[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010232479A - 有機光電変換素子 - Google Patents

有機光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232479A
JP2010232479A JP2009079320A JP2009079320A JP2010232479A JP 2010232479 A JP2010232479 A JP 2010232479A JP 2009079320 A JP2009079320 A JP 2009079320A JP 2009079320 A JP2009079320 A JP 2009079320A JP 2010232479 A JP2010232479 A JP 2010232479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
photoelectric conversion
electrode
nanostructure
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009079320A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Nakada
学 中田
Chihaya Adachi
千波矢 安達
Masayuki Yahiro
正幸 八尋
Hajime Nakanoya
一 中野谷
Yasukazu Nakada
安一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MICROMACHINE CENTER
Lintec Corp
Kyushu University NUC
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
MICROMACHINE CENTER
Lintec Corp
Kyushu University NUC
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MICROMACHINE CENTER, Lintec Corp, Kyushu University NUC, Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical MICROMACHINE CENTER
Priority to JP2009079320A priority Critical patent/JP2010232479A/ja
Publication of JP2010232479A publication Critical patent/JP2010232479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光電変換層での変換効率の向上を図れる有機光電変換素子を提供する。
【解決手段】基板1と、基板1の一表面側に形成された第1の電極2と、第1の電極2における基板1側とは反対側で第1の電極2に対向する第2の電極4と、第1の電極2と第2の電極4との間に設けられた光電変換層3と、基板1の上記一表面側で第1の電極2、光電変換層3、第2の電極4の露出表面を覆う形で形成された表面保護層7とを備える。光電変換層3は、第1の電極2における当該光電変換層3側に設けられた多数の有機ナノ構造体5と、有機ナノ構造体5とは異なる有機半導体材料により形成され各有機ナノ構造体5が埋設された機能層6とで構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機発光素子や有機太陽電池などの有機光電変換素子に関するものである。
近年、有機半導体材料を用いた有機光電変換素子の研究が各所で行われており、このような有機光電変換素子の開発において、ナノスケールでの構造形成・制御技術が極めて重要であることが知られている。
例えば、有機光電変換素子の一形態である有機薄膜太陽電池において、その起電力は、光吸収により電子・正孔ペアの束縛力が強い励起子が生成され、該励起子が拡散移動して電子と正孔とに電荷分離し、電子と正孔とがそれぞれ異なる電極に輸送されるという原理により生じるものである。この起電力の発生する原理において、電子と正孔とに電荷分離する励起子は、その拡散長が数nmから数十nmというナノメータオーダで、非常に短いものであることが知られている。このため、p形有機半導体とn形有機半導体とが混合(ブレンド)されたバルクへテロジャンクション構造の光電変換層を有する有機薄膜太陽電池が提案されている(非特許文献1)。
以下、有機光電変換素子の構造例について図14および図15に基づいて説明する。
図14および図15に示した有機光電変換素子は、透明基板からなる基板1と、基板1の一表面上に形成された透明導電膜からなる第1の電極2と、第1の電極2における基板1側とは反対側に形成された光電変換層3と、光電変換層3における第1の電極2側とは反対側に形成された第2の電極4と、基板1の上記一表面側で第1の電極2、光電変換層3、第2の電極4などの露出表面を覆う形で形成された表面保護層7とを備えている。
ここにおいて、図14に示した構造の有機光電変換素子により有機太陽電池を構成した場合には、光電変換層3で太陽光を吸収することにより励起子が生成され、キャリア分離、電極へのキャリア輸送が行われることで発電する。また、図14に示した構造の有機光電変換素子により有機EL素子を構成した場合には、両電極2,4から注入されたキャリアが光電変換層3で再結合することにより発光する。
また、図15に示した構成の有機光電変換素子は、第1の電極2と光電変換層3との間に第1の有機半導体層9を介在させるとともに、光電変換層3と第2の電極4との間に第2の有機半導体層11を介在させてあり、第1の有機半導体層9を正孔輸送層とし、第2の有機半導体層11を電子輸送層とすることで、図14の構成に比べて、光電変換層3での変換効率を向上させるものである。
G.Yu,et,al,「Polymer Photovoltaic Cells: Enhanced Efficiencies via a Network ofInternal Doner-Acceptor Heterojunctions」,SCIENCE,VOL.270,1995,p.1789-1791
しかしながら、上記非特許文献1に開示された有機薄膜太陽電池では、異種導電形の有機半導体が混合されたバルクへテロジャンクション構造の光電変換層において、電子および正孔を輸送するための経路が複雑であり、十分に経路を確保するには到っていない。このため、上記非特許文献1に開示された有機薄膜太陽電池では、光吸収により発生した電子と正孔とが空間的に分離された経路で電極に到達する確率が低下し、変換効率の低下の原因となる。
また、図14や図15に示した構成の有機光電変換素子により有機EL素子を構成する場合には、光電変換層のキャリア注入障壁の低減によりキャリアの注入効率を向上し、変換効率(発光効率)を向上させることが望まれている。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、光電変換層での変換効率の向上を図れる有機光電変換素子を提供することを目的とするものである。
請求項1の発明は、第1の電極と、第1の電極に対向する第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に設けられた光電変換層とを備え、光電変換層は、第1の電極と第2の電極との少なくとも一方における他方側に設けられた多数の有機ナノ構造体と、有機ナノ構造体とは異なる有機半導体材料により形成され各有機ナノ構造体が埋設された機能層とで構成されてなることを特徴とする。
この発明によれば、光電変換層が、第1の電極と第2の電極との少なくとも一方における他方側に設けられた多数の有機ナノ構造体と、有機ナノ構造体とは異なる有機半導体材料により形成され各有機ナノ構造体が埋設された機能層とで構成されているので、光電変換層での変換効率の向上を図れる。ここにおいて、有機光電変換素子を有機太陽電池として用いる場合には、光電変換層での光吸収により発生した電子と正孔とが空間的に分離された経路で電極に到達できるように電子および正孔の輸送される経路を容易に確保することができ、電荷および励起子の移動速度の高速化を図ることが可能となるとともに、界面での電荷分離効率の向上を図れ、変換効率の向上を図れる。また、有機光電変換素子を有機発光素子として用いる場合には、光電変換層に対するキャリア注入障壁の低減や光取り出し効率の向上を図ることが可能となり、変換効率の向上を図れる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記光電変換層と前記各電極との間の少なくとも一方に自己組織化単分子膜を備え、当該自己組織化単分子膜における前記光電変換層側の表面を下地表面として前記有機ナノ構造体が形成されてなることを特徴とする。
この発明によれば、自己組織化単分子膜により前記有機ナノ構造体の下地表面の表面エネルギーを制御することができ、前記有機ナノ構造体の形状制御が容易になる。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記光電変換層と前記第1の電極との間、前記光電変換層と前記第2の電極との間、の少なくとも一方に有機半導体層を設けてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記光電変換層と前記第1の電極との間、前記光電変換層と前記第2の電極との間、の少なくとも一方に有機半導体層を設けたことにより、変換効率の向上を図れる。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3の発明において、前記光電変換層は、前記第1の電極側と前記第2の電極側との両方に前記有機ナノ構造体が埋設されてなり、前記第1の電極側の前記有機ナノ構造体と前記第2の電極側の前記有機ナノ構造体とが異種材料により形成されてなることを特徴とする。
この発明によれば、変換効率の向上を図れる。
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記光電変換層が光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換機能を有するものであり、前記第1の電極側の前記有機ナノ構造体と前記第2の電極側の前記有機ナノ構造体との一方がp形有機半導体材料により形成され、他方がn形有機半導体材料により形成されてなることを特徴とする。
この発明によれば、有機光電変換素子を有機太陽電池として用いる場合に前記光電変換層における電荷および励起子の移動速度の向上を図れるとともに、界面での電荷分離効率の向上を図れ、変換効率の向上を図れる。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項4の発明において、前記光電変換層が電気エネルギーを光エネルギーに変換する光電変換機能を有するものであり、前記有機ナノ構造体の材料としてキャリア輸送性材料を用いることを特徴とする。
この発明によれば、有機光電変換素子を有機発光素子として用いる場合のキャリア注入障壁の低減によるキャリアの注入効率を向上でき、変換効率の向上を図れる。
請求項1の発明では、光電変換層での変換効率の向上を図れるという効果がある。
実施形態1の有機光電変換素子の概略断面図である。 同上の製造過程における表面のAFM像図である。 同上の製造過程における表面のAFM像図である。 同上の製造過程における表面のAFM像図である。 同上の製造方法の説明図である。 同上の他の製造方法の説明図である。 実施形態2の有機光電変換素子の概略断面図である。 同上の製造過程における表面のAFM像図である。 同上の製造過程における表面のAFM像図である。 同上の製造過程における表面のAFM像図である。 実施形態3の有機光電変換素子の概略断面図である。 実施形態4の有機光電変換素子の概略断面図である。 同上の製造方法の説明図である。 従来例を示す有機光電変換素子の概略断面図である。 他の従来例を示す有機光電変換素子の概略断面図である。
(実施形態1)
本実施形態の有機光電変換素子は、図1に示すように、基板1と、基板1の一表面側に形成された第1の電極2と、第1の電極2における基板1側とは反対側で第1の電極2に対向する第2の電極4と、第1の電極2と第2の電極4との間に設けられた光電変換層3と、基板1の上記一表面側で第1の電極2、光電変換層3、第2の電極4の露出表面を覆う形で形成された表面保護層7とを備え、光電変換層3が、第1の電極2における第2の電極4側に設けられた多数の有機ナノ構造体5と、有機ナノ構造体5とは異なる有機半導体材料により形成され各有機ナノ構造体5が埋設された機能層6とで構成されている。
ここにおいて、有機光電変換素子は、基板1として透光性基板を用いるとともに、第1の電極2を透明電極により構成してあり、当該有機光電変換素子が有機太陽電池を構成する場合には基板1の他表面を太陽光(外来光)の光入射面とし、当該有機光電変換素子が有機発光素子である有機EL素子を構成する場合には基板1の上記他表面を光出射面として用いる。なお、有機光電変換素子を有機太陽電池とする場合には、光電変換層3が光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換機能を有する発電層となり、有機EL素子を構成する場合には、光電変換層3が電気エネルギーを光エネルギーに変換する光電変換機能を有する発光層となる。
基板1を構成する透光性基板は、無色透明な基板に限らず、多少の着色がなされたものでもよい。ここにおいて、基板1を構成する透光性基板としては、ソーダライムガラス基板や無アルカリガラス基板などのガラス基板を用いているが、ガラス基板に限らず、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、フッ素系樹脂などにより形成されたプラスチックフィルムやプラスチック基板などを用いればよい。ここで、ガラス基板は、すりガラス状のものでもよい。また、基板1は、当該基板1内に当該基板1の母材とは屈折率の異なる粒子、粉体、泡等を含有させることによって、光拡散性を付与したものでもよい。また、基板1を有機太陽電池素子2の光入射面側に設けない場合は、基板1の材料等は特に限定するものではなく、第1の電極2、光電変換層3、第2の電極4などを支持できるものであればよい。
また第1の電極2の材料としては、ITOを採用しているが、ITOに限定するものではなく、仕事関数の大きな金属、合金、電気伝導性化合物、あるいはこれらの混合物を用いることが好ましく、HOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)準位との差が大きくなりすぎないように仕事関数が4eV以上6eV以下のものを用いるのが好ましい。このような第1の電極2の材料としては、例えば、ITO、SnO、ZnO、IZO等、PEDOT、ポリアニリン等の導電性高分子及び任意のアクセプタ等でドープした導電性高分子、カーボンナノチューブ等の導電性光透過性材料を挙げることができる。ここにおいて、第1の電極2は、基板1の上記一表面側に、真空蒸着法、スパッタ法、塗布法等によって形成すればよい。また、第1の電極2としてITO基板などの導電性を有する透光性基板を用いれば、上述の基板1は特に設ける必要はない。
また、第2の電極4の材料としては、仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物からなる材料を用いることが好ましく、LUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital)準位との差が大きくなりすぎないように仕事関数が1.9eV以上5eV以下のものを用いるのが好ましい。このような第2の電極4の材料としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ金属の酸化物、アルカリ土類金属、希土類等、およびこれらと他の金属との合金、例えばナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム、マグネシウム、マグネシウム−銀混合物、マグネシウム−インジウム混合物、アルミニウム−リチウム合金、Al/LiF混合物などを挙げることができる。またアルミニウム、AlとAlとの混合物等も用いることができる。また、第2の電極4は、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、あるいは金属酸化物からなる薄膜を下地膜として、当該下地膜上に上述の仕事関数が5eV以下である材料からなる少なくとも一層の薄膜を積層するようにしてもよい。このような第2の電極4としては、例えば、アルカリ金属からなる薄膜とAlからなる薄膜との積層膜、アルカリ金属のハロゲン化物からなる薄膜とアルカリ土類金属からなる薄膜とAlからなる薄膜との積層膜、Alからなる極薄膜(ここでは、トンネル注入により電子を流すことが可能な1nm以下の薄膜)とAlからなる薄膜との積層膜などが挙げられる。上述の第2の電極4は、基板1の上記一表面側に、真空蒸着法、スパッタ法等によって形成すればよい。
また、上述の表面保護層7の材料としては、ガスバリア性を有する材料を採用すればよく、例えば、フッ素系化合物、フッ素系高分子、その他の有機分子、高分子材料等を採用すればよい。ここで、表面保護層7は、基板1の上記一表面側に、蒸着法、スパッタ法、CVD法、プラズマ重合法等によって形成してもよいし、高分子材料の溶液をスピンコート法のような塗布法により塗布してから紫外線硬化あるいは熱硬化させる方法や、その他の方法によって形成することも可能である。また、表面保護層7は、汎用のポリマーからなる絶縁膜とガスバリア性を有するAl膜などの金属膜と汎用のポリマーからなる絶縁膜との積層膜により構成してもよく、この場合には、各絶縁膜を塗布法により形成し、金属膜をスパッタ法などの緻密性の高い金属膜を成膜可能な方法により形成すればよい。
また、表面保護層7は、光透過性およびガスバリア性を有するフィルム状や板状の構造体で形成することも可能であり、前者の場合は例えば真空ラミネート法により基板1の上記一表面に周部を固着すればよく、後者の場合は例えば紫外線硬化樹脂などのシール剤(接着剤)により基板1の上記一表面に周部を固着すればよい。このような光透過性を有する表面保護層7を採用する場合には、第2の電極4を透明電極により構成すれば、例えば有機光電変換素子を有機太陽電池として用いる場合に、太陽光を表面保護層7および第2の電極4を通して光電変換層3に入射させることができるので、基板1を必ずしも透光性基板により構成する必要がなくなるとともに、第1の電極2を必ずしも透明電極により構成する必要がなくなる。なお、有機光電変換素子を有機太陽電池として、表面保護層7側から光電変換層3に太陽光を入射させる場合には、表面保護層7の光透過率を70%以上にすることが好ましい。また、この場合、有機光電変換素子を有機EL素子として用いる場合には、表面保護層7から光を出射させることが可能となる。
有機ナノ構造体5の形状は、円柱状としてあるが、これに限らず、例えば、上端面と下端面とで直径が異なる柱状でもよいし、半球状でもよい。ここで、有機ナノ構造体5の粒径は、ナノメータサイズであればよく、1μm未満で設定すればよい。
また、光電変換層3の機能層6、有機ナノ構造体5に用いる有機半導体材料は、キャリア輸送性材料あるいは光電変換材料であることが好ましく、キャリア輸送性材料の一種である正孔輸送材料としては、正孔を輸送する能力を有し、また、電子をブロックするような特性を有し、かつ薄膜形成能力の優れた化合物が挙げられる。具体的には、セキシチオフェン(α−6T)、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)や4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)等の芳香族ジアミン化合物、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、スチルベン誘導体、ピラゾリン誘導体、テトラヒドロイミダゾール、ポリアリールアルカン、ブタジエン、4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、及びポリビニルカルバゾール、ポリシラン、アミノピリジン誘導体、ポリエチレンジオキサイドチオフェン(PEDOT)等の導電性高分子等の高分子材料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、機能層6、有機ナノ構造体5の材料として用いる有機化合物としては、フタロシアニン系顔料、インジゴ、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、メロシアニン化合物、シアニン化合物、スクアリウム化合物や、多環芳香族化合物、また、有機電子写真感光体に用いられる電荷移動剤、電気伝導性有機電荷移動錯体、更には、導電性高分子も用いることができる。
上述のフタロシアニン系顔料としては、中心金属がCu、Zn、Co、Ni、Pb、Pt、Fe、Mg等の2価のもの、無金属フタロシアニン、アルミニウムクロロフタロシアニン、インジウムクロロフタロシアニン、ガリウムクロロフタロシアニン等のハロゲン原子が配位した3価金属のフタロシアニン、その他、バナジルフタロシアニン、チタニルフタロシアニン等の酸素が配位したフタロシアニン等があるが、これらに限定するものではない。
また、多環芳香族化合物としては、アントラセン、テトラセン、ペンタセン、或いは、それらの誘導体などがあるが、特にこれらに限定されるものではない。
また、電荷移動剤としては、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、トリフェニルメタン化合物、トリフェニルアミン化合物等があるが、これらに限定するものではない。
また、電気伝導性有機電荷移動錯体としては、テトラチオフルバレン、テトラフェニルテトラチオフルバレン等があるが、これらに限定するものではない。
また、電子を供与する導電性高分子材料としては、ポリ(3−アルキルチオフェン)、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、チオフェン系ポリマー、導電性高分子のオリゴマー等の有機溶媒に可溶なものが挙げられるが、これらに限定するものではない。
また、機能層6、有機ナノ構造体5の有機半導体材料としては、キャリア輸送性材料の一種であり電子を授受し輸送する材料として、化合物半導体粒子、特に粒径が1nm〜100nm程度の化合物半導体ナノ結晶を用いてもよい。また、化合物半導体ナノ結晶の形状は、特に限定するものではないが、円柱状(ロッド状)、球状、テトラポッド状でもよい。ここで、化合物半導体ナノ結晶の具体的な材料としては、InP、InAs、GaP、GaAsなどのIII−V族化合物半導体結晶、CdSe、CdS、CdTe、ZnSなどのII−VI族化合物半導体結晶、ZnO、SiO、TiO、Alなどの酸化物半導体結晶、CuInSe、CuInSなどが挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。また、電子を輸送する材料であれば、これに限らず、フラーレン誘導体などからなる低分子材料や導電性高分子なども用いることができる。
また、有機ナノ構造体6、有機半導体層7に用いられる有機半導体材料として用いるキャリア輸送性材料の一種である電子輸送材料としては、例えば、バソクプロイン、バソフェナントロリン、およびそれらの誘導体、TPBi、シロール化合物、トリアゾール化合物、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、ビス(4−メチル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、オキサジアゾール化合物、ジスチリルアリレーン誘導体、シロール化合物、TPBI(2,2’,2”−(1,3,5−ベンゼントリル)トリス−[1−フェニル−1H−ベンツイミダゾール])、C60のようなフラーレンなどがあげられるが、電子輸送性の材料であれば特にこれらに限定されるものでない。なお、電子輸送性の材料としては、電子移動度が、10−6cm/Vs以上、より好ましくは10−5cm/Vs以上の材料が好ましい。
以上説明した有機ナノ構造体5と機能層6とは、上述した各種の有機半導体材料において互いに異なる異種材料により形成している。
ところで、有機ナノ構造体5の形成方法としては、真空蒸着法を採用しているが、これに限らず、例えば、スピンコート法、ラングミュア・ブロジェット(Langmuir-Blodgett:LB)法などを採用してもよく、所望の有機ナノ構造体5を形成できる形成方法であれば、この限りではない。
ここで、スピンコート法やLB法により有機ナノ構造体を形成する方法は、刊行物1(TomoyukiAkutagawa,et,al,「Molecularly Assembled Nanostructuresof a Redox-Active Organogelator」,Angew.Chem.Int.Ed.,44,,2005,p.7283-7287)に記載されており、エピタキシャル成長法(Molecular BeamEpitaxy (MBE)法)により有機ナノ構造体を形成する方法は、刊行物2(奥山博基、外5名,「分子ナノデバイス実現へ向けたC60超薄膜形成」,信学技報,社団法人 電子情報通信学会,OME2004-124(2005-01))に記載されている。
ただし、スピンコート法により有機ナノ構造体を形成する方法では、不純物の影響が大きい、材料の制約が大きい、有機ナノ構造体の面内分布の均一性が低い、などの課題があり、LB法により有機ナノ構造体を形成する方法では、不純物の影響が大きい、材料の制約が大きい、などの課題がある。これに対して、真空蒸着法により有機ナノ構造体を形成するようにすれば、不純物の影響が少ない、真空下で昇華する材料であればよいので、材料の制約が少ない、有機ナノ構造体の面内分布の均一性が高くなる、などの利点がある。
また、有機ナノ構造体5については、例えば、真空蒸着法により形成する場合、有機ナノ構造体5の有機半導体材料、蒸着膜厚、有機ナノ構造体5形成前後のアニール、有機ナノ構造体5の形成時の基板温度、有機ナノ構造体5を形成する蒸着速度、下地である第1の電極2の材料などによって、有機ナノ構造体5の形状を制御することができる。
ここにおいて、実験用基板(第1の電極2)としてITO基板を用意し、有機半導体材料として、薄膜形成時にアモルファス性の有機薄膜が形成されるα―NPDを採用し、真空蒸着装置のチャンバ内の真空度を4.0×10−4Pa、蒸着速度を0.01nm/s、蒸着膜厚を1nm、5nm、10nm、20nm、とすることで実験用基板の一表面側に有機ナノ構造体5を形成する実験1を行った試料の表面をAFM(原子間力顕微鏡)により観察した結果(AFM像図のスケールは5μm×5μm)を図2に示す。ただし、蒸着膜厚は、水晶振動子にて計測した値であって、平均膜厚である。また、粒径は、AFM像図から読み取った値である。ここで、実験用基板の上記一表面側へ有機半導体材料を蒸着する前の実験用基板の前処理としては、洗剤、純水、アセトン、イソプロピルアルコールそれぞれで5分間の超音波洗浄を行った。
また、有機半導体材料として薄膜形成時にアモルファス性の有機薄膜が形成されるα−6Tを用いた以外は実験1と同じ実験2を行った試料の表面をAFMにより観察した結果(AFM像図のスケールは5μm×5μm)を図3に示す。
また、有機半導体材料として薄膜形成時に結晶性の有機薄膜が形成されるTPDを用いた以外は実験1と同様の実験3を行った試料の表面をAFMにより観察した結果(AFM像図のスケールは5μm×5μm)を図4に示す。
上述の図2〜図4から、蒸着膜厚を小さくすることで有機ナノ構造体5を形成することが可能となり、蒸着膜厚が大きくなるほど連続膜になりやすくなることが分かり、有機ナノ構造体5の材料や蒸着速度を適宜設定することによって、有機ナノ構造体5の形状を制御できることが分かる。
また、光電変換層3の形成にあたっては、第1の電極2上に多数の有機ナノ構造体5を形成した後に、真空蒸着法やスピンコート法などにより機能層6を形成すればよい。また、第1の電極2上に多数の有機ナノ構造体5を形成した後で、例えば、図5に示すように第1の電極2との対向面側に機能層6を形成した第2の電極4を同図中の矢印の向きで近づけてナノインプリント法と同様に適宜の荷重を印加して型押しすることで、光電変換層3を形成するようにしてもよい(なお、この場合の第2の電極4としては、金属箔や金属板を用いてもよいし、図示しない別途の支持基板上に形成したものでもよく、後者の場合は、光電変換層3の形成後に支持基板を残してもよいし除去してもよい)。また、第1の電極2上に多数の有機ナノ構造体5を形成した後で、例えば、図6に示すように第1の電極2との対向面側に機能層6となる有機ナノ構造体を形成した第2の電極4を同図中の矢印の向きで近づけてナノインプリント法と同様に適宜の荷重を印加して型押しすることで、光電変換層3を形成するようにしてもよい。
以上説明した本実施形態の有機光電変換素子では、光電変換層3が、第1の電極2における第2の電極4側に設けられた多数の有機ナノ構造体5と、有機ナノ構造体5とは異なる有機半導体材料により形成され各有機ナノ構造体5が埋設された機能層6とで構成されているので、光電変換層3内に存在する界面の比表面積を増加させることができ、光電変換層3での変換効率の向上を図れる。ここにおいて、有機光電変換素子を有機太陽電池として用いる場合には、光電変換層3での光吸収により発生した電子と正孔とが空間的に分離された経路で電極に到達できるように電子および正孔の輸送される経路を容易に確保することができ、電荷および励起子の移動速度の高速化を図ることが可能となるとともに、界面での電荷分離効率の向上を図れ、変換効率の向上を図れる。また、有機光電変換素子を有機発光素子として用いる場合には、光電変換層3に対するキャリア注入障壁の低減や光取り出し効率の向上を図ることが可能となり、変換効率の向上を図れる。
ところで、本実施形態の有機光電変換素子は、図1に示したように、第1の電極2/光電変換層3/第2の電極4の層構造を有しているが、これに限らず、例えば、第1の電極(正極)2/有機半導体層(正孔輸送層)/光電変換層3/有機半導体層(電子輸送層)/第2の電極(負極)4の層構造や、第1の電極(正極)2/有機半導体層(正孔輸送層)/光電変換層3/第2の電極(負極)4の層構造や、第1の電極(正極)2/光電変換層3/有機半導体層(電子輸送層)/第2の電極(負極)4の層構造などでもよい。
(実施形態2)
本実施形態の有機光電変換素子の基本構成は実施形態1と略同じであって、図7に示すように、光電変換層3と第1の電極2との間に自己組織化単分子膜8を備え、当該自己組織化単分子膜8における光電変換層3側の表面を下地表面として有機ナノ構造体5が形成されている点が相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
自己組織化単分子膜8は、例えば、ヘキサメチルジシラザン((CHSiNHSi(CH:HMDS)、オクタデシルトリクロロシラン(CH(CH)17SiCl:OTS)などのシラン化合物などを用いて形成すればよく、例えば、蒸気状のHMDS雰囲気に第1の電極2の表面を暴露させることにより形成してもよいし、上記化合物が溶解した溶液に浸すことによって形成するようにしてもよく、第1の電極2の表面上に自己組織化単分子膜8を形成可能な化合物であれば、これに限らない。なお、HMDS蒸気に曝した場合の自己組織化単分子膜8は、(CHSiOにより形成され、また、OTS蒸気に曝した場合の自己組織化単分子膜8は、CH(CH)17SiOにより形成される。
また、有機ナノ構造体5については、実施形態1と同様、例えば、真空蒸着法により形成する場合、有機ナノ構造体5の有機半導体材料、蒸着膜厚、有機ナノ構造体5形成前後のアニール、有機ナノ構造体5の形成時の基板温度、有機ナノ構造体5を形成する蒸着速度、下地である第1の電極2の材料などによって、有機ナノ構造体5の形状を制御することができる。
ここにおいて、実験用基板(第1の電極2)としてITO基板を用意し、当該実験用基板の一表面側にHMDS処理による自己組織化単分子膜8を成膜し、その後、有機半導体材料として、薄膜形成時にアモルファス性の有機薄膜が形成されるα−NPDを採用し、真空蒸着装置のチャンバ内の真空度を4.0×10−4Pa、蒸着速度を0.01nm/s、蒸着膜厚を1nm、5nm、10nm、20nm、とすることで有機ナノ構造体5を形成する実験4を行った試料の表面をAFM(原子間力顕微鏡)により観察した結果(AFM像図のスケールは5μm×5μm)を図8に示す。ただし、蒸着膜厚は、水晶振動子にて計測した値であって、平均膜厚である。ここで、実験用基板への自己組織化単分子膜8の成膜前の前処理としては、洗剤、純水、アセトン、イソプロピルアルコールそれぞれで5分間の超音波洗浄を行い、さらに、自己組織化単分子膜8の成膜直前に、UV光およびオゾンを10分間だけ照射した。また、自己組織化単分子膜8を成膜するHMDS処理では、70℃に加熱したHMDS蒸気に30分間だけ曝すことでHMDSの構成分子の一部を実験用基板の上記一表面に化学吸着させた。
また、有機半導体材料として薄膜形成時にアモルファス性の有機薄膜が形成されるα−6Tを用いた以外は実験4と同じ実験5を行った試料の表面をAFMにより観察した結果(AFM像図のスケールは5μm×5μm)を図9に示す。
また、有機半導体材料として薄膜形成時に結晶性の有機薄膜が形成されるTPDを用いた以外は実験4と同様の実験6を行った試料の表面をAFMにより観察した結果(AFM像図のスケールは5μm×5μm)を図10に示す。
上述の図8〜図10から、有機ナノ構造体5の材料や蒸着速度を適宜設定することによって、有機ナノ構造体5の形状を制御できることが分かる。また、図8と上述の図2との比較、図9と上述の図3との比較、図10と上述の図4との比較から、自己組織化単分子膜8を形成することにより、有機ナノ構造体5の下地表面の表面エネルギーを制御でき、有機ナノ構造体5をより形成しやすくなることが分かる。
また、実験用基板上にHMDS処理による自己組織化単分子膜8を形成する前とHMDS処理による自己組織化単分子膜8を形成した後とのそれぞれについて、実験用基板の上記一表面側の最表面に対する純水の接触角を測定したところ、HMDS処理前の接触角が45.6°であったのに対して、HMDS処理後の接触角は79.1°であった。
要するに、自己組織化単分子膜8を形成することにより、有機ナノ構造体5の下地表面の接触角が大きくなっており(つまり、撥水性が高くなっており)、表面エネルギーが小さくなっていることが分かる。
また、図8と上述の図2との比較、図9と上述の図3との比較、図10と上述の図4との比較から、自己組織化単分子膜8を形成した場合には、自己組織化単分子膜8を形成していない場合に比べて、蒸着膜厚に関わらず、よりアスペクト比(高さ/直径)が大きく高低差の大きい有機ナノ構造体6が形成される傾向にあることが分かる。
ここにおいて、有機ナノ構造体5の形成時に、先に形成された有機ナノ構造体5上に、有機半導体材料の分子が吸着すると有機ナノ構造体5の下地表面の面積が増加するので、有機ナノ構造体5の下地表面の表面エネルギーが高くなる。これに対して、近接する有機ナノ構造体5間に有機半導体材料の分子が吸着すると有機ナノ構造体5の下地表面の面積が減少するので、有機ナノ構造体5の下地表面の表面エネルギーが低くなり、有機ナノ構造体5上には分子が吸着しにくくなる一方で、有機ナノ構造体5間に分子が吸着されやすくなり、表面が平坦化される(連続膜が形成される)。つまり、有機ナノ構造体5の形状制御には、下地表面−分子間および分子−分子間のエネルギー差(濡れ性)だけではなく、有機ナノ構造体5のエネルギー的な安定性も強く関与するため、蒸着膜厚も重要なファクタとなる。
以上説明した本実施形態の有機光電変換素子によれば、自己組織化単分子膜8により有機ナノ構造体5の下地表面の表面エネルギーを制御することができ、有機ナノ構造体5の形状制御が容易になる。
(実施形態3)
本実施形態の有機光電変換素子の基本構成は実施形態2と略同じであって、図11に示すように、光電変換層3と第2の電極4との間に有機半導体層11を介在させてある点が相違するだけである。ここで、有機半導体層11は、電子輸送層として機能する。なお、実施形態2と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態の有機光電変換素子では、光電変換層3と第2の電極4との間に有機半導体層11を設けたことにより、変換効率の向上を図れる。なお、光電変換層3における第1の電極2側に有機半導体層を設けて正孔輸送層として機能するようにしてもよい。
(実施形態4)
本実施形態の有機光電変換素子の基本構成は実施形態3と略同じであって、図12に示すように、第2の電極4の光電変換層3側に、第1の電極2の光電変換層3側の有機ナノ構造体5とは異種材料により形成された多数の有機ナノ構造体10を備えており、有機ナノ構造体10も機能層6に埋設されている点が相違する。要するに、本実施形態における光電変換層3は、第1の電極2側と第2の電極4側との両方に有機ナノ構造体5,10が埋設されており、第1の電極2側の有機ナノ構造体5と第2の電極4側の有機ナノ構造体10とが異種材料により形成されている。なお、実施形態3と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
しかして、本実施形態の有機光電変換素子では、光電変換層3内での界面の比表面積をさらに増加させることができ、変換効率の向上を図れ、各有機ナノ構造5,10の有機半導体材料としてキャリア輸送性材料を用いることにより、有機EL素子として用いる場合のキャリア注入障壁の低減を図れる。
また、本実施形態の有機光電変換素子では、第1の電極2側の有機ナノ構造体5と第2の電極4側の有機ナノ構造体10との一方(ここでは、有機ナノ構造体5)をp形有機半導体材料により形成され、他方(ここでは、有機ナノ構造体10)をn形有機半導体材料により形成すれば、有機太陽電池として用いる場合に、光電変換層3における電荷および励起子の移動速度の向上を図れるとともに、界面での電荷分離効率の向上を図れ、変換効率の向上を図れる。なお、有機光電変換素子を有機太陽電池とし、第1の電極2を負極、第2の電極4を正極とする場合には、有機ナノ構造体10をp形有機半導体材料により形成し、有機ナノ構造体5をn形有機半導体材料により形成すればよい。
本実施形態の有機光電変換素子は、自己組織化単分子膜8および有機半導体層11を備えているが、これらは必ずしも備えている必要はない。ここで、光電変換層3における第1の電極2側と第2の電極4側との両方に有機ナノ構造体5,10が埋設された構造の形成にあたっては、例えば、各有機ナノ構造体5を形成した第1の電極2と各有機ナノ構造体10を形成した第2の電極4とを対向させて機能層6を充填してもよいし、図13に示すように、第1の電極2上の各有機ナノ構造体5を形成した後で、機能層6を形成し、その後、有機ナノ構造体10を形成した第2の電極4を同図中の矢印の向きで近づけてナノインプリント法と同様に適宜の荷重を印加して型押しすることで、光電変換層3を形成するようにしてもよい(なお、この場合の第2の電極4としては、金属箔や金属板を用いてもよいし、図示しない別途の支持基板上に形成したものでもよく、後者の場合は、光電変換層3の形成後に支持基板を残してもよいし除去してもよい)。
1 基板
2 第1の電極
3 光電変換層
4 第2の電極
5 有機ナノ構造体
6 機能層
8 自己組織化単分子膜
10 有機ナノ構造体
11 有機半導体層

Claims (6)

  1. 第1の電極と、第1の電極に対向する第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に設けられた光電変換層とを備え、光電変換層は、第1の電極と第2の電極との少なくとも一方における他方側に設けられた多数の有機ナノ構造体と、有機ナノ構造体とは異なる有機半導体材料により形成され各有機ナノ構造体が埋設された機能層とで構成されてなることを特徴とする有機光電変換素子。
  2. 前記光電変換層と前記各電極との間の少なくとも一方に自己組織化単分子膜を備え、当該自己組織化単分子膜における前記光電変換層側の表面を下地表面として前記有機ナノ構造体が形成されてなることを特徴とする請求項1記載の有機光電変換素子。
  3. 前記光電変換層と前記第1の電極との間、前記光電変換層と前記第2の電極との間、の少なくとも一方に有機半導体層を設けてなることを特徴とする請求項1または請求項2記載の有機光電変換素子。
  4. 前記光電変換層は、前記第1の電極側と前記第2の電極側との両方に前記有機ナノ構造体が埋設されてなり、前記第1の電極側の前記有機ナノ構造体と前記第2の電極側の前記有機ナノ構造体とが異種材料により形成されてなることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の有機光電変換素子。
  5. 前記光電変換層が光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換機能を有するものであり、前記第1の電極側の前記有機ナノ構造体と前記第2の電極側の前記有機ナノ構造体との一方がp形有機半導体材料により形成され、他方がn形有機半導体材料により形成されてなることを特徴とする請求項4記載の有機光電変換素子。
  6. 前記光電変換層が電気エネルギーを光エネルギーに変換する光電変換機能を有するものであり、前記有機ナノ構造体の材料としてキャリア輸送性材料を用いることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の有機光電変換素子。
JP2009079320A 2009-03-27 2009-03-27 有機光電変換素子 Pending JP2010232479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079320A JP2010232479A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 有機光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079320A JP2010232479A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 有機光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010232479A true JP2010232479A (ja) 2010-10-14

Family

ID=43048017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079320A Pending JP2010232479A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 有機光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010232479A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100869A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子およびその素子を用いた太陽電池
JP2012174921A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Toshiba Corp 有機薄膜太陽電池の製造方法
JP2013155058A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Yokohama National Univ カーボンナノチューブ含有体
JP2014186950A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007134322A2 (en) * 2006-05-15 2007-11-22 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic materials using semiconductor materials
WO2008018936A2 (en) * 2006-05-09 2008-02-14 The University Of North Carolina At Chapel Hill High fidelity nano-structures and arrays for photovoltaics and methods of making the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018936A2 (en) * 2006-05-09 2008-02-14 The University Of North Carolina At Chapel Hill High fidelity nano-structures and arrays for photovoltaics and methods of making the same
WO2007134322A2 (en) * 2006-05-15 2007-11-22 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic materials using semiconductor materials

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100869A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子およびその素子を用いた太陽電池
JP2012174921A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Toshiba Corp 有機薄膜太陽電池の製造方法
JP2013155058A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Yokohama National Univ カーボンナノチューブ含有体
JP2014186950A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Luo et al. Recent advances in organic photovoltaics: device structure and optical engineering optimization on the nanoscale
Singh et al. Graphene-based bulk-heterojunction solar cells: a review
CN1961436B (zh) 制造具有本体异质结的光电子器件的方法
JP5453396B2 (ja) ポリマー被覆カーボンナノチューブ近赤外線光起電デバイス
US9040817B2 (en) Organic thin film solar cell
KR101418124B1 (ko) 유기 감광 장치
CN102648541A (zh) 有机太阳能电池
US20100147385A1 (en) Organic photovoltaic device
KR20120083294A (ko) 시사각 침착에 의해 제조된 벌크 이종접합 유기 광전지
US20110253217A1 (en) Controlled Alignment in Polymeric Solar Cells
JP2004165516A (ja) 有機太陽電池
Li et al. Carbon nanotube-perovskite composites for ultrasensitive broadband photodiodes
Kakavelakis et al. 2D transition metal dichalcogenides for solution-processed organic and perovskite solar cells
JP2010232479A (ja) 有機光電変換素子
JP2004207401A (ja) 有機太陽電池及びその製造方法
Dinh et al. Study of nanostructured polymeric composites used for organic light emitting diodes and organic solar cells
JP5161699B2 (ja) 有機発電素子の製造方法
JP2004356229A (ja) 有機光電変換素子
JP5249825B2 (ja) 有機太陽電池
JP2006279011A (ja) 積層型有機太陽電池
Galindo Lorente Studies on organic solar cells based on small-molecules: tetraphenyldibenzoperiflanthene and fullerene C70
Kaulach et al. PV and magnetic field effects in poly (3-hexylthiophene)-fullerene cells doped with phthalocyanine soluble derivative
JP2011114215A (ja) 有機光電変換素子
Argent Dearden The use of zinc oxide in hybrid inorganic-organic photovoltaic devices
Hasan Cathode Interface Engineering for High Performance Planar Perovskite Solar Cells

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709