を行う第三の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システムにおける無線通信経路選択方法であって、
    前記移動通信端末が、
    前記第一、第二及び第三それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集ステップと、
    前記基地局装置との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一、第二及び第三の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択ステップと
    を有することを特徴とする無線通信経路選択方法。
  13. 基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システムにおける無線通信経路選択方法であって、
    前記基地局装置が、
    前記第一及び第二それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集ステップと、
    前記移動通信端末との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一及び第二の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択ステップと
    を有することを特徴とする無線通信経路選択方法。
  14. 基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路と、前記第1の伝送経路と前記第2の伝送経路とを同時に使用してデータ伝送を行う第三の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システムにおける無線通信経路選択方法であって、
    前記基地局装置が、
    前記第一、第二及び第三それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集ステップと、
    前記移動通信端末との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一、第二及び第三の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択ステップと
    を有することを特徴とする無線通信経路選択方法。
  15. 基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システム上において動作する無線通信経路選択プログラムであって、
    前記移動通信端末内のコンピュータに、
    前記第一及び第二それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集ステップと、
    前記基地局装置との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一及び第二の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択ステップと
    を行わせることを特徴とする無線通信経路選択プログラム。
  16. 基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路と、前記第1の伝送経路と前記第2の伝送経路とを同時に使用してデータ伝送を行う第三の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システム上において動作する無線通信経路選択プログラムであって、
    前記移動通信端末内のコンピュータに、
    前記第一、第二及び第三それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集ステップと、
    前記基地局装置との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一、第二及び第三の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択ステップと
    を行わせることを特徴とする無線通信経路選択プログラム。
  17. 基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システム上において動作する無線通信経路選択プログラムであって、
    前記基地局装置内のコンピュータに、
    前記第一及び第二それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集ステップと、
    前記移動通信端末との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一及び第二の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択ステップと
    を行わせることを特徴とする無線通信経路選択プログラム。
  18. 基地局装置と、移動通信端末と、前記基地局装置と前記移動通信端末の間でデータ伝送を中継するリレー局装置とを備え、前記基地局装置と前記移動通信端末間の第一の伝送路を使用してデータ伝送を行う第一の伝送経路と、前記基地局装置と前記リレー局装置間の第二の伝送路及び前記リレー局装置と前記移動通信端末間の第三の伝送路を使用してデータ伝送を行う第二の伝送経路と、前記第1の伝送経路と前記第2の伝送経路とを同時に使用してデータ伝送を行う第三の伝送経路との中で複数の経路が使用可能である無線通信システム上において動作する無線通信経路選択プログラムであって、
    前記基地局装置内のコンピュータに、
    前記第一、第二及び第三それぞれの伝送経路の通信品質の評価値を求める際に必要な情報を収集する情報収集ステップと、
    前記移動通信端末との無線接続を確立する際に、前記通信品質の評価値を求める際に必要な情報を用いて、前記第一、第二及び第三の伝送経路の評価値をそれぞれ求め、良い評価値が得られた伝送経路を使用するべき伝送経路として選択する経路選択ステップと
    を行わせることを特徴とする無線通信経路選択プログラム。
JP2009077889A 2009-03-27 2009-03-27 無線通信システム、無線通信経路選択方法及び無線通信経路選択プログラム Pending JP2010232945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077889A JP2010232945A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 無線通信システム、無線通信経路選択方法及び無線通信経路選択プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077889A JP2010232945A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 無線通信システム、無線通信経路選択方法及び無線通信経路選択プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010232945A true JP2010232945A (ja) 2010-10-14

Family

ID=43048347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077889A Pending JP2010232945A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 無線通信システム、無線通信経路選択方法及び無線通信経路選択プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010232945A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070614A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 シャープ株式会社 無線通信システム、伝送路選択方法、及び伝送路選択プログラム
WO2012074048A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 シャープ株式会社 無線通信経路選択方法、無線通信システム及び制御装置
WO2012105683A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 シャープ株式会社 無線通信システムおよび経路選択方法
WO2012108057A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 富士通株式会社 通信装置、および通信方法
WO2012115229A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置及び無線通信経路選択方法
JP2015505650A (ja) * 2012-01-24 2015-02-23 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated リレーの選択およびセットアップのシステムならびに方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020163A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Fujitsu Limited Communication systems
WO2008142837A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-27 Panasonic Corporation 無線通信方法および無線通信装置
JP2009021975A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Samsung Electronics Co Ltd 中継システムにおける最適送信モード決定方法および最適送信モード決定のためのフレーム構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020163A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Fujitsu Limited Communication systems
WO2008142837A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-27 Panasonic Corporation 無線通信方法および無線通信装置
JP2009021975A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Samsung Electronics Co Ltd 中継システムにおける最適送信モード決定方法および最適送信モード決定のためのフレーム構造

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103222310A (zh) * 2010-11-25 2013-07-24 夏普株式会社 无线通信系统、传输路径选择方法以及传输路径选择程序
WO2012070614A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 シャープ株式会社 無線通信システム、伝送路選択方法、及び伝送路選択プログラム
JP5534625B2 (ja) * 2010-11-25 2014-07-02 シャープ株式会社 無線通信システム、伝送路選択方法、及び伝送路選択プログラム
WO2012074048A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 シャープ株式会社 無線通信経路選択方法、無線通信システム及び制御装置
WO2012105683A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 シャープ株式会社 無線通信システムおよび経路選択方法
JPWO2012108057A1 (ja) * 2011-02-10 2014-07-03 富士通株式会社 通信装置、および通信方法
WO2012108057A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 富士通株式会社 通信装置、および通信方法
US9241295B2 (en) 2011-02-10 2016-01-19 Fujitsu Limited Communication apparatus and communication method
CN103229532A (zh) * 2011-02-25 2013-07-31 夏普株式会社 无线通信系统、基站装置以及无线通信路径选择方法
JP5516820B2 (ja) * 2011-02-25 2014-06-11 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置及び無線通信経路選択方法
WO2012115229A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置及び無線通信経路選択方法
US9137732B2 (en) 2011-02-25 2015-09-15 Sharp Kabushiki Kaishi Wireless communication system, base station device, and wireless communication route selection method
JP2015505650A (ja) * 2012-01-24 2015-02-23 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated リレーの選択およびセットアップのシステムならびに方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102550092B (zh) 用于减少定位测量期间干扰的方法和设备
KR100786125B1 (ko) 릴레이 방식의 통신 시스템에서 서비스 경로 선택 방법 및장치
KR101212114B1 (ko) 신호들을 모니터링하고 모니터링 결과들을 기초로 통신 대역을 선택 및/또는 사용하기 위한 방법 및 장치
EP2012480B1 (en) Method and system for determining a communication mode in a communication system
US8489099B2 (en) User equipment and access method thereof
US8243641B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving signal in a wireless communication system
JP2005012429A (ja) 移動通信端末及びハンドオーバ制御方法
EP1843612B1 (en) Measuring apparatus and area quality measuring method
US8804597B2 (en) Apparatus and method for adding and deleting relay link in communication system
CN101690343A (zh) 基于位置信息来选择通信频段的方法和装置
JP2010232945A (ja) 無線通信システム、無線通信経路選択方法及び無線通信経路選択プログラム
US20200396012A1 (en) Electronic device, method and storage medium for wireless communication system
US9137732B2 (en) Wireless communication system, base station device, and wireless communication route selection method
CN101835238A (zh) 中继网中路由选择的方法与装置
CN105794291A (zh) 用于在网络中进行协同调度的网络中的方法和网络节点
US12047818B2 (en) Terminal apparatus, communication system, communication method, and computer-readable storage medium
KR20120053148A (ko) 다중 셀 무선 접속 시스템에서 로드 밸런싱 장치 및 방법
US9642052B2 (en) Wireless communication device, wireless communication system, and hand over control method
CN100574483C (zh) 移动终端
CN105432107B (zh) 无线通信网络中的方法和设备
JP5534625B2 (ja) 無線通信システム、伝送路選択方法、及び伝送路選択プログラム
KR101682030B1 (ko) 무선통신시스템에서 이동 기지국의 송신전력을 제어하기 위한 방법 및 장치
EP1235451A1 (en) Optimisation of cellular communications network performance
KR101051752B1 (ko) 협력통신 기반의 측위 방법
CN103067964A (zh) 预测干扰的协调方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321