JP2010268031A - デジタルカメラ - Google Patents
デジタルカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010268031A JP2010268031A JP2009115367A JP2009115367A JP2010268031A JP 2010268031 A JP2010268031 A JP 2010268031A JP 2009115367 A JP2009115367 A JP 2009115367A JP 2009115367 A JP2009115367 A JP 2009115367A JP 2010268031 A JP2010268031 A JP 2010268031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- information
- composition
- image data
- digital camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 75
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 40
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/18—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/64—Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、ユーザが希望する構図を指示することにより、この構図を撮影するための撮影情報を表示するデジタルカメラを提供する。
【解決手段】撮像光学系からの光束を結像して画像信号に変換し、これを画像データとして出力する撮像部と、前記画像データを表示する表示部と、前記撮像部によって出力された画像データを取得する情報取得部と、ユーザからの構図の指示を受け付ける指示受付部と、撮影可能な構図に関する情報を指示する指示情報部と、を備え、前記指示情報部は、前記指示受付部に構図の指示があったときに、前記取得された画像データに基づいて、前記指示された構図に対応する画像データが前記撮像光学系によって撮影可能であるかを示す情報を前記表示部に表示する。
【選択図】図1
【解決手段】撮像光学系からの光束を結像して画像信号に変換し、これを画像データとして出力する撮像部と、前記画像データを表示する表示部と、前記撮像部によって出力された画像データを取得する情報取得部と、ユーザからの構図の指示を受け付ける指示受付部と、撮影可能な構図に関する情報を指示する指示情報部と、を備え、前記指示情報部は、前記指示受付部に構図の指示があったときに、前記取得された画像データに基づいて、前記指示された構図に対応する画像データが前記撮像光学系によって撮影可能であるかを示す情報を前記表示部に表示する。
【選択図】図1
Description
本発明は、ユーザが希望する構図を指示することにより、この構図を撮影するための撮影情報を表示するデジタルカメラに関するものである。
ユーザが希望する構図で撮影するために、構図を自動的に設定することができるデジタルカメラが知られている。
このようなデジタルカメラとして、予めガイド情報を格納しておき、撮影モード時に、被写体に応じたガイド情報を表示することで、ユーザは撮影時にこの表示画像を参照しつつフレーミングを行い、撮影の失敗を低減できるようにしたもの(特許文献1参照。)が開示されている。
また、ユーザが、撮像すべき所定の被写体のフレーム内の位置及び大きさを表す目標構図データを取得し、撮像待機中に呼び撮影して得られた予備撮像画像上でその所定の被写体を検出し、検出された被写体の位置及び大きさと目標構図データが表す同被写体の位置及び大きさとを比較してその差異を算出し、その差異が減少するように、撮像装置におけるズーム倍率、撮像する向き、及び上記所定の被写体の位置のうち少なくとも1つについて案内する撮像装置(特許文献2参照。)も開示されている。
前述のような従来のデジタルカメラでは、デジタルカメラが示す撮影シーン別に基づいて、撮影手法に関する情報を提示しているものであり、ユーザが希望する構図をデジタルカメラに指示する手段を持っていない。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、ユーザが希望する構図をデジタルカメラに指示することによって、目標とする被写体の撮影が、ユーザが希望する構図で撮影できるかどうかを確認できるデジタルカメラを提供する。
本発明の一実施態様によると、撮像光学系からの光束を結像して画像信号に変換し、これを画像データとして出力する撮像部と、前記画像データを表示する表示部と、前記撮像部によって出力された画像データを取得する情報取得部と、ユーザからの構図の指示を受け付ける指示受付部と、撮影可能な構図に関する情報を指示する指示情報部と、を備え、前記指示情報部は、前記指示受付部に構図の指示があったときに、前記取得された画像データに基づいて、前記指示された構図に対応する画像データが前記撮像光学系によって撮影可能であるかを示す情報を前記表示部に表示することを特徴とする。
本発明の一実施態様では、このように構成することによって、ユーザが希望する構図をデジタルカメラに指示することにより、この構図が現在の撮像光学系によって撮影可能であるか否かを確認することができる。
本発明によると、ユーザが希望する構図をデジタルカメラ1に指示することによって、この希望する構図を撮影できるかどうかを示す情報を表示することができ、ユーザは、ズーム倍率を変更したり、交換レンズを変更することなく、希望する構図が撮影可能であるかを確認することができる。
以下に、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の態実施形態のデジタルカメラ1の機能ブロック図である。
図1は、本発明の第1の態実施形態のデジタルカメラ1の機能ブロック図である。
デジタルカメラ1は、撮像部2と、制御部3と、表示部4と、操作部5と、記憶部6と、画像処理部7と、によって構成される。
撮像部2は、被写体像を結像し、この像を光電変換によって電子データに変換することにより、被写体像を画像データとして撮影する。
表示部4は、撮影された画像データやデジタルカメラ1の動作に関わる情報を表示する。
操作部5は、ユーザからの操作を受け付ける。
記憶部6は、撮影された画像データやデジタルカメラ1の動作に関わるプログラム等を記憶する。
画像処理部7は、撮影された画像データや表示する情報を合成して、表示部4に表示する。
制御部3は、これら撮像部2と、表示部4と、操作部5と、記憶部6と、画像処理部7とを制御する。
撮像部2は、撮影レンズ211、ズーム機構212、AF機構213、ズームレンズ214を備える撮像光学系21と、撮像素子等からなる信号変換部22と、信号処理部23と、を備える。
なお、本実施形態のデジタルカメラ1は、この撮像光学系21が取り外し可能に構成されており、交換可能な交換レンズ21として構成されている。
撮影レンズ211により結像された被写体像は、信号変換部22において光電変換によって画像信号に変換される。変換された画像信号は信号処理部23に送られる。信号処理部は、この画像信号から輝度、色差信号等の信号成分等を得て、これを画像データとして記憶部61に送る。
ズーム機構212は、制御部3の倍率変更部31によって制御される。この制御により、ズーム機構212はズームレンズ214を移動させて画角を変更する。これにより画角が変更されることにより、撮影可能な構図が変更される。
AF機構213は、制御部3のAF変更部32により制御される。この制御により、AF機構213は撮影レンズ211を移動させて焦点を変更する。これにより信号変換部22で被写体像が結像するAF(オートフォーカス)を実行する。
制御部3は、倍率変更部31と、AF変更部32と、情報取得部33と、移動検出部34とを備える。
倍率変更部31は、操作部5のズーム操作部51での、ユーザからのWide側(広角側)やTele側(望遠側)への操作に基づいて、撮像部2のズーム機構212を制御する。この制御によって、撮像光学系21のズームレンズ214が移動されて、構図がWide側やTele側にズーム倍率を変更される。
情報取得部33は、操作部5の撮影操作部52での、ユーザからの指示に基づいて、信号処理部23から目標とする被写体の画像データを取得する。取得された画像データは、記憶部61に一時保存される。
移動検出部34は、例えば加速度センサ等により構成され、デジタルカメラ1の撮影方向が移動されたときに、この移動を検出する。
表示部4は、光学ファインダ41と、画像を表示するLCD42とを備える。
光学ファインダ41は、例えばミラー、ペンタプリズム又はリレー光学系等により構成され、撮像光学系21又は他のファインダ光学系を通過した被写体像を、ユーザに視認可能に表示する。
LCD(液晶ディスプレイ)42は、撮像部2の信号変換部22によって変換された画像データ、記憶部6の記憶部61に記憶されている画像データ、又は、画像処理部7の画像合成部71により合成された画像データ等を、ユーザに視認可能に表示する。
操作部5はズーム操作部51と、撮影操作部52と、指示受付部53とを備える。
ズーム操作部51は、ユーザからのWide側(広角側)やTele側(望遠側)への操作を受け付けて、この操作を倍率変更部31に指示する。
撮影操作部52は、ユーザからの撮影操作、又は、希望する構図の指示を受け付けて、この操作を情報取得部33に指示する。
指示受付部53は、ユーザによる希望する構図の指示を受け付ける。このユーザによる希望する構図の指示は、図4で後述する。
記憶部6は記憶部61と、保存部62とを備える。
記憶部61は、制御部3又は画像処理部7の作業用メモリとして用いられ、撮影画像や再生画像、情報取得部から得られた画像、合成された画像等を一時的に記憶する。
保存部62は、撮影された画像データを保存する。なお、保存部62は、メモリカード等の着脱可能なメモリによって構成されていてもよい。
画像処理部7は画像合成部71と、指示情報部72とを備える。
画像合成部71は、指示情報部72が作成する指示情報と画像データとを重ね合わせて、LCD42等に表示する。
指示情報部72は、ユーザに撮影条件等を指示する指示情報を作成する。この指示情報は、画像データとともにLCD42に表示される。なお、指示情報は数値等の情報でもよい。
このように構成された本発明の第1の実施形態について、次に動作を説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態の撮影時の処理のフローチャートである。
ユーザは、デジタルカメラ1の表示部4(光学ファインダ41又はLCD42)により、目的とする被写体を参照している。ここで、ユーザが、デジタルカメラ1を操作することにより、被写体を撮影する際の希望する構図をデジタルカメラ1に指示することによって、本フローチャートが実行される。
まず、ユーザが、指示受付部53を操作して、希望する構図をデジタルカメラ1に指示する(S201)。
例えば、ユーザが、指示受付部53を操作して、希望する構図の上端側を指示した後、デジタルカメラ1の撮影方向を変更して、希望する構図の下端側を指示する。
なお、このユーザによる指示は、この方法に限定されず、例えばユーザが数値(距離や被写体の大きさ)を直接入力してもよい。
この指示を受けて、情報取得部33は、信号処理部23から被写体の画像データを、AF変更部32から被写体との距離を、移動検出部34からデジタルカメラ1の撮影方向の移動に関する情報を、それぞれ取得する。これら取得した情報を指示情報部72に送る。
指示情報部72は、これらの情報から、ユーザが希望する構図に対して、現在装着されている交換レンズ21によって撮影可能な範囲を示す情報を作成する。そして、この情報をLCD42に表示する(S202)。
次に、指示情報部72は、ユーザが希望する構図を撮影するための条件を、LCD42に表示する(S203)。
このような処理によって、ユーザが希望する構図を指示することによって、この希望する構図を撮影するために必要な条件を、デジタルカメラ1のLCD42に表示することができる。
図3は、図2の処理のより詳細なフローチャートである。
まず、情報取得部33は、前述のステップS201において、ユーザによる指示受付部53への指示により、ユーザが希望する構図の上端側と下端側との情報を取得する。また、AF変更部32から被写体との距離を取得する。また、移動検出部34からデジタルカメラ1の撮影方向の移動に関する情報を取得する。そして、これらの情報から、情報取得部33は、三角測量の手法により被写体の大きさを求める(S211)。
次に、指示情報部72は、現在デジタルカメラ1に装着されている交換レンズ21の画角により撮影可能な構図を表示する(S212)。
次に、指示情報部72は、ユーザが希望する構図が、現在装着されている交換レンズ21のズーム可能な画角によって撮影可能であるか否かを判定する(S213)。ユーザが希望する構図、すなわち、求めた被写体の大きさが、現在装着されている交換レンズ21の画角によって撮影可能であると判定した場合は、本フローチャートによる処理を終了する。その後、ユーザは希望する画角で撮影を行う。
一方、指示された構図が、現在装着されている交換レンズによっては撮影可能でないと判定した場合は、ステップS214に移行する。
撮影可能でない場合とは、例えば、現在装着されている交換レンズのWide端の画角では、求めた被写体を全て撮影することができない場合等である。
この場合は、ステップS214において、指示情報部72は、ユーザが希望する構図を撮影するための撮影条件を作成し、これをLCD42に表示する(S214)。
この撮影条件は、希望する構図を全て撮影するために必要な焦点距離を備える交換レンズへの交換の指示や、現在のデジタルカメラ1と被写体との距離を測定し、ユーザが現在位置からどの程度(被写体に対して)移動をすればいいかの指示である。
ユーザは、LCD42に表示された撮影条件に従い、指示された交換レンズへの交換や撮影場所の移動等を行い、希望する構図での撮影を行う(S215)。
次に、ユーザが希望する構図の指示について、具体的に説明する。
図4は、前述の図2のステップS201で実行される、ユーザが希望する構図の指示の説明図である。
ユーザは、デジタルカメラ1の表示部4(光学ファインダ41又はLCD42)により、目標とする被写体301を参照している。そして、ユーザは、この被写体301を余すことなく撮影するための構図を希望している。
そこで、ユーザは、まず指示受付部53を操作して、デジタルカメラ1の撮影方向をこの被写体301の上端側302に向け、構図の上端側である旨を指示する。その後、デジタルカメラ1の撮影方向をこの被写体301の下端側303に向け、構図の下端側である旨を指示する。
このとき、情報取得部33は、前述のように、この上端側302と下端側303との情報、AF変更部32から取得した被写体との距離の情報、及び、移動検出部34から取得したデジタルカメラ1の撮影方向の移動に関する情報、それぞれを取得する。そして、これらの情報から、情報取得部33は、被写体の大きさを求める。
次に、指示情報部72は、情報取得部33によって求められた被写体の大きさと、現在装着されている交換レンズ21の画角とから、指示された構図によって撮影可能であるか否かの判断を行う。
図5は、希望する構図が撮影可能であるか否かの判断の説明図である。
この図5によると、ユーザに指示された被写体301に対して、現在装着されている交換レンズ21のWide側の画角311と、Tele側の画各312とが示されている。
これによると、現在装着されている交換レンズ21のWide側の画角311によっては、被写体301の全てを撮影することができない。そこで、指示情報部72は、ユーザが希望する構図を撮影することができないと判定する。
図6は、指示情報部72によって表示される撮影条件の一例の説明図である。
前述の図5に示したように、現在装着されている交換レンズ21では、ユーザが希望する構図を撮影することができないと判定した場合は、指示情報部72は、LCD42に、この図6に示すような撮影条件400を表示する。
この図6に示す例では、撮影条件400として、現在装着されている交換レンズ21によって撮影可能な画角と、ユーザが希望する構図との差異を示す画像データ401が示されている。
この画像データ401によると、現在装着されている交換レンズ21によって撮影可能な画角の範囲のみの被写体像が表示され、撮影することができない部分は網掛けによって表示される。
また、撮影条件400は、被写体のサイズ402を示している。そして、この被写体を撮影するために、現在のデジタルカメラ1と被写体との距離から、ユーザが現在位置からどの程度(被写体に対して)移動をすれば必要な画角を満たすかという情報403も示される。また、現在位置からこの被写体を撮影するために推奨されるレンズの画角(又は焦点距離)を示す情報404も示される。
この表示により、ユーザは、現在のデジタルカメラ1の構成(装着されている交換レンズ21)での撮影可能な範囲を知ることができるとともに、希望する構図での撮影のために必要な撮影条件を知ることができる。
以上のように、本発明の第1の実施形態では、ユーザが希望する構図をデジタルカメラに指示することによって、目標とする被写体の撮影が、ユーザが希望する構図で撮影できるかどうかを容易に確認することができる。また、現在のデジタルカメラ1の構成や撮影場所では希望する構図を撮影ができない場合は、希望する構図を撮影するための条件(交換レンズ21、被写体との距離)も確認することができる。
(第2実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
次に、第2の実施形態について説明する。
前述の第1の実施形態では、ユーザが希望する構図が、現在装着されている交換レンズ21によって撮影可能であるか否かの情報を表示する。
これに対して第2の実施形態は、操作部5に、レンズ情報入力部54を備え、ユーザによって入力されたレンズ情報に関する情報をLCD42に表示するように構成した。
なお、第1の実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図7は、第2の実施形態の操作部5の説明図である。
操作部5は、ズーム操作部51、撮影操作部52及び指示受付部53に加え、レンズ情報入力部54を備える。
このレンズ情報入力部54は、ユーザの操作によって、交換レンズ21のレンズ情報(例えば、焦点距離、ズーム範囲等)を入力する。このレンズ情報は、記憶部61に記憶される。
なお、レンズ情報は、これに限られることなく、メーカの型番やレンズの性能を示す情報でもよい。また、交換レンズ21のズーム位置はどこでもよい。
このレンズ情報は、指示情報部72による撮影条件の表示に用いられる。
すなわち、前述の第1の実施形態の図6に示したように、現在装着されている交換レンズ21が撮影可能な範囲表示するのと同時に、ユーザが入力したレンズ情報に基づく画角を示す枠を表示する。
具体的には、図8に示すように、現在装着されている交換レンズ21によって撮影可能な画角の範囲のみの被写体像に、ユーザが入力したレンズ情報に含まれる交換レンズ21の画角の枠を表示する。
この図8の例では、ユーザが希望する構図に対して、この構図とほぼ同一の画角を有する広角レンズの画角の枠501と、この広角レンズよりも画角が小さい標準レンズの画角の枠502と、さらに画角が小さい望遠レンズの画角の枠503と、さらに画角が小さい超望遠レンズの画角の枠504と、が表示されている。
なお、現在デジタルカメラ1に装着されている交換レンズ21の画角の枠と、他の交換レンズ21の画角の枠との色を変えるなど、表示を異ならせてもよい。
この表示により、ユーザは、現在デジタルカメラ1に所持している交換レンズ21だけでなく、他に所持している交換レンズ21による撮影可能な範囲を知ることができる。
以上のように、本発明の第2の実施形態では、第1の実施の形態と同様の効果に加え、目標の被写体を希望する構図で撮影できるか否かについて、ユーザが入力した他の交換レンズ21に関する情報をも含めて、デジタルカメラ1が表示することができる。
なお、前述した第1及び第2の実施形態では、表示部4のLCD42に表示するように構成したが、このような構成に限られない。例えば、光学ファインダ41が、その内部にLCD等の表示装置を備える、いわゆるEVF(Electoronic View Finder)として構成され、この光学ファインダ41に表示してもよい。また、有機ELやその他の表示装置によって光学ファインダ41又はLCD42が構成されていてもよい。
また、前述した第1及び第2の実施形態では、レンズ交換可能なデジタルカメラを例に説明したが、このような構成に限られない。ビデオカメラやカメラ機能付きの携帯電話でも同様に適用することができる。
例えば、カメラ機能付き携帯電話では、ユーザが希望する構図を撮影するために、望遠レンズや広角レンズのアタッチメントを取り付けるような指示を表示するように構成してもよい。
1 デジタルカメラ
2 撮像部
3 制御部
4 表示部
5 操作部
6 記憶部
7 画像処理部
21 撮像光学系(交換レンズ)
33 情報取得部
34 移動検出部
41 光学ファインダ
42 LCD(液晶ディスプレイ)
52 撮影操作部
53 指示受付部
54 レンズ情報入力部
61 記憶部
71 画像合成部
72 指示情報部
2 撮像部
3 制御部
4 表示部
5 操作部
6 記憶部
7 画像処理部
21 撮像光学系(交換レンズ)
33 情報取得部
34 移動検出部
41 光学ファインダ
42 LCD(液晶ディスプレイ)
52 撮影操作部
53 指示受付部
54 レンズ情報入力部
61 記憶部
71 画像合成部
72 指示情報部
Claims (5)
- 撮像光学系からの光束を結像して画像信号に変換し、これを画像データとして出力する撮像部と、
前記画像データを表示する表示部と、
前記撮像部によって出力された画像データを取得する情報取得部と、
ユーザからの構図の指示を受け付ける指示受付部と、
撮影可能な構図に関する情報を指示する指示情報部と、
を備え、
前記指示情報部は、前記指示受付部に構図の指示があったときに、前記取得された画像データに基づいて、前記指示された構図に対応する画像データが前記撮像光学系によって撮影可能であるかを示す情報を前記表示部に表示することを特徴とするデジタルカメラ。 - 前記指示情報部は、前記取得した画像データと、前記撮像光学系によって撮影可能な画角を示す情報とを、前記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
- 前記指示情報部は、前記指示された構図に対応する画像データを撮影するために必要な前記撮像光学系に関する情報を、前記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
- 前記撮像光学系が交換可能に構成されており、
前記指示情報部は、前記指示された構図に対応する画像データが、前記交換可能な撮像光学系によって撮影可能であるかを示す情報を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。 - 前記撮像光学系に関する情報を入力する入力部を備え、
前記指示情報部は、前記入力された情報に基づいて、前記指示された構図に対応する画像データが、前記入力された撮像光学系の少なくとも一つによって撮影可能であるかを示す情報を、前記表示部に表示することを特徴とする請求項4に記載のデジタルカメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009115367A JP2010268031A (ja) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | デジタルカメラ |
PCT/JP2010/058147 WO2010131727A1 (ja) | 2009-05-12 | 2010-05-07 | デジタルカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009115367A JP2010268031A (ja) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | デジタルカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010268031A true JP2010268031A (ja) | 2010-11-25 |
Family
ID=43085100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009115367A Withdrawn JP2010268031A (ja) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | デジタルカメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010268031A (ja) |
WO (1) | WO2010131727A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013172312A (ja) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Nikon Corp | 撮影支援システムおよび撮影支援プログラム |
WO2015064319A1 (ja) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
KR20180016534A (ko) * | 2015-07-31 | 2018-02-14 | 소니 주식회사 | 사용자가 이미지 또는 비디오를 포착하는 것을 보조하는 방법 및 시스템 |
KR101837688B1 (ko) * | 2011-03-30 | 2018-04-19 | 삼성전자주식회사 | 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 제어방법을 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08114439A (ja) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Nippondenso Co Ltd | 携帯形寸法測定装置 |
JP3371279B2 (ja) * | 1997-03-10 | 2003-01-27 | ペンタックス プレシジョン株式会社 | Tvカメラ用レンズの選択方法および選択装置 |
JP2001157203A (ja) * | 1999-11-24 | 2001-06-08 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体 |
JP2006234545A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Seiko Epson Corp | 静止画像撮像装置 |
JP2007043292A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Fujifilm Holdings Corp | 撮像装置 |
-
2009
- 2009-05-12 JP JP2009115367A patent/JP2010268031A/ja not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-05-07 WO PCT/JP2010/058147 patent/WO2010131727A1/ja active Application Filing
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101837688B1 (ko) * | 2011-03-30 | 2018-04-19 | 삼성전자주식회사 | 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 제어방법을 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체 |
JP2013172312A (ja) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Nikon Corp | 撮影支援システムおよび撮影支援プログラム |
WO2015064319A1 (ja) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2015088801A (ja) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
US10116859B2 (en) | 2013-10-28 | 2018-10-30 | Olympus Corporation | Image processing apparatus and image processing method that present assist information to assist photographing |
KR20180016534A (ko) * | 2015-07-31 | 2018-02-14 | 소니 주식회사 | 사용자가 이미지 또는 비디오를 포착하는 것을 보조하는 방법 및 시스템 |
KR101989757B1 (ko) * | 2015-07-31 | 2019-06-14 | 소니 주식회사 | 사용자가 이미지 또는 비디오를 포착하는 것을 보조하는 방법 및 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010131727A1 (ja) | 2010-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4794963B2 (ja) | 撮像装置および撮像プログラム | |
CN106998413B (zh) | 图像处理设备、摄像设备、图像处理方法和介质 | |
JP2010282085A (ja) | 撮像装置 | |
US11330156B2 (en) | Image capturing device | |
JP5896763B2 (ja) | 光学機器および自動焦点調節を行う方法 | |
JP6501536B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2011049973A (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP5196768B2 (ja) | 撮像装置 | |
WO2010131727A1 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2009224882A (ja) | 撮像装置、撮像装置の表示方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP6606838B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP7131541B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP2006091915A (ja) | 撮像装置 | |
JP6597233B2 (ja) | 追尾装置および撮像装置 | |
WO2010131724A1 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2019109271A (ja) | 撮像装置 | |
JP2011114794A (ja) | 撮影装置 | |
JP2008111897A (ja) | オートフォーカス装置および撮像装置 | |
JP2007201913A (ja) | 撮像装置および撮像システム | |
JP2015152723A (ja) | 撮像装置および撮像プログラム | |
JP2019106725A (ja) | 撮像装置 | |
JP7353749B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理装置の制御方法 | |
JP5384173B2 (ja) | オートフォーカスシステム | |
JP2019109270A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006215327A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120807 |