JP2010278563A - Image reading device, and image forming apparatus with the same - Google Patents
Image reading device, and image forming apparatus with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010278563A JP2010278563A JP2009126907A JP2009126907A JP2010278563A JP 2010278563 A JP2010278563 A JP 2010278563A JP 2009126907 A JP2009126907 A JP 2009126907A JP 2009126907 A JP2009126907 A JP 2009126907A JP 2010278563 A JP2010278563 A JP 2010278563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- unit
- platen glass
- image reading
- mark
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スキャナ等の原稿の読取を行う画像読取装置に関する。又、この画像読取装置を備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image reading apparatus that reads a document such as a scanner. The present invention also relates to an image forming apparatus provided with the image reading apparatus.
従来、原稿読取を行い、画像データを出力する画像読取装置が用いられ、画像読取装置は、複写機、複合機、FAX装置等の画像形成装置に搭載されることもある。又、画像読取装置には、複数の原稿を読み取り位置に向けて連続的に搬送する原稿搬送装置(「ADF」と呼ばれることもある)が取り付けられることがある。画像読取装置は、連続的に搬送される原稿を、イメージセンサ等により連続的に読み取る。 2. Description of the Related Art Conventionally, an image reading apparatus that reads a document and outputs image data is used. The image reading apparatus may be mounted on an image forming apparatus such as a copying machine, a multifunction peripheral, or a FAX apparatus. In addition, the image reading apparatus may be provided with a document conveying apparatus (sometimes referred to as “ADF”) that continuously conveys a plurality of documents toward a reading position. The image reading device continuously reads a continuously conveyed document by an image sensor or the like.
又、一般に、原稿搬送装置は、画像読取装置本体に対し開閉可能に設けられ、原稿搬送装置を持ち上げ、画像読取装置本体上面のプラテンガラスに、書籍等の原稿搬送部で搬送できない原稿を載置して1ページずつの読み取りを画像読取装置に行わせることもできる。このような画像読取装置の一例が、特許文献1に記載されている。
In general, the document conveying device is provided so as to be openable and closable with respect to the image reading device main body. The document conveying device is lifted, and a document that cannot be conveyed by the document conveying unit such as a book is placed on the platen glass on the upper surface of the image reading device main body. Thus, it is possible to cause the image reading apparatus to read one page at a time. An example of such an image reading apparatus is described in
具体的に、特許文献1には、自動原稿給送装置が装置本体にそのプラテンガラス上を開閉し得るように装着され、圧板モードで原稿をプラテンガラス上にセットできるようにした画像形成装置において、自動原稿給送装置の開閉状態を検知する開閉検知器と、自動原稿給送装置への原稿セットを検知する原稿セット検知器と、プラテンガラス上に置き忘れ原稿があることを表示する原稿忘れ表示器とを設け、開閉検知器の出力信号を利用して置き忘れ原稿の有無を判断し、有ると判断した場合、原稿セット検知器が原稿のセットを検知したときに、原稿給紙及び画像形成動作を禁止すると共に原稿忘れ表示器を表示状態にする制御手段を備えた画像形成装置が記載されている。この構成により、置き忘れの原稿を読み取ることによるミスコピーや、置き忘れ原稿があるにもかかわらず、原稿の給紙を行うことにより発生したジャムによる原稿の損傷を防止しようとする。(特許文献1:特許請求の範囲、目的の欄等参照)。
まず、画像読取装置には、本体上面に、原稿搬送装置により搬送される原稿の読み取り用のプラテンガラス(以下、「搬送用プラテンガラス」と称する)と、書籍等の原稿を載置して読み取るためのプラテンガラス(以下、「載置用プラテンガラス」と称する)を有するものがある。 First, in the image reading apparatus, a platen glass for reading a document conveyed by the document conveying device (hereinafter referred to as “conveying platen glass”) and a document such as a book are placed on the upper surface of the main body and read. Have a platen glass (hereinafter referred to as “mounting platen glass”).
原稿の搬送を行う場合、原稿は搬送用プラテンガラスに接するように搬送され、搬送用プラテンガラスは、搬送路の一部として用いられる。従って、原稿搬送装置の下面と搬送用プラテンガラスが離れすぎていれば、原稿搬送を適切に行えずジャムが生ずる。そのため、一般に、原稿搬送装置が閉じられたか否かを確認用の開閉検知器が設けられる。開閉検知器には、光センサや原稿搬送装置の下面と接する接触式センサ等が用いられるが、開閉と連動した検知であるため、通常、原稿搬送装置の開閉の支点近傍に設けられる。そのため、完全に閉じていないのに閉じたと誤検知する場合がある。更に、画像読取装置には、原稿搬送装置がある程度倒されたことを開閉検知器で検知し、ある程度倒れたことをトリガとして、載置用プラテンガラスを読み取り、載置された原稿のサイズを確認する画像読取装置もある。このような画像読取装置では、原稿搬送装置が完全に閉じられていなくても、原稿搬送装置は閉状態と判断される。 When transporting a document, the document is transported so as to be in contact with the transport platen glass, and the transport platen glass is used as a part of the transport path. Accordingly, if the lower surface of the document conveying device and the platen glass for conveyance are too far apart, the document cannot be conveyed properly and a jam occurs. For this reason, generally, an open / close detector for checking whether or not the document feeder is closed is provided. As the open / close detector, an optical sensor or a contact sensor that comes into contact with the lower surface of the document conveying device is used. However, since the detection is interlocked with the opening / closing, it is usually provided near the fulcrum of opening / closing of the document conveying device. For this reason, it may be erroneously detected that it is not completely closed but closed. In addition, the image reading device detects that the document transport device has been tilted to some extent with an open / close detector, and triggers the tilt to some extent to read the placement platen glass and confirm the size of the placed document. There is also an image reading apparatus. In such an image reading apparatus, it is determined that the document conveying device is in a closed state even if the document conveying device is not completely closed.
このように、原稿搬送装置がある程度倒された時点で閉じられたと判断される場合があるので、例えば、載置用プラテンガラスに書籍等の厚みのある原稿が載置され、原稿搬送装置が、浮いた状態(半開き状態)でも原稿搬送装置が閉じられていると誤検知される場合や、判断される場合がある。 As described above, since it may be determined that the document conveying device is closed to a certain degree, for example, a thick document such as a book is placed on the placement platen glass, and the document conveying device is Even in a floating state (half-opened state), it may be erroneously detected or determined that the document feeder is closed.
このような、原稿搬送装置が浮いた状態、かつ、原稿搬送装置が閉じられていると判断されている状態で、原稿が原稿搬送装置に載置されていれば、原稿搬送装置が原稿の搬送を行ってしまう場合がある。そうすると、搬送用プラテンガラスと原稿搬送装置の下面との距離が離れているので、搬送が正確に行えず、搬送用プラテンガラス部分で原稿のジャムが生ずるという問題がある。しかし、原稿搬送装置が浮いた状態か否かを正確に測定する検出器を設ければ、画像読取装置の製造コストは上昇してしまう。 If the original is placed on the original conveying apparatus in such a state that the original conveying apparatus is floated and the original conveying apparatus is closed, the original conveying apparatus transfers the original. May be done. In this case, since the distance between the transport platen glass and the lower surface of the document transport device is large, there is a problem that the transport cannot be performed accurately, and a jam of the document occurs in the transport platen glass. However, if a detector for accurately measuring whether or not the document conveying device is in a floating state is provided, the manufacturing cost of the image reading device will increase.
ここで、特許文献1記載の発明を見ると、コピー終了後に開閉検知器41の出力信号をチェックし、開状態(Hレベル)となれば、原稿がプラテンガラスから取り除かれたと判断して圧板原稿フラグはOFFされ、コピー禁止状態ではなくなる(特許文献1:第4頁左欄32〜38行、図8参照)。従って、使用者が書籍等を置いた際に、圧板原稿フラグはOFFされ、コピー禁止状態とはならず、その結果、ADFが浮いた状態でも、原稿がセットされていれば、原稿給紙処理が行われる(特許文献1:第4頁右欄14〜18行参照)。即ち、特許文献1記載の発明は、原稿忘れによるミスコピー等を回避するためのものであり、原稿搬送装置が浮いた状態での原稿搬送によるジャムを防げない。
Here, looking at the invention described in
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、新たな検出器を設けることなく、原稿搬送装置が浮いている程度を把握し、ジャムが生ずるほど原稿搬送装置が浮いていれば、原稿の搬送を原稿搬送装置に行わせないようにすることを課題とする。 In view of the above-described problems of the prior art, the present invention grasps the degree of floating of the document conveying device without providing a new detector, and conveys the document if the document conveying device floats enough to cause a jam. It is an object to prevent the document conveying apparatus from performing the above.
上記目的を達成するために、請求項1に係る画像読取装置は、上面に設けられ原稿が通過する第1プラテンガラスと、上面に設けられ原稿が載置される第2プラテンガラスと、を有し、前記第1又は第2プラテンガラス上面に向け光を照射し、反射光に基づきイメージセンサにより画像データを生成する画像読取部と、原稿が載置されていることを検知する検知体と、下面に設けられ閉状態で前記第1又は第2プラテンガラスに対向するマークと、を有し、前記画像読取部の上方に設けられ、回転軸により前記画像読取部に対し上下方向に開閉し、前記第1プラテンガラスに向けて原稿を搬送する原稿搬送部と、を備え、原稿の読取を行う場合、前記画像読取部は、原稿の読み取り開始前に前記マークの読み取りを行い、前記原稿搬送部は、読み取られた前記マークの大きさが所定の大きさ以下である場合、原稿が載置されていても、前記第1プラテンガラスへの原稿の搬送を行わないこととした。 In order to achieve the above object, an image reading apparatus according to a first aspect of the present invention includes a first platen glass that is provided on an upper surface and through which a document passes, and a second platen glass that is provided on the upper surface and on which the document is placed. An image reading unit that emits light toward the upper surface of the first or second platen glass and generates image data by an image sensor based on the reflected light; and a detection body that detects that a document is placed; A mark which is provided on the lower surface and faces the first or second platen glass in a closed state, is provided above the image reading unit, and opens and closes in the vertical direction with respect to the image reading unit by a rotation shaft, A document conveying unit that conveys the document toward the first platen glass, and when reading the document, the image reading unit reads the mark before starting reading the document, and the document conveying unit Is If the size of the mark taken see is less than a predetermined size, even if the document has been placed, it was decided not to perform conveyance of the document to the first platen glass.
この構成によれば、読み取られたマークの大きさが所定の大きさ以下であれば、マークとプラテンガラスとが大きく離れていることが分かり、書籍等の載置のため、原稿搬送部が浮いていることが分かる。従って、原稿搬送部に原稿が載置されていても、読み取られたマークの大きさが所定の大きさ以下になるほど、原稿搬送部がプラテンガラスから離れていれば、原稿の搬送が行われず、原稿搬送部が浮いている状態で原稿の搬送を行うことによるジャムの発生を防ぐことができる。尚、所定の大きさとは、原稿の搬送を行えば、搬送用プラテンガラスで原稿のジャムが生じてしまうほど、原稿搬送部が浮いている時の読み取られたマークの大きさを基準に定められる。 According to this configuration, if the size of the read mark is equal to or smaller than a predetermined size, it can be seen that the mark and the platen glass are largely separated from each other, and the document conveying unit is lifted for placing a book or the like. I understand that Therefore, even if an original is placed on the original conveying portion, the original is not conveyed if the original conveying portion is further away from the platen glass so that the size of the read mark becomes a predetermined size or less. It is possible to prevent a jam from occurring due to the conveyance of the document while the document conveyance unit is floating. The predetermined size is determined on the basis of the size of the mark read when the document transport unit is lifted so that the document jam occurs on the transport platen glass when the document is transported. .
又、請求項2に係る発明は、請求項1の発明において、前記画像読取部は、前記原稿搬送部が所定角度よりも倒されたことを検知するための開閉検知器を有し、前記原稿搬送部が所定角度よりも倒れた場合、前記第2プラテンガラスに載置された原稿のサイズを確認するため、前記第2プラテンガラスの一部を読み取り、前記原稿搬送部は、前記原稿搬送部が所定角度倒れたことが検知されていても、読み取られた前記マークの大きさが所定の大きさ以下である場合、前記第1プラテンガラスへの原稿の搬送を行わないこととした。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the image reading unit includes an open / close detector for detecting that the document conveying unit is tilted from a predetermined angle. When the transport unit is tilted below a predetermined angle, a part of the second platen glass is read in order to check the size of the document placed on the second platen glass, and the document transport unit Even if it is detected that the image has fallen by a predetermined angle, if the size of the read mark is equal to or smaller than the predetermined size, the document is not conveyed to the first platen glass.
この構成によれば、原稿搬送部がある程度倒された時、原稿搬送部が閉じられたと検知され、第2プラテンガラスの一部を読み取る画像読取装置であっても、マークの大きさが所定の大きさ以下である場合には原稿の搬送が行われない。従って、原稿搬送部が浮いている状態で原稿の搬送を行うことによる原稿のジャムの発生を防ぐことができる。 According to this configuration, when the document conveying unit is tilted to some extent, it is detected that the document conveying unit is closed, and even if the image reading apparatus reads a part of the second platen glass, the size of the mark is predetermined. If it is smaller than the size, the document is not conveyed. Therefore, it is possible to prevent the jamming of the document due to the document transport while the document transport unit is floating.
又、請求項3に係る発明は、請求項1又は2の発明において、前記回転軸の軸線方向に対し、前記イメージセンサの主走査方向は垂直であり、前記原稿搬送部は、前記原稿搬送部の下面に、前記イメージセンサの主走査方向にのびて原稿読み取り時の白基準であり、搬送される原稿を導く白色ガイド板を有し、前記マークは、前記白色ガイド板に設けられることとした。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the main scanning direction of the image sensor is perpendicular to the axial direction of the rotation shaft, and the document transport unit is the document transport unit. A white guide plate that is a white reference for reading a document extending in the main scanning direction of the image sensor on the lower surface of the image sensor, and that guides the conveyed document. The mark is provided on the white guide plate. .
この構成によれば、マークの読み取りと、シェーディング補正における白基準の読み取りを同時に行えるので、読み取り前の処理速度を向上させることができる。 According to this configuration, since the reading of the mark and the reading of the white reference in the shading correction can be performed simultaneously, the processing speed before reading can be improved.
又、請求項4に係る画像読取装置は、上面に設けられ原稿が通過する第1プラテンガラスと、上面に設けられ原稿が載置される第2プラテンガラスと、を有し、前記第1又は第2プラテンガラス上面に向け光を照射し、反射光に基づきイメージセンサにより画像データを生成する画像読取部と、原稿が載置されていることを検知する検知体と、前記原稿搬送部の下面に、前記イメージセンサの主走査方向にのび、原稿読み取り時の白基準であり、搬送される原稿を導く白色ガイド板と、を有し、前記画像読取部の上方に設けられ、前記イメージセンサの主走査方向と垂直な方向を軸線方向とする回転軸により前記画像読取部に対し上下方向に開閉し、前記第1プラテンガラスに向けて載置された原稿を搬送する原稿搬送部と、を備え、前記原稿搬送部が閉じられた状態において、前記白色ガイド板に対向する第1プラテンガラスに白色のマークが設けられ、原稿の読取を行う場合、前記画像読取部は、原稿の読み取り開始前に前記マークの読み取りを行い、前記原稿搬送部は、読み取られた前記マークの周囲の濃度が所定の濃度よりも濃い場合、原稿が載置されていても、前記第1プラテンガラスへの原稿の搬送を行わないこととした。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an image reading apparatus comprising: a first platen glass that is provided on an upper surface and through which a document passes; and a second platen glass that is provided on an upper surface and on which the document is placed. An image reading unit that irradiates light on the upper surface of the second platen glass and generates image data by an image sensor based on the reflected light; a detector that detects that a document is placed; and a lower surface of the document conveying unit A white guide plate that extends in the main scanning direction of the image sensor and serves as a white reference for reading a document and guides the document to be conveyed, and is provided above the image reading unit. A document conveying unit that opens and closes vertically with respect to the image reading unit by a rotation axis whose axis is perpendicular to the main scanning direction, and conveys a document placed on the first platen glass. The original In a state in which the conveyance unit is closed, a white mark is provided on the first platen glass facing the white guide plate, and when reading a document, the image reading unit reads the mark before starting the document reading. When the density around the read mark is higher than a predetermined density, the document transport unit does not transport the document to the first platen glass even if the document is placed. It was decided.
この構成によれば、読み取られたマークが明確に現れ、マークの周囲の濃度が濃くなるほど、マークがプラテンガラスから離れていることが分かり、書籍が載置される等で、原稿搬送部が浮いていることが分かる。従って、稿搬送部に原稿が載置されていても、マークの周囲の濃度が所定の濃度より濃くなるほど原稿搬送部がプラテンガラスから離れていれば、原稿の搬送が行われず、原稿のジャムは発生を防ぐことができる。尚、所定の濃度とは、原稿の搬送を行えば、搬送用プラテンガラスで原稿のジャムが生じてしまうほど、原稿搬送部が浮いている時の読み取られたマークの周囲の濃度を基準に定められる。 According to this configuration, the read mark appears clearly, and the darker the density around the mark is, the more the mark is far from the platen glass. I understand that Therefore, even if the document is placed on the document transport unit, if the document transport unit is further away from the platen glass so that the density around the mark is higher than the predetermined density, the document is not transported, and the jam of the document does not occur. Occurrence can be prevented. The predetermined density is determined based on the density around the read mark when the document conveyance unit is lifted so that the document is jammed on the conveyance platen glass when the document is conveyed. It is done.
又、請求項5に係る発明は、請求項4の発明において、前記画像読取部は前記原稿搬送部が所定角度よりも倒されたことを検知するための開閉検知器を有し、前記原稿搬送部が所定角度よりも倒れた場合、前記第2プラテンガラスに載置された原稿のサイズを確認するため、前記第2プラテンガラスの一部を読み取り、前記原稿搬送部は、前記原稿搬送部が所定角度倒れたことが検知されていても、読み取られた前記マークの周囲の濃度が所定の濃度よりも濃い場合、前記第1プラテンガラスへの原稿の搬送を行わないこととした。 According to a fifth aspect of the present invention, in the invention of the fourth aspect, the image reading unit has an open / close detector for detecting that the document conveying unit is tilted by a predetermined angle, and the document conveying unit. When the section is tilted below a predetermined angle, a part of the second platen glass is read in order to check the size of the document placed on the second platen glass. Even if it is detected that the predetermined angle has fallen, if the density around the read mark is higher than the predetermined density, the document is not conveyed to the first platen glass.
この構成によれば、原稿搬送部がある程度倒された時、原稿搬送部が閉じられたと検知され、第2プラテンガラスの一部を読み取る画像読取装置であっても、マークの大きさが所定の大きさ以下である場合には原稿の搬送が行われない。従って、原稿搬送部が浮いている状態で原稿の搬送を行うことによる原稿のジャムの発生を防ぐことができる。 According to this configuration, when the document conveying unit is tilted to some extent, it is detected that the document conveying unit is closed, and even if the image reading apparatus reads a part of the second platen glass, the size of the mark is predetermined. If it is smaller than the size, the document is not conveyed. Therefore, it is possible to prevent the jamming of the document due to the document transport while the document transport unit is floating.
又、請求項6に係る画像形成装置は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像読取装置を含むこととした。 An image forming apparatus according to a sixth aspect includes the image reading apparatus according to any one of the first to fifth aspects.
この構成によれば、原稿搬送部に原稿がセットされ、書籍等の厚みのある原稿が第2プラテンガラスに載置され、原稿のジャムが生ずるほど原稿搬送部が浮いていれば、原稿の搬送が行われない。従って、原稿搬送部が浮いている状態での原稿搬送によるジャムが生じない画像形成装置を提供することができる。 According to this configuration, if a document is set on the document conveyance unit, a thick document such as a book is placed on the second platen glass, and the document conveyance unit is floated so as to cause jamming of the document, document conveyance is performed. Is not done. Accordingly, it is possible to provide an image forming apparatus that does not cause jamming due to document conveyance in a state where the document conveyance unit is floating.
本発明によれば、画像読取部によるマークの読み取りで、原稿搬送装置が浮きの程度を把握し、ジャムが生ずるほど原稿搬送部が浮いていれば、原稿の搬送を行わせない。従って、新たな検出器を設けないので、製造コストの上昇が無く、原稿搬送部が浮いていることに起因する原稿のジャムが生じない画像読取装置を提供することができる。 According to the present invention, when the mark is read by the image reading unit, the document conveying device grasps the degree of floating, and if the document conveying unit is floated so as to cause a jam, the document is not conveyed. Therefore, since no new detector is provided, it is possible to provide an image reading apparatus that does not increase the manufacturing cost and does not cause document jamming due to the floating document transport section.
以下、本発明の第1の実施形態を図1〜9を用いて説明する。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。 Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. However, each element such as configuration and arrangement described in this embodiment does not limit the scope of the invention and is merely an illustrative example.
(画像形成装置の概略)
まず、図1を用いて、本発明の第1の実施形態に係る画像読取装置100を含む電子写真方式の複写機200(画像形成装置に相当)の概略を説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る複写機200の概略構成を示す正面から見た模型的断面図である。
(Outline of image forming apparatus)
First, an outline of an electrophotographic copying machine 200 (corresponding to an image forming apparatus) including the
図1に示すように、本実施形態に係る複写機200は、上方に画像読取装置100が配される。画像読取装置100は、主として、画像読取部1の上方に設けられ、回転軸2aにより画像読取部1に対し上下方向に開閉し、搬送用プラテンガラス11に向けて原稿を搬送する原稿搬送部2と、原稿搬送部2の下方に配され、搬送読取用又は載置用プラテンガラス12上面に向け光を照射し、反射光に基づきイメージセンサ18により画像データを生成する画像読取部1から構成される。尚、画像読取装置100の詳細は後述する。
As shown in FIG. 1, a copying
又、図1に破線で示すように、画像読取部1の正面側には操作パネル3が設けられる。操作パネル3は、複写機200の設定用のキーを表示し、使用者の入力を受け付ける液晶表示部30を有する。又、液晶表示部30は、ジャムや用紙切れ等のエラー等の複写機200の状態を表示できる。又、操作パネル3には、コピー部数等の数字入力を行うためのテンキー部31や、コピー実行を指示するためのスタートキー32等が配される。
Further, as indicated by a broken line in FIG. 1, an
次に、複写機200内部の構成、動作を説明する。複写機200は内部に、給紙部4a、搬送路4b、画像形成部5a、定着部5b等を備え、画像読取部1の下方位置に排紙空間が設けられる。そこで、これらの構成を用紙の搬送経路に沿って説明する。尚、図1に複写機200内での用紙の搬送経路を実線矢印で図示する。
Next, the internal configuration and operation of the copying
まず、給紙部4aは、複写機200の最下部に設けられ、例えば、コピー用紙、OHP用紙、ラベル用紙等の各種、各サイズ(A4、B5等)の用紙を収容する。そして、給紙ローラ41は、最上位の用紙に当接し、給紙の際、所定の方向(図1では時計方向)に回転駆動して、用紙を1枚ずつ搬送路4bに送り出す。
First, the
搬送路4bは、本実施形態では、複写機200内で用紙を搬送し、給紙部4aから画像形成部5aを経て、排出トレイ42まで用紙を搬送する通路である。そして、搬送路4bに沿って、駆動機構(不図示)により回転駆動する搬送ローラ対43や、用紙を案内するための複数のガイド板(不図示)や、形成されたトナー像に合わせて用紙を送り出すレジストローラ対44や、用紙排出のための排出ローラ対45等が設けられる。
In the present embodiment, the
画像形成部5aは、図1において、複写機200内の中央左方の位置に配され、画像読取装置100が読み取った原稿の画像データ等に基づき、トナー像を形成し、用紙に転写を行う。そして、画像形成部5aは、像担持体としての感光体ドラム51、帯電装置52、露光装置53、現像装置54、転写ローラ55、清掃装置56等で構成される。感光体ドラム51は、画像形成部5aの略中央に配され、駆動装置(不図示)によって所定の方向(図1では時計方向)に回転駆動し、外周面に感光層を有する。帯電装置52は、図1の感光体ドラム51の右斜め上方に対向して配され、所定の電位で感光体ドラム51の周面を帯電させる。尚、コロナ放電式のものの他、帯電ローラ、ブラシ等を用いても良い。
In FIG. 1, the
露光装置53は、図1で、感光体ドラム51の右側方に配され、帯電後の感光体ドラム51の周面に、形成すべき画像の画像データに基づき光(例えば、レーザ光)を照射し、周面を走査・露光し、画像データに対応した静電潜像が形成する。現像装置54は、図1において感光体ドラム51の下方に設けられ、収容するトナーを所定の電位に帯電させ、そのトナーを静電潜像に供給し、静電潜像をトナー像として現像する。
In FIG. 1, the
転写ローラ55は、図1において、感光体ドラム51の左斜め下方に回転可能に支持され、感光体ドラム51上に形成されたトナー像を用紙に転写する。そのため、転写ローラ55は、感光体ドラム51に当接しニップを形成する。このニップに用紙が進入し、転写ローラ55にトナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加され、トナー像の用紙への転写がなされる。清掃装置56は、図1において、感光体ドラム51の上方に配され、感光体ドラム51の周面上の残トナーや塵芥等を除去、回収する。
In FIG. 1, the
定着部5bは、本実施形態では、加熱ローラ57、加圧ローラ58等を有し、用紙に転写されたトナー像を加圧・加熱し用紙に固着させる。加熱ローラ57は内部に発熱体が内蔵され、加圧ローラ58と加熱ローラ57は、互いに圧接してニップを形成する。このニップにトナー像が転写された用紙が進入し、トナーの定着が行われる。定着完了後の用紙は、排出ローラ対45により、排出トレイ42に排出される。
In the present embodiment, the fixing
(画像読取装置100の構成)
次に、図2を用いて、本発明の第1の実施形態に係る画像読取装置100の詳細を説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係る複写機200の画像読取装置100部分の正面拡大模型的断面図である。まず、原稿搬送部2を説明する。
(Configuration of Image Reading Apparatus 100)
Next, details of the
原稿搬送部2は、読み取りを行う原稿を1枚ずつ、自動的に連続して読み取り位置(後述の搬送用プラテンガラス11)に搬送し、原稿搬送方向上流側から順に、原稿トレイ21、原稿供給ローラ22、原稿搬送路23、複数の原稿搬送ローラ対24、原稿排出ローラ対25、原稿排出トレイ26等を備える。又、原稿搬送部2は、図2の紙面奥側を支点として画像読取部1に上下方向に開閉自在に取り付けられ、画像読取部1の各プラテンガラスを上方から押さえるカバーとして機能する。又、原稿搬送部2には、原稿搬送部2の下面であって、搬送用プラテンガラス11に対向して白色ガイド板27が設けられる。
The
原稿トレイ21には複数枚の原稿が載置され、原稿搬送路23の上流端に接続される。尚、原稿トレイ21には、図2に示すように、原稿トレイ21に原稿が載置されていることを検知する反射型や透過型の光センサ等の原稿検知センサ28(検知体に相当)が設けられる。そして、原稿供給ローラ22は、最上位の原稿に当接し、例えば、スタートキー32の押下により、原稿読取を行う旨の入力が複写機200に入力されると、原稿搬送路23に原稿を送り出す。
A plurality of documents are placed on the
送り出された原稿は、複数の原稿搬送ローラ対24やガイドに導かれ、画像読取部1上面に設けられた搬送用プラテンガラス11(第1プラテンガラスに相当)の上面を通過する。この通過の際、画像読取部1が読取を行う。そして、読取が完了した原稿は、原稿排出ローラ対25から原稿排出トレイ26に排出される(原稿搬送経路を2点鎖線で図示)。尚、上記の各回転体(原稿供給ローラ22、原稿搬送ローラ対24、原稿排出ローラ対25)は、原稿搬送モータ29(図6参照)を駆動源として回転する。
The fed document is guided to a plurality of document transport roller pairs 24 and guides, and passes through the upper surface of a transport platen glass 11 (corresponding to the first platen glass) provided on the upper surface of the
次に、本実施形態における画像読取部1を説明する。図1や図2に示すように、画像読取部1は、箱形の筐体を有する。そして、画像読取部1の上面で左側に、図2の紙面に垂直な方向でのび、透明板状の搬送用プラテンガラス11が配される。そして、画像読取部1の上面で右側に、紙面に垂直な方向でのび、透明板状の載置用プラテンガラス12(第2プラテンガラスに相当)が配される。載置用プラテンガラス12は画像読取部1の上面に設けられ、書籍等の原稿を1枚ずつ読み取る場合、原稿搬送部2を持ち上げ、読取面を下向きに原稿が載置される。
Next, the
又、図2に示すように、画像読取部1の筐体内に、第1移動枠13、第2移動枠14、ワイヤ15W、巻取ドラム15D、レンズ16と、原稿に光を照射するランプ170と、原稿に照射された光が入射され、1ライン毎に原稿を読み取り、画像データを生成するためのイメージセンサ18等が配される。イメージセンサ18は、例えば、ライン状に光電変換素子を並べたCCD(Charge Coupled Device)で構成され、原稿の反射光を元に、1ライン毎に原稿を読み取る。
As shown in FIG. 2, the first moving
そして、第1移動枠13は、上方に光を照射するランプ170(例えば、冷陰極ランプ、キセノンランプ、蛍光ランプ等)を、下方に第1ミラー171を支持する。尚、ランプ170、各ミラーは、図2の紙面垂直方向に延びる形状である。第2移動枠14は、上方に第2ミラー172を、下方で第3ミラー173を支持する。又、第1移動枠13は第2移動枠14の上方に配される。又、この第1移動枠13及び第2移動枠14には複数本のワイヤ15Wが取り付けられ(図2では、便宜上1本のみ図示)、ワイヤ15Wの他端が巻取ドラム15Dに接続され、巻取モータ15M(図6参照)を駆動源として、巻取ドラム15Dが正逆回転し、第1移動枠13と第2移動枠14が水平方向に自在に移動することもできる。
The first moving
ここで、具体的な原稿読取動作の一例を説明しておく。まず、原稿搬送部2により搬送される原稿の読取の場合、搬送用プラテンガラス11の下方位置(読み取り位置)に、巻取モータ15Mの駆動で、第1移動枠13と第2移動枠14が固定され、通過する原稿に対し、ランプ170が光を照射する。
Here, an example of a specific document reading operation will be described. First, in the case of reading a document transported by the
ランプ170から発せられた光は、搬送用プラテンガラス11上の原稿に当たり、反射光を第1ミラー171、第2ミラー172、第3ミラー173で反射させて、レンズ16に導く。レンズ16は反射光を集光し、イメージセンサ18に入射する、イメージセンサ18は、反射光を画像濃度に応じたアナログの電気信号に変換する。この原稿の主走査方向(原稿搬送方向と垂直な方向)にライン単位で読取を行い、このライン単位の読取を副走査方向(原稿搬送方向)に連続して繰り返し行うことで、1枚の原稿が読み取られる。
The light emitted from the
一方、載置用プラテンガラス12上に載置された原稿を読み取る場合、第1移動枠13及び第2移動枠14を巻取ドラム15Dやワイヤ15W等により、ホームポジションから図2の右方向に水平に移動させ、走査動作を、順次原稿端部まで連続的に行うことで、原稿全体が読み取られ、原稿画像が電気信号に変換される。
On the other hand, when reading a document placed on the
(原稿搬送部2の開閉と、開閉検知)
次に、図3及び図4に基づき、原稿搬送部2の開閉とその開閉検知を説明する。図3は、本発明の第1の実施形態に係る画像読取装置100の一例の正面図である。尚、図3では画像読取装置100以外の図示は省略している。又、図4は、本発明の第1の実施形態に係る原稿搬送部2を開けた状態での画像読取装置100の左側面模型的断面図である。
(Opening / closing of
Next, based on FIGS. 3 and 4, the opening and closing of the
原稿搬送部2は、前述のように画像読取部1の上面に設けられる。原稿搬送部2は、画像読取部1の本体背面側の一辺の箇所に備えた2箇所の回転軸2aを中心として、支持部材2bに回動自在に取り付けられる。これにより、原稿搬送部2は、画像読取装置1001の正面側を自由端として、正面側の上下を振るようにして回転し、画像読取部1の上面に対して開、閉両様の姿勢をとることができる。
The
原稿搬送部2を閉じた時に、搬送用プラテンガラス11に対向する原稿搬送部2の下面には、白色ガイド板27が設けられる。白色ガイド板27は、搬送用プラテンガラス11をカバーする位置及び大きさをなす。原稿搬送部2を閉じた時、白色ガイド板27と搬送用プラテンガラス11間には、隙間が形成され、搬送される原稿が通過する経路となる。即ち、白色ガイド板27と、搬送用プラテンガラス11が原稿のガイドを行う。
A
又、原稿搬送部2を閉じた時に、載置用プラテンガラス12に対向する面には、白色マット2cが設けられる。白色マット2cは、載置用プラテンガラス12をカバーする位置及び大きさをなす。原稿搬送部2を閉じた時、白色マット2cが、押圧して、原稿を移動しないように保持する。
A
又、本実施形態の画像読取装置100では、原稿の読取領域外までイメージセンサ18の読み取り可能な領域が設けられ(図10(a)参照。)。そして、白色ガイド板27には、原稿搬送部2を閉じた際、原稿の読取領域(図2において、2本の2点鎖線で挟まれた領域)外でイメージセンサ18の読み取り可能な領域(以下、「マーク読取領域」)に対向する位置に、イメージセンサ18の主走査方向にのびるライン状のマークMがそれぞれ設けられる。尚、マーク読取領域は、正面側と背面側の2箇所に設けられる。従って、各マークは、原稿搬送部2の下面に設けられ閉状態で搬送用プラテンガラス11に対向し白色ガイド板27の正面側と背面側の端部にそれぞれ設けられる。そして、2つのマークMの長さは、例えば、同じ長さとされる。
Further, in the
即ち、回転軸2aの軸線方向に対し、イメージセンサ18の主走査方向は垂直であり、原稿搬送部2は、原稿搬送部2の下面に、イメージセンサ18の主走査方向にのびて原稿読み取り時の白基準であり、搬送される原稿を導く白色ガイド板27を有し、マークMは、白色ガイド板27に設けられる。
That is, the main scanning direction of the
そして、図3、図4に示すように、画像読取部1には、原稿搬送部2の2箇所の回転軸2aの間に、原稿搬送部2が所定角度倒されたことを検知するための開閉検知器6が備えられる。開閉検知器6は、接触片61、センサ62、ばね63等を備える。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
図4に示すように、接触片61は、上下方向に延びる棒状の部材であり、上下方向にスライドする。接触片61は、原稿搬送部2が、傾斜し始めると上側の先端が原稿搬送部2の下面に接触する接触部64を備え、又、下側の先端にセンサ62による開閉検知のために利用されるセンサ干渉部65を備える。
As shown in FIG. 4, the
センサ62は、原稿搬送部2が下降時のセンサ干渉部65の近傍に備えられる。センサ62は、透過型光センサで構成され、発光部及び受光部(図示せず)を備える。そして、原稿搬送部2がある程度閉じられると、センサ62の発光部と受光部との間の光路をセンサ干渉部65が遮る。これにより、原稿搬送部2が所定角度倒されたことを検知できる。ばね63は、接触片61の下方に設けられる。ばね63は、例えば、圧縮コイルばねで構成され、接触片61を常時上方に付勢するが、原稿搬送部2の開状態で、接触片61が飛び出さず、センサ干渉部65がセンサ62の上方にくる程度で付勢する。
The
(複写機200のハードウェア構成)
次に、図5に基づき本発明の第1の実施形態に係る複写機200のハードウェア構成の一例を説明する。図5は、本発明の第1の実施形態に係る複写機200の構成の一例を示すブロック図である。
(Hardware configuration of copying machine 200)
Next, an example of the hardware configuration of the copying
まず、複写機200のメイン制御基板上の本体制御部7には、中央演算処理装置として、CPU71が設けられ、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)やHDD(Hard disk drive)やフラッシュROM等の不揮発性と揮発性のメモリからなる記憶部72を有する。記憶部72は、複写機200を制御するためのプログラム、データ等が記憶される。本体制御部7は、記憶部のプログラムやデータを利用して、各部を制御し、印刷を行わせる。
First, the main
そして、本体制御部7には、給紙部4a、搬送路4b、画像形成部5a、定着部5b、操作パネル3と接続され、本体制御部7は、用紙搬送やトナー像形成等、各部の動作制御を行う。又、操作パネル3での設定やコピー実行指示は、本体制御部7に伝達される。本体制御部7は、画像読取装置100とも接続され、コピー実行時等、画像読取装置100に対して動作指示を与える(詳細は後述)。そして、本体制御部7は、コピー時、読み取った原稿の画像データを受け取り、その画像データに基づき、印刷を行う(コピー)。
The main
(画像読取装置100のハードウェア構成)
次に、図6に基づき、本発明の第1の実施形態に係る画像読取装置100のハードウェア構成の一例を説明する。図6は、本発明の第1の実施形態に係る画像読取装置100の構成の一例を示すブロック図である。
(Hardware configuration of image reading apparatus 100)
Next, an example of the hardware configuration of the
上述したように、本実施形態の画像読取装置100は、原稿搬送部2と画像読取部1で構成され、原稿搬送部2には、原稿搬送部2の制御を行う原稿搬送制御部20が設けられ、画像読取部1には、画像読取部1の制御を行う読取制御部10が設けられる。
As described above, the
そこで、原稿搬送制御部20を説明する。原稿搬送制御部20は、上述の本体制御部7や読取制御部10と接続され、本体制御部7や読取制御部10からの指示、信号を受け、原稿搬送部2の動作制御を行う。そして、原稿搬送制御部20は、中央演算処理装置としてのCPU201、ROM202、RAM203等を有する。CPU201は、本体制御部7等との通信を制御し、又、本体制御部7等の指示を受け、原稿搬送部2の動作制御を行う。例えば、本体制御部7から原稿の読取指示があった場合、原稿搬送モータ29を駆動させ、原稿供給ローラ22、原稿搬送ローラ対24等を回転させる。ROM202、RAM203は、制御用のプログラムやデータを記憶し、展開するためのメモリである。又、原稿検知センサ28は、CPU201と接続され、原稿搬送制御部20は、原稿検知センサ28の出力電圧の大小により、原稿トレイ21での原稿の有無を検知する。
The document
次に、画像読取部1と読取制御部10の概略構成を説明する。図6に示すように、本体制御部7と接続される読取制御部10は、CPU101が設けられ、記憶装置として、ROM102、RAM103が設けられる。ROM102は、画像読取装置100の制御に必要なプログラム、データを記憶する不揮発性メモリである。RAM103は、画像読取装置100の制御を行う際のプログラムやデータ等が展開される揮発性のメモリである。尚、読取制御部10は、後述の画像メモリ84から画像データを受け取ることもできる。
Next, schematic configurations of the
そして、例えば、操作パネル3のスタートキー32が押下され、本体制御部7から読取実行指示が与えられた場合等、本体制御部7の指示を受け、読取制御部10は画像読取装置100の動作制御や、読取で得られた画像データの本体制御部7への送信制御を行う。
For example, when the
そして、読取制御部10には、以下のような各構成が接続される。例えば、画像読取部1のランプ170を実際に発光させるインバータ81や、巻取ドラム15Dを駆動するための巻取モータ15Mや、イメージセンサ18等が接続される。そして、読取を行う時、読取制御部10は、インバータ81を駆動させ、ランプ170を点灯させ、巻取ドラム15Dで各移動枠を移動させ、イメージセンサ18を駆動させる。
The following components are connected to the
更に、画像読取部1には、イメージセンサ18によって得られた各画素のアナログの電気信号の転送を受け、ディジタル信号に変換し量子化を行うA/D変換部82や、A/D変換後の画像データに対し、各種補正を行う補正部83や、補正後の画像データを蓄積するための画像メモリ84が搭載される。補正部83によりなされる補正は、例えば、ランプ170の照明の主走査方向での不均一や、レンズ16の中心部と周辺部との集光度差で、画素の位置に依存する濃度の歪みを補正するためのシェーディング補正がある。具体的には、画像読取前に、白基準としての白色ガイド板27を読み取り、読み取りで得られた1ライン分の各画素の画素値を補正係数として用い、以後、1ラインの各画素ごとに補正を行ってゆく。例えば、各画素が256階調で濃度が表され255が白とすると、以下のような演算を行う。
補正後の画素値=補正前の画素値×(255/白色ガイド板27読取時の画素値)
Further, the
Pixel value after correction = Pixel value before correction × (255 / pixel value when reading white guide plate 27)
そして、補正後の画像データは、画像メモリ84に格納され、画像メモリ84内の画像データは、本体制御部7に送信され、更に、画像処理後、露光装置53による露光に用いられる。又、画像メモリ84内の画像データを読取制御部10に送信することもできる。
The corrected image data is stored in the
(原稿サイズの確認動作)
次に、図7に基づき、本発明の第1の実施形態に係る画像読取装置100での原稿サイズ確認動作の一例を説明する。図7(a)は、本発明の第1の実施形態に係る原稿搬送部2の閉状態の一例を示す左側面模型的断面図であり、(b)は、原稿搬送部2が浮いた態の一例を示す左側面模型的断面図である。
(Original size check operation)
Next, an example of a document size confirmation operation in the
図7(a)は、載置用プラテンガラス12に何ら原稿が載置されていないか、載置されていても、載置される原稿は、1枚〜数枚程度であり、原稿搬送部2が閉じられたといえる状態である。この時、図7(a)に示すように、開閉検知器6のセンサ干渉部65がセンサ62の光路を遮る。従って、読取制御部10に入力される電圧は、センサ62の受光部が未受光状態のものとなり(例えば、Low状態)、読取制御部10は、原稿搬送部2が閉じられていることを検知する。
FIG. 7A shows that no original is placed on the
図7(b)は、載置用プラテンガラス12に書籍等の厚さのある原稿が載置された状態であり、原稿搬送部2が浮いた状態(半開き状態)である。そして、本実施形態の画像読取装置100では、図7(b)に示す浮いた状態でも、開閉検知器6のセンサ干渉部65がセンサ62の光路を遮り、読取制御部10は、原稿搬送部2が閉状態であると認識する。言い換えると、原稿搬送部2を下限まで閉じる前に、原稿搬送部2が所定角度まで倒されると、センサ干渉部65がセンサ62の光路を遮り始め、読取制御部10は、原稿搬送部2が閉状態と認識する。
FIG. 7B shows a state in which a document having a thickness such as a book is placed on the
このように、原稿搬送部2が所定角度まで倒されると、読取制御部10は、原稿搬送部2が閉状態と認識するには理由がある。本実施形態の画像読取装置100は、原稿搬送部2が所定角度まで倒されると、画像読取部1は、原稿の読み取りを実際に行う前に、第1移動枠13と第2移動枠14を移動させて、載置用プラテンガラス12の左端部の読み取りを行う。この読み取りにより、載置された原稿のサイズを確認できる。言い換えると、原稿搬送部2が所定角度まで倒されたことをトリガとして、原稿読み取りのための準備動作(プレスキャン)が行われる。即ち、原稿搬送部2が所定角度倒れた場合、画像読取部1は、載置用プラテンガラス12に載置された原稿のサイズを確認するため、載置用プラテンガラス12の一部を読み取る。
Thus, there is a reason for the
ここで、所定角度は、適宜設定可能であるが、載置用プラテンガラス12に原稿がない状態でランプ170を点灯させても、使用者がランプ170の光で眩しいと感じることが無く、載置用プラテンガラス12に載置された原稿のサイズの誤検知がない角度とされる(例えば、画像読取部1上面と原稿搬送部2の下面がなす角θが15〜30度程度)。そして、原稿搬送部2が所定角度まで倒されれば、センサ62の光路をセンサ干渉部65が遮るように、調整される。
Here, the predetermined angle can be set as appropriate. However, even if the
しかし、図7(b)に示すような、原稿搬送部2が浮いた状態で、開閉検知器6による検知だけで、原稿搬送部2が閉状態と判断し、原稿搬送可能と判断し、原稿を搬送してしまうと、図7(b)に示すように、白色ガイド板27と搬送用プラテンガラス11の間隔が離れているので、原稿を搬送するための原稿搬送路23が途切れた状態となり、原稿搬送部2が原稿の搬送を行えば、行き場を失った原稿によってジャムが生じてしまう。
However, as shown in FIG. 7B, when the
そのため、原稿搬送部2が浮いた状態であるか、又、原稿のジャムが生ずるほど、原稿搬送部2が浮いているかを認識できれば、原稿搬送部2の浮きによるジャムの発生を完全に防ぐことができる。そこで、本実施形態の画像読取装置100は、新たなセンサ62や検知器を設けることなく、画像読取部1によるマークMの読み取りにより原稿搬送部2原稿搬送部2の浮きや、浮きの程度を検知する。
Therefore, if it is possible to recognize whether the
(開閉角度とマークMの読み取り)
次に、図3、図7、図8を利用して、本発明の第1の実施形態に係る原稿搬送部2の開閉角度の把握とマークMの読み取りの一例を示す。図8は、本発明の第1の実施形態に係る原稿搬送部2の開閉角度とマークMの読み取りの一例を示す説明図である。
(Reading of opening / closing angle and mark M)
Next, an example of grasping the opening / closing angle of the
図3に示したように、原稿搬送部2の下面には、シェーディング補正での白基準ともなる白色ガイド板27が設けられ、白色ガイド板27の長手方向の両端部には、ライン状で同じ長さのマークM(例えば、黒色)がそれぞれ記される。
As shown in FIG. 3, a
もし、原稿搬送部2が閉じられた状態で、2つのマークMの読み取りを行った場合、原稿搬送部2が閉じられた際に画像読取装置100の正面側に位置するマークM1(原稿搬送部2の自由端側)と、原稿搬送部2が閉じられた際に画像読取装置100の背面側に位置するマークM2(原稿搬送部2の支点側)の大きさ(長さ)は、同じとなる。マークM1とマークM2が同じ大きさであるかは、マークMを読み取って得られた画像データのうち、マークM1とマークM2の主走査方向の画素数がほぼ同じであるか確認することで把握できる。例えば、読取制御部10が、各マークMを読み取った際の画像データを画像メモリ84から得て、主走査方向の画素数をカウントすればよい。或いは、画像メモリ84からマークMを読み取った際の画像データの送信を受けた本体制御部7が、各マークMの主走査方向の画素数を確認してもよい。言い換えると、読取制御部10でも本体制御部7でも各マークMの大きさを把握できる。
If the two marks M are read while the
そして、図8に示すように、原稿搬送部2が閉じられた状態から、浮いた状態となり、傾斜角度(以下の説明では、傾斜角度とは、図7(b)での画像読取部1上面と原稿搬送部2の下面がなす角θのことを意味する。)が大きくなるに従って、原稿搬送部2の下面は傾斜するので、読み取られた各マークMの長さは短くなる。更に、図7(b)に示すように、画像読取装置100の正面側のマークM1から搬送用プラテンガラス11までの距離Aの方が、背面側のマークM2から搬送用プラテンガラス11までの距離Bよりも遠くなる。従って、原稿搬送部2が開状態に近づくほど(傾斜角度が大きくなるほど)、マークM1の方が小さく読み取られる。そして、図8に示すように、原稿搬送部2が開くほど、最終的には、マークM1は、読み取られなくなる。
Then, as shown in FIG. 8, the
このように、予め原稿搬送部2の傾斜角度ごとの読み取った画像データでのマークM1の画素配列数等を取得し、テーブル化しておき(例えば、ROM102に記憶)、原稿読み取り前に、マークM1の大きさ(長さ)を確認することで、原稿搬送部2の傾斜角度を把握することができる。又、通常、マークM1の方が、マークM2よりも小さくなるので、例えば、原稿搬送部2の傾斜角度を把握する際に、マークM1とマークM2の大きさの比較を行って、マークM1の方が、小さいかを確認して、正確にマークが読み取られているかを確認しても良い。
As described above, the number of pixel arrays of the mark M1 in the image data read in advance for each inclination angle of the
そして、マークM1の大きさについて、原稿の搬送を行った場合、ジャムが生ずるほどの大きさを所定の大きさ(例えば、読み取られたマークM1の画素数)として記憶しておく。言い換えると、原稿の搬送を行えばジャムが生ずるほどの許容できない原稿搬送部2の浮きの閾値としてのマークM1の所定の大きさを予め取得し、記憶させておく。
Then, the size of the mark M1 is stored as a predetermined size (for example, the number of pixels of the read mark M1) when the original is transported. In other words, a predetermined size of the mark M1 as a floating threshold value of the
(画像読取時の制御の流れ)
次に、図9に基づき、画像読取時の制御の流れの一例を説明する。図9は、本発明の第1の実施形態に係る画像読取時の制御の流れの一例を示すフローチャートである。
(Control flow during image reading)
Next, an example of a control flow during image reading will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing an example of a control flow at the time of image reading according to the first embodiment of the present invention.
まず、図9におけるスタートは、操作パネル3のスタートキー32が押下され、コピー動作が開始された時点である。尚、もし、スタートキー32が押される前に、原稿が載置用プラテンガラス12に載置されれば、プレスキャンが既に行われ、載置された原稿のサイズの確認や、給紙部4aに収容される用紙とサイズが一致するか等の確認が行われている状態である。
First, the start in FIG. 9 is the time when the start key 32 on the
次に、画像読取部1の読取制御部10は、第1移動枠13、第2移動枠14を搬送用プラテンガラス11の下方に位置させ、ランプ170の発光を行い、シェーディング補正のため白色ガイド板27を読み取って、白基準を取得する(ステップ♯1)。次に、白基準の取得位置から、第1移動枠13と第2移動枠14を移動させ、マークM1、M2の読み取りを行う(ステップ♯2)。
Next, the
次に、原稿搬送制御部20は、原稿検知センサ28の出力を確認して、原稿搬送部2の原稿トレイ21に原稿が載せられているか(原稿があるか)確認する(ステップ♯3)。もし、原稿トレイ21に原稿があれば(ステップ♯3のYes)、読取制御部10は、開閉検知器6の出力を確認し、原稿搬送部2が倒されて画像読取部1の上面と原稿搬送部2の下面のなす角が、所定角度以下となり、開閉検知器6で閉状態が認識されているか確認を行う(ステップ♯4)。
Next, the document
もし、閉状態の検知がなされていれば(ステップ♯4のYes)、読取制御部10は先に読み取った各マークMの画像データを確認し、正面側のマークM1のほうが背面側のマークM2よりも大きくないかを確認する(ステップ♯5)。即ち、正面側のマークM1≦背面側のマークM2かを確認する。もし正面側のマークMの方が大きければ(ステップ♯5のNo)、読み取りミスが考えられ、正確を期すため、例えば、ステップ♯2に戻る。
If the closed state is detected (Yes in step # 4), the
一方、正面側のマークM1の方が大きくなければ(ステップ♯5のYes)、複写機200の正面側のマークM1が所定の大きさ以下であるかを確認する(ステップ♯6)。この時、複写機200の正面側(原稿搬送部2の自由端側)のマークM1と複写機200の背面側(原稿搬送部2の支点側)のマークM2を比較して、複写機200正面側のマークM1が一定以上小さいことにより、所定の大きさ以下であるか否かを判断しても良い。
On the other hand, if the front-side mark M1 is not larger (Yes in Step # 5), it is confirmed whether the front-side mark M1 of the copying
そして、マークM1が所定の大きさ以下でなければ(ステップ♯6のNo)、原稿を搬送しても、搬送用プラテンガラス11部分でジャムが生ずるほど、原稿搬送部2が浮いた状態でないと判断できるので、読取制御部10は、原稿搬送制御部20に原稿を搬送すべき旨の指示を与え、原稿搬送制御部20は、原稿の搬送を連続的に行う(ステップ♯7)。その後、読取制御部10は、第1移動枠13、第2移動枠14を搬送される原稿の読み取り位置(搬送用プラテンガラス11の下方)まで移動させて、イメージセンサ18により原稿の連続的な読み取りが行われる(ステップ♯8)。イメージセンサ18による読み取り後、画像データが生成され、本体制御部7に送信される(ステップ♯9)。そして、印刷が行われ(ステップ♯10)、複写動作は完了する(エンド)。
If the mark M1 is not smaller than the predetermined size (No in Step # 6), the
一方、原稿搬送部2の原稿トレイ21に原稿がなく(ステップ♯3のNo)、又、原稿搬送部2に原稿が載せられていても、原稿搬送部2が所定角度まで倒れておらず、開閉検知器6で開状態が検知されており(ステップ♯4のNo)、あるいは、マークM1が所定の大きさ以下であれば(ステップ♯6のYes)、原稿搬送部2に原稿を搬送させることなく、読取制御部10は、第1移動枠13、第2移動枠14を載置用プラテンガラス12の下方で水平移動させて、載置用プラテンガラス12上の原稿の読み取りが行われる(ステップ♯11)。そして、ステップ♯11の後、ステップ♯9に移行、画像データの送信、印刷が行われ終了する(エンド)。
On the other hand, there is no document on the
即ち、原稿の読取を行う場合、画像読取部1は、原稿の読み取り開始前にマークM1、マークM2の読み取りを行い、原稿搬送部2は、読み取られたマークM1の大きさが所定の大きさ以下である場合、原稿が載置されていても、搬送用プラテンガラス11への原稿の搬送を行わない。又、原稿搬送部2は、原稿搬送部2が所定角度倒れたことが検知されていても、読み取られたマークM1の大きさが所定の大きさ以下である場合、搬送用プラテンガラス11への原稿の搬送を行わない。
That is, when reading a document, the
このようにして、読み取られたマークM1の大きさが所定の大きさ以下であれば、マークM1と各プラテンガラスとが大きく離れていることが分かり、書籍等の載置のため、原稿搬送部2が浮いていることが分かる。従って、原稿搬送部2に原稿が載置されていても、読み取られたマークMの大きさが所定の大きさ以下になるほど、原稿搬送部2がプラテンガラスから離れていれば、原稿の搬送が行われず、原稿搬送部2が浮いている状態で原稿の搬送を行うことによるジャムの発生を防ぐことができる。
In this way, if the size of the read mark M1 is equal to or smaller than a predetermined size, it can be seen that the mark M1 and each platen glass are greatly separated from each other. It can be seen that 2 is floating. Therefore, even if a document is placed on the
又、原稿搬送部2がある程度倒された時、開閉検知器6により原稿搬送部2が閉じられたと検知され、第2プラテンガラスの一部を読み取る画像読取装置100であっても、マークM1の大きさが所定の大きさ以下である場合には原稿の搬送が行われない。従って、原稿搬送部2が浮いている状態で原稿の搬送を行うことによる原稿のジャムの発生を防ぐことができる。又、マークM1、M2の読み取りと、シェーディング補正における白基準の読み取りを同時に行えるので、読み取り前の処理速度を向上させることができる。
Further, when the
(第2の実施形態)
次に、図10、図11に基づき、第2の実施形態を説明する。尚、第2の実施形態は、白色ガイド板27ではなく、画像読取部1側にマークMを設ける点で異なるが、複写機200や画像読取部1や原稿搬送部2などの構成は同様で良く、共通する部分は説明を省略するものとし、符号も共通したものを用いる。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described based on FIGS. 10 and 11. The second embodiment is different in that the mark M is provided on the
尚、図10(a)は、本発明の第2の実施形態に係る画像読取部1を上方から見た一例を示す模式図であり、(b)は、原稿搬送部2の開閉角度と各マークMの読み取りの一例を示す説明図である。図11は、本発明の第2の実施形態に係る画像読取時の制御の流れの一例を示すフローチャートである。尚、図10では、原稿搬送部2や開閉検知器6や回転軸2a等の記載は省略し、各プラテンガラスと各マークMのみを示している。
FIG. 10A is a schematic diagram showing an example of the
前述のように画像読取部1の上面には、正面から見て左側に搬送用プラテンガラス11が設けられ、右側に載置用プラテンガラス12が設けられる。そして、図10(a)に示すように、本実施形態の画像読取装置100でも、原稿が通過し、又は載置される原稿の読取領域(図10(a)において、2本の2点鎖線で挟まれた領域)外であって、イメージセンサ18の読み取り可能な領域(以下、「マーク読取領域」)が、正面側と背面側の2箇所に設けられる。言い換えると、搬送用プラテンガラス11と載置用プラテンガラス12の正面側と背面側の端縁から一定幅で、マーク読取領域が設定される。
As described above, on the upper surface of the
そして、本実施形態の画像読取装置100では、図10(a)に示すように、搬送用プラテンガラス11の正面側に、例えばライン状で白色ガイド板27と同じ白色のマークM3が設けられ、背面側の両方のマーク読取領域にライン状で白色ガイド板27と同じ白色のマークM4が設けられる。即ち、原稿搬送部2が閉じられた状態において、白色ガイド板27に対向する搬送用プラテンガラス11に白色のマークMが設けられる。又、マークM3とマークM4は、例えば、搬送用プラテンガラス11の上面に貼り付けられてもよいし、塗料等で描かれても良い。そして、2つのマークM3とマークM4の大きさ(長さ)は、例えば、同じ長さとされる。
In the
又、図10(b)に示すように、原稿搬送部2が閉じられた状態で(傾斜角度0度)、2つのマークMの読み取りを行った場合、マークM3とマークM4の上方に位置する白色ガイド板27と同化してしまい、マークM3とマークM4を読み取っても、白色の画像として認識される。
Further, as shown in FIG. 10B, when the two marks M are read when the
そして、図10(b)に示すように、原稿搬送部2が閉じられた状態から、浮いた状態となり、傾斜角度が大きくなるに従って、載置用プラテンガラス12と白色ガイド板27の距離が大きくなり、ランプ170の反射光が画像読取部1内に導かれ難くなるので、マークMを読み取った画像データを確認すると、マークM3とマークM4は浮かび上がる。言い換えると、白色のマークM3、M4の周囲の濃度(画素値)が、原稿搬送部2を閉じているときよりも濃くなる。
Then, as shown in FIG. 10B, the distance between the
更に、原稿搬送部2が開かれると、正面側のマークM3から搬送用プラテンガラス11までの距離の方が、背面側のマークM4から搬送用プラテンガラス11までの距離よりも遠くなる。従って、原稿搬送部2の傾斜角度が大きくなるに従って、マークM3の周囲の画素の濃度が濃くなる。例えば、図10(b)に示すように、原稿搬送部2の傾斜角度が大きくなるに従って、最終的には、マークM3は、完全に浮かび上がる。
Further, when the
従って、マークM3(正面側、原稿搬送部2の自由端側)と、マークM4(背面側、原稿搬送部2の支点側)の周囲の画素の濃度(画素値)を確認すれば、原稿搬送部2の傾斜角度を把握することができる。例えば、予め原稿搬送部2の傾斜角度ごとにマークM3を読み取って画像データでのマークM3の周囲の濃度(画素値)を取得し、テーブル化しておき(例えば、ROM102に記憶)、原稿読み取り前に、マークM3の周囲の画素の濃度を確認することで、原稿搬送部2の傾斜角度を把握することができる。又、通常、マークM4の周囲の画素の方が、濃度は薄くなるので、例えば、原稿搬送部2の傾斜角度を把握する際に、マークM3とマークM4の周囲の画素の濃度の比較を行って、マークM4の周囲の画素の方が、濃度は薄いかを確認して、正確にマークMが読み取られているかを確認しても良い。
Accordingly, if the density (pixel value) of pixels around the mark M3 (front side, the free end side of the document transport unit 2) and the mark M4 (back side, fulcrum side of the document transport unit 2) is confirmed, the document transport is performed. The inclination angle of the
次に、図11に基づき、本発明の第2の実施形態に係る画像読取時の制御の流れの一例を説明する。図11は、本発明の第2の実施形態に係る画像読取時の制御の流れの一例を示すフローチャートである。 Next, an example of a control flow at the time of image reading according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart showing an example of the flow of control during image reading according to the second embodiment of the present invention.
まず、本フローチャートにおけるスタート〜ステップ♯24までは、図9におけるスタート〜ステップ♯4と同様であるので、説明を省略する。
First, steps from start to
そして、閉状態の検知がなされていれば(ステップ♯24のYes)、読取制御部10は、先に読み取った各マークMの画像データを確認し、正面側のマークM3の周囲の濃度のほうが、背面側のマークM4よりも薄くないかを確認する(ステップ♯25)。もし、正面側のマークM3の周囲の画素の濃度の方が薄ければ(ステップ♯25のNo)、読み取りミスが考えられ、正確を期すため、例えば、ステップ♯22に戻る。
If the closed state is detected (Yes in step # 24), the
正面側のマークM3の周囲の濃度のほうが、背面側のマークM4よりも薄くなければ(ステップ♯25のYes)、読取制御部10は、先に読み取ったマークM3の画像データを確認し、複写機200の正面側のマークM3の周囲の濃度が所定の濃度よりも濃いかを確認する(ステップ♯26)。そして、マークM3の周囲の濃度が、所定の濃度よりも薄ければ(ステップ♯26のNo)、原稿を搬送しても、搬送用プラテンガラス11部分でジャムが生ずるほど、原稿搬送部2が浮いていないと判断できるので、読取制御部10は、原稿搬送制御部20に原稿を搬送すべき旨の指示を与え、原稿搬送制御部20は、原稿の搬送を連続的に行う(ステップ♯27)。一方、所定の濃度よりも濃ければ(ステップ♯26のYes)、ステップ♯31に移行する。尚、本実施形態でのステップ♯27〜ステップ♯31は、第1の実施形態における図9のステップ♯7〜ステップ♯11と同様であるので、説明を省略する。
If the density around the mark M3 on the front side is not lighter than the mark M4 on the back side (Yes in step # 25), the
このように、第2の実施形態では、原稿の読取を行う場合、画像読取部1は、原稿の読み取り開始前にマークM3、マークM4の読み取りを行い、原稿搬送部2は、読み取られたマークM3の周囲の濃度が所定の濃度よりも濃い場合、原稿が載置されていても、搬送用プラテンガラス11への原稿の搬送を行わない。又、原稿搬送部2は、原稿搬送部2が所定角度倒れたことが検知されていても、読み取られたマークM3の周囲の濃度が所定の濃度よりも濃い場合、搬送用プラテンガラス11への原稿の搬送を行わない。
As described above, in the second embodiment, when reading an original, the
このようにして、本実施形態の構成によれば、読み取られたマークM3が明確に現れ、マークM3の周囲の濃度が濃くなるほど、マークM3がプラテンガラスから離れていることが分かり、書籍が載置される等で、原稿搬送部2が浮いていることが分かる。従って、稿搬送部に原稿が載置されていても、マークM3の周囲の濃度が所定の濃度より濃くなるほど原稿搬送部2がプラテンガラスから離れていれば、原稿の搬送が行われず、原稿のジャムは発生を防ぐことができる。又、原稿搬送部2がある程度倒された時、原稿搬送部2が閉じられたと検知され、第2プラテンガラスの一部を読み取る画像読取装置100であっても、マークMの大きさが所定の大きさ以下である場合には原稿の搬送が行われない。従って、原稿搬送部2が浮いている状態で原稿の搬送を行うことによる原稿のジャムの発生を防ぐことができる。
Thus, according to the configuration of the present embodiment, the read mark M3 appears more clearly, and the darker the density around the mark M3 is, the farther the mark M3 is from the platen glass. It can be seen that the
次に、他の実施形態を説明する。上記では、マークMの一例として、ライン状のマークMを説明したが、例えば、円状、楕円状、多角形、文字等、読み取り可能であれば良く、ライン状のものに限られない。又、ライン以外のマークを用いる場合、第1の実施形態において、例えば、読み取られた画像データでの各マークM部分の画素数により、所定の大きさ以下であるか判断しても良い。 Next, another embodiment will be described. In the above description, the line-shaped mark M has been described as an example of the mark M. However, for example, a circle, an ellipse, a polygon, a character, or the like may be readable, and is not limited to a line. Further, when using a mark other than a line, in the first embodiment, for example, it may be determined whether or not it is a predetermined size or less based on the number of pixels of each mark M portion in the read image data.
又、マークMを、第1の実施形態では、白色ガイド板27の長手方向端部に設ける例を示したが、白基準としての読み取り範囲外であれば、白色ガイド板27の長手方向以外の場所に設けても良い。更に、マークMは白色マット2cに設けても良い。
Further, in the first embodiment, the example in which the mark M is provided at the end portion in the longitudinal direction of the
又、第2の実施形態では、搬送用プラテンガラス11のマーク読取領域に白色のマークMを設ける例を示したが、載置用プラテンガラス12のマーク読取領域に白色のマークMを設けるようにしてもよい。
In the second embodiment, the white mark M is provided in the mark reading area of the
以上、本発明の第1の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。 The first embodiment of the present invention has been described above, but the scope of the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.
本発明は、画像読取装置やこれを備えた画像形成装置に利用可能である。 The present invention can be used for an image reading apparatus and an image forming apparatus including the image reading apparatus.
1 画像読取部 11 搬送用プラテンガラス(第1プラテンガラス)
12 載置用プラテンガラス(第2プラテンガラス)
18 イメージセンサ 2 原稿搬送部
2a 回転軸 27 白色ガイド板
28 原稿検知センサ(検知体) 6 開閉検知器
100 画像読取装置 200 複写機(画像形成装置)
M、M1、M2、M3、M4 マーク
DESCRIPTION OF
12 Platen glass for mounting (second platen glass)
DESCRIPTION OF
M, M1, M2, M3, M4 mark
Claims (6)
原稿が載置されていることを検知する検知体と、下面に設けられ閉状態で前記第1又は第2プラテンガラスに対向するマークと、を有し、前記画像読取部の上方に設けられ、回転軸により前記画像読取部に対し上下方向に開閉し、前記第1プラテンガラスに向けて原稿を搬送する原稿搬送部と、を備え、
原稿の読取を行う場合、
前記画像読取部は、原稿の読み取り開始前に前記マークの読み取りを行い、
前記原稿搬送部は、読み取られた前記マークの大きさが所定の大きさ以下である場合、原稿が載置されていても、前記第1プラテンガラスへの原稿の搬送を行わないことを特徴とする画像読取装置。 A first platen glass that is provided on the upper surface and through which a document passes; and a second platen glass that is provided on the upper surface and on which the document is placed; and irradiates light toward the upper surface of the first or second platen glass; An image reading unit for generating image data by an image sensor based on the reflected light;
A detector for detecting that a document is placed; a mark provided on a lower surface and facing the first or second platen glass in a closed state; provided above the image reading unit; A document conveying unit that opens and closes in a vertical direction with respect to the image reading unit by a rotation shaft, and conveys a document toward the first platen glass,
When scanning a document,
The image reading unit reads the mark before starting to read the document,
The document transport unit does not transport the document to the first platen glass even when the document is placed when the size of the read mark is equal to or smaller than a predetermined size. An image reading apparatus.
前記原稿搬送部は、前記原稿搬送部が所定角度倒れたことが検知されていても、読み取られた前記マークの大きさが所定の大きさ以下である場合、前記第1プラテンガラスへの原稿の搬送を行わないことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。 The image reading unit includes an open / close detector for detecting that the document conveying unit is tilted from a predetermined angle. When the document transport unit is tilted by a predetermined angle, the image reading unit is attached to the second platen glass. In order to confirm the size of the placed document, a part of the second platen glass is read,
Even if it is detected that the document conveying unit has fallen by a predetermined angle, the document conveying unit detects the document on the first platen glass when the size of the read mark is not more than a predetermined size. The image reading apparatus according to claim 1, wherein no conveyance is performed.
前記原稿搬送部は、前記原稿搬送部の下面に、前記イメージセンサの主走査方向にのびて原稿読み取り時の白基準であり、搬送される原稿を導く白色ガイド板を有し、
前記マークは、前記白色ガイド板に設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。 The main scanning direction of the image sensor is perpendicular to the axial direction of the rotation axis,
The document transport unit has a white guide plate on the lower surface of the document transport unit that extends in the main scanning direction of the image sensor and serves as a white reference when reading a document, and guides the document to be transported.
The image reading apparatus according to claim 1, wherein the mark is provided on the white guide plate.
原稿が載置されていることを検知する検知体と、前記原稿搬送部の下面に、前記イメージセンサの主走査方向にのび、原稿読み取り時の白基準であり、搬送される原稿を導く白色ガイド板と、を有し、前記画像読取部の上方に設けられ、前記イメージセンサの主走査方向と垂直な方向を軸線方向とする回転軸により前記画像読取部に対し上下方向に開閉し、前記第1プラテンガラスに向けて載置された原稿を搬送する原稿搬送部と、を備え、
前記原稿搬送部が閉じられた状態において、前記白色ガイド板に対向する第1プラテンガラスに白色のマークが設けられ、
原稿の読取を行う場合、
前記画像読取部は、原稿の読み取り開始前に前記マークの読み取りを行い、
前記原稿搬送部は、読み取られた前記マークの周囲の濃度が所定の濃度よりも濃い場合、原稿が載置されていても、前記第1プラテンガラスへの原稿の搬送を行わないことを特徴とする画像読取装置。 A first platen glass that is provided on the upper surface and through which a document passes; and a second platen glass that is provided on the upper surface and on which the document is placed; and irradiates light toward the upper surface of the first or second platen glass; An image reading unit for generating image data by an image sensor based on the reflected light;
A detector for detecting that a document is placed, and a white guide that extends in the main scanning direction of the image sensor on the lower surface of the document transport unit and serves as a white reference for document scanning and guides the document to be transported And is opened and closed in the vertical direction with respect to the image reading unit by a rotation shaft having an axis direction perpendicular to the main scanning direction of the image sensor. A document conveying section that conveys a document placed on one platen glass,
In a state where the document conveying unit is closed, a white mark is provided on the first platen glass facing the white guide plate,
When scanning a document,
The image reading unit reads the mark before starting to read the document,
The document transport unit does not transport the document to the first platen glass even when the document is placed when the density around the read mark is higher than a predetermined density. An image reading apparatus.
前記原稿搬送部は、前記原稿搬送部が所定角度倒れたことが検知されていても、読み取られた前記マークの周囲の濃度が所定の濃度よりも濃い場合、前記第1プラテンガラスへの原稿の搬送を行わないことを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。 The image reading unit includes an open / close detector for detecting that the document conveying unit is tilted from a predetermined angle. When the document transport unit is tilted by a predetermined angle, the image reading unit is attached to the second platen glass. In order to confirm the size of the placed document, a part of the second platen glass is read,
Even if it is detected that the document conveying unit has fallen by a predetermined angle, the document conveying unit detects the document on the first platen glass when the density around the read mark is higher than the predetermined density. The image reading apparatus according to claim 4, wherein no conveyance is performed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009126907A JP2010278563A (en) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | Image reading device, and image forming apparatus with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009126907A JP2010278563A (en) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | Image reading device, and image forming apparatus with the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010278563A true JP2010278563A (en) | 2010-12-09 |
Family
ID=43425144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009126907A Pending JP2010278563A (en) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | Image reading device, and image forming apparatus with the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010278563A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014165715A (en) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Kyocera Document Solutions Inc | Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method |
JP2014220684A (en) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | 富士ゼロックス株式会社 | Document reading device and image forming apparatus |
CN104253923A (en) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Image reading device and image forming apparatus |
JP2015012449A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image reading device, image forming apparatus, and image reading method |
JP2015012448A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image reading device, image forming apparatus, and image reading method |
US9444966B2 (en) | 2014-07-28 | 2016-09-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus and image reading method |
US10154155B2 (en) | 2015-09-09 | 2018-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus capable of determining opening-closing state of original conveyance device and image forming apparatus equipped with image reading apparatus |
JP2019126094A (en) * | 2019-04-19 | 2019-07-25 | キヤノン株式会社 | Printer, control method of the same, program, and recording medium |
JP2021007234A (en) * | 2019-04-19 | 2021-01-21 | キヤノン株式会社 | Printing device |
-
2009
- 2009-05-26 JP JP2009126907A patent/JP2010278563A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014165715A (en) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Kyocera Document Solutions Inc | Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method |
JP2014220684A (en) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | 富士ゼロックス株式会社 | Document reading device and image forming apparatus |
CN104253923A (en) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Image reading device and image forming apparatus |
JP2015012449A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image reading device, image forming apparatus, and image reading method |
JP2015012448A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image reading device, image forming apparatus, and image reading method |
CN104253923B (en) * | 2013-06-28 | 2017-12-22 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Image read-out and image processing system |
US9444966B2 (en) | 2014-07-28 | 2016-09-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus and image reading method |
US10154155B2 (en) | 2015-09-09 | 2018-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus capable of determining opening-closing state of original conveyance device and image forming apparatus equipped with image reading apparatus |
JP2019126094A (en) * | 2019-04-19 | 2019-07-25 | キヤノン株式会社 | Printer, control method of the same, program, and recording medium |
JP2021007234A (en) * | 2019-04-19 | 2021-01-21 | キヤノン株式会社 | Printing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010278563A (en) | Image reading device, and image forming apparatus with the same | |
JP5843808B2 (en) | Sheet conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP5747662B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2007010949A (en) | Image forming apparatus | |
JP2015024887A (en) | Paper feeder and image formation device | |
US9113019B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, document sheet width detecting method | |
JP5481435B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP5504140B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017005577A (en) | Image reading device and image formation apparatus | |
JP2011114845A (en) | Image forming apparatus | |
JP5622657B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2009071779A (en) | Image reader and image forming apparatus equipped with image reader | |
JP2012119868A (en) | Image reading device, and image forming apparatus | |
JP2012104880A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2012104877A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP5812945B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, and external region determination method | |
JP5992360B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2020108096A (en) | Document reading device and image forming apparatus | |
JP5784185B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2016041611A (en) | Sheet feeder, image reading device, and image forming apparatus | |
JP6881342B2 (en) | Image reader, image forming device, image reading method | |
JP5784184B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP6885076B2 (en) | Image reader, image forming device, image processing device, and image processing method | |
JP5764699B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP5764698B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same |