[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010039404A - レンズ鏡筒および撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010039404A
JP2010039404A JP2008205033A JP2008205033A JP2010039404A JP 2010039404 A JP2010039404 A JP 2010039404A JP 2008205033 A JP2008205033 A JP 2008205033A JP 2008205033 A JP2008205033 A JP 2008205033A JP 2010039404 A JP2010039404 A JP 2010039404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
guide bar
restricting portion
optical axis
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008205033A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohide Kageyama
元英 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008205033A priority Critical patent/JP2010039404A/ja
Publication of JP2010039404A publication Critical patent/JP2010039404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】レンズの光軸方向の円滑な移動を許容しつつ、光軸のずれ、傾きを規制する。
【解決手段】レンズを保持するレンズ保持部材と、レンズの光軸方向に延在する第1ガイドバーと、第1ガイドバーに略平行であり、光軸方向に延在する第2ガイドバーと、レンズの光軸を含む面内において、第1ガイドバーに対するレンズ保持部材の位置を規制する第1規制部と、光軸に対して傾くことにより、レンズの光軸に垂直な面内において、第2ガイドバーに対するレンズ保持部材の位置を規制する第2規制部とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、レンズ鏡筒および撮像装置に関する。より詳細には、光軸方向に変位する光学素子を有するレンズ鏡筒および当該レンズ鏡筒を備えた撮像装置に関する。
光軸方向に変位するレンズ等の光学素子を備え、当該光学素子の移動により焦点位置あるいは焦点距離等の光学的特性を調整する光学系がある。このような光学系においては、光学素子単独の光軸が、光学系の光軸からずれたり傾いたりすることなく、光学素子を光軸方向に円滑に変位させる構造が求められる。
下記の特許文献1には、ガイド軸によりレンズ枠を支持させることにより、レンズ枠の光軸方向の変位を許しつつ、レンズの光軸を安定させる構造が記載されている。
特開平10−133090号公報
ガイド軸を用いた光学系においてレンズを光軸方向に移動させる場合は、何らかの部材をガイド軸に対して摺動させる。ここで、ガイド軸に対するガタを抑制する目的で、ガイド軸に対する間隙を詰めると、ガイド軸に対する摺動抵抗が大きくなる恐れがある。一方、摺動抵抗を低減する目的でガイド軸に対する間隙を広くした場合は、ガイド軸に対するガタに起因するレンズ光軸の傾き、ずれ等が生じる恐れがあく。このため、ガイド軸を用いた光学系では、ガイド軸に対して摺動する部材の形状および寸法に対する要求が厳しく、生産性低下あるいは製造コスト上昇の原因のひとつとなっていた。
上記課題を解決すべく、本発明の第1の形態として、レンズを保持するレンズ保持部材(120)と、レンズの光軸方向に延在する第1ガイドバー(142)と、第1ガイドバーに略平行であり、光軸方向に延在する第2ガイドバー(144)と、レンズの光軸を含む面内において、第1ガイドバーに対するレンズ保持部材の位置を規制する第1規制部(161)と、光軸に対して傾くことにより、レンズの光軸に垂直な面内において、第2ガイドバーに対するレンズ保持部材の位置を規制する第2規制部(163)とを備えるレンズ鏡筒(100)が提供される。
また、本発明の第2の形態として、上記レンズ鏡筒(100)を備えた撮像装置(300)が提供される。
上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となり得る。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明する。しかしながら、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、レンズ鏡筒100の断面図である。レンズ鏡筒100は、それぞれが複数のレンズを含む第1レンズ群114、第2レンズ群124および第3レンズ群134を有する光学系101を備える。第1レンズ群114、第2レンズ群124および第3レンズ群134は、それぞれ、レンズ枠112、122、132に、共通の光軸上に支持される。
第1レンズ群114は、レンズ枠112を介して前筒111に保持される。前筒111は、後述するカム機構により、第1レンズ群114と共に、光軸に沿って進退する。
第2レンズ群124は、アイリスユニット162および振動補正ユニット164と共に中筒121に支持される。即ち、レンズ枠122および中筒121は、合わせてレンズ保持部材120を形成する。また、第2レンズ群124は、アイリスユニット162および振動補正ユニット164と併せて、中間ユニット160を形成する。
これに対して、第3レンズ群134は、固定筒140に対して固定される。固定筒140は、レンズ鏡筒100の構造的な基準となる部材であり、回転または移動はしない。また、固定筒140は、光学系101の光軸に平行な一対の第1ガイドバー142および第2ガイドバー144を備える。第1ガイドバー142および第2ガイドバー144は、固定筒140に対して固定されている。
固定筒140の外側には、カム溝152、154を有するカム筒150が装着される。カム筒150は、外周に装着されたカムリング151を介して、固定筒140に対して同軸に回転させることができる。
なお、レンズ鏡筒100は、これらの他に、副制御ユニット170を内蔵する。副制御ユニット170は、レンズ鏡筒100の外部と電気信号を送受信する場合の通信制御を実行する。
図2は、固定筒140の形状を示す斜視図である。固定筒140は、全体として円筒形をなして、第1ガイドバー142、第2ガイドバー144、ガイド溝148および固定部146を有する。
固定筒140は、上部周面の一部に切欠き部141を有する。切欠き部の内側には、固定筒140の長手方向に延在する第1ガイドバー142が固定される。また、固定筒140の下部内面には、やはり長手方向に延在する第2ガイドバー144が固定される。第1ガイドバー142および第2ガイドバー144は、互いに平行であると共に、光学系101の光軸に対しても平行に固定される。
ガイド溝148は、固定筒140の長手方向に直線状に形成され、前筒111を移動させる場合に使用される。固定部146は、レンズ鏡筒100を他の部材に固定する場合に使用される。
図3は、中間ユニット160の形状を示す斜視図である。中間ユニット160において、中筒121を含むレンズ保持部材120は、第2レンズ群124、アイリスユニット162および振動補正ユニット164を内側に保持する。また、中筒121は、第1ガイドバー142に当接する第1規制部161と、第1規制部161に隣接して設けられたカムフォロワ165とを、外側に備える。
第1規制部161は、第1ガイドバー142の長手方向に沿って間隔をおいて形成された一対の当接面167を有する。これにより、第1規制部161は、所定のスパンをおいて第1ガイドバー142に当接する。
このように、第1規制部161は、第1ガイドバー142の延在方向に沿って配された、第1ガイドバー142に当接する複数の当接面167を有してもよい。これにより、当接面167の各々における接触圧を低減して、レンズ枠122を円滑に移動させる。また、長いスパンで規制するので、レンズ枠122の姿勢を安定させる。
なお、第1規制部161は、当接面167において第1ガイドバー142に当接するが、この点については後述する。また、第2ガイドバー144に当接する部材も備えるが、これも後述する。
図4は、第1ガイドバー142および第2ガイドバー144による、レンズ保持部材120を含む中間ユニット160の規制構造を示す背面図である。なお、他の図と共通の要素には共通の参照番号を付して、重複する説明を省く。
中間ユニット160において、中筒121は、第1規制部161、第2規制部163およびカムフォロワ165を外周に有する。第1規制部161および第2規制部163は、中間ユニット160の径方向に、互いに反対側に配置される。カムフォロワ165は、中筒121の周方向に沿って、第1規制部161に隣接して配置される。
第1規制部161は、第1ガイドバー142に対して互いに異なる角度から当接する一対の当接面167を有するV字形状の溝を有する。これにより、第1規制部161が第1ガイドバー142に当接した場合、光学系101の光軸に直交する面(図4の紙面と平行な面)内における、第1ガイドバー142に対する中間ユニット160の位置(即ち、光学系101の光軸方向における第2レンズ群124の位置)が決定される。また、第1規制部161が当接面167を介して第1ガイドバー142に面接触または2点以上で点接触する場合、光学系101の光軸を含む面(図4の紙面に垂直な面)における中間ユニット160の傾き(即ち、第2レンズ群124の光軸と光学系101の光軸との傾き)も規制される。
このように、第1規制部161は、第1ガイドバー142に当接して、レンズ枠122の位置を規制してもよい。これにより、レンズ枠122の光軸方向の移動を妨げることなく、第2レンズ群124の光軸のずれを抑制できる。なお、ここでいうレンズ枠122の位置とは、光学系101の光軸方向におけるレンズ枠122の位置をいう。
一方、第2規制部163は、第2ガイドバー144を挟んで互いに平行な一対の当接面167を含むU字形状の当接溝を有する。これにより、第2規制部163は、第1ガイドバー142を軸として、第2ガイドバー144に直交する面(図4の紙面と平行な面)における中間ユニット160の変位を規制する。
このように、第2規制部163は、互いに平行な一対の当接面167で第2ガイドバー144を挟んでレンズ枠122の位置を規制する平行部を有してもよい。これにより、第2規制部163が、第2ガイドバー144に直交する面において移動することが防止され、レンズ枠122の位置が安定する。なお、ここでいうレンズ枠122の位置とは、光軸に直交する面内において、第1ガイドバー142を軸とするレンズ枠122の回転に関する位置を意味する。
ここで、第2規制部163の当接溝の間隔が大きすぎて第2ガイドバー144を挟み込んで係止することができない場合、レンズ枠122は図4における紙面上において、第1ガイドバー142を回転中心として、図4に示すF方向に沿って回転してしまう恐れがある。しかしながら、本実施形態では、第2規制部163は第2ガイドバー144を挟み込んで係止することができ、レンズ枠122が図4のF方向に沿って移動することを効果的に防止することができる。
このように、第1規制部161は、第1ガイドバー142に当接するV字形状の当接溝を形成する当接面167を有し、第2規制部163は、第2ガイドバー144に当接する一対の当接面167を有するU字形状のU字溝を有してもよい。特に、第1規制部161と第2規制部163の少なくとも1つが、対応する第1ガイドバー142または第2ガイドバー144に対して複数点で点接触または1点以上で面接触することが好ましい(本実施形態においては、図3に示すように、第1規制部161が第1ガイドバー142の延在方向に沿って2つ配置されており、2点で面接触している)。これにより、レンズ枠122の、光軸に対して直交する面内での変位および回転を規制して、第2レンズ群124の光軸のずれおよび傾きを抑制できる。
また、第1ガイドバー142および第2ガイドバー144は、第2レンズ群124の径方向について、互いに第2レンズ群124の反対側に配されてもよい。これにより、光軸に直交する面内における、第1ガイドバー142を軸とするレンズ枠122の回転を長いスパンで規制でき、第2レンズ群124の光軸の傾きを抑制できる。
図5は、固定筒140、カム筒150および中間ユニット160を組み立てた状態を示す斜視図である。この図においても、他の図と共通の構成要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
中間ユニット160は、固定筒140の内側において、第1ガイドバー142および第2ガイドバー144に支持される。また、カム筒150は、固定筒140の外側に、回転自在に装着される。
図示の状態で、中間ユニット160のカムフォロワ165は、カム筒150のひとつのカム溝154に嵌合する。カム筒150が、光学系101の光軸の周りに回転した場合、カムフォロワ165は、カム溝154の内面により押される。ただし、中間ユニット160は、第1ガイドバー142および第2ガイドバー144に案内されて、光軸方向には移動するが、光軸周りの回転方向の変位は規制されている。従って、カム筒150の回転に従って、中間ユニット160は、光軸方向に沿って移動する。
一方、カム筒150の他のカム溝152に嵌合するカムフォロワ116は、固定筒140のガイド溝148と協働して、前筒111を移動させる。即ち、前筒111は、カムフォロワ116に結合される。また、カムフォロワ116は、ガイド溝148により、光軸周りの回転を規制される。従って、カム筒150が回転された場合、カムフォロワ116は、光軸方向に進退する。また、前筒111およびそれに保持された第1レンズ群114も、カムフォロワ116と共に進退する。
ここで、カムフォロワ165は、第1規制部161に隣接して配置されている。従って、カム溝154からカムフォロワ165に印加された力のうち、中間ユニット160の移動方向とは異なる方向に作用して中間ユニット160の光軸を傾けるように作用する成分は僅かになり、中間ユニット160の光軸は安定する。
このように、カム溝154を有して、レンズ枠122を保持した中筒121の外周で回転するカム筒150と、中筒121から外周の側に突出してカム溝154に挿入され、カム筒150の回転に伴ってカム溝154に案内されてレンズ枠122を光軸方向に移動させるカムフォロワ165とをさらに備え、第1規制部161およびカムフォロワ165は、レンズ枠122の周方向に隣接してもよい。これにより、カム筒150が回転した場合に、カム溝154からカムフォロワ165に作用する力が、第2レンズ群124の光軸を傾ける方向に作用する割合を減じることができる。特に、第1規制部161が所定のスパンをおいて設けられた複数の当接箇所で第1ガイドバー142に当接することにより、レンズ枠122の姿勢が安定するので、第2レンズ群124の光軸が光学系101の光軸に対して傾くことをより効果的に防止することができる。
図6は、第2規制部163を、中間ユニット160の径方向外側から見た様子を示す図である(図4のB方向矢視図)。図示のように、第2規制部163は、中間ユニット160の中筒121の径方向の軸(図6の紙面に垂直な軸)を中心にして、図中に矢印Rで示す方向に僅かに回転している。これにより、当接面167は、それぞれの端部において第2ガイドバー144に当接する。
このように、第2規制部163に設けられた互いに平行な一対の当接面167は、第2レンズ群124の光軸方向に対して傾くように形成されていてもよい。その際、当接面167の傾きは、第2ガイドバー144に第2規制部163の当接溝を押し込んで係合させることができる程度であり、かつ、一対の当接面167のそれぞれの端部が第2ガイドバー144に当接する程度であればよい。これにより、当接溝から第2ガイドバー144に対して付勢力が生じる。
第2ガイドバー144は、固定筒140に固定されているので、当接溝と第2ガイドバー144との間で生じた付勢力は、第2規制部163から中筒121に対するねじり反力となる。中筒121を含むレンズ保持部材120は、このねじり反力により第2ガイドバー144に対する位置を規制される。このように、一対の当接溝はそれぞれの端部で第2ガイドバー144に当接してレンズ保持部材120の位置を規制するので、第2規制部163の寸法による影響を小さくすることができる。よって、第2規制部163、特に一対の当接面167の平行度の精度が低くても、本実施形態のレンズ鏡筒100に用いることができる。
図7は、第2規制部163の配置を説明する図であり、図6と同じ視点から描かれている。ただし、図7では、中筒121の径方向反対側に位置する第1規制部161の当接面167の位置を点線により示している。図示のように、第2規制部163は、第1ガイドバー142および第2ガイドバー144の延在方向について、第1規制部161のいずれの当接面167に対しても、図中にPで示す等距離にある。換言すれば、第2規制部163の中心は、第1規制部161の当接面167の中央に位置する。
第1規制部161は、第1ガイドバー142の延在方向に沿って配された、第1ガイドバー142に当接する複数の当接面167を含む当接溝を有し、第2規制部163は、当該複数の当接溝の中心に対応する位置に配されてもよい。これにより、複数の第1規制部161を用い、各々の第1規制部161と第1ガイドバー142との間にガタが生じても、複数の当接溝の中心に対応する位置に第2規制部163を配置するので、前記ガタを均等に補正することができ、レンズ保持部材120が光軸方向に移動しても前記ガタによる第2レンズ群の変動を抑えることができる。
図8は、第2規制部163を拡大して示す図である。図8(a)は、第2ガイドバー144の長手方向から第2規制部163を見た様子を示す正面図である(図6のC方向の矢視図)。第2規制部163は、互いに対向する一対の当接面167の内側において、第2ガイドバー144に当接する。図示の状態では、図上の右側の当接面は、手前側の端部において第2ガイドバー144に接する。また、図上の左側の当接面は、奥側の端部において第2ガイドバー144に接する。
なお、第2規制部163の手前側において、中筒121の表面には、下方に突出した制止部126が設けられる。制止部126には、第2規制部163の内部に形成されたバネ室168から手前に向かって突出したねじりバネ166の一端が当接する。
図8(b)は、第2ガイドバー144の長手方向と直交する方向から第2規制部163を見た様子を示す側面図である(図8(a)のD方向の矢視図)。ここでは、第2規制部163から図中の左側に突出したねじりバネ166の先端が、制止部126に掛かっている様子が判る。
このように、第2規制部163を、中筒121に対して回動可能とすることにより、レンズ枠122に対するねじり反力を生じさせてもよい。これにより、第2規制部および第2ガイドバー144の間のガタを抑制して、第2レンズ群124の姿勢を安定させることができる。
図9は、第2規制部163の断面図である(図8(b)におけるE−E線断面)。第2規制部163は、ピン180により、中筒121に対して軸支されている。これにより、第2規制部163は、ピン180の軸部182を軸として中筒121に対して回動可能である。
また、第2規制部163は、内部にバネ室168を有する。バネ室168には、ねじりバネ166が収容される。また、ねじりバネ166の巻き部169には、ピン180の軸部182が挿通される。
図10は、第2規制部163の作用を示す底面図である。ねじりバネ166の一端は、中筒121の表面に形成された制止部126に掛けられる。一方、ねじりバネ166の他端は、バネ室168の内壁に当接する。また、ねじりバネ166は、図中に矢印Rで示す方向に第2規制部163を付勢する付勢部を形成する。
このように、第2規制部163は、中筒121に対して回動自在であり、第2規制部163を回動の一の方向に付勢する付勢部を有してもよい。これにより、作用の安定した第2規制部163を、簡潔な構造で確実に形成できる。
これにより、当接面167と第2ガイドバー144との間隙に見合う角度まで、第2規制部163が回転して、一対の当接面167がいずれも第2ガイドバー144に当接する。従って、両者の間にガタが生じることがない。
このように、ねじりバネ166を用いて付勢部を形成すると、簡潔な構造で上記の作用を実現できるので好ましい。ここで、中筒121は、カムフォロワ165のカム溝154における位置が変化することによって光学系101の光軸方向に移動可能な中間ユニット160の一部である。よって、ねじりバネ166による付勢力は、カムフォロワ165の動きに追従して中間ユニット160が移動できる程度であるとともに、中間ユニット160が光軸方向の移動を停止している際には第2規制部163の中筒121に対する位置を規制することができる程度であるのが好ましい。
また、中間ユニット160の移動に応じて最適な付勢力を発生させるために、中間ユニット160の移動に応じてねじりバネ166の一端の第2規制部163に対する位置を変更することとしてもよい。一例として、カム筒150が回転しているか否かによって、静止部126の中筒121に対する位置を、図10のG方向に沿って移動させることなどが挙げられる。
こうして、第2レンズ群124を保持するレンズ保持部材120と、第2レンズ群124の光軸方向に延在する第1ガイドバー142と、第1ガイドバー142に略平行であり、光軸方向に延在する第2ガイドバー144と、第2レンズ群124の光軸方向において、第1ガイドバー142に対するレンズ保持部材120の位置を規制する第1規制部161と、光軸に対して傾くことにより、第2レンズ群124の光軸に垂直な面内において、第2ガイドバー144に対するレンズ枠122の位置を規制する第2規制部163とを備えるレンズ鏡筒が形成される。これにより、第2レンズ群124を光軸方向に円滑に移動させることができると同時に、第2レンズ群124の光軸のずれおよび傾きを効果的に抑制でき、レンズ鏡筒100の光学性能を向上させることができる。
なお、上記の形態では、ピン180により、第2規制部163は、中筒121から軸支されていた。しかしながら、例えば、第2規制部163を、弾性を有する材料(例えば樹脂等)により形成して同様の効果を得ることもできる。
また、弾性を有していない材料を用いて第2規制部163を形成した場合であっても、当接面167の形状を修正することにより、略同様の効果を得ることができる。この場合、第2規制部163の当接面167の平坦性および平行性に関する要求はさほど厳しくないので、第2規制部163の製造および修正は容易になる。
図11は、レンズ鏡筒100を備えた撮像装置300の構造を模式的に示す図である。なお、図11においては、図面が煩雑になることを避ける目的で、撮像装置300を模式的に記載した。図11におけるレンズ鏡筒100は、図1に示したレンズ鏡筒100と同じ構造を有する。そこで、同じ構成要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省いた。
レンズ鏡筒100は、マウント260を介して、ボディ200に対して着脱自在に装着される。なお、撮像装置300において、レンズ鏡筒100およびボディ200は、図示していない接続端子を介して電気的にも結合される。これにより、レンズ鏡筒100は、ボディ200から電力を供給される。また、レンズ鏡筒100およびボディ200は、相互に情報を交換する。
ボディ200は、メインミラー240、ペンタプリズム270、接眼光学系290を含む光学系と、主制御ユニット250とを収容する。メインミラー240は、レンズ鏡筒100を介して入射した入射光の光路上に傾斜して配置される待機位置と、入射光を避けて上昇する撮影位置(図中に点線で示す)との間を移動する。
待機位置にあるメインミラー240は、入射光の大半を、上方に配置されたフォーカシングスクリーン272に導く。フォーカシングスクリーン272は、レンズ鏡筒100の光学系101の合焦位置に配置され、光学系101により形成される像が結像される。
フォーカシングスクリーン272に結像された像は、ペンタプリズム270を介して接眼光学系290に向かって出射される。これにより、接眼光学系290の出射端においては、フォーカシングスクリーン272に形成される正像として見ることができる。
ペンタプリズム270および接眼光学系290の間には、ファインダLCD294に形成された表示画像を、フォーカシングスクリーン272の映像に重畳させるハーフミラー292が配置される。これにより、接眼光学系290の出射端においては、フォーカシングスクリーン272に形成される像と共に、ファインダLCD294に形成される表示画像としての撮像装置300の設定情報等を併せて見ることができる。
また、ペンタプリズム270の出射光の一部は、測光ユニット280に導かれる。測光ユニット280は、入射光の強度およびその分布等を測定する。
一方、メインミラー240は、入射光の入射面に対する裏面にサブミラー242を有する。サブミラー242は、メインミラー240を透過した入射光の一部を、下方に配置された測距ユニット230に導く。これにより、メインミラー240が待機位置にある場合は、測距ユニット230が被写体までの距離を測定する。なお、メインミラー240が撮影位置に移動した場合は、サブミラー242も入射光の光路から退避する。
レンズ鏡筒100からの入射光に対してメインミラー240の後方には、シャッタ220、光学フィルタ212および撮像素子210が順次配置される。シャッタ220が開放される場合は、その直前にメインミラー240が撮影位置に移動するので、入射光は直進して撮像素子210に入射される。これにより、入射光の形成する像が、撮像素子210において電気信号に変換される。
また、ボディ200は、外部に面してメインLCD296を備える。メインLCD296は、ボディ200に対する各種の設定情報を表示する他、メインミラー240が撮影位置に移動している場合に撮像素子210に形成された画像を表示することもできる。
上記の一連の動作は、主制御ユニット250の制御の下に連携して実行される。従って、例えば、ボディ200は、装着されたレンズ鏡筒100の仕様に関する情報を受けて、測距および測光を正確に実行できる。また、ボディ200側の測距ユニット230が検出した被写体までの距離の情報を参照して、レンズ鏡筒100を駆動するオートフォーカス機構を形成できる。更に、測距ユニット230がレンズ鏡筒100の動作量を参照して、フォーカスエイド機構を形成することもできる。
また、主制御ユニット250は、レンズ鏡筒100の副制御ユニット170と連携して、アイリスユニット162の開閉、ズームレンズのバリエータレンズの移動等も制御する。更に、主制御ユニット250は、露出の自動化、シーンモードの実行、ブラケット撮影の実行等にも寄与する。
このように、図1に示した構造を有するレンズ鏡筒100は、撮像装置300において好適に使用できる。しかしながら、レンズ鏡筒100の用途がこれに限られるわけではなく、例えば、映画撮影機、双眼鏡、顕微鏡、測量器等の光学系において、合焦機構、ズーム機構等に使用できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。また、上記実施の形態に、多様な変更または改良を加え得ることが当業者に明らかである。更に、変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。例えば、第1規制部161に第1ガイドバー142を当接させる部材として、本実施形態では図3に示すように板ばねを用いたが、他の形状の当接溝を有する位置規制部材を用いてもよい。
レンズ鏡筒100の断面図である。 固定筒140の形状を示す斜視図である。 中間ユニット160の形状を示す斜視図である。 中間ユニット160の規制構造を示す背面図である。 固定筒140、カム筒150および中間ユニット160を組み立てた状態を示す斜視図である。 第2規制部163の作用を示す図である。 第2規制部163の配置を説明する図である。 第2規制部163を拡大して示す図である。 第2規制部163の断面図である。 第2規制部163の作用を説明する図である。 レンズ鏡筒100を備えた撮像装置300の構造を模式的に示す図である。
符号の説明
100 レンズ鏡筒、101 光学系、111 前筒、112、122、132 レンズ枠、114 第1レンズ群、116、165 カムフォロワ、120 レンズ保持部材、121 中筒、124 第2レンズ群、126 制止部、134 第3レンズ群、140 固定筒、141 切欠き部、142 第1ガイドバー、144 第2ガイドバー、146 固定部、148 ガイド溝、150 カム筒、151 カムリング、152、154 カム溝、160 中間ユニット、161 第1規制部、162 アイリスユニット、163 第2規制部、164 振動補正ユニット、166 バネ、167 当接面、168 バネ室、169 巻き部、170 副制御ユニット、180 ピン、182 軸部、200 ボディ、210 撮像素子、212 光学フィルタ、220 シャッタ、230 測距ユニット、240 メインミラー、242 サブミラー、250 主制御ユニット、260 マウント、270 ペンタプリズム、272 フォーカシングスクリーン、280 測光ユニット、290 接眼光学系、292 ハーフミラー、294 ファインダLCD、296 メインLCD、300 撮像装置

Claims (15)

  1. レンズを保持するレンズ保持部材と、
    前記レンズの光軸方向に延在する第1ガイドバーと、
    前記第1ガイドバーに略平行であり、前記光軸方向に延在する第2ガイドバーと、
    前記レンズの光軸を含む面内において、前記第1ガイドバーに対する前記レンズ保持部材の位置を規制する第1規制部と、
    前記光軸に対して傾くことにより、前記レンズの光軸に垂直な面内において、前記第2ガイドバーに対する前記レンズ保持部材の位置を規制する第2規制部と
    を備えるレンズ鏡筒。
  2. 前記第2規制部は、前記第2規制部から前記光軸に向かって下ろした垂線に直交する面内で傾く請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記第2規制部は、前記光軸に対して傾くことにより、前記レンズ保持部材に対するねじり反力を生じる請求項1または請求項2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記第2規制部は、互いに平行な2面で前記第2ガイドバーを挟んで前記レンズ保持部材の位置を規制する平行部を有する請求項1から請求項3までのいずれかに記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記第1規制部は、前記第1ガイドバーに当接して前記レンズ保持部材の位置を規制する請求項1から請求項4までのいずれかに記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記第2規制部は、前記レンズ保持部材に対して回動自在であり、
    前記第2規制部を回動の一の方向に付勢する付勢部を有する
    請求項1から請求項5までのいずれかに記載のレンズ鏡筒。
  7. 前記レンズ保持部材は、前記光軸方向に移動自在であり、
    前記付勢部は、前記レンズ保持部材が前記光軸方向の位置を固定している場合に前記付勢を行う請求項6に記載のレンズ鏡筒。
  8. 前記付勢部は、ねじりばねを有する請求項6または請求項7に記載のレンズ鏡筒。
  9. 前記第2規制部は、前記レンズ保持部材に対して固定されている請求項1から請求項5までのいずれかに記載のレンズ鏡筒。
  10. 前記第1ガイドバーおよび前記第2ガイドバーは、前記レンズの径方向について互いに前記レンズの反対側に配される請求項1から請求項9までのいずれかに記載のレンズ鏡筒。
  11. 前記第1規制部は、前記第1ガイドバーの延在方向に沿って配された、前記第1ガイドバーに当接する複数の当接溝を有する請求項1から請求項10までのいずれかに記載のレンズ鏡筒。
  12. 前記第1規制部は、前記第1ガイドバーの延在方向に沿って配された、前記第1ガイドバーに当接する複数の当接溝を有し、
    前記第2規制部は、前記複数の当接溝の中心に対応する位置に配される
    請求項1から請求項10までのいずれかに記載のレンズ鏡筒。
  13. カム溝を有し、前記レンズ保持部材の外周で回転するカム筒と、
    前記レンズ保持部材から前記外周の側に突出して前記カム溝に装入され、前記カム筒の回転に伴って前記カム溝に案内されて前記レンズ保持部材を前記光軸方向に移動させるカムフォロワとをさらに備え
    前記第1規制部および前記カムフォロワは、前記レンズ保持部材の周方向に隣接する
    請求項1から請求項12までのいずれかに記載のレンズ鏡筒。
  14. 前記第1規制部は、前記第1ガイドバーに当接するV字形状の当接溝を有し、
    前記第2規制部は、前記第2ガイドバーに当接するU字形状のU字溝を有する
    請求項1から請求項13までのいずれかに記載のレンズ鏡筒。
  15. 請求項1から請求項13までのいずれかに記載のレンズ鏡筒を備える撮像装置。
JP2008205033A 2008-08-08 2008-08-08 レンズ鏡筒および撮像装置 Pending JP2010039404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205033A JP2010039404A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 レンズ鏡筒および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205033A JP2010039404A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 レンズ鏡筒および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010039404A true JP2010039404A (ja) 2010-02-18

Family

ID=42011985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205033A Pending JP2010039404A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 レンズ鏡筒および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010039404A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013235072A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Olympus Imaging Corp レンズ鏡枠
JP2014089266A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Nitto Kogaku Kk レンズ鏡筒
JP2015210409A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置、レンズ鏡筒および光学機器
JP2017102282A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び光学機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133284A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Victor Co Of Japan Ltd レンズ駆動装置
JP2004264699A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Olympus Corp ズーム光学装置
JP2006251651A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Canon Inc レンズ駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133284A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Victor Co Of Japan Ltd レンズ駆動装置
JP2004264699A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Olympus Corp ズーム光学装置
JP2006251651A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Canon Inc レンズ駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013235072A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Olympus Imaging Corp レンズ鏡枠
JP2014089266A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Nitto Kogaku Kk レンズ鏡筒
JP2015210409A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置、レンズ鏡筒および光学機器
JP2017102282A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び光学機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10852502B2 (en) Lens barrel, image-capturing device, and method for controlling lens barrel
JP6415102B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP5515322B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2010039404A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5093036B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4862890B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP6662348B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2008209647A (ja) レンズ調芯機構、鏡筒及び撮像装置
JP6136089B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4924631B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5168024B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2015036746A (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2019079079A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
WO2010021150A1 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5428385B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5309776B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2018169634A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2005077683A (ja) レンズ駆動機構
JP2010039403A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2010044217A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置および製造方法
JP5333543B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5895464B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5515664B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5298782B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JPH10239735A (ja) 視度補正機構付きファインダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113