JP2010120348A - 保護フィルム、および保護フィルム付き成形体 - Google Patents
保護フィルム、および保護フィルム付き成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010120348A JP2010120348A JP2008298503A JP2008298503A JP2010120348A JP 2010120348 A JP2010120348 A JP 2010120348A JP 2008298503 A JP2008298503 A JP 2008298503A JP 2008298503 A JP2008298503 A JP 2008298503A JP 2010120348 A JP2010120348 A JP 2010120348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective film
- molded body
- roll
- film
- convex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【解決手段】微細凹凸構造を有する凹凸部23が表面に形成された成形体20の該表面を保護する、基材フィルム11と粘着剤層12を備えた保護フィルム10であって、当該保護フィルム10が前記成形体20の表面に貼着した際に、前記粘着剤層12が成形体20の凹凸部23以外の部位に貼着するように、前記基材フィルム11上に粘着剤層12が積層した、保護フィルム10、および該保護フィルム10が前記成形体20の表面に貼着され、前記粘着剤層12が成形体20の凹凸部23以外の部位に貼着している、保護フィルム付き成形体1。
【選択図】図1
Description
そのため、Moth−Eye構造の微細凹凸構造を有する成形体に保護フィルムを貼り付けるには、貼付力が低く、また微細凹凸形状内部への粘着剤浸透を防ぐ必要があった。
また、本発明の保護フィルム付き成形体は、前記保護フィルムの前記粘着剤層が、前記成形体の凹凸部以外の部位に貼着していることを特徴とする。
また、本発明の保護フィルム付き成形体によれば、保護フィルムを貼着しやすく、かつ保護フィルムの粘着剤が微細凹凸構造の内部に浸透しにくい。
図1は、本発明の保護フィルム10が成形体20の表面に貼着した保護フィルム付き成形体1の一例を示す縦断面図である。
なお、図2〜3において、図1と同じ構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する場合がある。また、図1〜4においては、各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材に毎に縮尺を異ならせてある。
ここで、本発明に用いる成形体20について、具体的に説明する。
図1に示す成形体20は、基材21と、該基材21の表面に形成された、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物または熱可塑性樹脂組成物の硬化物22とを有する。
基材21を構成する材料としては、光を透過するものが好ましく、例えば、アクリル系樹脂、ポリカーボネート、スチレン系樹脂、ポリエステル、セルロース系樹脂(トリアセチルセルロース等)、ポリオレフィン、脂乾式ポリオレフィン等が挙げられる。
基材21は射出成形、押し出し成形、キャスト成形のいずれの方法によって作製してもよい。
なお、本明細書において、成形体の面のうち微細凹凸構造が形成されている側の面を「成形体の表面」とし、これに対向した面を「成形体の裏面」とする。
代表的な多官能(メタ)アクリレートとしては、ポリオールポリ(メタ)アクリレート、ポリエステルポリ(メタ)アクリレート、エポキシポリ(メタ)アクリレート、ウレタンポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは、単独あるいは2種以上の混合物として使用される。
また、モノ(メタ)アクリレートとしては、モノアルコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル、ポリオールのモノ(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
また、活性エネルギー線とは、可視光線、紫外線、電子線、プラズマ、熱線(赤外線)等を意味する。
なお、Moth−Eye構造の微細凹凸構造は、陽極酸化アルミナモールドの表面の微細凹凸構造を転写して形成される。
凸部間の平均間隔は、電子顕微鏡観察によって隣接する凸部間の間隔(凸部25の中心から隣接する凸部25の中心までの距離W25)を50点測定し、これらの値を平均したものである。
凸部の高さは、電子顕微鏡観察によって50個の凸部25の高さH25を測定し、これらの値を平均したものである。
成形体が反射防止フィルムである場合には、例えば、液晶表示装置、プラズマディスプレイパネル、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、陰極管表示装置のような画像表示装置、レンズ、ショーウィンドー、眼鏡レンズ、1/2波長板、ローパスフィルター等の対象物の表面に貼り付けて使用される。
成形体が立体形状の反射防止体である場合には、あらかじめ用途に応じた形状の透明基材を用いて反射防止体を製造しておき、これを上記対象物の表面を構成する部材として使用することもできる。
また、対象物が画像表示装置である場合には、その表面に限らず、その前面板に対して反射防止フィルムを貼り付けてもよいし、前面板そのものを本発明の成形体から構成することもできる。
本発明の保護フィルムは、図1に示すように、微細凹凸構造を有する凹凸部23が表面に形成された成形体20の該表面を保護するものであり、基材フィルム11上に粘着剤層12が積層している。
基材フィルム11を構成する材料としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、セロハン、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリウレタン、フッ素樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリブテン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアリレート樹脂、アセチルセルロース等が挙げられる。
中でも柔軟性、透明性などの観点から、ポリエチレン系樹脂が好ましい。
中でも耐水性、耐候性、柔軟性の観点から、EVA系粘着剤が好ましい。
粘着剤層12の幅W12は、図2(a)に示す非凹凸部24の幅W24に応じて適宜設定される。粘着剤層12は、凹凸部23と接しないのが好ましいので、図1に示すように空隙部Sが設けられるように、かつ保護フィルム10が成形体の表面に貼着できるように、粘着剤層12の幅W12を設定すればよい。具体的には15〜30mmが好ましく、20〜25mmがより好ましい。
塗布液の塗布には、刷毛やローラー等の器具、またはダイ、グラビア、ロールコーター等の各種塗工機を用いればよい。
よって、本発明の保護フィルムは、表面に微細凹凸構造を有する成形体に貼着しやすく、かつ不用意に剥がれず、さらに意図的に剥がそうとすれば容易に剥離できる。
本発明の保護フィルム付き成形体1は、本発明の保護フィルムの粘着剤層12が、成形体20の凹凸部23以外の部位、すなわち非凹凸部24に貼着している。
従って、特にMoth−Eye構造の微細凹凸構造が形成された成形体に保護フィルムを貼着する際には、貼着時の貼着力が低く、また粘着剤の微細凹凸構造内部への浸透を防ぐ必要があった。
さらに、本発明の保護フィルム付き成形体であれば、保護フィルムの粘着剤層は成形体の凹凸部には貼着しないので、保管中や輸送中に熱を受けた場合でも、粘着剤層中の粘着剤が溶けて微細凹凸構造を構成する凹部に粘着剤が浸透せず、微細凹凸構造による機能性を低下させることがない。よって、本発明の保護フィルム付き成形体は、保護フィルムを貼着しやすく、かつ微細凹凸構造の内部への粘着剤浸透による機能性低下の影響が少ない。
<保護フィルム付き成形体の製造装置>
図3は、保護フィルム付き成形体の製造装置30の一例を示す概略構成図であり、この例の製造装置30は、表面に微細凹凸構造を有するロール状モールド31と、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物22’を収容するタンク32と、空気圧シリンダ33を備えたニップロール34と、活性エネルギー線照射装置35と、剥離ロール36と、空気圧シリンダ37を備えた一対のニップロール38とを具備する。
なお、図3に示す保護フィルム付き成形体の製造装置30は、成形体20を作製した後に、連続して保護フィルム付き成形体1を製造する装置である。
ロール状モールド31は、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物22’に微細凹凸構造を転写させるモールドであり、表面に陽極酸化アルミナを有する。表面に陽極酸化アルミナを有するモールドは、大面積化が可能であり、ロール状モールドの作製が簡便である。
陽極酸化アルミナは、アルミニウムの多孔質の酸化皮膜(アルマイト)であり、表面に複数の細孔(凹部)を有する。
(a)ロール状のアルミニウムを電解液中、定電圧下で陽極酸化して酸化皮膜を形成する工程。
(b)酸化皮膜を除去し、陽極酸化の細孔発生点を形成する工程。
(c)ロール状のアルミニウムを電解液中、再度陽極酸化し、細孔発生点に細孔を有する酸化皮膜を形成する工程。
(d)細孔の径を拡大させる工程。
(e)前記(c)工程と(d)工程を繰り返し行う工程。
図4に示すように、アルミニウム39を陽極酸化すると、細孔40を有する酸化皮膜41が形成される。
アルミニウムの純度は、99%以上が好ましく、99.5%以上がより好ましく、99.8%以上が特に好ましい。アルミニウムの純度が低いと、陽極酸化した時に、不純物の偏析により可視光を散乱する大きさの凹凸構造が形成されたり、陽極酸化で得られる細孔の規則性が低下したりすることがある。
電解液としては、硫酸、シュウ酸、リン酸等が挙げられる。
シュウ酸の濃度は、0.7M以下が好ましい。シュウ酸の濃度が0.7Mを超えると、電流値が高くなりすぎて酸化皮膜の表面が粗くなることがある。
化成電圧が30〜60Vの時、周期が100nmの規則性の高い細孔を有する陽極酸化アルミナを得ることができる。化成電圧がこの範囲より高くても低くても規則性が低下する傾向にある。
電解液の温度は、60℃以下が好ましく、45℃以下がより好ましい。電解液の温度が60℃を超えると、いわゆる「ヤケ」といわれる現象がおこり、細孔が壊れたり、表面が溶けて細孔の規則性が乱れたりすることがある。
硫酸の濃度は0.7M以下が好ましい。硫酸の濃度が0.7Mを超えると、電流値が高くなりすぎて定電圧を維持できなくなることがある。
化成電圧が25〜30Vの時、周期が63nmの規則性の高い細孔を有する陽極酸化アルミナを得ることができる。化成電圧がこの範囲より高くても低くても規則性が低下する傾向がある。
電解液の温度は、30℃以下が好ましく、20℃以下がよりに好ましい。電解液の温度が30℃を超えると、いわゆる「ヤケ」といわれる現象がおこり、細孔が壊れたり、表面が溶けて細孔の規則性が乱れたりすることがある。
図4に示すように、酸化皮膜41を一旦除去し、これを陽極酸化の細孔発生点42にすることで細孔の規則性を向上できる。
図4に示すように、酸化皮膜を除去したアルミニウム39を再度、陽極酸化すると、円柱状の細孔40を有する酸化皮膜41が形成される。
陽極酸化は、(a)工程と同様な条件で行えばよい。陽極酸化の時間を長くするほど深い細孔を得ることができる。
図4に示すように、細孔40の径を拡大させる処理(以下、細孔径拡大処理と記す。)を行う。細孔径拡大処理は、酸化皮膜を溶解する溶液に浸漬して陽極酸化で得られた細孔の径を拡大させる処理である。このような溶液としては、例えば、5質量%程度のリン酸水溶液等が挙げられる。
細孔径拡大処理の時間を長くするほど、細孔径は大きくなる。
図4に示すように、(c)工程の陽極酸化と、(d)工程の細孔径拡大処理を繰り返すと、直径が開口部から深さ方向に連続的に減少する形状の細孔40を有する陽極酸化アルミナが形成され、表面に陽極酸化アルミナを有するモールド(ロール状モールド31)が得られる。
繰り返し回数は、合計で3回以上が好ましく、5回以上がより好ましい。繰り返し回数が2回以下では、非連続的に細孔の直径が減少するため、このような細孔を有する陽極酸化アルミナを用いて製造された硬化物22の反射率低減効果は不十分である。
細孔40間の平均間隔は、400nm以下が好ましく、200nm以下がより好ましく、150nm以下が好ましい。
細孔40のアスペクト比(細孔の深さ/細孔間の平均間隔)は、0.8〜5.0が好ましく、1.2〜4.0がより好ましく、1.5〜3.0が特に好ましい。
タンク32は、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物22’を収容し、ロール状モールド31と、ロール状モールド31の表面に沿って移動する帯状の基材21との間に、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物22’を供給する。
ニップロール34は、ロール状モールド31に対向して配置される。ニップロール34は、ロール状モールド31と共に基材21および活性エネルギー線硬化性樹脂組成物22’をニップする。
ニップ圧は、ニップロール34に備わる空気圧シリンダ33によって調整する。
活性エネルギー線照射装置35は、ロール状モールド31の下方に設置され、活性エネルギー線を照射して、基材21とロール状モールド31の間に充填された活性エネルギー線硬化性樹脂組成物22’を硬化させる。活性エネルギー線硬化性樹脂組成物22’が硬化されることにより、基材21上に、ロール状モールド31の微細凹凸構造が転写された硬化物22が形成される。
活性エネルギー線照射装置35としては、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等を使用できる。この場合の光照射エネルギー量は、100〜10000mJ/cm2が好ましい。
剥離ロール36は、活性エネルギー線照射装置35よりも下流側に配置され、表面に硬化物22が形成された基材21をロール状モールド31から剥離する。
一対のニップロール38は、剥離ロール36の下流側に配置され、成形体20に保護フィルム10を貼着させる。
一対のニップロール38は、外周面がゴム等の弾性部材で形成された弾性ロール38aと、外周面が金属等の剛性が高い部材で形成された剛性ロール38bとからなる。
ニップ圧は、弾性ロール38aに備わる空気圧シリンダ37によって調整する。
上述した保護フィルム成形体の製造装置30を用いて、保護フィルム成形体1を製造する方法の一例を説明する。
(成形体の作製)
まず、成形体20を作製する。
具体的には、図3に示すように、回転するロール状モールド31の表面に沿うように帯状の基材21を搬送させ、基材21とロール状モールド31との間に、タンク32から活性エネルギー線硬化性樹脂組成物22’を供給する。
図4に示すような細孔40を転写して形成された硬化物22の表面は、いわゆるMoth−Eye構造となる。
次に、得られた成形体20の表面に、保護フィルム10を貼着する。
具体的には、先に得られた成形体20を一対のニップロール38の間に通過させると同時に、保護フィルム繰り出し機(図示略)から繰り出される保護フィルム10を、微細凹凸構造が形成された側の表面に貼着するように、成形体20と一対のニップロール38の間に供給する。
このとき、成形体20は、成形体20の裏面(微細凹凸構造が形成されていない側の面)が剛性ロール38bに接触するように、弾性ロール38aと剛性ロール38bとの間に成形体20を送り込まれる。
一方、保護フィルム10は、粘着剤層12が成形体20の表面(微細凹凸構造が形成された側の面)の非凹凸部に接触し、基材フィルム11が弾性ロール38aと接触するようにして、弾性ロール38aと成形体20の間に送り込まれる。
なお、成形体20の表面は、保護フィルム10を介して弾性ロール38aと接触することになるので、微細凹凸構造が変形したり破損したりしにくい。
保護フィルムとしては、上述したような方法で別途作製したものを用いる。
(1)モールドの細孔の測定
表面に陽極酸化アルミナが形成されたモールドの破断面を1分間プラチナ蒸着し、電界放出形走査電子顕微鏡(日本電子社製、「JSM−7400F」)を用いて、加速電圧3.00kVの条件にて、断面を観察し、細孔間の間隔および細孔の深さを測定した。各測定は、それぞれ50点について行い、平均値を求めた。
成形体の破断面を10分間プラチナ蒸着し、(1)と同様にして微細凹凸構造の凸部間の間隔および凸部の高さを測定した。各測定は、それぞれ50点について行い、平均値を求めた。
<ロール状モールドの作製>
純度99.99%のアルミニウムからなる、直径200mmの円筒状ロールを、過塩素酸、エタノール混合溶液(体積比1:4)中で電解研磨した。
ついで、電解研磨したロールを、0.5Mシュウ酸水溶液中で、直流40V、温度16℃の条件下で30分陽極酸化を行い、厚さ25μmの酸化皮膜を形成した(工程(a))。酸化皮膜が形成されたロールを6質量%のリン酸と1.8質量%のクロム酸混合水溶液に6時間浸漬し、酸化皮膜を一旦溶解除去した(工程(b))。その後、再び0.3Mシュウ酸水溶液中で、直流40V、温度16℃の条件下で30秒間陽極酸化を行い、酸化皮膜を形成した(工程(c))。その後、ロールを32℃の5質量%リン酸水溶液中に8分間浸漬して、酸化皮膜の細孔を拡径する孔径拡大処理(工程(d))を施した。
さらに工程(c)と工程(d)を繰り返し、これらを合計で5回追加実施することで(工程(e))、平均間隔:100nm、深さ:240nmの略円錐形状のテーパー状細孔を有する陽極酸化アルミナが表面に形成されたロール状モールドを得た。
ついで、離形剤(ダイキン化成品販売社製、「オプツールDSX(商品名)」)を0.1質量%に希釈した溶液にロール状モールドを10分間浸漬させ、24時間風乾して離形処理し、酸化皮膜表面のフッ素化処理を行った。
得られたロール状モールドを図3に示す保護フィルム付き成形体の製造装置30に設置し、以下のようにして成形体を作製し、連続して保護フィルム付き成形体を製造した。
まず、図3に示すように、ロール状モールド31を冷却水用の流路を内部に設けた機械構造用炭素鋼製の軸芯にはめ込んだ。ついで、下記の組成の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物22’をタンク32から室温で供給ノズルを介して、ニップロール34とロール状モールド31の間にニップされている基材(東洋紡社製PETフィルム、「A4300(商品名)」、フィルム幅350mm、長さ400m、厚み188μm)21の表面全域に行渡るように供給した。この際、空気圧シリンダ33によりニップ圧が調整されたニップロール34によりニップされ、ロール状モールド31の凹部内にも活性エネルギー線硬化性組成物22’が充填される。
なお、硬化物22の表面に形成される凹凸部と非凹凸部のうち、非凹凸部の幅が35mmになるように、かつ、非凹凸部が硬化物の両端部、すなわち成形体20の両端部に設けられるように、ロール状モールド31の周縁部には予めカバーを設けておく。
一方、保護フィルム10の粘着剤層12が、成形体20の表面(微細凹凸構造が形成された側の面)の非凹凸部に接触するようにして、保護フィルム10を弾性ロール38aと成形体20の間に送り込んだ。
そして、空気圧シリンダ37によって一対のニップロール38のニップ圧を調整しながら、成形体20の表面に保護フィルム10を貼着し、図1に示すような保護フィルム付き成形体1を得た。
トリメチロールエタンアクリル酸・無水コハク酸縮合エステル:45質量部
ヘキサンジオールジアクリレート:45質量部
信越化学社製商品名「x−22−1602」:10質量部
チバ・スペシャリティケミカルズ社製商品名「イルガキュア184」:2.7質量部
チバ・スペシャリティケミカルズ社製商品名「イルガキュア819」:0.18質量部
微細凹凸構造を有する成形体に本発明の保護フィルムを貼り付けた所、容易に貼付および剥離することができた。
また保護フィルムを貼り付けて剥離した後、微細凹凸表面における粘着剤の有無を電子顕微鏡(HIROX社製、「KH−3000」にて確認したが、微細凹凸構造部に粘着剤が無い事が確認できた。
10 保護フィルム
11 基材フィルム
12 粘着剤層
20 成形体
21 基材
22 硬化物
23 凹凸部
24 非凹凸部
Claims (2)
- 微細凹凸構造を有する凹凸部が表面に形成された成形体の該表面を保護する、基材フィルムと粘着剤層を備えた保護フィルムであって、
当該保護フィルムが前記成形体の表面に貼着した際に、前記粘着剤層が成形体の凹凸部以外の部位に貼着するように、前記基材フィルム上に粘着剤層が積層した、保護フィルム。 - 請求項1に記載の保護フィルムの前記粘着剤層が、前記成形体の凹凸部以外の部位に貼着している、保護フィルム付き成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008298503A JP5376913B2 (ja) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | 保護フィルム、および保護フィルム付き成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008298503A JP5376913B2 (ja) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | 保護フィルム、および保護フィルム付き成形体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010120348A true JP2010120348A (ja) | 2010-06-03 |
JP2010120348A5 JP2010120348A5 (ja) | 2011-12-22 |
JP5376913B2 JP5376913B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=42322096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008298503A Active JP5376913B2 (ja) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | 保護フィルム、および保護フィルム付き成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5376913B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012091012A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-05 | 三菱レイヨン株式会社 | 積層構造体および加工品の製造方法 |
WO2013024887A1 (ja) | 2011-08-16 | 2013-02-21 | 三菱レイヨン株式会社 | 保護フィルム付き微細凹凸構造体およびその製造方法 |
JP2013054168A (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 微細凹凸構造を表面に有する物品、および保護フィルム付き物品 |
WO2013081145A1 (ja) | 2011-12-02 | 2013-06-06 | シャープ株式会社 | 積層体 |
JP2013134276A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 微細凹凸構造を表面に有する物品、および保護フィルム付き物品 |
WO2013191169A1 (ja) | 2012-06-20 | 2013-12-27 | 三菱レイヨン株式会社 | 積層体の製造方法、積層体、および物品 |
JP2016210177A (ja) * | 2015-05-07 | 2016-12-15 | 三菱レイヨン株式会社 | ラミネートシート |
KR102320827B1 (ko) * | 2021-05-03 | 2021-11-01 | 주동식 | 박리용이성 양면 점착테이프의 제조방법 |
KR102444267B1 (ko) * | 2021-10-26 | 2022-09-16 | 주동식 | 탈부착이 용이한 양면 점착테이프의 제조방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05339544A (ja) * | 1992-02-24 | 1993-12-21 | Sekisui Chem Co Ltd | ブラウン管用表面保護フィルムもしくはシート及びブラウン管の保護方法 |
JP2002018998A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-01-22 | Fujimori Kogyo Co Ltd | 保護フィルム及び導体箔積層体 |
-
2008
- 2008-11-21 JP JP2008298503A patent/JP5376913B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05339544A (ja) * | 1992-02-24 | 1993-12-21 | Sekisui Chem Co Ltd | ブラウン管用表面保護フィルムもしくはシート及びブラウン管の保護方法 |
JP2002018998A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-01-22 | Fujimori Kogyo Co Ltd | 保護フィルム及び導体箔積層体 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103314312A (zh) * | 2010-12-27 | 2013-09-18 | 三菱丽阳株式会社 | 层积结构体以及加工品的制造方法 |
JP5133465B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2013-01-30 | 三菱レイヨン株式会社 | 積層構造体および加工品の製造方法 |
WO2012091012A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-05 | 三菱レイヨン株式会社 | 積層構造体および加工品の製造方法 |
WO2013024887A1 (ja) | 2011-08-16 | 2013-02-21 | 三菱レイヨン株式会社 | 保護フィルム付き微細凹凸構造体およびその製造方法 |
US9519082B2 (en) | 2011-08-16 | 2016-12-13 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Microscopic roughness structure with protective film and method thereof |
JP2013054168A (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 微細凹凸構造を表面に有する物品、および保護フィルム付き物品 |
KR20140097489A (ko) | 2011-12-02 | 2014-08-06 | 샤프 가부시키가이샤 | 적층체 |
WO2013081145A1 (ja) | 2011-12-02 | 2013-06-06 | シャープ株式会社 | 積層体 |
US9862167B2 (en) | 2011-12-02 | 2018-01-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Laminate including antireflective moth-eye film and protection film |
JP2013134276A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 微細凹凸構造を表面に有する物品、および保護フィルム付き物品 |
WO2013191169A1 (ja) | 2012-06-20 | 2013-12-27 | 三菱レイヨン株式会社 | 積層体の製造方法、積層体、および物品 |
KR20150024394A (ko) | 2012-06-20 | 2015-03-06 | 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 | 적층체의 제조 방법, 적층체 및 물품 |
JP2016210177A (ja) * | 2015-05-07 | 2016-12-15 | 三菱レイヨン株式会社 | ラミネートシート |
KR102320827B1 (ko) * | 2021-05-03 | 2021-11-01 | 주동식 | 박리용이성 양면 점착테이프의 제조방법 |
KR102406412B1 (ko) * | 2021-05-03 | 2022-06-07 | 주동식 | 점착성이 우수한 박리용이성 양면 점착테이프의 제조방법 |
KR102444267B1 (ko) * | 2021-10-26 | 2022-09-16 | 주동식 | 탈부착이 용이한 양면 점착테이프의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5376913B2 (ja) | 2013-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5376913B2 (ja) | 保護フィルム、および保護フィルム付き成形体 | |
JP5243188B2 (ja) | 保護フィルム付き成形体 | |
JP6052164B2 (ja) | 積層構造体 | |
US7470386B2 (en) | Roll-to-roll embossing tools and processes | |
KR101349593B1 (ko) | 필름의 제조 방법 | |
US20150231854A1 (en) | Layered structure and method for manufacturing same, and article | |
US20100243458A1 (en) | Stamper, Method for Producing the Same, Method for Producing Molded Material, and Prototype Aluminum Mold for Stamper | |
BRPI0713932B1 (pt) | Molde, processo para produção do molde, e processo para produção de chapa | |
JP2011026449A (ja) | 積層体、およびこれを有する物品 | |
JP5133190B2 (ja) | 保護フィルム付き成形体、およびその製造方法 | |
JP5133465B2 (ja) | 積層構造体および加工品の製造方法 | |
WO2013172448A1 (ja) | フィルムとその製造方法、板状物、画像表示装置、太陽電池 | |
JP2016210150A (ja) | 積層体およびその製造方法と、物品 | |
JP2015163995A (ja) | 保護フィルム付き成形体 | |
JP5768833B2 (ja) | 保護フィルム付き成形体 | |
JP2013221992A (ja) | 物品とその製造方法 | |
JP6900688B2 (ja) | 保護フィルム付き金型及び凹凸構造を有する物品の製造方法 | |
JP2018065960A (ja) | 保護フィルムおよび保護フィルム付き微細凹凸構造体 | |
JP2015052724A (ja) | 微細凹凸フィルム | |
JP2010175773A (ja) | グリッド偏光フィルムおよびその製造方法 | |
JP2018086807A (ja) | 印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法 | |
JP2014150733A (ja) | 建材、建造物、及びシート材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130924 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5376913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |