JP2010167648A - 金属調フィルム - Google Patents
金属調フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010167648A JP2010167648A JP2009011718A JP2009011718A JP2010167648A JP 2010167648 A JP2010167648 A JP 2010167648A JP 2009011718 A JP2009011718 A JP 2009011718A JP 2009011718 A JP2009011718 A JP 2009011718A JP 2010167648 A JP2010167648 A JP 2010167648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- intermediate layer
- resin
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 51
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 51
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 claims abstract description 31
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 30
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims abstract description 14
- -1 isocyanate compound Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 14
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 140
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 68
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 68
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 5
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 claims description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 2
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 abstract description 10
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 15
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 15
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 12
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 9
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 8
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 4
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 2
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- GFNDFCFPJQPVQL-UHFFFAOYSA-N 1,12-diisocyanatododecane Chemical compound O=C=NCCCCCCCCCCCCN=C=O GFNDFCFPJQPVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZGDSDWSIFQBAJS-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatopropane Chemical compound O=C=NC(C)CN=C=O ZGDSDWSIFQBAJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=CC(N=C=O)=C1 VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFXYYTWJETZVHG-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NC(C)CCN=C=O UFXYYTWJETZVHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKYNWXNXXHWHLL-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatopropane Chemical compound O=C=NCCCN=C=O IKYNWXNXXHWHLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NCCCCN=C=O OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatocyclohexane Chemical compound O=C=NC1CCC(N=C=O)CC1 CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFPJRUKWEPYFJT-UHFFFAOYSA-N 1,5-diisocyanatopentane Chemical compound O=C=NCCCCCN=C=O DFPJRUKWEPYFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGLRLXLDMZCFBP-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-2,4,4-trimethylhexane Chemical compound O=C=NCC(C)CC(C)(C)CCN=C=O QGLRLXLDMZCFBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LHNAURKRXGPVDW-UHFFFAOYSA-N 2,3-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NC(C)C(C)N=C=O LHNAURKRXGPVDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWLALWYNXFYRGW-UHFFFAOYSA-N 2-Ethyl-1,3-hexanediol Chemical compound CCCC(O)C(CC)CO RWLALWYNXFYRGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZWKEPYTBWZJJA-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dimethoxybenzidine-4,4'-diisocyanate Chemical compound C1=C(N=C=O)C(OC)=CC(C=2C=C(OC)C(N=C=O)=CC=2)=C1 QZWKEPYTBWZJJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 3-methylpentane-1,5-diol Chemical compound OCCC(C)CCO SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXIPZIPSDBXFQR-UHFFFAOYSA-N 4,5-dimethyloxolan-2-one Chemical compound CC1CC(=O)OC1C PXIPZIPSDBXFQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBOSQVFEPQCBNL-UHFFFAOYSA-N 4-propyloctane-3,3-diol Chemical compound CCCCC(CCC)C(O)(O)CC HBOSQVFEPQCBNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-diol Chemical compound OC1(O)CCCCC1 PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate Chemical compound C1CC(N=C=O)CCC1CC1CCC(N=C=O)CC1 KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- WHGNXNCOTZPEEK-UHFFFAOYSA-N dimethoxy-methyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCOCC1CO1 WHGNXNCOTZPEEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Natural products C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- XWAWUQKRZDEQMW-UHFFFAOYSA-N methyl-tris(oxiran-2-ylmethyl)silane Chemical compound C1OC1C[Si](CC1OC1)(C)CC1CO1 XWAWUQKRZDEQMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N octane-1,8-diol Chemical compound OCCCCCCCCO OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOCC1CO1 JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】 高温高湿環境下で外観異常が発生せず、白化や膨れも発生しない、金属調フィルムを提供する。
【解決手段】塩化ビニル系樹脂からなる表面樹脂層(A)に、ポリエステル系ウレタン樹脂で形成された中間層(B)を介して金属層(C)が形成され、概中間層(B)は、水酸基含有量の異なる2種以上のポリエステルポリオール混合物をイソシアネート化合物で架橋したポリエステル系ウレタン樹脂であり、中間層(B)のイソイソシアネート基消費率が90%以上であり、且つ金属層(C)の厚さが 300Å〜800Åである金属調フィルムにより本課題を解決した。
【選択図】なし
【解決手段】塩化ビニル系樹脂からなる表面樹脂層(A)に、ポリエステル系ウレタン樹脂で形成された中間層(B)を介して金属層(C)が形成され、概中間層(B)は、水酸基含有量の異なる2種以上のポリエステルポリオール混合物をイソシアネート化合物で架橋したポリエステル系ウレタン樹脂であり、中間層(B)のイソイソシアネート基消費率が90%以上であり、且つ金属層(C)の厚さが 300Å〜800Åである金属調フィルムにより本課題を解決した。
【選択図】なし
Description
本発明は、インサート成形等の熱成形工程、熱ラミ工程、オーバーコートのベーキング工程等、種々の高温加熱処理工程を経ても鏡面性を消失することがなく、高温環境下、温水浸漬等の過酷な環境下に放置されたとしても外観異常が発生せず、特に高温多湿条件下で白化や膨れが発生しない、装飾用金属調フィルムに関する。
従来、金属調フィルムは、例えば、ポリエステル系フィルム、アクリル系フィルム、塩化ビニル系フィルム等からなる表面樹脂層に金属層を真空蒸着やスパッタリング等の方法により被着・積層して形成され、装飾用途等に用いられている。
上記表面樹脂層としてポリエステル系フィルムを用いて作製した金属調フィルムにおいては、金属層とポリエステル系フィルムとの密着性は一般的に比較的良好である。しかしながら、ポリエステル樹脂は、それ自体が耐候性に乏しいために外装用途には適さず、また、通常のポリエステル系フィルムは硬いために曲面追随性に乏しく、曲面に貼着することができないという欠点もあった。
また、表面樹脂層として上記アクリル系フィルムを用いて作製した金属調フィルムにおいても、ポリエステル系フィルムと同様に、金属層との密着性は比較的良好であるが、アクリル樹脂の特性として、耐溶剤性を向上させると柔軟性が低下する傾向にあるため、印刷適性(耐溶剤性)に優れ、且つ柔軟性にも優れた性能を付与することができなかった。
表面樹脂層として塩化ビニル系フィルムを用いて作製した金属調フィルムにおいては、塩化ビニル系フィルム構成材料の種類や量を選択することにより、該フィルムに耐候性、柔軟性、耐溶剤性を付与することができるが、この場合は、一般に金属層との密着が得られにくく、そのため、特に屋外使用において、該金属層に剥れが発生する等の問題があった。また、屋外使用においては、塩化ビニル樹脂の劣化に起因して発生する塩酸により、金属層が腐食・劣化することがあり、そのため真に耐候性の良い外装用金属調フィルムは得られていない。
そこで、塩化ビニル系フィルムを用いた場合の上記欠点を解決するために、いくつかの対策が試みられており、樹脂層と金属層との間に第一中間層を介在させる金属調フィルムが提案されている。
例えば、特開平1−221238号(特許文献1)、特開平2−4506号(特許文献2)には第一中間層としてウレタン系樹脂、アクリル系樹脂を使用し、金属層の腐食を抑制し、更に表面樹脂層との密着性を改良した例が開示されている。
例えば、特開平1−221238号(特許文献1)、特開平2−4506号(特許文献2)には第一中間層としてウレタン系樹脂、アクリル系樹脂を使用し、金属層の腐食を抑制し、更に表面樹脂層との密着性を改良した例が開示されている。
また、塩化ビニル系樹脂で形成された表面樹脂層と金属層との密着性を向上し、且つ該金属層の腐食・劣化を防止して前述の欠点を解消すると同時に、十分な耐候性を兼ね備えた金属調フィルムを得るために、塩化ビニル系フィルムと金属層との間に第一中間層を介在させ、更に上記金属層に第二中間層を被着し、該金属層を第一中間層及び第二中間層の間に配することも提案されている(特開平2−286328号 特許文献3)。この場合、塩化ビニル系フィルムとの密着性の確保、並びに金属層との密着性確保の点から、第一中間層としてはウレタン系樹脂を用いることが好適な態様であった。
近年、自動車、バイク等の部材となる樹脂基板等に金属調フィルムを貼付し、該部材を装飾したいという要望が高まっているが、これら部材は、複数の加工工程を経る間に高温にさらされるケースがある。この場合、第一中間層にウレタン系樹脂を用いた金属調フィルムでは、高温時に第一中間層が変形してしまい、金属層にクラックが発生したり、金属調の鏡面性が消失するという外観不良が発生した。
本発明者らは、特許文献4(特願2008−117663号 未公開)において、水酸基含有量の異なる2種類以上のポリエステルポリオール混合物をイソシアネート架橋した架橋ポリエステル系ウレタン樹脂を中間層に使用し、該架橋ポリエステル系ウレタン樹脂の動的粘弾性測定によるtanδのピーク値が80〜120℃であるフィルムを用いることにより加工時の高温に耐えうる装飾用金属調フィルムを提案した。
しかしながら特許文献4で提案した装飾用金属調フィルムは、国内での通常の使用、加工時の高温には耐えうるものの、熱帯地区の屋外看板など、60℃以上の高温と70%以上の湿度に同時に長時間さらされるような特に厳しい熱湿条件においてはフィルムが白化したり金属層が剥離して、装飾フィルムとしての外観が変化するために使用できなかった。
本発明が解決しようとする課題は、厳しい高温高湿環境にさらされても外観異常が発生せず、白化や膨れも発生しない、金属調フィルムを提供することにある。
前記課題を解決するため、より高温高湿に耐えうる装飾用金属調フィルムを検討した結果、熱湿性に対する白化は、金属層(C)の厚さと中間層(B)のイソシアネート化合物中のイソシアネート基の架橋度合の組み合わせにより解決できることを見出した。 金属層(C)の厚さは必ずしも厚いことが好適でなく、イソシアネート基の反応率に対して好適な金属層厚範囲があり、特定の組み合わせにおいて特段の耐熱湿性を発揮するのである。
すなわち、塩化ビニル系樹脂からなる表面樹脂層(A)に、金属層(C)がポリエステル系ウレタン樹脂で形成された中間層(B)を介して被着形成された装飾用金属調フィルムであって、中間層(B)が、水酸基含有量の異なる2種以上のポリエステルポリオール混合物をイソシアネート化合物で架橋したポリエステル系ウレタン樹脂であり、中間層(B)のイソシアネート化合物中のイソシアネート基消費率が90%以上であり、且つ金属層(C)の厚さが 300Å〜800Åであることを特徴とする装飾用金属調フィルムによって本課題を解決したものである。
本発明の金属調フィルムは、熱帯地方での屋外使用のような厳しい高温高湿環境下においても外観異常が発生せず、白化や膨れが発生しないという効果を奏する。
本発明の金属調フィルムは表面樹脂層(A)、中間層(B)、金属層(C)、接着剤層を介して被着体に接着される。
本発明において、表面樹脂層(A)は塩化ビニル系樹脂で形成され、その厚さは20〜200μに調整され、好ましくは25〜100μに、更に好ましくは30〜70μに調整される。該表面樹脂層の厚さが、上記好適範囲内であれば、良好な貼着作業性を確保することができるため好ましい。
また、上記表面樹脂層(A)は、5%伸長時の引張強度が20N/cm以下の柔軟なフィルムとして調整される。5%伸長時の引張強度が20N/cm以下であれば、曲面貼着性を維持することができるため好ましい。
更に、上記表面樹脂層(A)は、全光線透過率が30%以上、好ましくは40%以上、更に好ましくは50%以上になるように調整される。全光線透過率が30%以上あれば、金属光沢感を維持することができるため好ましい。
上記塩化ビニル系樹脂としては、単独の塩化ビニル樹脂又は共重合成分を含有する塩化ビニル樹脂を樹脂成分として含有する樹脂組成物であれば特に制限はない。この樹脂組成物には、上記条件を満足する範囲内で紫外線吸収剤、各種安定剤、抗酸化剤、改質剤、着色剤等、種々の添加剤を必要に応じて含めることができ、特に耐候性があるものが好ましい。
なお、上記樹脂組成物としては、次の組成からなる半硬質塩化ビニル樹脂成形用のものを好ましい例として挙げることができる。即ち、(a)0〜20重量%の共重合成分を含有する塩化ビニル樹脂100重量部に対して、(b)数平均分子量(Mn)が1,500以上の液状ポリエステル系可塑剤を1〜20重量部、及び他の塩化ビニル樹脂用可塑剤を0〜10重量部、及び(c)エチレン/飽和カルボン酸のビニルエステル/一酸化炭素系共重合体樹脂からなる主鎖中に
を有するエチレン/ビニルエステル系樹脂を、上記(b)可塑剤合計量に対して45〜350重量%の量で含有して成り、且つ降伏応力が9〜60MPaとなる組成物である。
を有するエチレン/ビニルエステル系樹脂を、上記(b)可塑剤合計量に対して45〜350重量%の量で含有して成り、且つ降伏応力が9〜60MPaとなる組成物である。
上記組成物において、(a)の塩化ビニル樹脂には特に制約はなく、成形用に通常用いられるものであれば適宜選択利用することができる。また、上記塩化ビニル樹脂としては、塩化ビニル単独重合体のほかに、20重量%まで、好ましくは10重量%、更に好ましくは6重量%までの共重合成分を含有する共重合体であってもよい。このような共重合体成分としては、塩化ビニルモノマーと共重合可能なビニルモノマーであれば特に制限なく利用できる。
上記組成物において、(b)の可塑剤は、上記(a)の塩化ビニル樹脂100重量部に対して、1〜20重量部、好ましくは1〜15重量部、更に好ましくは2〜10重量部の液状ポリエステル系可塑剤、及び0〜10重量部の他の塩化ビニル樹脂用可塑剤である。
上記液状ポリエステル系可塑剤の数平均分子量(Mn)は、1,500以上、好ましくは1,500〜6,000、更に好ましくは1,500〜4,000である。また、上記液状ポリエステル系可塑剤としては、炭素数4〜15の二塩基酸と炭素数2〜20の二価アルコールから導かれた液状ポリエステルを挙げることができ、その中でもアジピン酸、フタル酸、マレイン酸の中から選ばれた1〜2種と、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ヘキサンジオール、ブタンジオールの中から選ばれた1〜3種から導かれた液状ポリエステルを好ましい例として挙げることができる。
また、併用可能な塩化ビニル樹脂用可塑剤としては特に制限はなく、フタル酸エステルやエポキシ化合物等の通常の可塑剤を挙げることができる。
前記組成物において、(c)のエチレン/ビニルエステル系樹脂は、上記(b)の可塑剤合計量に対して45〜350重量%、特に50〜300重量%含有することが好ましい。
上記(c)の樹脂の製造に用いられるビニルエステルとしては、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸エステル等を挙げることができる。
上記(c)の樹脂の製造に用いられるビニルエステルとしては、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸エステル等を挙げることができる。
また、前記組成物において、降伏応力は9〜60MPa、好ましくは9〜50MPa、更に好ましくは11〜45MPaである。
以上説明した各要件を充足する組成物からなるフィルムを使用して金属調フィルムを作製した場合、印刷性、曲面貼着適性、紫外線吸収剤保持性、耐候性等、金属調フィルムとして要求される諸種の特性を備えている。
本発明において、前記中間層(B)は、2種類のポリエステルポリオール(b1、b2)混合物をイソシアネート架橋剤で架橋した架橋ポリエステル系ウレタン樹脂である。
ポリエステルポリオールとしては、公知のポリエステルポリオールを用いることができ、たとえば、低分子量ジオール成分と二塩基酸成分とが縮合反応したポリエステルポリオールが挙げられる。低分子量ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3’−ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、オクタンジオール、ブチルエチルペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、ビスフェノールA等が挙げられる。また、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等を低分子量ジオールと併用してもよい。また、二塩基酸成分としては、例えば、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸等の脂肪族二塩基酸または芳香族二塩基酸等が挙げられる。
また、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリ(β−メチル−γ−バレロラクトン)、ポリバレロラクトン等のラクトン類等の環状エステル化合物を開環重合したポリエステルポリオール等も使用できる。
ポリエステルポリオールとしては、公知のポリエステルポリオールを用いることができ、たとえば、低分子量ジオール成分と二塩基酸成分とが縮合反応したポリエステルポリオールが挙げられる。低分子量ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3’−ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、オクタンジオール、ブチルエチルペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、ビスフェノールA等が挙げられる。また、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等を低分子量ジオールと併用してもよい。また、二塩基酸成分としては、例えば、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸等の脂肪族二塩基酸または芳香族二塩基酸等が挙げられる。
また、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリ(β−メチル−γ−バレロラクトン)、ポリバレロラクトン等のラクトン類等の環状エステル化合物を開環重合したポリエステルポリオール等も使用できる。
本発明において、前記中間層(B)に使用されるポリエステルポリオールは、水酸基含有量が7%以上の高水酸基ポリエステルポリオール(b1)と、水酸基含有量が5%以下の低水酸基ポリエステルポリオール(b2)とを混合して使用するが、高水酸基ポリエステルポリオール(b1)のみでは形成層が脆くなり過ぎ、低水酸基ポリエステルポリオール(b2)のみでは形成層が軟らかくなり過ぎるため、2種類のポリエステルポリオールを混合することにより、脆さを調整して使用するのが好ましい。
ここでいう高水酸基ポリエステルポリオール(b1)は、水酸基含有量が7%以上であることが必要であり、7〜12%であることが好ましい。高水酸基ポリエステルポリオール(b1)の水酸基含有量が7%以上であれば十分な架橋度を得ることができ、12%未満であれば、形成層が脆くなり過ぎることがなく好ましい。
また、低水酸基ポリエステルポリオール(b2)は、水酸基含有量5%未満であることが必要であり、0.5〜5%であることがより好ましい。低水酸基ポリエステルポリオール(b2)の水酸基含有量が5%未満であれば、高分子量の可塑剤となりうるため好ましい。
中間層(B)を構成するポリエステルポリオールは、前記高水酸基ポリエステルポリオール(b1)と低水酸基ポリエステルポリオール(b2)を重量比で75/25〜55/45、好ましくは70/30〜60/40の割合で混合した樹脂である。
上記配合比率において、高水酸基ポリエステルポリオールの比率を多くすると形成層を脆くすることができ、低水酸基ポリエステルポリオールの比率を多くすると形成層を柔軟化することができるため、該配合比率は、目的に合わせて上記好適範囲内であれば任意に決めることができる。
上記配合比率において、高水酸基ポリエステルポリオールの比率を多くすると形成層を脆くすることができ、低水酸基ポリエステルポリオールの比率を多くすると形成層を柔軟化することができるため、該配合比率は、目的に合わせて上記好適範囲内であれば任意に決めることができる。
本発明において、前記中間層(B)は、2種類のポリエステルポリオール(b1、b2)混合物をポリイソシアネート化合物で架橋したポリウレタン樹脂からなる。
ポリイソシアネート化合物としては、公知の芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート等を用いることができる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
ポリイソシアネート化合物としては、公知の芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート等を用いることができる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(IPDI)、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
また、上述したポリイソシアネートのアダクト型変性体、ビュウレット型変性体、イソシアヌレート型変性体であってもよい。
また、上述したポリイソシアネートのアダクト型変性体、ビュウレット型変性体、イソシアヌレート型変性体であってもよい。
上述したポリイソシアネート化合物の中でも、優れた耐熱性を確保できる点から脂環族ポリイソシアネートが好ましく、中でもIPDIおよびその変性体が特に好ましい。
上記ポリイソシアネート化合物は、ポリエステルポリオール混合物の総水酸基に対して0.4〜0.8当量のイソシアネート成分を添加するのが好ましい。
本発明の中間層(B)に用いられる架橋ポリエステル系ウレタン樹脂は、ポリエステルポリオールの水酸基の一部を架橋するが、特定量の水酸基を残存させることにより、表面樹脂層(A)と金属層の両層に対する優れた接着性を確保させている。
本発明の中間層(B)に用いられる架橋ポリエステル系ウレタン樹脂は、ポリエステルポリオールの水酸基の一部を架橋するが、特定量の水酸基を残存させることにより、表面樹脂層(A)と金属層の両層に対する優れた接着性を確保させている。
本発明の金属調フィルムの中間層(B)は前記ポリイソシアネート化合物の消費率が90%以上好ましくは92%以上とすることが必要である。イソシアネート化合物の消費率が90%以上であれば、金属層(C)の厚みが300〜800Åの範囲において高熱高湿条件下でも白化等の外観不良が起こらない。
なおイソシアネート化合物の消費率は以下の方法で測定した。
1)中間層(B)塗工・乾燥直後の塗膜をATR法により、FT-IR分光光度計で測定し、2270cm-1のイソシアネート基特性吸収ピーク高さ(hn0)と1720cm-1のカルボニル基特性吸収ピーク高さ(hc0)との比を求める。(hn0/hc0=S0)
2)硬化後の塗膜について同様の測定を行いイソシアネート基特性吸収ピーク高さ(hn1)と1720cm-1のカルボニル基特性吸収ピーク高さ(hc1)との比を求める。(hn1/hc1=S1)
3)(1−(S1/S0))×100 により計算される値をNCO消費率とする。
1)中間層(B)塗工・乾燥直後の塗膜をATR法により、FT-IR分光光度計で測定し、2270cm-1のイソシアネート基特性吸収ピーク高さ(hn0)と1720cm-1のカルボニル基特性吸収ピーク高さ(hc0)との比を求める。(hn0/hc0=S0)
2)硬化後の塗膜について同様の測定を行いイソシアネート基特性吸収ピーク高さ(hn1)と1720cm-1のカルボニル基特性吸収ピーク高さ(hc1)との比を求める。(hn1/hc1=S1)
3)(1−(S1/S0))×100 により計算される値をNCO消費率とする。
上記中間層(B)の厚さは0.5〜50μ、好ましくは1〜30μ、更に好ましくは2〜20μに調整される。該中間層(B)の厚さが上記好適範囲内で設定されれば、金属層は安定して固定され、その上、塩化ビニル系樹脂の劣化に起因する塩酸等から金属層を保護し、且つ塩化ビニル系フィルムからの配合剤等の移行を有効に防止することができるため好ましい。
また、上記第中間層(B)は、全光線透過率が30%以上に調整される。全光線透過率が30%以上であれば、金属光沢感が失われることがなく好ましい。
更に該第中間層(B)には上記の光線透過率等の条件を満足する範囲で種々配合剤が添加できる。その配合剤としては、例えば、一般顔料、パール顔料及び金属箔等の着色剤や紫外線吸収剤、各種安定剤、カップリング剤、抗酸化剤、改質剤等を挙げることができる。
中でも金属層(C)との密着性を更に向上させるために用いるカップリング剤として、シランカップリング剤を添加することは好ましい態様である。
シランカップリング剤としては、メルカプト基含有シラン化合物、脂環式エポキシ基含有シラン化合物、エポキシ基含有シラン化合物、カルボキシル基含有シラン化合物、アミノ基含有シラン化合物、ヒドロキシル基含有シラン化合物、アミド基含有シラン化合物、イソシアネート基含有シラン化合物等を用いることができる。
これらシラン化合物の中でも、安定した金属層との密着性を確保できる点から、例えば、メチルトリ(グリシジル)シラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等に代表されるエポキシ基含有シラン化合物の使用が好ましい。
上記シランカップリング剤は、前記ポリエステル系ウレタン樹脂100重量部に対して、0.01〜5重量部、好ましくは0.01〜1重量部の範囲で使用される。該使用量が好適範囲内であれば金属層の剥がれなどの不都合が生じにくいので好ましい。
本発明の実施態様において、金属層(C)は、蒸着法、スパッタリング法、プラズマ法等で被着・積層される。本発明の金属層(C)を形成する金属としてはアルミニウム、金、銀、銅、錫、クロム、インジウム等の金属を挙げることができるが、中でも作業性、耐久性等を考慮するとアルミニウム、錫、インジウム、クロムが好ましく、更には、腐食性に優れたアルミニウム、錫、インジウムを用いるのが特に好ましい。
前記金属層(C)の厚さは、300Å〜800Åとすることが必要である。上記金属層(C)の厚さが300Å以上であれば、金属層(C)は十分な隠蔽性を保持し、800Å以下であれば、イソシアネート化合物の消費率が90%以上である範囲において高熱高湿条件下でも白化等の外観不良が起こらない。
更に本発明において、金属層(C)の前記中間層(B)と反対の面に保護層(D)を形成してもよい。
本発明の金属調フィルムは、上記金属層(C)面、または保護層(D)面に粘着剤層又は接着剤層を設け、更に剥離紙を積層した積層体として使用され、該粘着剤層又は接着剤層を介して所望の被貼着体に貼り着けられる。上記粘着剤層又は接着剤層の構成に制限はないが、耐水性の良いアクリル系の粘着剤又は接着剤で形成することが好ましい。
次に、本発明の金属調フィルムを作製するに、好適な製造方法の一態様を説明する。本発明の金属調フィルムは、次のような方法で容易、且つ確実に製造することができる。
即ち、先ず支持フィルムを用意し、該支持フィルムの一面に表面樹脂層(A)を被着形成する。この支持フィルムとしては各製造工程、加工工程において、張力、熱、溶剤等の製造条件に耐え得る材料からなるフィルム、または紙であれば特に制限はなく、一般に工程フィルム、または工程紙と呼ばれるものが使用可能であるが、表面平滑性、厚さ精度の面よりポリエステルフィルムが好適に用いられる。
また、上記表面層(A)の形成方法も特に限定されるものではなく、例えば、スプレー法、印刷法、コーティング法等を挙げることができるが、中でも作業性、厚み精度に優れる溶液コーティング法が好適である。
次に、上記支持フィルムに形成した表面層(A)の上に、架橋ポリエステル系ウレタン樹脂からなる中間層(B)を被着形成する。この中間層(B)の形成方法も特に限定されるものでなく、前記表面樹脂層(A)の場合と同様にスプレー法、印刷法、コーティング法等を採用することができ、また、場合によっては熱ラミネート法を採用することもできる。
更に、表面層(A)の上に形成した中間層(B)の上に、金属層(C)を被着形成する。この金属層(C)の形成方法には、前述の如く、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマ法を採用する。
上記の如くして金属層(C)を形成した後、アクリル系樹脂からなる保護層(D)を金属層(C)の他面に被着形成してもよい。その被着形成は、例えば前記中間層(B)の場合と同様にして行うことができる。その後、上記支持フィルムを表面層(A)から剥離することにより、本発明の金属調フィルムが形成される。
なお、例えば、粘着剤、接着剤を金属調フィルムに積層し、更に剥離紙を積層する工程まで、上記金属調フィルムを支持フィルムから剥がさずに種々の処理を行ってもよいことはいうまでもない。
以上説明した製造方法によれば、上記支持フィルムが各工程において金属調フィルム各層の固定用キャリヤーとして機能すると同時に、表面樹脂層の保護層としても機能するため、上記金属調フィルムを容易、且つ確実に製造することができると共に、各工程において外的要因によって表面に傷が付くことを有効に防止することができる。
なお、上記製造方法において、必要に応じて表面コート層等、他の層を形成する工程を付加してもよい。
なお、上記製造方法において、必要に応じて表面コート層等、他の層を形成する工程を付加してもよい。
以下、参考例及び実施例を挙げて本発明の金属調フィルムについて更に詳細に説明する。先ずここで、後述する参考例、実施例及び比較例で行った試験方法について説明する。
全光線透過率
本発明の蒸着前の積層フィルムを測定用試料とした。
なお、測定は、装置としてNDH2000(日本電飾工業製)を用い、JIS K−7361−1に準拠して全光線透過率を測定した。
本発明の蒸着前の積層フィルムを測定用試料とした。
なお、測定は、装置としてNDH2000(日本電飾工業製)を用い、JIS K−7361−1に準拠して全光線透過率を測定した。
耐熱性 (貼り付け耐熱性)
金属調フィルムを50mm×50mmに裁断し、剥離紙を剥がした後、スキージを用いてガラス板上に貼りつけた。次にこれを24時間室温に放置した後、140℃に温調された熱風循環式乾燥機中に 40分間静かに放置し、加熱処理を行った。上記加熱処理終了後、パネルを取り出し、金属層のクラックの状態を目視で観察し、下記の評価方法に沿って金属調フィルムの耐熱性を○、△、×の3段階で評価した。
○…金属層にクラックがなく、且つ鏡面性がある。
△…金属層の一部分にクラックの発生が見られる。
×…金属層にクラックがあり、更に鏡面性が失われている。
金属調フィルムを50mm×50mmに裁断し、剥離紙を剥がした後、スキージを用いてガラス板上に貼りつけた。次にこれを24時間室温に放置した後、140℃に温調された熱風循環式乾燥機中に 40分間静かに放置し、加熱処理を行った。上記加熱処理終了後、パネルを取り出し、金属層のクラックの状態を目視で観察し、下記の評価方法に沿って金属調フィルムの耐熱性を○、△、×の3段階で評価した。
○…金属層にクラックがなく、且つ鏡面性がある。
△…金属層の一部分にクラックの発生が見られる。
×…金属層にクラックがあり、更に鏡面性が失われている。
表面層(A)に対する中間層(B)の密着性
金属蒸着する前の段階のフィルムに粘着剤を積層し、これをアルミ板に貼り付けて80℃の温水に4時間浸漬した後取り出し、更に24時間室温に放置した後、表面層と中間層との間を、フェザー刃を用いて分離させることを試み、下記の評価方法に沿って表面層(A)と中間層(B)の密着性を○、×で評価した。
○…表面層と中間層を分離することができない。
×…表面層と中間層を一部でも分離することができる。
金属蒸着する前の段階のフィルムに粘着剤を積層し、これをアルミ板に貼り付けて80℃の温水に4時間浸漬した後取り出し、更に24時間室温に放置した後、表面層と中間層との間を、フェザー刃を用いて分離させることを試み、下記の評価方法に沿って表面層(A)と中間層(B)の密着性を○、×で評価した。
○…表面層と中間層を分離することができない。
×…表面層と中間層を一部でも分離することができる。
金属層(C)の密着性
粘着剤層(又は接着剤層)を積層する前の段階にある試験片の金属層側にセロハンテープを圧着し、該セロハンテープを勢いよく引き剥がした際の上記金属層の剥離状態を目視で観察し、下記の評価方法に沿って金属層(C)と中間層(B)の密着性を○、×で評価した。
○…金属層は剥離しない。
×…一部でも金属層が剥離する。
粘着剤層(又は接着剤層)を積層する前の段階にある試験片の金属層側にセロハンテープを圧着し、該セロハンテープを勢いよく引き剥がした際の上記金属層の剥離状態を目視で観察し、下記の評価方法に沿って金属層(C)と中間層(B)の密着性を○、×で評価した。
○…金属層は剥離しない。
×…一部でも金属層が剥離する。
耐40℃温水性
金属層蒸着前のフィルムを40℃の温水に168時間浸漬し、そのときのフィルムの白化の程度を目視で観察し、下記の評価方法に沿ってフィルムの耐温水性を○、△、×の3段階で評価した。
○…白化の発生はない。
△…フィルムの全面あるいは一部が極薄く白化している。
×…フィルムの全面が白化している。
金属層蒸着前のフィルムを40℃の温水に168時間浸漬し、そのときのフィルムの白化の程度を目視で観察し、下記の評価方法に沿ってフィルムの耐温水性を○、△、×の3段階で評価した。
○…白化の発生はない。
△…フィルムの全面あるいは一部が極薄く白化している。
×…フィルムの全面が白化している。
耐沸騰水性
金属層蒸着前のフィルムを沸騰水に5分間浸漬し、そのときのフィルムの白化の程度を目視で観察し、前項と同様の基準により評価した。
金属層蒸着前のフィルムを沸騰水に5分間浸漬し、そのときのフィルムの白化の程度を目視で観察し、前項と同様の基準により評価した。
耐熱湿性
金属層蒸着後のフィルムを50℃、95%RHの条件下に24時間放置した後のフィルムの白化の程度・金属層の剥離状態を目視で観察し、下記の評価方法に沿ってフィルムの耐熱湿性を○、△、×の3段階で評価した。
○…白化や剥離の発生はない。
△…フィルムの全面あるいは一部が極薄く白化しているが金属層の剥離はない。
×…フィルムの全面が白化しているか、一部でも金属層が剥離している。
金属層蒸着後のフィルムを50℃、95%RHの条件下に24時間放置した後のフィルムの白化の程度・金属層の剥離状態を目視で観察し、下記の評価方法に沿ってフィルムの耐熱湿性を○、△、×の3段階で評価した。
○…白化や剥離の発生はない。
△…フィルムの全面あるいは一部が極薄く白化しているが金属層の剥離はない。
×…フィルムの全面が白化しているか、一部でも金属層が剥離している。
参考例1 架橋ポリエステル系ウレタン樹脂溶液の調整
高水酸基ポリエステルポリオールとしてデスモフェン651MPA/X(66.5%溶液 住化バイエルウレタン製:水酸基含量として5.4%)70重量部、低水酸基ポリエステルポリオールとしてデスモフェン670BA(80.3%溶液 住化バイエルウレタン製:水酸基含量として3.4%)30重量部、架橋剤として脂環族ポリイソシアネートであるデスモジュールZ4470BA(住化バイエルウレタン製:イソシアネート基含有量として11.7%)50.7重量部、金属層との密着性向上剤としてエポキシ基含有シラン化合物であるサイラエースS510(チッソ製)0.07重量部、架橋促進剤としてジラウリン酸ジブチルスズ(IV)(和光純薬工業製)0.022重量部、溶液粘度調整剤としてメチルイソブチルケトン(MIBK)(山一化学工業製)92重量部を混合攪拌して表1に示す架橋ポリエステル系ウレタン樹脂溶液Aを調整した。
高水酸基ポリエステルポリオールとしてデスモフェン651MPA/X(66.5%溶液 住化バイエルウレタン製:水酸基含量として5.4%)70重量部、低水酸基ポリエステルポリオールとしてデスモフェン670BA(80.3%溶液 住化バイエルウレタン製:水酸基含量として3.4%)30重量部、架橋剤として脂環族ポリイソシアネートであるデスモジュールZ4470BA(住化バイエルウレタン製:イソシアネート基含有量として11.7%)50.7重量部、金属層との密着性向上剤としてエポキシ基含有シラン化合物であるサイラエースS510(チッソ製)0.07重量部、架橋促進剤としてジラウリン酸ジブチルスズ(IV)(和光純薬工業製)0.022重量部、溶液粘度調整剤としてメチルイソブチルケトン(MIBK)(山一化学工業製)92重量部を混合攪拌して表1に示す架橋ポリエステル系ウレタン樹脂溶液Aを調整した。
参考例2、比較参考例1
ポリエステルポリオールの配合比、ポリイソシアネートの添加量をそれぞれ表1に示すように変更した以外は参考例1と同様にして、表1に示す架橋ポリエステル系ウレタン樹脂溶液B、Cを調整した。
ポリエステルポリオールの配合比、ポリイソシアネートの添加量をそれぞれ表1に示すように変更した以外は参考例1と同様にして、表1に示す架橋ポリエステル系ウレタン樹脂溶液B、Cを調整した。
実施例1
塩化ビニル樹脂(PVC)フィルム基材(N−15、日本カーバイド工業製)にアプリケータを用いて樹脂溶液Aを塗工し、熱風循環式乾燥機を用い、90℃×2.5分+140℃×20分の条件で樹脂溶液Aを乾燥して、厚み10μの中間層を積層したところ、中間層のイソシアネート消費率は94%であった。次に、該中間層上に真空蒸着装置(BMC−500 シンクロン製)を用いてアルミニウムを蒸着し、蒸着層厚み720μmの PVCフィルム基材/中間層/金属層の積層体(1)得た。
塩化ビニル樹脂(PVC)フィルム基材(N−15、日本カーバイド工業製)にアプリケータを用いて樹脂溶液Aを塗工し、熱風循環式乾燥機を用い、90℃×2.5分+140℃×20分の条件で樹脂溶液Aを乾燥して、厚み10μの中間層を積層したところ、中間層のイソシアネート消費率は94%であった。次に、該中間層上に真空蒸着装置(BMC−500 シンクロン製)を用いてアルミニウムを蒸着し、蒸着層厚み720μmの PVCフィルム基材/中間層/金属層の積層体(1)得た。
接着層の形成
シリコーン処理したPETフィルムであるPL75GS(リンテック製)上に、PE−121L(日本カーバイド工業製)100重量部と架橋剤CK−117(日本カーバイド工業製)0.3重量部、粘度調整剤となるターシャリー・ブタノール(t-BuOH)(和光純薬工業製)20重量部を混合撹拌したアクリル系粘着剤溶液を、塗工・乾燥し、約30μの粘着剤層と積層体(1)の金属層とを貼り合せて、本発明にかかる積層体を得た。該積層体の諸物性値を表2に示す
シリコーン処理したPETフィルムであるPL75GS(リンテック製)上に、PE−121L(日本カーバイド工業製)100重量部と架橋剤CK−117(日本カーバイド工業製)0.3重量部、粘度調整剤となるターシャリー・ブタノール(t-BuOH)(和光純薬工業製)20重量部を混合撹拌したアクリル系粘着剤溶液を、塗工・乾燥し、約30μの粘着剤層と積層体(1)の金属層とを貼り合せて、本発明にかかる積層体を得た。該積層体の諸物性値を表2に示す
実施例2〜実施例4,比較例1〜比較例2
アルミニウムの蒸着厚を表−2に示すように換えた以外は実施例1と同様にして各積層体を得た。得られた積層体の諸物性値を表2に示す。
アルミニウムの蒸着厚を表−2に示すように換えた以外は実施例1と同様にして各積層体を得た。得られた積層体の諸物性値を表2に示す。
実施例5、比較例4
樹脂溶液Aを樹脂溶液B、Cに替えた以外は実施例1と同様にして各積層体を得た。得られた積層体の諸物性値を表2に示す。
樹脂溶液Aを樹脂溶液B、Cに替えた以外は実施例1と同様にして各積層体を得た。得られた積層体の諸物性値を表2に示す。
比較例3
熱風循環式乾燥機の乾燥時間を90℃×2.5分+140℃×10分とし中間層のイソシアネート消費率を82%とした以外は実施例1と同様にして各積層体を得た。得られた積層体の諸物性値を表2に示す。
熱風循環式乾燥機の乾燥時間を90℃×2.5分+140℃×10分とし中間層のイソシアネート消費率を82%とした以外は実施例1と同様にして各積層体を得た。得られた積層体の諸物性値を表2に示す。
Claims (4)
- 塩化ビニル系樹脂からなる表面樹脂層(A)に、金属層(C)がポリエステル系ウレタン樹脂で形成された中間層(B)を介して被着形成された装飾用金属調フィルムであって、中間層(B)が、水酸基含有量の異なる2種以上のポリエステルポリオール混合物をイソシアネート化合物で架橋したポリエステル系ウレタン樹脂であり、中間層(B)のイソシアネート化合物のイソシアネート基消費率が90%以上であり、かつ金属層(C)の厚さが 300Å〜800Åであることを特徴とする装飾用金属調フィルム。
- 中間層(B)を構成するポリエステル系樹脂が、前記ポリエステルポリオール(b1)と ポリエステルポリオール(b2)とを重量比で75/25〜55/45の割合で混合した樹脂である請求項1または請求項2いずれかに記載の装飾用金属調フィルム。
- 中間層(B)にさらにシラン系カップリング剤を含む請求項1〜請求項5いずれかに記載の装飾用金属調フィルム。
- 中間層(B)と反対の面に保護層(D)が形成された請求項1記載の装飾用金属調フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009011718A JP2010167648A (ja) | 2009-01-22 | 2009-01-22 | 金属調フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009011718A JP2010167648A (ja) | 2009-01-22 | 2009-01-22 | 金属調フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010167648A true JP2010167648A (ja) | 2010-08-05 |
Family
ID=42700246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009011718A Pending JP2010167648A (ja) | 2009-01-22 | 2009-01-22 | 金属調フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010167648A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105462467A (zh) * | 2014-09-30 | 2016-04-06 | 荒川化学工业株式会社 | 具有铝膜的塑料用底漆、具有铝膜的塑料和塑料膜、模内成型用装饰膜和插入成型用装饰膜 |
JP2019034484A (ja) * | 2017-08-17 | 2019-03-07 | 日本カーバイド工業株式会社 | 金属調積層体 |
JP7007542B2 (ja) | 2020-04-24 | 2022-01-24 | 株式会社麗光 | 絶縁性フイルム、及びそれを使用した積層フイルム |
JP7588529B2 (ja) | 2021-03-15 | 2024-11-22 | 日本カーバイド工業株式会社 | 金属調積層体および金属調成形体 |
-
2009
- 2009-01-22 JP JP2009011718A patent/JP2010167648A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105462467A (zh) * | 2014-09-30 | 2016-04-06 | 荒川化学工业株式会社 | 具有铝膜的塑料用底漆、具有铝膜的塑料和塑料膜、模内成型用装饰膜和插入成型用装饰膜 |
JP2016074888A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-12 | 荒川化学工業株式会社 | アルミニウム薄膜付プラスチック用アンダーコート剤、アルミニウム薄膜付プラスチック、及びアルミニウム薄膜付プラスチックフィルム、並びにインモールド成型用加飾フィルム及びインサート成型用加飾フィルム |
CN105462467B (zh) * | 2014-09-30 | 2019-01-08 | 荒川化学工业株式会社 | 具有铝膜的塑料用底漆、具有铝膜的塑料和塑料膜、模内成型用装饰膜和插入成型用装饰膜 |
JP2019034484A (ja) * | 2017-08-17 | 2019-03-07 | 日本カーバイド工業株式会社 | 金属調積層体 |
JP7007542B2 (ja) | 2020-04-24 | 2022-01-24 | 株式会社麗光 | 絶縁性フイルム、及びそれを使用した積層フイルム |
JP7588529B2 (ja) | 2021-03-15 | 2024-11-22 | 日本カーバイド工業株式会社 | 金属調積層体および金属調成形体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3715503B2 (ja) | プライマー | |
EP2308939B1 (en) | Polyurethane adhesive for outdoor use | |
TW474978B (en) | Polyurethane-based adhesives and mixtures thereof | |
JP5615140B2 (ja) | ポリエステル系粘着剤組成物、およびポリエステル系粘着剤、ならびにそれを用いてなる粘着シート | |
EP3247759B2 (en) | Chemical resistant polyurethane adhesive | |
JP6578100B2 (ja) | 絶縁紙 | |
TW201341494A (zh) | 用於太陽能電池背板之黏膠 | |
CN103339214A (zh) | 聚氨酯类粘合剂、太阳能电池保护片用粘合剂、及太阳能电池用背面保护片 | |
JP7047353B2 (ja) | 積層シート形成用接着剤組成物 | |
JP2004269679A (ja) | 接着剤及び前記接着剤の製造方法並びにプラスチックフィルムラミネート鋼板 | |
TW201239057A (en) | Adhesive composition for laminating sheet and back protective sheet for solar cell | |
KR20140016844A (ko) | 수지 조성물, 점착제 조성물, 점착제 층, 점착 시트, 및 표면 보호 필름 | |
JP2010167648A (ja) | 金属調フィルム | |
JP5899755B2 (ja) | 易接着性裏面保護シート及びそれを用いた太陽電池モジュール | |
JP5231858B2 (ja) | 金属調フィルム | |
JP2000169825A (ja) | 接着剤組成物および接着シート | |
KR101577650B1 (ko) | 비산방지 필름 | |
WO2012029737A1 (ja) | 2液型ラミネート用接着剤組成物 | |
JP6260685B2 (ja) | 塗料組成物、塗料皮膜及び成形物 | |
KR20190094250A (ko) | 광학투명점착시트, 광학투명점착시트의 제조방법, 적층체 및 접합 구조물 | |
CN109293906B (zh) | 用于太阳能背板多层膜粘结的高耐候性聚酯及其合成方法 | |
JPH0349314B2 (ja) | ||
JP6751628B2 (ja) | ラベリング材用のポリウレタン樹脂皮膜及びその製造方法 | |
JP5979412B2 (ja) | 硬化性コーティング組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート | |
JP2013053243A (ja) | 硬化性表面コーティング組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート |