JP2010213507A - 自然エネルギー併用型蓄電システム、および自然エネルギー併用型蓄電方法 - Google Patents
自然エネルギー併用型蓄電システム、および自然エネルギー併用型蓄電方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010213507A JP2010213507A JP2009058422A JP2009058422A JP2010213507A JP 2010213507 A JP2010213507 A JP 2010213507A JP 2009058422 A JP2009058422 A JP 2009058422A JP 2009058422 A JP2009058422 A JP 2009058422A JP 2010213507 A JP2010213507 A JP 2010213507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- storage battery
- power generation
- amount
- natural energy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】精度良好な発電量予測に伴って蓄電池の充電量過不足を低減し、自然エネルギー利用型発電装置における蓄電池の利用率向上を可能とする。
【解決手段】予測対象日の天気予報データを発電予測用データないし数式に照合し、予測対象日における自然エネルギー利用発電装置による予測発電量を特定する第1手段110と、電力需要特性のデータにおいて予測対象日の条件を適用して、予測対象日における顧客施設の予測電力需要量を特定する第2手段111と、蓄電池の計測器より残容量データを得て、予測発電量と蓄電池の残容量との合算値と予測電力需要量とを比較し、予測電力需要量に対する前記合算値の不足分を蓄電池への充電量として算定し、自然エネルギー利用発電装置ないし商用電源から前記充電量分の充電を前記蓄電池に行う第3手段112とから自然エネルギー併用型蓄電システム100を構成する。
【選択図】図1
【解決手段】予測対象日の天気予報データを発電予測用データないし数式に照合し、予測対象日における自然エネルギー利用発電装置による予測発電量を特定する第1手段110と、電力需要特性のデータにおいて予測対象日の条件を適用して、予測対象日における顧客施設の予測電力需要量を特定する第2手段111と、蓄電池の計測器より残容量データを得て、予測発電量と蓄電池の残容量との合算値と予測電力需要量とを比較し、予測電力需要量に対する前記合算値の不足分を蓄電池への充電量として算定し、自然エネルギー利用発電装置ないし商用電源から前記充電量分の充電を前記蓄電池に行う第3手段112とから自然エネルギー併用型蓄電システム100を構成する。
【選択図】図1
Description
本発明は、自然エネルギー併用型蓄電システム、および自然エネルギー併用型蓄電方法に関し、具体的には、精度良好な発電量予測に伴って蓄電池の充電量過不足を低減し、自然エネルギー利用型発電装置における蓄電池の利用率向上を可能とする技術に関する。
太陽光発電装置と蓄電池とを組み合わせて家庭の電力需要を賄うシステムが提案されている。例えば、太陽光発電装置における翌日発電量の予測を過去の発電データに基づいて行う負荷制御装置(特許文献1参照)などがある。
また他にも、家庭内の無駄な電力消費を抑えた家庭向け発電システムの技術として、電流センサで負荷への供給電流のモニタを行ない、これにより過去の電力使用実績を記憶したデータと、同時に家屋内の人の存在の有無を検知したデータと、外部からの気温、天気予報等のデータとを勘案して電力供給量の予測を行ない、このデータで発電機の制御を行なうシステム(特許文献2参照)なども提案されている。
また、太陽電池個別の設置条件を反映させた充電により蓄電池への過充電を防止する技術として、蓄電池の残存電力に応じて通信間隔を異ならせて、蓄電池の省電力制御を行なう、太陽電池と、太陽電池で発電された電力を蓄える蓄電池と、前記太陽電池の発電電圧及び蓄電池の出力電圧を監視する電圧監視モジュールとで構成し、データベースに記憶された前記太陽電池固有の充電制御情報に基づき、前記監視モジュールにより蓄電池の過充電防止のために充電ON/OFF制御が行なわれるように構成したことを特徴とする電源管理システム(特許文献3参照)なども提案されている。
従来技術において、過去の発電量データから翌日の発電量を予測して用いる思想はある。しかし、発電量が天候に大きく左右される自然エネルギー利用型の発電装置にこうした技術を適用しても以下の課題が残されている。すなわち、発電量が当日の天候により前日予想から大きくずれた場合、発電量過少で実際の電力需要に応じきれない状況や、逆に発電量過多で蓄電池への過充電等を招来する状況などが起こりやすいのである。このように、刻々と変化する気象データを発電量予測に反映させ、この発電量予測値に基づいて自然エネルギー利用型の発電装置と蓄電池のセットを制御する技術思想は提案されていない。
そこで、本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、精度良好な発電量予測に伴って蓄電池の充電量過不足を低減し、自然エネルギー利用型発電装置における蓄電池の利用率向上を可能とする技術の提供を目的とする。
本発明の自然エネルギー併用型蓄電システムは、自然エネルギー利用発電装置と蓄電池とを管理する情報処理装置であって、以下を備える。すなわち、前記自然エネルギー併用型蓄電システムは、自然エネルギー利用発電装置の発電量と天気予報との関係を定めた発電予測用データないし数式と、所定条件下での顧客施設の電力需要量のデータとを記憶した記憶装置と、前記自然エネルギー併用型蓄電システムは、入力装置ないしネットワーク上の他装置から予測対象日の天気予報データを得て、当該天気予報データを前記発電予測用データないし数式に照合し、前記予測対象日における自然エネルギー利用発電装置による予測発電量を特定する第1手段と、前記電力需要特性のデータにおいて前記予測対象日の条件を適用して、予測対象日における顧客施設の予測電力需要量を特定する第2手段と、前記蓄電池の計測器より残容量データを得て、前記予測発電量と前記蓄電池の残容量との合算値と前記予測電力需要量とを比較し、前記予測電力需要量に対する前記合算値の不足分を前記蓄電池への充電量として算定し、自然エネルギー利用発電装置ないし商用電源から前記充電量分の充電を前記蓄電池に行う第3手段と、を備える。
この自然エネルギー併用型蓄電システムによれば、最新の天気予報データ(さらにはごく狭い地域に関するピンポイントの天気予報データ)に基づいて、精度良好な発電量予測を行い、これに伴って、自然エネルギー利用発電装置と連動している蓄電池の充電量過不足を低減し、自然エネルギー利用型発電装置における蓄電池の利用率を向上させることができる。
なお、前記第1手段が、所定時間毎に天気予報データを得て、当該天気予報データを前記発電予測用データないし数式に照合し、前記予測対象日における自然エネルギー利用発電装置による予測発電量を所定時間毎に特定し、前記第3手段が、前記蓄電池の計測器より残容量データを所定時間毎に得て、前記予測発電量と前記蓄電池の残容量との合算値と前記予測電力需要量とを所定時間毎に比較し、前記予測電力需要量に対する前記合算値の不足分を前記蓄電池への充電量として所定時間毎に算定し、自然エネルギー利用発電装置ないし商用電源から前記充電量分の充電を前記蓄電池に行う、としてもよい。
これによれば、例えば短時間毎に更新される最新の天気予報データ(さらにはごく狭い地域に関するピンポイントの天気予報データ)に基づいて、精度良好な発電量予測を繰り返し行い、これに伴って、自然エネルギー利用発電装置と連動している蓄電池の充電量過不足を精度良く判定し、ひいては自然エネルギー利用型発電装置における蓄電池の利用率を更に向上させることができる。
また、前記自然エネルギー併用型蓄電システムが、前記自然エネルギー利用発電装置の計測器より、自然エネルギー利用発電装置での実際の発電量のデータを取得し、前記顧客施設の計測器より、顧客施設での実際の電力需要量のデータを取得し、前記実際の発電量と実際の電力需要量とを比較し、前記実際の電力需要量に対する前記実際の発電量の余剰分が生じるか判定する第4手段と、前記判定において、前記実際の電力需要量に対して前記実際の発電量の余剰分が生じると判定する場合、前記蓄電池の計測器より該当蓄電池の残容量データを得て、前記蓄電池の残容量が所定基準以下である時に前記自然エネルギー利用発電装置から前記蓄電池への充電を実行し、前記蓄電池の残容量が所定基準以上である時に前記自然エネルギー利用発電装置から前記蓄電池への充電を抑止する第5手段と、を備えるとしてもよい。
これによれば、予測対象日における実際の発電量(自然エネルギー利用発電装置の)と蓄電池の実際の残容量とに応じて、蓄電池への充電可否を判断することができるため、充電余地のある蓄電池に対してのみ充電を行う一方で、満充電状態の蓄電池に充電を行う状況を回避することができる。
また、前記第3手段が、前記自然エネルギー利用発電装置ないし商用電源から前記蓄電池への充電量分の充電を、所定時刻以降の夜間に行う、としてもよい。これによれば、昼間電力に比して割安な夜間電力を用いて低コストに蓄電池への充電を行える。勿論、夜間でも発電可能な自然エネルギー利用発電装置(例:風力発電装置など)で蓄電池への充電を行うとしてもよい。
また、本発明の自然エネルギー併用型蓄電方法は、太陽光発電装置や風力発電装置などの各種自然エネルギー利用発電装置と、この自然エネルギー利用発電装置と接続された蓄電池とを管理するサーバ装置などの情報処理装置が、以下の工程を実行するものである。なお、前記情報処理装置は、コンピュータとして当然に備える記憶装置(例:ハードディスクドライブや各種不揮発性メモリ)において、自然エネルギー利用発電装置の発電量と天気予報との関係を定めた発電予測データベース(発電予測用データないし数式)と、所定条件下での顧客施設の電力需要量のデータである電力需要データベースとを記憶している。
すなわち前記情報処理装置は、入力装置ないしネットワーク上の他装置から予測対象日の天気予報データを得て、当該天気予報データを前記発電予測用データないし数式に照合し、前記予測対象日における自然エネルギー利用発電装置による予測発電量を特定する第1工程を実行する。
また、前記情報処理装置は、前記電力需要特性のデータにおいて前記予測対象日の条件を適用して、予測対象日における顧客施設の予測電力需要量を特定する第2工程を実行する。
また、前記情報処理装置は、前記蓄電池の計測器より残容量データを得て、前記予測発電量と前記蓄電池の残容量との合算値と前記予測電力需要量とを比較し、前記予測電力需要量に対する前記合算値の不足分を前記蓄電池への充電量として算定し、自然エネルギー利用発電装置ないし商用電源から前記充電量分の充電を前記蓄電池に行う第3工程を実行する。
この自然エネルギー併用型蓄電方法によれば、最新の天気予報データ(さらにはごく狭い地域に関するピンポイントの天気予報データ)に基づいて、精度良好な発電量予測を行い、これに伴って、自然エネルギー利用発電装置と連動している蓄電池の充電量過不足を低減し、自然エネルギー利用型発電装置における蓄電池の利用率を向上させることができる。
本発明によれば、精度良好な発電量予測に伴って蓄電池の充電量過不足を低減し、自然エネルギー利用型発電装置における蓄電池の利用率が向上する。
−−−システム構成−−−
以下に本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は本実施形態における自然エネルギー併用型蓄電システムを含むネットワーク構成図である。本実施形態における自然エネルギー併用型蓄電システム100は、精度良好な発電量予測に伴って蓄電池の充電量過不足を低減し、自然エネルギー利用型発電装置における蓄電池の利用率向上を可能とするコンピュータシステムである。前記自然エネルギー併用型蓄電システムとしての情報処理装置100の例には、サーバ装置が想定できる。
以下に本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は本実施形態における自然エネルギー併用型蓄電システムを含むネットワーク構成図である。本実施形態における自然エネルギー併用型蓄電システム100は、精度良好な発電量予測に伴って蓄電池の充電量過不足を低減し、自然エネルギー利用型発電装置における蓄電池の利用率向上を可能とするコンピュータシステムである。前記自然エネルギー併用型蓄電システムとしての情報処理装置100の例には、サーバ装置が想定できる。
前記情報処理装置100は、自然エネルギー併用型蓄電方法を実行する機能を実現すべく不揮発性メモリなどの記憶装置101に格納されたプログラム102をメモリ103に読み出し、演算装置たるCPU104により実行する。また、前記情報処理装置100は、コンピュータ装置が一般に備えている各種ボタン類、キーボードなどの入力装置105や、LEDやディスプレイなどの出力装置106を備える。
さらに前記情報処理装置100は、顧客施設5(例:個人宅や店舗、各種ビルなど)に設置された、太陽光発電装置や風力発電装置などの自然エネルギー利用型発電装置200の計測器201、および蓄電池300の計測器301とデータ通信して計測データを得る、通信装置107を備える。この場合、前記計測器201、301らは、前記通信装置107とデータ通信するための通信装置を同様に備える。
この際の通信路としては、例えば、前記顧客施設5における配電線路にて形成されている電力線通信路30を想定できる。そのため、前記情報処理装置100は通信装置107としてPLC親局(電力線通信モデム)を備える。一方、前記計測器201、301らはPLC子局を通信装置として備える。
また、自然エネルギー利用型発電装置200の計測器201は、例えば、自然エネルギー利用型発電装置200の現在の発電量(出力端子における電圧値や電流値等)を計測する電圧計、電流計、電力計等を想定できる。また、前記蓄電池300の計測器301は、蓄電池300の現在の残容量(出力端子における電圧値や電流値等)を計測する電圧計、電流計、電力計等を想定できる。或いは、前記情報処理装置100が計測器108を備えるとしてもよい。この場合の計測器108は、前記自然エネルギー利用型発電装置200の出力端子に接続したリード線を通じて発電量を計測する。また、前記蓄電池300の出力端子に接続したリード線を通じて残容量を計測する。
続いて、前記情報処理装置100が例えばプログラム102に基づき構成・保持する手段につき説明を行う。各手段は、1つのサーバ装置等に一体に備わるとしてもよいが、ネットワーク上に配置するコンピュータ群(前記情報処理装置100にあたるサーバ装置を含む)に分散配置し、そのうち一つのサーバ装置(情報処理装置100)の主導の下で協働する例も想定してよい。なお、前記情報処理装置100は、記憶装置101において、後述する発電予測データベース125、電力需要データベース126を記憶している。
こうした前記情報処理装置100は、入力装置105ないしネットワーク上の他装置から予測対象日の天気予報データを得て、当該天気予報データを前記発電予測データベース125に照合し、前記予測対象日における自然エネルギー利用発電装置200による予測発電量を特定する第1手段110を備える。なお、ネットワーク上の他装置とは、例えば、前記通信装置107からインターネット20などのネットワーク経由でアクセス可能なサーバ装置を想定できる。このサーバ装置は、天気予報データを提供するwebサーバ40を想定できる。
また、前記情報処理装置100は、前記電力需要データベース126において前記予測対象日の条件を適用して、予測対象日における顧客施設5の予測電力需要量を特定する第2手段111を備える。
また、前記情報処理装置100は、前記蓄電池300の計測器301より残容量データを得て、前記予測発電量と前記蓄電池300の残容量との合算値と前記予測電力需要量とを比較し、前記予測電力需要量に対する前記合算値の不足分を前記蓄電池300への充電量として算定し、自然エネルギー利用発電装置200ないし商用電源30から前記充電量分の充電を前記蓄電池300に行う第3手段112を備える。この第3手段112は、前記蓄電池300に対する充電処理を行う充電器50(情報処理装置100と通信可能に接続されている)に対して充電指示を行うことで、前記充電量分の充電を実行する。或いは、当該第3手段112が前記充電器50と同機能を備えて充電を実行するとしてもよい。
なお、前記第1手段110が、所定時間毎に天気予報データを得て、当該天気予報データを前記発電予測データベース125に照合し、前記予測対象日における自然エネルギー利用発電装置200による予測発電量を所定時間毎に特定するとしてもよい。この場合、前記第3手段112は、前記蓄電池300の計測器301より残容量データを所定時間毎に得て、前記予測発電量と前記蓄電池300の残容量との合算値と前記予測電力需要量とを所定時間毎に比較し、前記予測電力需要量に対する前記合算値の不足分を前記蓄電池300への充電量として所定時間毎に算定し、自然エネルギー利用発電装置200ないし商用電源30から前記充電量分の充電を前記蓄電池300に行う、としてもよい。
また、前記情報処理装置100が、前記自然エネルギー利用発電装置200の計測器201より、自然エネルギー利用発電装置200での実際の発電量のデータを取得し、前記顧客施設5の計測器51より、顧客施設5での実際の電力需要量のデータを取得し、前記実際の発電量と実際の電力需要量とを比較し、前記実際の電力需要量に対する前記実際の発電量の余剰分が生じるか判定する第4手段113を備えるとしてもよい。前記顧客施設5には各種電気機器(自然エネルギー併用型蓄電システムが電力供給を行う対象)があり、これら「負荷」に関する電力需要量を、前記計測器51(例:電力量計)が計測している。また、この計測器51は前記電力線通信路30等を経由して前記情報処理装置100の通信装置107とデータ通信する通信装置を備えている。
また、前記情報処理装置100が、前記第4手段113における判定において、前記実際の電力需要量に対して前記実際の発電量の余剰分が生じると判定する場合、前記蓄電池300の計測器301より該当蓄電池の残容量データを得て、前記蓄電池300の残容量が所定基準以下である時に前記自然エネルギー利用発電装置200から前記蓄電池300への充電を実行し、前記蓄電池300の残容量が所定基準以上である時に前記自然エネルギー利用発電装置200から前記蓄電池300への充電を抑止する第5手段114を備えるとしてもよい。蓄電池300への充電の抑止は、例えば、蓄電池300へ充電電流を供給する経路をリレーやスイッチ4等で遮断することで実行できる。
また、前記第3手段112が、前記自然エネルギー利用発電装置200ないし商用電源30から前記蓄電池300への充電量分の充電を、所定時刻以降の夜間に行う、としてもよい。勿論、夜間でも発電可能な自然エネルギー利用発電装置(例:風力発電装置など)で蓄電池300への充電を行うとしてもよい。
なお、これまで示した前記情報処理装置100における各手段110〜114らは、ハードウェアとして実現してもよいし、メモリやHDD(Hard Disk Drive)などの適宜な記憶装置に格納したプログラムとして実現するとしてもよい。この場合、情報処理装置100のCPUがプログラム実行に合わせて記憶装置より該当プログラムをメモリに読み出して、これを実行することとなる。
−−−データベース構造例−−−
次に、本実施形態における情報処理装置100が利用するデータベースの構造について説明する。図2は本実施形態の、(a)発電予測データベース125、(b)電力需要データベース126の各データ構造例を示す図である。
次に、本実施形態における情報処理装置100が利用するデータベースの構造について説明する。図2は本実施形態の、(a)発電予測データベース125、(b)電力需要データベース126の各データ構造例を示す図である。
前記発電予測データベース125は、自然エネルギー利用発電装置200の発電量と天気予報との関係を定めた発電予測用データを格納したデータベースである。この発電予測データベース125は、例えば、天気予報(天候、日照、気温、湿度、風力等)に対し、予測対象日(=前記天気予報の対象日にあたる)における太陽光発電装置や風力発電装置の発電量の実績値のデータを発電予測用データとして対応付けたレコードの集合体となっている。なお、前記発電量は気温、風向等により補正できる。また前記発電量は、地域(緯度や、周囲環境による日照状況や風量)特性を反映する。勿論、こうした天気予報等と発電量との関係を数式化した算定式を前記情報処理装置100が記憶装置101に備えるとしてもよい。
また、前記電力需要データベース126は、所定条件下での顧客施設5の電力需要量のデータを格納したデータベースである。この電力需要データベース126は、例えば、前記顧客施設5における負荷(=電気機器の電力消費量)についての、曜日、季節、天候等のパターンや、前記顧客施設5での所在人数といった所定条件に対し、顧客施設5での電力需要量のデータを対応付けたレコードの集合体となっている。
−−−処理例1−−−
以下、本実施形態における自然エネルギー併用型蓄電方法の実際手順について、図に基づき説明する。なお、以下で説明する自然エネルギー併用型蓄電方法に対応する各種動作は、前記情報処理装置100を構成する装置らがメモリに読み出して実行するプログラムによって実現される。そしてこのプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。
以下、本実施形態における自然エネルギー併用型蓄電方法の実際手順について、図に基づき説明する。なお、以下で説明する自然エネルギー併用型蓄電方法に対応する各種動作は、前記情報処理装置100を構成する装置らがメモリに読み出して実行するプログラムによって実現される。そしてこのプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。
図3は本実施形態の自然エネルギー併用型蓄電方法の処理手順例1を示すフローチャートである。ここでは、前記蓄電池300に対する充電制御について説明する。この場合、前記情報処理装置100の第1手段110は、前記通信装置107にてインターネットなどのネットワーク20にアクセスし、このネットワーク20上の他装置40(例:天気予報データを提供するポータルサイトのwebサーバや、気象情報会社のwebサーバ等)に、例えば、予測対象日をキーとした天気予報データの取得要求を送信する(s100)。
この取得要求は、例えば、1日毎だけでなく、半日毎、1時間毎、30分毎などの所定時間毎に送信することが想定できる。その場合、前記第1手段110は、情報処理装置100がコンピュータとして当然に備える時計機能を利用して、前記所定時間の到来を検知して前記取得要求の送信契機とすることができる。
なお、上述のようにwebサーバ40等から天気予報データを取得するのみならず、情報処理装置100の入力装置105から入力を受け付けて天気予報データを取得するとしてもよい。この場合、例えば、前記情報処理装置100の管理者等が天気予報データの入力を行うことになる。
一方、前記webサーバ40等は、前記取得要求を受信して、前記予測対象日についての天気予報データ(天候、日照、気温、湿度、風力等)を、自身の記憶装置等(日ごとの天気予報データを格納している)から検索して抽出し、これを前記情報処理装置100に返信する(s101)。
この時、前記情報処理装置100の第1手段110は、前記取得要求に応じて前記webサーバ40等から、前記天気予報データを受信する(s102)。そして、前記第1手段110は、受信した天気予報データを前記発電予測データベース125に照合し、前記予測対象日における自然エネルギー利用発電装置200による予測発電量を特定し(s103)、例えば、この予測発電量の値をメモリ103に記憶する。前記第1手段110は、前記取得要求の送信間隔、つまり所定時間毎に前記ステップs103を実行する。従って、前記情報処理装置100は、前記取得要求の送信毎に最新の天気予報データを取得することになる。
また、前記情報処理装置100の第2手段111は、前記電力需要データベース126において、前記予測対象日の条件として、例えば、予測対象日の曜日、季節、天候、前記顧客施設5での所在人数といったデータを適用して、予測対象日における顧客施設5の予測電力需要量を特定する(s104)。特定した予測電力需要量の値は、例えばメモリ103に格納される。この予測電力需要量の特定処理に際して、前記webサーバ40等から得た天気予報データを天候の条件として活用するとしてもよい。
続いて、前記情報処理装置100の第3手段112は、前記蓄電池300の計測器301と前記通信装置107にて所定時間毎に通信し、前記蓄電池300における残容量データを取得し(s105)、前記メモリ103に格納する。勿論、前記情報処理装置100が前記蓄電池300の残容量を検知する計測器を備える場合、こうした通信処理は不要である。
次に、前記第3手段112は、前記メモリ103に格納してある前記予測発電量の値と前記蓄電池300の残容量の値との合算値を算定し、この合算値と前記予測電力需要量とを所定時間毎に比較する(s106)。前記第3手段112は、この比較処理により、前記予測電力需要量に対する前記合算値の不足分を前記蓄電池300への充電量として算定する(s107)。この充電量の算定は、当然前記所定時間毎に実行する。つまり、最新の天気予報に応じて所定時間毎に更新される予測発電量の値に伴って、前記蓄電池300への充電量の算定も、所定時間毎に実行されるのである。
前記蓄電池300への充電量の算定を行った前記第3手段112は、自然エネルギー利用発電装置200ないし商用電源30から前記充電量分の充電を前記蓄電池300に行う(s108)。この第3手段112は、前記蓄電池300に対する充電処理を行う充電器50に対して充電指示を行うことで、前記充電量分の充電を実行する。或いは、当該第3手段112が前記充電器50と同機能を備えて充電を実行するとしてもよい。
前記充電器50は、例えば、前記情報処理装置100と前記電力線通信路30等で接続されており、前記第3手段112からの指示を受けて、充電の開始や終了を実行する。また前記充電器50は、自然エネルギー利用型発電装置200と蓄電池300との間を結ぶ充電経路、或いは商用電源30と蓄電池300との間を結ぶ充電経路、の遮断機能(回路やリレー、スイッチ4など)や充電時間を計測するタイマーを備える。
また、前記充電器50における充電速度(例:単位時間あたりに充電できる電力値など)の情報を前記情報処理装置100が記憶装置101に記憶しており、前記第3手段112が、前記ステップs107で算定した充電量を達成するための必要時間を、前記充電速度の情報から算定し(例えば、必要な充電量:5Wh、充電速度:2.5W/hの時、5/2.5=2時間)、ここで算定した必要時間だけの充電を前記充電器50に指示するとしてもよい。充電器50はこの必要時間の経過をタイマーで計測しつつ前記遮断機能を開放して、自然エネルギー利用型発電装置200或いは商用電源30からの充電流を蓄電池300に入力させる。
なお、前記第3手段112が、前記自然エネルギー利用発電装置200ないし商用電源30から前記蓄電池300への充電量分の充電を、所定時刻以降の夜間に行う、とすれば好適である。自然エネルギー利用型発電装置200として太陽光発電装置を利用している状況であれば、太陽光の得られなくなる夜間に、料金が割安となる深夜電力を用いて蓄電池300の充電を行う。顧客側としては割安な深夜電力を利用して翌日以降の電力需要に対する備えを低コストに行える。他方、電力会社側とすれば、昼間電力から深夜電力への顧客誘導を行い、電力需要の時間的な平準化を図れる。
一方、自然エネルギー利用型発電装置200として風力発電装置など夜間でも発電可能な装置を利用している状況であれば、太陽光の得られなくなる夜間であっても自然エネルギー利用型発電装置200から蓄電池300への充電を行うことができる。勿論、自然エネルギー利用型発電装置200の発電量では十分な充電を行えない場合、その不足分を前記深夜電力を用いて蓄電池300への充電を行う。
−−−処理例2−−−
次に、蓄電池300からの放電について説明する。図4は本実施形態の自然エネルギー併用型蓄電方法の処理手順例2を示すフローチャートである。本実施形態では、前記予測対象日の到来に備えて夜間に蓄電池300への充電を行っておき、前記予測対象日の昼間は自然エネルギー利用型発電装置200の発電分と前記蓄電池300からの放電分とから電力需要を賄う状況を主に想定する。従って、蓄電池300からの放電は主として昼間の時間帯になされる。
次に、蓄電池300からの放電について説明する。図4は本実施形態の自然エネルギー併用型蓄電方法の処理手順例2を示すフローチャートである。本実施形態では、前記予測対象日の到来に備えて夜間に蓄電池300への充電を行っておき、前記予測対象日の昼間は自然エネルギー利用型発電装置200の発電分と前記蓄電池300からの放電分とから電力需要を賄う状況を主に想定する。従って、蓄電池300からの放電は主として昼間の時間帯になされる。
この場合、前記情報処理装置100の第4手段113は、前記自然エネルギー利用発電装置200の計測器201より、自然エネルギー利用発電装置200での実際の発電量のデータを取得する(s200)。前記計測器201は、例えば、自然エネルギー利用型発電装置200の現在の発電量(出力端子における電圧値や電流値等)を計測する電圧計、電流計、電力計等を想定できる。或いは、前記情報処理装置100が計測器108を備えるとしてもよい。この場合の計測器108は、前記自然エネルギー利用型発電装置200の出力端子に接続したリード線を通じて発電量を計測する。こうした計測器らは情報処理装置100との通信装置を備えており、ネットワーク等を通じて計測値を情報処理装置100の前記第4手段113に一定間隔で送信してくる。
また前記第4手段113は、前記顧客施設5の計測器51より、顧客施設5での実際の電力需要量のデータを取得する(s201)。前記顧客施設5には各種電気機器(自然エネルギー併用型蓄電システムが電力供給を行う対象)があり、これら「負荷」に関する電力需要量を、前記計測器51(例:電力量計)が計測している。また、この計測器51はネットワーク軽油で前記情報処理装置100の通信装置107とデータ通信する通信装置を備えており、前記第4手段113に対して計測値を一定間隔で送信している。
続いて、前記第4手段113は、前記実際の発電量と実際の電力需要量とを比較し、前記実際の電力需要量に対する前記実際の発電量の余剰分が生じるか判定する(s202)。また、前記情報処理装置100の第5手段114は、前記第4手段113における判定(前記ステップs202)において、前記実際の電力需要量に対して前記実際の発電量の余剰分が生じると判定する場合(s202:発電量>需要)、前記蓄電池300の計測器301より該当蓄電池の残容量データを得る(s203)。
他方、前記第5手段114は、前記ステップs202において、前記実際の電力需要量に対して前記実際の発電量の余剰分が(所定値以下しか)生じないと判定する場合(s202:需要≧発電量)、前記自然エネルギー利用型発電装置200の発電分と前記蓄電池300の放電分の電力を、顧客施設5の配電盤等へ供給しその電力需要を賄う(s204)。
一方、前記ステップs203に続いて、前記第5手段114は、前記ステップs203で得た前記蓄電池300の残容量と所定基準とを比較する(s205)。この時、前記残容量が所定基準以下である時(s205:OK)、前記第5手段114は、前記自然エネルギー利用発電装置200から前記蓄電池300への充電を実行する(s206)。他方、前記ステップs205において、前記蓄電池300の残容量が所定基準以上である時(s205:NG)、前記第5手段114は、該当蓄電池300が満充電かそれに近い状態にあると認識し、前記自然エネルギー利用発電装置200から前記蓄電池300への充電を抑止する(s207)。この蓄電池300への充電の抑止は、例えば、蓄電池300へ充電電流を供給する経路をリレーやスイッチ4等で遮断することで実行できる。
以上、本実施形態によれば、精度良好な発電量予測に伴って蓄電池の充電量過不足を低減し、自然エネルギー利用型発電装置における蓄電池の利用率が向上する。
以上、本発明の実施の形態について、その実施の形態に基づき具体的に説明したが、これに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
5 顧客施設
10 自然エネルギー併用型蓄電システム
20 ネットワーク
30 商用電源
40 webサーバ(天気予報データを保持)
100 情報処理装置(サーバ)
101 記憶装置
102 プログラム
103 メモリ
104 CPU
105 入力装置
106 出力装置
107 通信装置
108 計測器
110 第1手段
111 第2手段
112 第3手段
113 第4手段
114 第5手段
125 発電予測データベース
126 電力需要データベース
200 自然エネルギー利用発電装置
300 蓄電池
10 自然エネルギー併用型蓄電システム
20 ネットワーク
30 商用電源
40 webサーバ(天気予報データを保持)
100 情報処理装置(サーバ)
101 記憶装置
102 プログラム
103 メモリ
104 CPU
105 入力装置
106 出力装置
107 通信装置
108 計測器
110 第1手段
111 第2手段
112 第3手段
113 第4手段
114 第5手段
125 発電予測データベース
126 電力需要データベース
200 自然エネルギー利用発電装置
300 蓄電池
Claims (5)
- 自然エネルギー利用発電装置と蓄電池とを管理する情報処理装置であって、
自然エネルギー利用発電装置の発電量と天気予報との関係を定めた発電予測用データないし数式と、所定条件下での顧客施設の電力需要量のデータとを記憶した記憶装置と、
入力装置ないしネットワーク上の他装置から予測対象日の天気予報データを得て、当該天気予報データを前記発電予測用データないし数式に照合し、前記予測対象日における自然エネルギー利用発電装置による予測発電量を特定する第1手段と、
前記電力需要特性のデータにおいて前記予測対象日の条件を適用して、予測対象日における顧客施設の予測電力需要量を特定する第2手段と、
前記蓄電池の計測器より残容量データを得て、前記予測発電量と前記蓄電池の残容量との合算値と前記予測電力需要量とを比較し、前記予測電力需要量に対する前記合算値の不足分を前記蓄電池への充電量として算定し、自然エネルギー利用発電装置ないし商用電源から前記充電量分の充電を前記蓄電池に行う第3手段と、
を備えること特徴とする自然エネルギー併用型蓄電システム。 - 前記第1手段が、所定時間毎に天気予報データを得て、当該天気予報データを前記発電予測用データないし数式に照合し、前記予測対象日における自然エネルギー利用発電装置による予測発電量を所定時間毎に特定し、
前記第3手段が、前記蓄電池の計測器より残容量データを所定時間毎に得て、前記予測発電量と前記蓄電池の残容量との合算値と前記予測電力需要量とを所定時間毎に比較し、前記予測電力需要量に対する前記合算値の不足分を前記蓄電池への充電量として所定時間毎に算定し、自然エネルギー利用発電装置ないし商用電源から前記充電量分の充電を前記蓄電池に行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の自然エネルギー併用型蓄電システム。 - 前記自然エネルギー利用発電装置の計測器より、自然エネルギー利用発電装置での実際の発電量のデータを取得し、前記顧客施設の計測器より、顧客施設での実際の電力需要量のデータを取得し、前記実際の発電量と実際の電力需要量とを比較し、前記実際の電力需要量に対する前記実際の発電量の余剰分が生じるか判定する第4手段と、
前記判定において、前記実際の電力需要量に対して前記実際の発電量の余剰分が生じると判定する場合、前記蓄電池の計測器より該当蓄電池の残容量データを得て、前記蓄電池の残容量が所定基準以下である時に前記自然エネルギー利用発電装置から前記蓄電池への充電を実行し、前記蓄電池の残容量が所定基準以上である時に前記自然エネルギー利用発電装置から前記蓄電池への充電を抑止する第5手段と、
を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の自然エネルギー併用型蓄電システム。 - 前記第3手段が、前記自然エネルギー利用発電装置ないし商用電源から前記蓄電池への充電量分の充電を所定時刻以降の夜間に行う、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自然エネルギー併用型蓄電システム。
- 自然エネルギー利用発電装置と蓄電池とを管理する情報処理装置が、
記憶装置において、自然エネルギー利用発電装置の発電量と天気予報との関係を定めた発電予測用データないし数式と、所定条件下での顧客施設の電力需要量のデータとを記憶しており、
入力装置ないしネットワーク上の他装置から予測対象日の天気予報データを得て、当該天気予報データを前記発電予測用データないし数式に照合し、前記予測対象日における自然エネルギー利用発電装置による予測発電量を特定する第1工程と
前記電力需要特性のデータにおいて前記予測対象日の条件を適用して、予測対象日における顧客施設の予測電力需要量を特定する第2工程と、
前記蓄電池の計測器より残容量データを得て、前記予測発電量と前記蓄電池の残容量との合算値と前記予測電力需要量とを比較し、前記予測電力需要量に対する前記合算値の不足分を前記蓄電池への充電量として算定し、自然エネルギー利用発電装置ないし商用電源から前記充電量分の充電を前記蓄電池に行う第3工程と、
を実行することを特徴とする自然エネルギー併用型蓄電方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009058422A JP2010213507A (ja) | 2009-03-11 | 2009-03-11 | 自然エネルギー併用型蓄電システム、および自然エネルギー併用型蓄電方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009058422A JP2010213507A (ja) | 2009-03-11 | 2009-03-11 | 自然エネルギー併用型蓄電システム、および自然エネルギー併用型蓄電方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010213507A true JP2010213507A (ja) | 2010-09-24 |
Family
ID=42973075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009058422A Pending JP2010213507A (ja) | 2009-03-11 | 2009-03-11 | 自然エネルギー併用型蓄電システム、および自然エネルギー併用型蓄電方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010213507A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012120419A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-06-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 蓄電池運用制御装置及び蓄電池運用制御方法ならびにそのプログラム |
JP2012191700A (ja) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Sumitomo Forestry Co Ltd | 蓄電池利用システム |
WO2013014238A2 (fr) | 2011-07-26 | 2013-01-31 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Recharge d'un parc de batteries |
EP2575236A1 (en) | 2011-09-26 | 2013-04-03 | Sony Corporation | Power storage control apparatus and power storage control method |
JP2016152703A (ja) * | 2015-02-18 | 2016-08-22 | 積水化学工業株式会社 | 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム |
JP2017060398A (ja) * | 2014-02-27 | 2017-03-23 | 三菱重工業株式会社 | 充電設備管理システム、車載器および電気自動車 |
JP6172346B1 (ja) * | 2016-06-17 | 2017-08-02 | 積水ハウス株式会社 | エネルギーマネジメントシステム |
CN107579550A (zh) * | 2016-07-05 | 2018-01-12 | 富士通株式会社 | 电力管理装置、电力管理系统和电力管理方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6290984A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-04-25 | Shikoku Electric Power Co Inc | 太陽光発電制御装置 |
JPH04200245A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-21 | Misawa Homes Co Ltd | 太陽電池システム |
JP2003079054A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 蓄電池を備えた太陽光発電システム |
JP2006296063A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 自立型電源システムの制御方法および装置 |
JP2007295680A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 負荷制御装置 |
JP2008141918A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 太陽光発電システム評価装置、方法、およびプログラム |
JP2009050082A (ja) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Nec Corp | 充電装置および充電方法 |
-
2009
- 2009-03-11 JP JP2009058422A patent/JP2010213507A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6290984A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-04-25 | Shikoku Electric Power Co Inc | 太陽光発電制御装置 |
JPH04200245A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-21 | Misawa Homes Co Ltd | 太陽電池システム |
JP2003079054A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 蓄電池を備えた太陽光発電システム |
JP2006296063A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 自立型電源システムの制御方法および装置 |
JP2007295680A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 負荷制御装置 |
JP2008141918A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 太陽光発電システム評価装置、方法、およびプログラム |
JP2009050082A (ja) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Nec Corp | 充電装置および充電方法 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012120419A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-06-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 蓄電池運用制御装置及び蓄電池運用制御方法ならびにそのプログラム |
JP2012191700A (ja) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Sumitomo Forestry Co Ltd | 蓄電池利用システム |
WO2013014238A3 (fr) * | 2011-07-26 | 2013-08-22 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Recharge d'un parc de batteries |
FR2978626A1 (fr) * | 2011-07-26 | 2013-02-01 | Commissariat Energie Atomique | Recharge d'un parc de batteries |
WO2013014238A2 (fr) | 2011-07-26 | 2013-01-31 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Recharge d'un parc de batteries |
US9401611B2 (en) | 2011-07-26 | 2016-07-26 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Recharging of a pool of batteries |
EP2575236A1 (en) | 2011-09-26 | 2013-04-03 | Sony Corporation | Power storage control apparatus and power storage control method |
CN103117569A (zh) * | 2011-09-26 | 2013-05-22 | 索尼公司 | 蓄电控制装置和蓄电控制方法 |
US9472978B2 (en) | 2011-09-26 | 2016-10-18 | Sony Corporation | Power storage control apparatus and power storage control method |
JP2017060398A (ja) * | 2014-02-27 | 2017-03-23 | 三菱重工業株式会社 | 充電設備管理システム、車載器および電気自動車 |
JP2016152703A (ja) * | 2015-02-18 | 2016-08-22 | 積水化学工業株式会社 | 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム |
JP6172346B1 (ja) * | 2016-06-17 | 2017-08-02 | 積水ハウス株式会社 | エネルギーマネジメントシステム |
JP2017225300A (ja) * | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 積水ハウス株式会社 | エネルギーマネジメントシステム |
CN107579550A (zh) * | 2016-07-05 | 2018-01-12 | 富士通株式会社 | 电力管理装置、电力管理系统和电力管理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100700817B1 (ko) | 전력수급관리시스템 | |
JP6249895B2 (ja) | 電力制御システム、方法及び電力制御装置 | |
CN102742120B (zh) | 能量供需控制系统 | |
JP5353957B2 (ja) | 電力供給システム | |
JP5877479B2 (ja) | 電力管理システム、電力管理方法、プログラム | |
JP2010213507A (ja) | 自然エネルギー併用型蓄電システム、および自然エネルギー併用型蓄電方法 | |
JP5578524B2 (ja) | 電力入出力管理システムとそのためのサーバ装置および分電盤 | |
EP3389162A1 (en) | Power control device, operation plan planning method, and program | |
JP7249155B2 (ja) | 蓄電池管理装置および蓄電池管理方法 | |
JP2014526230A (ja) | 電力装置 | |
JP2010124605A (ja) | 消費電力予測装置、消費電力予測方法およびプログラム | |
WO2016002346A1 (ja) | 電力制御システム及び電力制御装置 | |
JP6069738B2 (ja) | 充放電制御システム、充放電制御方法、および充放電制御プログラム | |
JP2017077151A (ja) | 建物の消費電力予測システム、蓄電装置の制御システム、及び蓄電装置の制御方法 | |
JP2018038238A (ja) | 電力制御システムおよび電力制御方法 | |
JP2003125535A (ja) | 需要量測定による電力料金単価変更システム | |
KR20200114424A (ko) | 이종 신재생 에너지원이 결합된 발전원 운영 방법 및 장치 | |
JP2018160990A (ja) | 負荷管理装置および方法 | |
KR20160028880A (ko) | 수요 예측을 통한 ess의 운영방법 | |
JP6230055B2 (ja) | 電力需要予測装置及び電力需要予測方法 | |
JP2019068667A (ja) | 充放電制御装置 | |
JP4560253B2 (ja) | コージェネレーション設備の運用方法 | |
JP2020061800A (ja) | 充電方法、及び、制御装置 | |
US10601225B2 (en) | Management device, management system, control method for management device, and control program | |
Diefenderfer et al. | Application of power sensors in the control and monitoring of a residential microgrid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140114 |