[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010168789A - 鋼管杭の機械式継手 - Google Patents

鋼管杭の機械式継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2010168789A
JP2010168789A JP2009011731A JP2009011731A JP2010168789A JP 2010168789 A JP2010168789 A JP 2010168789A JP 2009011731 A JP2009011731 A JP 2009011731A JP 2009011731 A JP2009011731 A JP 2009011731A JP 2010168789 A JP2010168789 A JP 2010168789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint pipe
steel
pipe
diameter
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009011731A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Yoshida
耕之 吉田
Toshio Shinohara
敏雄 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Geotech Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Geotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Geotech Co Ltd filed Critical Chiyoda Geotech Co Ltd
Priority to JP2009011731A priority Critical patent/JP2010168789A/ja
Publication of JP2010168789A publication Critical patent/JP2010168789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】低コストで鋼製円柱体の抜け出しが出来る低コストながら信頼性の高い鋼管杭の機械式継手を提供する。
【解決手段】円筒状で接合対象の鋼管杭1,2と略同径で、周壁に複数の孔6,7を有する外継手管3と、円筒状で外継手管内径より若干小さい外径で、外継手管の孔と連通する同径の孔を有する内継手管4と、鋼管杭とほぼ同じ外径で、内径が内継手管の外径より若干大きい鋼製外リング9と、外径が孔より若干小さい鋼製円柱体8とで構成し、外継手管を一方の鋼管杭2の端面に固着し、鋼製外リングを内継手管外周に挿入し、鋼管杭、鋼製外リング、内継手管で囲われた空間内を溶接し、この鋼製外リングを介して内継手管をもう一方の鋼管杭1に溶接し、内外継手管の孔が連通する様に外継手管に内継手管を挿入し、鋼製外リングの端面と外継手管の端面とを対向させ、これらの孔に鋼製円柱体を差し込んで内継手管と外継手管とを結合する。
【選択図】図2

Description

本発明は鋼管杭の機械的継手、詳しくは現場溶接が不要かつ低コストな鋼管杭の機械式継手に関するものである。
鋼管杭はコンクリート杭と共に、各種建築土木工事において広く用いられており、現場条件に応じて施工現場で接合する場合も多い。一般に、現場でのこれら杭の接合には溶接が用いられているが、溶接品質の確保が難しいこと、溶接作業が天候に左右されやすいこと、作業時間が長いことなどの問題がある。このため、最近では、現場溶接が不要な機械式継手が多く用いられており、特に、既成コンクリート杭分野では広く普及している。一方、鋼管杭分野においては、その使用はごく限られた範囲に止まっているのが現状である。
既成コンクリート杭分野で機械式継手が普及した背景としては、コンクリートよりも強度が数倍大きい鋼材を継手材料として使用できること、および既成コンクリート杭には両端に鋼製端板があり、これを継手材の一部として利用できることが挙げられる。その結果、継手コストを低く抑えることも容易である。一方、鋼管杭分野においては、多様な形式の機械式継手が提案あるいは既に実施されているものの、継手材料として鋼管本体と同じ鋼材を使用せざるを得ないので、いずれの形式のものも厚肉あるいは高強度の鋼材を使用している。また、継手構造が複雑で、加工費が高いものが多かった。その結果、継手の製造コストが高くなり、普及が進んでいないのが現状である。
特願2007−190470 特願2008−152401
なし
そこで、本発明者らは、十分な継手強度を有し、構造が単純で安価に提供できる鋼管杭の機械式継手を、特願2007-190470及び特願2008-152401としてに提案した。両者は、外継手と内継手を繋ぐ鋼製円柱体としてピンを使用するかボルトを使用するかの違いはあるものの、基礎杭に作用する外力条件の特性を巧みに利用して、非常に簡易な構造でありながら鋼管杭の継手として十分な耐力を有するという特徴を持つ。また、機械加工が容易であるため、他のタイプの継手に比べ経済性の面でも優れている。
しかしながら、前述したコンクリート杭の継手に比べれば、製造コストはまだ高く、広く普及するまでの経済性を備えているとは言い難い。その理由として3つ挙げられる。第1の理由は、近年鋼材の価格が高騰したため、継手材の素材費が高いこと、第2の理由は、内継手材の素材は非常に厚くなるため、安価な電気抵抗溶接管は使用できず、高価な継目無し鋼管や鍛造鋼管を使用せざるを得ないこと、第3の理由は、これが最大の理由であるが、機械加工量が多いことである。本発明者の試算によると、L字状断面の内継手材の製作において、旋盤やボール盤などにより機械切削される重量は、素材(短尺厚肉鋼管)重量の5〜6割にも達し、半分以上の鋼材を削り捨てていることになる。その結果、高い鋼材を無駄に使用しているとともに、機械加工費が高くなるといった問題点が存在していた。
又、内継手と外継手とを繋ぐ鋼製円柱体としてピンを使用する場合は、施工時に挿入孔から抜け出すことを防止する手段を設ける必要があった。特に、施工時に正回転と逆回転の大きなトルクをかける回転貫入工法の場合、抜け出し防止は大きな課題であり、その防止手段として様々な方法が提案されてはいるが、抜け出し防止策は余分なコストに当たり、いずれの手段の場合でもコスト面で問題があった。
以上の課題に鑑み、継手の素材費と機械加工費を大幅に低減して製造コストの削減を図るとともに、低コストで鋼製円柱体の抜け出しを出来る様にした低コストながら信頼性の高い鋼管杭の機械式継手の提供を本発明の目的とする。
短尺円筒状をなし、接合対象である一対の鋼管杭の外径とほぼ同じ外径を有し、周壁には軸心から直角の方向に向かって放射状に、周壁を貫通した孔が複数個穿かれている外継手管;同じく短尺円筒状をなし、前記外継手管の内径よりわずかに小さい外径を有し、前記外継手管の孔が形成されている位置と対応する位置の周壁に、軸心から直角の方向に向かって放射状に外継手管の孔と同径の孔が穿かれている内継手管; 外径が前記鋼管杭の外径とほぼ同じで、内径が前記内継手管の外径よりわずかに大きい鋼製外リング; 外径が前記孔よりわずかに小さい鋼製円柱体; とから鋼管杭の機械式継手を構成し、外継手管を一方の鋼管杭の端面に軸心が一致する様に溶接固着すると共に、鋼製リングを内継手管の一方の端部寄りの外周に挿入し、鋼管杭の端面、鋼製外リングの端面、内継手管の周面にそれぞれ囲われた帯状空間内を溶接金属で満たすことにより、この鋼製外リングを介して、内継手管をもう一方の鋼管杭に溶接固着し、外継手管の孔が内継手管の孔と連通する様に外継手管の内径側に内継手管を挿入し、鋼製外リングの端面と外継手管の端面とを対向させた状態で、これら孔に鋼製円柱体を差し込み、内継手管と外継手管とを結合する様にして上記課題を解決した。
図2に示す様に、上鋼管杭1の下端に鋼製外リング9を介して内継手管4の上面をその軸心が一致した状態で溶接固着すると共に、下鋼管杭2の上面に外継手管3の下端面をその軸心が一致した状態で溶接固着し、下鋼管杭2の上面に固定されている外継手管3の内径側に内継手管4を挿入し、前記鋼製外リング9の端面と外継手管3の端面とを当接させ、それぞれに穿かれている孔6、7の位置を合わせ、ここに鋼製円柱体8を差し込むことにより、下鋼管杭2と上鋼管杭1との結合を行う。
この状態における荷重の伝達特性について図9〜図11を用いて説明すると、鋼管杭に作用する主たる荷重は鉛直方向の圧縮力であり、この圧縮力が作用すると鋼製外リング9の下面と外継手管3上端とは当接し、杭頭からの圧縮力は上鋼管杭1の下端から溶接金属13及び鋼製外リング9を介して下鋼管杭1の上端まで直線的に伝達される。このため、外継手管3の圧縮耐力を上鋼管杭1の圧縮耐力と同等以上に設定しておけば、圧縮力は安全確実に下鋼管杭2に伝達される。
一方、鋼管杭に引張力が作用する場合、その引張力は上鋼管杭1の下端から溶接金属13を介して内継手管4に伝わり、次に鋼製円柱体8にせん断力として伝わる。そのせん断力はすぐに外継手管3に伝わり、再度引張力に変換され、最後に溶接部28を介して下鋼管杭2に伝わる。この様な両継手管3,4と鋼製円柱体8との相互の力の伝達に際し、その接触部には支圧応力が発生するが、この支圧応力は均一な分布ではなく、その最大値は平均応力度の数倍もの値になるので、両継手管3,4は局部的に降伏して塑性化しやすく、鋼製円柱体8を介するこの様な部材間の力の伝達構造はコストが低い反面、やや確実性に欠ける点があるが、幸いなことに、鋼管杭に引張力が発生するのは通常は地震の際の短時間だけであり、かつ、その値は圧縮力に比べて数分の1と小さいので鋼製円柱体8を介して引張力を伝達させる本発明の構造でも、十分に安全性は保たれる。
次に、鋼管杭に曲げモーメントが作用する場合について説明する。両継手管3,4での曲げモーメントの伝達は二つの作用で行われ、一つは、内継手管4と外継手管3がそれぞれ反対方向に回転しようとして生じる”押し合い”によるモーメント伝達であり、その様子を模式的に表したものを図10に示す。両継手管3,4に曲げモーメントが作用したとき、両継手管3,4の重なり部分の上半分の右側と、下半分の左側がそれぞれ押し合う。内継手管4が押される力の分布を図中に矢印の三角形で表す。この二つの三角形の力は偶力となり、外力のモーメントに抵抗する共に、両継手管3,4間でモーメントが伝達される。この押し合いによるモーメント抵抗力の大きさは両継手管3,4の重なり長さLによって大きく変わる。両継手管3,4の厚さによっても異なるが、すべてのモーメントを負担するためには、長さLは鋼管径の1.5倍程度必要となり、その結果、両継手管3,4の全体長さは鋼管杭の径の2倍程度必要であり、両継手管3,4の製作コストが非常に高くなるが、実際には、両継手管3,4の長さを短く抑え、他の作用によるモーメントの負担と併せて外力モーメントに抵抗することになる。
もう一つのモーメント伝達は、鋼製円柱体8及び両継手管3,4の当接によって行われる。両継手管3,4を円環状断面でみると、その半円周には引張力が、残り半円周には圧縮力が発生するが、引張力発生部分では、モーメントは、前述の引張力伝達と同様の機構により鋼製円柱体8によって伝達される。一方、圧縮力発生部分ではやや複雑となり、前述の圧縮力伝達と同じく鋼製外リング9と外継手管3上端の当接によって伝達する場合と、引張力と同じく鋼製円柱体8で伝達される二通りがある。多くの場合、荷重として曲げモーメントだけでなく同時に圧縮力も作用しているため、鋼製外リング9と外継手管3の上端は当接しており、ここで圧縮力が伝達される。しかし、外力として曲げと同時に引張力が作用している場合、鋼製外リング9と外継手管3の端部は当接していないため、力の伝達は行われず、鋼製円柱体8を介して圧縮力が伝達される。
以上のように、曲げモーメントの伝達はやや複雑になるが、通常鋼管杭に作用する曲げモーメントは、地震時の短時間に限られること、および、大きな曲げモーメントは杭頭付近の極限られた範囲であり、両継手管3,4に大きな曲げモーメントは作用しないことから、鋼製円柱体8で曲げモーメントを負担する構造にしても、実用上安全性が損なわれることはない。
以上述べたように、本発明による鋼管杭の機械式継手は、単純な構造でありながら、継手に作用する外力に対して十分な耐力を確保することができる。
又、上鋼管杭1と内継手管4との間に介在している鋼製外リング9は、内継手管4とは別体であり、削り出し加工により内継手管4を製作する場合の様に、鋼材の一部が切削屑として無駄に捨てられてしまうことがなく、高価な肉厚鋼管を用いる必要もなく、内継手管4自体は電気抵抗溶接鋼管などの安価な鋼管で足り、鋼材重量の軽量化及び切削量の大幅な削減が可能で、加工コストの大幅低下及び貴重な金属資材の有効利用が図られる。
この発明に係る鋼管杭の機械式継手の実施例1の斜視図。 同じく、その半裁断面図。 同じく、図2における矢視A−A線断面図。 同じく、外継手管と下鋼管杭との溶接要領を示した拡大部分断面図。 同じく、内継手管の外径と上鋼管杭の内径とが異なる場合の接続要領を示した拡大部分断面図。 同じく、内継手管と上鋼管杭とを溶接固着する為の要領を示した拡大部分断面図。 同じく、鋼製円柱体を挿入する孔を二段に設けた場合の内継手管の斜視図。 同じく、内継手管と外継手管をボトル/ナットで結合した場合の縦断面図。 同じく、荷重の伝達特性を説明する為、外継手管と内継手管の結合状態を示した縦断面図。 同じく、この機械式継手に曲げモーメントが作用した場合の説明図。 同じく、曲げモーメントが作用し、結合箇所が「く」字形に変形した状態を示した縦断面図。 同じく、曲げモーメントが作用した際、結合箇所が「く字形」に変形することを抑制した実施例の拡大部分断面図。 同じく、曲げモーメントが作用した際、結合箇所が「く字形」に変形することを抑制した実施例の拡大部分断面図。 この発明に係る鋼管杭の機械式継手の実施例2の半裁縦断面図。 同じく、鋼製内リングの他の例の拡大部分断面図。 同じく、鋼製内リングの他の例の拡大部分断面図。 同じく、曲げモーメントへの耐力を更に強化した実施例の縦断面図。 この発明に係る鋼管杭の機械式継手の実施例3の縦断面図。 同じく、その要部である鋼製円柱体の斜視図。 同じく、鋼製円柱体の突起部分の拡大断面図。 同じく、鋼製円柱体を孔に挿入する要領を示した説明図。 同じく、鋼製円柱体が孔に挿入された状態の説明図。 内継手管に形成されている孔がめくら孔になっている実施例を示し部分断面図。
短尺円筒状をなし、接合対象である一対の鋼管杭の外径とほぼ同じ外径を有し、周壁には軸心から直角の方向に向かって放射状に、周壁を貫通した孔が複数個穿かれている外継手管; 同じく短尺円筒状をなし、前記外継手管の内径よりわずかに小さい外径を有し、前記外継手管の孔が形成されている位置と対応する位置の周壁に、軸心から直角の方向に向かって放射状に外継手管の孔と同径の孔が穿かれている内継手管; 外径が前記鋼管杭の外径とほぼ同じで、内径が前記内継手管の外径よりわずかに大きい鋼製外リング; 外径が前記孔よりわずかに小さい鋼製円柱体; とからなり、外継手管を一方の鋼管杭の端面に軸心が一致する様に溶接固着すると共に、鋼製リングを内継手管の一方の端部寄りの外周に挿入し、鋼管杭の端面、鋼製外リングの端面、内継手管の周面にそれぞれ囲われた帯状空間内を溶接金属で満たすことにより、この鋼製外リングを介して、内継手管をもう一方の鋼管杭に溶接固着し、外継手管の孔が内継手管の孔と連通する様に外継手管の内径側に内継手管を挿入し、鋼製外リングの端面と外継手管の端面とを対向させた状態で、これら孔に鋼製円柱体を差し込むことにより、内継手管と外継手管とを結合する様にした。
図1はこの発明に係る鋼管杭の機械式継手の実施例1の斜視図、図2はその半裁縦断面図、図3は図2における矢視A−A線横断面図である。
図中1は接合対象である上鋼管杭、2は下鋼管杭であり、この発明に係る鋼管杭の機械式継手は、この上鋼管杭1の下端と下鋼管杭2の上端とを外継手管3と内継手管4とを介在させて直列状に連結するものである。
外継手管3は短尺円筒状をなした鋼管であり、接合対象である下鋼管杭2の外径とほぼ同じ外径を有し、その軸心が下鋼管杭2の軸心と一致する様に、下鋼管杭2の端面に溶接することにより、下鋼管杭2に強固に固着される。なお、図中28は両者を結合する溶接金属である。又、その周壁5には、軸心から直角の方向に向かって放射状に複数の孔6が間隔をあけ、周壁5を貫通する様に穿がれている。
一方、内継手管4は、外継手管3と同様に、短尺円筒状をなした鋼管製で、外継手管3の内径によりわずかに小さい外径を有し、外継手管3の孔6に対応した位置には、同様に軸心から直角の方向に向かって放射状に複数の孔7が等間隔で形成されており、外継手管3の孔6と内継手管4の孔7に鋼製円柱体8を差し込むことにより、外継手管3と内継手管4とを結合出来る様になっている。なお、図2に示す実施例においては、内継手管3に形成された孔7は、その周壁を貫通した透孔となっているが、図23に示すものの様に、内周面側が閉塞されためくら孔としても良く、この場合にはこれに挿入する鋼製円柱体8の内周側への脱落を防ぐことが出来る。
又、図中9は内継手管4を上鋼管杭1に固着する際に介在させる鋼製外リングであり、内継手管4の外径よりわずかに大きい内径、上鋼管杭1の外径とほぼ同じ外径を有し、その断面は角形状を呈している。更に、図中8は、外径が孔6及び鋼7よりわずかに小さく形成されたピン形状をなした鋼製円柱体であり、長尺円柱鋼棒を短尺に切断することにより、容易に製作することが出来る。
そして、図2及び図6に示す様に、内継手管4の一方の端部寄りの外周に鋼製外リング9を挿入し、上鋼管杭1の下端面10,鋼製外リング9の上端面11、内継手管4の外周面12によって三方が囲われた帯状空間内を溶接金属13で満たすことにより、内継手管4は上鋼管杭1の下端に固着されている。
なお、この実施例1においては、上鋼管杭1に内継手管4を、下鋼管杭2に外継手管3をそれぞれ固着する様にしているが、これとは逆に、上鋼管杭1に外継手管3を、下鋼管杭2に内継手管4を固着する様にしても良い。外継手管3及び内継手管4は、いずれも既製の鋼管を短尺切断したものであり、本件出願人が先に提案した特願2007−190470及び特願2008−152401における内継手管に比べ十分に薄い鋼管で足り、安価な電気抵抗溶接管なども使用することが出来る。
又、この実施例においては、外継手管3を下鋼管杭2に溶接固着する際には、図4に示す様に、内周面側に裏当てリング14を当接させて外面側から溶接する様にしたが、裏当てリング14を用いず、内外両面から溶接する様にしても良い。又、図4に示す様に、外継手管3の下端面を斜めに面取り、開先溶接用斜面15と形成しても良く、こうすることにより、より確実に溶け込みが行われ、固着が確実となる。
なお、上鋼管杭1の内径と内継手管4の外径とはほぼ同じであることが好ましいが、実際には設計上の理由などから、内継手管4の外径が上鋼管杭1の内径より小さい場合もあるが、その様な場合には、図5に示す様に、上鋼管杭1の内周壁面と内継手管4の外周壁との間に鋼製フィラー16を介在させて両者間のすき間を埋め、この状態において溶接を施せば良い。
この実施例1においては、上鋼管杭1、内継手管4、鋼製外リング9の三者を一度に溶接しており、溶接箇所の幅を適度に確保することにより、溶接金属13を介して三者を完全に一体化させることが出来る。このときの溶接方法としては、上鋼管杭1、内継手管4、鋼製円柱体9の三者及び鋼製フィラー16を相互に仮溶接した状態で、ターニングローラに載せ、一定速度で回転させながら、三者で囲われた帯状空間を下から順に下向きで溶接する手段が用いられる。
図6は、このときの溶接順序と溶接トーチの狙い位置・角度を示したものであり、図中の矢印に付された番号は溶接順序、矢印は溶接トーチの狙い位置・角度を表わす。なお、この様な多層盛りの溶接には長時間を要するので、必要な溶接品質を維持する為には、溶接ロボットを使用することが望ましい。
又、外継手管3と内継手管4とを結合する為の孔6及び孔7は、一列に配列するだけではなく、二段に配列しても良い。ただし、この様に、孔6及び孔7を上下二段に配置する場合は、図7に示す様に、上段及び下段をそれぞれ千鳥配置にして、両継手管3,4内部の応力集中を避けるのが望ましい。
更に、上記実施例においては、外継手管3と内継手管4との結合はピン形状を呈した鋼製円柱体8によって行ったが、図8に示す様に、孔6と孔7にボルト17を挿通し、ナット18で締め付けることによって両者の結合を行っても良く、この場合には、曲げモーメント作用時に外継手管3と内継手管4とが離間して「く」の字形に変形する現象が発生しにくくなる。
又、図12に示す様に、鋼製外リング9の下端面に逆階段状の係合面31を、外継手管3の上端面にこれに対応する階段状の係合面32をそれぞれ形成しても良く、こうすることにより、曲げモーメント作用時に、これら係合面31,32が係合し、外継手管3と内継手管4とが離間することが阻止され、曲げモーメント作用時の剛性低下を一層効果的に抑制することが出来る。
更に、図13に示す様に、鋼製外リング9の下端面に逆テーパ状の係合面31を、外継手管3の上端面にテーパ状の係合面32をそれぞれ形成しても良く、この場合も、同様に曲げモーメント作用時の剛性低下を抑制することが出来る。
この実施例1は上記の通りの構成を有するものであり、図9に示す様に、上鋼管杭1の下端に鋼製外リング9を介して内継手管4をその軸心が一致した状態で溶接固着すると共に、下鋼管杭2の上面に外継手管3の下端面をその軸心が一致した状態で溶接固着し、下鋼管杭2の上面に固定されている外継手管3の内径側に内継手管4を挿入し、前記鋼製外リング9の下端面と外継手管3の上端面とを当接させ、孔6と孔7の位置を合わせ、ここに鋼製円柱体8を差し込んで、下鋼管杭2と上鋼管杭1との結合を行うものであり、内継手管4の上部と上鋼管杭1の下端との間に鋼製外リング9が介在しているので、従来のものの様に内継手管4の上端にL字状の張り出し部を別途形成しなくとも内継手管4の上部に上鋼管杭1との当接部が形成出来、上鋼管杭1から下鋼管杭2に圧縮力を安全確実に伝達することが可能となる。又、従来のものの様に、内継手管4の上部へL字形の張り出し部を形成する為の切削加工が全く必要ないので、高い鋼材の無駄な浪費がなくなると共に、加工コストも極めて低くすることが可能である。
図14はこの発明に係る鋼管杭の機械式継手の実施例2の半裁断面図である。
図中19は鋼製内リングであり、下鋼管杭2の内径よりわずかに小さい外径を有し、上面側には階段状の係合面20が形成されており、下鋼管杭2の上端面寄りの内周面に溶接金属28を介して溶接固着されている。
一方、内継手管4の下端には前記鋼製内リング19の係合面20に対応する様に逆階段状の係合面21が形成されており、両係合面20,21はわずかな隙間を保って対向せしめられている。他の部分は実施例1と同じであり、同一符号を付して説明を省略する。なお、内継手管3に形成される孔7は、図23に示すものの様に、めくら孔でも良いことはもちろんである。
この実施例2においては、両継手管3,4の結合箇所に曲げモーメントが作用し、図11に示す様に、結合箇所が「く」字形に変形しそうになったときは、鋼製内リング19の係合面20と内継手管4の係合面21とが係合して、外継手管3と内継手管4とが離間するの阻止し、曲げ剛性の低下を抑制することになる。
なお、継手付き鋼管と鋼管単体に対し曲げ試験を行うと、継手付き鋼管の曲げ変形量は、鋼管単体よりも大きくなるという現象が発生しやすい。
図11は、この曲げを受けた継手の変形状態を誇張して描いたものであり、この変形は、図10に示す様に、両継手管3,4の結合箇所に偏圧が作用し、両者の接触部の一部に離間が生じる為に起こる。実施例2においては、上述の通り、鋼製内リング19によって外継手管3の根元部と内継手管4の下端部が離間することを阻止しており、それによって曲げ剛性の低下を抑制している。
この実施例2においては両係合面20,21の間にわずかな隙間を設けることが肝要であり、この隙間を設けないと、鋼製外リング9と鋼製内リング19の取付け位置精度にわずかな狂いが生じても、鋼製外リング9と外継手管3の上端部とが当接しなくなり、上鋼管杭1と外継手管3との間で、圧縮力が伝達出来なくなってしまう。
なお、外継手管3の下端及び下鋼管杭2の上端とにそれぞれ接合される鋼製内リング19の外周面の溶接箇所22は、図15に示す様に、斜面に形成しても良く、こうすることにより、外継手管3と下鋼管杭2のそれぞれの肉厚の違いを補うことが出来る。又、係合面20,21は必ずしも階段状ではなく、図16に示す様に、テーパ状に形成しても良い。
更に、図17に示す様に、鋼管外リング9の下端に逆階段状の係合面23を形成すると共に、これに対向した外継手管3の上端に階段状の係合面24を形成しても良く、この様にした場合には、結合箇所が「く」字形に変形することを拘束する偶力の関係にある一対の力P1,P2が発生して抵抗モーメントとなり、曲げ耐力は更に増強される。
図18はこの発明に係る鋼管杭の機械式継手の実施例3の縦断面図である。
この実施例3は、短尺円筒状をなし、接合対象である一対の鋼管杭1,2の外径とほぼ同じ外径を有し、周壁には軸心から直角の方向に向かって放射状に、周壁を貫通した孔6が複数個穿かれている外継手管3’、同じく短尺円筒状をなし、前記外継手管3’の孔6が形成されている位置と対応する位置の周壁に、軸心から垂直の方向に向かって放射状に複数の孔7が形成されている内継手管4’及びこれら孔6,7に挿通されるピン状をなした鋼製円柱体8’からなるものであり、鋼製円柱体8’の本体26は、孔6,7の内径よりわずかに小さい外径を有し、図19(a)(b)に示す様に、その外周面には突起25が一個又は複数個溶接により形成されている。この突起25の高さ及び大きさはこれを設けた鋼製円柱体8’をこれら孔6,7内にハンマー30等でたたいて打ち込める程度の寸法であり、高さが低すぎると施工中に抜け出るおそれがあり、高すぎると打ち込みが困難となり、共に好ましくないので、溶接によって本体26にこの突起25を形成した後、図20に示す様にグラインダで過剰部分29を切削して高さを調節すれば、最適な寸法の突起25を形成できる。又、打ち込む方向を考慮してこの突起25に斜面27を形成すると、打込み挿入が容易となる。更に、内継手管4は図18に示したL字形状を有するのものに限らず、図2及び図14に示すものなどでもよく、同様に、外継手管も、図2及び図17に示すものなどでも良い。又、内継手管3に形成される孔7は、図2に示すめくら孔でもよい。
この実施例3においては、鋼製円柱体8’には突起25が形成されているので、連通した孔6と孔7に、図21に示す様にハンマー30等で打ち込むと、図22に示す様に、突起25及びこれが当たるこれら孔6,7の内径側壁面は適度に変形し、鋼製円柱体8’は孔6及び孔7に強固に固定され、大きな回転トルクを受ける施工時においても、鋼製円柱体8’は孔6,7から抜け出ることはなく、抜け止め手段を別途設ける必要が全くなくなり、その分の製造コスト及び加工コストを大幅に低下させることが出来る。
又、鋼製円柱体8’は長尺円柱鋼棒を短尺に切断して簡単に作ることが出来、材質強度の高い素材も安価に入手可能な為、非常に低コストで調達することが出来る。又、突起25は溶接によって形成されるので、その為の加工コストは極めて低くてすむ。
基本杭を用いる各種建築土木工事において利用可能である。
1 上鋼管杭
2 下鋼管杭
3 外継手管
4 内継手管
5 周壁
6 孔
7 孔
8 鋼製円柱体
9 鋼製外リング
10 下端面
11 上端面
12 外周面
13 溶接金属
14 裏当りリング
15 開先溶接用斜面
16 鋼製フィラー
17 ボルト
18 ナット
19 鋼製内リング
20 係合面
21 係合面
22 溶接箇所
23 係合面
24 係合面
25 突起
26 本体
27 斜面
28 溶接金属
29 過剰部分
30 ハンマー
31 係合面
32 係合面

Claims (3)

  1. 短尺円筒状をなし、接合対象である一対の鋼管杭の外径とほぼ同じ外径を有し、周壁には軸心から直角の方向に向かって放射状に、周壁を貫通した孔が複数個穿かれている外継手管; 同じく短尺円筒状をなし、前記外継手管の内径よりわずかに小さい外径を有し、前記外継手管の孔が形成されている位置と対応する位置の周壁に、軸心から直角の方向に向かって放射状に外継手管の孔と同径の孔が穿かれている内継手管; 外径が前記鋼管杭の外径とほぼ同じで、内径が前記内継手管の外径よりわずかに大きい鋼製外リング; 外径が前記孔よりわずかに小さい鋼製円柱体; とからなり、外継手管を一方の鋼管杭の端面に軸心が一致する様に溶接固着すると共に、鋼製リングを内継手管の一方の端部寄りの外周に挿入し、鋼管杭の端面、鋼製外リングの端面、内継手管の周面にそれぞれ囲われた帯状空間内を溶接金属で満たすことにより、鋼製外リングを介して、内継手管をもう一方の鋼管杭に溶接固着し、外継手管の孔が内継手管の孔と連通する様に外継手管の内径側に内継手管を挿入し、鋼製外リングの端面と外継手管の端面とを対向させた状態で、これら両孔に鋼製円柱体を差し込むことにより、内継手管と外継手管とを結合する様にしたことを特徴とする鋼管杭の機械式継手。
  2. 短尺円筒状をなし、接合対象である一対の鋼管杭の外径とほぼ同じ外径を有し、周壁には軸心から直角の方向に向かって放射状に、周壁を貫通した孔が複数個穿かれている外継手管; 同じく短尺円筒状をなし、前記外継手管の内径よりわずかに小さい外径を有し、一方の端部の内径側には、逆階段状あるいは逆テーパ状に削り取られた係合面が形成されており、更に、前記外継手管の孔が形成されている位置と対応する位置の周壁に、軸心から直角の方向に向かって放射状に外継手管の孔と同径の孔が穿かれている内継手管; 外径が前記鋼管杭の外径とほぼ同じで、内径が前記内継手管の外径よりわずかに大きい鋼製外リング; 鋼管杭の内径よりわずかに小さい外径を有し、一方の端部には、前記内継手管の係合面に対応する様に、階段状あるいはテーパ状の係合面が形成された鋼製内リング; 外径が前記孔よりわずかに小さい鋼製円柱体; とからなり、外継手管を一方の鋼管杭の端面に、軸心が一致する様に溶接固着すると共に、鋼製外リングを内継手管の一方の端部寄りの外周に挿入し、鋼管杭の端面、鋼製外リングの端面、内継手管の周面にそれぞれ囲われた帯状空間内を溶接金属で満たすことにより、この鋼製外リングを介して、内継手管をもう一方の鋼管杭に溶接固着すると共に、外継手管の内径側に内継手管を挿入した際に、内継手管端部の係合面と鋼製内リングの係合面とがわずかな隙間を保って対向する様に鋼製内リングを鋼管杭の内径側端部に溶接固定し、外継手管の孔が内継手管の孔と連通する様に、外継手管の内径側に内継手管を挿入し、鋼製外リングの端面と外継手管の端面、内継手管の係合面と鋼製内リングの係合面とがそれぞれ対向した状態で、これら両孔に鋼製円柱体を差し込むことにより、内継手管と外継手管とを結合する様にしたことを特徴とする鋼管杭の機械式継手。
  3. 短尺円筒状をなし、接合対象である一対の鋼管杭の外径とほぼ同じ外径を有し、周壁には軸心から直角の方向に向かって放射状に、周壁を貫通した孔が複数個穿かれている外継手管; 同じく短尺円筒状をなし、前記外継手管の内径よりわずかに小さい外径を有し、前記外継手管の孔が形成されている位置と対応する位置の周壁に、軸心から直角の方向に向かって放射状に外継手管の孔と同径の孔が穿かれている内継手管; 前記孔よりわずかに小さい外径を有する本体の周面に一個又は複数個の突起が溶接により形成された鋼製円柱体; とからなり、外継手管を一方の鋼管杭の端面に軸心が一致する様に溶接固着すると共に、内継手管をもう一方の鋼管杭に溶接固着し、外継手管の孔が内継手管の孔と連通する様に、外継手管の内径側に内継手管を挿入し、これら孔に鋼製円柱体を打ち込み、突起がこれら孔の内周面に変形圧接した状態で、内継手管と外継手管とを結合する様にしたことを特徴とする鋼管杭の機械式継手。
JP2009011731A 2009-01-22 2009-01-22 鋼管杭の機械式継手 Pending JP2010168789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011731A JP2010168789A (ja) 2009-01-22 2009-01-22 鋼管杭の機械式継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011731A JP2010168789A (ja) 2009-01-22 2009-01-22 鋼管杭の機械式継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010168789A true JP2010168789A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42701180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009011731A Pending JP2010168789A (ja) 2009-01-22 2009-01-22 鋼管杭の機械式継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010168789A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122349A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 日鐵住金建材株式会社 鋼管杭の機械式継手構造
KR101930725B1 (ko) * 2017-04-18 2018-12-19 디에이치기초건설(주) 건축용 콘크리트 파일 연결장치 키트
JP7354872B2 (ja) 2020-02-20 2023-10-03 Jfeエンジニアリング株式会社 ジャケット式構造物およびその構築方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122349A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 日鐵住金建材株式会社 鋼管杭の機械式継手構造
JP2011208373A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 鋼管杭の機械式継手構造
KR101930725B1 (ko) * 2017-04-18 2018-12-19 디에이치기초건설(주) 건축용 콘크리트 파일 연결장치 키트
JP7354872B2 (ja) 2020-02-20 2023-10-03 Jfeエンジニアリング株式会社 ジャケット式構造物およびその構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747594B2 (ja) 鋼管杭の接合継手
JP4757733B2 (ja) 地中連続壁用の加工矢板の製造方法および加工矢板
JP2009299298A (ja) 鋼管杭の機械式継手
JP2005351412A (ja) 鋼管同士の連結方法
JP5053828B2 (ja) 継手構造
JP5703210B2 (ja) せん断キー構造
JP2008274613A (ja) 鋼管杭の接続構造
JP2010168789A (ja) 鋼管杭の機械式継手
JP4626450B2 (ja) 金属管のネジ継手構造
JP2013112953A (ja) 鋼管杭の接続構造
JP4645268B2 (ja) 地すべり抑止用鋼管杭の継手構造及びこれを備えた地すべり抑止用鋼管杭
JP2005003029A (ja) 管体の継構造
JP2013163890A (ja) 住宅用基礎杭の連結方法
JP3115424U (ja) 鋼管杭の接続構造
JP4506969B2 (ja) 基礎またはフーチングのコンクリートと杭頭部の結合部構造および該結合部構造を有する構造物
JP4716121B2 (ja) 鉄骨柱の接合構造および鉄骨柱の接合方法
JP2008308856A (ja) アンダーピニング用鋼管杭
JP2011132702A (ja) 回転圧入型鋼管杭の継手構造およびその施工方法
JP2007205134A (ja) 異径杭継手、異径杭継手構造、及び異径杭
JP2019167758A (ja) 鋼管杭の接合構造
JP2003105752A (ja) 鋼管の接続構造
JP6007863B2 (ja) 回転杭を構成する鋼管の接合構造
JP2012031682A (ja) 回転圧入型鋼管杭の継手構造
JP6470699B2 (ja) 杭の接続構造
JP4854607B2 (ja) セグメントの継手構造