[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010186283A - Information processor, information processing method, and information processing program - Google Patents

Information processor, information processing method, and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2010186283A
JP2010186283A JP2009029297A JP2009029297A JP2010186283A JP 2010186283 A JP2010186283 A JP 2010186283A JP 2009029297 A JP2009029297 A JP 2009029297A JP 2009029297 A JP2009029297 A JP 2009029297A JP 2010186283 A JP2010186283 A JP 2010186283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scenario
user
information
persona
question
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009029297A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Morita
俊之 森多
Toshihiro Eguchi
俊宏 江口
Kenji Ando
謙治 安藤
Nobuaki Saito
伸明 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009029297A priority Critical patent/JP2010186283A/en
Publication of JP2010186283A publication Critical patent/JP2010186283A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor, an information processing method and an information processing program for extracting scenario candidates showing potential needs of a user. <P>SOLUTION: A behavior process of a user is modeled by using scenario configuration definition information, scenario sequence definition information, and scenario condition definition information. A group of questions to the user is calculated by referring to the user scenario history information of the user, the scenario information of the model to which the user belongs, and question definition information (step 1322). One question is extracted from the group of questions, and the question is executed (step 1324). Scenario components that can be newly extracted are calculated from the answer of the question by the user (step 1325). Scenario candidates showing the potential needs of the user are calculated by applying the condition/inference logic of the scenario condition definition information with respect to the user scenario history information and the calculated scenario components (step 1326). <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、利用者の行動タイプや行動プロセスに応じて利用者の潜在ニーズを予測する情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関し、特に営業店窓口での相談業務において担当者が利用者との相談の中で利用者の潜在ニーズを予測して解決手段を提案することができる窓口端末に用いて好適な情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program for predicting a user's latent needs according to a user's action type and action process, and in particular, used by a person in charge at a consultation service at a sales office. The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program that are suitable for use in a window terminal capable of predicting a user's latent needs in consultation with a user and proposing a solution.

利用者の過去の購買履歴を基にして利用者の購買希望商品を予測し、利用者に提示する「レコメンデーション」という技術が存在する。例えば、インターネット上でのある電子ショッピングサイトでは、利用者が閲覧した商品ページに応じて、「この商品を買った人はこんな商品も買っています」という形式で複数の商品情報を提示したり、「この商品を見た後に買っているのは?」という形式でどの程度の割合の人が他にどのような商品を購入しているかという情報を提示する。さらに、利用者が電子ショッピングサイトにログインし、利用者の過去の購買履歴が分かっている場合は、「おすすめ商品」という形式で利用者の過去の購買商品と関連性の高い商品を提示する。このようなレコメンデーション機能により、利用者の商品購買を支援するとともに、利用者の購買ニーズの予測によって商品販売の拡大につなげることが可能である。   There is a technique called “recommendation” that predicts a user's desired purchase item based on the user's past purchase history and presents the product to the user. For example, in an electronic shopping site on the Internet, depending on the product page viewed by the user, multiple product information can be presented in the form of "the person who bought this product also bought this product" It presents information on what percentage of other people are buying what in the form of "What do you buy after seeing this product?" Further, when the user logs in to the electronic shopping site and the user's past purchase history is known, a product highly relevant to the user's past purchased product is presented in the form of “recommended product”. With such a recommendation function, it is possible to support the user's product purchase and to expand the product sales by predicting the purchase needs of the user.

特にこのレコメンデーション機能に関する従来技術として、特許文献1がある。特許文献1では、ユーザの負担を減らしつつユーザに適合したレコメンデーションを実現することを目的としている。このために、特許文献1では、コンピュータにより、ユーザに適した情報の選択に利用される嗜好情報をレコメンデーション手段に提供する方法に関するものである。この特許文献1では、ユーザに対して、嗜好情報の設定を促すとともに、ユーザの活動履歴情報に基づく分析によって嗜好分析情報が生成された場合にこの嗜好分析情報を提示し、嗜好情報の設定を促されたユーザによって設定された嗜好情報をレコメンデーション手段に提供する。   In particular, there is Patent Document 1 as a conventional technique related to the recommendation function. In patent document 1, it aims at implement | achieving the recommendation adapted to a user, reducing a user's burden. For this reason, Patent Document 1 relates to a method of providing preference information used for selection of information suitable for a user to a recommendation means by a computer. In Patent Document 1, the user is prompted to set preference information, and when preference analysis information is generated by analysis based on the user's activity history information, the preference analysis information is presented, and the preference information is set. The recommendation information set by the prompted user is provided to the recommendation means.

言い換えると、特許文献1では、ユーザは、自己の活動履歴情報を分析して嗜好分析情報が得られた場合に、この嗜好分析情報を参考にして自己の嗜好情報を設定するものである。このため、特許文献1では、ユーザによる嗜好情報の設定作業の負担を軽減できる。また、ユーザは、現在の嗜好を反映した嗜好情報を設定できる。そして、レコメンデーションの精度を向上させることができる。   In other words, in Patent Document 1, when the user analyzes his / her activity history information and obtains preference analysis information, the user sets his / her preference information with reference to the preference analysis information. For this reason, in patent document 1, the burden of the user's preference information setting work can be reduced. Further, the user can set preference information reflecting the current preference. And the precision of recommendation can be improved.

特開2003−271853号公報JP 2003-271853 A

かかる従来の方法においては、利用者の過去の購買履歴と類似する他の利用者の購買履歴を参照して、利用者が求めている商品を予測しているが、具体的に表面化した利用者の商品閲覧や商品購買などの行動および類似する他の利用者の行動を分析するだけでは、利用者がそのような行動を起こそうとしている本質的な背景を突き止め、潜在的なニーズを捉えることは困難である。特に、特許文献1では、「過去に多くのユーザがWebサイト(ECサイト)で購入したアイテムや、過去に多くのユーザがアクセスしたアイテムのパターンを統計的に分析」しており、やはり本質的な背景を突き止めることはできない。その上、ユーザ(利用者)の能動的な動作が必要になってくる。   In such a conventional method, a product that a user seeks is predicted with reference to another user's purchase history similar to the user's past purchase history. By analyzing behaviors such as product browsing and product purchases and the behavior of other similar users, it is possible to identify the essential background of the user's intention to take such behavior and capture potential needs. It is difficult. In particular, Patent Document 1 “statistically analyzes patterns of items purchased by many users in the past (EC sites) and items accessed by many users in the past”. I ca n’t find the right background. In addition, an active operation of the user (user) is required.

本発明の目的は、利用者の行動プロセスの活用に加えて、利用者の行動タイプをモデル化し、利用者の行動シナリオを明確化することにより、利用者の表面的な行動から導出される利用ニーズではなく、利用者の行動の本質的な背景を考慮した潜在的な利用ニーズを捉えることが可能な情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを提供することである。   The object of the present invention is to use the user's behavioral process, model the user's behavior type, and clarify the user's behavior scenario, thereby deriving from the user's superficial behavior It is to provide an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program capable of capturing potential usage needs in consideration of the essential background of user behavior instead of needs.

この目的を達成するために、本発明では、利用者の行動タイプおよび行動プロセスを「ペルソナ」として、利用者のある局面での利用シーンを示す「シナリオ」の構成要素を定義するシナリオ構成定義情報、シナリオの構成要素の発生順序などの関連性を定義するシナリオ順序定義情報、およびシナリオに関する制約条件や推論条件を形式論理(ロジック)として定義するシナリオ条件定義情報を用いて、新たなお勧め商品の提示を含む処理を実行する。本発明では、利用者の行動プロセスをシナリオ構成定義情報、シナリオ順序定義情報、シナリオ条件定義情報を用いてモデル化してシナリオを生成し、本シナリオから利用者の行為(質問への回答を含む)に基づいた新たなシナリオを生成するものとも表現することが可能である。より詳細には、このシナリオに基づく質問に対する利用者の回答と上述した各情報に基づいて、本シナリオに基づく新たなシナリオを動的に生成するものである。本発明には、この新たなシナリオの生成を、質問に対するシナリオの変更、例えば、そのシナリオの構成要素の変更により実現することや既に存在する(生成した)他のシナリオを抽出することも含む。なお、新たなシナリオ以前のシナリオの生成についても、予め生成(定義)したシナリオ(候補)に対する変更、既に存在する(生成した)シナリオ(候補)からの抽出が含まれる。また、シナリオ構成要素の変更には、置換、追加それらの組み合わせが含まれる。   In order to achieve this object, in the present invention, scenario configuration definition information that defines components of a “scenario” that indicates a usage scene in a certain aspect of the user, with the behavior type and behavior process of the user as “persona”. , Scenario order definition information that defines relationships such as the occurrence order of scenario components, and scenario condition definition information that defines constraints and inference conditions related to scenarios as formal logic (logic). Perform processing including presentation. In the present invention, a scenario is generated by modeling a user's action process using scenario configuration definition information, scenario order definition information, and scenario condition definition information, and the user's action (including answer to a question) is generated from this scenario. It can also be expressed as generating a new scenario based on. More specifically, a new scenario based on this scenario is dynamically generated based on the user's answer to the question based on this scenario and each information described above. The present invention includes the creation of this new scenario by changing the scenario for the question, for example, by changing the components of the scenario, or extracting other scenarios that already exist (created). Note that the generation of a scenario before a new scenario also includes a change to a scenario (candidate) generated (defined) in advance and extraction from a scenario (candidate) that already exists (generated). In addition, the change of the scenario component includes replacement, addition, and a combination thereof.

上記の処理については、以下のようにも表現可能である。利用者の行動タイプに応じて複数のペルソナを事前に定義し、各ペルソナの行動プロセスを定義し、
利用者に対して事前に該当するペルソナを割り当てておく。そして、利用者がこれまでに行動したシナリオの履歴を記録した利用者シナリオ履歴情報、利用者が属するペルソナに関する前記三つの定義情報、およびペルソナやシナリオに応じて質問内容や質問に関する条件を定義した質問定義情報を用いて、利用者に対して実施可能な質問の集合を計算する。前記質問の集合から、次に実施する最適な質問を一つ計算して当該利用者に質問を実施する。利用者による前記質問の回答により、シナリオの構成要素を定義したシナリオ要素定義情報を参照して、利用者の行動タイプや行動プロセスに対して利用者のニーズを示すようなシナリオの構成要素を新たに計算することが可能である場合は、前記計算により導出されたシナリオの構成要素を保持しておく。前記利用者シナリオ履歴情報および前記保持したシナリオの構成要素に対して、前記のシナリオ条件定義情報に定義している条件・推論ロジックを適用することにより、新しく別のシナリオを計算できるか否かを計算する。新しく別のシナリオを計算できる場合は、利用者の潜在的なニーズを示すシナリオの可能性があると判断し、シナリオ候補として追加する。
The above processing can also be expressed as follows. Predefine multiple personas according to user behavior types, define the behavior process for each persona,
Assign appropriate personas to users in advance. And, the user scenario history information that records the history of the scenario that the user has acted so far, the above three definition information about the persona to which the user belongs, and the question contents and the conditions regarding the question are defined according to the persona and scenario A set of questions that can be performed on the user is calculated using the question definition information. One optimal question to be executed next is calculated from the set of questions and the user is asked a question. By referring to the scenario element definition information that defines the scenario components, the scenario components that indicate the user's needs with respect to the user's behavior types and behavior processes are newly added by answering the above question by the user. If it is possible to calculate, the constituent elements of the scenario derived by the calculation are retained. Whether or not another scenario can be calculated by applying the condition / inference logic defined in the scenario condition definition information to the user scenario history information and the retained scenario component calculate. If another new scenario can be calculated, it is determined that there is a possibility of a scenario indicating the potential needs of the user, and is added as a scenario candidate.

なお、利用者にペルソナが紐付けられていない場合、任意のペルソナのシナリオに関する情報、他の利用者のシナリオに関する情報、または利用者を識別できない匿名のシナリオに関する情報を代替情報として活用し、当該利用者のシナリオ候補を計算する。   If no persona is associated with the user, use information about any persona scenario, information about another user's scenario, or information about an anonymous scenario where the user cannot be identified as alternative information. Calculate user scenario candidates.

なお、本発明では、いわゆるサーバで上述の処理を実現する態様、端末で実現する態様のいずれもが含まれる。また、これら情報処理装置で処理を実行させるためのプログラムも含まれる。   In addition, in this invention, both the aspect which implement | achieves the above-mentioned process with what is called a server, and the aspect implement | achieved with a terminal are contained. Further, a program for causing these information processing apparatuses to execute processing is also included.

本発明によれば、より潜在的なニーズを捉えることを可能になる。   According to the present invention, it is possible to capture more potential needs.

本発明の実施形態における情報処理システムの機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of the information processing system in embodiment of this invention. 実施形態の利用履歴情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the utilization log information of embodiment. 実施形態のシナリオ要素定義情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the scenario element definition information of embodiment. 実施形態のシナリオ構成定義情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the scenario structure definition information of embodiment. 実施形態のシナリオ順序定義情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the scenario order definition information of embodiment. 実施形態のシナリオ条件定義情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the scenario condition definition information of embodiment. 実施形態のペルソナ別利用者対応情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user corresponding information according to persona of embodiment. 実施形態の利用者シナリオ履歴情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user scenario log | history information of embodiment. 実施形態の質問定義情報報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the question definition information report of embodiment. 実施形態のサーバにおいて利用者のシナリオ候補を計算する全体処理フローを示す図である。It is a figure which shows the whole processing flow which calculates a user's scenario candidate in the server of embodiment. 実施形態の窓口端末における利用者情報画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user information screen in the window terminal of embodiment. 実施形態のペルソナのシナリオ情報の概略イメージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the schematic image of the scenario information of the persona of embodiment. 実施形態の利用者のシナリオ情報の概略イメージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the schematic image of the scenario information of the user of embodiment. 実施形態のサーバにおいて利用者のシナリオ候補を計算するサブ処理フローを示す図である。It is a figure which shows the sub-processing flow which calculates a user's scenario candidate in the server of embodiment. 実施形態の窓口端末における利用者へのヒアリング支援画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hearing assistance screen to the user in the window terminal of embodiment. 実施形態の利用者のシナリオ候補の概略イメージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the schematic image of the scenario candidate of the user of embodiment. 実施形態の窓口端末における利用者への提案支援画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the proposal assistance screen to the user in the window terminal of embodiment.

以下、図面を用いて本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態では、銀行営業店の相談窓口において、行員(相談窓口担当者)が利用者視点に立って、利用者とのコミュニケーションの中で利用者のニーズの本質的な背景を突き止め、利用者の潜在的なニーズを捉えた提案を行うための情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムの例を用いる。ただし、本発明の技術的思想は、この例に限定されるものではない。なお、潜在的なニーズとは、利用者自身が意識しているものでも、無意識のものでも構わない。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
In this embodiment, at a bank sales office consultation desk, a bank employee (person in charge of the consultation desk) finds the essential background of the user's needs in communication with the user from the viewpoint of the user, and the user. An example of an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program for making a proposal that captures potential needs is used. However, the technical idea of the present invention is not limited to this example. The potential needs may be those that the user is conscious or unconscious.

図1は、本実施形態における情報処理システムの機能構成例を示す図である。複数の利用者端末2、複数の窓口端末3、およびサーバ1は通信網4を介して接続している。   FIG. 1 is a diagram illustrating a functional configuration example of an information processing system according to the present embodiment. The plurality of user terminals 2, the plurality of window terminals 3, and the server 1 are connected via a communication network 4.

図1に示すように、利用者端末2は4個の機能、窓口端末3は4個の機能、サーバ1は4個の機能を備えており、各機器のハードウェア及びハードウェアを制御するプログラムによってこれらの機能が動作する。   As shown in FIG. 1, the user terminal 2 has four functions, the window terminal 3 has four functions, and the server 1 has four functions, and the hardware and hardware of each device are controlled. These functions are activated by.

利用者端末2の第一の機能は、マウス、キーボード、タッチパネルなどの入力機器を利用して、利用者端末2で動作しているアプリケーション、例えば、インターネット上のWWW(World Wide Web)ページを参照したりするWWWブラウザに対して、入力、選択などの操作を行うための入力機能21である。   The first function of the user terminal 2 uses an input device such as a mouse, a keyboard, and a touch panel, and refers to an application running on the user terminal 2, for example, a WWW (World Wide Web) page on the Internet. This is an input function 21 for performing operations such as input and selection on the WWW browser.

利用者端末2の第二の機能は、利用者が入力機能21を用いて行ったマウス操作、キーボード操作、タッチパネル操作などの操作情報、WWWブラウザなどのアプリケーションにおける参照、入力、選択などの操作情報を利用履歴として取得する利用履歴取得機能22である。   The second function of the user terminal 2 includes operation information such as mouse operation, keyboard operation, and touch panel operation performed by the user using the input function 21, and operation information such as reference, input, and selection in an application such as a WWW browser. This is a usage history acquisition function 22 for acquiring as a usage history.

なお、アプリケーションにおける一部の操作情報、例えば、WWWブラウザが参照したページ情報やWWWブラウザ上で実行した取引情報などは、サーバ1の利用履歴管理機能12において利用履歴として取得することも可能である。   Note that some operation information in the application, for example, page information referred to by the WWW browser, transaction information executed on the WWW browser, and the like can be acquired as a usage history by the usage history management function 12 of the server 1. .

利用者端末2の第三の機能は、利用履歴取得機能22において取得した利用履歴をサーバ1に送信し、かつサーバ1からWWWページのようなアプリケーション画面などの画面表示に関する情報を受信する送受信機能23である。   The third function of the user terminal 2 is a transmission / reception function that transmits the usage history acquired by the usage history acquisition function 22 to the server 1 and receives information related to screen display such as an application screen such as a WWW page from the server 1. 23.

利用者端末2の第四の機能は、WWWブラウザのようなアプリケーションによる画面情報に基づいて画面表示を行うための画面表示機能24である。   A fourth function of the user terminal 2 is a screen display function 24 for performing screen display based on screen information by an application such as a WWW browser.

窓口端末3の第一の機能は、マウス、キーボード、タッチパネルなどの入力機器を利用して、窓口端末3で動作しているアプリケーションに対して、入力、選択などの操作を行うための入力機能31である。   The first function of the window terminal 3 is an input function 31 for performing operations such as input and selection for applications running on the window terminal 3 using input devices such as a mouse, a keyboard, and a touch panel. It is.

窓口端末3の第二の機能は、利用者と相談窓口担当者とのコミュニケーションにおいて、相談窓口担当者の相談業務を支援するためのナビゲーション機能32である。例えば、相談窓口担当者が利用者に対して実施する質問を担当者に提示し、利用者の回答に応じてその回答に適した次の質問を担当者に提示し、いくつかの質問の実施後に利用者の潜在的なニーズを予測して担当者に提示する。   The second function of the window terminal 3 is a navigation function 32 for supporting the consultation service of the consultation window staff in communication between the user and the consultation window staff. For example, the person in charge of the consultation desk presents questions to the person in charge and asks the person in charge the next question that is appropriate for that answer according to the user's answer. Later, the potential needs of users are predicted and presented to the person in charge.

なお、利用者の回答に応じて提示する質問を計算する処理、および利用者の潜在的なニーズを予測して提示する処理は、サーバ1のシナリオ計算機能13において行い、窓口端末3のナビゲーション機能32は、クライアント側プログラムとして動作するものである。ただし、サーバ側プログラムとして動作するシナリオ計算機能13の全部または一部をクライアント側プログラムとして分散処理してもよい。   Note that the process of calculating the question to be presented according to the user's answer and the process of predicting and presenting the potential needs of the user are performed by the scenario calculation function 13 of the server 1 and the navigation function of the window terminal 3 32 operates as a client side program. However, all or part of the scenario calculation function 13 that operates as a server-side program may be distributedly processed as a client-side program.

窓口端末3の第三の機能は、ナビゲーション機能32として動作しているクライアント側プログラムにおいて発生した操作情報をサーバ1に送信し、かつサーバ1からナビゲーション機能32として動作しているクライアント側プログラムへの命令情報や画面情報などを受信する送受信機能33である。   The third function of the window terminal 3 is to send operation information generated in the client side program operating as the navigation function 32 to the server 1 and from the server 1 to the client side program operating as the navigation function 32. The transmission / reception function 33 receives command information, screen information, and the like.

窓口端末3の第四の機能は、ナビゲーション機能32として動作しているクライアント側プログラムによる画面情報に基づいて画面表示を行うための画面表示機能34である。   A fourth function of the window terminal 3 is a screen display function 34 for performing screen display based on screen information by a client-side program operating as the navigation function 32.

サーバ1の第一の機能は、利用者端末2から利用履歴取得機能22において取得した利用履歴を受信し、利用者端末2にWWWページまたはアプリケーション画面などの画面表示に関する情報を送信し、窓口端末3からナビゲーション機能32として動作しているクライアント側プログラムにおいて発生した操作情報を受信し、窓口端末3のナビゲーション機能32として動作しているクライアント側プログラムに命令情報や画面情報などを送信するための送受信機能11である。   The first function of the server 1 receives the usage history acquired by the usage history acquisition function 22 from the user terminal 2, transmits information related to screen display such as a WWW page or an application screen to the user terminal 2, and the window terminal 3 for receiving operation information generated in the client-side program operating as the navigation function 32 and transmitting / receiving command information, screen information, etc. to the client-side program operating as the navigation function 32 of the window terminal 3 Function 11.

サーバ1の第二の機能は、利用端末2の利用履歴取得機能22により取得された利用履歴、サーバ1において取得された利用履歴(取引内容、取引結果など)を収集、管理する利用履歴管理機能12である。
サーバ1の第三の機能は、窓口端末3のナビゲーション機能32を利用した担当者と利用者とのコミュニケーションの中で、利用者の潜在的なニーズをシナリオ候補として計算するためのシナリオ計算機能13である。なお、シナリオ計算機能13の詳細については、以降で別途説明する。
The second function of the server 1 is a usage history management function for collecting and managing the usage history acquired by the usage history acquisition function 22 of the usage terminal 2 and the usage history (transaction contents, transaction results, etc.) acquired in the server 1. 12.
A third function of the server 1 is a scenario calculation function 13 for calculating a user's potential needs as scenario candidates in communication between a person in charge using the navigation function 32 of the window terminal 3 and the user. It is. Details of the scenario calculation function 13 will be separately described later.

サーバ1の第四の機能は、サーバ1において取扱う情報を管理する記憶機能14である。記憶機能14は、利用履歴情報141、シナリオ要素定義情報142、シナリオ構成定義情報143、シナリオ順序定義情報144、シナリオ条件定義情報145、ペルソナ別利用者対応情報146、利用者シナリオ履歴情報147、質問定義情報148を格納している。   A fourth function of the server 1 is a storage function 14 that manages information handled in the server 1. The storage function 14 includes usage history information 141, scenario element definition information 142, scenario configuration definition information 143, scenario order definition information 144, scenario condition definition information 145, user correspondence information by persona 146, user scenario history information 147, questions Definition information 148 is stored.

なお、サーバ1、利用者端末2、開発者端末3のいずれか二つまたはすべてが、通信網3を介さず物理的に1台の装置であって、上記で説明した機能を1台の装置の中に有するものであってもよい。   Note that any two or all of the server 1, the user terminal 2, and the developer terminal 3 are physically one device not via the communication network 3, and the functions described above are provided as one device. You may have in.

以下では、サーバ1の記憶機能14において管理される利用履歴情報141、シナリオ要素定義情報142、シナリオ構成定義情報143、シナリオ順序定義情報144、シナリオ条件定義情報145、ペルソナ別利用者対応情報146、利用者シナリオ履歴情報147、質問定義情報148について説明する。   Hereinafter, usage history information 141 managed by the storage function 14 of the server 1, scenario element definition information 142, scenario configuration definition information 143, scenario order definition information 144, scenario condition definition information 145, user correspondence information by persona 146, The user scenario history information 147 and the question definition information 148 will be described.

図2は、実施形態の利用履歴情報141の一例を示す図である。
図2において、操作時刻1411は利用者端末2の利用履歴取得機能22またはサーバ1の利用履歴管理機能12において利用履歴を取得した時刻、利用者ID1412は操作を行った利用者を識別するID、操作種類1413は利用者による操作の種類、操作内容1414は利用者による操作の内容である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the usage history information 141 according to the embodiment.
In FIG. 2, the operation time 1411 is the time when the usage history is acquired by the usage history acquisition function 22 of the user terminal 2 or the usage history management function 12 of the server 1, the user ID 1412 is an ID for identifying the user who performed the operation, The operation type 1413 is the type of operation by the user, and the operation content 1414 is the content of the operation by the user.

操作種類1413は、利用者がWWWページを参照した場合は「参照」、アプリケーションの取引画面や検索画面などにおいて契約や検索などの実行操作を行った場合は「操作」として区別する。「参照」、「操作」以外の操作種類があってもよい。   The operation type 1413 is identified as “reference” when the user refers to the WWW page, and “operation” when an execution operation such as a contract or search is performed on the transaction screen or search screen of the application. There may be operation types other than “reference” and “operation”.

操作内容1414は、操作種類1413が「参照」である場合は参照したWWWページのURL(Uniform Resource Locator)、「操作」である場合はアプリケーションにおいて実行した操作をサーバ側で特定できる識別子、または実行したプログラム名称などである。   The operation content 1414 includes a URL (Uniform Resource Locator) of the referred WWW page when the operation type 1413 is “reference”, and an identifier that can identify the operation executed in the application on the server side when the operation type 1413 is “operation”, or execution Program name.

操作種類1413および操作内容1414は、WWWサーバのログ作成機能、サーバ側プログラムのログ作成機能により取得することが可能である。また、既存のAjax(Asynchronous JavaScript+XML)技術やAdobe社のFlash(R)技術などを利用することにより、利用者のマウス操作やキーボード操作の詳細な操作情報を取得することが可能である(これらの各名称は商標である)。   The operation type 1413 and the operation content 1414 can be acquired by the log creation function of the WWW server and the log creation function of the server-side program. In addition, by using the existing Ajax (Asynchronous JavaScript + XML) technology or Adobe Flash (R) technology, it is possible to acquire detailed operation information of the user's mouse operation and keyboard operation (these Each name is a trademark).

例えば、レコード1415は、「2008年12月1日15時5分10秒に、利用者IDが1001である利用者が投信売却ページ(fund−sell.html)を参照した」ことを示す。また、レコード1416は「2008年12月1日15時8分15秒に、利用者IDが1001である利用者が投信売却のシミュレーション(sell−simulation)を実行した」ことを示す。   For example, the record 1415 indicates that “the user whose user ID is 1001 referred to the investment trust sale page (fund-cell.html) at 15:05:10 on December 1, 2008”. Further, the record 1416 indicates that “a user with a user ID of 1001 executed a sell-simulation simulation at 15:08:15 on December 1, 2008”.

なお、利用履歴情報141は、WWWサーバで取得した利用履歴、複数の各アプリケーションで取得した利用履歴を一つの情報としてまとめて示したが、複数の情報として別々に管理(格納)してもよい。   The usage history information 141 shows the usage history acquired by the WWW server and the usage history acquired by each of the plurality of applications as one piece of information, but may be managed (stored) separately as a plurality of information. .

また、利用者端末2やサーバ1において取得可能な利用履歴以外にも、提携する外部システムや外部端末、例えば、SNS(Social Networking Service)サイトやコミュニティサイトなどから利用履歴を取得してもよい。   In addition to the usage history that can be acquired by the user terminal 2 or the server 1, the usage history may be acquired from an affiliated external system or external terminal such as an SNS (Social Networking Service) site or a community site.

以下では、「シナリオ要素」を、利用者の個々の最小の行動単位と定義する。例えば、利用者の「投信売却のチェック」、「投信価額のチェック」、「投信解約シミュレーションの実施」、「住宅ローンの契約」などである。シナリオ要素の定義の詳細については、以降の図3において説明する。   In the following, the “scenario element” is defined as the individual minimum action unit of the user. For example, the user's “Investment Trust Sale Check”, “Investment Trust Price Check”, “Investment Trust Cancellation Simulation”, “Home Loan Contract”, and the like. Details of the definition of the scenario element will be described later with reference to FIG.

以下では、「シナリオ」を、複数のシナリオ要素から構成される意味のある一かたまりの行動と定義する。例えば、利用者の「投信売却による住宅ローン契約」、「債券担保ローン利用による資産運用」などである。   In the following, a “scenario” is defined as a meaningful group of actions composed of a plurality of scenario elements. For example, a user's “mortgage contract by sale of investment trust”, “asset management using bond-backed loan”, and the like.

以下では、利用者の行動タイプを分類する手法としてペルソナ手法を活用する。
ペルソナ手法とは、利用者のプロファイルを詳細に設定して架空の利用者モデル(人格をもった仮想の人物像)を作り上げ、その「人(ペルソナ)」に向けて商品開発、宣伝・販促、ニーズ追求を行う手法である。なお、「ペルソナ」とは、「人格を持った仮想の人物像」を示す情報である。なお、仮想とはいえ、現実の利用者の人物像を示す情報であっても構わない。
Below, the persona method is used as a method for classifying the user's action type.
The persona method is to create a fictitious user model (virtual human figure with personality) by setting the user's profile in detail, product development, promotion / promotion for that "person (persona)", This is a method for pursuing needs. The “persona” is information indicating a “virtual person image having a personality”. Although it is virtual, it may be information indicating a real image of the user.

本実施形態では、前記で定義したシナリオを活用して、複数のペルソナの行動プロセスを事前に定義する。シナリオ、およびペルソナ手法を活用した利用者のモデル化の詳細については、以降の図4〜図6で説明する。   In the present embodiment, a plurality of persona behavior processes are defined in advance by utilizing the scenario defined above. Details of the scenario and the modeling of the user using the persona method will be described with reference to FIGS.

以下では、各利用者に対して事前にペルソナを割り当てておく。ただし、利用者に関する情報(行動プロセス情報、つまりシナリオ情報)が不十分で、ペルソナに割り当てることができない利用者が存在してもよい。ペルソナに属する利用者の管理の詳細については、以降の図7において説明する。   Below, a persona is assigned in advance to each user. However, there may be a user who cannot be assigned to a persona because information about the user (behavioral process information, that is, scenario information) is insufficient. Details of management of users belonging to the persona will be described later with reference to FIG.

以下では、利用者の「シナリオ情報」を、利用者の実際の行動プロセスに従ってシナリオ要素を時系列に並べたものと定義する。ペルソナのシナリオ情報についても利用者の場合と同様に定義する。各利用者のシナリオ情報はサーバ1の記憶機能14において管理する。各利用者のシナリオ情報の詳細については、以降の図8において説明する。   Hereinafter, the “scenario information” of the user is defined as a scenario element arranged in time series according to the actual behavior process of the user. Persona scenario information is defined in the same way as for users. The scenario information of each user is managed in the storage function 14 of the server 1. Details of the scenario information of each user will be described later with reference to FIG.

図3は、シナリオ要素定義情報142の一例を示す図である。
図3において、シナリオ要素ID1421は各シナリオ要素を一意に識別するID、シナリオ要素名1422はシナリオ要素の名称、操作種類1423は利用者による操作の種類、操作内容1424は利用者による操作の内容、成立条件1425はシナリオ要素として成立するための当該操作内容に対する条件である。
一つのシナリオ要素は複数の(操作種類、操作内容、成立条件)の組から構成される。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the scenario element definition information 142.
In FIG. 3, a scenario element ID 1421 is an ID for uniquely identifying each scenario element, a scenario element name 1422 is a name of the scenario element, an operation type 1423 is a type of operation by the user, an operation content 1424 is a content of operation by the user, The satisfaction condition 1425 is a condition for the operation content to be satisfied as a scenario element.
One scenario element is composed of a plurality of sets (operation type, operation content, fulfillment condition).

成立条件1425は、シナリオ要素が成立するために、該当する操作内容の発生順序、発生回数、発生期間などの満たすべき条件を示す。なお、この条件は、複数の操作内容にまたがって成立条件を記述してもよい。ただし、必ずしも発生順序、発生回数、発生期間などのすべての制約を記述する必要はない(少なくとも1つを含むようにすればよい)。また、シナリオ要素定義情報142は事前に定義しておき、記憶装置に格納しておく。例えば、レコード1426は、「ある利用者の利用履歴において、1番目に口座残高ページ(account.html)を参照し、2番目に投信価額ページ(fund−price.html)を参照し、3番目に投信売却のシミュレーション(sell−simulation)を実行したなどの履歴が存在する場合、投信売却チェックというシナリオ要素が成立する」ことを示す。なお、前記の図3のシナリオ要素定義情報142はペルソナ別に定義してもよい。   The satisfaction condition 1425 indicates a condition to be satisfied, such as the generation order, the number of occurrences, and the generation period of the corresponding operation content in order for the scenario element to be satisfied. In addition, this condition may describe the establishment condition over a plurality of operation contents. However, it is not always necessary to describe all constraints such as the order of occurrence, the number of occurrences, and the duration of occurrence (it is sufficient to include at least one). The scenario element definition information 142 is defined in advance and stored in a storage device. For example, the record 1426 indicates that “in a user's usage history, the account balance page (account.html) is referenced first, the investment trust price page (fund-price.html) is referenced second, the third If there is a history such as execution of investment trust sale simulation (sell-simulation), a scenario element called investment trust sale check is established ”. The scenario element definition information 142 in FIG. 3 may be defined for each persona.

次に、ペルソナを活用して行動プロセスをモデル化するために、シナリオ構成定義情報143、シナリオ順序定義情報144、シナリオ条件定義情報145を定義し、これらの定義情報を組み合わせて利用する。   Next, in order to model a behavior process using a persona, scenario configuration definition information 143, scenario order definition information 144, and scenario condition definition information 145 are defined, and these definition information are used in combination.

図4は、シナリオ構成定義情報143の一例を示す図である。
図4において、ペルソナID1431は各ペルソナを一意に識別するID、シナリオID1432はペルソナの行動プロセスとして定義するシナリオを一意に識別するID、シナリオ名1433は当該シナリオの名称、シナリオ要素ID1434は当該シナリオを構成する個々のシナリオ要素のID、重み1435は当該シナリオにおける当該シナリオ要素の重要度を示す値である。シナリオ構成定義情報143の欄には、前記以外の属性を追加して用いてもよい。シナリオ構成定義情報143は、事前に定義しておき、記憶装置に格納しておく。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the scenario configuration definition information 143.
In FIG. 4, a persona ID 1431 is an ID that uniquely identifies each persona, a scenario ID 1432 is an ID that uniquely identifies a scenario defined as a persona action process, a scenario name 1433 is the name of the scenario, and a scenario element ID 1434 is the scenario. The IDs and weights 1435 of the individual scenario elements constituting the scenario are values indicating the importance of the scenario elements in the scenario. Attributes other than those described above may be added to the scenario configuration definition information 143 column. The scenario configuration definition information 143 is defined in advance and stored in a storage device.

例えば、図4では、あるペルソナのペルソナIDがP1であり、このペルソナは複数のシナリオ(S0、S1、S2、・・・)から構成されている。さらに、前記シナリオS1は複数のシナリオ要素(a1、a2、a3、a6、・・・)から構成されている。   For example, in FIG. 4, the persona ID of a certain persona is P1, and this persona is composed of a plurality of scenarios (S0, S1, S2,...). Further, the scenario S1 is composed of a plurality of scenario elements (a1, a2, a3, a6,...).

この場合、シナリオS1においてシナリオ要素a1の重みは20、シナリオ要素a2とa3の重みは10、シナリオ要素a6の重みは30であり、シナリオS1の中ではシナリオ要素a6の重みが一番大きいので、シナリオS1の中でキーとなるシナリオ(重要な行動)であることを示す。シナリオ構成定義情報143は、ペルソナを構成するシナリオ、シナリオを構成するシナリオ要素、およびシナリオ要素の重みなどを定義したものである。シナリオ内におけるシナリオ要素の順序関係などの関連性、シナリオ間やシナリオ要素間の制約条件や成立条件などの行動プロセスを特徴付けるためのロジック(プログラム)は、それぞれシナリオ順序定義情報144およびシナリオ条件定義情報145を用いて定義する。   In this case, in scenario S1, the weight of scenario element a1 is 20, the weight of scenario elements a2 and a3 is 10, the weight of scenario element a6 is 30, and the weight of scenario element a6 is the largest in scenario S1, This indicates that this is a key scenario (important action) in scenario S1. The scenario configuration definition information 143 defines the scenario that configures the persona, the scenario elements that configure the scenario, the weights of the scenario elements, and the like. Logics (programs) for characterizing behavioral processes such as relevance such as the order relation of scenario elements in a scenario, constraints between scenarios and between scenario elements, and establishment conditions are scenario order definition information 144 and scenario condition definition information, respectively. 145.

図5は、シナリオ順序定義情報144の一例を示す図である。
図5において、ペルソナID1441は各ペルソナを一意に識別するID、シナリオID1442はペルソナの行動プロセスとして定義するシナリオを一意に識別するID、順序1443はシナリオ間の順序関係またはシナリオ要素間の順序関係を複数定義したものである。シナリオ順序定義情報144の欄には、前記以外の属性を追加して用いてもよい。なお、シナリオ順序定義情報144は事前に定義しておき、記憶装置に格納しておく。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the scenario order definition information 144.
In FIG. 5, persona ID 1441 is an ID that uniquely identifies each persona, scenario ID 1442 is an ID that uniquely identifies a scenario defined as a persona action process, and order 1443 is an order relation between scenarios or order relations between scenario elements. Multiple definitions. Attributes other than those described above may be added to the scenario order definition information 144 column. The scenario order definition information 144 is defined in advance and stored in the storage device.

ペルソナ内のシナリオ間の順序関係を定義する場合は、当該ペルソナのシナリオID1442の欄に「―」と記述し、順序1443の欄にシナリオ間の順序関係を指定する。ここで、「−」とは、シナリオ同士の順序を示す情報であることを示しており、他の形態で定義してもよい。図5の例で説明すれば、図5における三つ目のレコードは、ペルソナP1の中で定義されているシナリオに対して「シナリオS0の次にシナリオS1が発生し(S0→S1)、シナリオS0の次にシナリオS2が発生する(S0→S2)」ことを示す。この例は、シナリオS0からシナリオS1またはS2に分岐する可能性があることの事例(を示す情報)である。   When defining the order relationship between scenarios in a persona, “-” is described in the scenario ID 1442 column of the persona, and the order relationship between scenarios is specified in the order 1443 column. Here, “-” indicates information indicating the order of scenarios, and may be defined in another form. In the example of FIG. 5, the third record in FIG. 5 indicates that “the scenario S1 occurs after the scenario S0 (S0 → S1) with respect to the scenario defined in the persona P1. This indicates that scenario S2 occurs after S0 (S0 → S2) ”. This example is a case (information indicating) that there is a possibility of branching from scenario S0 to scenario S1 or S2.

シナリオ内のシナリオ要素間の順序関係を定義する場合は、当該ペルソナのシナリオID1442の欄に当該シナリオIDを指定し、順序1443の欄にシナリオ要素間の順序関係を指定する。   When defining an order relationship between scenario elements in a scenario, the scenario ID is designated in the scenario ID 1442 field of the persona, and the order relationship between scenario elements is designated in the order 1443 column.

例えば、図5における一つ目のレコードは、シナリオS1の中で定義されているシナリオ要素に対して「シナリオ要素a1の次にシナリオ要素a2が発生し(a1→a2)、シナリオ要素a2の次にシナリオ要素a3が発生する(a2→a3)」ことを示す。なお、シナリオ構成定義情報143で定義したシナリオまたはシナリオ要素がすべて順序関係として定義される必要はない。少なくとも、シナリオ要素を1以上含むシナリオを定義できればよい。   For example, the first record in FIG. 5 indicates that “the scenario element a2 occurs after the scenario element a1 (a1 → a2) and the scenario element a2 follows the scenario element defined in the scenario S1. Indicates that scenario element a3 occurs (a2 → a3) ”. Note that it is not necessary that all scenarios or scenario elements defined in the scenario configuration definition information 143 are defined as an order relationship. It is sufficient that a scenario including at least one scenario element can be defined.

図6は、シナリオ条件定義情報145の一例を示す図である。
図6において、ペルソナID1451は各ペルソナを一意に識別するID、条件ID1452は当該ペルソナに対して後述の条件・推論1453を一意に識別するID、条件・推論1453は当該ペルソナに対して満たすべき条件あるいは推論により得られる結果を記述したものである。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the scenario condition definition information 145.
In FIG. 6, a persona ID 1451 is an ID that uniquely identifies each persona, a condition ID 1452 is an ID that uniquely identifies a condition / inference 1453 described later for the persona, and a condition / inference 1453 is a condition that must be satisfied for the persona. Or it describes the results obtained by inference.

シナリオ条件定義情報145の欄には、前記以外の属性を追加して用いてもよい。なお、シナリオ条件定義情報145は事前に定義しておき、記憶装置に格納しておく。   Attributes other than those described above may be added to the scenario condition definition information 145 column. The scenario condition definition information 145 is defined in advance and stored in the storage device.

例えば、図6における一つ目のレコード(条件IDがC1であるレコード)は「シナリオがS1であることを満たすためには、S1におけるシナリオ要素のカバー率が60%以上必要である」という制約条件を示す。また、図6における二つ目のレコード(条件IDがC2であるレコード)は「シナリオS1においてシナリオ要素a6が存在する場合は、シナリオS2においてシナリオ要素b2も存在する(と推測する)」という推論結果を示す。   For example, the first record in FIG. 6 (the record whose condition ID is C1) is “the scenario element coverage in S1 needs to be 60% or more to satisfy that the scenario is S1”. Indicates conditions. In addition, the second record in FIG. 6 (the record whose condition ID is C2) is inferred that “when scenario element a6 exists in scenario S1, scenario element b2 also exists (infers that scenario element b2 exists in scenario S2)”. Results are shown.

図6の例では、前記の条件1453の記述は自然言語を用いているが、実装上ではプログラミング言語を用いて形式的に条件文、繰り返し文、比較、代入などの論理式を記述する。シナリオ条件定義情報145に記述する条件・推論1453は、利用者のこれまでの利用履歴や現在の行動プロセスからボトムアップ的にペルソナに反映可能なシナリオに加えて、定量調査や定性調査によりトップダウン的にペルソナとして描きたいシナリオ、さらに相談窓口担当者や銀行企画部門のノウハウをロジックとして記述する。   In the example of FIG. 6, the description of the condition 1453 uses a natural language, but on implementation, a logical expression such as a conditional statement, a repeated statement, a comparison, and an assignment is formally described using a programming language. The conditions and inference 1453 described in the scenario condition definition information 145 are top-down by a quantitative survey and a qualitative survey, in addition to scenarios that can be reflected in the persona bottom-up from the user's past usage history and current behavior process. Describe the scenario you want to draw as a persona and the know-how of the consultant and bank planning department as logic.

従って、シナリオ構成定義情報143とシナリオ順序定義情報144に加えて、シナリオ条件定義情報145を用いて行動プロセスをロジックとして記述することにより、利用者の潜在ニーズを導出することが可能である。   Therefore, by describing the behavior process as logic using the scenario condition definition information 145 in addition to the scenario configuration definition information 143 and the scenario order definition information 144, it is possible to derive the potential needs of the user.

図7は、ペルソナ別利用者対応情報146の一例を示す図である。
図7において、ペルソナID1461は各ペルソナを一意に識別するID、利用者ID1462は当該ペルソナに属する複数の利用者IDを記述したものである。例えば、図7における一つ目のレコード(ペルソナIDがP1であるレコード)は「ペルソナP1に属する利用者IDは1001、1002、・・・である」ことを示す。なお、利用者がどのペルソナに属するかを事前に決定しておき、登録しておくこの決定は、人間(システム運用者等)が行ってもよいし、システム的に自動で決定してもよい。ただし、利用者に紐付け可能なペルソナが存在しない、または利用者に関する情報が不十分でペルソナを決定できないなどの理由により、どのペルソナに属するかが決定できない利用者が存在してもよい。この場合、対応付けるペルソナを登録しなくともよいし(空白)、標準ペルソナと呼ばれる標準的なデータを登録しておいてもよい。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of person-by-persona user correspondence information 146.
In FIG. 7, a persona ID 1461 describes an ID for uniquely identifying each persona, and a user ID 1462 describes a plurality of user IDs belonging to the persona. For example, the first record in FIG. 7 (a record whose persona ID is P1) indicates that “user IDs belonging to persona P1 are 1001, 1002,...”. It should be noted that the persona to which the user belongs is determined in advance, and this determination to be registered may be made by a human (system operator or the like) or may be automatically determined systematically. . However, there may be users who cannot determine which persona they belong to because there is no persona that can be associated with the user, or the persona cannot be determined due to insufficient information about the user. In this case, it is not necessary to register a persona to be associated (blank), or standard data called a standard persona may be registered.

図8は、利用者シナリオ履歴情報147の一例を示す図である。
図8において、利用者ID1471は利用者を識別するID、時刻1472は当該利用者のシナリオ要素が発生した時刻、シナリオ要素ID1473は当該利用者の発生したシナリオ要素のIDである。利用者シナリオ履歴情報147の欄には、前記以外の属性を追加して用いてもよい。時刻1472は、例えば、当該シナリオ要素が最初に発生した時刻である。図2の利用履歴情報141と図3のシナリオ要素定義情報を参照すると、シナリオ要素a1の発生時刻は1番目の操作内容(account.htmlの参照)が最初に記録された時刻「2008/12/01 15:00:00:01」である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the user scenario history information 147.
In FIG. 8, a user ID 1471 is an ID for identifying a user, a time 1472 is a time when a scenario element of the user is generated, and a scenario element ID 1473 is an ID of a scenario element generated by the user. Attributes other than those described above may be added to the user scenario history information 147 column. The time 1472 is, for example, the time when the scenario element first occurs. Referring to the usage history information 141 in FIG. 2 and the scenario element definition information in FIG. 3, the occurrence time of the scenario element a1 is the time when the first operation content (refer to account.html) is first recorded “2008/12 / 01 15:00:01 ”.

利用者シナリオ履歴情報147は、利用者者端末2の利用履歴取得機能22などにより得られた利用履歴情報141を基にして、図3のシナリオ要素定義情報142を参照して、随時、シナリオ要素を抽出して利用者シナリオ履歴情報147に追加していく。   The user scenario history information 147 refers to the scenario element definition information 142 in FIG. 3 based on the use history information 141 obtained by the use history acquisition function 22 of the user terminal 2 and the like. Are extracted and added to the user scenario history information 147.

なお、シナリオ要素定情報142を参照して、利用者の利用履歴情報141からシナリオ要素を抽出する際、必ずしも操作内容1424が利用履歴情報141において上下隣り合った連続したレコードの系列となって出現する必要はない。つまり、利用履歴情報141において他の操作内容が入り込んでいてもよい。   When scenario elements are extracted from the usage history information 141 of the user with reference to the scenario element fixed information 142, the operation content 1424 does not necessarily appear as a series of consecutive records vertically adjacent to each other in the usage history information 141. do not have to. That is, other operation contents may be included in the usage history information 141.

図9は、質問定義情報148の一例を示す図である。
図9において、ペルソナID1481は各ペルソナを一意に識別するID、シナリオID1482は当該ペルソナにおけるシナリオを一意に識別するID、質問ID1483は当該シナリオにおける質問を一意に識別するID、質問1484は当該シナリオにおける質問内容と回答の選択肢、条件1485は当該質問を行うための制約条件である。なお、質問定義情報148は事前に定義しておき、登録しておく。なお、この情報を含め「事前に定義しておく」ものは、管理者など人手で入力されたものを格納すればよい。条件1485は、質問を行う順序に関する条件や、ある条件を満たしたときに有効となるような条件が記述される。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the question definition information 148.
In FIG. 9, persona ID 1481 is an ID that uniquely identifies each persona, scenario ID 1482 is an ID that uniquely identifies a scenario in the persona, question ID 1483 is an ID that uniquely identifies a question in the scenario, and question 1484 is in the scenario. The question contents and answer options and the condition 1485 are constraints for asking the question. The question definition information 148 is defined and registered in advance. In addition, what is “predefined” including this information may be stored manually input by an administrator or the like. The condition 1485 describes a condition related to the order in which questions are asked and a condition that is effective when a certain condition is satisfied.

質問定義情報148は、サーバ1のシナリオ計算機能13において利用者のシナリオ候補を計算するために、窓口端末3のナビゲーション機能32において、相談窓口担当者が利用者に質問を行う際に活用するものである。質問は利用者が属するペルソナや利用者の推定されるシナリオ候補、また利用者の回答の内容や質問に関する条件1485に応じて、次に行う質問(または質問の集合)が動的に計算される。   The question definition information 148 is used when the consultation counter person in charge asks the user in the navigation function 32 of the window terminal 3 in order to calculate the scenario candidate of the user in the scenario calculation function 13 of the server 1. It is. As for the question, the next question (or a set of questions) is dynamically calculated according to the persona to which the user belongs, the scenario candidate estimated by the user, the content of the user's answer and the condition 1485 related to the question. .

ある場面で同様の(特に同じ)シナリオである異なる二人の人が存在しても、二人の属するペルソナが異なれば、各ペルソナのその場面のシナリオに適した異なる質問を行うように定義することができる。   Define two people who have similar (especially the same) scenarios in a scene, but ask different questions appropriate to the scenario of each persona if the personas they belong to are different be able to.

このような質問をいくつか繰返すことにより、シナリオ要素を新たに獲得することができ、その結果、シナリオ候補の計算に役立てることができる。   By repeating such a question several times, a scenario element can be newly acquired, and as a result, it can be used for calculation of a scenario candidate.

以下では、サーバ1のシナリオ計算機能13の処理フローについて説明する。
相談窓口担当者が利用者との相談業務の中で、窓口端末3のナビゲーション機能32により、利用者に質問を行いながら、利用者のシナリオを明らかにしていくことにより、利用者の潜在的なニーズを掘り起こす。
Below, the process flow of the scenario calculation function 13 of the server 1 is demonstrated.
In the consultation service with the user, the person in charge of the consultation window asks the user the question by using the navigation function 32 of the window terminal 3, and the user scenario is clarified so that the potential of the user can be determined. Dig up your needs.

シナリオ計算機能13は、そのシナリオを明らかにしていく過程においてサーバ1で利用される。   The scenario calculation function 13 is used by the server 1 in the process of clarifying the scenario.

図10は、実施形態のサーバ1において利用者のシナリオ候補を計算する全体処理フローを示す図である。
ステップ131では、ペルソナ別利用者対応情報146を参照して当該利用者にペルソナが紐付けられているか否かを調べ、ペルソナに紐付けられている場合はステップ132に遷移し、ペルソナに紐付けられていない場合はステップ136に遷移する。
FIG. 10 is a diagram illustrating an overall processing flow for calculating user scenario candidates in the server 1 of the embodiment.
In step 131, it is checked whether or not a persona is associated with the user by referring to the persona-specific user correspondence information 146. If the persona is associated with the persona, the process proceeds to step 132 and associated with the persona. If not, the process proceeds to step 136.

ペルソナ別利用者対応情報146から当該利用者を識別する利用者IDを検索し、該当するペルソナIDが存在すればペルソナに紐付けられているとし、以降の処理フローではこのペルソナIDに対応する情報を参照する。   A user ID for identifying the user is searched from the persona-specific user correspondence information 146, and if there is a corresponding persona ID, the persona is associated with the persona. In the subsequent processing flow, information corresponding to this persona ID is obtained. Refer to

ステップ132では、当該利用者に質問を実施しながら、当該利用者に該当するシナリオ候補を計算する。
本ステップの詳細については、以降で説明する。
In step 132, a scenario candidate corresponding to the user is calculated while asking the user a question.
Details of this step will be described later.

図11は、実施形態の窓口端末3における利用者情報画面の一例を示す図である。当該利用者にペルソナが紐付けられている場合、窓口端末3に図11のような当該利用者に関する情報を相談窓口担当者に表示する。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a user information screen in the window terminal 3 according to the embodiment. When the persona is associated with the user, information related to the user as shown in FIG.

画面領域601は、当該利用者に紐付けられているペルソナに関する情報(例えば、ペルソナの概要)を表示する。例えば、図11のように、ペルソナのタイプが「積極運用派」であり、このタイプに属する人は「ITを使いこなしている」、「資産運用へは積極的である」という特徴を持つことを表示する。また、このタイプの人物像を想像させるような写真を掲載する。   The screen area 601 displays information about a persona associated with the user (for example, an outline of the persona). For example, as shown in FIG. 11, the persona type is “active management group”, and those belonging to this type have the characteristics of “utilizing IT” and “active to asset management”. indicate. Also, photos that make you imagine this type of person will be posted.

画面領域602は、当該利用者に関する顧客基本情報を表示する。例えば、図11のように、利用者名、年収、取引情報(口座開設状況、取引資産残高など)を表示する。画面領域603は、図11のように、相談窓口への来店予約など、利用者の現在の状態に関する情報を表示する。   A screen area 602 displays basic customer information regarding the user. For example, as shown in FIG. 11, the user name, annual income, and transaction information (account opening status, transaction asset balance, etc.) are displayed. As shown in FIG. 11, the screen area 603 displays information related to the current state of the user, such as reservations for visiting a consultation counter.

画面領域604は、図11のように、利用者のこれまでの取引や詳細操作(例えば、インターネットバンキングで投信解約シミュレーションを実施など)に関する履歴情報を表示する。画面領域605は、相談窓口担当者向けにお客様への接客を支援するガイダンス(アドバイス)を表示する。   As shown in FIG. 11, the screen area 604 displays history information related to the user's past transactions and detailed operations (for example, conducting investment trust cancellation simulation by Internet banking). The screen area 605 displays guidance (advice) that supports customer service for the consultation service representative.

図12は、実施形態のペルソナのシナリオ情報の概略イメージの一例を示す図である。
シナリオ構成定義情報143とシナリオ順序定義情報144より、ペルソナIDがP1であるペルソナには、シナリオS0、S1、S2などが存在し、S0→S1、S0→S2などの順序関係が存在する。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a schematic image of persona scenario information according to the embodiment.
From the scenario configuration definition information 143 and the scenario order definition information 144, the persona whose persona ID is P1 includes scenarios S0, S1, S2, and the like, and there is an order relationship such as S0 → S1, S0 → S2.

また、シナリオ構成定義情報143とシナリオ順序定義情報144より、ペルソナP1のシナリオS1内にはシナリオ要素a1、a2、a3、a6などが存在し、a1→a2、a2→a3、a3→a6などの順序関係が存在する。   Further, from scenario configuration definition information 143 and scenario order definition information 144, scenario elements a1, a2, a3, a6, etc. exist in scenario S1 of persona P1, and a1 → a2, a2 → a3, a3 → a6, etc. An order relationship exists.

図12は、ペルソナIDがP1であるペルソナのシナリオ間の順序関係と、シナリオ内のシナリオ要素間の順序関係を示したものであり、領域501はシナリオS0内のシナリオ要素間の順序関係、領域502はシナリオS1内のシナリオ要素間の順序関係、領域503はシナリオS2内のシナリオ要素間の順序関係を概略イメージとして示したものである。   FIG. 12 shows an order relationship between scenarios of a persona whose persona ID is P1 and an order relationship between scenario elements in the scenario. An area 501 is an order relationship between the scenario elements in the scenario S0, and the area. Reference numeral 502 denotes an order relationship between scenario elements in the scenario S1, and an area 503 shows an order image between scenario elements in the scenario S2 as a schematic image.

ただし、図12では、シナリオ条件定義情報145に定義されたシナリオまたはシナリオ要素に関する条件・推論のロジックの記述は省略している。なお、シナリオ間でシナリオ要素が重複したり、シナリオ間で包含関係があったり、シナリオ条件定義情報145で定義されたロジックや利用者のシナリオまたはシナリオ要素に応じて動的にシナリオを変化させてもよい。   However, in FIG. 12, the description of the logic of the condition / inference regarding the scenario or scenario element defined in the scenario condition definition information 145 is omitted. In addition, scenario elements are duplicated between scenarios, there is an inclusive relationship between scenarios, and scenarios are dynamically changed according to the logic defined in the scenario condition definition information 145 and user scenarios or scenario elements. Also good.

図13は、実施形態の利用者のシナリオ情報の概略イメージの一例を示す図である。利用者シナリオ履歴情報147より、利用者IDが1001である当該利用者のこれまでの行動プロセスとして、a1→a2→・・・のように時系列で並んだシナリオ要素が存在する。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a schematic image of user scenario information according to the embodiment. From the user scenario history information 147, there are scenario elements arranged in time series as a1 → a2 →... As the action process so far of the user whose user ID is 1001.

図13は、利用者IDが1001である当該利用者のシナリオ情報、つまりシナリオ要素の順序関係を示したものであり、領域511は当該利用者の全体の利用者シナリオ情報、領域512はこれまでの利用履歴(行動プロセス)の中でシナリオ候補として計算可能な部分を概略イメージとして示したものである。   FIG. 13 shows the scenario information of the user whose user ID is 1001, that is, the order relationship of the scenario elements. The area 511 is the entire user scenario information of the user, and the area 512 has been described so far. The portion that can be calculated as a scenario candidate in the usage history (behavior process) is shown as a schematic image.

ただし、図13では、利用者シナリオ履歴情報147に記録された時刻1472に関する情報の記述は省略している。なお、領域512に示したシナリオ候補の計算に関しては、以降の図14の処理フローで説明するが、利用者が相談窓口を利用するたびに、つまり図10のステップ132を行うたびにシナリオ構成定義情報143、シナリオ順序定義情報144、シナリオ条件定義情報145を利用して動的に計算する。   However, in FIG. 13, description of information related to time 1472 recorded in the user scenario history information 147 is omitted. Note that the scenario candidate calculation shown in the area 512 will be described with reference to the processing flow of FIG. 14 below. However, each time the user uses the consultation window, that is, every time step 132 in FIG. Dynamic calculation is performed using the information 143, the scenario order definition information 144, and the scenario condition definition information 145.

利用者は相談窓口で担当者に相談を行う段階で、利用者のこれまでの行動履歴(図13のような利用者のシナリオ情報)、および利用者にペルソナが紐付けられている場合は当該ペルソナに関するシナリオ情報(図12のようなペルソナのシナリオ情報)を持ち、サーバ1の記憶機能14において管理されている。   At the stage of consultation with the person in charge at the consultation desk, the user's past action history (user scenario information as shown in Fig. 13), and if the persona is linked to the user It has scenario information related to a persona (persona scenario information as shown in FIG. 12) and is managed in the storage function 14 of the server 1.

図14は、実施形態のサーバ1において利用者のシナリオ候補を計算するサブ処理フローを示す図である。
図14は、図13のステップ132において、当該利用者に質問を実施しながら、当該利用者に該当するシナリオ候補を計算するための処理フローである。
FIG. 14 is a diagram illustrating a sub-processing flow for calculating user scenario candidates in the server 1 of the embodiment.
FIG. 14 is a processing flow for calculating a scenario candidate corresponding to the user while performing a question to the user in step 132 of FIG.

ステップ1321では、当該利用者の利用者シナリオ履歴情報147に対して、シナリオ構成定義情報143、シナリオ順序定義情報144、シナリオ条件定義情報145を参照して、当該利用者のシナリオ情報の中からシナリオ候補を抽出できるか否かを計算する。   In step 1321, the scenario configuration information 143, the scenario order definition information 144, and the scenario condition definition information 145 are referred to the user scenario history information 147 of the user, and a scenario is selected from the scenario information of the user. Calculate whether candidates can be extracted.

本ステップにおいて、シナリオ候補を抽出できた場合は、以降の処理においてもシナリオ候補の情報を保持しておく。なお、シナリオ候補は複数存在し、これらを保持してもよいし、候補のうち一部を選択的に保持するようにしてもよい。この場合、上記の計算で計算値を算出する場合に、その値の大きさ(例えば、予め定めた閾値以上、一定数以上の数分)で選択するようにしてもよい。なお、図13の領域512は、当該利用者のシナリオ情報の中からシナリオ候補としてシナリオS0を抽出できることを示す一例である。   If a scenario candidate can be extracted in this step, the scenario candidate information is retained in the subsequent processing. Note that there are a plurality of scenario candidates, and these may be retained, or some of the candidates may be selectively retained. In this case, when the calculated value is calculated by the above calculation, the value may be selected based on the magnitude of the value (for example, a predetermined threshold value or more and a certain number or more). An area 512 in FIG. 13 is an example showing that the scenario S0 can be extracted as a scenario candidate from the scenario information of the user.

ステップ1322では、上記ステプ1321で抽出したシナリオ候補の中からシナリオを一つ選択し、当該利用者の利用者シナリオ履歴情報147、質問定義情報148を参照して、当該利用者に対して実施可能な質問の集合を抽出する。シナリオ候補の中からシナリオを一つ選択する方法としては、例えば、シナリオ構成定義情報143の重み1435を参考にして、当該利用者のシナリオ情報の中に存在するシナリオ要素の重みの総和が最大であるようなシナリオを選択する方法が考えられる。   In step 1322, one scenario is selected from the scenario candidates extracted in step 1321, and the user can be executed with reference to the user scenario history information 147 and question definition information 148 of the user. A set of questions. As a method of selecting one scenario from the scenario candidates, for example, referring to the weight 1435 of the scenario configuration definition information 143, the sum of the weights of the scenario elements existing in the scenario information of the user is the largest. A method of selecting a certain scenario can be considered.

選択されたシナリオに対して、質問定義情報148を参照して、まだ利用者に行っていない質問の集合を抽出する。すでに利用者のシナリオ情報から質問を実施しなくても回答が分かっている場合は、このような質問を質問の集合から除外する。例えば、当該利用者のシナリオ情報の中にすでに「投信売却チェック」というシナリオ要素が存在する場合は、質問定義情報148に「投信の売却を検討していますか?」という質問があっても質問の集合から除外する。   For the selected scenario, the question definition information 148 is referenced to extract a set of questions that have not been asked to the user. If the answer is already known without executing the question from the user scenario information, such a question is excluded from the set of questions. For example, if a scenario element “Investment trust sale check” already exists in the scenario information of the user, even if the question definition information 148 has a question “Do you consider selling an investment trust?” Excluded from the set.

一方、前記ステップ1321においてシナリオ候補が存在しない場合は、質問定義情報148を参照して、当該ペルソナに関係するすべての質問の集合から、まだ利用者に行っていない質問、およびすでに利用者のシナリオ情報から質問を実施しなくても回答が分かっている質問を除外して、質問の集合とする。ただし、質問定義情報148の条件1485に指定されている質問条件を満たす必要があるので、前記条件を満たさない質問は質問の集合から除外する。例えば、すでに「投信売却による住宅ローン契約」というシナリオにいる利用者に対して質問を進めている場合、別のシナリオに関係する質問や、同じシナリオでも初期段階(質問の順序関係の中で早い段階)にさかのぼった質問などは除外の対象となる。   On the other hand, if there is no scenario candidate in step 1321, the question definition information 148 is referred to, a question that has not yet been asked to the user from a set of all questions related to the persona, and a scenario of the user that has already been made. Excludes questions whose answers are known without having to ask questions from the information to make a set of questions. However, since it is necessary to satisfy the question conditions specified in the condition 1485 of the question definition information 148, questions that do not satisfy the condition are excluded from the set of questions. For example, if you are already asking questions for users who are already in the scenario of “mortgage contracts by sale of investment trusts”, ask questions related to other scenarios, or even the same scenario at the initial stage (faster in the order of questions) Questions that date back to the stage are excluded.

ステップ1323では、前記ステップ1322において抽出した質問の集合が存在する場合はステップ1324に遷移し、質問の集合が存在しない場合(空の場合)は利用者に実施可能なすべての質問を終了したと判断して図14における処理を終了して、図10のステップ133に遷移する。   In step 1323, if there is a set of questions extracted in step 1322, the process proceeds to step 1324, and if there is no set of questions (if empty), all questions that can be performed by the user are finished. The process shown in FIG. 14 is completed, and the process proceeds to step 133 in FIG.

ステップ1324では、前記ステップ1322において抽出した質問の集合の中から、次に実施する最適な質問を一つ抽出して当該利用者に質問を実施する。
質問を一つ抽出する方法としては、例えば、質問定義情報148の条件1485を参照して、質問の順序関係として現在の質問の集合の中で一番最初に行うべき質問を抽出する方法が考えられる。これは、質問定義情報148の条件1485に含まれる優先度合いを示す情報に従って定めるようにする。
In step 1324, one optimal question to be executed next is extracted from the set of questions extracted in step 1322, and the user is asked a question.
As a method for extracting one question, for example, a method of referring to the condition 1485 of the question definition information 148 and extracting a question to be performed first in the current set of questions as a question order relationship is considered. It is done. This is determined according to information indicating the priority included in the condition 1485 of the question definition information 148.

前記ステップ1321においてシナリオ候補が存在しない場合は、質問定義情報148を参照して、各シナリオに共通する質問が存在すれば、その質問を優先的に抽出する方法も考えられる。   In the case where there is no scenario candidate in the step 1321, a method of preferentially extracting the question when the question common to each scenario exists with reference to the question definition information 148 can be considered.

図15は、実施形態の窓口端末3における利用者へのヒアリング支援画面の一例を示す図である。
図15は、前記ステップ132において抽出された質問情報を相談窓口担当者に表示し、利用者へのヒアリングを支援するための画面である。
画面領域611は、当該利用者にペルソナが紐付けられている場合、当該利用者に紐付けられているペルソナに関する情報(例えば、ペルソナの概要)を表示する。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a hearing support screen for a user in the window terminal 3 according to the embodiment.
FIG. 15 is a screen for displaying the question information extracted in step 132 to the person in charge of the consultation desk and supporting the hearing to the user.
When a persona is associated with the user, the screen area 611 displays information about the persona associated with the user (for example, an outline of the persona).

画面領域612は、利用者に実施する質問に関する情報として、質問ID、質問内容、回答の選択肢などを表示する。利用者の回答内容に応じて、相談窓口担当者が窓口端末3の入力機能31を利用して回答を入力する。あるいは、利用者自身が入力可能な端末が別に設置されており、その端末への入力(質問への回答の選択)に連動して、図15の回答欄が入力されるような方式であってもよい。
画面領域613は、相談窓口担当者向けにお客様への接客を支援するガイダンス(アドバイス)を表示する。
The screen area 612 displays a question ID, a question content, an answer option, and the like as information on a question to be conducted to the user. Depending on the content of the user's answer, the person in charge of the consultation desk inputs an answer using the input function 31 of the window terminal 3. Alternatively, a terminal that can be input by the user is installed separately, and the answer column in FIG. 15 is input in conjunction with input to the terminal (selection of answer to a question). Also good.
The screen area 613 displays guidance (advice) that supports customer service for a consultant.

利用者と相談窓口担当者との質問のやりとりの中で、利用者の回答に応じて次の質問が抽出されるたびに図15のような画面を相談窓口担当者に表示する。   In the exchange of questions between the user and the consultation service representative, a screen as shown in FIG. 15 is displayed to the consultation service representative whenever the next question is extracted according to the user's answer.

ステップ1325では、前記ステップ1324における質問の回答により、シナリオ要素定義情報142に記載されたシナリオ要素の意味的な内容を参照して、利用者の行動やニーズを示すシナリオ要素を新たに追加することが可能である場合は、当該シナリオ要素を利用者のシナリオ候補の計算に活用可能なシナリオ要素として保持しておく。   In step 1325, a scenario element indicating a user's behavior and needs is newly added by referring to the semantic content of the scenario element described in the scenario element definition information 142 by answering the question in step 1324. If this is possible, the scenario element is retained as a scenario element that can be used for calculation of a scenario candidate of the user.

ステップ1326では、前記ステップ1321と同様に、当該利用者の利用者シナリオ履歴情報147に対して、シナリオ構成定義情報143、シナリオ順序定義情報144、シナリオ条件定義情報145を参照して、当該利用者のシナリオ情報の中からシナリオ候補を抽出できるか否かを計算する(計算結果が所定の範囲内など所定条件にマッチすれば抽出できると判断する)。この計算において、前記ステップ1325において新たに活用可能なシナリオ要素が存在する場合、当該利用者の利用者シナリオ履歴情報147に加えてこのシナリオ要素を合わせて、シナリオ候補を抽出できるか否かを計算する。   In step 1326, as in step 1321, the user scenario history information 147 of the user is referred to the scenario configuration definition information 143, scenario order definition information 144, and scenario condition definition information 145, and the user It is calculated whether or not a scenario candidate can be extracted from the scenario information (determined that it can be extracted if the calculation result matches a predetermined condition such as within a predetermined range). In this calculation, if there is a scenario element that can be newly utilized in the step 1325, it is calculated whether or not a scenario candidate can be extracted by combining this scenario element in addition to the user scenario history information 147 of the user. To do.

図16は、実施形態の利用者のシナリオ候補の概略イメージの一例を示す図である。
前記ステップ1325において利用者のシナリオ情報に対して新たにシナリオ要素a6(図16の522)が追加可能である場合、利用者のシナリオ候補であるシナリオS1は図16の521のようになる。あるいは、別のケースとして、シナリオ要素a6を追加することにより、シナリオ条件定義情報145の条件・推論1453によってシナリオS1が新たにシナリオ候補として抽出できる場合も考えられる。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a schematic image of a user scenario candidate according to the embodiment.
When a scenario element a6 (522 in FIG. 16) can be newly added to the scenario information of the user in the step 1325, the scenario S1 which is a user scenario candidate is as shown by 521 in FIG. Alternatively, as another case, a scenario S1 can be newly extracted as a scenario candidate by adding the scenario element a6 by the condition / inference 1453 of the scenario condition definition information 145.

図16のようにシナリオ要素a6を追加することにより、シナリオ条件定義情報145の条件・推論1453を参照すると新たなシナリオ要素b2(図16の524)も追加可能であるとする。さらに、このシナリオ要素b2を追加することにより、シナリオ条件定義情報145の条件・推論1453を参照するとシナリオS2(図16の523)がシナリオ候補として抽出可能であるとする。この推論ロジックにおいて、シナリオ構成定義情報143の重み1435を参照して、各シナリオの中に存在するシナリオ要素の重みの総和を計算することにより、どのシナリオが優先されるかを計算することができる。例えば、シナリオS1のみがシナリオ候補として抽出されていたが、前記の例により新たにシナリオS2もシナリオ候補として抽出され、シナリオS1の重みの総和が70であり、シナリオS2の重みの総和が110である場合、新たに抽出されたシナリオS2の方が優先度が高い、つまり、利用者の潜在的なニーズにより近いシナリオであると予測することができる。   It is assumed that a new scenario element b2 (524 in FIG. 16) can be added by adding the scenario element a6 as shown in FIG. 16 and referring to the condition / inference 1453 of the scenario condition definition information 145. Furthermore, it is assumed that scenario S2 (523 in FIG. 16) can be extracted as a scenario candidate by adding the scenario element b2 and referring to the condition / inference 1453 of the scenario condition definition information 145. In this inference logic, it is possible to calculate which scenario has priority by calculating the sum of the weights of the scenario elements existing in each scenario with reference to the weight 1435 of the scenario configuration definition information 143. . For example, only scenario S1 has been extracted as a scenario candidate, but scenario S2 is newly extracted as a scenario candidate by the above example, the sum of weights of scenario S1 is 70, and the sum of weights of scenario S2 is 110. In some cases, it can be predicted that the newly extracted scenario S2 has a higher priority, that is, a scenario closer to the potential needs of the user.

以上のような推論ロジックにより、当該利用者のシナリオとしてS1だけではなく新たにS2もシナリオ候補として抽出することが可能であり、利用者の潜在的なニーズの掘り起こしにつなげることが可能になる。   With the inference logic as described above, not only S1 but also S2 can be newly extracted as a scenario candidate for the user, and it is possible to find out the potential needs of the user.

本ステップにおける処理が終わると、ステップ1322に戻り、処理を繰返す。なお、本ステップにおける処理により利用者のシナリオ候補が一つに絞れる場合は、図14における処理フローを中断して、図10のステップ133に遷移してもよい。図14における利用者のシナリオ候補を計算するサブ処理フローが終わると、図10におけるステップ133に遷移する。   When the process in this step is completed, the process returns to step 1322 and the process is repeated. In addition, when the user's scenario candidate can be narrowed down to one by the process in this step, the process flow in FIG. 14 may be interrupted and the process may proceed to step 133 in FIG. When the sub-processing flow for calculating the user scenario candidate in FIG. 14 is completed, the process proceeds to step 133 in FIG.

ステップ133では、図14で抽出したシナリオ候補の計算結果を参照して、当該利用者のシナリオ候補が一つ以上存在するか否かを調べ、シナリオ候補が一つ以上存在する場合はステップ134に遷移し、シナリオ候補が存在しない場合はステップ135に遷移する。   In step 133, the calculation result of the scenario candidate extracted in FIG. 14 is referred to, and it is checked whether or not there is one or more scenario candidates for the user. If there is no scenario candidate, the process proceeds to step 135.

ステップ134では、複数存在するシナリオ候補を当該利用者に示し、シナリオの選択を要求し、シナリオを一つに決定する。あるいは、図14のステップ1326において説明したように、各シナリオ候補の重みの総和を計算して、当該利用者の潜在的なニーズにより近いと予測されるシナリオを当該利用者に提示し、予測したシナリオが正しいか否かを確認してもらう方法でもよい。つまり、利用者の入力機器を介した入力に応じた選択を行う。   In step 134, a plurality of scenario candidates are shown to the user, a scenario selection is requested, and one scenario is determined. Alternatively, as described in step 1326 of FIG. 14, the sum of the weights of each scenario candidate is calculated, and the scenario predicted to be closer to the potential needs of the user is presented to the user and predicted. It may be a method to check whether the scenario is correct or not. That is, the selection is made according to the input through the user's input device.

図17は、実施形態の窓口端末3における利用者への提案支援画面の一例を示す図である。図17は、本ステップにおいて決定されたシナリオに基づいて、利用者に対する具体的な提案を相談窓口担当者に表示するための画面である。
画面領域621は、当該利用者にペルソナが紐付けられている場合、当該利用者に紐付けられているペルソナに関する情報(例えば、ペルソナの概要)を表示する。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a proposal support screen for a user in the window terminal 3 according to the embodiment. FIG. 17 is a screen for displaying a specific proposal for the user to the person in charge of the consultation desk based on the scenario determined in this step.
When a persona is associated with the user, the screen area 621 displays information about the persona associated with the user (for example, an outline of the persona).

画面領域622は、利用者に対する提案に関する情報を表示する。具体的な提案内容は、各ペルソナの各シナリオごとに事前に作成しておくものとする。画面領域623は、相談窓口担当者向けにお客様への接客を支援するガイダンス(アドバイス)を表示する。   The screen area 622 displays information related to the proposal to the user. Specific proposal contents shall be prepared in advance for each scenario of each persona. The screen area 623 displays guidance (advice) for supporting the customer service for the person in charge of the consultation service.

ステップ135では、シナリオ候補が存在しない場合は、シナリオ候補を計算するために、当該利用者に個別にヒアリングを実施し、シナリオ情報を充実させる必要がある。   In step 135, when there is no scenario candidate, in order to calculate the scenario candidate, it is necessary to individually interview the user and enrich the scenario information.

ステップ136では、当該利用者にペルソナが紐付けられていない場合、任意のペルソナのシナリオ情報、他の利用者に関するシナリオ情報、利用者を識別できない匿名のシナリオ情報を代替シナリオ情報として活用し、当該利用者のシナリオ候補を計算する。   In step 136, when no persona is associated with the user, scenario information of an arbitrary persona, scenario information about another user, anonymous scenario information that cannot identify the user is used as alternative scenario information, and Calculate user scenario candidates.

次に、利用者を識別できない匿名のシナリオ情報について説明する。利用者IDにより具体的な利用者を特定できる場合は、利用履歴情報141のように利用履歴を取得することが可能である。一方、利用者が本人認証を通さずにWWWページを参照する場合は、利用履歴情報141の利用者ID1412の代わりに、利用者が利用している利用者端末2のIPアドレスなどの情報を取得することができる。このようなIPアドレスなどの情報は一般的なWWWサーバの機能により取得可能である。同じIPアドレスによるアクセスがある場合は、具体的な利用者を特定することはできないが、同じ利用者がアクセスしている可能性が高いと判断し、このような利用者から得られるシナリオ情報を匿名のシナリオ情報と呼ぶ(このような匿名のシナリオ情報については、それを示す情報(フラグ等)を関連付けておく)。   Next, anonymous scenario information in which a user cannot be identified will be described. When a specific user can be specified by the user ID, the usage history can be acquired like the usage history information 141. On the other hand, when the user refers to the WWW page without going through personal authentication, information such as the IP address of the user terminal 2 used by the user is obtained instead of the user ID 1412 of the usage history information 141. can do. Such information such as an IP address can be acquired by a function of a general WWW server. If there is access by the same IP address, a specific user cannot be specified, but it is determined that there is a high possibility that the same user is accessing, and scenario information obtained from such a user is obtained. This is referred to as anonymous scenario information (for such anonymous scenario information, information (flag or the like) indicating it is associated).

本ステップでは、ステップ132の処理(図14の処理)と同様に考え、任意のペルソナのシナリオ情報、他の利用者に関するシナリオ情報、匿名のシナリオ情報を活用して、当該利用者により近い行動プロセスをもつ人のシナリオ情報を参考にしてシナリオ候補を計算することができる。   In this step, the behavior process closer to the user is considered by using the scenario information of any persona, scenario information about other users, and anonymous scenario information in the same manner as the process of step 132 (process of FIG. 14). Candidate scenarios can be calculated with reference to scenario information of people with

以上のとおり、本実施形態では、利用者の行動タイプを複数のシナリオを用いてモデル化し、具体的には、シナリオ間の関連性およびシナリオ内部の個々の具体的な行動の関連性をロジック(プログラム)として定義し、モデル化された利用者が属する行動タイプ、利用者のこれまでの行動履歴(行動プロセス)、さらに利用者への質問によって、利用者の具体的なシナリオ候補を計算するので、利用者の表面的な行動から導出される利用ニーズではなく、利用者の行動の本質的な背景を考慮した潜在的な利用ニーズを捉えることが可能である。   As described above, in this embodiment, a user's action type is modeled using a plurality of scenarios. Specifically, the relationship between scenarios and the relation between specific actions within a scenario are expressed by logic ( Program), and the user's specific scenario candidates are calculated based on the behavior type to which the modeled user belongs, the user's past behavior history (behavior process), and questions to the user. It is possible to capture potential usage needs that take into account the essential background of user behavior, not usage needs derived from superficial behavior of users.

金融、公共、流通などの分野において、利用者と店員や担当者との間でコミュニケーションが発生する場、例えば、銀行営業店の相談窓口における相談業務を支援する装置、方法、及びプログラムとして利用可能である。   It can be used as a device, method, and program that supports consulting services at the consultation counter of a bank sales office, for example, where communication occurs between users and salesclerks or representatives in the fields of finance, public, distribution, etc. It is.

1 サーバ
2 利用者端末
3 窓口端末
4 通信網
1 server 2 user terminal 3 window terminal 4 communication network

Claims (12)

利用者の行動タイプや行動プロセスに対応する利用者の潜在ニーズに応じた情報を提供可能な情報処理装置において、
前記利用者の行動タイプおよび行動プロセスを示す情報であるペルソナ、前記利用者のある局面での利用シーンを示すシナリオの構成要素を定義するシナリオ構成定義情報および前記シナリオの構成要素の発生順序を含む関連性を定義するシナリオ順序定義情報を記憶する手段と、
前記利用者に対する質問への応答を入力する手段と、
入力された応答および前記記憶する手段への記憶内容を用いて、前記利用者に対するシナリオを生成する手段とを有し、
前記生成する手段は、前記入力する手段で更に入力される応答に基づいて、生成された前記シナリオを変更して、新たなシナリオを更に作成することを特徴とする情報処理装置。
In an information processing device that can provide information according to the user's latent needs corresponding to the user's behavior type and behavior process,
A persona that is information indicating the user's behavior type and behavior process, scenario configuration definition information that defines a scenario component indicating a usage scene in a certain aspect of the user, and an occurrence order of the scenario components Means for storing scenario order definition information for defining relevance;
Means for inputting a response to the question to the user;
Means for generating a scenario for the user using the input response and the stored content in the means for storing;
The information processing apparatus characterized in that the generating means changes the generated scenario based on a response further input by the inputting means and further creates a new scenario.
請求項1に記載の情報処理装置において、
前記生成する手段にて、前記新たなシナリオを生成した場合、さらに前記利用者に対して質問を実行する手段を更に有することを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1,
An information processing apparatus further comprising means for executing a question to the user when the generating means generates the new scenario.
請求項1または2のいずれかに記載の情報処理装置において、
前記生成する手段にて、前記新たなシナリオを生成できなかった場合、生成された前記シナリオを前記利用者に提示する手段と、
提示された前記シナリオに対する前記利用者からの指示により、当該シナリオを最終的なシナリオとして特定する手段とを更に有することを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1,
Means for presenting the generated scenario to the user if the generating means fails to generate the new scenario;
An information processing apparatus further comprising means for specifying the scenario as a final scenario based on an instruction from the user with respect to the presented scenario.
請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理装置において、
前記生成する手段は、
前記記憶する手段に応じて、複数のシナリオ候補を算出可能か判断し、
前記シナリオ候補が算出可能な場合、各シナリオ候補を算出して、算出されたシナリオ候補それぞれについての前記利用者への質問を特定し、
特定された質問に対する応答に対応するシナリオの構成要素を特定し、
特定された前記シナリオの構成要素を用いて、前記新たなシナリオを生成することを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1,
The means for generating is
It is determined whether a plurality of scenario candidates can be calculated according to the means for storing,
If the scenario candidate can be calculated, calculate each scenario candidate, identify a question to the user for each calculated scenario candidate,
Identify the scenario components that correspond to the responses to the identified questions,
An information processing apparatus that generates the new scenario using the identified component of the scenario.
請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置において、
前記生成する手段は、前記ペルソナが記憶されていない場合には、前記利用者が特定できない匿名情報を利用して前記シナリオを生成することを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1,
The information generating apparatus, wherein the generating unit generates the scenario using anonymous information that cannot be specified by the user when the persona is not stored.
請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理装置において、
前記記憶する手段は、前記ペルソナに対して満たすべき条件あるいは推論により得られる結果を記述した推論条件と前記シナリオに関する制約条件を形式論理として定義するシナリオ条件定義情報をさらに記憶し、
前記生成する手段は、前記シナリオ条件定義情報を用いて、前記利用者のニーズもしくは行動を予測することで、前記シナリオを生成することを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The means for storing further stores scenario condition definition information that defines a condition to be satisfied for the persona or an inference condition describing a result obtained by inference and a constraint condition related to the scenario as formal logic,
The information generating apparatus is characterized in that the generating means generates the scenario by predicting the needs or actions of the user using the scenario condition definition information.
利用者の行動タイプや行動プロセスに対応する利用者の潜在ニーズに応じた情報を提供可能な情報処理装置を、
前記利用者の行動タイプおよび行動プロセスを示す情報であるペルソナ、前記利用者のある局面での利用シーンを示すシナリオの構成要素を定義するシナリオ構成定義情報および前記シナリオの構成要素の発生順序を含む関連性を定義するシナリオ順序定義情報を記憶する手段と、
前記利用者に対する質問への応答を入力する手段と、
入力された応答および前記記憶する手段への記憶内容を用いて、前記利用者に対するシナリオを生成する手段として機能させ、
前記生成する手段を、前記入力する手段で更に入力される応答に基づいて、生成された前記シナリオを変更して、新たなシナリオを更に作成する機能を実現させるプログラム。
An information processing device that can provide information according to the user's potential needs corresponding to the user's behavior type and behavior process,
A persona that is information indicating the user's behavior type and behavior process, scenario configuration definition information that defines a scenario component indicating a usage scene in a certain aspect of the user, and an occurrence order of the scenario components Means for storing scenario order definition information for defining relevance;
Means for inputting a response to the question to the user;
Using the input response and the content stored in the storage means, function as means for generating a scenario for the user,
A program that realizes a function of generating a new scenario by changing the generated scenario based on a response further input by the input unit.
請求項7に記載のプログラムにおいて、
前記生成する手段にて、前記新たなシナリオを生成した場合、さらに前記利用者に対して質問を実行する手段を更に機能させることを特徴とするプログラム。
The program according to claim 7,
A program for further causing a function to execute a question to the user when the generating unit generates the new scenario.
請求項7または8のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記生成する手段にて、前記新たなシナリオを生成できなかった場合、生成された前記シナリオを前記利用者に提示する手段と、
提示された前記シナリオに対する前記利用者からの指示により、当該シナリオを最終的なシナリオとして特定する手段とを更に機能させることを特徴とするプログラム。
In the program according to claim 7 or 8,
Means for presenting the generated scenario to the user if the generating means fails to generate the new scenario;
A program for further causing a means for specifying the scenario as a final scenario according to an instruction from the user with respect to the presented scenario.
請求項7乃至9のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記生成する手段に、
前記記憶する手段に応じて、複数のシナリオ候補を算出可能か判断し、
前記シナリオ候補が算出可能な場合、各シナリオ候補を算出して、算出されたシナリオ候補それぞれについての前記利用者への質問を特定し、
特定された質問に対する応答に対応するシナリオの構成要素を特定し、
特定された前記シナリオの構成要素を用いて、前記新たなシナリオを生成する機能を実行させることを特徴とするプログラム。
The program according to any one of claims 7 to 9,
In the means for generating,
It is determined whether a plurality of scenario candidates can be calculated according to the means for storing,
If the scenario candidate can be calculated, calculate each scenario candidate, identify a question to the user for each calculated scenario candidate,
Identify the scenario components that correspond to the responses to the identified questions,
A program for causing a function to generate the new scenario to be executed using the identified component of the scenario.
請求項7乃至10のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記生成する手段に、前記ペルソナが記憶されていない場合には、前記利用者が特定できない匿名情報を利用して前記シナリオを生成する機能を実行させることを特徴とするプログラム。
The program according to any one of claims 7 to 10,
A program for causing the generating means to execute a function of generating the scenario using anonymous information that cannot be specified by the user when the persona is not stored.
請求項7乃至11のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記記憶する手段に、前記ペルソナに対して満たすべき条件あるいは推論により得られる結果を記述した推論条件と前記シナリオに関する制約条件を形式論理として定義するシナリオ条件定義情報をさらに記憶させ、
前記生成する手段に、前記シナリオ条件定義情報を用いて、前記利用者のニーズもしくは行動を予測することで、前記シナリオを生成させることを特徴とするプログラム。
The program according to any one of claims 7 to 11,
The storage means further stores scenario condition definition information that defines a condition to be satisfied for the persona or an inference condition describing a result obtained by inference and a constraint condition related to the scenario as formal logic,
A program that causes the generating means to generate the scenario by predicting the needs or actions of the user using the scenario condition definition information.
JP2009029297A 2009-02-12 2009-02-12 Information processor, information processing method, and information processing program Pending JP2010186283A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029297A JP2010186283A (en) 2009-02-12 2009-02-12 Information processor, information processing method, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029297A JP2010186283A (en) 2009-02-12 2009-02-12 Information processor, information processing method, and information processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010186283A true JP2010186283A (en) 2010-08-26

Family

ID=42766912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029297A Pending JP2010186283A (en) 2009-02-12 2009-02-12 Information processor, information processing method, and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010186283A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182407A (en) * 2013-03-15 2014-09-29 Ricoh Co Ltd Product development system, information processor, program, and storage medium
JP2017049673A (en) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社三菱総合研究所 Information processing apparatus and information processing method
JP2017126351A (en) * 2017-02-21 2017-07-20 株式会社三菱総合研究所 Information processing apparatus and information processing method
JP2017151527A (en) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社三菱総合研究所 Information processing device and information processing method
CN111797867A (en) * 2019-04-09 2020-10-20 Oppo广东移动通信有限公司 System resource optimization method and device, storage medium and electronic equipment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182407A (en) * 2013-03-15 2014-09-29 Ricoh Co Ltd Product development system, information processor, program, and storage medium
JP2017049673A (en) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社三菱総合研究所 Information processing apparatus and information processing method
JP2017151527A (en) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社三菱総合研究所 Information processing device and information processing method
JP2017126351A (en) * 2017-02-21 2017-07-20 株式会社三菱総合研究所 Information processing apparatus and information processing method
CN111797867A (en) * 2019-04-09 2020-10-20 Oppo广东移动通信有限公司 System resource optimization method and device, storage medium and electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Luz et al. A survey of task-oriented crowdsourcing
JP7455252B2 (en) Method and system for segmentation as a service
Rijsdijk et al. Understanding a two‐sided coin: Antecedents and consequences of a decomposed product advantage
US20060015390A1 (en) System and method for identifying and approaching browsers most likely to transact business based upon real-time data mining
Fu et al. Understanding social media discontinuance from social cognitive perspective: Evidence from Facebook users
Niu et al. Exploring product design quality control and assurance under both traditional and crowdsourcing-based design environments
WO2018148442A1 (en) Decision support system and methods associated with same
Angelopoulou et al. UTASiMo: a simulation-based tool for task analysis
Lecaros et al. Selection and modeling of a formal heuristic evaluation process through comparative analysis
JP2010186283A (en) Information processor, information processing method, and information processing program
Zhang et al. Investigating participants’ attributes for participant estimation in knowledge-intensive crowdsourcing: a fuzzy DEMATEL based approach
Manzur et al. xArchiMate: Enterprise Architecture simulation, experimentation and analysis
Wang et al. Systemic thinking on services science, management and engineering: Applications and challenges in services systems research
Fernández-Pérez et al. Fuzzy multi-criteria decision making methods applied to usability software assessment: An annotated bibliography
JP2021060883A (en) Computer program, transmission method, and transmission device
Gupta et al. AI-augmented usability evaluation framework for software requirements specification in cyber physical human systems
US10976901B1 (en) Method and system to share information
Żytniewski et al. The outcomes of the research in areas of application and impact of software agents societies to organizations so far. Examples of implementation in Polish companies
Wiratama et al. Analysis and Design of an Web-Based Ticketing Service Helpdesk at Food and Packaging Machinery Company
JP6924309B2 (en) Computer program, output method and output device
Español et al. Shop Buddy enhanced automated chatbot for any e-commerce website with data analytics functionalities
Kern Dynamic quality management for cloud labor services
Muley et al. A STUDY OF UNDERSTANDING USERS'INTENTION TO USE ONLINE SURVEY PLATFORMS: A STUDY WITH SPECIAL REFERENCE TO GOOGLE FORM AND SURVEY MONKEY
Kaur et al. An Empirical Study of Usability Metric for Websites
Gupta et al. Analyzing shopping cart abandonment enablers: an ISM and MICMAC approach