[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010247727A - 可変圧縮比機構を備えた内燃機関 - Google Patents

可変圧縮比機構を備えた内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2010247727A
JP2010247727A JP2009100560A JP2009100560A JP2010247727A JP 2010247727 A JP2010247727 A JP 2010247727A JP 2009100560 A JP2009100560 A JP 2009100560A JP 2009100560 A JP2009100560 A JP 2009100560A JP 2010247727 A JP2010247727 A JP 2010247727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
internal combustion
combustion engine
crankcase
cylinder block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009100560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5434220B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Sato
信彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009100560A priority Critical patent/JP5434220B2/ja
Publication of JP2010247727A publication Critical patent/JP2010247727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434220B2 publication Critical patent/JP5434220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】可変圧縮比機構を備えた内燃機関において振動を抑制する。
【解決手段】クランクケース5とシリンダブロック4との相対距離を変化させて隙間容積を変化させることにより圧縮比を変更する可変圧縮比機構10を備えた内燃機関において、内燃機関1と車体11との間に介在するエンジンマウント52と、内燃機関1の圧縮比を検知する検知手段16と、エンジンマウント52のばね特性を検知手段16により検知される圧縮比に応じて変化させる変更手段30と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、可変圧縮比機構を備えた内燃機関に関する。
シリンダブロックとクランクケースとをシリンダの軸線方向に相対移動させることにより圧縮比を変更し、内燃機関の熱効率等を向上させることができる。
そして、可変圧縮比機構を備えた内燃機関のエンジンマウントにおいて、慣性主軸上で内燃機関の前面側のマウントをクランクケース側に設ける技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
ところで、可変圧縮比機構により圧縮比を変更すると、内燃機関の重心位置が変化する。このため、エンジンマウントに要求される特性も変化する。ここで、上記可変圧縮比機構を備えた内燃機関では、圧縮比を変化させるためにシリンダブロックが移動するが、このシリンダブロックは内燃機関の上方に位置し且つ質量が比較的大きい。したがって、シリンダブロックの移動量が小さくても重心位置へ与える影響が大きいため、内燃機関自身が発する振動モーメントの中心、及び走行中の車両側からの入力による振動モーメントの中心が変化する。そうすると、圧縮比の変化に伴い振動が発生する虞がある。
WO2005/110792号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、可変圧縮比機構を備えた内燃機関において振動を抑制する技術の提供を目的とする。
上記課題を達成するために本発明による可変圧縮比機構を備えた内燃機関は、以下の手段を採用した。すなわち、本発明による可変圧縮比機構を備えた内燃機関は、
クランクケースと、
前記クランクケースと相対移動するシリンダブロックと、
前記クランクケースと前記シリンダブロックとの相対距離を変化させて隙間容積を変化させることにより圧縮比を変更する可変圧縮比機構と、を備えた内燃機関において、
前記内燃機関と車体との間に介在するエンジンマウントと、
前記内燃機関の圧縮比を検知する検知手段と、
前記エンジンマウントのばね特性を前記検知手段により検知される圧縮比に応じて変化させる変更手段と、
を備えることを特徴とする。
エンジンマウントは、クランクケース側に取り付けても良く、シリンダブロック側に取り付けても良い。
ここで、クランクケースとシリンダブロックとの相対距離の変化量に応じて圧縮比及び重心位置が変化するため、圧縮比と重心位置とには相関関係がある。このため、エンジンマウントのばね特性を圧縮比に応じて変化させれば、重心位置に応じてばね特性を変化さ
せることもできる。つまり、共振点を慣性質量の変化に対応させることができるため、振動を抑制することができる。なお、ばね特性はばね定数としても良い。
また、検知手段は、圧縮比と関連のある部材間の距離を測定することにより圧縮比を検知しても良い。
さらに、本発明においては、前記クランクケースとシリンダブロックとの相対距離は、アクチュエータにより変化され、前記検知手段は制御装置からアクチュエータへ送られる制御信号に基づいて前記内燃機関の圧縮比を検知しても良い。つまり、アクチュエータへの制御信号によれば、クランクケースとシリンダブロックとの相対距離がどれだけ変化するのか分かるため、圧縮比がどれだけ変化するのかも分かる。これに基づいて、エンジンマウントのばね特性を変化させることで、応答性を高めることができる。これにより、振動をより抑制することができる。
本発明によれば、可変圧縮比機構を備えた内燃機関において振動を抑制することができる。
圧縮比を可変とする可変圧縮比内燃機関の概略構成を表す図である。 圧縮比と内燃機関の共振周波数との関係を示した図である。 実施例に係るエンジンマウントの制御フローを示したブロック図である。 実施例に係るエンジンマウントの制御フローを示したフローチャートである。 最適圧縮比εtと目標ばね定数kとの関係を示した図である。 ばね定数の変更時期を図4に示したフローよりも早くした場合のフローチャートである。 可変圧縮比機構の制御結果の確認と、エンジンマウントのばね定数の制御結果の確認と、を交互に行う場合のフローを示したフローチャートである。
以下、本発明に係る可変圧縮比機構を備えた内燃機関の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、圧縮比を可変とする可変圧縮比内燃機関(以下、単に「内燃機関」という)1の概略構成を表す図である。なお、本実施例においては、内燃機関1を 簡潔に表示するため、一部の構成要素の表示を省略している。内燃機関1は、4つのシリンダ2を有している。
内燃機関1は、シリンダヘッド3、シリンダブロック4、およびクランクケース5を備えて構成されている。そして、各シリンダ2には、夫々ピストン6が備えられている。
そして、本実施例による内燃機関1は、例えば、特開2003−206771号公報に記載されているような、クランクケース5に対してシリンダブロック4をシリンダ軸方向(以下、上下方向ともいう。)へ進退自在に取り付けるとともに両者の連結部に二重偏心軸を設け、該二重偏心軸を揺動回転させることによりシリンダブロック4を進退駆動させる可変圧縮比機構10を備えている。
この可変圧縮比機構10によれば、シリンダブロック4と共にシリンダヘッド3を、シ
リンダ2の軸線方向にクランクケース5に対して相対移動させる。これによって、シリンダブロック4、シリンダヘッド3およびピストン6によって構成される燃焼室の容積(隙間容積)が変更される。その結果、内燃機関1の圧縮比が可変制御される。例えば、シリンダブロック4がクランクケース5から遠ざかる方向に相対移動されると、燃焼室容積が増えて圧縮比が低下する。なお、シリンダブロック4は、アクチュエータ12により移動される。
そして、本実施例では、クランクケース5がブラケット51及びエンジンマウント52を介して車体11に固定されている。ブラケット51は金属からなりクランクケース5とエンジンマウント52とを連結している。また、エンジンマウント52は、例えば液体を封入した電子制御式のエンジンマウントである。このエンジンマウント52によれば、液体の粘性抵抗をコントロールすることでばね特性(ばね定数)を変更することができる。
また、アクチュエータ12には、シリンダブロック4とクランクケース5との相対距離を検知するリフトセンサ16が取り付けられている。このリフトセンサ16は、アクチュエータ12の回転角度に基づいてシリンダブロック4とクランクケース5との相対距離の変化量を検知する。なお、シリンダブロック4とクランクケース5との相対距離の変化量は、シリンダブロック4の移動量を直接測定することにより得ても良い。さらに、アクチュエータ12を作動させるために該アクチュエータ12へ送られる信号に基づいて相対距離の変化量を検知しても良い。なお、相対距離の変化量に代えて、慣性質量の変化量を検知しても良い。さらに、シリンダブロック4とクランクケース5との相対距離の変化量から圧縮比を得ても良い。なお、本実施例においてはリフトセンサ16が、本発明における検知手段に相当する。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU30が併設されている。このECU30は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。
また、ECU30には、リフトセンサ16の他、運転者がアクセルペダル13を踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検知するアクセル開度センサ14、および機関回転数を検知するクランクポジションセンサ15が電気配線を介して接続され、これらセンサの出力信号がECU30に入力されるようになっている。
一方、ECU30には、エンジンマウント52が電気配線を介して接続されており、該ECU30はエンジンマウント52のばね特性を変更することができる。
ここで、図2は、圧縮比と内燃機関1の共振周波数との関係を示した図である。実線は圧縮比が比較的小さいとき、破線は圧縮比が比較的大きいとき、一点鎖線は圧縮比が中程度のときである。なお、一点鎖線で示す圧縮比が中程度の場合は、可変圧縮比機構10を備えていない場合としても良い。図2において横軸は周波数、縦軸は振幅を示している。
このように、共振点が圧縮比によって変化する。つまり、エンジンマウント52のばね特性を一定とすると、圧縮比によっては内燃機関1の振動が大きくなる虞がある。そこで本実施例では、圧縮比に応じてエンジンマウント52のばね特性を変化させる。なお、本実施例では、圧縮比と相関関係にあるリフトセンサ16の出力信号に基づいてエンジンマウント52のばね特性を変化させる。
図3は、本実施例に係るエンジンマウント52の制御フローを示したブロック図である。
ECU30により内燃機関1が運転され、その間、ドライバからの要求により内燃機関1の圧縮比が変更される。すなわち、この要求により、アクチュエータ12が作動することで、内燃機関1の圧縮比が変更される。つまり、シリンダブロック4とクランクケース5とが相対移動する。そして、リフトセンサ16により相対距離の変化量が検知され、その検知結果がECU30に入力される。
ECU30は、リフトセンサ16により得られた相対距離の変化量に応じてエンジンマウント52を制御する。例えば、相対距離の変化量とエンジンマウント52の制御量との関係を予めマップ化しておき、該マップに基づいて制御を行う。また例えば、慣性質量の変化量とエンジンマウント52の制御量との関係を予めマップ化しておき、該マップに基づいて制御を行なっても良い。さらに、慣性質量の変化ΔIに対し、ΔI/I=Δk/kとなるように制御しても良い。但し、kはエンジンマウント52のばね定数である。
図4は、本実施例に係るエンジンマウント52の制御フローを示したフローチャートである。本ルーチンは所定の時間毎に繰り返しECU30により実行される。
ステップS101では、内燃機関1の運転状態が検知される。これは、最適圧縮比を算出するために検知するのであって、例えば機関回転数、機関負荷(トルク)、スロットル開度、変速機の変速段、トルクコンバータロックアップ状態、車速、現時点での圧縮比、等が検知される。
ステップS102では、最適圧縮比εtが算出される。最適圧縮比εtとは、そのときの運転状態で最も適した圧縮比である。ステップS101で検知されるパラメータと、最適圧縮比εtとの関係を予め求めてマップ化しておき、該マップから最適圧縮比εtを得る。
ステップS103では、目標ばね定数kが算出される。目標ばね定数kとは、最適圧縮比εtのときに内燃機関1の振動を抑制し得るばね定数である。ここで、図5は、最適圧縮比εtと目標ばね定数kとの関係を示した図である。最適圧縮比εtが大きくなるほど、目標ばね定数kも大きくなる。この図5に従って目標ばね定数kを得る。
ステップS104では、最適圧縮比εtと現時点での圧縮比(現圧縮比)εgとの差Δεを算出する。
ステップS105では、圧縮比の差Δεの絶対値が所定値ε0よりも大きいか否か判定される。この所定値ε0は、最適圧縮比εtと現圧縮比εgとの差の許容値の上限値であり、最適圧縮比εtと現圧縮比εgとが略等しいとすることのできる値である。
ステップS105で肯定判定がなされた場合にはステップS106へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS109へ進む。
ステップS106では、圧縮比の差Δεが0よりも大きいか否か判定される。つまり、最適圧縮比εtのほうが現圧縮比εgよりも大きいか否か判定される。ステップS106で肯定判定がなされた場合にはステップS107へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS108へ進む。
ステップS107では、圧縮比がより大きくなるようにアクチュエータ12を制御する。その後、ステップS109へ進む。
ステップS108では、圧縮比がより小さくなるようにアクチュエータ12を制御する
。その後、ステップS109へ進む。
ステップS109では、目標ばね定数kとなるようにエンジンマウント52が制御される。なお、本実施例ではステップS109を処理するECU30が、本発明における変更手段に相当する。
このように、目標ばね定数kと最適圧縮比εtとの関係を予めマップ化しておくことで、エンジンマウント52のばね定数を最適化することができる。
なお、図4に示したフローでばね定数を変更する時期よりも早い時期にばね定数を変更しても良い。
例えば図6は、ばね定数の変更時期を図4に示したフローよりも早くした場合のフローチャートである。本ルーチンは所定の時間毎に繰り返しECU30により実行される。また、図4に示したフローと同じ処理がなされるステップについては同じ符号を付して説明を省略する。
ステップS103にて目標ばね定数kが算出された後、すぐにステップS109へ移行して目標ばね定数kとなるようにエンジンマウント52のばね定数が目標ばね定数kとなるように制御される。その後、ステップS104へ進む。このようにすることで、エンジンマウント52のばね定数を変更するときの応答性が悪い場合であっても、早い時期から振動を抑制することができる。また、各装置に要求される性能が低くても良いため、コストを削減することができる。
また、可変圧縮比機構10の制御結果の確認と、エンジンマウント52のばね定数の制御結果の確認と、を交互に行っても良い。この場合、アクチュエータ12等の性能等に応じて所定の間隔で交互に行なっても良い。これにより、制御の安定性を確保することができる。
図7は、可変圧縮比機構10の制御結果の確認と、エンジンマウント52のばね定数の制御結果の確認と、を交互に行う場合のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは所定の時間毎に繰り返しECU30により実行される。また、図4に示したフローと同じ処理がなされるステップについては同じ符号を付して説明を省略する。
ステップS201では、Nが3の倍数であるか否か判定される。このNは本ルーチンの繰り返し回数を示しており、初期値として0が代入される。そして、本ルーチンの繰り返し回数が3の倍数のときにばね定数を変化させている。ステップS202で肯定判定がなされた場合には、ステップS103へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS102へ進む。
ステップS202では、Nの数に1を加えた数を新たにNに代入する。
このようにすることで、Nが3の倍数のときにはエンジンマウント52のばね定数が変化され、それ以外では、圧縮比が制御される。これにより、制御の安定性を確保することができる。
1 内燃機関
2 シリンダ
3 シリンダヘッド
4 シリンダブロック
5 クランクケース
6 ピストン
10 可変圧縮比機構
11 車体
12 アクチュエータ
13 アクセルペダル
14 アクセル開度センサ
15 クランクポジションセンサ
16 リフトセンサ
30 ECU
51 ブラケット
52 エンジンマウント

Claims (2)

  1. クランクケースと、
    前記クランクケースと相対移動するシリンダブロックと、
    前記クランクケースと前記シリンダブロックとの相対距離を変化させて隙間容積を変化させることにより圧縮比を変更する可変圧縮比機構と、を備えた内燃機関において、
    前記内燃機関と車体との間に介在するエンジンマウントと、
    前記内燃機関の圧縮比を検知する検知手段と、
    前記エンジンマウントのばね特性を前記検知手段により検知される圧縮比に応じて変化させる変更手段と、
    を備えることを特徴とする可変圧縮比機構を備えた内燃機関。
  2. 前記クランクケースとシリンダブロックとの相対距離は、アクチュエータにより変化され、前記検知手段は制御装置からアクチュエータへ送られる制御信号に基づいて前記内燃機関の圧縮比を検知することを特徴とする請求項1に記載の可変圧縮比機構を備えた内燃機関。
JP2009100560A 2009-04-17 2009-04-17 可変圧縮比機構を備えた内燃機関 Expired - Fee Related JP5434220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100560A JP5434220B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 可変圧縮比機構を備えた内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100560A JP5434220B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 可変圧縮比機構を備えた内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010247727A true JP2010247727A (ja) 2010-11-04
JP5434220B2 JP5434220B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43310597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100560A Expired - Fee Related JP5434220B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 可変圧縮比機構を備えた内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5434220B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101171911B1 (ko) 2010-12-08 2012-08-07 현대자동차주식회사 가변 체적의 크랭크 케이스를 가지는 엔진
JP2013122203A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toyota Motor Corp 可変圧縮比機構を備える内燃機関を搭載する車両
JP2014184940A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000255277A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の懸架装置
JP2005090270A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000255277A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の懸架装置
JP2005090270A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Toyota Motor Corp 可変圧縮比内燃機関

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101171911B1 (ko) 2010-12-08 2012-08-07 현대자동차주식회사 가변 체적의 크랭크 케이스를 가지는 엔진
JP2013122203A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toyota Motor Corp 可変圧縮比機構を備える内燃機関を搭載する車両
JP2014184940A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5434220B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8659245B2 (en) Active vibration control apparatus
JP5522038B2 (ja) 制振装置および車両
WO2007129627A1 (ja) 自動車車体の振動を低減する自動車用制振装置
JP5434220B2 (ja) 可変圧縮比機構を備えた内燃機関
WO2018155625A1 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
WO2018155624A1 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
WO2018155616A1 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
WO2018155623A1 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP4297162B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関のマウント装置
KR20100002265A (ko) 내연 기관의 제어 장치
US20170106853A1 (en) Method for operating an electric machine
US20180087600A1 (en) Active vibration damping device
JP2018178919A (ja) 車両の制御装置
KR102164192B1 (ko) 내연 기관의 제어 방법 및 내연 기관의 제어 장치
JP2008286074A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6489509B2 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
EP3575166B1 (en) Driving force control method and device for hybrid vehicle
CN108327504A (zh) 汽车及其的主动减振控制方法和装置
JP5625533B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6489510B2 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP2008280984A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6519958B2 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP6536486B2 (ja) エンジンの防振制御装置
CN108327664A (zh) 汽车及其的主动减振控制方法和装置
JP4513485B2 (ja) 防振支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees