JP2010118240A - 光学部材、バックライトユニット及びディスプレイ装置 - Google Patents
光学部材、バックライトユニット及びディスプレイ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010118240A JP2010118240A JP2008290238A JP2008290238A JP2010118240A JP 2010118240 A JP2010118240 A JP 2010118240A JP 2008290238 A JP2008290238 A JP 2008290238A JP 2008290238 A JP2008290238 A JP 2008290238A JP 2010118240 A JP2010118240 A JP 2010118240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical member
- light source
- sheet surface
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】光源による輝度ムラをより効果的に除去することが可能な光学部材、バックライトユニット及びディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】光を透過するシート状の基材21の一方のシート面21aに沿って対向配置された複数の線状光源11からの光を、その光学特性を変換して他方のシート面21bから正面方向Fに射出する光学部材20において、一方のシート面21aにおける線状光源11に対向する位置に、線状光源11から正面方向Fに射出された光の一部を透過させるとともに他の光を拡散反射させる拡散反射体22をそれぞれ配設し、一方のシート面21aにおけるこれら拡散反射体22の間の領域全面に、線状光源11から正面方向より傾斜して射出される光を正面方向に集光する光偏向要素23を設ける。
【選択図】図1
【解決手段】光を透過するシート状の基材21の一方のシート面21aに沿って対向配置された複数の線状光源11からの光を、その光学特性を変換して他方のシート面21bから正面方向Fに射出する光学部材20において、一方のシート面21aにおける線状光源11に対向する位置に、線状光源11から正面方向Fに射出された光の一部を透過させるとともに他の光を拡散反射させる拡散反射体22をそれぞれ配設し、一方のシート面21aにおけるこれら拡散反射体22の間の領域全面に、線状光源11から正面方向より傾斜して射出される光を正面方向に集光する光偏向要素23を設ける。
【選択図】図1
Description
本発明は、主に液晶表示素子を用いたディスプレイ用直下型バックライトユニットにおける照明光路制御に使用される光学部材及びこれ用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置に関する。
近年、液晶パネルを使用した液晶表示装置(LCD)がOA分野のノート型パーソナルコンピュータやパーソナルコンピュータ用ディスプレイ,情報端末機器等の画像表示手段,また大型画面テレビなどの情報家電の画像表示手段,さらには携帯電話や個人用携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistance)の画像表示手段として様々な分野で利用されてきている。
液晶表示装置(LCD)に代表されるディスプレイでは、提供される情報を認識するのに必要な光源を内蔵しているタイプの普及が著しい。
このような液晶表示装置は透過型であり、液晶パネルの背面側に光源を配設し、この光源からの光を面発光に変換して液晶パネルを照射する面光源装置、いわゆる、バックライトが採用されている。
このような液晶表示装置は透過型であり、液晶パネルの背面側に光源を配設し、この光源からの光を面発光に変換して液晶パネルを照射する面光源装置、いわゆる、バックライトが採用されている。
バックライトの方式には、大別して冷陰極管(CCFT:Cold Cathode Fluorescent Tube)等の光源を光透過性に優れたアクリル樹脂等からなる平板状の導光板の側端部に沿って取付け、光源からの光を導光板内で多重反射させる導光板ライトガイド方式(エッジライト方式)と、導光板を用いず液晶パネルの背面に光源を配置した直下型方式とがある。
最近では、ノート型パーソナルコンピュータや携帯情報端末などに用いられる20インチ以下の画面サイズの小型液晶表示装置には、低消費電力化が図れ、薄型化の容易なエッジライト方式の採用が主流となり、20インチ以上の画面サイズの中〜大型液晶表示装置では直下型方式の採用が主流となっている。
ラップトップコンピュータのような電池式装置において、光源で消費する電力は、電池式装置全体で消費する電力の相当部分を占める。従って、所定の輝度を提供するのに必要な総電力を低減することで電池寿命が増大するが、これは電池式装置には特に望ましいことである。
ラップトップコンピュータのような電池式装置において、光源で消費する電力は、電池式装置全体で消費する電力の相当部分を占める。従って、所定の輝度を提供するのに必要な総電力を低減することで電池寿命が増大するが、これは電池式装置には特に望ましいことである。
また、20インチ以上の液晶表示装置に対しては、より薄型で、視野角依存性が低く、高輝度、かつ低消費電力であることが求められており、液晶表示装置に搭載されるバックライトもその実現に対処することが要求されている。
複数本の冷陰極管を並列させた直下型方式バックライトでは、光源としての冷陰極管(CCFT)やLED(Light Emitting Diode)などが、出射光を拡散させる拡散板を通して、その発光した光源の形状が直接視認されやすいため、拡散板は非常に光散乱性の強い樹脂板が用いられている。この拡散板は、強い拡散性を持たせるために通常1mm〜3mm程度の厚さが必要であり、その厚さのために光吸収が少なからずあり、光源からの光量が減少し液晶画面表示が暗くなる問題がある。
拡散板にレンチキュラーレンズのような凸レンズを賦型することで、拡散板の拡散性能を向上させる方法も提案されている(特許文献1〜3)。通常の平板型の拡散板の場合、光源の間隙部分に入射する光強度が、光源の真上に入射する光強度と比べて低下するため、光源ムラが視認されてしまう。光入射面側に凸レンズを賦型した拡散板を用いた場合、光源の直上に入射した光はレンズにより拡散され、光源の間隙部分に入射した光はレンズ内部の全反射によって正面方向へ立ち上げられるため、従来発生していた光源ムラを緩和することが可能になる。
しかし、光源と拡散板の間隔が狭い場合や、光源同士の間隔が離れている場合、光源の真上に入射する光強度と、光源の間隙に入射する光強度の差が非常に大きくなるため、拡散板に賦型したレンズのみで完全に光源ムラを消滅させることは難しい。
特開2007−103321号公報
特開2007−12517号公報
特開2006−195276号公報
しかしながら、上記従来技術では、光源と拡散板の間隔が狭い場合や、光源同士の間隔が離れている場合、光源の直上に入射する光の光強度と、光源同士の間隙に入射する光の光強度の差が非常に大きくなるため、拡散板に賦型したレンズのみでは完全に光源による輝度ムラを除去するのは難しい。
この発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、光源による輝度ムラをより効果的に除去することが可能な光学部材、バックライトユニット及びディスプレイ装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、この発明は以下の手段を提案している。
即ち、本発明に係る光学部材は、光を透過するシート状の基材の一方のシート面に沿って対向配置された複数の光源からの光を、その光学特性を変換して他方のシート面から正面方向に射出する光学部材であって、前記一方のシート面における前記複数の光源に対向する位置に、前記光源に向かって突出する凸状をなし、前記光源から前記正面方向に射出された光の一部を透過させるとともに他の光を拡散反射させる拡散反射体がそれぞれ配設され、前記一方のシート面におけるこれら拡散反射体の間の領域全面に、凸状をなす単位レンズが複数並設されてなり、前記光源から前記正面方向より傾斜して射出される光を前記正面方向に集光する光偏向要素が設けられていることを特徴とする。
即ち、本発明に係る光学部材は、光を透過するシート状の基材の一方のシート面に沿って対向配置された複数の光源からの光を、その光学特性を変換して他方のシート面から正面方向に射出する光学部材であって、前記一方のシート面における前記複数の光源に対向する位置に、前記光源に向かって突出する凸状をなし、前記光源から前記正面方向に射出された光の一部を透過させるとともに他の光を拡散反射させる拡散反射体がそれぞれ配設され、前記一方のシート面におけるこれら拡散反射体の間の領域全面に、凸状をなす単位レンズが複数並設されてなり、前記光源から前記正面方向より傾斜して射出される光を前記正面方向に集光する光偏向要素が設けられていることを特徴とする。
複数の光源が配置されている場合には、一般的に、光源から見て正面方向、即ち光源に対向する位置には光強度の強いスポットが現れ、光源から見て正面方向より傾斜した位置、即ち、隣接する光源の間に対応する位置には光強度の弱いスポットが現れる。
ここで、本発明に係る光学部材においては、光源に対向する位置、即ち、光源から見て正面方向の位置には拡散反射体が設けられており、この拡散反射体によって光源から正面方向に出射させる光の一部のみが透過させられる。また、拡散反射体の間には複数の単位レンズからなる光偏向要素が敷設されており、これにより光偏向要素に傾斜して入射する光が正面方向に集光させられる。
したがって、拡散反射体によって光強度の強いスポットが消滅させられるとともに、光偏向要素によって光源と光源との間の明るさを増大することができるため、全体として光源ムラのない輝度均一性の高い光を得ることができる。
ここで、本発明に係る光学部材においては、光源に対向する位置、即ち、光源から見て正面方向の位置には拡散反射体が設けられており、この拡散反射体によって光源から正面方向に出射させる光の一部のみが透過させられる。また、拡散反射体の間には複数の単位レンズからなる光偏向要素が敷設されており、これにより光偏向要素に傾斜して入射する光が正面方向に集光させられる。
したがって、拡散反射体によって光強度の強いスポットが消滅させられるとともに、光偏向要素によって光源と光源との間の明るさを増大することができるため、全体として光源ムラのない輝度均一性の高い光を得ることができる。
さらに、本発明に係る光学部材においては、前記拡散反射体が前記単位レンズよりも前記光源側に突出してその頂部が平坦面とされているとともに、平板形状をなす拡散板が、前記基材と平行に、かつ、前記平坦面のそれぞれに当接して設けられていることを特徴とする。
光偏向要素を構成する単位レンズの頂部と拡散板とが接触している場合、これら光偏向要素と拡散板の接触面が明るい輝線、輝点として視認されてしまう。これは、拡散板に接触した単位レンズの頂部が潰れることで両者の間に接触面が形成され、該接触面に垂直に入射する光、即ち単位レンズの頂部に入射する光が屈折せずにそのまま正面方向へと進行して正面方向の光強度が強められる一方で、単位レンズの斜面に入射する光が屈折して進行方向を斜め方向に変化し、正面方向から傾斜した方向の光強度が弱められることに基づく。即ち、正面方向と傾斜方向との光強度の差が大きくなることで明暗模様が発現して輝線、輝点が視認されるのである。
この点、本発明に係る光学部材においては、拡散板が単位レンズよりも突出した拡散反射体の頂部に当接していることから、拡散板と単位レンズとが接触することはなくこれらの間に隙間を形成することができる。これにより、拡散板と単位レンズの頂部との間に接触面が形成されることがないため、単位レンズの頂部に入射する光が適切に屈折して分散し、輝線、輝点として視認されることを防止することができる。
この点、本発明に係る光学部材においては、拡散板が単位レンズよりも突出した拡散反射体の頂部に当接していることから、拡散板と単位レンズとが接触することはなくこれらの間に隙間を形成することができる。これにより、拡散板と単位レンズの頂部との間に接触面が形成されることがないため、単位レンズの頂部に入射する光が適切に屈折して分散し、輝線、輝点として視認されることを防止することができる。
また、本発明に係る光学部材においては前記拡散反射体及び前記単位レンズの前記一方のシート面からの高さの差ΔHが、10nm〜150nmの範囲に設定されていることを特徴とする。
ΔHが10nm未満の場合、両者の高さが小さすぎることかから、拡散反射体を成形する際に反射層が単位レンズにも付着してしまうため、単位レンズの特性が劣化してしまう。一方、ΔHが150nmを超える場合には、拡散反射体の側面に傾斜して進入する光が増加することから、光学部材の正面方向より傾斜した方向から見たときに拡散反射体の位置で光強度の強い線状のスポットが視認されるため好ましくない。
この点を考慮して、本発明に係る光学部材においてはΔHが10nm〜150nmの範囲に設定されているため、上記のような不都合が生じることはない。
この点を考慮して、本発明に係る光学部材においてはΔHが10nm〜150nmの範囲に設定されているため、上記のような不都合が生じることはない。
また、本発明に係る光学部材は、前記拡散反射体が、それぞれ互いに平行となるように前記一方のシート面において一次元方向に延在しており、前記単位レンズが、前記拡散反射体と平行に一次元方向に延在していることを特徴とする。なお、この光学部材においては、前記単位レンズが、プリズム又はレンチキュラーレンズのいずれかであることが好ましい。
また、本発明に係る光学部材は、前記拡散反射体が、それぞれ互いに平行となるように前記一方のシート面において一次元方向に延在しており、前記単位レンズが、前記一方のシート面において二次元方向に複数配列されているものであってもよい。
さらに、本発明に係る光学部材は、前記拡散反射体が、前記一方のシート面においてそれぞれ互いに間隔を空けて二次元方向に配列されており、前記単位レンズが、前記一方のシート面において二次元方向に複数配列されているものであってもよい。
なお、これら光学部材においては、前記単位レンズが、マイクロレンズ、三角錐状レンズ、四角錐状レンズのいずれかであることが好ましい。
さらに、本発明に係る光学部材は、前記拡散反射体が、前記一方のシート面においてそれぞれ互いに間隔を空けて二次元方向に配列されており、前記単位レンズが、前記一方のシート面において二次元方向に複数配列されているものであってもよい。
なお、これら光学部材においては、前記単位レンズが、マイクロレンズ、三角錐状レンズ、四角錐状レンズのいずれかであることが好ましい。
また、本発明に係る光学部材は、前記基材に、光散乱粒子が分散混入されていることを特徴とする。これによって拡散反射体及び光偏向要素を通過した光を拡散させることができるため、より輝度均一性の高い表示特性を得ることができる。
また、本発明に係る光学部材において、前記拡散反射体は、前記一方のシート面から前記光源に向かって凸状に形成された光透過性の基部の表面に、光反射層を設けることにより構成されていることを特徴とする。これにより、光源から出射される光の一部のみを透過させるとともに他の光を反射させるといった拡散反射体の特性を容易に得ることが可能となる。
本発明に係るバックライトユニットは、上記のいずれかの光学部材と、前記拡散反射体に対向する位置に前記光源がそれぞれ配置された光源部とを備えることを特徴とする。
このような特徴のバックライトユニットによれば、上記光学部材を採用していることにより、拡散反射体によって光強度の強いスポットが消滅させられるとともに、光偏向要素によって光源と光源との間の明るさを増大することができるため、全体として光源ムラのない輝度均一性の高い光を出射することが可能となる。
また、本発明に係るバックライトユニットは、前記光学部材の他方のシート面側に、該他方のシート面から射出される光の射出方向、射出範囲、輝度分布の少なくとも1つを制御して射出する光学シートが設けられていることが好ましい。
本発明に係るディスプレイ装置は、上記バックライトユニットと、該バックライトユニットからの光照射によって画像表示を行う画像表示素子とを備えることを特徴とする。
このような特徴のディスプレイ装置は、上記バックライトユニットを備えていることにより、輝度ムラのない優れた表示品位を実現することが可能となる。
本発明の光学部材、バックライトユニット及びディスプレイ装置によれば、拡散反射体により光強度の強いスポットを消滅させるとともに、光偏向要素により光源と光源との間の明るさを増大させることにより、光源による輝度ムラをより効果的に除去することができる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明の実施形態に係る光学部材については、それを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置とともに説明する。
図1に示すように、第1実施形態に係るディスプレイ装置100は、上方に光を照射するバックライトユニット80の光の射出側に、液晶パネル(画像表示部)90を重ねて設けることで構成される液晶表示装置であり、液晶パネル90から上側に向けて画像信号によって表示制御された表示光を射出することで画像を表示するものである。
以下では、このような配置に基づいて、図1の上方向を単に正面方向あるいは観察者側、下方向を単に背面側と称する場合がある。
以下では、このような配置に基づいて、図1の上方向を単に正面方向あるいは観察者側、下方向を単に背面側と称する場合がある。
液晶パネル90は、例えば矩形格子状に形成された複数の画素領域ごとに、画像信号に応じて光の透過状態を制御する液晶セル(表示素子又はパネル)91の背面側及び観察者側に、光の偏光方向を制御する偏光板92、93が積層されることで構成されている。なお、液晶セル91は、一対のガラス基板と、それらの間に挟持された液晶層とを含んで構成されている。
また、本実施形態においては、液晶パネル90は、いわゆる透過型表示パネルであるが、半透過型表示パネルであってもよい。あるいは、液晶セル91を含んだ液晶パネル90に代えて、他の表示パネル、例えば、光透過性の着色パターンによって静止画像を表示する表示パネルを使用してもよい。
また、本実施形態においては、液晶パネル90は、いわゆる透過型表示パネルであるが、半透過型表示パネルであってもよい。あるいは、液晶セル91を含んだ液晶パネル90に代えて、他の表示パネル、例えば、光透過性の着色パターンによって静止画像を表示する表示パネルを使用してもよい。
バックライトユニット80は、液晶パネル90の表示画面と略同一の面積の発光面を備えた発光装置であって、光源部10、光学部材20、二層の光学シート50がこの順に積層されることで構成されている。
本実施形態において光源部10は、紙面奥行き方向に延びるシリンダ形状をなす複数の線状光源11が、互いに平行となるように一定のピッチで間隔を空けて配置されるとともに、これら線状光源の背面側及び側面側がランプハウス12で囲われることで構成された直下型方式が採用されている。
線状光源11としては、陰極管(CCFL)や、LED、EL、半導体レーザーなどを用いることができる。
また、ランプハウス12は、観察者側が開口された箱型形状をなしており、白色フィルム、白色シート等の光反射性のフィルム、シートから構成されている。なお。このランプハウス12は金属板等の支持体上にフィルム、シート等が貼り付けられて構成されたものであってもよい。
また、ランプハウス12は、観察者側が開口された箱型形状をなしており、白色フィルム、白色シート等の光反射性のフィルム、シートから構成されている。なお。このランプハウス12は金属板等の支持体上にフィルム、シート等が貼り付けられて構成されたものであってもよい。
このようなバックライト用の光源部10から射出される光は、線状光源11の直上、即ち線状光源11から見て正面方向の部分は明るくなり光強度の強いスポットが現れる一方で、隣接する線状光源11の間は暗くなるという特性を有する。そのため、正面方向の観察者から、各線状光源11の形状(ランプイメージ)が視認されて光源ムラが生ずるという問題が発生する。
しかし、本実施形態におけるバックライトユニット80は後述するような光学部材20を有することから、バックライトユニット80として直下型方式を用いた場合には、上記のような光源ムラによる視認性の問題を抑制することができる。
しかし、本実施形態におけるバックライトユニット80は後述するような光学部材20を有することから、バックライトユニット80として直下型方式を用いた場合には、上記のような光源ムラによる視認性の問題を抑制することができる。
光学部材20は、図1及び図2に示すようにシート状に形成された基材21の2つのシート面21a、21bのうち、背面側を向く一方のシート面21a上に拡散反射体22及び光偏向要素23が設けられ、さらに、これら拡散反射及び光偏向要素23の背面側に拡散板27が積層されることで構成されている。
基材21は光透過性の透明樹脂から形成されており、この透明樹脂としては例えば、アクリル樹脂、ポリスチレン(PS)樹脂、メタアクリルスチレン共重合体(MS)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、アクリロニトリルスチレン共重合体(AS)樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)等や、これらを成分とする共重合体若しくはこれらの樹脂の混合物が用いられる。
拡散反射体22は、基材21のシート面21aにおける複数の線状光源11に対向する位置のそれぞれに、これら線状光源11と平行状態となるように図1の紙面奥行き方向に延在するように、かつ、シート面21aから線状光源11に向かって突出する凸状をなすように設けられている。これにより、複数の拡散反射体22は、図3に示すように、線状光源11と同じく互いに一定の間隔を空けて平行に配置さるとともに、図1に示すように、複数の線状光源11に対して1対1の関係になるようにそれぞれの線状光源11の正面方向Fに配設されることになる。
このような拡散反射体22は、図2に示すように、シート面21aに接する底面22aと、該底面22aと平行な平坦面22bと、これら底面22a及び平坦面22bを接続する一対の斜面22c、22cとを備えており、即ち、拡散反射体22は、側断面視にて、底面22aを下底、平坦面22bを上底、斜面22c、22cを底面22aから平坦面22bに向かうに従って互いに接近する斜辺とした等脚台形状をなしている。
なお、これら複数の拡散反射体22は全て同一形状をなしており、それぞれの拡散反射体22の平坦面22bは、全て基材21と平行な同一平面上に配置されている。
なお、これら複数の拡散反射体22は全て同一形状をなしており、それぞれの拡散反射体22の平坦面22bは、全て基材21と平行な同一平面上に配置されている。
上記拡散反射体22は、頂部が平坦な凸構造からなる基部の表面に光反射層を設けることにより形成される。この基部は、熱可塑性樹脂を用いたプレス成形又は押し出し成形により上記基材21と一体成形する方法や又は紫外線硬化樹脂による紫外線キュアリング成形法により別途成形する方法により設けられる。また、光反射層は、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化マグネシウムのような白色顔料を混合したインキを基部の頂部に印刷、若しくは転写することにより基部の表面に設けられる。
光偏向要素23は、上記シート面21aにおける拡散反射体22の間の領域を埋めるようにして該領域全面にわたって設けられている。より詳しくは、光偏向要素23は、シート面21aから突出する凸状をなす単位レンズ24が複数並設されることにより構成されており、本実施形態においては単位レンズ24として上記拡散反射体22と同じく図1の紙面奥行き方向に延びるプリズム25が採用されている。これにより、図3に示すように、複数の拡散反射体22及びプリズム25がストライプ状に配設されることになる。
このプリズム25は、図2に示すように、シート面21aに接する底面25aと、一対の斜面25b、25bとを備えており、即ち、プリズム25は、側断面視にて、底面25aを底辺、斜面25b、25bを斜辺とした二等辺三角形状をなしている。
なお、これら複数のプリズム25は全て同一形状をなしており、側断面視における二等辺三角形の頂点にあたる頂部25cは、全て基材21と平行な同一平面上に配置されている。
なお、これら複数のプリズム25は全て同一形状をなしており、側断面視における二等辺三角形の頂点にあたる頂部25cは、全て基材21と平行な同一平面上に配置されている。
上記光偏向要素23は、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネイト)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、COP(シクロオレフィンポリマー)等を用いて、当該技術分野では良く知られている熱可塑性樹脂を用いたプレス成形又は押し出し成形により上記基材21と一体成形されても良いし、上記基材21のシート面21a上に紫外線固化樹脂を配置する紫外線キュアリング成型法によって形成しても良い。
また、本実施形態においては、拡散反射体22は光偏向要素23を構成する単位レンズ24(プリズム25)よりも背面側に突出している。即ち、図2における側断面視において、拡散反射体22における底面22aと平坦面22bとの距離である拡散反射体22の高さをH1、プリズム25における底面25aと頂部25cとの距離であるプリズム25の高さをH2とした場合に、H1>H2の関係が成立する。さらに、本実施形態においては、拡散反射体22及び単位レンズ24の前記一方のシート面21aからの高さの差ΔHが10nm〜150nmの範囲に設定されている。
そして、このようにして基材21の背面側に配設された拡散反射体22及び光偏向要素23のさらに背面側には、平板形状をなす拡散板27が、基材21となるように積層されている。このように積層されることによって、拡散板27における背面側を向く光入射面27aとは反対側の光射出面27bが、単位レンズ24よりも背面側に突出する拡散反射体22の平坦面22bのそれぞれに当接する。また、入射面27aとプリズム25との間には、隙間として空気層28が形成されることになる。
この拡散板27は、透明樹脂に光散乱粒子が分散混入されることにより構成される。この透明樹脂としては、上記基材21を構成する透明樹脂と透明樹脂と同様のものが用いられる。
また、上記透明樹脂に分散混入される光散乱粒子としては、無機微粒子または有機微粒子からなる粒子が用いられる。この例としては、アクリル系粒子、スチレン粒子、スチレンアクリル粒子およびその架橋体、メラミン―ホルマリン縮合物の粒子、ポリウレタン系粒子、ポリエーテル系粒子、ポリアミド系粒子、ポリエステル系粒子、シリコーン系粒子、フッ素系粒子、これらの共重合体、スメクタイト、カオリナイト、タルクなどの粘土化合物粒子、シリカ、二酸化チタン、アルミナ、シリカアルミナ、ジルコニア、酸化亜鉛、酸化バリウム、酸化ストロンチウムなどの無機酸化物粒子、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、塩化バリウム、硫酸バリウム、硝酸バリウム、水酸化バリウム、水酸化アルミニウム、炭酸ストロンチウム、塩化ストロンチウム、硫酸ストロンチウム、硝酸ストロンチウム、水酸化ストロンチウム、ガラス粒子等を挙げることができる。
このような材料からなる拡散板27は、押出法にて板状に成形することで製造することができる。押出法は、押出機で熱可塑性樹脂を加熱溶解させ、Tダイから押出し、板状あるいはシート状に成形する方法である。
光学シート50は、光学部材20における基材21のシート面21bに対向するようにして2枚が積層されており、該シート面21bから射出される光の射出方向、射出範囲、輝度分布の少なくとも1つを制御して射出するものである。この光学シート50としては、例えば、フィルム状に形成されて光透過性を有する透光性フィルムと、該透光性フィルムの出射面に一体に設けられたレンズアレイとを備えたものが用いられる。
なお、本実施形態では2枚の光学シート50、50が積層されているが、これに限定されることはなく、1枚又は3枚以上であってもよい。また、上記光学シート50によって所望の光学特性を得ることができる場合には、光学シート50を設けずにバックライトユニット80及びディスプレイ装置100を構成してもよい。
なお、本実施形態では2枚の光学シート50、50が積層されているが、これに限定されることはなく、1枚又は3枚以上であってもよい。また、上記光学シート50によって所望の光学特性を得ることができる場合には、光学シート50を設けずにバックライトユニット80及びディスプレイ装置100を構成してもよい。
次に、上記拡散板27を備えた光学シート50、バックライトユニット80及びディスプレイ装置100の作用について説明する。
光源部10の各線状光源11から光学シート50に向けて射出された光は、光学部材20の最も背面側に配設された拡散板27の入射面27aに入射して、該拡散板27内にてある程度の散乱効果を付与された後、射出面27bより出射される。
図4は、拡散板27に入射する光の光路を説明する図である。I1は拡散板27の入射面27aにおける各線状光源11に対向する位置(線状光源11から見て正面方向Fの位置)での光強度分布、J2は、拡散板27の入射面27aにおける隣接する2つの線状光源11、11の中間位置に対向する位置(線状光源11の射出光が正面方向Fから傾斜して入射する位置)での光強度分布である。
図4は、拡散板27に入射する光の光路を説明する図である。I1は拡散板27の入射面27aにおける各線状光源11に対向する位置(線状光源11から見て正面方向Fの位置)での光強度分布、J2は、拡散板27の入射面27aにおける隣接する2つの線状光源11、11の中間位置に対向する位置(線状光源11の射出光が正面方向Fから傾斜して入射する位置)での光強度分布である。
拡散板27の入射面27a側の光強度を比較した場合、図4に示すように、線状光源11に対向した位置に照射される光強度が強く、線状光源11と線状光源11との間に照射される光強度は弱くなるため、I1が光強度の強いスポットとなり、J2が光強度の弱いスポットになる。また、これら拡散板27に入射した光は、該拡散板27内にてある程度拡散するものの、拡散板27の射出面27bから入射面27aと同様の光強度分布にて射出される。
ここで、本実施形態の光学部材20が上記拡散板27のみから構成されていると仮定した場合、各線状光源11から出射される光は、拡散板27を通過することである程度の散乱効果を付与されるものの、上記のようにI1が光強度の強いスポットとなり、J1が光強度の弱いスポットとなるため、観察者側から見た場合に光源ムラとして視認されてしまう。これは特に、拡散板27と線状光源11との距離D1を縮小した場合、あるいは、線状光源11と線状光源11の間隔D2を増大した場合に顕著となり、光源ムラが強く視認されてしまう。
この点、本実施形態の光学部材20においては、該拡散板27の射出面27b側に拡散反射体22及び光偏向要素23が設けられているため、上記のような光源ムラを除去することができる。
即ち、図5に示すように、拡散板27の入射面27aにおける光強度の強いスポットI1から射出されて正面方向Fに進行する光L1は、半透過性の拡散反射体22に入射し、拡散反射した光L1aと強度の弱められた透過光L1bとに分散させられる。この拡散反射した光L1aは、線状光源11の周囲を覆うランプハウス12で反射され再利用される。
一方、光強度の強いスポットI1から正面方向Fより傾斜して進行する光L2は、拡散板27から射出された後、光偏向要素23の単位レンズ24(プリズム25)に入射し、プリズム25の斜面25bにて内部全反射することで正面方向Fへと立ち上げれられる。
一方、光強度の強いスポットI1から正面方向Fより傾斜して進行する光L2は、拡散板27から射出された後、光偏向要素23の単位レンズ24(プリズム25)に入射し、プリズム25の斜面25bにて内部全反射することで正面方向Fへと立ち上げれられる。
このようにして、線状光源11に対向する位置、即ち、光源から見て正面方向Fの位置に設けられた拡散反射体22よって線状光源11から正面方向Fに出射させる光の一部のみが透過させられて光強度の強いスポットが消滅させられるとともに、また、光偏向要素23の単位レンズ24に傾斜して入射する光が正面方向に集光させられることによって線状光源11と線状光源11との間の明るさが増大することにより、全体として光源ムラのない輝度均一性の高い光をシート面21bから射出することができる。
ここで、例えば、図6に示すように、光偏向要素23を構成する単位レンズ24(プリズム25)の頂部25cと拡散板27の射出面27bとが接触している場合、これら単位レンズ24(プリズム25)と拡散板27との接触面が明るい輝線、輝点として視認されてしまう。これは、該接触面に垂直に入射する光、即ち、単位レンズ24(プリズム25)の頂部25cに入射する光が屈折せずにそのまま正面方向Fへと進行して該正面方向Fの光強度が強められる一方で、単位レンズ24(プリズム25)の斜面25bに入射する光が屈折して進行方向を斜め方向に変化し、正面方向Fから傾斜した方向の光強度が弱められることに基づく。即ち、正面方向Fと傾斜方向との光強度の差が大きくなることで明暗模様が発現して輝線、輝点が視認されるのである。
この点、本実施形態の光学部材20においては、拡散板27が、単位レンズ24(プリズム25)よりも突出した拡散反射体22の平坦面22bに当接していることから、拡散板27と単位レンズ24(プリズム25)とが接触することはなくこれらの間の間隙による空気層28が形成される。これにより、拡散板26と単位レンズ24(プリズム25)の頂部との間に接触面が形成されることがないため、単位レンズ24の頂部に入射する光が適切に屈折して分散し、輝線、輝点として視認されることを防止することができる。
また、拡散反射体22及び単位レンズ24(プリズム25)の一方のシート面21aからの高さの差ΔHが10nm未満の場合、両者の高さが小さすぎることかから、拡散反射体22を成形する際に反射層が単位レンズ24(プリズム25)にも付着してしまうため、単位レンズ24(プリズム25)の特性が劣化してしまう。一方、ΔHが150nmを超える場合には、拡散反射体22の側面である斜面22cに傾斜して進入する光が増加することから、正面方向Fより傾斜した方向から見たときに拡散反射体22の位置で光強度の強い線状のスポットが視認されるため好ましくない。
本実施形態の光学部材20においては、この点を考慮して、ΔHが、10nm〜150nmの範囲に設定されていることから、上記のような不都合が生じることない。
本実施形態の光学部材20においては、この点を考慮して、ΔHが、10nm〜150nmの範囲に設定されていることから、上記のような不都合が生じることない。
そして、光学部材20における基材21の他方のシート面21bより射出される輝度均一性の高い光(図1に示す符号K)が、光学シート50、50を通過することによって、その射出方向、射出範囲、輝度分布の少なくとも1つが使用用途に応じて最適となるように制御され液晶パネル90へと出射させられる。その後、偏光板92を通過することで適宜偏光させられた後、液晶セル91、偏光板93を介して、所定の画素領域から光が表示光として透過され、一定の視野角を有する画像が表示される。
このようにして、本実施形態のバックライトユニット80によれば、光学部材20を採用していることにより、拡散反射体22によって光強度の強いスポットが消滅させられるとともに、光偏向要素23によって線状光源11と線状光源11との間の明るさを増大させることができるため、全体として光源ムラのない輝度均一性の高い光を出射することが可能となる。
また、本実施形態のディスプレイ装置100によれば、上記バックライトユニット80を備えていることにより、輝度ムラのない優れた表示品位を実現することが可能となる。
さらに、光学部材20によって光源ムラを除去することができるため、図4における
拡散板27と線状光源11との距離D1を縮小することができるとともに、線状光源11と線状光源11の間隔D2を増大することができる。したがって、薄型化を図ることができるとともに、線状光源11の本数を減らして省電力化を図ることができるバックライトユニット80及びディスプレイ装置100を提供することが可能となる。
拡散板27と線状光源11との距離D1を縮小することができるとともに、線状光源11と線状光源11の間隔D2を増大することができる。したがって、薄型化を図ることができるとともに、線状光源11の本数を減らして省電力化を図ることができるバックライトユニット80及びディスプレイ装置100を提供することが可能となる。
なお、本実施形態においては、光偏向要素23を構成する単位レンズ24として拡散反射体22と同様に一次元方向に延びるプリズム25が採用されているが、これに限定されることはなく、図7に示すように、拡散反射体22と同様に一次元方向に延びるシリンドリカルレンズ26を採用したものであってもよい。
さらに、単位レンズ24は、例えば図8に示すように、基材21の一方のシート面21aにおいて二次元方向に複数配列されたマイクロレンズ29であってもよい。また、マイクロレンズ29に代えて、例えば三角錐状レンズや四角錐状レンズが二次元方向に複数配列されたものであってもよい。
この場合においても、単位レンズ24としてプリズム25を採用した場合と同様に、線状光源11と線状光源11との間の明るさを増大させることが可能な光偏向要素23を構成することができる。
さらに、単位レンズ24は、例えば図8に示すように、基材21の一方のシート面21aにおいて二次元方向に複数配列されたマイクロレンズ29であってもよい。また、マイクロレンズ29に代えて、例えば三角錐状レンズや四角錐状レンズが二次元方向に複数配列されたものであってもよい。
この場合においても、単位レンズ24としてプリズム25を採用した場合と同様に、線状光源11と線状光源11との間の明るさを増大させることが可能な光偏向要素23を構成することができる。
次に本発明の第2の実施形態のディスプレイ装置200について説明する。図9は第2実施形態に係るディスプレイ装置200の概略構成を示す模式的な断面図である。第2の実施形態のディスプレイ装置200は、光源部10及び光学部材20の構成において第1の実施形態のディスプレイ装置100とは相違する。
図9において図1と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図9において図1と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態における光源部10は、光を放射状に射出可能な点光源13が二次元方向にマトリックス状に配置されるとともに、このように配置された点光源13の背面側及び側面側がランプハウス12で囲われることによって構成された直下型方式が採用されている。
点光源13としては、発光ダイオード(LED)を採用することが好ましい。この発光ダイオードを構成する際には、例えば単色に発光する発光素子を組み合わせることで白色に発光する方式が一般的に用いられている。また、携帯電話等のモバイル機器においては、青色に発光する発光素子に黄色の蛍光体を搭載して擬似白色に発光する方式の白色LEDがある。い
また、点光源13としては、上述したものに限らず、例えばモバイル機器に設けられるもののように、一つの単色発光素子に他の少なくとも1種類以上の蛍光体を搭載したものであってもよい。さらに、点光源13は、例えば通常の蛍光ランプ、ハロゲンランプ、半導体レーザー等であってもよい。さらに、点光源は上述のものに限らず、一つの単色LED素子に少なくとも1種類以上の蛍光体で覆ったものであってもよい。
また、点光源13としては、上述したものに限らず、例えばモバイル機器に設けられるもののように、一つの単色発光素子に他の少なくとも1種類以上の蛍光体を搭載したものであってもよい。さらに、点光源13は、例えば通常の蛍光ランプ、ハロゲンランプ、半導体レーザー等であってもよい。さらに、点光源は上述のものに限らず、一つの単色LED素子に少なくとも1種類以上の蛍光体で覆ったものであってもよい。
本実施形態における光学部材20における拡散反射体32は、基材21のシート面21aにおける複数の点光源13に対向する位置のそれぞれに、シート面21aから線状光源11に向かって突出する凸状をなすように設けられている。これにより、拡散反射体32は、図10に示すように、点光源13と同じく二次元方向にマトリックス状に配設されて、点光源13に対して1対1の関係になるように各点光源13の直上に位置することになる。
このような拡散反射体32は、シート面21aに接し矩形状をなす底面32aと、同じく矩形状をなして該底面32aと平行に配置される平坦面32bと、これら底面32a及び平坦面32bを接続する4つの斜面32cとを備えており、即ち、拡散反射体32は、平坦面32bを上底面とした四角錐台形状をなしている。
なお、これら複数の拡散反射体32は全て同一形状をなしており、それぞれの拡散反射体32の平坦面32bは、全て基材21と平行な同一平面上に配置されている。
なお、これら複数の拡散反射体32は全て同一形状をなしており、それぞれの拡散反射体32の平坦面32bは、全て基材21と平行な同一平面上に配置されている。
光偏向要素33は、上記シート面21aにおける拡散反射体32の間の領域を埋めるようにして該領域全面に亘って設けられている。より詳しくは、光偏向要素33は、シート面21aから突出する凸状をなす単位レンズ34が複数並設されることにより構成されており、本実施形態においては単位レンズ34としてマイクロレンズ35が採用されている。これにより、図10に示すように、複数の拡散反射体32及びマイクロレンズ35がマトリックス状に配設されることになる。なお、このマイクロレンズ35のようにマトリックス状に配設可能な単位レンズ34ならば、例えば三角錐状レンズ、四角錐状レンズを採用したものであってもよい。
また、第2実施形態においても第1実施形態と同様に、拡散反射体32は光偏向要素33を構成する単位レンズ34(マイクロレンズ35)よりも背面側に突出しており、これらの一方のシート面21aからの高さの差ΔHは10nm〜150nmの範囲に設定されている。
そして、拡散板27が、その射出面27bを拡散反射体32の平坦面32bのそれぞれに当接させるようにして積層されることで光学部材20が構成されている。
そして、拡散板27が、その射出面27bを拡散反射体32の平坦面32bのそれぞれに当接させるようにして積層されることで光学部材20が構成されている。
この第2実施形態の光学部材20においても第1の実施形態と同様に、点光源13に対向する位置に設けられた拡散反射体32よって線状光源11から正面方向Fに出射させる光の一部のみが透過させられて光強度の強いスポットが消滅させられ、また、光偏向要素33の単位レンズ34(マイクロレンズ35)に傾斜して入射する光が正面方向に集光させられることによって点光源13と点光源13との間の明るさが増大することにより、全体として光源ムラのない輝度均一性の高い光をシート面21bから射出することができる。
以上、本発明の実施形態の光学部材20、バックライトユニット80及びディスプレイ装置100、200について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、光学部材20において拡散反射体22、32及び光偏向要素23、33のみによって十分な輝度の均一化を行える場合もしくは基材21に光散乱粒子が混入されて通過する光に光散乱効果を付与できる場合には、拡散板27を設けない構成であってもよい。
例えば、光学部材20において拡散反射体22、32及び光偏向要素23、33のみによって十分な輝度の均一化を行える場合もしくは基材21に光散乱粒子が混入されて通過する光に光散乱効果を付与できる場合には、拡散板27を設けない構成であってもよい。
実施形態で説明した光学部材を採用したバックライトユニット、ディスプレイ装置を作製し、その物性の評価試験を行った。
<バックライト装置の詳細>
サイズ:26インチ、光源:CCFLランプ、ランプ間隔:16mm、ランプ本数:16本、ランプ径2.5mm、ランプと拡散板の距離:10mmとした。
サイズ:26インチ、光源:CCFLランプ、ランプ間隔:16mm、ランプ本数:16本、ランプ径2.5mm、ランプと拡散板の距離:10mmとした。
光学部材は、PC樹脂を押し出し成型することで、光偏向要素と拡散反射体の基部を一体で作成した。拡散反射体は、押し出し成型直後に酸化チタンを含有する白色転写シート(反射率70%)を押し当て、成型時の熱を利用して白色反射層を基部に転写した。光偏向要素は、ピッチ150um、高さ90umのレンチキュラーレンズ形状とした。拡散反射体は、底部幅3.5mm、頂部幅2.8mmの台形形状とした。表1は、光偏向要素と拡散反射体の高さの差(ΔH)を5um〜200umの範囲で変化させた場合の、輝度ムラの視認性と、白色反射層の転写性を評価した結果を表すものである。
光学部材のΔHは、10um〜150umの範囲で輝度ムラ、反射層の転写性ともに良好な結果を得られた。ΔHが10umよりも小さい場合、反射層を転写する際に、光偏向要素の頂部にインクが付着してしまい、かえって視認性が悪化してしまった。ΔHが150umよりも大きい場合、拡散反射体の側面から進入する斜め光が増加し、斜めから見たときに拡散反射体の位置で明るいスポットが線状に発生してしまうため不適である。
よって、ΔHを10um〜150umの範囲に設定することで上記不都合を解消できることが判明した。
よって、ΔHを10um〜150umの範囲に設定することで上記不都合を解消できることが判明した。
10 光源部
11 線状光源
12 ランプハウス
13 点光源
20 光学部材
21 基材
21a シート面
21b シート面
22 拡散反射体
22a 底面
22b 平坦面
22c 斜面
23 光偏向要素
24 単位レンズ
25 プリズム
25a 底面
25b 斜面
25c 頂部
26 シリンドリカルレンズ
27 拡散板
27a 入射面
27b 射出面
28 空気層
29 マイクロレンズ
32 拡散反射体
32a 底面
32b 平坦面
32c 斜面
33 光偏向要素
34 単位レンズ
35 マイクロレンズ
50 光学シート
80 バックライトユニット
90 液晶パネル
100 ディスプレイ装置
200 ディスプレイ装置
11 線状光源
12 ランプハウス
13 点光源
20 光学部材
21 基材
21a シート面
21b シート面
22 拡散反射体
22a 底面
22b 平坦面
22c 斜面
23 光偏向要素
24 単位レンズ
25 プリズム
25a 底面
25b 斜面
25c 頂部
26 シリンドリカルレンズ
27 拡散板
27a 入射面
27b 射出面
28 空気層
29 マイクロレンズ
32 拡散反射体
32a 底面
32b 平坦面
32c 斜面
33 光偏向要素
34 単位レンズ
35 マイクロレンズ
50 光学シート
80 バックライトユニット
90 液晶パネル
100 ディスプレイ装置
200 ディスプレイ装置
Claims (13)
- 光を透過するシート状の基材の一方のシート面に沿って対向配置された複数の光源からの光を、その光学特性を変換して他方のシート面から正面方向に射出する光学部材であって、
前記一方のシート面における前記複数の光源に対向する位置に、前記光源に向かって突出する凸状をなし、前記光源から前記正面方向に射出された光の一部を透過させるとともに他の光を拡散反射させる拡散反射体がそれぞれ配設され、
前記一方のシート面におけるこれら拡散反射体の間の領域全面に、凸状をなす単位レンズが複数並設されてなり、前記光源から前記正面方向より傾斜して射出される光を前記正面方向に集光する光偏向要素が設けられていることを特徴とする光学部材。 - 前記拡散反射体が前記単位レンズよりも前記光源側に突出してその頂部が平坦面とされているとともに、
平板形状をなす拡散板が、前記基材と平行に、かつ、前記平坦面のそれぞれに当接して設けられていることを特徴とする請求項1の記載の光学部材。 - 前記拡散反射体及び前記単位レンズの前記一方のシート面からの高さの差ΔHが、10nm〜150nmの範囲に設定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学部材。
- 前記拡散反射体が、それぞれ互いに平行となるように前記一方のシート面において一次元方向に延在しており、
前記単位レンズが、前記拡散反射体と平行に一次元方向に延在していることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学部材。 - 前記単位レンズが、プリズム又はレンチキュラーレンズのいずれかであることを特徴とする請求項4に記載の光学部材。
- 前記拡散反射体が、それぞれ互いに平行となるように前記一方のシート面において一次元方向に延在しており、
前記単位レンズが、前記一方のシート面において二次元方向に複数配列されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学部材。 - 前記拡散反射体が、前記一方のシート面においてそれぞれ互いに間隔を空けて二次元方向に配列されており、
前記単位レンズが、前記一方のシート面において二次元方向に複数配列されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学部材。 - 前記単位レンズが、マイクロレンズ、三角錐状レンズ、四角錐状レンズのいずれかであることを特徴とする請求項6又は7に記載の光学部材。
- 前記基材に、光散乱粒子が分散混入されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の光学部材。
- 前記拡散反射体は、前記一方のシート面から前記光源に向かって凸状に形成された光透過性の基部の表面に、光反射層を設けることにより構成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の光学部材。
- 請求項1から10に記載のいずれか一項に記載の光学部材と、
前記拡散反射体に対向する位置に前記光源がそれぞれ配置された光源部とを備えることを特徴とするバックライトユニット。 - 前記光学部材の他方のシート面側に、該他方のシート面から射出される光の射出方向、射出範囲、輝度分布の少なくとも1つを制御して射出する光学シートが設けられたことを特徴とする請求項11に記載のバックライトユニット。
- 請求項12に記載されたバックライトユニットと、
該バックライトユニットからの光照射によって画像表示を行う画像表示素子とを備えることを特徴とするディスプレイ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008290238A JP2010118240A (ja) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | 光学部材、バックライトユニット及びディスプレイ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008290238A JP2010118240A (ja) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | 光学部材、バックライトユニット及びディスプレイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010118240A true JP2010118240A (ja) | 2010-05-27 |
Family
ID=42305793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008290238A Pending JP2010118240A (ja) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | 光学部材、バックライトユニット及びディスプレイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010118240A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102287690A (zh) * | 2011-04-29 | 2011-12-21 | 友达光电股份有限公司 | 背光模块 |
WO2012064013A2 (ko) * | 2010-11-10 | 2012-05-18 | 주식회사 엘지화학 | 광학 부재 및 그 제조방법과 그 광학 부재를 이용하는 백라이트 유닛 및 그 제조방법 |
KR101226936B1 (ko) | 2010-11-10 | 2013-01-30 | 주식회사 엘지화학 | 광학 부재 및 그 제조방법과 그 광학 부재를 이용하는 백라이트 유닛 및 그 제조방법 |
WO2013154098A1 (ja) * | 2012-04-10 | 2013-10-17 | マイクロコントロールシステムズ株式会社 | 配光分散制御型led照明デバイス、照明装置及び該装置を用いた照明方法 |
JP2015089737A (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-11 | スタンレー電気株式会社 | Ledライセンスランプ |
JP2015537360A (ja) * | 2013-10-24 | 2015-12-24 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 2つ以上のマイクロ構造化されたフィルムを有する光学構造 |
KR20160082789A (ko) * | 2014-12-29 | 2016-07-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN107676739A (zh) * | 2017-10-01 | 2018-02-09 | 深圳市普耐光电科技有限公司 | 一种透光板及面板灯 |
CN107831563A (zh) * | 2017-12-12 | 2018-03-23 | 宁波激智科技股份有限公司 | 一种用于平行光路修饰的光学反射结构及其制备方法、及一种凹弧面反光元件 |
CN112526785A (zh) * | 2019-09-19 | 2021-03-19 | 旸旭光电股份有限公司 | 光学膜片与背光模块 |
-
2008
- 2008-11-12 JP JP2008290238A patent/JP2010118240A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9447946B2 (en) | 2010-11-10 | 2016-09-20 | Lg Chem, Ltd. | Optical member and method for manufacturing same, backlight unit using the optical member, and method for manufacturing the backlight unit |
WO2012064013A2 (ko) * | 2010-11-10 | 2012-05-18 | 주식회사 엘지화학 | 광학 부재 및 그 제조방법과 그 광학 부재를 이용하는 백라이트 유닛 및 그 제조방법 |
WO2012064013A3 (ko) * | 2010-11-10 | 2012-07-12 | 주식회사 엘지화학 | 광학 부재 및 그 제조방법과 그 광학 부재를 이용하는 백라이트 유닛 및 그 제조방법 |
KR101226936B1 (ko) | 2010-11-10 | 2013-01-30 | 주식회사 엘지화학 | 광학 부재 및 그 제조방법과 그 광학 부재를 이용하는 백라이트 유닛 및 그 제조방법 |
CN103250076A (zh) * | 2010-11-10 | 2013-08-14 | Lg化学株式会社 | 光学元件及其制造方法、使用该光学元件的背光单元及其制造方法 |
CN102287690A (zh) * | 2011-04-29 | 2011-12-21 | 友达光电股份有限公司 | 背光模块 |
WO2013154098A1 (ja) * | 2012-04-10 | 2013-10-17 | マイクロコントロールシステムズ株式会社 | 配光分散制御型led照明デバイス、照明装置及び該装置を用いた照明方法 |
JP2015537360A (ja) * | 2013-10-24 | 2015-12-24 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 2つ以上のマイクロ構造化されたフィルムを有する光学構造 |
JP2015089737A (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-11 | スタンレー電気株式会社 | Ledライセンスランプ |
KR20160082789A (ko) * | 2014-12-29 | 2016-07-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102281937B1 (ko) * | 2014-12-29 | 2021-07-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN107676739A (zh) * | 2017-10-01 | 2018-02-09 | 深圳市普耐光电科技有限公司 | 一种透光板及面板灯 |
CN107676739B (zh) * | 2017-10-01 | 2023-06-27 | 深圳市普耐科技有限公司 | 一种透光板及面板灯 |
CN107831563A (zh) * | 2017-12-12 | 2018-03-23 | 宁波激智科技股份有限公司 | 一种用于平行光路修饰的光学反射结构及其制备方法、及一种凹弧面反光元件 |
CN112526785A (zh) * | 2019-09-19 | 2021-03-19 | 旸旭光电股份有限公司 | 光学膜片与背光模块 |
CN112526785B (zh) * | 2019-09-19 | 2024-01-23 | 旸旭光电股份有限公司 | 光学膜片与背光模块 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010118240A (ja) | 光学部材、バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
US20070086191A1 (en) | Optical member, method of manufacturing the optical member, and display device having the optical member | |
JP5145957B2 (ja) | 導光連結体、バックライトユニット、及び表示装置 | |
US20090296021A1 (en) | Optical sheet, backlight unit, and liquid crystal display | |
JP2009150981A (ja) | 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
JP5217370B2 (ja) | レンズシートを用いたディスプレイ装置 | |
JP2007304460A (ja) | 光学シート、バックライトユニット及び液晶表示装置 | |
JP5209634B2 (ja) | 面光源素子アレイおよび画像表示装置 | |
JP2009053623A (ja) | レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライト・ユニット、ディスプレイ装置 | |
JP5217363B2 (ja) | レンズシート、ディスプレイ用光学シートおよびそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置 | |
JP5003298B2 (ja) | 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置 | |
TW200933090A (en) | A light source device and a display device | |
JP2009048152A (ja) | 光学シートおよび光学シートを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置 | |
JP5104459B2 (ja) | 光学部材とそれを用いたバックライト・ユニット、ディスプレイ | |
JP2010044270A (ja) | 光拡散板、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
JP2010078980A (ja) | 光制御スタック及びそれを用いたバックライトユニット、表示装置 | |
JP2010250037A (ja) | 光学部品、バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
JP2009176437A (ja) | 光源ユニット、バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
JP2010044269A (ja) | 光拡散板、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
JP2009109828A (ja) | 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
KR102030412B1 (ko) | 라운드 다각패턴을 가진 도광판 및 이를 구비한 액정표시소자 | |
KR102440235B1 (ko) | 액정표시장치용 백라이트 유닛 | |
KR20120068498A (ko) | 도광판, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 이들을 포함하는 액정표시장치 | |
JP2011064745A (ja) | 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置 | |
JP2006330032A (ja) | 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ |