JP2010276836A - 撮像レンズ - Google Patents
撮像レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010276836A JP2010276836A JP2009128962A JP2009128962A JP2010276836A JP 2010276836 A JP2010276836 A JP 2010276836A JP 2009128962 A JP2009128962 A JP 2009128962A JP 2009128962 A JP2009128962 A JP 2009128962A JP 2010276836 A JP2010276836 A JP 2010276836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- curvature
- radius
- object side
- imaging lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
【課題】小型でありながらも収差を良好に補正することのできる撮像レンズを提供する。
【解決手段】物体側から像面側に向かって順に、両凸形状の正の第1レンズL1と、両凹形状の負の第2レンズL2と、物体側及び像面側の曲率半径が共に正となる正の第3レンズL3とを配列して撮像レンズを構成する。この構成において、第1レンズL1の焦点距離をf1、第2レンズL2の焦点距離をf2としたとき、f1<|f2|を満足するようにする。
【選択図】図1
【解決手段】物体側から像面側に向かって順に、両凸形状の正の第1レンズL1と、両凹形状の負の第2レンズL2と、物体側及び像面側の曲率半径が共に正となる正の第3レンズL3とを配列して撮像レンズを構成する。この構成において、第1レンズL1の焦点距離をf1、第2レンズL2の焦点距離をf2としたとき、f1<|f2|を満足するようにする。
【選択図】図1
Description
本発明は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズに係り、携帯電話機、デジタルスティルカメラ、携帯情報端末、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の比較的小型のカメラに搭載されて好適な撮像レンズに関するものである。
上記小型のカメラに搭載される撮像レンズには、レンズの構成枚数が少ないことはもちろんのこと、近年の高画素化された撮像素子にも対応できる解像度の高いレンズ構成が要求されている。従来、レンズ構成として様々なものが提案されてきたが、中でも3枚のレンズから成るレンズ構成は、各種の収差を比較的良好に補正できる上に、小型化にも適していることから多くのカメラに採用されている。
3枚構成の撮像レンズとしては、例えば特許文献1に記載の撮像レンズが知られている。当該撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力(パワー)を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとから構成されており、レンズ系全体の焦点距離に対して第3レンズの焦点距離を短く、すなわち第3レンズの屈折力を比較的強くするとともに、第2レンズの屈折力を第1レンズよりも強くすることによって像面湾曲やコマ収差等の補正を図っている。
近年、携帯電話機をはじめ、カメラの小型化および高画素化が急速に進んでおり、撮像レンズに対して要求される性能も従来にも増して厳しいものとなっている。上記特許文献1に記載の撮像レンズによれば、確かに収差は良好に補正されるものの、レンズ系の合成焦点距離が比較的長いため、第1レンズの物体側の面から像面までの光軸上の距離を短縮することは難しく、小型化と良好な収差補正との両立を図るには自ずと限界が生じる。
本発明は上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型でありながらも収差を良好に補正することのできる撮像レンズを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとを配置し、第1レンズを、物体側の面の曲率半径が正となり、像面側の面の曲率半径が負となる形状に形成し、第2レンズを、物体側の面の曲率半径が負となり、像面側の面の曲率半径が正となる形状に形成し、第3レンズを、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に正となる形状に形成し、第1レンズの焦点距離をf1、第2レンズの焦点距離をf2としたとき、下記条件式(1)を満足するように構成した。
f1<|f2| (1)
f1<|f2| (1)
また、本発明では、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズとを配置し、第1レンズを、物体側の面の曲率半径が正となり、像面側の面の曲率半径が負となる形状に形成し、第2レンズを、物体側の面の曲率半径が負となり、像面側の面の曲率半径が正となる形状に形成し、第3レンズを、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に正となる形状に形成し、第1レンズの焦点距離をf1、第2レンズの焦点距離をf2としたとき、下記条件式(1)を満足するように構成した。
f1<|f2| (1)
f1<|f2| (1)
条件式(1)は、撮像レンズの光軸に沿った長さ(厚さ)を短縮するための条件である。本発明によれば、第1レンズは、物体側の面の曲率半径が正、像面側の面の曲率半径が負となる形状、すなわち光軸近傍において両凸レンズとなる形状に形成され、第2レンズは、物体側の面の曲率半径が負、像面側の面の曲率半径が正となる形状、すなわち光軸近傍において両凹レンズとなる形状に形成される。このような構成において、本発明では、第1レンズの屈折力が第2レンズの屈折力よりも強いため、第1レンズと第2レンズとの間隔が狭くなり、撮像レンズの小型化、特に撮像レンズの厚さの短縮を好適に図ることができる。
上記構成の撮像レンズにおいては、下記条件式(2)を満足することが望ましい。
−0.8<f1/f2<−0.3 (2)
−0.8<f1/f2<−0.3 (2)
条件式(2)は、撮像レンズの厚さを短縮しつつ、軸上の色収差、軸外の倍率色収差、および像面湾曲を良好な範囲内に抑制するための条件である。上限値「−0.3」を超えると、撮像レンズの厚さの短縮には有効であるものの、軸上の色収差が補正不足(基準波長に対し短波長が−方向に増大)になるとともに、軸外の倍率色収差が補正不足となる。また、像面が物体側に倒れるため、良好な結像性能を得ることが困難となる。一方、下限値「−0.8」を下回ると、軸外の倍率色収差が補正過剰(基準波長に対し短波長が+方向に増大)となる。また、像面が像面側に倒れるため、良好な結像性能を得ることは困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第2レンズの物体側の面の曲率半径をR3、像面側の面の曲率半径をR4としたとき、下記条件式(3)を満足することが望ましい。
−0.15<R3/R4<0 (3)
−0.15<R3/R4<0 (3)
条件式(3)は、撮像レンズの厚さを短縮しつつ、収差を良好な範囲内に抑制するための条件である。上限値「0」を超えると、レンズ系の主点の位置が像面側に移動するため、撮像レンズを小型化することが困難となる。一方、下限値「−0.15」を下回ると、レンズ系の主点の位置が物体側に移動するため、撮像レンズの小型化には有効であるものの、像面が補正過剰(+方向に増大)となる。よって、収差の補正された良好な結像性能を得ることは困難となる。さらに、この場合には外方コマ収差が増大し、その補正も困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第1レンズと第2レンズとの間の間隔をdA、第2レンズと第3レンズとの間の間隔をdBとしたとき、下記条件式(4)を満足することが望ましい。
0.05<dA/dB<0.5 (4)
0.05<dA/dB<0.5 (4)
条件式(4)は、球面収差およびコマ収差を良好な範囲内に抑制するための条件である。第2レンズを、条件式(4)により規定される範囲内に配置することにより、球面収差およびコマ収差を良好な範囲内に抑制することができる。上限値「0.5」を超えると、球面収差が補正過剰となり、軸上の色収差が補正不足となる。また、軸外光線による内方コマ収差が増大し、各収差を良好な範囲内に抑制することが困難となる。一方、下限値「0.05」を下回ると、球面収差が補正不足となり、また軸外光線による外方コマ収差が増大する。この場合も、各収差を良好な範囲内に抑制することが困難となる。
本発明では、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとを配置し、第1レンズを、物体側の面の曲率半径が正となり、像面側の面の曲率半径が負となる形状に形成し、第2レンズを、物体側の面の曲率半径が負となり、像面側の面の曲率半径が正となる形状に形成し、第3レンズを、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に正となる形状に形成し、第2レンズの物体側の面の曲率半径をR3、像面側の面の曲率半径をR4としたとき、下記条件式(3)を満足するように構成した。
−0.15<R3/R4<0 (3)
−0.15<R3/R4<0 (3)
また、本発明では、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズとを配置し、第1レンズを、物体側の面の曲率半径が正となり、像面側の面の曲率半径が負となる形状に形成し、第2レンズを、物体側の面の曲率半径が負となり、像面側の面の曲率半径が正となる形状に形成し、第3レンズを、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に正となる形状に形成し、第2レンズの物体側の面の曲率半径をR3、像面側の面の曲率半径をR4としたとき、下記条件式(3)を満足するように構成した。
−0.15<R3/R4<0 (3)
−0.15<R3/R4<0 (3)
撮像レンズとしてこのような構成によれば、撮像レンズの厚さを短縮しつつ、収差を良好な範囲内に抑制することができる。上述のように、条件式(3)において、上限値「0」を超える場合には、レンズ系の主点の位置が像面側に移動するため、撮像レンズの小型化が困難となる。一方、下限値「−0.15」を下回る場合には、レンズ系の主点の位置が物体側に移動するため、撮像レンズの小型化には有利となるものの、像面の補正過剰(+方向に増大)によって、良好な結像性能の確保が困難となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、球面収差およびコマ収差を良好な範囲内に抑制するためにも、第1レンズと第2レンズとの間の間隔をdA、第2レンズと第3レンズとの間の間隔をdBとしたとき、下記条件式(4)を満足することが望ましい。
0.05<dA/dB<0.5 (4)
0.05<dA/dB<0.5 (4)
本発明の撮像レンズによれば、撮像レンズの小型化と良好な収差補正との両立が図られ、各種の収差が良好に補正された小型の撮像レンズを提供することができる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1、図4、図7、図10はそれぞれ、本実施の形態の数値実施例1〜4に対応するレンズ断面図を示したものである。いずれの数値実施例も基本的なレンズ構成は同一であるため、ここでは数値実施例1のレンズ断面図を参照しながら、本実施の形態のレンズ構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、同じく負の屈折力を有する第3レンズL3とが配列されて構成される。第3レンズL3と撮像素子の像面との間には、カバーガラス10が配置されている。なお、このカバーガラス10は、割愛することも可能である。
第1レンズL1は、物体側の面の曲率半径が正となり、像面側の面の曲率半径が負となる非球面形状、すなわち光軸近傍において両凸レンズとなる形状に形成されている。第2レンズL2は、物体側の面の曲率半径が負となり、像面側の面の曲率半径が正となる非球面形状、すなわち光軸近傍において両凹レンズとなる形状に形成されている。この第2レンズL2の物体側の面は、光軸近傍が物体側に凹形状で且つ周辺部が物体側に凸形状となる非球面形状に形成されている。第3レンズL3は、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に正となる非球面形状、すなわち光軸近傍においてメニスカスレンズとなる形状に形成されている。この第3レンズL3では、物体側の面および像面側の面が共に、光軸近傍において物体側に凸形状で且つ周辺部において物体側に凹形状となる非球面形状に形成されている。
本実施の形態では、開口絞りを、第1レンズL1の物体側面の頂点接平面よりも物体側に配置している。この開口絞りの位置は、本実施の形態における位置に限定されるものではなく、例えば、第1レンズL1の物体側面の頂点接平面と同第1レンズL1の像面側面との間でもよい。
本実施の形態では、第1レンズL1〜第3レンズL3のレンズ面の全てを非球面で形成している。これらレンズ面に採用する非球面形状は、光軸方向の軸をZ、光軸に直交する方向の高さをH、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次式により表される(後述する第2の実施の形態においても同じ)。
本実施の形態に係る撮像レンズは、第1レンズL1の焦点距離をf1、第2レンズL2の焦点距離をf2、第2レンズL2の物体側の面の曲率半径をR3、第2レンズL2の像面側の面の曲率半径をR4、第1レンズL1と第2レンズL2との間の間隔をdA、第2レンズL2と第3レンズL3との間の間隔をdBとしたとき、
f1<|f2| (1)
−0.8<f1/f2<−0.3 (2)
−0.15<R3/R4<0 (3)
0.05<dA/dB<0.5 (4)
を満足する。
f1<|f2| (1)
−0.8<f1/f2<−0.3 (2)
−0.15<R3/R4<0 (3)
0.05<dA/dB<0.5 (4)
を満足する。
また、本実施の形態に係る撮像レンズでは、軸上の色収差および軸外の色収差を一定の範囲内に抑制するために、第2レンズL2のアッベ数を第1レンズL1および第3レンズL3のアッベよりも低い値に設定し、以下に示す範囲内に収めている。
第1レンズL1のd線におけるアッベ数νd1:νd1>50
第2レンズL2のd線におけるアッベ数νd2:νd2<35
第3レンズL3のd線におけるアッベ数νd3:νd3>50
第1レンズL1のd線におけるアッベ数νd1:νd1>50
第2レンズL2のd線におけるアッベ数νd2:νd2<35
第3レンズL3のd線におけるアッベ数νd3:νd3>50
さらに、本実施の形態の撮像レンズでは、第1レンズL1のアッベ数νd1と第2レンズL2のアッベ数νd2との差を以下に示す条件式(5)の範囲内に収めている。
νd1−νd2<32 (5)
νd1−νd2<32 (5)
なお、上記条件式(1)〜(5)の全てを満たす必要はなく、上記条件式(1)〜(5)のそれぞれを単独に満たすことにより、各条件式に対応する作用効果を得ることができ、従来の撮像レンズに比較して良好に収差の補正された小型の撮像レンズを構成することができる。
次に、本実施の形態の数値実施例を示す。各数値実施例において、fはレンズ系全体の焦点距離を、FnoはFナンバーを、ωは半画角をそれぞれ示す。また、iは物体側より数えた面番号を示し、Rは曲率半径を示し、dは光軸に沿ったレンズ面間の距離(面間隔)を示し、Ndはd線に対する屈折率を、νdはd線に対するアッベ数をそれぞれ示す。なお、非球面の面には、面番号iの後に*(アスタリスク)の符号を付加して示す。
数値実施例1
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=2.872mm、Fno=2.850、ω=31.36°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
(絞り) ∞ 0.0101
1* 1.326 0.4300 1.54420 56.0(=νd1)
2* -4.014 0.2189(=dA)
3* -2.145 0.2700 1.58500 29.0(=νd2)
4* 250.000 0.5201(=dB)
5* 1.777 0.4500 1.54420 56.0(=νd3)
6* 1.595 0.1400
7 ∞ 0.5000 1.51633 64.2
8 ∞ 0.6997
(像面) ∞
非球面データ
第1面
k=-2.726960,A4=-3.110338E-02,A6=2.321001E-01,A8=1.207622E-01,A10=-3.243233
第2面
k=-2.000000E-01,A4=-6.466253E-02,A6=1.405198,A8=-7.307537E-01,A10=-7.964204
第3面
k=-8.973423,A4=1.076485,A6=7.134322E-01,A8=-3.000000,A10=1.000000
第4面
k=-5.974132E+05,A4=1.034534,A6=1.966603E-01,A8=1.002229,A10=-1.685398
第5面
k=-1.772930E+01,A4=4.521145E-02,A6=-3.908136E-01,A8=3.405364E-01,A10=-8.843657E-02
第6面
k=-5.043102,A4=-9.871068E-02,A6=-7.247517E-02,A8=4.645177E-02,A10=-1.600082E-02
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=2.872mm、Fno=2.850、ω=31.36°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
(絞り) ∞ 0.0101
1* 1.326 0.4300 1.54420 56.0(=νd1)
2* -4.014 0.2189(=dA)
3* -2.145 0.2700 1.58500 29.0(=νd2)
4* 250.000 0.5201(=dB)
5* 1.777 0.4500 1.54420 56.0(=νd3)
6* 1.595 0.1400
7 ∞ 0.5000 1.51633 64.2
8 ∞ 0.6997
(像面) ∞
非球面データ
第1面
k=-2.726960,A4=-3.110338E-02,A6=2.321001E-01,A8=1.207622E-01,A10=-3.243233
第2面
k=-2.000000E-01,A4=-6.466253E-02,A6=1.405198,A8=-7.307537E-01,A10=-7.964204
第3面
k=-8.973423,A4=1.076485,A6=7.134322E-01,A8=-3.000000,A10=1.000000
第4面
k=-5.974132E+05,A4=1.034534,A6=1.966603E-01,A8=1.002229,A10=-1.685398
第5面
k=-1.772930E+01,A4=4.521145E-02,A6=-3.908136E-01,A8=3.405364E-01,A10=-8.843657E-02
第6面
k=-5.043102,A4=-9.871068E-02,A6=-7.247517E-02,A8=4.645177E-02,A10=-1.600082E-02
各レンズL1〜L3の焦点距離f1〜f3を以下に示す。
f1=1.885
f2=−3.634
f3=−222.45
f1=1.885
f2=−3.634
f3=−222.45
各条件式の値を以下に示す。
f1/f2=−0.519
R3/R4=−0.009
dA/dB=d2/d4=0.421
νd1−νd2=27.0
2×f=5.744
このように、本数値実施例1による撮像レンズは、条件式(1)〜(5)を満たしている。
f1/f2=−0.519
R3/R4=−0.009
dA/dB=d2/d4=0.421
νd1−νd2=27.0
2×f=5.744
このように、本数値実施例1による撮像レンズは、条件式(1)〜(5)を満たしている。
図2は、数値実施例1の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差をタンジェンシャル方向とサジタル方向に分けて示したものである(図5、図8、図11、図14において同じ)。また、図3は、数値実施例1の撮像レンズについて、球面収差SA(mm)、非点収差AS(mm)、および歪曲収差DIST(%)をそれぞれ示したものである。これら収差図において、球面収差図には、587.56nm、435.84nm、656.27nm、486.13nm、546.07nmの各波長に対する収差量とともに、正弦条件違反量OSCを併せて示し、非点収差図には、サジタル像面Sにおける収差量とタンジェンシャル像面Tにおける収差量とをそれぞれ示す(図6、図9、図12、図15において同じ)。
図2および図3に示されるように、本数値実施例1に係る撮像レンズによれば、各種収差が良好に補正される。しかも、第1レンズL1の物体側の面から像面までの空気換算距離は3.058mmと短くなっており、撮像レンズの小型化も好適に図られている。
数値実施例2
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=2.885mm、Fno=2.850、ω=31.24°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
(絞り) ∞ 0.0101
1* 1.223 0.4300 1.54420 56.0(=νd1)
2* -5.389 0.1600(=dA)
3* -2.268 0.2700 1.58500 29.0(=νd2)
4* 150.000 0.6500(=dB)
5* 2.168 0.4500 1.54420 56.0(=νd3)
6* 1.904 0.1100
7 ∞ 0.5000 1.51633 64.2
8 ∞ 0.6823
(像面) ∞
非球面データ
第1面
k=-1.693778,A4=7.048642E-03,A6=-7.148810E-02,A8=-5.193070E-02,A10=-3.027556E-01
第2面
k=-2.000000E-01,A4=7.381654E-02,A6=9.810826E-01,A8=-1.093289,A10=-3.303644
第3面
k=-8.973423,A4=1.076485,A6=7.134322E-01,A8=-3.000000,A10=1.000000
第4面
k=1.491354E+04,A4=9.763533E-01,A6=4.060082E-01,A8=8.507295E-01,A10=-2.750323
第5面
k=-3.462211E+01,A4=9.585375E-02,A6=-4.208477E-01,A8=3.317266E-01,A10=-8.075152E-02
第6面
k=-1.228985,A4=-1.181057E-01,A6=-8.791890E-02,A8=5.875926E-02,A10=-1.607393E-02
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=2.885mm、Fno=2.850、ω=31.24°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
(絞り) ∞ 0.0101
1* 1.223 0.4300 1.54420 56.0(=νd1)
2* -5.389 0.1600(=dA)
3* -2.268 0.2700 1.58500 29.0(=νd2)
4* 150.000 0.6500(=dB)
5* 2.168 0.4500 1.54420 56.0(=νd3)
6* 1.904 0.1100
7 ∞ 0.5000 1.51633 64.2
8 ∞ 0.6823
(像面) ∞
非球面データ
第1面
k=-1.693778,A4=7.048642E-03,A6=-7.148810E-02,A8=-5.193070E-02,A10=-3.027556E-01
第2面
k=-2.000000E-01,A4=7.381654E-02,A6=9.810826E-01,A8=-1.093289,A10=-3.303644
第3面
k=-8.973423,A4=1.076485,A6=7.134322E-01,A8=-3.000000,A10=1.000000
第4面
k=1.491354E+04,A4=9.763533E-01,A6=4.060082E-01,A8=8.507295E-01,A10=-2.750323
第5面
k=-3.462211E+01,A4=9.585375E-02,A6=-4.208477E-01,A8=3.317266E-01,A10=-8.075152E-02
第6面
k=-1.228985,A4=-1.181057E-01,A6=-8.791890E-02,A8=5.875926E-02,A10=-1.607393E-02
各レンズL1〜L3の焦点距離f1〜f3を以下に示す。
f1=1.875
f2=−3.817
f3=−71.957
f1=1.875
f2=−3.817
f3=−71.957
各条件式の値を以下に示す。
f1/f2=−0.491
R3/R4=−0.015
dA/dB=d2/d4=0.246
νd1−νd2=27.0
2×f=5.770
このように、本数値実施例2による撮像レンズは、条件式(1)〜(5)を満たしている。
f1/f2=−0.491
R3/R4=−0.015
dA/dB=d2/d4=0.246
νd1−νd2=27.0
2×f=5.770
このように、本数値実施例2による撮像レンズは、条件式(1)〜(5)を満たしている。
図5は、数値実施例2の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差を示したものであり、図6は、球面収差SA(mm)、非点収差AS(mm)、および歪曲収差DIST(%)をそれぞれ示したものである。これら図5および図6に示されるように、本数値実施例2に係る撮像レンズによっても、数値実施例1と同様に、各種収差が良好に補正される。また、本数値実施例では、第1レンズL1の物体側の面から像面までの空気換算距離は3.082mmとなっており、撮像レンズの小型化も好適に図られている。
数値実施例3
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=2.876mm、Fno=2.856、ω=31.32°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
(絞り) ∞ 0.0101
1* 1.200 0.4300 1.54420 56.0(=νd1)
2* -5.461 0.1100(=dA)
3* -2.414 0.2700 1.58500 29.0(=νd2)
4* 41.076 0.7000(=dB)
5* 2.458 0.4500 1.54420 56.0(=νd3)
6* 2.123 0.1100
7 ∞ 0.5000 1.51633 64.2
8 ∞ 0.6886
(像面) ∞
非球面データ
第1面
k=-1.901343,A4=-1.077516E-02,A6=-2.466574E-01,A8=-3.848209E-01,A10=7.850272E-01
第2面
k=-2.000000E-01,A4=2.295499E-02,A6=7.989374E-01,A8=-1.419015,A10=-1.851361
第3面
k=-8.973423,A4=1.076485,A6=7.134322E-01,A8=-3.000000,A10=1.000000
第4面
k=5.704117E+02,A4=9.930533E-01,A6=4.351151E-01,A8=8.434294E-01,A10=-2.636398
第5面
k=-6.462274E+01,A4=1.126729E-01,A6=-4.225992E-01,A8=3.293896E-01,A10=-8.061301E-02
第6面
k=-9.384260E-01,A4=-1.029261E-01,A6=-9.007869E-02,A8=5.891562E-02,A10=-1.563757E-02
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=2.876mm、Fno=2.856、ω=31.32°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
(絞り) ∞ 0.0101
1* 1.200 0.4300 1.54420 56.0(=νd1)
2* -5.461 0.1100(=dA)
3* -2.414 0.2700 1.58500 29.0(=νd2)
4* 41.076 0.7000(=dB)
5* 2.458 0.4500 1.54420 56.0(=νd3)
6* 2.123 0.1100
7 ∞ 0.5000 1.51633 64.2
8 ∞ 0.6886
(像面) ∞
非球面データ
第1面
k=-1.901343,A4=-1.077516E-02,A6=-2.466574E-01,A8=-3.848209E-01,A10=7.850272E-01
第2面
k=-2.000000E-01,A4=2.295499E-02,A6=7.989374E-01,A8=-1.419015,A10=-1.851361
第3面
k=-8.973423,A4=1.076485,A6=7.134322E-01,A8=-3.000000,A10=1.000000
第4面
k=5.704117E+02,A4=9.930533E-01,A6=4.351151E-01,A8=8.434294E-01,A10=-2.636398
第5面
k=-6.462274E+01,A4=1.126729E-01,A6=-4.225992E-01,A8=3.293896E-01,A10=-8.061301E-02
第6面
k=-9.384260E-01,A4=-1.029261E-01,A6=-9.007869E-02,A8=5.891562E-02,A10=-1.563757E-02
各レンズL1〜L3の焦点距離f1〜f3を以下に示す。
f1=1.850
f2=−3.889
f3=−54.355
f1=1.850
f2=−3.889
f3=−54.355
各条件式の値を以下に示す。
f1/f2=−0.476
R3/R4=−0.059
dA/dB=d2/d4=0.157
νd1−νd2=27.0
2×f=5.752
このように、本数値実施例3による撮像レンズは、条件式(1)〜(5)を満たしている。
f1/f2=−0.476
R3/R4=−0.059
dA/dB=d2/d4=0.157
νd1−νd2=27.0
2×f=5.752
このように、本数値実施例3による撮像レンズは、条件式(1)〜(5)を満たしている。
図8は、数値実施例3の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差を示したものであり、図9は、球面収差SA(mm)、非点収差AS(mm)、および歪曲収差DIST(%)をそれぞれ示したものである。これら図8および図9に示されるように、本数値実施例3に係る撮像レンズによっても、数値実施例1と同様に、各種収差が良好に補正される。また、本数値実施例では、第1レンズL1の物体側の面から像面までの空気換算距離は3.088mmとなっており、撮像レンズの小型化も好適に図られている。
数値実施例4
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=2.883mm、Fno=2.850、ω=31.35°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
(絞り) ∞ 0.0101
1* 1.200 0.4300 1.54420 56.0(=νd1)
2* -6.181 0.1600(=dA)
3* -2.245 0.2700 1.58500 29.0(=νd2)
4* 500.000 0.6000(=dB)
5* 1.942 0.4300 1.54420 56.0(=νd3)
6* 1.727 0.1500
7 ∞ 0.5000 1.51633 64.2
8 ∞ 0.6927
(像面) ∞
非球面データ
第1面
k=-1.682257,A4=1.008400E-02,A6=-6.309280E-03,A8=-1.376137E-01,A10=-2.072613
第2面
k=-2.000000E-01,A4=6.713812E-02,A6=9.984905E-01,A8=-1.315973,A10=-5.712717
第3面
k=-8.973423,A4=1.076485,A6=7.134322E-01,A8=-3.000000,A10=1.000000
第4面
k=4.509810E+05,A4=1.005785,A6=2.811773E-01,A8=9.059264E-01,A10=-5.675254E-01
第5面
k=-2.421189E+01,A4=9.692854E-02,A6=-4.169404E-01,A8=3.322301E-01,A10=-8.234996E-02
第6面
k=-1.874003,A4=-1.270593E-01,A6=-7.749536E-02,A8=5.824229E-02,A10=-1.750529E-02
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=2.883mm、Fno=2.850、ω=31.35°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
(絞り) ∞ 0.0101
1* 1.200 0.4300 1.54420 56.0(=νd1)
2* -6.181 0.1600(=dA)
3* -2.245 0.2700 1.58500 29.0(=νd2)
4* 500.000 0.6000(=dB)
5* 1.942 0.4300 1.54420 56.0(=νd3)
6* 1.727 0.1500
7 ∞ 0.5000 1.51633 64.2
8 ∞ 0.6927
(像面) ∞
非球面データ
第1面
k=-1.682257,A4=1.008400E-02,A6=-6.309280E-03,A8=-1.376137E-01,A10=-2.072613
第2面
k=-2.000000E-01,A4=6.713812E-02,A6=9.984905E-01,A8=-1.315973,A10=-5.712717
第3面
k=-8.973423,A4=1.076485,A6=7.134322E-01,A8=-3.000000,A10=1.000000
第4面
k=4.509810E+05,A4=1.005785,A6=2.811773E-01,A8=9.059264E-01,A10=-5.675254E-01
第5面
k=-2.421189E+01,A4=9.692854E-02,A6=-4.169404E-01,A8=3.322301E-01,A10=-8.234996E-02
第6面
k=-1.874003,A4=-1.270593E-01,A6=-7.749536E-02,A8=5.824229E-02,A10=-1.750529E-02
各レンズL1〜L3の焦点距離f1〜f3を以下に示す。
f1=1.885
f2=−3.820
f3=−97.112
f1=1.885
f2=−3.820
f3=−97.112
各条件式の値を以下に示す。
f1/f2=−0.493
R3/R4=−0.004
dA/dB=d2/d4=0.267
νd1−νd2=27.0
2×f=5.766
このように、本数値実施例4による撮像レンズは、条件式(1)〜(5)を満たしている。
f1/f2=−0.493
R3/R4=−0.004
dA/dB=d2/d4=0.267
νd1−νd2=27.0
2×f=5.766
このように、本数値実施例4による撮像レンズは、条件式(1)〜(5)を満たしている。
図11は、数値実施例4の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差を示したものであり、図12は、球面収差SA(mm)、非点収差AS(mm)、および歪曲収差DIST(%)をそれぞれ示したものである。これら図11および図12に示されるように、本数値実施例4に係る撮像レンズによっても、数値実施例1と同様に、各種収差が良好に補正される。また、本数値実施例では、第1レンズL1の物体側の面から像面までの空気換算距離は3.062mmとなっており、撮像レンズの小型化も好適に図られている。
(第2の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第2の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
以下、本発明を具体化した第2の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図13は、本実施の形態に対応する数値実施例5のレンズ断面図を示したものである。
図13に示すように、本実施の形態に係る撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3とが配列されて構成される。第3レンズL3と撮像素子の像面との間には、カバーガラス10が配置されている。なお、このカバーガラス10は、割愛することも可能である。
第1レンズL1は、物体側の面の曲率半径が正となり、像面側の面の曲率半径が負となる非球面形状、すなわち光軸近傍において両凸レンズとなる形状に形成されている。第2レンズL2は、物体側の面の曲率半径が負となり、像面側の面の曲率半径が正となる非球面形状、すなわち光軸近傍において両凹レンズとなる形状に形成されている。この第2レンズL2の物体側の面は、光軸近傍が物体側に凹形状で且つ周辺部が物体側に凸形状となる非球面形状に形成されている。第3レンズL3は、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に正となる非球面形状、すなわち光軸近傍においてメニスカスレンズとなる形状に形成されている。この第3レンズL3では、物体側の面および像面側の面が共に、光軸近傍において物体側に凸形状で且つ周辺部において物体側に凹形状となる非球面形状に形成されている。
本実施の形態においても、開口絞りを、第1レンズL1の物体側面の頂点接平面よりも物体側に配置している。この開口絞りの位置は、例えば、第1レンズL1の物体側面の頂点接平面と同第1レンズL1の像面側面との間でもよい。
本実施の形態に係る撮像レンズにおいても、第1レンズL1の焦点距離をf1、第2レンズL2の焦点距離をf2、第2レンズL2の物体側の面の曲率半径をR3、第2レンズL2の像面側の面の曲率半径をR4、第1レンズL1と第2レンズL2との間の間隔をdA、第2レンズL2と第3レンズL3との間の間隔をdBとしたとき、
f1<|f2| (1)
−0.8<f1/f2<−0.3 (2)
−0.15<R3/R4<0 (3)
0.05<dA/dB<0.5 (4)
を満足する。
f1<|f2| (1)
−0.8<f1/f2<−0.3 (2)
−0.15<R3/R4<0 (3)
0.05<dA/dB<0.5 (4)
を満足する。
また、軸上の色収差および軸外の色収差を一定の範囲内に抑制するために、本実施の形態に係る撮像レンズにおいても、各レンズL1〜L3のアッベ数νd1〜νd3は以下に示す範囲内に収まっており、以下に示す条件式(5)を満足する。
νd1>50
νd2<35
νd3>50
νd1−νd2<32 (5)
νd1>50
νd2<35
νd3>50
νd1−νd2<32 (5)
なお、本実施の形態においても上記条件式(1)〜(5)の全てを満たす必要はなく、上記条件式(1)〜(5)のそれぞれを単独に満たすことにより、各条件式に対応する作用効果を得ることができ、従来の撮像レンズに比較して良好に収差の補正された小型の撮像レンズを構成することができる。
次に、本実施の形態の数値実施例を示す。各数値実施例において、fはレンズ系全体の焦点距離を、FnoはFナンバーを、ωは半画角をそれぞれ示す。また、iは物体側より数えた面番号を示し、Rは曲率半径を示し、dは光軸に沿ったレンズ面間の距離(面間隔)を示し、Ndはd線に対する屈折率を、νdはd線に対するアッベ数をそれぞれ示す。なお、非球面の面には、面番号iの後に*(アスタリスク)の符号を付加して示す。
数値実施例5
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=2.835mm、Fno=2.850、ω=31.69°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
(絞り) ∞ 0.0101
1* 1.228 0.4300 1.54420 56.0(=νd1)
2* -5.109 0.1100(=dA)
3* -2.261 0.2700 1.58500 29.0(=νd2)
4* 234.916 0.7000(=dB)
5* 2.400 0.4500 1.54420 56.0(=νd3)
6* 2.400 0.1100
7 ∞ 0.5000 1.51633 64.2
8 ∞ 0.7120
(像面) ∞
非球面データ
第1面
k=-1.786122,A4=-1.604778E-03,A6=-1.685937E-01,A8=-3.792832E-01,A10=-8.140890E-01
第2面
k=-2.000000E-01,A4=7.189249E-02,A6=9.062164E-01,A8=-1.692214,A10=-4.033243
第3面
k=-8.973423,A4=1.076485,A6=7.134322E-01,A8=-3.000000,A10=1.000000
第4面
k=-3.024910E+07,A4=9.588657E-01,A6=4.023783E-01,A8=9.849866E-01,A10=-1.800379
第5面
k=-7.413000E+01,A4=1.246003E-01,A6=-4.185439E-01,A8=3.296663E-01,A10=-8.119929E-02
第6面
k=-2.441679E-01,A4=-9.905229E-02,A6=-9.880606E-02,A8=6.025187E-02,A10=-1.335594E-02
基本的なレンズデータを以下に示す。
f=2.835mm、Fno=2.850、ω=31.69°
単位 mm
面データ
面番号i R d Nd νd
(物面) ∞ ∞
(絞り) ∞ 0.0101
1* 1.228 0.4300 1.54420 56.0(=νd1)
2* -5.109 0.1100(=dA)
3* -2.261 0.2700 1.58500 29.0(=νd2)
4* 234.916 0.7000(=dB)
5* 2.400 0.4500 1.54420 56.0(=νd3)
6* 2.400 0.1100
7 ∞ 0.5000 1.51633 64.2
8 ∞ 0.7120
(像面) ∞
非球面データ
第1面
k=-1.786122,A4=-1.604778E-03,A6=-1.685937E-01,A8=-3.792832E-01,A10=-8.140890E-01
第2面
k=-2.000000E-01,A4=7.189249E-02,A6=9.062164E-01,A8=-1.692214,A10=-4.033243
第3面
k=-8.973423,A4=1.076485,A6=7.134322E-01,A8=-3.000000,A10=1.000000
第4面
k=-3.024910E+07,A4=9.588657E-01,A6=4.023783E-01,A8=9.849866E-01,A10=-1.800379
第5面
k=-7.413000E+01,A4=1.246003E-01,A6=-4.185439E-01,A8=3.296663E-01,A10=-8.119929E-02
第6面
k=-2.441679E-01,A4=-9.905229E-02,A6=-9.880606E-02,A8=6.025187E-02,A10=-1.335594E-02
各レンズL1〜L3の焦点距離f1〜f3を以下に示す。
f1=1.864
f2=−3.827
f3=66.742
f1=1.864
f2=−3.827
f3=66.742
各条件式の値を以下に示す。
f1/f2=−0.487
R3/R4=−0.010
dA/dB=d2/d4=0.157
νd1−νd2=27.0
2×f=5.670
このように、本数値実施例5による撮像レンズは、条件式(1)〜(5)を満たしている。
f1/f2=−0.487
R3/R4=−0.010
dA/dB=d2/d4=0.157
νd1−νd2=27.0
2×f=5.670
このように、本数値実施例5による撮像レンズは、条件式(1)〜(5)を満たしている。
図14は、数値実施例5の撮像レンズについて、半画角ωに対応する横収差を示したものであり、図15は、球面収差SA(mm)、非点収差AS(mm)、および歪曲収差DIST(%)をそれぞれ示したものである。これら図14および図15に示されるように、本数値実施例5に係る撮像レンズによっても、数値実施例1と同様に、各種収差が良好に補正される。また、本数値実施例では、第1レンズL1の物体側の面から像面までの空気換算距離は3.112mmとなっており、撮像レンズの小型化も好適に図られている。
したがって、本実施の形態に係る撮像レンズを、携帯電話機、デジタルスティルカメラ、携帯情報端末、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の撮像光学系に適用した場合、当該カメラ等の高機能化と小型化の両立を図ることができる。
なお、本発明に係る撮像レンズは、上記各実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態では第1レンズL1〜第3レンズL3の全ての面を非球面としたが、全ての面を必ずしも非球面にする必要はない。例えば、第2レンズL2のいずれか一方の面、あるいは両面を球面で構成するようにしてもよい。
本発明は、撮像レンズとして小型化とともに良好な収差補正能力が要求される機器、例えば携帯電話機やデジタルスティルカメラ等の機器に搭載される撮像レンズに適用することができる。
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
10 カバーガラス
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
10 カバーガラス
Claims (8)
- 物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとから構成され、
前記第1レンズは、物体側の面の曲率半径が正となり、像面側の面の曲率半径が負となる形状に形成されており、
前記第2レンズは、物体側の面の曲率半径が負となり、像面側の面の曲率半径が正となる形状に形成されており、
前記第3レンズは、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に正となる形状に形成されており、
前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第2レンズの焦点距離をf2としたとき、
f1<|f2|
を満足することを特徴とする撮像レンズ。 - 物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズとから構成され、
前記第1レンズは、物体側の面の曲率半径が正となり、像面側の面の曲率半径が負となる形状に形成されており、
前記第2レンズは、物体側の面の曲率半径が負となり、像面側の面の曲率半径が正となる形状に形成されており、
前記第3レンズは、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に正となる形状に形成されており、
前記第1レンズの焦点距離をf1、第2レンズの焦点距離をf2としたとき、
f1<|f2|
を満足することを特徴とする撮像レンズ。 - −0.8<f1/f2<−0.3
を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。 - 前記第2レンズの物体側の面の曲率半径をR3、像面側の面の曲率半径をR4としたとき、
−0.15<R3/R4<0
を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像レンズ。 - 前記第1レンズと前記第2レンズとの間の間隔をdA、前記第2レンズと前記第3レンズとの間の間隔をdBとしたとき、
0.05<dA/dB<0.5
を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像レンズ。 - 物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとから構成され、
前記第1レンズは、物体側の面の曲率半径が正となり、像面側の面の曲率半径が負となる形状に形成されており、
前記第2レンズは、物体側の面の曲率半径が負となり、像面側の面の曲率半径が正となる形状に形成されており、
前記第3レンズは、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に正となる形状に形成されており、
前記第2レンズの物体側の面の曲率半径をR3、像面側の面の曲率半径をR4としたとき、
−0.15<R3/R4<0
を満足することを特徴とする撮像レンズ。 - 物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズとから構成され、
前記第1レンズは、物体側の面の曲率半径が正となり、像面側の面の曲率半径が負となる形状に形成されており、
前記第2レンズは、物体側の面の曲率半径が負となり、像面側の面の曲率半径が正となる形状に形成されており、
前記第3レンズは、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に正となる形状に形成されており、
前記第2レンズの物体側の面の曲率半径をR3、像面側の面の曲率半径をR4としたとき、
−0.15<R3/R4<0
を満足することを特徴とする撮像レンズ。 - 前記第1レンズと前記第2レンズとの間の間隔をdA、前記第2レンズと前記第3レンズとの間の間隔をdBとしたとき、
0.05<dA/dB<0.5
を満足することを特徴とする請求項6または7に記載の撮像レンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009128962A JP2010276836A (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 撮像レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009128962A JP2010276836A (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 撮像レンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010276836A true JP2010276836A (ja) | 2010-12-09 |
Family
ID=43423862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009128962A Pending JP2010276836A (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 撮像レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010276836A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI468726B (zh) * | 2012-05-08 | 2015-01-11 | Largan Precision Co Ltd | 成像光學系統鏡組 |
KR20150001007U (ko) * | 2012-06-11 | 2015-03-09 | 저지앙 써니 옵틱스 씨오., 엘티디 | 마이크로 렌즈 |
TWI548894B (zh) * | 2015-02-04 | 2016-09-11 | 大立光電股份有限公司 | 光學透鏡組及取像裝置 |
WO2022156590A1 (zh) * | 2021-01-20 | 2022-07-28 | 维沃移动通信有限公司 | 光学镜头、摄像模组及电子设备 |
-
2009
- 2009-05-28 JP JP2009128962A patent/JP2010276836A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI468726B (zh) * | 2012-05-08 | 2015-01-11 | Largan Precision Co Ltd | 成像光學系統鏡組 |
KR20150001007U (ko) * | 2012-06-11 | 2015-03-09 | 저지앙 써니 옵틱스 씨오., 엘티디 | 마이크로 렌즈 |
US20150109687A1 (en) * | 2012-06-11 | 2015-04-23 | Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd. | Micro-lenses |
EP2711757A4 (en) * | 2012-06-11 | 2015-11-04 | Zhejiang Sunny Optics Co Ltd | MICRO LENS |
US9529176B2 (en) * | 2012-06-11 | 2016-12-27 | Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd. | Micro-lenses |
KR200484547Y1 (ko) * | 2012-06-11 | 2017-09-21 | 저지앙 써니 옵틱스 씨오., 엘티디 | 마이크로 렌즈 |
TWI548894B (zh) * | 2015-02-04 | 2016-09-11 | 大立光電股份有限公司 | 光學透鏡組及取像裝置 |
WO2022156590A1 (zh) * | 2021-01-20 | 2022-07-28 | 维沃移动通信有限公司 | 光学镜头、摄像模组及电子设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5201679B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5371148B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5201690B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5750698B2 (ja) | 撮像レンズ | |
KR100851838B1 (ko) | 촬상렌즈 | |
JP5804474B2 (ja) | 撮像レンズ | |
CN104395806B (zh) | 摄像镜头以及具备该摄像镜头的摄像装置 | |
JP5467342B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5577531B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5280326B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5526303B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5613962B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5568732B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5877523B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5366314B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5548845B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5839357B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP2010276836A (ja) | 撮像レンズ | |
WO2011111561A1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5308915B2 (ja) | 撮像レンズ | |
WO2009133657A1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP2013044784A (ja) | 撮像レンズ | |
WO2012005070A1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5187951B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP2024115063A (ja) | 画像読取用レンズ |