JP2010196505A - 燃料噴射弁 - Google Patents
燃料噴射弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010196505A JP2010196505A JP2009039844A JP2009039844A JP2010196505A JP 2010196505 A JP2010196505 A JP 2010196505A JP 2009039844 A JP2009039844 A JP 2009039844A JP 2009039844 A JP2009039844 A JP 2009039844A JP 2010196505 A JP2010196505 A JP 2010196505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- valve
- fuel
- annular
- movable member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】ストッパに対する衝突時の衝撃を燃料を利用して緩和でき、かつ衝突後における弁体の移動を妨げることがない燃料噴射弁を提供する。
【解決手段】弁体6と一体移動するコア11にはストッパ14と対向する側に開口する第1環状凹部15が、ストッパ14にはコア11と対向する側に開口する第2環状凹部16がそれぞれ形成されており、コア11とストッパ14との間には、コア11及びストッパ14のそれぞれと相対移動可能な状態で各凹部15、16に嵌り込んだ環状部材17が設けられており、かつストッパ14には、第2環状凹部16の底部と本体部2の内部とを連通する連通路19が設けられている。
【選択図】図2
【解決手段】弁体6と一体移動するコア11にはストッパ14と対向する側に開口する第1環状凹部15が、ストッパ14にはコア11と対向する側に開口する第2環状凹部16がそれぞれ形成されており、コア11とストッパ14との間には、コア11及びストッパ14のそれぞれと相対移動可能な状態で各凹部15、16に嵌り込んだ環状部材17が設けられており、かつストッパ14には、第2環状凹部16の底部と本体部2の内部とを連通する連通路19が設けられている。
【選択図】図2
Description
本発明は、内燃機関に対する燃料供給に用いられる燃料噴射弁に関する。
ニードル状の弁体に取り付けられたストッパと、そのストッパの移動を制限する可動子との間に圧力媒体である燃料を介在させることにより、ストッパと可動子との衝突時における衝撃が液圧的に緩和できるように構成された燃料噴射弁が知られている(特許文献1)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2〜4が存在する。
特許文献1の燃料噴射弁はストッパと可動子との間に介在する燃料が衝突時に押し潰されることにより緩衝作用を発揮するが、衝突時にストッパと可動子との間が負圧になるためストッパと可動子とが互いに吸着してストッパと可動子との衝突後における弁体の移動が妨げられるおそれがある。また、ストッパと可動子との緩衝に利用された燃料はこれらの間から溢れるにすぎないので、こうした燃料を燃料噴射等に有効に活用することができない。
そこで、本発明は、ストッパに対する衝突時の衝撃を燃料を利用して緩和でき、かつ衝突後における弁体の移動を妨げることがない燃料噴射弁を提供することを第1の目的とする。また、本発明は、ストッパに対する衝突時の緩和に利用した燃料を燃料噴射に有効に活用できる燃料噴射弁を提供することを第2の目的とする。
本発明の第1の燃料噴射弁は、燃料が供給される本体部と、前記本体部に接続されたノズルボディと、前記ノズルボディに形成された弁座に着座した状態からリフトすることにより、前記弁座よりも下流側に形成された噴孔から燃料を噴射させる弁体と、前記弁体と一体移動可能な状態で前記本体部に設けられた可動部材と、前記本体部に固定されていて、前記可動部材に突き当たることにより前記弁体のリフト量を制限するストッパと、を備えた燃料噴射弁において、前記可動部材には前記ストッパと対向する側に開口する環状の第1環状凹部が、前記ストッパには前記可動部材と対向する側に開口する環状の第2環状凹部がそれぞれ形成されており、前記可動部材と前記ストッパとの間には、前記可動部材及び前記ストッパのそれぞれと相対移動可能な状態で前記第1環状凹部及び前記第2環状凹部のそれぞれに嵌り込んだ環状部材が設けられており、かつ前記ストッパには、前記第2環状凹部の底部と前記本体部の内部とを連通する連通路が設けられているものである(請求項1)。
第1の燃料噴射弁によれば、環状部材と第1環状凹部及び第2環状凹部との間に形成される空間に燃料が進入する。弁体がリフトして可動部材がストッパに衝突した場合にその燃料を利用して衝撃を緩和できる。可動部材がストッパに衝突する際には、ストッパに形成された連通路が環状部材にて塞がれるので、各凹部と環状部材との間に進入した燃料が簡単に連通路から逃げることを防止できる。従って良好な緩衝作用を発揮し得る。一方、弁体が閉じ側に移動して可動部材がストッパから離れる際には、環状部材と第2凹部との間に連通路を通じて燃料が供給されることにより負圧状態を解消できるので可動部材とストッパとが互いに吸着することを阻止できる。これにより、閉じ側への弁体の移動に対する抵抗が無くなるため、ストッパへの衝突後の弁体の移動が妨げられることがない。
本発明の第2の燃料噴射弁は、燃料が供給される本体部と、前記本体部に接続されたノズルボディと、前記ノズルボディに形成された弁座に着座した状態からリフトすることにより、前記弁座よりも下流側に形成された噴孔から燃料を噴射させる弁体と、前記弁体と一体移動可能な状態で前記本体部に設けられた可動部材と、前記本体部に固定されていて、前記可動部材に突き当たることにより前記弁体のリフト量を制限するストッパと、を備えた燃料噴射弁において、前記可動部材には、前記ストッパと対向する側に開口する環状の環状凹部が形成されており、前記弁体及び前記可動部材には、前記環状凹部と、前記弁体の先端部でかつ前記弁座よりも上流に設定された開口位置とを結ぶ燃料通路が形成されているものである(請求項2)。
第2の燃料噴射弁によれば、環状凹部とストッパとの間に形成される空間に燃料が進入する。弁体がリフトして可動部材がストッパに衝突した場合にその燃料を利用して衝撃を緩和できる。可動部材がストッパに衝突した場合には燃料が圧縮されるため、圧縮された燃料が燃料通路を通じて弁体の先端部に設定された開口位置から噴射される。その噴射燃料は弁体のリフトと同期しているため、噴孔に向かって流れる燃料流れに対して乱れを与えることができる。こうした乱れが契機となってキャビテーションの発生を促したり、噴孔から噴出した後の液膜の分解を促すことになるため、噴射燃料の微粒化を促進できる。
以上説明したように、本発明の第1の燃料噴射弁によれば、環状部材と第1環状凹部及び第2環状凹部との間に形成される空間に進入した燃料を利用して、可動部材とストッパとの衝突時における衝撃を緩和できる。そして、その空間内の負圧状態が連通路によって回避されるのでストッパへの衝突後の弁体の移動が妨げられることがない。また、本発明の第2の燃料噴射弁によれば、環状凹部とストッパとの間に形成される空間に進入した燃料を利用して、可動部材とストッパとの衝突時における衝撃を緩和できる。そして、その衝突に伴って圧縮された燃料が燃料通路を通じて弁体の先端部から噴射されるので、噴孔に向かって流れる燃料流れに対して乱れを与えることができる。これにより、噴射燃料の微粒化を促進できる。
(第1の形態)
図1は本発明の一形態に係る燃料噴射弁を示した断面模式図であり、図2は図1の破線で囲まれた部位IIを拡大し模式的に示した拡大図である。燃料噴射弁1Aは不図示の内燃機関に対する燃料供給に用いられるものであり、特に筒内直接噴射式の内燃機関への搭載に適した構成を有している。燃料噴射弁1Aは不図示のデリバリパイプに嵌め込まれる頭部3を有した本体部2を備えている。本体部2にはデリバリパイプを介して燃料が供給される。本体部2は中空状に形成されており、その内部の空間には各種部品が組み込まれている。本体部2の下方には噴孔4が形成されたノズルボディ5が接続されている。本体部2には燃料の噴射とその停止とを行う弁体6が直線移動可能な状態で設けられている。弁体6はその先端部7が弁座8に着座した状態から、図1の上方にリフトすることにより噴孔4から燃料を噴射させる。
図1は本発明の一形態に係る燃料噴射弁を示した断面模式図であり、図2は図1の破線で囲まれた部位IIを拡大し模式的に示した拡大図である。燃料噴射弁1Aは不図示の内燃機関に対する燃料供給に用いられるものであり、特に筒内直接噴射式の内燃機関への搭載に適した構成を有している。燃料噴射弁1Aは不図示のデリバリパイプに嵌め込まれる頭部3を有した本体部2を備えている。本体部2にはデリバリパイプを介して燃料が供給される。本体部2は中空状に形成されており、その内部の空間には各種部品が組み込まれている。本体部2の下方には噴孔4が形成されたノズルボディ5が接続されている。本体部2には燃料の噴射とその停止とを行う弁体6が直線移動可能な状態で設けられている。弁体6はその先端部7が弁座8に着座した状態から、図1の上方にリフトすることにより噴孔4から燃料を噴射させる。
本体部2には弁体6を着座方向に付勢するスプリング9が装着されている。スプリング9はその上端が本体部2に設けられたスリーブ10に突き当たり、かつ下端が弁体6と一体移動可能なコア11に突き当たっている。これによりスプリング9は圧縮状態で本体部2に装着される。可動部材としてのコア11の外周には電磁コイル12が設けられており、その電磁コイル12が励磁されるとコア11が弁体6と一体に開弁方向に引き寄せられて弁体6がリフトする。電磁コイル12への電力供給は電気コネクタ13を介して行われる。また、本体部2にはコア11と突き当たることにより弁体6のリフト量を制限するストッパ14が固定されている。
図2に示すように、コア11にはストッパ14と対向する側に開口する環状の第1環状凹部15が、ストッパ14にはコア11と対向する側に開口する環状の第2環状凹部16がそれぞれ形成されている。第1環状凹部15と第2環状凹部16とはそれぞれ円環状に形成されており互いに向かい合っている。コア11とストッパ14との間には第1環状凹部15及び第1環状凹部16のそれぞれに嵌り込んだ環状部材17が設けられている。環状部材17は円環状に構成されており、コア11及びストッパ14のそれぞれと弁体6の移動方向と同方向に相対移動可能となるように各凹部15、16との間の嵌め合いが設定されている。各凹部15、16の深さの合計は環状部材17の移動方向の寸法よりも大きく設定されているため、弁体6のリフト時にはコア11がストッパ14に突き当たることができ、かつ環状部材17と各環状凹部15、16との間に空間S1、S2が形成され得る。ストッパ14には第2環状凹部16の底部と本体部2の内部とを連通する連通路19が設けられている。本体部2には燃料が供給されるため、環状部材17と各環状凹部15、16との間に形成される空間S1、S2には燃料が進入し得る。
図3及び図4は燃料噴射弁1Aの動作を説明する説明図であり、図3は弁体6がリフトしたリフト時の状態を示し、図4は弁体6がリフト時から閉弁方向に移動した状態を示している。図3に示すように、弁体6が矢印F1方向に移動するリフト時においては、空間S1の燃料を介在させた状態で環状部材17が矢印f1方向に押し上げられるため、空間S2内の燃料が連通路19を通じて本体部2の内部に排出されるとともに、環状部材17が第2環状凹部16の底部に突き当たる。これにより、連通路19の開口部が環状部材17にて塞がれるため、空間S1内の燃料が弁体6のリフト量の増加に伴って圧縮される。弁体6のリフト時の運動エネルギは空間S1内の燃料を圧縮する仕事に変わるため、コア11がストッパ14に突き当たる直前でコア11の速度が低下する。従って、コア11がストッパ14に衝突する際の衝撃が緩和されて、振動及び衝突音の発生が抑制される。
一方、図4に示すように、弁体6が図3の状態から矢印F2方向、即ち閉弁方向に移動を開始した場合、空間S1の圧力がすぐに低下するとともに環状部材17が第2環状凹部16の底部から矢印f2に示した下方向に離れて連通路19が開放される。これにより連通路19を通じて空間S2内に燃料が供給されるので空間S1、S2が負圧状態になることを回避できる。これにより、弁体6の移動抵抗が無くなるため、ストッパ14への衝突後の弁体6の移動が妨げられることがない。
(第2の形態)
次に、本発明の第2の形態を図5を参照して説明する。本形態は第1の形態の改良に相当するので、以下において第1の形態と共通の構成には同一の参照符号を図面に付して説明を省略する。図5は第2の形態に係る燃料噴射弁の部分拡大図である。図示するように、燃料噴射弁1Bの本体部2に設けられたコア11及びストッパ14の間には環状部材17を挟むようにして上下一対のスプリング20が装着されている。各スプリング20を装着するため、各凹部15、16にはスプリング保持穴21が形成されている。各スプリング20はばね定数や自然長の寸法等の特性が同一に設定されている。
次に、本発明の第2の形態を図5を参照して説明する。本形態は第1の形態の改良に相当するので、以下において第1の形態と共通の構成には同一の参照符号を図面に付して説明を省略する。図5は第2の形態に係る燃料噴射弁の部分拡大図である。図示するように、燃料噴射弁1Bの本体部2に設けられたコア11及びストッパ14の間には環状部材17を挟むようにして上下一対のスプリング20が装着されている。各スプリング20を装着するため、各凹部15、16にはスプリング保持穴21が形成されている。各スプリング20はばね定数や自然長の寸法等の特性が同一に設定されている。
この形態によれば、弁体6が閉弁状態に維持されているときには、空間S1、S2に差圧が存在しないため、上下のスプリング20によって環状部材17は中間に位置する。弁体6がリフトした場合は第1の形態と同様に環状部材17がストッパ側へ移動して連通路19の開口部を塞ぎコア11とストッパ14との衝突時における衝撃を緩衝する。コア11とストッパ14とが突き当たった状態から閉弁方向に移動する際にはスプリング20の弾性力によって環状部材17が第2環状凹部16の底部から簡単に離れることができる。これにより、環状部材17がコア11又はストッパ14のいずれかに貼り付いたままになることを確実に防止できる。これにより、短時間に複数回の燃料噴射を連続的に行う近接多段噴射時など使用条件が厳しい場合でも確実に緩衝効果を得ることができる。
(第3の形態)
次に、本発明の第3の形態を図6〜図8を参照して説明する。図6は第3の形態に係る燃料噴射弁の要部を示した断面模式図である。燃料噴射弁1Cは、燃料が供給される本体部30と、本体部30に接続されたノズルボディ31と、ノズルボディ31に形成された弁座32に着座した状態からリフトすることにより、弁座32よりも下流側に形成された噴孔33から燃料を噴射させる弁体34と、弁体34と一体移動可能な状態で本体部30に設けられた可動部材としてのコア35と、本体部30に固定されていて、コア35に突き当たることにより弁体34のリフト量を制限するストッパ36とを備えている。コア35と弁体34とは両者が一体移動できるように溶接部37にて結合されている。
次に、本発明の第3の形態を図6〜図8を参照して説明する。図6は第3の形態に係る燃料噴射弁の要部を示した断面模式図である。燃料噴射弁1Cは、燃料が供給される本体部30と、本体部30に接続されたノズルボディ31と、ノズルボディ31に形成された弁座32に着座した状態からリフトすることにより、弁座32よりも下流側に形成された噴孔33から燃料を噴射させる弁体34と、弁体34と一体移動可能な状態で本体部30に設けられた可動部材としてのコア35と、本体部30に固定されていて、コア35に突き当たることにより弁体34のリフト量を制限するストッパ36とを備えている。コア35と弁体34とは両者が一体移動できるように溶接部37にて結合されている。
コア35にはストッパ36と対向する側に開口する環状の環状凹部38が形成されている。ストッパ36にはコア35と対向する側に突出し環状凹部38に嵌り込む環状凸部39が形成されている。環状凹部38の深さは環状凸部39の高さよりも大きい。そのため、環状凹部38と環状凸部39との間には空間S3が形成され、その空間S3には本体部30に供給された燃料が進入可能である。また、環状凸部39の高さは弁体34のリフト量に拘わらず環状凹部38に嵌り込んだ状態に維持されるように設定されている。
また、弁体34及びコア35には環状凹部38と弁体34の先端部34aに設定された開口位置OPとを結ぶ燃料通路40が形成されている。開口位置OPは弁座32よりも上流に設定されている。燃料通路40はコア35内において分岐する複数の分岐部40aを有している。また、燃料通路40は開口位置OPにおいて弁体34の半径方向に開口している。
図7及び図8は燃料噴射弁1Cの動作を説明する説明図であり、図7は弁体34がリフトしたリフト時の状態を示し、図8は弁体34がリフト時から閉弁方向に移動した状態を示している。図7に示すように、弁体36が矢印F1方向に移動するリフト時においては、空間S3内の燃料が圧縮され圧力が一時的に上昇する。そして、空間S3内の燃料が燃料通路40を通じて開口位置OPから噴射される。弁体34の運動エネルギは空間S3内の燃料を圧縮させる仕事に変わるため、コア35がストッパ36に突き当たる直前でコア35の速度が低下する。従って、コア35がストッパ36に衝突する際の衝撃が緩和されるので振動及び衝突音の発生も抑制される。空間S3は環状凸部39が環状凹部38に嵌り込むことにより形成されるため、圧縮時に内部の燃料が抜けにくく効果的に緩衝作用を発揮させることができる。弁体34のリフトに同期して開口位置OPから噴射された燃料はノズルボディ31と弁体34との間を噴孔33に向かって流れる燃料流れfに対して乱れを与える。こうした乱れが契機となってキャビテーションの発生を促したり、噴孔33から噴射した後の液膜の分解を促すことになる。これにより、噴射燃料の微粒化を促進することができる。
一方、図8に示すように、弁体34が図8の状態から矢印F2方向、即ち閉弁方向に移動を開始した場合、空間S3の拡大に伴って開口位置OPから燃料が吸い込まれて空間S3内に燃料が補充されるため空間S3内の圧力が負圧になることを回避できる。これにより、弁体34の移動抵抗が無くなるため、ストッパ36への衝突後の弁体34の移動が妨げられることがない。
本発明は、上記形態に限定されず、種々の形態にて実施してよい。環状凹部及び環状部材の各形状は無端状に繋がった形状であればよく必ずしも円環状である必要はない。例えば、環状凹部及び環状部材の各形状を楕円環状や矩形環状にして実施することも可能である。また、第3の形態においては環状凹部に嵌り込む環状凸部がストッパに設けられているが、コアと対向するストッパの対向面を平面状に形成してもよい。この場合でも、ストッパの対向面とコアとの間及び環状凹部に形成される空間のそれぞれに存在する燃料によってある程度の緩衝効果を得ることが可能である。
1A〜1C 燃料噴射弁
2、30 本体部
4、33 噴孔
5、31 ノズルボディ
6、34 弁体
8、32 弁座
11、35 コア(可動部材)
14、36 ストッパ
15 第1環状凹部
16 第2環状凹部
17 環状部材
19 連通路
38 環状凹部
40 燃料通路
OP 開口位置
2、30 本体部
4、33 噴孔
5、31 ノズルボディ
6、34 弁体
8、32 弁座
11、35 コア(可動部材)
14、36 ストッパ
15 第1環状凹部
16 第2環状凹部
17 環状部材
19 連通路
38 環状凹部
40 燃料通路
OP 開口位置
Claims (2)
- 燃料が供給される本体部と、前記本体部に接続されたノズルボディと、前記ノズルボディに形成された弁座に着座した状態からリフトすることにより、前記弁座よりも下流側に形成された噴孔から燃料を噴射させる弁体と、前記弁体と一体移動可能な状態で前記本体部に設けられた可動部材と、前記本体部に固定されていて、前記可動部材に突き当たることにより前記弁体のリフト量を制限するストッパと、を備えた燃料噴射弁において、
前記可動部材には前記ストッパと対向する側に開口する環状の第1環状凹部が、前記ストッパには前記可動部材と対向する側に開口する環状の第2環状凹部がそれぞれ形成されており、前記可動部材と前記ストッパとの間には、前記可動部材及び前記ストッパのそれぞれと相対移動可能な状態で前記第1環状凹部及び前記第2環状凹部のそれぞれに嵌り込んだ環状部材が設けられており、かつ前記ストッパには、前記第2環状凹部の底部と前記本体部の内部とを連通する連通路が設けられている、ことを特徴とする燃料噴射弁。 - 燃料が供給される本体部と、前記本体部に接続されたノズルボディと、前記ノズルボディに形成された弁座に着座した状態からリフトすることにより、前記弁座よりも下流側に形成された噴孔から燃料を噴射させる弁体と、前記弁体と一体移動可能な状態で前記本体部に設けられた可動部材と、前記本体部に固定されていて、前記可動部材に突き当たることにより前記弁体のリフト量を制限するストッパと、を備えた燃料噴射弁において、
前記可動部材には、前記ストッパと対向する側に開口する環状の環状凹部が形成されており、前記弁体及び前記可動部材には、前記環状凹部と、前記弁体の先端部でかつ前記弁座よりも上流に設定された開口位置とを結ぶ燃料通路が形成されている、ことを特徴とする燃料噴射弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009039844A JP2010196505A (ja) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | 燃料噴射弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009039844A JP2010196505A (ja) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | 燃料噴射弁 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010196505A true JP2010196505A (ja) | 2010-09-09 |
Family
ID=42821477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009039844A Pending JP2010196505A (ja) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | 燃料噴射弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010196505A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3184794A1 (en) * | 2015-12-21 | 2017-06-28 | Continental Automotive GmbH | Valve assembly and fluid injection valve |
JP2018009548A (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
WO2021044938A1 (ja) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | 株式会社デンソー | インジェクタ |
-
2009
- 2009-02-23 JP JP2009039844A patent/JP2010196505A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3184794A1 (en) * | 2015-12-21 | 2017-06-28 | Continental Automotive GmbH | Valve assembly and fluid injection valve |
WO2017108657A1 (en) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | Continental Automotive Gmbh | Valve assembly and fluid injection valve |
US10570862B2 (en) | 2015-12-21 | 2020-02-25 | Continental Automotive Gmbh | Valve assembly and fluid injection valve |
JP2018009548A (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
WO2021044938A1 (ja) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | 株式会社デンソー | インジェクタ |
JP2021038699A (ja) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | 株式会社デンソー | インジェクタ |
JP7268546B2 (ja) | 2019-09-03 | 2023-05-08 | 株式会社デンソー | インジェクタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2789844B1 (en) | Direct injection fuel injector | |
JP4483940B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
KR102110114B1 (ko) | 분사 밸브 | |
KR20140032453A (ko) | 유체 분사용 분사기 | |
JP2018503765A (ja) | 燃料のための噴射ノズル | |
JP2010196505A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2009103080A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP5648684B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP4023804B2 (ja) | 内燃機関用インジェクタ | |
JP6254122B2 (ja) | 燃料噴射ノズル | |
JP2004176858A (ja) | 高圧電磁弁 | |
JP4078320B2 (ja) | ポペット弁装置及びそれを備えた電子制御燃料噴射装置 | |
JP5462943B2 (ja) | 燃料噴射器 | |
JP5002023B2 (ja) | カップラを備えた燃料インジェクタ | |
CN102374089A (zh) | 具有减震器体积的燃料喷射器以及用于控制压力过调的方法 | |
JP3904445B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
KR101556637B1 (ko) | 댐핑 구조를 가지는 내연기관용 고압 펌프 | |
KR20240058681A (ko) | 플립 링을 이용한 아마추어 거동 개선형 인젝터 | |
JP2009150358A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2009191687A (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
JP2009138683A (ja) | 燃料噴射弁 | |
KR102196142B1 (ko) | 분사 밸브를 위한 밸브 조립체 및 분사 밸브 | |
CN118202143A (zh) | 燃料喷射器 | |
JP2010013981A (ja) | 燃料噴射弁および内燃機関 | |
EP2216541A1 (en) | Fuel injection valve for accumulator fuel injection device |