JP2010191670A - Storage system, capacity management method and management computer - Google Patents
Storage system, capacity management method and management computer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010191670A JP2010191670A JP2009035236A JP2009035236A JP2010191670A JP 2010191670 A JP2010191670 A JP 2010191670A JP 2009035236 A JP2009035236 A JP 2009035236A JP 2009035236 A JP2009035236 A JP 2009035236A JP 2010191670 A JP2010191670 A JP 2010191670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- capacity
- file system
- volume
- management computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/0223—User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記憶装置を共有するファイル管理計算機間においてボリューム容量を適正化することができるストレージシステム、容量管理方法、および管理計算機に関する。 The present invention relates to a storage system, a capacity management method, and a management computer that can optimize a volume capacity among file management computers that share a storage device.
記憶装置における基本機能として、ボリュームの自動拡張技術が開示されている。例えば特許文献1によれば、複数の仮想ボリュームを含むボリュームプールにおいて、仮想ボリューム作成時には、仮想ボリュームを構成するブロックに物理ブロックが割り当てられず、実際の使用要求(書き込みI/O要求など)が発行されたときに、その要求の対象のブロックに対して、ボリュームプールから物理ブロックが割り当てられる。ボリュームの自動拡張技術を用いて、仮想ボリュームの容量を十分に大きく確保し、ボリュームプールの容量を適度な大きさとすることによって、管理者は基本的にボリュームプールの空き状況の監視のみを行っていればよく、仮想ボリュームの容量拡張作業から解放される。 As a basic function in a storage device, an automatic volume expansion technique is disclosed. For example, according to Patent Document 1, in a volume pool including a plurality of virtual volumes, when a virtual volume is created, physical blocks are not allocated to blocks constituting the virtual volume, and an actual use request (such as a write I / O request) is issued. When issued, a physical block is allocated from the volume pool to the target block of the request. By using automatic volume expansion technology to ensure that the virtual volume capacity is sufficiently large and the volume pool capacity is moderate, the administrator basically only monitors the availability of the volume pool. The virtual volume capacity expansion work is freed.
また、ファイルの特性に応じ、格納するボリュームを変更させる技術が開示されている。例えば特許文献2によれば、記憶装置はボリュームを構成するディスクの特性に応じて、ボリュームをストレージクラスと呼ぶ記憶階層ごとに分類する。特許文献2の発明では、ボリューム上に構築されたファイルシステムにおいて、ファイルを動的特性や静的属性に応じて異なるストレージクラス間でマイグレーションさせることができる。また、ファイルシステムをネットワーク経由で参照しているホストに対し、マイグレーション後もマイグレーション前と同一のファイルパスでファイルを指定できるようにすることで、マイグレーションによるファイル位置の変更をホストに隠蔽することができる。 Also disclosed is a technique for changing a storage volume in accordance with the characteristics of a file. For example, according to Patent Document 2, the storage device classifies the volumes into storage tiers called storage classes according to the characteristics of the disks constituting the volumes. In the invention of Patent Document 2, in a file system constructed on a volume, a file can be migrated between different storage classes according to dynamic characteristics and static attributes. In addition, by making it possible to specify a file with the same file path after migration as to the host that references the file system via the network, it is possible to conceal changes in the file position due to migration from the host. it can.
特許文献3では、特許文献2と同様にマイグレーションによるファイル位置の変更をホストに隠蔽できる技術が開示されている。特許文献2が異なる特性のボリューム・ファイルシステム間におけるファイル移動を隠蔽するのに対し、特許文献3ではファイルシステムを管理する複数の計算機間におけるファイル移動を隠蔽する点で異なる。 Patent Document 3 discloses a technique capable of concealing a change in file position due to migration from a host as in Patent Document 2. While Patent Document 2 conceals file movement between volume and file systems having different characteristics, Patent Document 3 differs in that file movement between a plurality of computers managing the file system is concealed.
記憶装置を運用管理するうえで、記憶装置の性能や容量は主要な管理対象である。一般に、記憶装置の性能や容量は、記憶装置が備えるHDD(Hard Disk Drive)、テープ、フラッシュメモリなどの記憶媒体を追加することで向上させることができる。しかし、記憶媒体の追加は、機器の導入コストはもちろんのこと、設置面積や消費電力、記憶装置全体のMTTF(Mean Time To Failure)など、管理コストの増加につながる。一方、一般的に記憶装置の全容量や全性能を利用することは少ない。例えば企業における大型の記憶装置の容量使用率は、35%程度と言われている。 In managing the storage device, the performance and capacity of the storage device are the main management targets. In general, the performance and capacity of a storage device can be improved by adding a storage medium such as an HDD (Hard Disk Drive), a tape, or a flash memory included in the storage device. However, the addition of a storage medium leads to an increase in management cost such as installation area, power consumption, and MTTF (Mean Time To Failure) of the entire storage device as well as equipment introduction cost. On the other hand, in general, the entire capacity and performance of the storage device are rarely used. For example, it is said that the capacity usage rate of a large storage device in a company is about 35%.
これらの要因のため、例えば記憶装置が提供する複数のボリュームのうち一部で空き容量が不足した場合、他のボリュームに空き容量があるにもかかわらず、性能および領域不足のために記憶媒体を追加する必要が発生することがある。 Because of these factors, for example, when there is a shortage of free space in some of the multiple volumes provided by the storage device, the storage medium is used due to insufficient performance and space even though other volumes have free space. It may be necessary to add.
同様の議論は、記憶装置が提供するボリューム上に構築されたファイルシステムについても成り立つ。一般的なファイルシステムでは、ファイルシステムの作成時にボリュームの容量と同じ大きさのファイルシステムを作成し、ボリューム内にファイルのデータおよびファイルの管理情報、記憶装置の使用状況を管理する情報を格納する。よって、ファイルシステムにファイルシステム全体の容量より小さなファイルしか格納していない場合、ファイルシステムとしては空き容量がある状態であるが、ボリュームの容量はすべて使用しており空き容量がない状態になる。よって、あるファイルシステムの性能や容量が不足している場合、他のファイルシステムに空き容量がある場合でも、記憶媒体を追加する必要がある。 A similar argument holds true for a file system built on a volume provided by a storage device. In a general file system, a file system having the same size as the volume capacity is created when the file system is created, and file data, file management information, and information for managing the storage device usage status are stored in the volume. . Therefore, when the file system stores only a file smaller than the entire capacity of the file system, the file system has a free capacity, but the entire capacity of the volume is used and there is no free capacity. Therefore, when the performance or capacity of a certain file system is insufficient, or even when another file system has free capacity, it is necessary to add a storage medium.
ここで、あるファイルシステムに空き容量がある場合、その空き容量を別のファイルシステムから利用できるようにすれば記憶媒体を追加することなく容量不足を解消でき、かつ、記憶装置の使用率を高めることができる。 Here, if there is free space in a certain file system, if the free space can be used from another file system, the capacity shortage can be solved without adding a storage medium, and the usage rate of the storage device is increased. be able to.
このためには、1つの解決案として空き容量を持つ運用中のファイルシステムを縮小し、ボリュームの使用量を減らす方法がある。そして、ファイルシステムが利用しなくなったボリューム容量を、空き容量のないファイルシステムに割り当てることで空き容量不足を解決することができる。しかし、ファイルシステムの縮小は一般的にボリューム内のデータの並べ替えを伴うため非常に記憶装置に負荷のかかる処理であり、頻繁に行うべきではない。 For this purpose, as one solution, there is a method of reducing the volume usage by reducing the operating file system having free capacity. Then, by assigning a volume capacity that is no longer used by the file system to a file system having no free capacity, it is possible to solve the shortage of free capacity. However, the reduction of the file system generally involves rearranging the data in the volume, which is a process that places a heavy load on the storage device and should not be performed frequently.
本発明は、ファイルシステム縮小の頻度を減らし、性能面のオーバヘッドを減少させながら空き容量の分配による記憶装置の使用率向上を課題とする。なお、オーバヘッドとは、処理を進める際に、間接的および付加的に必要となる処理をいうとともに、それにより発生する負荷の大きさのことをいう。 An object of the present invention is to improve the usage rate of a storage device by distributing free capacity while reducing the frequency of file system reduction and reducing the overhead of performance. The overhead refers to a process that is indirectly and additionally required when the process proceeds, and a load generated by the process.
本発明では、さらに、もう一つの課題を解決する。容量不足以外の状態においても、他のファイルシステムが利用しているボリューム容量が必要となる場合がある。例えば、アクセス速度が高速なボリュームを用いたファイルシステムが2つ、低速なボリュームを用いたファイルシステムが複数ある時、2台の計算機が高速なボリューム上のファイルシステムを1つずつ利用している状況を想定する。 The present invention further solves another problem. Even in a state other than the capacity shortage, the volume capacity used by another file system may be required. For example, when there are two file systems that use high-speed volumes and multiple file systems that use low-speed volumes, two computers use the file systems on the high-speed volumes one by one. Assume the situation.
もし、1台の計算機Aが性能上の問題でより多くの高速なボリュームを必要とする場合、もう1台の計算機Bのもつ高速なボリュームの空き容量を分けてもらう必要がある。ファイルシステムに空き容量がない場合、ファイルシステムの縮小は行えないため、もし、計算機Bが高速なボリュームのファイルシステムの全容量を使用していると、計算機Bがそれほど性能を必要としない場合でも、高速なボリュームの容量を計算機Aに分けることができない。このような状況は性能に限らず、信頼性や機能などの特性が異なるボリューム・ファイルシステム間の容量調整を行う際に発生する。 If one computer A needs more high-speed volumes due to performance problems, it is necessary to have the free capacity of the high-speed volume of the other computer B divided. If there is no free space in the file system, the file system cannot be reduced. Therefore, if the computer B uses the full capacity of the file system of a high-speed volume, even if the computer B does not require so much performance. The capacity of the high-speed volume cannot be divided into the computer A. Such a situation occurs not only in performance but also in performing capacity adjustment between volumes and file systems having different characteristics such as reliability and function.
本発明は、このようにすでに特定の特性を持つファイルシステムが全容量使用されている場合においても、そのファイルシステムが用いるボリュームの一部容量を別の同一特性のファイルシステムに分け与えることを課題とする。 An object of the present invention is to provide a partial capacity of a volume used by the file system to another file system having the same characteristics even when the file system having the specific characteristics is already used. To do.
前記課題を解決するために、ストレージシステムの管理計算機(例えば、容量管理計算機120)は、記憶装置を共有するファイルシステム群について、ファイルシステムの性能や機能、過去の容量変化履歴を収集する。管理計算機は、収集した情報にもとづいて各ファイルシステムの空き容量がなくなるまでの時間を予測し、空き容量不足が発生する時間が長くなるファイルシステムの容量を計算する。そして、管理計算機は、各ファイルシステムの縮小および拡大を行う。 In order to solve the above-described problem, a storage system management computer (for example, the capacity management computer 120) collects file system performance and functions and past capacity change history for a file system group sharing a storage device. The management computer predicts the time until the free capacity of each file system runs out based on the collected information, and calculates the capacity of the file system that increases the time when the free capacity shortage occurs. Then, the management computer reduces and expands each file system.
また、管理計算機は、特性の異なるボリューム・ファイルシステムが複数ある構成において、前記のとおり収集した情報を用いて、各特性におけるファイルシステムの容量を計算し、システム全体としてその特性を活用できるようにファイルシステムの容量を計算し、適正容量を求める。 In addition, in a configuration where there are multiple volume / file systems with different characteristics, the management computer uses the information collected as described above to calculate the capacity of the file system for each characteristic so that the characteristics of the entire system can be utilized. Calculate the capacity of the file system and determine the appropriate capacity.
そして、あるファイルシステムが現在の容量より小さい容量しか必要としない場合、そのファイルシステム中のファイルを異なる特性のファイルに移動させ、ファイルシステムの空き容量を増加させる。そして、前記管理計算機は、空き容量を増加させたファイルシステムの縮小を行い、未使用となったボリューム容量を他のファイルシステムに割り当てることで、システム全体の適正化を行う。 When a certain file system requires a capacity smaller than the current capacity, the file in the file system is moved to a file having a different characteristic, and the free capacity of the file system is increased. Then, the management computer reduces the file system whose free capacity is increased, and allocates the unused volume capacity to another file system, thereby optimizing the entire system.
本発明によれば、記憶装置を共有ファイルシステム群において、ファイルシステムの容量変更に伴う負荷を減らした上でシステム全体のファイルシステムの容量構成を適正化することができる。 According to the present invention, in a shared file system group of storage devices, it is possible to optimize the capacity configuration of the file system of the entire system while reducing the load accompanying the capacity change of the file system.
また、上記環境において記憶装置が異なる特性のボリューム・ファイルシステムを持つ場合、システム全体で良い特性の効果を適正化できるようにボリューム・ファイルシステム間の容量分配を行うことができる。 Further, when the storage device has a volume / file system having different characteristics in the above environment, it is possible to perform capacity distribution between the volume / file system so that the effect of good characteristics can be optimized in the entire system.
以下、本発明を実施するための形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited thereby.
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態におけるストレージシステムを含む計算機システムの構成例を示すブロック図である。図1において、ストレージシステム100a(100)は、ファイル管理計算機110a(110),110b(110)、記憶装置180、容量管理計算機120、配線160、管理用のネットワークである管理ネットワーク130で構成され、データネットワーク140a(140),140b(140)に接続されたホスト計算機150a(150),150b(150)にファイル格納機能を提供する。ファイル管理計算機110a,110bは、本発明の適用対象となるそれぞれファイルシステム520a(520),520b(520)を備える計算機である。記憶装置180は、記憶媒体を持ち、ファイル管理計算機110a,110bに記憶領域を提供する装置である。なお、ファイルシステム520については、図5を参照して後記する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a computer system including a storage system according to the first embodiment. In FIG. 1, the
ファイル管理計算機110a,110bは、記憶装置180と配線160で接続しており、記憶装置180を共有する。配線160は、図1に示すとおりファイル管理計算機110a、110bで別々である必要はなく、共有していてもよい。例えば、FC(Fibre Channel)により接続する場合、間にFC−SW(Switch)を挟むことで、記憶装置180から出る配線160をファイル管理計算機110a,110bで共有できる。他にも、配線160では、iSCSI(internet Small Computer System Interface)やFCoE(Fibre Channel on Ethernet(登録商標))などの通信形式を利用することができる。また、ファイル管理計算機110a,110b、容量管理計算機120、記憶装置180は、管理ネットワーク130に接続しており、管理ネットワーク130を制御情報やファイルのデータの通信路として利用する。
The
ファイル管理計算機110a,110bは、管理ネットワーク130または配線160を経由して記憶装置180に制御情報を送ることで、記憶装置180の管理を行うことができる。
The
容量管理計算機120は、管理ネットワーク130を経由して記憶装置180に制御情報を送ることで、記憶装置180の管理を行うことができる。また、容量管理計算機120は管理ネットワーク130を経由してファイル管理計算機110a,110bを制御することで、間接的に記憶装置180の管理を行うことができる。
The
ファイル管理計算機110a,110bは、記憶装置180から提供されたボリューム540a(540),540b(540)上に、それぞれファイルシステム520a,520bを作成できる。ユーザは、ファイル管理計算機110a,110bに接続する入出力装置を介して、ファイルの作成・削除・読み書きなどの操作を行うことができる。また、ファイル管理計算機110a,110bは、それぞれデータネットワーク140a,140bに接続しており、ホスト計算機150a,150bは、データネットワーク140a,140bを経由してファイルの作成・削除・読み書きなどの操作を行うことができる。
The
例えば、計算機間の通信には、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)やNetBEUI(NetBIOS Extended User Interface)などのプロトコルを用いることができる。また、これらの通信プロトコル上でファイルアクセス要求を行うプロトコルにはNFS(Network File System)やCIFS(Common Internet File System)などを用いることができる。 For example, a protocol such as TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) or NetBEUI (NetBIOS Extended User Interface) can be used for communication between computers. Moreover, NFS (Network File System), CIFS (Common Internet File System), etc. can be used for the protocol which performs a file access request on these communication protocols.
容量管理計算機120は、管理ネットワーク130を経由してファイル管理計算機110a,110b、記憶装置180と通信し、統計情報の受信や管理情報の送信など本発明の処理を行う主体となる計算機である。また、容量管理計算機120は、データネットワーク140a,140bに接続し、データネットワーク140a,140bに接続された他の機器からの統計情報を受信してもよい。
The
図2は、ファイル管理計算機の詳細構成例を示すブロック図である。ファイル管理計算機110は、制御装置230、メモリ250、ネットワークインタフェース210(ネットワークI/F)、ストレージインタフェース240(ストレージI/F)を持つ。さらに、ファイル管理計算機110は、入出力インタフェース220(入出力I/F)を持つこともできる。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of the file management computer. The
ファイル管理計算機110は、ストレージインタフェース240を介して記憶装置180と通信を行ない、記憶装置180の提供するボリュームへの入出力処理や記憶装置180の制御を行う。
The
また、ファイル管理計算機110は、ネットワークインタフェース210を介して、TCP/IPやNetBEUIなどのプロトコルにより管理ネットワーク130やデータネットワーク140a,140bに接続する計算機と通信することができる。また、NFSやCIFSなどによるファイルアクセス要求を受けることができる。
The
制御装置230は、メモリ250に格納されたプログラムに従って動作することでファイル管理計算機110を制御する。メモリ250は、ファイルシステムプログラム260、アクセス監視プログラム270、記憶装置管理プログラム280、管理支援プログラム290、ファイルサーバプログラム295、およびアクセス履歴情報テーブル275を持つ。
The
ファイルシステムプログラム260は、記憶装置180の提供するボリューム上に情報をファイル形式で格納し、ファイル管理計算機110の利用者がファイル形式でボリューム上のデータを操作できる機能を提供するプログラムである。ファイルシステムプログラム260は、各ファイルに数値や文字列、記号列により構成される固有の名前をつけて管理する。ファイル管理計算機110の利用者は、ファイル管理計算機110にファイル名を渡すことで、操作対象のファイルを指定することができる。アクセス監視プログラム270は、ファイルシステムプログラム260の動作や、ストレージインタフェース240、ネットワークインタフェース210が処理する情報を監視し、データ量などの統計情報をアクセス履歴情報テーブル275に格納するプログラムである。
The
記憶装置管理プログラム280は、記憶装置180に対しボリューム追加・削除・容量変更などの指示を送るプログラムである。管理支援プログラム290は、他の計算機からネットワークインタフェース210を経由して送られてくる管理要求に応じて、アクセス監視プログラム270や記憶装置管理プログラム280を実行したり、アクセス履歴情報テーブル275の内容を返したりするプログラムである。
The storage
さらに、メモリ250は、ファイルサーバプログラム295を持つことができる。ファイルサーバプログラム295は、ネットワークインタフェース210を経由してNFS、CIFSなどのプロトコルにより送られてくるファイル操作要求に応じて、ファイルシステムプログラム260を呼び出してファイル操作を行うプログラムである。
Further, the
入出力インタフェース220には、キーボード、マウス、ディスプレイ、プリンタなどを接続し、ファイル管理計算機110の利用者がファイル管理計算機110の管理を行ったり、ファイル管理計算機110上で管理するファイルシステム上のファイルを操作したりできる。
A keyboard, mouse, display, printer, etc. are connected to the input /
図3は、記憶装置の詳細構成例を示すブロック図である。記憶装置180は、制御装置320、ストレージインタフェース310(ストレージI/F)、メモリ330、記憶媒体340a(340),340b(340),340c(340)を備える。また、記憶装置180は、ネットワークインタフェース350(ネットワークI/F)を備えていてもよい。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of the storage device. The
制御装置320は、記憶媒体340を1つまたは複数組み合わせたものから、一部の容量を抜き出し、ボリュームを構成し、ストレージインタフェース310を介して配線160で接続された計算機にボリュームのIDと容量などの情報を通知する。よって、ストレージインタフェース310を介して配線160で接続された計算機は、記憶装置180にデータの入出力を行う場合、ボリュームIDとボリューム内の位置を指定することでデータの格納位置を一意指定することができる。制御装置320は、個々の記憶媒体340a〜340cをそれぞれ1つのボリュームとして扱うこともできる。また、制御装置320はストレージインタフェース310を介して配線160で接続された計算機から制御情報を受け取ると、その内容に応じて記憶装置180内の各要素を制御する。
The
記憶媒体340には、HDDのような磁気ディスクやDVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスク、テープ装置、フラッシュメモリ、SSD(Solid State Drive)、または、複数のHDDや制御装置からなるディスクアレイ装置など、情報を記憶できる装置を利用できる。また、記憶媒体340が有する記憶装置180とは別の記憶装置180を用いることで、複数の記憶装置180が階層構造を構成してもよい。記憶媒体340は、すべて同一の媒体でなくてもよく、速度・容量・特性の異なる媒体を組み合わせることができる。
The
記憶装置180は、メモリ330の一部をディスクキャッシュ380として利用することができる。メモリ330は、ディスクキャッシュ380を、記憶媒体340が格納する情報を先読みしたり、記憶媒体340への書き込みを遅延させるためのキャッシュ領域として用いることができる。
The
さらに、記憶装置180は、メモリ330の内部に統計情報テーブル370を持つことができる。統計情報テーブル370は、記憶装置180におけるボリュームの利用情報やキャッシュメモリの使用量、処理した入出力量などの統計情報を格納することができる。
Further, the
また、記憶装置180がネットワークインタフェース350を備える場合、ネットワークインタフェース350を介して管理ネットワーク130で接続された計算機から、記憶装置180の制御情報や、統計情報テーブル370の内容を送受信できる。
When the
図4は、容量管理計算機の詳細構成例を示すブロック図である。容量管理計算機120は、制御装置430、メモリ450、ネットワークインタフェース410(ネットワークI/F)を持つ。さらに、容量管理計算機120は、入出力インタフェース420(入出力I/F)を持つこともできる。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a detailed configuration example of the capacity management computer. The
容量管理計算機120は、ネットワークインタフェース410を経由して管理ネットワーク130に接続している。これを用いて、容量管理計算機120の利用者は、管理ネットワーク130に接続された他の計算機から容量管理計算機120の操作を行うことができる。また、容量管理計算機120の利用者は入出力インタフェース420を経由しても容量管理計算機120を操作することができる。
The
制御装置430は、メモリ450に格納されたプログラムに従って動作することで容量管理計算機120を制御する。メモリ450は、アクセス情報取得プログラム470(統計情報取得プログラム)、容量最適化プログラム480(割当容量計算プログラム)、アクセス情報テーブル475を持つ。
The
アクセス情報取得プログラム470は、ネットワークインタフェース410を経由してファイル管理計算機110のもつアクセス履歴情報テーブル275や記憶装置180の持つ統計情報テーブル370を取得し、加工してアクセス情報テーブル475に格納するプログラムである。アクセス情報取得プログラム470は、ファイル管理計算機110や記憶装置180以外においても、管理ネットワーク130に接続する計算機から統計情報を収集し、アクセス情報テーブル475に格納することができる。アクセス情報テーブル475には、具体的には、後記するファイルシステム統計情報テーブル600(図6(a)参照)、記憶装置統計情報テーブル650(図6(b)参照)などがある。
The access
容量最適化プログラム480は、アクセス情報テーブル475を参照し、記憶装置180が各ファイル管理計算機110に割り当てるボリュームにおける最適な容量を計算し、さらに、その計算結果を元に、ファイル管理計算機110や記憶装置180に対し、容量変更の指示を行うプログラムである。
The
なお、図1および図4において、容量管理計算機120は1台の独立した計算機として記述しているが、容量管理計算機120を構成する各要素を持っているのであれば、ファイル管理計算機110や記憶装置180が容量管理計算機120としても動作することができる。例えば、ファイル管理計算機110は、制御装置230、メモリ250、ネットワークインタフェース210、入出力インタフェース220を持ち、メモリ250が加えてアクセス情報取得プログラム470、アクセス情報テーブル475、容量最適化プログラム480、システム管理プログラム490を持つことで、容量管理計算機120としても動作することができる。
In FIG. 1 and FIG. 4, the
図5は、第1の実施形態におけるストレージシステムの一運用形態例を示すブロック図である。ストレージシステム100a(図1参照)においては、“NAS1”のIDを持つファイル管理計算機110aと“NAS2”のIDを持つファイル管理計算機110bが“STR”のIDを持つ1台の記憶装置180を共有している。記憶装置180は、“RG1”のIDを持つ記憶媒体群550を持ち、そこから“Vol1”,“Vol2”の名前を持つ2つのボリューム540a,540bを作成している。この例においては、記憶媒体群550は、1000GBの容量を持ち、ボリューム540a,540bは半分ずつ500GBの容量を持つ。しかし、ファイルシステム520aは、ファイルシステム520bよりファイルアクセス要求が多く、多くの容量を消費しているとする。
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of an operation mode of the storage system according to the first embodiment. In the
ファイル管理計算機110aは、ボリューム540a上に“FS1”のIDを持つファイルシステム520aを作成している。ファイルシステム520aは、すでに全容量の500GBに対し、すべての容量を使用している。そのため、ファイルシステム520aは、これ以上ファイルを格納できず、継続運用ができない状態にある。なお、500GB/500GBは、消費容量/割当容量を表わし、割当容量500GBに対し、500GBを消費(使用)していることを意味する。
The
ファイル管理計算機110bは、ボリューム540b上に“FS2”のIDを持つファイルシステム520bを作成している。ファイルシステム520bは、すでに全容量の500GBに対し、200GBを使用している。
The
図6は、アクセス情報テーブルの例を示す説明図である。適宜図1、図4を参照する。容量管理計算機120がもつアクセス情報テーブル475には、図6(a)に示すファイルシステム統計情報テーブル600、図6(b)に示す記憶装置統計情報テーブル650などがある。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of an access information table. Reference is made to FIGS. 1 and 4 as appropriate. The access information table 475 of the
ファイルシステム統計情報テーブル600は、容量管理計算機120のアクセス情報取得プログラム470がファイル管理計算機110a,110bのアクセス履歴情報テーブル275を集計して生成するアクセス情報テーブル475の一種である。ファイルシステム統計情報テーブル600は、ストレージシステム100aにおけるファイルシステム1つにつき1行分のデータ620,621を格納する。ファイルシステム統計情報テーブル600は、ファイルシステムID612(ファイルシステムの識別ID)に加え、そのファイルシステムを持つファイル管理計算機を特定するノードID611、ファイルシステムを作成しているボリュームを示すボリュームID613(ボリュームの識別ID)、ファイルシステムの容量変更が可能かどうかを示す容量変更可能614(フラグ)、ファイルシステムの全容量615(ボリュームの割当容量)、ファイルシステムの未使用領域を示す空き容量616を持つ。また、ファイルシステム統計情報テーブル600は、各ファイルシステムにおける容量消費速度617を格納する。
The file system statistical information table 600 is a kind of an access information table 475 that is generated by the access
具体的には、データ620から、ファイルシステム“FS1”(520a)は、ボリューム“Vol1”(540a)を使用し、全容量500GBに対し、空き容量がない(0GB)状態であり、容量消費速度は200MB/dayであることがわかる。また、データ621から、ファイルシステム“FS2”(520b)は、ボリューム“Vol2”(540b)を使用し、全容量500GBに対し、空き容量が300GBある状態であり、容量消費速度は100MB/dayであることがわかる。
Specifically, from the
ここに挙げたファイルシステム統計情報テーブル600の情報は一例であり、その他の情報を格納することができる。例えば、ファイルのアクセス頻度や、容量消費の日時ごとの詳細情報を格納することができる。 The information in the file system statistical information table 600 listed here is an example, and other information can be stored. For example, detailed information for each file access frequency and date and time of capacity consumption can be stored.
記憶装置統計情報テーブル650は、容量管理計算機120のアクセス情報取得プログラム470が記憶装置180の統計情報テーブル370を集計して生成するアクセス情報テーブル475の一種である。記憶装置統計情報テーブル650は、ストレージシステム100aにおけるボリューム1つにつき1行分のデータ670,671を格納する。記憶装置統計情報テーブル650は、個々のボリュームに関する統計情報として、記憶装置ID661、記憶媒体ID662、記憶媒体の最大性能663、ボリュームID664、ボリューム容量665、ボリュームの割り当て先ノードID666を格納する。
The storage device statistical information table 650 is a type of the access information table 475 generated by the access
具体的には、データ670から、記憶装置“STR”(180)の記憶媒体群“RG1”(550)は、最大性能は、300MB/sであり、ボリューム“Vol1”(540a)には、ファイル管理計算機“NAS1”(110a)に500GBの容量が割り当てられており、ボリューム“Vol2”(540b)には、ファイル管理計算機“NAS2”(110b)に500GBの容量が割り当てられていることがわかる。
Specifically, from the
ここに挙げた記憶装置統計情報テーブル650の情報は一例であり、その他の情報を格納することができる。例えば、ボリュームの応答時間や、消費電力、入出力量の日時ごとの詳細情報を格納することができる。 The information in the storage device statistical information table 650 given here is an example, and other information can be stored. For example, detailed information for each date and time of volume response time, power consumption, and input / output amount can be stored.
また、アクセス情報テーブル475は、ファイルシステム統計情報テーブル600や記憶装置統計情報テーブル650に限らず、ストレージシステム100aに関する統計情報を格納することができる。例えば、ファイル管理計算機110a,110bにおける制御装置230の使用率や、配線160の帯域使用率、記憶装置180におけるディスクキャッシュ380の使用状況などを格納してもよい。
Further, the access information table 475 is not limited to the file system statistical information table 600 and the storage device statistical information table 650, and can store statistical information related to the
次に処理について説明する。
(アクセス情報取得処理)
図7は、アクセス情報取得処理を示すフローチャートである。アクセス情報取得プログラム470によるアクセス情報取得処理S700は、ファイル管理計算機110、記憶装置180、外部装置からアクセス情報を取得し、アクセス情報テーブル475に格納する処理である。
Next, processing will be described.
(Access information acquisition process)
FIG. 7 is a flowchart showing access information acquisition processing. Access information acquisition processing S700 by the access
容量管理計算機120は、管理者により開始指示が出された場合や、事前に設定された定期的な周期、またはファイルシステムの空き容量不足など、管理ネットワーク130に接続された機器から特定の事象が通知された時点でアクセス情報取得処理S700を実行する。
The
容量管理計算機120は、ステップS710において、管理ネットワーク130に接続された1または複数のファイル管理計算機110にアクセス履歴情報テーブル275の取得要求を送り、ファイル管理計算機110が応答して返したアクセス履歴情報テーブル275のうち、容量最適化プログラム480が参照する項目だけを抜き出してファイルシステム統計情報テーブル600を生成する。
In step S710, the
容量管理計算機120は、ステップS720において、管理ネットワーク130に接続された1または複数の記憶装置180に統計情報テーブル370取得要求を送り、記憶装置180が応答して返した統計情報テーブル370のうち、容量最適化プログラム480が参照する項目だけを抜き出して記憶装置統計情報テーブル650を生成する。
In step S720, the
容量管理計算機120は、ステップS730において、ファイル管理計算機110および記憶装置180以外に管理ネットワーク130に接続された機器が存在する場合、容量最適化プログラム480が必要とする情報を持つ機器に統計情報取得要求を行うことができる。例えば、ネットワーク帯域の監視装置からネットワーク帯域の使用率を取得することができる。
If there is a device connected to the
ステップS710、ステップS720、ステップS730は、それぞれ独立した処理であり、必ずしも連続的に行う必要はなく同時に並行して行ってもよい。また、ステップS710、ステップS720、ステップS730は必ずしも同じタイミング行う必要はない。例えば、ステップS710は10分ごと、ステップS720は20分ごと、ステップS730は管理者指示時に行う、という手順をとることもできる。 Steps S710, S720, and S730 are independent processes, and are not necessarily performed continuously, and may be performed concurrently. Further, step S710, step S720, and step S730 are not necessarily performed at the same timing. For example, a procedure may be taken in which step S710 is performed every 10 minutes, step S720 is performed every 20 minutes, and step S730 is performed at the time of an administrator instruction.
(容量最適化処理)
図8に、第1の実施形態における容量最適化処理を示すフローチャートである。容量最適化処理S800は、容量最適化プログラム480による処理である。容量管理計算機120は、管理者により開始指示が出された場合や、事前に設定された定期的な周期、またはファイルシステムの空き容量不足など、管理ネットワーク130に接続された機器から特定の事象が通知された時点で容量最適化処理S800を実行する。
(Capacity optimization processing)
FIG. 8 is a flowchart showing the capacity optimization process in the first embodiment. The capacity optimization process S800 is a process by the
容量管理計算機120は、まずステップS810において、アクセス情報テーブル475を用いて、各ファイル管理計算機およびファイルシステムに割り当てる各ボリュームの最適容量を計算する。
In step S810, the
ここで述べる最適容量(適正容量)とは、性能やストレージ使用率、信頼性、電力使用量など管理者が期待する特定の基準においてストレージシステム全体でその基準を最大源に高めるボリュームごとの容量構成を示す。前記最適容量は、管理者により指示された基準と、図6(a)に示す現在の全容量615、空き容量616、容量消費速度617などの統計情報から求めることができる。
The optimum capacity (appropriate capacity) described here is the capacity configuration for each volume that raises the standard to the maximum source in the entire storage system in the specific standard expected by the administrator such as performance, storage usage rate, reliability, power consumption etc. Indicates. The optimum capacity can be obtained from the standard instructed by the administrator and statistical information such as the current
最適容量の計算処理においては、同一の記憶装置、記憶媒体を用いた容量変更が可能なファイルシステムを持つボリューム間で、ボリューム容量の合計を変化させず、かつ、各ファイルシステムの使用量を下回らない範囲で容量を移動することができる。ただし、管理者により記憶媒体の容量追加が可能である場合は、ボリューム容量の合計が増加してもよい。 In the calculation process of the optimum capacity, the total volume capacity is not changed between volumes that have file systems that can change the capacity using the same storage device and storage medium, and the usage of each file system is less than the amount used. The capacity can be moved within a range. However, if the storage medium capacity can be added by the administrator, the total volume capacity may be increased.
ステップS810の具体例として、図6における統計情報(ファイルシステム統計情報テーブル600、記憶装置統計情報テーブル650)を基づいて、最適容量計算の一例を示す。ストレージシステムの管理者は、ストレージシステムの使用率が最善となる、すなわち各ボリュームの空き容量不足が発生するまでの時間が最長となる最適容量計算を指示したとする。図6の例では、2つのファイルシステム“FS1”と“FS2”が構築された2つのボリューム“Vol1”(540a),“Vol2”(540b)は、記憶媒体群“RG1”(550)に属しており、容量の移動が可能である。 As a specific example of step S810, an example of the optimum capacity calculation is shown based on the statistical information (file system statistical information table 600, storage device statistical information table 650) in FIG. It is assumed that the administrator of the storage system instructs the optimum capacity calculation that maximizes the usage rate of the storage system, that is, the longest time until the shortage of free capacity of each volume occurs. In the example of FIG. 6, the two volumes “Vol1” (540a) and “Vol2” (540b) in which the two file systems “FS1” and “FS2” are constructed belong to the storage medium group “RG1” (550). The capacity can be moved.
容量管理計算機120は、同一記憶媒体を用いるファイルシステム群において、空き容量616の合計値を計算し、その合計空き容量を、各ファイルシステムの容量消費速度617の比率と同じ比率で分配する。そして、分配後の空き容量616を確保できるよう、各ファイルシステムの全容量615を、ファイルシステムの使用済み容量、すなわち計算前の全容量500と空き容量616の差に、計算後の空き容量を加えた値に変更する。
The
図6においては、データ620のファイルシステムID“FS1”とデータ621のファイルシステムID“FS2”の合計空き容量は300GBであるから、容量管理計算機120は、この合計空き容量を容量消費速度の比200MB/day:100MB/dayと同じ割合で割り当て、ファイルシステム“FS1”(520a)の全容量を、空き容量が200GBとなる700GB(使用量500GBと空き容量200GBの合算容量)、ファイルシステム“FS2”(520b)の全容量を、空き容量が100GBとなる300GB(使用量200GBと空き容量100GBの合算容量)を最適容量と計算する。
In FIG. 6, since the total free capacity of the file system ID “FS1” of the
図8に戻り、容量管理計算機120は、続くステップS820において、ステップS810において現在のボリューム容量より小さいボリューム容量が最適であると計算されたボリュームを持つファイルシステムごとに、該当するファイルシステムを所有するファイル管理計算機110にファイルシステム縮小指示要求を送る。
Returning to FIG. 8, in the subsequent step S820, the
ファイル管理計算機110は、ファイルシステム縮小指示要求を受け取ると、ファイルシステムプログラム260が動作し、ファイルシステムの縮小処理が行われる。
When the
以下に、第1のファイルシステムの縮小処理の例を示す。ファイル管理計算機110はファイルシステムの縮小のため、縮小後のボリューム容量より後ろのボリューム領域を未使用にする。ボリューム領域を未使用にするために、すでに縮小後のボリューム容量より後ろの領域にファイルのデータや管理データを配置している場合、前記データを縮小後のボリューム容量の範囲内に収まるように移動する。また、ファイルシステムの管理情報であるinodeの管理情報や空き領域の管理情報を縮小し、縮小後のボリューム容量より後ろのボリューム領域を管理しないようにする。これにより縮小後のボリューム容量より後ろのボリューム領域を未使用にできる。
An example of the reduction process of the first file system is shown below. In order to reduce the file system, the
また、第2のファイルシステムの縮小処理として、特許文献1に示す発明により、ファイル管理計算機110に割り当てられたボリュームが記憶装置180内の仮想ボリュームである場合、かつ、ファイル管理計算機110が記憶装置180の物理ブロック割り当て機構を制御できる場合、次のファイルシステムの縮小処理をとることができる。まず、ファイル管理計算機110は指示されたボリューム容量に達するまでに、割り当て解除が必要な物理ブロック数を計算する。ファイルシステムが未使用の物理ブロックがあれば、ファイル管理計算機110は必要な数だけ記憶装置に物理ブロック割り当て解除指示を行う。未使用の物理ブロックをすべて割り当て解除しても、指示されたボリューム容量を超過する場合、ファイル管理計算機110は部分的に使用されている物理ブロックを複数選択し、それらの物理ブロック内でファイルシステムの一貫性を維持したままデータの移動を行い、全領域が使用された物理ブロックと、全く利用されない物理ブロックに分ける。そして、全く利用されない物理ブロックの割り当て解除指示を行う。
Further, as the second file system reduction process, when the volume assigned to the
前記第2のファイルシステムの縮小処理は、部分的に使用された物理ブロックにおいてのみデータの移動が発生するため、ボリューム内の全領域を均等に消費するファイルシステムにおいては、第1のファイルシステムの縮小処理に比べ短い時間でファイルシステムの縮小を達成することができる。 In the reduction process of the second file system, data movement occurs only in a partially used physical block. Therefore, in a file system that consumes the entire area in the volume evenly, The file system can be reduced in a shorter time than the reduction process.
図8に戻り、容量管理計算機120は、続くステップS830において、ステップS810において現在のボリューム容量と異なるボリューム容量が最適であると計算されたボリュームごとに、ボリュームを所有する記憶装置180にボリューム容量変更指示を送る。
Returning to FIG. 8, in step S830, the
容量管理計算機120は、続くステップS840において、ステップS810において現在のボリューム容量より大きいボリューム容量が最適であると計算されたボリュームを持つファイルシステムごとに、該当するファイルシステムを所有するファイル管理計算機110にファイルシステム拡大指示要求を送る。
In the subsequent step S840, the
ファイル管理計算機110は、ファイルシステム拡大指示要求を受け取ると、ファイルシステムプログラム260が動作しファイルシステムの拡大処理が行われる。
When the
ファイルシステムの拡大処理の例を挙げると、ファイル管理計算機110は、ファイルシステムの拡大のため、ファイルシステムの管理情報であるinodeの管理情報や空き領域の管理情報を拡大し、新しく追加された領域の管理を可能とする。これによりファイル管理計算機110はボリューム拡大により追加された領域を使用できるようになり、ファイルシステムの拡大が完了する。
As an example of file system expansion processing, the
図8に戻り、容量管理計算機120は、ステップS840までの一連の処理を終えることで、ストレージシステム全体の容量最適化を実現することができる。
Returning to FIG. 8, the
図9は、第1の実施形態における容量最適化処理の適用後のストレージシステムの一運用形態例を示すブロック図である。図9には、図5で示したストレージシステム100aに対して容量最適化処理S800を適用した後の状態を示す。記憶装置180が備える記憶媒体群550は、処理の前後で容量は変わらず1000GBである。しかし、記憶媒体群550から生成されたボリューム540a,540bは、容量最適化処理S800の適用前はともに500GBであったが、容量最適化処理S800の適用後は、ボリューム540aが700GB、ボリューム540bが300GBになっている。また、ボリュームの容量変更に伴い、ファイルシステム520a,520bの最大容量も変化している。この結果、記憶媒体群550を追加することなく、容量不足状態にあったファイルシステム520aに空き容量を追加し、継続運用が可能となっている。さらに、容量最適化処理S800の適用後、ファイルシステム統計情報テーブル600によるとファイルシステム520a,520bは現在の容量消費速度617で容量を使用した場合、いずれも1000日後に同時に容量不足が発生する。これは記憶媒体群550の全容量を使い切った状態であり、確かに空き容量不足が発生するまでの時間が最長化されている。
FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of an operation mode of the storage system after application of the capacity optimization process in the first embodiment. FIG. 9 shows a state after the capacity optimization process S800 is applied to the
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態は、ファイルシステム間のファイル移動時に、名前の変更を外部計算機に隠蔽し、移動前後で同一のファイル名を用いてファイルに入出力が可能な機構を持つストレージシステムにおいて適用できる。名前変更の隠蔽機構については特許文献2を用いた方法、特許文献3を用いた方法がある。第2の実施形態として、それぞれの方法についてを第1の名前変更の隠蔽機構例(図14および図15参照)、第2の名前変更の隠蔽機構例(図16参照)として説明する。
(Second Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described.
The second embodiment can be applied to a storage system having a mechanism capable of concealing a name change from an external computer when moving a file between file systems and inputting / outputting a file using the same file name before and after the movement. . Regarding the concealment mechanism for the name change, there are a method using Patent Document 2 and a method using Patent Document 3. As the second embodiment, the respective methods will be described as a first name change concealment mechanism example (see FIGS. 14 and 15) and a second name change concealment mechanism example (see FIG. 16).
(第1の名前変更の隠蔽機構例)
図14は、第2の実施形態におけるストレージシステムを含む計算機システムの構成例を示すブロック図である。図14には、特許文献2の技術を適用したストレージシステム100b(100)を含む計算機システムを示す。ストレージシステム100bに含まれるファイル管理計算機110c(110),110d(110)のメモリ250は、ファイル位置管理プログラム285を持つものとする。ファイル位置管理プログラム285は、図15に示すファイル名管理テーブル1600を持つ。
(Example of first name concealment mechanism)
FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration example of a computer system including a storage system according to the second embodiment. FIG. 14 shows a computer system including a
図15は、第2の実施形態におけるファイル位置管理プログラムが格納するテーブル群の例を示す説明図である。ファイル名管理テーブル1600は、ファイル管理計算機110が管理する各ファイルについて、ファイル名やファイルハンドラなどの各種メタ情報1610,1611,1612,1613,1614をファイルごとに格納する。また、ファイルのメタ情報は、ファイル格納管理テーブル1650への参照を持つ。
FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating an example of a table group stored in the file location management program according to the second embodiment. The file name management table 1600 stores various pieces of
ファイル格納管理テーブル1650は、大きさ1651やブロック数1652などのファイルの格納に関する情報を持つ。さらに、ファイル格納管理テーブル1650は、リンク先ノード名1661、リンク先ファイル名1662、リンク先ファイルハンドラ1663を持つ。
The file storage management table 1650 has information related to file storage such as a
ファイル管理計算機110は、ファイルに対する入出力要求を受けたとき、前記ファイル格納管理テーブル1650を参照し、リンク先ノード名1661、リンク先ファイル名1662、リンク先ファイルハンドラ1663に記述された場所にあるファイルに入出力要求を転送することができる。ファイルシステム間でファイルを移動させる際、ファイル格納管理テーブルのリンク先ファイル情報を書き換えることで、元のファイル名を変更することなくファイルの移動が可能となり、ファイル移動をファイル管理計算機110の外部から隠蔽できる。
When the
(第2の名前変更の隠蔽機構例)
図16は、第2の実施形態におけるその他のストレージシステムを含む計算機システムの構成例を示すブロック図である。図16には、ストレージシステム100aに特許文献3の技術を適用したストレージシステム100cを含む計算機システムを示す。ストレージシステム100cは、ストレージシステム100aに中間装置190(受付装置)を加えた構成となる。
(Second example of renaming concealment mechanism)
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration example of a computer system including other storage systems according to the second embodiment. FIG. 16 shows a computer system including a
特許文献3の手法においては、図1におけるホスト計算機150a,150bがファイル管理計算機110c(110),110d(110)に格納されたファイルの入出力を行うとき、ホスト計算機150a,150bは、直接的にファイル管理計算機110c,110dと通信を行うのではなく、中間装置190に入出力要求を行う。
In the method of Patent Document 3, when the
中間装置190は、ファイル管理計算機110c,110d内のファイルを参照し、ファイル中身に他ファイルシステムへのリンクを意味するスタブ情報が格納されている場合は、再度リンク先ファイルの格納されているファイル管理計算機110c,110dに入出力要求を送る。ファイルがファイル管理計算機110c,110d間または計算機内で移動する場合は、中間装置190が前記スタブ情報を作成し、元のファイル名で移動先ファイルへのリンクを保持する。これにより、中間装置190は、ファイル管理計算機110c,110d間または計算機内でのファイル移動を隠蔽することができる。
The
第1の名前変更の隠蔽機構または第2の名前変更の隠蔽機構を用いることで、ファイル管理計算機110c,110dがそれぞれ複数のファイルシステム1020a,1020b、複数のファイルシステム1021a,1021bを持つとき、ホスト計算機150a,150bは、処理要求を出したファイルがどのファイルシステムに格納されているかを知る必要がないことから、ストレージシステム100は、各ファイル管理計算機110c,110dが備えるファイルシステムを、統合ファイルシステム1060,1061としてホスト計算機150a,150bに見せることができる。
By using the first name change concealment mechanism or the second name change concealment mechanism, when the
前記名前変更の隠蔽機構を用いると、ストレージシステム100は、ホスト計算機150a,150bがファイルを参照するために必要なファイル名を変更させずに、ファイルの格納位置を移動させることが可能となる。このようにファイル名を保持したままファイルをファイルシステム間で移動させる処理をマイグレーションと呼ぶ。
If the name change concealment mechanism is used, the
図10は、第2の実施形態におけるストレージシステムの一運用形態例を示すブロック図である。図10に示す運用形態は、概ね図5に示すストレージシステム100aと似た構成であるが、記憶装置ID“STR”の記憶装置180が、複数の記憶媒体群1050,1051を持つ点で異なる。
FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of an operation mode of the storage system according to the second embodiment. The operation mode shown in FIG. 10 is generally similar in configuration to the
ストレージシステム100(100bまたは100c)においては、“NAS1”のIDを持つファイル管理計算機110cと“NAS2”のファイル管理計算機IDを持つ110dが“STR”のIDを持つ1台の記憶装置180を共有している。
In the storage system 100 (100b or 100c), the
記憶装置“STR”(180)は、“RG1”のIDを持つ記憶媒体群1050を持ち、そこから“Vol1a”,“Vol1b”の名前を持つ2つのボリューム1040a,1040bを作成している。この例においては、記憶媒体群1050は、1000GBの容量を持ち、ボリューム1040a,1040bは、半分ずつ500GBの容量を持つ。また、記憶装置“STR”(180)は、“RG2”のIDを持つ記憶媒体群1051を持ち、そこから“Vol2a”,“Vol2b”の名前を持つ2つのボリューム1041a,1041bを作成している。この例においては、記憶媒体群1051は、4000GBの容量を持ち、ボリューム1041a,1041bは、半分ずつ2000GBの容量を持つ。
The storage device “STR” (180) has a
ここで、記憶媒体群1050と記憶媒体群1051は、容量以外に異なる性質を持つものとする。例えば、入出力の帯域、遅延時間、装置の信頼性、価格などが異なる記憶媒体群が考えられる。ここでは、記憶媒体群1050においてSSDなど高速な記憶媒体を用い、記憶媒体群1051においてSSDより性能の低いHDDなどの記憶媒体を用いているとして、記憶媒体群1050が記憶媒体群1051より入出力帯域が高性能である場合を例にとり説明を行う。
Here, it is assumed that the
ファイル管理計算機110cは、ボリューム1040a上に“FS1a”のIDを持つファイルシステム1020aを、ボリューム1041a上に“FS1b”のIDを持つファイルシステム1020bを作成している。ファイル管理計算機110dは、ボリューム1040b上に“FS2a”のIDを持つファイルシステム1021aを、ボリューム1041b上に“FS2b”のIDを持つファイルシステム1021bを作成している。ファイルシステム1020aおよびファイルシステム1021aは、すでに全容量の500GBに対し、すべての容量を使用している。ファイルシステム1020bは、全容量の2000GBに対し、使用量は500GBであり、まだ空き容量を1500GB残している。ファイルシステム1021bは、全容量の2000GBに対し、使用量は1000GBであり、まだ空き容量を1000GB残している。
The
ここで、ファイル管理計算機110c,110dは、前記名前隠蔽機構を用いることで各々のファイルシステム容量を統合した統合ファイルシステムを作成している。ファイル管理計算機110cは、ファイルシステム1020a,1020bを統合し、統合ファイルシステム“FS1c”(1060)を作成している。統合ファイルシステム1060は、ファイルシステム1020a,1020bの容量をあわせ、全体容量2500GB、使用済み容量1000GBとなる。
Here, the
同様に、ファイル管理計算機110dは、ファイルシステム1021a,1021bを統合し、統合ファイルシステム“FS2c”(1061)を作成している。統合ファイルシステム1061は、ファイルシステム1021a,1021bの容量をあわせ、全体容量2500GB、使用済み容量1500GBとなる。
Similarly, the
図11は、第2の実施形態におけるアクセス情報テーブルの例を示す説明図である。容量管理計算機120がもつアクセス情報テーブル475には、図11(a)に示すファイルシステム統計情報テーブル600A、図11(b)に示す記憶装置統計情報テーブル650Aなどがある。
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an example of an access information table according to the second embodiment. The access information table 475 of the
ファイルシステム統計情報テーブル600Aは、統合ファイルシステムを構成するボリュームごとに1行分のデータ1120a,1120b,1121a,1121bを格納する。ファイルシステム統計情報テーブル600Aは、ファイルシステム統計情報テーブル600(図6(a)参照)と類似した情報を持ち、ファイルシステムID612に加え、そのファイルシステムを持つファイル管理計算機を特定するノードID611、ファイルシステムを作成しているボリュームを示すボリュームID613、ファイルシステムの容量変更が可能かどうかを示す容量変更可能614(フラグ)、ファイルシステムの全容量615、ファイルシステムの未使用領域を示す空き容量616を持つ。
The file system statistical information table 600A stores one line of
また、ファイルシステム統計情報テーブル600Aは、各統合ファイルシステムにおける現在性能1117(アクセス速度)や要求性能1118(要求アクセス速度)を格納する。現在性能1117は、ファイル管理計算機110が持つアクセス履歴情報テーブル275を参照し、過去の入出力速度から算出できる。要求性能1118は、記憶装置180に対する入出力待ちのためにホスト計算機150a,150bのファイル要求に応答できなかった割合を、現在性能117から除算することで求めることができる。もしくは、要求性能1118は、ストレージシステムの管理者が入出力インタフェース420やネットワークインタフェース410を通じ、直接、ファイルシステム統計情報テーブル600Aに情報を書き込んでもよい。
The file system statistical information table 600A stores the current performance 1117 (access speed) and the required performance 1118 (request access speed) in each integrated file system. The
ここに挙げたファイルシステム統計情報テーブル600Aの情報は一例であり、その他の情報を格納することができる。例えば、ファイルのアクセス頻度や、容量消費の日時ごとの詳細情報を格納することができる。 The information in the file system statistical information table 600A mentioned here is an example, and other information can be stored. For example, detailed information for each file access frequency and date and time of capacity consumption can be stored.
記憶装置統計情報テーブル650Aは、容量管理計算機120のアクセス情報取得プログラム470が記憶装置180の統計情報テーブル370を集計して生成するアクセス情報テーブル475の一種である。記憶装置統計情報テーブル650Aは、ストレージシステムにおけるボリューム1つにつき1行分のデータ1170a,1170b,1171a,1171bを格納する。記憶装置統計情報テーブル650Aは、記憶装置統計情報テーブル650(図6(b)参照)と同様に、個々のボリュームに関する統計情報として、記憶装置ID661、記憶媒体ID662、記憶媒体の最大性能663、ボリュームID664、ボリューム容量665、ボリュームの割り当て先ノードID666を格納する。また、記憶装置統計情報テーブル650同様にそれ以外の統計情報を持つこともできる。
The storage device statistical information table 650A is a type of the access information table 475 generated by the access
例えば、統合ファイルシステムに対する入出力要求は、統合元のファイルシステムの使用容量比に応じて各ファイルシステムに振り分けられているとする。すると、この例では、統合ファイルシステム“FS1c”(1060)に対する入出力要求は、統合元のファイルシステム1020a,1020bの使用容量比から、ボリューム“Vol1a”(1040a)、ボリューム“Vol2a”(1041a)へ、1:1の割合で振り分けられる。また、統合ファイルシステム“FS2c”(1061)に対する入出力要求は、統合元のファイルシステム1021a,1021bの使用容量比から、ボリュームID“Vol1b”(1040b)、ボリュームID“Vol2b”(1041b)へ、1:2の割合で振り分けられる。
For example, it is assumed that input / output requests to the integrated file system are distributed to each file system in accordance with the used capacity ratio of the file system of the integration source. Then, in this example, the input / output request to the integrated file system “FS1c” (1060) is the volume “Vol1a” (1040a) and the volume “Vol2a” (1041a) based on the used capacity ratio of the integration-
記憶媒体群“RG1”(1050)と、記憶媒体群“RG2”(1051)の合計最大性能は、記憶装置統計情報テーブル650Aの最大性能663から600MB/sであり、統合ファイルシステム1060,1061の合計要求性能は、ファイルシステム統計情報テーブル600Aの要求性能1118から450MB/sである。よって、記憶媒体群1050,1051の性能は、要求性能を充分上回っている。しかし、前記入出力要求の振り分けの比率を考慮すると、ファイルシステム統計情報テーブル600Aでは要求性能1118を満たすことはできない。例えば、ファイルシステム統計情報テーブル600Aでは、統合ファイルシステム“FS1c”(1060)において、現在性能1117に示す200MB/sが要求性能1118に示す300MB/s以下となっている。
The total maximum performance of the storage medium group “RG1” (1050) and the storage medium group “RG2” (1051) is 600 MB / s from the
図12は、第2の実施形態における容量最適化処理を示すフローチャートである。容量最適化処理S1200は、容量最適化プログラム480による処理である。容量管理計算機120は、管理者により開始指示が出された場合や、事前に設定された定期的な周期、またはファイルシステムの空き容量不足など、管理ネットワーク130に接続された機器から特定の事象が通知された時点で容量最適化処理S1200を実行する。
FIG. 12 is a flowchart showing the capacity optimization process in the second embodiment. The capacity optimization process S1200 is a process by the
容量管理計算機120は、まずステップS1210において、アクセス情報テーブル475を用いて、各ファイル管理計算機およびファイルシステムに割り当てる各ボリュームの最適容量を計算する。ここで述べる最適容量とは、性能やストレージ使用率、信頼性、電力使用量など管理者が期待する特定の基準においてストレージシステム全体でその基準を最大限に高めるボリュームごとの容量構成を示す。前記最適容量は、管理者により指示された基準と、現在の全容量615、空き容量616、容量消費速度617などの統計情報から求めることができる。
In step S1210, the
第2の実施形態における最適容量計算ステップS1210においては、第1の実施形態における最適容量計算ステップS810(図8参照)と異なり、個々のファイルシステムの空き容量が不足していてもファイルシステム縮小が可能として最適容量を計算する。ただし、各ファイルシステムを統合した統合ファイルシステムの空き容量が不足しない範囲で最適容量を計算する。また、統合ファイルシステム内の各ファイルシステムでは、使用容量が相互に移動可能であるとして最適容量を計算する。 In the optimum capacity calculation step S1210 in the second embodiment, unlike the optimum capacity calculation step S810 (see FIG. 8) in the first embodiment, the file system is reduced even if the free capacity of each file system is insufficient. Calculate the optimal capacity as possible. However, the optimum capacity is calculated as long as the free capacity of the integrated file system in which the file systems are integrated is not short. In addition, in each file system in the integrated file system, the optimum capacity is calculated on the assumption that the used capacity is movable between each other.
ステップS1210の具体例として、図11における統計情報(ファイルシステム統計情報テーブル600A、記憶装置統計情報テーブル650A)に基づいた、最適容量計算の一例を示す。ストレージシステム100の管理者は、各統合ファイルシステム“FS1c”,“FS2c”の要求性能1118を満たす最適容量計算を指示したとする。
As a specific example of step S1210, an example of optimum capacity calculation based on the statistical information (file system statistical information table 600A, storage device statistical information table 650A) in FIG. 11 is shown. The administrator of the
以下の条件(第1の条件から第5の条件)より各ファイルシステムの容量および性能における方程式を立てることができる。
第1の条件として、各統合ファイルシステムにおけるファイルシステムの合計使用量は変化しない。
第2の条件として、各ファイルシステムの容量は、使用量を下回らない。
第3の条件として、記憶媒体群を共有するボリュームからなるファイルシステムの合計容量は記憶媒体群の容量を超えない。
第4の条件として、記憶媒体群を共有するボリュームからなるファイルシステムに対する合計要求性能は記憶媒体群の性能を超えない。
第5の条件として、統合ファイルシステムに対する要求性能は、各ファイルシステムの使用量比に比例し、各ファイルシステムへの要求性能となる。
An equation for the capacity and performance of each file system can be established from the following conditions (first condition to fifth condition).
As a first condition, the total use amount of the file system in each integrated file system does not change.
As a second condition, the capacity of each file system does not fall below the usage amount.
As a third condition, the total capacity of the file system including the volumes sharing the storage medium group does not exceed the capacity of the storage medium group.
As a fourth condition, the total required performance for a file system composed of volumes sharing a storage medium group does not exceed the performance of the storage medium group.
As a fifth condition, the required performance for the integrated file system is proportional to the usage ratio of each file system and becomes the required performance for each file system.
ファイルシステム1020a,1020b,1021a,1021bを格納するボリューム1040a,1041a,1040b,1041bにおいて、それぞれ求める容量をT1a,T2a,T1b,T2b、使用量をU1a,U2a,U1b,U2bとする。
In the
第1の条件より、
U1a+U2a=1000GB、
U1b+U2b=1500GB
の式が得られる。
From the first condition,
U1a + U2a = 1000 GB,
U1b + U2b = 1500GB
The following equation is obtained.
第2の条件より、
T1a≧U1a、
T2a≧U2a、
T1b≧U1b、
T2b≧U2b
の式が得られる。
From the second condition,
T1a ≧ U1a,
T2a ≧ U2a,
T1b ≧ U1b,
T2b ≧ U2b
The following equation is obtained.
第3の条件より、
T1a+T1b≦1000GB、
T2a+T2b≦4000GB
の式が得られる。
From the third condition,
T1a + T1b ≦ 1000 GB,
T2a + T2b ≦ 4000GB
The following equation is obtained.
第4および第5の条件より、
300×U1a/(U1a+U2a)+150×U1b/(U1b+U2b)≦400、
300×U2a/(U1a+U2a)+150×U2b/(U1b+U2b)≦200
の式が得られる。
From the fourth and fifth conditions,
300 × U1a / (U1a + U2a) + 150 × U1b / (U1b + U2b) ≦ 400,
300 × U2a / (U1a + U2a) + 150 × U2b / (U1b + U2b) ≦ 200
The following equation is obtained.
統合ファイルシステムの全体容量については、計算前後で変化しなくてもよいし変化してもよい。例えばこの例では、要求性能はボリューム1040aとボリューム1040bの容量の変更だけで達成できるが、この場合において、統合ファイルシステム1060,1061の全体容量が変化してしまう。管理者が統合ファイルシステムの容量変化を望まないのであれば、ボリューム1040aが300GB拡大し、ボリューム1040bが300GB縮小した分、ボリューム1041aを300GB縮小し、ボリューム1041bを300GB拡大させて、全体の統合ファイルシステムの容量を変化させないことができる。
The total capacity of the integrated file system may or may not change before and after the calculation. For example, in this example, the required performance can be achieved only by changing the capacities of the
これらの拘束条件のもとで線形計画法などの手法により条件を満たす容量および使用量を計算することで、最適容量を得ることができる。この例では、
T1a=U1a=800GB、
T2a=1700GB、U2a=200GB、
T1b=U1b=200GB、
T2b=2300GB、U2b=1300GB
がこれらの条件を満たす。
The optimal capacity can be obtained by calculating the capacity and the usage amount that satisfy the conditions by a method such as linear programming under these constraint conditions. In this example,
T1a = U1a = 800 GB,
T2a = 1700 GB, U2a = 200 GB,
T1b = U1b = 200 GB,
T2b = 2300GB, U2b = 1300GB
Satisfies these conditions.
図12に戻り、容量管理計算機120は、続くステップS1220において、ステップS1210において計算された最適容量に基づき、使用容量が減少し、マイグレーション先に空き容量があるファイルシステムごとに、該当するファイルシステムを所有するファイル管理計算機110にファイルマイグレーション指示要求を送る。
Returning to FIG. 12, in the subsequent step S1220, the
ファイル管理計算機110は、マイグレーション指示を受けたファイルシステム中のファイルを同一の統合ファイルシステム下にあり、空き容量のある別のファイルシステムにマイグレーションする。ファイル管理計算機110は特許文献2や特許文献3の技術を用いることで、ホスト計算機150a,150bからみえるファイルのパスを変更させることなくファイルのマイグレーションを行い、ファイルの移動をホスト計算機150a,150bに意識させない。
The
例えば、前記最適容量計算の例では、容量管理計算機120は、ファイルシステム“FS2b”(1021b)がすでに空き容量を1000GB持つため、ファイルシステム“FS2a”(1021a)のファイルを300GB分ファイルシステム“FS2b”(1021b)にマイグレーションするよう指示する。
For example, in the example of the optimum capacity calculation, the
ファイルシステム内のどのファイルをマイグレーションするかは、容量管理計算機120が決定してもよいし、ファイル管理計算機110が決定してもよい。例えば、頻繁に入出力要求が行われるファイルは高速な記憶媒体群を用いたファイルシステムに置くなどの判断基準を用いることができる。
Which file in the file system is to be migrated may be determined by the
容量管理計算機120は、続くステップS1230において、ステップS1210において現在の使用容量より小さいボリューム容量が最適であると計算されたボリュームを持つファイルシステムごとに、該当するファイルシステムを所有するファイル管理計算機110にファイルシステム縮小指示要求を送る。前記ステップS1230の処理は、第1の実施形態におけるステップS820と同一である。
In the subsequent step S1230, the
容量管理計算機120は、続くステップS1240において、ステップS1210において現在のボリューム容量と異なるボリューム容量が最適であると計算されたボリュームごとに、ボリュームを所有する記憶装置180にボリューム容量変更指示を送る。前記ステップS1240の処理は、第1の実施形態におけるステップS830と同一である。
In step S1240, the
容量管理計算機120は、続くステップS1250において、ステップS1210において現在のボリューム容量より大きいボリューム容量が最適であると計算されたボリュームを持つファイルシステムごとに、該当するファイルシステムを所有するファイル管理計算機110にファイルシステム拡大指示要求を送る。前記ステップS1250の処理は、第1の実施形態におけるステップS840と同一である。
In the subsequent step S1250, the
容量管理計算機120は、続くステップS1260において、ステップS1210において計算された最適容量に基づき、使用容量が減少し、ステップS1220でマイグレーション処理が行われなかったファイルシステムごとに、該当するファイルシステムを所有するファイル管理計算機110にファイルマイグレーション指示要求を送る。ファイル管理計算機110はマイグレーション指示を受けると、ステップS1220により指示された場合と同様の処理を行う。
In the subsequent step S1260, the
容量管理計算機120は、ステップS1260までの一連の処理を終えることで、ストレージシステム全体の性能改善の容量最適化を実現する。
The
図13は、第2の実施形態における容量最適化処理の適用後のストレージシステムの一運用形態例を示すブロック図である。図13には、図10で示したストレージシステム100において性能改善のための容量最適化処理S1200を適用した後の状態1300を示す。容量管理計算機120がステップS1210で計算したように、ボリューム1040a上に構築されたファイルシステム1020aは全容量800GB、うち使用量800GBになり、さらに、ボリューム1040b上に構築されたファイルシステム1021aは全容量200GB、うち使用量200GBになり、さらに、ボリューム1041a上に構築されたファイルシステム1020bは全容量1700GB、うち使用量200GBになり、さらに、ボリューム1041b上に構築されたファイルシステム1021bは全容量2300GB、うち使用量1300GBに、容量の最適化を実現できる。
FIG. 13 is a block diagram illustrating an example of an operation mode of the storage system after application of the capacity optimization process in the second embodiment. FIG. 13 shows a state 1300 after the capacity optimization processing S1200 for improving performance is applied in the
このとき、ボリューム1040aが240MB/s、ボリューム1040bが20MB/s、ボリューム1041aが60MB/s、ボリューム1041bが130MB/sの入出力を行うと、それぞれ記憶媒体群1050,1051の最大性能を超えず、かつ、統合ファイルシステム1060,1061の要求性能をともに満たすことができる。この結果、高速な記憶媒体群1050を追加することなく、要求性能を満たした継続運用を実現できる。
At this time, if the
本実施形態のストレージシステム100は、記憶装置180のボリューム上にファイルシステムを構築する、複数のファイル管理計算機110と、前記ファイルシステムごとに割り当てられた割当容量を管理し再配分する容量管理計算機120とを備える。
The
容量管理計算機120は、ファイルシステムごとの割当容量に関するファイルシステム統計情報テーブル600および記憶装置180のボリューム容量に関する記憶装置統計情報テーブル650とを、ファイル管理計算機110および記憶装置180から収集してメモリ450に記憶しており、ファイルシステムの割当容量の再配分要求を受理すると、ファイルシステム統計情報テーブル600および記憶装置統計情報テーブル650に基づいて、ファイルシステムの合計の空き容量を、所定の性能情報を満たすように前記ファイルシステムごとに割当容量を算出し、複数のファイル管理計算機のうち前記割当容量が縮小するファイルシステムを管理するファイル管理計算機に、ファイルシステムの縮小指示を送信し、前記割当容量に基づき、前記記憶装置にボリューム容量変更指示を送信し、複数のファイル管理計算機のうち前記割当容量が拡大するファイルシステムを管理するファイル管理計算機にファイルシステム拡大指示を送信する。
The
ここで、第1の実施形態の場合、複数のファイル管理計算機のうち前記割当容量が縮小するファイルシステムを管理するファイル管理計算機は、ファイル管理計算機110bに該当し、複数のファイル管理計算機のうち前記割当容量が拡大するファイルシステムを管理するファイル管理計算機は、ファイル管理計算機110aに該当する。また、第2の実施形態の場合は、図10および図13に示すように、統合ファイルシステム1060,1061が管理するファイルシステム(ファイルシステム1020a,1020b、または、ファイルシステム1021a,1021b)の容量が増減する場合もある。このため、複数のファイル管理計算機のうち前記割当容量が縮小するファイルシステムを管理するファイル管理計算機および複数のファイル管理計算機のうち前記割当容量が拡大するファイルシステムを管理するファイル管理計算機には、ともに、ファイル管理計算機110c、110dが該当する。
Here, in the case of the first embodiment, a file management computer that manages a file system whose allocated capacity is reduced among a plurality of file management computers corresponds to the
100 ストレージシステム
110 ファイル管理計算機
120 容量管理計算機(管理計算機)
130 管理ネットワーク
140 データネットワーク
150 ホスト計算機
160 配線
180 記憶装置
190 中間装置(受付装置)
230,320,430 制御装置
250,330,450 メモリ(記憶部)
260 ファイルシステムプログラム
270 アクセス監視プログラム
275 アクセス履歴情報テーブル
280 記憶装置管理プログラム
285 ファイル位置管理プログラム
290 管理支援プログラム
295 ファイルサーバプログラム
340 記憶媒体
370 統計情報テーブル
380 ディスクキャッシュ
470 アクセス情報取得プログラム(統計情報取得プログラム)
475 アクセス情報テーブル
480 容量最適化プログラム(割当容量計算プログラム)
520a,520b ファイルシステム
540a,540b ボリューム
550 記憶媒体群
600 ファイルシステム統計情報テーブル(ファイルシステム統計情報)
650 記憶装置統計情報テーブル(記憶装置統計情報)
1020a,1020b,1021a,1021b ファイルシステム
1040a,1040b,1041a,1041b ボリューム
1050,1051 記憶媒体群
1060,1061 統合ファイルシステム
100
130
230, 320, 430
260
475 Access information table 480 Capacity optimization program (allocated capacity calculation program)
520a,
650 storage device statistical information table (storage device statistical information)
1020a, 1020b, 1021a,
Claims (13)
前記管理計算機は、
前記ファイルシステムごとの割当容量に関するファイルシステム統計情報および前記記憶装置のボリューム容量に関する記憶装置統計情報とを、前記ファイル管理計算機および前記記憶装置から収集して記憶部に記憶しており、
前記ファイルシステムの割当容量の再配分要求を受理すると、前記ファイルシステム統計情報および前記記憶装置統計情報に基づいて、前記ファイルシステムの合計の空き容量を、所定の性能情報を満たすように前記ファイルシステムごとに割当容量を算出し、
前記複数のファイル管理計算機のうち前記割当容量が縮小するファイルシステムを管理するファイル管理計算機に、ファイルシステムの縮小指示を送信し、
前記割当容量に基づき、前記記憶装置にボリューム容量変更指示を送信し、
前記複数のファイル管理計算機のうち前記割当容量が拡大するファイルシステムを管理するファイル管理計算機にファイルシステム拡大指示を送信する
ことを特徴とするストレージシステム。 A storage system comprising a plurality of file management computers that build a file system on a volume of a storage device, and a management computer that manages and redistributes the allocated capacity allocated to each file system,
The management computer is
The file system statistical information related to the allocated capacity for each file system and the storage device statistical information related to the volume capacity of the storage device are collected from the file management computer and the storage device and stored in the storage unit,
When the redistribution request for the allocated capacity of the file system is received, the file system is configured so that the total free capacity of the file system satisfies predetermined performance information based on the file system statistical information and the storage device statistical information. Calculate the allocated capacity for each
Sending a file system reduction instruction to a file management computer that manages a file system whose allocated capacity is reduced among the plurality of file management computers,
Based on the allocated capacity, a volume capacity change instruction is transmitted to the storage device,
A storage system, wherein a file system expansion instruction is transmitted to a file management computer that manages a file system whose allocated capacity is expanded among the plurality of file management computers.
前記記憶装置統計情報には、前記ボリュームの識別IDと、前記ボリュームの識別IDごとの割当容量とが含まれ、
前記所定の性能情報は前記容量消費速度である
ことを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。 The file system statistical information includes an identification ID of the file system, an identification ID of the volume, an allocated capacity of the volume, a free capacity of the volume, and a capacity consumption speed that is a speed at which the capacity is consumed. And
The storage device statistical information includes an identification ID of the volume and an allocated capacity for each identification ID of the volume,
The storage system according to claim 1, wherein the predetermined performance information is the capacity consumption speed.
前記記憶装置統計情報には、前記ボリュームの識別IDと、前記ボリュームの識別IDごとの割当容量とが含まれ、
前記所定の性能情報は前記要求アクセス速度である
ことを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。 The file system statistical information includes an identification ID of the file system, an identification ID of the volume, an allocated capacity of the volume, an empty capacity of the volume, an access speed determined from a past input / output speed, And the requested access speed required,
The storage device statistical information includes an identification ID of the volume and an allocated capacity for each identification ID of the volume,
The storage system according to claim 1, wherein the predetermined performance information is the requested access speed.
複数のファイルシステムを統合する統合ファイルシステムが構築されるとともに、
記憶されるファイルに対して前記統合ファイルシステムと前記ファイルシステムとを関連付けるファイル位置管理情報が前記記憶部に記憶されており、
前記ファイル管理計算機は、
前記統合ファイルシステムのファイルに入出力要求を受理すると、前記ファイル位置管理情報を参照して前記入出力要求のファイルを特定してアクセスし、
前記ファイルシステム間でファイルがマイグレーションすると、前記ファイル位置管理情報を更新する
ことを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。 The file management computer includes
An integrated file system that integrates multiple file systems is built,
File location management information for associating the integrated file system and the file system with respect to a stored file is stored in the storage unit,
The file management computer
When an input / output request is received for a file of the integrated file system, the file of the input / output request is identified and accessed with reference to the file location management information,
The storage system according to claim 1, wherein the file location management information is updated when a file migrates between the file systems.
ファイルの入出力要求を受け付ける受付装置を有し、
前記受付装置は、
ファイルへの入出力要求を受理すると、前記ファイル管理計算機内のファイルを参照し、前記ファイルに他のファイルシステムへのリンクを意味するスタブ情報が格納されている場合、再度リンク先のファイルの格納されている前記ファイル管理計算機に入出力要求を送信し、
前記ファイルが前記ファイル管理計算機間または前記ファイル管理計算機内で移動する場合は、前記スタブ情報を作成し、元のファイル名で移動先ファイルへのリンクを保持する
ことを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。 The storage system further includes:
It has a receiving device that accepts file input / output requests,
The accepting device is:
When an input / output request to a file is received, the file in the file management computer is referred to. When the stub information indicating a link to another file system is stored in the file, the link destination file is stored again. Send an I / O request to the file management computer
The stub information is created when the file moves between the file management computers or within the file management computer, and a link to the destination file is held with the original file name. The described storage system.
前記管理計算機には、
前記ファイルシステムごとの割当容量に関するファイルシステム統計情報および前記記憶装置のボリューム容量に関する記憶装置統計情報とが、前記ファイル管理計算機および前記記憶装置から収集して記憶部に記憶されており、
前記管理計算機は、
前記ファイルシステムの割当容量の再配分要求を受理すると、前記ファイルシステム統計情報および前記記憶装置統計情報に基づいて、前記ファイルシステムの合計の空き容量を、所定の性能情報を満たすように前記ファイルシステムごとに割当容量を算出し、
前記複数のファイル管理計算機のうち前記割当容量が縮小するファイルシステムを管理するファイル管理計算機に、ファイルシステムの縮小指示を送信し、
前記割当容量に基づき、前記記憶装置にボリューム容量変更指示を送信し、
前記複数のファイル管理計算機のうち前記割当容量が拡大するファイルシステムを管理するファイル管理計算機にファイルシステム拡大指示を送信する
ことを特徴とする容量管理方法。 Allocation assigned to each file system in a storage system and a storage system in which a plurality of file management computers that construct a file system on a volume of the storage device can communicate with the management computer via a network A capacity management method for managing and redistributing capacity,
The management computer includes
File system statistical information related to the allocated capacity for each file system and storage device statistical information related to the volume capacity of the storage device are collected from the file management computer and the storage device and stored in the storage unit,
The management computer is
When the redistribution request for the allocated capacity of the file system is received, the file system is configured so that the total free capacity of the file system satisfies predetermined performance information based on the file system statistical information and the storage device statistical information. Calculate the allocated capacity for each
Sending a file system reduction instruction to a file management computer that manages a file system whose allocated capacity is reduced among the plurality of file management computers,
Based on the allocated capacity, a volume capacity change instruction is transmitted to the storage device,
A capacity management method, comprising: transmitting a file system expansion instruction to a file management computer that manages a file system in which the allocated capacity is expanded among the plurality of file management computers.
前記記憶装置統計情報には、前記ボリュームの識別IDと、前記ボリュームの識別IDごとの割当容量とが含まれており、
前記所定の性能情報は前記容量消費速度である
ことを特徴とする請求項6に記載の容量管理方法。 The file system statistical information includes an identification ID of the file system, an identification ID of the volume, an allocated capacity of the volume, a free capacity of the volume, and a capacity consumption speed that is a speed at which the capacity is consumed. And
The storage device statistical information includes an identification ID of the volume and an allocated capacity for each identification ID of the volume,
The capacity management method according to claim 6, wherein the predetermined performance information is the capacity consumption speed.
前記記憶装置統計情報には、前記ボリュームの識別IDと、前記ボリュームの識別IDごとの割当容量とが含まれており、
前記所定の性能情報は前記要求アクセス速度である
ことを特徴とする請求項6に記載の容量管理方法。 The file system statistical information includes an identification ID of the file system, an identification ID of the volume, an allocated capacity of the volume, an empty capacity of the volume, an access speed determined from a past input / output speed, And the requested access speed required,
The storage device statistical information includes an identification ID of the volume and an allocated capacity for each identification ID of the volume,
The capacity management method according to claim 6, wherein the predetermined performance information is the requested access speed.
複数のファイルシステムを統合する統合ファイルシステムが構築されるとともに、
記憶されるファイルに対して前記統合ファイルシステムと前記ファイルシステムとを関連付けるファイル位置管理情報が前記記憶部に記憶されており、
前記ファイル管理計算機は、
前記統合ファイルシステムのファイルに入出力要求を受理すると、前記ファイル位置管理情報を参照して前記入出力要求のファイルを特定してアクセスし、
前記ファイルシステム間でファイルがマイグレーションすると、前記ファイル位置管理情報を更新する
ことを特徴とする請求項6に記載の容量管理方法。 The file management computer includes
An integrated file system that integrates multiple file systems is built,
File location management information for associating the integrated file system and the file system with respect to a stored file is stored in the storage unit,
The file management computer
When an input / output request is received for a file of the integrated file system, the file of the input / output request is identified and accessed with reference to the file location management information,
The capacity management method according to claim 6, wherein the file location management information is updated when a file migrates between the file systems.
ファイルの入出力要求を受け付ける受付装置を有しており、
前記受付装置は、
ファイルへの入出力要求を受理すると、前記ファイル管理計算機内のファイルを参照し、前記ファイルに他のファイルシステムへのリンクを意味するスタブ情報が格納されている場合、再度リンク先のファイルの格納されている前記ファイル管理計算機に入出力要求を送信し、
前記ファイルが前記ファイル管理計算機間または前記ファイル管理計算機内で移動する場合は、前記スタブ情報を作成し、元のファイル名で移動先ファイルへのリンクを保持する
ことを特徴とする請求項6に記載の容量管理方法。 The storage system further includes:
It has a receiving device that accepts file input / output requests,
The accepting device is:
When an input / output request to a file is received, the file in the file management computer is referred to. When the stub information indicating a link to another file system is stored in the file, the link destination file is stored again. Send an I / O request to the file management computer
When the file moves between the file management computers or within the file management computer, the stub information is created and a link to the destination file is held with the original file name. The capacity management method described.
前記管理計算機は、記憶部と、処理部とを備え、
前記記憶部には、
前記ファイルシステムごとの割当容量に関するファイルシステム統計情報および前記記憶装置のボリューム容量に関する記憶装置統計情報とを、前記ファイル管理計算機および前記記憶装置から収集する統計情報取得プログラムと、
前記ファイルシステム統計情報および前記記憶装置統計情報に基づいて、前記ファイルシステムの合計の空き容量を、所定の性能情報を満たすように前記ファイルシステムごとに割当容量を算出する割当容量計算プログラムと、が記憶されており、
前記処理部は、
前記ファイルシステムの割当容量の再配分要求を受理すると、前記算出された割当容量に基づき、前記複数のファイル管理計算機のうち割当容量が縮小するファイルシステムを管理するファイル管理計算機に、ファイルシステムの縮小指示を送信し、
前記算出された割当容量に基づき、前記記憶装置にボリューム容量変更指示を送信し、
前記算出された割当容量に基づき、前記複数のファイル管理計算機のうち割当容量が拡大するファイルシステムを管理するファイル管理計算機にファイルシステム拡大指示を送信する
ことを特徴とする管理計算機。 In a storage system comprising a storage device and a plurality of file management computers for constructing a file system on a volume of the storage device, a management computer capable of communicating with the storage device and the file management computer via a network There,
The management computer includes a storage unit and a processing unit,
In the storage unit,
A statistical information acquisition program for collecting file system statistical information relating to the allocated capacity for each file system and storage statistical information relating to the volume capacity of the storage device from the file management computer and the storage device;
An allocated capacity calculation program for calculating an allocated capacity for each file system so as to satisfy a predetermined performance information based on the file system statistical information and the storage device statistical information; Remembered,
The processor is
Upon receiving a request to reallocate the allocated capacity of the file system, the file system is reduced to a file management computer that manages a file system whose allocated capacity is reduced among the plurality of file management computers based on the calculated allocated capacity. Send instructions,
Based on the calculated allocated capacity, send a volume capacity change instruction to the storage device,
A management computer that transmits a file system expansion instruction to a file management computer that manages a file system whose allocated capacity is expanded among the plurality of file management computers based on the calculated allocated capacity.
前記記憶装置統計情報には、前記ボリュームの識別IDと、前記ボリュームの識別IDごとの割当容量とが含まれ、
前記所定の性能情報は前記容量消費速度である
ことを特徴とする請求項11に記載の管理計算機。 The file system statistical information includes an identification ID of the file system, an identification ID of the volume, an allocated capacity of the volume, a free capacity of the volume, and a capacity consumption speed that is a speed at which the capacity is consumed. And
The storage device statistical information includes an identification ID of the volume and an allocated capacity for each identification ID of the volume,
The management computer according to claim 11, wherein the predetermined performance information is the capacity consumption speed.
前記記憶装置統計情報には、前記ボリュームの識別IDと、前記ボリュームの識別IDごとの割当容量とが含まれ、
前記所定の性能情報は前記要求アクセス速度である
ことを特徴とする請求項11に記載の管理計算機。 The file system statistical information includes an identification ID of the file system, an identification ID of the volume, an allocated capacity of the volume, an empty capacity of the volume, an access speed determined from a past input / output speed, And the requested access speed required,
The storage device statistical information includes an identification ID of the volume and an allocated capacity for each identification ID of the volume,
The management computer according to claim 11, wherein the predetermined performance information is the requested access speed.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009035236A JP5243991B2 (en) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | Storage system, capacity management method, and management computer |
US12/385,834 US8131783B2 (en) | 2009-02-18 | 2009-04-21 | Storage system, volume management method, and management computer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009035236A JP5243991B2 (en) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | Storage system, capacity management method, and management computer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010191670A true JP2010191670A (en) | 2010-09-02 |
JP5243991B2 JP5243991B2 (en) | 2013-07-24 |
Family
ID=42560815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009035236A Expired - Fee Related JP5243991B2 (en) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | Storage system, capacity management method, and management computer |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8131783B2 (en) |
JP (1) | JP5243991B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012046291A1 (en) * | 2010-10-04 | 2012-04-12 | 富士通株式会社 | Storage system |
WO2015008375A1 (en) * | 2013-07-19 | 2015-01-22 | 株式会社日立製作所 | Storage device, and storage control method |
JP2017539000A (en) * | 2014-11-05 | 2017-12-28 | アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | Dynamic scaling of storage volume for storage client file system |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8555022B1 (en) | 2010-01-06 | 2013-10-08 | Netapp, Inc. | Assimilation of foreign LUNS into a network storage system |
US9176708B2 (en) * | 2011-11-07 | 2015-11-03 | Nexgen Storage, Inc. | Primary data storage system with quality of service |
JP6179321B2 (en) * | 2013-09-27 | 2017-08-16 | 富士通株式会社 | Storage management device, control method, and control program |
US11010101B1 (en) * | 2014-09-19 | 2021-05-18 | EMC IP Holding Company LLC | Object storage subsystems |
US10365847B1 (en) * | 2014-09-19 | 2019-07-30 | EMC IP Holding Company LLC | Creating an object in an object storage subsystem for managing paged metadata |
US11656773B2 (en) * | 2020-04-28 | 2023-05-23 | EMC IP Holding Company LLC | Automatic management of file system capacity using predictive analytics for a storage system |
US11740789B2 (en) | 2020-05-18 | 2023-08-29 | EMC IP Holding Company LLC | Automated storage capacity provisioning using machine learning techniques |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005011208A (en) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Hitachi Ltd | Volume size change device and change method |
JP2005025244A (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Hitachi Ltd | Storage management system |
JP2005092308A (en) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Hitachi Ltd | Disk management method and computer system |
JP2006092322A (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Nec Corp | File access service system and switching device, and quota management method and program |
JP2006164211A (en) * | 2004-11-12 | 2006-06-22 | Nec Corp | System, method and program for storage management |
JP2008097502A (en) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Hitachi Ltd | Capacity monitoring method and computer system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10004518A1 (en) * | 2000-02-02 | 2001-08-09 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Braking system |
JP4175788B2 (en) * | 2001-07-05 | 2008-11-05 | 株式会社日立製作所 | Volume controller |
JP4322031B2 (en) | 2003-03-27 | 2009-08-26 | 株式会社日立製作所 | Storage device |
DE10328857B3 (en) * | 2003-06-26 | 2005-03-17 | OCé PRINTING SYSTEMS GMBH | Sleeve for transporting a toner mixture and method for producing such a sleeve |
US20060164211A1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-07-27 | Brown Dolphus J | Deliberate Multiple and Consecutive Data Scanning Process |
JP4409521B2 (en) | 2006-03-06 | 2010-02-03 | 株式会社日立製作所 | Storage device |
-
2009
- 2009-02-18 JP JP2009035236A patent/JP5243991B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-21 US US12/385,834 patent/US8131783B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005011208A (en) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Hitachi Ltd | Volume size change device and change method |
JP2005025244A (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Hitachi Ltd | Storage management system |
JP2005092308A (en) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Hitachi Ltd | Disk management method and computer system |
JP2006092322A (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Nec Corp | File access service system and switching device, and quota management method and program |
JP2006164211A (en) * | 2004-11-12 | 2006-06-22 | Nec Corp | System, method and program for storage management |
JP2008097502A (en) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Hitachi Ltd | Capacity monitoring method and computer system |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012046291A1 (en) * | 2010-10-04 | 2012-04-12 | 富士通株式会社 | Storage system |
WO2015008375A1 (en) * | 2013-07-19 | 2015-01-22 | 株式会社日立製作所 | Storage device, and storage control method |
JPWO2015008375A1 (en) * | 2013-07-19 | 2017-03-02 | 株式会社日立製作所 | Storage apparatus and storage control method |
US9727255B2 (en) | 2013-07-19 | 2017-08-08 | Hitachi, Ltd. | Storage apparatus and storage control method |
US10162536B2 (en) | 2013-07-19 | 2018-12-25 | Hitachi, Ltd. | Storage apparatus and storage control method |
JP2017539000A (en) * | 2014-11-05 | 2017-12-28 | アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | Dynamic scaling of storage volume for storage client file system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100211620A1 (en) | 2010-08-19 |
US8131783B2 (en) | 2012-03-06 |
JP5243991B2 (en) | 2013-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5243991B2 (en) | Storage system, capacity management method, and management computer | |
Rao et al. | Performance issues of heterogeneous hadoop clusters in cloud computing | |
JP6791834B2 (en) | Storage system and control software placement method | |
EP2411918B1 (en) | Virtualized data storage system architecture | |
JP4147198B2 (en) | Storage system | |
JP5400482B2 (en) | Management computer, resource management method, resource management program, recording medium, and information processing system | |
US8595364B2 (en) | System and method for automatic storage load balancing in virtual server environments | |
JP4631301B2 (en) | Cache management method for storage device | |
WO2014087518A1 (en) | Network system and method for operating same | |
US20130232215A1 (en) | Virtualized data storage system architecture using prefetching agent | |
CN1723434A (en) | Apparatus and method for a scalable network attach storage system | |
WO2014155555A1 (en) | Management system and management program | |
JP2005222539A (en) | Storage system with capability to allocate virtual storage segment among multiple controllers | |
JP2011076286A (en) | Computer system managing volume allocation and volume allocation management method | |
JP2005216306A (en) | Storage system including ability to move group of virtual storage device without moving data | |
JP2005056077A (en) | Database control method | |
CN116034336A (en) | Techniques for workload balancing using dynamic path state modification | |
JP5193801B2 (en) | Storage system performance improvement or management method, system, apparatus and program | |
WO2016174739A1 (en) | Multicomputer system, management computer, and data linkage management method | |
KR20120063946A (en) | Memory apparatus for collective volume memory and metadate managing method thereof | |
JP2005092308A (en) | Disk management method and computer system | |
JP2011070464A (en) | Computer system, and method of managing performance of the same | |
JP7458610B2 (en) | Database system and query execution method | |
JP2006146661A (en) | Replication system, method, replica storage, and program | |
JP5278254B2 (en) | Storage system, data storage method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5243991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |