[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010228841A - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010228841A
JP2010228841A JP2009076768A JP2009076768A JP2010228841A JP 2010228841 A JP2010228841 A JP 2010228841A JP 2009076768 A JP2009076768 A JP 2009076768A JP 2009076768 A JP2009076768 A JP 2009076768A JP 2010228841 A JP2010228841 A JP 2010228841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
conveyance
paper
paper feeding
auxiliary operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009076768A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Kaida
吉輝 海田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009076768A priority Critical patent/JP2010228841A/ja
Priority to US12/729,644 priority patent/US20100244353A1/en
Priority to CN201010149793.5A priority patent/CN101844693B/zh
Publication of JP2010228841A publication Critical patent/JP2010228841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1112D-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00405Registration device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 搬送性の良くない用紙や紙粉の影響による搬送力の低下によって生じる搬送不良の発生を低減する。
【解決手段】 給紙手段により記録媒体の給紙を実行してから所定時間経過しても記録媒体が検知されない場合、給紙手段を動作させて記録媒体の搬送を補助する補助動作を実行する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、画像が形成される記録媒体を給紙及び搬送する給紙装置及びその搬送装置を有する画像形成装置に関するものである。
プリンタ、複写機等の画像形成装置では、プリント動作が開始されると、まず始めに給紙部にセットされている記録媒体としての用紙を給紙する動作を実行する。ここで、例えば、給紙部にセットされた用紙が再生紙等の場合、上質紙(普通紙)に比べると搬送性が良くないため給紙不良が発生する可能性が高くなる。また、給紙動作を行う給紙ローラが磨耗して寿命間近である場合にも給紙不良が発生しやすくなる。なお給紙不良とは、搬送ローラで用紙を給紙する動作を行っても用紙が正しく給紙されない不良を意味する。
このような給紙不良を改善する技術が、例えば特許文献1に提案されている。特許文献1では、給紙不良が発生した時に、給紙ローラを再度駆動するリトライ動作を実行して給紙不良をリカバリーして給紙不良に起因する紙詰まり(ジャムともいう)の発生回数を大幅に減少させている。
特開平11−334935号公報
上述した再生紙は、上質紙に比べるとその搬送性が良くないだけでなく、紙粉が発生しやすい。なお、用紙の搬送時に給紙ローラや搬送路に用紙が接触した際に、用紙が擦れることによって微小な紙粉が発生する。給紙部から給紙ローラによって給紙された用紙を、更に搬送ローラで搬送する場合に、搬送ローラに紙紛が付着していると用紙の搬送力が低下する。また、用紙の給紙直後は給紙ローラや給紙部にセットされている複数の用紙を分離する分離部(例えば分離パッド)等の摩擦によるバックテンションが加わる。そのため搬送ローラによる用紙の搬送力がより低下して用紙を搬送できず紙詰まりになる可能性があった。搬送力を向上するには搬送ローラの追加や、搬送ローラが用紙を挟持する圧力を大きくすることが考えられる。しかし、搬送ローラを追加するとコストが上がってしまうし、用紙を挟持する圧力を大きくすると搬送力は向上するが逆に用紙にしわを発生させやすくなる。
本発明は、搬送性の良くない用紙や紙粉の影響による搬送力の低下によって生じる搬送不良の発生を低減することが可能な装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するための本発明の給紙装置は、記録媒体を給紙する動作を実行した後に動作を停止する給紙手段と、前記給紙手段によって給紙された用紙を搬送する搬送手段と、前記搬送手段で搬送された記録媒体を検知する検知手段とを備え、前記給紙手段により記録媒体の給紙を実行し、前記搬送手段で記録媒体が搬送されてから所定時間経過後、記録媒体が前記検知手段で検知されない場合、停止している前記給紙手段を動作させて記録媒体の搬送を補助する補助動作を実行することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、記録媒体を給紙する動作を実行した後に動作を停止する給紙手段と、前記給紙手段によって給紙された用紙を搬送する搬送手段と、前記搬送手段で搬送された記録媒体を検知する検知手段と、前記検知手段で検知されて搬送された記録媒体に画像を形成する画像形成手段とを備え、前記給紙手段により記録媒体の給紙を実行してから所定時間経過後に記録媒体が前記検知手段で検知されない場合、停止している前記給紙手段を動作させて記録媒体の搬送を補助する補助動作を実行することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、搬送性の良くない用紙や紙粉の影響による搬送力の低下によって生じる搬送不良の発生を低減することができる。
実施例におけるレーザービームプリンタの概略図である。 図1に示すレーザビームプリンタの各部を制御する制御系の構成を示すブロック図である。 図2の給紙制御部内のブロック図である。 実施例1に係る給紙制御のフローチャートである。 実施例2における給紙制御のフローチャートである。 実施例3におけるオプションカセットの概略図である。
以下に図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。ここでは一例としてレーザビームプリンタに適用した形態を示すが、本発明は、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置にも適用することができる。また、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、本発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
実施例1では、給紙された記録媒体を搬送する搬送ローラの搬送力が低下したことを検知して、搬送を助力(補助)する搬送助力制御を実行することを特徴とする。また搬送助力制御を実行しても用紙の搬送が正常に行われなかった場合には搬送力の低下以外の要因による紙詰まり(ジャムともいう)であると判断することを特徴とする。以下に動作の詳細について説明する。
図1は本実施例におけるレーザビームプリンタ1の概略図であり、レーザビーププリンタ1の本体と記録媒体としての用紙を供給する給紙装置の概略図である。レーザビーププリンタ1の本体は、画像を形成するための感光ドラム110を備えている。感光ドラム110の周囲には、感光ドラムの表面を一様に帯電する帯電ローラ109、感光ドラムに形成された静電撮像を現像する現像ローラ108、現像された画像を記録媒体に転写する転写ローラ107が配置されている。また、感光ドラム110に静電潜像を形成するための露光部としてのスキャナユニット113及びミラー112を有している。
図2に示すように、プリンタコントローラ200から印字情報を受信したエンジン制御部201は搬送制御部203に記録媒体の搬送を指示をする。まず、本体の搬送部としての本体カセット10の給紙ソレノイド100(図1ではソレノイドのフラッパのみ示す)が引かれると記録媒体は給紙ローラ101によって給紙が開始される。そして、搬送ローラ対102を経て、搬送路140に搬送される。次に搬送ローラ対102によって搬送された記録媒体はセンサ105と紙幅センサ106を通過して感光ドラム110と転写ローラ107とで形成される転写ニップ部に搬送される。センサ105で記録媒体の先端を検知したときに搬送される記録媒体の長さの計時を開始する。そして、記録媒体の後端をセンサ105で検知したら長さの計時を終了し、先端から後端までの計時時間を記録媒体の搬送速度で割り算した値を用いて記録媒体の長さを検知する。また、不図示の紙幅センサで記録媒体の搬送方向に直交する方向のサイズ(幅)を検知する。なお、記録媒体のサイズ(長さ及び幅)は定型サイズ(A3、A4、レター、B5等)であれば予め設定してもよい。記録媒体には感光ドラム110と転写ローラ107で形成される転写ニップ部において画像が転写される。次に記録媒体は定着器119を通過する。定着器119では加熱されたヒータ118、ヒータ118の温度を検知するサーミスタ117、熱を伝える定着フィルム116と記録媒体に圧力をかける加圧ローラ115から構成される。記録媒体は定着フィルム116と加圧ローラ115で形成される定着ニップ部を通過することで画像が記録媒体に定着される。画像が定着された印字用紙は搬送ローラ対120を経て搬送路141に搬送される。片面印刷の場合は排紙ローラ122によって記録媒体が搬送されて装置外に排紙される。また、両面印刷の場合は、記録媒体の後端が搬送ローラ対120を抜けてから両面印刷モータが逆回転を開始し、搬送路141にある記録媒体は第2面に印字するため逆転した搬送ローラ対120と、両面搬送ローラ対131によって両面搬送路142に搬送される。なお、搬送ローラ対120は3つの搬送ローラから構成されており、記録媒体を排出するための駆動方向(正方向)と両面搬送路に搬送するための駆動方向(逆方向)に回転可能である。両面搬送路142には搬送路の片側を基準にして動作する規制板(不図示)が具備されている。この規制板は、搬送路142に搬送される記録媒体の搬送方向に直交する方向の位置を規制するためのものである。搬送ローラ対133を経て再び搬送路140へ搬送されて感光ドラム110と転写ローラ107によって形成される転写ニップ部で第2面に画像が転写される。そして、再度、定着器119によって画像が定着されて排紙ローラ対122によって装置外に排紙される。
レーザビームプリンタ1にはオプションカセット15、16が着脱可能である。オプションカセット15から記録媒体を給紙する場合は、記録媒体は給紙ローラ151により給紙されて搬送ローラ対152及び搬送ローラ対102を経て搬送路140に搬送される。また、オプションカセット15から記録媒体を給紙する場合は、記録媒体は給紙ローラ161により給紙されて搬送ローラ対162及び搬送ローラ対152、搬送ローラ対102を経て搬送路140に搬送される。搬送路140以降の動作については上述した動作と同様であるため省略する。
図2は図1に示すレーザビームプリンタ1の各部を制御する制御系の構成を示すブロック図である。図2において、プリンタコントローラ200は制御部としてのマイクロコンピュータを有し、ホストコンピュータ等の外部装置から送信される情報をプリンタによる印字に必要なビットデータに展開する。また、プリンタの内部情報を通信によって読み取り、表示する機能を有している。エンジン制御部201は不図示のROM、RAMを内臓したマイクロコンピュータを有し、プリンタコントローラ200とシリアル通信によって情報を送受信して、プリンタの各部の動作をプリンタコントローラ200の指示に従って制御をする。また、プリンタコントローラ200に対してプリンタの内部情報を送信(報知)する制御部である。
給紙制御部202は記録媒体を給紙するための給紙ローラ101の駆動や、搬送ローラ対102の回転動作及び停止をエンジン制御部201の指示に従って制御する制御部である。搬送制御部203は給紙されて搬送路140に到達した用紙を排紙口まで搬送するための感光ドラム110、転写ローラ107、加圧ローラ115や排紙ローラ122の動作をエンジン制御部201の指示に従って制御する制御部である。高圧制御部204は帯電、現像、転写の各画像形成動作時の高電圧の出力をエンジン制御部201の指示に基づき制御する制御部である。光学系制御部205はスキャナユニット113内のスキャナモ−タ(不図示)の駆動及び停止やレーザの点灯をエンジン制御部201の指示に従って制御する制御部である。センサ入力部206は、紙有無センサ(不図示)、センサ105、紙幅センサ106、排紙センサ114からの情報をエンジン制御部201に伝達する入力部である。温度制御部207は定着器119の温度をエンジン制御部201の指定した温度に調節する制御部である。両面ユニット制御部208はエンジン制御部201の指示に従い,両面ユニット130の制御を司る制御部である。
図3は給紙制御部202の内部構成を示すブロック図である。給紙制御コントロール部301は、オプションカセット15、16の夫々の給紙ローラ151及び161、搬送ローラ対152及び153、用紙遅延検知部を管理及び制御する。用紙遅延検知部302は、給紙した記録媒体がオプションカセット15、16の搬送路センサにより検出されてから所定時間以内に、オプションカセット15の搬送路センサ153、154によって検出されるかを検知する。給紙ローラ駆動部303は、給紙ソレノイド150(図1)を駆動することにより給紙ローラを1周分駆動する。搬送ローラ駆動部304は、搬送ローラ対152の駆動及び停止を制御する。搬送路センサ検知部305は、搬送路センサ153で記録媒体の有無を検知する。給紙ローラ駆動部306は、給紙ソレノイド160(図1)を駆動することにより給紙ローラ161を1周分駆動する。搬送ローラ駆動部307は、搬送ローラ対162の駆動及び停止を制御する。搬送路センサ検知部308は、搬送路センサ163で用紙の有無を検知する。
本実施例の特徴的な動作及び処理について図4を用いて説明する。図4はオプションカセット16から記録媒体を給紙する際に搬送動作を助力(補助)する動作を実行する制御(以下搬送助力制御という)を示すフローチャートである。
プリントコントローラ200からエンジン制御部201に対してオプションカセット16から記録媒体の給紙及びプリントが指示されると、エンジンはオプションカセット16から記録媒体の給紙を開始する(ステップ400)。この指示に応じて、オプションカセット15及びオプションカセット16の搬送ローラ対152、162も駆動を開始する(ステップ401)。オプションカセットの給紙ローラ161が1周駆動して記録媒体が給紙される(ステップ402)。そして、記録媒体がオプションカセット16の搬送路センサ163に到達するのを待つ(ステップ403)。記録媒体がオプションカセット16の搬送路センサ163に到達したらタイマ(不図示)のカウントをスタートする(ステップ404)。給紙された記録媒体がオプションカセッ15の搬送路センサ153に到達するのを待つ(ステップ405)。もし、記録媒体がオプションカセット15の搬送路センサ153に到達したら正常に搬送されたと判断し、搬送動作及び以降のプリント動作を継続する(ステップ406)。一方、記録媒体がオプションカセット15の搬送路センサ153に到達しない状態がタイマのカウントスタートから所定時間経過後 (ステップ407)、オプションカセット16の搬送ローラ162の搬送力が不足したと判断する。なおこの所定時間とは「((搬送路センサ163から搬送路センサ153までの距離)+(マージン))÷(搬送速度)」で計算した時間ある。ここで、マージンとは本実施例では50mmと設定している。このマージンは記録媒体の搬送速度や搬送路構成等、装置において許容できる搬送バラツキに基づいて適宜設定可能である。
次に、搬送助力制御を所定回数実行したかを確認し、所定回数実行していればジャムと判断し(ステップ408)プリント動作を停止する。このジャムとは、搬送助力制御である補助動作を実行してもなお搬送センサ153に到達しない搬送不良を示している。によりまた、ステップ408で搬送助力制御が所定回数未満であれば、オプションカセット16の給紙ローラ161を1回転して記録媒体の搬送を補助する(ステップ410)。その後、ステップ404へ戻り、記録媒体が搬送路センサ153に到達するのを待つ。このように、本実施例では、記録媒体が所定時間経過後に搬送センサに達していない場合に、記録媒体の搬送を補助する搬送助力制御を実行する。なお、本実施例における1回の搬送助力制御において給紙ローラ161を1回転するように設定しているが、給紙ローラ161の回転数は1回に限らず搬送路の長さや記録媒体の種種に応じて可変に設定可能である。例えば、下流側の搬送ローラまでの搬送路が長い場合に2回転に設定してもよい。また、記録媒体の種類が再生紙であり、かつ、坪量(厚み)が大きい場合に、2回転に設定してもよい。また、本実施例において搬送助力制御の実行回数(上記所定回数)を2回に設定している。
なお、本実施例ではオプションカセット16から記録媒体を給紙する場合について説明したが、本体カセット10やオプションカセット15から記録媒体を給紙する場合にも同様にして制御可能である。オプションカセット15からの場合は搬送センサ103に記録媒体が到達するかを監視し、所定時間経過しても到達しなければ搬送ローラ対152で搬送助力制御を実行すればよい。
以上、本実施例によれば、従来の構成を変えることなく安価な構成で搬送力の不足が生じた場合にそれを補助する補助動作を実行する。これにより記録媒体のジャムの発生を低減することができる。また、搬送力の不足以外の要因のジャムは従来どおり検知できる。
上記の実施例1では、搬送力が不足した記録媒体の搬送助力制御について説明した。本実施例では、カセットに記録媒体を複数枚セットして連続プリントを実行している途中で搬送助力制御が実施される場合の動作が実施例1と異なる。連続プリント(連続給紙)している途中で、搬送助力制御を実行する場合は、搬送助力制御を実行する対象の記録媒体の後端が給紙ローラを抜けていると、次の記録媒体が誤って先に給紙される可能性がある。本実施例では、このような連続給紙の途中で搬送助力制御を行う場合において後続紙が誤って給紙されることを防止するための動作について詳細に説明する。
なお、本実施例における画像形成装置の構成、画像形成装置の構成を制御する制御ブロックの構成、給紙制御部の制御ブロックの構成等については実施例1と同様であるため説明は省略する。
本実施例について図5を用いて説明する。図5はオプションカセット15から複数の記録媒体を連続して給紙する際の搬送助力制御と、搬送助力制御の実施有無の判断を示すフローチャートである。図5において上述した実施例1と共通する部分については共通する制御であり、ステップ400〜ステップ409として同符号を用いて示し説明を省略する。
ステップ508において搬送助力制御が所定回数未満の場合、搬送助力制御の対象の記録媒体の後端が搬送路センサ163を通過しているかを判断する(ステップ510)。ステップ510で搬送助力制御の対象の記録媒体の後端が搬送路センサ163を通過していた場合、給紙ローラ161を駆動しても搬送助力対象の用紙は給紙ローラ161を抜けているため搬送助力制御を実行せずにジャムと判断する(ステップ510→ステップ509)。ステップ510で搬送助力制御の対象の記録媒体の後端が搬送路センサ163を通過していない場合、搬送助力制御を実行し、搬送ローラ対162及び給紙ローラ161を駆動する(ステップ511)。なお、本実施例における搬送助力制御は、実施例1で説明した搬送助力制御と同様であり、給紙ローラを回転することにより搬送を補助する制御である。
なお、本実施例ではオプションカセット16から記録媒体を給紙する場合について説明したが、本体カセット10やオプションカセット15から記録媒体を給紙する場合にも同様にして制御可能である。オプションカセット15からの場合は搬送センサ103に記録媒体が到達するかを監視し、所定時間経過しても到達しなければ搬送ローラ対152で搬送助力制御を実行すればよい。そして、記録媒体の後端が給紙ローラ151を抜けているかを判断して、同様に搬送助力制御の実行可否を判断することが可能である。
以上、本実施例によれば、複数の記録媒体を連続的に給紙している途中に搬送助力制御を実行する場合において、搬送助力制御の対象の記録媒体の後続紙の誤給紙を防止することができる。また、実施例1と同様に、従来の構成を変えることなく安価な構成で搬送力の不足による記録媒体のジャムの発生を低減することができる。また、搬送力の不足以外の要因のジャムは従来どおり検知できる。
上記の実施例1においては搬送助力制御を説明し、実施例2では連続給紙時の搬送助力制御とその実施可否判断について説明した。実施例3は、搬送助力制御の実行回数を可変に設定する点が実施例1、実施例2とは異なる。
なお、本実施例における画像形成装置の構成、画像形成装置の構成を制御する制御ブロックの構成、給紙制御部の制御ブロックの構成等については実施例1と同様であるため説明は省略する。
本実施例について図6を用いて説明する。図6はオプションカセット15及び16の概略図と搬送路における記録媒体の搬送距離を示した図である。図6において、距離L1は、「給紙トレイにセットされた用紙先端位置から搬送路センサ163までの距離」、距離L2は、「搬送路センサ163から搬送路センサ153までの距離」、距離Lpapは「カセットにセットされた用紙長(用紙の搬送方向の長さ)」、距離Lpickは「給紙ローラが1周した時に用紙面に接する距離」である。
本実施例における搬送助力制御は、実施例1、2で説明した図5または図6のフローチャートと同様の制御であるため説明を省略する。本実施例では、上述した搬送助力制御の回数を記録媒体の搬送方向の長さと搬送路における距離に基づいて可変に設定することを特徴としている。搬送助力回数Nとすると、この回数Nは記録媒体の搬送方向の長さLpapと搬送距離(L1,L2)、記録媒体の後端位置に関する以下の条件1、2、3に応じて設定できる。
条件1:「Lpap<L1」の場合(搬送助力制御のタイミングで後端が給紙ローラ161を抜けている。)
条件2:「L1<Lpap<(L1+L2)」の場合(搬送助力制御のタイミングで記録媒体の後端が給紙ローラ161を抜けているかどうか不明)
条件3:「(L1+L2)<Lpap」の場合(搬送助力制御のタイミングで記録媒体の後端が給紙ローラ161を抜けていない。)
以下に、条件1〜条件3の各条件毎の搬送助力回数Nについて下記に述べる。条件1の場合、搬送助力回数Nは0にする。搬送助力制御を実行するタイミングでは、既に記録媒体の後端が給紙ローラ161を抜けているため、搬送助力制御を実行すると後続の記録媒体が誤給紙されるためである。
条件2の場合は、用紙後端が給紙ローラを抜けているかどうかわからないため、「搬送助力制御によるジャムの防止」と「後続の記録媒体の誤給紙」のどちらを選択するかを判断し回数を決定する。一例として、搬送性の良くない紙種の用紙が通紙された場合やプリント枚数が多くなって搬送ローラに汚れが付着している可能性が高い場合に「搬送助力制御によるジャムの防止」を優先して搬送助力回数Nは1にする。それ以外の場合は「後続の記録媒体の誤給紙」を優先して搬送助力回数Nは0にする。条件3の場合は、用紙後端は給紙ローラを抜けておらず、下記式によって搬送助力回数を決定する。
N=(Lpap−(L1+L2))/Lpick+1・・・(式1)
なお、本実施例ではオプションカセット16から記録媒体を給紙する場合について述べたが、本体カセット10やオプションカセット15から給紙する場合は、夫々の搬送助力回数Nを記録媒体の長さと搬送路における距離によって設定すればよい。
以上、本実施例によれば、記録媒体の搬送方向の長さ、搬送路における搬送距離に基づいて最適な搬送助力制御の実行回数を決めることが可能になる。実施例1と同様に、従来の構成を変えることなく安価な構成で搬送力の不足による記録媒体のジャムの発生を低減することができる。また、搬送力の不足以外の要因のジャムは従来どおり検知できる。また、実施例2と同様、複数の記録媒体を連続的に給紙している途中に搬送助力制御を実行する場合において、搬送助力制御の対象の記録媒体の後続紙の誤給紙を防止することができる。
(その他の実施例)
上記の実施例1〜3に記載した制御に加えて、例えば、用紙の種類や給紙ローラの磨耗度合を考慮して搬送助力制御の実行回数を切り換えることも可能である。例えば、用紙が普通紙の場合と、普通紙よりも坪量(単位面積あたりの重量)が大きい厚紙の場合とで、搬送助力制御を実行する回数を切り換えることが可能である。実行回数の一例としては、普通紙の場合に2回、圧厚紙の場合に3回に設定することができる。これは厚紙の方が普通紙に比べて搬送力が必要であり、同じように搬送した場合は厚紙の方が搬送性が良くない傾向であるため厚紙の場合に回数を多く設定する。また、給紙ローラの磨耗度合をプリント枚数から予測して、累積プリント枚数が多くなるにつれて実行回数を段階的に増加させるように設定することも有効である。例えば、累積プリント枚数をカウントして、0枚〜5000枚で実行回数2回、50001枚〜10000枚で実行回数3回、10001枚以上で実行回数4回というように段階的に実行回数を切り換えることができる。
このように紙種や給紙ローラの磨耗度合を考慮して実行回数を切り換えることにより、搬送助力制御の実行回数をより適切に設定及び切換可能となる。
また、上述した複数の実施例において、給紙ローラは、Dカット形状の給紙ローラを適用する例を説明したが、給紙ローラを当接離間して給紙を行う構成においても同様に搬送助力制御を適用できる。その場合は、例えば、搬送ローラの搬送力が不足したと判断した場合に、給紙ローラを当接させて所定時間駆動する搬送助力制御を実行することができる。
1 レーザビームプリンタ
101、151、161 給紙ローラ
102、152、162 搬送ローラ対
103、153、163 搬送センサ

Claims (12)

  1. 記録媒体を給紙する動作を実行した後に動作を停止する給紙手段と、
    前記給紙手段によって給紙された用紙を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段で搬送された記録媒体を検知する検知手段とを備え、
    前記給紙手段により記録媒体の給紙し、前記搬送手段により記録媒体が搬送されてから所定時間経過後、前記検知手段で記録媒体が検知されない場合、停止している前記給紙手段を動作させて記録媒体の搬送を補助する補助動作を実行することを特徴とする給紙装置。
  2. 前記補助動作を実行しても、前記検知手段によって記録媒体が検知されない場合は、記録媒体の搬送不良が発生したと判断して搬送動作を停止することを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記給紙手段により複数の記録媒体を給紙している途中に、前記補助動作を実行する場合は、前記補助動作を実行する対象の記録媒体の後端が前記給紙手段を通過しているかいなかに応じて該補助動作の実行可否を判断することを特徴とする請求項1または2に記載の給紙装置。
  4. 前記補助動作を実行する回数を、記録媒体の搬送方向の長さと、前記給紙手段で給紙される前の記録媒体の先端から前記検知手段までの搬送路における距離に基づいて設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載の給紙装置。
  5. 前記補助動作を実行する回数を、記録媒体の種類に基づいて設定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の給紙装置。
  6. 前記補助動作を実行する回数を、給紙手段の磨耗度合に基づいて設定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の給紙装置。
  7. 記録媒体を給紙する動作を実行した後に動作を停止する給紙手段と、
    前記給紙手段によって給紙された用紙を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段で搬送された記録媒体を検知する検知手段と、
    前記検知手段で検知されて搬送された記録媒体に画像を形成する画像形成手段とを備え、
    前記給紙手段により記録媒体を給紙し、前記搬送手段により記録媒体が搬送されてから所定時間経過後、前記検知手段で記録媒体が検知されない場合、停止している前記給紙手段を動作させて記録媒体の搬送を補助する補助動作を実行することを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記補助動作を実行しても、前記検知手段によって記録媒体が検知されない場合は、記録媒体の搬送不良が発生したと判断して搬送動作を停止することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記給紙手段により複数の記録媒体を給紙している途中に、前記補助動作を実行する場合は、前記補助動作を実行する対象の記録媒体の後端が前記給紙手段を通過しているか否かに応じて該補助動作の実行可否を判断することを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成装置。
  10. 前記補助動作を実行する回数を、記録媒体の搬送方向の長さと、前記給紙手段で給紙される前の記録媒体の先端から前記検知手段までの搬送路における距離に基づいて設定することを特徴とする請求項7乃至9のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  11. 前記補助動作を実行する回数を、記録媒体の種類に基づいて設定することを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の給紙装置。
  12. 前記補助動作を実行する回数を、給紙手段の磨耗度合に基づいて設定することを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の給紙装置。
JP2009076768A 2009-03-26 2009-03-26 給紙装置及び画像形成装置 Pending JP2010228841A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076768A JP2010228841A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 給紙装置及び画像形成装置
US12/729,644 US20100244353A1 (en) 2009-03-26 2010-03-23 Paper feeder and image forming apparatus
CN201010149793.5A CN101844693B (zh) 2009-03-26 2010-03-26 给纸器和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076768A JP2010228841A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 給紙装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010228841A true JP2010228841A (ja) 2010-10-14

Family

ID=42769540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009076768A Pending JP2010228841A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100244353A1 (ja)
JP (1) JP2010228841A (ja)
CN (1) CN101844693B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102234035A (zh) * 2010-04-21 2011-11-09 株式会社东芝 错误检测机构、错误应对方法及薄片介质供给机构
JP5533794B2 (ja) * 2011-06-23 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6410570B2 (ja) * 2013-12-25 2018-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置及び供給装置
JP2015168456A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 東洋自動機株式会社 袋の供給方法及び袋供給装置
US11932511B2 (en) * 2021-01-22 2024-03-19 Riso Kagaku Corporation Medium feeding mechanism

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438340A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Toshiba Corp Picture forming device
JPH0834532A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Casio Electron Mfg Co Ltd 給紙装置
JPH11334935A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2008030937A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Ricoh Co Ltd シート搬送装置および画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392553A (ja) * 1986-10-03 1988-04-23 Ricoh Co Ltd 複写機等の紙搬送制御方法
JPH06206646A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
EP0609747B1 (en) * 1993-02-01 1997-04-02 Seiko Epson Corporation Paper-feed control apparatus for printer
JPH0885671A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3324920B2 (ja) * 1995-11-21 2002-09-17 シャープ株式会社 給紙装置
JP2003306251A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2006256739A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 給紙装置、及び画像形成装置
JP4944445B2 (ja) * 2006-01-05 2012-05-30 株式会社リコー 画像形成装置、搬送方法、及びプログラム
JP4199790B2 (ja) * 2006-09-01 2008-12-17 シャープ株式会社 画像処理装置
JP4486989B2 (ja) * 2007-10-12 2010-06-23 シャープ株式会社 給紙装置、これを備えた画像形成装置、給紙方法、給紙プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4618315B2 (ja) * 2008-04-08 2011-01-26 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438340A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Toshiba Corp Picture forming device
JPH0834532A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Casio Electron Mfg Co Ltd 給紙装置
JPH11334935A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2008030937A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Ricoh Co Ltd シート搬送装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100244353A1 (en) 2010-09-30
CN101844693B (zh) 2013-03-27
CN101844693A (zh) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957687B2 (en) Image forming apparatus and conveyance malfunction decision method
JP2010228841A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4387378B2 (ja) 画像形成装置
JP4446002B2 (ja) 用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置、用紙搬送方法、用紙搬送プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US8023837B2 (en) Image forming apparatus capable of preventing a sheet jamming during detected abnormal situations
JP7155707B2 (ja) 画像形成装置
JP5759912B2 (ja) 画像形成装置
JP4605267B2 (ja) 画像形成装置
US10203635B2 (en) Image forming apparatus, method for image forming apparatus, and program
JP5083942B2 (ja) 画像形成装置
JP7333006B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP5656918B2 (ja) 画像形成装置
JP2023026226A (ja) 画像形成装置
JP2011025489A (ja) 画像形成装置
JP2004333930A (ja) 画像形成装置
JP5757858B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP7290192B2 (ja) 画像形成装置
JP2013250334A5 (ja)
JP2025017246A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2009048057A (ja) 画像形成装置
JP4599156B2 (ja) 画像形成装置
JP2018013645A (ja) 画像形成装置
JP2023071251A (ja) 画像形成装置
JP2024152206A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP5820764B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130827