JP2010192764A - 熱電変換モジュール、熱電変換モジュール用基板及び熱電半導体素子 - Google Patents
熱電変換モジュール、熱電変換モジュール用基板及び熱電半導体素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010192764A JP2010192764A JP2009037001A JP2009037001A JP2010192764A JP 2010192764 A JP2010192764 A JP 2010192764A JP 2009037001 A JP2009037001 A JP 2009037001A JP 2009037001 A JP2009037001 A JP 2009037001A JP 2010192764 A JP2010192764 A JP 2010192764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- substrate
- metal film
- thermoelectric semiconductor
- conversion module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 250
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 247
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 102
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 255
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 183
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 135
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 123
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 142
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 108
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 108
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 82
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 26
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 3
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 abstract description 23
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 abstract description 8
- 238000009736 wetting Methods 0.000 abstract description 7
- 239000011800 void material Substances 0.000 abstract description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 74
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 67
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 44
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 40
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 39
- 239000000047 product Substances 0.000 description 38
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 34
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 32
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 23
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 22
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 22
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 20
- JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N gold tin Chemical compound [Sn].[Au] JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 11
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 10
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 10
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910006913 SnSb Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 9
- 229910020658 PbSn Inorganic materials 0.000 description 8
- 101150071746 Pbsn gene Proteins 0.000 description 8
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 5
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GVFOJDIFWSDNOY-UHFFFAOYSA-N antimony tin Chemical compound [Sn].[Sb] GVFOJDIFWSDNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- 241000239290 Araneae Species 0.000 description 1
- 229910016315 BiPb Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 BiSn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015320 MoMn Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001311547 Patina Species 0.000 description 1
- 229910002665 PbTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- SBYXRAKIOMOBFF-UHFFFAOYSA-N copper tungsten Chemical compound [Cu].[W] SBYXRAKIOMOBFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- OCGWQDWYSQAFTO-UHFFFAOYSA-N tellanylidenelead Chemical compound [Pb]=[Te] OCGWQDWYSQAFTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係る熱電変換モジュール用基板は、熱電半導体素子が搭載される熱電変換モジュール用基板において、基板の表面上に形成された複数の第1の金属成膜層と、前記基板の裏面上に形成された第2の金属成膜層と、を具備し、前記基板は、セラミック板、有機系フィルムまたは前記セラミック板及び前記有機系フィルムを組み合わせた基板のいずれかであり、前記複数の第1の金属成膜層または前記第2の金属成膜層は、ニッケルメッキ層と、前記ニッケルメッキ層に接して形成されたPd層またはPt層を有することを特徴とする。
【選択図】 図14
Description
第2の基板の表面上に形成された複数の第2の金属成膜層と、
前記複数の第1の金属成膜層それぞれの上に第1のハンダによって一端が接合され、前記複数の第2の金属成膜層それぞれの上に第2のハンダによって他端が接合された一対のP型熱電半導体素子及びN型熱電半導体素子と、
前記第1の基板の裏面及び前記第2の基板の裏面の少なくとも一方に形成された第3の金属成膜層と、
前記第1の基板の表面上に形成された第4の金属成膜層と、
前記第4の金属成膜層上に接合された電力供給用のリード線または端子と、
を具備する熱電変換モジュールにおいて、
前記一対のP型熱電半導体素子及びN型熱電半導体素子は前記複数の第1の金属成膜層及び前記複数の第2の金属成膜層によって電気的に直列に接続されており、
前記第1の基板は、セラミック板、有機系フィルムまたは前記セラミック板及び前記有機系フィルムを組み合わせた基板のいずれかであり、
前記第2の基板は、セラミック板、有機系フィルムまたは前記セラミック板及び前記有機系フィルムを組み合わせた基板のいずれかであり、
前記複数の第1の金属成膜層、前記複数の第2の金属成膜層及び前記第3の金属成膜層それぞれは、第1のニッケルメッキ層と、前記第1のニッケルメッキ層に接して形成された第1のPd層または第1のPt層を有しており、
前記一対のP型熱電半導体素子及びN型熱電半導体素子それぞれの一端及び他端には、第2のニッケルメッキ層及び前記第2のニッケルメッキ層に接して形成された第2のPd層または第2のPt層が設けられていることを特徴とする。
第2の基板の表面上に形成された複数の第2の金属成膜層と、
前記複数の第1の金属成膜層それぞれの上に第1のハンダによって一端が接合され、前記複数の第2の金属成膜層それぞれの上に第2のハンダによって他端が接合された一対のP型熱電半導体素子及びN型熱電半導体素子と、
前記第1の基板の裏面及び前記第2の基板の裏面の少なくとも一方に形成された第3の金属成膜層と、
前記第1の基板の表面上に形成された第4の金属成膜層と、
前記第4の金属成膜層上に接合された電力供給用のリード線または端子と、
を具備する熱電変換モジュールにおいて、
前記一対のP型熱電半導体素子及びN型熱電半導体素子は前記複数の第1の金属成膜層及び前記複数の第2の金属成膜層によって電気的に直列に接続されており、
前記第1の基板は、セラミック板、有機系フィルムまたは前記セラミック板及び前記有機系フィルムを組み合わせた基板のいずれかであり、
前記第2の基板は、セラミック板、有機系フィルムまたは前記セラミック板及び前記有機系フィルムを組み合わせた基板のいずれかであり、
前記複数の第1の金属成膜層または前記複数の第2の金属成膜層または前記第3の金属成膜層は、第1のニッケルメッキ層と、前記第1のニッケルメッキ層に接して形成された第1のPd層または第1のPt層を有すること、または、前記一対のP型熱電半導体素子及びN型熱電半導体素子それぞれの一端及び他端には、第2のニッケルメッキ層及び前記第2のニッケルメッキ層に接して形成された第2のPd層または第2のPt層が設けられていることを特徴とする。
基板の表面上に形成された複数の第1の金属成膜層と、
前記基板の裏面上に形成された第2の金属成膜層と、
を具備し、
前記基板は、セラミック板、有機系フィルムまたは前記セラミック板及び前記有機系フィルムを組み合わせた基板のいずれかであり、
前記複数の第1の金属成膜層または前記第2の金属成膜層は、ニッケルメッキ層と、前記ニッケルメッキ層に接して形成されたPd層またはPt層を有することを特徴とする。
前記熱電半導体素子は、P型熱電半導体素子またはN型熱電半導体素子であり、
前記熱電半導体素子の一端及び他端それぞれには、ニッケルメッキ層及び前記ニッケルメッキ層に接して形成されたPd層またはPt層が設けられていることを特徴とする。
(6)の発明に係る熱電変換モジュールは、前記(2)に記載の熱電変換モジュールにおいて、前記複数の第1の金属成膜層または前記複数の第2の金属成膜層または前記第3の金属成膜層は、第1のニッケルメッキ層と、前記第1のニッケルメッキ層に接して形成された第1のPd層または第1のPt層と、前記第1のPd層または第1のPt層に接して形成されたAu層を有していることを特徴とする。
本発明者は、発明が解決しようとする課題の欄で挙げた問題点に鑑みて、特に、光通信用の精密温調に使用される熱電変換モジュール(ペルチェモジュール)の信頼性、耐久性の観点から鋭意研究を進め、当該熱電変換モジュールの組立に適した熱電変換素子、基板の実用化方法を確立した。
セラミック基板11の表面上にはランド部111が形成されており、セラミック基板11の裏面上には金属成膜層111aが形成されている。ランド部111及び金属成膜層111aそれぞれは、メタライズ銅層111Aと、その上に形成されたメタライズニッケル層111Bと、その上に形成されたメタライズ金層111Cの積層構造を有している。
(実施例1)
実施例1は、請求項1,2,4,10に対応する例である。
本実施例では、まず、図5及び図6に示すごとくの工程を経てP型熱電半導体素子およびN型熱電半導体素子を作製した。なお、図5の最後に示すPd/Ni/Auメッキウェハーと図6の最初に示すPd/Ni/Auメッキウェハーは同じ図であり、これは図6が図5の続きであることを示している。
実施例2は、請求項1〜3、5、6、13に対応する例である。
本実施例では、図5及び図6に示す実施例1と同じ方法で作製したP型熱電半導体素子とN型熱電半導体素子を使用した。なお、素子の高さは概ね0.5mmとし、ダイシングサイズは0.45mmとした。
図10に示すように、組立に使用したセラミック基板は厚み0.2mmの窒化アルミ基板で、素子搭載面側のみメタライズ層を持つ。詳細には、窒化アルミ基板上に銅メッキにより銅を析出させる。その後、銅箔上にドライフィルムを塗布し、このドライフィルムに紫外線を照射することによりドライフィルムの所定位置(ランド部)を感光させる。次いで、ドライフィルムの未硬化部を除去し、銅箔をエッチングすることによりランド部のみに銅を残存させる。その後、ドライフィルムを除去する。
実施例3は、請求項1〜3、5、6、13に対応する例である。
まず、図11に示すように、ビスマス/アンチモン/テルルを主成分とするP型熱電半導体およびビスマス/テルルを主成分とするN型熱電半導体を加熱加圧しながらそれぞれのインゴット(熱電半導体ブロック)を作製した。
実施例4は、請求項1〜4、7、10、13に対応する例である。
図16は、Auメッキ素子の作製工程を示す模式図である。
まず、ビスマス/アンチモン/テルルを主成分とするP型熱電半導体およびビスマス/テルルを主成分とするN型熱電半導体を加熱加圧しながらそれぞれのインゴット(熱電半導体ブロック)を作製した。
実施例5は、請求項1、2、4、9、11に対応する例である。
熱電半導体素子の製造工程をすべて乾式法で実施できれば、メッキ工程の省略が可能となる。そのため、熱電半導体インゴットを概ね1.0mmにスライス後、スパッター装置内でPd層、Ni層、Au層の形成を試みた。
P型熱電半導体ウェハーおよびN型熱電半導体ウェハーをアルゴンスパッターでドライエッチングし、その後Pdを0.1μm、Niを1μm、Auを0.025μmスパッター法にて積層した。乾式法で問題となるのは、熱電半導体インゴットからスライス加工する際に発生する加工痕(マイクロクラック)が除去できるかである。そのため、Pd/Ni/Auスパッターウェハーを□3.2mmにダイシングし、素子の片側のスパッター層を銅製のプレートにPbSnハンダを用いてハンダ付けした。その後、もう一方のスパッター層に釘の頭状に先端を平らに加工した真鍮製の棒を鉛直にハンダ付けし、熱電半導体とスパッター層の密着力を測定した。その結果、P型熱電半導体素子で60kg/cm2、N型半導体素子で80kg/cm2の密着力が得られた。
実施例6は、請求項1、2、4、9、11に対応する例である。
本実施例では、図19に示すように、実施例5のPdをPtに変更して実施した。
実施例7は、請求項3、5〜7に対応する例である。
光通信用23対アルミナ基板を用いて、Auメッキの厚みの検証を行った。セラミック基板は厚みが0.3mmのアルミナ製で、サイズは6.0mm×8.2mm、その片面はP型熱電半導体およびN型熱電半導体を1個ずつ配置できるようにしたランド部が24個形成されている。その素子搭載面と反対の面は、セラミック板の外寸から0.1mmプルバックしたランド部が一面に形成されている。両面ともメタライズ構成は同一で、セラミック側から銅メッキ、ニッケルメッキ、Pdメッキ、Auメッキの4層構造となっている。なお、各ランド部の側面もニッケルメッキ、Pdメッキ、Auメッキに被われた構造である。試験では、ニッケルメッキの厚みを概ね5μm、Pdメッキ厚みを0.2μmで統一し、その上のAuメッキの厚みを0(Auメッキ無し)〜2μmまで変化させた。
実施例8は、請求項8,12,14に対応する例である。
光通信用アルミナ製の23対基板を準備した。熱電素子を搭載する側のメタライズ構成は図22に示すように、銅、その上に概ね5μmの厚みのニッケルメッキ、その上に0.2μmの厚みのPdメッキ、最表面は0.1μmの厚みのAuメッキを施してある。一方、反対面のメタライズは5μmの厚みのニッケルメッキまでとした。対応する吸熱側基板も、熱電素子搭載側のみ銅、その上に概ね5μmの厚みのニッケルメッキ、その上に0.2μmの厚みのPdメッキ、最表面は0.1μmの厚みのAuメッキを施してある。素子搭載面と反対側のメタライズは、銅メッキの上に概ね5μmのニッケルメッキを施したのみである。
実施例9は、請求項3に対応する例である。
図26は、実施例9の組立に使用した基板の作製方法を示す断面図である。
50μm厚みのポリイミドフィルム上に35μの銅箔を接合し、その後エッチングにより光通信用23対基板のランド部形成を行った。詳細には、銅箔上にドライフィルムを塗布し、このドライフィルムを紫外線で露光することによりドライフィルムの所定位置(ランド部)を感光し、未硬化部のドライフィルムを除去した後、ドライフィルムをマスクとして銅箔をエッチングすることによりランド部の銅箔を残存させ、ドライフィルムを除去した。
13a…P型熱電半導体素子
13b…N型熱電半導体素子
15…リード線
20…ヒートスプレッター
30…レーザダイオード
40…光ファイバ
50…サーミスタ
60…パッケージ
80…熱電変換モジュール
111,121…ランド部
111a,121a…金属成膜層
111A…メタライズ銅層
111B…メタライズニッケル層
111C…メタライズ金層
112−1,112−2…リード取付ランド部
Claims (14)
- 第1の基板の表面上に形成された複数の第1の金属成膜層と、
第2の基板の表面上に形成された複数の第2の金属成膜層と、
前記複数の第1の金属成膜層それぞれの上に第1のハンダによって一端が接合され、前記複数の第2の金属成膜層それぞれの上に第2のハンダによって他端が接合された一対のP型熱電半導体素子及びN型熱電半導体素子と、
前記第1の基板の裏面及び前記第2の基板の裏面の少なくとも一方に形成された第3の金属成膜層と、
前記第1の基板の表面上に形成された第4の金属成膜層と、
前記第4の金属成膜層上に接合された電力供給用のリード線または端子と、
を具備する熱電変換モジュールにおいて、
前記一対のP型熱電半導体素子及びN型熱電半導体素子は前記複数の第1の金属成膜層及び前記複数の第2の金属成膜層によって電気的に直列に接続されており、
前記第1の基板は、セラミック板、有機系フィルムまたは前記セラミック板及び前記有機系フィルムを組み合わせた基板のいずれかであり、
前記第2の基板は、セラミック板、有機系フィルムまたは前記セラミック板及び前記有機系フィルムを組み合わせた基板のいずれかであり、
前記複数の第1の金属成膜層、前記複数の第2の金属成膜層及び前記第3の金属成膜層それぞれは、第1のニッケルメッキ層と、前記第1のニッケルメッキ層に接して形成された第1のPd層または第1のPt層を有しており、
前記一対のP型熱電半導体素子及びN型熱電半導体素子それぞれの一端及び他端には、第2のニッケルメッキ層及び前記第2のニッケルメッキ層に接して形成された第2のPd層または第2のPt層が設けられていることを特徴とする熱電変換モジュール。 - 第1の基板の表面上に形成された複数の第1の金属成膜層と、
第2の基板の表面上に形成された複数の第2の金属成膜層と、
前記複数の第1の金属成膜層それぞれの上に第1のハンダによって一端が接合され、前記複数の第2の金属成膜層それぞれの上に第2のハンダによって他端が接合された一対のP型熱電半導体素子及びN型熱電半導体素子と、
前記第1の基板の裏面及び前記第2の基板の裏面の少なくとも一方に形成された第3の金属成膜層と、
前記第1の基板の表面上に形成された第4の金属成膜層と、
前記第4の金属成膜層上に接合された電力供給用のリード線または端子と、
を具備する熱電変換モジュールにおいて、
前記一対のP型熱電半導体素子及びN型熱電半導体素子は前記複数の第1の金属成膜層及び前記複数の第2の金属成膜層によって電気的に直列に接続されており、
前記第1の基板は、セラミック板、有機系フィルムまたは前記セラミック板及び前記有機系フィルムを組み合わせた基板のいずれかであり、
前記第2の基板は、セラミック板、有機系フィルムまたは前記セラミック板及び前記有機系フィルムを組み合わせた基板のいずれかであり、
前記複数の第1の金属成膜層または前記複数の第2の金属成膜層または前記第3の金属成膜層は、第1のニッケルメッキ層と、前記第1のニッケルメッキ層に接して形成された第1のPd層または第1のPt層を有すること、または、前記一対のP型熱電半導体素子及びN型熱電半導体素子それぞれの一端及び他端には、第2のニッケルメッキ層及び前記第2のニッケルメッキ層に接して形成された第2のPd層または第2のPt層が設けられていることを特徴とする熱電変換モジュール。 - 熱電半導体素子が搭載される熱電変換モジュール用基板において、
基板の表面上に形成された複数の第1の金属成膜層と、
前記基板の裏面上に形成された第2の金属成膜層と、
を具備し、
前記基板は、セラミック板、有機系フィルムまたは前記セラミック板及び前記有機系フィルムを組み合わせた基板のいずれかであり、
前記複数の第1の金属成膜層または前記第2の金属成膜層は、ニッケルメッキ層と、前記ニッケルメッキ層に接して形成されたPd層またはPt層を有することを特徴とする熱電変換モジュール用基板。 - 熱電変換モジュールに用いられる熱電半導体素子において、
前記熱電半導体素子は、P型熱電半導体素子またはN型熱電半導体素子であり、
前記熱電半導体素子の一端及び他端それぞれには、ニッケルメッキ層及び前記ニッケルメッキ層に接して形成されたPd層またはPt層が設けられていることを特徴とする熱電半導体素子。 - 請求項1において、前記複数の第1の金属成膜層、前記複数の第2の金属成膜層及び前記第3の金属成膜層それぞれは、第1のニッケルメッキ層と、前記第1のニッケルメッキ層に接して形成された第1のPd層または第1のPt層と、前記第1のPd層または第1のPt層に接して形成されたAu層を有していることを特徴とする熱電変換モジュール。
- 請求項2において、前記複数の第1の金属成膜層または前記複数の第2の金属成膜層または前記第3の金属成膜層は、第1のニッケルメッキ層と、前記第1のニッケルメッキ層に接して形成された第1のPd層または第1のPt層と、前記第1のPd層または第1のPt層に接して形成されたAu層を有していることを特徴とする熱電変換モジュール。
- 請求項5または6において、前記第1のニッケルメッキ層、前記第1のPd層または前記第1のPt層、及び前記Au層をすべて液相反応で形成したことを特徴とする熱電変換モジュール。
- 請求項5または6において、前記第1のPd層または前記第1のPt層、及び前記Au層をすべて気相反応で形成したことを特徴とする熱電変換モジュール。
- 請求項1、2、5乃至8のいずれか一項において、前記第2のPd層の厚みまたは前記第2のPt層の厚みが0.025μm以上であることを特徴とする熱電変換モジュール。
- 請求項1、2、5乃至9のいずれか一項において、前記第2のPd層または前記第2のPt層が湿式法により形成されたことを特徴とする熱電変換モジュール。
- 請求項1、2、5乃至9のいずれか一項において、前記第2のPd層または前記第2のPt層が乾式法により形成されたことを特徴とする熱電変換モジュール。
- 請求項1、2、5乃至11のいずれか一項において、前記第1のPd層の厚みまたは前記第1のPt層の厚みが0.025μm以上であることを特徴とする熱電変換モジュール。
- 請求項1、2、5乃至12のいずれか一項において、前記第1のPd層または前記第1のPt層が湿式法により形成されたことを特徴とする熱電変換モジュール。
- 請求項1、2、5乃至12のいずれか一項において、前記第1のPd層または前記第1のPt層が乾式法により形成されたことを特徴とする熱電変換モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009037001A JP5426188B2 (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | 熱電変換モジュール及び熱電半導体素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009037001A JP5426188B2 (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | 熱電変換モジュール及び熱電半導体素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010192764A true JP2010192764A (ja) | 2010-09-02 |
JP5426188B2 JP5426188B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=42818455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009037001A Expired - Fee Related JP5426188B2 (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | 熱電変換モジュール及び熱電半導体素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5426188B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014042214A1 (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-20 | 株式会社Kelk | レーザダイオード用ペルチェモジュール |
JP2015018986A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | ヤマハ株式会社 | 熱電変換モジュール |
KR20170001157A (ko) * | 2015-06-25 | 2017-01-04 | 엘지이노텍 주식회사 | 열전 소자 |
JP2017059698A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 古河機械金属株式会社 | 熱電変換素子の製造方法 |
JP2017098283A (ja) * | 2015-11-18 | 2017-06-01 | 日東電工株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR20190010959A (ko) * | 2017-07-24 | 2019-02-01 | 한국기계연구원 | 방열 기판 및 이의 제조방법 |
WO2020189650A1 (ja) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | 株式会社Kelk | 熱電モジュール及び光モジュール |
KR20210043594A (ko) | 2018-08-28 | 2021-04-21 | 린텍 가부시키가이샤 | 열전 변환 재료의 칩의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 얻어진 칩을 사용한 열전 변환 모듈의 제조 방법 |
KR20210047879A (ko) | 2018-08-28 | 2021-04-30 | 린텍 가부시키가이샤 | 열전 변환 재료의 칩의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 얻어진 칩을 사용한 열전 변환 모듈의 제조 방법 |
KR20210062022A (ko) | 2018-10-03 | 2021-05-28 | 린텍 가부시키가이샤 | 열전 변환 모듈용 중간체의 제조 방법 |
WO2021124757A1 (ja) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 株式会社Kelk | 熱電モジュール及び光モジュール |
JP2021097187A (ja) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 株式会社Kelk | 熱電モジュール及び光モジュール |
JP2021097186A (ja) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 株式会社Kelk | 熱電モジュール及び光モジュール |
CN113285009A (zh) * | 2021-05-26 | 2021-08-20 | 杭州大和热磁电子有限公司 | 一种通过沉积金锡焊料组装的tec及制备方法 |
CN116106214A (zh) * | 2023-04-11 | 2023-05-12 | 四川富乐华半导体科技有限公司 | 一种覆铜陶瓷载板点胶附着力的测试方法 |
US11974504B2 (en) | 2019-12-16 | 2024-04-30 | Lintec Corporation | Thermoelectric conversion body, thermoelectric conversion module, and method for manufacturing thermoelectric conversion body |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002190624A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Hitachi Metals Ltd | 熱電半導体単結晶の加工方法及びペルチェモジュールの製造方法 |
JP2004296901A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Yamaha Corp | 熱電モジュール |
-
2009
- 2009-02-19 JP JP2009037001A patent/JP5426188B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002190624A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Hitachi Metals Ltd | 熱電半導体単結晶の加工方法及びペルチェモジュールの製造方法 |
JP2004296901A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Yamaha Corp | 熱電モジュール |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014042214A1 (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-20 | 株式会社Kelk | レーザダイオード用ペルチェモジュール |
JPWO2014042214A1 (ja) * | 2012-09-12 | 2016-08-18 | 株式会社Kelk | レーザダイオード用ペルチェモジュール |
US9490412B2 (en) | 2012-09-12 | 2016-11-08 | Kelk Ltd. | Peltier module for laser diode |
JP2015018986A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | ヤマハ株式会社 | 熱電変換モジュール |
KR20170001157A (ko) * | 2015-06-25 | 2017-01-04 | 엘지이노텍 주식회사 | 열전 소자 |
KR102374415B1 (ko) * | 2015-06-25 | 2022-03-15 | 엘지이노텍 주식회사 | 열전 소자 |
JP2017059698A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 古河機械金属株式会社 | 熱電変換素子の製造方法 |
JP2017098283A (ja) * | 2015-11-18 | 2017-06-01 | 日東電工株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR102071264B1 (ko) | 2017-07-24 | 2020-01-30 | 한국기계연구원 | 방열 기판 및 이의 제조방법 |
KR20190010959A (ko) * | 2017-07-24 | 2019-02-01 | 한국기계연구원 | 방열 기판 및 이의 제조방법 |
US11895919B2 (en) | 2018-08-28 | 2024-02-06 | Lintec Corporation | Production method for chip made of thermoelectric conversion material and method for manufacturing thermoelectric conversion module using chip obtained by said production method |
KR20210043594A (ko) | 2018-08-28 | 2021-04-21 | 린텍 가부시키가이샤 | 열전 변환 재료의 칩의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 얻어진 칩을 사용한 열전 변환 모듈의 제조 방법 |
KR20210047879A (ko) | 2018-08-28 | 2021-04-30 | 린텍 가부시키가이샤 | 열전 변환 재료의 칩의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 얻어진 칩을 사용한 열전 변환 모듈의 제조 방법 |
US11581469B2 (en) | 2018-08-28 | 2023-02-14 | Lintec Corporation | Thermoelectric conversion material chip manufacturing method, and method for manufacturing thermoelectric conversion module using chip obtained by said manufacturing method |
KR20210062022A (ko) | 2018-10-03 | 2021-05-28 | 린텍 가부시키가이샤 | 열전 변환 모듈용 중간체의 제조 방법 |
JP7267791B2 (ja) | 2019-03-19 | 2023-05-02 | 株式会社Kelk | 熱電モジュール及び光モジュール |
CN113574687A (zh) * | 2019-03-19 | 2021-10-29 | 株式会社Kelk | 热电模块及光模块 |
JP2020155556A (ja) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | 株式会社Kelk | 熱電モジュール及び光モジュール |
WO2020189650A1 (ja) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | 株式会社Kelk | 熱電モジュール及び光モジュール |
CN113574687B (zh) * | 2019-03-19 | 2024-02-20 | 株式会社Kelk | 热电模块及光模块 |
US11974504B2 (en) | 2019-12-16 | 2024-04-30 | Lintec Corporation | Thermoelectric conversion body, thermoelectric conversion module, and method for manufacturing thermoelectric conversion body |
JP2021097186A (ja) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 株式会社Kelk | 熱電モジュール及び光モジュール |
JP2021097187A (ja) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 株式会社Kelk | 熱電モジュール及び光モジュール |
WO2021124757A1 (ja) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 株式会社Kelk | 熱電モジュール及び光モジュール |
JP7461137B2 (ja) | 2019-12-19 | 2024-04-03 | 株式会社Kelk | 熱電モジュール及び光モジュール |
JP7461138B2 (ja) | 2019-12-19 | 2024-04-03 | 株式会社Kelk | 熱電モジュール及び光モジュール |
CN113285009A (zh) * | 2021-05-26 | 2021-08-20 | 杭州大和热磁电子有限公司 | 一种通过沉积金锡焊料组装的tec及制备方法 |
CN116106214A (zh) * | 2023-04-11 | 2023-05-12 | 四川富乐华半导体科技有限公司 | 一种覆铜陶瓷载板点胶附着力的测试方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5426188B2 (ja) | 2014-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5426188B2 (ja) | 熱電変換モジュール及び熱電半導体素子 | |
US8472208B2 (en) | Submount and method of manufacturing the same | |
CN101194359B (zh) | 副安装座及其制造方法 | |
JP2010109132A (ja) | 熱電モジュールを備えたパッケージおよびその製造方法 | |
JP5092168B2 (ja) | ペルチェ素子熱電変換モジュール、ペルチェ素子熱電変換モジュールの製造方法および光通信モジュール | |
JP5120653B2 (ja) | 半田層及びそれを用いたデバイス接合用基板並びに該デバイス接合用基板の製造方法 | |
JP4401754B2 (ja) | 熱電変換モジュールの製造方法 | |
JP4349552B2 (ja) | ペルチェ素子熱電変換モジュール、ペルチェ素子熱電変換モジュールの製造方法および光通信モジュール | |
JP2013089719A (ja) | 熱電変換素子 | |
JP2005032834A (ja) | 半導体チップと基板との接合方法 | |
CN112805842B (zh) | 热电模块 | |
JP2001127375A (ja) | 光半導体素子搭載用サブマウント | |
JP5399953B2 (ja) | 半導体素子とこれを用いた半導体装置、および半導体装置の製造方法 | |
JP2003110154A (ja) | ペルチェモジュール付き電子装置、光モジュール及びそれらの製造方法 | |
JP6156693B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4826310B2 (ja) | 熱電モジュール | |
JP2009088068A (ja) | 熱電変換素子の接合構造および熱電変換モジュール | |
JP2005161397A (ja) | はんだおよびその製造方法 | |
JP2014147966A (ja) | 接合材料、接合方法、接合構造、および半導体装置 | |
RU2781929C1 (ru) | Способ изготовления термоэлектрического модуля и термоэлектрический модуль | |
JP5023633B2 (ja) | 光通信装置及びその製造方法 | |
JP2012142320A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2010199270A (ja) | 熱電変換モジュール | |
JP2007150035A (ja) | 熱電モジュール | |
JP2004146767A (ja) | 光半導体モジュール及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20111207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5426188 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |