JP2010102377A - Delay certification system and delay information providing server - Google Patents
Delay certification system and delay information providing server Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010102377A JP2010102377A JP2008270834A JP2008270834A JP2010102377A JP 2010102377 A JP2010102377 A JP 2010102377A JP 2008270834 A JP2008270834 A JP 2008270834A JP 2008270834 A JP2008270834 A JP 2008270834A JP 2010102377 A JP2010102377 A JP 2010102377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- delay
- information
- boarding
- route
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 39
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 3
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、鉄道等の公共交通機関において遅延等が発生した場合に該当する経路を利用していた乗客に容易に遅延証明書を発行できるようにした遅延証明システムに関する。 The present invention relates to a delay certification system in which a delay certificate can be easily issued to a passenger who has used a corresponding route when a delay or the like occurs in a public transportation such as a railway.
従来、鉄道等の公共交通機関において、人身事故や災害等の運行障害が発生したために列車等が定刻通り運行されなかった場合、公共交通機関の事業者は、列車等の遅延を公式に証明する目的で遅延証明書を発行している。しかしながら、鉄道等において通勤時間帯等に遅延が発生すると、多くの乗客が遅延による影響を受けるため、大量の遅延証明書を発行して乗客に配布しなければならず、事業者にとっては大きな負担となっている。また、乗客にとっては、遅延証明書を受取るために改札口等で長蛇の列に並ばなければならない場合もあり、不便であった。 Traditionally, in the case of railways and other public transports, when trains etc. have not been operated on time due to traffic accidents or disasters, public transport operators have officially proved delays in trains, etc. Issuing a delayed certificate at However, if there is a delay in the commuting time on a railway, etc., many passengers are affected by the delay, so a large amount of delay certificates must be issued and distributed to the passengers, which is a heavy burden on the operator. It has become. In addition, it is inconvenient for the passengers to sometimes receive a delay certificate in a long line at a ticket gate or the like.
そこで、公共交通機関の事業者と乗客の双方にとって遅延証明書の発行と受取りをより容易にする試みがなされている。例えば下記特許文献1(特開2007−272513号公報)に開示された「公共交通機関の遅延証明書取得方法」の発明では、公共交通機関の事業者が所有するホストコンピュータにおいて電車の遅延情報を生成し、遅延情報が書込まれた所定様式の遅延証明書のデータを生成して運行支障が生じた路線上の駅に設置されている自動改札機へ送信する。乗客が降車駅にて自動改札機を通過するときに、携帯電話機を自動改札機の所定箇所にかざすと、ホストコンピュータから送信されてきた所定の様式の遅延証明書のデータが自動改札機から携帯電話機の非接触ICに送信される。 Thus, attempts are being made to make it easier for both public transport operators and passengers to issue and receive delay certificates. For example, in the invention of “Public Transport Delay Certificate Acquisition Method” disclosed in the following Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2007-272513), train delay information is stored in a host computer owned by a public transport company. Generate delay data in a predetermined format in which delay information is written, and transmit it to an automatic ticket gate installed at a station on the route where the operation trouble has occurred. When the passenger passes the automatic ticket gate at the getting-off station, the delay certificate data in a predetermined format sent from the host computer is carried from the automatic ticket gate by holding the mobile phone over a predetermined location of the automatic ticket gate. Sent to the contactless IC of the telephone.
さらに、下記特許文献2(特開2007−269299号公報)は「遅延証明発行システム」を開示している。この「遅延証明発行システム」では、交通情報管理装置において交通機関の特定の経路の遅延情報を取得して記憶し、記憶された経路遅延情報を駅の改札装置に送信する。改札のために携帯電話機を改札装置のリーダ・ライタ部に接近させると、携帯電話機に記録された利用者名、乗降駅名等の改札情報(乗車情報)が読取られるとともに経路遅延情報が携帯電話機に記録される。また、この「遅延証明発行システム」では、改札装置において携帯電話機から改札情報(乗車情報)を読取った際に、乗車情報中の経路情報と経路遅延情報中の経路とが一致するかどうかの判断を改札装置において行い、一致する場合に経路遅延情報を携帯電話機に記録している。 Furthermore, the following Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2007-269299) discloses a “delayed certificate issuing system”. In this “delay certificate issuing system”, the traffic information management device acquires and stores delay information of a specific route of the transportation facility, and transmits the stored route delay information to the ticket gate device of the station. When the mobile phone is brought close to the reader / writer unit of the ticket gate for ticket gates, the ticket information (riding information) such as the user name and boarding station name recorded on the mobile phone is read and the route delay information is transferred to the mobile phone. To be recorded. In the “delay certificate issuing system”, when the ticket gate information is read from the mobile phone by the ticket gate device, it is determined whether or not the route information in the boarding information matches the route in the route delay information. In the ticket gate device, the route delay information is recorded in the mobile phone if they match.
下記特許文献1及び下記特許文献2に開示された遅延証明書の取得方法及び発行システムによれば、公共交通間において遅延等の運行障害が発生した場合に、乗客は携帯電話機を自動改札機にかざすことで自動的に遅延証明書を取得することができるようになり、事業者は遅延証明書の発行にかかる労力等を軽減できるとともに乗客は容易かつ迅速に遅延証明書を取得することができるだけでなく、遅延等の障害が発生した際の駅の改札口付近での混乱を軽減させることができるようになる。また、特に下記特許文献2に開示された遅延証明の発行システムでは、改札装置において乗客の乗車経路と遅延した経路が一致するか判断され、乗車経路が遅延経路である場合に経路遅延情報が携帯電話機に記録されるから、実際には遅延経路を利用していない乗客の携帯電話機に対して経路遅延情報が記録されることを避けることができる。
上記特許文献1に開示された遅延証明書の取得方法では迅速且つ容易に遅延証明書或いは遅延情報を乗客に提供することが可能となるが、実際に遅延した経路を利用していなくても、遅延証明書データを配信している駅の改札を通過するだけで遅延証明書データを受信できるため、遅延が生じた経路を利用していたことを必ずしも証明するものではなく、遅延を証明するものとしての信憑性は高いものではなかった。また、上記特許文献2に開示された遅延証明発行システムでは、遅延経路を利用した場合でなければ遅延証明書或いは遅延情報を取得することはできないという利点を有しているが、遅延経路を利用していたか否かの判断を改札装置において行っているため、利用経路に遅延発生経路が含まれるかどうか判断する処理に時間がかかる恐れがあった。
In the method for obtaining a delay certificate disclosed in
従って、本発明の目的は、遅延経路を利用した乗客のみに遅延証明書を発行できるようにするとともに、自動改札装置での処理を簡単・迅速に行われるようにした遅延証明システムを提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a delay proof system that allows a delay certificate to be issued only to passengers using a delay route, and that the processing in the automatic ticket checker can be performed easily and quickly. It is.
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の遅延証明取得システムは、公共交通機関の遅延情報を記憶するとともに所定の乗客に対して遅延証明を発行するサーバと、公共交通機関の駅に配設される少なくとも第1及び第2の自動改札装置と、乗客によって所持され、乗客或いは携帯端末装置を特定するためのIDが記録された携帯端末装置と、を備え、前記遅延証明を前記所定の乗客に対してのみ発行できるようにした遅延証明取得システムであって、前記第1の自動改札装置において前記携帯端末装置から前記IDを取得し、乗車駅情報、前記ID、入場時刻を含む第1の入退場情報を前記サーバに送信し、
前記第2の自動改札装置において前記携帯端末装置から前記IDを取得し、降車駅情報、前記ID、退場時刻を含む第2の入退場情報を前記サーバに送信し、前記サーバにおいて前記第1及び第2の入退場情報をもとに乗車経路を特定し、前記乗車経路が遅延経路に該当する場合にのみ前記IDと前記遅延情報を関連づけ、前記IDを用いて遅延証明要求を受けた場合に、前記IDに関連づけられた遅延情報があれば、前記遅延情報から遅延証明を作成して提供することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a delay certification acquisition system according to
The second automatic ticket gate device acquires the ID from the portable terminal device, and transmits second entry / exit information including the getting-off station information, the ID, and an exit time to the server. When the boarding route is specified based on the second entry / exit information, the ID is associated with the delay information only when the boarding route corresponds to the delay route, and the delay certification request is received using the ID If there is delay information associated with the ID, a delay certificate is created from the delay information and provided.
また、本発明の請求項2に記載の遅延証明取得システムは、公共交通機関の遅延情報を記憶するとともに所定の乗客に対して遅延証明を発行するサーバと、公共交通機関の駅に配設される少なくとも第1及び第2の自動改札装置と、乗客によって所持され、乗客或いは携帯端末装置を特定するためのIDが記録された携帯端末装置と、を備え、前記遅延証明を前記所定の乗客に対してのみ発行できるようにした遅延証明取得システムであって、
前記第1の自動改札装置において前記携帯端末装置から前記IDを取得し、乗車駅情報、前記ID、入場時刻を含む第1の入退場情報を前記サーバに送信し、前記第2の自動改札装置において前記携帯端末装置から前記IDを取得するとともに前記携帯端末装置に対して携帯端末装置毎に発行されるパスワードを提供し、降車駅情報、前記ID、退場時刻及び前記パスワードを含む第2の入退場情報を前記サーバに送信し、前記サーバにおいて前記第1及び第2の入退場情報をもとに乗車経路を特定し、前記乗車経路が遅延経路に該当する場合にのみ前記パスワードと前記遅延情報とを関連づけ、遅延証明要求を受けた場合に、パスワードの認証を行い、前記パスワードに関連づけられた遅延情報があれば、前記遅延情報から遅延証明を作成して提供することを特徴とする。
The delay certification acquisition system according to claim 2 of the present invention is arranged in a server for storing delay information of public transportation and issuing a delay certification to a predetermined passenger and a station of public transportation. At least first and second automatic ticket gates, and a portable terminal device possessed by a passenger and recorded with an ID for identifying the passenger or the portable terminal device, the delay certificate being given to the predetermined passenger A delayed proof acquisition system that can be issued only for
The first automatic ticket gate device acquires the ID from the portable terminal device, transmits first entry / exit information including boarding station information, the ID, and an entry time to the server, and the second automatic ticket gate device. And obtaining a password issued for each portable terminal device to the portable terminal device, and providing a second entry including the getting-off station information, the ID, the exit time, and the password. The exit information is transmitted to the server, the boarding route is specified based on the first and second entrance / exit information in the server, and the password and the delay information only when the boarding route corresponds to a delay route. When a delay certificate request is received, password authentication is performed, and if there is delay information associated with the password, a delay certificate is created from the delay information. And providing Te.
また、本発明の請求項3に記載の遅延証明取得システムは、請求項1又は2に係り、前記第2の自動改札装置は、前記携帯端末装置から前記IDを取得する際に、前記携帯端末装置に遅延証明アクセス情報を提供し、前記サーバは前記遅延証明アクセス情報を用いて接続されるとともに遅延証明要求が行われることを特徴とする。
The delay certification acquisition system according to claim 3 of the present invention is according to
また、本発明の請求項4に記載の遅延証明取得システムは、請求項3に係り、前記第2の自動改札装置によって提供される前記遅延証明アクセス情報は、遅延証明が発行されるURLを含むことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the delayed certification acquisition system according to the third aspect, wherein the delayed certification access information provided by the second automatic ticket gate includes a URL to which a delayed certification is issued. It is characterized by that.
また、本発明の請求項5に記載の遅延証明取得システムは、請求項1〜4に係り、前記サーバは、前記第1及び第2の入退場情報をもとに前記乗車経路を経路探索によって特定することを特徴とする。 A delay proof acquisition system according to claim 5 of the present invention relates to claims 1-4, wherein the server searches the boarding route based on the first and second entry / exit information by route search. It is characterized by specifying.
また、本発明の請求項6に記載の遅延証明取得システムは、公共交通機関の遅延情報を記憶する遅延情報データベースと、公共交通機関の駅に配設される少なくとも第1及び第2の自動改札装置から送信された乗降情報を記憶する乗降記録データベースと、前記乗降記録データベースに記憶された乗降情報をもとに乗車経路を特定する経路特定手段と、前記乗車経路と前記遅延情報とを比較し、前記乗車経路が遅延経路である場合に遅延証明を発行する遅延証明発行手段とを備えるサーバと、乗客によって所持され、乗客或いは携帯端末装置を特定するためのIDが記録された前記携帯端末装置と、前記携帯端末装置からIDを取得する端末リーダ・ライタ手段と、駅情報、ID、入退場時刻を含む入退場情報を前記サーバに送信する入退場情報送信手段を備えた前記第1及び第2の自動改札装置と、を備え、前記遅延証明を前記所定の乗客に対してのみ発行できるようにした遅延証明取得システムであって、前記第1の自動改札装置において、前記端末リーダ・ライタ手段は前記携帯端末装置からIDを取得し、前記入退場情報送信手段は、乗車駅情報、前記ID、入場時刻を含む第1の入退場情報を前記サーバに送信し、前記第2の自動改札装置において、前記端末リーダ・ライタ手段は前記携帯端末装置からIDを取得し、前記入退場情報送信手段は、降車駅情報、前記ID、退場時刻を含む第2の入退場情報を前記サーバに送信し、前記サーバにおいて、前記乗降記録データベースは、前記第1及び第2の入退場情報を記憶し、前記経路特定手段は前記第1及び第2の入退場情報から乗車経路を特定し、前記遅延証明発行手段は、前記乗車経路と前記遅延情報とを比較し、前記乗車経路が遅延経路である場合に前記IDと前記遅延情報とを関連づけ、前記IDを用いた遅延証明要求が前記サーバに行われた場合に、前記IDに関連づけられた遅延情報があれば、前記遅延証明発行手段が前記遅延情報から遅延証明を作成して提供することを特徴とする
また、本発明の請求項7に記載の遅延証明取得システムは、公共交通機関の遅延情報を記憶する遅延情報データベースと、公共交通機関の駅に配設される少なくとも第1及び第2の自動改札装置から送信された乗降情報を記憶する乗降記録データベースと、前記乗降記録データベースに記憶された乗降情報をもとに乗車経路を特定する経路特定手段と、前記乗車経路と前記遅延情報とを比較し、前記乗車経路が遅延経路である場合に遅延証明を発行する遅延証明発行手段と、パスワードの認証を行う認証手段とを備えるサーバと、乗客によって所持され、乗客或いは携帯端末装置を特定するためのIDが記録された前記携帯端末装置と、前記携帯端末装置からIDを取得する端末リーダ・ライタ手段と、駅情報、ID、入退場時刻を含む入退場情報を前記サーバに送信する入退場情報送信手段を備えた前記第1及び第2の自動改札装置と、を備え、前記遅延証明を前記所定の乗客に対してのみ発行できるようにした遅延証明取得システムであって、前記第1の自動改札装置において、前記端末リーダ・ライタ手段は前記携帯端末装置からIDを取得し、前記入退場情報送信手段は、乗車駅情報、前記ID、入場時刻を含む第1の入退場情報を前記サーバに送信し、前記第2の自動改札装置において、前記端末リーダ・ライタ手段は前記携帯端末装置からIDを取得するとともに前記携帯端末装置に対して携帯端末装置毎に発行されるパスワードを提供し、前記入退場情報送信手段は、降車駅情報、前記ID、退場時刻及び前記パスワードを含む第2の入退場情報を前記サーバに送信し、前記サーバにおいて、前記乗降記録データベースは、前記第1及び第2の入退場情報を記憶し、前記経路特定手段は前記第1及び第2の入退場情報から乗車経路を特定し、前記遅延証明発行手段は、前記乗車経路と前記遅延情報とを比較し、前記乗車経路が遅延経路である場合に前記パスワードと前記遅延情報とを関連づけ、前記認証手段は、前記遅延証明要求が前記サーバに行われた場合に、前記パスワードに関連づけられた遅延情報があれば、前記遅延証明発行手段が前記遅延情報から遅延証明を作成して提供することを許可することを特徴とする遅延証明取得システム。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a delay certification acquisition system, a delay information database for storing delay information of public transport, and at least first and second automatic ticket gates disposed at a station of public transport. A boarding / recording record database for storing boarding / alighting information transmitted from the device; a path specifying means for specifying a boarding path based on boarding / alighting information stored in the boarding / alighting record database; and the boarding path and the delay information are compared. The mobile terminal device having a server including a delay certificate issuing means for issuing a delay certificate when the boarding route is a delay route, and an ID for identifying the passenger or the portable terminal device possessed by the passenger And terminal reader / writer means for obtaining an ID from the portable terminal device, and entrance / exit information for transmitting entrance / exit information including station information, ID, and entrance / exit time to the server. A delay certificate acquisition system comprising the first and second automatic ticket gates including a report transmission means, wherein the delay certificate can be issued only to the predetermined passenger, In the automatic ticket gate, the terminal reader / writer means obtains an ID from the portable terminal device, and the entry / exit information transmission means receives first entry / exit information including boarding station information, the ID, and an entry time. In the second automatic ticket gate device, the terminal reader / writer means obtains an ID from the portable terminal device, and the entrance / exit information transmission means includes an exit station information, the ID, and an exit time. 2, the entry / exit information is transmitted to the server, wherein the entry / exit record database stores the first and second entry / exit information, and the route specifying means includes the first and second entry / exit information. The boarding route is specified from the information, and the delay certification issuing means compares the boarding route with the delay information, and associates the ID with the delay information when the boarding route is a delay route, and sets the ID. When the used delay certification request is made to the server, if there is delay information associated with the ID, the delay certification issuing means creates and provides a delay certification from the delay information. According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a delay certification acquisition system comprising: a delay information database for storing delay information of public transport; and at least first and second automatic ticket gates disposed at public transport stations. A boarding / recording record database for storing boarding / alighting information transmitted from the apparatus, route specifying means for specifying a boarding route based on boarding / alighting information stored in the boarding / alighting record database, and the boarding route And a server comprising a delay proof issuing means for issuing a delay proof when the boarding route is a delay route, an authentication means for authenticating a password, and possessed by the passenger, The mobile terminal device in which an ID for specifying the mobile terminal device is recorded, terminal reader / writer means for acquiring the ID from the mobile terminal device, and entrance / exit information including station information, ID, and entrance / exit time A delay certificate acquisition system comprising: the first and second automatic ticket gates including entrance / exit information transmission means for transmitting to a server, wherein the delay certificate can be issued only to the predetermined passenger. In the first automatic ticket gate device, the terminal reader / writer means obtains an ID from the portable terminal device, and the entrance / exit information transmission means includes boarding station information, the ID, First entry / exit information including an entry time is transmitted to the server, and in the second automatic ticket gate device, the terminal reader / writer means obtains an ID from the portable terminal device and transmits the ID to the portable terminal device. A password issued for each portable terminal device is provided, and the entry / exit information transmission means transmits second entry / exit information including the getting-off station information, the ID, the exit time, and the password to the server, and the server The entry / exit record database stores the first and second entry / exit information, the route specifying means specifies a boarding route from the first and second entry / exit information, and the delay proof issuing means is Comparing the boarding route with the delay information, and associating the password with the delay information when the boarding route is a delay route, wherein the authentication means includes the delay certification request A delay proof that allows the delay proof issuance means to create and provide a delay proof from the delay information if there is delay information associated with the password when it is performed on the server; Acquisition system.
また、本発明の請求項8に記載の遅延証明取得システムは、請求項6又は7に係り、前記第2の自動改札装置の前記端末リーダ・ライタ手段は、前記携帯端末装置から前記IDを取得する際に、前記携帯端末装置に遅延証明アクセス情報を提供し、前記サーバは前記遅延証明アクセス情報を用いて接続されるとともに遅延証明要求が行われることを特徴とする。 The delay certification acquisition system according to claim 8 of the present invention is according to claim 6 or 7, wherein the terminal reader / writer means of the second automatic ticket gate acquires the ID from the portable terminal device. In this case, delayed certification access information is provided to the portable terminal device, and the server is connected using the delayed certification access information and a delayed certification request is made.
また、本発明の請求項9に記載の遅延証明取得システムは、請求項8に係り、前記第2の自動改札装置の前記端末リーダ・ライタ手段によって提供される遅延証明アクセス情報は、遅延証明が発行されるURLを含むことを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a delayed certification acquisition system according to the eighth aspect, wherein the delayed certification access information provided by the terminal reader / writer means of the second automatic ticket gate is a delayed certification. It includes a URL to be issued.
また、本発明の請求項10に記載の遅延証明取得システムは、請求項6〜9に係り、前記経路特定手段は、前記第1及び第2の入退場情報をもとに前記乗車経路を経路探索によって特定することを特徴とする。
The delay certification acquisition system according to
また、本発明の請求項11に記載の遅延証明提供サーバは、公共交通機関の遅延情報を記憶する遅延情報データベースと、公共交通機関の駅に配設される少なくとも第1及び第2の自動改札装置から送信された、乗降車駅情報、乗客或いは携帯端末装置を特定するためのID、乗降車時刻を含む乗降情報を記憶する乗降記録データベースと、前記乗降記録データベースに記憶された乗降情報をもとに乗車経路を特定する経路特定手段と、前記乗車経路と前記遅延情報とを比較し、前記乗車経路が遅延経路である場合に前記IDと前記遅延情報を関連付ける遅延証明発行手段と、を備え、前記IDを用いた遅延証明要求があった場合に、前記IDに関連付けられた遅延情報があれば、前記遅延証明発行手段が前記遅延情報から遅延証明を作成して提供することを特徴とする。 According to a eleventh aspect of the present invention, there is provided a delay proof providing server, a delay information database storing delay information of public transportation, and at least first and second automatic ticket gates disposed at a station of public transportation. The boarding / exiting record database which memorize | stores the boarding / alighting station information which transmitted from the apparatus, ID for specifying a passenger or a portable terminal device, boarding / alighting information including boarding / alighting time, and the boarding / alighting information stored in the said boarding / alighting recording database are also included. And a route certification means for comparing the boarding route with the delay information and associating the ID with the delay information when the boarding route is a delay route. If there is a delay certification request using the ID and there is delay information associated with the ID, the delay certification issuing means creates a delay certification from the delay information. Characterized in that it provides.
請求項1に記載の遅延証明取得システムの発明によれば、乗車駅及び降車駅それぞれに設置された自動改札装置において乗客を特定するためのID、例えば端末IDを取得し、サーバにID、乗車駅ID、降車駅IDを送信する。そしてサーバにおいて乗車駅IDと降車駅IDから乗車経路を特定して遅延経路と比較することにより、特定の乗客が遅延経路を利用していたか否かを判別し、遅延経路を利用していた場合にはIDと遅延情報を関連づける。これにより、携帯端末装置或いは、他の端末装置からIDを用いて遅延証明要求を行えば、IDに対応する遅延情報から作成される遅延証明を取得することが可能となる。これにより、遅延経路を利用した乗客のIDを用いた遅延証明要求のみ対して遅延証明を発行することができるようになり、無差別な遅延証明の発行を防止することが可能となる。また、自動改札装置において乗車経路の特定を行わないため、自動改札装置における処理を簡単かつ迅速に行うことが可能となる。
According to the invention of the delay proof acquisition system according to
また、請求項2に記載の遅延証明取得システムの発明によれば、乗車駅及び降車駅それぞれに設置された自動改札装置において乗客のIDを取得しサーバにID、乗車駅ID、降車駅IDを送信する。また降車駅の自動改札装置では携帯端末装置毎にパスワードを発行し、携帯端末装置にパスワードを提供するとともに、発行したパスワードをサーバに送信する。そしてサーバにおいて乗車駅IDと降車駅IDから乗車経路を特定して遅延経路と比較することにより、特定の乗客が遅延経路を利用していたか否かを判別し、遅延経路を利用していた場合には携帯端末毎に発行されたパスワードを遅延情報と関連づける。携帯端末装置或いは他の端末装置から遅延証明要求が行われると、パスワードの入力を求めることによってパスワードを取得し、パスワードに関連づけられた遅延情報があれば遅延証明を作成して提供する。これにより、乗客が必ずしもIDを用いて遅延証明を行わない場合、例えば他の端末装置を用いたような場合でも遅延証明要求を行うことができ、パスワードの認証を行うことで、正規の乗客にのみ遅延証明を提供することが可能となる。 Further, according to the invention of the delay proof acquisition system according to claim 2, the passenger's ID is acquired in the automatic ticket gate installed at each of the boarding station and the getting-off station, and the ID, boarding station ID, and getting-off station ID are stored in the server. Send. The automatic ticket gate at the getting-off station issues a password for each portable terminal device, provides the password to the portable terminal device, and transmits the issued password to the server. When the server determines the boarding route from the boarding station ID and the getting-off station ID and compares the boarding route with the delay route, it is determined whether or not the specific passenger is using the delay route, and the delay route is used. , The password issued for each portable terminal is associated with the delay information. When a delay certification request is made from a portable terminal device or another terminal device, the password is obtained by requesting the input of the password, and if there is delay information associated with the password, a delay certification is created and provided. As a result, when the passenger does not necessarily perform the delay proof using the ID, for example, even when using another terminal device, the delay proof request can be made, and by authenticating the password, It will only be possible to provide a delayed proof.
また、請求項3に記載の遅延証明取得システムの発明によれば、降車駅に設置された自動改札装置は、遅延証明アクセス情報を携帯端末装置に提供する。これにより、携帯端末装置からサーバ等の遅延証明が発行される場所に容易に接続することが可能となる。また、遅延証明が発行される場所を、端末ID毎に変えるなら、第3者によって遅延証明が取得されてしまうことを防止することもできる。 In addition, according to the invention of the delay certification acquisition system according to claim 3, the automatic ticket gate installed in the getting-off station provides the delay certification access information to the portable terminal device. Thereby, it becomes possible to easily connect to a place where a delay certificate such as a server is issued from the mobile terminal device. Moreover, if the place where the delay certificate is issued is changed for each terminal ID, it is possible to prevent the delay certificate from being acquired by a third party.
また、請求項4に記載の遅延証明取得システムの発明によれば、前記遅延証明アクセス情報は、遅延証明が発行されるURLを含む。これにより遅延証明が発行される接続先に容易に接続し、遅延証明取得要求を行うことが可能となる。 According to the invention of the delayed certification acquisition system according to claim 4, the delayed certification access information includes a URL at which the delayed certification is issued. As a result, it is possible to easily connect to a connection destination to which a delay certificate is issued and make a delay certificate acquisition request.
また、請求項5に記載の遅延証明取得システムの発明によれば、乗車経路をサーバにおける経路探索によって特定する。これにより、サーバにおいてはIDに対応する乗車駅IDと降車駅IDを自動改札装置から取得するだけで乗車経路を特定することが可能となり、携帯端末装置に乗車経路を記憶したり、自動改札装置において乗車経路を探索したりする必要がなくなる。 Further, according to the invention of the delay certification acquisition system according to claim 5, the boarding route is specified by route search in the server. Thereby, in the server, it is possible to specify the boarding route only by acquiring the boarding station ID and the getting-off station ID corresponding to the ID from the automatic ticket gate device, and the boarding route can be stored in the mobile terminal device or the automatic ticket gate device. There is no need to search for a boarding route.
また、請求項6に記載の遅延証明取得システムの発明によれば、乗車駅及び降車駅それぞれに設置された自動改札装置において乗客のIDを取得し、サーバに端末ID、乗車駅ID、降車駅IDを送信する。そしてサーバにおいて乗車駅IDと降車駅IDから乗車経路を特定して遅延経路と比較することにより、特定の乗客が遅延経路を利用していたか否かを判別し、遅延経路を利用していた場合にはIDと遅延情報を関連づける。これにより、携帯端末装置或いは、他の端末装置からIDを用いて遅延証明要求を行えば、IDに対応する遅延情報から作成される遅延証明を取得することが可能となる。これにより、遅延経路を利用した乗客の端末IDを用いた遅延証明要求のみ対して遅延証明を発行することができるようになり、無差別な遅延証明の発行を防止することが可能となる。また、自動改札装置において乗車経路の特定を行わないため、自動改札装置における処理を簡単かつ迅速に行うことが可能となる。 Moreover, according to the invention of the delay certification acquisition system according to claim 6, the passenger ID is acquired in the automatic ticket gate installed in each of the boarding station and the getting-off station, and the terminal ID, the boarding station ID, and the getting-off station are acquired in the server. Send ID. When the server determines the boarding route from the boarding station ID and the getting-off station ID and compares the boarding route with the delay route, it is determined whether or not the specific passenger is using the delay route, and the delay route is used. Is associated with ID and delay information. Thereby, if a delay certification request is made using an ID from a portable terminal device or another terminal device, it becomes possible to acquire a delay certification created from the delay information corresponding to the ID. As a result, it becomes possible to issue a delay certificate only for a delay certificate request using the terminal ID of the passenger using the delay route, and it is possible to prevent indiscriminately issuing a delay certificate. Further, since the boarding route is not specified in the automatic ticket gate, the processing in the automatic ticket gate can be performed easily and quickly.
また、請求項7に記載の遅延証明取得システムの発明によれば、乗車駅及び降車駅それぞれに設置された自動改札装置において乗客のIDを取得しサーバにID、乗車駅ID、降車駅IDを送信する。また降車駅の自動改札装置では携帯端末装置毎にパスワードを発行し、携帯端末装置にパスワードを提供するとともに、発行したパスワードをサーバに送信する。そしてサーバにおいて乗車駅IDと降車駅IDから乗車経路を特定して遅延経路と比較することにより、特定の乗客が遅延経路を利用していたか否かを判別し、遅延経路を利用していた場合には携帯端末毎に発行されたパスワードを遅延情報と関連づける。携帯端末装置或いは他の端末装置から遅延証明要求が行われると、サーバの認証手段は、パスワードの入力を求めることによってパスワードを取得し、パスワードに関連づけられた遅延情報があれば遅延証明を作成して提供することを許可する。これにより、乗客が必ずしも端末IDを用いて遅延証明を行わない場合、例えば他の端末装置を用いたような場合でも遅延証明要求を行うことができ、パスワードの認証を行うことで、正規の乗客にのみ遅延証明を提供することが可能となる。 Further, according to the invention of the delay proof acquisition system according to claim 7, the passenger's ID is acquired by the automatic ticket gate installed at each of the boarding station and the getting-off station, and the ID, boarding station ID, and getting-off station ID are stored in the server. Send. The automatic ticket gate at the getting-off station issues a password for each portable terminal device, provides the password to the portable terminal device, and transmits the issued password to the server. When the server determines the boarding route from the boarding station ID and the getting-off station ID and compares the boarding route with the delay route, it is determined whether or not the specific passenger is using the delay route, and the delay route is used. , The password issued for each portable terminal is associated with the delay information. When a delay certification request is made from a portable terminal device or another terminal device, the server authentication means obtains the password by requesting the input of a password, and creates a delay certification if there is delay information associated with the password. Allowed to provide. As a result, if the passenger does not necessarily perform the delay proof using the terminal ID, for example, even if another terminal device is used, the delay proof request can be made, and by authenticating the password, the regular passenger It is possible to provide a delayed proof only for.
また、請求項8に記載の遅延証明取得システムの発明によれば、降車駅に設置された自動改札装置は、遅延証明アクセス情報を携帯端末装置に提供することができる。これにより、携帯端末装置からサーバ等の遅延証明が発行される場所に容易に接続することが可能となる。また、遅延証明が発行される場所を、ID毎に変えるなら、第3者によって遅延証明が取得されてしまうことを防止することもできる。 Further, according to the invention of the delay certification acquisition system according to the eighth aspect, the automatic ticket gate installed at the getting-off station can provide the delay certification access information to the portable terminal device. Thereby, it becomes possible to easily connect to a place where a delay certificate such as a server is issued from the mobile terminal device. Further, if the place where the delayed certificate is issued is changed for each ID, it is possible to prevent the delayed certificate from being acquired by a third party.
また、請求項9に記載の遅延証明取得システムの発明によれば、前記遅延証明アクセス情報は、遅延証明が発行される接続先のURLを含む。これにより遅延証明が発行される接続先に容易に接続し、遅延証明取得要求を行うことが可能となる。 According to the invention of the delayed certification acquisition system according to claim 9, the delayed certification access information includes a URL of a connection destination where the delayed certification is issued. As a result, it is possible to easily connect to a connection destination to which a delay certificate is issued and make a delay certificate acquisition request.
また、請求項10に記載の遅延証明取得システムの発明によれば、乗車経路をサーバにおける経路探索によって特定する。これにより、サーバにおいては端末IDに対応する乗車駅IDと降車駅IDを自動改札装置から取得するだけで乗車経路を特定することが可能となり、携帯端末装置に乗車経路を記憶したり、自動改札装置において乗車経路を探索したりする必要がなくなる。
According to the invention of the delay proof acquisition system according to
請求項11に記載の遅延情報提供サーバの発明によれば、請求項1に記載の遅延証明取得システムの発明と同様の効果を奏するサーバを提供することができる。
According to the invention of the delay information providing server according to claim 11, it is possible to provide a server having the same effect as the invention of the delay certification acquisition system according to
以下、本願発明を実施するための最良の形態を図1〜図6を参照して詳細に説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための鉄道路線を用いた遅延証明システムを例示して説明するものであって、本発明をこの遅延証明システムに特定することを意図するものではなく特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなくその他の遅延証明システムにも等しく適用し得るものである。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to FIGS. However, the embodiments shown below illustrate and explain a delay proof system using railway lines for embodying the technical idea of the present invention, and specify the present invention as this delay proof system. However, the present invention is equally applicable to other delay proof systems without departing from the technical idea shown in the claims.
図1は、本発明の実施例にかかる遅延証明システムの全体外略図である。鉄道路線2にはA駅10とB駅20が設けられ、A駅10には第1の自動改札装置110が設置され、B駅20には第2の自動改札装置120が設置される。本実施例の遅延証明システム1は、第1の自動改札装置110、第2の自動改札装置120、鉄道路線2の事業者が所有又は管理するサーバ30、そして鉄道路線2を利用する乗客が所持する携帯端末装置40を備えて構成され、それぞれがネットワークによって接続されている。
FIG. 1 is an overall schematic diagram of a delay certification system according to an embodiment of the present invention. The railway line 2 is provided with an
なお、ここでは説明を簡単にするために2台の自動改札装置と1台の携帯端末装置を使用した場合について説明するが、実際には鉄道路線2には複数の駅が存在し、自動改札装置もそれぞれの駅に複数台設置されるのが一般的であり、それらの場合にも同様に各自動改札装置はネットワークを介してサーバ30に接続される。
In addition, here, in order to simplify the explanation, the case where two automatic ticket gates and one portable terminal device are used will be described. However, there are actually a plurality of stations on the railway line 2, and automatic ticket gates are used. In general, a plurality of apparatuses are installed at each station. In these cases, each automatic ticket gate is connected to the
図1に示した遅延証明システム1において、乗客はA駅10で鉄道路線2を走行する列車に乗車し、B駅20で降車するとする。乗客は携帯端末装置40を所持してA駅10の第1の自動改札装置110に携帯端末装置40をかざしてA駅10に入場し、列車に乗車する。何らかの事情で鉄道路線2に運行支障や遅延が生じると、サーバ30では運行支障や遅延が生じた路線や区間、遅延時間等から遅延情報を作成しデータベースに記憶する。鉄道路線2に生じた運行支障や遅延の影響で、乗客は予定よりも遅れてB駅20に到着し列車を降り、第2の自動改札装置120に携帯端末装置40をかざしてB駅20を退場する。
In the
その後、乗客は携帯端末装置40を利用して、又はサーバ30に接続可能な他のコンピュータ等の端末装置50からサーバに接続し、遅延証明取得要求を行う。サーバ30では、取得した遅延証明要求が、実際に遅延した列車に乗車していた乗客の所持する携帯端末装置40やその乗客が別の端末装置50を用いて遅延証明を行っているのか、認証を行い、実際に遅延した列車に乗車して乗客からの遅延証明要求であると判断される場合に遅延証明を携帯端末装置40或いは端末装置50に提供する。
Thereafter, the passenger uses the portable
図2は本実施例の遅延証明システム1のシステム内部ブロック図を示す。第1の自動改札装置110と第2の自動改札装置120は同一の構成であるので、ここでは、同一の構成要素には同じ参照符号を付し、第1の自動改札装置110についてのみその構成を説明する。第1の自動改札装置110は、制御手段111、端末リーダ・ライタ手段112、記憶手段113、入退場情報送信手段114、パスワード発行手段115を備える。
FIG. 2 shows a system internal block diagram of the
制御手段111は第1の自動改札装置110、第2の自動改札装置120の各部の動作を制御・統括するもので、CPU、ROM、RAMを備えて構成されており、ROM又はRAMに記憶されたプログラムを実行することによって動作する。端末リーダ・ライタ手段112は、切符等の投入口或いは取出し口付近に設けられたICカード対応アンテナと送受信手段から構成されており、このICカード対応アンテナに携帯端末装置40を近接させると、携帯端末装置40に内蔵された非接触ICカードから所定の情報を読取るとともに第1の自動改札装置110、第2の自動改札装置120から所定の情報を非接触ICカードに書込むことができる。
The
記憶手段113は、第1の自動改札装置110、第2の自動改札装置120が設置されている駅ID、端末リーダ・ライタ手段112よって携帯端末装置40の非接触ICカードから読取った端末ID、入退場時刻、サーバ30或いは遅延証明を発行するURL等が記憶されている。入退場情報送信手段114は記憶手段113記憶された入退場情報をサーバ30に送信するものである。
The storage means 113 includes a station ID where the first automatic
パスワード発行手段115は、乗客が駅を退場際に携帯端末装置40毎にパスワードを発行し、端末リーダ・ライタ手段112を介して携帯端末装置40に送信するものである。なお、携帯端末装置40に記憶されている端末IDは、例えば電話番号等の機器ごとに割当てられている個別の番号である。或いは本発明では、端末IDに限られず、例えば、遅延証明システムの使用開始時にユーザの登録を行い、サーバ等において発行されるユーザIDを使用してもよい。
The
サーバ30は、制御手段31、遅延情報データベース32、乗降記録データベース33、経路特定手段34、遅延証明発行手段35、認証手段36を備える。制御手段31はサーバ30の各部の動作を制御・統括するもので、CPU、ROM、RAMを備えて構成されており、ROM又はRAMに記憶されたプログラムを実行することにより動作する。
The
遅延情報データベース32は、鉄道路線2において運行障害や遅延が生じた場合に、その情報を記憶するもので、遅延経路情報、遅延時刻及び遅延時間情報を記憶している。乗降記録データベース33は、第1の自動改札装置110及び第2の自動改札装置120から送信されてきた入退場情報をもとに、端末ID毎に乗車駅ID、入場時刻、降車駅ID、退場時刻、パスワード等を対応させて記憶したものである。経路特定手段34は、乗降記録データベース33に記憶された乗車駅ID、降車駅ID、或いは端末IDから乗車経路を特定する。
The delay information database 32 stores information when an operation failure or delay occurs in the railway line 2, and stores delay route information, delay time, and delay time information. The entry /
なお、乗客が定期乗車券を使用する場合もある。その場合、サーバ30はさらに定期乗車ユーザデータベース(図示せず)を備え、これに、端末IDと定期乗車区間(乗車駅ID、降車駅ID、定期乗車経路)が記憶されている。経路特定手段34は、定期乗車ユーザデータベースを参照し、端末IDに対応する定期乗車区間がある場合に、定期乗車区間と前記乗車駅ID、降車駅IDを比較し、一致する場合に定期乗車区間を乗車経路として特定する。また、乗車駅と降車駅が定期乗車区間内にある場合は、乗車駅から定期乗車区間を構成する経路を通って降車駅に至る経路を乗車経路として特定する。
In some cases, passengers use a regular ticket. In that case, the
遅延証明発行手段35は経路特定手段34によって特定された乗車経路とその乗車時刻が遅延情報データベース32に記憶されている遅延経路及び遅延時刻と一致するかどうか判別を行い、一致する場合に遅延情報データベース32に記憶されている所定の遅延情報を端末ID及びパスワードと関連付ける。さらに、認証手段36の許可があった場合に、遅延証明発行手段35は、遅延情報データベース32に記憶されている端末ID及びパスワードに対応した遅延情報から所定形式の遅延証明を作成し、遅延証明取得要求のあった携帯端末装置40又は他の端末装置50に提供する。
The delay proof issuing means 35 determines whether the boarding route specified by the
認証手段36は携帯端末装置40や他の端末装置50から端末IDを用いた遅延証明取得要求を取得した場合に、パスワードの取得要求を携帯端末装置40や他の端末装置50に対して行い、パスワードを受信すると、その端末ID及びパスワードに対応した遅延情報があるか否かを判別する。
When the
携帯端末装置40は、制御手段41、非接触ICカード42、記憶手段43、遅延証明要求手段44を備える。制御手段41は、携帯端末装置40の各部の動作を制御・統括するもので、CPU、ROM、RAMを備えて構成されており、ROM又はRAMに記憶されたプログラムを実行することにより動作する。非接触ICカード42は、携帯端末装置40の端末IDが記憶されるとともに、第1の自動改札装置110、第2の自動改札装置120の端末リーダ・ライタ手段112との間でデータの送受信或いは読み書きを行うものであり、携帯端末装置40が第1の自動改札装置110或いは第2の自動改札装置120の端末リーダ・ライタ手段112にかざされた際に、端末IDが読取られるとともに自動改札装置からはACK信号、遅延証明要求を行う接続先URL、パスワード等が書込まれる。
The portable
記憶手段43は、非接触ICカード42に書込まれたURLやパスワード等を記憶する。遅延証明要求手段44は、非接触ICカード42に記憶されたURLをもとにサーバ30或いは遅延証明発行サイトに接続し、端末IDを用いて遅延証明要求を行い、サーバ30等からのパスワードの受信要求を受付けるとユーザ(乗客)に対してパスワードの入力を求め、入力されたパスワードをサーバ30等に送信し、サーバ30等から送信されてきた遅延証明書を受信するものである。
The storage means 43 stores the URL, password, etc. written in the non-contact IC card 42. The delay certification request means 44 connects to the
次に図3を参照して、本実施例の遅延証明システム1の全体の動作について説明する。乗客は、携帯端末装置40を所持しており、鉄道路線2の列車に乗車するため、A駅10において第1の自動改札装置110を通過して入場する。その際に、携帯端末装置40を第1の自動改札装置110の端末リーダ・ライタ手段112に近接させると、端末リーダ・ライタ手段112は、携帯端末装置40の非接触ICカード42から端末IDを読取って記憶手段113に入場時刻とともに記憶する(S1)。同時に、端末リーダ・ライタ手段112は携帯端末装置40の非接触ICカード42にACK信号を書込む(S2)。
Next, the overall operation of the
第1の自動改札装置110の入退場情報送信手段114は、記憶手段113に記憶された端末IDと入場時刻を、乗車駅IDとともに第1の入退場情報としてサーバ30に送信する(S3)。サーバ30では受信した第1の入退場情報を乗降記録データベース33に記憶する。
The entrance / exit information transmission means 114 of the first
乗客はB駅20に到着すると、列車から降り、第2の自動改札装置120を通過して退場する。その際に、携帯端末装置40を第2の自動改札装置120の端末リーダ・ライタ手段112に近接させると、端末リーダ・ライタ手段112は、携帯端末装置40の非接触ICカード42から端末IDを読取って記憶手段113に退場時刻とともに記憶する(S4)。同時に、パスワード発行手段115が退場する携帯端末装置40毎にパスワードを発行し、端末リーダ・ライタ手段112が発行されたパスワード、記憶手段113に記憶された遅延証明取得先のURL、及びACK信号を携帯端末装置40の非接触ICカード42に書込む(S5)。
When the passenger arrives at the
第2の自動改札装置120の入退場情報送信手段114は、記憶手段113に記憶された端末ID、退場時刻、当該携帯端末装置に対して発行されたパスワード、降車駅IDを第2の入退場情報としてサーバ30に送信する(S6)。サーバ30では受信した第2の入退場情報を乗降記録データベース33に記憶する。サーバ30において第1及び第2の入退場情報が取得されると、乗降記録データベース33では、それらの情報を端末ID毎に分類して記憶する。すなわち、端末IDに対応して、乗車駅ID、入場時刻、降車駅ID、退場時刻が記憶される。
The entrance / exit information transmission means 114 of the second automatic
サーバ30では、鉄道路線2に運行障害や遅延が生じたか否かを管理しており、運行障害や遅延が生じた場合に遅延情報データベース32にその経路情報、遅延時刻、遅延時間等が記憶される。サーバ30の経路特定手段34は、乗降記録データベース33が第2の入退場情報を取得すると、経路探索を行うことによって乗車経路を特定する。探索される乗車経路は例えば最短経路である。
The
乗客が定期乗車券を使用して列車を利用する場合もある。その場合は、経路特定手段34が、端末IDと定期乗車区間とを関連付けて記憶した定期乗車ユーザデータベース(図示せず)を参照し、端末IDに関連付けられた定期乗車区間と、乗車駅ID、降車駅IDとを比較し、一致する場合に定期乗車区間を乗車経路として特定する。また、乗車駅と降車駅が定期乗車区間内にある場合は、乗車駅から定期乗車区間を構成する経路を通って降車駅に至る経路を乗車経路として特定する。
In some cases, passengers use trains using regular tickets. In that case, the
次いで、遅延証明発行手段35は、特定された乗車経路と遅延情報データベース32に記憶されている遅延経路の経路情報を比較し、乗車経路が遅延経路であり、その乗車時間帯と遅延時間帯が一致する場合に、前記の端末ID或いはパスワードを、遅延情報データベース32に記憶されている所定の遅延情報と関連付ける(S7)。 Next, the delay certification issuing means 35 compares the specified boarding route with the route information of the delay route stored in the delay information database 32, the boarding route is a delay route, and the boarding time zone and the delay time zone are If they match, the terminal ID or password is associated with predetermined delay information stored in the delay information database 32 (S7).
乗客はB駅20を退場した後、携帯端末装置40から或いは他の端末装置50から、第2の自動改札装置120より取得したURLを用いてサーバ30に接続し、端末IDを送信して遅延証明取得要求を行う(S8)。この際、サーバ30の認証手段36はパスワードを携帯端末装置40又は端末装置50に対して要求し、パスワードを取得すると、これらの端末IDやパスワードに遅延情報が対応しているか否かの認証を行う(S9)。認証の結果、端末IDやパスワードに対応する遅延情報がある場合には、遅延証明発行手段35がその遅延情報を所定のデータ形式の遅延証明を作成し遅延証明取得要求を行った携帯端末装置40或いは端末装置50に送信する(S10)。
After leaving the
次に、本実施例の遅延証明システム1を構成する各部における動作について図4〜図6を参照して説明する。なお、図4は携帯端末装置40における動作のフローチャートを示す。図5は、第1及び第2の自動改札装置における動作のフローチャートを示す。図6は、サーバ30における動作のフローチャートを示す。
Next, the operation in each part constituting the
まず、携帯端末装置40における動作について説明する。携帯端末装置40はA駅10において非接触ICカード42から端末IDを第1の自動改札装置110に送信し(ステップS401)、第1の自動改札装置110からACK信号を受信する。次いでB駅20において非接触ICカード42から端末IDを第2の自動改札装置120に送信し(ステップS402)、第2の自動改札装置120からACK信号、遅延証明取得要求先のURL、携帯端末装置40毎に発行されるパスワードを受信する(ステップS403)。非接触ICカード42に書込まれたURLやパスワードは記憶手段43に記憶される。
First, the operation in the mobile
次いで、ステップS404において、乗客であるユーザからの遅延証明取得要求を待機し、遅延証明取得要求がなければ処理を終了する。遅延証明取得要求がある場合には、記憶手段43に記憶されたURLをもとにサーバ30に接続する(ステップS405)。なお、このとき、携帯端末装置40は非接触ICカード42に記憶されている端末IDをサーバ30に送信する。
Next, in step S404, the process waits for a delay certification acquisition request from a user who is a passenger. If there is no delay certification acquisition request, the process ends. If there is a delay certification acquisition request, the
サーバ30からパスワードの取得要求があると、パスワードをサーバ30に送信する(ステップS406)。ステップS407においては、サーバ30における認証が正常に終了した場合、サーバ30から遅延証明を受信し(ステップS408)、処理を終了する。ステップS407において端末IDやパスワードの認証が正常に終わらなかった場合は、エラー又は遅延証明がない旨を表示手段に表示して処理を終了する。
When there is a password acquisition request from the
図5を参照して、本実施例の遅延証明システムの第1及び第2の自動改札装置110、120における動作について説明する。第1及び第2の自動改札装置110、120では、乗客の携帯端末装置40が端末リーダ・ライタ手段112に近接された際に、それが入場にかかる処理か退場にかかる処理かを判断する。これは、物理的に自動改札装置の場内側か場外側のどちらの端末リーダ・ライタ手段112に携帯端末装置40が近接されたかによって判断することができる。
With reference to FIG. 5, the operation in the first and second automatic
乗客が入場したと判断された場合には、ステップS502で、端末リーダ・ライタ手段112は携帯端末装置40の非接触ICカード42から端末IDを読取って記憶手段113に入場時刻とともに記憶させ、同時にACK信号を非接触ICカード42に書込む。次いでステップS503では、入退場情報送信手段114が記憶手段113に記憶された端末ID、入場時刻を、乗車駅IDとともに第1の入退場情報としてサーバ30に送信し、ステップS501に戻って次の乗客に対する処理を待機する。
If it is determined that the passenger has entered, in step S502, the terminal reader / writer means 112 reads the terminal ID from the non-contact IC card 42 of the portable
ステップS501において退場にかかる処理であると判断された場合には、処理はステップS504に進み、端末リーダ・ライタ手段112は非接触ICカード42から端末IDを読取り、記憶手段113に退場時刻とともに記憶させる。また、パスワード発行手段115が携帯端末装置40に対してパスワードを発行し、ステップS505において端末リーダ・ライタ手段112はACK信号、記憶手段113に記憶された遅延証明取得要求先のURL、パスワードを携帯端末装置40の非接触ICカード42に書込む。
If it is determined in step S501 that the process is to exit, the process proceeds to step S504, and the terminal reader / writer unit 112 reads the terminal ID from the non-contact IC card 42 and stores it in the storage unit 113 together with the exit time. Let Further, the
次いでステップS506では、入退場情報送信手段114が記憶手段113に記憶された端末ID、退場時刻及びパスワードを、降車駅IDとともに第2の入退場情報としてサーバ30に送信し、ステップS501に戻って次の乗客に対する処理を待機する。
Next, in step S506, the entrance / exit information transmission means 114 transmits the terminal ID, exit time, and password stored in the storage means 113 to the
図6を参照して本実施例の遅延証明取得システム1のサーバ30における動作について説明する。ステップS601においてサーバ30は第1或いは第2の自動改札装置から入退場情報を受信したか否かを判別する。入退場情報を受信した場合は、ステップS602において、受信した入退場情報が第1の入退場情報か否かを判別する。第1の入退場情報である場合には、ステップS603において、受信した端末ID、乗車駅ID、入場時刻を乗降記録データベース33に記憶し、ステップS601の処理に戻る。ステップS602において第1の入退場情報でないと判断された場合には、これは第2の入退場情報であり、ステップS604において、端末ID、降車駅ID、退場時刻、パスワードからなる第2の入退場情報を乗降記録データベース33に記憶する。
With reference to FIG. 6, the operation in the
次いでステップS605において、経路特定手段34は、第1の入退場情報と第2の入退場情報から乗車経路を特定する。これは乗車駅IDと降車駅IDをもとに経路探索をすることによって行われ、経路探索の結果、例えば最短経路を乗車経路として特定する。
Next, in step S605, the
乗客が定期乗車券を使用して列車を利用する場合もある。その場合は、経路特定手段34が、端末IDと定期乗車区間とを関連付けて記憶した定期乗車ユーザデータベース(図示せず)を参照し、端末IDに関連付けられた定期乗車区間と、乗車駅ID、降車駅IDとを比較し、一致する場合に定期乗車区間を乗車経路として特定する。また、乗車駅と降車駅が定期乗車区間内にある場合は、乗車駅から定期乗車区間を構成する経路を通って降車駅に至る経路を乗車経路として特定する。
In some cases, passengers use trains using regular tickets. In that case, the
ステップS606において、遅延証明発行手段35は、ステップS605において特定された乗車経路とその乗降時間帯が遅延情報データベース32に含まれる遅延経路とその遅延時間帯に該当するか否かを判別し、遅延経路でない場合にはステップS601の処理に戻る。遅延経路である場合には、遅延証明発行手段35はステップS607において端末IDと遅延情報データベース32に記憶されている遅延情報或いは遅延証明データを関連付ける。例えば遅延情報に遅延IDを設けておき、乗降記録データベース33に端末IDに対応する遅延IDを記録すればよい。次いで処理はステップS601に戻る。
In step S606, the delay certification issuing means 35 determines whether the boarding route specified in step S605 and its getting-on / off time zone correspond to the delay route included in the delay information database 32 and its delay time zone. If it is not a route, the process returns to step S601. If it is a delay path, the delay certificate issuing means 35 associates the terminal ID with the delay information or delay certificate data stored in the delay information database 32 in step S607. For example, a delay ID may be provided in the delay information, and the delay ID corresponding to the terminal ID may be recorded in the getting-on /
一方、ステップS601において入退場情報を受信したのではないと判断された場合、ステップS608の処理に進み、携帯端末装置40から或いは他の端末装置50から端末IDを用いた遅延証明取得要求を受信したか否かを判断する。遅延証明取得要求を受信しない場合はステップS601に戻る。遅延証明取得要求を受信した場合は、ステップS609に進み、認証手段36が携帯端末装置40或いは端末装置50にパスワードの送信を要求する。
On the other hand, if it is determined in step S601 that entry / exit information has not been received, the process proceeds to step S608, and a delay proof acquisition request using the terminal ID is received from the portable
携帯端末装置40或いは端末装置50からパスワードを受信すると、ステップS610において認証手段35は、乗降記録データベース33を参照して端末IDに対応するパスワードであるか否かを認証し、正しいパスワードであり、且つ端末IDに対応する遅延情報が存在する場合には、ステップS611において認証手段36は、遅延証明発行手段35が端末IDに関連付けられた遅延情報から所定形式の遅延証明を作成することを許可し、作成された遅延証明を携帯端末装置40或いは端末装置50に送信する。なお、遅延証明書は、例えば、乗降記録データベース33に記憶された端末IDに対応するユーザ名(乗客名)、乗車駅名、降車駅名、乗車時刻、降車時刻、そして遅延情報データベース32に記憶されている遅延経路が記載されている。
When the password is received from the portable
ステップS610においてパスワード或いは端末IDの認証に失敗した場合、携帯端末装置40或いは端末装置50にエラーを送信し、ステップS601の処理に戻る。
If authentication of the password or terminal ID fails in step S610, an error is transmitted to the mobile
以上説明したように、本発明に係る遅延証明システムによれば、乗車駅10及び降車駅20それぞれに設置された自動改札装置110、120において乗客の所持する携帯端末装置40から端末IDを取得し、サーバ30に端末ID、乗車駅ID、降車駅IDを送信し、サーバ30において乗車駅IDと降車駅IDから乗車経路を特定して遅延情報データベース32に記憶されている遅延経路と比較することにより、特定の乗客が遅延経路を利用していたか否かを判別し、遅延経路を利用していた場合には端末IDと遅延情報を関連づける。これにより、携帯端末装置40或いは、他の端末装置50から端末IDを用いて遅延証明要求を行えば、端末IDに対応する遅延情報から作成される遅延証明を取得することが可能となる。
As described above, according to the delay proof system according to the present invention, the terminal ID is acquired from the portable
なお、上記実施例では、第2の自動改札装置120において携帯端末装置40の非接触ICカード42に遅延証明取得要求先のURLを書込むようにしているが、本発明はこれに限られず、遅延証明取得要求先の情報を収めたQRコードを保存させるようにしてもよい。その場合、QRコードを携帯端末装置40の表示画面に表示させ、それを他の端末装置50によって読取り、サーバ30に接続することができる。
In the above-described embodiment, the URL of the request for obtaining the delay certificate is written in the non-contact IC card 42 of the portable
1 遅延証明システム
2 鉄道路線
10 A駅
20 B駅
30 サーバ
32 遅延情報データベース
33 乗降記録データベース
34 経路特定手段
35 遅延証明発行手段
36 認証手段
40 携帯端末装置
110 第1の自動改札装置
112 端末リーダ・ライタ手段
113 記憶手段
114 入退場情報送信手段
115 パスワード発行手段
120 第2の自動改札装置
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記第1の自動改札装置において前記携帯端末装置から前記IDを取得し、乗車駅情報、前記ID、入場時刻を含む第1の入退場情報を前記サーバに送信し、
前記第2の自動改札装置において前記携帯端末装置から前記IDを取得し、降車駅情報、前記ID、退場時刻を含む第2の入退場情報を前記サーバに送信し、
前記サーバにおいて前記第1及び第2の入退場情報をもとに乗車経路を特定し、前記乗車経路が遅延経路に該当する場合にのみ前記IDと前記遅延情報を関連づけ、前記IDを用いて遅延証明要求を受けた場合に、前記IDに関連づけられた遅延情報があれば、前記遅延情報から遅延証明を作成して提供することを特徴とする遅延証明取得システム。 A server for storing delay information of public transportation and issuing a delay certificate to a predetermined passenger, at least first and second automatic ticket gates disposed at a public transportation station, and possessed by the passenger A delay certification acquisition system comprising: a portable terminal device in which an ID for identifying a passenger or a portable terminal device is recorded; and the delay certification can be issued only to the predetermined passenger,
Obtaining the ID from the portable terminal device in the first automatic ticket gate, and transmitting first entry / exit information including boarding station information, the ID, and an entry time to the server;
In the second automatic ticket gate device, the ID is acquired from the portable terminal device, and second entry / exit information including getting-off station information, the ID, and an exit time is transmitted to the server,
The server identifies a boarding route based on the first and second entry / exit information, and associates the ID with the delay information only when the boarding route corresponds to a delay route, and uses the ID to delay. When receiving a certification request, if there is delay information associated with the ID, a delay certification is created from the delay information and provided.
前記第1の自動改札装置において前記携帯端末装置から前記IDを取得し、乗車駅情報、前記ID、入場時刻を含む第1の入退場情報を前記サーバに送信し、
前記第2の自動改札装置において前記携帯端末装置から前記IDを取得するとともに前記携帯端末装置に対して携帯端末装置毎に発行されるパスワードを提供し、降車駅情報、前記ID、退場時刻及び前記パスワードを含む第2の入退場情報を前記サーバに送信し、
前記サーバにおいて前記第1及び第2の入退場情報をもとに乗車経路を特定し、前記乗車経路が遅延経路に該当する場合にのみ前記パスワードと前記遅延情報とを関連づけ、遅延証明要求を受けた場合に、パスワードの認証を行い、前記パスワードに関連づけられた遅延情報があれば、前記遅延情報から遅延証明を作成して提供することを特徴とする遅延証明取得システム。 A server for storing delay information of public transportation and issuing a delay certificate to a predetermined passenger, at least first and second automatic ticket gates disposed at a public transportation station, and possessed by the passenger A delay certification acquisition system comprising: a portable terminal device in which an ID for identifying a passenger or a portable terminal device is recorded; and the delay certification can be issued only to the predetermined passenger,
Obtaining the ID from the portable terminal device in the first automatic ticket gate, and transmitting first entry / exit information including boarding station information, the ID, and an entry time to the server;
Obtaining the ID from the mobile terminal device in the second automatic ticket gate and providing a password issued for each mobile terminal device to the mobile terminal device, getting off station information, the ID, exit time and the Sending second entry / exit information including a password to the server;
The server identifies a boarding route based on the first and second entry / exit information, and associates the password with the delay information only when the boarding route corresponds to a delay route, and receives a delay certification request. In this case, the delay certification acquisition system is characterized in that the authentication of the password is performed, and if there is delay information associated with the password, a delay certificate is created from the delay information and provided.
乗客によって所持され、乗客或いは携帯端末装置を特定するためのIDが記録された前記携帯端末装置と、
前記携帯端末装置からIDを取得する端末リーダ・ライタ手段と、駅情報、ID、入退場時刻を含む入退場情報を前記サーバに送信する入退場情報送信手段を備えた前記第1及び第2の自動改札装置と、を備え、前記遅延証明を前記所定の乗客に対してのみ発行できるようにした遅延証明取得システムであって、
前記第1の自動改札装置において、前記端末リーダ・ライタ手段は前記携帯端末装置からIDを取得し、前記入退場情報送信手段は、乗車駅情報、前記ID、入場時刻を含む第1の入退場情報を前記サーバに送信し、
前記第2の自動改札装置において、前記端末リーダ・ライタ手段は前記携帯端末装置からIDを取得し、前記入退場情報送信手段は、降車駅情報、前記ID、退場時刻を含む第2の入退場情報を前記サーバに送信し、
前記サーバにおいて、前記乗降記録データベースは、前記第1及び第2の入退場情報を記憶し、前記経路特定手段は前記第1及び第2の入退場情報から乗車経路を特定し、前記遅延証明発行手段は、前記乗車経路と前記遅延情報とを比較し、前記乗車経路が遅延経路である場合に前記IDと前記遅延情報とを関連づけ、前記IDを用いた遅延証明要求が前記サーバに行われた場合に、前記IDに関連づけられた遅延情報があれば、前記遅延証明発行手段が前記遅延情報から遅延証明を作成して提供することを特徴とする遅延証明取得システム。 A delay information database for storing delay information of public transport, a boarding / recording database for storing boarding / exiting information transmitted from at least first and second automatic ticket gates installed at public transport stations, and A delay for issuing a delay certificate when the boarding route is a delay route by comparing the boarding route and the delay information with route specifying means for specifying the boarding route based on the boarding / alighting information stored in the record database A server comprising a certificate issuing means;
The portable terminal device possessed by a passenger and recorded with an ID for identifying the passenger or the portable terminal device;
Terminal reader / writer means for obtaining an ID from the portable terminal device; and first and second entry / exit information transmission means for sending entry / exit information including station information, ID, and entry / exit time to the server. An automatic ticket gate device, and a delay certificate acquisition system, wherein the delay certificate can be issued only to the predetermined passenger,
In the first automatic ticket gate device, the terminal reader / writer means obtains an ID from the portable terminal device, and the entrance / exit information transmission means includes a first entrance / exit including boarding station information, the ID, and an entrance time. Sending information to the server,
In the second automatic ticket gate device, the terminal reader / writer means obtains an ID from the portable terminal device, and the entrance / exit information transmission means includes a second entrance / exit including alighting station information, the ID, and an exit time. Sending information to the server,
In the server, the boarding / exiting record database stores the first and second entry / exit information, and the route specifying means specifies a boarding route from the first and second entry / exit information, and issues the delay certificate. The means compares the boarding route with the delay information, and associates the ID with the delay information when the boarding route is a delay route, and a delay certification request using the ID is made to the server. In this case, if there is delay information associated with the ID, the delay certificate issuing unit creates and provides a delay certificate from the delay information.
乗客によって所持され、乗客或いは携帯端末装置を特定するためのIDが記録された前記携帯端末装置と、
前記携帯端末装置からIDを取得する端末リーダ・ライタ手段と、駅情報、ID、入退場時刻を含む入退場情報を前記サーバに送信する入退場情報送信手段を備えた前記第1及び第2の自動改札装置と、を備え、前記遅延証明を前記所定の乗客に対してのみ発行できるようにした遅延証明取得システムであって、
前記第1の自動改札装置において、前記端末リーダ・ライタ手段は前記携帯端末装置からIDを取得し、前記入退場情報送信手段は、乗車駅情報、前記ID、入場時刻を含む第1の入退場情報を前記サーバに送信し、
前記第2の自動改札装置において、前記端末リーダ・ライタ手段は前記携帯端末装置からIDを取得するとともに前記携帯端末装置に対して携帯端末装置毎に発行されるパスワードを提供し、前記入退場情報送信手段は、降車駅情報、前記ID、退場時刻及び前記パスワードを含む第2の入退場情報を前記サーバに送信し、
前記サーバにおいて、前記乗降記録データベースは、前記第1及び第2の入退場情報を記憶し、前記経路特定手段は前記第1及び第2の入退場情報から乗車経路を特定し、前記遅延証明発行手段は、前記乗車経路と前記遅延情報とを比較し、前記乗車経路が遅延経路である場合に前記パスワードと前記遅延情報とを関連づけ、前記認証手段は、前記遅延証明要求が前記サーバに行われた場合に、前記パスワードに関連づけられた遅延情報があれば、前記遅延証明発行手段が前記遅延情報から遅延証明を作成して提供することを許可することを特徴とする遅延証明取得システム。 A delay information database for storing delay information of public transport, a boarding / recording database for storing boarding / exiting information transmitted from at least first and second automatic ticket gates installed at public transport stations, and A delay for issuing a delay certificate when the boarding route is a delay route by comparing the boarding route and the delay information with route specifying means for specifying the boarding route based on the boarding / alighting information stored in the record database A server comprising proof issuing means and authentication means for password authentication;
The portable terminal device possessed by a passenger and recorded with an ID for identifying the passenger or the portable terminal device;
Terminal reader / writer means for obtaining an ID from the portable terminal device; and first and second entry / exit information transmission means for sending entry / exit information including station information, ID, and entry / exit time to the server. An automatic ticket gate device, and a delay certificate acquisition system, wherein the delay certificate can be issued only to the predetermined passenger,
In the first automatic ticket gate device, the terminal reader / writer means obtains an ID from the portable terminal device, and the entrance / exit information transmission means includes a first entrance / exit including boarding station information, the ID, and an entrance time. Sending information to the server,
In the second automatic ticket gate, the terminal reader / writer means obtains an ID from the portable terminal device and provides a password issued to the portable terminal device for each portable terminal device, and the entry / exit information The transmission means transmits second entry / exit information including the getting-off station information, the ID, the exit time and the password to the server,
In the server, the boarding / exiting record database stores the first and second entry / exit information, and the route specifying means specifies a boarding route from the first and second entry / exit information, and issues the delay certificate. The means compares the boarding route with the delay information, and associates the password and the delay information when the boarding route is a delay route, and the authentication unit makes the delay certification request to the server. In this case, if there is delay information associated with the password, the delay certificate issuing means permits the delay certificate issuing means to create and provide a delay certificate from the delay information.
公共交通機関の駅に配設される少なくとも第1及び第2の自動改札装置から送信された、乗降車駅情報、乗客或いは携帯端末装置を特定するためのID、乗降車時刻を含む乗降情報を記憶する乗降記録データベースと、
前記乗降記録データベースに記憶された乗降情報をもとに乗車経路を特定する経路特定手段と、
前記乗車経路と前記遅延情報とを比較し、前記乗車経路が遅延経路である場合に前記IDと前記遅延情報を関連付ける遅延証明発行手段と、を備え、
前記IDを用いた遅延証明要求があった場合に、前記IDに関連付けられた遅延情報があれば、前記遅延証明発行手段が前記遅延情報から遅延証明を作成して提供することを特徴とする遅延情報提供サーバ。 A delay information database for storing public transport delay information;
Boarding / alighting information including boarding / alighting station information, ID for identifying passengers or portable terminal devices, and boarding / alighting times transmitted from at least the first and second automatic ticket gates installed at public transportation stations A boarding / recording database to remember,
Route specifying means for specifying a boarding route based on the boarding / alighting information stored in the boarding record database;
A delay certificate issuing means for comparing the boarding route with the delay information and associating the ID with the delay information when the boarding route is a delay route;
When there is a delay certification request using the ID, if there is delay information associated with the ID, the delay certification issuing means creates and provides a delay certification from the delay information. Information service server.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008270834A JP2010102377A (en) | 2008-10-21 | 2008-10-21 | Delay certification system and delay information providing server |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008270834A JP2010102377A (en) | 2008-10-21 | 2008-10-21 | Delay certification system and delay information providing server |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010102377A true JP2010102377A (en) | 2010-05-06 |
Family
ID=42293002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008270834A Pending JP2010102377A (en) | 2008-10-21 | 2008-10-21 | Delay certification system and delay information providing server |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010102377A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015090517A (en) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | 凸版印刷株式会社 | Delay information display system and mobile communication terminal |
JP2015090518A (en) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | 凸版印刷株式会社 | Delay certification display system and mobile communication terminal |
CN109641601A (en) * | 2016-09-02 | 2019-04-16 | 西门子移动有限公司 | For exporting the information approach and information system of at least one information of getting off in rail vehicle |
JP7652592B2 (en) | 2021-03-11 | 2025-03-27 | 東日本旅客鉄道株式会社 | Refund object discrimination device, refund object discrimination system, refund object discrimination program, and refund object discrimination method |
-
2008
- 2008-10-21 JP JP2008270834A patent/JP2010102377A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015090517A (en) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | 凸版印刷株式会社 | Delay information display system and mobile communication terminal |
JP2015090518A (en) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | 凸版印刷株式会社 | Delay certification display system and mobile communication terminal |
CN109641601A (en) * | 2016-09-02 | 2019-04-16 | 西门子移动有限公司 | For exporting the information approach and information system of at least one information of getting off in rail vehicle |
JP7652592B2 (en) | 2021-03-11 | 2025-03-27 | 東日本旅客鉄道株式会社 | Refund object discrimination device, refund object discrimination system, refund object discrimination program, and refund object discrimination method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20180060989A1 (en) | System, method and device for digitally assisted personal mobility management | |
JP5581272B2 (en) | User movement process prediction device and operation information notification device using the same | |
CN101540066A (en) | Ticket treatment system based on second-generation ID card and method thereof | |
JP5034125B2 (en) | Information processing apparatus, railway information server, boarding reception management system, method and program | |
KR101183832B1 (en) | notice service method for standby passangers | |
JP5743202B2 (en) | Ticket gate | |
JP2010102377A (en) | Delay certification system and delay information providing server | |
JP2016001429A (en) | Passage management system | |
JP2007199900A (en) | Information distribution system | |
JP2007219811A (en) | Portable communication device, information provider and information providing system, and program and recording medium | |
JP4929388B2 (en) | Navigation system having ticket sales support function, route search server, and recommended route guidance method | |
JP2009008542A (en) | Navigation system having ticket sales support function, route search server, and recommended route guidance method | |
JP5000349B2 (en) | Transfer ticket issue system | |
WO2018198809A1 (en) | Guidance system | |
JP2007293493A (en) | Notifying system for operation delay information, and notification method for operation delay information | |
JP2014137769A (en) | Commutation ticket system, and ic card processing machine | |
WO2017038027A1 (en) | Entry/exit management system and entry/exit management method | |
JP2008015607A (en) | Entrance / exit management system | |
KR20090038126A (en) | Route guidance system and method | |
JP2008243084A (en) | Delay certificate issuing system and delay certificate issuing method | |
JP3891563B2 (en) | Transfer transportation system linked with operation information provision system | |
JP3976747B2 (en) | Transfer transportation method and transfer transport system | |
JP7636165B2 (en) | Mobility support device, mobility support system, and mobility support method | |
JP2011044067A (en) | Transfer system and method | |
JP2007034823A (en) | Transfer transportation system, transfer transportation system and transfer certificate information acquisition device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111115 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20120228 |