JP2010195350A - Control unit for vehicle - Google Patents
Control unit for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010195350A JP2010195350A JP2009045527A JP2009045527A JP2010195350A JP 2010195350 A JP2010195350 A JP 2010195350A JP 2009045527 A JP2009045527 A JP 2009045527A JP 2009045527 A JP2009045527 A JP 2009045527A JP 2010195350 A JP2010195350 A JP 2010195350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- motor
- internal combustion
- combustion engine
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/13—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/13—Maintaining the SoC within a determined range
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車輌の制御装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle control apparatus.
バッテリの利用可能蓄電容量を決定するSOC管理下限値を、回生エネルギの回収が遅れた場合でもモータアシストが補償し得る最低限のエネルギや、エンジン始動に必要なエネルギ、過放電防止の下限値に基づいて設定する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。 The SOC management lower limit value that determines the available storage capacity of the battery is set to the minimum energy that the motor assist can compensate even when recovery of regenerative energy is delayed, the energy required for engine start, and the lower limit value for overdischarge prevention A technique for setting based on this is known (see, for example, Patent Document 1).
上記のSOC管理下限値には触媒の活性状態が考慮されていないため、エンジン始動時に排気を十分に浄化できないおそれがあるという問題があった。 The above-mentioned SOC management lower limit value does not take into account the active state of the catalyst, and there is a problem that exhaust gas may not be sufficiently purified when the engine is started.
本発明が解決しようとする課題は、内燃機関の始動時に排気を十分に浄化することが可能な車輌の制御装置を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a vehicle control device capable of sufficiently purifying exhaust when starting an internal combustion engine.
本発明は、触媒が活性前である場合に、内燃機関を始動させるための発電開始SOC閾値を、モータへの要求負荷に基づいて変更することによって上記課題を解決する。 This invention solves the said subject by changing the electric power generation start SOC threshold value for starting an internal combustion engine based on the request | requirement load to a motor, when a catalyst is before activation.
本発明によれば、触媒が活性前である場合にモータへの要求負荷に応じて発電開始SOC閾値を変更することで、触媒の活性状態を発電開始SOC閾値に反映することができ、内燃機関の始動時に排気を十分に浄化することができる。 According to the present invention, the activation state of the catalyst can be reflected in the power generation start SOC threshold by changing the power generation start SOC threshold according to the required load on the motor when the catalyst is before activation, and the internal combustion engine The exhaust can be sufficiently purified at the start of the engine.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本実施形態における車輌の全体構成を示すブロック図、図2は本実施形態における車輌の走行モードを説明するためのグラフ、図3は本実施形態に係る制御装置による触媒暖機制御におけるSOC、エンジン出力、触媒残存率及びHC排出量の変化を示すタイムチャート、図4は図3のIV部を拡大したグラフ、並びに図5は他の実施形態に係る制御装置の2段階の触媒暖機制御におけるエンジン出力の変化を示すタイムチャートである。 FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a vehicle in the present embodiment, FIG. 2 is a graph for explaining a vehicle travel mode in the present embodiment, and FIG. 3 is a catalyst warm-up control by the control device according to the present embodiment. FIG. 4 is an enlarged graph of the IV part of FIG. 3, and FIG. 5 is a two-stage catalyst warm-up of a control device according to another embodiment. It is a time chart which shows the change of the engine output in machine control.
本実施形態における車輌1は、発電機を搭載した電気自動車であり、図1に示すように、発電機駆動用エンジン10、発電機20、バッテリ30、走行用モータ40、駆動系50、駆動輪55及び制御装置60を備えている。本実施形態における車輌1は、通常はバッテリ30からの電力供給のみによってモータ40を駆動させることで走行する(図2に示すモータ走行モード)。そして、バッテリ30のSOC(State of Charge:充電量)が発電開始SOC閾値に達したら、エンジン10を例えば10〜30[kW]の定格点で運転して発電機20により発電を行うことで、車輌1の走行距離を延長する(図2に示すハイブリッド走行モード)。
The vehicle 1 in this embodiment is an electric vehicle equipped with a generator. As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、発電機駆動用エンジン10は、発電機20の駆動のみに用いられるガソリンエンジンであり、このエンジン10の出力軸は発電機20の入力軸に接続されている。このエンジン10には、冷却水の温度を計測する水温センサ11が取り付けられており、当該計測結果を制御装置60に出力することが可能となっている。なお、発電機駆動用エンジン10をディーゼルエンジンで構成してもよい。
As shown in FIG. 1, the
このエンジン10の排気路12には、排気を浄化するための触媒13が設けられており、この触媒13には触媒温度センサ14が取り付けられている。この触媒温度センサ14は、触媒13の温度を計測することが可能となっており、当該計測結果を制御装置60に出力することが可能となっている。
The exhaust path 12 of the
発電機20は、エンジン10の駆動により発電を行うことでバッテリ30を充電する交流発電機である。この発電機20とバッテリ30との間にはインバータ25が介在しており、発電機20により発電された交流電力は、このインバータ25によって直流電力に変換される。
The
バッテリ30の具体例としては、リチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池等を例示することができる。このバッテリ30には、電流・電圧センサ31、バッテリ温度センサ32、及び内部抵抗検出器33が取り付けられており、いずれも計測結果を制御装置60に出力することが可能となっている。
Specific examples of the
走行用モータ40は、バッテリ30からの供給電力により駆動する交流電動機である。この走行用モータ40とバッテリ30との間にはインバータ35が介在しており、バッテリ30から供給される直流電力がインバータ35によって交流電力に変換される。走行用モータ40の駆動力は、変速機及び減速機から構成される駆動系50を介して、駆動輪55に伝達され、駆動輪55が回転することで車輌1が走行する。
The traveling motor 40 is an AC electric motor that is driven by power supplied from the
制御装置60は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器、入出力インタフェース等を備えたデジタルマイクロコンピュータで構成されており、エンジン10、発電機20、バッテリ30及びモータ40の制御及び管理を行う。
The
具体的には、この制御装置60は、アクセルセンサ101により検出されたアクセルペダルの開度に基づいて要求駆動力を演算し、その要求駆動力に対応するモータトルク指令値を走行用モータ40に出力する。また、この制御装置60は、電流・電圧センサ31により計測されたバッテリ30の電流値と電圧値に基づいてバッテリ30のSOCを演算し、当該SOCが発電開始SOC閾値に達したか否かの判定を行う。そして、バッテリ30のSOCが発電開始SOC閾値に達した場合には、図3の(a)及び(b)に示すように、制御装置60は、エンジン10を始動させて発電機20により発電を開始し、モータ走行モードからハイブリッド走行モードに移行する。ハイブリッド走行モードでは、制御装置60は、上述のモータ制御に加えて、エンジン10が定格点で運転するようにスロットルの開度を制御する。
Specifically, the
このように、本実施形態の車輌1では、ハイブリッド走行モードに移行したらエンジン10を始動させるが、エンジン始動時には触媒13が活性化していないため、エンジン10からの排気を十分に浄化できないおそれがある。そのため、本実施形態では、図3の(b)に示すように、エンジン10を始動してから触媒13が活性化するまでの間、エンジン10の出力を低く(例えば2[kW]程度に)制限する触媒暖気制御を実行する。制御装置60は、この触媒暖気制御を行うために、図1に示すように、活性状態判定部70、閾値変更部80及び発電制御部90を機能的に備えている。
As described above, in the vehicle 1 according to the present embodiment, the
活性状態判定部70は、触媒温度センサ14により計測された触媒13の温度を所定値と比較することで、触媒13の活性状態を判定(推定)する。具体的には、この活性状態判定部70は、触媒13の温度が所定値以上(例えば350度以上)である場合には触媒13が活性化していると判定する。一方、触媒13の温度が所定値未満である場合には、活性状態判定部70は、触媒13が活性前であると判定する。なお、水温センサ11によって計測された冷却水の温度に基づいて、活性状態判定部70が触媒13の活性状態を推定してもよく、或いは、エンジン10からの排気の温度履歴とエンジン10の停止時間に基づいて、活性状態判定部70が触媒13の活性状態を推定しても良い。
The active
閾値変更部80は、予測部81、変更部82及び補正部83から構成されている。
The threshold
予測部81は、活性状態判定部70により触媒13が活性前であると判定された場合に、現在のSOCの低下率(図4に示す所定時間ΔtにおけるSOC低下量ΔSOC)を算出する。次いで、予測部81は、このSOC低下率がエンジン始動後も継続すると仮定して、当該SOC低下率ΔSOC/Δtに基づいて、バッテリ30のSOCが現状(変更前)の発電開始SOC閾値に達してからのエンジン始動後におけるエンジン10への要求発電量を予測する。
When the activation
なお、SOC低下率に代えて、例えば、アクセル開度の時間積分値(所定時間におけるアクセル開度の積算値)、当該アクセル開度から算出されるモータ40への要求駆動力、車速センサ102により検出した車速の時間積分値(所定時間における車速の積算値)、車速変動の時間積算値(所定時間における車速の変動量の積算値)、又はモータ40の仕事量等を用いたり、或いはこれらを組み合わせて、エンジン始動後におけるエンジン10への要求発電量を予測してもよい。また、エンジン始動後におけるエンジン10への要求発電量に代えて、例えば、エンジン始動後におけるモータ40の消費電力等を予測してもよい。
Instead of the SOC reduction rate, for example, the time integral value of the accelerator opening (the integrated value of the accelerator opening for a predetermined time), the required driving force to the motor 40 calculated from the accelerator opening, and the
本実施形態におけるSOC低下率、アクセル開度の時間積分値、モータ40への要求駆動力、車速の時間積分値、車速変動の積算値、及びモータ40の仕事量が、本発明における現在のモータへの要求負荷の一例に相当する。また、本実施形態におけるエンジン始動後のエンジン10への要求発電量やエンジン始動後のモータ40の消費電力が、本発明における内燃機関始動後のモータへの要求負荷の一例に相当する。
The SOC reduction rate, the time integrated value of the accelerator opening, the required driving force to the motor 40, the time integrated value of the vehicle speed, the integrated value of the vehicle speed variation, and the work amount of the motor 40 in this embodiment are the current motor in the present invention. This corresponds to an example of the required load on the. Further, the required power generation amount to the
また、この予測部81は、傾斜角センサ103によって検出される現在の車輌1の傾斜角に基づいて、エンジン始動後におけるエンジン10への要求発電量を補正する。たとえば、現在の車輌1の傾斜角が比較的大きい場合には、今後もその傾斜が継続すると考えられるので、予測部81はエンジン始動後におけるエンジン10への要求発電量を増大するように補正する。
Further, the
なお、傾斜角センサ103からの検出信号に代えて、ナビゲーションシステム104から取得できる傾斜角情報を利用してもよい。たとえば、これから車輌1が傾斜の大きな道路に進入する旨の情報をナビゲーションシステム104から取得した場合には、運転者からの加速要求が今後増加すると考えられるので、予測部81はエンジン始動後におけるエンジン10への要求発電量を増大させる補正を行う。
Instead of the detection signal from the
また、この予測部81は、ナビゲーションシステム104から取得した道路種別や渋滞状況に基づいて、エンジン始動後におけるエンジン10への要求発電量を補正する。
Further, the
たとえば、これから車輌1が山岳路に進入する旨の情報をナビゲーションシステム104から取得した場合には、運転者からの加速要求が今後増加すると考えられるので、予測部81はエンジン始動後におけるエンジン10への要求発電量を増大させる補正を行う。また、これから車輌1が高速道路に進入する旨の情報をナビゲーションシステム104から取得した場合には、高速走行が今後増加すると考えられるので、予測部81はエンジン始動後におけるエンジン10への要求発電量を増大させる補正を行う。さらに、これから車輌1が渋滞区間に進入する旨の情報をナビゲーションシステム104から取得した場合には、今後加減速を繰り返すと考えられるので、この場合にも予測部81はエンジン始動後におけるエンジン10への要求発電量を増大させる補正を行う。
For example, when information indicating that the vehicle 1 is going to enter a mountain road is acquired from the
変更部82は、予測部81により予測されたエンジン始動後のエンジン10への要求発電量に基づいて、発電開始SOC閾値を変更する。
The changing
ここで、当初(変更前)の発電開始SOC閾値は、触媒暖機制御においてモータ40に大きな要求負荷がなければ、エンジン10を低出力(例えば2[kW]程度)で作動させても触媒活性時間(触媒13の活性化に要する時間:図4に示すtCAT)内にバッテリ30のSOCが限界SOC閾値に達しないように設定されている。なお、触媒活性時間tCATは、触媒暖気制御における排気温度、触媒13の容量、エンジン10と触媒13との位置関係等から一義的に決定される時間値である。また、限界SOC閾値は、バッテリ30等に機能上の障害が発生するのを防止するためにエンジン10を強制的に始動させる閾値である。
Here, the initial (before change) power generation start SOC threshold value is the catalyst activity even if the
そこで、変更部82は、予測部81により予測されたエンジンへの要求発電量と、エンジン10を低出力で駆動させた場合の発電量(以下単に低出力発電量と称する。)と比較し、要求発電量が低出力発電量よりも大きい場合には、触媒活性時間tCAT内にバッテリ30のSOCが限界SOC閾値に達すると判断して、発電開始SOC閾値を所定量INCsocだけ上昇させる。なお、要求発電量が低出力発電量よりも小さい場合には、変更部82が発電開始SOC閾値を低下させてもよく、これによりバッテリ30の容量を有効活用することができる。
Therefore, the changing
なお、所定量INCSOCは、予め設定された一定値であってもよいし、予測部81により予測されたエンジン始動後のモータ40への要求発電量や触媒活性時間tCAT等に基づいて設定してもよい。例えば、図3及び図4に示す例では、エンジン始動後にもSOC低下率ΔSOC/Δtが継続した場合に、触媒活性時にバッテリ30のSOCが当初の発電開始SOC閾値当たりで落ち着くように、所定量INCSOCが設定されている。
The predetermined amount INC SOC may be a constant value set in advance, or set based on the required power generation amount to the motor 40 after the engine start predicted by the
なお、予測部81によって現在のモータ40への要求負荷のみを算出し、エンジン始動後の要求負荷を予測せずに、変更部82が現在のモータ40への要求負荷に基づいて発電開始SOC閾値を変更してもよい。
Note that the
補正部83は、バッテリ温度センサ32により計測されたバッテリ30の温度や、内部抵抗検出器33により検出されたバッテリ30の内部抵抗値に基づいて、所定量INCSOCを補正する。具体的には、バッテリ30の温度が低い場合にはバッテリ30の充電効率が低下するため、補正部83は、バッテリ30の温度が所定温度値よりも低い場合に、所定量INCSOCを増加する補正を行う。また、バッテリ30の内部抵抗が高くなっている場合には劣化によってバッテリ30の利用可能領域が相対的に減少するため、補正部83は、バッテリ30の内部抵抗が所定抵抗値よりも高い場合にも、所定量INCSOCを増加する補正を行う。
The correcting
制御装置60の発電制御部90は、エンジン10及び発電機20による発電の制御を行う。図3の(b)に示すように、ハイブリッド走行モードへの移行直後から触媒13が活性化するまでの間、発電制御部90は、例えば2[kW]程度の低出力(第1の出力)でエンジン10を駆動させるように制御し、触媒13が活性化したら例えば10〜30[kW]の定格点(定格出力)でエンジン10を駆動させるように制御する。
The power
なお、エンジン始動からの時間経過に伴って、触媒13の活性度合が上昇すると共に排気の浄化能力も向上する。そのため、予測部81により予測されたエンジン10への要求発電量が大きい場合には、図5に示すように、触媒暖機制御の後半部分において、発電制御部90が、例えば5[kW]程度の中出力(第2の出力)でエンジン10を駆動させるように制御してもよい。
As the time elapses after the engine starts, the degree of activity of the
以下に、図6を参照しながら、本実施形態における触媒暖機制御について説明する。図6は本実施形態に係る制御装置による触媒暖機制御のフローチャートである。 Hereinafter, the catalyst warm-up control in the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart of catalyst warm-up control by the control device according to the present embodiment.
図6のステップS10において、活性状態判定部70は、触媒温度センサ14が検出した触媒13の温度に基づいて、触媒13が活性化しているか否かを判断する。このステップS10において触媒13が活性化していると判定した場合(ステップS10にてNO)、触媒暖機制御を行わずにステップS60に進んで、発電制御部90がエンジン10を定格出力で始動させて、本フローを終了する。
In step S <b> 10 of FIG. 6, the active
一方、ステップS10において触媒13が活性化していないと判定した場合(ステップS10にてYES)には、ステップS20において、先ず、閾値変更部80の予測部81が、現在のSOC低下率ΔSOC/Δtを算出し、当該SOC低下率に基づいて、現状の発電開始SOC閾値でエンジン10が始動した場合のエンジン10への要求発電量を算出する。次いで、閾値変更部80の変更部82が、予測部81により予測された要求発電量が低出力発電量よりも大きいか否かを判断する。
On the other hand, when it is determined in step S10 that the
このステップS20において、予測した要求発電量が低出力発電量以下であると判断した場合(ステップS20にてNO)には、発電開始SOC閾値を変更せずにステップS40に進む。 If it is determined in step S20 that the predicted required power generation amount is equal to or less than the low output power generation amount (NO in step S20), the process proceeds to step S40 without changing the power generation start SOC threshold.
一方、ステップS20において、予測した要求発電量が低出力発電量より大きいと判断した場合(ステップS20にてYES)には、ステップS30において、変更部82は、発電開始SOC閾値を所定量INCSOCだけ上昇させる。
On the other hand, when it is determined in step S20 that the predicted required power generation amount is larger than the low output power generation amount (YES in step S20), in step S30, changing
そしてバッテリ30のSOCが発電開始SOC閾値に達したら、ステップS40において、発電制御部90はエンジン10と発電機20による発電を開始する。この際、発電制御部90は、低出力でエンジン10を駆動させるように制御する。
When the SOC of the
次いで、ステップS50において、活性状態判定部70が触媒13の活性状態を再度判定する。触媒13が活性化しない限り、ステップS40の触媒暖機制御を継続する(ステップS50にてNO)。
Next, in step S50, the active
一方、ステップS50において触媒13が活性化していると判定した場合(ステップS50にてYES)には、ステップS60において、発電制御部90は、エンジン10の出力を定格点に変更することで、触媒暖機制御を解除して通常制御に移行する。なお、ステップS30で変更した発電開始SOC閾値は、車輌のキーオフ時或いは触媒活性後に、当初の発電開始SOC閾値に戻す。
On the other hand, if it is determined in step S50 that the
以上のように、本実施形態では、触媒13が活性前である場合に、現在のSOC低下率等からエンジン始動後のエンジン10への要求発電量を予測し、当該要求発電量に基づいて発電開始SOC閾値を変更するので、触媒13の活性状態を発電開始SOC閾値に反映することができ、エンジン10の始動時に排気を十分に浄化することができる。
As described above, in the present embodiment, when the
また、本実施形態では、変更部82が発電開始SOC閾値を所定量INCSOCだけ上昇させるので、エンジン10を早めに始動させることとなる。そのため、図3の(a)において実線で示すように、エンジン10への要求発電量が大きい場合であっても、触媒暖機制御においてバッテリ30のSOCが限界SOC閾値に達してしまうのを防止することができ、図3の(c)〜(e)に示すように、排気を十分に浄化することができる。一方、発電開始SOC閾値を変更しない場合には、図3の(c)〜(e)において点線で示すように、バッテリ30のSOCが限界SOC閾値に達した時点でテープパイプからのHCの排出量が急増する。なお、図3における「E.O.HC」は、エンジン10からのHCの排出量であり、図3における「T.P.HC」は、テールパイプからのHCの排出量である。また、触媒残存率は、触媒13の活性状態を示す数値であり、[触媒残存率]×[E.O.HC]=[T.P.HC]の関係にある。
In the present embodiment, the changing
さらに、本実施形態では、エンジン始動後のエンジン10の要求発電量等に基づいて、変更部82が所定量INCSOCを設定するので、当該要求発電量に対して所定量INCSOCの最適化を図ることができる。
Further, in the present embodiment, since the changing
また、本実施形態では、エンジン10への要求発電量が大きい場合には、触媒暖機制御の後半部分において中出力でエンジン10を駆動させるので、エンジン10への要求発電量が大きい場合であっても、触媒暖機制御においてバッテリ30のSOCが限界SOC閾値に達してしまうのを防止することができる。
Further, in the present embodiment, when the required power generation amount to the
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。 The embodiment described above is described for facilitating the understanding of the present invention, and is not described for limiting the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment is intended to include all design changes and equivalents belonging to the technical scope of the present invention.
1…車輌
10…エンジン
11…水温センサ
12…排気路
13…触媒
14…触媒温度センサ
20…発電機
25…インバータ
30…バッテリ
31…電流・電圧センサ
32…バッテリ温度センサ
33…内部抵抗検出器
35…インバータ
40…モータ
50…駆動系
55…駆動輪
60…制御装置
70…活性状態判定部(判定手段)
80…閾値変更部(閾値変更手段)
81…予測部
82…変更部
83…補正部
90…発電制御部(発電制御手段)
101…アクセルセンサ
102…車速センサ
103…傾斜角センサ
104…ナビゲーションシステム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
80... Threshold changing unit (threshold changing means)
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記内燃機関の排気路に設けられた触媒の活性状態を判定する判定手段と、
前記触媒が活性前である場合に、前記モータへの要求負荷に基づいて、前記発電開始SOC閾値を変更する閾値変更手段と、を備えたことを特徴とする車輌の制御装置。 In a vehicle including a generator that generates electric power by an internal combustion engine and a motor that is driven by electric power supplied from a battery, the control of the vehicle that starts the internal combustion engine when the SOC of the battery reaches a power generation start SOC threshold A device,
Determining means for determining an active state of a catalyst provided in an exhaust passage of the internal combustion engine;
A vehicle control apparatus comprising: a threshold value changing unit that changes the power generation start SOC threshold value based on a required load on the motor when the catalyst is not activated.
前記閾値変更手段は、
前記触媒が活性前である場合に、現在の前記モータへの要求負荷から、前記内燃機関始動後の前記モータへの要求負荷を予測する予測部と、
前記内燃機関始動後の前記モータへの要求負荷に基づいて、前記発電開始SOC閾値を変更する変更部と、を有することを特徴とする車輌の制御装置。 The vehicle control device according to claim 1,
The threshold value changing means includes
A predicting unit that predicts a required load on the motor after starting the internal combustion engine from a current required load on the motor when the catalyst is before being activated;
And a change unit that changes the power generation start SOC threshold based on a required load on the motor after the internal combustion engine is started.
現在の前記モータへの要求負荷は、前記バッテリのSOC低下率、アクセル開度の時間積分値、前記モータへの要求駆動力、車速の時間積分値、車速変動の時間積分値、又は前記モータの仕事量のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする車輌の制御装置。 The vehicle control device according to claim 2,
The current required load on the motor is the SOC reduction rate of the battery, the time integral value of the accelerator opening, the required driving force to the motor, the time integral value of the vehicle speed, the time integral value of the vehicle speed variation, or the motor A vehicle control device comprising at least one of workloads.
前記予測部は、道路勾配、道路種別、又は渋滞状況に基づいて、前記内燃機関始動後の前記モータへの要求負荷を補正することを特徴とする車輌の制御装置。 The vehicle control device according to claim 2 or 3,
The vehicle control apparatus, wherein the prediction unit corrects a required load on the motor after the internal combustion engine is started based on a road gradient, a road type, or a traffic jam situation.
前記内燃機関開始後の前記モータへの要求負荷は、前記内燃機関始動後における前記内燃機関への要求発電量、又は、前記内燃機関始動後における前記モータの消費電力を含むことを特徴とする車輌の制御装置。 A vehicle control device according to any one of claims 2 to 4,
The required load on the motor after the internal combustion engine is started includes a required power generation amount to the internal combustion engine after the internal combustion engine is started or a power consumption of the motor after the internal combustion engine is started. Control device.
前記変更部は、前記発電開始SOC閾値に達してから前記内燃機関を始動させると、前記予測部により予測された前記モータへの要求負荷によって、前記触媒が活性化する前に前記バッテリのSOCが限界値に達すると判断した場合に、前記発電開始SOC閾値を変更することを特徴とする車輌の制御装置。 A vehicle control device according to any one of claims 2 to 5,
When the change unit starts the internal combustion engine after reaching the power generation start SOC threshold, the SOC of the battery is reduced before the catalyst is activated by the required load on the motor predicted by the prediction unit. The vehicle control apparatus characterized by changing the power generation start SOC threshold when it is determined that the limit value is reached.
前記変更部は、前記内燃機関始動後の前記モータへの要求負荷に基づいて、前記発電開始SOC閾値を所定量上昇させることを特徴とする車輌の制御装置。 The vehicle control device according to any one of claims 2 to 6,
The change unit increases the power generation start SOC threshold by a predetermined amount based on a required load on the motor after the internal combustion engine is started.
前記変更部は、前記内燃機関始動後の前記モータへの要求負荷に基づいて、前記所定量を設定することを特徴とする車輌の制御装置。 The vehicle control device according to claim 7,
The vehicle controller according to claim 1, wherein the changing unit sets the predetermined amount based on a required load on the motor after the internal combustion engine is started.
前記閾値変更手段は、前記バッテリの温度、又は前記バッテリの劣化状態に基づいて、前記所定量を補正する補正部を有することを特徴とする車輌の制御装置。 The vehicle control device according to claim 7 or 8,
The vehicle control apparatus according to claim 1, wherein the threshold value changing unit includes a correction unit that corrects the predetermined amount based on a temperature of the battery or a deterioration state of the battery.
前記内燃機関及び前記発電機の駆動制御を行う発電制御手段を備えており、
前記発電制御手段は、前記バッテリのSOCが前記発電開始SOC閾値に達した場合に、定格出力よりも低い第1の出力で駆動するように前記内燃機関を制御することを特徴とする車輌の制御装置。 A vehicle control device according to any one of claims 1 to 9,
Comprising power generation control means for controlling the driving of the internal combustion engine and the generator,
The power generation control means controls the internal combustion engine to drive at a first output lower than a rated output when the SOC of the battery reaches the power generation start SOC threshold value. apparatus.
前記発電制御手段は、前記内燃機関始動後の前記モータへの要求負荷に応じて、前記定格出力よりも低く且つ前記第1の出力よりも高い第2の出力で駆動するように前記内燃機関を制御することを特徴とする車輌の制御装置。 The vehicle control device according to claim 10, comprising:
The power generation control means drives the internal combustion engine with a second output lower than the rated output and higher than the first output in accordance with a required load on the motor after starting the internal combustion engine. A control device for a vehicle characterized by controlling.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009045527A JP5359373B2 (en) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009045527A JP5359373B2 (en) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010195350A true JP2010195350A (en) | 2010-09-09 |
JP5359373B2 JP5359373B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=42820531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009045527A Expired - Fee Related JP5359373B2 (en) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5359373B2 (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012253948A (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Toyota Motor Corp | Fuel cell system and control method of fuel cell system |
JP2012250653A (en) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Mazda Motor Corp | Control device of vehicle |
JP2012254698A (en) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Mazda Motor Corp | Control device of vehicle |
WO2014099354A1 (en) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | Emerald Automotive, Llc | Optimization of extended range electric vehicle |
JP2014234090A (en) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
WO2016135269A1 (en) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | Jaguar Land Rover Limited | Control strategy for plug-in hybrid electric vehicle |
US20160375895A1 (en) * | 2015-06-29 | 2016-12-29 | Hyundai Motor Company | Device and method for controlling running mode of hybrid electric vehicle |
JP2017070052A (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 富士重工業株式会社 | Charging control device |
FR3047463A1 (en) * | 2016-02-10 | 2017-08-11 | Renault Sas | POWER MANAGEMENT METHOD FOR A HYBRID MOTOR VEHICLE |
FR3081627A1 (en) * | 2018-05-28 | 2019-11-29 | Psa Automobiles Sa | METHOD OF DRIVING A RECHARGE OF AN ENERGY STORAGE DEVICE FOR AN ELECTRICAL MEMBER OF A HEAT ENGINE |
KR20200124467A (en) * | 2019-04-24 | 2020-11-03 | 현대자동차주식회사 | SOC control method and apparatus for improving fuel efficiency of hybrid vehicle |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0787615A (en) * | 1993-09-17 | 1995-03-31 | Toyota Motor Corp | Generator control method for hybrid vehicle |
JPH1122503A (en) * | 1997-07-04 | 1999-01-26 | Nissan Motor Co Ltd | Control device for electric automobile |
JP2000110604A (en) * | 1998-10-09 | 2000-04-18 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle and method for controlling engine used therein |
JP2005151721A (en) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | Controller of vehicle |
JP2008155682A (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Toyota Motor Corp | Control device of internal combustion engine |
-
2009
- 2009-02-27 JP JP2009045527A patent/JP5359373B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0787615A (en) * | 1993-09-17 | 1995-03-31 | Toyota Motor Corp | Generator control method for hybrid vehicle |
JPH1122503A (en) * | 1997-07-04 | 1999-01-26 | Nissan Motor Co Ltd | Control device for electric automobile |
JP2000110604A (en) * | 1998-10-09 | 2000-04-18 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle and method for controlling engine used therein |
JP2005151721A (en) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | Controller of vehicle |
JP2008155682A (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Toyota Motor Corp | Control device of internal combustion engine |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012253948A (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Toyota Motor Corp | Fuel cell system and control method of fuel cell system |
JP2012250653A (en) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Mazda Motor Corp | Control device of vehicle |
JP2012254698A (en) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Mazda Motor Corp | Control device of vehicle |
WO2014099354A1 (en) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | Emerald Automotive, Llc | Optimization of extended range electric vehicle |
US9211804B2 (en) | 2012-12-18 | 2015-12-15 | Emerald Automotive Llc | Optimization of extended range electric vehicle |
JP2014234090A (en) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
WO2016135269A1 (en) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | Jaguar Land Rover Limited | Control strategy for plug-in hybrid electric vehicle |
GB2535986A (en) * | 2015-02-25 | 2016-09-07 | Jaguar Land Rover Ltd | Control strategy for plug-in hybrid electric vehicle |
GB2537473A (en) * | 2015-02-25 | 2016-10-19 | Jaguar Land Rover Ltd | Control strategy for plug-in hybrid electric vehicle |
US10543830B2 (en) | 2015-02-25 | 2020-01-28 | Jaguar Land Rover Limited | Control strategy for plug-in hybrid electric vehicle |
CN107249949A (en) * | 2015-02-25 | 2017-10-13 | 捷豹路虎有限公司 | Control strategy for plug-in hybrid electric vehicle |
GB2537473B (en) * | 2015-02-25 | 2019-04-03 | Jaguar Land Rover Ltd | Control strategy for plug-in hybrid electric vehicle |
US20180029589A1 (en) * | 2015-02-25 | 2018-02-01 | Jaguar Land Rover Limited | Control strategy for plug-in hybrid electric vehicle |
CN106274894A (en) * | 2015-06-29 | 2017-01-04 | 现代自动车株式会社 | Control the apparatus and method of the operational mode of motor vehicle driven by mixed power |
US10000202B2 (en) * | 2015-06-29 | 2018-06-19 | Hyundai Motor Company | Device and method for controlling running mode of hybrid electric vehicle |
US20160375895A1 (en) * | 2015-06-29 | 2016-12-29 | Hyundai Motor Company | Device and method for controlling running mode of hybrid electric vehicle |
CN106274894B (en) * | 2015-06-29 | 2020-02-18 | 现代自动车株式会社 | Apparatus and method for controlling operation mode of hybrid vehicle |
JP2017070052A (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 富士重工業株式会社 | Charging control device |
FR3047463A1 (en) * | 2016-02-10 | 2017-08-11 | Renault Sas | POWER MANAGEMENT METHOD FOR A HYBRID MOTOR VEHICLE |
FR3081627A1 (en) * | 2018-05-28 | 2019-11-29 | Psa Automobiles Sa | METHOD OF DRIVING A RECHARGE OF AN ENERGY STORAGE DEVICE FOR AN ELECTRICAL MEMBER OF A HEAT ENGINE |
KR20200124467A (en) * | 2019-04-24 | 2020-11-03 | 현대자동차주식회사 | SOC control method and apparatus for improving fuel efficiency of hybrid vehicle |
US11267364B2 (en) * | 2019-04-24 | 2022-03-08 | Hyundai Motor Company | SOC control method and apparatus for improving fuel efficiency of hybrid vehicle |
KR102648822B1 (en) | 2019-04-24 | 2024-03-19 | 현대자동차주식회사 | SOC control method and apparatus for improving fuel efficiency of hybrid vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5359373B2 (en) | 2013-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5359373B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6011541B2 (en) | Charge control device and charge control method | |
JP5218661B2 (en) | Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine | |
US8437898B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
JP4835383B2 (en) | Control device and control method for power supply unit, program for causing computer to realize the method, and recording medium recording the program | |
WO2010113496A1 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2004364371A (en) | Vehicle mounted battery controller and control method | |
WO2009019991A1 (en) | Hybrid vehicle, hybrid vehicle control method, and computer-readable recording medium containing a program for causing a computer to execute the control method | |
JP6729346B2 (en) | Hybrid vehicle | |
KR101876091B1 (en) | System and Method for determining Regen Mode | |
JP5024558B2 (en) | Charge control device | |
JP2011116223A (en) | Controller for hybrid electric vehicle | |
JP5652546B2 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
JP6361684B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2008163867A (en) | Vehicle control device | |
JP6136965B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP5927792B2 (en) | VEHICLE CONTROL DEVICE AND VEHICLE CONTROL METHOD | |
US12024156B2 (en) | Method for controlling hybrid vehicle and device for controlling hybrid vehicle | |
JP3931645B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4884031B2 (en) | Vehicle power supply system | |
KR101525730B1 (en) | Method for engine generation controlling of hybrid electric vehicle | |
JP2003153402A (en) | Secondary battery controller | |
JP2010137807A (en) | Control device and control method for vehicle | |
JP2010111135A (en) | Method and device for controlling hybrid vehicle | |
JP5699841B2 (en) | Hybrid car |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5359373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |