[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010173905A - カッター及びそれを用いた脆性材料基板の分断方法 - Google Patents

カッター及びそれを用いた脆性材料基板の分断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010173905A
JP2010173905A JP2009019499A JP2009019499A JP2010173905A JP 2010173905 A JP2010173905 A JP 2010173905A JP 2009019499 A JP2009019499 A JP 2009019499A JP 2009019499 A JP2009019499 A JP 2009019499A JP 2010173905 A JP2010173905 A JP 2010173905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
crack
brittle material
substrate
material substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009019499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5832064B2 (ja
Inventor
Keisuke Tominaga
圭介 富永
Kazuya Maekawa
和哉 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2009019499A priority Critical patent/JP5832064B2/ja
Priority to TW101116400A priority patent/TWI453103B/zh
Priority to TW99102467A priority patent/TWI447005B/zh
Priority to KR1020117015979A priority patent/KR20110104015A/ko
Priority to EP10735885A priority patent/EP2385026A4/en
Priority to KR1020137016501A priority patent/KR101411331B1/ko
Priority to KR1020147013985A priority patent/KR101482040B1/ko
Priority to CN201080005709.0A priority patent/CN102300821B/zh
Priority to US13/146,703 priority patent/US20120012632A1/en
Priority to PCT/JP2010/051184 priority patent/WO2010087423A1/ja
Publication of JP2010173905A publication Critical patent/JP2010173905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832064B2 publication Critical patent/JP5832064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/10Glass-cutting tools, e.g. scoring tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/033Apparatus for opening score lines in glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/24Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising with cutting discs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/04Cutting or splitting in curves, especially for making spectacle lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/07Cutting armoured, multi-layered, coated or laminated, glass products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/10Glass-cutting tools, e.g. scoring tools
    • C03B33/105Details of cutting or scoring means, e.g. tips
    • C03B33/107Wheel design, e.g. materials, construction, shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/10Methods
    • Y10T225/12With preliminary weakening
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0333Scoring
    • Y10T83/0385Rotary scoring blade

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

【課題】脆性材料基板の厚み方向の深くまで、傾斜したクラックを確実に形成できるカッターを提供する。
【解決手段】回転軸22を共有する2つの円錐又は円錐台の合同な底面を接合した形状とし、前記底面の円周部分を刃先稜線21とする。そして、この刃先稜線21に、回転軸方向に対して所定角度傾斜した溝23を周方向に所定間隔で形成する。また前記2つの円錐又は円錐台の側面と前記底面とのなす角度(刃角θ1,刃角θ2)を互いに異なるようにする。基板表面に対して傾斜したクラックを確実に形成する観点からは、刃角θ1と刃角θ2の差は30°未満であるのが好ましい。
【選択図】図3

Description

本発明はカッターに関し、より詳細には脆性材料基板の分断に好適に使用されるカッターに関するものである。
脆性材料基板であるガラス基板に例えば貫通孔を形成する場合、図12に示すように、ガラス基板1の表面を不図示のカッターで閉曲線状にスクライブして、基板表面に対して垂直なクラック71からなるスクライブライン6を形成し(同図(a))、次にスクライブライン6で囲まれた領域を冷却して収縮させ(同図(b))、スクライブライン6で囲まれた領域を抜き落とし貫通孔11を形成していた(同図(c))。
しかし、この従来の方法では、スクライブライン6で囲まれた領域を収縮させる工程が必要となる。また、図13に示すように、この収縮が十分でないと、スクライブライン6で囲まれた領域を取り除く際に、クラック71を形成する対向面同士が接触・摩擦し、貫通孔11の周縁に微小な凹凸(以下、「コジリ」と記す)や貝殻状の欠け(以下、「ハマカケ」と記す)等が生じる。
そこで、例えば特許文献1では、刃先稜線に対して左右の刃角が異なるカッターを用いる、又は刃先稜線に対して左右の刃角が同一のカッターをガラス基板面に対して傾斜させた状態で相対移動させることによって、ガラス基板1の厚み方向に対して傾斜するクラック、すなわちスクライブライン6で囲まれた領域の抜き勾配を形成し、当該領域に対して垂直方向に外力を加えて当該領域を取り除く技術が提案されている。
特開平7-223828
しかしながら、上記提案技術では、傾斜したクラックが基板の厚み方向の深くまでは形成されないことがある。また、ガラス基板1の表面からある程度深さまでは所望の傾斜角度で形成されるものの、それより深いところではクラックの傾斜は基板厚み方向に対して急激に小さくなり、ガラス基板1の裏面側に近くなるとクラックの傾斜は基板厚み方向、すなわち基板表面に対してほぼ垂直になることがある。
このようにクラックが深くまで形成されていない、あるいは基板表面に対して垂直な部分を長く有していると、スクライブラインで囲まれた領域を取り除く際に、クラックを形成する対向面が接触・摩擦し、図13に示したように、貫通孔11の周縁にコジリやハマカケ等が生じる。
本発明はこのような従来の問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、基板の厚み方向の深くまで、傾斜したクラックを確実に形成できるカッターを提供することにある。
また本発明の目的は、コジリやハマカケ等を貫通孔の周縁に発生させることなく、カッターを用いて脆性材料基板に貫通孔を円滑に形成する、又は脆性材料基板から円盤状の基板を切り出す方法を提供することにある。
前記目的を達成する本発明に係るカッターは、回転軸を共有する2つの円錐又は円錐台の合同な底面を接合した形状を有し、前記底面の円周部分が刃先稜線を形成し、この刃先稜線に、回転軸方向に対して所定角度傾斜した溝が周方向に所定間隔で形成され、且つ前記2つの円錐又は円錐台の側面と前記底面とのなす角度(以下「刃角」と記すことがある)が互いに異なることを特徴とする。
ここで、基板表面に対して傾斜したクラックを確実に形成する観点からは、前記2つの円錐又は円錐台の側面と前記底面とのなす角度の差を30°未満とするのが好ましい。
また本発明に係る脆性材料基板の分断方法は、前記記載のカッターを脆性材料基板の表面に圧接させた状態で、前記脆性材料基板及び前記カッターの少なくとも一方を閉曲線を描くように移動させて、脆性材料基板厚み方向に対して傾斜したクラックからなるスクライブラインを形成した後、前記脆性材料基板に応力を加えて前記クラックを前記脆性材料基板の裏面まで成長させて、前記脆性材料基板を分断することを特徴とする。
ここで、基板表面に生じる微小クラックを抑える観点からは、脆性材料基板に対して前記カッターの刃先稜線を垂直に立てた状態で、前記脆性材料基板及び前記カッターの少なくとも一方を移動させるのが好ましい。
本発明のカッターでは、回転軸方向に対して所定角度傾斜した溝を周方向に所定間隔で形成すると共に、刃先稜線を構成する2つの刃角が互いに異なるようにしたので、このカッターによって脆性材料基板に形成されるクラックは基板の厚み方向に対して傾斜し、しかも基板の深くまで形成される。
また本発明の分断方法では、前記のカッターを用いるので、コジリやハマカケ等を周縁に発生させることなく、脆性材料基板に貫通孔を円滑に形成できる、あるいは円盤状の基板を切り出すことができる。
本発明に係るカッターの一例を示す斜視図である。 図1の矢印A及び矢印Bから見たカッターの部分拡大図である。 図1のカッターの溝部分の拡大垂直断面図である。 本発明に係るカッターに形成される溝の他の例を示す部分拡大図である。 本発明に係るカッターの他の例を示す斜視図である。 本発明に係る分断方法の一例を示す工程図である。 図6の各工程に対応する縦断面図である。 基板が厚い場合及び硬い場合におけるクラックの形状を示した模式図である。 本発明に係る分断方法の他の例を示す工程図である。 図9の各工程に対応する縦断面図である。 本発明に係る分断方法のさらに他の例を示す工程図である。 従来の貫通孔の形成方法を示す工程図である。 従来の貫通孔の形成方法における不具合を示す斜視図である。
以下、本発明に係るカッター及び脆性材料基板の分断方法についてより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態に何ら限定されるものではない。
図1〜3に、本発明に係るカッターの一実施形態を示す。図1はカッターの全体斜視図、図2(A)は図1の矢印Aから見た刃先稜線の部分拡大図、図2(B)は図1の矢印Bから見た刃先稜線の部分拡大図、そして図3は溝部分での垂直断面図である。図1に示すカッター2aは、回転軸22を共有する2つの円錐台の合同な底面を接合した形状を有し、底面の円周部分に刃先稜線21が形成されている。2つの円錐台の高さは通常は同じであるが、異なっていても構わない。図3から理解されるように、このカッター2aでは、2つの円錐台の側面と底面とのなす刃角θ1と刃角θ2が異なっており、刃先稜線21には、回転軸方向に対して所定角度傾斜した溝23が周方向に所定間隔で形成されている。
このカッター2aを用いてスクライブを行うと、図3において、下方に向かって左方向に傾斜したクラックが形成される。すなわち、刃角θ1と刃角θ2とが異なるカッターを用いた場合、基板に形成されるクラックは、刃先と基板との接点を対称点として、大きい刃角θ2と点対称側に傾斜して形成される。また、所定角度傾斜した溝が周方向に所定間隔で形成されたカッターを用いた場合も、基板に形成されるクラックは、刃先と基板との接点を対称点として、溝の浅い側dと点対称側に傾斜して形成される。したがって、基板厚み方向に対して傾斜したクラックを深く確実に形成するには、大きい刃角側の溝の深さを浅くするのがよい。
カッター2aにおける刃角θ1と刃角θ2との差が大きいほど、基板厚み方向に対するクラックの傾斜角度は大きくなる。一方、クラックの傾斜角度が大きくなると、クラックが基板の深くまで達しなくなり、基板を分断しにくくなる。このため、刃角θ1と刃角θ2との差は30°未満とするのが好ましい。刃角θ1及び刃角θ2それぞれの角度に特に限定はないが、通常は刃角θ1が30°〜75°の範囲、刃角θ2が65°〜90°の範囲が好ましく、刃先角度(θ1+θ2)は100°〜160°の範囲が好ましい。
カッター2aに形成する溝23のピッチとしては20〜200μmの範囲が好ましい。溝23の両端での深さは、深さdが2〜2500μmの範囲、深さdが1〜20μmの範囲が好ましい。
カッター2aの外径は1mm〜10mmの範囲が好ましい。カッターの外径が1mmよりも小さいと、取り扱い性及び耐久性が低下することがあり、外径が10mmより大きいと、スクライブの際に傾斜クラックが深く形成されないことがある。より好ましいカッター2aの外径は1mm〜6mmの範囲である。また、カッター2aにかける荷重及びスクライブ速度は、脆性材料基板の種類や厚みなどから適宜決定されるが、通常、荷重は0.05〜0.4MPaの範囲、スクライブ速度は10〜500mm/secの範囲である。
図4に、本発明で使用するカッターの他の形態を示す。同図(A)は図3の矢印Aから見た刃先稜線の部分拡大図、同図(B)は図3の矢印Bから見た刃先稜線の部分拡大図である。この図に示すように、溝23の形状はU字状であってもよい。この場合、U字状の溝23のピッチ、及び溝23の両端の深さd,dとしては前記形態の好適範囲がここでも例示される。なお、同図(A)に示す溝の形状は、V字状やU字状の他、鋸刃状、凹形状などの形状であっても構わない。
図5に、本発明に係るカッターの他の実施形態例を示す。この図のカッター2bは、回転軸を共有する、異なる高さの2つの円錐の合同な底面を接合した形状を有する。図1に示したカッターと同様に、底面の円周部分に刃先稜線21が形成されており、この図では図示していないが、2つの円錐の側面と底面とのなす刃角θ1と刃角θ2は異なっており、刃先稜線21には、回転軸方向に対して所定角度傾斜した溝23が周方向に所定間隔で形成されている。このようなカッター2bを用いても、基板厚み方向に対して傾斜したクラックが形成される。
次に、本発明に係る脆性材料基板の分断方法について説明する。図6及び図7に、本発明に係る分断方法の一実施形態を示す工程図を示す。これらの図は、脆性材料基板であるガラス基板に円形の貫通孔を開ける場合又はガラス基板から円盤状の基板を抜き取る場合の工程図である。まず図6(a)に示すように、図1に示したカッター2aを用いて、ガラス基板1上をスクライブして円状のスクライブライン3を形成する。このスクライブによってガラス基板1には、図7(a)に示すような、ガラス基板1の厚み方向に対して半径方向外方に広がるように傾斜したクラック4が形成される。ここで形成されるクラック4は、従来のカッターで形成されるクラックに比べて、所定の傾斜角度を維持しながらガラス基板1の深くまで達する点で異なる。
次に、図6(b)及び図7(b)に示すように、スクライブライン3で囲まれた領域に対して上方から下方に向けて力を加えると、クラック4の傾斜が抜き勾配となって当該領域は容易に抜け落ちる。これにより貫通孔11が形成されたガラス基板又はディスク基板などの円形基板が作製される。なお、形成するクラックの傾斜方向を半径方向内方に狭まるようにしてもよい。ただし、この場合には、スクライブライン3で囲まれた領域に対して下方から上方に向けて力を加えて、当該領域を抜け落とすようにする必要がある。
また、クラック4がガラス基板1の裏面まで達していなかった場合であっても、上記外力が加わることによって、クラック4はガラス基板1の裏面まで進展するので、スクライブライン3で囲まれた領域の分断に支障を来すおそれはない。もちろん、ガラス基板1に外力を加える前に、ガラス基板1を加熱及び/又は冷却して膨張・収縮させて、クラック4をガラス基板1の裏面まで進展させるようにしても構わない。このようにガラス基板1に外力を加える前にガラス基板1を膨張・収縮させておくと、スクライブライン3で囲まれた領域をガラス基板から抜き落とす際も処理が一層円滑に行えるようになる。
以上説明した分断方法は、脆性材料が比較的薄い場合及び脆い場合などに好適に用いることができる分断方法である。脆性材料基板が厚い場合や硬い場合などには、本発明のカッターを用いても基板の裏面側まで所定の角度で傾斜したクラックを形成できない場合がある。具体的には図8に示すように、基板1の表面からある程度の深さまでは所定の傾斜角度でクラック73は形成されるものの、それより深いところではクラック73の傾斜は基板の厚み方向に対して急激に小さくなり、基板1の裏面側に近くなるとクラック73の傾斜は基板厚み方向と略平行となることがある。
そこで、このような場合には、次のような分断方法を用いることが推奨される。図9及び図10に、このような場合に好適に用いられる分断方法を示す工程図を示す。なお、ここで示す工程図は、ガラス基板などの脆性材料基板に貫通孔を形成する場合の工程図である。図9は斜視図、図10は縦断面図である。まず図9(a)に示すように、図1に示すカッター2aを用いて、ガラス基板1上の、貫通孔形成予定領域の外縁をスクライブして第1スクライブライン31を形成する。このスクライブによってガラス基板1には、図10(a)に示すような、浅い所で半径方向外方に広がるように傾斜し、深い所では基板表面に対して略垂直な第1クラック41が形成される。
次に、図9(b)に示すように、第1スクライブライン31よりも内側で且つ第1スクライブライン31と同心円状にカッター2aによってスクライブを行い第2スクライブライン32を形成する。このスクライブによって、図10(b)に示すように、浅い所では半径方向外方に広がる傾斜が小さく、深くなると傾斜が急に大きくなって第1クラック41に合流する第2クラック42が形成される。これによって、第1スクライブライン31で囲まれた領域をガラス基板1から抜き落とすための、基板表面に対して垂直な部分L(図10(c)に図示)の短い抜き勾配が形成される。
ここで、同じカッター2aを用いて第2クラック42を形成した場合でも、第2クラック42が第1クラック41と平行とならずに第1クラック41に合流するのは、第1クラックの形成によって、その周辺の脆性材料内部の応力の状態が変化し、クラックが形成されていない部分と異なる状態になるためであると考えられる。直線状のスクライブラインを形成する通常のスクライブにおいても、基板の端辺付近に端辺に沿ってスクライブラインを形成すると、スクライブラインに沿って形成されるクラックが端辺側に傾斜する傾向のあることが確認されている。したがって、第2クラック42が第1クラック41に合流するようにするためには、例えば第1スクライブライン31と第2スクライブライン32との間隔を、基板1の厚みやカッター2aの圧接力などを考慮しながら調整する必要がある。第1スクライブライン31と第2スクライブライン32との間隔は、通常は0.1〜1mmの範囲が好ましい。第1スクライブライン31と第2スクライブライン32との間隔を広げすぎると、第2クラック42は第1クラック41と略平行に形成され、第1クラック41と合流しなくなる。逆に第1スクライブライン31と第2スクライブライン32との間隔を狭くしすぎると、第1クラック41における基板表面に対して垂直な部分L(図10(c)に図示)が長くなり、第1スクライブライン31で囲まれた領域をガラス基板1から抜き落とす際にコジリやハマカケなどが発生するおそれがある。
そして図9(c)及び図10(c)に示すように、第1スクライブライン31で囲まれた領域に対して下方に力を加えると、第1クラック41及び第2クラック42によって形成された抜き勾配によって、当該領域は容易に抜け落ち、ガラス基板1に貫通孔11が形成される。なお、第1クラック41がガラス基板1の裏面まで達していなかった場合であっても、上記外力が加わることによって、第1クラック41はガラス基板1の裏面まで進展するので、貫通孔11の形成に支障を来すおそれはない。もちろん、ガラス基板1に外力を加える前に、ガラス基板1を加熱及び/又は冷却して膨張・収縮させて、第1クラック41をガラス基板1の裏面まで進展させるようにしても構わない。このようにガラス基板1に外力を加える前にガラス基板1を膨張・収縮させておくと、第1スクライブライン31で囲まれた領域をガラス基板から抜き落とす際も処理が一層円滑に行えるようになる。
本発明の分断方法において、第1スクライブライン31と第2スクライブライン32とで異なるカッターを使用してもよい。例えば、第1スクライブライン31を形成するときは、基板の表面に対して垂直なクラックを形成する従来のカッターを用い、第2スクライブライン32を形成するときは、基板厚み方向に対して強く傾斜する本発明に係るカッターを用いるようにしてもよい。
本発明の分断方法の対象となる脆性材料基板1としては、従来公知のものが挙げられる。例えば、ガラス、セラミック、シリコン、サファイア等の脆性材料基板が挙げられる。また、本発明の分断方法で分断できる脆性材料基板1の厚みは、脆性材料基板の材質等によって異なるが、脆性材料基板がガラス基板の場合にはおおよそ2mm程度の厚さまでが好適である。また閉曲線で囲まれた面積としては特に限定はなく、一般に小さい面積の場合ほど形成しにくいところ、本発明の分断方法では直径15mm程度の貫通孔であっても容易に形成することができる。
