JP2010273302A - Image reading apparatus - Google Patents
Image reading apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010273302A JP2010273302A JP2009125758A JP2009125758A JP2010273302A JP 2010273302 A JP2010273302 A JP 2010273302A JP 2009125758 A JP2009125758 A JP 2009125758A JP 2009125758 A JP2009125758 A JP 2009125758A JP 2010273302 A JP2010273302 A JP 2010273302A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- color
- fluorescent
- image data
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像読取装置に関し、特に、R色光源と、G色光源と、B色光源とを有する照射手段と、いずれの上記光源の光にも感度を有する撮像手段とを備える画像読取装置に関する。 The present invention relates to an image reading apparatus, and in particular, an image reading apparatus including an irradiating unit having an R color light source, a G color light source, and a B color light source, and an imaging unit having sensitivity to light of any of the light sources. About.
従来、読取り対象の媒体に形成された画像に含まれる蛍光領域を判別する技術が知られている。例えば、特許文献1には、カラー原稿を読み取った複数色の色信号の内、r信号が第1の閾値以上またはg信号が第2の閾値以上であり、かつb信号が第3の閾値以下(ただし、第1、第2の閾値>第3の閾値)であるとき蛍光色と判定するカラー画像処理装置が開示されている。
Conventionally, a technique for discriminating a fluorescent region included in an image formed on a medium to be read is known. For example, in
ここで、特許文献1の判定方法では、蛍光色でない色の色信号の値と蛍光色の色信号の値との間に閾値を設定するものであるため、蛍光色の判別の感度を十分に高めることができない場合がある。
Here, in the determination method of
本発明の目的は、読取り対象の媒体に形成された画像に含まれる蛍光領域を高い感度で判別することができる画像読取装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide an image reading apparatus capable of discriminating a fluorescent region included in an image formed on a medium to be read with high sensitivity.
本発明の画像読取装置は、R色光を照射するR色光源と、G色光を照射するG色光源と、B色光を照射するB色光源とを有し、前記光源の光を読取り対象の媒体に照射する照射手段と、いずれの前記光源の光にも感度を有し、前記照射手段により光が照射された前記媒体から入射する光に基づいて、前記媒体に形成された画像の画像データを出力する撮像手段とを備え、前記R色光源の点灯時に前記撮像手段から出力される前記画像データであるR色データと、前記G色光源の点灯時に前記撮像手段から出力される前記画像データであるG色データと、前記B色光源の点灯時に前記撮像手段から出力される前記画像データであるB色データとに基づいて前記画像のカラー画像データを生成する画像読取装置であって、可視領域の光のうちR色光と異なる第一波長域の光を受けて前記第一波長域と異なる可視領域の第二波長域の光を発生する蛍光領域を含む前記画像の画像データである蛍光画像データを生成する蛍光画像データ生成手段と、前記照射手段による光の照射を受けた前記媒体からの光を受光可能に配置され、前記媒体からの光の受光状態を示す信号を出力し、前記第一波長域の光に対する感度と比較して前記第二波長域の光に対する感度が高い特性を有する光センサとを備え、前記蛍光画像データ生成手段は、前記第一波長域の光を照射する前記光源を点灯させたときの前記光センサの出力に基づいて、前記蛍光画像データを生成することを特徴とする。 An image reading apparatus according to the present invention includes an R color light source that emits R color light, a G color light source that emits G color light, and a B color light source that emits B color light. And image data of an image formed on the medium based on light incident from the medium irradiated with light by the irradiation means. Imaging means for outputting, R color data that is the image data output from the imaging means when the R color light source is turned on, and the image data that is output from the imaging means when the G color light source is turned on. An image reading device that generates color image data of the image based on certain G color data and B color data that is the image data output from the imaging unit when the B color light source is turned on, Color of light Fluorescence image data that generates fluorescence image data that is image data of the image including a fluorescence region that receives light in the first wavelength region different from the first wavelength region and generates light in the second wavelength region in the visible region different from the first wavelength region A generating means, arranged to receive light from the medium irradiated with light by the irradiating means, outputting a signal indicating a light receiving state of the light from the medium, and sensitivity to light in the first wavelength range And a photosensor having a characteristic with high sensitivity to the light in the second wavelength range, and the fluorescence image data generating means is configured to turn on the light source that emits the light in the first wavelength range. The fluorescent image data is generated based on the output of the optical sensor.
本発明の画像読取装置において、前記光センサは、B色光に対する感度と比較してG色光に対する感度が高いG色光センサ、あるいは、G色光に対する感度と比較してR色光に対する感度が高いR色光センサの少なくともいずれか一方を有し、前記蛍光画像データ生成手段は、前記G色光源を点灯させたときの前記R色光センサの出力に基づいて、あるいは、前記B色光源を点灯させたときの前記G色光センサの出力に基づいて前記蛍光画像データを生成することを特徴とする。 In the image reading apparatus of the present invention, the optical sensor is a G color light sensor having a higher sensitivity to G color light than a sensitivity to B color light, or an R color light sensor having a higher sensitivity to R color light than the sensitivity to G color light. And the fluorescence image data generation means is based on the output of the R color light sensor when the G color light source is turned on, or when the B color light source is turned on. The fluorescent image data is generated based on an output of a G color light sensor.
本発明の画像読取装置において、前記光センサは複数であり、前記媒体の主走査方向において、それぞれの前記光センサが受光する光に対応する領域は、他の前記光センサが受光する光に対応する領域と異なる領域を含むことを特徴とする。 In the image reading apparatus of the present invention, there are a plurality of the optical sensors, and a region corresponding to light received by each of the optical sensors in the main scanning direction of the medium corresponds to light received by the other optical sensors. It includes a region different from the region to be performed.
本発明の画像読取装置において、前記カラー画像データのうち、前記蛍光画像データの前記蛍光領域と対応する領域に対して、前記光センサの出力に基づく色の補正を行うことを特徴とする。 In the image reading apparatus of the present invention, color correction based on an output of the photosensor is performed on an area corresponding to the fluorescent area of the fluorescent image data in the color image data.
本発明の画像読取装置において、前記色の補正は、前記カラー画像データのうち、前記蛍光画像データの前記蛍光領域と対応する領域で、かつ空間周波数が予め定められた所定値以下である前記カラー画像データに対してなされることを特徴とする。 In the image reading apparatus according to the aspect of the invention, the color correction may include correcting the color in the color image data in a region corresponding to the fluorescent region of the fluorescent image data and having a spatial frequency equal to or lower than a predetermined value. It is performed on image data.
本発明の画像読取装置において、前記媒体における前記照射手段により光が照射される部分の近傍から前記光センサまで前記媒体からの光を導く導光手段、あるいは前記媒体からの光を前記光センサに集光する集光手段の少なくともいずれか一方を備えることを特徴とする。 In the image reading apparatus of the present invention, the light guide means for guiding light from the medium from the vicinity of the portion irradiated with light by the irradiation means in the medium to the optical sensor, or the light from the medium to the optical sensor It has at least any one of the condensing means which condenses, It is characterized by the above-mentioned.
本発明にかかる画像読取装置は、可視領域の光のうちR色光と異なる第一波長域の光を受けて第一波長域と異なる可視領域の第二波長域の光を発生する蛍光領域を含む画像の画像データである蛍光画像データを生成する蛍光画像データ生成手段と、照射手段による光の照射を受けた媒体からの光を受光可能に配置され、媒体からの光の受光状態を示す信号を出力し、第一波長域の光に対する感度と比較して第二波長域の光に対する感度が高い特性を有する光センサとを備える。蛍光画像データ生成手段は、照射手段の光源のうち第一波長域の光を照射する光源を点灯させたときの光センサの出力に基づいて、蛍光画像データを生成する。これにより、第一波長域の反射光の影響を受けることを抑制し、高い感度で蛍光領域を判別することができる。 An image reading apparatus according to the present invention includes a fluorescent region that receives light in a first wavelength region different from R-colored light among visible region light and generates light in a second wavelength region in a visible region different from the first wavelength region. Fluorescent image data generating means for generating fluorescent image data that is image data of the image, and a signal that is arranged so as to be able to receive light from the medium irradiated with light by the irradiating means and that indicates a light receiving state of the light from the medium And an optical sensor having a characteristic that the sensitivity to light in the second wavelength region is higher than the sensitivity to light in the first wavelength region. The fluorescence image data generation means generates fluorescence image data based on the output of the optical sensor when the light source that emits light in the first wavelength region is turned on among the light sources of the irradiation means. Thereby, it can suppress receiving the influence of the reflected light of a 1st wavelength range, and can distinguish a fluorescence area | region with high sensitivity.
以下に、本発明にかかる画像読取装置の一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。 Hereinafter, an embodiment of an image reading apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art or those that are substantially the same.
(第1実施形態)
図1から図11を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、R色光源と、G色光源と、B色光源とを有する照射手段と、いずれの上記光源の光にも感度を有する撮像手段とを備える画像読取装置に関する。図1は、本発明にかかる画像読取装置の第1実施形態の概略構成を示す模式図である。
(First embodiment)
The first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 11. The present embodiment relates to an image reading apparatus including an irradiating unit having an R color light source, a G color light source, and a B color light source, and an imaging unit having sensitivity to light of any of the light sources. FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a first embodiment of an image reading apparatus according to the present invention.
図1において、符号1−1は、本実施形態に係る画像読取装置を示す。画像読取装置1−1は、画像読取ユニット1、および図示しない搬送装置を有している。画像読取ユニット1は、密着型イメージセンサ、所謂CIS(Contact Image Sensor)であり、搬送されてくるシート状の原稿S上の画像を光学的に走査し、電気信号に変換して画像データとして読み取るものである。画像読取ユニット1は、光源10、モノラインセンサ20、およびレンズ30を含む。
In FIG. 1, reference numeral 1-1 denotes an image reading apparatus according to the present embodiment. The image reading device 1-1 includes the
光源10は、読取り対象の媒体である原稿Sに可視領域の光を照射する照射手段であり、R色光を照射する赤色LED(R色光源)11、G色光を照射する緑色LED(G色光源)12、B色光を照射する青色LED(B色光源)13の3色のLEDを有する3色LEDアレイである。光源10は、赤色LED11、緑色LED12、および青色LED13が主走査方向に一列に、順に繰り返し配置された線状光源となっている。赤色LED11、緑色LED12、および青色LED13は、それぞれ単独で点灯されて原稿Sに単色光を照射することができる。
The
レンズ30は、原稿Sからの反射光を結像させるものである。レンズ30は、円筒形状をなす屈折率分布型(GRIN)レンズであり、光軸が原稿Sの法線方向となっている。レンズ30は、光源10から照射され原稿Sにて反射した反射光をモノラインセンサ20の受光面に集束、結像させる。
The
モノラインセンサ20は、例えばCCD(Charge Coupled Device)であり、レンズ30を通過して結像された(入射する)光を複数の画素が受光し、電気信号に変換することで画像を読み取るものである。光源10から照射され原稿Sで反射した光がレンズ30によりモノラインセンサ20の受光面に収束、結像されると、モノラインセンサ20の各画素が受光量を電気信号に変換して出力する。モノラインセンサ20の各画素は、主走査方向に配置されており、それぞれが原稿S上の互いに異なる領域の画像を読み取る。図1では図中奥行き方向がモノラインセンサ20の主走査方向であり、図中左右方向がモノラインセンサ20の副走査方向となる。
The
モノラインセンサ20は、光源10のいずれのLED11,12,13が照射する波長域の光にも感度を有している。言い換えると、モノラインセンサ20は、青色LED13が照射する青色光から赤色LED11が照射する赤色光までの可視領域の光に感度を有しており、赤色LED11の照射する光、緑色LED12の照射する光、青色LED13の照射する光に基づいて原稿Sに形成された画像の色画像データを生成することができる。
The
搬送装置は、原稿Sを副走査方向である搬送方向に搬送するものである。搬送装置は、例えば、モータにより駆動される駆動ローラと、駆動ローラに向けて押し付けられる従動ローラとを有し、駆動ローラと従動ローラとの間に原稿Sを挟んで原稿Sを搬送する。 The transport device transports the document S in the transport direction that is the sub-scanning direction. The transport device includes, for example, a driving roller driven by a motor and a driven roller pressed against the driving roller, and transports the document S with the document S sandwiched between the driving roller and the driven roller.
従来の画像読取装置では、イメージセンサの検出結果における色差や相対出力の大きさに基づいて蛍光領域が判別されていた。この判別方法では、以下に説明するように、画像読取装置が備えるイメージセンサがモノラインセンサである場合、3ラインセンサである場合と比較して蛍光判別が困難(または蛍光判別ができない)という問題があった。 In the conventional image reading apparatus, the fluorescent region is determined based on the color difference or the relative output magnitude in the detection result of the image sensor. In this determination method, as described below, when the image sensor included in the image reading apparatus is a monoline sensor, it is difficult to determine fluorescence (or fluorescence cannot be determined) compared to the case of a three-line sensor. was there.
まず、蛍光領域の分光特性について説明する。本願発明者は、蛍光領域(蛍光染料)の分光特性に着目し、単色光を照射したときの蛍光領域の相対分光特性を研究した結果、以下に説明する知見を得た。図2から図4は、水性蛍光ペンにより画像(蛍光領域)が書き込まれた白色再生紙の原稿について測定された相対分光特性を示す図である。図2から図4には、5色(イエロー、グリーン、ピンク、ブルー、赤紫)の水性蛍光ペンが示すスペクトル、および、白色再生紙(下地白)が示すスペクトルが示されている。図2から図4において、横軸は波長(nm)、縦軸は分光特性値を示す。 First, the spectral characteristics of the fluorescent region will be described. The inventor of the present application paid attention to the spectral characteristics of the fluorescent region (fluorescent dye) and studied the relative spectral characteristics of the fluorescent region when irradiated with monochromatic light, and as a result, obtained the following knowledge. 2 to 4 are diagrams showing the relative spectral characteristics measured for the original of white recycled paper on which an image (fluorescent region) is written with the aqueous fluorescent pen. FIGS. 2 to 4 show a spectrum shown by an aqueous fluorescent pen of five colors (yellow, green, pink, blue, and magenta) and a spectrum shown by white recycled paper (background white). 2 to 4, the horizontal axis indicates the wavelength (nm) and the vertical axis indicates the spectral characteristic value.
図2、図3、図4においては、それぞれ照射される単色光の光源の色が異なっている。図2は、青色光(Blue)を照射する青色LED13が点灯されたときの水性蛍光ペンの相対分光特性を示す図、図3は、緑色光(Green)を照射する緑色LED12が点灯されたときの水性蛍光ペンの相対分光特性を示す図、図4は、赤色光(Red)を照射する赤色LED11が点灯されたときの水性蛍光ペンの相対分光特性を示す図である。
2, 3, and 4, the colors of the monochromatic light sources irradiated are different. FIG. 2 is a diagram showing the relative spectral characteristics of the aqueous fluorescent pen when the
図2に示すように、青色LED13が照射されたときの下地白のスペクトル(符号101)は、465nm付近がピーク波長となっている。下地白は蛍光しないものであるから、この下地白のスペクトル101は、光源である青色LED13のスペクトルとほぼ同じとなる。
As shown in FIG. 2, the base white spectrum (reference numeral 101) when the
5色の蛍光ペンのうち、ピンク(符号104)、ブルー(符号105)、赤紫(符号106)の蛍光ペンの示すスペクトルのピーク波長は、下地白のスペクトル101と同様のピーク波長であり、他にピーク波長は特に見られない。一方、5色の蛍光ペンのうち、イエロー(符号102)とグリーン(符号103)の蛍光ペンのスペクトルは、下地白や他の色の蛍光ペン(ピンク、ブルー、赤紫)と同様のピーク波長の他に、異なる波長にピークを有している。これは、蛍光成分のピークを示している。つまり、青色光が照射されると、イエローの蛍光ペンとグリーンの蛍光ペンの蛍光領域は、青色光を反射すると共に、青色光の一部を吸収し、青色光よりも長い波長の蛍光を発生する。
Of the five color fluorescent pens, the peak wavelengths of the pink (symbol 104), blue (symbol 105), and magenta (symbol 106) fluorescent pens are the same peak wavelengths as the base
イエローの蛍光ペンのスペクトル102とグリーンの蛍光ペンのスペクトル103では、465nm付近の反射光のピーク(102a、103a)が下がる(他の色の蛍光ペンのピークと比較して低くなる)一方、500nm付近に蛍光によるピーク(符号102b、103b)が見られる。この500nm付近をピークとする蛍光成分は、緑色の波長域と重なっている。したがって、白色光のように青色光と緑色光とを含む光が原稿Sに照射された場合、後述するように、原稿Sからの光における緑色の波長域には、緑色光の反射光の成分と、青色光を吸収して発生した蛍光成分とが含まれることとなる。
In the yellow
図3に示すように、緑色光を照射する緑色LED12が点灯された場合、下地白のスペクトル(符号111)は、530nm付近がピーク波長となっている。この下地白のスペクトル111は、光源である緑色LED12のスペクトルとほぼ同じとなる。5色の蛍光ペンのうち、イエロー(符号112)、グリーン(符号113)、ブルー(符号115)の蛍光ペンの示すスペクトルのピーク波長は、下地白のスペクトル111と同様のピーク波長であり、他にピーク波長は特に見られない。言い換えると、イエロー、グリーン、ブルーの蛍光ペンによる画像は、緑色光では、蛍光を発生していないと見られる。
As shown in FIG. 3, when the
イエローおよびグリーンの蛍光ペンの示すスペクトル112,113では、相対出力の大きさが下地白の示すスペクトル111に近く、これらに青色光が照射されたときの蛍光成分が加わった場合には、下地白の相対出力である1を超えることとなる。例えば、青色LED13と緑色LED12が共に点灯されている場合、イエローの蛍光ペンのスペクトルは、図2のスペクトル102と図3のスペクトル112とを加算したものとなる。緑色光の波長域では、反射光のスペクトル112(図3)に、蛍光成分(図2において符号102bをピークとする成分)が加わることで、イエローの蛍光ペンからの光量は、下地白による反射光の光量を超えるものとなる。
In the spectra 112 and 113 shown by the yellow and green fluorescent pens, the magnitude of the relative output is close to the spectrum 111 shown by the background white, and when the fluorescent component when blue light is irradiated is added to these, the background white The relative output of 1 is exceeded. For example, when both the
図18は、従来の画像読取方式と蛍光インクに対するイメージセンサ出力との関係の一例を示す図である。図18には、イエロー、グリーン、ピンク、赤紫の4色の蛍光ペンについて、3種類の画像読取方式でのイメージセンサ出力がそれぞれ示されている。(a1)、(a2)、(a3)、(a4)は、冷陰極蛍光管(CCFL)の白色光源(3波長白色)と3ラインセンサとの組合せによる画像読取方式でのイメージセンサ出力を示す。ここで、3ラインセンサとは、赤色(R色)のフィルタを備えた赤色センサ、緑色(G色)のフィルタを備えた緑色センサ、および青色(B色)のフィルタを備えた青色センサを有するイメージセンサである。また、(b1)、(b2)、(b3)、(b4)は、白色LED(青色LED+黄色蛍光体)の白色光源と3ラインセンサとの組合せによる画像読取方式でのイメージセンサ出力を示す。また、(c1)、(c2)、(c3)、(c4)は、赤色LED、緑色LED、青色LEDとモノラインセンサとの組合せ(例えば、図1と同様の構成)による画像読取方式でのイメージセンサ出力を示す。 FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a relationship between a conventional image reading method and an image sensor output for fluorescent ink. FIG. 18 shows image sensor outputs in three types of image reading methods for four-color fluorescent pens of yellow, green, pink, and magenta. (A1), (a2), (a3), and (a4) show the image sensor output in the image reading method by the combination of the white light source (3-wavelength white) of the cold cathode fluorescent tube (CCFL) and the 3-line sensor. . Here, the three-line sensor includes a red sensor having a red (R color) filter, a green sensor having a green (G color) filter, and a blue sensor having a blue (B color) filter. It is an image sensor. Further, (b1), (b2), (b3), and (b4) show image sensor outputs in an image reading method using a combination of a white light source of a white LED (blue LED + yellow phosphor) and a three-line sensor. In addition, (c1), (c2), (c3), and (c4) are image reading methods using a combination of a red LED, a green LED, a blue LED, and a monoline sensor (for example, the same configuration as in FIG. 1). Indicates the image sensor output.
