[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010135284A - 面光源装置とその製造方法、及び画像表示装置 - Google Patents

面光源装置とその製造方法、及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010135284A
JP2010135284A JP2009081099A JP2009081099A JP2010135284A JP 2010135284 A JP2010135284 A JP 2010135284A JP 2009081099 A JP2009081099 A JP 2009081099A JP 2009081099 A JP2009081099 A JP 2009081099A JP 2010135284 A JP2010135284 A JP 2010135284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
reflecting
housing
light control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009081099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4780216B2 (ja
Inventor
Atsushi Ito
敦史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009081099A priority Critical patent/JP4780216B2/ja
Priority to US12/604,101 priority patent/US8226258B2/en
Priority to CN2009102070328A priority patent/CN101725864B/zh
Publication of JP2010135284A publication Critical patent/JP2010135284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780216B2 publication Critical patent/JP4780216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】光源を介して拡散部材と対向する位置に、反射手段を構成する複数の光学部品を積層して設ける場合に、固定部材等の部品点数を増やすことなく、光学部品の浮き上がりを防止する仕組みを提供する。
【解決手段】液晶パネル2と面光源装置3とを用いて構成される画像表示装置1の構成として、面光源装置3は、複数の光源6と、光を拡散する拡散部材7と、光源6を間に挟んで拡散部材7と反対側に設けられ、光源6が発した光を拡散部材7側に反射させる反射手段とを備える。反射手段は、複数の光学部品(4,5)を積層して構成されるとともに、当該複数の光学部品(4,5)が、孔部21と舌片部22からなる係止手段20により互いに係止されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、面光源装置とその製造方法、及び画像表示装置に関する。
冷陰極蛍光ランプ(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)や発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の光源を用いて照明を行なう面光源装置がある。面光源装置は、例えば、光源を直接照明として利用し照明機器として使用されたり、光源をバックライト照明として利用しテレビジョン受像器やパーソナルコンピューター等の画像表示装置に使用されたりする。
面光源装置を備える画像表示装置の一つとして、表示パネルに液晶パネルを用いた液晶表示装置がある。液晶表示装置は、非自発光型のディスプレイである。このため、液晶パネルに対して背面側から光を照射する面光源装置が必要となる。この場合、面光源装置は、液晶パネルに背面側から光を照射するバックライトとして用いられる。
面光源装置は、主に、直線状のランプと、当該ランプから発せられる光を液晶パネル側に反射する反射シートと、ランプ及び反射シートからの光を拡散させて均一な面状光とするための拡散部材と、これらを内包する筐体とを用いて構成される。面光源装置を市場に供給する事業者にとっては、光源となるランプの個数を削減しつつ面光源装置の小型化を達成することが一つの目標になっている。
面光源装置の小型化を図る一つの方策として、光源と拡散部材の距離を短縮する方法がある。しかし、光源と拡散部材の距離を短縮すると、光源となるランプの存在がランプイメージとして認識されやすくなる。ランプイメージとは、面光源装置を拡散部材越しに見たときに、ランプの存在する部分が他の部分よりも輝度が高くなることで、ランプの形状が視認される現象をいう。そこで、輝度ムラを低減する技術の一つとして、例えば、下記特許文献1には、光源と反射シートの間にレンズシートを設置する技術が提案されている。但し、特許文献1では、レンズシートの固定方法が示唆されていない。
一方、大型の面光源装置では、上述した各部材の相対的な位置関係を保つために、ランプサポーター、ランプクリップなどと称される固定部材が用いられている。この固定部材には通常、拡散部材と反射シートの距離を保つ支柱部と、ランプを固定する少なくとも一つのランプ固定部と、固定部品自体を筐体に取り付けるための取り付け部が設けられている。従来では、この固定部材を用いて上述のレンズシートと反射シートを同時に固定する方法が提案されている。
特開平10−283818号公報
通常、大型の液晶表示装置は、液晶パネルの画面を垂直に立てて使用される場合が多い。その場合は、レンズシートが重力の作用で浮き上がり、光源側に倒れてくる可能性がある。レンズシートに浮き上がりが生じると、レンズシートが設計値からずれることになる。このため、表示品位の低下を招いてしまう。また、表示品位の低下を防止するには、前述した固定部材を数多く設置する必要がある。但し、その場合は部品点数の増加となるため、好ましくない。
本発明の目的は、光源を介して拡散部材と対向する位置に、反射手段を構成する複数の光学部品を積層して設ける場合に、固定部材等の部品点数を増やすことなく、光学部品の浮き上がりを防止することができる仕組みを提供することにある。
本発明に係る面光源装置は、光源と、光を拡散する拡散部材と、前記光源を間に挟んで前記拡散部材と反対側に設けられ、前記光源が発した光を前記拡散部材側に反射させる反射手段とを備え、前記反射手段は、複数の光学部品を積層して構成されるとともに、当該複数の光学部品が係止手段により互いに係止されているものである。
本発明に係る面光源装置においては、反射手段を構成する複数の光学部品を係止手段で互いに係止することにより、例えば、第1の光学部品を係止手段により第2の光学部品に係止した場合に、第1の光学部品が第2の光学部品から浮き上がることが阻止される。
本発明に係る他の面光源装置は、光源と、光を拡散する拡散部材と、前記光源を間に挟んで前記拡散部材と反対側に設けられ、前記光源が発した光を前記拡散部材側に反射させる反射手段と、前記光源及び前記反射手段を内包する筐体と、前記光源に電力を供給するための給電部を覆うように前記筐体に取り付けられる給電カバー部材とを備え、前記反射手段は、複数の光学部品を積層して構成されるとともに、当該複数の光学部品のうち少なくとも1つの光学部品の一部が前記筐体と前記給電カバー部材の間に挿入されているものである。
本発明に係る他の面光源装置においては、反射手段を構成する複数の光学部品のうち少なくとも1つの光学部品の一部を筐体と給電カバー部材の間に挿入することにより、光学部品の浮き上がりが阻止される。
本発明によれば、光源を介して拡散部材と対向する位置に、反射手段を構成する複数の光学部品を積層して設ける場合に、固定部材等の部品点数を増やすことなく、光学部品の浮き上がりを防止することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の構成を示す分解斜視図である。 固定部材の構造を示す斜視図である。 係止手段の構成を示す斜視図である。 固定部材の装着状態を示す断面図である。 係止手段による光学部品の係止状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置の主要部の構成を示す分解斜視図である。 係止手段の他の構成例を説明する図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像表示装置の構成を示す分解斜視図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像表示装置の主要部の構成を示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る画像表示装置の主要部の構成を示す分解斜視図である。 本発明の第4の実施の形態に係る画像表示装置の主要部の構成を示す断面図である。
以下、本発明の具体的な実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本発明の技術的範囲は以下に記述する実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態)については、以下の順序で説明する。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
図1は本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の構成を示す分解斜視図である。画像表示装置1は、大きくは、画像を表示する表示パネル2と、表示パネル2に光を照射する面光源装置3とを備えた構成となっている。画像表示装置1が液晶表示装置である場合は、表示パネル2が液晶パネルとなり、面光源装置3がバックライトとなる。
画像表示装置1は、図示しない外筐の内部に所要の各部が配置されて構成されるものである。その場合、外筐は、前後に扁平で、かつ前方に開口された箱状に形成され、該開口を内側から閉塞する位置に、表示パネル2が配置される。表示パネル2は、例えば、透過型のカラー液晶パネルを前後(光入射側と光出射側)から2枚の偏光板で挟み込んだ構成となっている。その場合、表示パネル2は、アクティブマトリックス方式で駆動することによりフルカラー映像を表示するものとなる。
表示パネル2は、面光源装置3から照射される光を、例えばマトリクス状に配置された画素単位で選択的に透過させることにより、画像を表示するものである。表示パネル2の端部には駆動回路部2aが接続されている。駆動回路部2aは、表示パネル2の駆動を制御する回路部である。
面光源装置3は、上記外筐の内部に配置されるものである。面光源装置3は、反射部材4と、光制御部材5と、複数の光源6と、拡散部材7とを備えた構成となっている。表示パネル2側から面光源装置3を見ると、反射部材4、光制御部材5、光源6及び拡散部材7は、奥側から手前側に向かって順に配置されている。面光源装置3は、拡散部材7を表示パネル2に対向させた状態に配置されている。反射部材4、光制御部材5及び拡散部材7は、それぞれシート状に形成されている。ここで記述する「シート状」とは、部材の剛性等に関係なく、板状、フィルム状などの形態も含む。
反射部材4は、光源6及び拡散部材7と対向する側の面を反射面4aとしたもので、側面視翼状に形成されている。反射部材4は、前述した側面視翼状の形状を維持し得る程度の剛性を有している。反射部材4の反射面4aは、拡散部材7と平行に配置されている。反射部材4は、鏡面反射を主体とするものと、拡散反射を主体とするものがあるが、ここでは拡散反射を主体とするものを用いることが望ましい。その理由は、鏡面反射を主体とするものでは、反射光の指向性が強く、表示上のムラとして認識されやすくなるのに対して、拡散反射を主体とするものでは、反射光の指向性が弱く、表示上のムラとして認識されにくくなるためである。拡散反射を主体とする反射部材4は、例えばPET(Polyethylene Terephthalate)フィルムの内部に多数の気泡を封入することにより得られるが、本発明はこれに限定されるものではない。また、反射部材4の構成材料に関しては、樹脂であっても金属であってもよい。
光制御部材5は、上記反射部材4とともに、「反射手段」を構成する光学部品となるものである。反射手段は、光源6を間に挟んで拡散部材7と反対側に設けられ、光源6が発した光を拡散部材7側に反射させるものである。光制御部材5は、例えば図示のように平面視矩形に形成されている。光制御部材5は、反射部材4の反射面4a上に積層されるものである。光制御部材5は、光透過性を有する材料、例えばアクリル、ポリカーボネイト、ポリスチレン、ガラスなどの透明性材料、又はそれらの透明性材料を複数組み合わせてシート状に積層した構成となっている。
複数の光源6は、拡散部材7と反射部材4の間に平面的に並べて配置されている。各々の光源6は、光制御部材5を介して反射部材4の反射面4aに対向する状態で配置されている。光源6としては、例えば、棒状をなす冷陰極蛍光ランプ(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)が用いられている。但し、光源6は、冷陰極蛍光ランプに限らず、例えば、熱陰極蛍光ランプ、キセノンランプ、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の他の光源を用いることも可能である。
各々の光源6は、細長い円筒状に形成されている。光源6は、当該光源6の長手方向(伸長方向)が、例えば、表示パネル2の画面の左右方向に沿う向きで配置されている。光源6は、長手方向の途中の部分が固定部材40によって支持される。固定部材40の構成については、後段で記述する。光源6は、表示パネル2の画面の上下方向に略一定の間隔で配置されている。各々の光源6は、長手方向の両端部が、給電部であるソケット(不図示)に保持され、そこから給電されて発光する仕組みになっている。小型の面光源装置の場合は、U字形に曲がったランプを光源として用いることもあるが、本発明は光源の形状に拘らずに適用可能である。
拡散部材7は、表示パネル2に入射する光を均一化するために、当該拡散部材7に入射する光を拡散するものである。また、拡散部材7は、反射部材4の反射面4aと対向する状態で、光源6と表示パネル2との間に配置されている。拡散部材7は、当該拡散部材7に入射する光を拡散し、表示パネル2側へ均質な光を供給する機能を有する。拡散部材7としては、例えば、方向性のない光散乱物質を混入させたものを用いることができる。
ここで、光制御部材5についてさらに詳しく説明する。光制御部材5は、各々の光源6が発した光のうち、当該光制御部材5に入射した光を所定の方向に導く導光機能を有している。ここで記述する「所定の方向」とは、前述のように平面的に並んで設けられた複数の光源6の並び方向をいう。光制御部材5の導光機能は、当該光制御部材5の片面又は両面に形成された凹凸構造部(不図示)のプリズム作用によって発揮されるものである。光制御部材5の凹凸構造部は、光源6の並び方向と直交する方向から見た場合の断面が幾何学形状に形成される。断面幾何学形状の一例として、凹凸構造部は断面三角形の連続した凹凸形状に形成される。この断面三角形をなす凹凸構造部の各凸部は、実質的にプリズムとして機能し、当該プリズム機能によって光制御部材5の導光機能が実現される。この導光機能により、光制御部材5は、光源6から光制御部材5に照射された光の一部を光源6の並び方向に導くことにより、当該光源6から入射した光を、当該光の入射位置から光源6の並び方向にずれた位置で、拡散部材7に向けて出射させる。このため、反射手段(4,5)から拡散部材7に向けて反射される光が光制御部材5の導光機能により均一化される。したがって、ランプイメージの低減効果が得られる。なお、光制御部材5の構成及び作用に関しては、先に出願人が出願した特願2008−190601号明細書に記載してある通りである。
光制御部材5は、例えば、紫外線を吸収する材料で光制御部材5を形成することにより、耐紫外線機能を有している。光源6から出射される光の成分には紫外線が含まれる。このため、光制御部材5に耐紫外線機能を持たせることにより、光制御部材5の劣化を防止することができる。
拡散部材7は、光制御部材5から出射される光の指向性を解消すると同時に、ランプイメージを消失させるために、十分な拡散性をもつ必要がある。また、拡散部材7には、各々の光源6から出射された光の利用効率を高めるため、光の吸収率が低いことが要求される。このような特性を確保するために、拡散部材7は、基材となる材質中に屈折率の異なる透明微粒子が混入されることにより形成されている。基材としては、例えば、ポリスチレンが用いられる。透明微粒子としては、例えば、シリコン又はアクリルが用いられる。
なお、拡散部材7の出射面側には、所望の光学特性となるよう任意の光学部品を設置するなどして、所望の光学特性を得ることも可能である。例えば透明なPET等の基材上にビーズを散布して固着し、ビーズの曲面によるレンズ効果を期待する光学部品や、正面方向の輝度を向上させるために微細なプリズムを配列したシート、偏光反射シート等を利用することが可能である。
また、光源6と反射部材4の間に設置される光制御部材5だけでは所望の表示品位が得られず、光源6上が他の部分よりも明るく見える場合がある。その場合は、拡散部材7の表面に光制御部材5と同様のプリズム機能部を設けたり、光源6と拡散部材7の間にプリズムシートを挿入したり、拡散部材7と表示パネル2の間にプリズムシートを挿入したりしてもよい。
固定部材40は、反射部材4と光制御部材5を筐体41に固定するために設けられたものである。固定部材40は、例えば、白色の樹脂材料を成型することによって得られるものである。材質としては、例えば、ポリカーボネイト中に白色顔料を混入したものなどを用いることができる。但し、これ以外の樹脂材料を用いてよい。固定部材40は、例えば図2に示すように、基部42と、支柱部43と、2つの光源固定部44と、2つのピン部45と、2つの拡縮部46とを一体に有した構造になっている。基部42は、略円形に膨出した2つの蓋部42aを有する、平面視めがね形状の平板状に形成されている。支柱部43は、基部42の長手方向の中心部に、当該基部42の一方の面から垂直に起立した状態で設けられている。支柱部43の外径は、先端にいくにしたがって徐々に小さくなっている。
2つの光源固定部44は、基部42の長手方向で、支柱部43の両側に設けられている。各々の光源固定部44は、円筒形状をなす光源6の外径に対応した寸法で略C字形に形成されている。光源固定部44のC字部分の内側には、3箇所にわたって小さな突起が設けられている。2つのピン部45は、基部42の他方の面から、支柱部43とは反対方向に垂直に起立した状態で設けられている。また、2つのピン部45は、それぞれに対応する蓋部42aの中心から突出する状態で設けられている。2つの拡縮部46は、それぞれに対応するピン部45の先端部に設けられている。拡縮部46は、その外径が拡大縮小する方向に弾性(撓み)変形するようになっている。拡縮部46の外径は、ピン部45の外径よりも大きく設定されている。
筐体41は、反射部材4や光制御部材5、光源6などを内包するように設けられるものである。筐体41は、側面視翼状に形成されており、当該翼形状にならって反射部材4が成形されている。このため、筐体41の内側の面は、反射部材4で覆われている。筐体41は、面光源装置3の強度を保持する部材となることから、強度が高く、且つ光源6の発生する熱を効率良く外部に逃がす目的で、例えば、金属の薄板をプレス加工することにより得られるものである。但し、これに限らず、筐体41は樹脂製であってもよい。
筐体41とその上に積層されるシート状の反射部材4と、さらにその上に積層されるシート状の光制御部材5には、それぞれに相対応する部分に複数の箇所(図例では便宜上、2箇所だけ表示)にわたって、一対の貫通孔51,52,53が設けられている。ここで記述する「相対応する部分」とは、筐体41と反射部材4と光制御部材5を積層したときに、貫通孔同士が同心円状に重なり合って配置される部分をいう。筐体41の貫通孔51は、反射部材4の貫通孔52よりも孔径が小さく設定され、光制御部材5の貫通孔53は、反射部材4の貫通孔52と同じ孔径に設定されている。また、筐体41の貫通孔51の孔径は、上記固定部材40のピン部45の外径よりも大きく、かつ拡縮部46の外径よりも小さい寸法に設定されている。
第1の実施の形態においては、一例として、2つの固定部材40を画像表示装置1の対角に配置している。この場合は、表示パネル2の画面を垂直に立てたり、画面を下向きに設置したりすると、固定部材40が配置されない対角方向では光制御部材5が反射部材4から浮き上がる可能性がある。
そこで、第1の実施の形態においては、固定部材40が配置されない対角を含む4つのコーナー部の近傍に、それぞれ、反射部材4と光制御部材5を互いに係止する係止手段20を設けた構成を採用している。係止手段20は、図3にも示すように、反射部材4に設けられた孔部21と、当該孔部21に対応して光制御部材5に設けられた舌片部22とによって構成されている。また、係止手段20は、表示パネル2の有効画面領域外に設けられている。有効画面領域とは、実際にユーザーに対して画像の表示が行なわれる領域をいう。有効画面領域は、例えば、表示パネル2の外周部を図示しないフレーム部材で取り囲んだ構造とした場合に、当該フレーム部材で囲まれる画面領域となる。
孔部21は、反射部材4を貫通する状態でスリット状に細く形成されている。孔部21は、反射部材4の反射面4aのコーナー部分に設けられている。孔部21のスリット幅は、当該孔部21に対して舌片部22が抜き差し可能となるように、当該舌片部22の厚みに合わせて設定されている。また、孔部21の長手方向の両端部は、当該孔部21のスリット幅よりも大きく膨らんだ状態でラウンド形状に形成されている。舌片部22は、光制御部材5と一体に形成されている。舌片部22は、光制御部材5の長辺側の端縁部を部分的に切り欠いた状態で台形状に形成されている。舌片部22は、光制御部材5の長辺側の端縁部に、それぞれ外向きに突出する状態で形成されている。
なお、ここでは、光制御部材5の長辺側の端縁部に舌片部22を形成しているが、これに限らず、光制御部材5の短辺側の端縁部に舌片部22を形成してもよいし、光制御部材5の4辺全ての端縁部に舌片部22を形成してもよい。いずれの場合も舌片部22に対応する孔部21を反射部材4に設けることになる。
上記構成からなる画像表示装置1において、面光源装置3を組み立てる場合は、固定部材40により反射部材4と光制御部材5を筐体41に取り付ける場合は、まず、筐体41の上面側に反射部材4と光制御部材5を重ねて配置する。このとき、貫通孔51,52,53が同心円状に配置されるように、各々の部材の位置を合わせる。また、光制御部材5に設けられた各々の舌片部22を、当該舌片部22に対応する反射部材4の孔部21に差し込む。これにより、反射部材4と光制御部材5が、孔部21に舌片部22を差し込んだ部分(係止手段20)で、係止された状態となる。
次に、固定部材40に設けられたピン部45とその先端の拡縮部46を、光制御部材5側から貫通孔51,52,53に差し込む(圧入する)。すると、拡縮部46の外径が弾性変形によって一旦縮小し、この状態で拡縮部46が貫通孔51,52,53を通って筐体41の外面側に突出する。そして、固定部材40の基部42を光制御部材5に強く押し込むようにすると、拡縮部46が貫通孔51,52,53を完全に通り抜け、その瞬間に弾性変形の開放に伴って拡縮部46の外径が元の寸法まで拡大する。したがって、固定部材40の拡縮部46は筐体41の外面に係止された状態となる。つまり、拡縮部46が「返し」の部分となって、筐体41の外面に引っ掛かった状態となる。よって、固定部材40のピン部45の抜けが確実に阻止される。なお、舌片部22を孔部21に差し込む作業は、固定部材40の装着前に行なってもよいし、固定部材40の装着後に行なってもよい。
このようにして固定部材40を装着した後は、光源固定部44に光源6を取り付ける。光源6の取り付けは、固定部材40の装着前に行なってもよい。次に、光源6の上方空間を遮蔽するかたちで、拡散部材7を取り付ける。このとき、図4に示すように、拡散部材7の下面に支柱部43の先端部が突き当たることで、拡散部材7が支持されるとともに、面光源装置3の厚み方向で各々の部材(4,5,41,7)の位置関係が規定される。また、拡散部材7は、その長辺部を筐体41の受け部分41aに載せるかたちで取り付けられる。また、筐体41の受け部分41aには、反射部材4を介して拡散部材7が載せられる。
ここで、孔部21に舌片部22を差し込んだ部分(係止部分)とそれ以外の部分では、図5に示すように、反射部材4と光制御部材5の積層方向における位置関係が反転したかたちとなる。即ち、孔部21に舌片部22を差し込んだ部分では、光制御部材5が下層で反射部材4が上層の位置関係となり、それ以外の部分では、光制御部材5が上層で反射部材4が下層の位置関係となる。こうした係止状態は、上記図5に示すように、反射部材4の一部(孔部21)と光制御部材5の一部(舌片部22)を交差させることで得られる。このため、孔部21に舌片部22を差し込んだ状態では、積層方向(厚み方向)における光制御部材5の変位(浮き上がり)が反射部材4によって阻止される。したがって、例えば、表示パネル2の画面を垂直に立てて画像表示装置1を使用する場合に、光制御部材5の浮き上がりを防止することができる。また、光制御部材5の浮き上がりに起因した表示品質の低下を防止することができる。さらに、孔部21は反射部材4に一体に設けられ、舌片部22は光制御部材5に一体に設けられているため、固定部材40等の部品点数を増加させることなく、光制御部材5の浮き上がりを防止することができる。
また、光制御部材5の変位は、前述したように積層方向で規制されるものの、表示パネル2の画面と平行な方向(反射部材4の面方向)には、舌片部22と孔部21の寸法公差等により、例えば数百μm以上の自由度をもつ。このため、反射部材4と光制御部材5の各材料の線膨張係数が異なる場合でも、熱膨張や熱収縮などの影響で光制御部材5に変形が生じる恐れがない。したがって、例えば光源6から受ける熱の影響などで光制御部材5が伸縮したとしても、光制御部材5に撓みが発生することはない。
また、孔部21に対して舌片部22を抜き差し可能な構成としているため、光制御部材5を図示しない別の反射部材に付け替えたり、反射部材4に図示しない別の光制御部材を付け替えたりすることができる。このため、部品交換等への対応が容易になる。
また、表示パネル2の有効画面領域外に係止手段20を設けているため、係止手段20の存在が、ユーザーによって視認される画像の品質に悪影響を与える恐れがない。
また、反射部材4の剛性が十分高ければ、問題なく光制御部材5の浮きを抑えることができるが、反射部材4の剛性が低い場合は、光制御部材5が反射部材4と一緒に筐体41から浮き上がる可能性がある。その場合は、例えば、両面テープ等の粘着手段を用いて、反射部材4の裏面を筐体41に固定することが望ましい。
<2.第2の実施の形態>
図6は本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置の主要部の構成を示す分解斜視図である。図6においては、舌片部22が、前述した表示パネル2の有効画面領域外に加えて、有効画面領域内にも設けられている。有効画面領域内においては、前述したように対角位置に設けられる2つの固定部材40に対して、それと別の対角位置に2つの舌片部22が設けられ、かつ当該舌片部22に対応する孔部21が反射部材4に設けられている。
このように孔部21と舌片部22からなる係止手段20を、表示パネル2の有効画面領域内にも設けることにより、反射部材4と光制御部材5とが一体化される。このため、反射部材4と光制御部材5を一体物として取り扱うことができる。
また、上記構成の面光源装置3を製造する場合は、反射手段を構成する反射部材4と光制御部材5を互いに積層した状態で係止手段20により一体化した後、当該反射手段を筐体41に取り付けることで、次のような効果が得られる。即ち、筐体41の上に反射部材4と光制御部材5を重ねて置いただけでは、固定部材40でそれらの光学部品を固定するまでの間、反射部材4と光制御部材5が自由に移動可能である。このため、固定部材40を装着する前に、反射部材4と光制御部材5を位置決めする必要がある。これに対して、反射部材4と光制御部材5を係止手段20で一体化した場合は、その状態で両者の位置関係が規定されるため、別途、位置決めする必要がなくなる。また、面光源装置の製造工程の中の一工程として、反射部材4と光制御部材5を一体化するための組み立て工程を独立して設けた場合に、当該組み立て工程では、各々の部材に設けられている貫通孔52,53を位置決めガイドとして利用することができる。
なお、係止手段20を構成する孔部21と舌片部22の形状に関しては、例えば、図7に示すように、孔部21の形状を平面視矩形とし、舌片部22の形状を平面視台形としたものであってもよい。
また、図示はしないが、反射部材4に舌片部を形成し、当該舌片部に対応する孔部を光制御部材5に形成した構成であってもよい。さらに、反射部材4と光制御部材5のうちの少なくとも一方に、係止手段を構成する機能部分を別部材として設けた構成であってもよい。
<3.第3の実施の形態>
本発明の第3の実施の形態においては、上記第1の実施の形態と同様の構成部分に同じ符号を付して説明する。
図8は本発明の第3の実施の形態に係る画像表示装置の構成を示す分解斜視図である。画像表示装置1は、大きくは、画像を表示する表示パネル2と、表示パネル2に光を照射する面光源装置3とを備えた構成となっている。画像表示装置1が液晶表示装置である場合は、表示パネル2が液晶パネルとなり、面光源装置3がバックライトとなる。
画像表示装置1は、図示しない外筐の内部に所要の各部が配置されて構成されるものである。その場合、外筐は、前後に扁平で、かつ前方に開口された箱状に形成され、該開口を内側から閉塞する位置に、表示パネル2が配置される。表示パネル2は、例えば、透過型のカラー液晶パネルを前後(光入射側と光出射側)から2枚の偏光板で挟み込んだ構成となっている。その場合、表示パネル2は、アクティブマトリックス方式で駆動することによりフルカラー映像を表示するものとなる。
表示パネル2は、面光源装置3から照射される光を、例えばマトリクス状に配置された画素単位で選択的に透過させることにより、画像を表示するものである。表示パネル2の端部には駆動回路部2aが接続されている。駆動回路部2aは、表示パネル2の駆動を制御する回路部である。
面光源装置3は、上記外筐の内部に配置されるものである。面光源装置3は、反射部材4と、光制御部材5と、複数の光源6と、拡散部材7と、筐体41と、ソケット60と、給電カバー部材70とを備えた構成となっている。表示パネル2側から面光源装置3を見ると、反射部材4、光制御部材5、光源6及び拡散部材7は、奥側から手前側に向かって順に配置されている。面光源装置3は、拡散部材7を表示パネル2に対向させた状態に配置されている。反射部材4、光制御部材5及び拡散部材7は、それぞれシート状に形成されている。ここで記述する「シート状」とは、部材の剛性等に関係なく、板状、フィルム状などの形態も含む。
反射部材4は、光源6及び拡散部材7と対向する側の面を反射面4aとしたもので、側面視翼状に形成されている。反射部材4は、前述した側面視翼状の形状を維持し得る程度の剛性を有している。反射部材4の反射面4aは、拡散部材7と平行に配置されている。反射部材4は、鏡面反射を主体とするものと、拡散反射を主体とするものがあるが、ここでは拡散反射を主体とするものを用いることが望ましい。その理由は、鏡面反射を主体とするものでは、反射光の指向性が強く、表示上のムラとして認識されやすくなるのに対して、拡散反射を主体とするものでは、反射光の指向性が弱く、表示上のムラとして認識されにくくなるためである。拡散反射を主体とする反射部材4は、例えばPET(Polyethylene Terephthalate)フィルムの内部に多数の気泡を封入することにより得られるが、本発明はこれに限定されるものではない。また、反射部材4の構成材料に関しては、樹脂であっても金属であってもよい。
光制御部材5は、上記反射部材4とともに、「反射手段」を構成する光学部品となるものである。反射手段は、光源6を間に挟んで拡散部材7と反対側に設けられ、光源6が発した光を拡散部材7側に反射させるものである。光制御部材5は、例えば図示のように平面視略矩形に形成されている。光制御部材5は、反射部材4の反射面4a上に積層されるものである。光制御部材5は、光透過性を有する材料、例えばアクリル、ポリカーボネイト、ポリスチレン、ガラスなどの透明性材料、又はそれらの透明性材料を複数組み合わせてシート状に積層した構成となっている。
複数の光源6は、拡散部材7と反射部材4の間に平面的に並べて配置されている。各々の光源6は、光制御部材5を介して反射部材4の反射面4aに対向する状態で配置されている。光源6としては、例えば、棒状をなす冷陰極蛍光ランプ(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)が用いられている。但し、光源6は、冷陰極蛍光ランプに限らず、例えば、熱陰極蛍光ランプ、キセノンランプ、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の他の光源を用いることも可能である。
各々の光源6は、細長い円筒状に形成されている。光源6は、当該光源6の長手方向(伸長方向)が、例えば、表示パネル2の画面の左右方向に沿う向きで配置されている。光源6は、長手方向の途中の部分が固定部材40によって支持される。固定部材40の構成については、後段で記述する。光源6は、表示パネル2の画面の上下方向に略一定の間隔で配置されている。各々の光源6は、長手方向の両端部が、給電部であるソケット60に保持され、そこから給電されて発光する仕組みになっている。小型の面光源装置の場合は、U字形に曲がったランプを光源として用いることもあるが、本発明は光源の形状に拘らずに適用可能である。
拡散部材7は、表示パネル2に入射する光を均一化するために、当該拡散部材7に入射する光を拡散するものである。また、拡散部材7は、反射部材4の反射面4aと対向する状態で、光源6と表示パネル2との間に配置されている。拡散部材7は、当該拡散部材7に入射する光を拡散し、表示パネル2側へ均質な光を供給する機能を有する。拡散部材7としては、例えば、方向性のない光散乱物質を混入させたものを用いることができる。
ここで、光制御部材5についてさらに詳しく説明する。光制御部材5は、各々の光源6が発した光のうち、当該光制御部材5に入射した光を所定の方向に導く導光機能を有している。ここで記述する「所定の方向」とは、前述のように平面的に並んで設けられた複数の光源6の並び方向をいう。光制御部材5の導光機能は、当該光制御部材5の片面又は両面に形成された凹凸構造部(不図示)のプリズム作用によって発揮されるものである。光制御部材5の凹凸構造部は、光源6の並び方向と直交する方向から見た場合の断面が幾何学形状に形成される。断面幾何学形状の一例として、凹凸構造部は断面三角形の連続した凹凸形状に形成される。この断面三角形をなす凹凸構造部の各凸部は、実質的にプリズムとして機能し、当該プリズム機能によって光制御部材5の導光機能が実現される。この導光機能により、光制御部材5は、光源6から光制御部材5に照射された光の一部を光源6の並び方向に導くことにより、当該光源6から入射した光を、当該光の入射位置から光源6の並び方向にずれた位置で、拡散部材7に向けて出射させる。このため、反射手段(4,5)から拡散部材7に向けて反射される光が光制御部材5の導光機能により均一化される。したがって、ランプイメージの低減効果が得られる。なお、光制御部材5の構成及び作用に関しては、先に出願人が出願した特願2008−190601号明細書に記載してある通りである。
光制御部材5は、例えば、紫外線を吸収する材料で光制御部材5を形成することにより、耐紫外線機能を有している。光源6から出射される光の成分には紫外線が含まれる。このため、光制御部材5に耐紫外線機能を持たせることにより、光制御部材5の劣化を防止することができる。
拡散部材7は、光制御部材5から出射される光の指向性を解消すると同時に、ランプイメージを消失させるために、十分な拡散性をもつ必要がある。また、拡散部材7には、各々の光源6から出射された光の利用効率を高めるため、光の吸収率が低いことが要求される。このような特性を確保するために、拡散部材7は、基材となる材質中に屈折率の異なる透明微粒子が混入されることにより形成されている。基材としては、例えば、ポリスチレンが用いられる。透明微粒子としては、例えば、シリコン又はアクリルが用いられる。
なお、拡散部材7の出射面側には、所望の光学特性となるよう任意の光学部品を設置するなどして、所望の光学特性を得ることも可能である。例えば透明なPET等の基材上にビーズを散布して固着し、ビーズの曲面によるレンズ効果を期待する光学部品や、正面方向の輝度を向上させるために微細なプリズムを配列したシート、偏光反射シート等を利用することが可能である。
また、光源6と反射部材4の間に設置される光制御部材5だけでは所望の表示品位が得られず、光源6上が他の部分よりも明るく見える場合がある。その場合は、拡散部材7の表面に光制御部材5と同様のプリズム機能部を設けたり、光源6と拡散部材7の間にプリズムシートを挿入したり、拡散部材7と表示パネル2の間にプリズムシートを挿入したりしてもよい。
固定部材40は、反射部材4と光制御部材5を筐体41に固定するために設けられたものである。固定部材40は、例えば、白色の樹脂材料を成型することによって得られるものである。材質としては、例えば、ポリカーボネイト中に白色顔料を混入したものなどを用いることができる。但し、これ以外の樹脂材料を用いてよい。固定部材40は、上記図2に例示したように、基部42と、支柱部43と、2つの光源固定部44と、2つのピン部45と、2つの拡縮部46とを一体に有した構造になっている。基部42は、略円形に膨出した2つの蓋部42aを有する、平面視めがね形状の平板状に形成されている。支柱部43は、基部42の長手方向の中心部に、当該基部42の一方の面から垂直に起立した状態で設けられている。支柱部43の外径は、先端にいくにしたがって徐々に小さくなっている。
2つの光源固定部44は、基部42の長手方向で、支柱部43の両側に設けられている。各々の光源固定部44は、円筒形状をなす光源6の外径に対応した寸法で略C字形に形成されている。光源固定部44のC字部分の内側には、3箇所にわたって小さな突起が設けられている。2つのピン部45は、基部42の他方の面から、支柱部43とは反対方向に垂直に起立した状態で設けられている。また、2つのピン部45は、それぞれに対応する蓋部42aの中心から突出する状態で設けられている。2つの拡縮部46は、それぞれに対応するピン部45の先端部に設けられている。拡縮部46は、その外径が拡大縮小する方向に弾性(撓み)変形するようになっている。拡縮部46の外径は、ピン部45の外径よりも大きく設定されている。
筐体41は、反射部材4や光制御部材5、光源6などを内包するように設けられるものである。筐体41は、側面視翼状に形成された部位を有し、当該翼形状にならって反射部材4が成形されている。このため、筐体41の内側の面は、反射部材4で覆われている。筐体41は、面光源装置3の強度を保持する部材となることから、強度が高く、且つ光源6の発生する熱を効率良く外部に逃がす目的で、例えば、金属の薄板をプレス加工することにより得られるものである。但し、これに限らず、筐体41は樹脂製であってもよい。
筐体41とその上に積層されるシート状の反射部材4と、さらにその上に積層されるシート状の光制御部材5には、それぞれに相対応する部分に複数の箇所(図例では便宜上、6箇所だけ表示)にわたって、一対の貫通孔51,52,53が設けられている。ここで記述する「相対応する部分」とは、筐体41と反射部材4と光制御部材5を積層したときに、貫通孔同士が同心円状に重なり合って配置される部分をいう。筐体41の貫通孔51は、反射部材4の貫通孔52よりも孔径が小さく設定され、光制御部材5の貫通孔53は、反射部材4の貫通孔52と同じ孔径に設定されている。また、筐体41の貫通孔51の孔径は、上記固定部材40のピン部45の外径よりも大きく、かつ拡縮部46の外径よりも小さい寸法に設定されている。
ソケット60は、光源6に電力を供給するための給電部となるものである。ソケット60は、1つの光源6につき2個ずつ設けられている。このため、図例のように6つの光源6を組み込む場合は、光源6の長手方向の一方と他方に、それぞれ6個ずつで合計12個のソケット60が設けられる。ソケット60は2個一組になって筐体41の底板41bに固定されている。各組のソケット60は、光源6の並び方向に所定の間隔をあけて配置されている。光源6の長手方向の両端は電極部になっており、この電極部に嵌合するようにソケット60に断面Y字形の案内溝が形成されている。光源6とソケット60との電気的な接続状態は、光源6の両端の電極部を、一対(同じ組)のソケット60の案内溝に嵌合させることにより得られる。
また、光源6の両端の電極部をソケット60の案内溝に嵌合させた状態では、光源6の両端が一対のソケット60によって固定される。このため、図例のように光源6の長手方向の2箇所を2つの固定部材40を用いて固定する場合は、ソケット60による固定箇所を含めて、1つの光源6が合計4箇所で固定されることになる。その場合、1つの光源6を支持する2つの固定部材40は、細長い光源6をバランス良く支持するために、それぞれ光源6の両端(ソケット60)から離れた位置に装着される。
ちなみに、固定部材40の設置数は、部品点数の増加を避けるために少ない方が好ましい。また、固定部材40を用いて光源6を支持する場合は、固定部材40が接触する部分で光源6の熱が奪われる。そうすると、固定部材40が接触する部分で光源6の発光効率が変化し、これが原因で表示上の不具合を生じることもある。こうした点からも固定部材40の設置数を少なくすることが望ましい。
給電カバー部材70は、ソケット60を覆う状態で筐体41に取り付けられるものである。給電カバー部材70は、光源6の長手方向の一方と他方に1つずつ配置されるようになっている。給電カバー部材70は、拡散部材7の短手寸法に対応した長さの中空状の部材であって、片側に設けられた6つのソケット60をまとめて収容し得る程度の空間を内部に有している。給電カバー部材70は、高圧となる給電部(ソケット60)の近傍に配置されるため、樹脂等の絶縁材料で形成されている。また、給電カバー部材70は、光源6からの光を反射して拡散部材7側に戻すために、白色の樹脂材料を用いて形成されている。
給電カバー部材70は、筐体41とともに、拡散部材7を支持するものである。給電カバー部材70は、拡散部材7の2つの短辺部を受け部分70aで下から支える形で支持するものである。筐体41は、拡散部材7の2つの長辺部を受け部分41aで下から支える形で支持するものである。給電カバー部材70は、上記受け部分70aから斜め下方に延在した傾斜部71を有している。傾斜部71は、ソケット60の収容空間を確保し、かつ光源6からの光を効率良く拡散部材7側に反射させるために形成されたものである。傾斜部71には、光源6との位置的な干渉(接触)を避けるためにU字形の切り欠き72が形成されている。切り欠き72は、ソケット60と1:1の対応関係で形成されている。このため、1つの給電カバー部材70には、6つの光源6に対応して6つの切り欠き72が形成されている。各々の切り欠き72は、相対向する一対のソケット60を結ぶ仮想線上に位置するように、給電カバー部材70の傾斜部71に形成されている。
2つ(一対)の給電カバー部材70は、互いに傾斜部71を内側に向けて筐体41に取り付けられるようになっている。このため、筐体41の内部では、2つの給電カバー部材70が傾斜部71同士を対向させた状態で配置される。また、給電カバー部材70を筐体41に取り付けた状態では、給電カバー部材70の傾斜部71の下端と筐体41の底板41bとの間に、反射部材4と光制御部材5の厚み寸法に対応した隙間が形成されるようになっている。
一方、光制御部材5の2つの短辺部には、それぞれ櫛歯状に複数の突出部5aが形成されている。各々の突出部5aは、光制御部材5の短辺部から、当該光制御部材5の長手方向に延在するかたちで、光制御部材5に一体に形成されている。光制御部材5の短手方向で隣り合う2つの突出部5aの間は凹状に形成されている。この凹状部は、光制御部材5の2つの短辺部に、それぞれ6個ずつ形成されている。そして、筐体41の内部に固定部材40を用いて反射部材4と光制御部材5を取り付けた状態では、上記凹状部にソケット60が1個ずつ配置されるようになっている。
上記構成からなる画像表示装置1において、面光源装置3を組み立てる場合は、筐体41の上面側(底板41b上)に反射部材4と光制御部材5を重ねて配置する。このとき、貫通孔51,52,53が同心円状に配置されるように、各々の部材の位置を合わせる。
次に、貫通孔51,52,53にピン部45を挿し込むかたちで筐体41に固定部材40を取り付ける。固定部材40を取り付ける場合は、固定部材40のピン部45とその先端の拡縮部46を、光制御部材5側から貫通孔51,52,53に差し込む(圧入する)。すると、拡縮部46の外径が弾性変形によって一旦縮小し、この状態で拡縮部46が貫通孔51,52,53を通って筐体41の外面側に突出する。そして、固定部材40の基部42を光制御部材5に強く押し込むようにすると、拡縮部46が貫通孔51,52,53を完全に通り抜け、その瞬間に弾性変形の開放に伴って拡縮部46の外径が元の寸法まで拡大する。したがって、固定部材40の拡縮部46は筐体41の外面に係止された状態となる。つまり、拡縮部46が「返し」の部分となって、筐体41の外面に引っ掛かった状態となる。よって、固定部材40のピン部45の抜けが確実に阻止される。
次に、各々の固定部材40に光源6を取り付けるとともに、光源6の両端をソケット60に装着する。固定部材40に対する光源6の取り付けは、固定部材40の光源固定部44に光源6を嵌め込むかたちで行なう。なお、固定部材40に対する光源6の取り付けは、筐体41に固定部材40を装着する前に行なってもよい。
次に、筐体41に2つの給電カバー部材70を取り付ける。このとき、光制御部材5の短辺部に設けられている突出部5aは、図9に示すように、給電カバー部材70と筐体41の間に挿入された状態となる。さらに詳述すると、給電カバー部材70の傾斜部71の下端と筐体41の底板41bとの間には、前述したとおり反射部材4と光制御部材5の厚み寸法に対応した隙間が形成されている。これに対して、光制御部材5の突出部5aは、給電カバー部材70の傾斜部71の下端と筐体41の底板41bとがなす隙間よりもソケット60側に延出した状態(給電カバー部材70の内部に進出した状態)に配置される。また、光制御部材5の突出部5aは、光源6の並び方向でソケット60を挟むように、ソケット60の両側に配置される。一方、給電カバー部材70の傾斜部71の下端は、光制御部材5の厚み方向において、光制御部材5(突出部5a)との間に微小な隙間(好ましくは、0.1〜1mmの隙間)を介して、光制御部材5の上面に近接した状態に配置される。
次に、光源6の上方空間を遮蔽するかたちで、拡散部材7を取り付ける。このとき、上記図4に示すように、拡散部材7の下面に支柱部43の先端部が突き当たることで、拡散部材7が支持されるとともに、面光源装置3の厚み方向で各々の部材(4,5,41,7)の位置関係が規定される。また、拡散部材7は、その長辺部を筐体41の受け部分41aに載せるとともに、その短辺部を給電カバー部材70の受け部分70aに載せるかたちで取り付けられる。また、筐体41の受け部分41aには、反射部材4を介して拡散部材7が載せられる。
このように面光源装置3を組み立てた場合は、光制御部材5の長手方向の両端で、当該光制御部材5の短辺部に形成された複数の突出部5aが、筐体41と給電カバー部材70の間に挿入された状態となる。このため、積層方向(厚み方向)における光制御部材5の変位(浮き上がり)が給電カバー部材70の傾斜部71によって阻止される。したがって、例えば、表示パネル2の画面を垂直に立てて画像表示装置1を使用する場合に、光制御部材5の浮き上がりを給電カバー部材70で防止することができる。また、給電カバー部材70は、反射部材4の上に光制御部材5を重ねて積層するかどうかに関係なく、もともとソケット60を覆ったり拡散部材7を支持したりするために必要な部材である。したがって、給電カバー部材70を利用して光制御部材5の浮き上がりを防止した場合は、部品点数の増加を招くことがない。よって、本発明の第3の実施の形態においても、固定部材40等の部品点数を増加させることなく、光制御部材5の浮き上がりを防止することが可能となる。
また、給電カバー部材70を利用して光制御部材5の浮き上がりを防止するには、給電カバー部材70の傾斜部71の下端を光制御部材5の表面(上面)に接触させてもかまわない。ただし、そのように接触させた場合は、給電カバー部材70の熱変形や、光制御部材5と給電カバー部材70の熱膨張係数の違いにより、光制御部材5に撓み(シワ)が発生する恐れがある。このため、光制御部材5の撓みを防止するうえでは、給電カバー部材70の傾斜部71の下端と光制御部材5(突出部5a)の表面との間に、微小な隙間を確保することが望ましい。また、その隙間は、光制御部材5や給電カバー部材70の剛性を考慮して設定することが望ましい。
<4.第4の実施の形態>
図10は本発明の第4の実施の形態に係る画像表示装置の主要部の構成を示す分解斜視図である。図10においては、光制御部材5の短辺部に形成された突出部5aに孔5bが設けられている。孔5bは、光制御部材5の突出部5aを厚み方向に貫通する状態で平面視円形に形成されている。ただし、孔5bの形状は円形に限らず、多角形であってもよい。また、孔5bは、例えば、光制御部材5が温度の変化によって特定の方向に伸縮するものとすると、当該光制御部材5の伸縮方向に長い長孔で形成することが望ましい。
一方、筐体41には突起41cが設けられている。突起41cは、光制御部材5の孔5bに嵌合するものである。突起41cは、拡散部材7の短手方向で隣り合う2つのソケット60の間に1個ずつ設けられている。突起41cは、例えば、筐体41を金属の薄板を加工して作製するものとすると、その作製過程で絞り加工により筐体41に一体に形成されるものである。このように筐体41と一体に突起41cを形成すれば、部品点数が増加することがないため望ましい。ただし、これに限らず、例えば、筐体41に図示しないネジを用いてソケット60を固定する場合は、そのネジの一部(ネジの頭部など)を筐体41の底板41bから突出させ、その部分を突起41cとして用いてもよい。また、筐体41に代えて、給電カバー部材70に突起を設けてもよい。
上記構成からなる面光源装置を組み立てる場合は、筐体41の上面側(底板41b上)に反射部材4と光制御部材5を重ねて配置するときに、図11に示すように、光制御部材5の突出部5aに設けられた孔5bを、筐体41の突起41cに嵌め込んで、両者を嵌合させる。これにより、筐体41に固定部材40を装着する前に、光制御部材5の面方向の位置を規制することができる。このため、筐体41、反射部材4及び光制御部材5の位置合わせが容易になる。
なお、上記各実施の形態においては、2つの光学部品(反射部材4、光制御部材5)を積層して反射手段を構成したが、これに限らず、3つ以上の光学部品を積層して反射手段を構成してもよい。また、第3の実施の形態及び第4の実施の形態においては、1つの光学部品(光制御部材5)の一部(突出部5a)を筐体41と給電カバー部材70の間に挿入したが、これに限らず、上記光制御部材5を含む複数の光学部品の一部を筐体41と給電カバー部材70の間に挿入した構成を採用してもよい。
また、第1の実施の形態及び第2の実施の形態で採用した光制御部材5の浮き上がり防止構造と、第3の実施の形態及び第4の実施の形態で採用した光制御部材5の浮き上がり防止構造を、両方同時に備えた構成としてもよい。
1…画像表示装置、2…表示パネル、3…面光源装置、4…反射部材、5…光制御部材、5a…突出部、5b…孔、6…光源、7…拡散部材、20…係止手段、21…孔部、22…舌片部、41…筐体、41c…突起、60…ソケット(給電部)、70…給電カバー部材

Claims (11)

  1. 光源と、
    光を拡散する拡散部材と、
    前記光源を間に挟んで前記拡散部材と反対側に設けられ、前記光源が発した光を前記拡散部材側に反射させる反射手段とを備え、
    前記反射手段は、複数の光学部品を積層して構成されるとともに、当該複数の光学部品が係止手段により互いに係止されている
    面光源装置。
  2. 前記光源は、平面的に複数並べて設けられ、
    前記反射手段は、前記拡散部材と対向する側の面を反射面とした反射部材と、当該反射部材の反射面上に積層され、前記光源が発した光を当該光源の並び方向に導く光制御部材とを有する
    請求項1記載の面光源装置。
  3. 前記係止手段で係止された複数の光学部品の積層方向における位置関係が、当該係止手段で係止された部分とそれ以外の部分で反転している
    請求項1又は2記載の面光源装置。
  4. 前記係止手段は、前記複数の光学部品のうち、第1の光学部品に設けられた舌片部と、当該舌片部に対応して第2の光学部品に設けられた孔部とからなり、前記舌片部が前記孔部に抜き差し可能に構成されている
    請求項1、2又は3記載の面光源装置。
  5. 光源と、
    前記光源が発した光を拡散する拡散部材と、
    前記光源を間に挟んで前記拡散部材と反対側に設けられ、前記光源が発した光を前記拡散部材側に反射させる反射手段と、
    前記反射手段が取り付けられる筐体と
    を備える面光源装置を製造する場合に、
    前記反射手段を構成する複数の光学部品を互いに積層した状態で係止手段により一体化した後、当該反射手段を前記筐体に取り付ける
    面光源装置の製造方法。
  6. 光源と、光を拡散する拡散部材と、前記光源を間に挟んで前記拡散部材と反対側に設けられ、前記光源が発した光を前記拡散部材側に反射させる反射手段とを備え、前記反射手段は、複数の光学部品を積層して構成されるとともに、当該複数の光学部品が係止手段により互いに係止されている面光源装置と、
    前記面光源装置から照射される光を選択的に透過させる表示パネルと
    を具備する画像表示装置。
  7. 前記係止手段は、前記表示パネルの有効画面領域外に設けられている
    請求項6記載の画像表示装置。
  8. 前記係止手段は、前記表示パネルの有効画面領域内に設けられている
    請求項7記載の画像表示装置。
  9. 光源と、
    光を拡散する拡散部材と、
    前記光源を間に挟んで前記拡散部材と反対側に設けられ、前記光源が発した光を前記拡散部材側に反射させる反射手段と、
    前記光源及び前記反射手段を内包する筐体と、
    前記光源に電力を供給するための給電部を覆うように前記筐体に取り付けられる給電カバー部材とを備え、
    前記反射手段は、複数の光学部品を積層して構成されるとともに、当該複数の光学部品のうち少なくとも1つの光学部品の一部が前記筐体と前記給電カバー部材の間に挿入されている
    面光源装置。
  10. 前記筐体と前記給電カバー部材の間に挿入された前記光学部品の一部に孔が設けられ、当該孔に嵌合する突起が前記筐体又は前記給電カバー部材に設けられている
    請求項9記載の面光源装置。
  11. 光源と、光を拡散する拡散部材と、前記光源を間に挟んで前記拡散部材と反対側に設けられ、前記光源が発した光を前記拡散部材側に反射させる反射手段と、前記光源及び前記反射手段を内包する筐体と、前記光源に電力を供給するための給電部を覆うように前記筐体に取り付けられる給電カバー部材とを備え、前記反射手段は、複数の光学部品を積層して構成されるとともに、当該複数の光学部品のうち少なくとも1つの光学部品の一部が前記筐体と前記給電カバー部材の間に挿入されている面光源装置と、
    前記面光源装置から出射される光を選択的に透過させる表示パネルと
    を具備する画像表示装置。
JP2009081099A 2008-10-27 2009-03-30 面光源装置とその製造方法、及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP4780216B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081099A JP4780216B2 (ja) 2008-10-27 2009-03-30 面光源装置とその製造方法、及び画像表示装置
US12/604,101 US8226258B2 (en) 2008-10-27 2009-10-22 Surface light source device, manufacturing method of the same, and image display device
CN2009102070328A CN101725864B (zh) 2008-10-27 2009-10-27 表面光源装置及其制造方法、以及图像显示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275096 2008-10-27
JP2008275096 2008-10-27
JP2009081099A JP4780216B2 (ja) 2008-10-27 2009-03-30 面光源装置とその製造方法、及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135284A true JP2010135284A (ja) 2010-06-17
JP4780216B2 JP4780216B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=42117303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009081099A Expired - Fee Related JP4780216B2 (ja) 2008-10-27 2009-03-30 面光源装置とその製造方法、及び画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8226258B2 (ja)
JP (1) JP4780216B2 (ja)
CN (1) CN101725864B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070955A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 シャープ株式会社 照明装置、表示装置およびテレビ受信装置
WO2012023458A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
US20130162809A1 (en) * 2011-12-27 2013-06-27 Ya-Chen Hsu Light-homogenizing imaging device for a bead sorting machine
EP3486890B1 (en) * 2016-07-15 2020-07-08 Sony Corporation Display device
JP2018072505A (ja) 2016-10-27 2018-05-10 船井電機株式会社 表示装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143821A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Sumitomo Electric Ind Ltd サ−ボ制御方式
JPS6389609A (ja) * 1986-10-01 1988-04-20 Kubota Ltd 急冷凝固金属粉末製造装置
JPH10283818A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Taiho Ind Co Ltd 面発光体及びその輝度均一化方法
JP2004055182A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Sharp Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2004063102A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Tama Electric Co Ltd バックライト装置
JP2005276518A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 照明装置および反射部材
JP2005285535A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 照明ユニット及びこれを用いた液晶表示装置
JP2007286360A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Funai Electric Co Ltd 液晶テレビジョン装置および直下型バックライト装置
JP2008140709A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sharp Corp バックライト及び表示装置
JP2008147170A (ja) * 2006-11-13 2008-06-26 Sharp Corp バックライト装置、及び液晶表示装置
JP2008203693A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Ips Alpha Technology Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW591300B (en) * 2003-06-19 2004-06-11 Au Optronics Corp Backlight module
KR100959685B1 (ko) * 2003-10-07 2010-05-26 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 고정 어셈블리
TWI285719B (en) * 2005-08-12 2007-08-21 Innolux Display Corp Backlight module
KR101274023B1 (ko) * 2006-04-12 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 직하형 백라이트 어셈블리
JP2009176512A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sony Corp 面光源装置及び画像表示装置
JP5195116B2 (ja) * 2008-04-17 2013-05-08 ソニー株式会社 面光源装置及び画像表示装置
TWI369549B (en) * 2008-09-26 2012-08-01 Au Optronics Corp Backlight module
KR101507965B1 (ko) * 2008-11-19 2015-04-06 삼성디스플레이 주식회사 확산판 및 이를 포함하는 표시 장치

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143821A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Sumitomo Electric Ind Ltd サ−ボ制御方式
JPS6389609A (ja) * 1986-10-01 1988-04-20 Kubota Ltd 急冷凝固金属粉末製造装置
JPH10283818A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Taiho Ind Co Ltd 面発光体及びその輝度均一化方法
JP2004055182A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Sharp Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2004063102A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Tama Electric Co Ltd バックライト装置
JP2005276518A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 照明装置および反射部材
JP2005285535A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 照明ユニット及びこれを用いた液晶表示装置
JP2007286360A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Funai Electric Co Ltd 液晶テレビジョン装置および直下型バックライト装置
JP2008147170A (ja) * 2006-11-13 2008-06-26 Sharp Corp バックライト装置、及び液晶表示装置
JP2008140709A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sharp Corp バックライト及び表示装置
JP2008203693A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Ips Alpha Technology Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100103652A1 (en) 2010-04-29
JP4780216B2 (ja) 2011-09-28
US8226258B2 (en) 2012-07-24
CN101725864A (zh) 2010-06-09
CN101725864B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888923B2 (ja) 表示装置
KR101511493B1 (ko) 액정 표시 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치 세트 및 액정 표시 모듈의 조립 방법
US8911136B2 (en) Illumination apparatus and display device
US20080123336A1 (en) Planer light source device
JP5848631B2 (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
WO2011036953A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2004342587A (ja) バックライトおよびそれを用いた液晶表示装置
WO2009107433A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2012081395A1 (ja) 照明装置およびこれを備えた液晶表示装置
JP2007200892A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
KR101432899B1 (ko) 백라이트 어셈블리
KR101502368B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정 표시장치
TWI405009B (zh) 液晶顯示裝置
JP4780216B2 (ja) 面光源装置とその製造方法、及び画像表示装置
JP5899722B2 (ja) 面状光源装置および表示装置
JP2013114947A (ja) 面光源装置
WO2012063917A1 (ja) 照明装置およびこれを備えた液晶表示装置
KR20070101946A (ko) 액정표시장치모듈
WO2019184412A1 (zh) 背光模组及液晶显示装置
WO2011033900A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2011125242A1 (ja) 面光源装置およびそれを備えた電子機器
JP2011065872A (ja) 照明装置、面光源装置および表示装置
WO2013088594A1 (ja) バックライト装置および液晶表示装置
KR20080036437A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
WO2011043001A1 (ja) 光源モジュールおよびそれを備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees