[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010101475A - パイプ継手 - Google Patents

パイプ継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2010101475A
JP2010101475A JP2008276159A JP2008276159A JP2010101475A JP 2010101475 A JP2010101475 A JP 2010101475A JP 2008276159 A JP2008276159 A JP 2008276159A JP 2008276159 A JP2008276159 A JP 2008276159A JP 2010101475 A JP2010101475 A JP 2010101475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
retaining ring
ring
cylindrical portion
pipe joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008276159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010101475A5 (ja
Inventor
Koji Ikeda
浩二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Housing and Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Inoac Housing and Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Housing and Construction Materials Co Ltd filed Critical Inoac Housing and Construction Materials Co Ltd
Priority to JP2008276159A priority Critical patent/JP2010101475A/ja
Publication of JP2010101475A publication Critical patent/JP2010101475A/ja
Publication of JP2010101475A5 publication Critical patent/JP2010101475A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

【課題】 抜止めリングとしての機能を存分に発揮させながら簡単且つ低コスト製造でき、またパイプをパッキンに触れる位置まで差込めば、パイプが引抜くことのできないパイプ継手を提供する。
【解決手段】 主部10に筒状部11を突出形成した継手本体1と、該筒状部の外周面11fに設けた環状溝11cに装着され、該筒状部に外嵌する接続用パイプ5に密着してシールするパッキン9と、該パイプの内周面53に食い込むことのできる尖端22を設けた加工棒材が、その尖端を外周側に配するようにしてC字状割りリングに成形された抜止めリング2と、該筒状部の外周面11fに周回形成され、抜止めリング22が嵌入し装着される深溝部11e0に加え、該深溝部の筒状部先端側の壁面が該深溝部の底部分から筒状部先端側へ向かって外径が次第に大きくなって、該深溝部から延設される勾配溝部11e1を有する周回溝11eと、を具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、配水管などの継手として用いられ、樹脂管等のパイプを差し込むだけで接続一体化できるワンタッチのパイプ継手に関する。
樹脂管等のパイプを差し込むだけで一体化するパイプ継手があり、そのうち、パイプ内周面に抜止めリングが食い込んでパイプを係止するタイプが存在する。継手本体に突出形成した筒状部に接続用パイプを外嵌すると、筒状部の外周面に装着したパッキンがパイプに密着してシールすると共に、抜止めリングの爪がパイプの内周面に食い込んで接続一体化するパイプ継手である。この種のパイプ継手は、これまで種々の構造品が提案されている(例えば特許文献1〜4)。
特開2006−343947公報) 特開2007−239986公報 特開2003−222282公報 特開平9−236190号公報
しかるに、抜止めリングがパイプの内周面に食い込んで接続一体化する従来のパイプ継手は、特許文献1〜3のように、複数の歯が並ぶ鋸歯状の係合歯部によりパイプを抜止めするものが一般的であった。多数の歯でパイプに食い込むことができるものの、一点に力を集中させることができず、食い込む力が弱かった。一方、特許文献4の抜止めリングは、く字形断面の環状に成形されたものであるが、内側リムに複数の内側舌片を設け、また外側リムにも複数の舌片を設けるなどその形状が複雑であった。そして、従来の抜止めリングの多くが切削加工品であり、高コストになっていた。
また、特許文献1、2に係る係合歯部は、筒状部外周面に形成した凹所に嵌合させ、該係合歯部が凹所内に静置された。係合歯部を凹所に嵌合させた段階で、パイプへ食い込む深さが一義的に決った。係合歯部を配設した筒状部にパイプを外嵌させる構造を採りながら、外嵌後は、該係合歯部をパイプに深く食い込ませねばならず、その食い込み確保が難しかった。そのため、時に、特許文献1に記載の締め輪を設けたり、特許文献2の「継手本体側に径方向外方へ向けて弾性移動付勢状態に保持されている突起部材が締め輪の内周面に形成されている凹部に弾性的に係入して該締め輪のねじ緩み方向への戻りを阻止する戻り阻止機構」を設けたりしなければならなかった。一方、特許文献4は、抜止めリング自身の弾力の助けを借りてパイプへの食い込み力を高めるが、別途アダプタ部品を要した。
さらに、施工現場では、パイプ継手にパイプを差し込んで接続する際、パッキンに触れた後の差込み途中で不用意に引き抜いてしまうことがある。パイプを引き抜き、もう一度パイプをパイプ継手に差し込むと、パッキンによるシール機能を発揮させることができない場合があった。
本発明は、上記問題点を解決するもので、抜止めリングとしての機能を存分に発揮させながら簡単且つ低コスト製造でき、またパイプをパッキンに触れる位置まで差込めば、パイプが引抜くことのできないパイプ継手を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、請求項1に記載の発明の要旨は、主部に筒状部を突出形成した継手本体と、該筒状部の外周面に設けた環状溝に装着され、該筒状部に外嵌する接続用パイプに密着してシールするパッキンと、該パイプの内周面に食い込むことのできる尖端を外周側に配するC字状割りリングに成形された抜止めリングと、該筒状部の外周面に周回形成され、前記抜止めリングが嵌入し装着される底部に加え、該底部の筒状部先端側の壁面が該底部の底部分から筒状部先端側へ向かって外径が次第に大きくなって、該底部から延設される勾配部を有する周回溝と、を具備することを特徴とするパイプ継手にある。
請求項2の発明たるパイプ継手は、請求項1で、周回溝に係る筒状部先端側の溝壁として、溝底から筒状部の半径外方向に起立する前壁をさらに設けることを特徴とする。請求項3の発明たるパイプ継手は、請求項1又は2で、環状溝を挟むようにして筒状部の先端側と奥端側に前記周回溝が設けられ、且つ両周回溝の底部にそれぞれ前記抜止めリングが装着されることを特徴とする。請求項4の発明たるパイプ継手は、請求項1〜3で、抜止めリングが、プレス加工又は引抜加工により尖端を設けた異形棒材又は異形線材に成形され、さらに曲げ加工によってC字状割りリングに成形されることを特徴とする。
請求項1の発明のごとく、筒状部に設けた周回溝と抜止めリングとを備え、該周回溝が底部から延設される勾配部を有し、抜止めリングがC字状割りリングに成形されると、筒状部に外嵌したパイプの引抜き移動により、抜止めリングが該パイプに同伴し、そのリング径が拡径する。この拡径に伴い、尖端の爪がパイプ内周面に深く食い込むことになるので、パイプの引抜きを阻止する力が働き、パイプの移動を速やかに停止できる。尖端を外周側に配するようにしてC字状割りリングに成形された抜止めリングを用いると、該尖端でパイプに効果的に食い込ませることができるので、パイプの引抜き防止に極めて有効となる。抜止めリングの構造も簡素化できるので低コスト化が実現する。
請求項2の発明のごとく、周回溝に係る筒状部先端側の溝壁として、溝底から筒状部の半径外方向に起立する前壁をさらに設けると、パイプ継手に接続されたパイプ5に大きな引抜き力が加わっても、パイプ5の引抜きに同伴する抜止めリング2が該前壁に当たって止まるので、パイプ5の大きな引抜き力に対しても阻止できる。
請求項3の発明のごとく、環状溝に装着されるパッキンの位置よりも、筒状部先端側に周回溝を設け、ここに抜止めリングを装着すると、筒状部先端側の抜止めリングを通過して筒状部に差し込まれたパイプは、該抜止めリングの爪によって引き抜くことができなくなるので、従来のパイプ差込み途中の引抜きで、パッキンが環状溝から抜け出しシール性を維持できなくなっていた不具合を解消できる。そして、環状溝を挟むようにして筒状部の先端側と奥端側に前記周回溝が設けられ、且つ両周回溝の底部にそれぞれ前記抜止めリングが装着されると、二箇所の抜止めリングでパイプの引抜き力に対応できるので、各抜き止めリングの負担を半分にできる。請求項4の発明のごとく、抜止めリングがプレス加工又は引抜加工により尖端を設けた異形棒材又は異形線材に成形され、さらに曲げ加工によってC字状割りリングに成形されると、抜止めリングのより一層の低コスト化が実現する。
本発明のパイプ継手は、抜止めリングを簡単且つ低コストで製造可能にしながら、筒状部に差し込んだパイプに加わる引抜き力に対し該抜止めリングで確実に阻止でき、また筒状部にパイプが一旦差し込まれれば引き抜くことを不可能にし、パイプ継手へのパイプ接続時の誤った使用法を防いで、パッキンによるシールを万全なものとするなど数々の優れた効果を発揮する。
以下、本発明に係るパイプ継手について詳述する。図1〜図9は本発明のパイプ継手の一形態を示したもので、図1はその上段を断面表示したパイプ継手の正面図、図2はパイプ継手に接続用パイプが差し込まれて接続一体化した説明断面図、図3は(イ)が抜止めリングの平面図で、(ロ)が(イ)のIV-IV線矢視図である。図4は抜止めリングの縦断面図で、(イ)が図3の拡大図、(ロ),(ハ)が他態様図である。図5は図1の部分拡大図、図6は図5の状態からパイプを筒状部に差し込んだ説明図、図7は図6の状態からパイプを引き抜き移動させた時の説明図、図8及び図9は本発明の抜止めリングがない場合の対比説明図である。
パイプ継手は、継手本体1とパッキン9と抜止めリング2と矯正部材4と袋ナット3とを具備する(図1)。これらを組み付けたパイプ継手は、袋ナット3の開口部30から接続用パイプ5を挿入し筒状部11の外周面に嵌める(外嵌する)と、パッキン9が該パイプと該筒状部間をシールし且つ抜止めリング2の爪22がパイプ5に食い込むことで、パイプ5を接続一体化する。
継手本体1は、その中央部にあたる主部10に略円筒形の筒状部11を突出形成した製品で、パイプ継手の主要部品になっている(図1)。筒状部11がある側の主部10には袋ナット3を取着する締結部13が設けられ、反対側には他の継手に接続する連結部15が設けられる。該筒状部の外周面11fには、抜止めリング2を装着する周回溝11eとパッキン9を装着する環状溝11cとが設けられる(図3)。
本実施形態の継手本体1は、工具で把持することのできる角柱状主部10に加え、この一端面が軸方向に突出して、外周に雄ねじ部13aの締結部13を形成する張出部12を延設し、該張出部の端面からさらに筒状部11を突出形成する。また主部10の他端面が軸方向に突出して、外周に雄ねじ部15aのある連結部15を形成する。パイプ継手として機能するよう、継手本体1には筒状部11から張出部12、主部10、連結部15へと軸方向に貫通する導通孔19が設けられ、これら各部が一体加工されている。
前記筒状部11の先端部分には、その外径が筒状部先端11bに向けて次第に減少するテーパ11dが設けられる。
前記環状溝11cは同形状のものを少し隔てて二個形成し、両環状溝11cを挟むようにして、筒状部11の先端11b側と奥端11a側に同形状の前記周回溝11eを各一個形成する。該筒状部先端側に形成する周回溝11eは、筒状部11に遊嵌される矯正部材4(後述する。)の配設位置よりも筒状部先端11b寄りに設けられる。ここで、複数(本実施形態は二個)の環状溝11cを設けた場合は、筒状部11の先端側に設けた環状溝11cよりもさらに筒状部11の先端側に周回溝11eが設けられ、且つ筒状部11の奥端側に設けた環状溝11cよりもさらに筒状部11の奥端側に周回溝11eが設けられる。尚、「筒状部の奥端」は、パイプ継手としてパイプ5を筒状部11に外嵌する際、筒状部先端11bから筒状部11の奥へと差し込む視点から用いるが、主部10に筒状部11を突出形成した視点から眺めれば、「筒状部の奥端」は筒状部11の基端に該当する。
前記環状溝11cは筒状部外周面11fに等断面形状で周回形成される。その形状は、パッキン9の外周部分を筒状部外周面11fから突出させて、パッキン9を収納保持できる断面凹形状とする。
前記周回溝11eも、環状溝11cと同様、筒状部外周面11fに等断面形状で周回形成される。その形状は図1のごとく、抜止めリング2が当初収まる底部11eに加え、該底部の筒状部先端11b側の壁面が、底部11eの底面から筒状部11に向けて上昇傾斜する勾配部11eを設けた溝形状とする。周回溝11eは、抜止めリング2が嵌入し装着される底部11eに加え、該底部の筒状部先端11b側の壁面が該底部の底部分αから筒状部先端11b側へ向かって外径が次第に大きくなる円錐面γとなって、該底部から延設される勾配部を11e有する。ここでの周回溝11eには、さらに勾配部11eの底部分から筒状先端11bに向かって外径が一定のストレート部11eが延設される。そして、該ストレート部の筒状部先端11b側の溝壁として、溝底から筒状部の半径外方向に垂直起立する前壁δが設けられる。
パッキン9は前記環状溝11cに装着され、筒状部11に外嵌する接続用パイプ5に密着してシールする部材である。ここでのパッキン9はゴム製等からなるOリングとする。環状溝11cに装着されたOリング9は、その外周部が環状溝11cから突出する。該Oリングは袋ナット3の開口部30から挿入し筒状部11に外嵌するパイプ5へ密着し、パイプ5と筒状部11との間をシールする(図2)。
抜止めリング2は、プレス加工又は引抜加工により抜止めリング用の爪になる尖端22を有する異形線材(又は異形棒材)を形成した後、図3のごとくフォーミング加工でC字状の割りリングにした金属加工品である。パイプ5の内周面53に食い込むことのできる尖端22を、図4(イ)のように縦断面視で一箇所設け、その尖端22を外周側に配するようにしてC字状割りリングに成形された抜止めリングになっている。尖端22が平面視C字状の割りリングの外周縁になるにようにして(図3のイ)、該尖端がパイプ5に食い込む爪22の役割を担える抜止めリング2とする。該尖端の爪22が、筒状部11に外嵌したパイプに対し、パイプの内周面に食い込み且つ係止して、パイプ5の継手本体1からの引抜き移動を阻止する。二個の前記周回溝11eに同形の抜止めリング2が用いられる。
本実施形態は、図3(ロ)の鎖線で示す断面円形の金属製丸棒から、実線で示した1/4円弧よりも小さく分離形成した抜止めリングとする(図4のイ)。1/4円弧よりも小さく分離形成した加工棒材は、1/4円弧のカット品よりも鋭角の尖端22を有する断面形状品になる。尖端22は該加工棒材の長手方向に走る。鋭角になることでパイプ内周面53により食い込み易くなる。その後、該尖端が設けられた加工棒材を、図3(イ)のごとく尖端22が峰続きの外周縁となるよう割りリングに成形する。角度θの欠損部2aを有するC字状割りリングの抜止めリング2としている。図3(ロ)のごとく、尖端22を外周側に配し、平らな面のプレスカット面を底部23として内周側に配するようにしてC字状割りリングの抜止めリング2とする。
抜止めリング2は、図1のように、円弧形曲面の前面部分21を筒状部先端11b側に配して周回溝11eに装着される。抜止めリングの内径dは周回溝の11eの底部11eに収まる大きさである。割りリングの欠損部2aの口を広げ、弾性変形させて周回溝11eの底部11eに抜止めリング2が装着される。抜止めリング2は底部11eの底部分αから浮く状態で配される(図5)。前面部分21を図示のごとく円弧形曲面とすることで、筒状部11に差し込まれるパイプ5が該抜止めリング上を通過し易くなる。筒状部11へのパイプ差込みで、パイプ5が抜止めリング2上を通過する際は、抜止めリング2の絶壁の背面部分20が底部11eの後壁βに受け止められ、該パイプの抜止めリング2上の通過を助ける。そして、抜止めリング2は、割りリングの外周側に尖端の爪22が配され、且つ割りリング外径Dをパイプ5の内径dよりも大きくして、筒状部11に外嵌するパイプ5に爪22が食い込んでパイプ5を接続一体化できる(図2)。ここで、周回溝11eに装着される抜止めリング2の外径は、円形ではなく楕円形になったりするが、楕円形の場合、その長軸長さがパイプ内径dよりも大きければよい。長軸長さ部分にある爪22がパイプ5の内周面53へ食い込み、パイプ5をパイプ継手に接続一体化できるからである。
抜止めリング2は、前記環状溝11cに装着したパッキン9から少し距離をとって、該パッキンを挟むような形で筒状部11の先端11b側と奥端11a側に設けられた周回溝11eに装着される。筒状部先端11bから筒状部奥端11aに向けて、抜止めリング2,二個のパッキン9,抜止めリング2がそれぞれ所定間隔をおいて配設される。パッキン9よりも先端側筒状部11に抜止めリング2を装着するのは、該先端側抜止めリング2を越えて筒状部11に差し込まれたパイプ5の引抜きを防止するためである。一方、パッキン9よりも奥端側筒状部11にも抜止めリング2を装着するのは、各抜止めリング2がパイプ5の引抜き力の半分を担えば、パイプ5の引抜き移動を阻止できるからである。さらに、筒状部先端11b側の抜止めリング2は、パイプ5をパイプ継手に接続して配水管に使用されれば水没するが、パッキン9よりも筒状部奥端11a側に配設した抜止めリング2は、腐食し難いエア環境下に置くことができるからである。
図4(ロ),(ハ)は他態様の抜止めリング2の断面図である。本抜止めリング2を越えて筒状部11に差し込まれたパイプ5を引抜こうとすると、該抜止めリングがそのパイプ5の引抜き方向に同伴し、図7のように勾配部11eの錐面γ上を移動することとなってそのリング径が拡径する。該抜止めリングの拡径で、爪22がパイプ5に深く食い込み、パイプ5の引抜きを防止できる。抜止めリング2の錐面γ上の移動を円滑にすべく、図4(ロ)では本実施形態の(イ)の抜止めリング2にし、さらに錐面との接触部分にアールのなめらかな丸みを施す。図4(ハ)は、抜止めリング2の錐面上の移動を円滑にすべく底部23を円弧形曲面にする。また、筒状部11に差し込まれるパイプ5が抜止めリング2上を通過し易くなるよう、図示のごとく傾斜面で前面部分21を形成した抜止めリング2とする。
矯正部材4は、パイプ5の筒状部11への外嵌に先立ち、該筒状部に遊嵌する筒体である。その筒内径を前記パッキン9の外径よりも小さくした小径部42から筒状部の奥端11a側に向け次第に拡径する傾斜部41を設けて、筒状部11の先端11b側に配される筒内径よりも該傾斜部を介して筒状部の奥端11a側に配される筒内径の方を大きくした矯正部材4とする(図1)。開口部30から挿入し筒状部11に外嵌するパイプ5からの押圧を端面47で受けて、該矯正部材が筒状部の奥端11a側へ移動する。
本実施形態の矯正部材4は外径が一定の円筒体で、その外径は袋ナット3の内径よりも小さい。符号40は筒孔を示す。該矯正部材の内径は、図1のごとく内径d42が一定の小径部42を過ぎた傾斜部41の部位で、その内径が次第に大きくなり、最終的にパッキン9の外径に等しいか又はこれよりも大きい筒内径d43となる。そして、該筒内径を保ったまま延設して大径部43を形成する。大径部43における筒内径d43は、パッキン9の外径に等しいか、又は大径部43内にパッキン9が収まる大きさとする。矯正部材4は筒状部11に遊嵌し、パイプ継手として使用する前は、図5のごとく抜止めリング2に小径部42の端面47が係止される鎖線位置と、Oリング9に傾斜部41が係止される実線位置との間で移動できる。前記抜止めリング2の外径(又は長軸長さ)は、小径部42の筒内径d42よりも大きく、矯正部材4の筒状部先端11bへの移動を抜止めリング2で係止する。従って、筒状部にOリング9,抜止めリング2を装着し、さらに筒状部11に遊嵌した矯正部材4を覆って継手本体1に袋ナット3を螺着一体化してなるパイプ継手の組付け品は、筒状部11から矯正部材4が抜け落ちることはない。尚、矯正部材4に所定外力を加えれば、弾性変形可能な矯正部材4は抜止めリング2を乗り越えることができるが、通常の保管や搬送等の取扱い状況下ではそうしたことは起こらない。
筒状部11に遊嵌状態にある矯正部材4は、パッキン9が傾斜部41を係止した図5の実線位置で、大径部43が第一,第二のOリング9に被るように設けられる。このとき、大径部43は図示のごとく第一Oリング9を越え、さらに第二Oリング9の頂部を越える長さがある。
矯正部材4は、ゴムや熱可塑性エラストマー等の弾性変形可能な材質(ここではゴム)で造られ、その硬度を前記パッキン9の硬度と同等又はこれよりも硬くしている。斜めカットされたパイプ5が筒状部11に差し込まれた際、パイプ5の斜めカット端面55に応じて矯正部材4が弾性変形して受け止めて(図10)、パイプ5の筒状部11への外嵌を円滑にするためである。矯正部材4とパイプ5の関係は、矯正部材4の小径部内径d42をパイプ5の内径dに等しくするか又はこれよりも若干小さくする(図1,図2)。パイプ5の外径に対しては矯正部材4の外径Dをパイプ外径Dに略等しくする。
図1のパイプ継手は、使用前、矯正部材4の筒状部奥端11a側への動きにパッキン9が傾斜部41で該矯正部材を係止して、該パッキンよりも筒状部11の先端11b側に小径部42が配設される。そして、筒状部11に外嵌するパイプ5からの押圧を受けて、パッキン9に係止されていた傾斜部41(矯正部材4)が該パッキンを押圧変形させ、これを乗り越え、筒状部11の奥端11a側へと移動する。ここで、前記矯正部材4の硬度をパッキン9の硬度と同等又はこれよりも硬くしたのは、自ら弾性変形可能にしながらも、傾斜部41でパッキン9を確実に押圧変形させるためである。
袋ナット3は内周面に設けた雌ねじ部34が前記継手本体1の雄ねじ部13aに螺合する部品である(図1)。筒状部11に装着したOリング9,抜止めリング2と、筒状部11に遊嵌した矯正部材4と共に、該筒状部を覆って継手本体1に取着できる大きさの袋ナット3とする。ナット頭に接続用パイプ5を差し込むための円孔形の開口部30が形成される。符号35は袋ナット3の通孔を示す。
本実施形態の袋ナット3は筒外径及び筒内径が略一定の円筒形状とするが、その筒内径は一端側の開口部30に向けて口を大きくし、接続用パイプ5を本パイプ継手に差込み易くする。また、開口部30と反対の他端側の筒内面に、締結部13の雄ねじ部13aと螺合する雌ねじ部34を設ける。符号37は透孔を示し、パイプ継手に差し込まれる接続用パイプ5が所定位置まで差し込まれているかどうかを確認する覗き孔になっている。
また、本パイプ継手の構成部品でないが、これに使用される接続用パイプ5について述べる。接続用パイプ5は、合成樹脂製の樹脂管だけでなく、合成樹脂と金属との複合品も適用できる。具体的には、機械的強度に優れたアルミニウム等の金属を芯材とし、内外層に耐熱性に優れた架橋ポリエチレンで構成された金属複合架橋ポリエチレン管などである。これらの接続用パイプ5も、外層に樹脂層が存在し、筒状部11に導入され外嵌する接続用パイプ5の内周面53に、抜止めリング2の爪22が弾性的に食い込むようにして、樹脂管と同様、本発明の作用,効果が得られるからである。図中、符号50はパイプ孔、符号51はパイプ本体、符号52はパイプ外周面を示す。
次に、図1〜図7の前記構成部品からなる本パイプ継手の一使用要領及び作用について説明する。まず、継手本体1の筒状部11に設けた環状溝11cに第一,第二Oリング9を装着し、また筒状部奥端11a側の周回溝11eに抜止めリング2を装着する。次いで、筒状部11に矯正部材4を嵌め、該筒状部に遊嵌する。続いて、該矯正部材の傾斜部41を第一Oリング9側へ寄せた後、筒状部先端11b側の周回溝11eに抜止めリング2を装着する。しかる後、袋ナット3の雌ねじ部34を継手本体1の外周に設けた前記雄ねじ部13aに螺着する。これで、本パイプ継手が完成する(図1)。
このパイプ継手は、接続用パイプ5を袋ナット3の開口部30を通じて筒状部11に差し込むだけで、パイプ5が該パイプ継手に接続一体化される。しかも、パイプ5を筒状部11に差し込み、最初の抜止めリング2を通過した後はパイプ5の引抜きができなくなり、パッキン9の環状溝11cからの抜け出し不良をなくす。
詳しくは、接続用パイプ5を開口部30から挿入すると、パイプ5は筒状部11に導入されて、該筒状部に外側から嵌る。パイプ5の切り口端面55がカッター等によって楕円形に扁平化してもテーパ11dによって修正され、円形化が促される。そうして、パイプ先端54が最初の抜止めリング2を乗り越える。抜止めリング2に爪22を形成するが、筒状部11に差し込む段階では、筒状部11にパイプ5を差し込む方向が抜止めリング2を底部11eへ押し込む方向であり、且つ抜止めリング2の前面部分21が円弧形曲面であるので、パイプ5はここを滑るようにして筒状部奥端11aへと向かう。パイプ先端54が矯正部材4に達すると、パイプ端面55が矯正部材4の端面47に当接してこれを押す。図6のごとくパイプ5からの矢印方向の押圧を受けて、矯正部材4の傾斜部41がOリング9を押圧変形させる。パイプ5の奥端11a側への押圧進行に伴い、傾斜部41が第一Oリング9を滑るようにして該Oリングを図6から図8の状態へと弾性変形させ押し潰すようにして、これを乗り越えていく。矯正部材4がOリング9を文字通り矯正して環状溝11cに押しとどめ、Oリング9は環状溝11cから抜け出ることはない。
ここで、図6の状態からパイプ5を引抜こうとしても引抜くことはできない。抜止めリングを越えた図6で、図7のごとくパイプ5を矢印方向に引抜こうとすると、パイプ5の通過でその内周面53に抜止めリング2の爪22が既に食い込んでおり、このパイプ5の引抜き移動に抜止めリング2も同伴する。パイプ5の引抜き移動で、抜止めリング2は、図7の当初の底部11eの鎖線位置から勾配部11eの錐面γ上をそのリング径を拡径しながら実線位置へと移動する。その結果、爪22がパイプ内周面53により深く食い込むこととなってパイプ5の引抜き移動を阻止する。図7の抜止めリングの実線位置は模式的に示すもので、実際は、抜止めリング2が勾配部11eの錐面γ上を上昇する途中段階で、パイプ5の引抜きを阻止する。尚、本周回溝11eでは、勾配部11eから筒状部先端11b側にストレート部11eを延設して、該ストレート部11eにて抜止めリング2がパイプ5に不必要に深く食い込むのを防ぐ。かくして、筒状部11の先端11b側に配した抜止めリング2を越えてパイプ5を差し込めば、後はパイプ5を差し込むしかないパイプ継手になる。最終的に、パイプ先端の端面55からの押圧を受けた矯正部材4が筒状部11の奥端11aに達する図2の状態になる。
この時点になると、弾性変形させて環状溝11cに沈められていたOリング9は、その弾性復元力でパイプ内面53に密着して確実にシールする(図2)。また、抜止めリング2が爪22を使って、パイプ5を継手本体1に一体化する。筒状部11に外嵌されたパイプ5に引抜き力が加われば、抜止めリング2が底部11eから勾配部11eを上ってその割りリング外径を拡大し、爪22がパイプ内周面53に深く食い込む。該爪によるパイプ5のパイプ継手への接続一体化がより強大な接合力となり、引抜き力を直ちに上回ってこれを止める。かくのごとくして、パイプ5の本パイプ継手へのワンタッチ一体化接続が確実になされる。
また、矯正部材4が在ることによって、パイプ5が斜めカットされるケースにあっても、該パイプをそのまま筒状部11に差し込むことができる。図6のパイプ端面55と同様、パイプ先端54が抜止めリング2を乗り越える。パイプ先端54が矯正部材4に達すると、パイプ端面55が、矯正部材4に突き当たり、模式的に描けば図10のように該矯正部材4を弾性変形させてこれに当接にし、押す格好になる。矯正部材4は弾性変形しても外径は袋ナット3の筒内径に規制を受けて大きくならない。筒状部奥端11aへと向かうパイプ5の押圧力で、図10でいえばパイプ先端54が突き出る上側に位置する傾斜部41がまずOリング9を滑るようにして、弾性変形で押し潰し、該Oリングを傾斜部41,小径部42が乗り越えていく。遅れて、パイプ端面55の下側に位置する傾斜部41がOリング9を滑るようにして、弾性変形で押し潰し、これを傾斜部41,小径部42が乗り越えていく。後は、パイプ端面55をパイプ5に対し直角にカットした前記パイプ5のパイプ継手への接続と同様の作用を経て接続が完了する。
このように構成したパイプ継手は、パイプ5の内周面53に食い込むことのできる尖端22を設けた加工棒材が、その尖端を外周側に配するようにしてC字状割りリングに成形された抜止めリング2を用いるので、複数の歯でパイプの抜止めする構造のものに比べ、パイプ5に一点集中し効果的に食い込んで接続一体化するパイプ継手となる。そして、その尖端22を断面視で一箇所設けた加工棒材とするので、抜止めリング2はプレス加工(又は引抜加工)で簡便に製造でき、従来の切削加工品等と違って低コスト化できる。プレス加工の剪断加工によって綺麗な剪断面が得られ、切削加工などしなくても、パイプ5の内周面53に食い込む尖端22になり、爪としての威力を存分に発揮できる。
また、抜止めリング2が嵌入し装着される底部に11e加え、該底部の筒状部先端11b側の壁面が該底部の底部分αから筒状部先端11b側へ向かって外径が次第に大きくなって、該底部から延設される勾配部11eを設けるので、パイプ継手に差し込んだパイプ5に引抜く力がかかると、抜止めリング2が該パイプに同伴し、該勾配部上を移動してそのリング径が拡径する。抜止めリング2の拡径によって、尖端22の爪がパイプ5に深く食い込むことになりパイプ5とパイプ継手の一体化が一段と進み、パイプ5はパイプ継手から引き抜けなくなる。底部11eの底部分αから筒状部先端11b側へ向かって外径が次第に大きくなる錐面γにすると、パイプ5の引抜きで、抜止めリング2の底部11eから勾配部11eへの移動がより円滑になるので、パイプ5に引抜く力が加わった際、いち早くこれを阻止できる。特許文献1,2のように凹所内に係合部が静止した状態であると、係合歯部を配設した筒状部にパイプを外嵌させる構造を採る一方で、外嵌後は該係合歯部をパイプに深く食い込ませねばならず、その食い込み確保が困難であった。これに対し、本発明ではパイプ5の引抜き力そのものを利用して、抜止めリング2を勾配部11eへ移動させ、リング径の拡径によって自動的に爪22がパイプ5に深く食い込む。この食い込みの進行でパイプ5とパイプ継手が一体となる。さらに、抜止めリングと袋ナットでパイプを狭窄することになって、パイプ5の引抜き力に逆らう。特許文献4のようなアダプタ等の追加部品も要せず、パイプ継手の構造を簡素化できる。
これに付け加えて、万一、パイプ継手に接続したパイプ5に、これを引抜こうとする衝撃水圧等の高い外力が加わったとしても、前壁δが抜止めリング2のストッパになって阻止する。パイプ5が筒状部11に外嵌してパイプ継手に接続後、急激な水圧等でパイプ5に引抜き力が加われば、パイプ5に抜止めリング2が同伴して抜け出すところ、抜止めリング2は該前壁δに当たって止まり、これがまたパイプ5の引抜き力を抑える効果がある。
さらに、環状溝11cを挟むようにして筒状部11の先端11b側と奥端11a側に前記周回溝11eが設けられ、且つ両周回溝の底部11eにそれぞれ抜止めリング2が装着されることから、以下のような優れた効果も発揮する。
パイプ継手にパイプ5を接続する施工現場では、パッキン9に触れた後の差込み途中で不用意に引き抜いてしまうことがある。このパイプ5を引き抜きで、パッキン9がその環状溝11cから抜け出てシール機能が失われる不具合を招くことがある。本発明では斯かる不具合を解消する。パッキン9よりも先端側筒状部11に抜止めリング2を装着するので、パッキン9に到達する以前の段階で、抜止めリング2による引抜き防止が図られる。該抜止めリングを越えれば、既述のごとく、後はパイプ5を差し込むしかないパイプ継手になり、パッキン9に当たってからパイプ5の引抜きはできない構造になっている。一回の操作で作業を済ませる構造になっている。
もし仮に、Oリング9が装着される筒状部位置よりも筒状部先端11b側に抜止めリング2がないと、Oリング9を環状溝11cに押し沈める矯正部材4が在っても、不具合を招く可能性がある。Oリング9の丁度中間点までパイプ5を押し進めた後(図8)、パイプ5を引抜くと、図9のような変形パッキン91になり、シール機能が失われる虞があるからである。パッキン9よりも筒状部先端11b側に設ける抜止めリングが、こうした問題を完全排除する。
また、パッキン9よりも奥端側筒状部11に抜止めリング2を装着することで、筒状部11の先端11b側と奥端11a側の各抜止めリング2が、パイプ5の引抜き力に対しその半分の力を受け持てば対応できるようになり、抜止めリング2の構造をより簡単化できる。加えて、パッキン9よりも筒状部奥端11a側に配設した抜止めリング2は、エア環境下に置かれるので腐食し難く、パイプ5に働く引抜き力に対し、長期に亘って有効にこれを防止できる。
本実施形態は、またパイプ5を筒状部11に差し込むと、パイプ先端面55が矯正部材4に当接して、両者が連結したような格好になり、該矯正部材4の傾斜部41が内面取りの役割を担う。パイプ端面54がOリング9に直接突き当たるのでなく、該Oリングには矯正部材4の傾斜部41が当接する。パイプ5から矯正部材4へ筒状部軸方向に押圧力が加えられるが、Oリング9に接する傾斜部41によって、Oリング9を弾性変形で環状溝11c内へ押し沈めるので、矯正部材4及びこれに続くパイプ5も該Oリングを容易に乗り越える。その後、図2のようにパイプ先端54が矯正部材4を介して筒状部11の奥端11aに達すれば、環状溝11cへ押し沈められたOリング9は弾性復元力によってパイプ内周面に密着してシールする。
また、パイプカッターでパイプ5を切断した際、パイプ端面55のパイプ径dが楕円形に扁平化しても、筒状部11の先端部分にテーパ11dを設けるので、筒状部11へパイプ5を差込みさえすれば、パイプ5の差込み進行と共にパイプ5を円形へと修正できる。
さらに、端面55が斜めカットされたパイプ5のパイプ継手への接続は、従来、面取り機(いわゆるハンドテーパーリーマー)を使用しても困難であったが、本パイプ継手を用いれば、パイプ5の斜めカット端面55に矯正部材4が弾性変形で追従して、難なく接続一体化できる。斜めカットされたパイプ5が筒状部11に差し込まれて矯正部材4に当たると、パイプ5を差し込む押圧が弾性体からなる矯正部材4を弾性変化させる。斜めカットされたパイプ先端面55の形状に合わせて小径部42の端面47が弾性変形する。筒状部11に外嵌する斜めカットされたパイプ5からの押圧を受けて、例えば図10でいえば、まず上方側の傾斜部41が第一Oリング9を押圧変形させ、これを乗り越え、筒状部の奥端11a側へと移動する。遅れて、下方側の傾斜部41が第一Oリング9を押圧変形させ、これを乗り越え、筒状部11の奥端11aへと移動する。第二Oリング9、筒状部奥端側の抜止めリング2に対しても同様の動きをして、斜めカットパイプ5を筒状部11へ円滑に外嵌できる。矯正部材4は弾性変形するものの、その硬度を前記パッキン9の硬度と同等またはこれよりも硬くしているので、矯正部材4でOリング9を確実に押圧変形させることができる。
加えて、筒状部11に遊嵌される矯正部材4の配設位置よりも筒状部11の先端側に抜止めリング2を装着し、且つ該抜止めリングの外径を小径部42の筒内径d42よりも大きくして、該矯正部材の筒状部11への移動を該抜止めリングが係止する構成であるので、継手本体1にOリング9,抜止めリング2,矯正部材4,袋ナット3を組付けたパイプ継手の一体組付け品にできる。保管が楽で且つ各部品を別々に保管して、一パーツを失ってしまうような事態も起こらない。矯正部材4が筒状部11から抜け落ちないので取扱いなども頗る便利になる。また、図1のようなパイプ継手は、パイプ継手として使用する前段階で、矯正部材4の筒状部奥端11a側への動きにパッキン9が当たって係止するが、パッキン9そのものに押圧負荷はかかっていないので、本パイプ継手が未使用状態であれば長期保管できる長所を有する。
さらにいえば、図2のごとくパイプ先端の端面55が矯正部材4を介して筒状部11の奥端11aへ達して、パイプ継手に接続一体化されるパイプ5は、矯正部材4を介して継手本体1の張出部12の端面に当接するので、パイプ5に金属複合管を使用しても電蝕の問題は起こらない。金属複合管にはアルミニウムが通常用いられ、継手本体1には通常真鍮が使用されることから、両者が接すれば電蝕の問題が生じる。そのため、金属複合管を用いる場合は、これまで非電導性のゴム等のスペーサを介在させて両者の接触を回避する対策を講じている。本発明では矯正部材4に電気特性に優れる非電導性のゴムや熱可塑性エラストマー等が用いられるので、スペーサを別途準備するコストやこの取付け作業を削減できる更なるメリットもある。このように、本パイプ継手は数々の優れた効果を発揮する。
尚、本発明においては、前記実施例に示すものに限られず、目的,用途に応じて本発明の範囲で種々変更できる。継手本体1,抜止めリング2,袋ナット3,矯正部材4,パッキン9等の形状,大きさ,個数などは用途に応じて適宜選択できる。例えば、図11に示すパイプ継手とすることができる。同図の継手本体1は連結部15をナット部材16とする。該ナット部材は主部10から取り外し可能にし、主部10に設けた外鍔10aにナット部材16の内鍔16aを係止させて用いられる。該ナット部材の雌ねじ部16aを螺合部にして、他の継手に接続される連結部15としている。
本発明のパイプ継手の一形態で、その上段を断面表示したパイプ継手の正面図である。 図1のパイプ継手に接続用パイプが差し込まれて接続一体化した説明断面図である。 (イ)が抜止めリングの平面図で、(ロ)が(イ)のIV-IV線矢視図である。 抜止めリングの横断面図で、(イ)が図3の拡大図、(ロ),(ハ)が他態様図である。 図1の要部拡大図である。 図5の状態からパイプを筒状部に差し込んだ説明図である。 図6の状態からパイプを引き抜き移動させた時の説明図である。 本発明の抜き止めリングがない場合の対比説明図である。 本発明の抜き止めリングがない場合の対比説明図である。 図1の状態から斜めカットされたパイプを筒状部に差し込む時の矯正部材及びパッキンが変形する様子を示す説明断面図である。 図1〜図7とは別態様品で、上段を断面表示したパイプ継手の正面図である。
符号の説明
1 継手本体
10 主部
11 筒状部
11a 筒状部の奥端
11b 筒状部の先端
11c 環状溝
11e 周回溝
11e 勾配部
11f 外周面
2 抜止めリング
22 先端(爪)
5 接続用パイプ(パイプ)
9 パッキン(Oリング)
α 底部分
δ 溝壁(立壁)

Claims (4)

  1. 主部に筒状部を突出形成した継手本体と、該筒状部の外周面に設けた環状溝に装着され、該筒状部に外嵌する接続用パイプに密着してシールするパッキンと、該パイプの内周面に食い込むことのできる尖端を外周側に配するC字状割りリングに成形された抜止めリングと、該筒状部の外周面に周回形成され、前記抜止めリングが嵌入し装着される底部に加え、該底部の筒状部先端側の壁面が該底部の底部分から筒状部先端側へ向かって外径が次第に大きくなって、該底部から延設される勾配部を有する周回溝と、を具備することを特徴とするパイプ継手。
  2. 前記周回溝に係る筒状部先端側の溝壁として、溝底から筒状部の半径外方向に起立する前壁をさらに設ける請求項1記載のパイプ継手。
  3. 前記環状溝を挟むようにして筒状部の先端側と奥端側に前記周回溝が設けられ、且つ両周回溝の底部にそれぞれ前記抜止めリングが装着される請求項1又は2に記載のパイプ継手。
  4. 前記抜止めリングが、プレス加工又は引抜加工により尖端を設けた異形棒材又は異形線材に成形され、さらに曲げ加工によってC字状割りリングに成形される請求項1乃至3のいずれか一項に記載のパイプ継手。
JP2008276159A 2008-10-27 2008-10-27 パイプ継手 Pending JP2010101475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276159A JP2010101475A (ja) 2008-10-27 2008-10-27 パイプ継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276159A JP2010101475A (ja) 2008-10-27 2008-10-27 パイプ継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010101475A true JP2010101475A (ja) 2010-05-06
JP2010101475A5 JP2010101475A5 (ja) 2010-06-24

Family

ID=42292281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276159A Pending JP2010101475A (ja) 2008-10-27 2008-10-27 パイプ継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010101475A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007655A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Onda Seisakusho:Kk 継手及び挿入ガイド
JP2012197878A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Kitz Corp 管継手
JP2014196827A (ja) * 2014-06-19 2014-10-16 株式会社キッツ 管継手
KR200493539Y1 (ko) * 2019-10-23 2021-04-19 (주)케이제이 샤워 헤드용 수전연결구

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007655A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Onda Seisakusho:Kk 継手及び挿入ガイド
JP2012197878A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Kitz Corp 管継手
JP2014196827A (ja) * 2014-06-19 2014-10-16 株式会社キッツ 管継手
KR200493539Y1 (ko) * 2019-10-23 2021-04-19 (주)케이제이 샤워 헤드용 수전연결구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357499B2 (ja) パイプ継手
JP5486218B2 (ja) 樹脂管継手
JP2010101475A (ja) パイプ継手
JP2008240771A (ja) フレキシブル管用継手のシール方法およびシール構造
JP2008025819A (ja) 継手
JP2012077804A (ja) 管継手
JP4962849B2 (ja) 管継手
JP2009085287A (ja) ヘッダー
JP2015007445A (ja) 管継手構造
JP4762704B2 (ja) 継手
JP6343131B2 (ja) 継手
JP2011021678A (ja) 樹脂管用継手
JP4932633B2 (ja) 通水管の接続装置
JP2007016883A (ja) 配管内用の閉塞継手
JP3909484B2 (ja) 合成樹脂製管体の接続装置
JP2007205461A (ja) 管継手
JP2014095477A (ja) 樹脂管用継手
JP4914337B2 (ja) 樹脂管継手
JP2009133446A (ja) 管継手
JP2009092153A (ja) 管継手用ロックリング及び管継手
WO2020262318A1 (ja) 管継手
JP2009079750A (ja) 樹脂管の端部拡径管、樹脂管用継手の接続構造及び接続方法
JP2008057574A (ja) 管継手
JP4489317B2 (ja) 抜け止めリングおよび雄ねじ体接続構造
JP2003164035A (ja) ネジ無し電線管用カップリング

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510