図18における「イメージセンサ出力」とは、3ラインセンサによる画像読取方式(a1〜a4、b1〜b4)にあっては、白色光を照射したときの各色のセンサ(青色センサ、緑色センサ、赤色センサ)の出力であり、モノラインセンサによる画像読取方式(c1〜c4)にあっては、各色のLED(青色LED、緑色LED、赤色LED)を照射したときのモノラインセンサの出力である。 “Image sensor output” in FIG. 18 is a sensor of each color (blue sensor, green sensor, red) when white light is irradiated in the image reading method (a1 to a4, b1 to b4) using a three-line sensor. In the image reading method (c1 to c4) using a monoline sensor, it is the output of the monoline sensor when each color LED (blue LED, green LED, red LED) is irradiated.
(a1)、(b1)に示すように、3ラインセンサでは、イエローの蛍光ペンについての緑色センサの相対出力(下地白に対する相対出力)は、1を超える。これは、緑色センサにおいて、緑色の反射光に加えてイエローの蛍光インクが青色光を吸収して発生する緑色の蛍光を受光するためである。緑色センサの出力は、図2のスペクトル102(蛍光成分)と図3のスペクトル112(反射成分)を加算したものを緑色光の波長域について積分した値であり、この値が、図3の下地白のスペクトル111の積分値を上回るため、相対出力は1より大となる。つまり、3ラインセンサによる画像読取方式では、イエローの蛍光ペンの画像に対する緑色センサの相対出力が1を超えるため、緑色センサの出力に基づいて蛍光領域を判別することが可能である。グリーンの蛍光ペンについても同様であり、(a2)、(b2)に示すように、緑色センサの相対出力は1を超え、緑色センサの出力に基づいて蛍光領域を判別することが可能である。 As shown in (a1) and (b1), in the 3-line sensor, the relative output of the green sensor for the yellow highlighter (relative output with respect to the white background) exceeds 1. This is because, in the green sensor, in addition to the green reflected light, the yellow fluorescent ink receives the green fluorescence generated by absorbing the blue light. The output of the green sensor is a value obtained by integrating the spectrum 102 (fluorescence component) in FIG. 2 and the spectrum 112 (reflection component) in FIG. 3 with respect to the wavelength range of green light, and this value is the background in FIG. Since it exceeds the integral value of the white spectrum 111, the relative output is greater than 1. In other words, in the image reading method using the three-line sensor, the relative output of the green sensor with respect to the image of the yellow fluorescent pen exceeds 1, so that the fluorescent region can be determined based on the output of the green sensor. The same applies to the green fluorescent pen. As shown in (a2) and (b2), the relative output of the green sensor exceeds 1, and the fluorescent region can be determined based on the output of the green sensor.
これに対して、(c1)、(c2)に示すように、モノラインセンサの出力は、蛍光領域に対するものであっても相対出力が1を超えない。これは、モノラインセンサでは、特定の光の波長域だけでなく光源10から照射される全ての光の波長域の積分値が出力されるためである。
On the other hand, as shown in (c1) and (c2), the relative output does not exceed 1 even if the output of the monoline sensor is for the fluorescent region. This is because the monoline sensor outputs an integrated value of not only the wavelength range of specific light but also the wavelength range of all light emitted from the
例えば、イエローの蛍光ペンに対して青色光が照射された場合(図2参照)について説明すると、青色光が吸収されて緑色の蛍光が発生するため、反射光のピーク102aが下がり、蛍光のピーク102bがあらわれている。このようなスペクトル102について、3ラインセンサであれば青色光(反射光)は青色センサの出力となり、緑色光(蛍光)は緑色センサの出力となるため、蛍光判別が可能となる。
For example, when a blue fluorescent pen is irradiated with blue light (see FIG. 2), since blue light is absorbed and green fluorescence is generated, the reflected
しかしながら、モノラインセンサは、青色光と緑色光の両方に感度を有している。例えば、Si系のイメージセンサからなるモノラインセンサは、近紫外から近赤外までの光に感度を有し、可視光領域は全てカバーする。このように、モノラインセンサはRGB各LEDの波長に感度を有しているため、イエローの蛍光ペンのスペクトル102を反射光(青色光)から蛍光(緑色光)の領域まで積分した値が青色LEDに対する出力となる。つまり、積分値では、青色光が吸収されることによる反射光のピーク102aの低下と蛍光の発生による蛍光のピーク102bとが打ち消しあう。このため、青色LEDの点灯時の出力には、蛍光の発生が明確にあらわれない。一方、緑色光が照射された場合、イエローの蛍光インクは蛍光を発生せず、モノラインセンサの出力(図3のスペクトル112の積分値)は、単なる反射光による出力を示すものとなる。つまり、青色LEDを照射したときにも緑色LEDを照射したときにもモノラインセンサの相対出力が1を超えることはなく、相対出力から蛍光領域が判別できない。また、モノラインセンサの出力では蛍光特性が色差に現れないため、色差から蛍光判別を行うこともできない。
However, the monoline sensor is sensitive to both blue light and green light. For example, a monoline sensor composed of a Si-based image sensor is sensitive to light from the near ultraviolet to the near infrared, and covers the entire visible light region. Thus, since the monoline sensor is sensitive to the wavelengths of the RGB LEDs, the value obtained by integrating the
以下に説明するように、ピンクや赤紫の蛍光ペンについても、モノラインセンサでは蛍光判別が困難である。 As will be described below, it is difficult to distinguish fluorescence with a monoline sensor even for pink and red-violet fluorescent pens.
図3において、ピンク(符号114)と赤紫(符号116)の蛍光ペンのスペクトルは、下地白や他の色の蛍光ペン(イエロー、グリーン、ブルー)と同様のピーク波長の他に、異なる波長にピークを有している。つまり、緑色光が照射されると、ピンクの蛍光ペンと赤紫の蛍光ペンは、緑色光を反射すると共に、緑色光の一部を吸収し、緑色光よりも長い波長の蛍光を発生する。ピンクの蛍光ペンのスペクトル114と赤紫の蛍光ペンのスペクトル116では、530nm付近の反射光のピーク(114a、116a)が下がる一方、580〜600nm付近に蛍光によるピーク(114b、116b)が見られる。この580〜600nmをピークとする蛍光成分は、赤色の波長域と重なっている。
In FIG. 3, the spectra of pink (symbol 114) and magenta (symbol 116) fluorescent pens have different wavelengths in addition to the peak wavelengths similar to those of white and other color fluorescent pens (yellow, green, blue). Has a peak. That is, when green light is irradiated, the pink fluorescent pen and the red-violet fluorescent pen reflect green light and absorb a part of the green light to generate fluorescence having a wavelength longer than that of the green light. In the pink
図4に示すように、赤色を照射する赤色LED11が点灯された場合、下地白のスペクトル(符号121)は、630nm付近がピーク波長となっている。赤色光では、いずれの蛍光ペンも特に蛍光しないことがわかる。符号122はイエロー、123はグリーン、124はピンク、125はブルー、126は赤紫の蛍光ペンが示すスペクトルを示している。ピンクおよび赤紫の蛍光ペンの示すスペクトル124,126では、分光特性値の大きさが下地白の示すスペクトル121に近く、これらに緑色光が照射されたときの蛍光成分が加わった場合には、下地白の分光特性値を超えることとなる。実際、図18の(a3)、(b3)、(b4)に示すように、ピンクや赤紫の蛍光ペンに対する3ラインセンサの赤色センサの相対出力は1を超える。これに対して、(c3)、(c4)に示すように、モノラインセンサの出力は、蛍光領域に対しても1を超えない。
As shown in FIG. 4, when the
例えば、ピンクの蛍光ペンに対して緑色光が照射された場合(図3参照)について説明すると、緑色光が吸収されて赤色の蛍光が発生するため、反射光のピーク114aが下がり、蛍光のピーク114bがあらわれる。このようなスペクトル114について、3ラインセンサであれば緑色光(反射光)は緑色センサの出力となり、赤色光(蛍光)は赤色センサの出力となるため、蛍光判別が可能となる。しかしながら、モノラインセンサは、緑色光と赤色光の両方に感度を有しており、ピンクの蛍光ペンのスペクトル114を反射光(緑色光)から蛍光(赤色光)の領域まで積分した値が緑色LEDに対する出力となる。つまり、積分値では、緑色光が吸収されることによる反射光のピーク114aの低下と蛍光の発生による蛍光のピーク114bとが打ち消しあう。このため、緑色LEDの点灯時の出力には蛍光の発生が明確にあらわれない。一方、赤色光が照射された場合、ピンクの蛍光インクは蛍光を発生せず、モノラインセンサの出力(図4のスペクトル124の積分値)は、単なる反射光による出力を示すものとなる。つまり、緑色LEDを照射したときにも赤色LEDを照射したときにもモノラインセンサの出力からは蛍光領域が判別できない。
For example, a case where green light is irradiated on a pink fluorescent pen (see FIG. 3) will be described. Since green light is absorbed and red fluorescence is generated, the reflected
以下に説明するように、本実施形態の画像読取装置1−1は、蛍光領域から発生する蛍光成分を選択的に検出する蛍光領域抽出部50を備える。これにより、蛍光領域を高い感度で判別することができる。
As will be described below, the image reading apparatus 1-1 according to the present embodiment includes a fluorescent
図5は、蛍光領域抽出部50を含む画像読取装置1−1の断面を示す図である。図5に示すように、蛍光領域抽出部50は、フォトセンサ(光センサ)51と、色フィルタ52と、導光体53を有する。
FIG. 5 is a diagram illustrating a cross section of the image reading device 1-1 including the fluorescent
フォトセンサ51は、受光する光の光量に応じた信号(電気信号)を出力するものである。本実施形態のフォトセンサ51は、可視領域の光を検出し、その光量に応じた電気信号を出力する。色フィルタ52は、予め定められた所定の波長域の光を通過させるフィルタである。図7は、色フィルタ52の分光特性を示す図である。図7において、符号G1は、緑色の光(G色光)を通過させる緑色フィルタの分光特性、符号R1は、赤色の光(R色光)を通過させる赤色フィルタの分光特性を示す。蛍光領域抽出部50は、色フィルタ52として、緑色フィルタ52gと赤色フィルタ52rを有している。
The photosensor 51 outputs a signal (electric signal) corresponding to the amount of received light. The
フォトセンサ51は、緑色フィルタ52gを通過した光を検出する1つの緑色用フォトセンサ(G色光センサ)51gと、赤色フィルタ52rを通過した光を検出する1つの赤色用フォトセンサ(R色光センサ)51rを有している。緑色用フォトセンサ51gは、緑色フィルタ52gを通過した光を検出するため、B色光に対する感度と比較して、G色光に対する感度が高い特性を有している。つまり、フォトセンサ51と緑色フィルタ52gとでB色光に対する感度と比較して、G色光に対する感度が高い特性を有する光センサが構成されている。赤色用フォトセンサ51rは、赤色フィルタ52rを通過した光を検出するため、G色光に対する感度と比較して、R色光に対する感度が高い特性を有している。つまり、フォトセンサ51と赤色フィルタ52rとでG色光に対する感度と比較して、R色光に対する感度が高い特性を有する光センサが構成されている。なお、色センサを用いることに代えて、フォトセンサ51自体が、B色光に対する感度と比較してG色光に対する感度が高い特性、あるいはG色光に対する感度と比較してR色光に対する感度が高い特性を有するようにしてもよい。これらの分光特性G1、R1は、例えば、3ラインセンサの緑色センサや赤色センサが備えるフィルタの分光特性と同様であることができる。なお、図7の符号B1は、青色の光(B色光)を通過させる青色フィルタの分光特性の一例を示している。
The
導光体53は、原稿Sからの光をフォトセンサ51に導く導光手段である。図6は、画像読取装置1−1の要部拡大図である。フォトセンサ51は、光源10から照射される光の鏡面反射方向に配置されている。光源10は、原稿Sの法線方向に対して斜めの方向から原稿Sに光を照射しており、光源10から照射された光A1は、原稿Sで拡散反射する。拡散反射した光のうち、原稿Sの法線方向に反射した光は、図5に示すように、レンズ30によりモノラインセンサ20の受光面に収束、結像される。また、鏡面反射方向に反射した光A2は、導光体53に入射する。このように、レンズ30に向けて反射する方向と異なる方向に反射する光を利用することで、スペースを有効利用して導光体53やフォトセンサ51を配置することができる。
The
導光体53には、原稿Sにおいて鏡面反射方向に反射した光A2の進行方向と直交する入射面53bが形成されており、原稿Sにおいて鏡面反射方向に反射した光A2は、入射面53bから導光体53に入射する。入射面53bは、原稿Sにおける光が照射される読取り対象部の近傍に設けられている。つまり、導光体53は、原稿Sにおける光源10により光が照射される部分の近傍からフォトセンサ51まで光を導く。フォトセンサ51は、光源10による光の照射を受けた原稿Sからの光を導光体53を介して受光する。
The
導光体53内に進入した光は、符号A3に示すように、導光体53内を全反射して進行する。導光体53におけるフォトセンサ51と対向する部分には、レンズ部53aが形成されている。レンズ部53aは、フォトセンサ51に向けて突出する凸形状をなしており、導光体53内を進行してきた光A3をフォトセンサ51に集光できる形状に形成されている。原稿Sの読取りライン上の画像で反射し、導光体53内を通過した光(ライン画像)は、レンズ部53aによりフォトセンサ51に集光される。言い換えると、1つのフォトセンサ51に、原稿Sの読取りライン上の各箇所で反射した光源10からの光が集光する。これにより、主走査方向の広い範囲の反射光が1つのフォトセンサ51に集光され、フォトセンサ51の出力に基づいて、読取りライン上に蛍光領域が存在するか否かを判別することができる。
The light that has entered the
色フィルタ52は、導光体53のレンズ部53aとフォトセンサ51との間に配置されている。緑色フィルタ52gは、レンズ部53aと緑色用フォトセンサ51gとの間に配置されており、レンズ部53aから緑色用フォトセンサ51gに集光される光のうち、緑色フィルタ52gを通過した光が緑色用フォトセンサ51gに入射して緑色用フォトセンサ51gで検知される。同様に、赤色フィルタ52rは、レンズ部53aと赤色用フォトセンサ51rとの間に配置されており、レンズ部53aから赤色用フォトセンサ51rに集光される光のうち、赤色フィルタ52rを通過した光が赤色用フォトセンサ51rに入射して赤色用フォトセンサ51rで検知される。
The
本実施形態では、以下に説明するように、青色LED13を照射したときの緑色用フォトセンサ51gの出力に基づいて、あるいは、緑色LED12を照射したときの赤色用フォトセンサ51rの出力に基づいて、蛍光判別を行う。この方法によれば、蛍光領域から発生する蛍光成分を抽出して蛍光判別を行うことができ、蛍光判別の感度を高めることができる。
In the present embodiment, as described below, based on the output of the
図8は、青色LED13を照射したときの相対分光特性(図2参照)と、図7に示す色フィルタ52の各色の分光特性とを各波長について乗じた結果を示す図である。つまり、図8は、青色LED13から照射され、各蛍光ペンおよび下地白で反射した光を色フィルタ52に入射させたときの色フィルタ52を通過する光のスペクトルを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a result of multiplying the relative spectral characteristics (see FIG. 2) when the
図8において、符号201,202,203は、それぞれ青色LED13を照射したときの下地白のスペクトル101と青色フィルタ特性B1との積、イエローの蛍光ペンのスペクトル102と青色フィルタ特性B1との積、グリーンの蛍光ペンのスペクトル103と青色フィルタ特性B1との積を示す。また、符号211,212,213は、それぞれ青色LEDを照射したときの下地白のスペクトル101と緑色フィルタ特性G1との積、イエローの蛍光ペンのスペクトル102と緑色フィルタ特性G1との積、グリーンの蛍光ペンのスペクトル103と緑色フィルタ特性G1との積を示す。符号221,222,223は、それぞれ青色LEDを照射したときの下地白のスペクトル101と赤色フィルタ特性R1との積、イエローの蛍光ペンのスペクトル102と赤色フィルタ特性R1との積、グリーンの蛍光ペンのスペクトル103と赤色フィルタ特性R1との積を示す。
In FIG. 8,
図9は、図8に示すスペクトルとフィルタ特性との積をそれぞれ積分した値を示す図であり、各色のフィルタを通した光をフォトセンサ51に入射させた場合のフォトセンサ51の出力を示している。
FIG. 9 is a diagram showing values obtained by integrating the products of the spectrum and the filter characteristics shown in FIG. 8, and shows the output of the photosensor 51 when light having passed through the filters of the respective colors is incident on the
図9に示すように、赤色フィルタ52rを通した場合、下地白、イエローの蛍光ペン、グリーンの蛍光ペンのいずれにおいてもほとんど出力がない。これは、青色LED13が照射されたときの反射光(波長450〜480nm)や蛍光(波長500〜550nm)は赤色フィルタ52rをほとんど通過しないためである。
As shown in FIG. 9, when the
緑色フィルタ52gを通した出力では、下地白に対する出力と比較して、イエローの蛍光ペンに対する出力や、グリーンの蛍光ペンに対する出力の方が大きい。これは、緑色フィルタ52gでは青色の反射光の通過が規制され、緑色の蛍光成分が抽出されることによる。このように下地白と比較して出力が上回るのは蛍光領域の場合だけであり、蛍光しない通常のインクによる画像であれば、出力が下地白の出力を上回ることはなく、下地白の出力が最大となる。したがって、下地白よりも大きな出力があれば、蛍光領域であると判別することができる。また、この判別において、下地白の出力と、蛍光領域の出力との差が大きいほど、高い感度で蛍光領域を判別することができる。図9に示すように、イエローの蛍光ペンでは、下地白の出力と比較して6倍程度の出力があり、グリーンの蛍光ペンでも、下地白の出力と比較して3倍程度の出力がある。したがって、高い感度でイエローやグリーンの蛍光ペンによる画像(蛍光領域)を判別することが可能である。
In the output through the
青色フィルタを通した場合、下地白の出力が、イエローの蛍光ペンの出力やグリーンの蛍光ペンの出力と比較して大きい。イエローやグリーンの蛍光ペンでは、励起光である青色光を吸収して緑色の蛍光を発生しているため、青色光の相対出力は下がる。よって、蛍光しないインクの反射特性と同様に、下地白が一番明るくなる。このため、青色LED13を照射したときに、青色フィルタを通した出力では、蛍光しないインクによる画像の出力と蛍光領域の出力とを判別することができない。したがって、青色光を照射する場合に蛍光領域を画像として読み取るのに最も適している条件は、(青色LED13照射−緑色フィルタ52g出力)の条件である。つまり、蛍光成分を選択的に抽出するためには、照射される励起光と異なる波長で、かつ、蛍光の波長域と対応する波長の光を通すフィルタの出力を用いればよい。
When the blue filter is passed, the output of the background white is larger than the output of the yellow fluorescent pen and the output of the green fluorescent pen. The yellow and green fluorescent pens absorb blue light, which is excitation light, and generate green fluorescence, so the relative output of blue light decreases. Therefore, the white background is the brightest, similar to the reflection characteristic of non-fluorescent ink. For this reason, when the
本実施形態の画像読取装置1−1では、青色LED13を照射したときの緑色フィルタ52gを通した緑色用フォトセンサ51gの出力に基づいて、緑色の蛍光を発するイエローやグリーン等の蛍光領域を判別する。言い換えると、B色光(R色光と異なる第一波長域の光)を受けてB色光と異なる可視領域のG色光(第二波長域の光である蛍光)を発生するイエローやグリーンの蛍光領域について、青色LED13を点灯させたときの緑色フォトセンサ51gの出力に基づいて、蛍光領域を含む画像データである蛍光画像データを生成する。これにより、読取り対象の画像に含まれるイエローやグリーンの蛍光領域を高い感度で判別することができる。
In the image reading apparatus 1-1 of the present embodiment, a fluorescent region such as yellow or green that emits green fluorescence is determined based on the output of the
また、図3を参照して説明したように、緑色LED12を照射したときのピンクと赤紫の蛍光ペンの蛍光成分は、赤色の波長域(赤色フィルタ特性R1)と重なる580〜600nmの波長域にピークを有する。一方で、緑色LED12を照射したときの下地白のスペクトル111は、赤色フィルタ特性R1との重なりの大きさがピンクや赤紫の蛍光ペンと比較して小さい。したがって、緑色LED12を照射したときの赤色フィルタ52rを通した赤色用フォトセンサ51rの出力において、下地白の値と比較して、ピンクや赤紫の蛍光ペンの値は大きなものとなる。
In addition, as described with reference to FIG. 3, the fluorescent component of the pink and red-violet fluorescent pen when the
本実施形態では、緑色LED12を照射したときの赤色用フォトセンサ51rの出力に基づいて、ピンクや赤紫の蛍光インクなど、赤色の蛍光を発する蛍光領域を判別する。言い換えると、G色光(R色光と異なる第一波長域の光)を受けてG色光と異なる可視領域のR色光(第二波長域の光である蛍光)を発生するピンクや赤紫の蛍光領域について、緑色LED12を点灯させたときの赤色用フォトセンサ51rの出力に基づいて、蛍光領域を含む画像データである蛍光画像データを生成する。これにより、読取り対象の画像に含まれるピンクや赤紫の蛍光領域を高い感度で判別することができる。
In the present embodiment, based on the output of the
このようにして得られる蛍光画像データは、蛍光領域を含む原稿Sの画像全体の画像データである。蛍光画像データにおいて、蛍光領域は明るく(光量が大きく)、蛍光領域を除く領域は暗く(光量が小さく、例えば光量0と)なっている。このように、蛍光画像データは、原稿Sの蛍光領域からの赤色や緑色の蛍光成分(第二波長域の光)に基づいて、蛍光領域のみを分離したデータとして生成される。なお、本実施形態では、フォトセンサ51の出力に基づいて、検出対象の領域が蛍光領域であるか否かのみ判定する。つまり、生成される蛍光画像データは、蛍光領域であるか蛍光領域以外の領域であるかの二値画像データとして生成される。
The fluorescent image data obtained in this way is image data of the entire image of the document S including the fluorescent region. In the fluorescence image data, the fluorescent region is bright (the amount of light is large), and the region other than the fluorescent region is dark (the amount of light is small, for example, the amount of light is 0). As described above, the fluorescence image data is generated as data obtained by separating only the fluorescent region based on the red and green fluorescent components (light in the second wavelength region) from the fluorescent region of the document S. In the present embodiment, based on the output of the
図10は、画像読取装置1−1の主要な構成を示すブロック図である。画像読取装置1−1には、制御部40が設けられている。制御部40は、画像入力部41、コンパレータ42、および出力同期回路43を有する。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a main configuration of the image reading apparatus 1-1. The image reading apparatus 1-1 is provided with a
画像入力部41は、モノラインセンサ20から出力される電気信号を入力し、増幅し、A/D変換して出力同期回路43に送るものである。画像入力部41は、モノラインセンサ20から順次出力される各画素の電気信号を読取り、原稿Sの読取りライン上の画像に関するラインデータを取得する。画像入力部41は、順次点灯される光源10の各LEDに対応した3色のラインデータを取得する。具体的には、赤色LED11が点灯されているときにモノラインセンサ20が撮像した出力を読取りライン上の画像に関する赤色成分データである赤色ラインデータ(R色データ)として、緑色LED12が点灯されているときのモノラインセンサ20の出力を緑色ラインデータ(G色データ)として、青色LED13が点灯されているときのモノラインセンサ20の出力を青色ラインデータ(B色データ)としてそれぞれ取り込む。取り込まれた各ラインデータは、画像入力部41から出力同期回路43に送られる。
The image input unit 41 inputs an electric signal output from the
コンパレータ42は、フォトセンサ51の出力と閾値との大小関係に応じて出力が切り替わる。コンパレータ42は、予め定められた閾値よりもフォトセンサ51の出力が大である場合、蛍光信号ONを出力する。一方、閾値よりもフォトセンサ51の出力が小である場合、コンパレータ42は蛍光信号OFFを出力する。上記閾値は、非蛍光の白色基準板で反射された光が色フィルタ52を通過してフォトセンサ51に入射する場合のフォトセンサ51の出力に基づいて設定される。例えば、緑色用フォトセンサ51gについての閾値について説明すると、青色LED13を照射した場合に白色基準板で反射され、緑色フィルタ52gを通過して緑色用フォトセンサ51gに入射した光に対する緑色用フォトセンサ51gの出力値に基づいて閾値が設定される。
The output of the comparator 42 is switched according to the magnitude relationship between the output of the
出力同期回路43は、画像入力部41から送られるラインデータと、コンパレータ42から送られる蛍光信号とを同期させて出力するものである。図11を参照して説明するように、画像入力部41から送られるラインデータは、モノラインセンサ20の電荷転送に要する時間の分、光源10の線順次点灯に対して遅れる。一方で、フォトセンサ51の出力は、光源10の線順次点灯と同時に出力される。出力同期回路43は、このモノラインセンサ20の出力とフォトセンサ51の出力とを同期させ、画像出力および蛍光信号としてそれぞれ出力する。
The
図11は、本実施形態の画像読取装置1−1による画像の読取りにかかるタイミングチャートである。図11には、モノラインセンサ20による画像の読取りと並行して赤色の蛍光を発生する蛍光インクの蛍光領域を判別する動作が示されている。
FIG. 11 is a timing chart relating to reading of an image by the image reading device 1-1 of the present embodiment. FIG. 11 shows an operation of discriminating the fluorescent region of the fluorescent ink that generates red fluorescence in parallel with the image reading by the
図11において、(a)は光源10において点灯されるLED、(b)は画像入力部41から出力されるモノラインセンサ20の出力、(c)はフォトセンサ51の赤色用フォトセンサ51rの出力、(d)は出力同期回路43によりモノラインセンサ20の出力と同期された蛍光信号をそれぞれ示す。
11, (a) is an LED that is turned on in the
画像の読取りを行う場合、光源10において、赤色LED11の(単色)点灯、緑色LED12の(単色)点灯、青色LED13の(単色)点灯が順次繰り返される。緑色LED12が点灯される期間P2におけるモノラインセンサ20の撮像結果を示す出力は、矢印Y1に示すように、次の青色LED13が点灯される期間P3にモノラインセンサ20で電荷転送されて画像入力部41に送られる。このように、モノラインセンサ20の出力は、光源10における各LEDの線順次の点灯期間(1サイクル)分遅れて出力される。
When reading an image, the
一方、フォトセンサ51の出力は、LEDの点灯と同時に出力される。期間P2において緑色LED12が点灯されると、同時に赤色用フォトセンサ51rが、緑色LED12から照射されて原稿Sで反射し、導光体53および赤色フィルタ52rを通過して赤色用フォトセンサ51rに入射した光の検出結果X1を出力する。コンパレータ42は、検出結果X1が閾値よりも大きい場合、出力同期回路43に蛍光信号ONを送る。出力同期回路43は、矢印Y2に示すように、検出結果X1に基づく蛍光信号ONをモノラインセンサ20の出力と同期させ、期間P3において蛍光信号ONとして出力する。なお、赤色LED11を点灯させたときの赤色用フォトセンサ51rの出力X2は、赤色の反射光のみを示し、蛍光成分を含んでいないため、閾値を超える値であったとしても無効とされる。また、青色LED13を点灯させたときの赤色用フォトセンサ51rの出力も無効とされる。
On the other hand, the output of the
図示しないが、緑色用フォトセンサ51gによる蛍光領域の判別方法についても同様であり、青色LED13を点灯させたときの緑色用フォトセンサ51gの出力が閾値を超えるときには、コンパレータ42から蛍光信号ONが出力される。出力同期回路43は、コンパレータ42から送られる蛍光信号ONを、青色LED13から照射される光に基づくモノラインセンサ20の撮像結果と同期させて出力する。
Although not shown, the same applies to the method of discriminating the fluorescent region by the
制御部40は、出力同期回路43から出力されるカラー画像用の各ラインデータを合成してカラー画像データを生成し、蛍光信号に基づいて蛍光画像データを生成する。具体的には、制御部40は、各ラインデータ(R色データ、G色データ、B色データ)を一時的に記憶する図示しない記憶部を有しており、各ラインデータを合成してカラー画像データを生成し出力する。また、制御部40は、蛍光信号に基づく蛍光ラインデータから蛍光画像データを生成する。本実施形態では、制御部40が蛍光画像データ生成手段としての機能を有する。なお、出力同期回路43から、画像読取装置1−1に接続されたデータ処理装置(PC等)に各ラインデータや蛍光信号を出力することで、データ処理装置において通常画像のカラー画像データや蛍光画像データ等を生成できるようにしてもよい。
The
以上説明したように、本実施形態の画像読取装置1−1によれば、蛍光領域抽出部50のフォトセンサ51の出力に基づいて、高い感度で蛍光領域を判別することができる。蛍光領域からの蛍光が入射したとしても色差や相対出力の大きさとなってあらわれにくいモノラインセンサ20を備えた画像読取装置1−1において、蛍光領域を高い感度で判別することが可能となる。また、蛍光領域の判別のための特別な光源10の切替え方法や、紫外線などの特殊な光源を必要としないため、モノラインセンサ20による画像の読取りに影響を与えることなく、蛍光領域の判別を行うことができる。
As described above, according to the image reading apparatus 1-1 of the present embodiment, the fluorescent region can be determined with high sensitivity based on the output of the
分離された蛍光領域(蛍光信号)に基づいて、蛍光領域で囲まれた読取領域をクロッピングしたり、蛍光画像データと重なるカラー画像データ(モノラインセンサ20で読取る画像データ)の文字情報をOCR処理したりする画像読取システムを構築することが可能である。本実施形態では、蛍光領域の蛍光成分を選択的に抽出することができるため、蛍光領域を高い感度で判別することができる。したがって、蛍光領域に基づいて画像処理を行う画像読取システムの精度を向上させることができる。また、蛍光成分を通常画像から分離した独立した蛍光画像データとして取得できるため、蛍光成分と、通常画像とを合成する多様な画像処理を行うことができる。例えば、蛍光ペンでマーキングされた領域を強調した画像を生成することができる。 Based on the separated fluorescent region (fluorescent signal), the reading region surrounded by the fluorescent region is cropped, or the character information of the color image data (image data read by the monoline sensor 20) overlapping the fluorescent image data is subjected to OCR processing. It is possible to construct an image reading system. In this embodiment, since the fluorescent component in the fluorescent region can be selectively extracted, the fluorescent region can be distinguished with high sensitivity. Therefore, the accuracy of the image reading system that performs image processing based on the fluorescent region can be improved. In addition, since the fluorescent component can be acquired as independent fluorescent image data separated from the normal image, various image processing for combining the fluorescent component and the normal image can be performed. For example, an image in which an area marked with a highlighter is emphasized can be generated.
(第1実施形態の第1変形例)
第1実施形態の第1変形例について説明する。上記第1実施形態では、原稿Sで反射した光が、導光体53によりフォトセンサ51に導かれたが、フォトセンサ51に光を集光させる手段はこれには限定されない。例えば、導光体53に代えて、原稿Sで反射した光をフォトセンサ51に集光するレンズ(集光手段)が設けられてもよい。
(First modification of the first embodiment)
A first modification of the first embodiment will be described. In the first embodiment, the light reflected by the document S is guided to the
(第1実施形態の第2変形例)
第1実施形態の第2変形例について説明する。上記第1実施形態では、導光体53とフォトセンサ51との間に配置された色フィルタ52により所定の波長域の光を選択的に通過させたが、これに代えて、導光体53自体が色フィルタ52を兼ねるようにしてもよい。
(Second modification of the first embodiment)
A second modification of the first embodiment will be described. In the first embodiment, light in a predetermined wavelength range is selectively passed by the
(第2実施形態)
図12から図17を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態については、上記第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
(Second Embodiment)
The second embodiment will be described with reference to FIGS. In the second embodiment, only differences from the first embodiment will be described.
上記第1実施形態では、赤色用フォトセンサ51rと緑色用フォトセンサ51gが1つずつ設けられていたが、本実施形態の画像読取装置1−2では、赤色用フォトセンサ51rと緑色用フォトセンサ51gがそれぞれ複数配置されている。これにより、主走査方向(読取りライン上)のどの領域が蛍光領域であるかまで判別することが可能となる。
In the first embodiment, one
図12から図16を参照して、フォトセンサ51の数量と主走査方向における蛍光領域の検出分解能との関係について説明する。図12は画像読取対象の元画像S、図13は同色のフォトセンサ51が1個の場合の蛍光領域の検出結果、図14は同色のフォトセンサ51が2個の場合の蛍光領域の検出結果、図15は同色のフォトセンサ51が4個の場合の蛍光領域の検出結果、図16は同色のフォトセンサ51が11個の場合の蛍光領域の検出結果をそれぞれ示す。
The relationship between the number of
図12において、符号Fは、原稿S上において蛍光画像が形成された蛍光領域を示す。蛍光領域Fは、原稿Sにおける主走査方向の中央部にある。また、図13から図16のPic1からPic4は、検出結果の蛍光画像データ、F1からF4は判別結果の蛍光領域を示す。図13に示すフォトセンサ51が1個の場合には、主走査方向のライン上に蛍光領域Fが存在するか否かの判定は可能であるが、主走査方向のどの領域が蛍光領域Fであるかの判定はできない。したがって、判別結果の蛍光領域F1では、主走査方向の幅は一様となる。例えば、主走査方向の全幅が蛍光領域と判別される。
In FIG. 12, a symbol F indicates a fluorescent region where a fluorescent image is formed on the document S. The fluorescent region F is in the center of the document S in the main scanning direction. Further, Pic1 to Pic4 in FIGS. 13 to 16 indicate the fluorescence image data of the detection result, and F1 to F4 indicate the fluorescence region of the determination result. When the number of the
図14のように主走査方向にフォトセンサ51が2個配置される場合、それぞれのフォトセンサ51には、原稿Sの主走査方向における互いに異なる領域の反射光が入射される。原稿Sの主走査方向の一方側の領域S1からの光は、フォトセンサ51の一方511に入射し、他方側の領域S2からの光は、フォトセンサ51の他方512に入射する。なお、それぞれのフォトセンサ511,512の検出対象の領域は、主走査方向において一部重なっていてもよい。言い換えると、主走査方向において、フォトセンサ51の一方511が受光する光に対応する領域は、フォトセンサ51の他方512が受光する光に対応する領域と異なる領域を含んでいればよい。このように、それぞれのフォトセンサ511,512が主走査方向の互いに異なる領域からの光を受光することで、フォトセンサ51の一方511の検出結果に基づいて、主走査方向の一方側の領域S1の蛍光判別を行い、フォトセンサ51の他方512の検出結果に基づいて、主走査方向の他方側の領域S2の蛍光判別を行うことができる。蛍光領域Fが原稿Sにおける主走査方向の中央部にあることで、フォトセンサ511,512のいずれも蛍光を検出する。よって、判別結果の蛍光領域F2は、領域S1、S2の両方にかかるものとなる。
When two
図15のように主走査方向にフォトセンサ51が4個直列に配置される場合、原稿Sを主走査方向に4分割してそれぞれの領域ごとに蛍光判別することができる。これにより、原稿Sの主走査方向の中央部を蛍光領域として適切に判別した判別結果の蛍光領域F3が得られる。
When four
同様に、図16のようにフォトセンサ51を主走査方向に11個配置した場合には、原稿Sを主走査方向に11分割してそれぞれの領域ごとに蛍光判別することができる。判別結果の蛍光領域F4は、元原稿Sの蛍光領域Fにより近いものとなる。このように、フォトセンサ51の数量を増やすことで、主走査方向における蛍光領域の検出分解能を向上させ、蛍光領域Fの再現性を向上させることができる。
Similarly, when 11
赤色用フォトセンサ51rと緑色用フォトセンサ51gの配置については、例えば、主走査方向に赤色用フォトセンサ51rと緑色用フォトセンサ51gが交互にかつ直列に配置される。赤色フィルタ52rおよび緑色フィルタ52gは、フォトセンサ51の配置に合わせて、主走査方向に交互に配置される。
Regarding the arrangement of the
図17は、本実施形態の画像読取装置1−2による画像の読取りにかかるタイミングチャートである。図17には、赤色用フォトセンサ51rが主走査方向に2個配置される場合(図14参照)のタイミングチャートが示されている。
FIG. 17 is a timing chart relating to reading of an image by the image reading device 1-2 of the present embodiment. FIG. 17 shows a timing chart when two
図17において、(a)は光源10において点灯されるLED、(b)は原稿Sにおける主走査方向の一方側の領域S1からの光を検出する第一赤色用フォトセンサ511rの出力、(c)は原稿Sにおける主走査方向の他方側の領域S2からの光を検出する第二赤色用フォトセンサ512rの出力、(d)は出力同期回路43によりモノラインセンサ20の出力と同期された蛍光信号をそれぞれ示す。
17, (a) is an LED that is turned on by the
光源10において緑色LED12が点灯される期間P2において、第一赤色用フォトセンサ511rおよび第二赤色用フォトセンサ512rは、緑色LED12の点灯と同時に、緑色LED12から照射された光を受けた原稿Sからの入射光の検出結果X3,X4をそれぞれ出力する。出力同期回路43は、モノラインセンサ20の画素のうち一方側の領域S1に対応する画素の出力と同期させて第一赤色用フォトセンサ511rの出力X3に基づく蛍光信号ONを出力し、他方側の領域S2に対応する画素の出力と同期させて第二赤色用フォトセンサ512rの出力X4に基づく蛍光信号ONを出力する。言い換えると、出力同期回路43は、モノラインセンサ20で読取った通常画像の画像データと、フォトセンサ51の出力に基づく蛍光信号とにおいて、同時に出力されるデータ同士が原稿Sの同一領域に対するものとなるように、通常画像データと蛍光信号とを同期させる。
In the period P2 in which the
なお、複数のフォトセンサ51を主走査方向に配列する場合であって、原稿Sからの反射光を導光体53に代えてレンズでフォトセンサ51に集光する場合、フォトセンサ51ごとにレンズ(マイクロレンズ)を配置するようにしてもよい。フォトセンサ51が多数である場合、導光体53に代えてマルチレンズ方式とすることで、コスト低減が可能である。一方、導光体53により反射光をフォトセンサ51に導く場合、画像読取装置をコンパクトにすることができる。導光体53は、フォトセンサ51の数量が少数である場合に特に有効である。
In the case where a plurality of
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。第3実施形態については、上記各実施形態と異なる点についてのみ説明する。
(Third embodiment)
A third embodiment will be described. In the third embodiment, only differences from the above embodiments will be described.
本実施形態では、判別された蛍光領域についてのモノラインセンサ20によるカラー画像データに対して、色変換処理がなされる。これにより、蛍光特性をカラー画像データに適正に反映させることができる。
In the present embodiment, color conversion processing is performed on the color image data from the
図18を参照して説明したように、モノラインセンサ20と3色光源の切替えとの組合せによる画像の読取りでは、蛍光領域があったとしても、色差が出にくい。例えば、イエローの蛍光インクに青色LED13を照射した場合には、緑色の蛍光が発生するが、モノラインセンサ20の出力では、この緑色の蛍光成分が青色光のデータとして出力されてしまう。このため、得られた画像データにおいて、蛍光特性が必ずしも適正に反映されていないことがある。
As described with reference to FIG. 18, when an image is read by a combination of the
本実施形態では、蛍光領域と判別された領域について、モノラインセンサ20により読取られたカラー画像データに対する色変換処理がなされる。具体的には、下地に対して色差を有する画素のカラー画像データについて、フォトセンサ51の色フィルタ52の種類(特性)やフォトセンサ51の出力に基づき色変換処理(色の補正処理)がなされる。
In the present embodiment, color conversion processing is performed on the color image data read by the
この色変換処理は、例えば、制御部40により実行される。制御部40は、カラー画像データのうち、蛍光画像データの蛍光領域と対応する領域の画素について、下地と比較して色差を有するか否かを判定する。制御部40は、対象画素の色データについてのモノラインセンサ20の出力において、赤色LED11のR色光で露光したときの出力である赤色出力と、緑色LED12のG色光で露光したときの出力である緑色出力と、青色LED13のB色光で露光したときの出力である青色出力との色差を算出する。算出された色差が、下地(例えば、下地白)の色差と異なる(下地と色差を有する)場合に、その色差を際立たせるように、色変換処理を行う。
This color conversion process is executed by the
例えば、緑色用フォトセンサ51gの出力に基づいて蛍光領域と判別された場合、その領域は、緑色の蛍光を発生する蛍光インク(イエローやグリーン等の蛍光インク)による蛍光領域であると考えられる。この領域の画素データにおいて、下地に対して黄色を示す色差を有する場合、制御部40は、緑色出力を上げ、青色出力を下げることで、黄色を強める。これにより、イエローの蛍光インクの蛍光特性をカラー画像に適正に反映させることができる。この色変換では、緑色用フォトセンサ51gの出力に基づいて色変換処理の補正の強度を可変とすることができる。例えば、緑色用フォトセンサ51gの出力が大きいほど補正の強度を高めることができる。
For example, when a fluorescent region is determined based on the output of the
また、緑色用フォトセンサ51gの出力に基づいて蛍光領域と判別された領域の画素データにおいて、下地に対して緑色を示す色差を有する場合、緑色出力を上げ、青色出力および赤色出力を下げることで、緑色を強めることができる。これにより、グリーンの蛍光インクの蛍光特性をカラー画像に適正に反映させることができる。
Further, in the pixel data of the region determined as the fluorescent region based on the output of the
赤色用フォトセンサ51rの出力に基づいて蛍光領域と判別された領域の画素データについても色変換処理を行うことができる。この場合、緑色出力を下げ、赤色出力を上げることで、ピンクや赤紫など、赤色の蛍光を発する蛍光インクの蛍光特性を適正にカラー画像に反映させることができる。
Color conversion processing can also be performed on pixel data in a region determined to be a fluorescent region based on the output of the
なお、カラー画像データのうち、蛍光領域と対応する領域であっても、画素データが下地と色差を有しない、または、下地との色差が小さい場合には、色変換処理を行わないことが望ましい。画素データが下地と色差を有しない、または下地との色差が小さい場合には、色が薄いか、誤差範囲で色を検出している状態である。このような場合に、色変換処理を実行してしまうと、肉眼で見えない、もしくはほとんど見えない色を必要以上に強調してしまうこととなるため、色変換処理を実行しないことが望ましい。 In addition, it is desirable not to perform the color conversion process when the pixel data has no color difference with the background or the color difference with the background is small even in the area corresponding to the fluorescent area in the color image data. . When the pixel data has no color difference with the background or the color difference with the background is small, the color is light or the color is detected within the error range. In such a case, if the color conversion process is executed, colors that are invisible or hardly visible to the naked eye will be emphasized more than necessary, so it is desirable not to execute the color conversion process.
また、カラー画像データのうち、蛍光領域と対応する領域の全ての画素について下地に対して色差を有するか否かを判定するのではなく、下地に対して色差を有するか否かの判定対象を空間周波数の低い画像に限定してもよい。これは、蛍光ペンによるマーキングは、文字列の上を太い線で描いたり、文章の領域を太い枠線で囲んだりする空間周波数の低いものであることが多いためである。空間周波数の低い画像に対してのみ色差を有するか否かを判定することで、画像処理の負荷を低減することができる。また、蛍光を発生しない画像に対して不要な色変換処理を行ってしまうことを抑制することができる。下地に対して色差を有するかの判定対象とする画像の空間周波数の閾値(所定値)は、例えば、蛍光ペンで描かれる太い直線や枠線の空間周波数に基づいて設定される。 Further, in the color image data, it is not determined whether all pixels in the region corresponding to the fluorescent region have a color difference with respect to the background, but a determination target for determining whether there is a color difference with respect to the background. You may limit to the image with a low spatial frequency. This is because marking with a highlighter is often a low spatial frequency such as drawing a thick line on a character string or surrounding a text area with a thick frame line. By determining whether there is a color difference only for an image with a low spatial frequency, it is possible to reduce the load of image processing. Further, it is possible to suppress unnecessary color conversion processing on an image that does not generate fluorescence. The threshold (predetermined value) of the spatial frequency of the image to be determined whether there is a color difference with respect to the background is set based on, for example, the spatial frequency of a thick straight line or a frame line drawn with a highlighter pen.
1−1 画像読取装置
1 画像読取ユニット
10 光源
11 赤色LED
12 緑色LED
13 青色LED
20 モノラインセンサ
30 レンズ
40 制御部
41 画像入力部
42 コンパレータ
43 出力同期回路
50 蛍光領域抽出部
51 フォトセンサ
51g 緑色用フォトセンサ
51r 赤色用フォトセンサ
52 色フィルタ
52g 緑色フィルタ
52r 赤色フィルタ
53 導光体
53a レンズ部
53b 入射面
F 蛍光領域
S 原稿
1-1
12 Green LED
13 Blue LED
DESCRIPTION OF
Claims (6)
いずれの前記光源の光にも感度を有し、前記照射手段により光が照射された前記媒体から入射する光に基づいて、前記媒体に形成された画像の画像データを出力する撮像手段と
を備え、前記R色光源の点灯時に前記撮像手段から出力される前記画像データであるR色データと、前記G色光源の点灯時に前記撮像手段から出力される前記画像データであるG色データと、前記B色光源の点灯時に前記撮像手段から出力される前記画像データであるB色データとに基づいて前記画像のカラー画像データを生成する画像読取装置であって、
可視領域の光のうちR色光と異なる第一波長域の光を受けて前記第一波長域と異なる可視領域の第二波長域の光を発生する蛍光領域を含む前記画像の画像データである蛍光画像データを生成する蛍光画像データ生成手段と、
前記照射手段による光の照射を受けた前記媒体からの光を受光可能に配置され、前記媒体からの光の受光状態を示す信号を出力し、前記第一波長域の光に対する感度と比較して前記第二波長域の光に対する感度が高い特性を有する光センサとを備え、
前記蛍光画像データ生成手段は、前記第一波長域の光を照射する前記光源を点灯させたときの前記光センサの出力に基づいて、前記蛍光画像データを生成する
ことを特徴とする画像読取装置。 An irradiating means for irradiating a medium to be read with an R color light source for irradiating R color light, a G color light source for irradiating G color light, and a B color light source for irradiating B color light;
Imaging means that is sensitive to the light of any of the light sources and outputs image data of an image formed on the medium based on light incident from the medium irradiated with light by the irradiation means. R color data that is the image data output from the imaging unit when the R color light source is lit, G color data that is the image data output from the imaging unit when the G color light source is lit, and An image reading device that generates color image data of the image based on B color data that is the image data output from the imaging unit when a B color light source is turned on,
Fluorescence that is image data of the image including a fluorescent region that receives light in a first wavelength region different from the R color light in the visible region and generates light in a second wavelength region that is different from the first wavelength region. Fluorescence image data generation means for generating image data;
Arranged so as to be able to receive light from the medium irradiated with light by the irradiation means, and outputs a signal indicating a light receiving state of the light from the medium, compared with the sensitivity to the light in the first wavelength range An optical sensor having a characteristic of high sensitivity to light in the second wavelength range,
The fluorescence image data generation unit generates the fluorescence image data based on an output of the photosensor when the light source that emits light in the first wavelength range is turned on. .
前記光センサは、B色光に対する感度と比較してG色光に対する感度が高いG色光センサ、あるいは、G色光に対する感度と比較してR色光に対する感度が高いR色光センサの少なくともいずれか一方を有し、
前記蛍光画像データ生成手段は、前記G色光源を点灯させたときの前記R色光センサの出力に基づいて、あるいは、前記B色光源を点灯させたときの前記G色光センサの出力に基づいて前記蛍光画像データを生成する
ことを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to claim 1,
The optical sensor has at least one of a G color light sensor having a higher sensitivity to G color light than a sensitivity to B color light and an R color light sensor having a higher sensitivity to R color light than the sensitivity to G color light. ,
The fluorescent image data generating means is based on the output of the R color light sensor when the G color light source is turned on, or based on the output of the G color light sensor when the B color light source is turned on. An image reading apparatus that generates fluorescence image data.
前記光センサは複数であり、前記媒体の主走査方向において、それぞれの前記光センサが受光する光に対応する領域は、他の前記光センサが受光する光に対応する領域と異なる領域を含む
ことを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to claim 1 or 2,
There are a plurality of the optical sensors, and in the main scanning direction of the medium, an area corresponding to light received by each optical sensor includes an area different from an area corresponding to light received by another optical sensor. An image reading apparatus.
前記カラー画像データのうち、前記蛍光画像データの前記蛍光領域と対応する領域に対して、前記光センサの出力に基づく色の補正を行う
ことを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to any one of claims 1 to 3,
An image reading apparatus, wherein color correction based on an output of the photosensor is performed on a region of the color image data corresponding to the fluorescent region of the fluorescent image data.
前記色の補正は、前記カラー画像データのうち、前記蛍光画像データの前記蛍光領域と対応する領域で、かつ空間周波数が予め定められた所定値以下である前記カラー画像データに対してなされる
ことを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to claim 4.
The color correction is performed on the color image data in the color image data in a region corresponding to the fluorescent region of the fluorescent image data and having a spatial frequency equal to or lower than a predetermined value. An image reading apparatus.
前記媒体における前記照射手段により光が照射される部分の近傍から前記光センサまで前記媒体からの光を導く導光手段、あるいは前記媒体からの光を前記光センサに集光する集光手段の少なくともいずれか一方を備える
ことを特徴とする画像読取装置。 In the image reading device according to any one of claims 1 to 5,
At least a light guiding unit that guides light from the medium from a vicinity of a portion irradiated with light by the irradiation unit in the medium, or a light collecting unit that collects light from the medium on the optical sensor. An image reading apparatus comprising any one of the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009125758A JP2010273302A (en) | 2009-05-25 | 2009-05-25 | Image reading apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009125758A JP2010273302A (en) | 2009-05-25 | 2009-05-25 | Image reading apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010273302A true JP2010273302A (en) | 2010-12-02 |
Family
ID=43420934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009125758A Withdrawn JP2010273302A (en) | 2009-05-25 | 2009-05-25 | Image reading apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010273302A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016515445A (en) * | 2013-04-22 | 2016-05-30 | サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Auxiliary device for attaching to injection device |
CN108632482A (en) * | 2017-03-22 | 2018-10-09 | 精工爱普生株式会社 | Image read-out and semiconductor device |
-
2009
- 2009-05-25 JP JP2009125758A patent/JP2010273302A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016515445A (en) * | 2013-04-22 | 2016-05-30 | サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Auxiliary device for attaching to injection device |
RU2638620C2 (en) * | 2013-04-22 | 2017-12-14 | Санофи-Авентис Дойчланд Гмбх | Auxiliary device for connection to injection device |
US10159798B2 (en) | 2013-04-22 | 2018-12-25 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Supplemental device for attachment to an injection device |
CN108632482A (en) * | 2017-03-22 | 2018-10-09 | 精工爱普生株式会社 | Image read-out and semiconductor device |
JP2018160765A (en) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | セイコーエプソン株式会社 | Image reader and semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8331644B2 (en) | Document handling apparatus | |
JP6242570B2 (en) | Image reading apparatus and paper sheet processing apparatus | |
JP2010273301A (en) | Image reading apparatus | |
JP5822837B2 (en) | Document sensor | |
US6465801B1 (en) | Dust and scratch detection for an image scanner | |
CN101699844B (en) | Full-spectrum identification image sensor | |
JP5989475B2 (en) | Image reading apparatus and paper sheet processing apparatus | |
JP5084677B2 (en) | Document size detector | |
JP2010243363A (en) | Fluorescence detection device | |
EP0607706B1 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP3827763B2 (en) | Infrared symbol discrimination reader | |
JP3892081B2 (en) | Authenticity judgment method for paper sheets | |
JP2007164385A (en) | Image reading device | |
JP2001052232A (en) | Paper sheet genuine/false discrimination device | |
KR101037430B1 (en) | Inspection device | |
RU2318240C2 (en) | Device for checking banknotes | |
JP2010273302A (en) | Image reading apparatus | |
WO2012094896A1 (en) | Method and device for identifying banknotes or other financial notes | |
JP2003077025A (en) | Paper sheet discriminating device and method | |
CN111009070B (en) | Banknote imaging | |
JP4552331B2 (en) | Media discrimination device | |
EP3680867A1 (en) | Image acquisition device, sheet handling device, banknote handling device, and image acquisition method | |
WO2019194152A1 (en) | Light detection sensor, light detection device, sheets processing device, and light detection method | |
US20230015962A1 (en) | Optical sensor and sheet recognition unit | |
CN210927718U (en) | Contact image sensor and anti-counterfeiting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120807 |