JP2010218974A - Electronic apparatus - Google Patents
Electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010218974A JP2010218974A JP2009066795A JP2009066795A JP2010218974A JP 2010218974 A JP2010218974 A JP 2010218974A JP 2009066795 A JP2009066795 A JP 2009066795A JP 2009066795 A JP2009066795 A JP 2009066795A JP 2010218974 A JP2010218974 A JP 2010218974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- protrusion
- surface portion
- terminal
- facing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯電話機、PDA、デジタルカメラ、ゲーム機等の電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device such as a mobile phone, a PDA, a digital camera, and a game machine.
充電端子など、筐体の外部に露出する端子を有する電子機器が知られている。特許文献1〜3の端子は、一枚の板金が折り曲げられて構成されており、断面形状が矩形の3辺(コ字状又はU字状。以下、矩形状部分という)になる部分を有している。これらの端子は、矩形状部分に所定の部材を嵌合させることにより所定の部材に取り付けられる。また、これらの端子は、矩形状部分の対向する2面のうち一方が筐体の外部に露出し、他方が筐体の内部に位置する。筐体の外部に位置した面には、他の電子機器の端子が当接され、筐体の内部に位置した面若しくは当該面から延在する部分には、筐体内部の電子部品が接続される。特許文献3では、ケースの壁部の一部に薄肉部を設け、当該薄肉部を矩形状部分に嵌合させて、端子をケースに取り付ける技術が開示されている。
An electronic device having a terminal exposed to the outside of a housing such as a charging terminal is known. The terminals of
筐体は、端子付近において強度が低下しやすい。例えば、筐体は、端子を筐体外部へ露出させるための開口部や切り欠きが形成されることにより、剛性が低下する。また、例えば、特許文献1の技術では、端子に嵌合させるための薄肉部がケースに形成されることにより、剛性が低下している。また、切り欠きや薄肉部が設けられないとしても、筐体の端子付近においては、端子に対して他の機器の端子が当接されることから、強度が高くされることが好ましい。
The strength of the housing tends to decrease near the terminals. For example, the casing is reduced in rigidity by forming an opening or a notch for exposing the terminal to the outside of the casing. Further, for example, in the technique of
本発明の目的は、端子付近における筐体の剛性を向上可能な電子機器を提供することにある。 The objective of this invention is providing the electronic device which can improve the rigidity of the housing | casing in the vicinity of a terminal.
本発明の電子機器は、互いに対向して固定される第1ケース及び第2ケースを有する筐体と、前記第1ケースと前記第2ケースとの間に収容される電子部品と、前記電子部品に接続され、前記第1ケース及び前記第2ケースの対向方向の側方において前記筐体から露出する端子と、を有し、前記第1ケースは、前記第2ケースに対向する第1対向面部と、前記第1対向面部の外周部において前記第2ケース側へ突出する第1突部と、を有し、前記第2ケースは、前記第1ケースに対向する第2対向面部と、前記第2対向面部の外周部において前記第1ケース側へ突出する第2突部と、を有し、前記端子は、前記第1突部をその外側面及び内側面から挟み込み、前記第1突部の外側面及び内側面をそれぞれ覆う外側面部及び内側面部と、前記内側面部から前記筐体の内部側へ延び、前記電子部品に当接する延在部と、を有し、前記第1突部は前記第2突部の外側に位置し、前記筐体の外側から順に、前記外側面部、前記第1突部、前記内側面部及び前記第2突部が積層される。 An electronic apparatus according to the present invention includes a housing having a first case and a second case fixed to face each other, an electronic component housed between the first case and the second case, and the electronic component And a terminal exposed from the housing on the side of the first case and the second case facing each other, wherein the first case faces the second case. And a first protrusion protruding toward the second case at an outer peripheral portion of the first facing surface portion, the second case having a second facing surface portion facing the first case, A second protrusion projecting toward the first case at the outer peripheral portion of the two opposing surface portions, and the terminal sandwiches the first protrusion from the outer side surface and the inner side surface of the first protrusion, An outer surface portion and an inner surface portion that respectively cover the outer surface and the inner surface; Extending from the surface portion to the inside of the housing and abutting against the electronic component, wherein the first protrusion is located outside the second protrusion, and sequentially from the outside of the housing The outer surface portion, the first protrusion, the inner surface portion, and the second protrusion are stacked.
好適には、前記端子は、前記第1突部の頂面を覆い、前記外側面部及び前記内側面部を連結する頂面部を有し、前記第1突部に当該第1突部の頂面側から被せられるものであり、前記延在部は、前記第2突部の頂面よりも前記第1突部の根元側において前記内側面部から前記筐体の内部側へ延びている。 Preferably, the terminal has a top surface portion that covers a top surface of the first protrusion and connects the outer surface portion and the inner surface portion, and the first protrusion has a top surface side of the first protrusion. The extending portion extends from the inner side surface portion to the inner side of the casing on the base side of the first protrusion portion with respect to the top surface of the second protrusion portion.
好適には、前記第2突部は、前記第2対向面部の外周に沿って延びる壁部であり、前記第1突部は、前記壁部の一部に対向する突片である。 Preferably, the second projecting portion is a wall portion extending along an outer periphery of the second facing surface portion, and the first projecting portion is a projecting piece facing a part of the wall portion.
好適には、前記第1突部は、前記第1対向面部の外周に沿って延びる壁部であり、前記第2突部は、前記壁部の一部に対向する突片である。 Preferably, the first protrusion is a wall part extending along an outer periphery of the first facing surface part, and the second protrusion is a protrusion piece facing a part of the wall part.
好適には、前記壁部の外側面及び内側面のうち前記突片側の面には、前記突片が収容される凹部が形成されている。 Preferably, a concave portion for accommodating the protruding piece is formed on a surface on the protruding piece side of the outer side surface and the inner side surface of the wall portion.
好適には、前記突片の突出方向に見た前記突片の外側面及び内側面の側方両側において、前記突片には被ガイド部が形成され、前記凹部には前記被ガイド部を前記突出方向に案内するガイド部が形成されている。 Preferably, a guided portion is formed on the projecting piece on both sides of the outer side surface and the inner side surface of the projecting piece as viewed in the projecting direction of the projecting piece, and the guided portion is provided in the recess. A guide portion for guiding in the protruding direction is formed.
好適には、前記第1ケース及び前記第2ケースのうち前記突片を有するケースは、少なくとも2つの前記突片と、当該2つの突片の間において当該2つの突片に隣接して設けられた被係合部と、を有し、前記第1ケース及び前記第2ケースのうち前記壁部を有するケースは、前記被係合部に対して前記第1ケース及び前記第2ケースの対向方向において係合する係合部を有する。 Preferably, of the first case and the second case, the case having the protruding piece is provided adjacent to the two protruding pieces between at least two of the protruding pieces and the two protruding pieces. The case having the wall portion of the first case and the second case is a facing direction of the first case and the second case with respect to the engaged portion. And an engaging portion to be engaged.
好適には、前記第1ケースは、前記端子の前記外側面部よりも外側において前記第1対向面部から前記第2対向面部側に突出し、前記端子の前記外側面部の一部を覆う第3突部を有し、前記第2ケースは、前記端子の前記外側面部よりも外側において前記第2対向面部から前記第1対向面部側に突出し、前記端子の前記外側面部の一部を覆う第4突部を有し、前記端子の前記外側面部は、前記第3突部及び前記第4突部の頂面間において露出している。 Preferably, the first case protrudes from the first opposing surface portion toward the second opposing surface portion outside the outer surface portion of the terminal, and covers a part of the outer surface portion of the terminal. And the second case protrudes from the second opposing surface portion toward the first opposing surface portion outside the outer surface portion of the terminal, and covers a part of the outer surface portion of the terminal. The outer surface portion of the terminal is exposed between the top surfaces of the third protrusion and the fourth protrusion.
好適には、前記第1突部の前記内側面には、当該第1突部の突出方向に延びる突条が形成されており、前記端子の前記内側面部には、前記突条に嵌合するスリットが形成されている。 Preferably, a protrusion extending in the protruding direction of the first protrusion is formed on the inner surface of the first protrusion, and the inner surface of the terminal is fitted to the protrusion. A slit is formed.
好適には、前記壁部の外側面には、前記突片が収容される凹部が形成され、前記突片は、前記端子の前記外側面部及び前記内側面部から当該突片の突出方向の側方に突出した側方部を有し、前記凹部には、前記側方部を前記突片の突出方向に案内する溝部が形成されている。 Preferably, the outer surface of the wall portion is formed with a recess for accommodating the projecting piece, and the projecting piece is formed laterally in the projecting direction of the projecting piece from the outer surface portion and the inner side surface portion of the terminal. A groove portion is formed in the concave portion to guide the side portion in the protruding direction of the protruding piece.
本発明によれば、端子付近における筐体の剛性を向上させることができる。 According to the present invention, the rigidity of the casing near the terminals can be improved.
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る携帯電話機1の外観を開状態で示す斜視図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of the
携帯電話機1は、いわゆる折り畳み式の携帯電話機として構成されており、開閉可能に互いに連結された送話筐体3及び受話筐体5を有している。閉状態では、送話筐体3及び受話筐体5の紙面手前側の前面3a及び5aが互いに対向する。送話筐体3及び受話筐体5は、例えば、閉状態における対向方向において薄い薄型直方体状に形成されている。送話筐体3は、前面3aと、前面3aの裏側面となる背面3bと、前面3a及び背面3bの外周側となる外周面3cとを有している。
The
送話筐体3には、例えば、不図示の通話用のマイクロフォン、不図示の通信用の内蔵アンテナ、ユーザの操作を受け付ける操作部7が設けられている。受話筐体5には、例えば、不図示の通話用のスピーカ、画像や文字を表示する表示部9が設けられている。
The
図2は、送話筐体3を構成するフロントケース11及びリアケース13を示す分解斜視図である。
FIG. 2 is an exploded perspective view showing the
なお、送話筐体3は、フロントケース11及びリアケース13の他に、特に図示しないが、バッテリの着脱のためにリアケース13に着脱されるバッテリリッド、及び、リアケース13に接着されて撮像部の窓部を構成する透光部材等を有している。
In addition to the
フロントケース11は、送話筐体3の前面3a側部分を構成し、リアケース13は、送話筐体3の背面3b側部分を構成する。フロントケース11及びリアケース13は、互いに対向して固定される。フロントケース11及びリアケース13の固定は、例えば、フロントケース11及びリアケース13の一方に挿通され、他方に螺合されたネジにより行われる。フロントケース11及びリアケース13の間には、回路基板16(図5参照)等の種々の電子部品が配置される。フロントケース11及びリアケース13は、例えば、樹脂により成形されている。
The
フロントケース11は、リアケース13に対向する対向面部11aと、対向面部11aの外周部においてリアケース13側に突出する壁部11bとを有している。対向面部11aは、例えば、前面3aと概ね同等の広さを有する矩形状に形成されている。ただし、対向面部11aには、操作部7を送話筐体3外部へ露出させるための比較的大きな開口11cが形成されている。壁部11bは、対向面部11aの外周に沿って延びており、対向面部11aを囲んでいる。なお、壁部11bは、対向面部11aの概ね全周を囲っているが、壁部11bの一部には、不図示のコネクタを送話筐体3の外部へ露出させるための切り欠き11d等の切り欠きが形成されている。
The
リアケース13は、フロントケース11に対向する対向面部13aと、対向面部13aの外周部においてフロントケース11側に突出する壁部13bとを有している。対向面部13aは、例えば、背面3bの概ね半分の広さを有する矩形状に形成されている。なお、背面3bの残りの部分は、不図示のバッテリリッドによって構成される。壁部13bは、対向面部13aの外周に沿って延びており、対向面部13aを囲んでいる。壁部13bは、その頂面が壁部11bの頂面に対して当接し、壁部11bとともに外周面3cの少なくとも一部を形成する。ただし、壁部13bは、フロントケース11の壁部11bに比較して突出量が小さい(例えば、壁部11bの突出量の半分以下)ことなどから、送話筐体3の外周面3cは、半分以上が壁部11bにより構成されている。
The
送話筐体3には、外周面3c付近において端子部15が設けられる。端子部15は、例えば、送話筐体3内に配置された不図示のバッテリを充電するためのものである。端子部15は、リアケース13に設けられた2つの突片19と、フロントケース11の壁部11bに設けられ、2つの突片19がそれぞれ挿通される凹部21とを有している。
The
図3は、図2の端子部15付近における拡大図である。図4は、端子部15のうち突片19付近を送話筐体3の内部側から(図3とは逆の視点から)見た分解斜視図である。
FIG. 3 is an enlarged view in the vicinity of the
端子部15は、送話筐体3内の電子部品に接続されるとともに、送話筐体3の外部に露出する端子17を有している。端子17は、送話筐体3の組み立て途中においては、突片19に仮固定され、送話筐体3の組み立て後においては、突片19と凹部21とによって保持される。端子17、突片19及び凹部21等の詳細は以下のとおりである。
The
端子17は、一枚の板金に対して打ち抜き加工や折り曲げ加工等のプレス加工を施すことにより形成されている。端子17は、概ね、直方体の3面及び直方体の外方に延びる1面の、合計4面の平板状部分からなっている。すなわち、端子17は、外側面部23と、外側面部23に連続し、外側面部23に直交する頂面部25と、頂面部25に連続し、外側面部23に対向する内側面部27と、内側面部27に連続し、外側面部23側とは反対側に延びる延在部29(図4)とを有している。外側面部23と頂面部25と内側面部27とにより上述の直方体の3面が構成され、延在部29により上述の外方に延びる1面が構成されている。
The terminal 17 is formed by subjecting one sheet metal to press working such as punching or bending. The terminal 17 is generally made up of a total of four flat plate-like portions including three surfaces of a rectangular parallelepiped and one surface extending outward of the rectangular parallelepiped. That is, the terminal 17 is continuous with the
外側面部23は、送話筐体3の外部へ露出して、他の電子機器の端子が当接される部分である。頂面部25及び内側面部27は、端子17を突片19に取り付けるために突片19を挟持する断面が略コ字状(略U字状)の部分を外側面部23とともに形成する部分である。なお、以下では、これら3面(23、25及び27)により形成される、断面が矩形の3辺(コ字状、U字状)となる部分を挟持部31ということがある。外側面部23及び内側面部27の平面形状は、例えば、矩形である。また、外側面部23及び内側面部27は、例えば、同一の形状及び大きさに形成されている。
The outer
延在部29は、筐体内部側に位置して、筐体内部の電子部品と接続される部分である。延在部29の平面形状は、例えば、矩形である。延在部29の内側面部27とは反対側の端部には、電子部品の端子に当接する接点29a(図4)が形成されている。接点29aは、例えば、挟持部31が延在部29に対して突出する側(本実施形態ではフロントケース11側)へ突出する突部により形成されている。
The extending
2つの突片19は、対向面部13aの外周部に沿って、互いに離間して配列されている。各突片19は、リアケース13の対向面部13aからフロントケース11側に突出している。突片19は、例えば、概ね、外側面19aと内側面19cの厚さが薄い薄型直方体状に形成されている。また、突片19は、例えば、突出方向に見て外側面19a及び内側面19cの側方両側となる2つの側面19d間の幅が、根元から頂面19bまでの突出量(高さ)よりも小さい細型形状に形成されている。
The two protruding
端子17は、挟持部31により突片19を挟み込み、突片19に取り付けられる。具体的には、外側面部23は外側面19aを覆い、頂面部25は頂面19bを覆い、内側面部27は内側面19cを覆う。なお、突片19の突出方向において、突片19の大きさ及び挟持部31の大きさは同等である。幅方向(一方の側面19dから他方の側面19dへの方向)においては、突片19は挟持部31よりも大きく、突片19の両側の側方部19eは挟持部31から側方に突出している。
The terminal 17 is attached to the projecting
突片19の内側面19cには、突片19の突出方向に延びる突条33(図4)が形成されている。一方、端子17の内側面部27には、頂面部25から延在部29へ延びるスリット35が形成されている。スリット35に突条33が嵌合することにより、端子17の突片19からの脱落が抑制される。
On the
リアケース13の対向面部13aには、突片19を囲むようにリブ37(図4)が形成されている。端子17が突片19に取り付けられると、端子17の延在部29はリブ37に囲まれた領域に収容される。これにより、延在部29の位置ずれが抑制されるとともに、当接することが予定されていない部材が延在部29に当接することが抑制される。
A rib 37 (FIG. 4) is formed on the facing
2つの凹部21は、対向面部11aの外周部に沿って、2つの突片19の間隔に対応する間隔で離間して配列されている。各凹部21は、壁部11bの一部が、壁部11bの他の部分よりも内側に位置することにより形成されている。なお、壁部11bのうち、凹部21を形成するために内側に入り込んだ部分を立設部39ということがある。立設部39は、壁部11bの他の部分と繋がっている。すなわち、立設部39は、壁部11bの他の部分よりも内側に位置しているが、立設部39と壁部11bの他の部分との間には、切り欠きは設けられていない。
The two
凹部21は、壁部11bの外側面に形成されている。凹部21は、壁部11bの外側面が向く方向を凹とするとともに、壁部11bの頂面が向く方向も凹として形成されている。凹部21は、端子17が取り付けられた突片19が挿通される大きさ及び形状に形成されている。すなわち、概ね直方体状に形成されており、各辺の寸法は、端子17が取り付けられた突片19の各辺の寸法と概ね同等である。
The
端子17が突片19に取り付けられた状態で、フロントケース11とリアケース13とが固定されると、端子17が取り付けられた突片19は凹部21内に位置し、端子17は、突片19と凹部21とによって挟まれて保持される。端子17の外側面部23は、凹部21が形成されることによって形成された、壁部11bの外側面において開口する開口部から送話筐体3の外部へ露出する。
When the
凹部21において、立設部39の両側側方となる2面には、立設部39の突出方向に延びる溝部41がそれぞれ形成されている。当該溝部41の形状及び大きさは、突片19の側方部19eの形状及び大きさと概ね同等である。突片19を凹部21に挿入する際には、側方部19eは、溝部41に案内される。
In the
フロントケース11において、2つの凹部21の間には、2つの凹部21に隣接して、係合部43(図3)が形成されている。係合部43は、例えば、2つの立設部39の間に立設された柱状部分の、壁部11bの頂面よりもリアケース13側の部分において、壁部11bの外側面の向く方向に突出して形成されている。一方、リアケース13において、2つの突片19の間には、2つの突片19に隣接して、被係合部45(図4)が形成されている。被係合部45は、例えば、壁部13bの根元側において、壁部13bの内側面の向く方向に突出して形成されており、対向面部13aとの間には、係合部43が入り込むことが可能な隙間が形成されている。フロントケース11とリアケース13とが組み立てられたときには、係合部43及び被係合部45は、フロントケース11及びリアケース13の対向方向において係合する。
In the
図5は、端子部15付近における断面図である。ただし、図5は、概念的なものであり、突条33やスリット35等の構造の詳細の図示は省略されている。
FIG. 5 is a cross-sectional view in the vicinity of the
上述のように、端子17は、突片19に取り付けられて、突片19とともに凹部21に配置される。従って、送話筐体3の外側から順に、端子17の外側面部23、突片19、端子17の内側面部27、立設部39(壁部11bの一部)は積層される。なお、これらは、互いに当接して積層されていることが好ましい。ただし、これらは、携帯電話機1の使用において想定される荷重が加えられたときに互いに当接するように、無荷重においては一部に微小な隙間が生じるように積層されていてもよい。
As described above, the terminal 17 is attached to the projecting
フロントケース11とリアケース13との間には、電子部品として、例えば、硬質の樹脂をベースとしたプリント配線基板により構成された回路基板16が配置されている。そして、端子17の延在部29の接点29aは、回路基板16に実装された内部端子51に当接する。接触圧は、例えば、延在部29が挟持部31に対して接点29aの突出側へ移動しようとする復元力により得られる。
Between the
図3及び図5に示すように、フロントケース11は、端子17の外側面部23よりも外側において対向面部11aからリアケース13側へ突出し、外側面部23の一部を覆うリブ47を有している。一方、図4及び図5に示すように、リアケース13は、外側面部23よりも外側において対向面部13aからフロントケース11側へ突出し、外側面部23の一部を覆うリブ49を有している。なお、リブ47は、壁部11bの一部として捉えられてもよい。同様に、リブ49は、壁部13bの一部として捉えられてもよい。リブ47及びリブ49は、いずれも外周面3cの一部を構成する。
As shown in FIGS. 3 and 5, the
以上の第1の実施形態によれば、携帯電話機1は、互いに対向するフロントケース11及びリアケース13を有する送話筐体3と、送話筐体3内に設けられる回路基板16と、回路基板16に接続され、送話筐体3から露出する端子17とを有する。リアケース13は、フロントケース11に対向する対向面部13aと、対向面部13aの外周部においてフロントケース11側へ突出する突片19とを有する。フロントケース11は、リアケース13に対向する対向面部11aと、対向面部11aの外周部においてリアケース13側へ突出する壁部11bとを有する。端子17は、突片19をその外側面19a及び内側面19cから挟み込み、突片19の外側面19a及び内側面19cをそれぞれ覆う外側面部23及び内側面部27を有する。また、端子17は、内側面部27から送話筐体3の内部側へ延び、回路基板16に当接する延在部29を有する。突片19は壁部11bの外側に位置し、送話筐体3の外側から順に、外側面部23、突片19、内側面部27及び壁部11bが積層される。
According to the first embodiment described above, the
従って、送話筐体3の外周面3cにおいて、端子17付近は、突片19及び壁部11bが積層され、筐体の剛性が向上する。また、端子17は、突片19を外側面部23と内側面部27とで挟持するだけでなく、突片19と壁部11bとの間に内側面部27が挟まれることによっても固定されるから、より確実に送話筐体3に対して固定される。突片19と壁部11bとの2重構造により、端子付近における防水性や防塵性も向上する。
Therefore, on the outer
端子17は、突片19の頂面19bを覆い、外側面部23及び内側面部27を連結する頂面部25を有し、突片19に突片19の頂面19b側から被せられるものである。延在部29は、壁部11bの頂面よりも突片19の根元側において内側面部27から送話筐体3の内部側へ延びている。従って、端子17の取り付けが簡便になされる。突片19を凹部21に嵌合させるときに、端子17が外れたり捲れたりするおそれも低減される。突片19の幅を大きくすることも可能である。
The terminal 17 has a
内側面部27の内側に位置する突部は、対向面部11aの外周に沿って延びる壁部11bであり、外側面部23と内側面部27とに挟まれる突部は、壁部11bの一部に対向する突片19である。従って、上述の積層構造を送話筐体3の外周面3cを構成する壁部11bを利用して実現でき、構成が簡素化される。しかも、端子17を取り付けるために壁部11bに切り欠き部を設けることがなく、対向面部11aを曲げるような荷重に対するフロントケース11の剛性が高くなる。
The protrusion located inside the inner
壁部11bの外側面には、突片19が収容される凹部21が形成されていることから、突片19と壁部11bとの剛性上の相互補完がより確実になされる。すなわち、壁部11bに沿う方向においても壁部11bと突片19との積層構造が実現され、剛性が向上する。また、突片19は、送話筐体3の外周面3cから突出せず、送話筐体3の意匠性も向上する。
Since the
突片19の突出方向に見た突片19の外側面19a及び内側面19cの側方両側において、突片19には側方部19eが形成され、凹部21には側方部19eを突片19の突出方向に案内する溝部41が形成されている。従って、突片19の、外側面19a及び内側面19cに直交する方向の位置決めが確実になされる。さらに、突片19の側面19d側における筐体外部から筐体内部への延面距離が長くなり、防塵性や防水性が向上する。
On both sides of the
突片19をガイドするガイド部は、突片19の突出方向に延びる溝部41であり、ガイド部に案内される被ガイド部は、突片19のうち端子17の外側面部23及び内側面部27から突出方向の側方に突出した側方部19eである。従って、溝部41に案内される突条が突片19と端子17との組み合わせにより構成され、突片19自体に突条を形成する必要がない。その結果、突片19の形状が簡素化される。
The guide part for guiding the projecting
リアケース13は、少なくとも2つの突片19と、2つの突片19の間において2つの突片に隣接して設けられた被係合部45とを有する。フロントケース11は、被係合部45に対してリアケース13及びフロントケース11の対向方向において係合する係合部43を有する。従って、端子17近傍におけるリアケース13とフロントケース11との合せ目の離間が確実に抑制され、ひいては、端子17の位置ずれ及び変形、並びに、これらに起因する接触不良が抑制される。
The
リアケース13は、端子17の外側面部23よりも外側において対向面部13aから対向面部11a側に突出し、端子17の外側面部23の一部を覆うリブ49を有する。フロントケース11は、端子17の外側面部23よりも外側において対向面部11aから対向面部13a側に突出し、端子17の外側面部23の一部を覆うリブ47を有する。端子17の外側面部23は、リブ49及びリブ47の頂面間において露出している。従って、外側面部23は、リブ47及びリブ49によって送話筐体3の外部へ突出することが抑制されつつ、リブ47及びリブ49の頂面間から露出する。
The
突片19の内側面19cには、突片19の突出方向に延びる突条33が形成されており、端子17の内側面部27には、突条33に嵌合するスリット35が形成されている。従って、端子17の突片19からの脱落が抑制される。さらに、突片19の突出方向の軸の曲げに関する断面2次モーメントが向上し、突片19の剛性が向上する。
A
なお、以上の第1の実施形態において、携帯電話機1は本発明の電子機器の一例であり、送話筐体3は本発明の筐体の一例であり、リアケース13は本発明の第1ケースの一例であり、フロントケース11は本発明の第2ケースの一例であり、内部端子51が実装された回路基板16は本発明の電子部品の一例であり、対向面部13aは本発明の第1対向面部の一例であり、突片19は本発明の第1突部の一例であり、対向面部11aは本発明の第2対向面部の一例であり、壁部11b(立設部39)は本発明の第2突部の一例であり、側方部19eは本発明の被ガイド部の一例であり、溝部41は本発明のガイド部の一例であり、リブ49は本発明の第3突部の一例であり、リブ47は本発明の第4突部の一例である。
In the first embodiment described above, the
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係る端子部115の分解斜視図である。
(Second Embodiment)
FIG. 6 is an exploded perspective view of the
端子部115は、端子部の構成を除いては第1の実施形態の携帯電話機1と同様の構成を有する携帯電話機に設けられるものである。第1の実施形態の端子部15は、端子17に突片19が嵌合される構成であったのに対して、第2の実施形態の端子部15は、端子17に壁部111bが嵌合される構成である。具体的には、以下のとおりである。
The
壁部111bは、第1の実施形態の壁部11bと同様に、フロントケース111の対向面部111aの外周部においてリアケース113側へ突出している。壁部111bは、端子17の挟持部31に嵌合する立設部139を含んでいる。立設部139は、例えば、壁部111bのうち立設部139の両側部分よりも薄肉に形成されている。突片119は、第1の実施形態の突片19と同様に、リアケース113の対向面部113a(図7参照)からフロントケース111側に突出している。
The
図7は、端子部115の断面図である。
FIG. 7 is a cross-sectional view of the
フロントケース111とリアケース113とが固定されると、突片119は、立設部139の内側に位置する。そして、送話筐体103の外側から順に、外側面部23、立設部139(壁部111b)、内側面部27、突片119の順に積層される。
When the
以上の第2の実施形態によれば、携帯電話機は、互いに対向するフロントケース111及びリアケース113を有する送話筐体103と、筐体内に設けられる回路基板16(図5参照)と、回路基板16に接続され、送話筐体103から露出する端子17とを有する。フロントケース111は、リアケース113に対向する対向面部111aと、対向面部111aの外周部においてリアケース113側へ突出する立設部139(壁部111b)とを有する。リアケース113は、フロントケース111に対向する対向面部113aと、対向面部113bの外周部においてフロントケース111側へ突出する突片119とを有する。端子17は、立設部139をその外側面139a及び内側面139cから挟み込み、立設部139の外側面139a及び内側面139cをそれぞれ覆う外側面部23及び内側面部27を有する。また、端子17は、内側面部27から送話筐体103の内部側へ延び、回路基板16に当接する延在部29を有する。立設部139は突片119の外側に位置し、送話筐体103の外側から順に、外側面部23、立設部139、内側面部27及び突片119が積層される。
According to the second embodiment described above, the mobile phone includes a
従って、第1の実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、送話筐体103の外周面において、端子17付近は、突片119及び壁部111bが積層され、筐体の剛性が向上する。また、端子17は、壁部111bが外側面部23と内側面部27との間に嵌合するだけでなく、突片119と壁部111bとの間に内側面部27が挟まれることによっても固定されるから、より確実に送話筐体103に対して固定される。突片119と壁部111bとの2重構造により、端子付近における防水性や防塵性も向上する。
Therefore, the same effect as the first embodiment can be obtained. That is, on the outer peripheral surface of the
第2の実施形態においても、第1の実施形態において例示した種々の好ましい構成が適用されてよい。具体的には、以下のとおりである。 Also in the second embodiment, various preferable configurations exemplified in the first embodiment may be applied. Specifically, it is as follows.
端子17は、立設部139の頂面139bを覆い、外側面部23及び内側面部27を連結する頂面部25を有し、立設部139に立設部139の頂面139b側から被せられるものであってよい。延在部29は、突片119の頂面よりも立設部139の根元側において内側面部27から送話筐体3の内部側へ延びていてよい。
The terminal 17 has a
なお、第2の実施形態では、この構成により、第1の実施形態における効果に加えて、壁部111bに端子17を挿通するスリット等を設けることなく、端子17を壁部111bに取り付けることが可能となる効果が奏される。壁部111bにスリット等が設けられないことにより、対向面部111aを曲げるような荷重に対するフロントケース111の剛性が高くなる。
In addition, in 2nd Embodiment, in addition to the effect in 1st Embodiment, in this structure, without providing the slit etc. which penetrate the terminal 17 in the
壁部111bの突片119側の面(内側面)には、突片119が収容される凹部121(図6)が形成されてよい。
A recess 121 (FIG. 6) in which the protruding
突片119の突出方向に見た突片119の外側面119a及び内側面119cの側方両側において、突片119には突条119e(図6)が形成され、凹部121には突条119eを突片119の突出方向に案内する溝部141(図6)が形成されてよい。
On both sides of the
リアケース113は、少なくとも2つの突片119と、2つの突片119の間において2つの突片119に隣接して設けられた被係合部145(図6)と、を有してよい。フロントケース111は、被係合部145に対してフロントケース111及びリアケース113の対向方向において係合する係合部143(図6)を有してよい。
The
フロントケース111は、端子17の外側面部23よりも外側において対向面部111aから対向面部113a側に突出し、端子17の外側面部23の一部を覆うリブ147(図6及び図7)を有してよい。リアケース113は、端子17の外側面部23よりも外側において対向面部113aから対向面部111a側に突出し、端子17の外側面部23の一部を覆うリブ149(図6及び図7)を有してよい。端子17の外側面部23は、リブ147及び149の頂面間において露出してよい。
The
立設部139の内側面139cには、突片119の突出方向に延びる突条133(図6)が形成されてよい。端子17の内側面部27には、突条133に嵌合するスリット35が形成されてよい。
A protrusion 133 (FIG. 6) extending in the protruding direction of the protruding
なお、以上の第2の実施形態において、送話筐体103は本発明の筐体の一例であり、フロントケース111は本発明の第1ケースの一例であり、リアケース113は本発明の第2ケースの一例であり、対向面部111aは本発明の第1対向面部の一例であり、立設部139(壁部111b)は本発明の第1突部の一例であり、対向面部113aは本発明の第2対向面部の一例であり、突片119は本発明の第2突部の一例であり、突条119eは本発明の被ガイド部の一例であり、溝部141は本発明のガイド部の一例であり、リブ147は本発明の第3突部の一例であり、リブ149は本発明の第4突部の一例である。
In the second embodiment described above, the
本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。 The present invention is not limited to the above embodiment, and may be implemented in various aspects.
電子機器は、携帯電話機に限定されない。例えば、電子機器は、デジタルカメラ、PDA、ゲーム機、音楽再生プレーヤであってもよい。筐体は、開閉可能に構成されたものや、直方体状に形成されたものに限定されない。例えば、筐体は、円盤状のものであってもよい。端子は、充電端子に限定されない。例えば、端子は、音響や画像に係る情報を含む電気信号を入力又は出力するためのものであってもよい。 The electronic device is not limited to a mobile phone. For example, the electronic device may be a digital camera, a PDA, a game machine, or a music playback player. The housing is not limited to one that can be opened and closed or one that is formed in a rectangular parallelepiped shape. For example, the housing may be disk-shaped. The terminal is not limited to the charging terminal. For example, the terminal may be used for inputting or outputting an electrical signal including information related to sound and images.
第1突部(第1の実施形態では突片19、第2の実施形態では壁部111b)及び第2突部(第1の実施形態では壁部11b、第2の実施形態では突片119)は、突片及び壁部の組み合わせに限定されない。例えば、図8に示すように、第1突部及び第2突部は、第1ケースの壁部211b(の頂部)及び第2ケースの壁部213b(の頂部)の組み合わせであってもよい。また、第1突部及び第2突部の数は、2組に限定されず、1組でもよいし、3組以上であってもよい。第1突部を、第1の実施形態では凹部21に、第2の実施形態では凹部121に、嵌合するように構成してもよい。このように構成することにより、更に筐体の剛性を向上できる他、防水性や防塵性も向上できる。
The first protrusion (the
端子の外周面部と内周面部とを連結する部分は、第1突部の頂面を覆うものに限定されない。例えば、第1突部が突片である場合(第1実施形態参照)において、頂面部に代えて、突片の側方を覆う側面部が設けられ、当該側面部によって外周面部と内周面部とが連結されてもよい。また、延在部は、第2突部の頂面よりも第1突部の根元側において内側面部から延びるものに限定されない。例えば、第1突部が壁部であり、第2突部が突片である場合(第2実施形態参照)において、延在部は、突片の側方において内側面部から延びるものであってもよい。 The part which connects the outer peripheral surface part and inner peripheral surface part of a terminal is not limited to what covers the top surface of a 1st protrusion. For example, when the first protrusion is a protrusion (see the first embodiment), instead of the top surface portion, a side surface portion that covers the side of the protrusion is provided, and the outer surface portion and the inner periphery surface portion are provided by the side surface portion. And may be linked. Further, the extending portion is not limited to the one extending from the inner side surface portion on the base side of the first protrusion from the top surface of the second protrusion. For example, when the first protrusion is a wall and the second protrusion is a protrusion (see the second embodiment), the extending portion extends from the inner side surface on the side of the protrusion. Also good.
被ガイド部(第1の実施形態では側方部19e、第2の実施形態では突条119e)は、突条に限定されず、また、ガイド部(第1の実施形態では溝部41、第2の実施形態では溝部141)は、溝部に限定されない。これとは逆に、被ガイド部が溝部で、ガイド部が突条であってもよい。突片の一方側の側面と、他方側の側面とで、互いに異なる被ガイド部が設けられていてもよい。
The guided portion (the
1…携帯電話機(電子機器)、2…送話筐体、11…フロントケース(第2ケース)、11a…対向面部(第2対向面部)、11b…壁部(第2突部)、13…リアケース(第1ケース)、13a…第1対向面部、16…回路基板(電子部品)、17…端子、19…突片(第1突部)、23…外側面部、25…頂面部、27…内側面部、29…延在部。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記第1ケースと前記第2ケースとの間に収容される電子部品と、
前記電子部品に接続され、前記第1ケース及び前記第2ケースの対向方向の側方において前記筐体から露出する端子と、
を有し、
前記第1ケースは、
前記第2ケースに対向する第1対向面部と、
前記第1対向面部の外周部において前記第2ケース側へ突出する第1突部と、
を有し、
前記第2ケースは、
前記第1ケースに対向する第2対向面部と、
前記第2対向面部の外周部において前記第1ケース側へ突出する第2突部と、
を有し、
前記端子は、
前記第1突部をその外側面及び内側面から挟み込み、前記第1突部の外側面及び内側面をそれぞれ覆う外側面部及び内側面部と、
前記内側面部から前記筐体の内部側へ延び、前記電子部品に当接する延在部と、
を有し、
前記第1突部は前記第2突部の外側に位置し、前記筐体の外側から順に、前記外側面部、前記第1突部、前記内側面部及び前記第2突部が積層される
電子機器。 A housing having a first case and a second case fixed opposite to each other;
An electronic component housed between the first case and the second case;
A terminal connected to the electronic component and exposed from the housing on the side of the first case and the second case facing each other;
Have
The first case is
A first facing surface portion facing the second case;
A first protrusion protruding toward the second case at the outer peripheral portion of the first facing surface portion;
Have
The second case is
A second facing surface portion facing the first case;
A second protrusion protruding toward the first case at the outer peripheral portion of the second facing surface portion;
Have
The terminal is
Sandwiching the first protrusion from its outer surface and inner surface, and an outer surface portion and an inner surface portion covering the outer surface and inner surface of the first protrusion, respectively;
An extending portion that extends from the inner side surface portion to the inner side of the housing and contacts the electronic component;
Have
The first protrusion is located outside the second protrusion, and the outer surface portion, the first protrusion, the inner surface portion, and the second protrusion are stacked in order from the outer side of the housing. .
前記延在部は、前記第2突部の頂面よりも前記第1突部の根元側において前記内側面部から前記筐体の内部側へ延びている
請求項1に記載の電子機器。 The terminal has a top surface portion that covers a top surface of the first protrusion and connects the outer surface portion and the inner surface portion, and is covered with the first protrusion from the top surface side of the first protrusion. And
The electronic device according to claim 1, wherein the extending portion extends from the inner side surface portion to the inner side of the housing on a base side of the first protruding portion than a top surface of the second protruding portion.
前記第1突部は、前記壁部の一部に対向する突片である
請求項1又は2に記載の電子機器。 The second protrusion is a wall extending along the outer periphery of the second facing surface portion,
The electronic device according to claim 1, wherein the first protrusion is a protrusion that faces a part of the wall.
前記第2突部は、前記壁部の一部に対向する突片である
請求項1又は2に記載の電子機器。 The first protrusion is a wall extending along the outer periphery of the first facing surface portion,
The electronic device according to claim 1, wherein the second protrusion is a protrusion that faces a part of the wall.
請求項2〜4のいずれか1項に記載の電子機器。 The electronic device according to any one of claims 2 to 4, wherein a concave portion for accommodating the protruding piece is formed on a surface on the protruding piece side of the outer surface and the inner side surface of the wall portion.
請求項5に記載の電子機器。 Guided portions are formed on the projecting pieces on both the outer side surface and the inner side surface of the projecting piece viewed in the projecting direction of the projecting pieces, and the guided portions are guided in the projecting direction in the recesses. The electronic device according to claim 5, wherein a guide portion is formed.
前記第1ケース及び前記第2ケースのうち前記壁部を有するケースは、前記被係合部に対して前記第1ケース及び前記第2ケースの対向方向において係合する係合部を有する
請求項3〜6のいずれか1項に記載の電子機器。 Of the first case and the second case, the case having the projecting piece includes at least two projecting pieces and an engaged state provided adjacent to the two projecting pieces between the two projecting pieces. And
The case having the wall portion among the first case and the second case has an engaging portion that engages with the engaged portion in a facing direction of the first case and the second case. The electronic device of any one of 3-6.
前記第2ケースは、前記端子の前記外側面部よりも外側において前記第2対向面部から前記第1対向面部側に突出し、前記端子の前記外側面部の一部を覆う第4突部を有し、
前記端子の前記外側面部は、前記第3突部及び前記第4突部の頂面間において露出している
請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子機器。 The first case has a third protrusion that protrudes from the first facing surface portion to the second facing surface portion side outside the outer surface portion of the terminal and covers a part of the outer surface portion of the terminal,
The second case has a fourth protrusion that protrudes from the second facing surface portion to the first facing surface portion side outside the outer surface portion of the terminal and covers a part of the outer surface portion of the terminal,
The electronic device according to claim 1, wherein the outer surface portion of the terminal is exposed between top surfaces of the third protrusion and the fourth protrusion.
前記端子の前記内側面部には、前記突条に嵌合するスリットが形成されている
請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子機器。 On the inner surface of the first protrusion, a ridge extending in the protruding direction of the first protrusion is formed,
The electronic device according to any one of claims 1 to 8, wherein a slit that fits into the protrusion is formed on the inner side surface portion of the terminal.
前記突片は、前記端子の前記外側面部及び前記内側面部から当該突片の突出方向の側方に突出した側方部を有し、
前記凹部には、前記側方部を前記突片の突出方向に案内する溝部が形成されている
請求項3に記載の電子機器。 The outer surface of the wall is formed with a recess for accommodating the protruding piece,
The protruding piece has a side portion protruding from the outer side surface portion and the inner side surface portion of the terminal to the side of the protruding direction of the protruding piece,
The electronic device according to claim 3, wherein a groove portion that guides the side portion in a protruding direction of the protruding piece is formed in the concave portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009066795A JP2010218974A (en) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | Electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009066795A JP2010218974A (en) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | Electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010218974A true JP2010218974A (en) | 2010-09-30 |
Family
ID=42977569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009066795A Pending JP2010218974A (en) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | Electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010218974A (en) |
-
2009
- 2009-03-18 JP JP2009066795A patent/JP2010218974A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8602299B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP4833130B2 (en) | Electronics | |
US8100719B2 (en) | Electronic device with grounding mechanism | |
JP5086087B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2007266530A (en) | Electronic device and assembly method therefor | |
EP2009972A1 (en) | Mobile terminal | |
US20100034416A1 (en) | Receiving structure for speaker | |
JP2010218974A (en) | Electronic apparatus | |
JP2009043819A (en) | Electronic device | |
JP2006014196A (en) | Mobile terminal device | |
JP4628896B2 (en) | Mobile terminal device | |
US20070135188A1 (en) | Mobile terminal device | |
JP2009111573A (en) | Portable terminal device | |
JP2008301440A (en) | Electronic equipment and method for storing substrate in electronic equipment | |
JP2009111696A (en) | Portable terminal, and microphone attaching method | |
JP5143701B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP4642005B2 (en) | Mobile terminal device | |
TWI476566B (en) | Button and portable electronic device using the same | |
JP5301137B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2009290564A (en) | Mobile electronic equipment | |
JP4187156B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2009081606A (en) | Portable terminal with card connector | |
JP2010081516A (en) | Portable electronic equipment | |
JP4694518B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP5375749B2 (en) | Electronics |