JP2010187439A - ワイヤハーネス保護材 - Google Patents
ワイヤハーネス保護材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010187439A JP2010187439A JP2009028798A JP2009028798A JP2010187439A JP 2010187439 A JP2010187439 A JP 2010187439A JP 2009028798 A JP2009028798 A JP 2009028798A JP 2009028798 A JP2009028798 A JP 2009028798A JP 2010187439 A JP2010187439 A JP 2010187439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire harness
- protective material
- wiring harness
- connecting portion
- side locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
【課題】保護材の取付け箇所での全体の径の太りを最小限にするとともに、ワイヤハーネスに容易かつ確実に取り付けることができるワイヤハーネス保護材を提供する。
【解決手段】ワイヤハーネスWの外周に巻きつけて前記ワイヤハーネスWを保護する薄板状のワイヤハーネス保護材1であって、前記ワイヤハーネスWに巻きつけたときの前記ワイヤハーネスWの長手方向に延びる凸条2を連結部3を介して周方向に連続して設けることにより、両面に凸凹が形成され、前記ワイヤハーネスWに巻きつけたときに、両端部が互いに重なり合い、前記ワイヤハーネスW側端部の凸条2の外側に他端部の凸条2の内側が嵌合し、嵌合状態が固定可能なロック機構(23,24)を備えた。
【選択図】図1
【解決手段】ワイヤハーネスWの外周に巻きつけて前記ワイヤハーネスWを保護する薄板状のワイヤハーネス保護材1であって、前記ワイヤハーネスWに巻きつけたときの前記ワイヤハーネスWの長手方向に延びる凸条2を連結部3を介して周方向に連続して設けることにより、両面に凸凹が形成され、前記ワイヤハーネスWに巻きつけたときに、両端部が互いに重なり合い、前記ワイヤハーネスW側端部の凸条2の外側に他端部の凸条2の内側が嵌合し、嵌合状態が固定可能なロック機構(23,24)を備えた。
【選択図】図1
Description
本発明は、ワイヤハーネス保護材に係り、詳しくはワイヤハーネスを覆って外的な要因の干渉から保護するためのワイヤハーネス保護材に関するものである。
自動車の電気配線に用いられるワイヤハーネスは、多数の電線を束ね、必要に応じて所定の箇所で分岐させ、コネクタを接続してなるものである。ワイヤハーネスは、電線を束ねるために、ビニルテープ等の粘着テープで巻かれることが多い。
ここで、ワイヤハーネスが、電線の被覆が自動車のパネルのエッジ等と接触して損傷しないように、粘着テープで巻かれたワイヤハーネスのパネルのエッジ等と干渉するおそれのある所定の位置には、コルゲートチューブ等の保護材を被せ、さらにその外側から粘着テープを巻くことが一般的に行われている。コルゲートチューブは、一般にポリプロピレンの管状体で、蛇腹管状に成型されたものであり、鋭利なパネルのエッジ等にも耐え、可撓性を備えている。また、ワイヤハーネスに被せるために、長手方向にスリットを切ったものもある(例えば、特許文献1)。
また、ワイヤハーネスを長手方向に湾曲させることなく、直線的に保持できる保護材として、巻着シートに長手方向に延出する保護隆条を細かいピッチで連続して設け、ワイヤハーネスに巻きつけ可能な保護材が提案されている(例えば、特許文献2)。
さらに、コルゲートチューブのように蛇腹管状でありながら、かつ巻きつけ可能な保護材として、周方向および長手方向の両方に凹凸を形成した保護材も提案されている(例えば、特許文献3)。
しかし、特許文献1に記載のコルゲートチューブの保護材では、ワイヤハーネスの径に合わせて仕様を細かく変えることは困難なので、ワイヤハーネスの径よりかなり大きめのものが用いられ、保護材を取り付けた箇所では、全体が必要以上に太くなり、車両への取付けに影響を与えることがあるという問題があった。また、コルゲートチューブのスリット部を広げてワイヤハーネスに被せる作業が必要であるが、スリット部の口広げ方向への剛性が高いので、この作業は困難であり、さらにはスリット部のエッジによって電線に傷をつけることもあるという問題があった。
特許文献2、特許文献3に記載の保護材は、ワイヤハーネスの径に合わせて巻きつけることが可能であるので、コルゲートチューブの保護材と比べて、取付け箇所での径の太りを最小限にできる。また、巻きつけ作業も容易である。しかし、コルゲートチューブと異なり、巻き方向に形状が定められていないので、保護材の外周をビニルテープや巻着バンド等で固定する必要があり、取付けが煩雑で工数がかかるという問題があった。なお、特許文献3に記載の保護材において、円環形状にしたときの一端側の凹凸部を他端側の凹凸部に重ねて円環形状に保持したとしても、ワイヤハーネスへの取付けを確実にするためにはテープで固定しなければならなかった。
本発明は、前述した課題を好適に解決するために提案されたものであって、保護材の取付け箇所での全体の径の太りを最小限にするとともに、ワイヤハーネスに容易かつ確実に取り付けることができるワイヤハーネス保護材を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明に係るワイヤハーネス保護材は、ワイヤハーネスの外周に巻きつけて前記ワイヤハーネスを保護する薄板状のワイヤハーネス保護材であって、前記ワイヤハーネスに巻きつけたときの前記ワイヤハーネスの長手方向に延びる凸条を連結部を介して周方向に連続して設けることにより、両面に凸凹が形成され、前記ワイヤハーネスに巻きつけたときに、両端部が互いに重なり合い、前記ワイヤハーネス側端部の凸条の外側に他端部の凸条の内側が嵌合し、嵌合状態が固定可能なロック機構を備えたことを特徴とする。
前記ロック機構は、前記ワイヤハーネスに巻きつけたときに少なくとも互いに重なり合う端部において、前記凸条の側面頂部側の外側に形成された頂部側係止部と、前記凸条の側面連結部側の内側に形成された連結部側係止部とからなり、前記ワイヤハーネスに巻きつけたときに、互いに重なり合う前記ワイヤハーネス側端部の頂部側係止部と他端部の連結部側係止部とが互いに係止可能にするとよい。
前記頂部側係止部は、前記凸条の頂部両外側であって長手方向に直交する方向に延出形成し、前記連結部側係止部は、前記凸条の両側面内側であって長手方向に直交する方向に延出形成するとよい。この場合、前記連結部を曲面により形成するとよい。
また、前記連結部および前記連結部側係止部が、前記凸条の頂部および前記頂部側係止部と同一形状に形成されていてもよい。
本発明のワイヤハーネス保護材によれば、保護材をワイヤハーネスの径に合わせて巻きつけることができるため、取付け箇所での全体の径の太りを最小限にできる。また、端部が互いに重なり合う部分で、凹条と凸条とが嵌合して、ロック機構によって固定されるので、ビニルテープ等を用いることなく、ワイヤハーネスに容易かつ確実に取りつけることができる。
以下、本発明の実施の形態によるワイヤハーネス保護材1について説明する。本実施の形態にワイヤハーネス保護材1は、図1に示すように、合成樹脂からなり、両面に凸凹を有する薄板状の形状を有している。ワイヤハーネス保護材1の材質は、ワイヤハーネスW(図3参照)に巻きつけ可能で、保護材としての剛性を有すれば、特に限定はなく、例えばポリプロピレン等を好適に用いることができる。
両面の凸凹は、図1および図2に示すように、複数の凸条2が互いに連結部3を介して連続して設けられることにより形成されている。ここで、凸条2は、ワイヤハーネス保護材1をワイヤハーネスWに巻きつけた際に、ワイヤハーネスW側と反対側すなわち外側に突出している部分をいう。
凸条2は、平面状の頂部21と、頂部21の両端部から底部に向けて凸条2の幅方向Xに広がるように傾斜して形成された側面22とにより形成されている。また、一の凸条2の側面22底部と隣接する他の凸条2の側面22底部とを連結する連結部3は、曲面により形成されている。
凸条2の頂部21両端部が、両側面22の頂部21との連結位置より幅方向Xに外側に延出されることにより、頂部側係止部23が形成されている。頂部側係止部23は、凸条2の長手方向Yに沿って連続的に形成されており、その側面は、凸条2の側面22と略同一の傾斜を有している。また、凸条2の両側面22の頂部21と連結部3との間であって連結部3寄りには、幅方向Xに延出する連結部側係止部24が形成されている。連結部側係止部24は、凸条2の長手方向Yに沿って連続的に形成されている。なお、頂部側係止部23と連結部側係止部24とは、特許請求の範囲に記載のロック機構として機能する。
ワイヤハーネス保護材1は、図2に示すような、上述のワイヤハーネス保護材1の幅方向X断面形状と略同一形状の押し出し金型を用いて、合成樹脂を押し出し成形することにより、長手方向Yに連続して成形するとよい。このようにすると、ワイヤハーネスWの径に合わせてワイヤハーネス保護材1の幅に対応した押し出し金型を用いることにより、幅も自在に製造できる。車両用ワイヤハーネスWに巻くのであれば、最大でも数十cm幅あればよい。最大幅で成形し、狭い幅が必要であれば、切断するようにしてもよい。
このワイヤハーネス保護材1は、図3および図4に示すように、各凸条2をワイヤハーネスWの長手方向に延在させるようにして、ワイヤハーネスWの外周に隙間をできるだけ少なくするように巻きつける。そして、ワイヤハーネス保護材1の余長分の端部を他端部に重ね合わせ、握るようにすることにより、ワイヤハーネスW側端部(巻き始め側)の凸条2の外側に他端部(巻き終わり側)の凸条2の側面22内側を嵌合させるとともに、頂部側係止部23と連結部側係止部24とを係合させ、その嵌合を固定させる。
このとき、連結部3は曲面により形成されているため、ワイヤハーネスWの外周に巻きつけたときに、ワイヤハーネスWの外周とのなじみがよく、また、凸条2の一の側面22と隣接する他の側面22とにより形成される凹部に嵌め込みやすい。一方、頂部21は平面状に形成されているので、保護部全体として外周部に平らな部分が増え、特に曲げに対する剛性が高くなり、保護材としての効果が高い上、持ち易い。
また、ワイヤハーネスWに巻きつけた際に、凸条2の底部開口25(図2参照)より凹部の底部開口26(図2参照)の方が外側に位置するため、凹部の底部開口26がワイヤハーネスWの周方向(幅方向X)に広がる。それに伴い凸条2の底部開口25は狭まるため、連結部側係止部24の間隔も狭まる。したがって、ワイヤハーネス保護材1が重なった部分において、外側の層の連結部側係止部24を、内側の層の頂部側係止部23にしっかり係止することができる。
また、頂部側係止部23および連結部側係止部24の各端面が、凸条2の側面22と略同一の傾斜を有しているため、互いに係止した際に、凸条2の側面22との間に無駄な隙間ができることなく、効率よく係止することができる。
また、ワイヤハーネスWの長手方向に沿って各凸条2が延在しているため、長手方向Yに対する曲げ剛性が高く、保護部が直線的に保たれる。なお、ワイヤハーネス保護材1の幅を広くして複数周巻きつけることにより、より強固な保護をすることもできる。
なお、ワイヤハーネス保護材1を巻いた後、車体のパネル穴等に固定するためには、公知のバンドクランプ等を用いればよい。
以上のように、本実施形態によるワイヤハーネス保護材1によれば、ワイヤハーネスWの径に合わせて巻きつけ可能になり、保護部での径の太りを最小限にできる。また、互いに重なり合う部分で、両端部の凸条2同士が嵌合して、頂部側係止部23と連結部側係止部24とによって自立して固定されるので、別途ビニルテープ等による固定が不要になり、ワイヤハーネスWに容易かつ確実に取りつけることができる。また、作業工数、部品コストともに低減できる。さらに、本実施形態によるワイヤハーネス保護材1はカッターナイフ等で自在に切断して大きさを調整できるので、ワイヤハーネスWに対応させた金型を多種類準備しなくても、多種類の仕様に容易に対応できる。
なお、図5に示すように、曲面ではなく平面状の頂部21と連結部30を形成するとともに、凸条2の連結部30の両端部を、両側面22の連結部30との連結位置より幅方向Xに外側に延出させることにより、連結部側係止部24を形成するようにしてもよい。この場合、凸条2の頂部21および頂部側係止部23と連結部30および連結部側係止部24とが、同一形状に形成されることになる。このように、凸条2の頂部21および頂部側係止部23と連結部30および連結部側係止部24とを、同一形状に形成することにより、裏表の区別なく使用できる。また、頂部21と連結部30とともに平面状とした場合、全体として薄くできる。なお、連結部30を平面状に形成する場合においても、連結部側係止部24を、凸条2の両側面22の頂部21と連結部30との間であって連結部30寄りに形成すれば、頂部側係止部23および連結部側係止部24の周方向延出量が小さくても、確実に互いに係止させすることができる。
また、本実施の形態においては、頂部側係止部23および連結部側係止部24は、凸条2の両側面22にそれぞれ設けるようにしたが、一方の側面22にのみ設けるようにしてもよい。その場合、巻き戻ろうとする力を利用して係止させればよく、巻きつけ方向側の側面22にのみ頂部側係止部23および連結部側係止部24を設ければよい。この場合、連結部側係止部24に代えて、頂部側係止部23が嵌入可能な溝を設けて、この溝と頂部側係止部23とによりロック機構を構成するようにしてもよい。
さらに、本実施の形態においては、全ての凸条2に頂部側係止部23および連結部側係止部24を設けるようにしたが、想定される最小径のワイヤハーネスWに巻きつけたときに、両端部の少なくとも互いに重なり合う箇所に位置する凸条2にのみ設けるようにしてもよい。この場合、想定した最小径のワイヤハーネスWに巻きつけたときには、互いに重なり合う箇所の全ての凸条2に頂部側係止部23および連結部側係止部24が形成されていることになるが、想定した最小径よりも大きい径のワイヤハーネスWに巻きつけたときには、互いに重なり合う箇所の一部の凸条2に頂部側係止部23および連結部側係止部24が形成されていることになる。
1 ワイヤハーネス保護材
2 凸条
21 頂部
22 側面
23 頂部側係止部
24 連結部側係止部
3,30 連結部
W ワイヤハーネス
2 凸条
21 頂部
22 側面
23 頂部側係止部
24 連結部側係止部
3,30 連結部
W ワイヤハーネス
Claims (5)
- ワイヤハーネスの外周に巻きつけて前記ワイヤハーネスを保護する薄板状のワイヤハーネス保護材であって、
前記ワイヤハーネスに巻きつけたときの前記ワイヤハーネスの長手方向に延びる凸条を連結部を介してワイヤハーネスの周方向に連続して設けることにより、両面に凸凹が形成され、
前記ワイヤハーネスに巻きつけたときに、両端部が互いに重なり合い、前記ワイヤハーネス側端部の凸条の外側に他端部の凸条の内側が嵌合し、嵌合状態が固定可能なロック機構を備えたことを特徴とするワイヤハーネス保護材。 - 前記ロック機構は、前記ワイヤハーネスに巻きつけたときに少なくとも互いに重なり合う端部の一部において、前記凸条の側面頂部側の外側に形成された頂部側係止部と、前記凸条の側面連結部側の内側に形成された連結部側係止部とからなり、
前記ワイヤハーネスに巻きつけたときに、互いに重なり合う前記ワイヤハーネス側端部の頂部側係止部と他端部の連結部側係止部とが互いに係止可能であることを特徴とする請求項1に記載のワイヤハーネス保護材。 - 前記頂部側係止部は、前記凸条の頂部両外側であって長手方向に直交する方向に延出形成されており、
前記連結部側係止部は、前記凸条の両側面内側であって長手方向に直交する方向に延出形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のワイヤハーネス保護材。 - 前記連結部が曲面により形成されていることを特徴とする請求項3に記載のワイヤハーネス保護材。
- 前記連結部および前記連結部側係止部が、前記凸条の頂部および前記頂部側係止部と同一形状に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のワイヤハーネス保護材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009028798A JP2010187439A (ja) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | ワイヤハーネス保護材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009028798A JP2010187439A (ja) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | ワイヤハーネス保護材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010187439A true JP2010187439A (ja) | 2010-08-26 |
Family
ID=42767751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009028798A Pending JP2010187439A (ja) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | ワイヤハーネス保護材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010187439A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013037954A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤハーネス搭載用のジョイントコネクタ |
JP2013201797A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Yazaki Corp | 電線用外装材 |
JP2016134327A (ja) * | 2015-01-21 | 2016-07-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電線モジュール |
-
2009
- 2009-02-10 JP JP2009028798A patent/JP2010187439A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013037954A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤハーネス搭載用のジョイントコネクタ |
JP2013201797A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Yazaki Corp | 電線用外装材 |
JP2016134327A (ja) * | 2015-01-21 | 2016-07-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電線モジュール |
WO2016117352A1 (ja) * | 2015-01-21 | 2016-07-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電線モジュール |
CN107210093A (zh) * | 2015-01-21 | 2017-09-26 | 株式会社自动网络技术研究所 | 电线模块 |
CN107210093B (zh) * | 2015-01-21 | 2019-06-21 | 株式会社自动网络技术研究所 | 电线模块 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3949396B2 (ja) | コルゲートチューブ | |
US10211613B2 (en) | Protective tube attaching method | |
JP5668617B2 (ja) | 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス | |
EP3434531B1 (en) | Method for assembling wire harness, interference suppressing member, and wire harness assembly structure | |
US20150179301A1 (en) | Electrical-wire-protecting member | |
KR101597012B1 (ko) | 경로 유지 부재 구비 코르게이트 튜브 및 와이어 하네스 | |
WO2014141935A1 (ja) | 固定部材およびワイヤハーネス | |
JP2010187439A (ja) | ワイヤハーネス保護材 | |
JP2010126648A (ja) | ワイヤハーネス結束用テープ | |
CN114080736B (zh) | 线束 | |
US11823812B2 (en) | Wire harness wire end protection method | |
JP2010049947A (ja) | ワイヤハーネス | |
JP5892100B2 (ja) | ワイヤハーネス | |
JP2009303388A (ja) | 固定部材及び電線ユニット | |
JP2010074927A (ja) | ハーネス保護材およびその取付方法 | |
JP2010124593A (ja) | 電線の保護材 | |
CN104716607A (zh) | 线束 | |
CN113508236B (zh) | 带外装构件的布线构件及带外装构件的布线构件的制造方法 | |
JP2011229351A (ja) | 車載用ワイヤハーネス | |
JP5494447B2 (ja) | ワイヤハーネスの電線保護構造 | |
WO2017077844A1 (ja) | ワイヤハーネス用の樹脂シートおよび該樹脂シートの製造方法 | |
WO2017126372A1 (ja) | 端末保護部材、端末保護部材付電線、端末保護部材の製造方法及び端末保護部材付電線の製造方法 | |
JP2009268254A (ja) | 外装チューブとワイヤハーネスとのテープ巻き固着構造 | |
JP2018042390A (ja) | プロテクタおよびワイヤハーネス | |
JP2001069637A (ja) | 電線束の保護チューブ |