JP2010217570A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010217570A JP2010217570A JP2009064979A JP2009064979A JP2010217570A JP 2010217570 A JP2010217570 A JP 2010217570A JP 2009064979 A JP2009064979 A JP 2009064979A JP 2009064979 A JP2009064979 A JP 2009064979A JP 2010217570 A JP2010217570 A JP 2010217570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating body
- driven transmission
- gear
- latent image
- driven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表面が周回移動する感光体等の潜像担持体を中間転写体や記録材等の被転写体の表面移動方向に沿って2以上備え、各潜像担持体表面上の潜像を現像して得られる可視像を互いに重なり合うように被転写体上へ転写して最終画像を得る、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。 The present invention comprises two or more latent image carriers such as photoconductors whose surfaces revolve around along the surface movement direction of a transfer medium such as an intermediate transfer member or a recording material, and a latent image on the surface of each latent image carrier. The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, etc., in which visible images obtained by developing are transferred onto a transfer target body so as to overlap each other to obtain a final image.
従来、この種の画像形成装置としては、例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の4色それぞれの可視像を形成するための4つの感光体(潜像担持体)を備えたタンデム型の画像形成装置として知られている。このように、各感光体上に形成した可視像を互いに重なり合うように被転写体上へ転写する画像形成装置においては、各可視像間における被転写体上への相対的な転写位置ズレ(以下、適宜「色ズレ」という。)を少なくすることが、画質向上の点で重要である。 Conventionally, as this type of image forming apparatus, for example, a tandem type image provided with four photoconductors (latent image carriers) for forming visible images of four colors of yellow, magenta, cyan, and black, respectively. Known as a forming device. As described above, in the image forming apparatus that transfers the visible images formed on the photosensitive members onto the transfer target body so as to overlap each other, the relative transfer position shift between the visible images on the transfer target member is different. It is important in terms of image quality improvement to reduce (hereinafter referred to as “color shift” as appropriate).
色ズレの中には、感光体の回転軸に固定された感光体駆動ギヤ(被駆動伝達用回転体)の偏心に起因した当該感光体駆動ギヤの外周振れによって生じるものがある。この色ズレについて詳しく説明すると、感光体駆動ギヤは、その偏心により外周振れが生じ、その半径が最も長くなっている箇所がこれに回転駆動力を伝達するモータギヤやアイドラギヤに噛み合う時に最も遅い回転角速度で回転する。これにより、感光体の線速を変動させ得る他の変動成分を考慮しなければ、その感光体駆動ギヤが設けられた感光体の回転角速度がこの時に最も遅くなり、感光体の線速もこの時に最も遅くなる。また、同様に考えると、半径が最も短くなっている感光体駆動ギヤの箇所がモータギヤやアイドラギヤに噛み合う時に、その感光体駆動ギヤは最も速く回転角速度で回転し、これが設けられた感光体の線速は最も速くなる。感光体の線速を最も遅くする前者の箇所と感光体の線速を最も速くする後者の箇所は、感光体駆動ギヤの回転中心に対して点対称の位置、すなわち、その回転位置が180°異なる位置にある。そのため、感光体駆動ギヤの回転角速度は、その1周分の周期を有する正弦波の変動成分を有し、これにより、感光体の線速には、感光体駆動ギヤ1周分の周期を有する正弦波の変動成分が表れる。そして、この変動成分の上限付近の線速で感光体が回転している時に感光体上から被転写体上へ転写されたトナー像(可視像)は、本来よりも副走査方向(被転写体の表面移動方向)に縮んだ形状となる。逆に、この変動成分の下限付近の線速で感光体が回転している時に感光体上から被転写体上へ転写されたトナー像は、本来よりも副走査方向に伸びた形状となる。その結果、2つの感光体の一方から転写された最も縮んだ形状となっているトナー像と、他方の感光体から転写された最も伸びた形状となっているトナー像とが被転写体上の同一地点に転写されると、最大の色ズレが生じる。 Among the color misregistrations, there is a color misregistration caused by the outer peripheral deflection of the photosensitive member driving gear caused by the eccentricity of the photosensitive member driving gear (driven transmission rotating member) fixed to the rotating shaft of the photosensitive member. This color shift will be described in detail. The photosensitive member drive gear has a peripheral rotation due to its eccentricity, and the slowest angular velocity when the portion with the longest radius meshes with the motor gear or idler gear that transmits the rotational driving force thereto. Rotate with. As a result, unless other fluctuation components that can fluctuate the linear velocity of the photosensitive member are taken into consideration, the rotational angular velocity of the photosensitive member provided with the photosensitive member driving gear is the slowest at this time, and the linear velocity of the photosensitive member is Sometimes the slowest. Similarly, when the portion of the photoconductor drive gear having the shortest radius meshes with the motor gear or idler gear, the photoconductor drive gear rotates at the highest rotational angular velocity, and the line of the photoconductor on which the photoconductor drive gear is provided. The speed is the fastest. The former part where the linear speed of the photosensitive member is the slowest and the latter part where the linear speed of the photosensitive member is the fastest are point-symmetrical with respect to the rotational center of the photosensitive member drive gear, that is, the rotational position is 180 °. In different positions. For this reason, the rotational angular velocity of the photosensitive member driving gear has a sine wave fluctuation component having a period corresponding to one rotation, and the linear velocity of the photosensitive member has a period corresponding to one rotation of the photosensitive member driving gear. A fluctuation component of a sine wave appears. The toner image (visible image) transferred from the photosensitive member to the transfer member when the photosensitive member is rotating at a linear velocity near the upper limit of the fluctuation component is more sub-scanning (transferred) than the original. The shape is contracted in the direction of body surface movement. Conversely, the toner image transferred from the photosensitive member to the transfer member when the photosensitive member is rotating at a linear velocity near the lower limit of the fluctuation component has a shape extending in the sub-scanning direction from the original. As a result, the most contracted toner image transferred from one of the two photoconductors and the most elongated toner image transferred from the other photoconductor are transferred onto the transfer target. When transferred to the same point, the maximum color shift occurs.
通常、それぞれの感光体に設けられた感光体駆動ギヤとしては同一のものが用いられるので、その偏心に起因した当該感光体駆動ギヤの外周振れの振幅値は同じものであると言える。したがって、この偏心に起因した感光体の線速に表れる変動成分の振幅値も同じであり、これに起因する被転写体上へ転写されたトナー像の伸び縮みの最大量も同じである。したがって、最も縮んだ形状となっているトナー像同士あるいは最も伸びた形状となっているトナー像同士が被転写体上の同一地点に転写されるように、感光体駆動ギヤの相対的な回転位置を調整すれば、理論上、感光体駆動ギヤの偏心に起因した色ズレを防止することが可能である。 Usually, since the same photosensitive member driving gears are provided on the respective photosensitive members, it can be said that the amplitude values of the outer peripheral deflections of the photosensitive member driving gears due to the eccentricity are the same. Therefore, the amplitude value of the fluctuation component appearing in the linear velocity of the photosensitive member due to the eccentricity is the same, and the maximum amount of expansion and contraction of the toner image transferred onto the transfer target due to this is the same. Accordingly, the relative rotational positions of the photosensitive member driving gears so that the toner images having the most contracted shapes or the toner images having the most extended shapes are transferred to the same point on the transfer target. In theory, it is possible to prevent color misregistration caused by the eccentricity of the photosensitive member driving gear.
従来、3つ以上の感光体を駆動する構成として、各感光体に設けられた感光体駆動ギヤそれぞれに対して、駆動源に接続されたモータギヤ(駆動伝達用回転体)を直接接続し、各感光体を駆動するものが知られている。この構成であれば、一方の感光体の転写部を被転写体上の特定地点(被転写体表面移動方向における任意の地点)が通過する時点における当該一方の感光体の感光体駆動ギヤが有する偏心の位相が、他方の感光体の転写部をその特定地点が通過する時点における当該他方の感光体の感光体駆動ギヤが有する偏心の位相と一致するように調整することで、理論上、感光体駆動ギヤの偏心に起因した色ズレを防止することが可能である。しかし、この構成では、少なくとも2つの駆動源が必要となり、コストが高騰するとともに装置の小型化が困難であるという不具合が生じる。 Conventionally, as a configuration for driving three or more photoconductors, a motor gear (drive transmission rotor) connected to a drive source is directly connected to each photoconductor drive gear provided on each photoconductor, One that drives a photoreceptor is known. With this configuration, the photosensitive member driving gear of the one photosensitive member has a point at which a specific point on the transferred member (any point in the moving direction of the transferred member surface) passes through the transfer portion of the one photosensitive member. Theoretically, the phase of eccentricity is adjusted so that it matches the phase of the eccentricity of the photosensitive member driving gear of the other photosensitive member when the specific point passes through the transfer portion of the other photosensitive member. It is possible to prevent color misregistration caused by the eccentricity of the body drive gear. However, this configuration requires at least two drive sources, resulting in a problem that the cost increases and it is difficult to downsize the apparatus.
一方で、3つ以上の感光体を駆動する構成として、駆動源に接続されたモータギヤを一部の感光体駆動ギヤに直接接続し、残りの感光体駆動ギヤについては他の感光体駆動ギヤとアイドラギヤ(従動回転体)を介して接続するものも知られている(特許文献1、特許文献2等)。この構成は、単一の駆動源によりすべての感光体を駆動することが可能であることから、アイドラギヤを用いずに各感光体駆動ギヤに対してモータギヤを直接接続する上述した構成と比較して、低コスト及び装置小型化を実現できる。 On the other hand, as a configuration for driving three or more photoconductors, a motor gear connected to a drive source is directly connected to some photoconductor drive gears, and the remaining photoconductor drive gears are connected to other photoconductor drive gears. What connects via an idler gear (following rotary body) is also known (patent document 1, patent document 2, etc.). Since this configuration can drive all the photoconductors with a single drive source, compared to the configuration described above in which the motor gear is directly connected to each photoconductor drive gear without using an idler gear. Therefore, it is possible to realize low cost and downsizing of the apparatus.
ところが、アイドラギヤを用いる従来の構成では、アイドラギヤを介して接続される2つの感光体駆動ギヤ間において、これらの感光体駆動ギヤの相対的な回転位置を上述したように調整しても、感光体駆動ギヤの偏心に起因した色ズレが生じてしまうという問題があった。 However, in the conventional configuration using the idler gear, even if the relative rotational position of these photosensitive member driving gears is adjusted as described above between the two photosensitive member driving gears connected via the idler gear, the photosensitive member. There has been a problem that color misregistration due to eccentricity of the drive gear occurs.
この問題について、アイドラギヤを介して接続される2つの感光体駆動ギヤが、駆動源のモータギヤに直接接続された感光体駆動ギヤ(以下「第2感光体駆動ギヤ」という。)と、この第2感光体駆動ギヤが回転駆動することで従動回転するアイドラギヤから回転駆動力が伝達される感光体駆動ギヤ(以下「第1感光体駆動ギヤ」という。)とからなる場合を例に挙げて説明する。この場合、第2感光体駆動ギヤに設けられた感光体(以下「第2感光体」という。)においてその感光体線速の変動成分に影響を与える感光体駆動ギヤの偏心は、これに設けられる第2感光体駆動ギヤの偏心のみである。これに対し、第1感光体駆動ギヤに設けられた感光体(以下「第1感光体」という。)においてその感光体線速の変動成分に影響を与える感光体駆動ギヤの偏心は、これに設けられる第1感光体駆動ギヤの偏心だけでなく、アイドラギヤを介して伝達される第2感光体駆動ギヤの偏心も含まれる。すなわち、第1感光体駆動ギヤの回転角速度には、両者の感光体駆動ギヤの各偏心による変動成分の合成波(以下「合成波変動成分」という。)が含まれる結果、第1感光体の線速には、この合成波変動成分が線速変動成分として表れる。 With respect to this problem, two photoconductor drive gears connected via an idler gear are directly connected to a motor gear of a drive source (hereinafter referred to as “second photoconductor drive gear”), and this second. An example will be described in which the photosensitive member driving gear includes a photosensitive member driving gear (hereinafter referred to as a “first photosensitive member driving gear”) to which a rotational driving force is transmitted from an idler gear that is driven to rotate by rotating the photosensitive member driving gear. . In this case, an eccentricity of the photosensitive member driving gear that affects the fluctuation component of the photosensitive member linear velocity in the photosensitive member (hereinafter referred to as “second photosensitive member”) provided in the second photosensitive member driving gear is provided. Only the eccentricity of the second photoconductor driving gear. On the other hand, the eccentricity of the photosensitive member driving gear that affects the fluctuation component of the photosensitive member linear velocity in the photosensitive member (hereinafter referred to as “first photosensitive member”) provided in the first photosensitive member driving gear is related to this. In addition to the eccentricity of the first photosensitive member driving gear provided, the eccentricity of the second photosensitive member driving gear transmitted through the idler gear is also included. That is, the rotational angular velocity of the first photoconductor driving gear includes a composite wave of fluctuation components due to the eccentricity of the two photoconductor drive gears (hereinafter referred to as “synthetic wave fluctuation component”). In the linear velocity, this synthesized wave fluctuation component appears as a linear velocity fluctuation component.
この構成において上述した調整を行う場合、第1感光体の転写部を被転写体上の特定地点が通過する時点における第1感光体駆動ギヤの回転角速度の合成波変動成分の位相が、第2感光体の転写部をその特定地点が通過する時点における第2感光体駆動ギヤの偏心による第2感光体駆動ギヤの回転角速度の変動成分の位相と一致するように、第1感光体駆動ギヤ及び第2感光体駆動ギヤの相対的な回転位置を設定する。これにより、最も縮んだ形状となっているトナー像同士あるいは最も伸びた形状となっているトナー像同士が被転写体上の同一地点に転写されるようになる。 When the above-described adjustment is performed in this configuration, the phase of the combined wave fluctuation component of the rotational angular velocity of the first photoconductor driving gear at the time when a specific point on the transfer medium passes through the transfer portion of the first photoconductor is the second. The first photoconductor driving gear and the first photoconductor driving gear and the phase of the fluctuation component of the rotational angular velocity of the second photoconductor driving gear due to the eccentricity of the second photoconductor driving gear when the specific point passes through the transfer portion of the photoconductor The relative rotational position of the second photoconductor driving gear is set. Thereby, the toner images having the most contracted shapes or the toner images having the most extended shapes are transferred to the same point on the transfer target.
第1感光体及び第2感光体間の転写部間距離がこれらの感光体の周長の整数倍となるように構成すれば、各感光体駆動ギヤとして同一のものを用いても、第1感光体駆動ギヤの回転角速度の合成波変動成分の振幅値と、第2感光体駆動ギヤの偏心による第2感光体駆動ギヤの回転角速度の変動成分の振幅値とを一致させることができる。よって、この構成とすれば、上述した調整により、感光体駆動ギヤの偏心に起因した色ズレを防止することができる。 If the distance between the transfer portions between the first photoconductor and the second photoconductor is set to be an integral multiple of the circumference of these photoconductors, the first photoconductor drive gear can be used even if the same one is used. The amplitude value of the composite wave fluctuation component of the rotational angular velocity of the photosensitive member driving gear can be matched with the amplitude value of the fluctuation component of the rotational angular velocity of the second photosensitive member driving gear due to the eccentricity of the second photosensitive member driving gear. Therefore, with this configuration, the above-described adjustment can prevent color misregistration caused by the eccentricity of the photosensitive member driving gear.
しかし、このような構成することは、画像形成装置の内部レイアウトを大きく制限することとなり、例えば、転写部間距離を感光体の周長の整数倍よりも少しでも小さくして装置をなるべく小型化したいというような要望には応えることができない。また、他の制約によりそのような構成を採ることができない場合もある。そのため、従来の画像形成装置は、一般に、第1感光体及び第2感光体間の転写部間距離がこれらの感光体の周長の整数倍の値から外れるように構成されている。この場合、第1感光体駆動ギヤの回転角速度の合成波変動成分の振幅値は、第2感光体駆動ギヤの偏心による第2感光体駆動ギヤの回転角速度の変動成分の振幅値と一致しなくなる。その結果、第1感光体の線速変動成分の振幅値と第2感光体の線速変動成分の振幅値も互いに一致しなくなるので、被転写体上において最も縮んだ形状となっているトナー像の副走査方向の縮み量あるいは最も伸びた形状となっているトナー像の副走査方向の伸び量が、第1感光体と第2感光体との間で互いに異なるものとなる。したがって、最も縮んだ形状となっているトナー像同士あるいは最も伸びた形状となっているトナー像同士が被転写体上の同一地点に転写されるように調整しても、この縮み量あるいは伸び量の差分の色ズレ(以下「特定色ズレ」という。)は残ってしまう。 However, such a configuration greatly restricts the internal layout of the image forming apparatus. For example, the distance between the transfer portions is made even smaller than an integral multiple of the circumference of the photosensitive member to make the apparatus as small as possible. I can't respond to requests that I want to do. Moreover, there are cases where such a configuration cannot be adopted due to other restrictions. Therefore, the conventional image forming apparatus is generally configured such that the distance between the transfer portions between the first photoconductor and the second photoconductor deviates from a value that is an integral multiple of the peripheral length of these photoconductors. In this case, the amplitude value of the combined wave fluctuation component of the rotation angular velocity of the first photoconductor driving gear does not match the amplitude value of the fluctuation component of the rotation angular velocity of the second photoconductor driving gear due to the eccentricity of the second photoconductor driving gear. . As a result, the amplitude value of the linear speed fluctuation component of the first photoconductor and the amplitude value of the linear speed fluctuation component of the second photoconductor do not coincide with each other, so that the toner image having the most contracted shape on the transfer body. The amount of contraction in the sub-scanning direction or the amount of extension in the sub-scanning direction of the toner image having the most extended shape differs between the first photoconductor and the second photoconductor. Therefore, even if adjustment is performed so that toner images having the most contracted shapes or toner images having the most extended shapes are transferred to the same point on the transfer target, the amount of contraction or extension is reduced. Difference color deviation (hereinafter referred to as “specific color deviation”) remains.
この特定色ズレは、第1感光体駆動ギヤと第2感光体駆動ギヤとして、互いに偏心量が異なる個別の回転体を用い、第1感光体駆動ギヤの偏心量を当該特定色ズレを解消できる量に設定すれば、上述した調整を行うことで、当該特定色ズレが生じないようにすることが可能である。しかし、第1感光体駆動ギヤと第2感光体駆動ギヤとして、互いに偏心量が異なるものを用いることは、コストを高騰させる要因となる上、当該特定色ズレを解消できるような偏心量を持つ第1感光体駆動ギヤを製造することは困難であることも、コスト高騰の要因となる。 This specific color shift can be achieved by using separate rotating bodies having different eccentric amounts as the first photoconductor drive gear and the second photoconductor drive gear, and eliminating the specific color shift of the first photoconductor drive gear. If the amount is set, it is possible to prevent the specific color deviation from occurring by performing the above-described adjustment. However, the use of gears having different eccentric amounts as the first photosensitive member driving gear and the second photosensitive member driving gear causes an increase in cost and has an eccentric amount that can eliminate the specific color deviation. It is difficult to manufacture the first photoconductor driving gear, which causes an increase in cost.
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、装置の小型化等のために、第1潜像担持体及び第2潜像担持体間の転写部間距離がこれらの潜像担持体の周長の整数倍の値から外れるように構成した場合に、アイドラギヤ等の従動回転体を介して接続される2つの感光体駆動ギヤ等の被駆動伝達用回転体間において生じ得る特定色ズレを、これらの被駆動伝達用回転体として同一の回転体を用いた場合でも軽減し得る画像形成装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and the object of the present invention is to reduce the distance between the transfer portions between the first latent image carrier and the second latent image carrier in order to reduce the size of the apparatus. When configured to deviate from a value that is an integral multiple of the peripheral length of these latent image carriers, between the driven transmission rotating bodies such as two photosensitive body driving gears connected via a driven rotating body such as an idler gear It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of reducing the specific color misregistration that can occur in the case of using the same rotating body as the driven transmission rotating body.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、表面が周回移動する潜像担持体を被転写体の表面移動方向に沿って2以上備え、潜像担持体ごとに設けられた被駆動伝達用回転体に対して駆動源からの回転駆動力を伝達することにより各潜像担持体の表面を周回移動させ、所定の潜像形成箇所で形成した各潜像担持体表面上の潜像を現像して得られる可視像を互いに重なり合うように被転写体上へ転写して最終画像を得る画像形成装置において、互いに同じ直径Rを有する2つの潜像担持体の転写部間距離Lが該2つの潜像担持体の周長πRの整数倍の値から外れるように構成されており、上記2つの潜像担持体のうち被転写体表面移動方向下流側に位置する第1潜像担持体に設けられた第1被駆動伝達用回転体と、被転写体表面移動方向上流側に位置する第2潜像担持体に設けられた第2被駆動伝達用回転体とを、互いに同一の回転体で構成し、上記第1潜像担持体の転写部を上記被転写体上の特定地点が通過する時点における上記第1被駆動伝達用回転体の偏心と上記第2被駆動伝達用回転体の偏心とによる該第1被駆動伝達用回転体の回転角速度の変動成分の位相と、上記第2潜像担持体の転写部を該特定地点が通過する時点における該第2被駆動伝達用回転体の偏心による該第2被駆動伝達用回転体の回転角速度の変動成分の位相とが互いに一致するように、該第1被駆動伝達用回転体及び該第2被駆動伝達用回転体の相対的な回転位置が設定されており、駆動源側に接続された駆動伝達用回転体を上記第2被駆動伝達用回転体に直接接続し、かつ、従動回転する従動回転体を上記第1被駆動伝達用回転体と該第2被駆動伝達用回転体とに直接接続することで、該駆動伝達用回転体から伝達される回転駆動力により上記第1潜像担持体及び上記第2潜像担持体の両方を駆動し、上記従動回転体の回転軸方向から見た場合に、該従動回転体の回転中心が上記第1被駆動伝達用回転体の回転中心と上記第2被駆動伝達用回転体の回転中心とを結んだ第1の仮想直線よりも該第2被駆動伝達用回転体の回転方向上流側となるように、該従動回転体を配置し、上記従動回転体の回転軸方向から見た場合に、上記第1の仮想直線と、該第2被駆動伝達用回転体の回転中心と上記駆動伝達用回転体の回転中心とを結んだ第2の仮想直線とのなす角度を、該第2被駆動伝達用回転体の回転方向を正として、αと規定し、かつ、上記従動回転体の回転軸方向から見た場合に、上記第1の仮想直線と、上記第1被駆動伝達用回転体の回転中心と該従動回転体の回転中心とを結んだ第3の仮想直線とのなす角度を、該第1被駆動伝達用回転体の回転方向を正として、βと規定した場合、該第2被駆動伝達用回転体が有する偏心に起因した該第2被駆動伝達用回転体の外周振れの現実振幅に対する、該第1被駆動伝達用回転体及び該第2被駆動伝達用回転体の偏心に起因して上記第1潜像担持体と上記第2潜像担持体との間で生じる相対的な転写位置ズレを理論上ゼロにし得る該第1被駆動伝達用回転体の外周振れの理想振幅の比率を示す理想振幅比率Yを、下記の式(1)で定義したとき、該理想振幅比率Yから1を差し引いた値の絶対値が、該第2被駆動伝達用回転体の外周振れの該現実振幅に対する該転写位置ズレの最大許容量である10μmの比率を示す最大許容振幅比率以下となるように、上記2つの潜像担持体の直径R、該2つの潜像担持体の転写部間距離L、上記角度α及び上記角度βが設定されていることを特徴とするものである。
また、上記式(1)中のA、B及びCは、それぞれ下記の式(2)〜(4)により定義されるものである。
A=cos(−X+α−β)−Z×cos(θ+β−180) ・・・(2)
B=sin(−X+α−β)−Z×sin(θ+β−180) ・・・(3)
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記理想振幅比率Yから1を差し引いた値の絶対値が、0.7以下となるように、上記2つの潜像担持体の直径R、該2つの潜像担持体の転写部間距離L、上記角度α及び上記角度βが設定されていることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の画像形成装置において、上記理想振幅比率Yから1を差し引いた値の絶対値が、0.06以下となるように、上記2つの潜像担持体の直径R、該2つの潜像担持体の転写部間距離L、上記角度α及び上記角度βが設定されていることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、上記2つの潜像担持体の表面が所定の潜像形成箇所から被転写体への転写部までを移動する間に、上記駆動伝達用回転体及び上記従動回転体が整数回、回転するように構成したことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、上記第1被駆動伝達用回転体及び上記第2被駆動伝達用回転体の相対的な回転位置を調整するための回転位置調整手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項5の画像形成装置において、上記回転位置調整手段は、上記第1被駆動伝達用回転体及び上記第2被駆動伝達用回転体として用いられる上記同一の回転体上に形成された、該回転体の回転により周回移動する第1マーク及び第2マークで構成されており、上記第1マーク及び上記第2マークは、上記相対的な回転位置が調整された後における上記第1被駆動伝達用回転体上の第1マークと上記第2被駆動伝達用回転体上の第2マークとが互いに同じ回転位置となるように、該同一の回転体上に形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項5の画像形成装置において、上記回転位置調整手段は、上記第1被駆動伝達用回転体及び上記第2被駆動伝達用回転体として用いられる上記同一の回転体上に形成された、該回転体の回転により周回移動する第1マーク及び第2マークと、該第1被駆動伝達用回転体及び該第2被駆動伝達用回転体を支持する支持部材上に形成された、該第1マークに対応する第3マーク及び該第2マークに対応する第4マークとで構成されており、上記第1マークは、その回転体が上記第1被駆動伝達用回転体として用いられる場合に、上記相対的な回転位置が調整された後における回転位置が上記支持部材上の第3マークに最も近接する位置となるように、該同一の回転体上に形成されており、上記第2マークは、その回転体が上記第2被駆動伝達用回転体として用いられる場合に、上記相対的な回転位置が調整された後における回転位置が上記支持部材上の第4マークに最も近接する位置となるように、該同一の回転体上に形成されていることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is provided with at least two latent image carriers whose surface circulates in the direction of surface movement of the transferred body, and each driven image provided for each latent image carrier. A latent image on the surface of each latent image carrier formed at a predetermined latent image forming position is obtained by rotating the surface of each latent image carrier by transmitting a rotational driving force from a driving source to the transmission rotor. In the image forming apparatus for obtaining the final image by transferring the visible images obtained by developing the image onto the transfer target body so as to overlap each other, the distance L between the transfer portions of the two latent image carriers having the same diameter R is The first latent image carrier is configured to deviate from a value that is an integral multiple of the circumferential length πR of the two latent image carriers, and is located on the downstream side of the surface to be transferred in the moving direction of the two latent image carriers. The first driven transmission rotating body provided on the body and the surface of the transferred body in the direction of movement The second driven transmission rotating body provided on the second latent image carrier positioned on the side is composed of the same rotating body, and the transfer portion of the first latent image carrier is placed on the transferred body. The phase of the fluctuation component of the rotational angular velocity of the first driven transmission rotator due to the eccentricity of the first driven transmission rotator and the eccentricity of the second driven transmission rotator when the specific point passes And the phase of the fluctuation component of the rotational angular velocity of the second driven transmission rotating body due to the eccentricity of the second driven transmission rotating body when the specific point passes through the transfer portion of the second latent image carrier. The relative rotational positions of the first driven transmission rotator and the second driven transmission rotator are set so that they coincide with each other, and the drive transmission rotation connected to the drive source side is set. A driven rotating body that is directly connected to the second driven transmission rotating body and is driven to rotate Are directly connected to the first driven transmission rotator and the second driven transmission rotator, so that the first latent image carrier and the first latent image carrier are transmitted by the rotational driving force transmitted from the drive transmitting rotator. When both of the second latent image carriers are driven and viewed from the rotation axis direction of the driven rotator, the rotation center of the driven rotator is the rotation center of the first driven transmission rotator and the first driven transmission rotor. The driven rotor is arranged so as to be on the upstream side in the rotational direction of the second driven transmission rotating body from the first virtual straight line connecting the rotation center of the driven driven rotating body. When viewed from the rotation axis direction of the rotating body, a second virtual line connecting the first virtual straight line, the rotation center of the second driven transmission rotating body, and the rotation center of the driving transmission rotating body. The angle formed with the straight line is defined as α with the rotation direction of the second driven transmission rotating body as positive, and the above A third imaginary straight line connecting the first imaginary straight line, the rotation center of the first driven transmission rotator and the rotation center of the driven rotator as viewed from the rotation axis direction of the dynamic rotator. Is defined as β with the rotation direction of the first driven transmission rotating body being positive, the second driven transmission rotating due to the eccentricity of the second driven transmission rotating body. The first latent image carrier and the second latent image carrier due to the eccentricity of the first driven transmission rotating body and the second driven transmission rotating body with respect to the actual amplitude of the outer peripheral shake of the rotating body An ideal amplitude ratio Y indicating the ratio of the ideal amplitude of the outer peripheral deflection of the first driven transmission rotating body that can theoretically make the relative transfer position deviation generated between the first and second rotating bodies zero is defined by the following equation (1): Then, the absolute value of the value obtained by subtracting 1 from the ideal amplitude ratio Y is the outer peripheral vibration of the second driven transmission rotating body. The diameter R of the two latent image carriers and the transfer of the two latent image carriers so that the ratio is equal to or less than a maximum allowable amplitude ratio indicating a ratio of 10 μm that is a maximum allowable amount of the transfer position deviation with respect to the actual amplitude. The inter-part distance L, the angle α, and the angle β are set.
A, B, and C in the above formula (1) are defined by the following formulas (2) to (4), respectively.
A = cos (−X + α−β) −Z × cos (θ + β−180) (2)
B = sin (−X + α−β) −Z × sin (θ + β−180) (3)
According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus of the first aspect, the two latent image carriers are arranged so that an absolute value of a value obtained by subtracting 1 from the ideal amplitude ratio Y is 0.7 or less. The diameter R, the distance L between the transfer portions of the two latent image carriers, the angle α, and the angle β are set.
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus of the second aspect, the two latent image carriers are arranged so that an absolute value of a value obtained by subtracting 1 from the ideal amplitude ratio Y is 0.06 or less. The diameter R, the distance L between the transfer portions of the two latent image carriers, the angle α, and the angle β are set.
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the surfaces of the two latent image carriers are transferred from a predetermined latent image forming portion to a transfer target. During the movement to the part, the drive transmission rotator and the driven rotator are configured to rotate an integer number of times.
According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the first driven transmission rotating body and the second driven transmission rotating body are relative to each other. Rotational position adjusting means for adjusting the rotational position is provided.
According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the fifth aspect, the rotational position adjusting means is the same as the first driven transmission rotating body and the second driven transmission rotating body. The first mark and the second mark are formed on the rotating body and move around by the rotation of the rotating body, and the relative rotation position of the first mark and the second mark is adjusted. After that, the first mark on the first driven transmission rotating body and the second mark on the second driven transmission rotating body are on the same rotating body so that they are in the same rotational position. It is characterized by being formed.
According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the fifth aspect, the rotational position adjusting means is the same as the first driven transmission rotating body and the second driven transmission rotating body. The first mark and the second mark which are formed on the rotator and move around by the rotation of the rotator, and the support member for supporting the first driven transmission rotator and the second driven transmission rotator. The first mark is composed of a third mark corresponding to the first mark and a fourth mark corresponding to the second mark, and the first mark has a rotating body that is the first driven transmission. Formed on the same rotating body so that the rotational position after the relative rotational position is adjusted is closest to the third mark on the support member. The second mark is When a body is used as the second driven transmission rotating body, the rotational position after the relative rotational position is adjusted is the closest position to the fourth mark on the support member. It is formed on the same rotating body.
本発明においては、最も縮んだ形状となっているトナー像同士あるいは最も伸びた形状となっているトナー像同士が被転写体上の同一地点に転写されるように調整されているので、第1被駆動伝達用回転体及び第2被駆動伝達用回転体の偏心に起因して第1潜像担持体と第2潜像担持体との間で生じる相対的な転写位置ズレは、理論上、上述した特定色ズレのみである。この特定色ズレは、上述したように、第1被駆動伝達用回転体及び第2被駆動伝達用回転体として、互いに偏心量が異なる個別の回転体を用い、第1被駆動伝達用回転体の偏心量を当該特定色ズレを解消できる量に設定することで解消することができるものである。
本発明者らは、詳しくは後述するが、第2被駆動伝達用回転体の外周振れの現実振幅に対する当該特定色ズレを理論上ゼロにし得る第1被駆動伝達用回転体の外周振れの理想振幅の比率である理想振幅比率Yが、上述した式(1)〜(6)に示すように、2つの潜像担持体の直径Rと、これらの潜像担持体間における転写部間距離Lと、上記角度α(以下「モータ入力角度α」という。)と、上記角度β(以下「アイドラ入力角度β」という。)という4つのパラメータによって決まることを見出した。そして、特定色ズレの最大量は、この理想振幅比率Yと、第2被駆動伝達用回転体の外周振れの現実振幅に対する第1被駆動伝達用回転体の外周振れの現実振幅の比率である現実振幅比率との差分値(絶対値)に比例する。具体的には、特定色ズレの最大量は、当該差分値に対し、第2被駆動伝達用回転体の外周振れの現実振幅を乗じたものとなる。近年では、高画質化の要求により、当該特定色ズレの最大許容量が10μm程度に設定されることが想定される。特定色ズレの最大量をこの最大許容量(10μm)以下とするには、当該差分値が、第2被駆動伝達用回転体の外周振れの現実振幅に対する最大許容量(10μm)の比率である最大許容振幅比率以下となるようにすればよい。本発明では、第1被駆動伝達用回転体及び第2被駆動伝達用回転体として同一の回転体を用いているので、現実振幅比率は1である。したがって、理想振幅比率Yから1を差し引いた値の絶対値が最大許容振幅比率以下となるような理想振幅比率Yが得られるように、潜像担持体の直径R、転写部間距離L、モータ入力角度α及びアイドラ入力角度βを設定する本発明によれば、特定色ズレの最大量を10μm以下とすることができる。
In the present invention, since the toner images having the most contracted shapes or the toner images having the most extended shapes are adjusted to be transferred to the same point on the transfer target, The relative transfer position deviation caused between the first latent image carrier and the second latent image carrier due to the eccentricity of the driven transmission rotor and the second driven transmission rotor is theoretically: Only the specific color shift described above is present. As described above, the specific color misregistration uses individual rotating bodies having different eccentric amounts as the first driven transmission rotating body and the second driven transmission rotating body, and the first driven transmission rotating body. Is set to an amount that can eliminate the specific color misalignment.
As will be described in detail later, the inventors of the present invention are ideal of the outer peripheral runout of the first driven transmission rotator that can theoretically make the specific color shift zero relative to the actual amplitude of the outer peripheral runout of the second driven transmission rotator. The ideal amplitude ratio Y, which is the ratio of the amplitudes, represents the diameter R of the two latent image carriers and the distance L between the transfer portions between these latent image carriers as shown in the above formulas (1) to (6). And the angle α (hereinafter referred to as “motor input angle α”) and the angle β (hereinafter referred to as “idler input angle β”). The maximum amount of the specific color shift is the ideal amplitude ratio Y and the ratio of the actual amplitude of the outer peripheral shake of the first driven transmission rotating body to the actual amplitude of the outer peripheral shake of the second driven transmission rotating body. It is proportional to the difference value (absolute value) from the actual amplitude ratio. Specifically, the maximum amount of the specific color shift is obtained by multiplying the difference value by the actual amplitude of the outer peripheral deflection of the second driven transmission rotating body. In recent years, it is assumed that the maximum allowable amount of the specific color shift is set to about 10 μm due to a demand for high image quality. In order to make the maximum amount of the specific color shift equal to or less than the maximum allowable amount (10 μm), the difference value is the ratio of the maximum allowable amount (10 μm) to the actual amplitude of the outer peripheral deflection of the second driven transmission rotating body. What is necessary is just to make it become below the maximum permissible amplitude ratio. In the present invention, since the same rotating body is used as the first driven transmission rotating body and the second driven transmission rotating body, the actual amplitude ratio is 1. Accordingly, the diameter R of the latent image carrier, the distance L between the transfer portions, the motor, and the motor are obtained so that the ideal amplitude ratio Y is obtained such that the absolute value obtained by subtracting 1 from the ideal amplitude ratio Y is equal to or less than the maximum allowable amplitude ratio. According to the present invention in which the input angle α and the idler input angle β are set, the maximum amount of the specific color shift can be 10 μm or less.
以上、本発明によれば、装置の小型化等のために、第1潜像担持体及び第2潜像担持体間の転写部間距離がこれらの潜像担持体の周長の整数倍の値から外れるように構成した場合に、従動回転体を介して接続される2つの被駆動伝達用回転体間において生じ得る特定色ズレの量を、これらの被駆動伝達用回転体として同一の回転体を用いた場合でも10μm以下まで軽減することができるという優れた効果が得られる。 As described above, according to the present invention, the distance between the transfer portions between the first latent image carrier and the second latent image carrier is an integral multiple of the peripheral length of these latent image carriers in order to reduce the size of the apparatus. When configured to deviate from the value, the amount of specific color misregistration that can occur between two driven transmission rotators connected via the driven rotator is set to the same rotation as these driven transmission rotators. Even when the body is used, an excellent effect that it can be reduced to 10 μm or less is obtained.
以下、本発明を適用した画像形成装置として、電子写真方式のプリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)の一実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。
同図において、実施形態に係るプリンタは、イエロー,マゼンタ,シアン,ブラック(以下、それぞれY,M,C,Kと記す。)のトナー像(可視像)を生成するための4つのプロセスユニット6Y,6M,6C,6Kを備えている。これらは、画像形成物質として、Y、M、C、Kトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっており、寿命到達時に交換される。Yトナー像を生成するためのプロセスユニット6Yを例にすると、図2に示すように、潜像担持体であるドラム状の感光体1Y、ドラムクリーニング装置2Y、除電装置(不図示)、帯電装置4Y、現像器5Y等を備えている。画像形成ユニットたるプロセスユニット6Yは、プリンタ本体に脱着可能であり、一度に消耗部品を交換できるようになっている。
Hereinafter, as an image forming apparatus to which the present invention is applied, an embodiment of an electrophotographic printer (hereinafter simply referred to as “printer”) will be described.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating a printer according to an embodiment.
In the drawing, the printer according to the embodiment includes four process units for generating toner images (visible images) of yellow, magenta, cyan, and black (hereinafter referred to as Y, M, C, and K, respectively). 6Y, 6M, 6C, 6K. These use Y, M, C, and K toners as the image forming substances, but other than that, they have the same configuration and are replaced when the lifetime is reached. Taking a process unit 6Y for generating a Y toner image as an example, as shown in FIG. 2, a drum-shaped
帯電装置4Yは、図示しない駆動手段によって図中時計回りに回転せしめられる感光体1Yの表面を一様帯電せしめる。感光体1Yの一様帯電せしめられた表面は、レーザ光Lによって露光走査されてY用の静電潜像を担持する。このYの静電潜像は、Yトナーと磁性キャリアとを含有するY現像剤を用いる現像器5YによってYトナー像に現像される。そして、後述する被転写体としての中間転写ベルト8上に中間転写される。ドラムクリーニング装置2Yは、中間転写工程を経た後の感光体1Y表面に残留したトナーを除去する。また、上記除電装置は、クリーニング後の感光体1Yの残留電荷を除電する。この除電により、感光体1Yの表面が初期化されて次の画像形成に備えられる。他色のプロセスユニット6M,6C,6Kにおいても、同様にして感光体1M,1C,1K上にそれぞれM、C、Kトナー像が形成されて、中間転写ベルト8上に中間転写される。
The charging
現像器5Yは、そのケーシングの開口から一部露出させるように配設された現像ロール51Yを有している。また、互いに平行配設された2つの搬送スクリュー55Y、ドクターブレード52Y、トナー濃度センサ(以下「Tセンサ」という。)56Yなども有している。
The developing
現像器5Yのケーシング内には、磁性キャリアとYトナーとを含む図示しないY現像剤が収容されている。このY現像剤は2つの搬送スクリュー55Yによって撹拌搬送されながら摩擦帯電せしめられた後、上記現像ロール51Yの表面に担持される。そして、ドクターブレード52Yによってその層厚が規制されてからY用の感光体1Yに対向する現像領域に搬送され、ここで感光体1Y上の静電潜像にYトナーを付着させる。この付着により、感光体1Y上にYトナー像が形成される。現像器5Yにおいて、現像によってYトナーを消費したY現像剤は、現像ロール51Yの回転に伴ってケーシング内に戻される。
In the casing of the developing
2つの搬送スクリュー55Yの間には仕切壁が設けられている。この仕切壁により、現像ロール51Yや図中右側の搬送スクリュー55Y等を収容する第1供給部53Yと、図中左側の搬送スクリュー55Yを収容する第2供給部54Yとがケーシング内で分かれている。図中右側の搬送スクリュー55Yは、図示しない駆動手段によって回転駆動せしめられ、第1供給部53Y内のY現像剤を図中手前側から奥側へと搬送しながら現像ロール51Yに供給する。図中右側の搬送スクリュー55Yによって第1供給部53Yの端部付近まで搬送されたY現像剤は、上記仕切壁に設けられた図示しない開口部を通って第2供給部54Y内に進入する。第2供給部54Y内において、図中左側の搬送スクリュー55Yは、図示しない駆動手段によって回転駆動せしめられ、第1供給部53Yから送られてくるY現像剤を図中右側の搬送スクリュー55Yとは逆方向に搬送する。図中左側の搬送スクリュー55Yによって第2供給部54Yの端部付近まで搬送されたY現像剤は、上記仕切壁に設けられたもう一方の開口部(図示せず)を通って第1供給部53Y内に戻る。
A partition wall is provided between the two conveying
透磁率センサからなる上述のTセンサ56Yは、第2供給部54Yの底壁に設けられ、その上を通過するY現像剤の透磁率に応じた値の電圧を出力する。トナーと磁性キャリアとを含有する二成分現像剤の透磁率は、トナー濃度と良好な相関を示すため、Tセンサ56YはYトナー濃度に応じた値の電圧を出力することになる。この出力電圧の値は、図示しない制御部に送られる。この制御部は、Tセンサ56Yからの出力電圧の目標値であるY用Vtrefを格納したRAMを備えている。このRAM内には、他の現像器に搭載された図示しないTセンサからの出力電圧の目標値であるM用Vtref、C用Vtref、K用Vtrefのデータも格納されている。Y用Vtrefは、後述するY用のトナー搬送装置の駆動制御に用いられる。具体的には、上記制御部は、Tセンサ56Yからの出力電圧の値をY用Vtrefに近づけるように、図示しないY用のトナー搬送装置を駆動制御して第2供給部54Y内にYトナーを補給させる。この補給により、現像器5Y内のY現像剤中のYトナー濃度が所定の範囲内に維持される。他のプロセスユニットの現像器についても、M,C,K用のトナー搬送装置を用いた同様のトナー補給制御が実施される。
The above-described
先に示した図1において、プロセスユニット6Y,6M,6C,6Kの図中下方には、潜像形成手段としての光書込ユニット7が配設されている。光書込ユニット7は、画像情報に基づいて発したレーザ光Lにより、プロセスユニット6Y,6M,6C,6Kにおけるそれぞれの感光体を走査する。この走査により、感光体1Y,1M,1C,1K上にY、M、C、K用の静電潜像が形成される。なお、光書込ユニット7は、光源から発したレーザ光Lを、モータによって回転駆動されるポリゴンミラー上での反射によって主走査方向に偏向せしめながら、複数の光学レンズやミラーを介して感光体に照射するものである。
In FIG. 1 shown above, an optical writing unit 7 as a latent image forming unit is disposed below the process units 6Y, 6M, 6C, 6K in the drawing. The optical writing unit 7 scans the respective photosensitive members in the process units 6Y, 6M, 6C, and 6K with the laser light L emitted based on the image information. By this scanning, electrostatic latent images for Y, M, C, and K are formed on the
光書込ユニット7の図中下側には、給紙カセット26、これらに組み込まれた給紙ローラ27など有する紙収容手段が配設されている。給紙カセット26は、シート状の記録材である転写紙Pを複数枚重ねて収納しており、それぞれの一番上の転写紙Pには給紙ローラ27を当接させている。給紙ローラ27が図示しない駆動手段によって図中反時計回りに回転せしめられると、一番上の転写紙Pが給紙路70に向けて送り出される。
On the lower side of the optical writing unit 7 in the figure, paper storage means having a
この給紙路70の末端付近には、レジストローラ対28が配設されている。レジストローラ対28は、転写紙Pを挟み込むべく両ローラを回転させるが、挟み込んですぐに回転を一旦停止させる。そして、転写紙Pを適切なタイミングで後述の2次転写ニップに向けて送り出す。
A registration roller pair 28 is disposed near the end of the
プロセスユニット6Y,6M,6C,6Kの図中上方には、被転写体である中間転写体としての中間転写ベルト8を張架しながら無端移動せしめる転写ユニット15が配設されている。この転写ユニット15は、中間転写ベルト8の他、2次転写バイアスローラ19、クリーニング装置10などを備えている。また、4つの1次転写バイアスローラ9Y,9M,9C,9K、駆動ローラ12、クリーニングバックアップローラ13、テンションローラ14なども備えている。中間転写ベルト8は、これら7つのローラに張架されながら、駆動ローラ12の回転駆動によって図中反時計回りに無端移動せしめられる。1次転写バイアスローラ9Y,M,C,Kは、このように無端移動せしめられる中間転写ベルト8を感光体1Y,1M,1C,1Kとの間に挟み込んでそれぞれ1次転写ニップを形成している。これらは中間転写ベルト8の裏面(ループ内周面)にトナーとは逆極性(例えばプラス極性)の転写バイアスを印加する方式のものである。1次転写バイアスローラ9Y,9M,9C,9Kを除くローラは、すべて電気的に接地されている。中間転写ベルト8は、その無端移動に伴ってY、M、C、K用の1次転写ニップを順次通過していく過程で、感光体1Y,1M,1C,1K上のY、M、C、Kトナー像が重ね合わせて1次転写される。これにより、中間転写ベルト8上に4色重ね合わせトナー像(以下「4色トナー像」という。)が形成される。
Above the process units 6Y, 6M, 6C, and 6K in the drawing, a
上記駆動ローラ12は、2次転写ローラ19との間に中間転写ベルト8を挟み込んで2次転写ニップを形成している。中間転写ベルト8上に形成された可視像たる4色トナー像は、この2次転写ニップで転写紙Pに転写される。そして、転写紙Pの白色と相まって、フルカラートナー像となる。2次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト8には、転写紙Pに転写されなかった転写残トナーが付着している。これは、クリーニング装置10によってクリーニングされる。2次転写ニップで4色トナー像が一括2次転写された転写紙Pは、転写後搬送路71を経由して定着装置20に送られる。
The drive roller 12 sandwiches the
定着装置20は、内部にハロゲンランプ等の発熱源を有する定着ローラ20aと、これに所定の圧力で当接しながら回転する加圧ローラ20bとによって定着ニップを形成している。定着装置20内に送り込まれた転写紙Pは、その未定着トナー像担持面を定着ローラ20aに密着させるようにして、定着ニップに挟まれる。そして、加熱や加圧の影響によってトナー像中のトナーが軟化さしめられて、フルカラー画像が定着せしめられる。 The fixing device 20 forms a fixing nip by a fixing roller 20a having a heat source such as a halogen lamp inside, and a pressure roller 20b that rotates while contacting the roller with a predetermined pressure. The transfer paper P fed into the fixing device 20 is sandwiched between the fixing nips so that the unfixed toner image carrying surface is in close contact with the fixing roller 20a. Then, the toner in the toner image is softened by the influence of heating and pressurization, and the full color image is fixed.
定着装置20内でフルカラー画像が定着せしめられた転写紙Pは、定着装置20を出た後、排紙路72と反転前搬送路73との分岐点にさしかかる。この分岐点には、第1切替爪75が揺動可能に配設されており、その揺動によって転写紙Pの進路を切り替える。具体的には、爪の先端を反転前送路73に近づける方向に動かすことにより、転写紙Pの進路を排紙路72に向かう方向にする。また、爪の先端を反転前搬送路73から遠ざける方向に動かすことにより、転写紙Pの進路を反転前搬送路73に向かう方向にする。
The transfer sheet P on which the full-color image is fixed in the fixing device 20 exits the fixing device 20 and then reaches a branch point between the
第1切替爪75によって排紙路72に向かう進路が選択されている場合には、転写紙Pは、排紙路72から排紙ローラ対100を経由した後、機外へと配設されて、プリンタ筺体の上面に設けられたスタック50a上にスタックされる。これに対し、第1切替爪75によって反転前搬送路73に向かう進路が選択されている場合には、転写紙Pは反転前搬送路73を経て、反転ローラ対21のニップに進入する。反転ローラ対21は、ローラ間に挟み込んだ転写紙Pをスタック部50aに向けて搬送するが、転写紙Pの後端をニップに進入させる直前で、ローラを逆回転させる。この逆転により、転写紙Pがそれまでとは逆方向に搬送されるようになり、転写紙Pの後端側が反転搬送路74内に進入する。
When the path to the
反転搬送路74は、鉛直方向上側から下側に向けて湾曲しながら延在する形状になっており、路内に第1反転搬送ローラ対22、第2反転搬送ローラ対23、第3反転搬送ローラ対24を有している。転写紙Pは、これらローラ対のニップを順次通過しながら搬送されることで、その上下を反転させる。上下反転後の転写紙Pは、上述の給紙路70に戻された後、再び2次転写ニップに至る。そして、今度は、画像非担持面を中間転写ベルト8に密着させながら2次転写ニップに進入して、その画像非担持面に中間転写ベルトの第2の4色トナー像が一括2次転写される。この後、転写後搬送路71、定着装置20、排紙路72、排紙ローラ対100を経由して、機外のスタック部50a上にスタックされる。このような反転搬送により、転写紙Pの両面にフルカラー画像が形成される。
The reverse conveyance path 74 has a shape extending while curving from the upper side to the lower side in the vertical direction, and the first reverse
上記転写ユニット15と、これよりも上方にあるスタック部50aとの間には、ボトル支持部31が配設されている。このボトル支持部31は、Y、M、C、Kトナーを収容するトナー収容部たるトナーボトル32Y,32M,32C,32Kを搭載している。トナーボトル32Y,32M,32C,32Kは、互いに水平よりも少し傾斜した角度で並ぶように配設され、Y、M、C、Kという順で配設位置が高くなっている。トナーボトル32Y,32M,32C,32K内のY、M、C、Kトナーは、それぞれ後述するトナー搬送装置により、プロセスユニット6Y,6M,6C,6Kの現像器に適宜補給される。これらのトナーボトル32Y,32M,32C,32Kは、プロセスユニット6Y,6M,6C,6Kとは独立してプリンタ本体に脱着可能である。
A
本プリンタは、モノクロモードのプリントジョブでは、4つの感光体1Y,1M,1C,1Kのうち、K用の感光体1Kだけを駆動する。このとき、転写ユニット15の姿勢の調整により、中間転写ベルト8を4つの感光体1Y,1M,1C,1KのうちK用の感光体1Kだけに接触させる。一方、カラーモードのプリントジョブでは、4つの感光体1Y,1M,1C,1Kのすべてを駆動する。このとき、転写ユニット15の姿勢の調整により、中間転写ベルト8を4つの感光体1Y,1M,1C,1Kのすべてに接触させる。
This printer drives only the K photoconductor 1K among the four
以下、本発明の特徴部分である、カラー感光体1Y,1M,1Cの駆動装置について説明する。
図3は、カラー感光体1Y,1M,1Cの駆動装置を図1とは反対側から見たときの斜視図である。
駆動装置80には、主に、駆動源であるモータ81と、このモータ81からそれぞれの感光体1Y,1M,1Cまで回転駆動力を伝達するための後述する駆動力伝達部と、これらを保持するための保持部材82a,82bとから構成されている。
Hereinafter, the driving device for the color photoconductors 1Y, 1M, and 1C, which is a feature of the present invention, will be described.
FIG. 3 is a perspective view of the color photoconductors 1Y, 1M, and 1C as viewed from the opposite side to FIG.
The driving
図4は、回転軸に感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cが固定された感光体1Y,1M,1Cの斜視図である。
図5は、駆動力伝達部を構成するプリンタ本体側駆動力伝達部を示す斜視図である。
図6は、駆動力伝達部を構成する感光体側駆動力伝達部を示す斜視図である。
駆動力伝達部は、主に、感光体1Y,1M,1Cの回転軸上に設けられた被駆動連結部84Y,84M,84Cと、この被駆動連結部84Y,84M,84Cに固定される感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cと、モータ81のモータ軸上に固定されたモータギヤ85と、アイドラギヤ86とから構成される。本実施形態において、感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cは同一のものである。感光体1Y,1M,1Cの回転軸上の被駆動連結部84Y,84M,84Cは、感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cの回転軸上の駆動連結部87Y,87M,87Cと同軸上で連結する。これにより、感光体1Y,1M,1Cは、それぞれの感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cと一体的に回転する。なお、感光体1Y,1M,1Cの回転軸上に設けられた被駆動連結部84Y,84M,84Cと感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cとは一体形成されたものでも、本実施形態のように別体形成されたものでもよい。
FIG. 4 is a perspective view of the
FIG. 5 is a perspective view showing the printer main body side driving force transmitting portion constituting the driving force transmitting portion.
FIG. 6 is a perspective view showing the photosensitive member side driving force transmitting portion constituting the driving force transmitting portion.
The driving force transmission unit is mainly driven driven
ここで、図7を用いて、潜像形成箇所である露光部と転写部との距離と、転写位置ずれ(色ズレ)との関係について、Yトナー像を生成するための感光体1Yを例に挙げて説明しておく。
感光体1Yの回転角速度が何らかの要因で変動すると、その回転角速度が速い時に露光部で形成される静電潜像部分における感光体上の位置は、本来よりも感光体表面移動方向下流側にズレた位置となる。また、感光体1Yの回転角速度が速い時に転写部で転写されるトナー像部分における中間転写ベルト8上の位置は、本来よりも中間転写ベルト表面移動方向上流側にズレた位置となる。逆に、感光体1Yの回転角速度が遅い時に露光部で形成される静電潜像部分における感光体上の位置は、本来よりも感光体表面移動方向上流側にズレた位置となり、感光体1Yの回転角速度が遅い時に転写部で転写されるトナー像部分における中間転写ベルト8上の位置は、本来よりも中間転写ベルト表面移動方向下流側にズレた位置となる。
Here, with reference to FIG. 7, an example of the photoreceptor 1 </ b> Y for generating a Y toner image with respect to the relationship between the distance between the exposure unit and the transfer unit, which is a latent image forming portion, and the transfer position shift (color shift). I will give a description.
If the rotational angular velocity of the
しかしながら、感光体1Yの回転角速度に変動が生じている場合であっても、感光体上の特定地点についての露光時の回転角速度と転写時の回転角速度との間に差が発生しない場合には、中間転写ベルト8上においてトナー像は本来の位置に転写される。これは、例えば、感光体1Yの回転角速度が速い時に露光された静電潜像部分は、上述したように感光体表面移動方向下流側にズレた位置に形成されるが、この静電潜像部分に対応するトナー像部分が転写部で転写される時の回転角速度も同様に速い(同じ速度である)場合には、そのトナー像部分が上述したように本来よりも中間転写ベルト表面移動方向上流側にズレた位置に転写される結果、露光時のズレと転写時のズレが互いに相殺されるからである。したがって、このように露光時と転写時との間で回転角速度差が生じないような回転角速度変動であれば、感光体間における色ズレを生じさせることはない。
However, even when the rotational angular velocity of the
次に、本実施形態におけるカラー感光体1Y,1M,1Cについてのギヤ構成について説明する。
図8は、カラー感光体1Y,1M,1Cの回転軸方向から見たときの感光体駆動ギヤ83Y,83M,83C、モータギヤ85及びアイドラギヤ86の配置を示す正面図である。
図9は、感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cに対するモータギヤ85及びアイドラギヤ86の相対的な配置関係を示す模式図である。
本実施形態において、モータ81に接続された駆動伝達用回転体であるモータギヤ85は、第2被駆動伝達用回転体としてのM用感光体駆動ギヤ83Mと、第3被駆動伝達用回転体としてのY用感光体駆動ギヤ83Yとに直接接続されている。また、従動回転体としてのアイドラギヤ86は、第1被駆動伝達用回転体としてのC用感光体駆動ギヤ83CとM用感光体駆動ギヤ83Mとに直接接続されている。これにより、モータギヤ85から伝達されるモータ81の回転駆動力により、第1潜像担持体としてのC用感光体1C及び第2潜像担持体としてのM用感光体1Mを含む3つの感光体1Y,1M,1Cを駆動することができる。
Next, the gear configuration of the
FIG. 8 is a front view showing the arrangement of the photosensitive member driving gears 83Y, 83M, 83C, the
FIG. 9 is a schematic diagram showing a relative arrangement relationship of the
In this embodiment, the
図9に示すように、本実施形態においては、アイドラギヤ86の回転軸方向から見た場合に、アイドラギヤ86の回転中心がC用感光体駆動ギヤ83Cの回転中心とM用感光体駆動ギヤ83Mの回転中心とを結んだ第1の仮想直線D1よりもM用感光体駆動ギヤ83Mの回転方向上流側となるように、アイドラギヤ86が配置されている。
なお、本実施形態において、上記第1の仮想直線D1と、C用感光体駆動ギヤ83Cの回転中心とアイドラギヤ86の回転中心とを結んだ第3の仮想直線D3とのなす角度(アイドラ入力角度)を、C用感光体駆動ギヤ83Cの回転方向(図9中時計回り方向)を正として、βと規定している。したがって、本実施形態において、アイドラ入力角度βは正の値をとる。
As shown in FIG. 9, in this embodiment, when viewed from the direction of the rotation axis of the
In the present embodiment, the angle (idler input angle) formed by the first virtual straight line D1 and the third virtual straight line D3 connecting the rotation center of the C
また、図9に示すように、本実施形態においては、モータギヤ85の回転軸方向から見た場合に、モータギヤ85の回転中心が上記第1の仮想直線D1よりもM用感光体駆動ギヤ83Mの回転方向下流側となるように、モータギヤ85が配置されている。
なお、本実施形態において、上記第1の仮想直線D1と、M用感光体駆動ギヤ83Mの回転中心とモータギヤ85の回転中心とを結んだ第2の仮想直線D2とのなす角度(モータ入力角度)を、M用感光体駆動ギヤ83Mの回転方向(図9中時計回り方向)を正として、αと規定している。したがって、本実施形態において、モータ入力角度αは正の値をとる。
As shown in FIG. 9, in the present embodiment, when viewed from the direction of the rotation axis of the
In the present embodiment, an angle formed by the first virtual straight line D1 and a second virtual straight line D2 connecting the rotation center of the M
図10は、モータギヤ85に直接接続されている2つの感光体駆動ギヤ83M,83Y間における、感光体駆動ギヤの偏心に起因した外周振れの位相関係を示す説明図である。
図中符号EM,EYで示すものは、それぞれの感光体駆動ギヤ83M,83Yの偏心による外周振れ(以下「偏心成分」という。)を表すベクトルであり、それぞれの感光体駆動ギヤ83M,83Yの偏心による外周振れが最大となる半径方向(半径が最も長い半径方向)を位相基準としている。したがって、図中符号EM,EYで示すベクトルの向きは基準位相を示している。また、図中符号EM,EYで示すベクトルの大きさは、その方向における偏心量に応じた外周振れの大きさを示すものである。したがって、図中符号EM,EYで示すベクトルの大きさは、その偏心位相の現実振幅を示している。ただし、図示のベクトルの向きや大きさは仮定のものであり、本実施形態における構成と正確に対応したものではない。以下に述べるベクトルについても同様である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing the phase relationship of the outer peripheral shake due to the eccentricity of the photosensitive member driving gear between the two photosensitive member driving gears 83M and 83Y directly connected to the
Symbols E M and E Y in the figure are vectors representing the peripheral deflection (hereinafter referred to as “eccentric component”) due to the eccentricity of the respective photosensitive member driving gears 83M and 83Y. The phase reference is the radial direction (the radial direction having the longest radius) in which the outer peripheral runout due to the 83Y eccentricity is maximum. Therefore, the direction of the vector indicated by symbols E M and E Y in the figure indicates the reference phase. In addition, the magnitudes of the vectors indicated by the symbols E M and E Y in the figure indicate the magnitude of the outer runout according to the amount of eccentricity in that direction. Therefore, the magnitudes of the vectors indicated by the symbols E M and E Y in the figure indicate the actual amplitude of the eccentric phase. However, the directions and sizes of the illustrated vectors are assumed, and do not correspond exactly to the configuration in the present embodiment. The same applies to the vectors described below.
これらの感光体駆動ギヤ83M,83Yが設けられている2つの感光体1M,1Yとの間における色ズレ量をゼロにするには、一方の感光体1Mの転写部を中間転写ベルト8上の特定地点(中間転写ベルト表面移動方向における任意の地点)が通過する時点における感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの位相と、他方の感光体1Yの転写部をその特定地点が通過する時点における感光体駆動ギヤ83Yの偏心成分EYの位相とが互いに一致するように調整すればよい。
In order to make the amount of color misregistration between the two
各感光体駆動ギヤ83M,83Yは、それぞれの偏心成分EM,EYの基準位相がモータギヤ85の方向を向いたときに、その回転角速度が最も小さくなる。よって、中間転写ベルト表面移動方向下流側に位置するM用感光体1Mの感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの基準位相がモータギヤ85の方向を向いた時点を基準に考えると、Y用感光体駆動ギヤ83Yは、その偏心成分EYの基準位相がモータギヤ85の方向を向く回転位置から更に下記の式(7)により算出されるX°だけ回転させた方向に向くように調整すればよい。
また、上記式(7)中、「L」は2つの感光体1M,1Yの転写部間距離であり、「R]は2つの感光体1M,1Yの直径である。
なお、本実施形態では、少なくともカラー感光体1Y,1M,1C間において、それぞれの転写部間距離はいずれのLであり、同一の感光体が用いられているのでいずれの直径もRである。
Each
In the above formula (7), “L” is the distance between the transfer portions of the two
In this embodiment, at least between the color photoconductors 1Y, 1M, and 1C, the distance between the transfer portions is L, and the same photoconductor is used, so that the diameter is R.
図11は、アイドラギヤ86に直接接続されている2つの感光体駆動ギヤ83C,83M間における、感光体駆動ギヤの偏心成分の位相関係を示す説明図である。
図中符号ECで示すものは、感光体駆動ギヤ83Cの偏心による外周振れすなわち感光体駆動ギヤ83Cの偏心成分を表すベクトルであり、感光体駆動ギヤ83Cの偏心による外周振れが最大となる半径方向(半径が最も長い半径方向)を位相基準としている。したがって、図中符号ECで示すベクトルの向きは基準位相を示している。また、図中符号ECで示すベクトルの大きさは、その方向における偏心量に応じた外周振れの大きさを示すものである。したがって、図中符号ECで示すベクトルの大きさは、その偏心成分の現実振幅を示している。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing the phase relationship of the eccentric component of the photosensitive member driving gear between the two photosensitive member driving gears 83C and 83M directly connected to the
What is indicated by a symbol E C in the figure is a vector representing the outer peripheral runout due to the eccentricity of the
上述したように、モータギヤ85から回転駆動力が直接伝達される感光体駆動ギヤ83M,83Yに設けられた感光体1M,1Yにおいて、それぞれの感光体線速の変動成分に影響を与える感光体駆動ギヤの偏心は、それぞれの感光体駆動ギヤ83M,83Yの偏心のみである。これに対し、アイドラギヤ86から回転駆動力が伝達されるC用感光体駆動ギヤ83Cに設けられた感光体1Cにおいて、その感光体線速の変動成分に影響を与える感光体駆動ギヤの偏心は、これに設けられるC用感光体駆動ギヤ83Cの偏心だけでなく、アイドラギヤ86を介して伝達されるM用感光体駆動ギヤ83Mの偏心も含まれる。すなわち、C用感光体駆動ギヤ83Cの回転角速度には、2つの感光体駆動ギヤ83C,83Mの偏心成分の合成波による変動成分が含まれ、その結果、C用感光体1Cの線速には、この合成波による変動成分が線速変動成分として表れる。
As described above, in the
図11では、アイドラギヤ86を介して伝達されるM用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分を符号EM’で示し、この偏心成分EM’とC用感光体駆動ギヤ83Cの偏心成分ECとの合成波(以下「合成偏心成分」という。)をEC’で示している。したがって、C用感光体駆動ギヤ83Cは、合成偏心成分EC’の基準位相がアイドラギヤ86の方向を向いたときに、その回転角速度が最も小さくなる。よって、図12に示すように、M用感光体1Mの感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの基準位相がモータギヤ85の方向を向いた時点を基準に考えると、C用感光体駆動ギヤ83Cは、合成偏心成分EC’の基準位相がアイドラギヤ86の方向を向いた回転位置から更に上記式(7)により算出されるX°だけ回転させた方向に向くように調整すれば、カラー感光体1Y,1M,1C間において、最も縮んだ形状となっているトナー像同士あるいは最も伸びた形状となっているトナー像同士が中間転写ベルト8上の同一地点に転写されるようになる。
In FIG. 11, the eccentric component of the M
図13は、M用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMと、アイドラギヤ86を介してC用感光体駆動ギヤ83Cに伝達されるM用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EM’との位置関係を示す説明図である。
M用感光体駆動ギヤ83Mの回転角速度が最も遅くなるのは、すなわち、M用感光体1Mの回転角速度が最も遅くなるのは、上述したように、M用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの基準位相がモータギヤ85の方向を向いた時である(図13中符号E1Mで示す方向)。また、M用感光体駆動ギヤ83Mの回転角速度がアイドラギヤ86へ最も遅く伝達されるのは、M用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの基準位相がアイドラギヤ86の方向とは180°反対側を向いた時である(図13中符号E2Mで示す方向)。これより、アイドラギヤ86の回転角速度が最も遅くなるのは、符号E1Mで示す方向と符号E2Mで示す方向との中間に位置する方向にM用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの基準位相が向いた時となる。この時、アイドラギヤ86の回転角速度が最も遅いということは、C用感光体駆動ギヤ83Cの線速が最も遅いということになる。したがって、この時に、アイドラギヤ86を介してC用感光体駆動ギヤ83Cに伝達されるM用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EM’の基準位相は、アイドラギヤ86の方向を向くことになる。
FIG. 13 shows the positions of the eccentric component E M of the M
The rotational angular velocity of the M
以上より、アイドラギヤ86の回転角速度が最も遅い時の回転角度θは、下記の式(8)により表現できる。また、M用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの振幅がC用感光体駆動ギヤ83Cに伝わるときの振幅増幅率Zは、下記の式(9)により定義される。
図14は、M用感光体駆動ギヤ83Mに対するC用感光体駆動ギヤ83Cの相対的な回転位置(組み付け位置)を示す説明図である。
M用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMを下記の式(10)により定義すると、C用感光体駆動ギヤ83C上における合成偏心成分EC’は下記の式(11)により表され、アイドラギヤ86からC用感光体駆動ギヤ83Cに伝わるM用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EM’は、下記の式(12)により表される。
When the eccentric component E M of the M
C用感光体駆動ギヤ83Cの偏心成分ECは、合成偏心成分EC’からアイドラギヤ86を介して伝わった偏心成分EM’を引いたものであるから、C用感光体駆動ギヤ83Cの偏心成分ECは、下記の式(13)となる。
ただし、ECの周期はL/πRである。また、上記式(13)中のA、B及びCは、それぞれ下記の式(14)〜(16)により定義されるものである。
A=cos(−X+α−β)−Z×cos(θ+β−180) ・・・(14)
B=sin(−X+α−β)−Z×sin(θ+β−180) ・・・(15)
However, the period of E C is L / πR. A, B and C in the above formula (13) are defined by the following formulas (14) to (16), respectively.
A = cos (−X + α−β) −Z × cos (θ + β−180) (14)
B = sin (−X + α−β) −Z × sin (θ + β−180) (15)
上記式(10)と上記式(13)とを比較すると、上記C用感光体駆動ギヤ83Cの偏心成分ECの振幅(A2+B2)1/2が1以外の場合には、C用感光体駆動ギヤ83Cの合成偏心成分EC’の振幅とM用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの振幅とを一致させることができない。これらの振幅を一致させることができないと、上述したカラー感光体1Y,1M,1C間において、最も縮んだ形状となっているトナー像同士あるいは最も伸びた形状となっているトナー像同士が中間転写ベルト8上の同一地点に転写されるようになっていても、その振幅差に応じた特定色ズレが残ってしまう。
When the above formula (10) is compared with the above formula (13), if the amplitude (A 2 + B 2 ) 1/2 of the eccentric component E C of the C
C用感光体駆動ギヤ83Cの偏心成分ECの振幅(A2+B2)1/2を1とする方法としては、C用感光体駆動ギヤ83Cに、M用感光体駆動ギヤ83Mとは異なる偏心量を持った別個のギヤを用いる方法が挙げられる。しかし、この方法では、上述したように製造コストを高騰させるので好ましくない。したがって、別の方法で、この振幅(A2+B2)1/2を1とすることができれば、あるいは、なるべく1に近付けることができれば、C用感光体駆動ギヤ83C及びM用感光体駆動ギヤ83Mとして同じギヤを用いる構成で、特定色ズレを無くすあるいは軽減することができる。
As a method of setting the amplitude (A 2 + B 2 ) 1/2 of the eccentric component E C of the C
そこで、本実施形態では、カラー感光体1Y,1M,1Cの各感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cとして同じギヤを用いる構成において、次のような構成を採用することで、各感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cの偏心成分EY,EM,ECによる特定色ズレを無くすあるいは軽減している。なお、モータギヤ85に直接接続されている2つの感光体駆動ギヤ83M,83Y間では特定色ズレが生じないので、アイドラギヤ86に直接接続されている2つの感光体駆動ギヤ83C,83Mの間における特定色ズレを無くすあるいは軽減できれば、カラー感光体1Y,1M,1C間における特定色ズレを無くすあるいは軽減できる。
Therefore, in the present embodiment, in the configuration in which the same gear is used as each
なお、各感光体1Y,1M,1Cの回転角速度には、モータギヤ85やアイドラギヤ86の偏心による外周振れも影響し得るが、この影響は、各感光体1Y,1M,1Cが露光部から転写部まで回転する間に、モータギヤ85やアイドラギヤ86が整数回、回転するように構成することでキャンセルすることができる。このように構成すれば、モータギヤ85やアイドラギヤ86の偏心による外周振れにより感光体の回転角速度(線速)が最も速い時に露光部を通過した地点は、感光体の線速も最も速い時に転写部を通過することになる。したがって、このように構成すれば、露光時の回転角速度と転写時の回転角速度との間に差が発生せず、図7を用いて説明したように、モータギヤ85やアイドラギヤ86の偏心に起因した色ズレは生じない。
Note that the rotational angular velocities of the photoconductors 1Y, 1M, and 1C may also be affected by the outer peripheral shake due to the eccentricity of the
ここで、モータギヤ85及びアイドラギヤ86が感光体駆動ギヤよりも大きくなることは通常では考えられないので、本実施形態において実質的にとり得るモータ入力角度αは0°以上+60°以下の範囲内であり、アイドラ入力角度βも0°以上+60°以下の範囲内である。
Here, since it is not normally considered that the
図15は、本実施形態の構成において、M用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの現実振幅に対する特定色ズレを理論上ゼロにし得るC用感光体駆動ギヤ83Cの偏心成分ECの理想振幅の比率を示す理想振幅比率Yと、これらの転写部間距離L/感光体周長πRとの関係を示すグラフである。このグラフのY軸は、M用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの振幅に対するC用感光体駆動ギヤ83Cの偏心成分ECの振幅の比率である。
15, in the structure of the present embodiment, the ideal of the eccentric component E C of C photosensitive
図15に描かれているグラフF1は、モータ入力角度αが10°でアイドラ入力角度βが40°であるときに、転写部間距離L/感光体周長πRを振ることにより描かれる理想振幅比率Yの軌跡を示すものである。モータ入力角度αとアイドラ入力角度βの値を変更すると、理想振幅比率Yと転写部間距離L/感光体周長πRとの関係が変化するが、いずれの場合も、必ず、偏心成分EMの振幅に対する偏心成分ECの振幅の比率が1であって、かつ、転写部間距離L/感光体周長πRも自然数である地点を通る。これは、C用感光体駆動ギヤ83C及びM用感光体駆動ギヤ83Mとして同じ偏心成分をもつ同一のギヤを用いても、転写部間距離Lが感光体周長πRの整数倍となるように構成すれば、モータ入力角度αとアイドラ入力角度βがどのような値であっても、特定色ズレを無くすことができることを意味する。しかし、このような構成とすることは、本プリンタの小型化のために、転写部間距離Lを感光体周長πRの整数倍の値よりも小さくしたい、特に転写部間距離Lを感光体周長πRよりも小さくしたい場合が多い。
The graph F1 depicted in FIG. 15 shows an ideal amplitude drawn by swinging the distance L between transfer portions / photoreceptor circumference πR when the motor input angle α is 10 ° and the idler input angle β is 40 °. The locus of the ratio Y is shown. When the values of the motor input angle α and the idler input angle β are changed, the relationship between the ideal amplitude ratio Y and the transfer portion distance L / photoreceptor peripheral length πR changes. In either case, the eccentric component E M is always used. The ratio of the amplitude of the eccentric component E C to the amplitude of 1 is 1 and the distance L between the transfer parts / photoreceptor circumferential length πR passes through a natural number. This is so that even if the same gear having the same eccentric component is used as the C
ここで、図15に示したグラフF1は、転写部間距離Lが感光体周長πRの整数倍の値よりも小さいところ、具体的には、転写部間距離L/感光体周長πR=0.8のあたりで、偏心成分EMの振幅に対する偏心成分ECの振幅の比率が1である地点を通過している。本実施形態では、C用感光体駆動ギヤ83C及びM用感光体駆動ギヤ83Mとして同一のギヤを用いているので、偏心成分EMの振幅に対する偏心成分ECの振幅の比率が1である。したがって、グラフF1の例であれば、モータ入力角度αを10°とし、アイドラ入力角度βを40°とし、更に、転写部間距離L/感光体周長πRが、このグラフのY軸(偏心成分EMの振幅に対する偏心成分ECの振幅の比率)が1となるときのX軸の値となるように、転写部間距離L及び感光体周長πRを設定すれば、C用感光体駆動ギヤ83C及びM用感光体駆動ギヤ83Mとして同一のギヤを用いても、転写部間距離Lが感光体周長πRの整数倍の値よりも小さく設定しつつ、特定色ズレを無くすことができる。
Here, in the graph F1 shown in FIG. 15, the distance L between the transfer portions is smaller than an integral multiple of the photoreceptor circumferential length πR. Specifically, the distance between the transfer portions L / the photoreceptor circumferential length πR = Around 0.8, a point where the ratio of the amplitude of the eccentric component E C to the amplitude of the eccentric component E M is 1 is passed. In the present embodiment, since the same gear is used as the C
なお、通常、特定色ズレを完全に無くす必要はなく、特定色ズレが、要求される特定色ズレ量の許容範囲内に収めることができればよい。特定色ズレ量の最大許容量は、近年の高画質化の要求により、10μm程度に設定されることが想定される。よって、本実施形態では、理想振幅比率Yから1を差し引いた値の絶対値が、M用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの現実振幅に対する当該最大許容量である10μmの比率を示す最大許容振幅比率以下となるように、感光体1Y,1M,1Cの直径R、転写部間距離L、モータ入力角度α及びアイドラ入力角度βを設定している。
In general, it is not necessary to completely eliminate the specific color shift, and it is sufficient that the specific color shift can be within an allowable range of the required specific color shift amount. The maximum allowable amount of the specific color misregistration amount is assumed to be set to about 10 μm due to the recent demand for higher image quality. Therefore, in the present embodiment, the maximum indicating an ideal absolute value of the amplitude ratio Y value obtained by subtracting 1 from the, 10 [mu] m ratio of a the maximum allowable amount for actual amplitudes of the eccentric components E M of M photosensitive
仮に、M用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの現実振幅が15μmであったとすると、最大許容振幅比率はおよそ0.7となる。この場合、理想振幅比率Yが0.3〜1.7の範囲内となるように感光体1Y,1M,1Cの直径R、転写部間距離L、モータ入力角度α及びアイドラ入力角度βを設定することで、C用感光体駆動ギヤ83C及びM用感光体駆動ギヤ83Mとして同一のギヤを用いても、転写部間距離Lが感光体周長πRの整数倍の値よりも小さく設定しつつ、特定色ズレ量を10μm以下に抑えることができる。
Assuming that the real amplitude of the eccentric component E M of M photosensitive
次に、各感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cの相対的な回転位置(組み付け位置)を調整するための回転位置調整手段である位相調整手段の一例について説明する。
図16は、本実施形態で用いることが可能な位相調整手段の一例を示す説明図である。
この位相調整手段は、感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cとして用いられるギヤの軸方向端面上に、位相合わせ基準となる印(マーク)88が形成されている。このマーク88は、感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cの回転に伴ってギヤ軸を中心に周回移動する位置に設けられている。一方、保持部材82a側には、それぞれの感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cの回転位置が上述したように調整されたときにマーク88と対向する部分(最も近接する部分)に、それぞれマーク89Y,89M,89Cが形成されている。したがって、これらの感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cを組み付ける際に、マーク88がそれぞれマーク89Y,89M,89Cに対向するように回転位置を調整して組み付けるだけで、感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cの回転位置を上述したように調整することができ、感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cの偏心に起因した色ズレ(特定色ズレを含む。)を解消又は低減することができる。
Next, an example of phase adjusting means, which is rotational position adjusting means for adjusting the relative rotational positions (assembly positions) of the photosensitive member driving gears 83Y, 83M, 83C, will be described.
FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example of phase adjusting means that can be used in the present embodiment.
In this phase adjusting means, a
図17は、本実施形態で用いることが可能な位相調整手段の他の例を示す説明図である。
図16に示した位相調整手段では、保持部材82a側に設けるマーク89Y,89M,89Cの位置が制限されてしまい、そのマーク89Y,89M,89Cが他の部品などに隠れて組み付け作業員に見えにくいものとなったり、マーク89Y,89M,89Cを形成すること自体が困難となる場合がある。
図17に示す位相調整手段は、感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cとして用いられるギヤの軸方向端面上に、各感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cに対応した3つの位相合わせ基準用マークR,C,Lが形成されている。各マークR,C,Lは、回転位置が調整された後において、Y用感光体駆動ギヤ83Y上のマークR、M用感光体駆動ギヤ83M上のマークC、C用感光体駆動ギヤ83C上のマークLが、いずれも同じ回転位置(例えば図示の例では図中下側の位置)となるギヤの軸方向端面上の位置に形成されている。したがって、これらの感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cを組み付ける際に、対応するマークR,C,Lが同じ回転位置となるように各感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cの回転位置を調整して組み付けるだけで、感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cの回転位置を上述したように調整することができ、感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cの偏心に起因した色ズレ(特定色ズレを含む。)を解消又は低減することができる。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing another example of phase adjusting means that can be used in the present embodiment.
In the phase adjusting means shown in FIG. 16, the positions of the
The phase adjusting means shown in FIG. 17 has three phase alignment reference marks R corresponding to the photosensitive member driving gears 83Y, 83M and 83C on the axial end surfaces of the gears used as the photosensitive member driving gears 83Y, 83M and 83C. , C, L are formed. The marks R, C, and L are adjusted on the mark R on the Y
図18は、本実施形態で用いることが可能な位相調整手段の更に他の例を示す説明図である。
この例は、図17に示した例と同様に、感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cとして用いられるギヤの軸方向端面上に、各感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cに対応した3つの位相合わせ基準用マークR,C,Lが形成されている。また、保持部材82a側には、それぞれの感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cの回転位置が上述したように調整されたときに、対応するマークR,C,Lと対向する部分(最も近接する部分)に、それぞれ同一のマークR,C,Lが形成されている。したがって、これらの感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cを組み付ける際、Y用感光体駆動ギヤ83YについてはR同士、M用感光体駆動ギヤ83MについてはC同士、C用感光体駆動ギヤ83CについてはL同士がそれぞれ互いに対向するように回転位置を調整して組み付けるだけで、感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cの回転位置を上述したように調整することができ、感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cの偏心に起因した色ズレ(特定色ズレを含む。)を解消又は低減することができる。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing still another example of the phase adjusting means that can be used in the present embodiment.
In this example, similar to the example shown in FIG. 17, three phases corresponding to the photosensitive member driving gears 83Y, 83M, and 83C are provided on the axial end surfaces of the gears used as the photosensitive member driving gears 83Y, 83M, and 83C. Alignment reference marks R, C, and L are formed. Further, on the holding
また、この例によれば、保持部材82a側のマークR,C,Lのいずれか(例えばY用感光体駆動ギヤ83Yのマーク)の位置を移動させたい場合、図19に示すように、例えばY用感光体駆動ギヤ83Yに対応するマークとC用感光体駆動ギヤ83Cに対応するマークとを入れ替える。そして、保持部材82a側には、それぞれの感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cの回転位置が上述したように調整されたときに、入れ替え後の対応するマークL,C,Rと対向する部分(最も近接する部分)に、それぞれ同一のマークL,C,Rを形成する。これにより、感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cの回転位置関係は図18に示したものと同じまま、保持部材82a側のマーク位置を変更することができず。つまり、ギヤ側のマーク位置を変更することにより、保持部材82a側のマーク位置を自由に変更することができる。よって、ギヤ側のマークや保持部材82a側のマークが他の部品に隠れることなくマークを配置することが可能となる。
Further, according to this example, when it is desired to move the position of any of the marks R, C and L on the holding
〔変形例〕
次に、上記実施形態におけるカラー感光体1Y,1M,1Cの駆動装置の変形例について説明する。
図20は、本変形例における感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cに対するモータギヤ85及びアイドラギヤ86の相対的な配置関係を示す模式図である。
本変形例では、モータギヤ85の回転軸方向から見た場合に、モータギヤ85の回転中心が第1の仮想直線D1よりもM用感光体駆動ギヤ83Mの回転方向上流側となるように、モータギヤ85が配置されている。よって、第1の仮想直線D1と、M用感光体駆動ギヤ83Mの回転中心とモータギヤ85の回転中心とを結んだ第2の仮想直線D2’とのなす角度(モータ入力角度)αは、上記実施形態と同様にM用感光体駆動ギヤ83Mの回転方向(図9中時計回り方向)を正とすると、負の値をとる。なお、アイドラ入力角度βは、上記実施形態と同じように正の値をとる。なお、その他の構成については、上記実施形態と同じである。
[Modification]
Next, a modification of the driving device for the color photoconductors 1Y, 1M, and 1C in the above embodiment will be described.
FIG. 20 is a schematic diagram showing a relative arrangement relationship of the
In this modification, when viewed from the rotation axis direction of the
図21は、本変形例における、モータギヤ85に直接接続されている2つの感光体駆動ギヤ83M,83Y間における、感光体駆動ギヤの偏心に起因した外周振れの位相関係を示す説明図である。
中間転写ベルト表面移動方向下流側に位置するM用感光体1Mの感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの基準位相がモータギヤ85の方向を向いた時点を基準に考えると、Y用感光体駆動ギヤ83Yは、その偏心成分EYの基準位相がモータギヤ85の方向を向く回転位置から更に上記式(7)により算出されるX°だけ回転させた方向に向くように調整すればよい。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing the phase relationship of the outer peripheral deflection caused by the eccentricity of the photosensitive member driving gear between the two photosensitive member driving gears 83M and 83Y directly connected to the
Given the time the reference phase of the eccentric component E M of the
図22は、本変形例における、アイドラギヤ86に直接接続されている2つの感光体駆動ギヤ83C,83M間における、感光体駆動ギヤの偏心成分の位相関係を示す説明図である。
C用感光体駆動ギヤ83Cは、上述した実施形態と同様、合成偏心成分EC’の基準位相がアイドラギヤ86の方向を向いたときに、その回転角速度が最も小さくなる。よって、図23に示すように、M用感光体1Mの感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの基準位相がモータギヤ85の方向を向いた時点を基準に考えると、C用感光体駆動ギヤ83Cは、合成偏心成分EC’の基準位相がアイドラギヤ86の方向を向いた回転位置から上記式(7)により算出されるX°だけ逆方向に回転させた方向に向くように調整すれば、カラー感光体1Y,1M,1C間において、最も縮んだ形状となっているトナー像同士あるいは最も伸びた形状となっているトナー像同士が中間転写ベルト8上の同一地点に転写されるようになる。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing the phase relationship of the eccentric component of the photosensitive member driving gear between the two photosensitive member driving gears 83C and 83M directly connected to the
As in the above-described embodiment, when the reference phase of the combined eccentric component E C ′ is directed toward the
図24は、本変形例における、M用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMと、アイドラギヤ86を介してC用感光体駆動ギヤ83Cに伝達されるM用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EM’との位置関係を示す説明図である。
本変形例においても、アイドラギヤ86の回転角速度が最も遅くなるのは、符号E1Mで示す方向と符号E2Mで示す方向との中間に位置する方向にM用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの基準位相が向いた時となる。この時、アイドラギヤ86の回転角速度が最も遅いということは、C用感光体駆動ギヤ83Cの線速が最も遅いということになる。したがって、この時に、アイドラギヤ86を介してC用感光体駆動ギヤ83Cに伝達されるM用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EM’の基準位相は、アイドラギヤ86の方向を向くことになる。
FIG. 24 shows the eccentric component E M of the M
In this modification, the rotation angular velocity of the
アイドラギヤ86の回転角速度が最も遅い時の回転角度θは、上記実施形態と同様、上記式(8)により表現でき、M用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの振幅がC用感光体駆動ギヤ83Cに伝わるときの振幅増幅率Zも、上記実施形態と同様、上記式(9)により定義される。また、M用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMを上記式(10)により定義すると、C用感光体駆動ギヤ83C上における合成偏心成分EC’は、上記実施形態と同様、上記式(11)により表され、アイドラギヤ86からC用感光体駆動ギヤ83Cに伝わるM用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EM’も、上記実施形態と同様、上記式(12)により表される。したがって、本変形例においても、上記C用感光体駆動ギヤ83Cの偏心成分ECの振幅(A2+B2)1/2が1以外の場合には、C用感光体駆動ギヤ83Cの合成偏心成分EC’の振幅とM用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの振幅とを一致させることができない。これらの振幅を一致させることができないと、上述したカラー感光体1Y,1M,1C間において、最も縮んだ形状となっているトナー像同士あるいは最も伸びた形状となっているトナー像同士が中間転写ベルト8上の同一地点に転写されるようになっていても、その振幅差に応じた特定色ズレが残ってしまう。
The rotation angle θ when the rotational angular velocity is slowest of the
本変形例においても、カラー感光体1Y,1M,1Cの各感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cとして同じギヤを用いる構成において、上記実施形態と同様の構成を採用することで、各感光体駆動ギヤ83Y,83M,83Cの偏心成分EY,EM,ECによる特定色ズレを無くすあるいは軽減している。なお、モータギヤ85及びアイドラギヤ86が感光体駆動ギヤよりも大きくなることは通常では考えられないので、本実施形態において実質的にとり得るモータ入力角度αは0°以上−60°以下の範囲内であり、アイドラ入力角度βも0°以上+60°以下の範囲内である。
Also in this modified example, in the configuration using the same gear as each
図25は、本変形例の構成において、M用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの現実振幅に対する特定色ズレを理論上ゼロにし得るC用感光体駆動ギヤ83Cの偏心成分ECの理想振幅の比率を示す理想振幅比率Yと、これらの転写部間距離L/感光体周長πRとの関係を示すグラフである。このグラフのY軸は、M用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの振幅に対するC用感光体駆動ギヤ83Cの偏心成分ECの振幅の比率である。
Figure 25 is the structure of this modification, the ideal of the eccentric component E C of C photosensitive
図25に描かれている理想振幅比率の軌跡を示すグラフF2は、モータ入力角度αが−10°でアイドラ入力角度βが40°であるときのものである。ただし、本変形例でも、モータ入力角度αとアイドラ入力角度βの値を変更すると、理想振幅比率Yと転写部間距離L/感光体周長πRとの関係が変化する。ただし、上記のとおり、モータ入力角度αとアイドラ入力角度βの値を変更しても、必ず、偏心成分EMの振幅に対する偏心成分ECの振幅の比率が1であって、かつ、転写部間距離L/感光体周長πRも自然数である地点を通る。これは、C用感光体駆動ギヤ83C及びM用感光体駆動ギヤ83Mとして同じ偏心成分をもつ同一のギヤを用いても、転写部間距離Lが感光体周長πRの整数倍となるように構成すれば、モータ入力角度αとアイドラ入力角度βがどのような値であっても、特定色ズレを無くすことができることを意味する。しかし、このような構成することは、本プリンタの小型化のために、転写部間距離Lを感光体周長πRの整数倍の値よりも小さくしたい、特に転写部間距離Lを感光体周長πRよりも小さくしたい場合が多いので、本変形例でも採用しない。
A graph F2 showing the locus of the ideal amplitude ratio depicted in FIG. 25 is obtained when the motor input angle α is −10 ° and the idler input angle β is 40 °. However, also in this modification, when the values of the motor input angle α and the idler input angle β are changed, the relationship between the ideal amplitude ratio Y and the distance L between the transfer parts / the photoreceptor peripheral length πR changes. However, as described above, changing the value of the motor input angle α and the idler input angle beta, always a proportion of the amplitude of the eccentric component E C with respect to the amplitude of the eccentric component E M is 1 and the transfer unit The distance L / photoreceptor circumference πR also passes through a natural number. This is so that even if the same gear having the same eccentric component is used as the C
図25に示したグラフF2は、転写部間距離Lが感光体周長πRの整数倍の値よりも小さいところ、具体的には、転写部間距離L/感光体周長πR=0.9のあたりで、偏心成分EMの振幅に対する偏心成分ECの振幅の比率が1である地点を通過している。本変形例では、C用感光体駆動ギヤ83C及びM用感光体駆動ギヤ83Mとして同一のギヤを用いているので、偏心成分EMの振幅に対する偏心成分ECの振幅の比率が1である。したがって、本変形例によれば、モータ入力角度αを−10°とし、アイドラ入力角度βを40°とし、更に、転写部間距離L/感光体周長πRが、このグラフのY軸(偏心成分EMの振幅に対する偏心成分ECの振幅の比率)が1となるときのX軸の値(0.9付近)となるように、転写部間距離L及び感光体周長πRを設定すれば、C用感光体駆動ギヤ83C及びM用感光体駆動ギヤ83Mとして同一のギヤを用いても、転写部間距離Lが感光体周長πRの整数倍の値よりも小さく設定しつつ、特定色ズレを無くすことができる。
In the graph F2 shown in FIG. 25, the distance L between the transfer portions is smaller than an integral multiple of the photoreceptor circumferential length πR. Specifically, the distance L between the transfer portions / the photoreceptor circumferential length πR = 0.9. Around the point where the ratio of the amplitude of the eccentric component E C to the amplitude of the eccentric component E M is one. In this modification, since it uses the same gear as C photosensitive
ここで、上述したように、通常、特定色ズレを完全に無くす必要はないので、本変形例では、理想振幅比率Yから1を差し引いた値の絶対値が、M用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの現実振幅に対する当該最大許容量である10μmの比率を示す最大許容振幅比率以下となるように、感光体1Y,1M,1Cの直径R、転写部間距離L、モータ入力角度α及びアイドラ入力角度βを設定している。仮に、M用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの現実振幅が15μmであったとすると、最大許容振幅比率はおよそ0.7となる。この場合、理想振幅比率Yが0.3〜1.7の範囲内となるように感光体1Y,1M,1Cの直径R、転写部間距離L、モータ入力角度α及びアイドラ入力角度βを設定することで、C用感光体駆動ギヤ83C及びM用感光体駆動ギヤ83Mとして同一のギヤを用いても、転写部間距離Lが感光体周長πRの整数倍の値よりも小さく設定しつつ、特定色ズレ量を10μm以下に抑えることができる。
Here, as described above, since it is usually not necessary to completely eliminate the specific color shift, in this modification, the absolute value of the value obtained by subtracting 1 from the ideal amplitude ratio Y is the M
以上、本実施形態(上記変形例を含む。以下同じ。)に係るプリンタは、表面が周回移動する潜像担持体としての感光体1Y,1M,1C,1Kを被転写体としての中間転写ベルト8の表面移動方向に沿って2以上備え、感光体ごとに設けられた被駆動伝達用回転体としての感光体駆動ギヤ83Y,83M,83C,83Kに対して駆動源としてのモータ81からの回転駆動力を伝達することにより各感光体1Y,1M,1C,1Kの表面を周回移動させ、所定の潜像形成箇所で形成した各感光体表面上の潜像を現像して得られる可視像(トナー像)を互いに重なり合うように中間転写ベルト8上へ転写して最終画像を得る、いわゆるタンデム型の画像形成装置である。このプリンタは、互いに同じ直径Rを有する2つの感光体1C,1Mの転写部間距離Lが当該2つの感光体1C,1Mの周長πRの整数倍の値から外れるように構成されており、当該2つの感光体1C,1Mのうち中間転写ベルト表面移動方向下流側に位置する第1感光体としてのC用感光体1Cに設けられた第1被駆動伝達用回転体としてのC用感光体駆動ギヤ83Cと、中間転写ベルト表面移動方向上流側に位置する第2感光体としてのM用感光体1Mに設けられた第2被駆動伝達用回転体としてのM用感光体駆動ギヤ83Mとを、互いに同一のギヤ(回転体)で構成している。このプリンタでは、C用感光体1Cの転写部を中間転写ベルト8上の特定地点が通過する時点におけるC用感光体駆動ギヤ83Cの偏心とM用感光体駆動ギヤ83Mの偏心とによるC用感光体駆動ギヤ83Cの回転角速度の変動成分の位相が、M用感光体1Mの転写部をその特定地点が通過する時点におけるM用感光体駆動ギヤ83Mの偏心によるM用感光体駆動ギヤ83Mの回転角速度の変動成分の位相と一致するように、C用感光体駆動ギヤ83C及びM用感光体駆動ギヤ83Mの相対的な回転位置が設定されている。これにより、当該2つの感光体1C,1M間において、最も縮んだ形状となっているトナー像同士あるいは最も伸びた形状となっているトナー像同士が中間転写ベルト8上の同一地点に転写されるようになる。更に、モータ81側に接続された駆動伝達用回転体としてのモータギヤ85をM用感光体駆動ギヤ83Mに直接接続し、かつ、従動回転する従動回転体としてのアイドラギヤ86をC用感光体駆動ギヤ83CとM用感光体駆動ギヤ83Mとに直接接続することで、モータギヤ85から伝達される回転駆動力によりC用感光体1C及びM用感光体1Mの両方を駆動している。そのため、上記のとおり、特定色ズレが生じ得る。よって、本実施形態では、アイドラギヤ86の回転軸方向から見た場合に、アイドラギヤ86の回転中心がC用感光体駆動ギヤ83Cの回転中心とM用感光体駆動ギヤ83Mの回転中心とを結んだ第1の仮想直線D1よりもM用感光体駆動ギヤ83Mの回転方向上流側となるようにアイドラギヤ86を配置し、アイドラギヤ86の回転軸方向から見た場合に、上記第1の仮想直線D1と、M用感光体駆動ギヤ83Mの回転中心とモータギヤ85の回転中心とを結んだ第2の仮想直線とのなす角度D2,D2’を、M用感光体駆動ギヤ83Mの回転方向を正として、αと規定し、かつ、アイドラギヤ86の回転軸方向から見た場合に、上記第1の仮想直線D1と、C用感光体駆動ギヤ83Cの回転中心とアイドラギヤ86の回転中心とを結んだ第3の仮想直線D3とのなす角度を、C用感光体駆動ギヤ83Cの回転方向を正として、βと規定した場合、M用感光体駆動ギヤ83Mが有する偏心に起因したM用感光体駆動ギヤ83Mの外周振れである偏心成分EMの現実振幅に対する、C用感光体駆動ギヤ83C及びM用感光体駆動ギヤ83Mの偏心に起因してC用感光体1CとM用感光体1Mとの間で生じる相対的な転写位置ズレ(特定色ズレ)を理論上ゼロにし得るC用感光体駆動ギヤ83Cの偏心成分の理想振幅の比率を示す理想振幅比率Yを、上記式(1)で定義したとき、その理想振幅比率Yから1を差し引いた値の絶対値が、M用感光体駆動ギヤ83Mの偏心成分EMの現実振幅に対する当該特定色ズレの最大許容量である10μmの比率を示す最大許容振幅比率以下となるように、当該2つの感光体1C,1Mの直径R、当該2つの感光体1C,1Mの転写部間距離L、モータ入力角度α及びアイドラ入力角度βが設定されている。これにより、小型化等の目的で転写部間距離Lが感光体周長πRの整数倍の値から外れるように構成した場合でも、アイドラギヤ86を介して接続される2つの感光体駆動ギヤ83C,83M間において生じ得る特定色ズレの量を10μm以下まで軽減することができる。
特に、理想振幅比率Yから1を差し引いた値の絶対値が0.7以下となるようにすれば、一般的な偏心量を持ったギヤを感光体駆動ギヤ83C,83Mとして用いる場合でも、特定色ズレの量を10μm以下まで軽減することができる。
また、理想振幅比率Yから1を差し引いた値の絶対値が0.06以下となるようにすれば、特定色ズレ量を大幅に少なくできるので、より高い画質を実現できるようになる。また、特定色ズレ量を大幅に少なくできる結果、他の色ズレ変動要因の色ズレ量の許容量を相対的に増やすことが可能となり、これにより装置全体での設計等の自由度が高まるなどの効果が得られる。
また、本実施形態では、2つの感光体1C,1Mの表面が所定の潜像形成箇所(露光部)から中間転写ベルト8への転写部までを移動する間に、モータギヤ85及びアイドラギヤ86が整数回、回転するように構成されている。これにより、モータギヤ85及びアイドラギヤ86の偏心の影響が色ズレとなって表れることを防止することができる。
また、本実施形態のように、C用感光体駆動ギヤ83C及び上記M用感光体駆動ギヤ83Mの相対的な回転位置を調整するための回転位置調整手段としての位相調整手段を設けることで、その調整を容易にすることが可能となる。
特に、上述したように、位相調整手段として、C用感光体駆動ギヤ83C及びM用感光体駆動ギヤ83Mとして用いられる同一のギヤ上に、当該ギヤの回転により周回移動する第1マークR及び第2マークCを形成し、これらの第1マークR及び第2マークCを、上記相対的な回転位置が調整された後におけるC用感光体駆動ギヤ83C上の第1マークRとM用感光体駆動ギヤ83M上の第2マークCとが互いに同じ回転位置となるように形成することで、他の部品に邪魔されることなく容易に調整が可能となる。
また、上述したように、位相調整手段として、C用感光体駆動ギヤ83C及びM用感光体駆動ギヤ83Mとして用いられる同一のギヤ上に、当該ギヤの回転により周回移動する第1マークR及び第2マークCを形成するとともに、C用感光体駆動ギヤ83C及びM用感光体駆動ギヤ83Mを支持する支持部材としての保持部材82a上に、その第1マークRに対応する第3マークR及びその第2マークCに対応する第4マークCを形成し、第1マークRは、そのギヤがC用感光体駆動ギヤ83Cとして用いられる場合に、上記相対的な回転位置が調整された後における回転位置が保持部材82a上の第3マークRに最も近接する位置となるように形成されており、第2マークCは、そのギヤがM用感光体駆動ギヤ83Mとして用いられる場合に、上記相対的な回転位置が調整された後における回転位置が上記保持部材82a上の第4マークCに最も近接する位置となるように形成することで、保持部材82a上のマークにギヤのマークを合わせるだけで調整が可能となり、その調整が容易となる。
As described above, the printer according to the present embodiment (including the above-described modification example, the same applies hereinafter) has an intermediate transfer belt in which the
In particular, if the absolute value of the value obtained by subtracting 1 from the ideal amplitude ratio Y is 0.7 or less, even when a gear having a general eccentric amount is used as the photosensitive member driving gears 83C and 83M, the specific value is specified. The amount of color misregistration can be reduced to 10 μm or less.
If the absolute value of the value obtained by subtracting 1 from the ideal amplitude ratio Y is 0.06 or less, the specific color misregistration amount can be greatly reduced, so that higher image quality can be realized. In addition, as a result of greatly reducing the specific color misregistration amount, it is possible to relatively increase the allowable amount of color misregistration due to other color misregistration variation factors, thereby increasing the degree of freedom in designing and the like for the entire apparatus. The effect is obtained.
In this embodiment, the
Further, as in the present embodiment, by providing phase adjusting means as rotational position adjusting means for adjusting the relative rotational positions of the C
In particular, as described above, as the phase adjusting means, the first mark R and the first mark R which move around by the rotation of the gear on the same gear used as the C
Further, as described above, the first mark R and the first mark R that move around by the rotation of the gear on the same gear used as the C
1Y,1M,1C,1K 感光体
7 光書込ユニット
8 中間転写ベルト
80 駆動装置
81 モータ
82a,82b 保持部材
83Y,83M,83C,83K 感光体駆動ギヤ
85 モータギヤ
86 アイドラギヤ
88 マーク
89Y,89M,89C マーク
R,C,L マーク
D1 第1の仮想直線
D2,D2’ 第2の仮想直線
D3 第3の仮想直線
EY Y用感光体駆動ギヤの偏心成分
EM M用感光体駆動ギヤの偏心成分
EC C用感光体駆動ギヤの偏心成分
EC’ 合成偏心成分
α モータ入力角度
β アイドラ入力角度
1Y, 1M, 1C, 1K Photoconductor 7
Claims (7)
互いに同じ直径Rを有する2つの潜像担持体の転写部間距離Lが該2つの潜像担持体の周長πRの整数倍の値から外れるように構成されており、
上記2つの潜像担持体のうち被転写体表面移動方向下流側に位置する第1潜像担持体に設けられた第1被駆動伝達用回転体と、被転写体表面移動方向上流側に位置する第2潜像担持体に設けられた第2被駆動伝達用回転体とを、互いに同一の回転体で構成し、
上記第1潜像担持体の転写部を上記被転写体上の特定地点が通過する時点における上記第1被駆動伝達用回転体の偏心と上記第2被駆動伝達用回転体の偏心とによる該第1被駆動伝達用回転体の回転角速度の変動成分の位相と、上記第2潜像担持体の転写部を該特定地点が通過する時点における該第2被駆動伝達用回転体の偏心による該第2被駆動伝達用回転体の回転角速度の変動成分の位相とが互いに一致するように、該第1被駆動伝達用回転体及び該第2被駆動伝達用回転体の相対的な回転位置が設定されており、
駆動源側に接続された駆動伝達用回転体を上記第2被駆動伝達用回転体に直接接続し、かつ、従動回転する従動回転体を上記第1被駆動伝達用回転体と該第2被駆動伝達用回転体とに直接接続することで、該駆動伝達用回転体から伝達される回転駆動力により上記第1潜像担持体及び上記第2潜像担持体の両方を駆動し、
上記従動回転体の回転軸方向から見た場合に、該従動回転体の回転中心が上記第1被駆動伝達用回転体の回転中心と上記第2被駆動伝達用回転体の回転中心とを結んだ第1の仮想直線よりも該第2被駆動伝達用回転体の回転方向上流側となるように、該従動回転体を配置し、
上記従動回転体の回転軸方向から見た場合に、上記第1の仮想直線と、該第2被駆動伝達用回転体の回転中心と上記駆動伝達用回転体の回転中心とを結んだ第2の仮想直線とのなす角度を、該第2被駆動伝達用回転体の回転方向を正として、αと規定し、かつ、上記従動回転体の回転軸方向から見た場合に、上記第1の仮想直線と、上記第1被駆動伝達用回転体の回転中心と該従動回転体の回転中心とを結んだ第3の仮想直線とのなす角度を、該第1被駆動伝達用回転体の回転方向を正として、βと規定した場合、該第2被駆動伝達用回転体が有する偏心に起因した該第2被駆動伝達用回転体の外周振れの現実振幅に対する、該第1被駆動伝達用回転体及び該第2被駆動伝達用回転体の偏心に起因して上記第1潜像担持体と上記第2潜像担持体との間で生じる相対的な転写位置ズレを理論上ゼロにし得る該第1被駆動伝達用回転体の外周振れの理想振幅の比率を示す理想振幅比率Yを、下記の式(1)で定義したとき、該理想振幅比率Yから1を差し引いた値の絶対値が、該第2被駆動伝達用回転体の外周振れの該現実振幅に対する該転写位置ズレの最大許容量である10μmの比率を示す最大許容振幅比率以下となるように、上記2つの潜像担持体の直径R、該2つの潜像担持体の転写部間距離L、上記角度α及び上記角度βが設定されていることを特徴とする画像形成装置。
ただし、Yの周期はL/πRである。
また、上記式(1)中のA、B及びCは、それぞれ下記の式(2)〜(4)により定義されるものである。
A=cos(−X+α−β)−Z×cos(θ+β−180) ・・・(2)
B=sin(−X+α−β)−Z×sin(θ+β−180) ・・・(3)
また、上記式(2)及び上記式(3)中のXは下記の式(5)により定義され、上記式(2)及び上記式(3)中のZは下記の式(6)により定義されるものである。
ただし、AMは上記第2被駆動伝達用回転体の偏心振幅であり、θM=180−αであり、θI=βである。 Two or more latent image carriers whose surfaces move around are provided along the surface movement direction of the transfer target, and the rotational driving force from the drive source is applied to the driven transmission rotating member provided for each latent image support. By transmitting, the surface of each latent image carrier is circulated, and the visible images obtained by developing the latent images on the surface of each latent image carrier formed at a predetermined latent image formation site are overlapped with each other. In an image forming apparatus that obtains a final image by transferring onto a transfer body,
The distance L between the transfer portions of two latent image carriers having the same diameter R is deviated from a value that is an integral multiple of the circumferential length πR of the two latent image carriers,
Of the two latent image carriers, a first driven transmission rotator provided on the first latent image carrier located on the downstream side in the moving direction of the transferred surface, and an upstream side in the moving direction of the transferred surface. The second driven transmission rotating body provided on the second latent image carrier is composed of the same rotating body,
The eccentricity of the first driven transmission rotator and the eccentricity of the second driven transmission rotator when a specific point on the transferred material passes through the transfer portion of the first latent image carrier. The phase of the fluctuation component of the rotational angular velocity of the first driven transmission rotator and the eccentricity of the second driven transmission rotator when the specific point passes through the transfer portion of the second latent image carrier. The relative rotational positions of the first driven transmission rotating body and the second driven transmission rotating body are such that the phase of the fluctuation component of the rotational angular velocity of the second driven transmission rotating body coincides with each other. Is set,
The drive transmission rotator connected to the drive source side is directly connected to the second driven transmission rotator, and the driven rotator driven by rotation is connected to the first driven transmission rotator and the second driven transmission rotator. By directly connecting to the drive transmission rotator, both the first latent image carrier and the second latent image carrier are driven by the rotational driving force transmitted from the drive transmission rotator,
When viewed from the rotation axis direction of the driven rotor, the rotation center of the driven rotor connects the rotation center of the first driven transmission rotor and the second driven transmission rotor. The driven rotator is arranged so as to be on the upstream side in the rotation direction of the second driven transmission rotator with respect to the first virtual straight line,
When viewed from the rotational axis direction of the driven rotating body, the second virtual line connecting the first virtual straight line, the rotation center of the second driven transmission rotating body, and the rotation center of the driving transmission rotating body. Is defined as α with the rotation direction of the second driven transmission rotator being positive, and when viewed from the rotation axis direction of the driven rotator, The angle formed by the virtual straight line and the third virtual straight line connecting the rotation center of the first driven transmission rotating body and the rotation center of the driven rotating body is the rotation of the first driven transmission rotating body. When the direction is positive and β is defined, the first driven transmission for the actual amplitude of the outer peripheral deflection of the second driven transmission rotating body due to the eccentricity of the second driven transmission rotating body The first latent image carrier and the second latent image carrier due to the eccentricity of the rotor and the second driven transmission rotor An ideal amplitude ratio Y indicating the ratio of the ideal amplitude of the outer peripheral deflection of the first driven transmission rotating body that can theoretically make the relative transfer position deviation generated between the first and second rotating bodies zero is defined by the following equation (1): Then, the absolute value of the value obtained by subtracting 1 from the ideal amplitude ratio Y is a ratio of 10 μm which is the maximum allowable amount of the transfer position deviation with respect to the actual amplitude of the outer peripheral runout of the second driven transmission rotating body. The diameter R of the two latent image carriers, the distance L between the transfer portions of the two latent image carriers, the angle α, and the angle β are set so as to be equal to or less than the maximum allowable amplitude ratio shown. An image forming apparatus.
However, the period of Y is L / πR.
A, B, and C in the above formula (1) are defined by the following formulas (2) to (4), respectively.
A = cos (−X + α−β) −Z × cos (θ + β−180) (2)
B = sin (−X + α−β) −Z × sin (θ + β−180) (3)
X in the above formula (2) and the above formula (3) is defined by the following formula (5), and Z in the above formula (2) and the above formula (3) is defined by the following formula (6). It is what is done.
However, A M is the eccentric amplitude of the second driven transmission rotating body, θ M = 180−α, and θ I = β.
上記理想振幅比率Yから1を差し引いた値の絶対値が、0.7以下となるように、上記2つの潜像担持体の直径R、該2つの潜像担持体の転写部間距離L、上記角度α及び上記角度βが設定されていることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1.
The diameter R of the two latent image carriers, the distance L between the transfer portions of the two latent image carriers, so that the absolute value of the value obtained by subtracting 1 from the ideal amplitude ratio Y is 0.7 or less. An image forming apparatus in which the angle α and the angle β are set.
上記理想振幅比率Yから1を差し引いた値の絶対値が、0.06以下となるように、上記2つの潜像担持体の直径R、該2つの潜像担持体の転写部間距離L、上記角度α及び上記角度βが設定されていることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2.
The diameter R of the two latent image carriers, the distance L between the transfer portions of the two latent image carriers, and the absolute value of the value obtained by subtracting 1 from the ideal amplitude ratio Y is 0.06 or less. An image forming apparatus in which the angle α and the angle β are set.
上記2つの潜像担持体の表面が所定の潜像形成箇所から被転写体への転写部までを移動する間に、上記駆動伝達用回転体及び上記従動回転体が整数回、回転するように構成したことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3,
While the surfaces of the two latent image carriers are moved from a predetermined latent image forming position to a transfer portion to the transfer target, the drive transmission rotating body and the driven rotating body are rotated an integer number of times. An image forming apparatus characterized by comprising.
上記第1被駆動伝達用回転体及び上記第2被駆動伝達用回転体の相対的な回転位置を調整するための回転位置調整手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein:
An image forming apparatus comprising a rotation position adjusting means for adjusting a relative rotation position of the first driven transmission rotating body and the second driven transmission rotating body.
上記回転位置調整手段は、上記第1被駆動伝達用回転体及び上記第2被駆動伝達用回転体として用いられる上記同一の回転体上に形成された、該回転体の回転により周回移動する第1マーク及び第2マークで構成されており、
上記第1マーク及び上記第2マークは、上記相対的な回転位置が調整された後における上記第1被駆動伝達用回転体上の第1マークと上記第2被駆動伝達用回転体上の第2マークとが互いに同じ回転位置となるように、該同一の回転体上に形成されていることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 5.
The rotational position adjusting means is formed on the same rotator used as the first driven transmission rotator and the second driven transmission rotator. It consists of 1 mark and 2nd mark,
The first mark and the second mark are the first mark on the first driven transmission rotating body and the second driven transmission rotating body after the relative rotational position is adjusted. An image forming apparatus, wherein the two marks are formed on the same rotating body so that the two marks are at the same rotational position.
上記回転位置調整手段は、上記第1被駆動伝達用回転体及び上記第2被駆動伝達用回転体として用いられる上記同一の回転体上に形成された、該回転体の回転により周回移動する第1マーク及び第2マークと、該第1被駆動伝達用回転体及び該第2被駆動伝達用回転体を支持する支持部材上に形成された、該第1マークに対応する第3マーク及び該第2マークに対応する第4マークとで構成されており、
上記第1マークは、その回転体が上記第1被駆動伝達用回転体として用いられる場合に、上記相対的な回転位置が調整された後における回転位置が上記支持部材上の第3マークに最も近接する位置となるように、該同一の回転体上に形成されており、
上記第2マークは、その回転体が上記第2被駆動伝達用回転体として用いられる場合に、上記相対的な回転位置が調整された後における回転位置が上記支持部材上の第4マークに最も近接する位置となるように、該同一の回転体上に形成されていることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 5.
The rotational position adjusting means is formed on the same rotator used as the first driven transmission rotator and the second driven transmission rotator. A first mark, a second mark, a third mark corresponding to the first mark, and a third mark formed on a support member that supports the first driven transmission rotating body and the second driven transmission rotating body; It consists of a fourth mark corresponding to the second mark,
In the case where the rotating body is used as the first driven transmission rotating body, the first mark has a rotational position that is most similar to the third mark on the support member after the relative rotational position is adjusted. It is formed on the same rotating body so as to be close to each other,
When the rotating body is used as the second driven transmission rotating body, the rotational position after the relative rotational position is adjusted is the second mark on the fourth mark on the support member. An image forming apparatus, wherein the image forming apparatus is formed on the same rotating body so as to be close to each other.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009064979A JP5392604B2 (en) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | Image forming apparatus |
US12/659,647 US8340552B2 (en) | 2009-03-17 | 2010-03-16 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009064979A JP5392604B2 (en) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010217570A true JP2010217570A (en) | 2010-09-30 |
JP5392604B2 JP5392604B2 (en) | 2014-01-22 |
Family
ID=42976489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009064979A Active JP5392604B2 (en) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5392604B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2498134B1 (en) * | 2011-03-10 | 2022-05-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having photosensitive drum gears |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001175053A (en) * | 1999-12-21 | 2001-06-29 | Casio Electronics Co Ltd | Drive transmitting device |
JP2003029483A (en) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2003177632A (en) * | 2001-12-10 | 2003-06-27 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus |
JP2005188616A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Ricoh Co Ltd | Drive unit, its adjusting method, and image forming device |
JP2005308799A (en) * | 2004-04-16 | 2005-11-04 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2006208630A (en) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Ricoh Co Ltd | Tandem type image forming apparatus |
JP2007219317A (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2008145458A (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-26 | Canon Inc | Image forming apparatus |
-
2009
- 2009-03-17 JP JP2009064979A patent/JP5392604B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001175053A (en) * | 1999-12-21 | 2001-06-29 | Casio Electronics Co Ltd | Drive transmitting device |
JP2003029483A (en) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2003177632A (en) * | 2001-12-10 | 2003-06-27 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus |
JP2005188616A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Ricoh Co Ltd | Drive unit, its adjusting method, and image forming device |
JP2005308799A (en) * | 2004-04-16 | 2005-11-04 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2006208630A (en) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Ricoh Co Ltd | Tandem type image forming apparatus |
JP2007219317A (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2008145458A (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-26 | Canon Inc | Image forming apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2498134B1 (en) * | 2011-03-10 | 2022-05-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having photosensitive drum gears |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5392604B2 (en) | 2014-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8340552B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5288247B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2010281943A (en) | Image forming apparatus | |
US10877415B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011018019A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011039504A (en) | Image forming apparatus | |
US5497225A (en) | Color image forming apparatus having a plurality of drums for a plurality of colors | |
JP5541697B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5311215B2 (en) | Driving device and image forming apparatus | |
JP5392604B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6094795B2 (en) | Process unit and image forming apparatus | |
JP5392605B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5397749B2 (en) | Image forming apparatus adjustment method | |
JP5397750B2 (en) | Image forming apparatus adjustment method | |
JP2002062706A (en) | Image forming device | |
JP4786315B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009151182A (en) | Drive transmitting device for image forming apparatus and image forming apparatus | |
JP2004101994A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2009009083A (en) | Photosensitive-member driving mechanism | |
JP2008040417A (en) | Image forming apparatus | |
JP5337496B2 (en) | Drive transmission device and image forming apparatus using the same | |
JP2006215386A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005199521A (en) | Image forming apparatus, process cartridge and exposure scanner | |
JP2010152280A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006138335A (en) | Fixing structure and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131003 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5392604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |