JP2010224237A - 画像形成装置及び画像形成プログラム - Google Patents
画像形成装置及び画像形成プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010224237A JP2010224237A JP2009071669A JP2009071669A JP2010224237A JP 2010224237 A JP2010224237 A JP 2010224237A JP 2009071669 A JP2009071669 A JP 2009071669A JP 2009071669 A JP2009071669 A JP 2009071669A JP 2010224237 A JP2010224237 A JP 2010224237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- unit
- image forming
- sheet
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】本構成を有しない場合と比較して、ユーザが画像形成を指示してから1枚目の用紙が排出されるまでの時間が短縮された画像形成装置及び画像形成プログラムを提供する。
【解決手段】ユーザから画像形成指示前に用紙収納部指示を受信すると指示された用紙収納部22が用紙収納部設定部82に設定される。エアアシスト制御部80は、用紙収納部検出部84により用紙収納部設定部82の用紙収納部22がデフォルト値と異なるか検出し、異なる場合は設定された用紙収納部22に対応するエアアシスト部24を起動させる。用紙排出部指示を受信すると指示された用紙排出部が用紙排出部設定部に設定される。後処理装置制御部は、用紙排出部検出部により用紙排出部設定部の用紙排出部がデフォルト値と異なるか検出し、異なる場合は設定された用紙排出部に用紙Pを排出するよう用紙搬送路切替部により用紙搬送路を切替える。
【選択図】図4
【解決手段】ユーザから画像形成指示前に用紙収納部指示を受信すると指示された用紙収納部22が用紙収納部設定部82に設定される。エアアシスト制御部80は、用紙収納部検出部84により用紙収納部設定部82の用紙収納部22がデフォルト値と異なるか検出し、異なる場合は設定された用紙収納部22に対応するエアアシスト部24を起動させる。用紙排出部指示を受信すると指示された用紙排出部が用紙排出部設定部に設定される。後処理装置制御部は、用紙排出部検出部により用紙排出部設定部の用紙排出部がデフォルト値と異なるか検出し、異なる場合は設定された用紙排出部に用紙Pを排出するよう用紙搬送路切替部により用紙搬送路を切替える。
【選択図】図4
Description
本発明は、画像形成装置及び画像形成プログラムに関する。
特許文献1には、ユーザによりスタートボタンが押される前に、カラーキーまたは白黒キーが押されたタイミングで、複写モードが「カラーモード」か「白黒モード」かを判別し、予備動作を実施する技術が記載されている。
本発明は、本構成を有しない場合と比較して、ユーザが画像形成を指示してから1枚目の用紙が排出されるまでの時間が短縮された画像形成装置及び画像形成プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の画像形成装置は、ユーザ操作により画像の形成が指示されたことを示す画像形成指示信号をユーザインタフェース部から受信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段で前記画像形成指示信号が受信されると用紙上に画像を形成する画像形成手段と、前記用紙を収納するとともに、前記画像形成手段に前記用紙を給紙する複数の用紙収納手段と、前記複数の用紙収納手段の各々に対応して設けられ、前記用紙収納手段に収納された前記用紙に対して空気を供給して前記用紙を取り出す補助を行う複数の補助空気供給手段と、前記複数の用紙収納手段のうち画像を形成する用紙が収納された用紙収納手段が設定された設定手段と、前記複数の用紙収納手段のうちユーザ操作により選択された用紙収納手段を示す用紙収納手段指示信号をユーザインタフェース部から受信する第2の受信手段と、前記第1の受信手段で前記画像形成指示信号が受信される前に、前記設定手段に設定された用紙収納手段と前記第2の受信手段で受信した前記用紙収納手段指示信号が示す用紙収納手段とが異なる場合に、前記第2の受信手段で受信した前記用紙収納手段指示信号が示す用紙収納手段に対応する前記補助空気供給手段の前記用紙に対する空気の供給を開始するように制御する補助空気供給制御手段と、を備える。
請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記補助空気供給制御手段は、前記設定手段に設定された用紙収納手段と前記第2の受信手段で受信した前記用紙収納手段指示信号が示す用紙収納手段とが同一である場合に、前記第1の受信手段で前記画像形成指示信号が受信された後に、前記設定手段に設定されている用紙収納手段に対応する前記補助空気供給手段の前記用紙に対する空気の供給を開始するように制御する。
請求項3に記載の画像形成プログラムは、コンピュータを、請求項1または請求項2に記載の補助空気供給制御手段として機能させるためのものである。
請求項4に記載の画像形成装置は、ユーザ操作により画像の形成が指示されたことを示す画像形成指示信号をユーザインタフェース部から受信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段で前記画像形成指示信号が受信されると用紙上に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により画像が形成された用紙が排出される複数の用紙排出手段と、前記画像形成手段により画像が形成された前記用紙を、前記複数の用紙排出手段のいずれかに搬送する搬送路を切替える切替手段と、前記複数の用紙排出手段のうち画像が形成された用紙が排出される用紙排出手段が設定された設定手段と、前記複数の用紙排出手段のうちユーザ操作により選択された用紙排出手段を示す用紙排出手段指示信号をユーザインタフェース部から受信する第2の受信手段と、前記第1の受信手段で前記画像形成指示信号が受信される前に、前記設定手段に設定された用紙排出手段設定手段と前記第2の受信手段で受信した前記用紙排出手段指示信号が示す用紙排出手段が異なる場合に、前記第2の受信手段で受信した前記用紙排出手段指示信号が示す用紙排出手段に対応する前記搬送路に切替えるように前記切替手段を制御する切替制御手段と、を備える。
請求項5に記載の画像形成プログラムは、コンピュータを、請求項4に記載の切替制御手段として機能させるためのものである。
請求項1及び3に記載の本発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、ユーザが画像形成を指示してから1枚目の用紙が排出されるまでの時間を短縮することができる、という効果が得られる。
請求項2に記載の本発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、エアアシストを行う時間が短縮される、という効果が得られる。
請求項4及び5に記載の本発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、ユーザが画像形成を指示してから1枚目の用紙が排出されるまでの時間を短縮することができる、という効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本実施の形態に係る画像形成装置の概略構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る画像形成装置の概略構成の一例を示す概略構成図である。
本実施の形態の画像形成装置10は、画像が形成される画像形成部を備えた画像形成装置12と、連結装置13と、給紙装置14A、14Bと、フィニッシャーである後処理装置16A、16B、16C、16D、16Eと、を備えて構成されている。
給紙装置14A、14Bは、それぞれ、画像形成装置12に用紙を供給するための用紙給紙装置である。後処理装置16A、16B、16C、16D、16Eは、画像形成装置12で画像が形成された用紙に後処理を行った後、用紙を排出するためのものであり、例えば、ステープル、パンチ、紙折り(2つ折り、3つ折り)、のり付け、及びトリミング等を行うための装置である。
画像形成装置12は、画像データに基づいて中間転写体上に画像を形成し、中間転写体上に形成された画像を用紙に転写することにより、用紙上に画像を形成する(印刷する)ためのものである。
本実施の形態の画像形成装置12の一例を示す概略構成図を図2に示す。本実施の形態の画像形成装置12は、用紙上に画像を形成する画像形成部20及び収納した用紙を画像形成部20に供給するための用紙収納部22を備えて構成されている。
用紙収納部22は、内部に収納する用紙Pを画像形成部20に供給するためのものである。本実施の形態では、画像形成装置12の内部に4つの用紙収納部221、222、223、224を備えている。なお、個々を区別せずに説明する場合は、用紙収納部22と総称し、区別する場合は1〜4の符号を付して称する。
用紙収納部22は、内部の仕切り部材等(図示省略)の位置を調整することにより収納する用紙Pのサイズを変更することができるようになっており、積層された用紙Pを収納する。本実施の形態では、トレイ(図示省略)上に用紙Pが積層されて収納されている。用紙収納部22は、モータ等(図示省略)により用紙Pが積層されているトレイを駆動してリフトアップする。
用紙収納部22には、エアアシスト部24が設けられている。エアアシスト部24は、静電気や湿気等による用紙Pの重送を防止し、用紙Pを取り出す補助を行うために用紙収納部22に空気を供給するものである。エアアシスト部24は、トレイから用紙搬送路へ用紙を引き出す際に、最上面の用紙Pを下の用紙Pから引き離すためにトレイに積層されている用紙束の側面から温風や冷風等の空気を吹き付けて用紙間に隙間を作ったり、収納されている用紙Pの湿度を一定に保ったりする。
トレイに積層されている用紙Pの最上面から取り出された用紙Pは、複数のローラ対39により用紙搬送路40を介して、画像形成部20へ搬送される。
また、画像形成装置12には手差しで用紙Pを搬入するための手差トレイ42が設けられている。手差トレイ42上に置かれた用紙Pは、画像形成装置12内部の手差ローラ41及びローラ対39により用紙搬送路40上に案内され、用紙搬送路40を介して画像形成部20へ搬送される。
また、本実施の形態の画像形成装置12では、手差トレイ42の下部側に給紙装置14から供給される用紙Pを受け入れる用紙受入口50が設けられている。用紙受入口50から受入れた用紙Pは用紙搬送路40を介して画像形成部20へ搬送される。
画像形成部20は、感光体26、帯電器28、光ビーム走査装置30、現像器32、中間転写体34、転写器36、除電・清掃器38、転写器44、及び定着器46を含んで構成されている。
感光体26は、予め定められた速度で矢印A方向に回転する。感光体26の周囲には周面を帯電させるための帯電器28が設けられている。光ビーム走査装置30は、帯電器28により帯電された感光体26の周面上に画像データに基づいて光ビームを照射し、静電潜像を形成する。現像器32は、ローラ32Aを含み、感光体26の周面上に形成された静電潜像にローラ32Aにより内部に貯留しているトナーを付着させて現像する。
中間転写体34は、感光体26の下部に設けられた無端状のベルトであり、複数のローラにより感光体26の回転速度と同じ回転速度で矢印B方向に回転する。感光体26と中間転写体34とが接触する位置には転写器36が配設されている。感光体26の周面上のトナー像は中間転写体34に転写される。除電・清掃器38は、感光体26の周面を除電する機能及び周面上に残留している残留トナーを除去する機能を備えたものである。
一方、用紙搬送路40を介して搬送されてきた用紙Pは、中間転写体34と転写器44との間に送り込まれ、転写器44により中間転写体34上のトナー像が転写される。トナー像が転写された用紙Pは、定着器46によりトナーを溶融定着された後に、排出ローラ対49により画像形成装置12の外部へ排出される。
画像形成装置12には画像を形成された用紙Pが排出されるための排出トレイ56が設けられている。画像が形成された用紙Pは、画像形成装置12内部の排出ローラ対49及び排出ローラ55により用紙搬送路58を介して排出トレイ56に排出される。また、本実施の形態の画像形成装置12では、排出トレイ56の下部側に後処理装置16へ用紙Pを排出する用紙排出口62が設けられている。画像が形成された用紙Pを後処理装置16へ排出する場合は、用紙搬送路60を介して、用紙排出口62から後処理装置16Aへ搬送される。
また、画像形成装置12は、両面印刷用の反転経路48を備えており、片面に画像が形成された用紙Pは、反転経路48で反転されて再び中間転写体34に搬送され、画像が転写される。
さらに、画像形成装置12には、連結装置13を介して給紙装置14A(図示省略)、14Bが接続されている。連結装置13には、画像形成装置12の用紙受入口50に対応する用紙供給口50が設けられている。
本実施の形態の給紙装置14Bは2つの用紙収納部22(用紙収納部225、226)を備えて構成されている。給紙装置14Bの用紙収納部22は、画像形成装置12内部の用紙収納部22と略同様の構成となっており、取り出された用紙Pは、用紙搬送路52を介して用紙供給口(用紙受入口)50から画像形成装置12の内部に受入れられ、画像形成部20に供給される。
なお、図示を省略した給紙装置14Aは、給紙装置14Bと略同様の構成をしており、給紙装置14Aから搬送されてきた用紙Pは、用紙搬送路54を介して用紙供給口(用紙受入口)50から画像形成装置12の内部に受入れられ、画像形成部20に供給される。
さらに、画像形成装置12には、フィニッシャーである後処理装置16A、16B、16C、16D、16E(16C〜D、図示省略)が接続されている。後処理装置16Aには、画像形成装置12の用紙排出口62に対応する用紙受入口62が設けられている。
本実施の形態の後処理装置16Aは2つの用紙排出部64(用紙排出部641、642)を備えて構成されている。画像が形成された用紙Pは、用紙受入口(用紙排出口)62から後処理装置16Aの内部に受入れられ、用紙搬送路66を介して用紙排出部641に排出される。また、用紙搬送路67を介して用紙排出部642に排出される。さらに、用紙搬送路68を介して、後処理装置16Bに搬送される。
後処理装置16Bは1つの用紙排出部64(用紙排出部643)を備えて構成されている。画像が形成された用紙Pは、用紙搬送路69を介して用紙排出部643に排出される。また、用紙搬送路68を介して、後処理装置16C〜16Eに搬送される。
なお、図示を省略した後処理装置16C〜16Eは、後処理装置16A、16Bと略同様に、それぞれ用紙排出部64及び各々に対応する用紙搬送路を備えている。用紙搬送路68を介して搬送されてきた用紙Pは、用紙搬送路を介して対応する用紙排出部64に排出される。
次に、本実施の形態の画像形成装置12で実行される制御処理について詳細に説明する。
(メイン処理)
まず、画像形成装置12で実行されるメイン処理について説明する。当該メイン処理は、画像形成装置12全体を制御する制御部(図示省略)により実行される。図3は、本実施の形態のメイン処理の一例を示すフローチャートである。なお、本メイン処理は、ユーザインタフェース部72(詳細後述)を介してユーザから何らかの指示を送受信部70(詳細後述)で受信した場合に実行される。
まず、画像形成装置12で実行されるメイン処理について説明する。当該メイン処理は、画像形成装置12全体を制御する制御部(図示省略)により実行される。図3は、本実施の形態のメイン処理の一例を示すフローチャートである。なお、本メイン処理は、ユーザインタフェース部72(詳細後述)を介してユーザから何らかの指示を送受信部70(詳細後述)で受信した場合に実行される。
ステップ100では、送受信部70で受信した指示が何であるか判断する。受信した指示が用紙収納部22がいずれであるかを指示するための用紙収納部指示である場合は、ステップ102へ進み、詳細を後述するエアアシスト制御処理を行い、指示された用紙収納部22に対応するエアアシスト部24を起動させた後、ステップ100に戻る。
一方、受信した指示が用紙排出部64がいずれであるかを指示するための用紙排出部指示である場合は、ステップ104へ進み、詳細を後述する用紙搬送路切替制御処理を行い、用紙搬送路を指示された用紙排出部64に用紙Pを排出するための用紙搬送路に切替えた後、ステップ100に戻る。
また一方、受信した指示が画像形成装置12のスタートボタン(図示省略)が押し下げられた等、画像形成指示である場合は、ステップ106へ進み、画像形成部20で画像形成を行った後、本処理を終了する。
(エアアシスト制御処理)
次に、本実施の形態のエアアシスト制御処理(図3、ステップ102)について詳細に説明する。本実施の形態のエアアシスト制御に関する概略構成の一例の機能ブロック図を図4に示す。
次に、本実施の形態のエアアシスト制御処理(図3、ステップ102)について詳細に説明する。本実施の形態のエアアシスト制御に関する概略構成の一例の機能ブロック図を図4に示す。
本実施の形態の画像形成装置12は、送受信部70、ユーザインタフェース部72、エアアシスト制御部80、用紙収納部設定部82、及び用紙収納部検出部84を備えている。
送受信部70は、画像形成指示を示す画像形成指示信号、画像が形成される用紙の収納先(用紙収納部22のいずれかまたは手差トレイ42)を指示するための用紙収納部指示を示す用紙収納部指示信号、及び画像が形成された用紙の排出先(用紙排出部64のいずれかまたは排出トレイ56)を指示するための用紙排出部指示を示す用紙排出部指示信号をユーザインタフェース部72を介してユーザから受信するためのものである。また、画像形成に関する情報、用紙収納部22に関する情報、及び用紙排出部64に関する情報等をユーザインタフェース部72を介して送信するためのものである。
エアアシスト制御部80は、エアアシスト部24のエアアシストに関する制御を行うためのものであり、本実施の形態では、一例として、ROM及びRAMを内蔵するCPU(図示省略)を含んでいる。CPUにより詳細を後述するエアアシスト制御処理が実行される。当該エアアシスト制御処理のプログラム79は、記録媒体としてのROMに記憶されている。なお、当該エアアシスト制御処理プログラム79は、CD−ROM(図示省略)や、DVD−ROM(図示省略)等の記録媒体に記録しておき、インストールし、CPUにより読み込まれて実行されるようにしてもよい。
用紙収納部設定部82には、画像を形成する用紙Pが収納されている用紙収納部22が設定されている。なお、本実施の形態では、画像形成装置12の電源投入時や省エネモード等からの復帰時、画像形成終了から予め定められた時間経過後等にはデフォルト値として、予め定められた用紙収納部22または手差トレイ42が設定された状態になる。従って、本実施の形態では、ユーザから用紙収納部指示を受信しない場合(通常の場合)は、デフォルト値の用紙収納部22または手差トレイ42が用紙収納部設定部82に設定された状態になっている。デフォルト値の具体的一例としては、使用頻度の高い種類の用紙Pが収納されている用紙収納部22等が挙げられる。また、本実施の形態では、ユーザから用紙収納部指示を受信した場合は、指示された用紙収納部22または手差トレイ42が用紙収納部設定部82に設定された状態になる。
用紙収納部検出部84は、用紙収納部設定部82に設定されている用紙収納部22(手差トレイ42)がいずれであるかを検出するためのものである。
本実施の形態のエアアシスト制御部80で実行されるエアアシスト制御処理について詳細に説明する。本実施の形態のエアアシスト制御処理の一例のフローチャートを図5に示す。
ステップ200では、用紙収納部検出部84により、用紙収納部設定部82に設定されている用紙収納部22(または手差トレイ42)がいずれであるかを取得する。本実施の形態では、具体的一例として、用紙収納部22各々を識別するための識別情報(識別番号、名称等)を取得する。なお、本実施の形態では、識別情報と用紙収納部22との対応関係が予め記憶されている。
次のステップ202では、取得した識別情報に基づいて用紙収納部設定部82に設定されている用紙収納部22がデフォルト値から変更されたか否か判断する。変更されていな場合は、ステップ204へ進む。
ステップ204では、デフォルト値の用紙収納部22に対応するエアアシスト部24を画像形成指示受信後に起動させるように待機状態にした後、本処理を終了する。なお、この場合はメイン処理で画像形成を実行する際(図3、ステップ106)に、デフォルト値の用紙収納部22に対応するエアアシスト部24を起動させる。
一方、デフォルト値から変更された場合は、ステップ206へ進み、指示された用紙収納部設定部82に設定された用紙収納部22に対応するエアアシスト部24を起動させた後、本処理を終了する。用紙収納部22に収納されている用紙の種類等により、空気を吹き付ける回数等のエアアシストの設定が異なるため、本実施の形態では、図示しない記憶部から用紙収納部22に収納されている用紙に対応するエアアシストの設定を読取り、当該設定に基づいてエアアシストを行うように起動させる。
(用紙搬送路切替制御処理)
次に、本実施の形態の用紙搬送路切替制御処理(図3、ステップ104)について詳細に説明する。本実施の形態の用紙搬送路切替制御に関する概略構成の一例の機能ブロック図を図6に示す。
次に、本実施の形態の用紙搬送路切替制御処理(図3、ステップ104)について詳細に説明する。本実施の形態の用紙搬送路切替制御に関する概略構成の一例の機能ブロック図を図6に示す。
本実施の形態の画像形成装置12は、送受信部70、ユーザインタフェース部72、後処理装置制御部90、用紙排出部設定部92、及び用紙排出部検出部94を備えている。
送受信部70は上述したように、画像形成指示信号、用紙収納部指示信号、及び用紙排出部指示を示す用紙排出部指示信号をユーザインタフェース部72を介してユーザから受信するとともに、画像形成に関する情報、用紙収納部22に関する情報、及び用紙排出部64に関する情報等を送信するためのものである。
後処理装置制御部90は、後処理装置16に関する制御を行うためのものであり、用紙搬送路切替部91を含んでいる。本実施の形態では、後処理装置制御部90の一例として、ROM及びRAMを内蔵するCPU(図示省略)を含んでいる。CPUにより詳細を後述する用紙搬送路切替制御処理が実行される。当該用紙搬送路切替制御処理のプログラム89は、記録媒体としてのROMに記憶されている。なお、当該エアアシスト制御処理プログラム89は、CD−ROM(図示省略)や、DVD−ROM(図示省略)等の記録媒体に記録しておき、インストールし、CPUにより読み込まれて実行されるようにしてもよい。
用紙排出部設定部92には、画像が形成された用紙Pを排出する排出先となる用紙排出部64または排出トレイ56が設定されている。なお、本実施の形態では、画像形成装置12の電源投入時や省エネモード等からの復帰時、画像形成終了から予め定められた時間経過後等にはデフォルト値として、予め定められた用紙排出部64または排出トレイ56が設定された状態になる。従って、本実施の形態では、ユーザから用紙排出部指示を受信しない場合(通常の場合)は、デフォルト値の用紙排出部64または排出トレイ56が用紙収排出部設定部82に設定された状態になっている。デフォルト値の具体的一例としては、排出先頻度の高い用紙排出部64または排出トレイ56等が挙げられる。また、本実施の形態では、ユーザから用紙排出部指示を受信した場合は、指示された用紙排出部64または排出トレイ56が用紙排出部設定部92に設定された状態になる。
用紙排出部検出部94は、用紙排出部設定部92に設定されている用紙排出部64(排出トレイ56)がいずれであるかを検出するためのものである。
本実施の形態の後処理装置制御部90で実行される用紙搬送路切替制御処理について詳細に説明する。本実施の形態の用紙搬送路切替制御処理の一例のフローチャートを図7に示す。
ステップ300では、用紙排出部検出部94により、用紙排出部設定部92に設定されている用紙排出部64(または排出トレイ56)がいずれであるかを取得する。本実施の形態では、具体的一例として、用紙排出部64各々を識別するための識別情報(識別番号、名称等)を取得する。なお、本実施の形態では、識別情報と用紙排出部64との対応関係が予め記憶されている。
次のステップ302では、取得した識別情報に基づいて用紙排出部設定部92に設定されている用紙排出部64がデフォルト値から変更されたか否か判断する。変更されていない場合は、デフォルト値の用紙排出部64(または排出トレイ56)へ用紙Pを搬送するように用紙搬送路が設定された状態であるため、本処理を終了する。
一方、デフォルト値から変更された場合は、ステップ304へ進み、用紙搬送路切替部91により、指示された用紙排出部設定部92に設定された用紙排出部64または排出トレイ56に用紙Pが排出されるように対応する用紙搬送路に切替えた後、本処理を終了する。例えば、排出トレイ56が指示された場合は用紙搬送路58を介して排出トレイ56に用紙Pが排出されるように切替え、用紙排出部641が指示された場合は用紙搬送路60、65、66を介して用紙Pが排出されるように切替え、用紙排出部642が指示された場合は用紙搬送路60、67を介して用紙Pが排出されるように切替え、用紙排出部643が指示された場合は用紙搬送路60、65、68、69を介して用紙Pが排出されるように切替える。
なお、用紙排出部指示に伴い、送受信部70で後処理の指示を示す後処理指示信号を受信した場合は、後処理装置制御部90は、用紙搬送路切替部91に用紙搬送路を切り替えさせると共に、指示された後処理のための予備動作を用紙排出部64に開始させるようにしてもよい。
なお本実施の形態では、中間転写体を備えた画像形成装置12について詳細に説明したがこれに限らず、例えば、タンデム方式等の中間転写体を備えない画像形成装置であってもよい。また、本実施の形態では、光ビームにより静電潜像(画像)を形成する画像形成装置12について詳細に説明したがこれに限らず、例えば、インクジェット方式等の光ビームを用いない画像形成装置であってもよい。
以上説明したように本実施の形態では、送信部70がユーザインタフェース部72を介してユーザから用紙収納部指示を受信すると、用紙収納部指示に対応する用紙収納部22が用紙収納部設定部82に設定された状態になる。エアアシスト制御部80は、用紙収納部検出部84により用紙収納部設定部82に設定された状態になっている用紙収納部22がデフォルト値と異なるか検出し、異なる場合は設定されている用紙収納部22に対応するエアアシスト部24を起動させる。
このように本実施の形態では、ユーザが用紙収納部22をデフォルト値から変更した場合、スタートボタンを押して画像形成を指示する前に変更された用紙収納部22に対応するエアアシスト部24を起動させるため、画像形成を指示されてからエアアシスト部24を起動させるのに比して、ユーザが画像形成を指示してから1枚目の用紙が排出されるまでの時間が短縮される。
さらに本実施の形態では、デフォルト値から変更されていない場合、画像形成指示後にデフォルト値の用紙収納部22に対応するエアアシスト部24を起動させる。デフォルト値の用紙収納部22に対応するエアアシスト部24のエアアシストが予めわかっている等により起動に時間を要さないため、画像形成指示後にエアアシスト部24を起動させても時間を要さない。また、画像形成指示後にエアアシスト部24を起動させるため、エアアシストを行う時間が短縮される。
また、本実施の形態では、送信部70がユーザインタフェース部72を介してユーザから用紙排出部指示を受信すると、用紙排出部指示に対応する用紙排出部64が用紙排出部設定部92に設定された状態になる。後処理装置制御部90は、用紙排出部検出部94により用紙排出部設定部92に設定された状態になっている用紙排出部64がデフォルト値と異なるか検出し、異なる場合は設定されている用紙排出部64に用紙Pを搬送するように用紙搬送路切替部91により画像形成装置12及び後処理装置16内の用紙搬送路を切替える。同一である場合は既に、デフォルト値の用紙排出部64に用紙Pを搬送するように用紙搬送路が設定されているため、用紙搬送路の切替えを行わない。
このように本実施の形態では、ユーザが用紙排出部64をデフォルト値から変更した場合、スタートボタンを押して画像形成を指示する前に変更された用紙排出部64に用紙Pが搬送されるように用紙搬送路を切替えるため、画像形成を指示されてから用紙搬送路を切替えるのに比して、ユーザが画像形成を指示してから1枚目の用紙が排出されるまでの時間が短縮される。
10 画像形成装置
12 画像形成装置
14A、14B 給紙装置
16A、16B、16C、16D、16E 後処理装置
20 画像形成部
22 用紙収納部
24 エアアシスト部
56 排出トレイ
64 用紙排出部
58、60、65、66、67、68、69 用紙搬送路
72 ユーザインタフェース部
70 送受信部
80 エアアシスト制御部
82 収納部検出部
90 後処理装置制御部
91 用紙搬送路切替部
92 排出部検出部
12 画像形成装置
14A、14B 給紙装置
16A、16B、16C、16D、16E 後処理装置
20 画像形成部
22 用紙収納部
24 エアアシスト部
56 排出トレイ
64 用紙排出部
58、60、65、66、67、68、69 用紙搬送路
72 ユーザインタフェース部
70 送受信部
80 エアアシスト制御部
82 収納部検出部
90 後処理装置制御部
91 用紙搬送路切替部
92 排出部検出部
Claims (5)
- ユーザ操作により画像の形成が指示されたことを示す画像形成指示信号をユーザインタフェース部から受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段で前記画像形成指示信号が受信されると用紙上に画像を形成する画像形成手段と、
前記用紙を収納するとともに、前記画像形成手段に前記用紙を給紙する複数の用紙収納手段と、
前記複数の用紙収納手段の各々に対応して設けられ、前記用紙収納手段に収納された前記用紙に対して空気を供給して前記用紙を取り出す補助を行う複数の補助空気供給手段と、
前記複数の用紙収納手段のうち画像を形成する用紙が収納された用紙収納手段が設定された設定手段と、
前記複数の用紙収納手段のうちユーザ操作により選択された用紙収納手段を示す用紙収納手段指示信号をユーザインタフェース部から受信する第2の受信手段と、
前記第1の受信手段で前記画像形成指示信号が受信される前に、前記設定手段に設定された用紙収納手段と前記第2の受信手段で受信した前記用紙収納手段指示信号が示す用紙収納手段とが異なる場合に、前記第2の受信手段で受信した前記用紙収納手段指示信号が示す用紙収納手段に対応する前記補助空気供給手段の前記用紙に対する空気の供給を開始するように制御する補助空気供給制御手段と、
を備えた画像形成装置。 - 前記補助空気供給制御手段は、前記設定手段に設定された用紙収納手段と前記第2の受信手段で受信した前記用紙収納手段指示信号が示す用紙収納手段とが同一である場合に、前記第1の受信手段で前記画像形成指示信号が受信された後に、前記設定手段に設定されている用紙収納手段に対応する前記補助空気供給手段の前記用紙に対する空気の供給を開始するように制御する、
請求項1に記載の画像形成装置。 - コンピュータを、請求項1または請求項2に記載の補助空気供給制御手段として機能させるための画像形成プログラム。
- ユーザ操作により画像の形成が指示されたことを示す画像形成指示信号をユーザインタフェース部から受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段で前記画像形成指示信号が受信されると用紙上に画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段により画像が形成された用紙が排出される複数の用紙排出手段と、
前記画像形成手段により画像が形成された前記用紙を、前記複数の用紙排出手段のいずれかに搬送する搬送路を切替える切替手段と、
前記複数の用紙排出手段のうち画像が形成された用紙が排出される用紙排出手段が設定された設定手段と、
前記複数の用紙排出手段のうちユーザ操作により選択された用紙排出手段を示す用紙排出手段指示信号をユーザインタフェース部から受信する第2の受信手段と、
前記第1の受信手段で前記画像形成指示信号が受信される前に、前記設定手段に設定された用紙排出手段設定手段と前記第2の受信手段で受信した前記用紙排出手段指示信号が示す用紙排出手段が異なる場合に、前記第2の受信手段で受信した前記用紙排出手段指示信号が示す用紙排出手段に対応する前記搬送路に切替えるように前記切替手段を制御する切替制御手段と、
を備えた画像形成装置。 - コンピュータを、請求項4に記載の切替制御手段として機能させるための画像形成プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009071669A JP2010224237A (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | 画像形成装置及び画像形成プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009071669A JP2010224237A (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | 画像形成装置及び画像形成プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010224237A true JP2010224237A (ja) | 2010-10-07 |
Family
ID=43041480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009071669A Pending JP2010224237A (ja) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | 画像形成装置及び画像形成プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010224237A (ja) |
-
2009
- 2009-03-24 JP JP2009071669A patent/JP2010224237A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6347133B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7224891B2 (ja) | 記録材処理装置 | |
JP2023038379A (ja) | 画像形成システム | |
JP2018184283A (ja) | 後処理装置 | |
JP2007035606A (ja) | 加熱装置、定着装置及び画像形成装置 | |
JP6366359B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002274733A (ja) | 画像形成装置、プリンタ及び複写機 | |
JP2010224237A (ja) | 画像形成装置及び画像形成プログラム | |
JP2006176265A (ja) | シート搬送装置、画像形成装置 | |
JP2008020555A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010052936A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004175482A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7254491B2 (ja) | 画像形成システム | |
CN101030055B (zh) | 图像形成设备和排纸装置 | |
JP7305341B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP5332154B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5371724B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008276015A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP6688586B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4333994B2 (ja) | 記録材処理装置及び画像形成装置 | |
JP5151321B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007261811A (ja) | 画像形成装置、排紙装置および排紙装置の制御方法 | |
JP5228960B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2024157488A (ja) | 画像形成システム | |
JP5151406B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム |