[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010255662A - 流体圧緩衝器及び免震システム - Google Patents

流体圧緩衝器及び免震システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010255662A
JP2010255662A JP2009103241A JP2009103241A JP2010255662A JP 2010255662 A JP2010255662 A JP 2010255662A JP 2009103241 A JP2009103241 A JP 2009103241A JP 2009103241 A JP2009103241 A JP 2009103241A JP 2010255662 A JP2010255662 A JP 2010255662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
valve
switching
piston rod
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009103241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5164913B2 (ja
Inventor
Ichiro Nagashima
一郎 長島
Tatsuhiro Ranki
龍大 欄木
Hiroyasu Komatsu
宏康 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2009103241A priority Critical patent/JP5164913B2/ja
Publication of JP2010255662A publication Critical patent/JP2010255662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164913B2 publication Critical patent/JP5164913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は入力された震動が所定以上に大きい場合に減衰力発生手段による減衰力を低減衰側から高減衰側に切替えることを課題とする。
【解決手段】流体圧緩衝器20は、減衰力切替え機構40を有し、減衰力切替え機構40は、シャットオフ弁39と、アクチュエータ42と、シャットオフ弁39と連通された液通路29Bを流通または遮断することにより減衰力が低い側または高い側に切替える減衰力切替え弁50と、減衰力切替え弁50を開から閉に切替える弁切替え機構60とを有する。弁切替え機構60は、接続状態で減衰弁32A,32Bの減衰力が低い側とし、分離状態で減衰弁32A,32Bの減衰力が高い側とする接続分離機構62と、ピストンロッド23の移動量が小さいときには接続分離機構62の接続状態を維持し、ピストンロッド23の軸方向移動量が既定値以上になったときには接続分離機構62を分離状態とする解除機構63とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は建築物の免震構造に適用される流体圧緩衝器及び免震システムに関する。
建物等の免震システムに使用される流体圧緩衝器は、例えば、特許文献1に開示されている。この種の流体圧緩衝器では、振動を検出する複数個の加速度センサと該加速度センサの検出結果に基づき減衰力を段階的に切替える複数個の電磁弁とを要することから、コストの増大を招くと共に定期的なメンテナンスが必要になる。
特開2006−283839号公報
そこで本発明は、コストの削減およびメンテナンスの容易化が可能な流体圧緩衝器及び免震システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下のような手段を有する。
本発明は、作動流体が充填されるシリンダと、
該シリンダ内に挿入されて前記シリンダ内を2つの圧力室に画成するピストンと、
一端が前記ピストンに連結され、他端が前記シリンダの一端部から外部に延出されたピストンロッドと、
前記作動流体が充填され、前記圧力室との間で前記作動流体を流通させる液通路と、
前記液通路を流通する前記作動流体に減衰力を発生させる減衰力発生手段と、
前記減衰力発生手段により発生する減衰力を切替える減衰力切替え手段と、
を有する流体圧緩衝器であって、
前記減衰力切替え手段は、
前記液通路を流通または遮断することにより前記減衰力発生手段の減衰力が低い側または高い側に切替える減衰力切替え弁と、
前記減衰力切替え弁を開から閉に切替える弁切替え機構とを有し、
前記弁切替え機構は、
前記減衰力切替え弁に接続分離可能に設けられ、接続状態で前記減衰力発生手段の減衰力が低い側とし、分離状態で前記減衰力発生手段の減衰力が高い側とする接続分離機構と、
前記接続分離機構と前記ピストンロッドとの間に設けられ、前記ピストンロッドの移動量が小さいときには前記接続分離機構の接続状態を維持し、前記ピストンロッドの軸方向移動量が既定値以上になったときには前記接続分離機構を分離状態とする解除機構を有することを特徴とする。
本発明によれば、コストの削減およびメンテナンスの容易化が可能な流体圧緩衝器及び免震システムを提供することができる。
本発明による流体圧緩衝器及び免震システムの一実施例を模式的に示す構成図である。 流体圧緩衝器の構成を示す縦断面図である。 流体圧緩衝器の外観形状及び弁切替え機構を示す正面図である。 流体圧緩衝器及び弁切替え機構を上方からみた平面図である。 流体圧緩衝器及び弁切替え機構を軸方向からみた図である。 連結ピン70が保持部材71に挿入された免震動作状態のときのアクチュエータ42を示す図である。 アクチュエータ42を軸方向からみた図である。 連結ピン70が保持部材71から外れた高減衰モード状態のときのアクチュエータ42を示す図である。 保持部材71をアクチュエータ42から外した状態を示す図である。 ピストンロッドが所定以上伸び方向に移動した場合の動作状態を示す流体圧緩衝器の正面図である。 ピストンロッドが所定以上縮み方向に移動した場合の動作状態を示す流体圧緩衝器の正面図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
図1は本発明による流体圧緩衝器及び免震システムの一実施例を模式的に示す構成図である。図1に示されるように、建物10は、例えば、マンションやオフィスビルなどの建築物からなり、基礎12上に複数の免震部材14を介して支持されている。免震部材14としては、例えば、ゴム板と鉄板とを交互に積層された積層ゴムが用いられる。また、建物10と基礎12との間には、油圧ダンパなどからなる流体圧緩衝器20が設けられている。本実施例では、上記免震部材14と流体圧緩衝器20とにより免震システム30が構成される。免震システム30は、免震部材14による免震動作を優先しており、流体圧緩衝器20による減衰動作は、建物10の震動による揺れを収束させると共に流体圧緩衝器20の動作ストロークが設定以上になった場合に減衰力を増大させる。
流体圧緩衝器20は、後述するように、震度が比較的小さい場合には、免震部材14による免震動作を阻害しないように小さい減衰力を発生しており、大きな震度が入力され流体圧緩衝器20の動作ストロークが設定以上となった場合には、大きい減衰力を発生するように減衰力発生手段による減衰力を自動的に切替える減衰力切替手段を有する。
ここで、流体圧緩衝器20の構成について説明する。図2は流体圧緩衝器の構成を示す縦断面図である。
図2に示されるように、流体圧緩衝器20は、アウタケース22の基端部に設けられる取付けアイ25と、ピストンロッド23の先端部に設けられる取付けアイ26とを有する。一方の取付けアイ25は、建物あるいは基礎の一方に固定された継手27に連結部材27aを介して連結され、他方の取付けアイ26は建物あるいは基礎の他方に固定された継手28に連結部材28aを介して連結される。これにより、流体圧緩衝器20は、震動入力による建物10と基礎12との間の相対変位を緩衝するように取付けられる。
流体圧緩衝器20は、アウタケース22の内部に、作動流体(作動油)35が充填されたシリンダ36と、シリンダ36内にXa、Xb方向に摺動可能に嵌合されたピストン37とを有する。ピストン37には、ピストンロッド23の基端部が固定される。また、流体圧緩衝器20は、作動流体35が充填された補助タンク38と、ピストン37により画分されたシリンダ36内の2つの圧力室36a、36bの一方と補助タンク38との間で作動流体35を流通させる液通路29Aと、ピストン37に設けられ圧力室36bから圧力室36aへの作動流体35の流れのみを許容する逆止弁30と、アウタケース22の図2に示す右端側に設けられ液通路29Aから圧力室36bへの作動流体35の流れのみを許容する吸込弁31と、アウタケース22の左端部側に設けられて液通路29A,29Bを流通する作動流体35に減衰力を発生させる2個以上の減衰弁32A,32B(減衰力発生手段)とを有する。なお、圧力室36aと液通路29Aとの間を連通する経路には、減衰弁32Aを有するA系統と、シャットオフ弁39(減衰力切替え弁)と減衰弁32B(減衰力発生手段)を有するB系統との2系統がある。通常の免震動作モードのときは、上記A,B系統の両方から作動流体35が流通し、大きな震度が入力され流体圧緩衝器20の動作ストロークが設定以上となったときは、B系統を遮断してA系統のみによる流通に切り替わる。
なお、本発明の実施の形態では、補助タンク38をシリンダ36外周の液通路29の外方に液通路29とは別に設けているが、それに限らず液通路29自体を補助タンクとしてもよい。
図3は流体圧緩衝器の外観形状及び弁切替え機構を示す正面図である。図4は流体圧緩衝器及び弁切替え機構を上方からみた平面図である。図5は流体圧緩衝器及び弁切替え機構を軸方向からみた図である。
図3に示すように、流体圧緩衝器20は、減衰力が低い側の設定から高い側の設定へ切替える減衰力切替え機構(減衰力切替え手段)40を有する。
減衰力切替え機構40は、アウタケース22の左端部側に設けられて当該アウタケース22の高さ方向(図3における上下方向)のセンタよりもやや上側に配置されるシャットオフ弁39と、シャットオフ弁39と一体に設けられるアクチュエータ42とを有する。
さらに、減衰力切替え機構40は、シャットオフ弁39と連通された液通路29Bを流通または遮断することにより減衰力が低い側または高い側に切替える減衰力切替え弁50と、減衰力切替え弁50を開から閉に切替える弁切替え機構60とを有する。
図3から図5に示されるように、流体圧緩衝器20が地震による震動が入力されることにより所定の変位量を越えて変位したとき減衰力切替え機構40の減衰力切替え弁50を切替作動させる弁切替え機構60がアウタケース22の外周に取り付けられている。
減衰力切替え弁50は、減衰弁32Bを有するB系統の液供給量を調整するスプール弁52と、スプール弁52の移動位置により開閉される弁座を有する弁部54と、スプール弁52を開弁方向(Xb方向)に付勢する付勢部材(コイルバネ)56とを有する。
弁切替え機構60は、減衰力切替え弁50に接続分離可能に設けられ、接続状態で減衰弁32A,32Bの減衰力が低い側とし、分離状態で減衰弁32A,32Bの減衰力が高い側とする接続分離機構62と、接続分離機構62とピストンロッド23との間に設けられ、ピストンロッド23の移動量が小さいときには接続分離機構62の接続状態を維持し、ピストンロッド23の軸方向移動量が既定値以上になったときには接続分離機構62を分離状態とする解除機構63とを有する。
解除機構63は、スライドガイド64A、64Bと、スライド部材65A、65Bと、ロッド部材66と、摺動部材67と、揺動部材68とを有する。
接続分離機構62は、ワイヤ69と、連結ピン70とを有する。
スライドガイド64A、64Bは、ピストンロッド23の軸方向(X方向)に延在するように、アウタケース22の外周に固定されたプレート61に平行に取付けられている。
上側に配置したスライドガイド64Aは、スライド部材65AがX方向に摺動可能に係合している。また、上側のスライドガイド64Aは、全長が下側のスライドガイド64Bよりも短く形成され、且つ左右の両端部にスライド部材65Aの摺動範囲を規制するストッパが設けられ、スライドガイド64Aが所定の変位量以上摺動しないように構成されている。
下側に配置したスライドガイド64Bには、コの字型に形成された摺動部材67及びスライド部材65Bが摺動可能に取付けられており、且つ当該摺動部材67の中央空間部にはスライド部材65Bが配置されている。摺動部材67は、水平方向(X方向)に延在する水平部67aと、水平部67aの左端より上方に突出する第1の垂直部67bと、水平部67aの右端より上方に突出する第2の垂直部67cとを有する。また、第1の垂直部67bと第2の垂直部67cとの間には、スライド部材65A,65Bが配されている。第1の垂直部67bは、上側のスライド部材65Aに当接する高さ位置まで延在形成されている。また、第2の垂直部67cは、下側のスライド部材65Bに当接する高さ位置まで延在形成されている。
第1の垂直部67bと第2の垂直部67cとの水平方向(X方向)の離間距離は、摺動部材67が水平方向(X方向)に移動する際、スライド部材65A,65Bの何れかに当接するまでの遊びとなる非当接区間を形成している。従って、摺動部材67がロッド部材66により水平方向(X方向)に押圧されて移動しても、スライド部材65A,65Bは、第1の垂直部67b、第2の垂直部67cに当接するまで静止して非作動状態を維持する。なお、例えば摺動部材67を2体で形成し、第1の垂直部67bと第2の垂直部67cをスライド可能な構成にすれば、流体圧緩衝器設置後でも水平方向の離間距離を調整可能にすることができる。
そして、例えば図3に示すものは、摺動部材67が第1の垂直部67bと第2の垂直部67cとの離間距離の1/2の距離を移動したとき、第1の垂直部67bまたは第2の垂直部67cの何れか一方がスライド部材65A,65Bの何れかの側面に当接する。例えば、第1の垂直部67bは、ピストン37が縮み方向(Xb方向)に動作した場合に上側のスライド部材65A及び下側のスライド部材65Bを右方向(Xb方向)に押圧する。また、第2の垂直部67cは、ピストン37が伸び方向(Xa方向)に動作した場合に下側のスライド部材65Bを左方向(Xa方向)に押圧する。
ロッド部材66は、一端がアイ26にブラケット66aを介して連結され、他端が摺動部材67の左端に連結されており、地震入力によるピストンロッド23の伸縮動作に連動してX方向に移動する。
また、上側のスライド部材65Aには、中央に回転軸68aをもつ揺動部材68が回転可能に取り付けられている。揺動部材68の下端は、下側に配されたスライド部材65Bの中心に取り付けたピン65cと嵌合する長穴68bを有し、揺動部材68の上端68cにはワイヤ69の右端部が連結されている。
ワイヤ69の左端部に連結された連結ピン70は、アクチュエータ42内の可動軸がシャットオフ弁39を押して閉止しないよう、開状態に保つための保持部材71の挿入孔に差し込まれている。尚、保持部材71は、通常、連結ピン70の挿入によりリング状に保持されており、ピストンロッド23が所定以上摺動動作した場合に連結ピン70が引き抜かれると共に、開放状態に変化してシャットオフ弁39から分離するように構成されている。
ここで、アクチュエータ42の構成について説明する。図6Aは連結ピン70が保持部材71に挿入された低減衰モード状態のときのアクチュエータ42を示す図である。図6Bはアクチュエータ42を軸方向からみた図である。図6Cは連結ピン70が保持部材71から外れた高減衰モード状態のときのアクチュエータ42を示す図である。図6Dは保持部材71がアクチュエータ42から外れた状態を示す図である。
図6Aに示されるように、アクチュエータ42は、ハウジング80の内部に挿入された摺動軸82と、摺動軸82の鍔部82aを軸方向(X方向)へ付勢するバネ部材84と、摺動軸82と同軸上に配された押圧部材86と、押圧部材86に押圧されてスプール弁52を軸方向(X方向)に移動させるための押圧力を伝達させるコイルバネ88とを有する。
摺動軸82の右端側端部82bは、ハウジング80の右側壁部80aの貫通孔80bより右方に突出しており、リング状に組み合わされた保持部材71により移動不可状態に保持されている。また、摺動軸82の左端側端部82cは、バネ部材84の押圧力により左方向(Xa方向)に移動したとき、ハウジング80の左側壁部80cの貫通孔80dより左方向に突出する位置に移動する。
図6B及び図6Dに示されるように、保持部材71は、一対の円弧状部材71a,71bの一端を軸71cにより回動可能に連結してなる。また、一対の円弧状部材71a,71bの他端には、連結ピン70が軸方向(Xa方向)へ挿入される挿入孔71dが設けられている。連結ピン70が円弧状部材71a,71bの挿入孔71dに挿入された状態では、ハウジング80の外側に突出する摺動軸82の右端側端部82bの外周に円弧状部材71a,71bがリング状に係止され、当該摺動軸82をハウジング80に締結している。
図6Cに示されるように、大きな震動が入力されてピストンロッド23が軸方向(Xa,Xb方向)に大きく移動した場合、連結ピン70が挿入孔71dから引き抜かれる。これと共に、一対の円弧状部材71a,71bが軸71cを中心に開方向に回動して摺動軸82の右端側端部82bから脱落する。これにより、摺動軸82は、保持部材71による保持が解除されるため、バネ部材84のバネ力により左方向(Xa方向)に移動して押圧部材86を押圧し、コイルバネ88のバネを介してスプール弁52を左方向(Xa方向)へ押圧する。なお、連結ピン70が挿入孔71dから引き抜かれた際に、保持部材71が開方向に回動しやすいように、挿入孔71dの外側または内側近傍にバネを追加してもよい。
スプール弁52は、図2に示すように弁部54を閉止して液通路29Bによる作動流体35の流通を遮断すると共に、減衰弁32Aのみによる減衰力を発生させる高減衰モードに切替える。すなわち、ピストン37の動作による作動流体35の流通は、減衰弁32Aのみとなり、ピストン37のストロークに対する減衰力(抵抗力)が増大してより大きい震動を効果的に減衰させることが可能になる。
このように、流体圧緩衝器20及び免震システム30によれば、例えば特許文献1に示される振動を検出する複数個の加速度センサと加速度センサの検出結果に基づき減衰力を段階的に切替える複数個の電磁弁とを必要とせず、コストの削減およびメンテナンスの容易化が可能になる。
ここで、上記のように入力された震動の大きさに応じたピストン37の動作ストロークの大小に伴う弁切替え機構60及びシャットオフ弁39の動作について説明する。
図3において、入力された震動が比較的小さい場合、シリンダ36とピストンロッド23との相対変位が生じても、ロッド部材66を介してピストンロッド23に連結された摺動部材67が、スライド部材65A,65Bに接触しない範囲で軸方向(X方向)に移動するだけである。その際、揺動部材68がピン68aを中心に時計方向または反時計方向に回動しておらず、連結ピン70に震動を伝達していない。
このように、震度が比較的小さい場合、摺動部材67が軸方向(Xa,Xb方向)に移動する過程で、第1の垂直部67b、第2の垂直部67cがスライド部材65A,65Bの側面に当接していない。そのため、流体圧緩衝器20は、免震部材14による免震動作を阻害しないように減衰弁32A,32Bの両方に作動流体35を供給して減衰力を小さく抑えている。
次に大きな震動が発生した場合のモード切替動作について説明する。
図7に示されるように、ピストンロッド23が伸び方向(Xa方向)に大きく移動した場合は、ピストン37の動作ストロークがロッド部材66を介して摺動部材67に伝達されると共に、摺動部材67の第2の垂直部67cが下側のスライド部材65Bを左方向(Xa方向)に押圧する。
そして、スライド部材65Bが左方向(Xa方向)に摺動すると共に、揺動部材68が時計方向に回動し、揺動部材68の上端部68cに連結されたワイヤ69を介して連結ピン70が保持部材71から引き抜かれる。これにより、摺動軸82は、保持部材71による保持が解除されるため、バネ部材84のバネ力によりXa方向に移動して押圧部材86を押圧し、コイルバネ88のバネを介してスプール弁52を軸方向(X方向)へ移動させる。よって、スプール弁52は、弁部54を閉止して液通路29Bの液流通を遮断する。これにより、一方の減衰弁32Bは、減衰力を発生させない閉止状態に切替えられるため、他方の減衰弁32Aのみが作動することで、ピストン37のストロークに対する減衰力(抵抗力)が増大してより大きい震動を減衰させることが可能になる。
図8に示されるように、ピストンロッド23が縮み方向(Xb方向)に大きく移動した場合は、ロッド部材66を介してピストンロッド23に連結された摺動部材67が右方向に摺動する。そして、ピストン37の動作ストロークがロッド部材66を介して摺動部材67に伝達されると、第1の垂直部67bが上側のスライド部材65Aおよび下側のスライド部材65Bを右方向(Xb方向)に押圧する。その際、スライド部材65Aの左側に揺動部材68が時計回りに回転しないように65Aの回転中心より上側、またはスライド部材65Bの右側にストッパを設けると、第1の垂直部67bが揺動部材68に当接してから連結ピン70が抜けるまでの遅れを無くすことができる。
スライド部材65Aが右方向(Xb方向)に摺動すると共に、揺動部材68の移動動作がワイヤ69を介して連結ピン70に伝達されて連結ピン70が保持部材71から引き抜かれる。これにより、摺動軸82は、保持部材71による保持が解除されるため、バネ部材84のバネ力により軸方向に移動して押圧部材86を押圧し、コイルバネ88のバネを介してスプール弁52を軸方向(Xa方向)へ移動させる。よって、スプール弁52は、弁部54を閉止して液通路29Bの液流通を遮断して減衰弁32Bによる減衰力を発生させない状態に切替えるため、ピストン37のストロークに対する減衰力(抵抗力)が増大してより大きい震動を減衰させることが可能になる。
本実施例では、大きな震動が入力され流体圧緩衝器20の動作ストロークが設定以上となった場合、連結ピン70が保持部材71から引き抜かれてスプール弁52が液通路29Bの液流通を遮断して減衰弁32Bを非作動状態に切替えるため、メンテナンス時に、連結ピン70が保持部材71から抜けていることを目視確認することで当該流体圧緩衝器20の減衰力が高い側の設定に切替えられたことを外観から知ることができる。また、一旦高減衰力モードに切替えられた場合、アクチュエータ42の軸を引いた状態で保持部材71を取付け、連結ピン70を挿入孔71aに差し込むことで、シャットオフ弁39は開弁状態に戻り、当該流体圧緩衝器20の減衰力を低減衰力モードに戻すことができる。
本実施形態によれば、電磁弁ならびに加速度センサ等の電力の供給を必要とする部品を使用することなく、流体圧緩衝器20を構成することができる。
これにより、免震システム30に使用される流体圧緩衝器20の製造コストを大幅に削減することができる。また、電力の供給を必要とする部品を使用していないので、従来の減衰力切替え流体圧緩衝器と比較して保守が容易であると共に、当該メンテナンスの間隔を大幅に延長することができ、ランニングコストを削減することができる。
上記実施例では、油圧緩衝器などの作動流体(作動油)の流通を絞る減衰弁32A,32Bの一方の流通系統を閉止することで、流体圧緩衝器の減衰力を切替える構成を例に挙げて説明したが、これに限らず、例えば、ピストン37の移動に伴って作動流体が移動する液流路の絞りを調整または複数の液流路を選択的に開または閉に切替えることで減衰力を切替えることが可能になる。
また、上記実施例では、油圧緩衝器を例に挙げて説明したが、これに限らず、他の粘性を有する流体を用いた流体緩衝器にも本発明を適用できるのは勿論である。
10 建物
12 基礎
14 免震部材
20 流体圧緩衝器
30 免震システム
23 ピストンロッド
29A,29B 液通路
30 逆止弁
31 吸込弁
32A,32B 減衰弁
36 シリンダ
37 ピストン
38 補助タンク
39 シャットオフ弁
35 作動流体(作動油)
40 減衰力切替え機構
42 アクチュエータ
50 減衰力切替え弁
52 スプール弁
54 ガイド部
56 付勢部材(コイルバネ)
60 弁切替え機構
61 プレート
62 接続分離機構
63 解除機構
64A、64B スライドガイド
65A、65B スライド部材
66 ロッド部材
67 摺動部材
67a 水平部
67b 第1の垂直部
67c 第2の垂直部
68 揺動部材
69 ワイヤ
70 連結ピン
71 保持部材
71a,71b 円弧状部材
71d 挿入孔
80 ハウジング
82 摺動軸
84 バネ部材
86 押圧部材
88 コイルバネ

Claims (5)

  1. 作動流体が充填されるシリンダと、
    該シリンダ内に挿入されて前記シリンダ内を2つの圧力室に画成するピストンと、
    一端が前記ピストンに連結され、他端が前記シリンダの一端部から外部に延出されたピストンロッドと、
    前記作動流体が充填され、前記圧力室との間で前記作動流体を流通させる液通路と、
    前記液通路を流通する前記作動流体に減衰力を発生させる減衰力発生手段と、
    前記減衰力発生手段により発生する減衰力を切替える減衰力切替え手段と、
    を有する流体圧緩衝器であって、
    前記減衰力切替え手段は、
    前記液通路を流通または遮断することにより前記減衰力発生手段の減衰力が低い側または高い側に切替える減衰力切替え弁と、
    前記減衰力切替え弁を開から閉に切替える弁切替え機構とを有し、
    前記弁切替え機構は、
    前記減衰力切替え弁に接続分離可能に設けられ、接続状態で前記減衰力発生手段の減衰力が低い側とし、分離状態で前記減衰力発生手段の減衰力が高い側とする接続分離機構と、
    前記接続分離機構と前記ピストンロッドとの間に設けられ、前記ピストンロッドの移動量が小さいときには前記接続分離機構の接続状態を維持し、前記ピストンロッドの軸方向移動量が既定値以上になったときには前記接続分離機構を分離状態とする解除機構を有することを特徴とする流体圧緩衝器。
  2. 前記解除機構は、前記ピストンロッドの伸縮何れの移動に対しても前記既定値以上の移動に対して前記接続分離機構を分離状態とすることを特徴とする請求項1記載の流体圧緩衝器。
  3. 前記解除機構は、
    前記ピストンロッドの動作を伝達するロッド部材と、
    前記シリンダの外側に摺動可能に設けられ、前記ロッドに結合され、前記ロッド部材の動作方向に摺動する摺動部材と、
    該摺動部材が所定距離以上移動したとき摺動方向に押圧されるスライド部材と、
    前記ピストンと前記シリンダとの相対変位による前記摺動部材の動作範囲が所定範囲内であるとき、前記スライド部材の動作に連動して揺動動作する揺動部材と、を有し、
    前記ピストンと前記シリンダとの相対変位による動作範囲が所定範囲以上であるときは前記摺動部材の摺動動作または前記揺動部材の揺動動作により前記接続分離機構を分離状態に変位させることを特徴とする請求項1または2記載の流体圧緩衝器。
  4. 前記接続分離機構は、
    前記揺動部材に連結されたワイヤと、
    該ワイヤの先端部に連結されたピンと、
    該ピンの挿入により前記減衰力切替え弁を低減衰力モードに保持する保持部材と、を有し、
    前記解除機構は、前記ピストンと前記シリンダとの相対変位による動作範囲が所定範囲以上であるときは前記ピンを前記保持部材から分離させて前記減衰力切替え弁を高減衰力モードに切替えることを特徴とする請求項1または2記載の流体圧緩衝器。
  5. 建物を支持する免震部材と、前記建物と地盤との間に設置され、前記地盤から入力された前記震動を減衰する流体圧緩衝器とを備えた免震システムであって、
    前記流体圧緩衝器は、
    作動流体が充填されるシリンダと、
    該シリンダ内に挿入されて前記シリンダ内を2つの圧力室に画成するピストンと、
    一端が前記ピストンに連結され、他端が前記シリンダの一端部から外部に延出されたピストンロッドと、
    前記作動流体が充填され、前記圧力室との間で前記作動流体を流通させる液通路と、
    前記液通路を流通する前記作動流体に減衰力を発生させる減衰力発生手段と、
    前記減衰力発生手段により発生する減衰力を切替える減衰力切替え手段と、
    を有し、
    前記減衰力切替え手段は、
    前記流体圧緩衝器の液通路を流通、または遮断することにより前記減衰力を低い側または高い側に切替える減衰力切替え弁と、
    前記減衰力切替え弁を開から閉に切替える弁切替え機構と有し、
    前記弁切替え機構は、
    前記減衰力切替え弁に接続分離可能に設けられ、接続状態で前記減衰力を低い側とし、前記減衰力切替え弁と分離されることにより前記減衰力を高い側とする接続分離機構と、
    前記接続分離機構と前記ピストンロッドとの間に設けられ、前記ピストンロッドの移動量が小さいときには前記接続分離機構の接続状態を維持し、前記ピストンロッドの軸方向移動量が既定値以上になったときには前記接続分離機構を分離状態とする解除機構を有することを特徴とする免震システム。
JP2009103241A 2009-04-21 2009-04-21 流体圧緩衝器及び免震システム Expired - Fee Related JP5164913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103241A JP5164913B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 流体圧緩衝器及び免震システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103241A JP5164913B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 流体圧緩衝器及び免震システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010255662A true JP2010255662A (ja) 2010-11-11
JP5164913B2 JP5164913B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=43316808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103241A Expired - Fee Related JP5164913B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 流体圧緩衝器及び免震システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5164913B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106949819A (zh) * 2016-08-31 2017-07-14 浙江山海机械有限公司 隔震式偏心距检具
CN110701231A (zh) * 2019-10-11 2020-01-17 浙江工业大学 一种半u型水箱结构的tld减振装置
JP7492690B2 (ja) 2021-05-10 2024-05-30 有限会社シズメテック オイルダンパシステム
JP7510629B2 (ja) 2021-05-10 2024-07-04 有限会社シズメテック オイルダンパシステム
JP7510631B2 (ja) 2021-05-10 2024-07-04 有限会社シズメテック オイルダンパシステム
JP7510630B2 (ja) 2021-05-10 2024-07-04 有限会社シズメテック オイルダンパシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216874U (ja) * 1988-07-20 1990-02-02
JP2001040903A (ja) * 2000-01-01 2001-02-13 Sumitomo Constr Co Ltd 免震構造物の改良
JP2003082616A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Asahi Engineering Kk 橋梁支承部における水平荷重吸収構造
JP2006283839A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Keio Gijuku 油圧緩衝器監視システム
JP2007231601A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Takeji Shizume 免震装置用のオイルダンパ
JP2008309179A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216874U (ja) * 1988-07-20 1990-02-02
JP2001040903A (ja) * 2000-01-01 2001-02-13 Sumitomo Constr Co Ltd 免震構造物の改良
JP2003082616A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Asahi Engineering Kk 橋梁支承部における水平荷重吸収構造
JP2006283839A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Keio Gijuku 油圧緩衝器監視システム
JP2007231601A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Takeji Shizume 免震装置用のオイルダンパ
JP2008309179A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106949819A (zh) * 2016-08-31 2017-07-14 浙江山海机械有限公司 隔震式偏心距检具
CN110701231A (zh) * 2019-10-11 2020-01-17 浙江工业大学 一种半u型水箱结构的tld减振装置
CN110701231B (zh) * 2019-10-11 2023-12-05 浙江工业大学 一种半u型水箱结构的tld减振装置
JP7492690B2 (ja) 2021-05-10 2024-05-30 有限会社シズメテック オイルダンパシステム
JP7510629B2 (ja) 2021-05-10 2024-07-04 有限会社シズメテック オイルダンパシステム
JP7510631B2 (ja) 2021-05-10 2024-07-04 有限会社シズメテック オイルダンパシステム
JP7510630B2 (ja) 2021-05-10 2024-07-04 有限会社シズメテック オイルダンパシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5164913B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164913B2 (ja) 流体圧緩衝器及び免震システム
US9027597B2 (en) Operating device
US8789667B2 (en) Adjustable damping valve device having an emergency operation valve
US20170268595A1 (en) Damping valve and damper
JP5547726B2 (ja) 液圧弁装置
JP2012167702A (ja) 配管支持装置およびプラント
JP6159629B2 (ja) 流体圧制御装置
KR20130103304A (ko) 건설기계용 더블 체크밸브
JP4442770B2 (ja) 免震装置用のオイルダンパ
JP2007078187A (ja) ダンパースプール
JP2010530500A5 (ja)
JPWO2012026075A1 (ja) 方向切換弁装置
JP4443410B2 (ja) ガス交換弁を操作するための液圧式の弁調節器
US11448336B2 (en) Valve for fluids, preferably for gases
JP4654927B2 (ja) 油圧脈動吸収装置
JP2006010015A (ja) 流体圧回路
JP2010071450A (ja) 流体圧回路
JP2010180894A (ja) 緩衝器
JP2006515661A (ja) 少なくとも1つの駆動機構を有する油圧により制御される弁
JP4591242B2 (ja) 振動エネルギ吸収装置
JP5454028B2 (ja) 方向制御弁装置
KR101715011B1 (ko) 파이로트 제어용 핀의 팁 형상을 변경한 비례제어밸브
JP2011080535A (ja) 免震装置
JP5182668B2 (ja) 液圧緩衝器
JP6572067B2 (ja) 複合弁及びそれを用いたソレノイドバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5164913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees