JP2010286384A - 静電式近接センサ - Google Patents
静電式近接センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010286384A JP2010286384A JP2009141093A JP2009141093A JP2010286384A JP 2010286384 A JP2010286384 A JP 2010286384A JP 2009141093 A JP2009141093 A JP 2009141093A JP 2009141093 A JP2009141093 A JP 2009141093A JP 2010286384 A JP2010286384 A JP 2010286384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- electrode
- detection electrodes
- proximity sensor
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Abstract
【課題】検出感度を向上させることができる静電式近接センサを提供すること。
【解決手段】互いに近接して平行に配列された帯状の複数の第1の検出電極15と、これらの第1の検出電極15の間に形成され、これらの第1の検出電極より狭い幅の帯状の複数の第2の検出電極と、を有する電極システム11と、隣り合う第1、第2の検出電極15、16を一対とした複数対の検出電極にそれぞれ接続され、これらの検出電極15、16と被検出体との間の静電容量の差に比例する電圧を出力する複数の差動増幅回路21と、これらの差動増幅回路21の出力から供給され、これらの出力のうち、所定の閾値電圧を超える出力を検出するスレッショルド回路13と、を具備する。
【選択図】図1
【解決手段】互いに近接して平行に配列された帯状の複数の第1の検出電極15と、これらの第1の検出電極15の間に形成され、これらの第1の検出電極より狭い幅の帯状の複数の第2の検出電極と、を有する電極システム11と、隣り合う第1、第2の検出電極15、16を一対とした複数対の検出電極にそれぞれ接続され、これらの検出電極15、16と被検出体との間の静電容量の差に比例する電圧を出力する複数の差動増幅回路21と、これらの差動増幅回路21の出力から供給され、これらの出力のうち、所定の閾値電圧を超える出力を検出するスレッショルド回路13と、を具備する。
【選択図】図1
Description
本発明は、静電式近接センサに関し、特に、静電式近接センサを構成する電極システムの構造に関する。
従来、タッチパネル等に使用される静電式近接センサとして、物体検出領域内でほぼ同一平面上に並設された同一サイズの金属板からなる一対の第1および第2の検出電極を含む電極システムと、直流電源を有する充電系と、電流検出手段を有する放電系と、上記第1および第2電極をともに所定の切換周波数で上記充電系と上記放電系とに交互に切り換えるスイッチ手段と、を備える構成の静電式近接センサが知られている(特許文献1を参照)。
また、U字断面のレール状に形成されたシールド電極のU字溝内に、共に同一サイズの一対の帯板状の第1の検出電極と第2の検出電極が電極面の高さを違えた状態で収納された電極システムを有し、シールド電極のU字溝の開口方向が検出領域である近接センサが知られている(特許文献2を参照)。
これらの従来の静電式近接センサによる被検出体の検出方法は、以下の通りである。すなわち、被検出体が第1、第2の検出電極から十分に離れている場合、その被検出体と第1、第2の検出電極との間にそれぞれ生じる静電容量はそれほど大きくなく、また距離による変化も緩慢である。しかし、距離がある程度以下になると、被検出体と第1、第2の検出電極との間にそれぞれ生じる静電容量は、急激に増大する。この静電容量の急激に増大は、被検出体に近い一方の検出電極において先に生じる。従って、2つの静電容量の差が急激に拡大する。この急激に拡大した2つの静電容量の差に比例する電圧を出力として取り出すことにより、被検出体が、これらの第1、第2の検出電極上に存在することを検出することができる。
しかし、特許文献1に係る静電式近接センサは、第1、第2の検出電極がともに同一サイズであるため、第1の検出電極と第2の検出電極との中央部に被検出体が近接した場合、それぞれの検出電極と被検出体との間の静電容量は等しくなる。従って、第1、第2の検出電極の中央部近傍に被検出体が存在する場合は、静電容量の差に比例する電圧は出力されず、被検出体の位置を検出することができない。
また、特許文献2に係る静電式近接センサは、検出領域上における被検出体が、これと第1、第2の検出電極までの距離が等しくなる位置に存在する場合は、上述と同様に被検出体の位置を検出することができない。
このように、従来の静電式近接センサにおいては、一対の検出電極上において、位置が検出されない不感帯が存在するため、検出感度が悪いという問題がある。
そこで本発明の課題は、検出感度を向上させることができる電極システムおよび、静電式近接センサを提供することにある。
本発明の静電式近接センサは、シールド電極上に形成された第1の絶縁膜と、この第1の絶縁膜上に形成され、互いに近接して平行に配列された帯状の複数の第1の検出電極と、これらの第1の検出電極の間若しくは、前記第1の検出電極の上部に平行に配置され、前記第1の検出電極より狭い幅の複数の帯状の第2の検出電極と、これらの第1、第2の検出電極上に形成された第2の絶縁膜と、を具備する電極システムと、隣り合う前記第1、第2の検出電極を一対とした複数対の検出電極にそれぞれ接続され、これらの検出電極と被検出体との間の静電容量の差に比例する電圧を出力する複数の差動増幅回路と、これらの差動増幅回路の出力が供給され、これらの出力のうち、所定の閾値電圧を超える前記出力を検出するスレッショルド回路と、を具備することを特徴とするものである。
また、本発明の静電式近接センサは、シールド電極上に形成された第1の絶縁膜と、この第1の絶縁膜上に互いに近接して平行に形成され、形状が等しい帯状の複数の検出電極と、これらの検出電極上に形成された第2の絶縁膜と、を具備する電極システムと、一つ以上の前記検出電極を間に介した2つの検出電極を一対とした複数対の検出電極にそれぞれ接続され、これらの検出電極と被検出体との間の静電容量の差に比例する電圧を出力する複数の差動増幅回路と、これらの差動増幅回路の出力が供給され、これらの出力のうち、所定の閾値電圧を超える前記出力を検出するスレッショルド回路と、を具備することを特徴とするものである。
本発明によれば、検出感度を向上させることができる静電式近接センサを提供することができる。
以下に、本実施形態の静電式近接センサについて、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る静電式近接センサを模式的に示す上面図である。また、図2は、図1のX−X´に沿った断面図である。
図1は、第1の実施形態に係る静電式近接センサを模式的に示す上面図である。また、図2は、図1のX−X´に沿った断面図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る静電式近接センサは、複数の電極を有する電極システム11、差動浮遊容量検出手段12およびスレッショルド回路13からなる。
図2に示すように、電極システム11は、平面状の第1のシールド電極14と、複数の帯状の第1検出電極15(A1、A2、A3、A4)、複数の帯状の第2の検出電極16(B1、B2、B3、B4)および枠状の第2のシールド電極17からなる電極膜層18を有するシステムである。これらの各電極14、15、16、17は、周囲が絶縁体19で覆われることによって、互いに絶縁されるとともに、電極システム11の外部とも絶縁されている。ただし、第1のシールド電極14と第2のシールド電極17とは、これらの間に形成された絶縁体19の一部である第1の絶縁膜19−1に設けられたVia20を介して導通している。
なお、第1のシールド電極14の下は、絶縁体19の一部である絶縁ベース19−2からなる。この絶縁ベース19−2は、第1のシールド電極14が、電極システム11が配置される被装着体から絶縁されるために設けられている。また、電極膜層18上は、絶縁体19の一部である第2の絶縁膜19−3からなる。この第2の絶縁膜19−3は、例えば雨水等が第1、第2の検出電極15、16および第2のシールド電極17に直接接触することによって浸食されることを防止するために設けられている。
図1に示す電極システム11は、電極膜層18を示している。図1に示すように、電極膜層18は、第1の検出電極15(An)および第2の検出電極16(Bn)(ただしn=1、2、3、4)をそれぞれ一対とした複数対の検出電極および、第2のシールド電極膜17を有する。これらの電極15、16、17は、同層内において絶縁体19の一部である第3の絶縁膜19−4により互いに絶縁されている。
帯状の第1の検出電極15(An)は、所定の長さと幅を有するように形成される。帯状の第2の検出電極16(Bn)は、第1の検出電極15(An)と同じ長さで、幅だけを狭くして形成される。従って、例えば、第2の検出電極16(Bn)は、幅が極端に狭いライン状に形成することにより、第1の検出電極15(An)と第2の検出電極16(Bn)との面積比が数十:1程度になるように形成される。このような複数の第1の検出電極15(An)は、互いに平行に近接配置される。さらに、複数の第2の検出電極16(Bn)は、複数の第1の検出電極15(An)の間にそれぞれ配置される。
ここで、近接配置とは、複数の第1の検出電極15(An)の間隔が、それぞれ被検出体の幅よりも狭くなる程度の配置を意味する。
なお、第1の検出電極15(An)と第2の検出電極16(Bn)とは、同じ長さで近接して平行に配置されるため、第1、第2の検出電極15(An)、16(Bn)には、位相や振幅等が等しい電磁波雑音が誘導される。この雑音は、後述する差動浮遊容量検出手段12により差動キャンセルされるため、簡単かつ高効率に相殺・除去することができる。
枠状の第2のシールド電極膜17は、複数の第1および第2の検出電極15(An)、16(Bn)の周囲を取り囲むように形成される。
ここで、第2のシールド電極膜17は、第1および第2検出電極15(An)、16(Bn)の外縁から第2のシールド電極膜17の外縁までの距離が、ある程度以上の幅dを有するように形成されている。このように第2のシールド電極膜17を形成することにより、例えば雨などにより電極システム11の表面の絶縁体上に抵抗導電性の水膜が形成された場合であっても、第1および第2検出電極15(An)、16(Bn)による位置検出動作が阻害されることを回避することができる。
すなわち、この水膜が形成されると、第1および第2検出電極15(An)、16(Bn)が、被装着体に導電接続する導電膜で覆われてしまったのと同じ作用を受け、正常な検出動作が阻害されてしまう。
しかし、第1および第2検出電極15(An)、16(Bn)の外縁と第2のシールド電極膜17の外縁との距離をある程度以上離すことにより、第1および第2検出電極15(An)、16(Bn)上に覆い被さる水膜を、被装着体から交流的に分離させることができる。これにより、水膜による検出動作への影響を回避させることができる。
第2のシールド電極膜17上に覆い被さる水膜は、第2のシールド電極膜17との間で絶縁体19を介して分布容量を形成する。この分布容量がある程度以上の距離dにわたって形成されることにより、第1、第2の検出電極15(An)、16(Bn)を囲む枠状部分の内側と外側を交流的に遮断するローパス・フィルタの分離帯が分布形成される。更に後述するように、第2のシールド電極膜17には、図4に示したように、第1および第2の検出電極15(An)、16(Bn)と同電位を同相で印加する。これらにより、感度低下が小さく安定に動作できる高い耐環境性を得ることができる。
なお、この距離dは、水膜の抵抗率、第1および第2検出電極15(An)、16(Bn)の充放電駆動周波数、距離d部分にて第2のシールド電極膜17を覆う第2の絶縁膜19−3の厚さと誘電率によって決めることができる。具体的には、第1、第2の検出電極15(An)、16(Bn)の充放電駆動周波数よりも低いカットオフ周波数を持つローパス・フィルタが分布形成されるように距離dを設定すればよい。
以上に述べた電極システム11において、絶縁体19は、誘電体からなる。この誘電体は、それぞれ絶縁フィルムの添着、絶縁材の塗布若しくは、印刷等により形成される。
図1に示す差動浮遊容量検出手段12は、複数の差動増幅回路21からなる。これらの差動増幅回路21は、それぞれが、一対の検出電極に対して一つだけ設けられている。
図3は、差動増幅回路21を示す回路図である。さらに、図4は、図3に示す差動増幅回路21の要部の動作を示すタイミングチャートである。
図3に示す回路21は、演算アンプ41、42、43と、容量素子Cfa、Cfbと、抵抗R1a、R1b、R2a、R2aと、能動スイッチSsa、Ssb、Sss、Sfa、Sfbなどによって構成されている。
演算アンプ41、容量素子Cfa、能動スイッチSsaおよびSfaは、第1の容量検出回路31を構成する。同様に、演算アンプ42、容量素子Cfb、能動スイッチSsbおよびSfbは、第2の容量検出回路32を構成する。また、演算アンプ43と抵抗R1a、R1b、R2a、R2bは、差検出回路33を構成する。
第1および第2の容量検出回路31、32はそれぞれスイッチドキャパシタ動作により、第1および第2の検出電極15(An)、16(Bn)の対接地容量Ca、Cbを個別に検出・測定する。スイッチドキャパシタ動作は、図4に示すようなタイミングで周期的に切替動作する第1の能動スイッチSsa、Ssbと、図4に示すようなタイミングで周期的にオン/オフ動作する第2の能動スイッチSfa、Sfbとによって行われる。
検出電極15(An)、16(Bn)の対接地容量Ca、Cbは、第1の能動スイッチSsa、Ssbにより、演算アンプ41、42の反転入力(−)、高インピーダンスの開放位置(Open)、接地電位GNDの間を周期的に切替接続される。演算アンプ41、42は、その非反転入力(+)が所定の基準電位Vrに接続されるとともに、その反転入力(−)とアンプ出力の間に容量素子Cfa、Cfbが接続されて、負帰還増幅回路を形成している。容量素子Cfa、Cfbはその負帰還路を形成する。この容量素子Cfa、Cfbには第2の能動スイッチSfa、Sfbが並列接続されている。
検出電極15(An)、16(Bn)の対接地容量Ca、Cbが第1の能動スイッチSsa、Ssbを介して演算アンプ41、42の反転入力(−)に接続され、かつ第2の能動スイッチSfa、Sfbがオフのタイミングのとき、演算アンプ41、42の出力には、反転入力(−)と非反転入力(+)間を仮想短絡させる負帰還動作により、対地接地容量Ca、Cbと容量素子Cfa、Cfbの容量比(インピーダンス比)に応じた電圧が現れる。
この出力電圧は、対接地容量Ca、Cbが反転入力(−)から切り離された後も、第2の能動スイッチSfa、Sfbがオンに転じるまで保持される。第2の能動スイッチSfa、Sfbがオフからオンに転じると、容量素子Cfa、Cfbが短絡放電されて出力電圧がいったんリセットされる。このとき、第1の能動スイッチSsa、Ssbの切替位置が接地電位GNDに切り替わって、対接地容量Ca、Cbも放電リセットされる。このリセット動作の所定期間後、第2の能動スイッチSfa、Sfbが再度オフに転じて容量素子Ca、Cbを負帰還路に介在させる。この状態で、第1の能動スイッチSsa、Ssbが対接地容量Ca、Cbを演算アンプ41、42の反転入力(−)に再度接続する。すると、演算アンプ41、42の出力には、その対地接地容量Ca、Cbと容量素子Cfa、Cfbの容量比(インピーダンス比)に応じた電圧が再度現れる。このような動作が繰返されて、対接地容量Ca、Cbが周期的に測定される。演算アンプ41、42からはその測定出力電圧が周期的に更新されて出力される。
第1のシールド電極14には、演算アンプ41、42の非反転入力(+)に与えられているのと同一の基準電位Vrが、第3の能動スイッチSssを介して印加される。第3の能動スイッチSssは、少なくとも第1の能動スイッチSfa、Sfbの接続位置が演算アンプ41、42の反転入力(−)側にある期間、つまり対接地容量Ca、Cbの測定動作が行われる期間は、基準電位Vrを第1のシールド電極14に印加するように動作させられる。検出電極15(An)、16(Bn)もその測定動作期間では、演算アンプ41、42による仮想短絡動作により、基準電位Vrが印加される。これにより、検出電極15(An)、16(Bn)と第1のシールド電極14間の容量が等価的にキャンセルされる。
差検出回路33は演算アンプ41、42からそれぞれ出力される測定電圧の差を出力する。図4に示すタイミングチャートでは、第1の検出電極15(An)の対接地容量Caが第2の検出電極16(Bn)の対接地容量Cbよりも大きくなった状態、すなわち被検出体が接近してきた状態を示している。この差出力電圧V0は、スレッショルド回路に与えられる。
2つの容量検出回路31、32は互いに同特性(ペア特性)に構成してよいが、一方の対接地容量Caの検出ゲインを他方の対接地容量Cbのそれよりも小さく設定すること、あるいは差検出回路33の伝達ゲインを入力間で異ならせることなどにより、検出時と非検出時とで差出力電圧V0の極性が反転するようにすることもできる。
以上のような差動増幅回路21において、第1の入力端子IN1は、第1の検出電極15(An)に接続されている。第2の入力端子IN2は、第2の検出電極16(Bn)に接続されている。一方で、第1の出力端子OUT1は、図1に示されるスレッショルド回路13に接続されている。第2の出力端子OUT2は、第1のシールド電極14に接続されている。
すなわち、図3に示す差動増幅回路21は、第1の検出電極15(An)と被検出体との間の容量Caと、第2の検出電極16(Bn)と被検出体との間の容量Cbとの差に比例する電圧V0を第1の出力端子OUT1から取り出すことができる差動増幅回路21である。
なお、この差動増幅回路21は、第1のシールド電極14の電位が、第1の検出電極15(An)および第2の検出電極16(Bn)と常に等電位になるように動作させるものである。これにより、第1および第2の検出電極15(An)、16(Bn)と第1のシールド電極14間では電荷の充放電が行われず、両者間での見かけの静電容量は等価的にゼロとなる。このような第1のシールド電極14が、第1および第2の検出電極15(An)、16(Bn)と被装着体との間に介在して両者間を電気的に遮蔽することにより、第1および第2検出電極15(An)、16(Bn)による検出動作を、電極システム11外部の環境等に影響されることなく、的確に行わせることができる。
第1の出力端子OUT1に接続されたスレッショルド回路13は、差動増幅回路21から出力された電圧V0が任意に設定可能な閾値レベルを超えるか否かを判定する。例えば、第1の検出電極15(A1)と第2の検出電極16(B1)とによって出力される電圧V0が閾値レベルを超えた場合、第1の検出電極15(A1)と第2の検出電極16(B1)とによって構成される検出電極対上に被検出体が存在することを認識する。
なお、本実施形態においては、第1および第2検出電極15(An)、16(Bn)が交互に近接して複数配置されるため、これらに対応した複数の差動増幅回路21からそれぞれ出力される電圧V0n(ただし、n=1、2、3、4)のうち、複数の出力電圧V0nが、閾値レベルを超える場合もある。この場合、例えば、第1、第2検出電極15(A1)、16(B1)による出力電圧V01と、第1、第2検出電極15(A2)、16(B2)による出力電圧V02とが閾値レベルを超えた場合、スレッショルド回路13により、V01、V02の最大値を判定すればよい。例えば最大値がV01であれば、第1、第2検出電極15(A1)、16(B1)からなる検出電極対上に被検出体が存在することを認識する。
複数の出力電圧V0nが、閾値レベルを超える場合の被検出体の存在の認識としては、他に、この閾値レベル(第1の閾値レベルとする)より大きな第2、第3の閾値レベルを設定し、閾値レベルを超える出力電圧V0nが単一になるまで順に判定することにより、被検出体の存在を認識してもよい。
また、例えば出力電圧V01、V02、V03が閾値レベルを超えた場合、中央のV02を出力する第1、第2検出電極15(A2)、16(B2)上に被検出体が存在することを認識してもよい。
なお、上述の閾値レベル(第1の閾値レベル)は、少なくともノイズレベルより大きく設定すればよい。
以上に示される静電式近接センサの電極システム11によれば、第1および第2検出電極15(A2)、16(B2)上に被検出体が近接することにより、被検出体と第1および第2検出電極15(A2)、16(B2)との間にそれぞれ静電容量Ca、Cbが生じる。それぞれの差動増幅回路21は、この静電容量Ca、Cbの差(Ca−cb)に比例した電圧V0nをスレッショルド回路13に出力し、スレッショルド回路13において、所定の閾値レベルを超えるか否かを判定することにより、被検出体の電極システム11上における位置を検出することができる。
このとき、第2の検出電極16(B2)は、ライン状に幅が細く形成されているため、被検出体が例えば第2の検出電極16(B2)上に存在する場合は、被検出体と第2の検出電極16(B2)との間に生じる静電容量は小さい。さらに、このとき、被検出体と第1の検出電極15(A2)との距離が遠いため、これらの間に生じる静電容量も小さい。従って、第2の検出電極16(B2)上は、第1の検出電極15(A2)と第2の検出電極16(B2)とによって構成される検出電極対においては、不感帯となる。しかし、第1の検出電極15(A1)と第1の検出電極15(A2)との間隔が、被検出体の幅よりも狭く形成されるため、第2の検出電極16(B2)上の被検出体は、第1の検出電極15(A1)と第2の検出電極16(B1)とによって構成される検出電極対において、その存在を認識することができる。
すなわち、第1の実施形態における静電式近接センサによれば、電極システム11において、第1の検出電極15(An)および第2の検出電極16(Bn)からなる複数対の検出電極を、第1の検出電極15(An)と第2の検出電極16(Bn)とが交互に配置されるように形成することにより、電極システム11上における不感帯をなくすことができる。従って、第1の検出電極15(An)および第2の検出電極16(Bn)の長手方向に垂直な方向における被検出体の位置検出の感度を向上させることができる。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る静電式近接センサを模式的に示す上面図である。また、図6は、図5のX−X´に沿った断面図である。
図5は、第2の実施形態に係る静電式近接センサを模式的に示す上面図である。また、図6は、図5のX−X´に沿った断面図である。
第2の実施形態に係る静電式近接センサは、第1の実施形態に係る静電式近接センサと比較して、電極システム11の構造が異なる。具体的には、第1の検出電極15(An)と第2の検出電極16(Bn)とが配置される位置が異なる。
図6に示すように、第2の実施形態に係る静電式近接センサにおける電極システム11は、第1の実施形態における電極膜層18が、下から順に第1の電極膜層18−1、絶縁膜層18−2、第2の電極膜層18−3からなる多層構造となっている。そして、第1の電極膜層18−1には、複数の第1の検出電極15(An)が互いに平行に配置され、第2の電極膜層18−3には、複数の第2の検出電極16(Bn)が互いに平行に配置される。
図6に示すように、複数の第2の検出電極16(Bn)は、それぞれ、複数の第1の検出電極15(An)上に絶縁膜18−2を介して重なるように形成される。この際、図5に示すように、上面から見た場合、第1の検出電極15(An)と第2の検出電極16(Bn)とが、交互に配列されるように形成される。
なお、図5に示される各第2の検出電極16(Bn)の位置は、この一方の長辺が、各第1の検出電極15(An)上の一方の長辺に重なるように形成されている。しかし、各第2の検出電極16(Bn)は、各第1の検出電極15(An)上のいずれの位置に形成されてもよいし、複数の第1の検出電極15(An)の間にそれぞれ形成されてもよい。
このような第2の実施形態に係る静電式近接センサにおいても、第1の実施形態の静電式近接センサと同様に、電極システム11上における不感帯をなくすことができ、第1の検出電極15(An)および第2の検出電極16(Bn)の長手方向に垂直な方向における被検出体の位置検出の感度を向上させることができる。
さらに、第2の実施形態に係る静電式近接センサにおいては、第1の実施形態の静電式近接センサと比較して、第1の検出電極15(An)と第2の検出電極16(Bn)とがそれぞれ絶縁膜18−2を介して重なるように形成されるため、複数の第1、第2の検出電極15(An)、16(Bn)が占める面積を縮小することができる。従って、電極システム11の小型化が可能となる。
なお、第2の実施形態に係る静電式近接センサにおいては、例えば図7に示すように、ライン状の第2の検出電極16(Bn)の一部が、第1の検出電極15(An)上を横切るように形成してもより。この場合、第1の検出電極15(An)上に積極的に不感帯を形成することができる。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態に係る静電式近接センサを模式的に示す上面図である。また、図9は、図8のX−X´に沿った断面図である。
図8は、第3の実施形態に係る静電式近接センサを模式的に示す上面図である。また、図9は、図8のX−X´に沿った断面図である。
第3の実施形態に係る静電式近接センサも、第1の実施形態に係る静電式近接センサと比較して、電極システム11の構造が異なる。具体的には、第1の検出電極15(An)と第2の検出電極16(Bn)との面積比が異なる。
図8に示すように、第3の実施形態に係る静電式近接センサにおける電極システム11は、電極膜層18に形成される第1の検出電極15(An)と、第2の検出電極16(Bn)との面積比が1:1になっている。すなわち、第1の検出電極15(An)の形状と第2の検出電極16(Bn)の形状とは、等しい形状である。
さらに、一対の検出電極を構成する第1の検出電極15(An)と、第2の検出電極16(Bn)との間隔は、それぞれ、少なくとも、被検出体の幅よりも広くなるように形成される。そして、この広い間隔内に、他の複数対の検出電極の一方が形成される。例えば図9の例では、一対の検出電極を構成する第1の検出電極15(A1)と、第2の検出電極16(B1)との間には、他の2対の検出電極をそれぞれ構成する第1の検出電極15(A2、A3)が形成されている。なお、第1の検出電極15(A2)と第2の検出電極16(B2)との間隔および、第1の検出電極15(A3)と第2の検出電極16(B3)との間隔も、第1の検出電極15(A1)と第2の検出電極16(B1)との間隔と同様の間隔を有している。このような複数対の検出電極が、図9に示すように、電極膜層18に形成されている。
第3の実施形態に係る静電式近接センサにおける検出原理も、上述した各実施形態に係る静電式近接センサにおける検出動作と、基本的には同様である。すなわち、例えば一対の検出電極を構成する第1、第2の検出電極15(A1)、16(B1)は、それぞれ面積が等しいため、両者の中央部付近は、この一対の検出電極においては、不感帯となる。しかし、この中央部付近には、他の複数対の検出電極の一方(第1の検出電極15(A2、A3))が形成されているため、中央部付近に近接した被検出体は、これらの第1の検出電極15(A2、A3)をそれぞれ有する2対の検出電極により検出される。
図10は、以上に示す第3の実施形態に係る静電式近接センサにおける検出動作を示す説明図である。
図10に示すように、被検出体M1が図示された位置に存在する場合、この位置に近い第2の検出電極16(B2、B3)および第1の検出電極15(A4)にそれぞれ接続される差動増幅回路21の出力電圧値V02、V03、V04は、その絶対値が、図10において○で示されるように大きくなる。しかし、被検出体M1から遠い第2の検出電極16(B1)に接続される差動増幅回路21の出力電圧V01は、図10において○で示されるように、小さい。
図10の○のような出力電圧が検出された場合、スレッショルド回路13において、例えばこの絶対値が最も大きい値を検出した第2の検出電極16(B3)上に、被検出体M1が存在すると認識してもよいし、また、閾値レベルL、−Lを超えた出力電圧V02、V03、V04を検出した第2の検出電極16(B2、B3)および第1の検出電極15(A4)の中央の電極である第2の検出電極16(B3)上に、被検出体M1が存在すると認識してもよい。
同様に、図10に示す被検出体M2が図示された位置に存在する場合は、図10において●で示されるような大きさの電圧V01、V02、V03が出力される。この場合もスレッショルド回路13において、上述と同様の判定を行うことにより、被検出体M2は、第1の検出電極15(A1)と第2の検出電極15(A2)との中央部付近に存在すると認識することができる。
このような第3の実施形態に係る静電式近接センサにおいても、第1、第2の実施形態の静電式近接センサと同様に、電極システム11上における不感帯をなくすことができ、第1の検出電極15(An)および第2の検出電極16(Bn)の長手方向に垂直な方向における被検出体の位置検出の感度を向上させることができる。
さらに、第3の実施形態に係る静電式近接センサにおいては、第1、第2の実施形態の静電式近接センサと比較して、第1の検出電極15(An)と第2の検出電極16(Bn)との面積が等しいため、位相や振幅等がほぼ完全に等しい状態の電磁波雑音が、これらの検出電極に誘導される。この雑音は、後述する差動浮遊容量検出手段12の差動増幅回路21により差動キャンセルされるため、より高効率に雑音を相殺・除去することができる。従って、雑音耐性に優れた静電式近接センサを提供することができる。
(第4の実施形態)
図11は、第4の実施形態に係る静電式近接センサの電極システムの一部を拡大した示す上面図である。
図11は、第4の実施形態に係る静電式近接センサの電極システムの一部を拡大した示す上面図である。
第4の実施形態に係る静電式近接センサは、第3の実施形態に係る静電式近接センサと比較して、電極システム11の構造が異なる。具体的には、第1の検出電極15(An)と第2の検出電極16(Bn)の形状およびこれらが形成される位置が異なる。
第4の実施形態に係る静電式近接センサにおける電極システム11は、第3の実施形態における電極膜層18が、第2の実施形態と同様に、下から順に第1の電極膜層、絶縁膜層、第2の電極膜層からなる多層構造となっている。そして、図11に示すように、第1の電極膜層には、第1、第2の検出電極15−1(An)、16−1(Bn)からなる複数対の検出電極が形成される。さらに、第2の電極膜層には、第1、第2の検出電極15−2(An)、16−2(Bn)からなる複数対の検出電極が形成される。
図11に示すように、第1の電極膜層に形成される複数の第1、第2の検出電極15−1(An)、16−1(Bn)と、第2の電極膜層に形成される複数の第1、第2の検出電極15−2(An)、16−2(Bn)とは、互いにこれらの長手方向が垂直になるように形成されている。
さらに、第1、第2の電極膜層にそれぞれ形成される全ての第1、第2の検出電極15−1(An)、15−2(An)、16−1(Bn)、16−2(Bn)は、複数の略正方形の電極22が、これらの全ての正方形の電極22の一方の対角線が一方に向くように配列され、これらが接続導体23により接続された形状である。このような第1、第2の検出電極15−1(An)、15−2(An)、16−1(Bn)、16−2(Bn)は、全ての略正方形の電極22が、それぞれ重ならないように配置されている。
このような第4の実施形態に係る静電式近接センサにおいても、第3の実施形態の静電式近接センサと同様に、電極システム11上における不感帯をなくすことができる。
さらに、第4の実施形態に係る静電式近接センサにおいては、第1の電極膜層に形成された第1、第2の検出電極15−2(An)、16−2(Bn)の長手方向をx軸方向、第2の電極膜層に形成された第1、第2の検出電極15−2(An)、16−2(Bn)の長手方向をy軸方向とすれば、x軸方向および、y軸方向における被検出体の位置を検出することができる。すなわち、電極システム11上の平面における一点の位置を検出することができる。
また、同一サイズの検出電極をマトリクス状に形成することにより、x軸方向および、y軸方向における被検出体の位置を検出可能な従来の電極システムと比較して、検出電極の数を低減することができるため、構成が簡単になり安価で実用的な静電式近接センサを提供することができる。
なお、上述の各実施形態においては、電極システム11における被検出体の位置検出が可能であることを説明した。しかし、位置検出を時間的に連続して行うことにより、被検出体の移動方向の検出も可能であることは、言うまでもない。
以上に、本実施形態係る静電式近接センサについて説明した。しかし、実施形態は、上述に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で自由に変形してよい。
例えば、各実施形態において、枠状の第2のシールド電極17は、電極システム11の表面が、検出動作に影響がある程度に汚れるような環境において使用される場合には必要であるが、その他の場合には、必ずしも必要なものではない。
また、上述した静電式近接センサを絶縁体の上に貼ることによって使用する場合には、必ずしも絶縁ベース19−2を使用しなくともよい。すなわち、各実施形態の静電式近接センサにおける電極システム11は、第1の絶縁膜19−1の上面に第1、第2の検出電極15(An)、16(Bn)を、第1の絶縁膜19−1の下面に第1のシールド電極14を、それぞれ蒸着するなどの方法によって形成されたものであってもよい。
また、各実施形態における第1、第2の検出電極15(An)、16(Bn)の数は、それぞれ複数であれば数は限定されない。
11・・・電極システム
12・・・差動浮遊容量検出手段
13・・・スレッショルド回路
14・・・第1のシールド電極
15・・・第1の検出電極
16・・・第2の検出電極
17・・・第2のシールド電極
18・・・電極膜層
19・・・絶縁体
19−1・・・第1の絶縁膜
19−2・・・絶縁ベース
19−3・・・第2の絶縁膜
19−4・・・第3の絶縁膜
20・・・Via
21・・・差動増幅回路
22・・・正方形の電極
23・・・接続導体
41、42、43・・・演算アンプ
Cfa、Cfb・・・容量素子
R1a、R1b、R2a、R2a・・・抵抗
Ssa、Ssb、Sss、Sfa、Sfb・・・能動スイッチ
12・・・差動浮遊容量検出手段
13・・・スレッショルド回路
14・・・第1のシールド電極
15・・・第1の検出電極
16・・・第2の検出電極
17・・・第2のシールド電極
18・・・電極膜層
19・・・絶縁体
19−1・・・第1の絶縁膜
19−2・・・絶縁ベース
19−3・・・第2の絶縁膜
19−4・・・第3の絶縁膜
20・・・Via
21・・・差動増幅回路
22・・・正方形の電極
23・・・接続導体
41、42、43・・・演算アンプ
Cfa、Cfb・・・容量素子
R1a、R1b、R2a、R2a・・・抵抗
Ssa、Ssb、Sss、Sfa、Sfb・・・能動スイッチ
Claims (4)
- シールド電極上に形成された第1の絶縁膜と、
この第1の絶縁膜上に形成され、互いに近接して平行に配列された帯状の複数の第1の検出電極と、
これらの第1の検出電極の間若しくは、前記第1の検出電極の上部に平行に配置され、前記第1の検出電極より狭い幅の複数の帯状の第2の検出電極と、
これらの第1、第2の検出電極上に形成された第2の絶縁膜と、
を具備する電極システムと、
隣り合う前記第1、第2の検出電極を一対とした複数対の検出電極にそれぞれ接続され、これらの検出電極と被検出体との間の静電容量の差に比例する電圧を出力する複数の差動増幅回路と、
これらの差動増幅回路の出力が供給され、これらの出力のうち、所定の閾値電圧を超える前記出力を検出するスレッショルド回路と、
を具備することを特徴とする静電式近接センサ。 - シールド電極上に形成された第1の絶縁膜と、
この第1の絶縁膜上に互いに近接して平行に形成され、形状が等しい帯状の複数の検出電極と、
これらの検出電極上に形成された第2の絶縁膜と、
を具備する電極システムと、
一つ以上の前記検出電極を間に介した2つの検出電極を一対とした複数対の検出電極にそれぞれ接続され、これらの検出電極と被検出体との間の静電容量の差に比例する電圧を出力する複数の差動増幅回路と、
これらの差動増幅回路の出力が供給され、これらの出力のうち、所定の閾値電圧を超える前記出力を検出するスレッショルド回路と、
を具備することを特徴とする静電式近接センサ。 - 前記複数の前記検出電極は、絶縁層を介した上面および下面にそれぞれ形成され、前記絶縁層の上面に形成された複数の検出電極と前記絶縁層の下面に形成された複数の検出電極とは、互いに直交することを特徴とする請求項2に記載の静電式近接センサ。
- 前記シールド電極は、
前記第1の絶縁層の下面に形成された第1のシールド電極と、
前記複数の検出電極の周囲を囲うように前記第1の絶縁層上に形成された枠状の第2のシールド電極と、
を具備し、
前記第1のシールド電極と、前記第2のシールド電極とは、前記第1の絶縁膜に形成されたViaを介して相互に接続されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の静電式近接センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009141093A JP2010286384A (ja) | 2009-06-12 | 2009-06-12 | 静電式近接センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009141093A JP2010286384A (ja) | 2009-06-12 | 2009-06-12 | 静電式近接センサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010286384A true JP2010286384A (ja) | 2010-12-24 |
Family
ID=43542184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009141093A Pending JP2010286384A (ja) | 2009-06-12 | 2009-06-12 | 静電式近接センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010286384A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013123292A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 静電アクチュエータ、静電アクチュエータの制御方法、および固定子 |
JP2014182066A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Anritsu Sanki System Co Ltd | 金属検出装置 |
WO2019069650A1 (ja) * | 2017-10-04 | 2019-04-11 | アルプスアルパイン株式会社 | 静電センサ及びドアハンドル |
WO2020235192A1 (ja) * | 2019-05-22 | 2020-11-26 | アルプスアルパイン株式会社 | 静電容量検出センサ |
-
2009
- 2009-06-12 JP JP2009141093A patent/JP2010286384A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013123292A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 静電アクチュエータ、静電アクチュエータの制御方法、および固定子 |
JP2014182066A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Anritsu Sanki System Co Ltd | 金属検出装置 |
WO2019069650A1 (ja) * | 2017-10-04 | 2019-04-11 | アルプスアルパイン株式会社 | 静電センサ及びドアハンドル |
US11327100B2 (en) | 2017-10-04 | 2022-05-10 | Alps Alpine Co., Ltd. | Electrostatic sensor and door handle |
WO2020235192A1 (ja) * | 2019-05-22 | 2020-11-26 | アルプスアルパイン株式会社 | 静電容量検出センサ |
JPWO2020235192A1 (ja) * | 2019-05-22 | 2020-11-26 | ||
JP7149413B2 (ja) | 2019-05-22 | 2022-10-06 | アルプスアルパイン株式会社 | 静電容量検出センサ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9721140B2 (en) | Sensing method of fingerprint sensor and related sensing circuit | |
US7961919B2 (en) | Imaging device with sense and couple electrodes | |
KR101046666B1 (ko) | 정전 용량 검출형 근접 센서 | |
US8106668B2 (en) | Proximity detector and proximity detecting method | |
US9696348B2 (en) | Multiple layer capacitor divider voltage sensors suitable for circuit breakers and related circuit breakers | |
US20100230181A1 (en) | Input device | |
CN1883020B (zh) | 驻极体和驻极体电容器 | |
US20030080755A1 (en) | Proximity sensor and object detecting device | |
JP2007240479A (ja) | 静電容量式位置検出装置 | |
US9734382B2 (en) | Fingerprint sensor having ESD protection | |
JP2010286384A (ja) | 静電式近接センサ | |
JPWO2010053013A1 (ja) | 近接センサ装置及びそれを用いた入力補助装置 | |
JPWO2009044920A1 (ja) | 静電容量型近接センサおよび近接検知方法 | |
JP6101123B2 (ja) | 静電容量式タッチパッド | |
JP2006162345A (ja) | 容量検出型センサ | |
JP2009222423A5 (ja) | ||
JP2011179822A (ja) | 物理量センサ | |
JP2010223794A (ja) | 静電容量型近接センサ、近接検知方法および静電容量型近接センサの電極構造 | |
JP6294474B2 (ja) | センシング | |
JP2010236316A (ja) | 挟み込み防止装置 | |
JP2017161494A (ja) | 近接センサ | |
US20160188948A1 (en) | Sensing method and circuit of fingerprint sensor | |
JP2010286314A (ja) | 薄型で耐ノイズ性にすぐれた静電式近接センサの電極システム、および静電式近接センサ | |
JP5364926B2 (ja) | パワーシート駆動装置 | |
CN106352783B (zh) | 厚度检测装置 |