JP2010104830A - Fixation structure to frame - Google Patents
Fixation structure to frame Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010104830A JP2010104830A JP2010029803A JP2010029803A JP2010104830A JP 2010104830 A JP2010104830 A JP 2010104830A JP 2010029803 A JP2010029803 A JP 2010029803A JP 2010029803 A JP2010029803 A JP 2010029803A JP 2010104830 A JP2010104830 A JP 2010104830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- tension
- locking plate
- backrest
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Abstract
Description
本発明は、適度な弾力性と張力を発揮し得る素材をフレームに固定する取付構造に関する。さらに詳述すると、本発明は、例えば椅子の背凭れにおいて適度な弾力性と張力を発揮し得る素材を背フレームに取り付けるための構造に関する。 The present invention relates to a mounting structure for fixing a material capable of exhibiting appropriate elasticity and tension to a frame. More specifically, the present invention relates to a structure for attaching to a back frame a material that can exhibit appropriate elasticity and tension, for example, in the backrest of a chair.
従来の背凭れの取付構造は、図15に示すように、クッション性を有する背凭れ部101と、背凭れ部101の骨材となるインナーシェル102と、このインナーシェル102にねじ103で取り付けられて背凭れ部101を座に連結する背支桿104と、インナーシェル102と背支桿104との連結部分を覆い隠すように背凭れ部101の背面側に取り付けられるアウターシェル105を有して構成される(特開平07−095912号公報図4参考)。また、予張力を与えた状態でフレームに固定された弾性膜により身体を支える面を構成するようにした椅子も提案されている(特許文献2)。この椅子のフレーム構造は、金型内成形(インモールド)において予張力を与えた状態の弾性膜の周縁部に熱可塑性プラスチックを射出して環状の支持部材をモールド成形することにより膜周縁部をしなやかであるが半剛性のプラスチック製支持部材で固定された弾性膜部材を得、該弾性膜部材をガラス繊維強化熱可塑性プラスチックからなるフレームの頂面に形成された連続的な環状チャネルに膜周縁の支持部材を嵌め込んで固定することによって、フレームの開口を横切るように弾性膜を支持してシートや背もたれを構成するものである。フレームと弾性膜の支持部材とは、支持部材の底面に設けられた相互ロックストリップによってフレームのチャネルに固定されている。
As shown in FIG. 15, the conventional backrest mounting structure includes a
しかしながら、従来の背凭れの取付構造では、アウターシェル105を用いているため、部品点数が多くなり、組立工数も増大するという問題を有している。また、背凭れの取付にねじ103を多用していることから、背凭れの取り付けや取り外し作業が面倒であるという問題を有している。
However, in the conventional backrest mounting structure, since the
そこで本発明は、適度な弾力性と張力を発揮し得る素材をフレームに固定する際に弛みや皺が生じてしまうことを回避できる取付構造を提供することを目的とする。また、本発明は、適度な弾力性と張力を発揮し得る素材をフレームに固定する際に、フレームと係合させることにより、素材自体の張力により係合力を増す取付構造を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an attachment structure that can avoid loosening and wrinkling when a material capable of exhibiting appropriate elasticity and tension is fixed to a frame. Another object of the present invention is to provide an attachment structure that increases the engagement force by the tension of the material itself by engaging the frame with a material that can exhibit moderate elasticity and tension. And
かかる目的を達成するため、請求項1記載の発明は、適度な弾力性と張力を発揮し得る素材をフレームに固定する取付構造において、前記素材の端部に係止プレートを備えると共に前記フレーム側に前記係止プレートを係合させる溝あるいは梁を設け、かつ前記溝あるいは梁は、前記素材が引っ張られた状態でその端部が前記フレームを覆うように回り込んで前記係止プレートを前記素材の張力により係合力を増す方向に係合させるものであって、前記溝あるいは梁に前記係止プレートを係合させて前記素材の端部を該素材に張力をかけた状態で前記フレームに固定するものである。 In order to achieve this object, the invention according to claim 1 is a mounting structure for fixing a material capable of exhibiting appropriate elasticity and tension to the frame, and includes a locking plate at an end of the material and the frame side. A groove or a beam for engaging the locking plate is provided on the frame, and the groove or beam wraps around the frame so that the end of the groove or beam covers the frame when the material is pulled. The engaging plate is engaged in the direction in which the engaging force is increased by the tension of the wire, and the locking plate is engaged with the groove or beam, and the end of the material is fixed to the frame in a state where the material is tensioned. To do.
また、本発明は、適度な弾力性と張力を発揮し得る素材をフレームに固定する取付方法において、前記素材の端部に係止プレートを備えると共に前記フレーム側に前記係止プレートを係合させる溝あるいは梁を設け、前記素材の端部を引っ張ってその端部が前記フレームを包み込むように回り込ませてから前記係止プレートを前記フレームの溝あるいは梁に係合させ、前記係止プレートを前記素材の張力により係合力を増す方向に係合させることにより、前記素材の端部を該素材に張力をかけた状態で前記フレームに固定するものである。 Further, the present invention provides a mounting method for fixing a material capable of exhibiting appropriate elasticity and tension to a frame, and includes a locking plate at an end portion of the material and engaging the locking plate on the frame side. A groove or beam is provided, and the end of the material is pulled so that the end wraps around the frame, and then the locking plate is engaged with the groove or beam of the frame, and the locking plate is By engaging in the direction in which the engaging force is increased by the tension of the material, the end of the material is fixed to the frame in a state where the material is tensioned.
したがって、素材の端部の係止プレートがフレーム側の溝あるいは梁に係合されるときには、素材に張力(テンション)が与えられ、尚且つ素材の張力により係止プレートとフレーム側の溝あるいは梁との間の係合力を増す方向に係合させられるので、係止プレートがフレーム側の溝あるいは梁から外れることが防がれる。しかも、素材が引っ張られた状態のままフレームに係止プレートが係合されるので、素材は適度なテンションを与えられながらフレームに固定される。 Therefore, when the locking plate at the end of the material is engaged with the frame-side groove or beam, tension is applied to the material, and the locking plate and the frame-side groove or beam are applied by the tension of the material. The engagement plate is engaged in the direction in which the engagement force is increased, so that the locking plate is prevented from coming off from the groove or beam on the frame side. Moreover, since the locking plate is engaged with the frame while the material is pulled, the material is fixed to the frame while being given an appropriate tension.
ここで、係止プレートは樹脂製であることが好ましい。さらには、係止プレートは、フック形状をなすものであり、フレームの梁に対し引っかけられてテンションが掛けられて固定されるものであることが好ましい。 Here, the locking plate is preferably made of resin. Further, it is preferable that the locking plate has a hook shape, and is fixed by being hooked and tensioned to the beam of the frame.
また、フック状の係止プレートは、素材が縫製される片が梁に引っかけられる片よりも長いものであることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the hook-shaped latching plate is longer than the piece by which the piece by which a raw material is sewn is hooked on a beam.
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、係止プレートを引っ張りながら適度な弾力性と張力を発揮し得る素材をフレームに取り付けることで、身体を支持する面を構成する素材が適度なテンションを与えられながらフレームに固定されるので、素材に弛みや皺が生じてしまうことを回避できる。更に、素材の端部をフレームに一旦回し込んでからフレームの溝あるいは梁に係止プレートを係合させているので、素材自体の張力により係止プレートとフレーム側の溝あるいは梁との間の係合力を増すことができるので、素材の適度なテンションを維持して尚且つフレームの溝あるいは横梁からの係止プレートの抜け外れが防がれる。 As is clear from the above description, according to the present invention, the material constituting the surface supporting the body is moderate by attaching a material that can exhibit appropriate elasticity and tension while pulling the locking plate to the frame. Since it is fixed to the frame while being given a proper tension, it is possible to avoid loosening and wrinkling of the material. Further, since the end of the material is once turned into the frame and the locking plate is engaged with the groove or beam of the frame, the tension between the locking plate and the groove or beam on the frame side is caused by the tension of the material itself. Since the engagement force can be increased, it is possible to maintain an appropriate tension of the material and prevent the locking plate from coming off from the groove or the cross beam of the frame.
以下、本発明の構成を図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail based on embodiments shown in the drawings.
図1から図12に本発明の背凭れの取付構造の実施の一形態を示す。この背凭れの取付構造は、着座者の背を支持する背凭れ部1と、その背凭れ部1を座15に連結する背フレーム2とを少なくとも有する椅子11において、背凭れ部1は背フレーム2の上方部分を被覆するポケット3を有し、そのポケット3は背フレーム2の上方部分と係合して当該上方部分がポケット3から抜け出ることを妨げる係止部4を有し、背フレーム2の上方部分をポケット3で被覆すると共に係止部4を当該被覆した上方部分に係合させて背凭れ部1を背フレーム2に取り付けるようにしている。
1 to 12 show an embodiment of a backrest mounting structure according to the present invention. This backrest mounting structure is a chair 11 having at least a backrest 1 that supports the back of a seated person and a
本実施形態の背凭れ部1は、例えば、インナーシェル5と、そのインナーシェル5を内包する袋状の表皮部材8とを有して構成される。このような構成の場合、クッション性が高く且つ厚みの薄いコンパクトな背凭れ部1を得ることができる。但し、本実施形態は好適な例示であって、背凭れ部1の構成が本実施形態の例に限定されるものではない。
The backrest 1 of the present embodiment includes, for example, an
インナーシェル5は、例えば枠状に形成される。より具体的には、本実施形態のインナーシェル5は、正面が矩形状で側面は着座者の腰の辺りに向かってやや出っ張るように湾曲した形状に形成されている。インナーシェル5を枠状とすることで、着座者の背中は表皮部材8のみにより支持されて高いクッション性を得ることができ、座り心地を良好にすることができる。但し、インナーシェル5の形状は、背凭れとして求められる面を形成し得るものであれば特に限定されるものではなく、種々の形状を採用できる。例えば矩形状が一般的であるが、美的処理や人間工学等の観点から湾曲その他の形状としても良く、また必ずしも閉じた枠を形成しなくても良い。このインナーシェル5は、背凭れ部1としての形状を保持し得る剛性と、背フレーム2への取付等が容易であるように、ある程度の変形を許容する柔軟性を兼ね備えるものが好ましい。インナーシェル5の材質や厚み等は、当該剛性と柔軟性を兼ね備えるように選択できる。インナーシェル5の材質としては、例えば適度な剛性と弾性を有する合成樹脂等の利用が好ましい。ただし、インナーシェル5の材質が合成樹脂に限定されるものでは無く、所望の剛性と柔軟性を兼ね備える材質であれば良い。
The
表皮部材8は、例えば、適度な弾力性と張力を発揮し得る素材を用いて、背凭れの下端側に開口を有する袋状に形成されている。この表皮部材8は、インナーシェル5より多少小さめに形成されており、インナーシェル5を内包することで、背凭れの弾性支持要素として機能し、背凭れの面を構成する上張地として機能するようにしている。表皮部材8の材質としては、必要に応じて適宜選択される適度な弾力性と張力を発揮し得る素材、フィルム(例えばポリエステルエラストマーやポリウレタンエラストマー等の樹脂フィルムや、更に樹脂フィルムをポリアミド等の繊維やタフタ等の織物で補強したもの等)、布地、不織布等が適宜適用可能である。特に、へたりが少なく、弾力性や通気性等が良好であるポリエステル製メッシュシートの利用が好ましい。尚、インナーシェル5を収容した後の表皮部材8の開口部は、インナーシェル5が抜け出ることがないように、タッカー(鋲)や縫製等により閉じておくことが好ましい。
The
ポケット3は、例えば、適度な弾力性と張力を発揮し得る素材(本実施形態では表皮部材8と同一の素材)を用いて、縫製により表皮部材8の上に設けられている。ポケット3の大きさは、必ずしも限定されるものではないが、図1に示す例のように、背凭れ部1の背面(即ち背フレーム2が取り付けられる面)の上半分を占める程度の大きさとすることが、背フレーム2への取付の安定性等の観点から好ましい。ポケット3の開口は、背凭れ部1の背面側の略中間部分において水平となるように形成されている。尚、本実施形態のポケット3は、インナーシェル5が包まれる袋状の表皮部材8の上に、別の袋を設けるようにして形成されているが、必ずしもこの形態には限られない。例えば、インナーシェル5が包まれる表皮部材8の背面側の略中間部分において水平となるように切れ込みを入れて、ポケット3を構成するようにしても良い。
The
ポケット3に被覆される背フレーム2の上方部分は、インナーシェル5と対向する部分と、係止部4と係合する部分とを有するように形成される。インナーシェル5と対向する部分が背凭れ部1を安定支持する機能を有し、係止部4と係合する部分が背フレーム2の上方部分がポケット3から抜け出ることを防止する機能を有する。より具体的には、例えば本実施形態における背フレーム2は、ポケット3に被覆される枠体9と、この枠体9を支持する下部フレーム14とを有して構成される。枠体9は、インナーシェル5の略上半分と対向するコ字型部分9aと、ポケット3の開口付近に位置する横梁9bとを有して構成される。背フレーム2は、柔軟性の高い背凭れ部1を安定支持できるように、高い剛性を有するものが好ましい。このため本実施形態の枠体9は、インナーシェル5よりも硬質の合成樹脂(例えばナイロン系の合成樹脂)を用いて、コ字型部分9aと横梁9bとが一体に形成されている。また、下部フレーム14は、金属材料(例えば軽量且つ剛性に優れるアルミニウム合金や亜鉛ダイキャスト等)を用いて形成されている。枠体9と下部フレーム14との連結部分9c,14aは互いに嵌合する形状に形成され、これらの連結部分9c,14aを嵌め合わせ且つねじ止めすることによって、枠体9と下部フレーム14とは一体に固定されている。但し、背フレーム2の構造が本実施形態の例に限定されるものではない。例えば、図8に示すように、枠体9を下部フレーム14に対してピン63回りに回転可能に取り付けるようにしても良い。また場合によっては、枠体9と下部フレーム14とを樹脂または金属材料等で一体成形しても良い。
The upper part of the
ポケット3には、係止部としての係止プレート4が設けられている。この係止プレート4は、例えば、樹脂製であり、背フレーム2の横梁9bと係合するように、ポケット3の開口縁部3aの内側に縫製によって取り付けられている。一方、本実施形態の横梁9bは、その正面側(着座者側)において、係止プレート4がポケット3に張力(テンション)を与えつつ嵌め込まれ、尚且つ嵌め込まれた係止プレート4がポケット3の張力により引っ張られて当該嵌め込まれた状態から抜け出ることを妨げるように形成されている。より具体的には、本実施形態の横梁9bは、図2に示すように、係止プレート4が嵌め込まれるスペース20と、嵌め込まれた係止プレート4がポケット3の張力により嵌め込まれた状態から抜け出ることを妨げる溝21とを有するように形成されている。即ち、適度な弾力性と張力を発揮し得る素材の端部に係止プレートを備えると共に前記フレーム側に前記係止プレートを係合させる溝あるいは梁を設け、かつ前記溝あるいは梁は、前記素材が引っ張られた状態でその端部が前記フレームを覆うように回り込んで前記係止プレートを前記素材の張力により係合力を増す方向に係合させるものであって、前記溝あるいは梁に前記係止プレートを係合させて前記素材の端部を該素材に張力をかけた状態で前記フレームに固定するものである。
The
更に、係止部4を背フレーム2の上方部分と係合させることによりポケット3または表皮部材8に張力を発生させ、尚且つ当該張力により係合力を増す構造とすることがより好ましい。例えば図10に示すように、横梁9bの正面側(着座者側)に、嵌め込まれた係止プレート4が抜け出ることを防止する係止爪43を設けるようにしても良い。また、例えば図11に示すように、背凭れ部1の上方に向かって開口し、係止プレート4の半分以上が挿入される深溝44を、横梁9bに形成するようにしても良い。また、例えば図12に示すように、係止部4を鉤(フック)状に形成し、板状の横梁9bに引っ掛けるようにしても良い。
Further, it is more preferable that the engaging
ここで、素材3の端部のフレーム9への固定は、場合によっては、図13に示すように、表面が鉤状のものと輪状のものを一対とした合成樹脂製の開閉テープ45(いわゆるマジックテープ(登録商標))を係止部として用いても良い。この場合、例えば、ポケット3の開口縁部3aと、当該開口縁部3aを横梁9bに対して巻き込んだ場合に対向する位置とに開閉テープ45を設けて、開口縁部3aを横梁9bに対して巻き込んで、対となる開閉テープ45で止め付けるようにする。また、例えば図14に示すように、押圧することで嵌合する嵌め込み式ボタン46を係止部として用いても良い。この場合、例えば、ポケット3の開口縁部3aと、当該開口縁部3aを横梁9bに対して巻き込んだ場合に対向する位置とに嵌め込み式ボタン46を設けて、開口縁部3aを横梁9bに対して巻き込んで、対となるボタン46を嵌め込むようにする。また、図示しないが、上述した開閉テープ45または嵌め込み式ボタン46等を用いて、ポケット3の開口を閉じることで、ポケット3に被覆された背フレーム2の上方部分がポケット3から抜け出ることを防止するようにしても良い。
Here, as shown in FIG. 13, the end of the
本実施形態の背凭れ部1の下端部分は、例えばランバーサポート機構に取り付けられている。このランバーサポート機構は、着座者の腰部に向かって突出するように背凭れ部1に形成された屈曲部1aの突出量を調整可能とするものである。本実施形態のランバーサポート機構は、例えば、一対の下部フレーム14,14の間を掛け渡すように下部フレーム14,14に固定される固定プレート22と、この固定プレート22に取り付けられて背凭れ部1の上方及び下方に移動可能に構成された可動部材23とを有して構成される。本実施形態の背凭れ部1の下端部分は、この可動部材23に取り付けられている。可動部材23には、例えば背凭れ部1の下端部分が挿入される溝35が形成されている。
The lower end part of the backrest part 1 of this embodiment is attached to the lumbar support mechanism, for example. This lumbar support mechanism is capable of adjusting the protruding amount of the bent portion 1a formed in the backrest portion 1 so as to protrude toward the waist of the seated person. The lumbar support mechanism of the present embodiment includes, for example, a fixed
固定プレート22は、下面側(接地面側)に開口した略箱型に形成されており、下部フレーム14と一体に形成された取付部24に、例えばねじ止めによって固定される。可動部材23は、一対の下部フレーム14,14の間に形成される空間に収容される部分23aと、一対の下部フレーム14,14と係合する突出部分23bとを有するように形成され、尚且つ固定プレート22の下面側に設けられたガイド軸25に案内されるスライダ26が一体に取り付けられている。可動部材23は、突出部分23bが下部フレーム14と係合する位置と、スライダ26が固定プレート22と係合する位置との間を移動可能に構成される。
The fixing
また、固定プレート22の下面側には、一対のブラケット27,27が形成されていて、このブラケット27にはレバー28が揺動可能に取り付けられている。このレバー28の一端側は、可動部材23に取り付けられており、レバー28が揺動することで可動部材23がガイド軸25に案内されて移動するように構成されている。より具体的には、レバー28は、支点として機能する支軸29と、力点として機能するピン30と、作用点として機能する長孔32とを有して構成される。ピン30は、可動部材23に形成された溝31に挿入される。支軸29は、ブラケット27に回転可能に取り付けられる。長孔32には、クランクシャフト33のクランク部33aが貫通している。レバー28は、ピン30および支軸29が形成される部材28aと、長孔32が形成される部材28bとが、略V字形を成すように一体に連結された形状となっている。また、長孔32が形成される部材28bは、クランク部33aの回動に支障がないように、ブラケット27,27間における幅が部材28aよりも狭くなるように形成されている。クランクシャフト33の回転軸33bは、支軸29と平行な軸回りに回転可能であるようにブラケット27に取り付けられる。クランク部33aは、一対のブラケット27,27の間において、クランクシャフト33の回転軸33bの周囲を回転するように形成されている。
Further, a pair of
したがって、クランクシャフト33を正回転または逆回転させると、クランク部33aが長孔32内を移動しながら回転軸33bの回りを回転し、これに伴ってレバー28が支軸29回りに揺動し、ピン30を介して可動部材23が背凭れ部1の屈曲部1aに近づくように押し上げられ、または屈曲部1aから遠ざかるように押し下げられる。背凭れ部1の下端部分を支持する可動部材23が背凭れ部1の屈曲部1aに近づくことで、屈曲部1aにおける着座者の腰部への突出量が増加する(図5参照)。一方、可動部材23が屈曲部1aから遠ざかることで、屈曲部1aの突出量が減少する(図4参照)。尚、図4および図5は、ブラケット27の内側の様子を示す断面側面図である。また、図3中の符号34は、クランクシャフト33に一体回転するように取り付けられる操作部材である。但し、操作部材34を用いずドライバ等の工具を利用してクランクシャフト33を回転させるように構成しても良い。
Therefore, when the
ここで、本実施形態における椅子11は、座や背凭れがロッキング可能であるように構成されている。但し、本発明が適用される椅子は、ロッキング可能であるものに限定されないのは勿論である。例えば本実施形態の椅子11は、図6及び図7に示すように、脚12と、脚12の上端側に取り付けられる支持体7と、前部が軸X1を介して支持体7に支持される座受13と、基端側が軸X3を介して支持体7に取り付けられると共に、中間部において軸X2を介して座受13の後部に連結される下部フレーム14とを有して構成される。下部フレーム14は、ほぼ水平な部分とほぼ直立した部分とを有する略L字形状としている。下部フレーム14の前端部48には、軸X3が一体回転するよう固定される。下部フレーム14のほぼ水平な部分における略中央部には、取付部24と一体に軸支持部47が設けられていて、この軸支持部47に軸X2が取り付けられる。座受13には図示しないシェル及びクッション等が取り付けられて座15が構成される。座受13と支持体7とは軸X1により回転可能に連結される。下部フレーム14と座受13とは軸X2により回転可能に連結される。支持体7と下部フレーム14とは軸X3により回転可能に連結される。支持体7には、その側壁の前端部に、軸X1を前後方向に沿ってスライド可能に支持するスライド案内部たる長孔16が形成されている。軸X1は、付勢ばね(例えば圧縮コイルばね)を有して構成される反力機構17により、長孔16の前端側に向かって付勢されている。また、本実施形態における椅子11は、ロッキング硬さ(反力機構17のばね力)を調整する反力調整機構18を備えている。尚、符号19は、軸X1のスライド範囲を変更調整するための部材である。この椅子11によれば、下部フレーム14が後傾することで、座受13の後部が後方に引かれると同時に、軸X1が長孔16内を後方に摺動および回転する。これにより、反力機構17の付勢ばねが圧縮されて反力を得ることができる。下部フレーム14を後傾する外力が解除されれば、反力機構17の付勢ばねの付勢力により下部フレーム14が原位置に復起する。
Here, the chair 11 in the present embodiment is configured such that the seat and the backrest can be locked. However, it is needless to say that the chair to which the present invention is applied is not limited to one that can be locked. For example, as shown in FIGS. 6 and 7, the chair 11 according to the present embodiment is supported by the
以上のように構成される本実施形態の椅子11では、背凭れ部1は例えば次のように取り付けられる。即ち、背フレーム2の上方部分としての枠体9を、背凭れ部1の背面側の上半分に設けらたポケット3で包み込む。そして、ポケット3の開口縁部3aに設けられた係止プレート4を引っ張りながらポケット3の内部に回し込んで、横梁9bの正面側に取り付ける。係止プレート4を引っ張りながら取り付けることで、背凭れ部1は適度なテンションを与えられながら背フレーム2に取り付けられる。したがって、表皮部材8やポケット3に弛みや皺が生じてしまうことを回避できる。更に、係止プレート4と横梁9bとが係合することで、当該適度なテンションを維持して尚且つ背フレーム2の上方部分がポケット3から抜け出ることが防止される。一方、背凭れ部1の下端側は可動部材23の溝35に挿入される。以上により、背凭れ部1が椅子11に取り付けられる。
In the chair 11 of the present embodiment configured as described above, the backrest 1 is attached as follows, for example. That is, the
ここで、本実施形態では、背凭れ部1が背フレーム2に対してずれてしまうことを防止するために、枠体9をポケット3で包み込んだ後に、例えば横梁9bの両端近傍において、背フレーム2と背凭れ部1とを2本のねじ36で止め付けるようにしている。またインナーシェル5は背凭れ部1の下端部分から突出した取付部37を有するものとするとともに、可動部材23の溝35もこの取付部37を受け入れる形状として、背凭れ部1の下端側を可動部材23の溝35に挿入した後に、可動部材23の下面側から取付部37に対して例えば2本のねじ38で止め付けて、背凭れ部1と可動部材23とを固定するようにしている。尚、ねじ36,38の変わりに樹脂ピン等を利用しても良い。但し、これらのねじ止めは背凭れ部1と背フレーム2とのずれを確実に防止するためのものであり、場合によっては上述のねじ止めを行なわなくても良い。例えば、背凭れ部1と背フレーム2との重ね合わされる部分(本実施形態においては、背凭れ部1のインナーシェル5と、このインナーシェル5に対向する背フレーム2の枠体9のコ字型部分9a)を互いに係合する形状として、背凭れ部1と背フレーム2とのずれを防止するようにしても良い。この場合、係合の態様は特に限られず、例えば図9(A)に示すように完全に嵌り合う凸部39と凹部40とを形成したり、あるいは同図(B)に示すように単に引っ掛かる程度の山部41と谷部42とを形成しても良い。
Here, in this embodiment, in order to prevent the backrest portion 1 from being displaced with respect to the
このように背フレーム2の上方部分をポケット3で被覆すると共に係止部を当該被覆した上方部分に係合させて背凭れ部1を背フレーム2に取り付けるようにすれば、アウターシェルを用いず、且つねじ等を殆んど若しくは全く用いずに、背凭れ部を背フレームに容易に取り付けることができる。また、ねじ等を用いる場合であっても、背凭れ部1と背フレーム2とのずれを防止できる程度であれば良く、従来のねじ止めよりも少数で足りる。したがって、部品点数や作業工数を削減できる。また簡易な取付構造であるため、必要に応じて、背凭れ部1を背フレーム2から簡単に取り外すこともできる。さらに、ポケット3により背フレーム2の内部構造を覆い隠すことができるので、椅子11としての見栄え・デザイン性を高めることができる。
If the upper portion of the
また枠体9にインナーシェル5が重ね合わされることで、剛性を得るための骨材がインナーシェル5のみ又は枠体9のみである場合に比べて、背凭れとしての強度が高まる。
Further, the
更に、係止部4をポケット3の開口縁部3aに設けることで、ポケット3が捲れてしまうことや、ポケット3に弛みや皺が生じてしまうこと等が防止される。加えて、ポケット3の端末(例えば係止プレート4を縫製した箇所等)がポケット3の内部に隠れるため、外観も良好となる。また、例えば、係止部4の形状や取付位置または背フレーム2の上方部分との係合の仕方は、必ずしも上述の実施形態の例に限定されるものではない。要は、ポケット3に被覆された背フレーム2の上方部分(上述の実施形態の例では枠体9)が、ポケット3から抜け出ることを防止し得るものであれば良い。
Furthermore, by providing the locking
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。 The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
1 背凭れ部
1a 屈曲部
2 背フレーム
3 ポケット
3a 開口縁部
4 係止プレート(係止部)
5 インナーシェル
8 表皮部材(適度な弾力性と張力を発揮し得る素材)
9 枠体
23 可動部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Back part
5
9
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010029803A JP5236671B2 (en) | 2010-02-15 | 2010-02-15 | Mounting structure to the frame |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010029803A JP5236671B2 (en) | 2010-02-15 | 2010-02-15 | Mounting structure to the frame |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006018490A Division JP4511477B2 (en) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | Mounting structure to the frame |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010104830A true JP2010104830A (en) | 2010-05-13 |
JP5236671B2 JP5236671B2 (en) | 2013-07-17 |
Family
ID=42294817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010029803A Expired - Fee Related JP5236671B2 (en) | 2010-02-15 | 2010-02-15 | Mounting structure to the frame |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5236671B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012073304A (en) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Tomoegawa Paper Co Ltd | Electrophotographic toner |
JP2014008253A (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Okamura Corp | Chair |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0965955A (en) * | 1995-09-01 | 1997-03-11 | Takano Co Ltd | Upholstering structure of chair skin member |
JPH11342039A (en) * | 1998-05-31 | 1999-12-14 | Ts Tech Co Ltd | Seat having seat surface by planar elastic body |
WO2001022849A1 (en) * | 1999-09-29 | 2001-04-05 | Peter George Gordon Gregory | Chair |
JP2001224461A (en) * | 1999-12-07 | 2001-08-21 | Takano Co Ltd | Chair |
JP2002143578A (en) * | 2000-11-09 | 2002-05-21 | Johnson Controls Automotive Systems Corp | Outer material of sheet for vehicle |
JP2002142899A (en) * | 2000-11-06 | 2002-05-21 | Okamura Corp | Operation lever structure for chair |
US6406093B1 (en) * | 2000-03-29 | 2002-06-18 | Lear Corporation | Attachment for seat assembly |
-
2010
- 2010-02-15 JP JP2010029803A patent/JP5236671B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0965955A (en) * | 1995-09-01 | 1997-03-11 | Takano Co Ltd | Upholstering structure of chair skin member |
JPH11342039A (en) * | 1998-05-31 | 1999-12-14 | Ts Tech Co Ltd | Seat having seat surface by planar elastic body |
WO2001022849A1 (en) * | 1999-09-29 | 2001-04-05 | Peter George Gordon Gregory | Chair |
JP2001224461A (en) * | 1999-12-07 | 2001-08-21 | Takano Co Ltd | Chair |
US6406093B1 (en) * | 2000-03-29 | 2002-06-18 | Lear Corporation | Attachment for seat assembly |
JP2002142899A (en) * | 2000-11-06 | 2002-05-21 | Okamura Corp | Operation lever structure for chair |
JP2002143578A (en) * | 2000-11-09 | 2002-05-21 | Johnson Controls Automotive Systems Corp | Outer material of sheet for vehicle |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012073304A (en) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Tomoegawa Paper Co Ltd | Electrophotographic toner |
JP2014008253A (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Okamura Corp | Chair |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5236671B2 (en) | 2013-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4159316B2 (en) | Backrest mounting structure | |
US11464341B2 (en) | Chair assembly with upholstery covering | |
JP5524564B2 (en) | Chair back | |
RU2281677C2 (en) | Armchair back | |
US8777321B2 (en) | Stretching structure of chair upholstery material | |
AU2017200624A1 (en) | Chair assembly | |
JP6326769B2 (en) | Chair | |
WO2011049072A1 (en) | Backrest for chair | |
JP5236671B2 (en) | Mounting structure to the frame | |
JP2019006257A (en) | Vehicle seat | |
JP2006116352A (en) | Fixing structure to frame | |
JP3147986U (en) | Sofa headrest mounting structure | |
US10334953B2 (en) | Furniture, load support member for chair, and chair | |
JP2022076314A (en) | Chair spread cloth fitting structure | |
JP2015093088A (en) | Chair | |
JP4009707B2 (en) | Seat having a seat surface portion by a planar elastic body | |
JP2015093087A (en) | Chair | |
JP6326770B2 (en) | Chair | |
JP2024034516A (en) | Body support part for chair | |
JP5501593B2 (en) | Headrest and seat | |
JP4960689B2 (en) | Chair | |
JP7073223B2 (en) | Headrest | |
KR200484812Y1 (en) | Side fixture for seat cover | |
JPH11342038A (en) | Seat having seat surface by planar elastic body | |
JP2019042095A (en) | Body support body of chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5236671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |