JP2010269065A - Chair and armrest device - Google Patents
Chair and armrest device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010269065A JP2010269065A JP2009125207A JP2009125207A JP2010269065A JP 2010269065 A JP2010269065 A JP 2010269065A JP 2009125207 A JP2009125207 A JP 2009125207A JP 2009125207 A JP2009125207 A JP 2009125207A JP 2010269065 A JP2010269065 A JP 2010269065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elbow
- nut
- back frame
- screw
- receiving recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、椅子及びこれに使用する肘掛け装置に関するものであり、端的に述べると、肘支柱の取り付け構造に関するものである。 The present invention relates to a chair and an armrest device used therefor, and in short, relates to an elbow post mounting structure.
肘掛け装置は椅子のオプション品であることが多く、そこで、椅子本体部に簡単に後付けできるようになっていることが多い。ここで、肘掛け装置が取り付けられる椅子本体部としては、座アウターシェルのような座受け部材、脚装置の上端に固定されたベース、背もたれが取り付く背フレームなどが挙げられる。 The armrest device is often an optional item for the chair, and therefore, it can be easily retrofitted to the chair body. Here, examples of the chair main body to which the armrest device is attached include a seat receiving member such as a seat outer shell, a base fixed to the upper end of the leg device, and a back frame to which the backrest is attached.
肘掛け装置はビスで本体部には締結されているが、肘掛け装置にはかなりの荷重がかかるため高い取り付け強度が要求され、また、取り付けに際して位置決めの容易性も要請される。この点について特許文献1,2には、肘支柱のボス部を椅子本体の肘受け凹所に嵌め込むことが記載されており、この構造を採用すると、ボス部と肘受け凹所との嵌まり合いにより、高い取り付け強度を確保できる。また、特許文献3には、背フレームに横向きのボス部を設けてこれに肘支柱の凹部を嵌め込むことが記載されており、この場合も高い取り付け強度を確保できるといえる。
The armrest device is fastened to the main body with a screw. However, since the armrest device is subjected to a considerable load, high mounting strength is required, and ease of positioning is also required for mounting. In this regard,
各特許文献とも肘支柱は背フレームにビスで固定されているが、ビスによる締結構造として特許文献1では、ボスに回転不能に保持したナットにビス(ボルト)をねじ込んでおり、他方、特許文献2,3では、背フレームにタップ穴を空けてこれにビスをねじ込んでいる。 In each patent document, the elbow strut is fixed to the back frame with a screw. However, in Patent Document 1, as a fastening structure using a screw, a screw (bolt) is screwed into a nut that is non-rotatably held in a boss. In 2 and 3, a tapped hole is made in the back frame and a screw is screwed into this.
ナットを使用した締結構造とタップ穴を使用した締結構造とはそれぞれ締結機能を発揮するのものであるため、業界では、ナットを使用する場合はタップ穴は不要でタップ穴を使用する場合はナットは不要であると認識されていると言える。 Since the fastening structure using a nut and the fastening structure using a tapped hole exhibit a fastening function, the industry does not require a tapped hole when using a nut, and a nut when using a tapped hole. Is recognized as unnecessary.
他方、肘掛け装置を構成する肘支柱はアルミダイキャスト品や樹脂成形品を使用することが多く、また、肘掛け装置を取り付ける背フレームや座受け部材もアルミダイキャスト品や樹脂成形品を使用することが多いが、アルミダイキャスト品や樹脂成形品は成形性や美感に優れている利点を有するものの鉄に比べて強度が劣るという性質があり、このため、タップ穴のみでの締結構造では、ビスを強くねじ込むことでねじ山が潰れたり、タップ立てが不完全になってビスの引っ掛かりが不十分になったりして、締結不能になることがあり得る。特に、特許文献2,3のように背フレームにタップ穴を空けている場合は、タップ穴のねじ山が潰れてしまうと背フレームを交換しないと肘掛け装置を取り付けできなってしまうため、ねじ山が潰れてしまった場合の問題は深刻である。
On the other hand, the elbow struts that make up the armrest device often use aluminum die-cast products and resin molded products, and the back frame and seat receiving members for mounting the armrest devices also use aluminum die-cast products and resin molded products. However, aluminum die-cast products and resin molded products have the advantage of being excellent in moldability and aesthetics, but have the property of being inferior in strength compared to iron. If the screw is strongly screwed in, the screw thread may be crushed or the tapping may be incomplete and the screw may not be caught sufficiently, which may make the fastening impossible. In particular, when tapped holes are made in the back frame as in
本願発明は、このような現状を改善すべく成されたものである。 The present invention has been made to improve the current situation.
本願発明は椅子と肘掛け装置とを対象にしている。請求項1〜3の発明は椅子に係るもので、この椅子は、「椅子本体部と肘掛け装置とを有しており、前記椅子本体部には左右外向きに開口した肘受け凹所を設けている一方、前記肘掛け装置を構成する肘支柱には前記肘受け凹所に嵌まり込むボス部が形成されている」という基本構成になっている。 The present invention is directed to a chair and an armrest device. The inventions according to claims 1 to 3 relate to a chair. This chair has a “chair body part and an armrest device, and the chair body part is provided with an elbow receiving recess that opens outward in the left-right direction. On the other hand, the elbow strut constituting the armrest device is formed with a boss portion that fits into the elbow receiving recess.
そして、請求項1の発明では、前記肘受け凹所の周囲の適宜箇所にビス挿通穴が空いている一方、前記肘支柱のボス部には、前記ビス挿通穴に挿通されたビスがねじ込まれるタップ穴と、前記タップ穴から突出したビスをねじ込み得るナットが回転不能に保持されるナット保持部とを設けている。 And in invention of Claim 1, while the screw insertion hole is vacated in the appropriate location around the elbow receiving recess, the screw inserted into the screw insertion hole is screwed into the boss portion of the elbow post. A tapped hole and a nut holding portion that holds a nut that can be screwed into the screw protruding from the tapped hole are held non-rotatably.
請求項2の発明は請求項1の発明を具体化したものであり、この発明は、請求項1において、更に、脚支柱の上端に固定されたベースと、前記ベースに後傾動可能に連結されると共に背もたれが取り付けられた背フレームとを有しており、前記背フレームに前記肘受け凹所を形成しており、前記ビスは背フレームに略下方から挿通してボス部のタップ穴にねじ込まれるようになっている。
The invention of
請求項3の発明は請求項2の発明を具体化したものであり、この発明は、請求項2において、前記肘支柱及び背フレームはアルミダイキャスト又は樹脂成形品であり、前記ナット保持部はボス部の上面に形成されていてボス部の先端に向けて開口している一方、前記背フレームにおける肘受け凹所の奥部には、前記ボス部のナット保持部に嵌合してナットを奥側から位置決めするストッパーが形成されている。
The invention of claim 3 embodies the invention of
請求項4の発明は肘掛け装置に係るものであり、この発明は、肘支柱とこれに支持された肘当てとを有しており、前記肘支柱には、椅子本体部に設けられた左右外向き開口の肘受け凹所に嵌まるボス部を設けており、前記ボス部に、前記肘受け凹所を囲う周壁に外側から挿通したビスがねじ込まれるタップ穴と、前記タップ穴から突出したビスをねじ込み得るナットを回転不能に保持し得るナット保持部とが設けられている。 The invention of claim 4 relates to an armrest device, and this invention has an elbow strut and an elbow rest supported by the elbow strut. A boss portion that fits into the elbow receiving recess of the direction opening is provided, and a tapped hole into which a screw inserted from the outside into the peripheral wall surrounding the elbow receiving recess is screwed into the boss portion, and a screw protruding from the tap hole And a nut holding portion that can hold the nut that can be screwed in a non-rotatable manner.
本願発明では、ビスをタップ穴にねじ込むことによって肘支柱を肘受け凹所に締結することができるのみならず、仮にタップ穴のねじ山が潰れたりタップ立てが不完全であったりてビスのねじ込みが不能になっても、ビスをナットにねじ込むことで肘支柱を肘受け凹所に締結することができる。 In the present invention, not only can the elbow strut be fastened to the elbow receiving recess by screwing the screw into the tapped hole, but the screw thread of the tapped hole is crushed or the tapping is incomplete. Even if it becomes impossible, the elbow post can be fastened to the elbow receiving recess by screwing the screw into the nut.
つまり、タップ穴が機能不全になった場合でもナットがその機能を代替するのであり、これにより、肘掛け装置の取り付け機能を確保し続けることができる。肘掛け装置はユーザーが取り付けることが有り得るが、ユーザーが作業に慣れていないことが多いため、ビスをタップ穴に正確にねじ合わせずに強引にねじ込んでタップ穴のねじ山を潰してしまうことが懸念される。従って、本願発明の効果はユーザーが肘掛け装置を取り付ける場合に強く発揮されると言える。 In other words, even when the tap hole becomes malfunctioning, the nut substitutes for the function, and thus it is possible to continue to secure the mounting function of the armrest device. The armrest device can be installed by the user, but the user is often unfamiliar with the work. Is done. Therefore, it can be said that the effect of the present invention is exerted strongly when the user attaches the armrest device.
さて、肘支柱の締結機能だけから見ると、特許文献2,3のように背フレーム(椅子本体部)にタップ穴を空けることが一般的であると言える。このように背フレームにタップ穴を空けた場合、タップ穴のねじ山が潰れた場合の処置としてナットを配置すると、ナットは背フレームのうちタップ穴を挟んで肘支柱と反対側に配置しておかねばならない。しかし、背フレームにはロッキングに際しての大きな荷重が掛かるため、背フレームにタップ穴やナット装着部を形成すると強度が低くなる虞があり、また、肘掛け装置を取り付けない仕様においてユーザーが肘掛け装置を後付けする場合を想定してナットを予め取り付けておく場合は、構造的に無駄が発生したりナットを紛失しやすくなったりする可能性が高い。
From the viewpoint of only the fastening function of the elbow strut, it can be said that it is common to make a tap hole in the back frame (chair body) as in
これに対して本願発明では、肘支柱にタップ穴を空けて肘支柱にナット保持部を設けているものであるため、タップ穴やナット保持部を設けることに起因して背フレーム等の本体部に強度低下が生じることはない。これも本願発明の大きな利点である。 On the other hand, in the present invention, a tapped hole is provided in the elbow strut and a nut holding portion is provided in the elbow strut. Therefore, the main body portion such as the back frame is caused by providing the tap hole and the nut holding portion. There is no decrease in strength. This is also a great advantage of the present invention.
ビスのねじ込み方向は肘受け凹所の構造に応じて任意に設定できるが、請求項2のようにビスを下方から肘支柱にねじ込むと、ビスの頭や肘受け凹所のビス挿通穴は人目に触れないため、美感に優れている利点がある。また、請求項3の発明では、ナットは肘受け凹所に形成したストッパーによっても位置決めされているため、ナットを回転不能の状態にしっかりと保持してビスのねじ込みを確実ならしめることができる。
The screwing direction of the screw can be arbitrarily set according to the structure of the elbow receiving recess. However, when the screw is screwed into the elbow strut from below as in
既述のとおり、肘支柱や背フレームはダイキャスト品又は樹脂成形品のような成形品を使用することが多い。この成形品は、密着・離反自在な金型を使用して製造するものであり、従って、コストや製造能率の点からはできるだけ型抜きが容易な形状・構造にせねばならない。請求項3の発明は、このような型抜きの容易性を確保しつつナットの位置決めも確実ならしめている(この点の詳細は、実施形態に基づいて説明する。)。 As described above, the elbow post and the back frame often use a molded product such as a die-cast product or a resin molded product. This molded product is manufactured using a mold that can be adhered and separated freely, and therefore, it must be shaped and structured as easily as possible from the viewpoint of cost and manufacturing efficiency. The invention of claim 3 ensures the positioning of the nut while ensuring the ease of die cutting (the details of this point will be described based on the embodiment).
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は事務用等に多用されているロッキング機能付き回転椅子に適用している。以下の説明では方向を特定する用語として「左右」の文言を使用するが、これは着座した人を基準にしている。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. This embodiment is applied to a swivel chair with a locking function that is frequently used for office work or the like. In the following description, the term “left and right” is used as a term for specifying the direction, and this is based on a seated person.
(1).椅子の概略
図1に示すように、椅子は、脚支柱(ガスシリンダ)1を有する脚装置2と、脚支柱1の上端に固定されたベース3と、ベース3の上方に配置された座部4と、座部4の後ろ側に配置された背もたれ5とを備えている。座部4は樹脂製のアウターシェル(座受け)6を有しており、インナーシェル(座板)にクッションを張った座がアウターシェル(座受け)6で支持されている。
(1). Outline of Chair As shown in FIG. 1, the chair is provided with a
詳細は図示していないが、背もたれ5は正面視四角形の枠体7にメッシュ材を張った構造になっており、枠体7が左右一対の背フレーム8に固定されている。背フレーム8は、ベース3の左右外側から略後ろに延びる基部9とその後端から立ち上がった起立部10とを有しており、主として起立部10に背もたれ5が取り付けられている。人が背もたれ5にもたれ掛かっていないニュートラル状態で、背フレーム8の基部9は側面視で水平に対して後傾姿勢になり、起立部10は鉛直線に対して前傾姿勢になっている。背もたれ5の枠体7にはヘッドレスト装置11が取り付けられている。
Although not shown in detail, the backrest 5 has a structure in which a mesh member is stretched on a frame 7 that is a quadrangle when viewed from the front, and the frame 7 is fixed to a pair of left and right back frames 8. The
座部4を構成するアウターシェル6の前部はフロントリンク12でベース3に相対回動可能に連結されており、また、アウターシェル6の後部は背フレーム8に略前後スライド可能で相対回動可能に連結されている。従って、着座した人が背もたれ5にもたれ掛かると、座部4は背もたれ5に連動して後退しつつ後傾する。背フレーム8の後傾動はばね手段の一例としてトーションバーで弾性的に支持されている。
The front portion of the
そして、本実施形態では左右の背フレーム8に肘掛け装置13を取り付けている。肘掛け装置13は背フレーム8に固定された肘支柱14とこれに昇降可能に取り付けられた肘当て15とを有している。次に、肘支柱14の取り付け構造を図2以下の図面を参照して説明する。
In this embodiment,
(2).背フレーム・肘掛け装置の構造
背フレーム8と肘支柱14とはいずれもアルミダイキャスト品であり、図2(A)に示すように、背フレーム8は概ね左右内側に開口した溝形になっており、内部には多数の補強リブ17を設けている。また、背フレーム8の基部9には、座部4のアウターシェル6に取り付けたスライダ(図示せず)が嵌まる長穴18が内向きに開口している。この背フレーム8の構造から容易に理解できるように、背フレーム8は、大まかには左右方向に相対動する主金型を使用して製造される(主金型に割り型やピンなどが付随している。)。
(2). Structure of the back frame / armrest device Both the
そして、背フレーム8の基部9には、左右外側に開口した肘受け凹所19が形成されている。例えば図4に示すように、肘受け凹所19は側面視で略四角形(菱形)になっており、開口部には段部20を形成している。肘受け凹所19の箇所はポケット状になっており、図5に示すように、肘受け凹所19は、上板21と背板22と前後側板23と底板24とを有している。
The
そして、底板24のおおよそ中央部に、ビス25が下方から挿通されるビス挿通穴26を空けている。ビス挿通穴26は、ビス25の頭が隠れる大径部(座ぐり部)を有している。背フレーム8の左右厚さを大きくすることなく肘受け凹所19の深さを確保するため、肘受け凹所19を有する肘受け部は左右外側に突出している。各図面から容易に推測できるように、肘受け凹所19は型抜き方向に開口しており、背フレーム8の外面を成形する金型には肘受け凹所19を成形するための突起部が形成されている。
A
肘支柱14は略横長の基部27と略縦長の起立部28とでL字形に形成されており、起立部28に昇降筒29が高さ調節可能に嵌まっている。肘当て15は昇降筒29に固定されており、昇降筒29の上端部には高さ調節のロックを解除するレバー30が設けられている。
The
また、例えば図3(A)に示すように、肘支柱14の起立部28には前向きに開口した縦溝31が形成されており、縦溝31には肘当てを高さ調節するためのリブが多段に形成されている。また、起立部28の後部の左右側面には、肉盗みのための逃がし溝32を多段に形成している。
Further, for example, as shown in FIG. 3A, a
肘支柱14における基部27の先端には、背フレーム8の肘受け凹所19に嵌まるボス部34が形成されている。ボス部34は一回り小さくなった状態で基部27に形成されており、ボス部34の付け根部27aが肘受け凹所19の段部20に嵌まり込んでいる。このため、肘支柱14は背フレーム8に対して高い強度でしかもガタ付きのない状態に嵌まり込んでいる。
A
肘支柱14のボス部34には、前記したビス25がねじ込まれるタップ穴35を上下に貫通した状態に空けており、かつ、ボス部34の上面には、ビス25がねじ込まれるナット36を回転不能に収容するナット保持部の一例として、ナット保持溝37が形成されている。ナット36は市販の六角ナットを使用している。ナット保持溝37はボス部34の先端に向けて切り開かれた形態になっており、開口部は平面視で先端に向けて広がるテーパ部37aが形成されている。
The
また、ナット保持溝37は、ナット36をその2つの頂点が左右両側に位置する姿勢で保持しており、従って、ナット保持溝37の奥部(肘支柱14の起立部28に位置した端部)は平面視でV形になっている。タップ穴35はボス部34のおおよそ中央部に空けられており、かつ、ナット保持溝37は切り開き方式であるため、ナット36が左右方向にずれ動きうる。そこで、図4(A)や図5に示すように、背フレーム8の肘受け凹所19に、ナット36を位置決めするストッパー41を設けている。ストッパー41は平面視での先端部がV形になっており、肘受け凹所19を構成する上板21と背板22とに一体に連接している。
Further, the
例えば図4(B)に示すように、肘支柱14における基部27の下面には材料を節約するための下向き凹所38が形成されており、下向き凹所38は図3(B)に示すようにカバー39で塞がれている。また、例えば図4(B)に示すように、ボス部34には肉厚均等化や精度確保等のための逃がし溝40が形成されている。タップ穴35は、下穴を成形してからタップ立てすることで加工しても良いし、回転式のラックを使用することで成形時に加工することも可能である(ダイキャストの場合は後加工が多いと言える。)。
For example, as shown in FIG. 4B, a
(3).まとめ
肘支柱14は、背フレーム8の肘受け凹所19に嵌め込んでからビス25をねじ込むことで背フレーム8の基部9に固定される。この場合、ボス部34を肘受け凹所19に嵌め込むと肘掛け装置13は落下不能に保持されるため、ビス25のねじ込みに際して一々肘掛け装置13を手で保持しておく必要はなく、このため取り付け作業や取り外し作業を楽に行える。また、既述のとおり、肘支柱14が肘受け凹所19の段部20にも嵌まっていることにより、肘支柱14の支持強度を向上できる。
(3) Summary The
そして、ボス部34のタップ穴35が機能している限り、ビス25をタップ穴35にねじ込むことにより、肘支柱14は背フレーム8に締結(固定)される。他方、何らかの理由でタップ穴35のねじ山が潰れてしまった場合は、ビス25をナット36にねじ込むことで肘支柱14を背フレーム8に締結できる。ナット36は肘掛け装置13に予めセットしておいてもよいし、タップ穴35が潰れた場合にユーザーが市販品を購入して使用してもよい。
As long as the
図5(C)では、ビス25をナット36にねじ込んだ状態を表示しているが、タップ穴35が機能を発揮している状態で予めナット36をセットしておく場合は、ビス25はナット36まで届かない長さのものを使用しても良い。すなわち、ナット36を使用する場合と使用しない場合とで長さの異なるビス25を使い分けてもよい。
FIG. 5C shows a state in which the
ナット36を予めセットしておいて、ビス25をタップ穴35にねじ込みつつナット36にねじ込むことも可能であるが、必ずしもタップ穴35の雌ねじの終端がナット36の雌ねじの始端と一致している訳ではないため、一般には、ナット36が上昇することにより、ナット36へのビス25のねじ込みが可能になる。従って、少なくともねじのピッチの寸法だけナット36が上昇し得るクリアランスをナット保持溝36の底面と肘受け凹所19の上板21との間に空けておけば、タップ穴35を使用した締結とナット36を使用した締結とを1本のビス25で行える。
It is also possible to set the
既述のとおり、背フレーム8は左右方向に相対動する主金型を使用して製造される。他方、肘支柱14の製造にも左右方向に相対動する主金型が使用されており、縦溝31の加工は前後方向に移動するスライド型が使用され、タップ穴35の下穴の成形と下向き凹所38の成形には上下動するスライド型が使用される。そして、ナット保持溝37を上向きのみに開口した平面視六角形状と成すことも可能であるが、この場合は、ナット保持溝37を成形するための別のスライド型が必要になり、それだけコストが嵩む。
As described above, the
そこで本実施形態では、ナット保持溝37はボス部34の先端に向けて切り開き開口した形態となすことにより、ナット保持溝37を成形するための特別のスライド型を不要にしつつ、背フレーム8の肘受け凹所19にストッパー41を設けることでナット36を位置決めしている。ストッパー41は特別のスライド型を使用することなく成形できるため、ストッパー41を設けたことに起因して金型装置が過度に複雑化することはない。従って、背フレーム8と肘支柱14の製造用金型装置を過度に複雑化することなく、ナット36を正確に位置決めできるのである。
Therefore, in the present embodiment, the
肘支柱14の製造方法としては、前後方向に相対動する主金型を使用しても良いのであり、この場合は、ナット保持溝37と逃がし溝40とは左右動するスライド型によって同時に成形することができる。従って、この場合も肘支柱14の製造用金型装置を過度に複雑化することを防止できる。ナット保持溝37の先端にテーパ部37aを形成すると、ストッパー41との嵌まり合いがガイドされるという利点がある。
As a method of manufacturing the
(4).その他
本願発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば本願発明や肘受け凹所の形状は必要に応じてに任意に設定できるのであり、ボス部及び肘受け凹所を例えば断面円形や楕円形と成すとおも可能である。また、本願発明は肘当てが昇降しないタイプにも適用できることは云うまでもなく、従って、肘当ては肘支柱に一体に設けていても良いのである。
(4). Others The present invention can be embodied in various ways other than the above embodiment. For example, the present invention and the shape of the elbow receiving recess can be arbitrarily set as necessary, and the boss portion and the elbow receiving recess can be formed to have, for example, a circular cross section or an elliptical shape. Further, it goes without saying that the present invention can also be applied to a type in which the elbow rest does not move up and down, and therefore the elbow rest may be provided integrally with the elbow strut.
更に、肘受け凹所を設ける部位は背フレームに限定されるものでなはなく、座部を構成するアウターシェルや脚支柱の状態に固定したベースに設けることも可能である。ビスを複数本使用することも可能であるし、ビスのねじ込み方向(挿通方向)も肘受け部の構造に応じて選択できる。 Further, the portion where the elbow receiving recess is provided is not limited to the back frame, but can be provided on the base fixed to the state of the outer shell or the leg column constituting the seat. It is possible to use a plurality of screws, and the screwing direction (insertion direction) of the screws can be selected according to the structure of the elbow receiving portion.
本願発明は椅子に適用してその有用性を発揮するものであり、従って、産業上の利用可能性を有している。 The present invention is applied to a chair and exhibits its usefulness, and thus has industrial applicability.
2 脚装置
4 座部
5 背もたれ
8 背フレーム
9 背フレームの基部
13 肘掛け装置
14 肘支柱
15 肘当て
19 肘受け凹所
24 底板
25 ビス(ボルト)
26 ビス挿通穴
27 肘支柱の基部
34 ボス部
35 タップ穴
36 ナット保持溝
41 ストッパー
2 leg device 4 seat 5
26
Claims (4)
前記肘受け凹所の周囲の適宜箇所にビス挿通穴が空いている一方、前記肘支柱のボス部には、前記ビス挿通穴に挿通されたビスがねじ込まれるタップ穴と、前記タップ穴から突出したビスをねじ込み得るナットが回転不能に保持されるナット保持部とを設けている、
椅子。 A chair body and an armrest device, and the chair body is provided with an elbow receiving recess that opens outward in the left-right direction, while the elbow support recess constituting the armrest device has the elbow receiving recess The boss part that fits in is formed,
While a screw insertion hole is vacated at an appropriate location around the elbow receiving recess, a boss portion of the elbow strut has a tap hole into which a screw inserted into the screw insertion hole is screwed, and protrudes from the tap hole A nut holding portion for holding a nut that can be screwed into a non-rotatable nut,
Chair.
請求項1に記載した椅子。 The base further includes a base fixed to the upper end of the leg post, and a back frame connected to the base so as to be tiltable backward and having a backrest attached thereto. The elbow receiving recess is formed in the back frame. The screw is inserted into the back frame from substantially below and screwed into the tap hole of the boss part.
The chair according to claim 1.
請求項2に記載した椅子。 The elbow strut and the back frame are aluminum die cast or a resin molded product, and the nut holding portion is formed on the upper surface of the boss portion and opens toward the tip of the boss portion, while the elbow support in the back frame At the back of the recess, a stopper is formed to fit the nut holding part of the boss part and position the nut from the back side.
The chair according to claim 2.
椅子の肘掛け装置。 An elbow strut and an elbow rest supported by the elbow strut, and the elbow strut is provided with a boss portion that fits into an elbow receiving recess of a left and right outward opening provided in the chair main body, The boss portion is provided with a tap hole into which a screw inserted from the outside into the peripheral wall surrounding the elbow receiving recess is screwed, and a nut holding portion capable of holding a nut capable of screwing the screw protruding from the tap hole in a non-rotatable manner. ing,
Chair armrest device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009125207A JP5611541B2 (en) | 2009-05-25 | 2009-05-25 | Chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009125207A JP5611541B2 (en) | 2009-05-25 | 2009-05-25 | Chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010269065A true JP2010269065A (en) | 2010-12-02 |
JP5611541B2 JP5611541B2 (en) | 2014-10-22 |
Family
ID=43417594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009125207A Active JP5611541B2 (en) | 2009-05-25 | 2009-05-25 | Chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5611541B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014083117A (en) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Okamura Corp | Chair |
JP2017079899A (en) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | コクヨ株式会社 | Chair |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07246129A (en) * | 1994-03-10 | 1995-09-26 | Okamura Corp | Elbow rest mounting device for chair |
JP2008104543A (en) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Itoki Corp | Chair with armrest device |
JP2008132297A (en) * | 2006-08-30 | 2008-06-12 | Itoki Corp | Chair |
-
2009
- 2009-05-25 JP JP2009125207A patent/JP5611541B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07246129A (en) * | 1994-03-10 | 1995-09-26 | Okamura Corp | Elbow rest mounting device for chair |
JP2008132297A (en) * | 2006-08-30 | 2008-06-12 | Itoki Corp | Chair |
JP2008104543A (en) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Itoki Corp | Chair with armrest device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014083117A (en) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Okamura Corp | Chair |
JP2017079899A (en) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | コクヨ株式会社 | Chair |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5611541B2 (en) | 2014-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007143716A (en) | Backrest device for chair | |
JP5763881B2 (en) | Rocking chair | |
JP5611541B2 (en) | Chair | |
JP5383583B2 (en) | Simple toilet | |
JP5562025B2 (en) | Chair | |
JP2008104543A (en) | Chair with armrest device | |
JP6104418B1 (en) | Auxiliary seat for infant | |
JP5243566B2 (en) | Chair | |
JP5885771B2 (en) | Chair armrest | |
JP2007260117A (en) | Chair | |
JP4924965B2 (en) | Child chair structure | |
WO2017047577A1 (en) | Leg structure and article of furniture | |
JP2009195742A (en) | Backrest device of chair | |
JP2006212122A (en) | Chair | |
JP5599160B2 (en) | Optional mounting member and chair set | |
KR200445127Y1 (en) | Apparatus restraint for tilting shaft of dynamic mechanism chair | |
JP6521508B2 (en) | Fixture leg end structure and fixture | |
JP2001314269A (en) | Chair with head rest | |
JP4988188B2 (en) | Chair with backrest | |
JP7064298B2 (en) | Chair | |
JP5280167B2 (en) | Chair | |
JP2007260119A (en) | Chair | |
JP6297811B2 (en) | Toilet handrail | |
JP4335863B2 (en) | Chair headrest device | |
JP4180494B2 (en) | Chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140514 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5611541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |