JP2010187525A - 送信装置及び情報処理機器 - Google Patents
送信装置及び情報処理機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010187525A JP2010187525A JP2009276307A JP2009276307A JP2010187525A JP 2010187525 A JP2010187525 A JP 2010187525A JP 2009276307 A JP2009276307 A JP 2009276307A JP 2009276307 A JP2009276307 A JP 2009276307A JP 2010187525 A JP2010187525 A JP 2010187525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- power supply
- voltage
- supply voltage
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/80—Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
- H04B10/801—Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】光伝送を使用する情報処理機器の製造コストや実装面積の増大を抑制できる送信装置及び情報処理機器を提供する。
【解決手段】外部から供給される供給電源電圧V1を変圧して駆動電源電圧V2を出力する変圧回路11と、駆動電源電圧V2が供給され、光信号LTを出力する光出力装置12とを備え、変圧回路11と光出力装置12とが同一のモジュールに含まれる。
【選択図】図1
【解決手段】外部から供給される供給電源電圧V1を変圧して駆動電源電圧V2を出力する変圧回路11と、駆動電源電圧V2が供給され、光信号LTを出力する光出力装置12とを備え、変圧回路11と光出力装置12とが同一のモジュールに含まれる。
【選択図】図1
Description
本発明は、光通信により情報伝送を行う送信装置及び情報処理機器に関する。
携帯電話等の携帯型情報処理機器には、動作に必要な電源電圧が異なる複数の回路が搭載される場合が多い。例えば、内蔵バッテリーで動作する携帯電話には、情報処理を行う制御回路、無線通信回路、ディスプレイ、カメラ等の周辺回路が搭載され、それぞれの回路に適切な電源電圧が供給される。
携帯型情報処理機器では、内蔵バッテリーでの動作時間を長くすること、或いは低容量のバッテリーを使用して小型化・軽量化することを目的とした開発が進められている。そのため、携帯型情報処理機器の低消費電力化が求められ、個々の回路の低消費電力化と同時に、バッテリー出力の電圧降下に対する動作マージンを確保する観点から、各回路の低電圧動作が求められている。
各回路の低電圧動作化が進むに従い、例えば制御回路等のロジック動作回路の動作電圧が1.5V以下、アナログ回路の動作電圧が2.5V程度になっている。個々の回路に必要な電源電圧を供給するために、内蔵バッテリーから供給される電圧から種々の電源電圧を生成する電源回路を情報処理機器に搭載する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
情報処理機器内部或いは情報処理機器間の比較的短距離でのデータ伝送において、画像データ等の大容量の情報を高速に伝送する場合に、電磁妨害(EMI)の低減、伝送線路のレイアウトの容易さ等の点で、光通信による情報伝送(以下において、「光伝送」という。)を行うことが効果的である。しかしながら、光伝送を行う場合に使用される半導体レーザ等の発光素子に必要な電源電圧は3.3V程度であり、情報処理機器の他の回路に供給される電源電圧より高いことが一般的である。
このため、光伝送を行う情報処理機器では発光素子用の電源回路を追加する必要があり、製品の製造コストや実装面積が増大するという問題があった。動作電圧が低い発光素子を選別して使用する方法があるが、選別によるコスト増大及び安定供給の確保が問題となる。
上記問題点を鑑み、本発明は、光伝送を使用する情報処理機器の製造コストや実装面積の増大が抑制された送信装置及び情報処理機器を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、外部から供給される供給電源電圧を変圧して駆動電源電圧を出力する変圧回路と、駆動電源電圧が供給され、光信号を出力する光出力装置とを備え、変圧回路と光出力装置とが同一のモジュールに含まれる送信装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、(イ)外部から供給される供給電源電圧を変圧して駆動電源電圧を出力する変圧回路、駆動電源電圧が供給され光信号を出力する発光素子とその発光素子の駆動電流を設定する駆動回路を有する光出力装置、発光素子の端子電圧に応じて変圧回路を制御して駆動電源電圧を設定させる電圧設定回路、及び外部からのフィードバック信号を受信し、そのフィードバック信号に応じて発光素子の駆動電流を設定させる電流設定回路を備える送信装置と、(ロ)光信号を受信する受光素子、及び受光素子の導通電流に応じてフィードバック信号を電流設定回路に送信するモニタ回路を備える受信装置とを備える情報処理機器が提供される。
本発明によれば、光伝送を使用する情報処理機器の製造コストや実装面積の増大が抑制された送信装置及び情報処理機器を提供できる。
次に、図面を参照して、本発明の第1乃至第3の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。又、以下に示す第1乃至第3の実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施形態は、構成部品の構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る送信装置10は、図1に示すように、外部から供給される供給電源電圧V1を変圧して駆動電源電圧V2を出力する変圧回路11と、駆動電源電圧V2が供給され、光信号LTを出力する光出力装置12とを備え、変圧回路11と光出力装置12とが同一のモジュールに含まれる。ここで「モジュール」とは、単体の電子部品として情報処理機器等に搭載できる機能素子の単位である。例えば、変圧回路11と光出力装置12は1つのパッケージに実装される。
本発明の第1の実施形態に係る送信装置10は、図1に示すように、外部から供給される供給電源電圧V1を変圧して駆動電源電圧V2を出力する変圧回路11と、駆動電源電圧V2が供給され、光信号LTを出力する光出力装置12とを備え、変圧回路11と光出力装置12とが同一のモジュールに含まれる。ここで「モジュール」とは、単体の電子部品として情報処理機器等に搭載できる機能素子の単位である。例えば、変圧回路11と光出力装置12は1つのパッケージに実装される。
光出力装置12は、駆動電源電圧V2が印加される発光素子121、及び発光素子121の駆動電流IDを設定する駆動回路122とを有する。発光素子121には、半導体レーザや発光ダイオード(LED)等が採用可能である。
なお、図1に示した例では、駆動電源電圧V2が供給電源電圧V1より大きいとする。つまり、変圧回路11は供給電源電圧V1から駆動電源電圧V2を生成する昇圧回路である。
変圧回路11は、例えばチャージポンプ回路と昇圧する電圧を決定する基準電圧発生回路とを有し、変圧回路11が生成する電圧が所望の駆動電源電圧V2になると、出力電圧として駆動電源電圧V2を維持する。したがって、変圧回路11は、必ずしも供給電源電圧V1の整数倍の電圧を生成する昇圧回路ではない。また、安定して駆動電源電圧V2を出力するために、変圧回路11が、昇圧した電圧が入力され、駆動電源電圧V2を出力する低ドロップアウト(LDO)等の電圧レギュレータを更に備えてもよい。変圧回路11と光出力装置12は一つのモジュールとして情報処理機器1に搭載され、例えば変圧回路11と光出力装置12は同一の半導体チップ上に集積される。若しくは変圧回路11と駆動回路122は同一の半導体チップ上に集積される。
図1に示すように、送信装置10は情報処理機器1に搭載されている。情報処理機器1は、受信装置20、電源回路30、制御回路40を更に備える。
送信装置10から出力された光信号LTは、光伝送路50を介して受信装置20に伝送される。光伝送路50は、光ファイバーや光導波路等により構成される。受信装置20は、受信した光信号LTを電気信号である出力信号SOUTに変換して出力する。図1に示した受信装置20は、光信号LTを受信して電流を出力する受光素子21と、受光素子21から出力される電流を電圧に変換して出力信号SOUTを出力するI−V変換回路22を含む。受光素子21には、フォトダイオード(PD)等が採用可能である
電源回路30は、情報処理機器1に含まれる各回路に電源電圧を供給する。図1では、送信装置10、受信装置20、及び制御回路40に供給される電源電圧がすべて供給電源電圧V1である例を示したが、電源回路30が送信装置10、受信装置20、制御回路40に異なる電源電圧を供給してもよい。例えば、駆動電源電圧V2が3.3Vの場合に、電源回路30は制御回路40に1.5Vを供給し、送信装置10や受信装置20に2.5Vを供給する。情報処理機器1が内蔵するバッテリー(図示略)から、或いは情報処理機器1の外部から電源回路30の電源電圧が供給される。
電源回路30は、情報処理機器1に含まれる各回路に電源電圧を供給する。図1では、送信装置10、受信装置20、及び制御回路40に供給される電源電圧がすべて供給電源電圧V1である例を示したが、電源回路30が送信装置10、受信装置20、制御回路40に異なる電源電圧を供給してもよい。例えば、駆動電源電圧V2が3.3Vの場合に、電源回路30は制御回路40に1.5Vを供給し、送信装置10や受信装置20に2.5Vを供給する。情報処理機器1が内蔵するバッテリー(図示略)から、或いは情報処理機器1の外部から電源回路30の電源電圧が供給される。
制御回路40は、入力信号SINを送信装置10に伝送する。入力信号SINは駆動回路122に入力され、駆動回路122は入力信号SINに応じて発光素子121の駆動電流IDを設定する。つまり、光出力装置12は、入力信号SINに応じた光信号LTを受信装置20に出力する。
画像データ等の大容量の情報を高速に伝送する場合、EMIの低減、伝送線路のレイアウトの容易さ等の点で、光伝送を採用することが効果的である。しかしながら、光伝送を行う場合に使用される半導体レーザ等の発光素子に必要な電源電圧は、情報処理機器の他の回路に供給される電源電圧より高いことが一般的である。
即ち、発光素子121として使用される半導体レーザを動作させる電源電圧は、情報処理機器1に含まれる制御回路40や受信装置20を動作させるために必要な電源電圧より高い場合が多い。例えば、制御回路40や受信装置20に供給される供給電源電圧V1が2.5Vであるのに対して、発光素子121である半導体レーザを動作させるために必要な駆動電源電圧V2が3.3Vの場合等がある。この場合、例えば、情報処理機器1内に駆動電源電圧V2を供給する電源回路を追加することにより、発光素子121を動作させることができる。
しかし、新たな電源回路を追加することにより、製品の製造コストや実装面積が増大する。更に、半導体レーザの駆動電源電圧は、発光素子の個々の特性に応じて適切に設定する必要があり、追加する電源回路を発光素子の特性に応じて設計しなければならない。
これに対し、図1に示した送信装置10は、供給電源電圧V1を変圧して駆動電源電圧V2を出力する変圧回路11を内蔵する。このため、新たな電源回路を情報処理機器1に搭載する必要がない。その結果、情報処理機器1の製造時での部品数の削減、実装面積の削減が可能である。
また、発光素子121を含む光出力装置12と変圧回路11が1つのモジュール(送信装置10)を構成する。このため、情報処理機器1を製造する場合に、送信装置10以外の受信装置20、電源回路30及び制御回路40に共通の部品を使用できる。送信装置10以外の部品を共通化することにより、製造コストを削減できる。例えば、光伝送を使用する情報処理機器と光伝送を使用しない情報処理機器で、送信装置10以外の部品を共通化できる。
一般に、発光素子121に使用される半導体レーザ等の特性に合わせて駆動電源電圧V2は設定される。図1に示した送信装置10では、使用する発光素子121に最適な変圧回路11と光出力装置12をモジュール化することにより、供給電源電圧V1の値に関わらず、発光素子121が最適な動作状態で光信号LTを出力できる。つまり、特性の異なる発光素子121や光出力装置12を使用するために情報処理機器毎に必要な駆動電源電圧V2が異なる場合でも、送信装置10に変圧回路11を内蔵させることによって、送信装置10に供給する供給電源電圧V1を複数の情報処理機器で共通化できる。その結果、セット設計や電源回路設計の負担が軽減され、製造コストも削減される。
本発明の第1の実施形態に係る送信装置10は、情報処理機器内部或いは情報処理機器間等の伝送距離が比較的短い場合に、大容量の情報を高速(例えば、1〜2.5Gbps)に伝送するのに好適である。しかし、必ずしも高速なデータ転送を行う場合でなくても、EMIの低減や伝送線路のレイアウトの容易さ等により光伝送が効果的な場合においても、図1に示した送信装置10は好適である。
図1に示した送信装置10を使用した情報処理機器が携帯電話装置である例を図2に示す。図2に示す携帯電話装置2は、RF回路等の無線部41、情報処理等を行う制御部42、カメラ等の周辺回路43、液晶ディスプレイ等の表示装置60を備える。電源回路30はバッテリー300から供給される電源電圧VDDから、無線部41に供給される電源電圧VD1、制御部42に供給される電源電圧VD2、周辺回路43に供給される電源電圧VD3、表示装置60に供給される電源電圧VD4、送信装置10に供給される電源電圧VD5、受信装置20に供給される電源電圧VD6を生成する。例えば、電源電圧VD1は3.0V、電源電圧VD2は1.5V、電源電圧VD3〜VD6は2.5Vである。送信装置10から受信装置20を介して、画像データが表示装置60に伝送される。
携帯電話装置2が折り畳み式携帯電話である場合、携帯電話のヒンジ部分にフレキシブルな光伝送路50、例えばプラスティックファイバや樹脂性の光導波路等を配置することで、情報処理機器1内の配線部が狭く、信号のとりまわしに制約を受ける伝送線路のレイアウトが容易となる。
上記のように電源回路30が供給する最大の電源電圧が発光素子121の動作に必要な駆動電源電圧V2より小さい場合でも、変圧回路11を送信装置10に内蔵することにより、発光素子121は最適な動作状態で光信号LTを出力できる。更に、バッテリー300での動作時間を長くするためや、バッテリー300を低容量化して携帯電話の小型・軽量化するために、電源電圧VD1〜VD6の低電圧化を行っても、本発明の第1の実施形態に係る送信装置10は最適な動作状態で光信号LTを出力できる。
図1に示した送信装置10では、電源回路30から駆動回路122に供給電源電圧V1が供給される場合を示した。しかし、図3に示すように、変圧回路11が供給する駆動電源電圧V2によって駆動回路122を駆動してもよい。
以上に説明したように、本発明の第1の実施形態に係る送信装置10によれば、変圧回路11を送信装置10に内蔵することにより、他の回路に比べて低電源電圧化が困難な素子(例えば発光素子121)を含む情報処理機器1の製造コストや実装面積の増大を抑制しつつ、EMIの低減が可能である。また、変圧回路11と光出力装置12とが1のモジュールを構成して、基板に搭載される。このため、変圧回路11を使用しない送信装置を用いて情報処理機器を構成する場合に、送信装置10のみを変更するだけでよく、他の回路や装置を共通化することができる。
本発明の第1の実施形態に係る送信装置10は、携帯電話や、コピー機、プリンタ等のEMIの影響を低減して大量のデータの伝送が必要な情報処理機器に好適である。例えば、ワイドVGAの表示方式を採用する携帯電話では800×480画素のデータを60コマ/秒で伝送するために、1Gbpsのデータ転送が必要である。図1に示した送信装置10によれば、EMIの影響が低減された光伝送によって上記のデータ転送を実現できる。
<変形例>
図4に、本発明の第1の実施形態に係る送信装置10を使用する情報処理機器1の変形例を示す。図1に示した情報処理機器1は同一基板上に実装された送信装置10と受信装置20を内蔵し、送信装置10による光伝送が同一基板内で行われる例である。
図4に、本発明の第1の実施形態に係る送信装置10を使用する情報処理機器1の変形例を示す。図1に示した情報処理機器1は同一基板上に実装された送信装置10と受信装置20を内蔵し、送信装置10による光伝送が同一基板内で行われる例である。
一方、図4は、送信装置10を搭載した基板には受信装置20が搭載されておらず、光コネクタ100が基板に配置された例である。送信装置10から出力された光信号LTは、光伝送路50を介して光コネクタ100に伝送される。光コネクタ100は、光コネクタ100に接続された光伝送路を介して、或いは直接に、他の基板と接続可能である。つまり、図4は、送信装置10が基板間での光伝送に使用される例を示す。
図4に示した送信装置10によれば、製造コストや実装面積の増大が抑制された情報処理機器間での光伝送を実現できる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る送信装置10は、図5に示すように、電圧設定回路13を備えることが、図1に示した送信装置10と異なる点である。その他の構成については、図1に示す第1の実施形態と同様である。電圧設定回路13は、光出力装置12の発光素子121の端子電圧VMに応じて変圧回路11を制御して駆動電源電圧V2を設定させる。
本発明の第2の実施形態に係る送信装置10は、図5に示すように、電圧設定回路13を備えることが、図1に示した送信装置10と異なる点である。その他の構成については、図1に示す第1の実施形態と同様である。電圧設定回路13は、光出力装置12の発光素子121の端子電圧VMに応じて変圧回路11を制御して駆動電源電圧V2を設定させる。
図5に示した送信装置10では、発光素子121が半導体レーザであり、半導体レーザのアノード電極端子に駆動電源電圧V2が印加され、カソード電極端子が駆動回路122に接続される。駆動回路122が動作するのに必要な電圧より端子電圧VMが低くなると、設定どおりの駆動電流IDが得られなくなる。図5に示す電圧設定回路13は、発光素子121の駆動回路122に接続するカソード側の端子の端子電圧VMを監視し、駆動回路122が動作するのに必要な電圧を維持する。
電圧設定回路13は、例えば周囲温度の変動等に起因して発光素子121の光出力特性が変動した場合にも、駆動回路122が動作するのに必要な電圧以下にならないように、駆動電源電圧V2を調整して端子電圧VMを所定の値に設定する。或いは、製造ばらつき等によって発光素子121の内部抵抗にばらつきが生じた場合にも、内部抵抗のばらつきに関わらず端子電圧VMが駆動回路122が動作するのに必要な電圧以下にならないように、電圧設定回路13が駆動電源電圧V2を調整する。
具体的には、電圧設定回路13は、予め設定された基準電圧と端子電圧VMとを比較し、基準電圧と端子電圧VMとの差分電圧或いは差分電圧に基づく制御信号を変圧回路11に出力して、駆動電源電圧V2を制御する。例えば、端子電圧VMが駆動回路122が動作するのに必要な所定の適正電圧ではない場合に、電圧設定回路13は制御信号SCTLを変圧回路11に送信して、端子電圧VMが所定の適正電圧になるように変圧回路11の出力する駆動電源電圧V2を新たに設定させる。その結果、発光素子121のカソード電極端子の端子電圧を駆動回路122が動作するのに必要な電圧にすることができる。
発光素子121の端子電圧VMをモニタして、変圧回路11を制御して駆動電源電圧V2を設定させる回路の例を図6(a)に示す。ここで、変圧回路11はチャージポンプ111を有する。
図6(a)に示す電圧設定回路13は、発振回路131及びコンパレータ132を有する。コンパレータ132の一方の入力端子には端子電圧VMが入力し、他方の入力端子には基準電圧Vrefが入力される。コンパレータ132の出力信号ENは、発振回路131に入力する。コンパレータ132の出力信号ENは、基準電圧Vrefが端子電圧VM以上の場合にはロー(L)信号であり、基準電圧Vrefが端子電圧VMより小さい場合にはハイ(H)信号である。基準電圧Vrefは、例えば駆動回路122が動作するために必要な値である場合の端子電圧VMに設定される。
発振回路131は、出力信号ENがH信号である場合に、クロック信号CKを変圧回路11のチャージポンプ111に出力する。つまり、クロック信号CKは、図5に示した制御信号SCTLに相当する。
図6(b)は、図6(a)に示した回路の動作例を示すタイミングチャートである。クロック信号CKが入力されない場合、チャージポンプ111は昇圧動作しない。つまり、供給電源電圧V1が供給されるチャージポンプ111の出力する駆動電源電圧V2は、供給電源電圧V1と同じ値である。
基準電圧Vrefが端子電圧VMより小さいため、時刻t1において発振回路131からチャージポンプ111にクロック信号CKが出力される。クロック信号CKが入力されたチャージポンプ111は、供給電源電圧V1を昇圧して駆動電源電圧V2を出力する。クロック信号CKが入力され続けると、図6(b)に示すように、チャージポンプ111が出力する駆動電源電圧V2は徐々に増大する。
時刻t2において、駆動電源電圧V2が、端子電圧VMが基準電圧Vref以上である電源電圧値(図6(b)において、電源電圧V2refで示す。)になると、コンパレータ132の出力信号ENはL信号になり、時刻t2以降は発振回路131はクロック信号CKをチャージポンプ111に出力しない。このため、チャージポンプ111の昇圧動作は停止し、駆動電源電圧V2は電源電圧V2refから徐々に低下する。その結果、端子電圧VMが基準電圧Vrefより小さくなり、時刻t3において出力信号ENはH信号になる。このため、発振回路131からチャージポンプ111にクロック信号CKが出力され、チャージポンプ111の昇圧動作により、駆動電源電圧V2が電源電圧V2refまで上昇する。
時刻t4で端子電圧VMが基準電圧Vref以上になると、チャージポンプ111の昇圧動作が停止し、駆動電源電圧V2が低下した時刻t5で昇圧動作を再開する。時刻t6以降、チャージポンプ111の昇圧動作の停止と再開が繰り返される。上記のようにして、発光素子121の光出力が所望の値になるように駆動電源電圧V2は設定される。
したがって、電圧設定回路13を有する送信装置10は、周囲温度の変動等に起因する発光素子121の光出力特性の変動や、内部抵抗のばらつきに起因する発光素子121の光出力特性のばらつきがある場合にも、端子電圧VMを所定の値に設定することにより、駆動回路122の動作に必要な電圧を所望の値に調整できる。
発光素子121の端子電圧VMをモニタし、変圧回路11を制御して駆動電源電圧V2を設定させる回路の他の例を図7(a)に示す。図7(a)に示した電圧設定回路13は、発振回路131が電圧制御発信器(VCO)である。
図7(b)は、図7(a)に示した回路の動作例を示すタイミングチャートである。図7(b)に示すように、基準電圧Vrefが端子電圧VMより小さい場合には周期の短いクロック信号CKがVCO131からチャージポンプ111に出力される。このため、チャージポンプ111は、供給電源電圧V1を昇圧して駆動電源電圧V2を出力する。周期の短いクロック信号CKが入力され続けると、図7(b)に示すように、時刻t1から時刻t2まで、チャージポンプ111の出力する駆動電源電圧V2は徐々に増大する。
時刻t2において、駆動電源電圧V2が電源電圧V2refに達して端子電圧VMが基準電圧Vref以上になると、時刻t1から時刻t2における周期より長い周期のクロック信号CKがVCO131からチャージポンプ111に出力されるようになる。これにより、チャージポンプ111の出力する駆動電源電圧V2は電源電圧V2refで安定する。
既に述べたように、半導体レーザを送信装置10の発光素子121として使用可能である。半導体レーザの光出力特性は温度依存性が高く、また、経年劣化によって出力変動が生じる。このため、従来は、半導体レーザを送信装置の発光素子に使用した情報処理機器や情報処理システムにおいて、受信装置の受光レベルをモニタし、モニタした値に基づいて半導体レーザの駆動電流を制御することによって光出力特性を補償する方法等が採用されていた。しかし、受光レベルをモニタして光出力特性を補償する方法は、温度変動や経年劣化に対する光出力特性の安定化を目的としているが、半導体レーザの内部抵抗のばらつき等によって生じる光出力特性のばらつきは補償できない。例えば、駆動電流を増加させると、内部抵抗の大きい半導体レーザでは順方向の端子間電圧が増大する。また、端子間電圧は温度依存性を有する。したがって、これらの変動要因を考慮して半導体レーザの電源電圧を設定する必要がある。
一方、光伝送を携帯型情報処理機器等に適用する場合、低消費電力であることが要求される。発光素子間の特性ばらつきを考慮して電源電圧にマージンを持たせた設計は、低消費電力の面で不利である。
また、高速でデータ伝送を行う情報処理機器については、微細化された半導体プロセスを用いた、いわゆるシステムオンチップ(SoC)設計を用いることが多く、低電圧動作化が進んでいる。したがって、発光素子を含む送信装置にのみ高い電源電圧を供給することは、発光素子用に余分な電源回路を情報処理機器内に配置する必要があり、コストや開発工数が増大する。
また、光出力特性によって発光素子をランク分けし、所望の光出力特性を有する発光素子を選別して情報処理機器に使用することは可能である。しかし、この方法でも情報処理機器のコストや開発工数が増大する。
更に、内蔵バッテリーで動作する携帯型情報処理機器について、これらに搭載される回路の低消費電力化が求められている。このため、個々の回路の低電力動作と同時に、バッテリー出力の電圧降下に対する動作マージンの観点から、各回路の低電圧動作が必要とされている。動作電圧が低い発光素子を選別して使用する方法があるが、選別によるコスト増大及び安定供給の確保が問題となる。
これに対し、図5に示した送信装置10では、電圧設定回路13が発光素子121の端子電圧VMに応じて変圧回路11を制御して駆動電源電圧V2を設定させる。このため、内部抵抗のばらつき等に起因する発光素子121の特性ばらつきを考慮して電源電圧にマージンを持たせた設計をする必要がない。更に、光出力特性に応じて発光素子121のランク分けをする必要がない。例えば、内部抵抗の大きい発光素子121を使用する場合に、駆動電流IDが流れたときの発光素子121での電圧降下(V2−VM)が大きくなるが、図5に示した送信装置10によれば、端子電圧VMに応じて駆動電源電圧V2が設定されるため、発光素子121のランク分けは不要である。
以上に説明したように、本発明の第2の実施形態に係る送信装置10によれば、変圧回路11や電圧設定回路13を送信装置10に内蔵することにより、他の回路に比べて低電源電圧化が困難な素子(例えば発光素子121)を含む情報処理機器1の製造コストや実装面積の増大を抑制しつつ、EMIの低減が可能である。
また、変圧回路11、光出力装置12及び電圧設定回路13で1つのモジュールを構成して、基板に搭載することができる。このため、変圧回路11を使用しない送信装置を用いて情報処理機器を構成する場合に、送信装置10のみを変更するだけでよく、他の回路や装置を共通化することができる。また、発光素子121用に特別な電源回路を情報処理機器1内に配置する必要がなく、製造コストや開発工数の増大を抑制できる。
更に、図5に示した送信装置10では、電圧設定回路13が発光素子121のカソード側の端子電圧VMを監視し、端子電圧VMに応じて変圧回路11を制御して駆動電源電圧V2を設定させる。このため、発光素子121の特性ばらつきを考慮した電源電圧のマージン設計や光出力特性に応じた発光素子121のランク分けが不要になる。このため、低消費電力を実現し、且つ情報処理機器の製造コストの増大を抑制できる。
図8は、変圧回路11による昇圧動作の有効と無効とを切り換える送信装置10の例を示す。図8に示した送信装置10は、発光素子121に供給する電源電圧を、外部から供給される供給電源電圧V1と変圧回路11の出力する駆動電源電圧V2とのいずれかに設定するスイッチ14を有する。
例えば、発光素子121が供給電源電圧V1で動作する場合には、変圧回路11による昇圧動作は不要である。このため、変圧回路11による昇圧動作が行われなくても端子電圧VMが基準電圧Vref以上である場合には、電圧設定回路13が、供給電源電圧V1を駆動電源電圧V2として発光素子121に供給するようにスイッチ14を設定する。このとき、電圧設定回路13の制御によって変圧回路11が動作しないように設定すれば、情報処理機器1の消費電力を削減できる。
図5に示した送信装置10を使用した情報処理機器が携帯電話装置である例を図9に示す。図9に示す携帯電話装置2は、図2に示した携帯電話装置2と同様に、RF回路等の無線部41、情報処理等を行う制御部42、カメラ等の周辺回路43、液晶ディスプレイ等の表示装置60を備える。送信装置10から受信装置20を介して、画像データが表示装置60に伝送される。
図5に示した送信装置10では、電源回路30から駆動回路122に供給電源電圧V1が供給される場合を示した。しかし、図10に示すように、変圧回路11が供給する駆動電源電圧V2によって駆動回路122を駆動してもよい。
また、供給電源電圧V1の変動によっても端子電圧VMは変動する。このため、図11に示すように、電圧設定回路13が端子電圧VMを監視するのではなく、供給電源電圧V1を監視することによって、駆動回路122が動作するのに必要な電圧を維持するようにしてもよい。つまり、電圧設定回路13は、供給電源電圧V1を監視する電源電圧検出回路として機能し、供給電源電圧V1の変動に応じて駆動電源電圧V2を制御する。更に、電圧設定回路13は、駆動電源電圧V2を制御するとともにスイッチ14の動作を制御する。これにより、電源回路30が供給する供給電源電圧V1が変動した場合であっても、図11に示した送信装置10は最適な動作状態で光信号LTを出力できる。図12に、供給電源電圧V1を監視する電圧設定回路13の構成例を示す。図12に示した電圧設定回路13では、供給電源電圧V1を抵抗分割した値と基準電圧Vrとを比較して、制御信号SCTLを出力する。図12に示した基準電圧Vrは、例えば駆動回路122が動作するために必要な供給電源電圧V1に対応して設定される。
上記のように、電源回路30が供給する最大の電源電圧が駆動回路122の動作に必要な駆動電源電圧V2より小さい場合でも、変圧回路11及び電圧設定回路13を送信装置10に内蔵することにより、端子電圧VMが駆動回路122の動作に必要な電圧に維持され、発光素子121は最適な動作状態で光信号LTを出力できる。更に、バッテリーでの動作時間を長くするためや、バッテリーを低容量化して携帯電話の小型・軽量化するために、発光素子121以外の回路の電源電圧を低電圧化しても、本発明の第2の実施形態に係る送信装置10は最適な動作状態で光信号LTを出力できる。他は、第1の実施形態と実質的に同様であり、重複した記載を省略する。
<変形例>
図13に、本発明の第2の実施形態に係る送信装置10を使用する情報処理機器1の変形例を示す。図5に示した情報処理機器1は同一基板上に実装された送信装置10と受信装置20を内蔵し、送信装置10による光伝送が同一基板内で行われる例である。一方、図13は、送信装置10を搭載した基板には受信装置20が搭載されておらず、光コネクタ100が基板に配置された例を示す。
図13に、本発明の第2の実施形態に係る送信装置10を使用する情報処理機器1の変形例を示す。図5に示した情報処理機器1は同一基板上に実装された送信装置10と受信装置20を内蔵し、送信装置10による光伝送が同一基板内で行われる例である。一方、図13は、送信装置10を搭載した基板には受信装置20が搭載されておらず、光コネクタ100が基板に配置された例を示す。
図13に示した送信装置10から出力された光信号LTは、光伝送路50を介して光コネクタ100に伝送される。光コネクタ100は、光コネクタ100に接続された光伝送路を介して、或いは直接に、他の基板と接続可能である。つまり、図13は、送信装置10が基板間での光伝送に使用される例を示す。
図13に示した送信装置10によれば、製造コストや開発工程の増大が抑制された情報処理機器間での光伝送を実現できる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る送信装置10は、図14に示すように、送信装置10の外部からのフィードバック信号SFDを受信し、発光素子121の駆動電流IDを設定させる電流設定回路15を更に備えることが、図5に示した送信装置10と異なる点である。その他の構成については、図5に示した第2の実施形態と同様である。
本発明の第3の実施形態に係る送信装置10は、図14に示すように、送信装置10の外部からのフィードバック信号SFDを受信し、発光素子121の駆動電流IDを設定させる電流設定回路15を更に備えることが、図5に示した送信装置10と異なる点である。その他の構成については、図5に示した第2の実施形態と同様である。
送信装置10から出力された光信号LTは、光伝送路50を介して受信装置20に伝送される。光伝送路50は、光ファイバーや光導波路等により構成される。図14に示す電流設定回路15は、送信装置10から出力された光信号LTを受信した受信装置20からのフィードバック信号SFDを受信し、そのフィードバック信号SFDに応じて制御信号SSETを駆動回路122に送信して、駆動回路122に発光素子121の駆動電流IDを設定させる。
受信装置20は、受信した光信号LTを電気信号である出力信号SOUTに変換して出力する。図14に示した受信装置20は、光信号LTを受信する受光素子21、受光素子21が出力する導通電流を電圧に変換して出力信号SOUTを出力するI−V変換回路22、及び受光素子21の導通電流に応じてフィードバック信号SFDを電流設定回路15に供給するモニタ回路23を備える。
モニタ回路23は、I−V変換回路22から光信号LTのモニタ信号SMONを受信し、モニタ信号SMONに応じて電流設定回路15にフィードバック信号SFDを送信する。つまり、モニタ回路23が受光素子21の導通電流を監視し、この導通電流に応じたフィードバック信号SFDが電流設定回路15に送信されることによって、駆動回路122が発光素子121の駆動電流IDを制御する。例えば受光素子21が受信する光信号LTが弱いために導通電流が減少する場合は、導通電流の減少を検知したモニタ回路23から、駆動電流IDを増大させるようにフィードバック信号SFDが電流設定回路15に送信される。
具体的には、電流設定回路15は、周囲温度の変動等に起因する発光素子121の光出力特性の変動を、受信装置20からのフィードバック信号SFDの変動として検知する。電流設定回路15はフィードバック信号SFDに基づいて駆動回路122を制御し、駆動電流IDを調整して所定の値に設定する。これにより、電流設定回路15は、発光素子121の光出力を所望の値に制御する。或いは、製造ばらつき等によって生じる発光素子121の内部抵抗のばらつきに起因する光出力特性のばらつきがある場合にも、駆動電流IDを調整して所定の値に設定することにより、内部抵抗のばらつきに関わらず発光素子121の光出力を所望の値に設定できる。その結果、発光素子121の出力する光信号LTの大きさを所望の値にすることができる。
更に、周囲温度の変動や発光素子121の劣化等に起因する発光素子121の光出力特性の変動に加え、光伝送路50そのものにおける伝送効率の変動、受信装置20における受光レベルの変動についても、電流設定回路15は、フィードバック信号SFDの変動として検知する。そして、電流設定回路15が駆動回路122を制御して、駆動電流IDを所定の値に調整することにより、発光素子121の光出力を所望の値に制御できる。
上記のように、図14に示した送信装置10では、電圧設定回路13が発光素子121の端子電圧VMに応じて変圧回路11を制御して駆動電源電圧V2を設定させ、更に、外部からのフィードバック信号SFDを受信した電流設定回路15が駆動回路122を制御して、発光素子121の駆動電流IDを制御する。このため、内部抵抗のばらつき等に起因する発光素子121の特性ばらつきを考慮して電源電圧にマージンを持たせた設計をする必要がない。更に、光出力特性に応じて発光素子121のランク分けをする必要がない。
以上に説明したように、本発明の第3の実施形態に係る送信装置10によれば、変圧回路11や電圧設定回路13及び電流設定回路15を送信装置10に内蔵することにより、他の回路に比べて低電源電圧化が困難な素子(例えば発光素子121)を含む情報処理機器1の製造コストや実装面積の増大を抑制しつつ、EMIの低減が可能である。
また、変圧回路11、光出力装置12、電圧設定回路13及び電流設定回路15で1つのモジュールを構成して、基板に搭載することができる。このため、変圧回路11を使用しない送信装置を用いて情報処理機器を構成する場合に、送信装置10のみを変更するだけでよく、他の回路や装置を共通化することができる。また、発光素子121用に特別な電源回路を情報処理機器1内に配置する必要がなく、製造コストや開発工数の増大を抑制できる。
本発明の第3の実施形態によれば、温度依存性、経年劣化、内部抵抗のバラツキ等の内部要因に加え、外部要因による光出力または受信装置20での受信レベル変動に対して、駆動電流IDを調整可能で、必要な電圧に発光素子121の電源電圧を調整可能な送信装置10、及び情報処理機器1を提供することができる。
図15に、電流設定回路15から出力される制御信号SSETを駆動回路122ではなく、変圧回路11に送信する例を示す。電流設定回路15は、変圧回路11に制御信号SSETを供給して、直接変圧回路11を制御することによっても発光素子121の駆動電流IDを設定させることができる。その他の構成は図14に示す情報処理機器1と同様である。
図16に、変圧回路11による昇圧動作の有効と無効とを切り換える送信装置10の例を示す。図16に示した送信装置10は、発光素子121に供給する電源電圧を、外部から供給される供給電源電圧V1と変圧回路11の出力する駆動電源電圧V2とのいずれかに設定するスイッチ14を有する。
例えば、発光素子121が供給電源電圧V1で動作する場合には、変圧回路11による昇圧動作は不要である。このため、変圧回路11による昇圧動作が行われなくても端子電圧VMが基準電圧Vref以上である場合には、電圧設定回路13が、供給電源電圧V1を駆動電源電圧V2として発光素子121に供給するようにスイッチ14を設定する。このとき、電圧設定回路13の制御によって変圧回路11が動作しないように設定すれば、情報処理機器1の消費電力を削減できる。その他の構成は図14に示す情報処理機器1と同様である。
図14に示した送信装置10を使用した情報処理機器1が携帯電話装置である例を図17に示す。図17に示す携帯電話装置2は、図2や図9に示した携帯電話装置2と同様に、RF回路等の無線部41、情報処理等を行う制御部42、カメラ等の周辺回路43、液晶ディスプレイ等の表示装置60を備える。送信装置10から受信装置20を介して、画像データが表示装置60に伝送される。更に、受信装置20からフィードバック信号SFDが送信装置10に送られ、送信装置10内の電流設定回路15によって、例えば周囲温度の変動、素子の劣化等に起因する発光素子121の光出力特性の変動に加え、光伝送路50そのものにおける伝送効率の変動、受信装置20における受光レベルの変動についても、フィードバック信号SFDの変動として検知される。電流設定回路15が駆動回路122を制御して、駆動電流IDを所定の値に調整することにより、発光素子121の光出力を所望の値に制御することができる。或いは、製造ばらつき等によって生じる発光素子121の内部抵抗のばらつきに起因する光出力特性のばらつきがある場合にも、駆動電流IDを調整して所定の値に設定することにより、内部抵抗のばらつきに関わらず発光素子121の光出力を所望の値に設定できる。その結果、発光素子121の出力する光信号LTの大きさを所望の値にすることができる。
また、バッテリー300での動作時間を長くするためや、バッテリー300を低容量化して携帯電話の小型・軽量化するために、電源電圧の低電圧化を行っても、本発明の第3の実施形態に係る送信装置10は最適な動作状態で光信号LTを出力できる。したがって、温度依存性、経年劣化、内部抵抗のバラツキ等の内部要因に加え、外部要因による光出力または受信装置での受信レベル変動に対して、駆動電流を調整可能で、必要なレベルに発光素子の電源電圧を調整可能な携帯電話装置を提供することができる。
図14に示した送信装置10では、電源回路30から駆動回路122に供給電源電圧V1が供給される場合を示した。しかし、図18に示すように、変圧回路11が供給する駆動電源電圧V2によって駆動回路122を駆動してもよい。
また、図19に示すように、電圧設定回路13が端子電圧VMを監視するのではなく、供給電源電圧V1を監視することによって、駆動回路122が動作するのに必要な電圧を維持するようにしてもよい。電圧設定回路13は、供給電源電圧V1を監視する電源電圧検出回路として機能し、駆動電源電圧V2を制御するとともに、スイッチ14の動作を制御する。これにより、電源回路30が供給する供給電源電圧V1が変動した場合であっても、図19に示した送信装置10は最適な動作状態で光信号LTを出力できる。供給電源電圧V1を監視する電圧設定回路13には、例えば図12に示した回路を採用可能である。
<変形例>
図20に、本発明の第3の実施形態に係る送信装置10を使用する情報処理機器1の変形例を示す。図14に示した情報処理機器1は同一基板上に実装された送信装置10と受信装置20を内蔵し、送信装置10による光伝送が基板内で行われる例である。一方、図20は、送信装置10を搭載した基板には受信装置20が搭載されておらず、光コネクタ100が基板に配置された例である。送信装置10から出力された光信号LTは、光伝送路50を介して光コネクタ100に伝送される。光コネクタ100は、光伝送路を介して、或いは直接に、他の基板と接続可能である。つまり、図20は、送信装置10が基板間での光伝送に使用される例を示す。電流設定回路15は、光コネクタ100からフィードバック信号SFDを受信する。
図20に、本発明の第3の実施形態に係る送信装置10を使用する情報処理機器1の変形例を示す。図14に示した情報処理機器1は同一基板上に実装された送信装置10と受信装置20を内蔵し、送信装置10による光伝送が基板内で行われる例である。一方、図20は、送信装置10を搭載した基板には受信装置20が搭載されておらず、光コネクタ100が基板に配置された例である。送信装置10から出力された光信号LTは、光伝送路50を介して光コネクタ100に伝送される。光コネクタ100は、光伝送路を介して、或いは直接に、他の基板と接続可能である。つまり、図20は、送信装置10が基板間での光伝送に使用される例を示す。電流設定回路15は、光コネクタ100からフィードバック信号SFDを受信する。
図20に示した本発明の第3の実施形態の変形例に係る送信装置10によれば、温度依存性、経年劣化、内部抵抗のバラツキ等の内部要因に加え、外部要因による光出力又は受信装置20での受信レベル変動に対して、駆動電流IDを調整可能な情報処理機器1を提供することができる。また、これらの情報処理機器1間での光伝送を実現できる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は第1乃至第3の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
上記のように、本発明は第1乃至第3の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
既に述べた第1乃至第3の実施形態の説明においては、変圧回路11が昇圧回路である場合を示したが、供給電源電圧V1が駆動電源電圧V2より大きい場合に、変圧回路11を降圧回路にしてもよい。これにより、発光素子121の動作に必要な駆動電源電圧V2の値に関わらず、送信装置10以外の情報処理機器1の部品を共通化できる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の送信装置及び情報処理機器は、光伝送を使用する情報処理機器を製造する製造業を含む電子機器産業に利用可能である。
1…情報処理機器
2…携帯電話装置
10…送信装置
11…変圧回路
12…光出力装置
13…電圧設定回路
14…スイッチ
15…電流設定回路
20…受信装置
21…受光素子
22…I−V変換回路
23…モニタ回路
30…電源回路
40…制御回路
50…光伝送路
100…光コネクタ
121…発光素子
122…駆動回路
ID…駆動電流
LT…光信号
SIN…入力信号
SOUT…出力信号
SCTL…制御信号
SFD…フィードバック信号
SMON…モニタ信号
V1…供給電源電圧
V2…駆動電源電圧
2…携帯電話装置
10…送信装置
11…変圧回路
12…光出力装置
13…電圧設定回路
14…スイッチ
15…電流設定回路
20…受信装置
21…受光素子
22…I−V変換回路
23…モニタ回路
30…電源回路
40…制御回路
50…光伝送路
100…光コネクタ
121…発光素子
122…駆動回路
ID…駆動電流
LT…光信号
SIN…入力信号
SOUT…出力信号
SCTL…制御信号
SFD…フィードバック信号
SMON…モニタ信号
V1…供給電源電圧
V2…駆動電源電圧
Claims (20)
- 外部から供給される供給電源電圧を変圧して駆動電源電圧を出力する変圧回路と、
前記駆動電源電圧が供給され、光信号を出力する光出力装置と
を備え、前記変圧回路と前記光出力装置とが同一のモジュールに含まれることを特徴とする送信装置。 - 前記光出力装置が、前記駆動電圧を供給される発光素子、及び該発光素子の駆動電流を設定する駆動回路を備えることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
- 前記発光素子の端子電圧に応じて前記変圧回路を制御して前記駆動電源電圧を設定させる電圧設定回路を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の送信装置。
- 前記電圧設定回路が、前記発光素子の前記駆動回路に接続する端子の電圧をモニタすることを特徴とする請求項3に記載の送信装置。
- 前記電圧設定回路が、前記供給電源電圧をモニタすることを特徴とする請求項3に記載の送信装置。
- 前記電圧設定回路の制御により、前記供給電源電圧を前記駆動電源電圧として前記発光素子に供給する回路を更に備えることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の送信装置。
- 前記発光素子に前記供給電源電圧を供給する場合に、前記電圧設定回路の制御によって前記変圧回路の動作を停止させることを特徴とする請求項6に記載の送信装置。
- 外部からのフィードバック信号を受信し、該フィードバック信号に応じて前記発光素子の前記駆動電流を設定させる電流設定回路を更に備えることを特徴とする請求項3乃至7のいずれか1項に記載の送信装置。
- 前記電流設定回路が、前記駆動回路を制御して前記発光素子の前記駆動電流を設定させることを特徴とする請求項8に記載の送信装置。
- 前記電流設定回路が、前記変圧回路を制御して前記発光素子の前記駆動電流を設定させることを特徴とする請求項8に記載の送信装置。
- 前記発光素子が半導体レーザであることを特徴とする請求項2乃至10のいずれか1項に記載の送信装置。
- 前記変圧回路と前記光出力装置が同一のパッケージに実装されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の送信装置。
- 前記駆動電圧が前記供給電源電圧より大きいことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の送信装置。
- 前記光出力装置が、外部機器と接続可能なコネクタに前記光信号を出力することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の送信装置。
- 外部から供給される供給電源電圧を変圧して駆動電源電圧を出力する変圧回路、前記駆動電源電圧が供給され光信号を出力する発光素子と該発光素子の駆動電流を設定する駆動回路を有する光出力装置、前記発光素子の端子電圧に応じて前記変圧回路を制御して前記駆動電源電圧を設定させる電圧設定回路、及び外部からのフィードバック信号を受信し、該フィードバック信号に応じて前記発光素子の前記駆動電流を設定させる電流設定回路を備える送信装置と、
前記光信号を受信する受光素子、及び前記受光素子の導通電流に応じて前記フィードバック信号を前記電流設定回路に送信するモニタ回路を備える受信装置と
を備えることを特徴とする情報処理機器。 - 前記電流設定回路が、前記駆動回路を制御して前記発光素子の前記駆動電流を設定させることを特徴とする請求項15に記載の情報処理機器。
- 前記電流設定回路が、前記変圧回路を制御して前記発光素子の前記駆動電流を設定させることを特徴とする請求項15に記載の情報処理機器。
- 前記電圧設定回路の制御により、前記供給電源電圧を前記駆動電源電圧として前記発光素子に供給する回路を更に備えることを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の情報処理機器。
- 前記発光素子が半導体レーザであることを特徴とする請求項15乃至18のいずれか1項に記載の情報処理機器。
- 前記駆動電圧が前記供給電源電圧より大きいことを特徴とする請求項15乃至19のいずれか1項に記載の情報処理機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009276307A JP2010187525A (ja) | 2009-01-14 | 2009-12-04 | 送信装置及び情報処理機器 |
US12/687,222 US8461768B2 (en) | 2009-01-14 | 2010-01-14 | Transmitter and information processing device converting supply voltage to drive voltage |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009006099 | 2009-01-14 | ||
JP2009006100 | 2009-01-14 | ||
JP2009006101 | 2009-01-14 | ||
JP2009276307A JP2010187525A (ja) | 2009-01-14 | 2009-12-04 | 送信装置及び情報処理機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010187525A true JP2010187525A (ja) | 2010-08-26 |
Family
ID=42318570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009276307A Withdrawn JP2010187525A (ja) | 2009-01-14 | 2009-12-04 | 送信装置及び情報処理機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8461768B2 (ja) |
JP (1) | JP2010187525A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015049975A1 (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-09 | 日東電工株式会社 | 補聴器 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110351541B (zh) * | 2019-08-06 | 2023-05-23 | 苏州佳世达光电有限公司 | 电压设定值调整装置及其电路 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07231303A (ja) | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 受光レベル制御方式 |
JP2003163638A (ja) | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光通信における受信電力制御方法、光送信装置、光受信装置、及び光通信システム |
JP4005401B2 (ja) | 2002-04-19 | 2007-11-07 | 富士通株式会社 | 増幅回路及び光通信装置 |
JP4222168B2 (ja) | 2003-09-17 | 2009-02-12 | パナソニック株式会社 | 携帯装置 |
US7999484B2 (en) * | 2005-12-20 | 2011-08-16 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and apparatus for controlling current supplied to electronic devices |
US7659672B2 (en) * | 2006-09-29 | 2010-02-09 | O2Micro International Ltd. | LED driver |
JP2008245263A (ja) | 2007-02-27 | 2008-10-09 | Fujikura Ltd | 光伝送装置 |
US7759881B1 (en) * | 2008-03-31 | 2010-07-20 | Cirrus Logic, Inc. | LED lighting system with a multiple mode current control dimming strategy |
TWI394485B (zh) * | 2008-06-18 | 2013-04-21 | Ite Tech Inc | 發光元件驅動電路及其方法 |
US8148919B2 (en) * | 2008-08-05 | 2012-04-03 | O2Micro, Inc | Circuits and methods for driving light sources |
-
2009
- 2009-12-04 JP JP2009276307A patent/JP2010187525A/ja not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-01-14 US US12/687,222 patent/US8461768B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015049975A1 (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-09 | 日東電工株式会社 | 補聴器 |
JP2015073168A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | 日東電工株式会社 | 補聴器 |
US10555092B2 (en) | 2013-10-02 | 2020-02-04 | Nitto Denko Corporation | Hearing aid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8461768B2 (en) | 2013-06-11 |
US20100176748A1 (en) | 2010-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6262478B2 (ja) | 電源回路およびその制御回路、電子機器 | |
US20090122003A1 (en) | Driving device for backlight module and display device thereof | |
JP4685531B2 (ja) | 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器 | |
CN101436386B (zh) | 背光模组的驱动装置 | |
US7940031B2 (en) | Switching power supply circuitry | |
US6873322B2 (en) | Adaptive LCD power supply circuit | |
JP4564017B2 (ja) | 発光装置および情報端末装置 | |
US8836683B2 (en) | Boosting circuit for wide range supply voltage, electronic device including the same and voltage boosting method | |
JP2013031357A (ja) | スイッチングレギュレータの制御回路、スイッチングレギュレータおよび電子機器、スイッチング電源装置、テレビ | |
CN102448226A (zh) | 具有自适应动态净空电压控制的led驱动器 | |
JP2008295009A (ja) | 定電流駆動回路 | |
JP2007242886A (ja) | 発光素子駆動回路及びそれを備えた携帯装置 | |
JP4721891B2 (ja) | 電源装置およびそれを用いた電子機器ならびに半導体装置 | |
JP5198475B2 (ja) | データ通信機能内蔵デバイス | |
JP4704103B2 (ja) | 定電流駆動回路、それを利用した電子機器および発光ダイオードの駆動方法 | |
US8686707B2 (en) | Voltage regulator with power saving function | |
JP2010187525A (ja) | 送信装置及び情報処理機器 | |
CN113419313B (zh) | 光模块控制芯片及光模块 | |
JP4650947B2 (ja) | 電子装置およびその制御方法並びに光半導体モジュール | |
CN111614254A (zh) | 供电电路 | |
JP4467395B2 (ja) | 電源装置 | |
US10838442B2 (en) | Semiconductor device and power source supply method | |
TWI522785B (zh) | 電力供應裝置 | |
US7843182B2 (en) | Unit operable in a plurality of operating modes, device, and transmitting/receiving system | |
US20060176919A1 (en) | Method for driving laser element, driving circuit for laser element, optical communications apparatus, electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130205 |