JP2010221993A - 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車 - Google Patents
車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010221993A JP2010221993A JP2009259191A JP2009259191A JP2010221993A JP 2010221993 A JP2010221993 A JP 2010221993A JP 2009259191 A JP2009259191 A JP 2009259191A JP 2009259191 A JP2009259191 A JP 2009259191A JP 2010221993 A JP2010221993 A JP 2010221993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- risk potential
- driving operation
- driver
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 134
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 215
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 116
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 44
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 36
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 14
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 126
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 43
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 25
- 101100416200 Caenorhabditis elegans rla-0 gene Proteins 0.000 description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 description 12
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 101100038180 Caenorhabditis briggsae rpb-1 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100038181 Caenorhabditis elegans ama-1 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100360207 Caenorhabditis elegans rla-1 gene Proteins 0.000 description 4
- 101150025379 RPA1 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 2
- 108010025037 T140 peptide Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/22—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/0195—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
- B60W30/025—Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/025—Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/80—Exterior conditions
- B60G2400/82—Ground surface
- B60G2400/823—Obstacle sensing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/24—Steering, cornering
- B60G2800/242—Obstacle avoidance manoeuvre
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/143—Alarm means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/22—Suspension systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/05—Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2555/00—Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
- B60W2555/20—Ambient conditions, e.g. wind or rain
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係る自動車では、リスクポテンシャル算出手段が、自車両の状態と、自車両周囲の障害物の状態とに基づいて、自車両周囲に存在する障害物に対するリスクポテンシャルを算出し、擬似車両挙動発生手段が、前記リスクポテンシャルが増大する運転操作を行った場合の車両挙動を、前記サスペンション装置を制御することによって擬似的に発生させる。
【選択図】図6
Description
例えば、特許文献1には、車両周囲の状況(障害物)を検出し、その時点におけるリスクポテンシャルを求め、算出したリスクポテンシャルに基づいて操舵補助トルクを制御する技術が記載されている。
このような制御を行うことにより、特許文献1に記載された技術においては、運転者に車両周囲の状況を認識させ、適切な運転を支援することととしている。
本発明の課題は、運転者に対し、より適切に車両の運転操作の支援を行うことである。
擬似車両挙動発生手段が、車両状態検出手段の検出結果およびリスクポテンシャルに基づいて、リスクポテンシャルが増大する運転操作を行った場合の車両挙動を、動作制御手段を制御することによって擬似的に発生させる。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両用運転操作補助装置1を備えた自動車1Aの概略構成図である。
図1において、自動車1Aは、車輪2FR,2FL,2RR,2RLと、車体3と、車体3と各車輪との間に設置された能動型のサスペンション4FR,4FL,4RR,4RLと、ステアリングホイール5と、ステアリングホイール5と操向輪である車輪2FR,2FLとの間に設置されたステアリング装置6と、アクセルペダル7と、ブレーキペダル8と、車体3の前後左右それぞれに設置され、車両の周囲を撮影するカメラ9F,9R,9SR,9SLとを備えており、自動車1Aに搭載された各種機器からの信号は、後述するコントローラ50に入力されている。
図2において、自動車1Aの制御系統は、レーザレーダ10と、カメラ9F,9R,9SR,9SLと、車速センサ30と、コントローラ50と、操舵反力制御装置60と、サーボモータ61,81,91と、舵角センサ62と、アクセルペダル反力制御装置80と、ブレーキペダル反力制御装置90と、駆動力制御装置100と、制動力制御装置110と、能動型のサスペンション4FR,4FL,4RR,4RLそれぞれに備えられたアクチュエータ120FR,120FL,120RR,120RLおよび車体上下加速度検出器130FR,130FL,130RR,130RLと、車両状態検出器140とを備えている。
レーザレーダ10は、前方にある複数の反射物(通常、前方車の後端)で反射された赤外光パルスの反射波を検出し、反射波の到達時間より、複数の前方車までの車間距離とその存在方向を検出する。検出した車間距離および存在方向はコントローラ50へ出力される。
また、レーザレーダ10は、前方車両までの車間距離およびその存在方向だけでなく、自車前方に存在する歩行者等の障害物までの相対距離およびその存在方向を検出する。
車速センサ30は、車輪の回転数等から自車両の走行車速を検出し、検出した車速をコントローラ50へ出力する。
コントローラ50は、車速センサ30から入力される自車速と、レーザレーダ10から入力される距離情報と、カメラ9F,9R,9SR,9SLから入力される車両周辺の画像情報とから、自車両周囲の障害物状況を検出する。
なお、コントローラ50は、カメラ9F,9R,9SR,9SLから入力される画像情報を画像処理することにより自車両周囲の障害物状況を検出する。
即ち、コントローラ50には、車体上下加速度検出器130FR,130FL,130RR,130RLから出力された上下加速度検出信号X”2FL〜X”2RRが入力される。
また、コントローラ50は、車体上下加速度について設定されたゲインKnと車体上下加速度検出信号の積分値∫dtとを乗算する。さらに、コントローラ50は、これらの乗算結果を加算し、この加算結果を各能動型サスペンション4FR,4FL,4RR,4RLそれぞれのダンパにおける油圧制御用のアクチュエータ120FR,120FL,120RR,120RLの指令値とする。
ここで、コントローラ50は、リスクポテンシャルに応じた操舵反力制御を行うが、リスクポテンシャルに応じて操舵反力を付与する場合、図3に示す減衰力算出制御マップを用いることができる。
アクセルペダル7には、アクセルペダル7の踏み込み量(操作量)を検出するアクセルペダルストロークセンサ(不図示)が設けられている。アクセルペダルストロークセンサによって検出されたアクセルペダル操作量はコントローラ50に出力される。
ブレーキペダル反力制御装置90は、コントローラ50からの指令に応じて、ブレーキブースタで発生させるブレーキアシスト力を制御する。ブレーキブースタは、ブレーキペダル反力制御装置90からの指令値に応じて発生させるブレーキアシスト力を制御し、運転者がブレーキペダル8を操作する際に発生する踏力を目標値に制御することができる。ブレーキアシスト力が大きいほどブレーキペダル操作反力は小さくなり、ブレーキペダル8を踏み込みやすくなる。
制動力制御装置110は、ブレーキ液圧コントローラを有し、コントローラ50からの指令に応じてブレーキ液圧を制御する。
車両状態検出器140は、横加速度センサ、ヨーレートセンサ、アクセル開度センサ、ブレーキ圧センサ等、自車両の状態を検出する各種センサを備えており、検出した横加速度(以下、適宜「横G」と称する。)、ヨーレート、アクセル開度ACCおよびブレーキ圧BRK等の検出値を、コントローラ50に出力する。
図4は、自動車1Aが有する能動型サスペンション機構の具体的な構成を示す図である。
図4において、能動型サスペンション4FR,4FL,4RR,4RLは、それぞれ車体側部材12と各車輪2FR,2FL,2RR,2RLを個別に支持する車輪側部材14との間に介装された能動型サスペンションであって、アクチュエータ120FR,120FL,120RR,120RLと、コイルスプリング16FR,16FL,16RR,16RLと、アクチュエータ120FR,120FL,120RR,120RLに対する作動油圧をコントローラ50からの指令値にのみ応動して制御する圧力制御弁17FR,17FL,17RR,17RLとを備えている。また、能動型サスペンション4FR,4FL,4RR,4RLは、圧力制御弁17FL〜17RRと油圧源24との間の油圧配管25の途中に接続した高圧側アキュムレータ28Hと、圧力制御弁17FL〜17RRと油圧シリンダ15FL〜15RRとの間の油圧配管27に絞り弁28Vを介して連通した低圧側アキュムレータ28Lとを備えている。
一方、車体3には、各車輪2FR,2FL,2RR,2RLの直上部に車体上下加速度検出器130FR,130FL,130RR,130RLが配設され、これら車体上下加速度検出器130FR,130FL,130RR,130RLの車体上下加速度検出信号X”2FL〜X”2RRがコントローラ50に入力される。
サスペンション制御部は、車体上下加速度検出信号X”2FL〜X”2RRそれぞれに所定のゲインKmを乗算するゲイン調整機能と、所定のゲインKnと車体上下加速度検出信号X”2FL〜X”2RRそれぞれとの積分値∫dtとを乗算する車体上下速度算出兼ゲイン調整機能と、ゲイン調整機能および車体上下速度算出兼ゲイン調整機能の出力を加算する加算機能とを有しており、加算機能による加算出力が圧力制御弁17FL〜17RRの指令値V4FL〜V4RRとして各圧力制御弁17FL〜17RRに供給される。
次に、コントローラ50が実行する各種処理について説明する。
本実施形態において、自動車1Aは、リスクポテンシャルRPに応じて、運転者が自発的に運転行動を起こすように自車両の姿勢を変化させることにより、運転者の運転操作を促し、車両前後方向および左右方向の運転操作補助を行う。
したがって、初めに、これらの制御において用いられるリスクポテンシャルRPを算出するためのリスクポテンシャル算出処理について説明する。
図5は、コントローラ50が実行するリスクポテンシャル算出処理を示すフローチャートである。
コントローラ50は、車両用運転操作補助装置1による運転操作補助の開始を運転者が指示入力することに対応して、リスクポテンシャル算出処理を開始する。
図5において、リスクポテンシャル算出処理を開始すると、コントローラ50は、まず、自車両の走行状態を読み込む(ステップS1)。
ここでは、前回の処理周期以前に検出し、不図示のメモリに記憶している自車両に対する各障害物の相対位置やその移動方向・移動速度と、ステップS1で得られた現在の走行状態データとにより、現在の各障害物の自車両に対する相対位置やその移動方向・移動速度を認識する。そして、自車両の走行に対して障害物となる他車両や白線が、自車両の周囲にどのように配置され、相対的にどのように移動しているかを認識する。
障害物kに対する余裕時間TTCkは、次式(1)で求めることができる。
TTCk=(Dk−σ(Dk))/(Vrk+σ(Vrk)) (1)
ここで、Dk:自車両から障害物kまでの相対距離、Vrk:自車両に対する障害物kの相対速度、σ(Dk):相対距離のばらつき、σ(Vrk):相対速度のばらつき、をそれぞれ示す。
レーザレーダ10は、カメラ、例えばCCD等によるカメラ9F,9R,9SR,9SLによる障害物の検出と比べて、検出距離、つまり自車両と障害物との相対距離の大きさによらず正しい距離を検出することができる。
一方、カメラ9F,9R,9SR,9SLで相対距離Dkを検出した場合は、相対距離Dkが大きくなるほどばらつきσ(Dk)が指数関数的に増加するように設定する。ただし、障害物kの相対距離Dkが小さい場合、レーザレーダで相対距離Dkを検出した場合に比べて、カメラによってより正確に相対距離を検出することができるので、相対距離のばらつきσ(Dk)を小さく設定する。
カメラ9F,9R,9SR,9SLによって障害物状況を検出した場合、検出画像に画像処理を行うことによって障害物の種別を認識することができる。そこで、カメラ9F,9R,9SR,9SLによって障害物状況を検出した場合は、認識される障害物の種別に応じて相対距離、相対速度のばらつきσ(Dk)、σ(Vrk)を設定する。
一方、相対速度のばらつきσ(Vrk)は、障害物k毎に想定される移動速度が大きいほど、ばらつきσ(Vrk)が大きくなるように設定する。つまり、四輪車両の移動速度は二輪車両や歩行者の移動速度よりも大きいと想定されるので、相対速度Vrkが同じ場合、障害物kが四輪車両である場合のばらつきσ(Vrk)は、二輪車両や歩行者の場合のばらつきσ(Vrk)に比べて大きく設定する。
次に、コントローラ50は、ステップS3で算出した余裕時間TTCkを用いて、各障害物kに対するリスクポテンシャルRPkを算出する(ステップS4)。
RPk=(1/TTCk)×wk (2)
ここで、wk:障害物kの重みを示す。
(2)式に示すように、リスクポテンシャルRPkは余裕時間TTCkの逆数を用いて、余裕時間TTCkの関数として表されており、リスクポテンシャルRPkが大きいほど障害物kへの接近度合が大きいことを示している。
前後方向リスクポテンシャルRPlongitudinalは、次式(3)で算出される。
RPlongitudinal=Σk(RPk×cosθk) (3)
ここで、θk:自車両に対する障害物kの存在方向を示し、障害物kが車両前方向、つまり自車正面に存在する場合、θk=0とし、障害物kが車両後方向に存在する場合、θk=180とする。
続いて、コントローラ50は、ステップS4で算出した障害物k毎のリスクポテンシャルRPkから、車両左右方向の成分を抽出して加算し、車両周囲に存在する全障害物に対する総合的な左右方向リスクポテンシャルを算出する(ステップS6)。
RPlateral=Σk(RPk×sinθk) (4)
なお、このとき、コントローラ50は、自車両右方(θ=0〜180の範囲)におけるリスクポテンシャル(以下、「右方リスクポテンシャルRPc」と称する。)と、自車両左方(θ=180〜360の範囲)におけるリスクポテンシャル(以下、「左方リスクポテンシャルRPd」と称する。)をそれぞれ取得する。
ステップS7の後、コントローラ50は、運転操作補助の終了を運転者が指示入力するまで、リスクポテンシャル算出処理を繰り返す。
なお、コントローラ50は、リスクポテンシャル算出処理において算出したリスクポテンシャルRP等のパラメータを、不図示のメモリに格納し、他の処理において利用可能な状態とする。
次に、コントローラ50が実行する運転操作誘導処理について説明する。
運転操作誘導処理は、能動型サスペンション4FR,4FL,4RR,4RLを制御して自車両の姿勢を変化させ、運転者に擬似的な感覚を与えることによって運転操作を促すための処理である。
図6は、コントローラ50が実行する運転操作誘導処理を示すフローチャートである。
コントローラ50は、運転者の指示入力に応じて運転操作誘導処理の実行を開始する。
図6において、運転操作誘導処理を開始すると、コントローラ50は、リスクポテンシャル算出処理において算出した前後および左右方向のリスクポテンシャルRPa,RPb,RPc,RPdを取得する(ステップP101)。
ステップP102において、前後および左右方向のリスクポテンシャルRPa、RPb,RPc,RPdのいずれも、それぞれについて設定された閾値RPa0,RPb0,RPc0,RPd0を超えていないと判定した場合、コントローラ50は、運転操作誘導処理を繰り返す。
ステッP103の後、コントローラ50は、運転操作誘導処理を繰り返す。
また、図8は、前方リスクポテンシャルRPaが高い場合に付与されるアクセルペダル反力および車体ピッチ角βの特性を示す図である。
図7および図8において、前方リスクポテンシャルRPaが閾値RPa0より高い場合、図8(a)に示すように、アクセルペダル反力が前方リスクポテンシャルRPaに応じて強くなり、アクセルペダル7を踏み増しにくい状態となる。また、図7に示すように、能動型サスペンション4FR,4FLのサスペンションストロークが前方リスクポテンシャルRPaに応じて変化される。これにより、運転者に対して、自動車1Aが加速しているような感覚を与えることができる。また、このとき、図8(b)に示すように、ピッチ角(車体の後傾傾斜角)βは前方リスクポテンシャルRPaに応じて大きくなり、運転者に対して、前方リスクポテンシャルRPaが大きいほど、自動車1Aがより強く加速しているような感覚を与えることができる。
そして、運転者が減速操作を行うと、前方リスクポテンシャルRPaが減少し、ステップP103における運転操作の誘導が停止される。
また、ステップP102において、後方リスクポテンシャルRPbが閾値RPb0以上であると判定した場合、コントローラ50は、能動型サスペンション4RR,4RLのサスペンションストロークを後方リスクポテンシャルRPbに応じて変化させる(ステップP104)。
ステッP104の後、コントローラ50は、運転操作誘導処理を繰り返す。
また、図10は、後方リスクポテンシャルRPbが高い場合に付与される車体ピッチ角γの特性を示す図である。
図9および図10において、後方リスクポテンシャルRPbが閾値RPb0より高い場合、図9に示すように、能動型サスペンション4RR,4RLのサスペンションストロークが前方リスクポテンシャルRPbに応じて変化される。これにより、運転者に対して、自動車1Aが減速しているような感覚を与えることができる。また、このとき、図10に示すように、ピッチ角(車体の前傾傾斜角)γは後方リスクポテンシャルRPbに応じて大きくなり、運転者に対して、後方リスクポテンシャルRPbが大きいほど、自動車1Aがより強く加速しているような感覚を与えることができる。
そして、運転者が加速操作を行うと、後方リスクポテンシャルRPbが減少し、ステップP104における運転操作の誘導が停止される。
また、ステップP102において、右方リスクポテンシャルRPcが閾値RPc0以上であると判定した場合、コントローラ50は、能動型サスペンション4FR,4RRのサスペンションストロークを右方リスクポテンシャルRPcに応じて変化させる(ステップP105)。
また、ステップP102において、左方リスクポテンシャルRPdが閾値RPd0以上であると判定した場合、コントローラ50は、能動型サスペンション4FL,4RLのサスペンションストロークを左方リスクポテンシャルRPdに応じて変化させる(ステップP106)。
ステッP106の後、コントローラ50は、運転操作誘導処理を繰り返す。
また、図12は、右方リスクポテンシャルRPcあるいは左方リスクポテンシャルRPdが高い場合に付与される操舵反力および車体ロール角δの特性を示す図である。
そして、運転者が左方向への操舵操作を行うと、右方リスクポテンシャルRPcが減少し、ステップP104における運転操作の誘導が停止される。
同様に、左方リスクポテンシャルRPdが高い場合には、操舵反力が左方リスクポテンシャルRPdに応じて強くなり、左方向への操舵を切り増しにくい状態となる。また、能動型サスペンション4FL,4RLのサスペンションストロークが左方リスクポテンシャルRPdに応じて変化される。これにより、運転者に対して、自動車1Aが左旋回して車体3が右にロールしているような感覚を与えることができる。また、このとき、ロール角(車体の左右傾斜角)δは左方リスクポテンシャルRPdに応じて大きくなり、運転者に対して、左方リスクポテンシャルRPdが大きいほど、自動車1Aがより強く左旋回しているような感覚を与えることができる。
ここで、運転操作誘導処理において、前後方向のリスクポテンシャルRPa,RPbのいずれも閾値RPa0,RPb0以上である場合には、前後方向のうち、閾値を超えている絶対量が大きい方の制御を優先する、あるいは、いずれも制御を行わないといった方法とすることができる。
また、運転操作誘導処理において、左右方向のリスクポテンシャルRPc,RPdのいずれも閾値RPc0,RPd0以上である場合には、左右方向のうち、閾値を超えている絶対量が大きい方の制御を優先する、あるいは、いずれも制御を行わないといった方法とすることができる。
次に、動作を説明する。
運転操作誘導処理を実行している自動車1Aの走行中に、前後左右いずれかの方向におけるリスクポテンシャルが閾値を超えたとする。
すると、コントローラ50が、リスクポテンシャルが高くなった方向に応じて、能動型サスペンション4FR,4FL,4RR,4RLを制御し、擬似的な車両の挙動を発生させる。
即ち、前方のリスクポテンシャルが高い場合、車体3を後傾させ、後方のリスクポテンシャルが高い場合、車体3を前傾させる。また、右方のリスクポテンシャルが高い場合、車体3を左にロールさせ、左方のリスクポテンシャルが高い場合、車体3を右にロールさせる。
即ち、運転者の運転操作を誘導することができる。
また、このとき、リスクポテンシャルが高まる方向への操作に対し、より強い操作反力を付与している。
そのため、運転者がリスクポテンシャルの高まる方向へ操作することを抑制できる。
以上のように、本実施形態に係る自動車1Aは、前後あるいは左右のリスクポテンシャルRPa、RPb,RPc,RPdが閾値以上であるか否かを判定し、リスクポテンシャルが高いと判定した方向への擬似的な車両の挙動を示すように、能動型サスペンション4FR,4FL,4RR,4RLを制御する。
また、リスクポテンシャルが増加する方向への操作に対して、リスクポテンシャルに応じた反力を付与している。そのため、運転者がリスクポテンシャルの増加する方向へ操作しようとした場合に、操作が適切でないことを報知することができる。また、運転者による適切でない操作を抑制することができる。
このように、本実施形態に係る自動車1Aによれば、運転者に対し、より適切に車両の運転操作の支援を行うことができる。
(1)擬似車両挙動発生手段が、車両状態検出手段の検出結果およびリスクポテンシャルに基づいて、リスクポテンシャルが増大する運転操作を行った場合の車両挙動を、動作制御手段を制御することによって擬似的に発生させる。
そのため、現在の操作状態から、リスクポテンシャルが減少する方向への運転者による自発的な操作を促すことができる。
したがって、運転者にリスクポテンシャルが増大しているような感覚を与え、それを抑制する運転操作を誘導することができるため、運転者に対し、より適切に車両の運転操作の支援を行うことができる。
(3)擬似車両挙動発生手段は、自車両の前後方向におけるリスクポテンシャルに対し、車体を前傾あるいは後傾させるように前記サスペンション装置を制御する。
したがって、運転者に擬似的な加速度あるいは減速度を感じさせることができる。
(4)擬似車両挙動発生手段は、自車両の左右方向におけるリスクポテンシャルに対し、車体をロールさせるようにサスペンション装置を制御する。
したがって、運転者に擬似的な旋回状態を感じさせることができる。
そのため、車両上下方向および前後左右方向の挙動を利用して、運転者に対し、より適切に車両の運転操作の支援を行うことができる。
(6)能動型のサスペンション装置を制御することによって、擬似的な車両挙動を発生させることができるため、現在の操作状態から、リスクポテンシャルが減少する方向への運転者による自発的な操作を促すことができる。
そのため、現在の操作状態から、リスクポテンシャルが減少する方向への運転者による自発的な操作を促すことができる。
したがって、運転者に対し、より適切に車両の運転操作の支援を行うことが可能な自動車とできる。
そのため、現在の操作状態から、リスクポテンシャルが減少する方向への運転者による自発的な操作を促すことができる。
したがって、運転者に対し、より適切に車両の運転操作の支援を行うことが可能な自動車とできる。
第1実施形態において、自動車1Aは能動型サスペンション4FR,4FL,4RR,4RLを備え、これらのサスペンションストロークを変化させて、リスクポテンシャルに応じた車体3の傾斜を付与することとした。
これに対し、動作制御手段として異なる構成のサスペンションを用いることで、同様の制御を行ったり、運転者の操作を誘導するための異なる制御を行ったりすることができる。
例えば、インホイールモータを備える前後左右の車輪2FR,2FL,2RR,2RLそれぞれと車体3とが複数(ここでは6本)の直動型アクチュエータを介して連結された構造のサスペンションを用いることができる。
なお、本応用例1のサスペンション構造は、前後左右の駆動輪それぞれにおいて同様であるため、左前輪部分を例に挙げて説明する。
図13において、応用例1のサスペンション構造は、車体3に固定された6角形のアクチュエータ支持板1Bと、アクチュエータ支持板1Bの各頂点にボールジョイントを介してシリンダを連結されると共に、インホイールモータMにおいてアクチュエータ支持板1Bの各頂点と対向する位置に、駆動ロッドの先端をボールジョイントを介して連結されたアクチュエータ101FL〜106FLとを有する構成である。
アクチュエータ支持板1Bは、車体3において鉛直からやや下方を向いた取り付け面に取り付けてある。そのため、複数の直動型アクチュエータの総合的な伸縮軸は、路面に平行な方向からやや下方に向いている。
したがって、応用例1のサスペンション構造を用いた場合にも、図6の運転操作誘導処理を実行することができる。
また、応用例1のサスペンション構造では、4輪に対する車体3の相対的な向きを変更することができる。
そのため、車輪2FR,2FL,2RR,2RLの向きは変化させないまま、車体3の向きを変化させて、運転者の操作を促すことができる。
すると、運転者に対して、自車両が右方に向かっていると言う感覚を与えることができる。
そして、運転者が左方向に操舵を行うと、右方リスクポテンシャルRPcが減少する。
したがって、第1実施形態の誘導形態に加えて、他の形態で運転者に対する運転操作の誘導を行うことができる。
第1実施形態において、能動型サスペンション4FR,4FL,4RR,4RLによって、車体3の挙動を制御するものとして説明したが、運転席シートの制御を行うことによっても、運転者の運転操作を誘導することができる。
即ち、応用例2の自動車1Aは、運転席シートの複数(例えば4本)の脚に、シートレッグ長を変化させることが可能なアクチュエータを備える。
そして、これらのアクチュエータによってシートレッグ長をそれぞれ変化させ、運転席シートを車体3に対して前傾あるいは後傾させたり、運転席シートを車体3に対して右あるいは左に傾けたりする。
また、このような運転席シートの構成を備えることにより、実際の車両挙動によって、車体が前傾あるいは後傾したり、左右にロールしたりする場合に、それらと反対方向に運転席シートを傾ける制御を行うことができる。
これにより、運転者は操舵操作を行いやすくなり、運転者の操舵操作を補助することができる。
なお、本応用例においては、シートレッグ長を変化させることが可能な運転席シートが動作制御手段を構成する。
応用例2における運転席シートの傾斜制御と、第1実施形態における車体3の傾斜制御とを組み合わせて実行することができる。
即ち、運転者の前方注視点を自車両に近づけると、同一の車速でも運転者はより速度が高いと感じる。
そのため、これを利用して、運転者に減速操作を促す場合に、車体3を後傾させ、運転席シートを前傾させる。
このような制御を行うことで、運転者に対し、車体3から加速感を与え、運転席シートから高速感を与えることができるため、運転操作の誘導効果(減速操作の促進効果)を高めることができる。
リスクポテンシャルが高まっていることを運転者に伝え、運転操作を促すために、車載スピーカから発する音を用いることも可能である。
例えば、自車両の後方スピーカから他車両の走行音を出力し、後方から車両が近づいている感覚を運転者に与えることができる。
第1実施形態においては、車両左右方向について、左右方向のリスクポテンシャルRPc,RPdを算出し、それに応じて、能動型サスペンションのサスペンションストローク(ロール傾斜角)を変化させると共に、操舵反力を増加させる場合を例に挙げて説明した。
これに対し、本応用例では、車両左右方向のリスクポテンシャルに応じて、操舵反力、および能動型サスペンションのサスペンションストローク(ロール傾斜角)を変化させる際、操舵反力を付与するリスクポテンシャルの閾値、およびロール傾斜角を付与するリスクポテンシャルの閾値を、それぞれ個別に設定する。また、操舵反力の付与、および能動型サスペンションのサスペンションストロークの変化を中断するリスクポテンシャルの閾値を設定する。
図14において、運転操作誘導処理を開始すると、コントローラ50は、リスクポテンシャル算出処理において算出した前後および左右方向のリスクポテンシャルRPa,RPb,RPc,RPdを取得する(ステップT10)。
次に、コントローラ50は、ステップT1において取得した前方リスクポテンシャルRPaに応じて、運転操作誘導処理の第1のサブフローを実行する(ステップT20)。
ステップT30において、コントローラ50は、例えば、図16に示すように、まず、後方リスクポテンシャルRPbが閾値RPb0以上であるか否かの判定を行う(ステップT31)。ステップT31において、後方リスクポテンシャルRPbが閾値RPb0以上であると判定した場合コントローラ50は、第1実施形態と同様に、能動型サスペンション4RR,4RLのサスペンションストロークを後方リスクポテンシャルRPbに応じて変化させる(ステップT32)。ステップT32の後、コントローラ50は、運転操作誘導処理に戻る。一方、ステップT31において、後方リスクポテンシャルRPbが閾値RPb0未満であると判定した場合、コントローラ50は、運転操作誘導処理に戻る。
ステップT40において、コントローラ50は、例えば、図17に示すように、まず、右方リスクポテンシャルRPcが第1の閾値RPc0以上であるか否かの判定を行う(ステップT41)。ステップT41において、右方リスクポテンシャルRPcが第1の閾値RPc0以上であると判定した場合、コントローラ50は、右方リスクポテンシャルRPcが第3の閾値RPc2以下であるか否かの判定を行う(ステップT42)。ステップT42において、右方リスクポテンシャルRPcが第3の閾値RPc2未満であると判定した場合、コントローラ50は、右方リスクポテンシャルRPcに応じて、操舵反力を増加させる(ステップT43)。
これにより、ステップT43に続いて、コントローラ50は、右方リスクポテンシャルRPcが第2の閾値RPc1以上であるか否かの判定を行い(ステップT44)、右方リスクポテンシャルRPcが比較的小さい場合、即ち、右方リスクポテンシャルRPcが第2の閾値RPc1未満である場合においては、操舵反力のみを発生させる。
これにより、右方リスクポテンシャルの増加を、違和感なく、よりわかり易く運転者に伝えることができ、より適切に車両の運転操作の支援を行うことができる。
ステップT50において、コントローラ50は、例えば、図18に示すように、まず、左方リスクポテンシャルRPdが第1の閾値RPd0以上であるか否かの判定を行う(ステップT51)。ステップT51において、左方リスクポテンシャルRPdが第1の閾値RPd0以上であると判定した場合、コントローラ50は、左方リスクポテンシャルRPdが第3の閾値RPd2以下であるか否かの判定を行う(ステップT52)。ステップT52において、左方リスクポテンシャルRPdが第3の閾値RPd2未満であると判定した場合、コントローラ50は、左方リスクポテンシャルRPdに応じて、操舵反力を増加させる(ステップT53)。
これにより、ステップT53に続いて、コントローラ50は、左方リスクポテンシャルRPdが第2の閾値RPd1以上であるか否かの判定を行い(ステップT54)、左方リスクポテンシャルRPdが比較的小さい場合、即ち、左方リスクポテンシャルRPdが第2の閾値RPd1未満である場合においては、操舵反力のみを発生させる。
これにより、左方リスクポテンシャルの増加を、違和感なく、よりわかり易く運転者に伝えることができ、より適切に車両の運転操作の支援を行うことができる。
なお、本応用例において、第1の閾値RPc0あるいはRPd0が特許請求の範囲における第1の閾値に対応し、第2の閾値RPc1あるいはRPd1が特許請求の範囲における第2の閾値に対応する。
操舵反力を付与するための左右方向のリスクポテンシャルの閾値と、擬似的な車両挙動を発生させるための左右方向のリスクポテンシャルの閾値とを個別に設定することとしたため、車両の走行状態に応じて、操舵反力と擬似的な車両挙動とを適確なタイミングで発生させることができる。そのため、より適切に車両の運転操作の支援を行うことができる。
第1実施形態においては、能動型サスペンション4FR,4FL,4RR,4RLによって、擬似的な車両の挙動を示す場合を例に挙げて説明した。
これに対し、本応用例においては、異なる構成のサスペンションを用いて、左右方向のリスクポテンシャルに応じた擬似的な車両挙動を示すものである。
具体的には、動作制御手段として、スタビライザリンク長を可変なスタビライザを備えるサスペンションを用い、スタビライザリンク長を制御することにより、運転者の運転操作を誘導するものである。例えば、スタビライザとサスペンションロアアームを連結するスタビライザリンクに、リンク長を変化させることのできる油圧シリンダを設置し、これを伸縮させてロール傾斜角を制御することにより、車体3の傾斜を付与する。
図20において、アクチュエータ803は、中央部分が車体3に固定されたスタビライザ801に連結され、サスペンションロアアーム802との間のリンク長を伸縮することが可能である。そして、左右のアクチュエータ803におけるアクチュエータストローク長の左右差で、自動車1Aのロール傾斜角を制御する。
図21は、右方リスクポテンシャルRPcが高い場合に付与されるスタビライザリンク長の特性を示す図であり、図21(a)は、第1の特性例を示し、図21(b)は、第2の特性例を示している。
これにより、ロール傾斜角(左ロール)が発生し、運転者に対して、右方のリスクポテンシャルが高まっていることを報知することができ、左方向への操舵操作を促すことができる。
なお、本サスペンション構造を、後述する第2実施形態に適用し、左右リスクポテンシャルに応じた振動を発生させることも可能である。
このようなサスペンション構造の場合にも、現在の操作状態から、リスクポテンシャルが減少する方向への運転者による自発的な操作を促すことができ、運転者に対し、より適切に車両の運転操作の支援を行うことができる。
擬似車両挙動発生手段が、車両状態検出手段の検出結果およびリスクポテンシャルに基づいて、リスクポテンシャルが増大する運転操作を行った場合の車両挙動を、スタビライザリンク長を制御することによって擬似的に発生させる。
そのため、現在の操作状態から、リスクポテンシャルが減少する方向への運転者による自発的な操作を促すことができる。
したがって、運転者にリスクポテンシャルが増大しているような感覚を与え、それを抑制する運転操作を誘導することができるため、運転者に対し、より適切に車両の運転操作の支援を行うことができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態では、第1実施形態における場合と運転操作誘導処理を異なるものとしている。
したがって、自動車1Aの構成については、第1実施形態を参照することとし、運転操作誘導処理について説明する。
図22は、コントローラ50が実行する運転操作誘導処理を示すフローチャートである。
コントローラ50は、運転者の指示入力に応じて運転操作誘導処理の実行を開始する。
図22において、運転操作誘導処理を開始すると、コントローラ50は、リスクポテンシャル算出処理において算出した前後および左右方向のリスクポテンシャルRPa,RPb,RPc,RPdを取得する(ステップP201)。
次に、コントローラ50は、ステップP201において取得した前後および左右方向のリスクポテンシャルRPa,RPb,RPc,RPdが、それぞれについて設定された閾値RPa0,RPb0,RPc0,RPd0以上であるか否かの判定を行う(ステップP202)。
また、ステップP202において、前方リスクポテンシャルRPaが閾値RPa0以上であると判定した場合、コントローラ50は、能動型サスペンション4FR,4FLのサスペンションストロークを前方リスクポテンシャルRPaに応じた振幅で振動させる(ステップP203)。また、ステップP203において、コントローラ50は、能動型サスペンション4FR,4FLのサスペンションストロークを、第1実施形態と同様に、前方リスクポテンシャルRPaに応じて変化させる。さらに、ステップP203において、コントローラ50は、アクセルペダル7の操作反力を前方リスクポテンシャルRPaに応じて増加させる。
ステッP203の後、コントローラ50は、運転操作誘導処理を繰り返す。
また、図24は、前方リスクポテンシャルRPaが高い場合に付与されるアクセルペダル反力およびサスペンションストロークの振動の特性を示す図である。
なお、図23においては、サスペンションストロークの振動を表す模式図を示しており、第1実施形態におけるサスペンションストロークの増加分は図示していない。以下、図25、図27において同様である。
そして、運転者が減速操作を行うと、前方リスクポテンシャルRPaが減少し、ステップP203における運転操作の誘導が停止される。
また、ステップP202において、後方リスクポテンシャルRPbが閾値RPb0以上であると判定した場合、コントローラ50は、能動型サスペンション4RR,4RLのサスペンションストロークを前方リスクポテンシャルRPbに応じた振幅で振動させる(ステップP204)。また、ステップP204において、コントローラ50は、能動型サスペンション4RR,4RLのサスペンションストロークを、第1実施形態と同様に、前方リスクポテンシャルRPbに応じて変化させる。
ステッP204の後、コントローラ50は、運転操作誘導処理を繰り返す。
また、図26は、後方リスクポテンシャルRPbが高い場合に付与されるサスペンションストロークの振動の特性を示す図である。
図25および図26において、後方リスクポテンシャルRPaが閾値RPb0より高い場合、図26に示すように、能動型サスペンション4RR,4RLのサスペンションストロークが後方リスクポテンシャルRPbに応じた振幅で振動する。これにより、運転者に対して、自動車1Aのいずれの方向においてリスクポテンシャルが高まっているかを報知することができる。また、このとき、図26に示すように、能動型サスペンション4RR,4RLのサスペンションストロークの振幅は、後方リスクポテンシャルRPbに応じて大きくなり、運転者に対して、後方リスクポテンシャルRPbが大きいほど、より強い振動を伝えることができる。さらに、能動型サスペンション4RR,4RLのサスペンションストロークを、第1実施形態と同様に、後方リスクポテンシャルRPbに応じて変化させる。これにより、運転者に対して、自動車1Aが減速しているような感覚を与えることができる。
そして、運転者が加速操作を行うと、前方リスクポテンシャルRPbが減少し、ステップP204における運転操作の誘導が停止される。
また、ステップP202において、右方リスクポテンシャルRPcが閾値RPc0以上であると判定した場合、コントローラ50は、能動型サスペンション4FR,4RRのサスペンションストロークを右方リスクポテンシャルRPcに応じた振幅で振動させる(ステップP205)。また、ステップP205において、コントローラ50は、能動型サスペンション4FR,4RRのサスペンションストロークを、第1実施形態と同様に、右方リスクポテンシャルRPcに応じて変化させる。
また、ステップP202において、左方リスクポテンシャルRPdが閾値RPd0以上であると判定した場合、コントローラ50は、能動型サスペンション4FL,4RLのサスペンションストロークを左方リスクポテンシャルRPdに応じた振幅で振動させる(ステップP206)。また、ステップP206において、コントローラ50は、能動型サスペンション4FL,4RLのサスペンションストロークを、第1実施形態と同様に、右方リスクポテンシャルRPdに応じて変化させる。
ステッP206の後、コントローラ50は、運転操作誘導処理を繰り返す。
また、図28は、右方リスクポテンシャルRPcあるいは左方リスクポテンシャルRPdが高い場合に付与される操舵反力およびサスペンションストロークの振動の特性を示す図である。
そして、運転者が減速操作を行うと、右方リスクポテンシャルRPcが減少し、ステップP205における運転操作の誘導が停止される。
同様に、左方リスクポテンシャルRPdが高い場合には、操舵反力が左方リスクポテンシャルRPdに応じて強くなり、左方向への操舵を切り増しにくい状態となる。また、能動型サスペンション4FL,4RLのサスペンションストロークが左方リスクポテンシャルRPdに応じた振幅で振動する。これにより、運転者に対して、自動車1Aのいずれの方向においてリスクポテンシャルが高まっているかを報知することができる。また、このとき、能動型サスペンション4FL,4RLのサスペンションストロークの振幅は、左方リスクポテンシャルRPdに応じて大きくなり、運転者に対して、左方リスクポテンシャルRPdが大きいほど、より強い振動を伝えることができる。さらに、能動型サスペンション4FL,4RLのサスペンションストロークを、第1実施形態と同様に、左方リスクポテンシャルRPdに応じて変化させる。これにより、運転者に対して、自動車1Aが左旋回して車体3が右にロールしているような感覚を与えることができる。
ここで、運転操作誘導処理において、前後方向のリスクポテンシャルRPa,RPbのいずれも閾値RPa0,RPb0以上である場合には、前後方向のうち、閾値を超えている絶対量が大きい方の制御を優先する、あるいは、いずれも制御を行わないといった方法とすることができる。
また、運転操作誘導処理において、左右方向のリスクポテンシャルRPc,RPdのいずれも閾値RPc0,RPd0以上である場合には、左右方向のうち、閾値を超えている絶対量が大きい方の制御を優先する、あるいは、いずれも制御を行わないといった方法とすることができる。
次に、動作を説明する。
運転操作誘導処理を実行している自動車1Aの走行中に、前後左右いずれかの方向におけるリスクポテンシャルが閾値を超えたとする。
すると、コントローラ50が、リスクポテンシャルが高くなった方向に応じて、能動型サスペンション4FR,4FL,4RR,4RLを制御し、サスペンションストロークの振動および擬似的な車両の挙動を発生させる。
また、このとき、リスクポテンシャルの大きさに応じたサスペンションストロークの振動としている。
これにより、運転者は、リスクポテンシャルの大きさを認識することができる。
即ち、運転者の運転操作を誘導することができる。
また、このとき、リスクポテンシャルが高まる方向への操作に対し、より強い操作反力を付与している。
そのため、運転者がリスクポテンシャルの高まる方向へ操作することを抑制できる。
そのため、現在の操作状態から、リスクポテンシャルが減少する方向への運転者による自発的な操作を促すことができる。
そのため、運転者は、リスクポテンシャルが高い方向とその大きさを認識できる。
また、リスクポテンシャルが増加する方向への操作に対して、リスクポテンシャルに応じた反力を付与している。そのため、運転者がリスクポテンシャルの増加する方向へ操作しようとした場合に、操作が適切でないことを報知することができる。また、運転者による適切でない操作を抑制することができる。
このように、本実施形態に係る自動車1Aによれば、運転者に対し、より適切に車両の運転操作の支援を行うことができる。
(1)擬似車両挙動発生手段が、リスクポテンシャルに基づいて、障害物が存在する側の車体を振動させるため、障害物の存在方向を運転者に理解しやすい形態で知らせることができる。
(2)擬似車両挙動発生手段は、自車両の前後方向における前記リスクポテンシャルに対し、前輪または後輪いずれかのサスペンション装置に振動を発生させる制御を行う。
したがって、運転者は、リスクポテンシャルが高い方向とその大きさを認識できる。
(3)擬似車両挙動発生手段は、自車両の左右方向におけるリスクポテンシャルに対し、左右輪いずれかのサスペンション装置に振動を発生させる制御を行う。
したがって、運転者に擬似的な凹凸を感じさせることができる。
第2実施形態においては、能動型サスペンション4FR,4FL,4RR,4RLによって、リスクポテンシャルが高いと判定した方向のサスペンションストロークを振動させる場合を例に挙げて説明した。
これに対し、本応用例では、制御型サスペンション4FR,4FL,4RR,4RLのサスペンションストロークを振動させる代わりに、運転席シートの制御を行うことにより、運転者の運転操作を誘導するものである。
そして、これらのアクチュエータ(それぞれ、前右:700FR、前左:700FL、後右:700RR、後左:700RLとする。)によって、シートレッグ長を、リスクポテンシャルRPに応じた振幅で、それぞれ振動させる。
コントローラ50は、運転者の指示入力に応じて情報伝達制御処理の実行を開始する。
図29において、運転操作誘導処理を開始すると、コントローラ50は、リスクポテンシャル算出処理において算出した前後および左右方向のリスクポテンシャルRPa,RPb,RPc,RPdを取得する(ステップT110)。
次に、コントローラ50は、ステップT110において取得した前後および左右方向のリスクポテンシャルRPa,RPb,RPc,RPdが、それぞれについて設定された閾値RPa0,RPb0,RPc0,RPd0を超えているか否かの判定を行う(ステップT120)。
また、ステップT120において、前方リスクポテンシャルRPaが閾値RPa0を超えていると判定した場合、コントローラ50は、アクチュエータ700FR,700FLにより、前方シートレッグ長を前方リスクポテンシャルRPaに応じた振幅で振動させる(ステップT130)。
つまり、アクセルペダル反力が前方リスクポテンシャルRPaに応じて強くなり、アクセルペダルを踏み増しにくい状態になると共に、運転席シートの前方シートレッグ長が前方リスクポテンシャルRPaに応じた振幅で振動する。これにより、運転者に対して、前方のリスクポテンシャルが高まっていることを報知することができ、減速操作を促すことができる。
ステップT130の後、コントローラ50は、運転操作誘導処理を繰り返す。
また、ステップT120において、後方リスクポテンシャルRPbが閾値RPb0を超えていると判定した場合、コントローラ50は、アクチュエータ700RR,700RLにより、後方シートレッグ長を後方リスクポテンシャルRPbに応じた振幅で振動させる(ステップT140)。
そして、運転者が加速操作を行うと、後方リスクポテンシャルRPbが減少し、運転操作の誘導が停止される。
ステップT140の後、コントローラ50は、運転操作誘導処理を繰り返す。
また、ステップT120において、右方リスクポテンシャルRPcが閾値RPc0を超えていると判定した場合、アクチュエータ700FR,700RRにより、右方シートレッグ長を右方リスクポテンシャルRPcに応じた振幅で振動させる(ステップT150)。
つまり、操舵反力が右方リスクポテンシャルRPcに応じて強くなり、右方向への操舵を切り増しにくい状態になると共に、運転席シートの右方シートレッグ長が右方リスクポテンシャルRPcに応じた振幅で振動する。これにより、運転者に対して、右方のリスクポテンシャルが高まっていることを報知することができ、左方向への操舵操作を促すことができる。
ステップT150の後、コントローラ50は、運転操作誘導処理を繰り返す。
また、ステップT120において、左方リスクポテンシャルRPdが閾値RPd0を超えていると判定した場合、アクチュエータ700FL,700RLにより、左方シートレッグ長を左方リスクポテンシャルRPdに応じた振幅で振動させる(ステップT160)。
つまり、操舵反力が左方リスクポテンシャルRPdに応じて強くなり、左方向への操舵を切り増しにくい状態になると共に、運転席シートの左方シートレッグ長が左方リスクポテンシャルRPdに応じた振幅で振動する。これにより、運転者に対して、左方のリスクポテンシャルが高まっていることを報知することができ、右方向への操舵操作を促すことができる。
ステップT160の後、コントローラ50は、運転操作誘導処理を繰り返す。
このように、能動型サスペンション4FR,4FL,4RR,4RLに代えて、運転席シートに設置したアクチュエータ700FR,700FL,700RR,700RLを振動させることによって、前後左右方向のリスクポテンシャルを運転者に伝達することができる。
なお、本応用例において、アクチュエータ700FR,700FL,700RR,700RLを備える運転席シートが動作制御手段に対応する。
擬似車両挙動発生手段が、車両状態検出手段の検出結果およびリスクポテンシャルに基づいて、リスクポテンシャルが増大する運転操作を行った場合の車両挙動を、動作制御手段を制御することによって擬似的に発生させる。
そのため、現在の操作状態から、リスクポテンシャルが減少する方向への運転者による自発的な操作を促すことができる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
本実施形態では、第1実施形態における場合と運転操作誘導処理を異なるものとしている。
したがって、自動車1Aの構成については、第1実施形態を参照することとし、運転操作誘導処理について説明する。
図30は、コントローラ50が実行する運転操作誘導処理を示すフローチャートである。
コントローラ50は、運転者の指示入力に応じて運転操作誘導処理の実行を開始する。
図30において、運転操作誘導処理を開始すると、コントローラ50は、リスクポテンシャル算出処理において算出した前方リスクポテンシャルRPaを取得する(ステップP301)。
次に、コントローラ50は、ステップP301において取得した前方リスクポテンシャルRPaが、前方リスクポテンシャルRPaについて設定された閾値RPa0以上であるか否かの判定を行う(ステップP302)。
また、ステップP302において、前方リスクポテンシャルRPaが閾値RPa0以上であると判定した場合、コントローラ50は、能動型サスペンション4FR,4RRのサスペンションストロークと、能動型サスペンション4FL,4RLのサスペンションストロークとを、交互に振動させ、車体3を前方リスクポテンシャルRPaに応じたロール角で揺動させる(ステップP303)。また、ステップP303において、コントローラ50は、アクセルペダル7の操作反力を前方リスクポテンシャルRPaに応じて増加させる。
ステッP303の後、コントローラ50は、運転操作誘導処理を繰り返す。
また、図32は、前方リスクポテンシャルRPaが高い場合に付与されるアクセルペダル反力および車体3の揺動ロール角の特性を示す図である。
図31および図32において、前方リスクポテンシャルRPaが閾値RPa0より高い場合、図32(a)に示すように、アクセルペダル反力が前方リスクポテンシャルRPaに応じて強くなり、アクセルペダル7を踏み増しにくい状態となる。また、図31に示すように、能動型サスペンション4FR,4RRおよび能動型サスペンション4FL,4RLのサスペンションストロークが交互に振動し、前方リスクポテンシャルRPaに応じたロール角で車体3が揺動する。これにより、運転者に対して、自動車1Aが不安定な状態となっているような感覚を与えることができる。また、このとき、図32(b)に示すように、車体3の揺動ロール角は、前方リスクポテンシャルRPaに応じて大きくなり、運転者に対して、前方リスクポテンシャルRPaが大きいほど、より不安定となっているような感覚を与えることができる。
このような運転操作の誘導を行うことにより、運転者に対して減速操作を促すことができる。
そして、運転者が減速操作を行うと、前方リスクポテンシャルRPaが減少し、ステップP303における運転操作の誘導が停止される。
次に、動作を説明する。
運転操作誘導処理を実行している自動車1Aの走行中に、前方におけるリスクポテンシャルが閾値を超えたとする。
すると、コントローラ50が、能動型サスペンション4FR,4FL,4RR,4RLを制御し、擬似的な車両の挙動を発生させる。
即ち、前方リスクポテンシャルRPaの大きさに応じたロール角で車体3を揺動させる。
これにより、運転者は、自車両が不安定な状態になっていると感じ、減速操作を行う。
即ち、運転者の運転操作を誘導することができる。
また、このとき、アクセルペダル7の操作に対し、より強い操作反力を付与している。
そのため、運転者が加速操作を行うことを抑制できる。
そのため、現在の操作状態から、リスクポテンシャルが減少する方向への運転者による自発的な操作(減速操作)を促すことができる。
このように、本実施形態に係る自動車1Aによれば、運転者に対し、より適切に車両の運転操作の支援を行うことができる。
(1)擬似車両挙動発生手段は、自車両の前方における前記リスクポテンシャルに対し、前記サスペンション装置に車体のロールによる揺動を発生させる制御を行う。
したがって、運転者に対し、擬似的に車両が不安定な状態になったと感じさせることができる。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
本実施形態では、第1実施形態における場合と運転操作誘導処理を異なるものとしている。
したがって、自動車1Aの構成については、第1実施形態を参照することとし、運転操作誘導処理について説明する。
図33は、コントローラ50が実行する運転操作誘導処理を示すフローチャートである。
コントローラ50は、運転者の指示入力に応じて運転操作誘導処理の実行を開始する。
図33に示す運転操作誘導処理において、ステップP401〜ステップP403以外のステップについては、図6に示す第1実施形態の運転操作誘導処理における各ステップと同様である。
したがって、図6と同様のステップについては、同一の番号を付すこととし、ここでは異なる部分であるステップP401〜ステップP403について説明する。
ステップP401において、車速が設定した閾値以上であると判定した場合、コントローラ50は、能動型サスペンション4FR,4FLのサスペンションストロークを前方リスクポテンシャルRPaに応じて変化させる(ステップP402)。また、ステップP402において、コントローラ50は、アクセルペダル7の操作反力を前方リスクポテンシャルRPaに応じて増加させる。
一方、ステップP401において、車速が設定した閾値以上であると判定した場合、コントローラ50は、能動型サスペンション4FR,4RRのサスペンションストロークと、能動型サスペンション4FL,4RLのサスペンションストロークとを、交互に振動させ、車体3を前方リスクポテンシャルRPaに応じたロール角で揺動させる(ステップP403)。また、ステップP403において、コントローラ50は、アクセルペダル7の操作反力を前方リスクポテンシャルRPaに応じて増加させる。
ステッP403の後、コントローラ50は、運転操作誘導処理を繰り返す。
次に、動作を説明する。
運転操作誘導処理を実行している自動車1Aの走行中に、前方におけるリスクポテンシャルが閾値を超えたとする。
すると、コントローラ50が、能動型サスペンション4FR,4FL,4RR,4RLを制御し、車速によって異なる態様で、擬似的な車両の挙動を発生させる。
即ち、車速が閾値以下である場合、前方リスクポテンシャルRPaの大きさに応じたロール角で車体3を揺動させる。
これにより、運転者は、自車両が不安定な状態になっていると感じ、減速操作を行う。
これにより、運転者は、自車両の状態がリスクポテンシャルが高まる方向に近づいていると感じ、リスクポテンシャルが低くなる方向への操作を行う。
即ち、これらの制御により、運転者の運転操作を誘導することができる。
また、このとき、アクセルペダル7の操作に対し、より強い操作反力を付与している。
そのため、運転者が加速操作を行うことを抑制できる。
即ち、車速が高い場合、擬似的な加速を示すように、能動型サスペンション4FR,4FLを制御する。また、車速が低い場合、擬似的に車両が不安定な挙動を示すように、能動型サスペンション4FR,4FL,4RR,4RLを制御する。
そのため、車速に応じて、適切な制御態様に切り替えて、現在の操作状態から、リスクポテンシャルが減少する方向への運転者による自発的な操作(減速操作)を促すことができる。
このように、本実施形態に係る自動車1Aによれば、運転者に対し、より適切に車両の運転操作の支援を行うことができる。
(1)擬似車両挙動発生手段は、自車両の前方におけるリスクポテンシャルに対し、車速に応じて、車体を後傾させるサスペンション装置の制御と、サスペンション装置に車体のロールを発生させる制御とを切り替えて行わせる。
そのため、車速に応じた制御態様で、より適切に運転者の自発的な運転操作を促すことができる。
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
本実施形態では、第1実施形態における場合と運転操作誘導処理を異なるものとしている。
したがって、自動車1Aの構成については、第1実施形態を参照することとし、運転操作誘導処理について説明する。
図34は、コントローラ50が実行する運転操作誘導処理を示すフローチャートである。
コントローラ50は、運転者の指示入力に応じて運転操作誘導処理の実行を開始する。
図34において、運転操作誘導処理を開始すると、コントローラ50は、車速、横加速度(横G)、運転者の運転負荷、運転者の操作量を含む車両の運転状態を取得する(P501)。
このとき、運転者の運転負荷は、カーナビゲーションシステムに記憶している道路形状や、VICS(Vehicle Information and Communication System)等によって取得した渋滞情報を基に判定できる。また、運転者の操作量は、操舵操作および制駆動力操作の履歴を取得しておき、その頻度を基に判定できる。
次に、コントローラ50は、車両の運転状態およびリスクポテンシャルに基づいて、自車両の安定度を検出する(ステップP503)。
ここで、自車両の安定度については、車速が高いほど、加減速度が大きいほど、また、操舵入力が大きいほど、リスクポテンシャルが大きいほど、安定度が低下する傾向に設定している。
ステップP504においては、操舵反力、制駆動操作反力および能動型サスペンション4FR,4FL,4RR,4RLにおける路面入力の低減割合について、運転操作の誘導制御を行う場合と行わない場合とのいずれの制御量とするかを決定するための重み付け(以下、適宜「優先度」と称する。)を算出する。この優先度は、運転操作の誘導制御を行わない場合の各制御量を0、運転操作の誘導制御を行う場合の制御量を1とし、これらをいずれの比率で配分するかを決定するものである。
次に、コントローラ50は、ステップP504で算出した優先度(重み付け)によって、運転操作の誘導制御を行わない場合に対応する配分制御量を算出する(ステップP505)。
次いで、コントローラ50は、ステッP505およびステップP506において算出した配分制御量の合計値によって、操舵反力や制駆動力操作反力、あるいは、能動型サスペンション4FR,4FL,4RR,4RLの制御を実行する(ステップP507)。
ステップP507の後、コントローラ50は、運転操作誘導処理を繰り返す。
次に、動作を説明する。
自動車1Aの走行中に、運転操作誘導処理の実行が開始されたとする。
なお、このとき、自動車1Aにおいては、一定の割合で路面からの振動を打ち消すように能動型サスペンション4FR,4FL,4RR,4RLの制御を行っていたものとする。
運転操作誘導処理を実行することにより、自動車1Aは、車両の運転状態、リスクポテンシャルおよび車両の安定度に応じて、自車両各部における通常の制御と、運転操作の誘導制御との優先度を算出する。
これにより、自車両の安定度を加味して、運転操作の誘導制御を重点的に行うか、あるいは、運転者の技量に委ねた通常の車両制御を重点的に行うかを柔軟に決定できる。
したがって、より適切に車両の運転操作の支援を行うことができる。
例えば、安定度が高い状態では、能動型サスペンション4FR,4FL,4RR,4RLによって路面からの振動を伝達する割合を低下させ、安定度が低い状態では、能動型サスペンション4FR,4FL,4RR,4RLによって路面からの振動を一定以上の割合で伝達することができる。
したがって、自車両の状態を反映させた制御量によって、運転操作の誘導制御を行うことができ、運転者に対し、より適切に車両の運転操作の支援を行うことができる。
なお、本実施形態において、車速センサ30、車両状態検出器140およびコントローラ50が安定状態検出手段に対応する。
(1)安定状態検出手段が自車両の安定状態を検出する。
擬似車両挙動発生手段が、安定状態検出手段が検出した自車両の安定状態に基づいて、サスペンション装置に擬似的に車両挙動を発生させる際の制御量を変化させる。
したがって、自車両の安定度を加味して、運転操作の誘導を重点的に行うか、あるいは、運転者の技量に委ねた通常の車両制御を重点的に行うかを柔軟に決定できる。
上記実施形態では、左右方向のリスクポテンシャルに応じて、能動型サスペンションのストロークや運転席シートのシートレッグ長を振動させるにあたり、左右方向それぞれについて1つのリスクポテンシャル閾値を設定し、リスクポテンシャルに応じて能動型サスペンションのサスペンションストロークを振動させることとした。
これに対し、本実施形態は、車両や運転席シートの姿勢(ロール傾斜角)を発生させるための左右方向のリスクポテンシャル閾値とは別に、振動を付与するために用いる左右方向のリスクポテンシャル閾値を設定する。そして、左右方向のリスクポテンシャルが振動を付与するための閾値以上となった場合に、予め設定された振幅で能動型サスペンションのストロークあるいは運転席シートのシートレッグ長を振動させるものである。
コントローラ50は、運転者の指示入力に応じて運転操作誘導処理の実行を開始する。
図35において、運転操作誘導処理を開始すると、コントローラ50は、リスクポテンシャル算出処理において算出した前後および左右方向のリスクポテンシャルRPa,RPb,RPc,RPdを取得する(ステップT210)。
ステップT220において、コントローラ50は、例えば、図36に示すように、まず、前方リスクポテンシャルRPaが第1の閾値RPa0以上であるか否かの判定を行う(ステップT221)。ステップT221において、前方リスクポテンシャルRPaが第1の閾値RPa0以上であると判定した場合、コントローラ50は、第1実施形態と同様に、アクセルペダル反力を前方リスクポテンシャルRPaに応じて増加させる(ステップT222)。また、コントローラ50は、能動型サスペンション4FR,4FLのサスペンションストロークを前方リスクポテンシャルRPaに応じて変化させる(ステップT223)。
また、コントローラ50は、ステップT210において取得した後方リスクポテンシャルRPbに応じて、運転操作誘導処理の第2のサブフローを実行する(ステップT230)。
ステップT230において、コントローラ50は、例えば、図37に示すように、まず、後方リスクポテンシャルRPbが第1の閾値RPb0以上であるか否かの判定を行う(ステップT231)。ステップT231において、後方リスクポテンシャルRPbが第1の閾値RPb0以上であると判定した場合、コントローラ50は、第1実施形態と同様に、能動型サスペンション4RR,4RLのサスペンションストロークを後方リスクポテンシャルRPbに応じて変化させる(ステップT232)。
また、コントローラ50は、ステップT210において取得した右方リスクポテンシャルRPcに応じて、運転操作誘導処理の第3のサブフローを実行する(ステップT240)。
ステップT240において、コントローラ50は、例えば、図38に示すように、右方リスクポテンシャルRPcが第1の閾値RPc0以上であるか否かの判定を行う(ステップT241)。ステップT241において、右方リスクポテンシャルRPcが第1の閾値RPc0以上であると判定した場合、コントローラ50は、第1実施形態と同様に、操舵反力を右方リスクポテンシャルRPcに応じて増加させる(ステップT242)。また、コントローラ50は、能動型サスペンション4FR,4RRのサスペンションストロークを右方リスクポテンシャルRPcに応じて変化させる(ステップT243)。
また、コントローラ50は、ステップT210において取得した左方リスクポテンシャルRPdに応じて、運転操作誘導処理の第4のサブフローを実行する(ステップT250)。
ステップT250において、コントローラ50は、例えば、図39に示すように、左方リスクポテンシャルRPdが第1の閾値RPd0以上であるか否かの判定を行う(ステップT251)。ステップT251において、左方リスクポテンシャルRPdが第1の閾値RPd0以上であると判定した場合、コントローラ50は、第1実施形態と同様に、操舵反力を左方リスクポテンシャルRPdに応じて増加させる(ステップT252)。また、コントローラ50は、能動型サスペンション4FR,4RRのサスペンションストロークを左方リスクポテンシャルRPdに応じて変化させる(ステップT253)。
ここで、ステップT245、あるいは、ステップT255にて付与する振動の周波数は、例えば、車速が高いほど高周波となるよう、車速に応じて変更することができる。
また、本実施形態では、サスペンションストロークによって振動を付与したが、ペダル反力や操舵反力で振動を付与してもよい。
なお、本実施形態において、第1の閾値RPc0あるいはRPd0が特許請求の範囲における第3の閾値に対応し、第2の閾値RPc1あるいはRPd1が特許請求の範囲における第4の閾値に対応する。
(1)車体のロールを発生させるための左右方向のリスクポテンシャルの閾値と、車体に振動を付与するための左右方向のリスクポテンシャルの閾値とを個別に設定することとしたため、車両の走行状態に応じて、車体のロールと振動とを適確なタイミングで発生させることができる。そのため、より適切に車両の運転操作の支援を行うことができる。
Claims (18)
- 自車両の状態を検出する車両状態検出手段と、
自車両周囲に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
車両の運転操作を行う運転操作手段と、
前記運転操作手段における操作反力を付与する操作反力付与手段と、
前記車両状態検出手段および前記障害物検出手段の検出結果に基づいて、前記自車両の周囲に存在する障害物に対するリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、
前記リスクポテンシャルの大きさに応じて、前記操作反力付与手段を制御する操作反力付与手段と、
運転者に上下方向の動きを付与する動作制御手段と、
前記車両状態検出手段の検出結果および前記リスクポテンシャルに基づいて、前記リスクポテンシャルが増大する運転操作を行った場合の車両挙動を、前記動作制御手段を制御することによって擬似的に発生させる擬似車両挙動発生手段と、
を備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 前記擬似車両挙動発生手段は、加減速操作あるいは操舵操作を行った場合に発生する車両挙動を、前記動作制御手段を制御することによって擬似的に発生させることを特徴とする請求項1記載の車両用運転操作補助装置。
- 前記擬似車両挙動発生手段は、自車両の前後方向における前記リスクポテンシャルに対し、車体を前傾あるいは後傾させるように前記動作制御手段を制御することを特徴とする請求項2記載の車両用運転操作補助装置。
- 前記擬似車両挙動発生手段は、自車両の左右方向における前記リスクポテンシャルに対し、車体をロールさせるように前記動作制御手段を制御することを特徴とする請求項2記載の車両用運転操作補助装置。
- 前記擬似車両挙動発生手段は、前記リスクポテンシャルに基づいて、障害物が存在する側の車体を、前記動作制御手段を制御することによって振動させることを特徴とする請求項1記載の車両用運転操作補助装置。
- 前記擬似車両挙動発生手段は、自車両の前後方向における前記リスクポテンシャルに対し、前輪または後輪いずれかの前記動作制御手段としての前記サスペンション装置に振動を発生させる制御を行うことを特徴とする請求項5記載の車両用運転操作補助装置。
- 前記擬似車両挙動発生手段は、自車両の左右方向における前記リスクポテンシャルに対し、左右輪いずれかの前記動作制御手段としての前記サスペンション装置に振動を発生させる制御を行うことを特徴とする請求項5記載の車両用運転操作補助装置。
- 前記擬似車両挙動発生手段は、自車両の前方における前記リスクポテンシャルに対し、前記動作制御手段としての前記サスペンション装置に車体のロールによる揺動を発生させる制御を行うことを特徴とする請求項1記載の車両用運転操作補助装置。
- 前記擬似車両挙動発生手段は、自車両の前方における前記リスクポテンシャルに対し、車速に応じて、車体を後傾させる前記サスペンション装置の制御と、前記サスペンション装置に車体のロールを発生させる制御とを切り替えて行わせることを特徴とする請求項8記載の車両用運転操作補助装置。
- 前記操作反力付与手段は、自車両の左右方向における前記リスクポテンシャルが第1の閾値以上である場合に、前記運転操作手段における操作反力を付与し、
前記擬似車両挙動発生手段は、前記リスクポテンシャルが前記第1の閾値より大きい第2の閾値以上である場合に、前記リスクポテンシャルが増大する運転操作を行った場合の車両挙動を、前記動作制御手段を制御することによって擬似的に発生させることを特徴とする請求項1記載の車両用運転操作補助装置。 - 前記擬似車両挙動発生手段は、自車両の左右方向における前記リスクポテンシャルが第3の閾値以上である場合に、前記リスクポテンシャルが増大する運転操作を行った場合の車両挙動として、前記動作制御手段に車体のロールを発生させる制御を行い、前記リスクポテンシャルが前記第3の閾値より大きい第4の閾値以上である場合に、左右輪いずれかの前記動作制御手段に振動を発生させる制御を行うことを特徴とする請求項1記載の車両用運転操作補助装置。
- 自車両の安定状態を検出する安定状態検出手段を備え、
前記擬似車両挙動発生手段は、前記安定状態検出手段が検出した自車両の安定状態に基づいて、前記動作制御手段に擬似的に車両挙動を発生させる際の制御量を変化させることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の車両用運転操作補助装置。 - 前記擬似車両挙動発生手段は、前記動作制御手段としての前記サスペンション装置のサスペンションストローク、減衰力およびばね定数と、前記操作反力付与手段が前記運転操作手段に付与する操作反力と運転操作に対して付与する操作反力のゲインとを制御することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の車両用運転操作補助装置。
- 前記動作制御手段は、車輪と車体との間に介在する能動型のサスペンションであることを特徴とする請求項1記載の車両用運転操作補助装置。
- 前記動作制御手段は、スタビライザリンク長を可変なスタビライザを備えたサスペンションであることを特徴とする請求項1記載の車両用運転操作補助装置。
- 前記動作制御手段は、運転席シートと車体との間に介在する制御型のサスペンションであることを特徴とする請求項1記載の車両用運転操作補助装置。
- 自車両の状態と、自車両周囲の障害物の状態とに基づいて、自車両周囲に存在する障害物に対するリスクポテンシャルを算出し、算出した前記リスクポテンシャルに基づいて、前記リスクポテンシャルが増大する運転操作を行った場合の車両挙動を擬似的に発生させることを特徴とする車両用運転操作補助方法。
- 車体と、
自車両の状態を検出する車両状態検出手段と、
自車両周囲に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
車両の運転操作を行う運転操作手段と、
前記運転操作手段における操作反力を付与する操作反力付与手段と、
前記車両状態検出手段および前記障害物検出手段の検出結果に基づいて、前記自車両の周囲に存在する障害物に対するリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、
前記リスクポテンシャルの大きさに応じて、前記操作反力付与手段を制御する操作反力付与手段と、
運転者に上下方向の動きを付与する動作制御手段と、
前記車両状態検出手段の検出結果および前記リスクポテンシャルに基づいて、前記リスクポテンシャルが増大する運転操作を行った場合の車両挙動を、前記動作制御手段を制御することによって擬似的に発生させる擬似車両挙動発生手段と、
を備えることを特徴とする自動車。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009259191A JP2010221993A (ja) | 2009-02-27 | 2009-11-12 | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車 |
US12/710,523 US8447489B2 (en) | 2009-02-27 | 2010-02-23 | Vehicle driving operation support apparatus/process and inducement control |
EP10001963A EP2223839B1 (en) | 2009-02-27 | 2010-02-25 | Vehicle driving operation support apparatus/process and inducement control |
AT10001963T ATE526220T1 (de) | 2009-02-27 | 2010-02-25 | Fahrbetriebsunterstützungsvorrichtung/-verfahre für fahrzeuge und rückhaltekontrolle |
CN2010101243958A CN101817365B (zh) | 2009-02-27 | 2010-03-01 | 车辆驾驶操作支持设备和方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009046941 | 2009-02-27 | ||
JP2009046943 | 2009-02-27 | ||
JP2009046942 | 2009-02-27 | ||
JP2009259191A JP2010221993A (ja) | 2009-02-27 | 2009-11-12 | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010221993A true JP2010221993A (ja) | 2010-10-07 |
Family
ID=42235401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009259191A Pending JP2010221993A (ja) | 2009-02-27 | 2009-11-12 | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8447489B2 (ja) |
EP (1) | EP2223839B1 (ja) |
JP (1) | JP2010221993A (ja) |
CN (1) | CN101817365B (ja) |
AT (1) | ATE526220T1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014127100A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Denso Corp | 音像定位装置、及び、プログラム |
JP2016068726A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 日立建機株式会社 | 運搬車両の走行停止制御装置およびそれを備えた運搬車両 |
JPWO2020261530A1 (ja) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4816248B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2011-11-16 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置 |
JP4850963B1 (ja) * | 2010-09-28 | 2012-01-11 | 富士重工業株式会社 | 車両の運転支援装置 |
JP6010939B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2016-10-19 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
KR20140029834A (ko) * | 2012-08-30 | 2014-03-11 | 한국전자통신연구원 | 차량용 햅틱 피드백 장치 및 이를 이용한 방법 |
US9205717B2 (en) | 2012-11-07 | 2015-12-08 | Polaris Industries Inc. | Vehicle having suspension with continuous damping control |
CN104768782B (zh) | 2012-11-07 | 2018-05-08 | 北极星工业有限公司 | 带有具有连续阻尼控制的悬架的车辆 |
US9758099B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-09-12 | Gentex Corporation | Display system and method thereof |
CA3226026A1 (en) | 2014-10-31 | 2016-05-06 | Polaris Industries Inc. | System and method for controlling a vehicle |
CN113147578A (zh) * | 2015-04-10 | 2021-07-23 | 麦克赛尔株式会社 | 具有影像投射部的车辆 |
CN118849684A (zh) | 2015-05-15 | 2024-10-29 | 北极星工业有限公司 | 多用途车辆 |
US9582001B1 (en) * | 2015-10-07 | 2017-02-28 | X Development Llc | Motor system for vehicle steering and locomotion |
US9676395B2 (en) * | 2015-10-30 | 2017-06-13 | Ford Global Technologies, Llc | Incapacitated driving detection and prevention |
CN105270259B (zh) * | 2015-11-11 | 2017-09-01 | 吉林大学 | 一种基于电动助力转向系统的方向盘主动提醒装置 |
US10246065B2 (en) * | 2015-12-29 | 2019-04-02 | Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited | Vehicle hazard detection and warning system |
DE102016000209A1 (de) * | 2016-01-11 | 2017-07-13 | Trw Automotive Gmbh | Steuerungs-System und Verfahren zum Ermitteln einer Straßenbelagsunregelmäßigkeit |
US10372126B2 (en) * | 2016-05-27 | 2019-08-06 | Cnh Industrial America Llc | Dynamic in-cabin autonomous vehicle control systems |
JP2018018389A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 自動運転車輌の制御装置、及び制御プログラム |
US10191493B2 (en) * | 2016-09-27 | 2019-01-29 | Baidu Usa Llc | Vehicle position point forwarding method for autonomous vehicles |
CA3160011A1 (en) | 2016-11-18 | 2018-05-24 | Polaris Industries Inc. | Vehicle having adjustable suspension |
CN110382324B (zh) * | 2017-03-15 | 2022-07-22 | 日立安斯泰莫株式会社 | 车辆控制装置以及车辆控制方法 |
US10406884B2 (en) | 2017-06-09 | 2019-09-10 | Polaris Industries Inc. | Adjustable vehicle suspension system |
CN109291755A (zh) * | 2017-07-24 | 2019-02-01 | 上海汽车集团股份有限公司 | 用于汽车主动安全系统的线控悬架以及汽车 |
JP7106660B2 (ja) * | 2018-02-15 | 2022-07-26 | トヨタ モーター ヨーロッパ | 車両のための制御方法、コンピュータプログラム、非一時的コンピュータ読取り可能媒体、および自動化運転システム |
US11958485B2 (en) * | 2018-03-01 | 2024-04-16 | Jaguar Land Rover Limited | Vehicle control method and apparatus |
KR102552076B1 (ko) * | 2018-03-20 | 2023-07-06 | 현대자동차주식회사 | 과속 카메라 연동 코스팅 중립 제어 장치 및 방법 |
US10946736B2 (en) | 2018-06-05 | 2021-03-16 | Polaris Industries Inc. | All-terrain vehicle |
US10987987B2 (en) | 2018-11-21 | 2021-04-27 | Polaris Industries Inc. | Vehicle having adjustable compression and rebound damping |
CN110001344B (zh) * | 2019-04-19 | 2024-02-27 | 福建工程学院 | 一种主动抬升扭转梁悬架结构 |
CN110271377A (zh) * | 2019-07-04 | 2019-09-24 | 爱驰汽车有限公司 | 汽车悬架急弯补偿的方法、系统、设备及存储介质 |
KR20210031075A (ko) * | 2019-09-11 | 2021-03-19 | 주식회사 만도 | 조향 제어 장치 및 그 방법, 그리고 조향 시스템 |
CA3182725A1 (en) | 2020-07-17 | 2022-01-20 | Polaris Industries Inc. | Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles |
JP7400745B2 (ja) * | 2021-01-15 | 2023-12-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用転舵システム |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0692159A (ja) * | 1992-09-11 | 1994-04-05 | Mazda Motor Corp | 運転感覚制御装置、人間運転特性同定方法および疑似感覚付与装置 |
JPH07257137A (ja) * | 1994-03-17 | 1995-10-09 | Mazda Motor Corp | ロール感覚制御装置 |
JP2000251171A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Toyota Motor Corp | 車両の車線逸脱警告装置 |
JP2004299507A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Toyota Motor Corp | 車高調整装置 |
JP2005149200A (ja) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | リスク報知装置、リスク報知装置を備える車両および運転座席 |
JP2007055410A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP2007106211A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Nissan Motor Co Ltd | 運転情報伝達装置、自動車および運転情報伝達方法 |
JP2007216737A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Hitachi Ltd | 車両の衝突安全制御装置 |
JP2007313932A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP2008006922A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP2008056169A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Equos Research Co Ltd | 走行車両 |
JP2008219063A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 車両周辺監視装置及び方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2541353B2 (ja) | 1990-09-18 | 1996-10-09 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用アクティブサスペンション装置 |
JPH07117532A (ja) | 1993-10-22 | 1995-05-09 | Isuzu Motors Ltd | 座席の姿勢制御装置 |
JPH10211886A (ja) | 1997-01-29 | 1998-08-11 | Honda Motor Co Ltd | 車両の操舵装置 |
KR19990057521A (ko) | 1997-12-30 | 1999-07-15 | 오상수 | 적응형 전자제어 현가장치의 동작 제어방법 및그 장치 |
JP3613264B2 (ja) | 2002-06-18 | 2005-01-26 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置 |
JP3838166B2 (ja) | 2002-06-20 | 2006-10-25 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置 |
JP3941640B2 (ja) | 2002-09-18 | 2007-07-04 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両 |
JP4356305B2 (ja) | 2002-11-19 | 2009-11-04 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
JP3885716B2 (ja) | 2002-11-21 | 2007-02-28 | 日産自動車株式会社 | 車両用推奨操作量生成装置 |
JP3873876B2 (ja) | 2002-12-06 | 2007-01-31 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両 |
JP3982456B2 (ja) | 2003-06-04 | 2007-09-26 | 日産自動車株式会社 | 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助装置を備える車両およびリスクポテンシャル算出方法 |
JP3896993B2 (ja) | 2003-06-04 | 2007-03-22 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両 |
JP4239771B2 (ja) | 2003-09-18 | 2009-03-18 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP4487534B2 (ja) * | 2003-10-23 | 2010-06-23 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP4419531B2 (ja) | 2003-11-20 | 2010-02-24 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両 |
JP3960317B2 (ja) * | 2004-03-03 | 2007-08-15 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP3988732B2 (ja) | 2004-03-09 | 2007-10-10 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP4442402B2 (ja) | 2004-11-26 | 2010-03-31 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
DE102005024382A1 (de) | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Robert Bosch Gmbh | Spurhalteassistent für Kraftfahrzeuge |
JP2007091029A (ja) | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用減衰力制御装置、車両用減衰力制御方法 |
US7835840B2 (en) * | 2006-03-03 | 2010-11-16 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Transmission neutral state management in vehicular safety and convenience systems |
JP2007276733A (ja) | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP4765766B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2011-09-07 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP4849222B2 (ja) | 2006-05-31 | 2012-01-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | サスペンション制御装置 |
JP5181476B2 (ja) | 2007-01-04 | 2013-04-10 | トヨタ自動車株式会社 | 操舵制御装置及びその制御方法 |
EP2017162B1 (en) | 2007-07-19 | 2013-06-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | In-lane running support system, automobile and in-lane running support method |
JP4856603B2 (ja) | 2007-08-22 | 2012-01-18 | セイキ販売株式会社 | 網戸用ネットの固定構造 |
JP4850146B2 (ja) | 2007-08-23 | 2012-01-11 | ナカ工業株式会社 | 手摺用ブラケット |
JP2009046942A (ja) | 2007-08-23 | 2009-03-05 | Ibigawa Concrete Kogyo Kk | 擁壁用基礎ブロック |
JP5120156B2 (ja) | 2008-03-27 | 2013-01-16 | 株式会社デンソーウェーブ | 二次元コード |
-
2009
- 2009-11-12 JP JP2009259191A patent/JP2010221993A/ja active Pending
-
2010
- 2010-02-23 US US12/710,523 patent/US8447489B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-02-25 EP EP10001963A patent/EP2223839B1/en not_active Not-in-force
- 2010-02-25 AT AT10001963T patent/ATE526220T1/de not_active IP Right Cessation
- 2010-03-01 CN CN2010101243958A patent/CN101817365B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0692159A (ja) * | 1992-09-11 | 1994-04-05 | Mazda Motor Corp | 運転感覚制御装置、人間運転特性同定方法および疑似感覚付与装置 |
JPH07257137A (ja) * | 1994-03-17 | 1995-10-09 | Mazda Motor Corp | ロール感覚制御装置 |
JP2000251171A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Toyota Motor Corp | 車両の車線逸脱警告装置 |
JP2004299507A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Toyota Motor Corp | 車高調整装置 |
JP2005149200A (ja) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | リスク報知装置、リスク報知装置を備える車両および運転座席 |
JP2007055410A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP2007106211A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Nissan Motor Co Ltd | 運転情報伝達装置、自動車および運転情報伝達方法 |
JP2007216737A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Hitachi Ltd | 車両の衝突安全制御装置 |
JP2007313932A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP2008006922A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP2008056169A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Equos Research Co Ltd | 走行車両 |
JP2008219063A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 車両周辺監視装置及び方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014127100A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Denso Corp | 音像定位装置、及び、プログラム |
JP2016068726A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 日立建機株式会社 | 運搬車両の走行停止制御装置およびそれを備えた運搬車両 |
JPWO2020261530A1 (ja) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | ||
JP7243828B2 (ja) | 2019-06-28 | 2023-03-22 | 日産自動車株式会社 | 操舵制御方法及び操舵制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101817365A (zh) | 2010-09-01 |
EP2223839B1 (en) | 2011-09-28 |
US20100222959A1 (en) | 2010-09-02 |
US8447489B2 (en) | 2013-05-21 |
EP2223839A1 (en) | 2010-09-01 |
ATE526220T1 (de) | 2011-10-15 |
CN101817365B (zh) | 2012-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010221993A (ja) | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車 | |
JP5526717B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車 | |
JP5381160B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助方法 | |
EP2223836B1 (en) | Vehicle driving operation support apparatus/process and restraint control | |
RU2718181C2 (ru) | Транспортное средство | |
JP6449187B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
US20200247208A1 (en) | Advanced driver assistance system | |
JP5600907B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車 | |
JP2021146888A (ja) | 電動サスペンション装置 | |
CN107416020A (zh) | 用于控制和/或调节车辆的转向系统的系统和方法以及车辆 | |
US12017497B2 (en) | Vehicle control device | |
CN116457265A (zh) | 在机动车中的轨迹的教导 | |
KR20210029872A (ko) | 차량의 액티브 서스펜션을 이용한 장애물 회피 방법 | |
JP2008011656A (ja) | 制御装置及び車両 | |
JP2024056543A (ja) | サスペンション制御装置およびサスペンション制御方法 | |
JP2024024886A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2005170196A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JP2023046821A (ja) | 車両、及び車両用サスペンションの制御方法 | |
JP5176939B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2023144726A (ja) | 運転支援システム、運転支援方法 | |
JP5447189B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2010221850A (ja) | 車両の姿勢制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140318 |