JP2010150931A - 制御システムおよびそれを備えた鞍乗り型車両 - Google Patents
制御システムおよびそれを備えた鞍乗り型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010150931A JP2010150931A JP2008326916A JP2008326916A JP2010150931A JP 2010150931 A JP2010150931 A JP 2010150931A JP 2008326916 A JP2008326916 A JP 2008326916A JP 2008326916 A JP2008326916 A JP 2008326916A JP 2010150931 A JP2010150931 A JP 2010150931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- state
- value
- engine
- rotational speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 111
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 69
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 52
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 40
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/19—Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/02—Clutches
- B60W2510/0208—Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/02—Clutches
- B60W2510/0241—Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/10—Change speed gearings
- B60W2510/1015—Input shaft speed, e.g. turbine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/10—Road Vehicles
- B60Y2200/12—Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/08—Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
- F16H63/16—Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
- F16H63/18—Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
Abstract
【課題】走行フィーリングを低下させることなく円滑なシフト操作を可能にする制御システムおよびそれを備えた鞍乗り型車両を提供する。
【解決手段】本発明の制御システムにおいては、クランク2の回転速度がクランクセンサSE2の検出値に基づいて実回転速度として算出される。また、メイン軸5aの回転速度がメイン軸センサSE5の検出値に基づいて算出される。算出されたメイン軸5aの回転速度および一次減速比に基づいてクランク2の回転速度の推定値が演算回転速度として算出される。実回転速度と演算回転速度とに基づいてクラッチ3の状態が判別される。クラッチ3が接続状態である場合、ECU50によりエンジンの出力調整が許可される。クラッチ3が切断状態である場合、ECU50によりエンジンの出力調整が禁止される。
【選択図】図3
【解決手段】本発明の制御システムにおいては、クランク2の回転速度がクランクセンサSE2の検出値に基づいて実回転速度として算出される。また、メイン軸5aの回転速度がメイン軸センサSE5の検出値に基づいて算出される。算出されたメイン軸5aの回転速度および一次減速比に基づいてクランク2の回転速度の推定値が演算回転速度として算出される。実回転速度と演算回転速度とに基づいてクラッチ3の状態が判別される。クラッチ3が接続状態である場合、ECU50によりエンジンの出力調整が許可される。クラッチ3が切断状態である場合、ECU50によりエンジンの出力調整が禁止される。
【選択図】図3
Description
本発明は、運転者によるシフト操作に基づいてエンジンの出力制御を行う制御システムおよびそれを備えた鞍乗り型車両に関する。
マニュアルトランスミッションを備えた車両においてギアシフトを行う場合、通常、運転者は、まずクラッチを切断する。これにより、エンジンのクランクシャフトからトランスミッションのメインシャフトへの動力の伝達が停止され、ギアの切り離しが容易になる。この状態で、運転者はシフト操作を行い、ギアポジションを変更する。最後に、運転者は、クラッチを接続し、クランクシャフトからメインシャフトへ動力を伝達させる。これにより、ギアシフトが完了する。
ところで、レース等においては、迅速なギアシフトが求められる。そのため、運転者は、クラッチ操作を行わずにギアシフト(以下、クラッチレスシフトと称する)を行う場合がある。この場合、クランクシャフトからメインシャフトへ動力が伝達されている状態でギアシフトが行われるので、ギアの切り離しが困難である。そのため、運転者は、ギアの切り離しを容易に行うことができるように、エンジンの出力を調整しなければならない。
このようなエンジンの出力の調整は、熟練度の低い運転者にとっては困難な作業である。したがって、熟練度の低い運転者がクラッチレスシフトを行った場合、円滑にギアシフトを行えない場合がある。
そこで、従来より、クラッチレスシフトにおいてエンジンの出力を制御する装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載されているエンジン出力制御装置においては、運転者がシフト操作を行った場合に、点火制御装置によりエンジンの点火時期が遅らされる。それにより、変速機の出力軸側のギアと入力軸側のギアとの間に作用する駆動力が低減される。その結果、運転者は、円滑なシフト操作を行うことができる。
また、上記のエンジン出力制御装置には、クラッチレバーにリミットスイッチが設けられている。これにより、運転者がクラッチレバーを操作することによりリミットスイッチが作動し、点火制御装置による点火時期の制御が禁止される。それにより、クラッチが切断されている状態で、エンジンの出力制御が行われることが防止される。
特開平6−146941号公報
しかしながら、クラッチレバーの操作状態とクラッチの接続状態との関係が常に一定に保たれるとは限らない。
例えば、クラッチディスクが磨耗すると、クラッチの滑りが発生しやすくなり、クラッチの遊び量が経時的に変化する。クラッチの遊び量がほぼ無くなると、運転者がクラッチレバーを軽く握ることによりリミットスイッチが作動することなくクラッチが切断される場合がある。
この場合、クラッチが切断されている状態でエンジンの出力制御が行われると、運転者の走行フィーリングが低下する。
本発明の目的は、走行フィーリングを低下させることなく円滑なシフト操作を可能にする制御システムおよびそれを備えた鞍乗り型車両を提供することである。
(1)第1の発明に係る制御システムは、エンジンのクランク軸の回転をクラッチおよび変速機を介して駆動輪に伝達する車両においてエンジンの出力を制御する制御システムであって、エンジンのクランク軸の回転速度を第1の回転速度として検出する第1の回転速度検出部と、変速機の回転軸の回転速度を第2の回転速度として検出する第2の回転速度検出部と、エンジンの出力調整を行う調整部と、第1の回転速度および第2の回転速度に基づいてクラッチの接続状態および切断状態を判別し、クラッチが切断状態であると判別された場合に調整部によるエンジンの出力調整を禁止する制御部とを備えるものである。
この制御システムにおいては、クランク軸の回転速度が第1の回転速度検出部により第1の回転速度として検出される。また、変速機の回転軸の回転速度が第2の回転速度検出部により第2の回転速度として検出される。
そして、検出されたクランク軸の第1の回転速度および回転軸の第2の回転速度に基づいてクラッチの状態が判別される。
クラッチが接続状態である場合には、エンジンのクランク軸の回転が変速機の回転軸を介して駆動輪に伝達される。この状態で調整部によりエンジンの出力調整が行われることにより、運転者は円滑なシフト操作を行うことができる。
なお、本発明において、エンジンの出力調整とは、エンジンの出力をアクセル開度に対応した出力に対して所定量増加または所定量低減させることをいう。所定量は、変速機のギアに形成されたドグおよびドグ穴間の噛み合い力が低減されるように設定する。これにより、変速機のギアの噛み合い状態を円滑に変更することができる。
一方、クラッチが切断状態である場合には、エンジンのクランク軸の回転が駆動輪に伝達されない。この状態においては、調整部によるエンジンの出力調整が禁止される。これにより、クラッチが切断状態から接続状態に移行した場合にシフトショックが発生することが防止される。その結果、運転者の走行フィーリングの低下が防止される。
(2)変速機は、クランク軸の回転を所定の減速比で回転軸に伝達する減速機構をさらに備え、制御部は、第1の回転速度および第2の回転速度のうち一方の回転速度と減速比とに基づいて第1の回転速度および第2の回転速度のうち他方の回転速度の推定値を算出し、他方の回転速度と推定値との差分値に基づいてクラッチの接続状態および切断状態を判別してもよい。
この場合、クラッチが接続状態である場合には、エンジンのクランク軸の回転が、減速機構により所定の減速比で変速機の回転軸に伝達される。したがって、第1および第2の回転速度のうち一方の回転速度と減速機構の減速比とに基づいて、第1および第2の回転速度のうち他方の回転速度の推定値が算出される。そして、第1または第2の回転速度とその推定値との差分値に基づいてクラッチの接続状態および切断状態が判別される。これにより、容易かつ正確にクラッチの接続状態および切断状態を判別することができる。
(3)制御部は、差分値の絶対値が予め設定されたしきい値よりも大きいか否かを判別し、差分値の絶対値がしきい値よりも大きい場合にクラッチが切断状態であると判別し、差分値の絶対値がしきい値以下である場合にクラッチが接続状態であると判別してもよい。
理論上は、クラッチが接続状態である場合、第1または第2の回転速度とその推定値との差分値は0となる。しかしながら、実際には、クラッチが接続状態であっても、種々の要因により第1または第2の回転速度とその推定値との差分値が0にならない場合がある。
そこで、制御部により第1または第2の回転速度とその推定値との差分値の絶対値がしきい値よりも大きいか否かが判別される。そして、差分値の絶対値がしきい値よりも大きい場合にクラッチが切断状態であると判別され、差分値の絶対値がしきい値以下である場合にクラッチが接続状態であると判別される。これにより、クラッチが接続状態である場合に、クラッチが切断状態であると誤って判別されることが防止される。
(4)制御部は、差分値の絶対値がしきい値よりも大きい状態が予め設定された第1の期間継続した場合にクラッチが接続状態から切断状態に移行したと判別してもよい。
理論上は、第1または第2の回転速度とその推定値との差分値の絶対値がしきい値よりも大きくなった時点で、クラッチは接続状態から切断状態に移行している。しかしながら、実際には、種々の要因により、差分値の絶対値がしきい値よりも大きくなった時点で、クラッチが接続状態から切断状態に移行していない場合がある。
そこで、差分値の絶対値がしきい値よりも大きい状態が第1の期間継続した場合に、制御部によりクラッチが接続状態から切断状態に移行したと判別される。これにより、クラッチが接続状態である場合にクラッチが切断状態に移行したと誤って判別されることが防止される。
(5)制御部は、差分値の絶対値がしきい値以下である状態が予め設定された第2の期間継続した場合にクラッチが切断状態から接続状態に移行したと判別してもよい。
理論上は、第1または第2の回転速度とその推定値との差分値の絶対値がしきい値以下になった時点で、クラッチは切断状態から接続状態に移行している。しかしながら、実際には、種々の要因により、差分値の絶対値がしきい値以下になった時点で、クラッチが切断状態から接続状態に移行していない場合がある。
そこで、差分値の絶対値がしきい値以下である状態が第2の期間継続した場合に、制御部によりクラッチが切断状態から接続状態に移行したと判別される。これにより、クラッチが切断状態である場合にクラッチが接続状態に移行したと誤って判別されることが防止される。
(6)クラッチは、クランク軸と変速機の回転軸との間に発生する相対的なトルクが予め設定された値を超える場合にクランク軸の回転速度と変速機の回転軸の回転速度との間に差が生じるように作動するバックトルクリミッタ機構を含み、第1の期間は、第2の期間よりも長く設定されてもよい。
この場合、クランク軸と変速機の回転軸との間に発生する相対的なトルクが予め設定された値を超えた場合に、バックトルクリミッタ機構が作動する。それにより、クランク軸の回転速度と変速機の回転軸の回転速度との間に差が生じる。その結果、クランク軸と変速機の回転軸との間の相対的なトルクが減少し、相対的なトルクによる衝撃が緩和される。
ここで、第1の期間を第2の期間よりも長く設定することにより、バックトルクリミッタ機構の作動をクラッチが接続状態から切断状態に移行したと判別しないことができる。それにより、バックトルクリミッタ機構の瞬時の作動により、エンジンの出力調整が終了することを防止することができる。
(7)第2の発明に係る鞍乗り型車両は、駆動輪と、クランク軸を備えるエンジンと、回転軸を有し、エンジンのクランク軸の回転を回転軸に設けられた複数のギアの異なる噛み合い状態により複数の減速比で駆動輪に伝達する変速機と、エンジンのクランク軸と変速機の回転軸との間に設けられるクラッチと、第1の発明に係る制御システムとを備えるものである。
この鞍乗り型車両においては、クラッチが接続状態である場合に、エンジンのクランク軸の回転が変速機により所定のギア比で駆動輪に伝達される。それにより、鞍乗り型車両が走行する。また、クラッチが切断状態である場合に、エンジンのクランク軸の回転が駆動輪に伝達されない。
この鞍乗り型車両には、第1の発明に係る制御システムが設けられている。この制御システムにおいては、クランク軸の回転速度が第1の回転速度検出部により第1の回転速度として検出される。また、変速機の回転軸の回転速度が第2の回転速度検出部により第2の回転速度として検出される。
そして、検出されたクランク軸の第1の回転速度および回転軸の第2の回転速度に基づいてクラッチの状態が判別される。
クラッチが接続状態である場合には、エンジンのクランク軸の回転が変速機の回転軸を介して駆動輪に伝達される。この状態で調整部によりエンジンの出力調整が行われることにより、運転者は円滑なシフト操作を行うことができる。
なお、本発明において、エンジンの出力調整とは、エンジンの出力をアクセル開度に対応した出力に対して所定量増加または所定量低減させることをいう。所定量は、変速機のギアに形成されたドグおよびドグ穴間の噛み合い力が低減されるように設定する。これにより、変速機のギアの噛み合い状態を円滑に変更することができる。
一方、クラッチが切断状態である場合には、エンジンのクランク軸の回転が駆動輪に伝達されない。この状態においては、調整部によるエンジンの出力調整が禁止される。これにより、クラッチが切断状態から接続状態に移行した場合にシフトショックが発生することが防止される。その結果、運転者の走行フィーリングの低下が防止される。
本発明に係る制御システムおよび鞍乗り型車両においては、クランク軸の回転速度が第1の回転速度検出部により第1の回転速度として検出される。また、変速機の回転軸の回転速度が第2の回転速度検出部により第2の回転速度として検出される。
そして、検出されたクランク軸の第1の回転速度および回転軸の第2の回転速度に基づいてクラッチの状態が判別される。
クラッチが接続状態である場合には、エンジンのクランク軸の回転が変速機の回転軸を介して駆動輪に伝達される。この状態で調整部によりエンジンの出力調整が行われることにより、運転者は円滑なシフト操作を行うことができる。
一方、クラッチが切断状態である場合には、エンジンのクランク軸の回転が駆動輪に伝達されない。この状態においては、調整部によるエンジンの出力調整が禁止される。これにより、クラッチが切断状態から接続状態に移行した場合にシフトショックが発生することが防止される。その結果、運転者の走行フィーリングの低下が防止される。
以下、本発明の実施の形態に係る制御システムおよびそれを備える鞍乗り型車両について図面を用いて説明する。なお、以下の説明においては、鞍乗り型車両の一例として自動二輪車を説明する。
(1)自動二輪車の概略構成
図1は、本実施の形態に係る自動二輪車を示す概略側面図である。
図1は、本実施の形態に係る自動二輪車を示す概略側面図である。
図1の自動二輪車100においては、本体フレーム101の前端にヘッドパイプ102が設けられる。ヘッドパイプ102にフロントフォーク103が左右方向に揺動可能に設けられる。フロントフォーク103の下端に前輪104が回転可能に支持される。ヘッドパイプ102の上端にはハンドル105が設けられる。
図2は、自動二輪車100のハンドル105の上面図である。ハンドル105には、クラッチレバー105a、アクセルグリップ106およびアクセル開度センサSE1が設けられる。アクセル開度センサSE1は、運転者によるアクセルグリップ106の操作量(以下、アクセル開度と称する)を検出する。
図1に示すように、本体フレーム101の中央部には、エンジン107が設けられる。エンジン107には、吸気管79および排気管118が取り付けられる。エンジン107の下部には、クランクケース109が取り付けられる。クランクケース109内には、クランクセンサSE2が設けられる。クランクセンサSE2は、エンジン107の後述するクランク2(図3および図16参照)の回転角度を検出する。
また、吸気管79内には、スロットルセンサSE3が設けられる。スロットルセンサSE3は、後述する電子制御式スロットルバルブ(ETV)82(図16参照)の開度を検出する。
本体フレーム101の下部には、クランクケース109に連結されるミッションケース110が設けられる。ミッションケース110内には、シフトカムセンサSE4、メイン軸センサSE5、ドライブ軸センサSE6、後述する変速機5(図3参照)および後述するシフト機構7(図3参照)が設けられる。
シフトカムセンサSE4は、後述するシフトカム7b(図3参照)の回転角度を検出する。メイン軸センサSE5は、後述するメイン軸5a(図3参照)の回転速度を検出する。ドライブ軸センサSE6は、後述するドライブ軸5b(図3参照)の回転速度を検出する。変速機5およびシフト機構7の詳細は後述する。
ミッションケース110の側部には、シフトペダル210が設けられる。シフトペダル210は、後述するペダルアーム211(図3および図5参照)に一体的に取り付けられている。シフトペダル210の後方にはバックステップ120が設けられる。バックステップ120は、本体フレーム101により支持される。
さらに、ミッションケース110の側部には第1のリンク機構220が設けられる。第1のリンク機構220には荷重センサSE7が設けられる。荷重センサSE7は、運転者によるシフトペダル210の操作を検出する。第1のリンク機構220および荷重センサSE7の詳細は後述する。
エンジン107の上部には燃料タンク112が設けられ、燃料タンク112の後方には2つのシート113が前後に並ぶように設けられる。前方のシート113の下部には、ECU(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)50が設けられる。
ECU50は、後述するI/F(インターフェース)501、CPU(中央演算処理装置)502、ROM(リードオンリメモリ)503およびRAM(ランダムアクセスメモリ)504を含む(図16参照)。各センサSE1〜SE7の検出値は、I/F501を介してCPU502に与えられる。
CPU502は、後述するように、各センサSE1〜SE7の検出値に基づいてエンジン107の動作を制御する。ROM503は、CPU502の制御プログラム等を記憶する。RAM504は、種々のデータを記憶するとともにCPU502の作業領域として機能する。
図1のエンジン107の後方に延びるように、本体フレーム101にリアアーム114が接続される。リアアーム114は、後輪115および後輪ドリブンスプロケット116を回転可能に保持する。後輪ドリブンスプロケット116には、チェーン117が取り付けられる。
エンジン107の排気ポートに排気管118の一端が取り付けられる。排気管118の他端に、マフラー119が取り付けられる。
(2)変速機およびシフト機構の概略構成
図3は、図1のミッションケース110内に設けられる変速機およびシフト機構の概略構成を説明するための図である。
図3は、図1のミッションケース110内に設けられる変速機およびシフト機構の概略構成を説明するための図である。
図3に示すように、変速機5は、メイン軸5aおよびドライブ軸5bを備える。メイン軸5aには複数の変速ギア5cが装着されており、ドライブ軸5bには複数の変速ギア5dおよび後輪ドライブスプロケット5eが装着されている。後輪ドライブスプロケット5eには、図1のチェーン117が取り付けられる。
図1のエンジン107により発生されるトルクは図3のクランク2を介してクラッチ3に伝達される。クラッチ3に伝達されたトルクは、変速機5のメイン軸5aに伝達される。メイン軸5aに伝達されたトルクは、変速ギア5c,5dを介してドライブ軸5bに伝達される。ドライブ軸5bに伝達されたトルクは、後輪ドライブスプロケット5e、チェーン117(図1)および後輪ドリブンスプロケット116(図1)を介して後輪115(図1)に伝達される。それにより、後輪115が回転する。
エンジン107の回転時においては、クランクセンサSE2により検出されたクランク2の回転角度がECU50に与えられる。また、メイン軸センサSE5により検出されたメイン軸5aの回転速度がECU50に与えられる。さらに、ドライブ軸センサSE6により検出されたドライブ軸5bの回転速度がECU50に与えられる。
図4は、メイン軸5aに伝達されたトルクがドライブ軸5bに伝達される構成を示す概略図である。
なお、図4(a)および図4(b)においては、複数の変速ギア5cのうちの変速ギア5c1および変速ギア5c2が示され、複数の変速ギア5dのうちの変速ギア5d1および変速ギア5d2が示されている。
変速ギア5c1は、セレーション構造によりメイン軸5aに装着されている。すなわち、変速ギア5c1は、メイン軸5aの軸方向においては移動自在であるが、メイン軸5aの回転方向においてはメイン軸5aに固定されている。そのため、変速ギア5c1は、メイン軸5aが回転することにより回転する。変速ギア5c2は、メイン軸5aの軸方向における移動が禁止された状態でメイン軸5aに回転自在に装着されている。
変速ギア5d1は、ドライブ軸5bの軸方向における移動が禁止された状態でドライブ軸5bに回転自在に装着されている。図4(a)に示すように、変速ギア5c1と変速ギア5d1とが噛み合っている場合には、メイン軸5aが回転することにより変速ギア5d1が回転する。
変速ギア5d2は、セレーション構造によりドライブ軸5bに装着されている。すなわち、変速ギア5d2は、ドライブ軸5bの軸方向においては移動自在であるが、ドライブ軸5bの回転方向においてはドライブ軸5bに固定されている。そのため、ドライブ軸5bは、変速ギア5d2が回転することにより回転する。
図4(a)に示すように、変速ギア5d2が変速ギア5d1から離間している場合には、変速ギア5d1は、ドライブ軸5bの回転方向においてドライブ軸5bに固定されていない。この場合、メイン軸5aが回転することにより、変速ギア5d1が回転するが、ドライブ軸5bは回転しない。このように、メイン軸5aからドライブ軸5bにトルクが伝達されない状態をギアがニュートラルポジションにあると呼ぶ。
図4(b)に示すように、変速ギア5d2が変速ギア5d1に近接するように軸方向に移動することにより、変速ギア5d2の側面に設けられた凸状のドグ5fが、変速ギア5d1の側面に設けられた凹状のドグ穴(図示せず)に噛み合う。それにより、変速ギア5d1と変速ギア5d2とが固定される。この場合、メイン軸5aが回転することにより、変速ギア5d1とともに変速ギア5d2が回転する。それにより、ドライブ軸5bが回転する。
なお、図4(a)の状態から、変速ギア5c1を変速ギア5c2に近接させ、変速ギア5c1と変速ギア5c2とを固定した場合には、変速ギア5c2は変速ギア5c1とともに回転する。この場合、変速ギア5d2は、変速ギア5c2の回転に基づいて回転する。それにより、ドライブ軸5bが回転する。以下、変速ギア5c1,5d2のように、メイン軸5aまたはドライブ軸5b上を軸方向に移動する変速ギアをスライドギアと称する。また、変速ギア5c2,5d1のように、メイン軸5aまたはドライブ軸5bの軸方向における移動が禁止された変速ギアをフィックスギアと称する。
このように、変速機5においては、スライドギアを移動させ、スライドギアとフィックスギアとの組み合わせを変更することにより、メイン軸5aからドライブ軸5bへのトルクの伝達経路を変更することができる。それにより、メイン軸5aの回転速度に対してドライブ軸5bの回転速度を相対的に変更することができる。なお、スライドギアは、後述するシフト機構7(図3)により移動される。
図3に戻り、シフト機構7は、シフトペダル210、ペダルアーム211、第1のリンク機構220、シフト軸250、第2のリンク機構260、ストッパープレート300、シフトカム7bおよび第1〜第3のシフトフォークc1〜c3を備える。
後述するように、運転者はシフトペダル210を踏み込むまたは蹴り上げる(以下、シフト操作と称する)。この場合、図3の太い矢印で示すように、シフト操作によりシフトペダル210に加わる荷重は、ペダルアーム211および第1のリンク機構220を通してシフト軸250に伝達される。これにより、シフト軸250が回転する。さらに、シフト軸250に伝達されたトルクは、第2のリンク機構260およびストッパープレート300を通してシフトカム7bに伝達される。
なお、運転者によるシフト操作時においては、シフトペダル210から第1のリンク機構220に伝達される荷重が荷重センサSE7により検出され、ECU50に与えられる。これにより、運転者によるシフト操作が検出される。
シフトカム7bには、第1〜第3のカム溝d1〜d3が形成されている。各シフトフォークc1〜c3は、ピンe1〜e3により第1〜第3のカム溝d1〜d3にそれぞれ連結される。シフトカム7bの一端には、ストッパープレート300が取り付けられる。さらに、シフトカム7bの一端近傍には、ストッパープレート300に近接してシフトカムセンサSE4が設けられる。エンジン107の回転時においては、シフトカムセンサSE4により検出されたシフトカム7bの回転角度がECU50に与えられる。
シフト操作によりシフトカム7bが回転すると、各シフトフォークc1〜c3に連結されるピンe1〜e3が各カム溝d1〜d3内を移動する。それにより、各シフトフォークc1〜c3が移動し、スライドギアが移動される。その結果、変速機5の変速比が変更される。
(3)運転者によるシフト操作と荷重センサによるシフト荷重の検出
上述のように、図3の荷重センサSE7は、シフト操作によりシフトペダル210から第1のリンク機構220に伝達される荷重を検出する。詳細を説明する。なお、以下の説明においては、シフト操作により第1のリンク機構220に伝達される荷重をシフト荷重と呼ぶ。
上述のように、図3の荷重センサSE7は、シフト操作によりシフトペダル210から第1のリンク機構220に伝達される荷重を検出する。詳細を説明する。なお、以下の説明においては、シフト操作により第1のリンク機構220に伝達される荷重をシフト荷重と呼ぶ。
図5は、図1および図3の第1のリンク機構220およびシフトペダル210の外観を示す側面図である。
図5に示すように、シフトペダル210は、略水平方向に延びるペダルアーム211の一端に一体的に取り付けられる。ペダルアーム211の略中央部には、支持部材212が設けられる。ペダルアーム211は、本体フレーム101(図1)から水平方向に延びる図示しない支持軸に支持部材212により回転可能に取り付けられる。ペダルアーム211の他端は、連結端213として第1のリンク機構220に接続される。
第1のリンク機構220は、リンク軸221、回転片230および2つの連結部材LA,LBを含む。リンク軸221の略中央部に荷重センサSE7が設けられている。荷重センサSE7は例えば弾性式(歪ゲージ式、静電容量式等)または磁歪式のロードセルからなり、リンク軸221に働く引張荷重および圧縮荷重を検出する。
リンク軸221の一方端220aには、連結部材LAが取り付けられる。連結部材LAに回転片230の一端が回転可能に接続される。回転片230の他端は、セレーション構造によりシフト軸250に装着されている。これにより、回転片230は、連結部材LAがリンク軸221の軸方向(上下方向)に移動することにより、シフト軸250を中心として回転する。
リンク軸221の他方端220bには、連結部材LBが取り付けられる。リンク軸221の他方端220bは、連結部材LBを介してペダルアーム211の連結端213に接続される。
運転者は、バックステップ120に左足を乗せた状態で、バックステップ120を支点としてシフトペダル210を踏み込みまたは蹴り上げることによりシフト操作を行う。
本例のシフト機構7(図3)には、リターン式の変速方式が適用される。このシフト機構7においては、例えばシフトペダル210が蹴り上げられることにより、2速から6速までのシフトアップ操作が行われる。また、シフトペダル210が踏み込まれることにより、ニュートラルから1速へのシフトアップ操作、または6速から1速までのシフトダウン操作が行われる。
ここで、図5に太い一点鎖線の矢印SU1で示すように、運転者の左足FL2によりシフトペダル210が蹴り上げられると、ペダルアーム211が支持部材212を中心として反時計回りに回転する。
これにより、太い一点鎖線の矢印SU2で示すように、連結部材LBが下方へ引き下げられる。すなわち、リンク軸221の他方端220bが下方へ引き下げられる。
それにより、連結部材LAが下方に引き下げられる。そして、太い一点鎖線の矢印SU3で示すように、回転片230の一端がシフト軸250を中心として反時計回りに回転する。このようにして、シフトペダル210に加えられた荷重が、シフト軸250に伝達される。このとき、リンク軸221には引張荷重が作用する。引張荷重は荷重センサSE7により検出され、図3のECU50に与えられる。なお、荷重センサSE7においては、引張荷重の検出値(電圧値)は0または正の値となる。
一方、図5に太い点線の矢印SD1で示すように、運転者の左足FL1によりシフトペダル210が踏み込まれると、ペダルアーム211が支持部材212を中心として時計回りに回転する。
これにより、太い点線の矢印SD2で示すように、連結部材LBが上方へ押し上げられる。すなわち、リンク軸221の他方端220bが上方へ押し上げられる。
それにより、連結部材LAが上方に押し上げられる。そして、太い点線の矢印SD3で示すように、回転片230の一端がシフト軸250を中心として時計回りに回転する。このようにして、シフトペダル210に加えられた荷重が、シフト軸250に伝達される。このとき、リンク軸221には圧縮荷重が作用する。圧縮荷重は荷重センサSE7により検出され、図3のECU50に与えられる。なお、荷重センサSE7においては、圧縮荷重の検出値(電圧値)は0または負の値となる。
上記のように、図3のECU50には、荷重センサSE7により検出された引張荷重または圧縮荷重の検出値が与えられる。ECU50は、後述するクラッチ切断フラグがオフ状態でありかつ荷重センサSE7の検出値の絶対値が所定の値(以下、第1の荷重しきい値と呼ぶ。)以上である場合に、運転者によるシフト操作が開始されたと判別し、後述するエンジン107の出力調整を開始する。
また、ECU50は、荷重センサSE7の検出値の絶対値が第1の荷重しきい値よりも小さい所定の値(以下、第2の荷重しきい値と呼ぶ。)以下になった場合に運転者によるシフト操作が終了されたと判別する。
なお、ECU50においては、シフト操作の開始および終了が交互に判別される。すなわち、ECU50は、一度シフト操作が開始されたと判別した場合、シフト操作が終了されない限りシフト操作の開始を判別しない。これにより、後述するエンジン107の出力調整が誤って複数回行われることが防止される。
(4)クラッチの構造および動作
本実施の形態に係る自動二輪車100において、図3のクラッチ3としては、バックトルクリミッタ機構を備えたものが用いられる。
本実施の形態に係る自動二輪車100において、図3のクラッチ3としては、バックトルクリミッタ機構を備えたものが用いられる。
図6は、バックトルクリミッタ機構を備えるクラッチおよびその周辺部材の構造を示す断面図である。図6に示すように、クラッチ3Sは、ミッションケース110の内部でメイン軸5aの一端に取り付けられる。クラッチ3Sの内側におけるメイン軸5aの部分に一次減速ギア3Gが回転可能に取り付けられる。
クラッチ3Sは、主としてプレッシャープレート420、埋め込みボルト421、ボスプレート430、クラッチボス440、第1の連結プレート450、第2の連結プレート460、クラッチハウジング470、複数のクラッチプレートkp、複数のフリクションプレートfp、リターンスプリングRSおよび第1〜第3の連結ピンPA1〜PA3から構成される。第1の連結プレート450および第2の連結プレート460がバックトルクリミッタ機構を構成する。
ミッションケース110の内側面において、クラッチ3Sに対向する部分にクラッチ断続機構410が設けられる。クラッチ断続機構410としては、例えばボールスクリュー式またはラックピニオン式のレリーズ機構等が用いられる。クラッチ断続機構410にプルロッド411の一端が接続される。プルロッド411の他端はクラッチ3Sのプレッシャープレート420に接続される。
プレッシャープレート420は、埋め込みボルト421により第1の連結プレート450に接続される。埋め込みボルト421にはネジMによりリターンスプリングRSが取り付けられている。これにより、プレッシャープレート420と第1の連結プレート450との間にリターンスプリングRSの弾性力が作用する。それにより、プレッシャープレート420は、リターンスプリングRSにより第1の連結プレート450に向かって押圧される。
第1の連結プレート450は、セレーション構造によりメイン軸5aに装着される。また、第1の連結プレート450は、第1の連結ピンPA1によりボスプレート430に接続される。プレッシャープレート420とボスプレート430との間には、略円筒形状を有するクラッチボス440が設けられる。
クラッチボス440の外周面には、複数のスリット(図示せず)が形成されている。これらのスリットに複数のクラッチプレートkpが嵌合される。複数のクラッチプレートkpは、クラッチボス440の回転方向においてクラッチボス440に固定され、クラッチボス440の軸方向においてクラッチボス440に対して移動可能となっている。
クラッチボス440の内周面には、内フランジ440Pが形成されている。内フランジ440Pにおける第1の連結プレート450側の面には第2の連結プレート460が第2の連結ピンPA2により取り付けられる。この状態で、第2の連結プレート460は内フランジ440Pと第1の連結プレート450との間に位置する。
第2の連結プレート460には、プレッシャープレート420およびクラッチボス440を介してリターンスプリングRSの弾性力が作用する。これにより、第2の連結プレート460は、第1の連結プレート450に接触した状態で、第1の連結プレート450向かって押圧される。それにより、第2の連結プレート460は、後述するバックトルクリミッタ機構の作動時を除き、第1の連結プレート450と一体的に連結される。
プレッシャープレート420、ボスプレート430およびクラッチボス440を覆うようにクラッチハウジング470が設けられる。クラッチハウジング470の内周面には、複数のスリット(図示せず)が形成されている。これらのスリットに複数のフリクションプレートfpが嵌合される。複数のフリクションプレートfpは、クラッチハウジング470の回転方向においてクラッチハウジング470に固定され、クラッチハウジング470の軸方向においてクラッチハウジング470に対して移動可能となっている。
なお、各フリクションプレートfpは、隣接するクラッチプレートkp間に挟みこまれるように配置される。すなわち、複数のクラッチプレートkpおよび複数のフリクションプレートfpは交互に配置される。
クラッチハウジング470は第3の連結ピンPA3により一次減速ギア3Gに接続されている。
上記構成を有するクラッチ3Sにおいて、図3のクランク2が回転することにより一次減速ギア3Gが回転すると、クラッチハウジング470が回転する。それにより、クラッチハウジング470に設けられた複数のフリクションプレートfpも回転する。
ここで、運転者により図2のクラッチレバー105aが操作されない状態では、プレッシャープレート420にプルロッド411による引張力が作用しない。
それにより、プレッシャープレート420がリターンスプリングRSによりボスプレート430に向かって押圧され、フリクションプレートfpとクラッチプレートkpとが圧接される。その結果、クランク2から一次減速ギア3Gに伝達されたトルクが、クラッチハウジング470、フリクションプレートfp、クラッチプレートkp、クラッチボス440、第2の連結プレート460および第1の連結プレート450を通してメイン軸5aに伝達される。
本実施の形態においては、上記のように、プレッシャープレート420に引張力が作用せず、クランク2からメイン軸5aにトルクが伝達されるときの状態(図6)をクラッチ3Sが接続状態であると呼ぶ。
一方、運転者により図2のクラッチレバー105aが操作されると、プレッシャープレート420にプルロッド411による引張力が作用する。図7は、運転者が図2のクラッチレバー105aを操作した場合のクラッチ3Sおよびその周辺部材の構造を示す断面図である。
この場合、図7に太線の矢印で示すように、プレッシャープレート420がリターンスプリングRSの弾性力に抗してミッションケース110の内側面側に移動される。
これにより、フリクションプレートfpとクラッチプレートkpとの圧接状態が解除される。したがって、クランク2から一次減速ギア3Gにトルクが伝達されても、そのトルクはクラッチハウジング470からクラッチボス440に伝達されない。その結果、クランク2からメイン軸5aにトルクが伝達されない。
本実施の形態においては、上記のように、プレッシャープレート420に引張力が作用し、クランク2からメイン軸5aにトルクが伝達されないときの状態(図7)をクラッチ3Sが切断状態であると呼ぶ。
ここで、クラッチ3Sにおいては、運転者により図2のクラッチレバー105aが操作されなくても、フリクションプレートfpとクラッチプレートkpとの圧接状態が解除される場合がある。これは、第1の連結プレート450および第2の連結プレート460の構造に起因する。
図8は、第1の連結プレート450および第2の連結プレート460からなるバックトルクリミッタ機構の詳細構造を示す図である。
図8(a)に、第1の連結プレート450における第2の連結プレート460との連結面450Fが示されている。第1の連結プレート450の中央部には、メイン軸孔450Hが形成されている。
第1の連結プレート450の中心を基準として、同心円上に複数(本例では6個)のピン孔452が形成されている。ピン孔452には図6の第1の連結ピンPA1が挿通される。これにより、第1の連結プレート450と図6のボスプレート430とが連結される。
また、第1の連結プレート450の中心を基準として、同心円上に複数(本例では3個)のボルト用孔451が形成されている。ボルト用孔451には図6の埋め込みボルト421の先端部が螺合される。さらに、第1の連結プレート450の中心を基準として、同心円上に複数(本例では3個)の凹状部453a,453b,453cが形成されている。
図8(b)に、第2の連結プレート460における第1の連結プレート450との連結面460Bが示されている。第2の連結プレート460には、中央孔460Hが形成されている。
第2の連結プレート460の中心を基準として、同心円上に複数(本例では6個)のピン孔462が形成されている。ピン孔462には図6の第2の連結ピンPA2が挿通される。これにより、第2の連結プレート460と図6のクラッチボス440の内フランジ440Pとが連結される。
なお、第2の連結プレート460の複数のピン孔462は円周方向に沿う内径が半径方向に沿う内径よりも大きく形成されている。これにより、第2の連結プレート460は、内フランジ440P(図6)に連結された状態で、内フランジ440Pに対して僅かに回転可能となっている。
また、第2の連結プレート460の中心を基準として、同心円上に複数(本例では3個)のボルト用孔461が形成されている。ボルト用孔461には図6の埋め込みボルト421が挿通される。さらに、第2の連結プレート460の中心を基準として、同心円上に複数の(本例では3個)の凸状部463a,463b,463cが形成されている。
図8(a)の第1の連結プレート450および図8(b)の第2の連結プレート460は、第1の連結プレート450の凹状部453a,453b,453cに第2の連結プレート460の凸状部463a,463b,463cが嵌合することにより互いに連結される。
図9は、第1の連結プレート450の凹状部453aと第2の連結プレート460の凸状部463aとの嵌合状態を示す拡大断面図である。以下では、第1の連結プレート450の凹状部453aと第2の連結プレート460の凸状部463aとの嵌合状態について説明するが、凹状部453b,453cと凸状部463b,463cとの嵌合状態も同様である。
図9(a)に示すように、クラッチ3Sにおいては、第1の連結プレート450の凹状部453aに、第2の連結プレート460の凸状部463aが嵌合する。
この状態で、第2の連結プレート460は、図6および図7のリターンスプリングRSにより第1の連結プレート450の連結面450Fに向かって押圧される。これにより、第2の連結プレート460が回転すると、第2の連結プレート460の回転とともに第1の連結プレート450も回転する。
ここで、第1の連結プレート450の凹状部453aおよび第2の連結プレート460の凸状部463aには、それぞれ傾斜面Q1,Q2が形成されている。これらの傾斜面Q1,Q2は、凹状部453aに凸状部463aが嵌合することにより互いに面接触する。
これにより、図9(b)に示すように、例えば第2の連結プレート460に第1の連結プレート450に対する相対的なトルクF1が一方向に向かって加わると、第2の連結プレート460の凸状部463aには凹状部453aの傾斜面Q2を移動しようとする力F2が発生する。この場合、第2の連結プレート460には第1の連結プレート450から離間する方向に力F3が働く。
それにより、第2の連結プレート460に加わる相対的なトルクF1が著しく大きくなると、第2の連結プレート460に働く力F3がリターンスプリングRSの弾性力よりも大きくなる場合がある。
この場合、図9(c)に示すように、リターンスプリングRSによる弾性力に抗して凸状部463aが凹状部453aの傾斜面Q1に沿って移動する。それにより、所定の間隔Gを限度として、第2の連結プレート460が第1の連結プレート450から離間する。
上記のトルクF1は、図1の後輪115から第1の連結プレート450に伝達されるトルクと、図1のエンジン107から第2の連結プレート460に伝達されるトルクとの差分で表される。
なお、第2の連結プレート460に上記と逆方向に向かうトルクが加わっても、第1の連結プレート450と第2の連結プレート460とが離間することはない。凹状部453aにおいては傾斜面Q1に対向する面に傾斜が設けられておらず、凸状部463aにおいても傾斜面Q2と反対側の面に傾斜が設けられていないためである。
本実施の形態においては、上記のように、運転者により図2のクラッチレバー105aが操作されることなく、フリクションプレートfpとクラッチプレートkpとの圧接状態が解除される状態をバックトルクリミッタ機構が作動状態であると呼ぶ。
バックトルクリミッタ機構が作動状態である場合には、プレッシャープレート420に引張力が作用しないにもかかわらず、クランク2からメイン軸5aに伝達されるトルクが低減される。
図10は、バックトルクリミッタ機構が作動状態である場合のクラッチ3Sを示す断面図である。図10に示すように、バックトルクリミッタ機構が作動状態である場合、上記のように第1の連結プレート450と第2の連結プレート460とが間隔Gを限度として離間する。
これにより、第2の連結プレート460とともに、クラッチボス440およびプレッシャープレート420がミッションケース110の内側面側に移動する。それにより、フリクションプレートfpとクラッチプレートkpとの圧接状態が解除される。その結果、クランク2から一次減速ギア3Gにトルクが伝達されても、クラッチハウジング470からクラッチボス440に伝達されるトルクが十分に低減される。
本例において、上記のトルクF1は、例えば運転者がクラッチレスシフトによりシフトダウンを行う際、またはエンジンブレーキが強く作用する際(複数段に渡る変速を一度に行った場合等)に特に大きく発生する。したがって、バックトルクリミッタ機構は、例えば運転者がクラッチレスシフトによりシフトダウンを行う際、またはエンジンブレーキが強く作用する際に作動状態となる。
これにより、クランク2およびメイン軸5a間の動力伝達が一時的に低下するので、自動二輪車100におけるシフトショックの発生が防止され、走行フィーリングの低下が確実に抑制される。
(5)実回転速度と演算回転速度との関係
図3のECU50においては、クランクセンサSE2により検出されたクランク2の回転角度に基づいてクランク2の回転速度が算出される。このようにクランクセンサSE2の検出値に基づいて算出されるクランク2の回転速度を実回転速度と呼ぶ。
図3のECU50においては、クランクセンサSE2により検出されたクランク2の回転角度に基づいてクランク2の回転速度が算出される。このようにクランクセンサSE2の検出値に基づいて算出されるクランク2の回転速度を実回転速度と呼ぶ。
また、ECU50においては、メイン軸センサSE5により検出されたメイン軸5aの回転速度に基づいてクランク2の回転速度が算出される。具体的には、メイン軸センサSE5の検出値に基づいてメイン軸5aの回転速度が算出され、その回転速度と一次減速比との乗算値がクランク2の回転速度として算出される。このようにメイン軸センサSE5の検出値に基づいて算出されるクランク2の回転速度を演算回転速度と呼ぶ。
さらに、ECU50においては、RAM504(図16)に予めクラッチ切断フラグが設定されている。クラッチ切断フラグは、クラッチ3S(図6〜図10)の状態を判別するためのフラグであり、後述するエンジン107の出力調整を許可または禁止するために用いられる。ECU50は、実回転速度および演算回転速度に基づいてクラッチ切断フラグのオン/オフ状態を切り替える。
本実施の形態において、クラッチ切断フラグのオン状態は、クラッチ3Sの切断状態(図7)に対応する。また、クラッチ切断フラグのオフ状態は、クラッチ3Sの接続状態(図6)およびバックトルクリミッタ機構の作動状態(図10)に対応する。クラッチ切断フラグの設定に関しては、バックトルクリミッタ機構の作動状態は、クラッチ3Sの切断状態ではなく、クラッチ3Sの接続状態と同等に扱われる。
図11は、実回転速度および演算回転速度の経時的な変化の一例を示す図である。図11の上段に実回転速度SRおよび演算回転速度SCの一例が示されている。図11の上段においては、実回転速度SRが太い一転鎖線で示され、演算回転速度SCが太い実線で示されている。
また、図11の下段に実回転速度SRおよび演算回転速度SCに基づいて設定されるクラッチ切断フラグのオン/オフ状態が示されている。
図11の上段において、二点鎖線で示すように、ECU50においては、RAM504(図16)に予め回転速度しきい値Thが設定されている。以下の説明では、実回転速度SRからの回転速度しきい値Thの減算値(以下、許容範囲下限値と呼ぶ。)LL以上で、実回転速度SRへの回転速度しきい値Thの加算値(以下、許容範囲上限値と呼ぶ。)HL以下の範囲を回転速度許容範囲RAと呼ぶ。
また、クラッチ切断フラグをオフ状態からオン状態に切り替える際に第1の期間しきい値U1が用いられる。この第1の期間しきい値U1は例えばECU50の20カウントに設定される。本例において、1カウントに要する時間が4msecである場合、第1の期間しきい値U1に相当する時間は80msecとなる。第1の期間しきい値U1の詳細は後述する。
さらに、クラッチ切断フラグをオン状態からオフ状態に切り替える際に第2の期間しきい値U2が用いられる。この第2の期間しきい値U2は例えばECU50の7カウントに設定される。本例において、1カウントに要する時間が4msecである場合、第2の期間しきい値U2に相当する時間は28msecとなる。第2の期間しきい値U2の詳細は後述する。
ECU50は、クラッチ切断フラグがオフ状態である場合に、演算回転速度SCが回転速度許容範囲RAを外れたか否かを判別する。これにより、ECU50は実回転速度SRが回転速度許容範囲RAを外れた場合に演算回転速度SCが回転速度許容範囲RA外にある時間をカウントする。ECU50は、カウントの結果に基づいてクラッチ切断フラグをオフ状態からオン状態に切り替える。
また、ECU50は、クラッチ切断フラグがオン状態である場合に、演算回転速度SCが回転速度許容範囲RA内になったか否かを判別する。これにより、ECU50は演算回転速度SCが回転速度許容範囲RA内になった場合に演算回転速度SCが回転速度許容範囲RA内にある時間をカウントする。ECU50は、カウントの結果に基づいてクラッチ切断フラグをオン状態からオフ状態に切り替える。
図11の時点t0においては、演算回転速度SCが回転速度許容範囲RA内にある。また、クラッチ切断フラグはオフ状態となっている。時点t0は、例えば運転者により図2のクラッチレバー105aが操作されておらず、クラッチ3Sが図6の接続状態である場合に相当する。
時点t1〜t2の期間p1においては、演算回転速度SCが回転速度許容範囲RAから外れている。具体的には、演算回転速度SCが許容範囲上限値HLよりも大きくなっている。ECU50は、演算回転速度SCが回転速度許容範囲RA外である間、時点t1からの経過時間をカウントし、そのカウント結果が第1の期間しきい値U1を超えたか否かを判別する。
図11に示すように、ECU50は、カウント結果が第1の期間しきい値U1を超えない場合、クラッチ切断フラグをオフ状態で維持する。
時点t1〜t2は、例えば運転者がクラッチレスシフトを行った結果、図3のクランク2とメイン軸5aとの間に著しく大きなトルク差が生じ、クラッチ3Sのバックトルクリミッタ機構が図10の作動状態となった場合に相当する。
上記のように、時点t1〜t2において、クラッチ切断フラグはオフ状態で維持される。そして、時点t2〜t3においては、演算回転速度SCが回転速度許容範囲RA内にある。これにより、クラッチ切断フラグはオフ状態で維持される。時点t2〜t3は、時点t0と同様に、例えば運転者により図2のクラッチレバー105aが操作されておらず、クラッチ3Sが図6の接続状態である場合に相当する。
時点t3〜t5の期間p2においては、演算回転速度SCが回転速度許容範囲RAから外れている。具体的には、演算回転速度SCが許容範囲下限値LLよりも小さくなっている。ECU50は、時点t3から演算回転速度SCが回転速度許容範囲RA外である間、時点t3からの経過時間をカウントし、そのカウント結果が第1の期間しきい値U1を超えたか否かを判別する。
時点t4において、カウント結果が第1の期間しきい値U1(20カウント:80msec)を超えた場合、ECU50はクラッチ切断フラグをオフ状態からオン状態に切り替える。
時点t3〜t5は、例えば運転者により図2のクラッチレバー105aが操作され、クラッチ3Sが図7の切断状態である場合に相当する。
時点t4〜t5において、クラッチ切断フラグはオン状態で維持される。そして、時点t5〜t7の期間p3においては、演算回転速度SCが回転速度許容範囲RA内にある。ECU50は、期間p3の時間をカウントし、そのカウントが第2の期間しきい値U2を超えたか否かを判別する。
時点t6において、カウント結果が第2の期間しきい値U2を超えた場合、ECU50はクラッチ切断フラグをオン状態からオフ状態に切り替える。
時点t5〜t7は、例えば運転者により図2のクラッチレバー105aが操作されておらず、クラッチ3Sが図6の接続状態である場合に相当する。
(6)クラッチ切断フラグの設定フロー
CPU502(図16)は、後述するエンジン107の出力制御動作と並行して上述のクラッチ切断フラグの設定動作を行う。
CPU502(図16)は、後述するエンジン107の出力制御動作と並行して上述のクラッチ切断フラグの設定動作を行う。
ここで、本実施の形態においては、CPU502の制御プログラムにアップカウンタ、ダウンカウンタおよび接続カウンタが設定されている。
図12〜図14は、クラッチ切断フラグの設定動作を示すフローチャートである。なお、初期状態では、クラッチ切断フラグはオフ状態となっている。
初めに、CPU502は、実回転速度SR、演算回転速度SC、許容範囲上限値HLおよび許容範囲下限値LLを算出する(ステップS101)。具体的には、CPU502は、クランクセンサSE2(図3)により検出されたクランク2(図3)の回転角度に基づいて実回転速度SRを算出する。また、CPU502は、メイン軸センサSE5(図3)により検出されたメイン軸5a(図3)の回転速度に一次減速比を乗算することにより演算回転速度SCを算出する。また、CPU502は、実回転速度SRへ回転速度しきい値Thを加算することにより許容範囲上限値HLを算出し、実回転速度SRから回転速度しきい値Thを減算することにより許容範囲下限値LLを算出する。なお、算出された実回転速度SR、演算回転速度SC、許容範囲上限値HLおよび許容範囲下限値LLは、例えばRAM504(図16)に記憶される。
次に、CPU502は、RAM504に設定されているクラッチ切断フラグがオフ状態であるか否かを判別する(ステップS102)。
クラッチ切断フラグがオフ状態である場合、CPU502は演算回転速度SCが許容範囲上限値HLよりも大きいか否かを判別する(ステップS103)。
演算回転速度SCが許容範囲上限値HLよりも大きい場合、CPU502はアップカウンタの値をインクリメントし、ダウンカウンタの値を0にリセットする(ステップS104)。
一方、演算回転速度SCが許容範囲上限値HL以下である場合、CPU502は演算回転速度SCが許容範囲下限値LLよりも小さいか否かを判別する(ステップS105)。
演算回転速度SCが許容範囲下限値LLよりも小さい場合、CPU502はダウンカウンタの値をインクリメントし、アップカウンタの値を0にリセットする(ステップS106)。
一方、演算回転速度SCが許容範囲下限値LL以上である場合、CPU502はアップカウンタの値およびダウンカウンタの値を0にリセットする(ステップS107)。
ステップS104,S106,S107のいずれかの動作を行った後、CPU502は、アップカウンタの値またはダウンカウンタの値が第1の期間しきい値U1を超えたか否かを判別する(ステップS108)。
アップカウンタの値またはダウンカウンタの値が第1の期間しきい値U1を超えた場合、CPU502は、クラッチ切断フラグをオン状態に設定する(ステップS109)。これにより、クラッチ切断フラグがオフ状態からオン状態に切り替わる。そして、CPU502はステップS101の処理に戻る。
一方、アップカウンタの値およびダウンカウンタの値のいずれもが第1の期間しきい値U1を超えない場合、CPU502はステップS101の処理に戻る。
上記ステップS102において、クラッチ切断フラグがオン状態である場合、CPU502は、演算回転速度SCが許容範囲下限値LL以上許容範囲上限値HL以下であるか否かを判別する(ステップS110)。
演算回転速度SCが許容範囲下限値LL以上許容範囲上限値HL以下である場合、CPU502は、接続カウンタの値をインクリメントする(ステップS111)。
一方、演算回転速度SCが許容範囲下限値LL以上許容範囲上限値HL以下でない場合、CPU502は、接続カウンタの値を0にリセットする(ステップS112)。
ステップS111,S112のいずれかの動作を行った後、CPU502は、接続カウンタの値が第2の期間しきい値U2を超えたか否かを判別する(ステップS113)。
接続カウントが第2の期間しきい値U2を超えた場合、CPU502は、クラッチ切断フラグをオフ状態に設定し、接続カウンタの値を0にリセットする(ステップS114)。これにより、クラッチ切断フラグがオン状態からオフ状態に切り替わる。そして、CPU502はステップS101の処理に戻る。
一方、接続カウントが第2の期間しきい値U2を超えない場合、CPU502はステップS101の処理に戻る。
本実施の形態においては、ステップS101の処理が例えば4msec毎に繰り返される。
(7)エンジンの出力制御
図4を用いて説明したように、複数の変速ギア5c,5dのスライドギア(図4の変速ギア5c1,5d2)、には凸状のドグ5fが形成され、複数の変速ギア5c,5dのフィックスギア(図4の変速ギア5c2,5d1)にはドグ5fが噛み合う凹状のドグ穴が形成される。
図4を用いて説明したように、複数の変速ギア5c,5dのスライドギア(図4の変速ギア5c1,5d2)、には凸状のドグ5fが形成され、複数の変速ギア5c,5dのフィックスギア(図4の変速ギア5c2,5d1)にはドグ5fが噛み合う凹状のドグ穴が形成される。
図15は、スライドギアのドグとフィックスギアのドグ穴との関係を示す図である。なお、図15においては、スライドギアおよびフィックスギアのドグおよびドグ穴が形成されている部分の断面図が模式的に示されている。また、スライドギアおよびフィックスギアの図15に示す部分は、矢印で示す方向に移動(回転)しているものとする。
図15(a)は、クランク2(図3)からメイン軸5a(図3)にトルクが与えられている場合を示し、図15(b)は、メイン軸5aからクランク2にトルクが与えられている場合を示す。
以下、クランク2からメイン軸5aにトルクが与えられている場合(図15(a)の状態)をエンジン107の駆動状態と称し、その逆の場合(図15((b)の状態)をエンジン107の被駆動状態と称する。例えば、自動二輪車100が加速している場合にエンジン107が駆動状態となり、自動二輪車100が減速している場合にエンジン107が被駆動状態となる。すなわち、エンジン107の被駆動状態は、エンジンブレーキがかかっている状態である。
図15に示すように、フィックスギア51には、底面に向かって幅広となる断面台形のドグ穴52が形成されている。また、スライドギア53には、先端部に向かって幅広となる断面逆台形のドグ54が形成されている。
エンジン107の駆動状態においては、図15(a)に示すように、ドグ54の移動方向における前方側の側面がドグ穴52の移動方向における前方側の側面に当接する。これにより、スライドギア53のトルクがドグ54を介してフィックスギア51に伝達される。この場合、ドグ穴52とドグ54との接触面において大きな力(噛み合い力)が発生する。したがって、スライドギア53をフィックスギア51から離間する方向に移動させることは困難である。
また、エンジン107の被駆動状態においては、図15(b)に示すように、ドグ54の移動方向における後方側の側面がドグ穴52の移動方向における後方側の側面に当接する。これにより、フィックスギア51のトルクがドグ54を介してスライドギア53に伝達される。上述したように、エンジン107の被駆動状態においてはエンジンブレーキがかかっているので、フィックスギア51の回転は、スライドギア53によって規制される。この場合、ドグ穴52とドグ54との接触面において力(噛み合い力)が発生する。したがって、スライドギア53をフィックスギア51から離間する方向に移動させることは困難である。
本実施の形態においては、ECU50(図16)のCPU502は、上記のセンサSE1〜SE7の検出値に基づいてエンジン107の出力を調整する。
これにより、クラッチ3Sを切断状態(図7)にすることなくドグ穴52とドグ54との噛み合いを解除させることができる。すなわち、フィックスギア51およびスライドギア53を図15(c)に示す状態にすることができる。
それにより、スライドギア53をフィックスギア51から離間する方向に移動させることが可能となる。その結果、運転者は、クラッチ3Sを切断状態(図7)にすることなく円滑にギアシフトを行うことができる。すなわち、クラッチレスシフトを円滑に行うことができる。以下、詳細に説明する。
(7−1)エンジンと各部との関係
図16は、エンジン107およびエンジン107の出力に関連する各部の概略構成を示す図である。
図16は、エンジン107およびエンジン107の出力に関連する各部の概略構成を示す図である。
図16に示すように、エンジン107はシリンダ71を有し、シリンダ71内には、ピストン72が上下動可能に設けられる。また、シリンダ71内の上部には燃焼室73が形成される。燃焼室73は吸気ポート74および排気ポート75を介してエンジン107の外部に連通する。
吸気ポート74の下流側の開口端74aに吸気弁76が開閉自在に設けられ、排気ポート75の上流側の開口端75aに排気弁77が開閉自在に設けられる。吸気弁76および排気弁77は、通常のカム機構により駆動される。燃焼室73の上部には、燃焼室73内で火花点火を行うための点火プラグ78が設けられる。
エンジン107には、吸気ポート74と連通するように吸気管79が取り付けられ、排気ポート75と連通するように排気管118が取り付けられる。吸気管79には、シリンダ71内に燃料を供給するためのインジェクタ108が設けられる。また、吸気管79内には、電子制御式スロットルバルブ(ETV)82が設けられる。
エンジン107の作動時には、空気が吸気管79を通して吸気ポート74から燃焼室73内に吸入されるとともに、インジェクタ108により燃焼室73内に燃料が供給される。それにより、燃焼室73内で混合気が生成され、点火プラグ78により混合気に火花点火が行われる。燃焼室73内において混合気の燃焼により生じた既燃ガスは、排気ポート75から排気管118を通して排出される。
ECU50には、アクセル開度センサSE1、クランクセンサSE2、スロットルセンサSE3、シフトカムセンサSE4、メイン軸センサSE5、ドライブ軸センサSE6および荷重センサSE7の検出値が与えられる。
(7−2)CPUの制御動作
(7−2−a)概略
本実施の形態においては、ECU50のCPU502は、通常時には、アクセル開度センサSE1の検出値に基づいてETV82のスロットル開度を調整する。それにより、エンジン107の出力がアクセル開度に応じた値に調整される。なお、アクセル開度とスロットル開度(エンジン出力)との関係は、図16のROM503またはRAM504に記憶されている。
(7−2−a)概略
本実施の形態においては、ECU50のCPU502は、通常時には、アクセル開度センサSE1の検出値に基づいてETV82のスロットル開度を調整する。それにより、エンジン107の出力がアクセル開度に応じた値に調整される。なお、アクセル開度とスロットル開度(エンジン出力)との関係は、図16のROM503またはRAM504に記憶されている。
また、CPU502は、荷重センサSE7の検出値に基づいて運転者のシフト操作を検出する。そして、CPU502は、運転者のシフト操作を検出したときに、クラッチ切断フラグの状態に基づいてエンジン107の出力調整を行うか否かを決定する。これにより、エンジン107の出力調整が行われると、フィックスギア51(図15)とスライドギア53(図15)との間に働く噛み合い力が低下され、運転者は容易にクラッチレスシフト(ギアシフト)を行うことができる。
さらに、CPU502は、シフトカムセンサSE4の検出値に基づいてギアシフトが完了したか否かを判別するとともに、荷重センサSE7の検出値に基づいて運転者によるシフト操作が終了したか否かを判別する。ギアシフトが完了しかつシフト操作が終了した場合、CPU502は、エンジン107の出力調整を終了し、通常時のエンジン107の制御を行う。
なお、CPU502は、例えば、点火プラグ78(図16)による混合気への火花点火を停止すること、点火時期を遅角させること、またはETV82(図16)のスロットル開度を小さくすることにより、エンジン107の出力を低下させる。また、CPU502は、例えば、ETV82のスロットル開度を大きくすることによりエンジン107の出力を増加させる。
(7−2−b)エンジンの出力調整
CPU502によるエンジン107の出力調整について図面を用いて説明する。
CPU502によるエンジン107の出力調整について図面を用いて説明する。
図17は、エンジン107が駆動状態である場合に運転者がシフトアップ操作を行ったときのCPU502によるエンジン107の出力調整を説明するための図である。また、図18は、エンジン107が被駆動状態である場合に運転者がシフトダウン操作を行ったときのCPU502によるエンジン107の出力調整を説明するための図である。
なお、図17(a)および図18(a)は、荷重センサSE7の出力波形(検出値)を示し、図17(b)および図18(b)は、シフトカムセンサSE4の出力波形(検出値)を示している。図17(a),(b)および図18(a),(b)において、縦軸は電圧を示し、横軸は時間を示す。また、図17(c)および図18(c)は、エンジン107の回転速度の変化を示している。図17(c)および図18(c)において、縦軸は回転速度を示し、横軸は時間を示す。
まず、図17について説明する。エンジン107が駆動状態である場合には、図17(c)に示すように、エンジン107の回転速度は時間の経過とともに増加する。図17の例においては、エンジン107の回転速度が増加している期間の時点v1において運転者がシフトアップ操作を開始する。
荷重センサSE7の検出値(電圧値)は、図17(a)に示すように、運転者のシフトペダル210(図3)の操作量の増加に従って増加する。そして、荷重センサSE7の検出値は、フィックスギア51(図15)とスライドギア53(図15)との噛み合いが解除される直前の時点v4において最大値x3となる。
フィックスギア51とスライドギア53との噛み合いが解除されることにより、運転者はシフトペダル210の蹴り上げを終了する。それにより、荷重センサSE7の検出値は、図17(a)に示すように、最大値x3から0へと低下する。
また、シフトカムセンサSE4の検出値(電圧値)は、図17(b)に示すように、運転者によるシフトペダル210の操作量の増加に従って徐々に低下し、フィックスギア51とスライドギア53との噛み合いが解除されることにより急激に低下する。
なお、シフトペダル210とシフトカム7b(図3)とを連結する連結機構にはたわみおよび遊び等が存在する。そのため、荷重センサSE7およびシフトカムセンサSE4の検出値は、時点v1と時点v4との間において不安定に変化している。
ここで、本例においては、荷重センサSE7の検出値(電圧値)が第1の荷重しきい値x1に達した時点v2から所定期間経過した時点v3においてエンジン107の出力調整が開始され、エンジン107の出力が低下される。なお、上述のように、エンジン107の出力の低下は、例えば点火プラグ78(図16)による混合気への火花点火を停止することにより実現される。
それにより、図17(c)に示すように、時点v3でエンジン107の回転速度が低下し、フィックスギア51(図15)のドグ穴52(図15)とスライドギア53(図15)のドグ54(図15)との接触面における噛み合い力が低下する。その結果、フィックスギア51とスライドギア53とが、図15(a)で示した噛み合い状態から図15(c)で説明した解除状態に変化する。それにより、スライドギア53をフィックスギア51から離間する方向に容易に移動させることが可能となり、運転者はクラッチ3Sを切断状態(図7)にすることなくギアシフトを行うことができる。
上記のように、図17(a)の例においては、荷重センサSE7の検出値が第1の荷重しきい値x1に達するときにドグ穴52およびドグ54の解除動作が開始される。したがって、本例においては、ドグ穴52およびドグ54の解除動作が開始されてから所定期間経過後にエンジン107の出力調整が開始される。
また、フィックスギア51とスライドギア53との噛み合いが解除され、シフトカムセンサSE4の検出値(図17(b))が値y1となる時点v5においてエンジン107の出力調整が終了される。
それにより、図17(c)に示すように、エンジン107の回転速度が再び増加する。その後、時点v6でフィックスギア51とスライドギア53とが噛み合い(図15(a)の噛み合い状態)、ギアシフトが完了する。このようにして、変速機5(図3)におけるシフトアップ動作が完了する。なお、時点v6において、シフトカムセンサSE4の検出値(図17(b))は値y2となる。
また、運転者によるシフト操作は、荷重センサSE7による検出値が、第2の荷重しきい値x2以下となった場合に終了したと判別される。したがって、本例では、荷重センサSE7による検出値が第2の荷重しきい値x2以下となる時点v7以降に、次のエンジン107の出力調整を行うことが可能となる。
次に、図18について説明する。エンジン107が被駆動状態である場合には、図18(c)に示すように、エンジン107の回転速度は時間の経過とともに低下する。図18の例においては、エンジン107の回転速度が低下している期間の時点w1において運転者がシフトダウン操作を開始する。
荷重センサSE7の検出値(電圧値)は、図18(a)に示すように、運転者のシフトペダル210(図3)の操作量の増加に従って低下する。そして、荷重センサSE7の検出値は、フィックスギア51(図15)とスライドギア53(図15)との噛み合いが解除される直前の時点w4において最小値−x3となる。
フィックスギア51とスライドギア53との噛み合いが解除されることにより、運転者はシフトペダル210の踏み込みを終了する。それにより、荷重センサSE7の検出値は、図18(a)に示すように、最小値−x3から0へと増加する。
また、シフトカムセンサSE4の検出値(電圧値)は、図18(b)に示すように、運転者によるシフトペダル210の操作量の増加に従って徐々に増加し、フィックスギア51とスライドギア53との噛み合いが解除されることにより急激に増加する。
上記と同様に、シフトペダル210とシフトカム7b(図3)とを連結する連結機構にはたわみおよび遊び等が存在する。そのため、荷重センサSE7およびシフトカムセンサSE4の検出値は、時点w1と時点w4との間において不安定に変化している。
ここで、本例においては、荷重センサSE7の検出値(電圧値)が値−x1に達した時点w2から所定期間経過した時点w3においてエンジン107の出力調整が開始され、エンジン107の出力が増加される。なお、上述のように、エンジン107の出力の増加は、例えばETV82(図16)のスロットル開度を大きくすることにより実現される。
それにより、図18(c)に示すように、時点w3でエンジン107の回転速度が増加し、フィックスギア51(図15)のドグ穴52(図15)とスライドギア53(図15)のドグ54(図15)との接触面における噛み合い力が低下する。その結果、フィックスギア51とスライドギア53とが、図15(b)で示した噛み合い状態から図15(c)で説明した解除状態に変化する。それにより、スライドギア53をフィックスギア51から離間する方向に容易に移動させることが可能となり、運転者はクラッチ3Sを切断状態(図7)にすることなくギアシフトを行うことができる。
上記のように、図18(a)の例においては、荷重センサSE7の検出値が値−x1に達するときにドグ穴52およびドグ54の解除動作が開始される。したがって、本例においては、ドグ穴52およびドグ54の解除動作が開始されてから所定期間経過後にエンジン107の出力調整が開始される。
また、フィックスギア51とスライドギア53との噛み合いが解除され、シフトカムセンサSE4の検出値(図18(b))が値y3となる時点w5においてエンジン107の出力調整が終了される。
それにより、図18(c)に示すように、エンジン107の回転速度が再び低下する。その後、時点w6でフィックスギア51とスライドギア53とが噛み合い(図15(b)の噛み合い状態)、ギアシフトが完了する。このようにして、変速機5(図3)におけるシフトダウン動作が完了する。なお、時点w6において、シフトカムセンサSE4の検出値(図18(b))は値y4となる。
また、運転者によるシフト操作は、荷重センサSE7による検出値が、値−x2以上となった場合に終了したと判別される。したがって、本例では、荷重センサSE7による検出値が値−x2以上となる時点w7以降に、次のエンジン107の出力調整を行うことが可能となる。
なお、図18(a)において、値−x1の絶対値は第1の荷重しきい値x1に等しく、値−x2の絶対値は第2の荷重しきい値x2に等しい。
ところで、シフトカムセンサSE4の検出値はギアポジションによって異なる。図19は、ギアポジションを1速と6速との間で変化させたときのシフトカムセンサSE4の検出値(電圧値)の一例を示す図である。なお、図19において、縦軸は電圧を示し、横軸は時間を示す。
図19に示すように、シフトカムセンサSE4の検出値は、ギアポジションが低速位置にある場合には高くなり、高速位置になるほど低くなる。本実施の形態においては、各ギアポジションに対応するシフトカムセンサSE4の値がROM503(図16)に記憶されている。CPU502(図16)は、ROM503に記憶されるシフトカムセンサSE4の各ギアポジションに対応する値に基づいて、エンジン107の出力制御を行う。
(7−2−c)制御フロー
次に、CPU502の制御動作をフローチャートを用いて説明する。
次に、CPU502の制御動作をフローチャートを用いて説明する。
図20および図21は、図16のCPU502によるエンジン107の出力制御動作の一例を示すフローチャートである。なお、上述のように、CPU502は、以下に示すエンジン107の出力制御動作と並行して、上述のフラグ設定動作を行う。
なお、CPU502の制御プログラムには、上記の3つのカウンタ(アップカウンタ、ダウンカウンタおよび接続カウンタ)に加えてシフトカウンタが設定されている。
初めに、CPU502は、荷重センサSE7の検出値(電圧値)の絶対値が第1の荷重しきい値x1以上であるか否かを判別する(ステップS201)。
荷重センサSE7の検出値の絶対値が第1の荷重しきい値x1以上である場合、CPU502は、シフトカウンタの値をインクリメントし(ステップS202)、シフトカウンタの値が所定の値以上であるか否かを判別する(ステップS203)。
シフトカウントが所定の値以上である場合、CPU502は、シフトカウンタの値を0にリセットし(ステップS204)、クラッチ切断フラグがオフ状態であるか否かを判別する(ステップS205)。
クラッチ切断フラグがオフ状態である場合、CPU502は、上述のようにエンジンの出力調整を開始する(ステップS206)。
続いて、CPU502は、シフトカムセンサSE4の検出値に基づいて、フィックスギア51とスライドギア53とが完全に噛み合いかつギアシフトが完了したか否かを判別する(ステップS207)。
この判別動作は、例えば図17および図18を用いて説明したシフトカムセンサSE4の値y2,y4を図16のRAM504に記憶させておくことにより実現される。
フィックスギア51とスライドギア53とが完全に噛み合いかつギアシフトが完了した場合、CPU502は荷重センサSE7の検出値の絶対値が第2の荷重しきい値x2以下であるか否かを判別する(ステップS208)。
荷重センサSE7の検出値の絶対値が第2の荷重しきい値x2以下である場合、CPU502は通常の制御を行う(ステップS209)。そして、CPU502は、ステップS209の処理後、再びステップS201の処理に戻る。
ステップS209の通常の制御においては、上述のように、CPU502は、アクセル開度センサSE1の検出値に基づいてETV82(図16)のスロットル開度を調整する。したがって、通常の制御においては、運転者のアクセルグリップ106(図2)の操作量に応じてエンジン107の出力が調整される。
上記のステップS201において、荷重センサSE7の検出値の絶対値が第1の荷重しきい値x1以上でない場合、CPU502は、ステップS209の処理に進む。
上記のステップS203において、シフトカウンタの値が所定の値以上でない場合、CPU502はステップS201の処理に戻る。
上記のステップS205において、クラッチ切断フラグがオフ状態である場合、CPU502は、ステップS209の処理に進む。
上記のステップS207において、フィックスギア51とスライドギア53とが完全に噛み合いかつギアシフトが完了しない場合、CPU502は所定時間経過したか否かを判別する(ステップS210)。
所定時間が経過していない場合には、CPU502はステップS207の処理に戻る。一方、所定時間が経過した場合には、CPU502はステップS208の処理に進む。
上記のステップS208において、荷重センサSE7の検出値の絶対値が第2の荷重しきい値x2以下でない場合、CPU502は荷重センサSE7の検出値の絶対値が第2の荷重しきい値x2以下になるまで待機する。
(8)フラグ設定動作に用いられる各種しきい値の設定
(8−1)第1の期間しきい値および回転速度しきい値
上述のように、クラッチ切断フラグをオフ状態からオン状態に切り替える際には、第1の期間しきい値U1および回転速度しきい値Thが用いられる。
(8−1)第1の期間しきい値および回転速度しきい値
上述のように、クラッチ切断フラグをオフ状態からオン状態に切り替える際には、第1の期間しきい値U1および回転速度しきい値Thが用いられる。
第1の期間しきい値U1および回転速度しきい値Thは、以下の点を考慮して設定される。
図22(a)は、第1の期間しきい値U1および回転速度しきい値Thを設定するために用いられるグラフである。このグラフの縦軸は実回転速度SRと演算回転速度SCとが一致しない状態の経過時間(以下、乖離時間と呼ぶ。)を示し、横軸は実回転速度SRと演算回転速度SCとの差分値の絶対値(以下、回転速度差分値と呼ぶ。)を示す。
図22(a)において、上述のクラッチ3Sは、理論的には乖離時間が0でありかつ回転速度差分値が0である場合に接続状態(図6)であり、乖離時間が0でなくかつ回転速度差分値が0でない場合に切断状態(図7)である。
しかしながら、実際には乖離時間が0でなくかつ回転速度差分値が0でない場合においても接続状態が維持される場合があると考えられる。
例えば、クランクセンサSE2(図16)は、クランク2に取り付けられたギアの歯を検出することによりクランク2の角度を検出する。また、メイン軸センサSE5(図16)は、メイン軸5aに取り付けられたギアの歯を検出することによりメイン軸5aの角度を検出する。そのため、クランク2に取り付けられたギアの歯数およびメイン軸5aに取り付けられたギアの歯数により測定誤差が生じる。そのため、図22(a)に点線で示す領域R1においては、クラッチ3Sが接続状態であるが、測定誤差により乖離時間および回転速度差分値が0にならない。
また、クランクセンサSE2およびメイン軸センサSE5は電気信号を出力する。これらの電気信号は、図16のECU50に伝達される際にノイズの影響を受ける。そのため、図22(a)に点線で示す領域R2においては、クラッチ3Sが接続状態であるが、ノイズの影響により乖離時間および回転速度差分値が0にならない。
さらに、クランク2とメイン軸5aとの間の動力伝達機構においては遊び(バックラッシュ:複数のギア間の隙間)が存在する。そのため、図22(a)に点線で示す領域R3においては、クラッチ3Sが接続状態であるが、動力伝達機構の遊びにより乖離時間および回転速度差分値が0にならない。
ここで、上述のように、クラッチ切断フラグの設定に関しては、バックトルクリミッタ機構の作動状態(図10)は、クラッチ3Sの切断状態ではなく、クラッチ3Sの接続状態と同等に扱われる。
したがって、クラッチ切断フラグをオフ状態からオン状態に切り替える際には、バックトルクリミッタ機構が作動状態である場合についても考慮する必要がある。バックトルクリミッタ機構が作動状態(図10)になると、一時的にクランク2からメイン軸5aに伝達されるトルクが低減される。したがって、図22(a)に点線で示す領域R4においては、バックトルクリミッタ機構が作動状態になることにより乖離時間および回転速度差分値が0にならない。
これらの理由により、乖離時間が0でなくかつ回転速度差分値が0でない場合であっても、図22(a)の領域R1,R2,R3,R4においては、クラッチ3Sが接続状態であるとみなすことができる。換言すれば、図22(a)の領域R1,R2,R3,R4を除く領域では、クラッチ3Sは切断状態である。
そこで、本例においては、図22(a)の領域R1〜R4を含む領域をクラッチ切断フラグのオフ領域とし、領域R1〜R4を除く領域をクラッチ切断フラグのオン領域とする。
そして、図22(a)のクラッチ切断フラグのオフ領域内で乖離時間および回転速度差分値がともに小さい点PK1を基準として第1の期間しきい値U1および回転速度しきい値Thを設定する。
これにより、クラッチ3Sが接続状態から切断状態に移行する場合に、クラッチ切断フラグのオン/オフ状態が正確かつ迅速に切り替えられる。
(8−2)第2の期間しきい値および回転速度しきい値
上述のように、クラッチ切断フラグをオン状態からオフ状態に切り替える際には、第2の期間しきい値U2および回転速度しきい値Thが用いられる。
上述のように、クラッチ切断フラグをオン状態からオフ状態に切り替える際には、第2の期間しきい値U2および回転速度しきい値Thが用いられる。
第2の期間しきい値U2および回転速度しきい値Thは、以下の点を考慮して設定される。
図22(b)は、第2の期間しきい値U2および回転速度しきい値を設定するために用いられるグラフである。図22(a)と同様に、このグラフの縦軸は乖離時間を示し、横軸は回転速度差分値を示す。
図22(b)においても、上記と同様の理由で、点線で示す領域R1,R2,R3では、クラッチ3Sが接続状態であるとみなすことができる。
しかしながら、図22(b)においては、図22(a)の領域R4を考慮する必要はない。クラッチ3Sが切断状態の場合に、バックトルクリミッタ機構が作動状態に移行することはないためである。
そこで、本例においては、図22(b)の領域R1〜R3を含む領域をクラッチ切断フラグのオフ領域とし、領域R1〜R3を除く領域をクラッチ切断フラグのオン領域とする。
そして、図22(b)のクラッチ切断フラグのオフ領域内で乖離時間および回転速度差分値がともに小さい点PK2を基準として第2の期間しきい値U2および回転速度しきい値Thを設定する。
これにより、クラッチ3Sが切断状態から接続状態に移行する場合に、クラッチ切断フラグのオン/オフ状態が正確かつ迅速に切り替えられる。
(9)効果
(9−1)
本実施の形態においては、図3のクランクセンサSE2の検出値に基づいて実回転速度SRが算出される。また、図3のメイン軸センサSE5の検出値に基づいてメイン軸5aの回転速度が算出され、その回転速度と一次減速比との乗算値がクランク2の回転速度の推定値(演算回転速度SC)として算出される。
(9−1)
本実施の形態においては、図3のクランクセンサSE2の検出値に基づいて実回転速度SRが算出される。また、図3のメイン軸センサSE5の検出値に基づいてメイン軸5aの回転速度が算出され、その回転速度と一次減速比との乗算値がクランク2の回転速度の推定値(演算回転速度SC)として算出される。
算出された演算回転速度SCおよび実回転速度SRに基づいて図6のクラッチ3Sの状態が判別される。
クラッチ3Sが接続状態である場合には、エンジン107のクランク2の回転が変速機5のメイン軸5aを介して後輪115に伝達される。この状態でエンジン107の出力調整が行われることにより、運転者は円滑なシフト操作を行うことができる。
一方、クラッチ3Sが切断状態である場合には、エンジン107のクランク2の回転が後輪115に伝達されない。この状態においては、エンジン107の出力調整が禁止される。これにより、クラッチ3Sが切断状態から接続状態に移行した場合にシフトショックが発生することが防止される。その結果、運転者の走行フィーリングの低下が防止される。
(9−2)
上述のように、演算回転速度SCは、メイン軸センサSE5の検出値と一次減速比とから容易に算出される。これにより、クラッチ3Sの接続状態および切断状態を容易かつ正確に判別することができる。
上述のように、演算回転速度SCは、メイン軸センサSE5の検出値と一次減速比とから容易に算出される。これにより、クラッチ3Sの接続状態および切断状態を容易かつ正確に判別することができる。
(9−3)
上記のように、ECU50には、予め回転速度しきい値Thが設定される。また、実回転速度SRと回転速度しきい値Thとに基づいて回転速度許容範囲RAが設定される。クラッチ切断フラグは、演算回転速度SCが回転速度許容範囲RA内にある場合にオフ状態に設定され、演算回転速度SCが回転速度許容範囲RA外にある場合にオン状態に設定される。
上記のように、ECU50には、予め回転速度しきい値Thが設定される。また、実回転速度SRと回転速度しきい値Thとに基づいて回転速度許容範囲RAが設定される。クラッチ切断フラグは、演算回転速度SCが回転速度許容範囲RA内にある場合にオフ状態に設定され、演算回転速度SCが回転速度許容範囲RA外にある場合にオン状態に設定される。
換言すれば、ECU50のCPU502は、演算回転速度SCと実回転速度SRとの差分値が回転速度しきい値Th以下である場合にクラッチ切断フラグをオフ状態に設定する。また、CPU502は演算回転速度SCと実回転速度SRとの差分値が回転速度しきい値Thよりも大きい場合にクラッチ切断フラグをオン状態に設定する。
これにより、クラッチ3Sが接続状態でありかつ演算回転速度SCと実回転速度SRとの差分値が0とならない場合に、クラッチ切断フラグが誤ってオン状態にされることが防止される。すなわち、クラッチ3Sが接続状態である場合に、クラッチ3Sが切断状態であると誤って判別されることが防止される。
(9−4)
上記のように、フラグ設定動作時において、クラッチ切断フラグをオフ状態からオン状態に切り替える際には第1の期間しきい値U1が用いられる。
上記のように、フラグ設定動作時において、クラッチ切断フラグをオフ状態からオン状態に切り替える際には第1の期間しきい値U1が用いられる。
これにより、演算回転速度SCが回転速度許容範囲RAから外れた時点でクラッチ3Sが接続状態から切断状態に移行していない場合に、クラッチ切断フラグが誤ってオフ状態からオン状態に切り替えられることが防止される。すなわち、クラッチ3Sが接続状態である場合に、クラッチ3Sが切断状態に移行したと誤って判別されることが防止される。
(9−5)
上記のように、フラグ設定動作時において、クラッチ切断フラグをオン状態からオフ状態に切り替える際には第2の期間しきい値U2が用いられる。
上記のように、フラグ設定動作時において、クラッチ切断フラグをオン状態からオフ状態に切り替える際には第2の期間しきい値U2が用いられる。
これにより、演算回転速度SCが回転速度許容範囲RA内となった時点でクラッチ3Sが切断状態から接続状態に移行していない場合に、クラッチ切断フラグが誤ってオン状態からオフ状態に切り替えられることが防止される。すなわち、クラッチ3Sが切断状態である場合に、クラッチ3Sが接続状態に移行したと誤って判別されることが防止される。
(9−6)
上述のように、第1の期間しきい値U1は、第2の期間しきい値U2よりも長く設定されている。これにより、バックトルクリミッタ機構の作動時に、クラッチ切断フラグが誤ってオフ状態からオン状態に切り替えられることが防止される。すなわち、バックトルクリミッタ機構が作動状態である場合に、クラッチ3Sが接続状態から切断状態に移行したと誤って判別されることが防止される。
上述のように、第1の期間しきい値U1は、第2の期間しきい値U2よりも長く設定されている。これにより、バックトルクリミッタ機構の作動時に、クラッチ切断フラグが誤ってオフ状態からオン状態に切り替えられることが防止される。すなわち、バックトルクリミッタ機構が作動状態である場合に、クラッチ3Sが接続状態から切断状態に移行したと誤って判別されることが防止される。
(10)他の実施の形態
上記実施の形態では、図16のメイン軸センサSE5の検出値に一次減速比を乗算することにより演算回転速度SCを算出しているが、図16のドライブ軸センサSE6の検出値に一次減速比および変速機5における二次減速比を乗算することにより演算回転速度SCを算出してもよい。
上記実施の形態では、図16のメイン軸センサSE5の検出値に一次減速比を乗算することにより演算回転速度SCを算出しているが、図16のドライブ軸センサSE6の検出値に一次減速比および変速機5における二次減速比を乗算することにより演算回転速度SCを算出してもよい。
なお、二次減速比は、予め図16のRAM504に変速機5の各ギアポジションと対応する減速比を記憶させ、シフトカムセンサSE4の検出値に基づいて変速機5のギアポジションを検出し、そのギアポジションに対応する減速比をRAM504から抽出することにより取得することができる。
また、上記実施の形態では、演算回転速度SCと実回転速度SRとの差分値に基づいてクラッチ切断フラグのオン/オフ状態の切り替えを行うが、次のようにクラッチ切断フラグのオン/オフ状態の切り替えを行ってもよい。
例えば、図16のクランクセンサSE2の検出値を一次減速比で除算してメイン軸5a(図3)の回転速度を算出し、その算出値とメイン軸センサSE5の検出値とを用いてクラッチ切断フラグのオン/オフ状態の切り替えを行ってもよい。
上記実施の形態においては、変速機5が6段の変速比を有する場合について説明したが、変速機5が5段以下の変速比を有してもよく、7段以上の変速比を有してもよい。
上記では、シフト機構7(図3)にリターン式の変速方式が適用される旨を説明したが、上記シフト機構7に適用される変速方式は、リターン式に限定されない。例えば、シフト機構7には、ロータリー式の変速方式が適用されてもよい。
なお、ロータリー式のシフト機構7を備える自動二輪車100においては、2つのシフトペダルが設けられる。この場合、2つの荷重センサSE7を各シフトペダルに対応して設けてもよい。また、一方のシフトペダルに対応して1つの荷重センサSE7のみを設けてもよい。
また、エンジン107の出力の調整方法は、上記の例に限定されない。例えば、運転者により変速機5のシフトアップ操作が行われたときにエンジン107の出力が低下され、運転者により変速機5のシフトダウン操作が行われたときにエンジン107の出力が増加されてもよい。
上記実施の形態においては、鞍乗り型車両の一例として自動二輪車100について説明したが、自動三輪車および自動四輪車等の他の鞍乗り型車両であってもよい。
(11)請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態においては、クランクセンサSE2の検出値に基づいて算出されるクランク2の回転速度が第1の回転速度の例であり、クランクセンサSE2が第1の回転速度検出部の例であり、メイン軸センサSE5の検出値に基づいて算出されるメイン軸5aの回転速度またはドライブ軸センサSE6の検出値に基づいて算出されるドライブ軸5bの回転速度が第2の回転速度の例であり、メイン軸センサSE5またはドライブ軸センサSE6が第2の回転速度検出部の例である。
また、アクセル開度センサSE1、クランクセンサSE2、スロットルセンサSE3、シフトカムセンサSE4、メイン軸センサSE5、点火プラグ78、ETV82およびインジェクタ108が調整部の例であり、ECU50のCPU502が制御部の例である。
さらに、一次減速ギア3G、または一次減速ギア3Gおよび変速機5に設けられる複数のギアが減速機構の例であり、演算回転速度SCが推定値の例であり、実回転速度SRが他方の回転速度の例である。
また、回転速度しきい値Thがしきい値の例であり、第1の期間しきい値U1の期間が第1の期間の例であり、第2の期間しきい値U2の期間が第2の期間の例であり、メイン軸5aまたはドライブ軸5bが回転軸の例であり、後輪115が駆動輪の例であり、自動二輪車100が鞍乗り型車両の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は種々の車両の制御システムとして有効に利用することができる。
2 クランク
3,3S クラッチ
3G 一次減速ギア
5 変速機
5a メイン軸
5b ドライブ軸
50 ECU
78 点火プラグ
82 ETV
100 自動二輪車
107 エンジン
108 インジェクタ
115 後輪
502 CPU
SC 演算回転速度
SR 実回転速度
Th 回転速度しきい値
U1 第1の期間しきい値
U2 第2の期間しきい値
SE1 アクセル開度センサ
SE2 クランクセンサ
SE3 スロットルセンサ
SE4 シフトカムセンサ
SE5 メイン軸センサ
SE6 ドライブ軸センサ
3,3S クラッチ
3G 一次減速ギア
5 変速機
5a メイン軸
5b ドライブ軸
50 ECU
78 点火プラグ
82 ETV
100 自動二輪車
107 エンジン
108 インジェクタ
115 後輪
502 CPU
SC 演算回転速度
SR 実回転速度
Th 回転速度しきい値
U1 第1の期間しきい値
U2 第2の期間しきい値
SE1 アクセル開度センサ
SE2 クランクセンサ
SE3 スロットルセンサ
SE4 シフトカムセンサ
SE5 メイン軸センサ
SE6 ドライブ軸センサ
Claims (7)
- エンジンのクランク軸の回転をクラッチおよび変速機を介して駆動輪に伝達する車両において前記エンジンの出力を制御する制御システムであって、
前記エンジンのクランク軸の回転速度を第1の回転速度として検出する第1の回転速度検出部と、
前記変速機の回転軸の回転速度を第2の回転速度として検出する第2の回転速度検出部と、
前記エンジンの出力調整を行う調整部と、
前記第1の回転速度および前記第2の回転速度に基づいて前記クラッチの接続状態および切断状態を判別し、前記クラッチが切断状態であると判別された場合に前記調整部による前記エンジンの出力調整を禁止する制御部とを備える、制御システム。 - 前記変速機は、前記クランク軸の回転を所定の減速比で前記回転軸に伝達する減速機構をさらに備え、
前記制御部は、前記第1の回転速度および前記第2の回転速度のうち一方の回転速度と前記減速比とに基づいて前記第1の回転速度および前記第2の回転速度のうち他方の回転速度の推定値を算出し、前記他方の回転速度と推定値との差分値に基づいて前記クラッチの接続状態および切断状態を判別する、請求項1記載の制御システム。 - 前記制御部は、前記差分値の絶対値が予め設定されたしきい値よりも大きいか否かを判別し、前記差分値の絶対値が前記しきい値よりも大きい場合に前記クラッチが切断状態であると判別し、前記差分値の絶対値が前記しきい値以下である場合に前記クラッチが接続状態であると判別する、請求項2記載の制御システム。
- 前記制御部は、前記差分値の絶対値が前記しきい値よりも大きい状態が予め設定された第1の期間継続した場合に前記クラッチが前記接続状態から前記切断状態に移行したと判別する、請求項3記載の制御システム。
- 前記制御部は、前記差分値の絶対値が前記しきい値以下である状態が予め設定された第2の期間継続した場合に前記クラッチが前記切断状態から前記接続状態に移行したと判別する、請求項4記載の制御システム。
- 前記クラッチは、前記クランク軸と前記変速機の回転軸との間に発生する相対的なトルクが予め設定された値を超える場合に前記クランク軸の回転速度と前記変速機の回転軸の回転速度との間に差が生じるように作動するバックトルクリミッタ機構を含み、
前記第1の期間は、前記第2の期間よりも長く設定される、請求項5記載の制御システム。 - 駆動輪と、
クランク軸を備えるエンジンと、
回転軸を有し、前記エンジンのクランク軸の回転を前記回転軸に設けられた複数のギアの異なる噛み合い状態により複数の減速比で駆動輪に伝達する変速機と、
前記エンジンのクランク軸と前記変速機の回転軸との間に設けられるクラッチと、
請求項1〜6のいずれかに記載の制御システムとを備えることを特徴とする、鞍乗り型車両。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008326916A JP2010150931A (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | 制御システムおよびそれを備えた鞍乗り型車両 |
EP09179404A EP2202123B1 (en) | 2008-12-24 | 2009-12-16 | Control system and saddle-straddling type vehicle including the same |
ES09179404T ES2400150T3 (es) | 2008-12-24 | 2009-12-16 | Sistema de control y vehículo de tipo de montar a horcajadas en sillín que incluye el mismo |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008326916A JP2010150931A (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | 制御システムおよびそれを備えた鞍乗り型車両 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010150931A true JP2010150931A (ja) | 2010-07-08 |
Family
ID=41716665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008326916A Pending JP2010150931A (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | 制御システムおよびそれを備えた鞍乗り型車両 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2202123B1 (ja) |
JP (1) | JP2010150931A (ja) |
ES (1) | ES2400150T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014238060A (ja) * | 2013-06-07 | 2014-12-18 | スズキ株式会社 | エンジンの制御装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014034378A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動変速装置およびそれを備えた鞍乗型車両 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6167996B1 (en) | 1997-12-10 | 2001-01-02 | Zf Meritor, Llc | Method and system for determining clutch status in a vehicle |
JP2008174220A (ja) | 2006-12-22 | 2008-07-31 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジン出力調整システムおよびそれを備えた車両 |
-
2008
- 2008-12-24 JP JP2008326916A patent/JP2010150931A/ja active Pending
-
2009
- 2009-12-16 ES ES09179404T patent/ES2400150T3/es active Active
- 2009-12-16 EP EP09179404A patent/EP2202123B1/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014238060A (ja) * | 2013-06-07 | 2014-12-18 | スズキ株式会社 | エンジンの制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2202123A1 (en) | 2010-06-30 |
EP2202123B1 (en) | 2012-11-28 |
ES2400150T3 (es) | 2013-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4661823B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP4793331B2 (ja) | 車両変速時の制御装置 | |
US8396636B2 (en) | Clutch controller, method of controlling clutch, and straddle-type vehicle | |
JP2008144755A (ja) | 制御システムおよび車両 | |
JP2008174220A (ja) | エンジン出力調整システムおよびそれを備えた車両 | |
US7513849B2 (en) | Automated transmission controller and vehicle including the automated transmission controller | |
JP2010052726A (ja) | 変速制御システムおよび車両 | |
JP5238464B2 (ja) | 制御システムおよびそれを備えた鞍乗り型車両 | |
JP2008144756A (ja) | 制御システムおよびそれを備えた車両 | |
EP2080884A2 (en) | Control system and saddle-straddling type vehicle including the same | |
JP2018103928A (ja) | 制御システムおよび車両 | |
US7930086B2 (en) | Shifting apparatus and shifting control method thereof | |
JP5247313B2 (ja) | 制御システムおよび車両 | |
EP1975443B1 (en) | Clutch having a clutch controller, method of controlling clutch, and straddle-type vehicle | |
EP1854688B1 (en) | Straddle-type vehicle | |
JP2010150931A (ja) | 制御システムおよびそれを備えた鞍乗り型車両 | |
WO2010082630A1 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5107184B2 (ja) | 制御システムおよび車両 | |
JP2011163510A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2011117500A (ja) | クラッチスイッチの異常判定装置 | |
JP5150538B2 (ja) | 制御システムおよびそれを備えた鞍乗り型車両 | |
WO2012140777A1 (ja) | 手動変速機のシフト判定装置 | |
JP6322111B2 (ja) | 車両の変速装置 | |
EP3495698B1 (en) | Straddled vehicle | |
JP4872966B2 (ja) | 車両の制御装置 |