JP2010180654A - Wooden house - Google Patents
Wooden house Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010180654A JP2010180654A JP2009026743A JP2009026743A JP2010180654A JP 2010180654 A JP2010180654 A JP 2010180654A JP 2009026743 A JP2009026743 A JP 2009026743A JP 2009026743 A JP2009026743 A JP 2009026743A JP 2010180654 A JP2010180654 A JP 2010180654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- wall
- iron
- partition wall
- wooden
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/18—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
- E04B1/26—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
- E04B2001/2696—Shear bracing
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、軸組工法を用いた木造住宅に係り、とくに木造住宅の耐震強度を高める技術に関する。 The present invention relates to a wooden house using a frame construction method, and more particularly to a technique for increasing the earthquake resistance of a wooden house.
在来工法(軸組工法)の木造住宅は、種々の利点をもっており、また地震の横揺れにも比較的強いとされるが、直下型の地震には弱いという問題がある。伝統的な軸組工法で用いる筋交は木製であるため、直下型地震の発生時のように強い荷重が一気にかかると、良質の木材を用いている場合はともかくとして、使用木材の品質が悪いと損傷や倒壊の可能性があるからである。 Wooden houses with conventional construction methods (framework methods) have various advantages and are relatively strong against earthquake rolls, but they are vulnerable to direct earthquakes. Since the bracing used in the traditional frame construction method is wooden, if a heavy load is applied at a stretch as in the case of a direct earthquake, the quality of the wood used is poor, regardless of the quality wood used. This is because there is a possibility of damage and collapse.
このため、近時、特許文献1のように、軸組工法の木造住宅において金属製の筋交を用いることが提案されるようになった。外壁を構成する軸組の枠部に金属製の筋交をたすきがけに配すれば、木製の筋交よりも格段に強度を高めることが出来るからである。
問題は、軸組の枠部の偶角四点に金属製筋交の端部を固定する際の煩雑である。特許文献1では、偶角部にアンカーボルト、引き寄せ金具、平板金物を配して筋交の端部を固定するが、現場において使用する部品点数が多くなると、作業効率が悪いだけでなく、熟練の度合いによる作業精度のばらつきが生じやすい。経験が浅いものが担当した箇所では、求められる耐震強度を十分に保証できない危険可能性がある。
The problem is complicated when the ends of the metal bracing are fixed to the four even angles of the frame of the frame. In
そこで、本発明の目的は、現場における作業上の煩雑を排することによって、作業経験の浅いものが担当した場合であっても、木造住宅の耐震強度を確実に保証出来るようにすることにある。 Accordingly, an object of the present invention is to ensure the seismic strength of a wooden house even when a person with inexperienced work is in charge by eliminating the trouble of work on site. .
前記目的を達成して、課題を解決するため、本発明に係る木造住宅は、木造軸組住宅の間仕切壁または外壁を構成する軸組の枠部に、該枠部の四辺内周に当接する枠材(フレーム)と、該枠材の四隅に端部を固定して交差配置させた二本の筋交(ブレース)とを備えてなる鉄製補強材を嵌合固定する(請求項1)。 In order to achieve the object and solve the problem, the wooden house according to the present invention abuts the frame part of the frame constituting the partition wall or the outer wall of the wooden framed house on the inner periphery of the four sides of the frame part. An iron reinforcing member comprising a frame member (frame) and two braces (braces) arranged to cross each other with the ends fixed at the four corners of the frame member is fitted and fixed (claim 1).
間仕切壁または外壁の軸組枠部に配する鉄製補強材は、枠部の四辺内周に当接する枠材、つまり軸組枠部に見合う大きさをもった枠材があって、その枠材の偶角四点に筋交端部をクロス配置させたものである。従って、その取付作業時には、枠材を間仕切壁または外壁の軸組枠部に単純固定するだけで良い。多数の固定用部品の取付作業や、個々の部品の取り扱い等に関する熟練を必要としない。 The steel reinforcing material to be arranged on the shaft frame part of the partition wall or outer wall has a frame material that contacts the inner periphery of the four sides of the frame part, that is, a frame material having a size suitable for the shaft frame part. This is a cross arrangement of the muscular intersections at the four even angles. Therefore, it is only necessary to simply fix the frame material to the partition wall or the shaft frame portion of the outer wall during the mounting operation. No skill is required for mounting a large number of fixing parts or handling individual parts.
鉄製筋交は、鉄製枠材に組み込まれているので、鉄製筋交の端点の固定強度は生産現場において予めチェックできる。 Since the iron bracing is incorporated in the iron frame material, the fixing strength of the end points of the iron bracing can be checked in advance at the production site.
また、枠材を軸組枠部に固定することにより、軸組工法で用いる柱と横架材(土台、桁、梁など)、すなわち軸組の枠部が鉄製補強材と一体化するため、従来の金属筋交に較べて耐震強度が確実に向上する。 In addition, by fixing the frame material to the shaft frame portion, the columns and horizontal members (base, girders, beams, etc.) used in the shaft frame construction method, that is, the frame portion of the shaft frame are integrated with the iron reinforcement. Seismic strength is definitely improved compared to conventional metal bracing.
請求項2は、鉄製補強材が、樹脂の被膜層を備えることを特徴とするものである。鉄製補強材を外壁に配設するときは、冬期の外気温と室内温度との差から、鉄製補強材の表面に結露が生じやすく、発錆しやすい。そこで、鉄製補強材の表面に樹脂の皮膜層を設けて結露を防止し、錆による鉄製補強材の劣化を防止して耐震強度を長期にわたって保証できるようにする。 According to a second aspect of the present invention, the iron reinforcing material includes a resin coating layer. When the iron reinforcing material is disposed on the outer wall, condensation is likely to occur on the surface of the iron reinforcing material due to the difference between the outside air temperature in winter and the room temperature, and rusting is likely to occur. Therefore, a resin film layer is provided on the surface of the iron reinforcing material to prevent dew condensation, and the deterioration of the iron reinforcing material due to rust is prevented so that the seismic strength can be guaranteed over a long period of time.
請求項3は、直交する間仕切壁の四面のそれぞれに、少なくとも一つの鉄製補強材を配設することを特徴とするものである。直交する間仕切壁がある場合は、直交する四面にそれぞれ鉄製補強材を配することにより、耐震強度を高めることが出来る。 According to a third aspect of the present invention, at least one iron reinforcing member is disposed on each of the four surfaces of the partition walls orthogonal to each other. In the case where there are orthogonal partition walls, the seismic strength can be increased by arranging iron reinforcing materials on the four orthogonal surfaces.
これは、とくにリフォームによる耐震強度の改善に役立つ。リフォーム時には、改善費用等の観点から、外壁に鉄製補強材を配設することが難しい場合もあるからである。 This is particularly useful for improving seismic strength by renovation. This is because it may be difficult to dispose an iron reinforcing material on the outer wall from the viewpoint of improvement costs and the like at the time of reform.
本発明に係る木造住宅によれば、新築、リフォームを問わず、木造住宅の耐震強度を比較的簡単な作業で確実に高めることが出来る。熟練者でなくとも耐震強度の作業品質を良好に保証できるため、新築、リフォームいずれにおいても、耐震構造のコストを低減することが可能となる。 According to the wooden house according to the present invention, the seismic strength of the wooden house can be reliably increased by a relatively simple operation regardless of whether it is a new construction or a renovation. Even if it is not a skilled person, the work quality of seismic strength can be assured satisfactorily, so that it is possible to reduce the cost of the seismic structure in both new construction and renovation.
図1は、本発明に係る木造住宅の一実施形態を示すもので、とくに既存の木造住宅のリフォーム時における鉄製補強材の配設例について説明する。 FIG. 1 shows an embodiment of a wooden house according to the present invention. In particular, an arrangement example of iron reinforcing materials when renovating an existing wooden house will be described.
本実施形態に係る鉄製補強材10は、例えば、間仕切壁に少なくともひとつを配する。複数でも良い。1は、コンクリート製の基礎、2は、基礎1の上に配した横架材(土台)、3は、床下、4は、地表面(地面)である。寒冷地の場合、床下3には、隙間を埋めるため砂を充填して外気の流入を防止することが望ましい。
For example, at least one
一方、間仕切壁に配する鉄製補強材10は、図2に示すように、平面十字形を呈する間仕切壁Mがある場合(間仕切壁が直交する場合)は、間仕切壁Mの四面のそれぞれに少なくともひとつを配することが望ましい。複数個を配しても良い。木造住宅内部において鉄製補強材10をクロス配置することにより、地震発生時の揺れの方向を問わず最も効果的に振動による軸組躯体の破損ないし崩壊を防止できるからである。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the
図1に戻り、6は、外壁、7は、間仕切壁(M)の柱(間柱等)、8は、前記土台2以外の横架材(桁、胴差、梁)である。
Returning to FIG. 1, 6 is an outer wall, 7 is a column (intermediate column or the like) of a partition wall (M), and 8 is a horizontal member (girder, trunk difference, beam) other than the
鉄製補強材10は、軸組工法に生じる間仕切壁(M)の開口、つまり横架材2、8および間仕切壁の柱7とによって上下左右が画成される軸組の枠部に嵌合させて固定する。リフォーム時には、例えば、間仕切壁(M)の化粧板などを取り除いてから、軸組の枠部に鉄製補強材10を組み込む。軸組のサイズや材質強度等に問題があって、鉄製補強材10をそのまま嵌合固定することが好ましくない場合は、軸組の柱7を付け替える等、間仕切壁(M)を補修してから鉄製補強材10を組み込んでも良い。
The
一般に、軸組の枠部(2、8、7)は、いわゆる在来工法(木造軸組工法)において寸法が略統一しているので(規格化されているので)、鉄製補強材10の大きさ(上下左右の寸法)は、軸組枠部の大きさに応じて成形できる。工場等における量産が可能である。もちろん、量産する場合は、微妙な寸法違いに応じて複数種類の大きさのパターンを用意しておくことが望ましい。
In general, since the frame portions (2, 8, 7) of the shaft assembly are substantially uniform in dimensions in the so-called conventional method (wooden shaft assembly method) (because they are standardized), the size of the
鉄製補強材10は、軸組の枠部に見合う寸法をもった方形の枠材(フレーム)21と、この枠材21の四隅に掛け渡した二本の筋交(ブレース)23とを備えてなる。筋交23は、予め枠材21に固定しておくことが望ましい。鉄製補強材10を構成する枠材21と筋交23の素材は、鉄(鋼鉄を含む)である。
The
枠材21は、軸組の枠部に見合う形状と大きさに成形する。枠材21の外周面を、軸組の枠部の内周面に当接させて固定できるようにするためである。肉薄の金属板でも高い強度を保証できるよう、枠材21は、例えば図3に示すように、断面略L字状の所謂アングル材を用いることが好ましい。また強度保証とコストのバランスからいえば、枠材21は、防錆メッキを施した鋼板を使用することが望ましい。
The
筋交23は、防錆メッキを施した鉄製の丸棒、角棒、内部中空の丸管、角管などを使用できる。なお、枠材21も断面略L字形状のものに限らず、平板、角管などを使用できる。
As the
筋交23を枠材21に固定するときは、筋交23の端部を例えば溶接によって強固に固定する。
When fixing the
鉄製補強材10を、軸組の枠部に嵌合し固定するときは、例えば図4に示すように、ボルト25を用いる。ボルト25は、それぞれの階において鉄製補強材10を固定する。この実施形態でいえば、枠材21の底面二カ所を一階の横架材2(土台)に固定し、枠材21の左右両側面の二カ所を柱7に固定し、枠材21の上面二カ所を一階と二階を仕切る横架材8(例えば桁)に固定する。
When the
二階部分の鉄製補強材10も、枠材21の底面二カ所を横架材8に固定し、枠材21の左右両側面の二カ所を柱7に固定し、枠材21の上面二カ所を最上階(例えば二階)の横架材8に固定する。好ましくは、図4に示すように、二階部分の鉄製補強材10(U)と一階部分の鉄製補強材10(D)とを同一のボルト25(C)によって連結固定し、両者の結合を一体化させる。このようにすれば、鉄製補強材10は、それぞれを独立させて固定した場合と異なり、一階から最上階(この実施形態では二階)までボルト25(C)を介して一体の連結構造となり、地震発生時の横揺れや縦揺れに対して共同して働くことが可能となり、鉄製補強材10がバラバラに独立して動いた場合に生じやすい外壁の損傷や家屋の倒壊から構造物を護る可能性を高めることができる。鉄製補強材10を組み込んだ後、適宜の化粧板(例えば構造合板、ベニヤ、石膏ボード)を装着してから内装用シート等で間仕切壁(M)の表面を化粧し、リフォーム作業を終える。
The
従って、かかる木造住宅によれば、一階と二階の間仕切壁(M)に配した鉄製補強材10によって、在来工法で建築された木造住宅の耐震強度を確実に向上させるリフォームを行うことが出来る。
Therefore, according to such a wooden house, it is possible to perform the renovation that reliably improves the earthquake resistance of the wooden house constructed by the conventional construction method by the
間仕切壁(M)が直交していない木造住宅の場合は、適宜の間仕切壁(M)に鉄製補強材10を配するとともに、外壁にも鉄製補強材10を配して耐震強度を高めることが望ましい。
In the case of a wooden house where the partition walls (M) are not orthogonal, it is possible to increase the seismic strength by arranging the
外壁に鉄製補強材10を配する場合は、寒暖差によって鉄の表面に生ずる水滴(結露)を防止するため、鉄製補強材10の表面に断熱効果をもった樹脂層を設けることが望ましい。例えばウレタン樹脂を用いることが出来る。断熱効果をもった樹脂層は、工場生産するときには所謂どぶ漬けによって形成しても良い。現場で処理するときは、樹脂材(例えばウレタン)を鉄製補強材10の表面に吹き付けることで対応できる。樹脂層の厚みは、極端に薄かったり厚かったりしなければよい。通常は5〜15mmの範囲で樹脂層を設けることが望ましい。
When the
表面に樹脂層を設けた鉄製補強材10は、寒暖差の少ない間仕切壁(M)に用いる必要はないが、勿論、間仕切壁(M)に適用しても構わない。
The
前記実施形態は、木造住宅のリフォーム構造について説明したが、新築の木造住宅においても、鉄製補強材10を用いることが出来る。
Although the said embodiment demonstrated the renovation structure of a wooden house, the
新築の場合は、外壁部分の軸組に鉄製補強材10を嵌合し固定する設計とすることが出来るため、あえて、間仕切壁(M)に鉄製補強材10を嵌合固定する必要はない。しかしながら断熱構造等の種々の理由による設計の都合上、外壁に鉄製補強材10を配設することが好ましくない場合は、間仕切壁(M)に鉄製補強材10を配設できる。また、間仕切壁(M)に鉄製補強材10を配設し、外壁を軸組工法またはツーバイフォー(木造枠組壁構法)によって構築しても良い。外壁に鉄製補強材10を配する場合は、断熱材を装填しておくことが望ましい。
In the case of a new construction, the
木造住宅には通常小屋裏(傾斜屋根の裏側空間)があるが、新築の木造住宅に対して本発明を実施するときには小屋裏は設けないことが望ましい。つまり傾斜屋根を作らない木造住宅(例えば所謂無落雪住宅)とする方がよい。小屋裏の冷気による室内への温度影響を排除するためである。 A wooden house usually has a hut (the space behind the inclined roof), but it is desirable not to provide a hut when implementing the present invention for a new wooden house. In other words, it is better to use a wooden house (for example, a so-called snow-free house) that does not make an inclined roof. This is to eliminate the temperature effect in the room due to the cool air behind the hut.
筋交23には、金属製のコイルを配しても良い。クロスさせた二本の筋交いの、例えば上下左右の四箇所に金属製のコイルを配しておけば、地震時の縦揺れも横揺れも筋交23が柔軟性をもって振動を吸収緩和するため、外壁への振動ダメージを確実に軽減することが可能となるからである。
A metal coil may be disposed in the
1 基礎
2 横架材(土台)
3 床下
4 地表面(地面)
6 外壁
7 (間仕切壁の)柱
8 横架材(桁、胴差、梁)
10 鉄製補強材
21 枠材(フレーム)
23 筋交(ブレース)
25 ボルト
M 間仕切壁
3 Under the floor 4 Ground surface (ground)
6
10
23 Bracing
25 Volts M Partition wall
Claims (3)
該枠部の四辺内周に当接する枠材と、該枠材の四隅に端部を固定して交差配置させた二本の筋交とを備えてなる鉄製補強材を嵌合固定することを特徴とする木造住宅。 In the frame part of the frame that constitutes the partition wall or outer wall of the wooden framed house,
Fitting and fixing an iron reinforcing material comprising a frame material that abuts on the inner periphery of the four sides of the frame portion, and two braces arranged in an intersecting manner with the end portions fixed at the four corners of the frame material. A characteristic wooden house.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009026743A JP2010180654A (en) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | Wooden house |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009026743A JP2010180654A (en) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | Wooden house |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010180654A true JP2010180654A (en) | 2010-08-19 |
Family
ID=42762360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009026743A Pending JP2010180654A (en) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | Wooden house |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010180654A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2022029989A1 (en) * | 2020-08-07 | 2022-02-10 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0913543A (en) * | 1995-06-28 | 1997-01-14 | Ig Tech Res Inc | Reinforcing structure of body |
JP2002106067A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Masaaki Futamura | Bracing panel and construction method of wooden framework building using the same |
JP2002327508A (en) * | 2001-05-02 | 2002-11-15 | Token Corp | Skeleton structure for building |
JP2005315010A (en) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Sakai Ieokoshi:Kk | Brace unit |
JP2006328845A (en) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Koei Jutaku:Kk | Earthquake-resistant reinforcing frame for wooden building and earthquake-resistant reinforcing construction method by earthquake-resistant reinforcing frame |
-
2009
- 2009-02-06 JP JP2009026743A patent/JP2010180654A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0913543A (en) * | 1995-06-28 | 1997-01-14 | Ig Tech Res Inc | Reinforcing structure of body |
JP2002106067A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Masaaki Futamura | Bracing panel and construction method of wooden framework building using the same |
JP2002327508A (en) * | 2001-05-02 | 2002-11-15 | Token Corp | Skeleton structure for building |
JP2005315010A (en) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Sakai Ieokoshi:Kk | Brace unit |
JP2006328845A (en) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Koei Jutaku:Kk | Earthquake-resistant reinforcing frame for wooden building and earthquake-resistant reinforcing construction method by earthquake-resistant reinforcing frame |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2022029989A1 (en) * | 2020-08-07 | 2022-02-10 | ||
WO2022029989A1 (en) * | 2020-08-07 | 2022-02-10 | 積水ハウス株式会社 | Building and method for constructing building |
GB2612519A (en) * | 2020-08-07 | 2023-05-03 | Sekisui House Kk | Building and method for constructing building |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011111886A (en) | Outer-wall construction apparatus for building capable of constructing without conducting field welding | |
JP2020158983A (en) | Earthquake-resistant shelter | |
JP2007321499A (en) | Reinforcing device of wooden framework house | |
JP2013092006A (en) | New/old building integrated building-movement method | |
JP2010180654A (en) | Wooden house | |
JP2005232713A (en) | Seismically strengthening structure for wooden frame housing, and method of seismically strengthening the same | |
JP2007303105A (en) | Aseismatic reinforcing structure | |
JP2010229801A (en) | Construction method | |
JP2013234481A (en) | Method for reinforcing earthquake-resistant shelter, and earthquake-resistant shelter with high earthquake-resistance strength | |
JP4095481B2 (en) | Building structure | |
JP2001164581A (en) | Foundation construction for building | |
JP6667908B2 (en) | Seismic isolation structure and seismic isolation wooden building | |
JP5926840B2 (en) | Wall renovation method | |
JP3616304B2 (en) | Building wall panel | |
JP3967625B2 (en) | Seismic reinforcement structure of existing house and its reinforcement method | |
JP3549488B2 (en) | Brace for wooden framed houses | |
JP3962647B2 (en) | Wall structure | |
JP3650508B2 (en) | Brace joints used for high magnification wall strength panels | |
JP3109877U (en) | Base isolation structure | |
JPS6340579Y2 (en) | ||
JP2007056643A (en) | Room-reinforcing frame of building and room-reinforcing structure of building using the same | |
JP2006241892A (en) | Aseismatic structure of house and its construction method | |
CN114250886A (en) | Anti-seismic diagonal bracing device | |
JP3720167B2 (en) | High wall magnification panel | |
JP6539040B2 (en) | Indoor shelter and method of manufacturing indoor shelter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130702 |