図11に、本発明に係る分断方法の他の実施形態を示す。この図に示す貫通孔の形成方法は、微小間隙を介して又は直接接合された2枚の脆性材料基板(例えばガラス基板)1a,1bに貫通孔を形成する方法である。まず図11(a)に示すように、円盤形状で外周部に刃先が形成されたカッター2aを用いて、上ガラス基板1aの貫通孔形成予定領域の外縁をスクライブし、第1クラック41からなる第1スクライブライン31を形成する。次に、図11(b)に示すように、第1スクライブライン31よりも内側で且つ第1スクライブライン31と同心円状にカッター2aによってスクライブを行い、第2クラック42からなる第2スクライブライン32を形成する。前述のように、この第2クラック42は第1クラック41に合流し、第1スクライブライン31で囲まれた領域を上ガラス基板1aから抜き取るための、基板表面に対して垂直な部分L(図10(c)に図示)の短い抜き勾配が形成される。
次に、図11(c)に示すように、下ガラス基板1bの貫通孔形成予定領域の外縁よりも内側で且つ第1スクライブライン31よりも外側を、カッター2aを用いてスクライブし、第3クラック43からなる第3スクライブライン33を形成する。次いで、同図(d)に示すように、第3スクライブライン33よりも外側にある貫通孔形成予定領域の外縁をカッター2aによってスクライブし、第4クラック44からなる第4スクライブライン34を形成する。前述のように、この第4クラック44は第3クラック43に合流し、第4スクライブライン34で囲まれた領域を下ガラス基板1bから抜き取るための、基板表面に対して垂直な部分L(図10(c)に図示)の短い抜き勾配が形成される。
そして図11(e)に示すように、第1スクライブライン31で囲まれた領域に対して下方に力を加えると、第1クラック41と第2クラック42とによって形成された抜き勾配によって上ガラス1aの貫通孔形成予定領域が上ガラス基板1aから抜け落ち、第3クラック43と第4クラック44とによって形成された抜き勾配によって下ガラス1bの貫通孔形成予定領域が下ガラス基板1bから抜け落ちる。これによって2枚積層されたガラス基板1a,1bに貫通孔11が形成される。
なお、下ガラス基板1bに第3スクライブライン33、第4スクライブラインをこの順で形成した後、上ガラス基板1aに第1スクライブライン31、第2スクライブライン32をこの順で形成しても、上記実施形態と同様に、2枚積層されたガラス基板1a,1bに貫通孔11が形成される。
以上、説明した実施形態ではガラス基板1の表面に描くスクライブラインの円形状の閉曲線であったが、これに限定されるものではなく、スクライブラインの形状は閉曲線であればいかなる形状であっても構わない。
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが本発明はこれらの例に何ら限定されるものではない。
実施例1
スクライブ装置(「MP500A」三星ダイヤモンド工業社製)に、厚さ1.1mmのソーダガラス基板を取り付け、スクライブを行ってスクライブラインを形成した。使用したカッターの仕様及びスクライブ条件は下記の通りである。そして、形成したスクライブラインと交差する位置でソーダガラス基板を垂直に切断し、その断面から、形成したクラックのガラス基板の表面に対する傾斜角度を測定した。同じ条件下で20回スクライブを行い、その実測値の平均値をクラックの傾斜角度とした。表1に、クラックの傾斜角度を、ガラス基板の断面拡大写真と共に示す。
(傾斜溝付きカッター)
直径 :2.0mm
厚さ :0.65mm
刃先角度:130°(刃角θ1:60°,刃角θ2:70°)
溝の数 :135
溝の深さ:(d)16.96μm、(d)8.95μm
(スクライブ条件)
スクライブ荷重:0.22MPa
切込み量 :0.20mm
吸着圧 :約−35kPa
比較例1
刃角θ1及び刃角θ2をいずれも75°とし、溝の深さdを11.29μm、dを8.97μmとした以外は、実施例1と同じ構成のカッターを用いて、実施例1と同様にしてスクライブを行い、形成されたクラックの傾斜角度を測定した。表1に、クラックの傾斜角度を、ガラス基板の断面拡大写真と共に示す。
比較例2
刃角θ1及び刃角θ2をいずれも75°とし、溝の深さdを20.40μm、dを9.51μmとした以外は、実施例1と同じ構成のカッターを用いて、実施例1と同様にしてスクライブを行い、形成されたクラックの傾斜角度を測定した。表1に、クラックの傾斜角度を、ガラス基板の断面拡大写真と共に示す。
実施例2
ガラス基板として厚さ1.1mmの無アルカリガラスを用い、スクライブ荷重を0.32MPaとした以外は、実施例1と同様にしてスクライブを行い、形成されたクラックの傾斜角度を測定した。表2に、クラックの傾斜角度を、ガラス基板の断面拡大写真と共に示す。
比較例3
ガラス基板として厚さ1.1mmの無アルカリガラスを用い、スクライブ荷重を0.32MPaとした以外は、比較例1と同じ構成のカッターを用いて、実施例1と同様にしてスクライブを行い、形成されたクラックの傾斜角度を測定した。表2に、クラックの傾斜角度を、ガラス基板の断面拡大写真と共に示す。
比較例4
ガラス基板として厚さ1.1mmの無アルカリガラスを用い、スクライブ荷重を0.32MPaとした以外は、比較例2と同じ構成のカッターを用いて、実施例1と同様にしてスクライブを行い、形成されたクラックの傾斜角度を測定した。表2に、クラックの傾斜角度を、ガラス基板の断面拡大写真と共に示す。
本発明のカッターを用いて脆性材料基板をスクライブすると、形成されるクラックは基板の厚み方向に対して傾斜し、しかも基板の深くまで達する。これにより、コジリやハマカケ等を周縁に発生させることなく、脆性材料基板に貫通孔を円滑に形成できる、あるいは脆性材料基板から円盤状の基板を切り出すことができ有用である。
1 ガラス基板(脆性材料基板)
1a 上ガラス基板
1b 下ガラス基板
2a,2b カッター
11 貫通孔
21 刃先稜線
22 回転軸
23 溝
31 第1スクライブライン
32 第2スクライブライン
33 第3スクライブライン
34 第4スクライブライン
41 第1クラック
42 第2クラック
43 第3クラック
44 第4クラック
θ1,θ2 刃角

Claims (4)

  1. 回転軸を共有する2つの円錐又は円錐台の合同な底面を接合した形状を有し、前記底面の円周部分が刃先稜線を形成し、この刃先稜線に、回転軸方向に対して所定角度傾斜した溝が周方向に所定間隔で形成され、且つ前記2つの円錐又は円錐台の側面と前記底面とのなす角度が互いに異なることを特徴とするカッター。
  2. 前記2つの円錐又は円錐台の側面と前記底面とのなす角度の差が30°未満である請求項1記載のカッター。
  3. 請求項1又は2記載のカッターを脆性材料基板の表面に圧接させた状態で、前記脆性材料基板及び前記カッターの少なくとも一方を閉曲線を描くように移動させて、脆性材料基板厚み方向に対して傾斜したクラックからなるスクライブラインを形成した後、前記脆性材料基板に応力を加えて前記クラックを前記脆性材料基板の裏面まで成長させて、前記脆性材料基板を分断することを特徴とする脆性材料基板の分断方法。
  4. 脆性材料基板に対して前記カッターの刃先稜線を垂直に立てた状態で、前記脆性材料基板及び前記カッターの少なくとも一方を移動させる請求項3記載の脆性材料基板の分断方法。
JP2009019499A 2009-01-30 2009-01-30 カッター及びそれを用いた脆性材料基板の分断方法 Expired - Fee Related JP5832064B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019499A JP5832064B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 カッター及びそれを用いた脆性材料基板の分断方法
TW99102467A TWI447005B (zh) 2009-01-30 2010-01-28 Cutter and cutting method using its brittle material substrate
TW101116400A TWI453103B (zh) 2009-01-30 2010-01-28 Method for cutting brittle material substrates
EP10735885A EP2385026A4 (en) 2009-01-30 2010-01-29 CUTTING TOOL AND METHOD FOR CUTTING SUBSTRATES OF BRANCH MATERIAL THEREWITH
KR1020137016501A KR101411331B1 (ko) 2009-01-30 2010-01-29 취성 재료 기판의 분단 방법
KR1020147013985A KR101482040B1 (ko) 2009-01-30 2010-01-29 커터
KR1020117015979A KR20110104015A (ko) 2009-01-30 2010-01-29 커터 및 그것을 이용한 취성 재료 기판의 분단 방법
CN201080005709.0A CN102300821B (zh) 2009-01-30 2010-01-29 切割器及使用该切割器的脆性材料基板的切断方法
US13/146,703 US20120012632A1 (en) 2009-01-30 2010-01-29 Cutter and method for cutting brittle material substrate using same
PCT/JP2010/051184 WO2010087423A1 (ja) 2009-01-30 2010-01-29 カッター及びそれを用いた脆性材料基板の分断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019499A JP5832064B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 カッター及びそれを用いた脆性材料基板の分断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010173905A true JP2010173905A (ja) 2010-08-12
JP5832064B2 JP5832064B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=42395677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019499A Expired - Fee Related JP5832064B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 カッター及びそれを用いた脆性材料基板の分断方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120012632A1 (ja)
EP (1) EP2385026A4 (ja)
JP (1) JP5832064B2 (ja)
KR (3) KR101482040B1 (ja)
CN (1) CN102300821B (ja)
TW (2) TWI453103B (ja)
WO (1) WO2010087423A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120251A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 三星ダイヤモンド工業株式会社 中抜き孔形成用スクライビングホイール及び中抜き孔形成方法
JP2017022422A (ja) * 2016-10-31 2017-01-26 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ方法及びスクライブ装置
JP2017047546A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板における傾斜クラックの形成方法および脆性材料基板の分断方法
JP2022058206A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 三星ダイヤモンド工業株式会社 貼り合わせ基板の加工方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100966082B1 (ko) * 2009-06-16 2010-06-28 주식회사 토비스 액정 패널 절단 방법
TWI494284B (zh) 2010-03-19 2015-08-01 Corning Inc 強化玻璃之機械劃割及分離
US8864005B2 (en) 2010-07-16 2014-10-21 Corning Incorporated Methods for scribing and separating strengthened glass substrates
US10351460B2 (en) 2012-05-22 2019-07-16 Corning Incorporated Methods of separating strengthened glass sheets by mechanical scribing
JP6056575B2 (ja) * 2013-03-18 2017-01-11 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ方法及びスクライブ装置
TWI648231B (zh) * 2014-03-31 2019-01-21 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. 脆性材料基板之分斷方法
KR102194727B1 (ko) 2015-04-29 2020-12-23 삼성전기주식회사 인덕터
CN104961328A (zh) * 2015-06-17 2015-10-07 京东方科技集团股份有限公司 一种脆性材料切割刀轮
JP6519381B2 (ja) 2015-07-27 2019-05-29 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板における垂直クラックの形成方法および脆性材料基板の分断方法
DE102016201433A1 (de) * 2016-02-01 2017-08-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Bearbeiten und/oder Herstellen eines Bauteils
CN106542727B (zh) * 2016-10-10 2019-03-05 华南理工大学 一种微磨削尖端精准诱导的曲面镜面脆裂成型方法
US10710923B2 (en) * 2017-10-26 2020-07-14 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Wheel cutter for cutting a flexible glass substrate and cutting method thereof
JP7505857B2 (ja) * 2018-08-02 2024-06-25 トヨタ自動車株式会社 分断装置および分断方法
CN109531638B (zh) * 2018-12-12 2024-03-26 强浩机械科技(青岛)有限公司 一种用于岩棉切割的无尘刀具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2466441A1 (fr) * 1979-10-03 1981-04-10 Saint Gobain Procede et dispositif pour la decoupe et le rompage d'une feuille de verre
JPH07223828A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス板の切断方法
JPH09278474A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスホイルカッタおよびガラス板切断方法
JP2000219527A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Mitsuboshi Diamond Kogyo Kk ガラスカッタホィール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2973354B2 (ja) * 1996-04-18 1999-11-08 日本板硝子株式会社 ディスク用ガラス基板
JP4342039B2 (ja) * 1999-06-15 2009-10-14 三星ダイヤモンド工業株式会社 ガラススクライバー及びスクライブ方法
JP4421697B2 (ja) * 1999-06-15 2010-02-24 三星ダイヤモンド工業株式会社 ブレイク装置
JP2004292278A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd ガラスカッターホイール、及びその製造方法と、それを備えた自動ガラススクライバー、並びにガラス切り、及びそれを用いて切断したガラス、及びそのガラスを用いた電子機器装置
DE102007045383A1 (de) * 2007-09-22 2008-07-17 Bohle Ag Verfahren zur Herstellung von Schneidrädchen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2466441A1 (fr) * 1979-10-03 1981-04-10 Saint Gobain Procede et dispositif pour la decoupe et le rompage d'une feuille de verre
JPH07223828A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス板の切断方法
JPH09278474A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスホイルカッタおよびガラス板切断方法
JP2000219527A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Mitsuboshi Diamond Kogyo Kk ガラスカッタホィール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120251A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 三星ダイヤモンド工業株式会社 中抜き孔形成用スクライビングホイール及び中抜き孔形成方法
JP2017047546A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板における傾斜クラックの形成方法および脆性材料基板の分断方法
KR101851453B1 (ko) 2015-08-31 2018-04-23 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 취성 재료 기판에 있어서의 경사 크랙의 형성 방법 및 취성 재료 기판의 분단 방법
JP2017022422A (ja) * 2016-10-31 2017-01-26 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ方法及びスクライブ装置
JP2022058206A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 三星ダイヤモンド工業株式会社 貼り合わせ基板の加工方法
JP7308549B2 (ja) 2020-09-30 2023-07-14 三星ダイヤモンド工業株式会社 貼り合わせ基板の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201036773A (en) 2010-10-16
CN102300821A (zh) 2011-12-28
KR101411331B1 (ko) 2014-06-25
WO2010087423A1 (ja) 2010-08-05
TWI453103B (zh) 2014-09-21
TW201240783A (en) 2012-10-16
CN102300821B (zh) 2015-03-25
TWI447005B (zh) 2014-08-01
KR20110104015A (ko) 2011-09-21
JP5832064B2 (ja) 2015-12-16
EP2385026A4 (en) 2012-04-04
US20120012632A1 (en) 2012-01-19
KR101482040B1 (ko) 2015-01-13
KR20140072920A (ko) 2014-06-13
EP2385026A1 (en) 2011-11-09
KR20130090917A (ko) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832064B2 (ja) カッター及びそれを用いた脆性材料基板の分断方法
JP5276547B2 (ja) カッターホイール
JP5409726B2 (ja) スクライビングホイール
JP4836150B2 (ja) カッターホイール
TWI603930B (zh) Scoring wheel
JP5227779B2 (ja) 脆性材料基板に貫通孔を形成する方法
TW201714720A (zh) 脆性材料基板之分斷方法
KR101605956B1 (ko) 커팅 휠 장치
KR102453526B1 (ko) 커터 휠
TWI637923B (zh) Scoring wheel
JP6287720B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007145681A (ja) 切断刃および切断方法
JP2019098605A (ja) スクライビングホイール
KR101824529B1 (ko) 스크라이빙 휠
JP2016210169A (ja) スクライビングホイール
KR20220027036A (ko) 취성 재료 기판용 스크라이빙 휠 및 그 제조 방법
KR101287785B1 (ko) 스크라이빙 휠
KR20110129050A (ko) 스크라이빙 휠 및 그 제조방법
KR20160062694A (ko) 취성 기판의 분단 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees