JP2010245890A - In-vehicle speaker apparatus - Google Patents
In-vehicle speaker apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010245890A JP2010245890A JP2009093255A JP2009093255A JP2010245890A JP 2010245890 A JP2010245890 A JP 2010245890A JP 2009093255 A JP2009093255 A JP 2009093255A JP 2009093255 A JP2009093255 A JP 2009093255A JP 2010245890 A JP2010245890 A JP 2010245890A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- sound
- speaker units
- window
- listener
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Stereophonic Arrangements (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、乗用車等の車内に設置される複数のスピーカ部を備えた車載用スピーカ装置に関する。 The present invention relates to a vehicle-mounted speaker device including a plurality of speaker units installed in a vehicle such as a passenger car.
乗用車等の車内は、空間が限られている上に、シートやダッシュボード、コンソールボックスなどが所狭しと置かれており、音楽の再生には決して良好な環境とはいえない。 The interior of passenger cars and other vehicles is limited in space, and seats, dashboards, console boxes, etc. are placed in narrow spaces, which is not a good environment for music playback.
その一方で、車内で音楽を楽しむ者も数多く存在し、大口径のスピーカや多チャネルのスピーカを用いた本格的な車載用オーディオシステムも普及している。 On the other hand, there are many people who enjoy music in the car, and a full-fledged in-vehicle audio system using a large-diameter speaker or a multi-channel speaker is also widespread.
車内におけるスピーカの設置場所としては、ドアの下部に15cm前後の比較的大きな口径のスピーカを設置する例や、ダッシュボードの上面や下部、あるいはリヤウインドウの下端部周辺にスピーカを設置する例などが知られている。ダッシュボードの上面にスピーカを設置して、スピーカ前面を上方に向ける場合は、フロント・ウインドウでの反射音を積極的に利用することを前提としている(特許文献1参照)。 Examples of the installation location of the speakers in the car include an example in which a speaker having a relatively large aperture of about 15 cm is installed in the lower part of the door, an example in which the speaker is installed in the upper and lower parts of the dashboard, or around the lower end of the rear window. Are known. When a speaker is installed on the upper surface of the dashboard and the front surface of the speaker is directed upward, it is assumed that the reflected sound from the front window is actively used (see Patent Document 1).
この他、ドアの上部に、高域補償用のスピーカを設置する例や、特定周波数領域(例えば中域)の強調のためにダッシュボードにセンタースピーカを設置する例や、ウインドウの間のピラーにスピーカを設置する例なども提案されている(特許文献2参照)。 In addition to this, an example of installing a speaker for high frequency compensation at the top of the door, an example of installing a center speaker on the dashboard to emphasize a specific frequency range (for example, mid range), and a pillar between windows An example of installing a speaker has also been proposed (see Patent Document 2).
また、座席下等に小口径のスピーカを設置して、床面等のバッフル効果を利用して音圧向上を図る例が提案されている(特許文献3参照)。 In addition, an example has been proposed in which a small-diameter speaker is installed under the seat or the like and the sound pressure is improved by using a baffle effect such as a floor surface (see Patent Document 3).
特許文献1のように、ダッシュボードの上面に略平行にスピーカの前面を設置すると、車内の人間の耳にはスピーカからの直接音ではなく、フロント・ウインドウで反射された反射音が入るため、音質があまりよくないという問題がある。ドアやダッシュボードの下部にスピーカを設置した場合も同様の問題がある。
When the front surface of the speaker is installed substantially parallel to the upper surface of the dashboard as in
また、特許文献2のように、ピラーにスピーカを設置した場合も、スピーカが設置される高さによっては、車内の人間の耳に直接音が入らない可能性があり、良質の音が得られる保証はない。
Moreover, even when a speaker is installed in the pillar as in
さらに、特許文献3の場合も、音圧は向上できるものの、直接音が車内の人間の耳に入らないため、やはり音質向上は図れない。
Further, even in the case of
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、スピーカ部の設置場所を最適化して、被聴者の耳にスピーカ部からの直接音が入るようにし、かつ左右対のスピーカ部の音圧差を低減して音質向上を図った車載用スピーカ装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to optimize the installation location of the speaker unit so that direct sound from the speaker unit enters the listener's ear, and Another object of the present invention is to provide a vehicle-mounted speaker device that improves the sound quality by reducing the difference in sound pressure between the speaker portions.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様は、フロント・ウインドウ、サイド・ウインドウおよびリヤ・ウインドウの少なくとも一つの下端部を基準として上下7.25cmの制限範囲に収まる高さに設置される複数のスピーカ部を備え、
前記複数のスピーカ部のうち、少なくとも左右対となる2個のスピーカ部は、運転席および助手席よりも前方に設置され、
少なくとも運転席および助手席に着座した被聴者の耳に前記2個のスピーカ部からの直接音が入るように、前記スピーカ部の向きが設定されることを特徴とする車載用スピーカ装置を提供するものである。
In order to solve the above problems, one aspect of the present invention is installed at a height that falls within a restricted range of 7.25 cm above and below the lower end of at least one of the front window, the side window, and the rear window. A plurality of speaker units,
Among the plurality of speaker units, at least two speaker units that are paired on the left and right are installed in front of the driver seat and the passenger seat,
Provided is an in-vehicle speaker device in which an orientation of the speaker unit is set so that a direct sound from the two speaker units enters at least an ear of a listener seated in a driver seat and a passenger seat. Is.
本発明によれば、スピーカ部の設置場所を最適化するため、被聴者の耳にスピーカ部からの直接音がより多く入るようになり、かつ左右対のスピーカ部の音圧差も低減されて、結果として音質が向上する。 According to the present invention, in order to optimize the installation location of the speaker unit, more direct sound from the speaker unit enters the ear of the listener, and the sound pressure difference between the left and right speaker units is reduced, As a result, the sound quality is improved.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について、詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1(a)は本発明の実施形態に係る車載用スピーカ装置の設置場所を説明する図である。図1(b)は車両1の車内のフロント・ウインドウ2、サイド・ウインドウ3およびリヤ・ウインドウ4を展開した展開図である。
Fig.1 (a) is a figure explaining the installation place of the vehicle-mounted speaker apparatus based on embodiment of this invention. FIG. 1B is a developed view of the
本実施形態のスピーカ装置は複数のスピーカ部を備えており、このうちの少なくとも左右対となる2個のスピーカ部は、運転席および助手席よりも前方の車室内に設置され、より具体的には、フロント・ウインドウ2、サイド・ウインドウ3およびリヤ・ウインドウ4の少なくとも一つの下端部5を基準として上下7.25cmの制限範囲に収まるように車内に設置されている。図1(a)では、この制限範囲6を破線で表している。
The speaker device according to the present embodiment includes a plurality of speaker units, and at least two of the speaker units that are paired on the left and right sides are installed in the passenger compartment ahead of the driver seat and the passenger seat, and more specifically. Is installed in the vehicle so as to be within a restricted range of 7.25 cm above and below with reference to at least one
図1(a)に示すように、各ウインドウの下端部5の位置は、必ずしも同じ高さではない。このため、制限範囲6も上下に多少変化する。ただし、本実施形態では、この制限範囲6ぎりぎりの口径のスピーカを設置することは想定しておらず、エッジ可動部最外径が40mm程度の小口径のスピーカ部を設置することを念頭に置いている。このため、制限範囲6が上下に多少変化しても、それに合わせてスピーカ部の設置高さを変える必要は必ずしも生じない。すなわち、本実施形態における左右対のスピーカ部は、運転席および助手席よりも前方の範囲で、かつ上記制限範囲6内に収まる高さであれば、設置場所についてはある程度自由度を持たせている。
As shown to Fig.1 (a), the position of the
ここで、オーディオにおけるステレオ再生の基本を説明すると、一対のスピーカの中心線上で試聴し、一対のスピーカに同一音量の音を加えたとき、試聴者の耳に同一の音圧が得られることが望ましい。 Here, the basics of stereo reproduction in audio will be explained. When a sample is listened on the center line of a pair of speakers and the sound of the same volume is applied to the pair of speakers, the same sound pressure can be obtained in the ears of the sample listener. desirable.
被聴者の耳に入る、左右対のスピーカ部の音圧差が大きいほど、音像が再現しにくくなり、被聴者は良質の音とは感じられなくなる。音圧差をできるだけ小さくするには、左側のスピーカ部と被聴者との距離と、右側のスピーカ部と被聴者との距離が同じであることが必要である。 The greater the difference in sound pressure between the left and right speaker units that enters the ear of the listener, the more difficult it is to reproduce the sound image, and the listener cannot perceive a good sound. In order to reduce the difference in sound pressure as much as possible, it is necessary that the distance between the left speaker unit and the listener and the distance between the right speaker unit and the listener are the same.
音圧と距離の関係は、距離の2乗に反比例して音圧が下がることがわかっている。これを踏まえて車室内に当てはめて考えると、被聴者は運転席だけでなく、助手席に着座する場合もあるため、どちらの席に着座しても、左右対のスピーカ部の音圧差ができるだけ小さい方が望ましい。 It has been found that the relationship between the sound pressure and the distance decreases in inverse proportion to the square of the distance. Considering this, the listener may be seated not only in the driver's seat but also in the passenger seat, so the sound pressure difference between the left and right speakers can be as large as possible. Smaller is desirable.
また、左右の席で同程度の音質で音が聞けるようにするには、車両の中心から左右対称にスピーカを配置するのが望ましい。 In addition, it is desirable to arrange the speakers symmetrically from the center of the vehicle so that sound can be heard with the same sound quality at the left and right seats.
このことから、被聴者と左右のスピーカの距離は同じにはならないが、できるだけ左右の距離の差が少ないほうが音圧差が小さくなって望ましいことになる。 For this reason, the distance between the listener and the left and right speakers is not the same, but it is desirable that the difference between the left and right distances is as small as possible because the sound pressure difference becomes smaller.
以下、本実施形態が、図1(a)のような制限範囲6を設ける理由を詳述する。図2は運転席に着座した被聴者を横から見た図である。 Hereinafter, the reason why this embodiment provides the restriction range 6 as shown in FIG. FIG. 2 is a side view of the listener seated in the driver's seat.
図2の水平線5はサイド・ウインドウ3の下端部を示している。
A
まず、身長と人間の胴体各部の長さの比率との関係を、165cmの身長の人間を対象に算出し、その比率に基づいて、150cm〜190cmの人間について胴体各部の長さを算出する。 First, the relationship between the height and the ratio of the length of each part of the human torso is calculated for a person with a height of 165 cm, and the length of each part of the torso is calculated for a person of 150 cm to 190 cm based on the ratio.
165cmの身長を対象として胴体各部の長さを測定し比率を算出すると、以下の通りとなる。
身長に対する座高Aの比率は6/11であり A=身長×6/11となる。
座高に対する頭頂部から耳元までの長さBは、B=A/6となる。
座高に対する耳元から肩口までの長さCは、C=A/6となる。
座高に対する肩口から胸元までの長さDは、D=2A/9となる。
座高に対する胸元から座面までの長さEは、E=4A/9となる。
When the length of each part of the body is measured for a height of 165 cm and the ratio is calculated, it is as follows.
The ratio of the sitting height A to the height is 6/11, and A = height × 6/11.
The length B from the top of the head to the ear with respect to the sitting height is B = A / 6.
The length C from the ear to the shoulder with respect to the sitting height is C = A / 6.
The length D from the shoulder to the chest with respect to the sitting height is D = 2A / 9.
The length E from the chest to the seating surface with respect to the sitting height is E = 4A / 9.
図3は、150cm〜190cmの範囲の身長を5cmごとに分類して、上記A〜Eを計算した結果を示す図である。 FIG. 3 is a diagram showing the results of calculating the above A to E by classifying heights in the range of 150 cm to 190 cm every 5 cm.
図4は、身長150cmと身長190cmで、上記DとEの長さを比較した図である。図示のように、上記Dの中には、身長150cmと身長190cmの共通部分Fがある。図5は共通部分Fを模式的に示した図である。この共通部分Fは、以下の(1)式で計算される。
共通部分F=(身長150cmのE)+(身長150cmのD)−(身長190cmのE)
=8.48cm …(1)
FIG. 4 is a diagram comparing the lengths of D and E with a height of 150 cm and a height of 190 cm. As shown in the figure, in D, there is a common part F having a height of 150 cm and a height of 190 cm. FIG. 5 is a diagram schematically showing the common portion F. FIG. This common part F is calculated by the following equation (1).
Common part F = (E with
= 8.48 cm (1)
車両の座席には、シートリフタが通常設置されており、座面の高さ調整を行うことができる。シートリフタにより上下に±3cm移動できると仮定すると、上記共通部分Fは、以下の(2)式で計算される。
共通部分F=(身長150cmのE+3cm)+(身長150cmのD)
−(身長190cmのE−3cm)
=14.48cm …(2)
A seat lifter is usually installed in the seat of the vehicle, and the height of the seating surface can be adjusted. Assuming that the sheet lifter can move up and down by ± 3 cm, the common part F is calculated by the following equation (2).
Common part F = (E of
-(E-3cm height 190cm)
= 14.48 cm (2)
図3に示すように、共通部分Fの下限位置の高さは、身長190cmのE=約46cmに等しい。したがって、共通部分Fは、標準座面位置から考えると座面から46cmの高さを下限とし、そこから約14.5cmの範囲である。 As shown in FIG. 3, the height of the lower limit position of the common part F is equal to E = about 46 cm with a height of 190 cm. Therefore, the common part F has a height of 46 cm from the seating surface as a lower limit when considered from the standard seating surface position, and is about 14.5 cm from there.
次に、上述した領域A〜Eの音環境について検討する。領域Eを含んで下方側の領域は、被聴者の耳よりもかなり下方に位置し、スピーカ部からの直接音が被聴者の耳に入りづらくなる。また、シートやコンソールボックスなどの障害物が多く、反射や吸収が多い音になり、良質の音は得られない。 Next, the sound environment in the above-described areas A to E will be examined. The region on the lower side including the region E is located considerably below the ears of the listener, so that the direct sound from the speaker part does not easily enter the ears of the listener. In addition, there are many obstacles such as seats and console boxes, resulting in a sound with many reflections and absorptions, and a good sound cannot be obtained.
共通部分Fは、身長150cmでは肩口付近の高さである。これよりも上の領域は、人間の視野に入る可視領域であり、この領域にスピーカ部を設置する場合、車内の空きスペースの関係から、ウインドウの間のピラーか天井に限られる。 The common part F has a height near the shoulder and mouth at a height of 150 cm. The region above this is a visible region that falls within the human visual field. When a speaker unit is installed in this region, it is limited to the pillar or ceiling between windows because of the empty space in the vehicle.
ここで、領域D及び領域Dよりも上方にスピーカ部を取り付けた場合の音響特性について検証する。図6は車内を眺めた鳥瞰図である。図2および図6では、スピーカ部の設置場所として、a,b,c,dの4種類を想定している。図6では、左右対のスピーカ部の位置を(a,a’)、(b,b’)、(c,c’)、(d,d’)としている。aはフロント・ウインドウ2と天井との境界位置であり、領域Bより上において運転席及び助手席の前方にて最も左右の距離差が小さくなる位置を想定している。bはフロント・ウインドウとサイド・ウインドウの間のピラーの中央位置である。図2の領域B及び領域Cは、ピラー7以外はフロント・ウインドウやサイド・ウインドウで占められており、スピーカ部を設置できるのはピラー7の中央部以外には存在しない。
Here, the acoustic characteristics when the speaker unit is attached above the region D and the region D will be verified. FIG. 6 is a bird's-eye view of the interior of the vehicle. In FIG. 2 and FIG. 6, four types of a, b, c, and d are assumed as installation locations of the speaker unit. In FIG. 6, the positions of the left and right speaker units are (a, a '), (b, b'), (c, c '), (d, d'). a is a boundary position between the
スピーカ部は運転席および助手席よりも前方側で、車内の左右対称の位置に設置されるが、運転席や助手席は、左右の片側に偏って配置されるため、運転席や助手席で音圧差が小さくなるのは、運転席や助手席からの距離ができるだけ長い領域、具体的には、天井部分か、ウインドウ間のピラーと天井との境界付近である。 The speaker unit is located in front of the driver and passenger seats and symmetrically in the car, but the driver and passenger seats are biased to the left and right sides. The difference in sound pressure is small in an area where the distance from the driver's seat or the passenger seat is as long as possible, specifically, in the ceiling portion or near the boundary between the pillar and the ceiling between windows.
例えば、図2のaとbは、一方のスピーカ部が運転手の耳に近い位置に配置されるため、左右対のスピーカ部の距離差が大きくなり、音の再現性はよくない。 For example, in FIGS. 2A and 2B, since one speaker unit is disposed at a position close to the driver's ear, the difference in distance between the left and right speaker units becomes large, and sound reproducibility is not good.
図2のc及びdは、サイドウィンドウやフロントウィンドウの下端部であり、この周辺は、スピーカ部を設置するスペースがあるため、スピーカ部の設置が容易である。 C and d in FIG. 2 are lower end portions of the side window and the front window, and since there is a space for installing the speaker portion around this, the speaker portion can be easily installed.
サイドウィンドウの下端部cは、サイドウィンドウ側では、運転手の耳との距離を最も長く取れる位置であり、cであれば、左右対のスピーカ部の距離差を小さくでき、音圧差も小さくできる。 The lower end portion c of the side window is a position where the distance from the driver's ear can be taken the longest on the side window side, and if it is c, the distance difference between the left and right pair of speaker portions can be reduced and the sound pressure difference can also be reduced. .
一方、フロントウィンドウの下端部dには、左右対のスピーカ部を設置するスペースが十分にあり、また、運転手の耳との距離も長く取れる。実際には、cよりもdの方が運転手の耳との距離が長くなるため、左右対のスピーカ部の距離差をより小さくできる。 On the other hand, the lower end portion d of the front window has a sufficient space for installing a pair of left and right speakers, and the distance from the driver's ear can be long. Actually, since the distance from the driver's ear is longer in d than in c, the distance difference between the left and right speaker units can be further reduced.
以上をまとめると、図2の|a’−a|>|b’−b|>|c’−c|>|d’−d|の順で、被聴者とスピーカ部との距離差が小さくなる。すなわち、a>b>c>dの順で音圧差が小さくなる。 In summary, the distance difference between the listener and the speaker is small in the order of | a'-a |> | b'-b |> | c'-c |> | d'-d | in FIG. Become. That is, the sound pressure difference decreases in the order of a> b> c> d.
上述したように、左右の音圧差が小さい方が、被聴者は良質の音を得ることができるため、図2のa〜dの中では、dが最も音の再現性がよく、次にcである。cもdも、図6の領域Dの範囲内に位置する。 As described above, since the listener can obtain good quality sound when the sound pressure difference between the left and right is smaller, d has the best sound reproducibility among a to d in FIG. It is. Both c and d are located within the range of region D in FIG.
図2のDは、被聴者の肩口から胸元までの長さであり、通常の車両は、Dの中心線の高さがウインドウの下端部とほぼ一致している。上述したように、被聴者の背の高さによって、Dの長さも変化し、150cm〜190cmの範囲の身長を念頭に置いた場合、Dの共通部分は、座面から46cmの高さを下限とする、14.5cmの範囲内である。すなわち、身長が変化しても、上記14.5cmの範囲内はDの共通部分である。したがって、この14.5cmの範囲内の中心線の高さにウインドウの下端部が位置するとみなせる。 D in FIG. 2 is a length from the shoulder of the listener to the chest, and in a normal vehicle, the height of the center line of D substantially matches the lower end of the window. As mentioned above, the length of D also changes depending on the height of the listener's back, and when the height in the range of 150 cm to 190 cm is taken into consideration, the common part of D has a lower limit of 46 cm from the seating surface. And within the range of 14.5 cm. That is, even if the height changes, the range of 14.5 cm is a common part of D. Therefore, it can be considered that the lower end of the window is positioned at the height of the center line within the range of 14.5 cm.
本実施形態では、ウインドウの下端部を基準として、上下7.25cmの範囲を、図1(a)の破線で示す制限範囲6としている。この上下7.25cmの範囲を制限範囲6とする理由は、被聴者の耳とスピーカ部との距離を比較的大きく確保できて、左右対のスピーカ部の音圧差を小さくできるためである。仮に耳に最も近い領域BやCを制限範囲6とすると、被聴者の耳とスピーカ部との距離が短くなり、上述したように、左右対のスピーカ部の音圧差が大きくなって、良質の音が聴けなくなる。 In the present embodiment, a range of 7.25 cm above and below the lower end of the window is set as a limit range 6 indicated by a broken line in FIG. The reason why the range of 7.25 cm above and below is set as the limit range 6 is that the distance between the ear of the listener and the speaker unit can be secured relatively large, and the sound pressure difference between the pair of left and right speaker units can be reduced. If the region B or C closest to the ear is set as the restriction range 6, the distance between the listener's ear and the speaker unit is shortened, and as described above, the difference in sound pressure between the left and right speaker units is increased, and the quality is improved. I can't hear the sound.
被聴者の耳とスピーカ部との距離を大きくするという点では、領域Dよりも領域Eにスピーカ部を設置する方が望ましいが、領域Eは、被聴者の耳よりもかなり下方にあり、今度はスピーカ部からの直接音が被聴者の耳に入りづらくなる。 In terms of increasing the distance between the listener's ear and the speaker unit, it is preferable to install the speaker unit in the region E rather than the region D, but the region E is considerably below the listener's ear. It is difficult for the direct sound from the speaker unit to enter the ear of the listener.
このように、左右対のスピーカ部の音圧差を小さくしつつ、スピーカ部からの直接音をより多く聴けるようにするという両方の要求を満足する高さとして、本実施形態では、ウインドウの下端部を基準とする上下7.25cmの範囲を、スピーカ部を設置可能な制限範囲6として選択した。 As described above, in the present embodiment, the lower end of the window is set to a height that satisfies both requirements of reducing the sound pressure difference between the pair of left and right speakers while allowing more direct sound from the speakers to be heard. The range of 7.25 cm above and below with respect to the above was selected as the limit range 6 in which the speaker unit can be installed.
ただし、制限範囲6内であっても、ダッシュボードの上面に略平行にスピーカ部の前面を形成したとすると、スピーカ部からの音は上方に放射されてフロント・ウインドウ2で反射されて、その反射音が被聴者の耳に入ることになる。これでは、直接音が被聴者の耳に入らないことになり、音質の向上は望めない。
However, even within the limit range 6, if the front surface of the speaker unit is formed substantially parallel to the upper surface of the dashboard, the sound from the speaker unit is radiated upward and reflected by the
そこで、図7のようにダッシュボードの上面にスピーカ部10を設置する場合は、ダッシュボードの上面方向から傾けてスピーカ部10の前面を配置するのが望ましい。これにより、スピーカ部10からの直接音が被聴者の耳に入る割合が多くなる。
Therefore, when the
図7はダッシュボード8の上面にスピーカ部10を立てて設置した例を示しているが、これは一例にすぎない。例えば、ダッシュボード8に凹部を形成して、この凹部にスピーカ部10の少なくとも一部を斜めに埋め込んで、スピーカ部10がダッシュボード8の上面から上に突出しないようにしつつ、スピーカ部10からの直接音が被聴者9の耳に入るようにしてもよい。
FIG. 7 shows an example in which the
スピーカ部10の前面をダッシュボード8の上面方向から傾けるということは、スピーカ部10の前面とダッシュボード8の上面を面一にできないことになるが、本実施形態では、後述するように小口径のスピーカ部10を用いることを念頭に置いているため、スピーカ部10がダッシュボード8のデザイン的な統一感や美観を損ねる要因にはならないと考える。
Inclining the front surface of the
なお、スピーカの設置場所は、必ずしもダッシュボード8の上面には限られない。例えば、図2および図6の位置c,c’に示すように、フロント・ウインドウ2とサイド・ウインドウ3の間のピラー7の根元付近に設けてもよい。この場合は、左右対のスピーカ部10は、ピラー7の外表面とスピーカ部10の前面を面一にしても、被聴者9の耳に直接音を入れることができる。
Note that the speaker installation location is not necessarily limited to the upper surface of the
したがって、スピーカ部10がピラー7の外表面から突出しなくなり、スピーカ部10の存在が目立たなくなり、デザイン的にも望ましく、また直接音が耳に届けられる位置であることからスピーカの設置位置としては適切な位置といえる。
Therefore, the
本発明者は、スピーカの向きによって被聴者の耳に入る直接音がどのように変化するかを調べるために図8に示す実験を行った。図8(a)はスピーカ部10の正面にマイク11を配置した例を示す図、図8(b)はマイク11とは90度異なる方向にスピーカ部10の前面を配置した例を示す図である。
The present inventor conducted an experiment shown in FIG. 8 in order to examine how the direct sound entering the listener's ear changes depending on the direction of the speaker. 8A is a diagram illustrating an example in which the microphone 11 is disposed in front of the
図9は図8の音圧測定結果を示すグラフであり、曲線c1は図8(a)の特性、曲線c2は図8(b)の特性を示している。 FIG. 9 is a graph showing the sound pressure measurement results of FIG. 8, where the curve c1 shows the characteristics of FIG. 8 (a) and the curve c2 shows the characteristics of FIG. 8 (b).
曲線c1は曲線c2よりも、高周波帯域まで音圧が高くなっており、スピーカ部10の正面にマイク11を配置すると、より直接音が多くマイク11に入ることを示している。
The curve c1 has a higher sound pressure up to the high frequency band than the curve c2, and indicates that when the microphone 11 is arranged in front of the
図9の結果より、スピーカ部10を設置する際には、スピーカ部10の前面ができるだけ被聴者の方向を向くようにスピーカ部10を設置するのが望ましいことがわかる。
From the results of FIG. 9, it can be seen that when the
図10(a)はエッジ可動部最外径が40mmのスピーカ部10の音圧周波数特性を示すグラフ、図10(b)は16cm口径のスピーカ部10の音圧周波数特性を示すグラフである。
FIG. 10A is a graph showing the sound pressure frequency characteristic of the
図10(a)と図10(b)のそれぞれには、曲線c3,c4,c5が図示されている。曲線c3はスピーカの真正面にマイク11を配置した例、曲線c4はスピーカの真正面から30度ずらしてマイク11を配置した例、曲線c5はスピーカの真正面から60度ずらしてマイク11を配置した例をそれぞれ示している。 Curves c3, c4, and c5 are shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b), respectively. Curve c3 is an example in which the microphone 11 is placed directly in front of the speaker, curve c4 is an example in which the microphone 11 is placed 30 degrees away from the front of the speaker, and curve c5 is an example in which the microphone 11 is placed 60 degrees away from the front of the speaker. Each is shown.
エッジ可動部最外径が40mmのスピーカ部10の場合、12kHz程度までは、0度と30度のいずれも、音圧を維持している。一方、16cm口径のスピーカ部10の場合、30度の音圧は4kHz付近から0度の音圧と比較して低下し始める。
In the case of the
このように、エッジ可動部最外径が40mmのスピーカ部10は、16cm口径よりも、広帯域の指向性を有することがわかる。
Thus, it can be seen that the
図10の結果を受けて、本実施形態では、広帯域の指向性が得られるエッジ可動部最外径が40mmのスピーカ部10を用いることにした。なお、エッジ可動部最外径が40mm以下のスピーカ部10であれば、おおむね図10(a)のような音圧周波数特性が得られるため、必ずしもエッジ可動部最外径が40mmには限定されない。
Based on the result of FIG. 10, in the present embodiment, the
図11は左右対のスピーカ部10それぞれの一例を示す鳥瞰図である。図示のように、各スピーカ部10は、2個のスピーカ本体12とパッシブ・ラジエータ13を備えている。スピーカ部10を2個備えている理由は、音圧を上げるためと、パワーを増大させるためである。なお、スピーカ部10の数は2個に限定されず、1個でもよいし、3個以上でもよい。
FIG. 11 is a bird's eye view showing an example of each of the pair of left and
パッシブ・ラジエータ13は、低域を補償するためのものである。パッシブ・ラジエータ13を設ける代わりに、バスレフ方式を採用してもよいし、低域補償を特に行わない密閉型のスピーカ部10を採用してもよい。
The
図12は図11のスピーカ部10の音圧周波数特性を示すグラフである。上述したように、左右対のスピーカ部10は、運転席および助手席よりも前方で、かつ各ウインドウの下端を基準とした上下±7.25cmの制限範囲6内の高さに設置される。
FIG. 12 is a graph showing the sound pressure frequency characteristics of the
最近は、3つ以上のスピーカ部10を利用した多チャネル音響システムを採用することも多い。そこで、本実施形態においても、多チャネル構成にすることが可能である。
Recently, a multi-channel acoustic system using three or
その場合、例えば図13に示すように、上述した左右対のスピーカ部10の他に、運転席および助手席の脇にあるピラー14、すなわち、前方サイド・ウインドウ3と後方サイド・ウインドウ3の間のピラー14にも、左右対のスピーカ部10を配置してもよい。
In this case, for example, as shown in FIG. 13, in addition to the left and right pair of
この場合、スピーカ部10の設置高さは、やはり上述した制限範囲6内に設定するのが望ましい。これにより、2列目や3列目に着座した被聴者との左右の距離差をある程度小さくでき、左右の音圧差を比較的小さくできる。
In this case, it is desirable that the installation height of the
また、制限範囲6内の高さにスピーカ部10を設置することで、直接音が被聴者の耳に入りやすくなる。
Further, by installing the
さらに、このピラー14に設置するスピーカ口径を、エッジ可動部最外径が40mm以下にすることで、音圧を広帯域で高く維持でき、音の再現性がよくなる。
Furthermore, by setting the speaker aperture to be installed in the
図13に示すスピーカ部10の配置は一例であり、後方サイド・ウインドウ3とリヤ・ウインドウ4の間のピラーや、後部座席よりも後方側にスピーカ部10を配置してもよい。
The arrangement of the
このように、本実施形態では、左右対のスピーカ部10を運転席および助手席よりも前方で、かつ各ウインドウの下端を基準とした上下±7.25cmの制限範囲6内の高さに設置し、かつスピーカ部10からの直接音が被聴者9の耳に入るようにスピーカ部10の向きを設定するため、特別な構造のスピーカ部10を用いなくても、左右の音圧差を軽減でき、また直接音が被聴者9の耳に確実に入るようになり、音質向上が図れる。
Thus, in the present embodiment, the pair of left and
本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。 The aspect of the present invention is not limited to the individual embodiments described above, and includes various modifications that can be conceived by those skilled in the art, and the effects of the present invention are not limited to the contents described above.
すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。 That is, various additions, modifications, and partial deletions can be made without departing from the concept and spirit of the present invention derived from the contents defined in the claims and equivalents thereof.
1 車両
2 フロント・ウインドウ
3 サイド・ウインドウ
4 リヤ・ウインドウ
6 制限範囲
7 ピラー
8 ダッシュボード
10 スピーカ部
11 マイク
12 スピーカ本体
13 パッシブ・ラジエータ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記複数のスピーカ部のうち、少なくとも左右対となる2個のスピーカ部は、運転席および助手席よりも前方に設置され、
少なくとも運転席および助手席に着座した被聴者の耳に前記2個のスピーカ部からの直接音が入るように、前記スピーカ部の向きが設定されることを特徴とする車載用スピーカ装置。 A plurality of speaker units installed at a height that falls within a restricted range of 7.25 cm above and below the lower end of at least one of the front window, side window, and rear window;
Among the plurality of speaker units, at least two speaker units that are paired on the left and right are installed in front of the driver seat and the passenger seat,
An in-vehicle speaker device characterized in that an orientation of the speaker unit is set so that direct sound from the two speaker units enters at least an ear of a listener seated in a driver seat and a passenger seat.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009093255A JP2010245890A (en) | 2009-04-07 | 2009-04-07 | In-vehicle speaker apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009093255A JP2010245890A (en) | 2009-04-07 | 2009-04-07 | In-vehicle speaker apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010245890A true JP2010245890A (en) | 2010-10-28 |
Family
ID=43098416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009093255A Pending JP2010245890A (en) | 2009-04-07 | 2009-04-07 | In-vehicle speaker apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010245890A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019175967A1 (en) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 株式会社ソシオネクスト | Steering device and speech output system |
JP2019166947A (en) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | アルパイン株式会社 | Vehicle speaker system |
-
2009
- 2009-04-07 JP JP2009093255A patent/JP2010245890A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019175967A1 (en) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 株式会社ソシオネクスト | Steering device and speech output system |
JPWO2019175967A1 (en) * | 2018-03-13 | 2021-02-25 | 株式会社ソシオネクスト | Steering device and audio output system |
JP7024854B2 (en) | 2018-03-13 | 2022-02-24 | 株式会社ソシオネクスト | Steering device and audio output system |
US11904940B2 (en) | 2018-03-13 | 2024-02-20 | Socionext Inc. | Steering apparatus and sound output system |
JP2019166947A (en) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | アルパイン株式会社 | Vehicle speaker system |
JP7066931B2 (en) | 2018-03-23 | 2022-05-16 | アルパイン株式会社 | Vehicle speaker system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6109960B2 (en) | Headrest device | |
JP5503808B2 (en) | Headrest / speaker layout | |
US8121336B2 (en) | Directional loudspeaker to reduce direct sound | |
JP2003111640A (en) | Speaker fixing structure to head rest of vehicle | |
KR20200043278A (en) | Loudspeaker arrangement | |
WO2017056706A1 (en) | Vehicle-mounted acoustic device | |
US10994643B2 (en) | Headrest with speakers | |
JP2017069806A (en) | Speaker array device | |
JP4627973B2 (en) | Speaker device | |
JP2002191469A (en) | Seat and headrest | |
JP2010245890A (en) | In-vehicle speaker apparatus | |
US10506342B2 (en) | Loudspeaker arrangement in a car interior | |
JP2012010094A (en) | On-vehicle sound field control apparatus | |
JP4642605B2 (en) | Acoustic adjustment method for seat speaker system | |
JP2007324907A (en) | Speaker system | |
JPS6182712A (en) | Speaker built-in headrest | |
JP2890764B2 (en) | Car speaker | |
JP2014110566A (en) | Stereophonic sound apparatus | |
JP2024520085A (en) | Seatback speaker | |
JP6605964B2 (en) | Vehicle speaker system and vehicle structure including the same | |
JP2006273164A (en) | On-vehicle acoustic system and on-vehicle seat | |
JP2009290663A (en) | On-vehicle speaker system | |
JP2007281534A (en) | Acoustic device for vehicle | |
US11375303B2 (en) | Near to the ear subwoofer | |
JP2009260525A (en) | Speaker system |