[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010035137A - 画像処理装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010035137A
JP2010035137A JP2009054076A JP2009054076A JP2010035137A JP 2010035137 A JP2010035137 A JP 2010035137A JP 2009054076 A JP2009054076 A JP 2009054076A JP 2009054076 A JP2009054076 A JP 2009054076A JP 2010035137 A JP2010035137 A JP 2010035137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
luminance
prediction
image
motion prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009054076A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Sato
数史 佐藤
Yoichi Yagasaki
陽一 矢ケ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009054076A priority Critical patent/JP2010035137A/ja
Priority to US13/001,392 priority patent/US20110176614A1/en
Priority to PCT/JP2009/062028 priority patent/WO2010001918A1/ja
Priority to CN2009801241483A priority patent/CN102077594A/zh
Publication of JP2010035137A publication Critical patent/JP2010035137A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】圧縮効率を向上させる。
【解決手段】4×4画素の輝度ブロックAに対して、符号化済みの画素からなり、輝度ブロックAに隣接するテンプレート領域Bが利用されて輝度信号に対する動き予測、補償処理が行われ、これにより動きベクトル情報Vが得られる。色差イントラTP動き予測・補償部は、動きベクトル情報Vをスケーリングした動きベクトル情報V’を中心とした周辺の範囲Eを探索範囲として、色差信号CbおよびCrについて、2×2画素の色差ブロックAに対して、符号化済みの画素からなり、輝度ブロックAに隣接するテンプレート領域Bを利用して動き予測を行う。本発明は、例えば、H.264/AVC方式で符号化する画像符号化装置に適用することができる。
【選択図】図23

Description

本発明は、画像処理装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、圧縮効率の低下を抑制するようにした画像処理装置および方法、並びにプログラムに関する。
近年、MPEG(Moving Picture Experts Group)2やH.264およびMPEG−4 Part10(Advanced Video Coding)(以下H.264/AVCと記す)などの方式で画像を圧縮符号化し、パケット化して伝送し、受信側で復号する技術が普及してきた。これによりユーザは高品質の動画像を視聴することができる。
ところで、MPEG2方式においては、線形内挿処理により1/2画素精度の動き予測・補償処理が行われているが、H.264/AVC方式においては、6タップのFIR (Finite Impulse Response Filter)フィルタを用いた1/4画素精度の予測・補償処理が行われている。
また、MPEG2方式においては、フレーム動き補償モードの場合には、16×16画素を単位として動き予測・補償処理が行われ、フィールド動き補償モードの場合には、第1フィールドと第2フィールドのそれぞれに対し、16×8画素を単位として動き予測・補償処理が行われている。
これに対して、H.264/AVC方式においては、ブロックサイズを可変にして、動き予測・補償を行うことができる。すなわち、H.264/AVC方式においては、16×16画素で構成される1つのマクロブロックを、16×16、16×8、8×16、あるいは8×8のいずれかのパーティションに分割して、それぞれ独立した動きベクトル情報を持つことが可能である。また、8×8パーティションに関しては、8×8、8×4、4×8、あるいは4×4のいずれかのサブパーティションに分割し、それぞれ独立した動きベクトル情報を持つことが可能である。
しかしながら、H.264/AVC方式においては、上述した1/4画素精度、およびブロック可変の動き予測・補償処理が行われることにより、膨大な動きベクトル情報が生成されてしまい、これをこのまま符号化してしまうと、符号化効率の低下を招いていた。
そこで、符号化対象の画像の領域に対して所定の位置関係で隣接すると共に復号画像の一部であるテンプレート領域の復号画像と相関が高い画像の領域を、復号画像から探索して、探索された領域と所定の位置関係とに基づいて予測を行う方法が提案されている(特許文献1参照)。
この方法は、マッチングに復号画像を用いているため、探索範囲を予め定めておくことで、符号化装置と復号装置において同一の処理を行うことが可能である。すなわち、復号装置においても上述したような予測・補償処理を行うことにより、符号化装置からの画像圧縮情報の中に動きベクトル情報を持つ必要がないため、符号化効率の低下を抑えることが可能である。
特開2007−43651号公報
しかしながら、特許文献1の技術において、輝度成分について求められた動きベクトル情報を、色差成分に対して用いると、色差成分に対する予測性能(残差)が低下してしまい、その結果、動きベクトルを持つ必要がないにも関わらず、符号化効率の低下を招いてしまう恐れがあった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、圧縮効率の低下を抑制するものである。
本発明の第1の側面の画像処理装置は、フレームの輝度信号のブロックである輝度ブロックの動きベクトルを、前記輝度ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに復号画像から生成される第1のテンプレートを利用して探索する輝度動き予測補償手段と、前記輝度動き予測補償手段により探索された前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を用いて探索範囲を求め、求められた前記探索範囲において、前記フレームの色差信号のブロックであり、前記輝度ブロックに対応する色差ブロックの動きベクトルを、前記色差ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに前記復号画像から生成される第2のテンプレートを利用して探索する色差動き予測補償手段と、前記輝度ブロックおよび前記色差ブロックの画像を符号化する符号化手段とを備える。
前記色差動き予測補償手段は、前記輝度動き予測補償手段により探索された前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を、入力の画像信号のクロマフォーマットに応じてスケーリングし、スケーリングされた前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を中心として前記探索範囲を求めることができる。
前記輝度ブロックと前記色差ブロックが1対1の対応関係にあり、前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を(MVTMh,MVTMv)として、rhおよびrvを、
Figure 2010035137
と定義するとき、前記色差動き予測補償手段は、(MVTMh/rh,MVTMv/rv)を中心として前記探索範囲を求めることができる。
複数の前記輝度ブロックに対して、単一の前記色差ブロックが対応しているとき、前記色差動き予測補償手段は、複数の前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を合成して、前記クロマフォーマットに応じてスケーリングし、スケーリングされた前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を中心として前記探索範囲を求めることができる。
前記色差動き予測補償手段は、複数の前記輝度ブロックの動きベクトルの情報の平均値を用いて合成することができる。
前記色差動き予測補償手段は、前記輝度ブロックの参照フレームについてのみ、前記探索範囲を求め、求められた前記探索範囲において、前記色差ブロックの動きベクトルを、前記第2のテンプレートを利用して探索することができる。
前記色差動き予測補償手段は、前記輝度ブロックの参照フレームのうち、最小のインデックスを有する参照フレームについてのみ、前記探索範囲を求め、求められた前記探索範囲において、前記色差ブロックの動きベクトルを、前記第2のテンプレートを利用して探索することができる。
前記輝度ブロックのサイズと前記色差ブロックのサイズは異なり、前記第1のテンプレートのサイズと前記第2のテンプレートのサイズは異なる。
前記フレームにおいて、動き予測を行う動き予測ブロックが、前記色差ブロックであって、かつマクロブロックではない場合、前記動き予測ブロックの直流成分に対して直交変換を禁止するように制御する直交変換制御手段をさらに備えることができる。
本発明の第1の側面の画像処理方法は、画像処理装置が、フレームの輝度信号のブロックである輝度ブロックの動きベクトルを、前記輝度ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに復号画像から生成される第1のテンプレートを利用して探索し、探索された前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を用いて探索範囲を求め、求められた前記探索範囲において、前記フレームの色差信号のブロックであり、前記輝度ブロックに対応する色差ブロックの動きベクトルを、前記色差ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに前記復号画像から生成される第2のテンプレートを利用して探索し、前記輝度ブロックおよび前記色差ブロックの画像を符号化するステップを含む。
本発明の第1の側面のプログラムは、フレームの輝度信号のブロックである輝度ブロックの動きベクトルを、前記輝度ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに復号画像から生成される第1のテンプレートを利用して探索し、探索された前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を用いて探索範囲を求め、求められた前記探索範囲において、前記フレームの色差信号のブロックであり、前記輝度ブロックに対応する色差ブロックの動きベクトルを、前記色差ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに前記復号画像から生成される第2のテンプレートを利用して探索し、前記輝度ブロックおよび前記色差ブロックの画像を符号化するステップを含む処理をコンピュータに実行させる。
本発明の第2の側面の画像処理装置は、符号化されているフレームの輝度信号のブロックである輝度ブロックおよび色差信号のブロックであり、前記輝度ブロックに対応する色差ブロックの画像を復号する復号手段と、前記輝度ブロックの動きベクトルを、前記輝度ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに復号画像から生成される第1のテンプレートを利用して探索する輝度動き予測補償手段と、前記輝度動き予測補償手段により探索された前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を用いて探索範囲を求め、求められた前記探索範囲において、前記色差ブロックの動きベクトルを、前記色差ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに前記復号画像から生成される第2のテンプレートを利用して探索する色差動き予測補償手段とを備える。
前記色差動き予測補償手段は、前記輝度動き予測補償手段により探索された前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を、入力の画像信号のクロマフォーマットに応じてスケーリングし、スケーリングされた前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を中心として前記探索範囲を求めることができる。
前記輝度ブロックと前記色差ブロックが1対1の対応関係にあり、前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を(MVTMh,MVTMv)として、rhおよびrvを、
Figure 2010035137
と定義するとき、前記色差動き予測補償手段は、(MVTMh/rh,MVTMv/rv)を中心として前記探索範囲を求めることができる。
複数の前記輝度ブロックに対して、単一の前記色差ブロックが対応しているとき、前記色差動き予測補償手段は、複数の前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を合成して、前記クロマフォーマットに応じてスケーリングし、スケーリングされた前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を中心として前記探索範囲を求めることができる。
前記色差動き予測補償手段は、複数の前記輝度ブロックの動きベクトルの情報の平均値を用いて合成することができる。
前記色差動き予測補償手段は、前記輝度ブロックの参照フレームについてのみ、前記探索範囲を求め、求められた前記探索範囲において、前記色差ブロックの動きベクトルを、前記第2のテンプレートを利用して探索することができる。
前記色差動き予測補償手段は、前記輝度ブロックの参照フレームのうち、最小のインデックスを有する参照フレームについてのみ、前記探索範囲を求め、求められた前記探索範囲において、前記色差ブロックの動きベクトルを、前記第2のテンプレートを利用して探索することができる。
前記輝度ブロックのサイズと前記色差ブロックのサイズは異なり、前記第1のテンプレートのサイズと前記第2のテンプレートのサイズは異なる。
前記フレームにおいて、動き予測を行う動き予測ブロックが、前記色差ブロックであって、かつマクロブロックではない場合、前記動き予測ブロックの直流成分に対して直交変換を禁止するように制御する直交変換制御手段をさらに備えることができる。
本発明の第2の側面の画像処理方法は、画像処理装置が、符号化されているフレームの輝度信号のブロックである輝度ブロックおよび色差信号のブロックであり、前記輝度ブロックに対応する色差ブロックの画像を復号し、前記輝度ブロックの動きベクトルを、前記輝度ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに復号画像から生成される第1のテンプレートを利用して探索し、探索された前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を用いて探索範囲を求め、求められた前記探索範囲において、前記色差ブロックの動きベクトルを、前記色差ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに前記復号画像から生成される第2のテンプレートを利用して探索するステップを含む。
本発明の第2の側面のプログラムは、符号化されているフレームの輝度信号のブロックである輝度ブロックおよび色差信号のブロックであり、前記輝度ブロックに対応する色差ブロックの画像を復号し、前記輝度ブロックの動きベクトルを、前記輝度ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに復号画像から生成される第1のテンプレートを利用して探索し、探索された前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を用いて探索範囲を求め、求められた前記探索範囲において、前記色差ブロックの動きベクトルを、前記色差ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに前記復号画像から生成される第2のテンプレートを利用して探索するステップを含む処理をコンピュータに実行させる。
本発明の第1の側面においては、フレームの輝度信号のブロックである輝度ブロックの動きベクトルが、前記輝度ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに復号画像から生成される第1のテンプレートを利用して探索され、探索された前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を用いて探索範囲が求められ、求められた前記探索範囲において、前記フレームの色差信号のブロックであり、前記輝度ブロックに対応する色差ブロックの動きベクトルが、前記色差ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに前記復号画像から生成される第2のテンプレートを利用して探索される。そして、前記輝度ブロックおよび前記色差ブロックの画像が符号化される。
本発明の第2の側面においては、符号化されているフレームの輝度信号のブロックである輝度ブロックおよび色差信号のブロックであり、前記輝度ブロックに対応する色差ブロックの画像が復号され、前記輝度ブロックの動きベクトルが、前記輝度ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに復号画像から生成される第1のテンプレートを利用して探索される。そして、探索された前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を用いて探索範囲が求められ、求められた前記探索範囲において、前記色差ブロックの動きベクトルが、前記色差ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに前記復号画像から生成される第2のテンプレートを利用して探索される。
以上のように、本発明の第1の側面によれば、画像を符号化することができる。また、本発明の一側面によれば、圧縮効率の低下を抑制することができる。
本発明の第2の側面によれば、画像を復号することができる。また、本発明の第2の側面によれば、圧縮効率の低下を抑制することができる。
本発明を適用した画像符号化装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 可変ブロックサイズ動き予測・補償処理を説明する図である。 1/4画素精度の動き予測・補償処理を説明する図である。 図1の画像符号が装置の符号化処理を説明するフローチャートである。 図4のステップS21の予測処理を説明するフローチャートである。 16×16画素のイントラ予測モードの場合の処理順序を説明する図である。 輝度信号の4×4画素のイントラ予測モードの種類を示す図である。 輝度信号の4×4画素のイントラ予測モードの種類を示す図である。 4×4画素のイントラ予測の方向を説明する図である。 4×4画素のイントラ予測を説明する図である。 輝度信号の4×4画素のイントラ予測モードの符号化を説明する図である。 輝度信号の8×8画素のイントラ予測モードの種類を示す図である。 輝度信号の8×8画素のイントラ予測モードの種類を示す図である。 輝度信号の16×16画素のイントラ予測モードの種類を示す図である。 輝度信号の16×16画素のイントラ予測モードの種類を示す図である。 16×16画素のイントラ予測を説明する図である。 色差信号のイントラ予測モードの種類を示す図である。 図5のステップS31のイントラ予測処理を説明するフローチャートである。 図5のステップS32のインター動き予測処理を説明するフローチャートである。 動きベクトル情報の生成方法の例を説明する図である。 図5のステップS33のイントラテンプレート動き予測処理を説明するフローチャートである。 イントラテンプレートマッチング方式について説明する図である。 イントラテンプレート予測モードの色差信号の動き予測・補償処理の例を説明する図である。 イントラテンプレート予測モードの色差信号の動き予測・補償処理の他の例を説明する図である。 図5のステップS35のインターテンプレート動き予測処理を説明するフローチャートである。 インターテンプレートマッチング方式について説明する図である。 マルチ参照フレームの動き予測・補償方式について説明する図である。 本発明を適用した画像復号装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 図28の画像復号装置の復号処理を説明するフローチャートである。 図29のステップS138の予測処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用した画像符号化装置の他の実施の形態の構成を示すブロック図である。 直交変換制御部の構成例を示すブロック図である。 図31の画像符号化装置の直交変換制御処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用した画像復号装置の他の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図34の画像復号装置の直交変換制御処理を説明するフローチャートである。
以下、図を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用した画像処理装置としての画像符号化装置の一実施の形態の構成を表している。この画像符号化装置51は、A/D変換部61、画面並べ替えバッファ62、演算部63、直交変換部64、量子化部65、可逆符号化部66、蓄積バッファ67、逆量子化部68、逆直交変換部69、演算部70、デブロックフィルタ71、フレームメモリ72、スイッチ73、イントラ予測部74、輝度イントラテンプレート動き予測・補償部75、色差イントラテンプレート動き予測・補償部76、動き予測・補償部77、輝度インターテンプレート動き予測・補償部78、色差インターテンプレート動き予測・補償部79、予測画像選択部80、およびレート制御部81により構成されている。
なお、以下、輝度イントラテンプレート動き予測・補償部75および色差イントラテンプレート動き予測・補償部76を、それぞれ、輝度イントラTP動き予測・補償部75および色差イントラTP動き予測・補償部76と称する。また、輝度インターテンプレート動き予測・補償部78および色差インターテンプレート動き予測・補償部79を、それぞれ、輝度インターTP動き予測・補償部78および色差インターTP動き予測・補償部79と称する。
この画像符号化装置51は、例えば、H.264およびMPEG−4 Part10 (Advanced Video Coding)(以下H.264/AVCと記す)方式で画像を圧縮符号化する。
H.264/AVC方式においては、ブロックサイズを可変にして、動き予測・補償が行われる。すなわち、H.264/AVC方式においては、16×16画素で構成される1つのマクロブロックを、図2に示されるように、16×16画素、16×8画素、8×16画素、あるいは8×8画素のいずれかのパーティションに分割して、それぞれ独立した動きベクトル情報を持つことが可能である。また、8×8パーティションに関しては、図2に示されるように、8×8画素、8×4画素、4×8画素、あるいは4×4画素のいずれかのサブパーティションに分割し、それぞれ独立した動きベクトル情報を持つことが可能である。
また、H.264/AVC方式においては、6タップのFIR (Finite Impulse Response Filter)フィルタを用いた1/4画素精度の動き予測・補償処理が行われている。図3を参照して、H.264/AVC方式における小数画素精度の動き予測・補償処理について説明する。
図3の例において、位置Aは、整数精度画素の位置、位置b,c,dは、1/2画素精度の位置、位置e1,e2,e3は、1/4画素精度の位置を示している。まず、以下においては、Clip()を次の式(1)のように定義する。
Figure 2010035137
なお、入力画像が8ビット精度である場合、max_pixの値は255となる。
位置bおよびdにおける画素値は、6タップのFIRフィルタを用いて、次の式(2)のように生成される。

Figure 2010035137
位置cにおける画素値は、水平方向および垂直方向に6タップのFIRフィルタを適用し、次の式(3)のように生成される。

Figure 2010035137
なお、Clip処理は、水平方向および垂直方向の積和処理の両方を行った後、最後に1度のみ実行される。
位置e1乃至e3は、次の式(4)のように線形内挿により生成される。

Figure 2010035137
図1に戻って、A/D変換部61は、入力された画像をA/D変換し、画面並べ替えバッファ62に出力し、記憶させる。画面並べ替えバッファ62は、記憶した表示の順番のフレームの画像を、GOP(Group of Picture)に応じて、符号化のためのフレームの順番に並べ替える。
演算部63は、画面並べ替えバッファ62から読み出された画像から、予測画像選択部80により選択されたイントラ予測部74からの予測画像または動き予測・補償部77からの予測画像を減算し、その差分情報を直交変換部64に出力する。直交変換部64は、演算部63からの差分情報に対して、離散コサイン変換、カルーネン・レーベ変換等の直交変換を施し、その変換係数を出力する。量子化部65は直交変換部64が出力する変換係数を量子化する。
量子化部65の出力となる、量子化された変換係数は、可逆符号化部66に入力され、ここで可変長符号化、算術符号化等の可逆符号化が施され、圧縮される。なお、圧縮画像は、蓄積バッファ67に蓄積された後、出力される。レート制御部81は、蓄積バッファ67に蓄積された圧縮画像に基づいて、量子化部65の量子化動作を制御する。
また、量子化部65より出力された、量子化された変換係数は、逆量子化部68にも入力され、逆量子化された後、さらに逆直交変換部69において逆直交変換される。逆直交変換された出力は演算部70により予測画像選択部80から供給される予測画像と加算されて、局部的に復号された画像となる。デブロックフィルタ71は、復号された画像のブロック歪を除去した後、フレームメモリ72に供給し、蓄積させる。フレームメモリ72には、デブロックフィルタ71によりデブロックフィルタ処理される前の画像も供給され、蓄積される。
スイッチ73はフレームメモリ72に蓄積された参照画像を動き予測・補償部77またはイントラ予測部74に出力する。
この画像符号化装置51においては、例えば、画面並べ替えバッファ62からのIピクチャ、Bピクチャ、およびPピクチャが、イントラ予測する画像として、イントラ予測部74に供給される。また、画面並べ替えバッファ62から読み出されたBピクチャ、およびPピクチャが、インター予測する画像として、動き予測・補償部77に供給される。
イントラ予測部74は、画面並べ替えバッファ62から読み出されたイントラ予測する画像とフレームメモリ72から供給された参照画像に基づいて、候補となる全てのイントラ予測モードのイントラ予測処理を行い、予測画像を生成する。
また、イントラ予測部74は、画面並べ替えバッファ62から読み出されたイントラ予測する画像と、スイッチ73を介してフレームメモリ72から供給される参照画像を、輝度イントラTP動き予測・補償部75に供給する。
イントラ予測部74は、候補となる全てのイントラ予測モードに対してコスト関数値を算出する。イントラ予測部74は、算出したコスト関数値と、輝度イントラTP動き予測・補償部75により算出されたイントラテンプレート予測モードに対してのコスト関数のうち、最小値を与える予測モードを、最適イントラ予測モードとして決定する。
イントラ予測部74は、最適イントラ予測モードで生成された予測画像とそのコスト関数を、予測画像選択部80に供給する。イントラ予測部74は、予測画像選択部80により最適イントラ予測モードで生成された予測画像が選択された場合、最適イントラ予測モードに関する情報を、可逆符号化部66に供給する。可逆符号化部66は、この情報を符号化し、圧縮画像におけるヘッダ情報の一部とする。
輝度イントラTP動き予測・補償部75は、画面並べ替えバッファ62から読み出されたイントラ予測する画像と、フレームメモリ72から供給される参照画像に基づき、イントラテンプレート予測モードの輝度信号の動き予測と補償処理を行い、輝度信号の予測画像を生成する。輝度イントラTP動き予測・補償部75は、画面並べ替えバッファ62から読み出されたイントラ予測する画像、フレームメモリ72から供給される参照画像、輝度信号の動き予測と補償処理で探索した動きベクトル情報を、色差イントラTP動き予測・補償部76に供給する。
また、輝度イントラTP動き予測・補償部75は、イントラテンプレート予測モードに対してコスト関数値を算出し、算出したコスト関数値と予測画像(輝度信号および色差信号)を、イントラ予測部74に供給する。
色差イントラTP動き予測・補償部76は、画面並べ替えバッファ62から読み出されたイントラ予測する画像と、フレームメモリ72から供給される参照画像に基づき、イントラテンプレート予測モードの色差信号の動き予測と補償処理を行い、色差信号の予測画像を生成する。
この際、色差イントラTP動き予測・補償部76は、輝度イントラTP動き予測・補償部75により探索された動きベクトル情報を用いて探索範囲を求め、求められた所定の探索範囲での動き予測を行う。すなわち、色差イントラTP動き予測・補償部76は、輝度イントラTP動き予測・補償部75により探索された動きベクトル情報の周辺画素のみを探索する。
色差イントラTP動き予測・補償部76は、生成した色差信号の予測画像を輝度イントラTP動き予測・補償部75に供給する。
動き予測・補償部77は、候補となる全てのインター予測モードの動き予測・補償処理を行う。すなわち、動き予測・補償部77は、画面並べ替えバッファ62から読み出されたインター予測する画像と、スイッチ73を介してフレームメモリ72から供給される参照画像に基づいて、候補となる全てのインター予測モードの動きベクトルを検出し、動きベクトルに基づいて参照画像に動き予測と補償処理を施し、予測画像を生成する。
また、動き予測・補償部77は、画面並べ替えバッファ62から読み出されたインター予測する画像と、スイッチ73を介してフレームメモリ72から供給される参照画像を、輝度インターTP動き予測・補償部78に供給する。
動き予測・補償部77は、候補となる全てのインター予測モードに対してコスト関数値を算出する。動き予測・補償部77は、算出したインター予測モードに対してのコスト関数値と、輝度インターTP動き予測・補償部78により算出されたインターテンプレート予測モードに対してのコスト関数値のうち、最小値を与える予測モードを、最適インター予測モードとして決定する。
動き予測・補償部77は、最適インター予測モードで生成された予測画像とそのコスト関数を、予測画像選択部80に供給する。動き予測・補償部77は、予測画像選択部80により最適インター予測モードで生成された予測画像が選択された場合、最適インター予測モードに関する情報、およびその最適インター予測モードに応じた情報(動きベクトル情報、参照フレーム情報など)を可逆符号化部66に出力する。可逆符号化部66は、動き予測・補償部77からの情報をやはり可変長符号化、算術符号化といった可逆符号化処理し、圧縮画像のヘッダ部に挿入する。
輝度インターTP動き予測・補償部78は、画面並べ替えバッファ62から読み出されたインター予測する画像と、フレームメモリ72から供給される参照画像に基づいて、インターテンプレート予測モードの輝度信号の動き予測と補償処理を行い、輝度信号の予測画像を生成する。輝度インターTP動き予測・補償部78は、画面並べ替えバッファ62から読み出されたインター予測する画像、フレームメモリ72から供給される参照画像、輝度信号の動き予測と補償処理で探索した動きベクトル情報を、色差インターTP動き予測・補償部79に供給する。
また、輝度インターTP動き予測・補償部78は、インターテンプレート予測モードに対してコスト関数値を算出し、算出したコスト関数値と予測画像(輝度信号および色差信号)を、動き予測・補償部77に供給する。
色差インターTP動き予測・補償部79は、画面並べ替えバッファ62から読み出されたインター予測する画像と、フレームメモリ72から供給される参照画像に基づき、インターテンプレート予測モードの色差信号の動き予測と補償処理を行い、色差信号の予測画像を生成する。
この際、色差インターTP動き予測・補償部79は、輝度インターTP動き予測・補償部78により探索された動きベクトル情報を用いて探索範囲を求め、求められた所定の探索範囲での動き予測を行う。すなわち、色差インターTP動き予測・補償部79は、輝度インターTP動き予測・補償部78により探索された動きベクトル情報の周辺画素のみを探索する。
色差インターTP動き予測・補償部79は、生成した色差信号の予測画像を輝度インターTP動き予測・補償部78に供給する。
予測画像選択部80は、イントラ予測部74または動き予測・補償部77より出力された各コスト関数値に基づいて、最適イントラ予測モードと最適インター予測モードから、最適予測モードを決定し、決定された最適予測モードの予測画像を選択し、演算部63,70に供給する。このとき、予測画像選択部80は、予測画像の選択情報を、イントラ予測部74または動き予測・補償部77に供給する。
レート制御部81は、蓄積バッファ67に蓄積された圧縮画像に基づいて、オーバーフローあるいはアンダーフローが発生しないように、量子化部65の量子化動作のレートを制御する。
次に、図4のフローチャートを参照して、図1の画像符号化装置51の符号化処理について説明する。
ステップS11において、A/D変換部61は入力された画像をA/D変換する。ステップS12において、画面並べ替えバッファ62は、A/D変換部61より供給された画像を記憶し、各ピクチャの表示する順番から符号化する順番への並べ替えを行う。
ステップS13において、演算部63は、ステップS12で並び替えられた画像と予測画像との差分を演算する。予測画像は、インター予測する場合は動き予測・補償部77から、イントラ予測する場合はイントラ予測部74から、それぞれ予測画像選択部80を介して演算部63に供給される。
差分データは元の画像データに較べてデータ量が小さくなっている。したがって、画像をそのまま符号化する場合に較べて、データ量を圧縮することができる。
ステップS14において、直交変換部64は演算部63から供給された差分情報を直交変換する。具体的には、離散コサイン変換、カルーネン・レーベ変換等の直交変換が行われ、変換係数が出力される。ステップS15において、量子化部65は変換係数を量子化する。この量子化に際しては、後述するステップS25の処理で説明されるように、レートが制御される。
以上のようにして量子化された差分情報は、次のようにして局部的に復号される。すなわち、ステップS16において、逆量子化部68は量子化部65により量子化された変換係数を量子化部65の特性に対応する特性で逆量子化する。ステップS17において、逆直交変換部69は逆量子化部68により逆量子化された変換係数を直交変換部64の特性に対応する特性で逆直交変換する。
ステップS18において、演算部70は、予測画像選択部80を介して入力される予測画像を局部的に復号された差分情報に加算し、局部的に復号された画像(演算部63への入力に対応する画像)を生成する。ステップS19においてデブロックフィルタ71は、演算部70より出力された画像をフィルタリングする。これによりブロック歪みが除去される。ステップS20においてフレームメモリ72は、フィルタリングされた画像を記憶する。なお、フレームメモリ72にはデブロックフィルタ71によりフィルタ処理されていない画像も演算部70から供給され、記憶される。
ステップS21において、イントラ予測部74、輝度イントラTP動き予測・補償部75、色差イントラTP動き予測・補償部76、動き予測・補償部77、輝度インターTP動き予測・補償部78、および色差インターTP動き予測・補償部79は、それぞれ画像の予測処理を行う。すなわち、ステップS21において、イントラ予測部74は、イントラ予測モードのイントラ予測処理を行い、輝度イントラTP動き予測・補償部75および色差イントラTP動き予測・補償部76は、イントラテンプレート予測モードの動き予測・補償処理を行う。また、動き予測・補償部77は、インター予測モードの動き予測・補償処理を行い、輝度インターTP動き予測・補償部78および色差インターTP動き予測・補償部79は、インターテンプレート予測モードの動き予測・補償処理を行う。
ステップS21における予測処理の詳細は、図5を参照して後述するが、この処理により、候補となる全ての予測モードでの予測処理がそれぞれ行われ、候補となる全ての予測モードでのコスト関数がそれぞれ算出される。そして、算出されたコスト関数値に基づいて、最適イントラ予測モードが選択され、最適イントラ予測モードのイントラ予測により生成された予測画像とそのコスト関数が予測画像選択部80に供給される。また、算出されたコスト関数に基づいて、インター予測モードとインターテンプレート予測モードの中から、最適インター予測モードが決定され、最適インター予測モードで生成された予測画像とそのコスト関数が、予測画像選択部80に供給される。
ステップS22において、予測画像選択部80は、イントラ予測部74および動き予測・補償部77より出力された各コスト関数値に基づいて、最適イントラ予測モードと最適インター予測モードのうちの一方を、最適予測モードに決定し、決定された最適予測モードの予測画像を選択し、演算部63,70に供給する。この予測画像が、上述したように、ステップS13,S18の演算に利用される。
なお、この予測画像の選択情報は、イントラ予測部74または動き予測・補償部77に供給される。最適イントラ予測モードの予測画像が選択された場合、イントラ予測部74は、最適イントラ予測モードに関する情報(すなわち、イントラ予測モード情報またはイントラテンプレート予測モード情報)を、可逆符号化部66に供給する。
最適インター予測モードの予測画像が選択された場合、動き予測・補償部77は、最適インター予測モードに関する情報、およびその最適インター予測モードに応じた情報(動きベクトル情報、参照フレーム情報など)を可逆符号化部66に出力する。すなわち、最適インター予測モードとして、インター予測モードによる予測画像が選択されているときには、動き予測・補償部77は、インター予測モード情報、動きベクトル情報、参照フレーム情報を可逆符号化部66に出力する。一方、最適インター予測モードとして、インターテンプレート予測モードによる予測画像が選択されているときには、動き予測・補償部77は、インターテンプレート予測モード情報を可逆符号化部66に出力する。
ステップS23において、可逆符号化部66は量子化部65より出力された量子化された変換係数を符号化する。すなわち、差分画像が可変長符号化、算術符号化等の可逆符号化され、圧縮される。このとき、上述したステップS22において可逆符号化部66に入力された、イントラ予測部74からの最適イントラ予測モードに関する情報、または、動き予測・補償部77からの最適インター予測モードに応じた情報(予測モード情報、動きベクトル情報、参照フレーム情報など)なども符号化され、ヘッダ情報に付加される。
ステップS24において蓄積バッファ67は差分画像を圧縮画像として蓄積する。蓄積バッファ67に蓄積された圧縮画像が適宜読み出され、伝送路を介して復号側に伝送される。
ステップS25においてレート制御部81は、蓄積バッファ67に蓄積された圧縮画像に基づいて、オーバーフローあるいはアンダーフローが発生しないように、量子化部65の量子化動作のレートを制御する。
次に、図5のフローチャートを参照して、図4のステップS21における予測処理を説明する。
画面並べ替えバッファ62から供給される処理対象の画像がイントラ処理されるブロックの画像である場合、参照される復号済みの画像がフレームメモリ72から読み出され、スイッチ73を介してイントラ予測部74に供給される。これらの画像に基づいて、ステップS31において、イントラ予測部74は処理対象のブロックの画素を、候補となる全てのイントラ予測モードでイントラ予測する。なお、参照される復号済みの画素としては、デブロックフィルタ71によりデブロックフィルタリングされていない画素が用いられる。
ステップS31におけるイントラ予測処理の詳細は、図18を参照して後述するが、この処理により、候補となる全てのイントラ予測モードでイントラ予測が行われ、候補となる全てのイントラ予測モードに対してコスト関数値が算出される。そして、算出されたコスト関数値に基づいて、全てのイントラ予測モードの中から、最適とされる、1つのイントラ予測モードが選択される。
画面並べ替えバッファ62から供給される処理対象の画像がインター処理される画像である場合、参照される画像がフレームメモリ72から読み出され、スイッチ73を介して動き予測・補償部77に供給される。これらの画像に基づいて、ステップS32において、動き予測・補償部77はインター動き予測処理を行う。すなわち、動き予測・補償部77は、フレームメモリ72から供給される画像を参照して、候補となる全てのインター予測モードの動き予測処理を行う。
ステップS32におけるインター動き予測処理の詳細は、図19を参照して後述するが、この処理により、候補となる全てのインター予測モードで動き予測処理が行われ、候補となる全てのインター予測モードに対してコスト関数値が算出される。
また、画面並べ替えバッファ62から供給される処理対象の画像がイントラ処理されるブロックの画像である場合、参照される復号済みの画像がフレームメモリ72から読み出され、イントラ予測部74を介して輝度イントラTP動き予測・補償部75にも供給される。これらの画像に基づいて、ステップS33において、輝度イントラTP動き予測・補償部75および色差イントラTP動き予測・補償部76は、イントラテンプレート予測モードで、イントラテンプレート動き予測処理を行う。
ステップS33におけるイントラテンプレート動き予測処理の詳細は、図21を参照して後述するが、この処理により、イントラテンプレート予測モードで動き予測処理が行われ、イントラテンプレート予測モードに対してコスト関数値が算出される。そして、イントラテンプレート予測モードの動き予測処理により生成された予測画像とそのコスト関数がイントラ予測部74に供給される。
ステップS34において、イントラ予測部74は、ステップS31において選択されたイントラ予測モードに対してのコスト関数値と、ステップS33において算出されたイントラテンプレート予測モードに対してのコスト関数値を比較し、最小値を与える予測モードを、最適イントラ予測モードとして決定する。そして、イントラ予測部74は、最適イントラ予測モードで生成された予測画像とそのコスト関数を、予測画像選択部80に供給する。
さらに、画面並べ替えバッファ62から供給される処理対象の画像がインター処理される画像である場合、参照される画像がフレームメモリ72から読み出され、スイッチ73および動き予測・補償部77を介して輝度インターTP動き予測・補償部78にも供給される。これらの画像に基づいて、輝度インターTP動き予測・補償部78および色差インターTP動き予測・補償部79は、ステップS35において、インターテンプレート予測モードで、インターテンプレート動き予測処理を行う。
ステップS35におけるインターテンプレート動き予測処理の詳細は、図25を参照して後述するが、この処理により、インターテンプレート予測モードで動き予測処理が行われ、インターテンプレート予測モードに対してコスト関数値が算出される。そして、インターテンプレート予測モードの動き予測処理により生成された予測画像とそのコスト関数が動き予測・補償部77に供給される。
ステップS36において、動き予測・補償部77は、ステップS32において選択された最適なインター予測モードに対してコスト関数値と、ステップS35において算出されたインターテンプレート予測モードに対してのコスト関数値を比較し、最小値を与える予測モードを、最適インター予測モードとして決定する。そして、動き予測・補償部77は、最適インター予測モードで生成された予測画像とそのコスト関数を、予測画像選択部80に供給する。
次に、H.264/AVC方式で定められているイントラ予測の各モードについて説明する。
まず、輝度信号に対するイントラ予測モードについて説明する。輝度信号のイントラ予測モードには、9種類の4×4画素のブロック単位、並びに4種類の16×16画素のマクロブロック単位の予測モードがある。図6の例において、各ブロックに付されている数字−1乃至25は、その各ブロックのビットストリーム順(復号側における処理順)を表している。輝度信号については、マクロブロックが4×4画素に分割されて、4×4画素のDCTが行われる。それに加えて、16×16画素のイントラ予測モードの場合、−1のブロックに示されるように、各ブロックの直流成分を集めて、4×4行列が生成され、これに対して、さらに、直交変換が施される。
一方、色差信号については、マクロブロックが4×4画素に分割され、4×4画素のDCTが行われた後に、16および17の各ブロックに示されるように、各ブロックの直流成分を集めて、2×2行列が生成され、これに対して、さらに、直交変換が施される。
なお、ハイプロファイルについては、8次のDCTブロックに対して、8×8画素のブロック単位の予測モードが定められているが、この方式については、次に説明する4×4画素のイントラ予測モードの方式に準じる。すなわち、8×8画素のブロック単位の予測モードに関しては、ハイプロファイルまたはそれ以上のプロファイルで、対象マクロブロックに、8×8直交変換が施される場合のみ適用可能である。
図7および図8は、9種類の輝度信号の4×4画素のイントラ予測モード(Intra_4x4_pred_mode)を示す図である。平均値(DC)予測を示すモード2以外の8種類の各モードは、それぞれ、図9の番号0,1,3乃至8で示される方向に対応している。
9種類のIntra_4x4_pred_modeについて、図10を参照して説明する。図10の例において、画素a乃至pは、イントラ処理される対象ブロックの画素を表し、画素値A乃至Mは、隣接ブロックに属する画素の画素値を表している。すなわち、画素a乃至pは、画面並べ替えバッファ62から読み出された処理対象の画像であり、画素値A乃至Mは、フレームメモリ72から読み出され、参照される復号済みの画像の画素値である。
図7および図8の各イントラ予測モードの場合、画素a乃至pの予測画素値は、隣接ブロックに属する画素の画素値A乃至Mを用いて、以下のように生成される。なお、画素値が“available”であるとは、画枠の端であったり、あるいは、まだ符号化されていないなどの理由がなく、利用可能であることを表し、画素値が“unavailable”であるとは、画枠の端であったり、あるいは、まだ符号化されていないなどの理由により利用可能ではないことを表す。
モード0はVertical Prediction modeであり、画素値A乃至Dが “available” の場合のみ適用される。この場合、画素a乃至pの予測画素値は、次の式(5)のように生成される。

画素a, e, i, mの予測画素値 = A
画素b, f, j, nの予測画素値 = B
画素c, g, k, oの予測画素値 = C
画素d, h, l, pの予測画素値 = D ・・・(5)
モード1はHorizontal Prediction modeであり、画素値I乃至Lが “available” の場合のみ適用される。この場合、画素a乃至pの予測画素値は、次の式(6)のように生成される。

画素a, b, c, dの予測画素値 = I
画素e, f, g, hの予測画素値 = J
画素i, j, k, lの予測画素値 = K
画素m, n, o, pの予測画素値 = L ・・・(6)
モード2はDC Prediction modeであり、画素値A,B,C,D,I,J,K,Lが全て “available” である時、予測画素値は式(7)のように生成される。

(A+B+C+D+I+J+K+L+4) >> 3 ・・・(7)
また、画素値A,B,C,Dが全て “unavailable” である時、予測画素値は式(8)のように生成される。

(I+J+K+L+2) >> 2 ・・・(8)
また、画素値I,J,K,Lが全て “unavailable” である時、予測画素値は式(9)のように生成される。

(A+B+C+D+2) >> 2 ・・・(9)
なお、画素値A,B,C,D,I,J,K,Lが全て“unavailable” である時、128を予測画素値として用いる。
モード3はDiagonal_Down_Left Prediction modeであり、画素値A,B,C,D,I,J,K,L,Mが“available”の場合のみ適用される。この場合、画素a乃至pの予測画素値は、次の式(10)のように生成される。

画素aの予測画素値 = (A+2B+C+2) >> 2
画素b,eの予測画素値 = (B+2C+D+2) >> 2
画素c,f,iの予測画素値 = (C+2D+E+2) >> 2
画素d,g,j,mの予測画素値 = (D+2E+F+2) >> 2
画素h,k,nの予測画素値 = (E+2F+G+2) >> 2
画素l,oの予測画素値 = (F+2G+H+2) >> 2
画素pの予測画素値 = (G+3H+2) >> 2
・・・(10)
モード4はDiagonal_Down_Right Prediction modeであり、画素値A,B,C,D,I,J,K,L,Mが “available” の場合のみ適用される。この場合、画素a乃至pの予測画素値は、次の式(11)のように生成される。

画素mの予測画素値 = (J+2K+L+2) >> 2
画素i,nの予測画素値 = (I+2J+K+2) >> 2
画素e,j,oの予測画素値 = (M+2I+J+2) >> 2
画素a,f,k,pの予測画素値 = (A+2M+I+2) >> 2
画素b,g,lの予測画素値 = (M+2A+B+2) >> 2
画素c,hの予測画素値 = (A+2B+C+2) >> 2
画素dの予測画素値 = (B+2C+D+2) >> 2
・・・(11)
モード5はDiagonal_Vertical_Right Prediction modeであり、画素値A,B,C,D,I,J,K,L,Mが“available”の場合のみ適用される。この場合、画素a乃至pの予測画素値は、次の式(12)のように生成される。

画素a,jの予測画素値 = (M+A+1) >> 1
画素b,kの予測画素値 = (A+B+1) >> 1
画素c,lの予測画素値 = (B+C+1) >> 1
画素dの予測画素値 = (C+D+1) >> 1
画素e,nの予測画素値 = (I+2M+A+2) >> 2
画素f,oの予測画素値 = (M+2A+B+2) >> 2
画素g,pの予測画素値 = (A+2B+C+2) >> 2
画素hの予測画素値 = (B+2C+D+2) >> 2
画素iの予測画素値 = (M+2I+J+2) >> 2
画素mの予測画素値 = (I+2J+K+2) >> 2
・・・(12)
モード6はHorizontal_Down Prediction modeであり、画素値A,B,C,D,I,J,K,L,Mが“available”の場合のみ適用される。この場合、画素a乃至pの予測画素値は、次の式(13)のように生成される。

画素a,gの予測画素値 = (M+I+1) >> 1
画素b,hの予測画素値 = (I+2M+A+2) >> 2
画素cの予測画素値 = (M+2A+B+2) >> 2
画素dの予測画素値 = (A+2B+C+2) >> 2
画素e,kの予測画素値 = (I+J+1) >> 1
画素f,lの予測画素値 = (M+2I+J+2) >> 2
画素i,oの予測画素値 = (J+K+1) >> 1
画素j,pの予測画素値 = (I+2J+K+2) >> 2
画素mの予測画素値 = (K+L+1) >> 1
画素nの予測画素値 = (J+2K+L+2) >> 2
・・・(13)
モード7は、Vertical_Left Prediction modeであり、画素値A,B,C,D,I,J,K,L,Mが“available”の場合のみ適用される。この場合、画素a乃至pの予測画素値は、次の式(14)のように生成される。

画素aの予測画素値 = (A+B+1) >> 1
画素b,iの予測画素値 = (B+C+1) >> 1
画素c,jの予測画素値 = (C+D+1) >> 1
画素d,kの予測画素値 = (D+E+1) >> 1
画素lの予測画素値 = (E+F+1) >> 1
画素eの予測画素値 = (A+2B+C+2) >> 2
画素f,mの予測画素値 = (B+2C+D+2) >> 2
画素g,nの予測画素値 = (C+2D+E+2) >> 2
画素h,oの予測画素値 = (D+2E+F+2) >> 2
画素pの予測画素値 = (E+2F+G+2) >> 2
・・・(14)
モード8は、Horizontal_Up Prediction modeであり、画素値A,B,C,D,I,J,K,L,Mが“available”の場合のみ適用される。この場合、画素a乃至pの予測画素値は、次の式(15)のように生成される。

画素aの予測画素値 = (I+J+1) >> 1
画素bの予測画素値 = (I+2J+K+2) >> 2
画素c,eの予測画素値 = (J+K+1) >> 1
画素d,fの予測画素値 = (J+2K+L+2) >> 2
画素g,iの予測画素値 = (K+L+1) >> 1
画素h,jの予測画素値 = (K+3L+2) >> 2
画素k,l,m,n,o,pの予測画素値 = L
・・・(15)
次に、図11を参照して、輝度信号の4×4画素のイントラ予測モード(Intra_4x4_pred_mode)の符号化方式について説明する。
図11の例において、4×4画素からなり、符号化対象となる対象ブロックCが示されており、対象ブロックCに隣接する4×4画素からなるブロックAおよびブロックBが示されている。
この場合、対象ブロックCにおけるIntra_4x4_pred_modeと、ブロックAおよびブロックBにおけるIntra_4x4_pred_modeとは高い相関があると考えられる。この相関性を用いて、次のように符号化処理を行うことにより、より高い符号化効率を実現することができる。
すなわち、図11の例において、ブロックAおよびブロックBにおけるIntra_4x4_pred_modeを、それぞれ、Intra_4x4_pred_modeAおよびIntra_4x4_pred_modeBとして、MostProbableModeを次の式(16)と定義する。

MostProbableMode=Min(Intra_4x4_pred_modeA, Intra_4x4_pred_modeB)
・・・(16)
すなわち、ブロックAおよびブロックBのうち、より小さなmode_numberを割り当てられている方をMostProbableModeとする。
ビットストリーム中には、対象ブロックCに対するパラメータとして、prev_intra4x4_pred_mode_flag[luma4x4BlkIdx] および rem_intra4x4_pred_mode[luma4x4BlkIdx] という2つの値が定義されており、次の式(17)に示される擬似コードに基づく処理により、復号処理が行われ、対象ブロックCに対するIntra_4x4_pred_mode、Intra4x4PredMode[luma4x4BlkIdx] の値を得ることができる。
if(prev_intra4x4_pred_mode_flag[luma4x4BlkIdx])
Intra4x4PredMode[luma4x4BlkIdx] = MostProbableMode
else
if(rem_intra4x4_pred_mode[luma4x4BlkIdx] < MostProbableMode)
Intra4x4PredMode[luma4x4BlkIdx]=rem_intra4x4_pred_mode[luma4x4BlkIdx]
else
Intra4x4PredMode[luma4x4BlkIdx]=rem_intra4x4_pred_mode[luma4x4BlkIdx] + 1
・・・(17)
次に、8×8画素のイントラ予測モードについて説明する。図12および図13は、9種類の輝度信号の8×8画素のイントラ予測モード(Intra_8x8_pred_mode)を示す図である。
対象の8×8ブロックにおける画素値を、p[x,y](0≦x≦7;0≦y≦7)とし、隣接ブロックの画素値をp[-1,-1],…,p[-1,15],p[-1,0],…,[p-1,7]のように表すものとする。
8×8画素のイントラ予測モードについては、予測値を生成するに先立ち、隣接画素にローパスフィルタリング処理が施される。ここで、ローパスフィルタリング処理前の画素値を、p[-1,-1],…,p[-1,15],p[-1,0],…p[-1,7]、処理後の画素値をp'[-1,-1],…,p'[-1,15],p'[-1,0],…p'[-1,7]と表すとする。
まず、p'[0,-1]は、p[-1,-1] が “available” である場合には、次の式(18)のように算出され、“not available” である場合には、次の式(19)のように算出される。

p'[0,-1] = (p[-1,-1] + 2*p[0,-1] + p[1,-1] + 2) >> 2
・・・(18)
p'[0,-1] = (3*p[0,-1] + p[1,-1] + 2) >> 2
・・・(19)
p'[x,-1] (x=0,…,7)は、次の式(20)のように算出される。

p'[x,-1] = (p[x-1,-1] + 2*p[x,-1] + p[x+1,-1] + 2) >>2
・・・(20)
p'[x,-1] (x=8,…,15)は、p[x,-1] (x=8,…,15) が “available” である場合には、次の式(21)のように算出される。

p'[x,-1] = (p[x-1,-1] + 2*p[x,-1] + p[x+1,-1] + 2) >>2
p'[15,-1] = (p[14,-1] + 3*p[15,-1] + 2) >>2
・・・(21)
p'[-1,-1]は、p[-1,-1]が “available” である場合には、以下のように算出される。すなわち、p'[-1,-1]は、p[0,-1]及びp[-1,0]の双方がavailableである場合には、式(22)のように算出され、p[-1,0] が “unavailable” である場合には、式(23)のように算出される。また、p'[-1,-1]は、p[0,-1] が “unavailable” である場合には、式(24)のように算出される。

p'[-1,-1] = (p[0,-1] + 2*p[-1,-1] + p[-1,0] + 2) >>2
・・・(22)

p'[-1,-1] = (3*p[-1,-1] + p[0,-1] + 2) >>2
・・・(23)

p'[-1,-1] = (3*p[-1,-1] + p[-1,0] + 2) >>2
・・・(24)
p'[-1,y] (y=0, … ,7) は、p[-1,y] (y=0, … ,7) が “available” の時、以下のように算出される。すなわち、まず、p'[-1,0]は、p[-1,-1]が “available” である場合には、次の式(25)のように算出され、“unavailable” である場合には、式(26)のように算出される。

p'[-1,0] = (p[-1,-1] + 2*p[-1,0] + p[-1,1] + 2) >>2
・・・(25)

p'[-1,0] = (3*p[-1,0] + p[-1,1] + 2) >>2
・・・(26)
また、p'[-1,y] (y=1,…,6)は、次の式(27)のように算出され、p'[-1,7]は、式(28)のように算出される。

p[-1,y] = (p[-1,y-1] + 2*p[-1,y] + p[-1,y+1] + 2) >>2
・・・(27)

p'[-1,7] = (p[-1,6] + 3*p[-1,7] + 2) >>2
・・・(28)
このように算出されたp'を用いて、図12および図13に示される各イントラ予測モードにおける予測値は以下のように生成される。
モード0はVertical Prediction modeであり、p[x,-1] (x=0, … ,7) が “available” である時のみ適用される。予測値pred8x8L[x,y]は、次の式(29)のように生成される。

pred8x8L[x,y] = p'[x,-1] x,y=0,...,7
・・・(29)
モード1はHorizontal Prediction modeであり、p[-1,y] (y=0, … ,7) が “available” である時のみ適用される。予測値pred8x8L[x,y]は、次の式(30)のように生成される。

pred8x8L[x,y] = p'[-1,y] x,y=0,...,7
・・・(30)
モード2はDC Prediction modeであり、予測値pred8x8L[x,y]は以下の通り生成される。すなわち、p[x,-1] (x=0, … ,7) および p[-1,y] (y=0, … ,7) の両方が “available” である場合には、予測値pred8x8L[x,y]は、次の式(31)のように生成される。

Figure 2010035137
p[x,-1] (x=0, … ,7) は “available” であるが、 p[-1,y] (y=0, … ,7) が “unavailable” である場合には、予測値pred8x8L[x,y]は、次の式(32)のように生成される。

Figure 2010035137
p[x,-1] (x=0, … ,7) は “unavailable” であるが、 p[-1,y] (y=0, … ,7) が “available” である場合には、予測値pred8x8L[x,y]は、次の式(33)のように生成される。

Figure 2010035137
p[x,-1] (x=0, … ,7) および p[-1,y] (y=0, … ,7) の両方が “unavailable” である場合には、予測値pred8x8L[x,y]は、次の式(34)のように生成される。

pred8x8L[x,y] = 128
・・・(34)

ただし、式(34)は、8ビット入力の場合を表している。
モード3はDiagonal_Down_Left_prediction modeであり、予測値pred8x8L[x,y]は以下の通り生成される。すなわち、Diagonal_Down_Left_prediction modeは、p[x,-1], x=0,…,15が “available” の時のみ適用され、x=7かつy=7である予測画素値は、次の式(35)のように生成され、その他の予測画素値は、次の式(36)のように生成される。

pred8x8L[x,y] = (p'[14,-1] + 3*p[15,-1] + 2) >> 2
・・・(35)

red8x8L[x,y] = (p'[x+y,-1] + 2*p'[x+y+1,-1] + p'[x+y+2,-1] + 2) >> 2
・・・(36)
モード4はDiagonal_Down_Right_prediction modeであり、予測値pred8x8L[x,y]は以下の通り生成される。すなわち、Diagonal_Down_Right_prediction modeは、p[x,-1],x=0,…,7及びp[-1,y],y=0,…,7が “available”の時のみ適用され、x > y である予測画素値は、次の式(37)のように生成され、x < y である予測画素値は、次の式(38)のように生成される。また、x = y である予測画素値は、次の式(39)のように生成される。

pred8x8L[x,y] = (p'[x-y-2,-1] + 2*p'[x-y-1,-1] + p'[x-y,-1] + 2) >> 2
・・・(37)

pred8x8L[x,y] = (p'[-1,y-x-2] + 2*p'[-1,y-x-1] + p'[-1,y-x] + 2) >> 2
・・・(38)

pred8x8L[x,y] = (p'[0,-1] + 2*p'[-1,-1] + p'[-1,0] + 2) >> 2
・・・(39)
モード5はVertical_Right_prediction modeであり、予測値pred8x8L[x,y]は以下の通り生成される。すなわち、Vertical_Right_prediction modeは、p[x,-1],x=0,…,7及びp[-1,y],y=-1,…,7が “available”の時のみ適用される。今、zVRを、次の式(40)のように定義する。

zVR = 2*x - y
・・・(40)
この時、zVRが、0,2,4,6,8,10,12,14の場合には、画素予測値は、次の式(41)のように生成され、zVRが1,3,5,7,9,11,13の場合には、画素予測値は、次の式(42)のように生成される。

pred8x8L[x,y] = (p'[x-(y>>1)-1,-1] + p'[x-(y>>1),-1] + 1) >> 1
・・・(41)
pred8x8L[x,y]
= (p'[x-(y>>1)-2,-1] + 2*p'[x-(y>>1)-1,-1] + p'[x-(y>>1),-1] + 2) >> 2
・・・(42)
また、zVRが-1の場合には、画素予測値は、次の式(43)のように生成され、これ以外の場合、すなわち、zVRが-2,-3,-4,-5,-6,-7の場合には、画素予測値は、次の式(44)のように生成される。

pred8x8L[x,y] = (p'[-1,0] + 2*p'[-1,-1] + p'[0,-1] + 2) >> 2
・・・(43)

pred8x8L[x,y] = (p'[-1,y-2*x-1] + 2*p'[-1,y-2*x-2] + p'[-1,y-2*x-3] + 2) >> 2
・・・(44)
モード6はHorizontal_Down_prediction modeであり、予測値pred8x8L[x,y]は以下の通り生成される。すなわち、Horizontal_Down_prediction modeは、p[x,-1],x=0,…,7及びp[-1,y],y=-1,…,7が “available”の時のみ適用される。今、zVRを次の式(45)のように定義するものとする。

zHD = 2*y - x
・・・(45)
この時、zHDが0,2,4,6,8,10,12,14の場合には、予測画素値は、次の式(46)のように生成され、zHDが1,3,5,7,9,11,13の場合には、予測画素値は、次の式(47)のように生成される。

pred8x8L[x,y] = (p'[-1,y-(x>>1)-1] + p'[-1,y-(x>>1) + 1] >> 1
・・・(46)

pred8x8L[x,y]
= (p'[-1,y-(x>>1)-2] + 2*p'[-1,y-(x>>1)-1] + p'[-1,y-(x>>1)] + 2) >> 2
・・・(47)
また、zHDが-1の場合には、予測画素値は、次の式(48)のように生成され、zHDがこれ以外の値の場合、すなわち、-2,-3,-4,-5,-6,-7の場合には、予測画素値は、次の式(49)のように生成される。

pred8x8L[x,y] = (p'[-1,0] + 2*p[-1,-1] + p'[0,-1] + 2) >> 2
・・・(48)

pred8x8L[x,y] = (p'[x-2*y-1,-1] + 2*p'[x-2*y-2,-1] + p'[x-2*y-3,-1] + 2) >> 2
・・・(49)
モード7はVertical_Left_prediction modeであり、予測値pred8x8L[x,y]は以下の通り生成される。すなわち、Vertical_Left_prediction modeは、p[x,-1], x=0,…,15が “available” の時のみ適用され、y=0,2,4,6の場合、予測画素値は、次の式(50)のように生成され、それ以外の場合、すなわち、y=1,3,5,7の場合、予測画素値は、次の式(51)のように生成される。

pred8x8L[x,y] = (p'[x+(y>>1),-1] + p'[x+(y>>1)+1,-1] + 1) >> 1
・・・(50)

pred8x8L[x,y]
= (p'[x+(y>>1),-1] + 2*p'[x+(y>>1)+1,-1] + p'[x+(y>>1)+2,-1] + 2) >> 2
・・・(51)
モード8はHorizontal_Up_prediction modeであり、予測値pred8x8L[x,y]は以下の通り生成される。すなわち、Horizontal_Up_prediction modeは、p[-1,y], y=0,…,7 が “available” の時のみ適用される。以下では、zHUを次の式(52)のように定義する。

zHU = x + 2*y
・・・(52)
zHUの値が0,2,4,6,8,10,12の場合、予測画素値は、次の式(53)のように生成され、zHUの値が1,3,5,7,9,11の場合、予測画素値は、次の式(54)のように生成される。

pred8x8L[x,y] = (p'[-1,y+(x>>1)] + p'[-1,y+(x>>1)+1] + 1) >> 1
・・・(53)

pred8x8L[x,y] = (p'[-1,y+(x>>1)]
・・・(54)
また、zHUの値が13の場合、予測画素値は、次の式(55)のように生成され、それ以外の場合、すなわち、zHUの値が13より大きい場合、予測画素値は、次の式(56)のように生成される。

pred8x8L[x,y] = (p'[-1,6] + 3*p'[-1,7] + 2) >> 2
・・・(55)

pred8x8L[x,y] = p'[-1,7]
・・・(56)
次に、16×16画素のイントラ予測モードについて説明する。図14および図15は、4種類の輝度信号の16×16画素のイントラ予測モード(Intra_16x16_pred_mode)を示す図である。
4種類のイントラ予測モードについて、図16を参照して説明する。図16の例において、イントラ処理される対象マクロブロックAが示されており、P(x,y);x,y=-1,0,…,15は、対象マクロブロックAに隣接する画素の画素値を表している。
モード0は、Vertical Prediction modeであり、P(x,-1); x,y=-1,0,…,15が “available” である時のみ適用される。この場合、対象マクロブロックAの各画素の予測画素値Pred(x,y)は、次の式(57)のように生成される。

Pred(x,y) = P(x,-1);x,y=0,…,15
・・・(57)
モード1はHorizontal Prediction modeであり、P(-1,y); x,y=-1,0,…,15が “available” である時のみ適用される。この場合、対象マクロブロックAの各画素の予測画素値Pred(x,y)は、次の式(58)のように生成される。

Pred(x,y) = P(-1,y);x,y=0,…,15
・・・(58)
モード2はDC Prediction modeであり、P(x,-1)およびP(-1,y); x,y=-1,0,…,15が全て “available” である場合、対象マクロブロックAの各画素の予測画素値Pred(x,y)は、次の式(59)のように生成される。

Figure 2010035137
また、P(x,-1); x,y=-1,0,…,15が “unavailable” である場合、対象マクロブロックAの各画素の予測画素値Pred(x,y)は、次の式(60)のように生成される。

Figure 2010035137
P(-1,y); x,y=-1,0,…,15が “unavailable” である場合、対象マクロブロックAの各画素の予測画素値Pred(x,y)は、次の式(61)のように生成される。

Figure 2010035137
P(x,-1)およびP(-1,y); x,y=-1,0,…,15が全て “unavailable” である場合には、予測画素値として128を用いる。
モード3はPlane Prediction modeであり、P(x,-1)及びP(-1,y); x,y=-1,0,…,15が全て “available” の場合のみ適用される。この場合、対象マクロブロックAの各画素の予測画素値Pred(x,y)は、次の式(62)のように生成される。

Figure 2010035137
次に、色差信号に対するイントラ予測モードについて説明する。図17は、4種類の色差信号のイントラ予測モード(Intra_chroma_pred_mode)を示す図である。色差信号のイントラ予測モードは、輝度信号のイントラ予測モードと独立に設定が可能である。色差信号に対するイントラ予測モードは、上述した輝度信号の16×16画素のイントラ予測モードに順ずる。
ただし、輝度信号の16×16画素のイントラ予測モードが、16×16画素のブロックを対象としているのに対し、色差信号に対するイントラ予測モードは、8×8画素のブロックを対象としている。さらに、上述した図14と図17に示されるように、両者においてモード番号は対応していない。
図16を参照して上述した輝度信号の16×16画素のイントラ予測モードの対象マクロブロックAの画素値および隣接する画素値の定義に準じて、イントラ処理される対象マクロブロックA(色差信号の場合は、8×8画素)に隣接する画素の画素値をP(x,y);x,y=-1,0,…,7とする。
モード0はDC Prediction modeであり、P(x,-1)およびP(-1,y); x,y=-1,0,…,7が全て “available” である場合、対象マクロブロックAの各画素の予測画素値Pred(x,y)は、次の式(63)のように生成される。

Figure 2010035137
また、P(-1,y) ; x,y=-1,0,…,7が “unavailable” である場合、対象マクロブロックAの各画素の予測画素値Pred(x,y)は、次の式(64)のように生成される。

Figure 2010035137
また、P(x,-1) ; x,y=-1,0,…,7が “unavailable”である場合、対象マクロブロックAの各画素の予測画素値Pred(x,y)は、次の式(65)のように生成される。

Figure 2010035137
モード1はHorizontal Prediction modeであり、P(-1,y) ; x,y=-1,0,…,7が “available” の場合にのみ適用される。この場合、対象マクロブロックAの各画素の予測画素値Pred(x,y)は、次の式(66)のように生成される。

Pred(x,y) = P(-1,y);x,y=0,…,7
・・・(66)
モード2はVertical Prediction modeであり、P(x,-1) ; x,y=-1,0,…,7が “available” の場合にのみ適用される。この場合、対象マクロブロックAの各画素の予測画素値Pred(x,y)は、次の式(67)のように生成される。

Pred(x,y) = P(x,-1);x,y=0,…,7
・・・(67)
モード3はPlane Prediction modeであり、P(x,-1)及びP(-1,y) ; x,y=-1,0,…,7 が “available” の場合にのみ適用される。この場合、対象マクロブロックAの各画素の予測画素値Pred(x,y)は、次の式(68)のように生成される。

Figure 2010035137
以上のように、輝度信号のイントラ予測モードには、9種類の4×4画素および8×8画素のブロック単位、並びに4種類の16×16画素のマクロブロック単位の予測モードがあり、色差信号のイントラ予測モードには、4種類の8×8画素のブロック単位の予測モードがある。色差信号のイントラ予測モードは、輝度信号のイントラ予測モードと独立に設定が可能である。輝度信号の4×4画素および8×8画素のイントラ予測モードについては、4×4画素および8×8画素の輝度信号のブロック毎に1つのイントラ予測モードが定義される。輝度信号の16×16画素のイントラ予測モードと色差信号のイントラ予測モードについては、1つのマクロブロックに対して1つの予測モードが定義される。
なお、予測モードの種類は、上述した図9の番号0,1,3乃至8で示される方向に対応している。予測モード2は平均値予測である。
次に、これらの予測モードに対して行われる処理である、図5のステップS31におけるイントラ予測処理を図18のフローチャートを参照して説明する。なお、図18の例においては、輝度信号の場合を例として説明する。
イントラ予測部74は、ステップS41において、上述した輝度信号の4×4画素、8×8画素、および16×16画素の各イントラ予測モードに対してイントラ予測を行う。
例えば、4×4画素のイントラ予測モードの場合について、上述した図10を参照して説明する。画面並べ替えバッファ62から読み出された処理対象の画像(例えば、画素a乃至p)がイントラ処理されるブロックの画像である場合、参照される復号済みの画像(画素値A乃至Mが示される画素)がフレームメモリ72から読み出され、スイッチ73を介してイントラ予測部74に供給される。
これらの画像に基づいて、イントラ予測部74は、処理対象のブロックの画素をイントラ予測する。このイントラ予測処理が、各イントラ予測モードで行われることで、各イントラ予測モードでの予測画像が生成される。なお、参照される復号済みの画素(画素値A乃至Mが示される画素)としては、デブロックフィルタ71によりデブロックフィルタリングされていない画素が用いられる。
イントラ予測部74は、ステップS42において、4×4画素、8×8画素、および16×16画素の各イントラ予測モードに対するコスト関数値を算出する。ここで、コスト関数値としては、H.264/AVC方式における参照ソフトウエアであるJM(Joint Model)で定められているように、High Complexity モードか、Low Complexity モードのいずれかの手法に基づいて行う。
すなわち、High Complexity モードにおいては、ステップS41の処理として、候補となる全ての予測モードに対して、仮に符号化処理までを行い、次の式(69)で表わされるコスト関数を各予測モードに対して算出し、その最小値を与える予測モードを最適予測モードであるとして選択する。
Cost(Mode) = D + λ・R ・・・(69)

Dは、原画像と復号画像の差分(歪)、Rは、直交変換係数まで含んだ発生符号量、λは、量子化パラメータQPの関数として与えられるラグランジュ乗数である。
一方、Low Complexity モードにおいては、ステップS41の処理として、候補となる全ての予測モードに対して、予測画像の生成、および、動きベクトル情報や予測モード情報などのヘッダビットまでを算出し、次の式(70)で表わされるコスト関数を各予測モードに対して算出し、その最小値を与える予測モードを最適予測モードであるとして選択する。
Cost(Mode) = D + QPtoQuant(QP)・Header_Bit ・・・(70)

Dは、原画像と復号画像の差分(歪)、Header_Bitは、予測モードに対するヘッダビット、QPtoQuantは、量子化パラメータQPの関数として与えられる関数である。
Low Complexity モードにおいては、全ての予測モードに対して、予測画像を生成するのみで、符号化処理および復号処理を行う必要がないため、演算量が少なくて済む。
イントラ予測部74は、ステップS43において、4×4画素、8×8画素、および16×16画素の各イントラ予測モードに対して、それぞれ最適モードを決定する。すなわち、図9を参照して上述したように、イントラ4×4予測モードおよびイントラ8×8予測モードの場合には、予測モードの種類が9種類あり、イントラ16×16予測モードの場合には、予測モードの種類が4種類ある。したがって、イントラ予測部74は、ステップS42において算出されたコスト関数に基づいて、それらの中から、最適イントラ4×4予測モード、最適イントラ8×8予測モード、最適イントラ16×16予測モードを決定する。
イントラ予測部74は、ステップS44において、4×4画素、8×8画素、および16×16画素の各イントラ予測モードに対して決定された各最適モードの中から、ステップS42において算出されたコスト関数に基づいて、1つのイントラ予測モードを選択する。すなわち、4×4画素、8×8画素、および16×16画素に対して決定された各最適モードの中から、コスト関数が最小値であるイントラ予測モードを選択する。
次に、図19のフローチャートを参照して、図5のステップS32のインター動き予測処理について説明する。
動き予測・補償部77は、ステップS51において、図2を参照して上述した16×16画素乃至4×4画素からなる8種類の各インター予測モードに対して動きベクトルと参照画像をそれぞれ決定する。すなわち、各インター予測モードの処理対象のブロックについて、動きベクトルと参照画像がそれぞれ決定される。
動き予測・補償部77は、ステップS52において、16×16画素乃至4×4画素からなる8種類の各インター予測モードについて、ステップS51で決定された動きベクトルに基づいて、参照画像に動き予測と補償処理を行う。この動き予測と補償処理により、各インター予測モードでの予測画像が生成される。
動き予測・補償部77は、ステップS53において、16×16画素乃至4×4画素からなる8種類の各インター予測モードに対して決定された動きベクトルについて、圧縮画像に付加するための動きベクトル情報を生成する。
ここで、図20を参照して、H.264/AVC方式による動きベクトル情報の生成方法について説明する。図20の例において、これから符号化される対象ブロックE(例えば、16×16画素)と、既に符号化済みであり、対象ブロックEに隣接するブロックA乃至Dが示されている。
すなわち、ブロックDは、対象ブロックEの左上に隣接しており、ブロックBは、対象ブロックEの上に隣接しており、ブロックCは、対象ブロックEの右上に隣接しており、ブロックAは、対象ブロックEの左に隣接している。なお、ブロックA乃至Dが区切られていないのは、それぞれ、図2で上述した16×16画素乃至4×4画素のうちのいずれかの構成のブロックであることを表している。
例えば、X(=A,B,C,D,E)に対する動きベクトル情報を、mvXで表す。まず、対象ブロックEに対する予測動きベクトル情報(動きベクトルの予測値)pmvEは、ブロックA,B,Cに関する動きベクトル情報を用いて、メディアン予測により次の式(71)のように生成される。
pmvE = med(mvA,mvB,mvC) ・・・(71)

ブロックCに関する動きベクトル情報が、画枠の端であったり、あるいは、まだ符号化されていないなどの理由により、利用可能でない(unavailableである)場合には、ブロックCに関する動きベクトル情報は、ブロックDに関する動きベクトル情報で代用される。
対象ブロックEに対する動きベクトル情報として、圧縮画像のヘッダ部に付加されるデータmvdEは、pmvEを用いて、次の式(72)のように生成される。

mvdE = mvE - pmvE ・・・(72)
なお、実際には、動きベクトル情報の水平方向、垂直方向のそれぞれの成分に対して、独立に処理が行われる。
このように、予測動きベクトル情報を生成し、隣接するブロックとの相関で生成された予測動きベクトル情報と動きベクトル情報との差分を、圧縮画像のヘッダ部に付加することにより、動きベクトル情報を低減することができる。
以上のようにして生成された動きベクトル情報は、次のステップS54におけるコスト関数算出の際にも用いられ、最終的に予測画像選択部80により対応する予測画像が選択された場合には、モード情報および参照フレーム情報とともに、可逆符号化部66へ出力される。
図19に戻って、動き予測・補償部77は、ステップS54において、16×16画素乃至4×4画素からなる8種類の各インター予測モードに対して、上述した式(69)または式(70)で示されるコスト関数値を算出する。ここで算出されたコスト関数値は、上述した図5のステップS36で最適インター予測モードを決定する際に用いられる。
なお、インター予測モードに対するコスト関数の算出には、H.264/AVC方式において定められているSkip ModeおよびDirect Modeのコスト関数の評価も含まれる。
次に、図21のフローチャートを参照して、図5のステップS33のイントラテンプレート動き予測処理について説明する。
ステップS61において、輝度イントラTP動き予測・補償部75は、イントラテンプレート予測モードの輝度信号の動き予測、補償処理を行う。すなわち、輝度イントラTP動き予測・補償部75は、イントラテンプレートマッチング方式に基づき、輝度信号に対して動きベクトルを探索し、その動きベクトルに基づいて予測画像を生成する。このとき、探索された輝度信号の動きベクトル情報は、画面並べ替えバッファ62から読み出されたイントラ予測する画像、フレームメモリ72から供給される参照画像とともに色差イントラTP動き予測・補償部76に供給される。
ここで、イントラテンプレートマッチング方式について、図22を参照して具体的に説明する。
図22の例においては、図示せぬ符号化対象の対象フレーム上に、4×4画素のブロックAと、X×Y(=縦×横)画素からなる領域のうち、すでに符号化済みの画素だけで構成される所定の探索範囲Eが示されている。
ブロックAには、これから符号化されようとしている対象サブブロックaが示されている。この対象サブブロックaは、ブロックAを構成する2×2画素のサブブロックのうち、左上に位置するサブブロックである。対象ブロックaには、すでに符号化済みの画素で構成されるテンプレート領域bが隣接している。すなわち、テンプレート領域bは、符号化処理をラスタスキャン順に行う場合には、図22に示されるように、対象サブブロックaの左および上側に位置する領域であり、フレームメモリ72に復号画像が蓄積されている領域である。
輝度イントラTP動き予測・補償部75は、対象フレーム上の所定の探索範囲E内において、例えば、SAD(Sum of Absolute Difference) 等をコスト関数としてテンプレートマッチング処理を行い、テンプレート領域bの画素値と相関が最も高くなる領域b’を探索する。そして、輝度イントラTP動き予測・補償部75は、探索された領域b’に対応するブロックa’を、対象サブブロックaに対する予測画像として、対象ブロックaに対する動きベクトルを探索する。
このように、イントラテンプレートマッチング方式による動きベクトル探索処理は、テンプレートマッチング処理に復号画像を用いているので、所定の探索範囲Eを予め定めておくことにより、図1の画像符号化装置51と後述する図28の画像復号装置101において同一の処理を行うことが可能である。すなわち、画像復号装置101においても、輝度イントラTP動き予測・補償部122を構成することにより、対象サブブロックに対する動きベクトルの情報を画像復号装置101に送る必要がなくなるので、圧縮画像中における動きベクトル情報を低減することができる。説明は省略するが、色差信号の場合も同様である。
なお、図22において、対象サブブロックが2×2画素の場合を説明したが、これに限らず、任意の大きさのサブブロックに適用が可能であり、イントラテンプレート予測モードにおけるブロックおよびテンプレートのサイズは任意である。すなわち、イントラ予測部74と同様に、各イントラ予測モードのブロックサイズを候補としてイントラテンプレート予測モードを行うこともできるし、1つの予測モードのブロックサイズに固定して行うこともできる。対象となるブロックサイズに応じて、テンプレートサイズは、可変としてもよいし、固定することもできる。
ステップS62において、色差イントラTP動き予測・補償部76は、イントラテンプレート予測モードの色差信号の動き予測、補償処理を行う。すなわち、色差イントラTP動き予測・補償部76は、イントラテンプレートマッチング方式に基づき、色差信号に対して動きベクトルを探索し、その動きベクトルに基づいて予測画像を生成する。この際、色差イントラTP動き予測・補償部76は、輝度イントラTP動き予測・補償部75により探索された動きベクトル情報を用いて探索の中心を求め、それを探索の中心とした所定の探索範囲での動き予測を行う。
なお、色差信号に対する処理のブロックサイズおよびテンプレートサイズは、輝度信号に対するブロックサイズおよびテンプレートサイズと同じであってもよいし、それぞれ異なっていてもよい。
また、イントラテンプレートマッチング方式においては、図3を参照して上述したように、輝度信号に関して、6タップのFIRを用いた1/4画素精度の動き予測・補償処理が行われるのに対し、色差信号に関しては、線形内挿により、1/8画素精度の動き予測・補償処理が行われる。
しかしながら、1/8画素精度の動き予測処理を、候補となる全ての画素値に対して行うことは、膨大な演算量を要する。そこで、色差イントラTP動き予測・補償部76においては、まず、整数画素精度の動き予測処理が行われ、これにより求められた最適な動きベクトル情報の周辺について、1/2画素精度の動き予測処理が行われる。また、1/2画素精度の動き予測処理により求められた最適な動きベクトル情報の周辺について、1/4画素精度の動き予測処理が行われ、さらに、これにより求められた最適な動きベクトル情報の周辺について、1/8画素精度の動き予測処理が行われる。
ただし、色差信号に対して独立のイントラテンプレートマッチング方式の動き予測・補償処理を行うことは、図1の画像符号化装置51および図28の画像復号装置101における演算量の増大を招いてしまう。
そこで、色差イントラTP動き予測・補償部76は、色差信号に対してイントラテンプレートマッチング方式の動き予測・補償処理を行う際に、輝度イントラTP動き予測・補償部75により探索された動きベクトル情報を用いて探索の中心を求め、それを探索の中心とした所定の探索範囲での動き予測を行う。
具体的に説明すると、まず、輝度イントラTP動き予測・補償部75において、(2n,2m)画素サイズのブロックに対して、輝度信号に対するイントラテンプレート予測モードの動き予測、補償処理が行われ、これにより動きベクトル情報(MVTMh,MVTMv)が得られるとする。
ここで、画像信号のクロマフォーマットに応じて、rhとrvを、次の式(73)のように定義する。

Figure 2010035137
このとき、色差イントラTP動き予測・補償部76は、(2n/rh,2m/rv)画素サイズのブロックを単位として、探索の中心を、(MVTMh/rh,MVTMv/rv)とし、その周辺数画素を探索して、動き予測を行う。これにより、符号化効率の劣化を最小限に抑えながら、演算量の削減を実現することができる。
なお、除算の端数処理は、丸めにより、探索の中心が、色差信号における整数画素精度になるものとする。また、その際、テンプレートサイズは、輝度信号と色差信号で同じであってもよく、(rh,rv)により換算された値であってもよい、さらに、輝度信号と色差信号で、別個に定められたテンプレートサイズを用いたテンプレートマッチング処理を行うこともできる。
また、このイントラテンプレート予測モードの動き予測・補償は、Cb/Crのそれぞれに対して行ってもよいし、Cb及びCrを併せた、残差信号等のコスト関数に基づいたイントラテンプレート予測モードの動き予測・補償を行ってもよい。
図23は、上述したイントラテンプレート予測モードの色差信号の動き予測・補償処理を説明する図である。なお、入力となる画像信号は、4:2:0フォーマットであるとする。図23の例においては、左から、それぞれ、輝度信号Y、色差信号Cb、および色差信号Crに対するイントラテンプレート予測モードの動き予測・補償処理が示されている。
例えば、輝度イントラTP動き予測・補償部75において、4×4画素の輝度ブロックAに対して、符号化済みの画素からなり、輝度ブロックAに隣接するテンプレート領域Bが利用されて、輝度信号に対するイントラテンプレート予測モードの動き予測、補償処理が行われ、これにより動きベクトル情報Vが得られるとする。
このとき、色差イントラTP動き予測・補償部76は、動きベクトル情報Vをスケーリングした動きベクトル情報V’を求め、それを中心とした周辺画素からなる範囲Eを探索範囲とする。そして、色差イントラTP動き予測・補償部76は、色差信号CbおよびCrについて、2×2画素の色差ブロックAに対して、範囲Eから、符号化済みの画素からなり、色差ブロックAに隣接するテンプレート領域Bを利用して、動き予測を行う。これにより、画質の劣化を最小限に抑えながら、演算量の削減を実現することができる。
図24は、上述したイントラテンプレート予測モードの動き予測・補償処理のさらに他の例を説明する図である。なお、入力となる画像信号は、4:2:0フォーマットであるとする。図24の例においては、左から、それぞれ、輝度信号Y、色差信号Cb/ Crに対するイントラテンプレート予測モードの動き予測・補償処理が示されている。
例えば、輝度イントラTP動き予測・補償部75において、4×4画素の4つの輝度ブロックAY1,AY2,AY3,AY4に対して、輝度信号に対するイントラテンプレート予測モードの動き予測、補償処理がそれぞれ行われ、これにより動きベクトル情報tmmv1,tmmv2,tmmv3,tmmv4がそれぞれ得られるとする。
このとき、色差イントラTP動き予測・補償部76は、動きベクトル情報tmmv1,tmmv2,tmmv3,tmmv4から、代表値tmmvcを求め、それを中心とした周辺画素からなる範囲Eを探索範囲とする。そして、色差イントラTP動き予測・補償部76は、色差信号CbおよびCrについて、4×4画素の色差ブロックAに対して、範囲Eから、符号化済みの画素からなり、色差ブロックAに隣接するテンプレート領域(図示せぬ)を利用して、動き予測を行う。
なお、代表値tmmvcは、例えば、次の式(74)に示されるように平均値などの処理で求められる。

Figure 2010035137
代表値は、平均値に限るものではなく、動きベクトル情報tmmv1,tmmv2,tmmv3,tmmv4から求められる代表値であれば、メディアンなど他の処理で求められるものでもよい。
図21に戻って、ステップS62で生成された色差信号の予測画像は、輝度イントラTP動き予測・補償部75に供給される。そして、輝度および色差イントラテンプレート予測モードの動き予測・補償により生成された予測画像は、イントラ予測部121に供給される。
ステップS63において、輝度イントラTP動き予測・補償部75は、イントラテンプレート予測モードに対して、上述した式(69)または式(70)で示されるコスト関数を算出する。ここで算出されたコスト関数値は、上述した図5のステップS34で最適イントラ予測モードを決定する際に用いられる。
次に、図25のフローチャートを参照して、図5のステップS35のインターテンプレート動き予測処理について説明する。
ステップS71において、輝度インターTP動き予測・補償部78は、インターテンプレート予測モードの輝度信号の動き予測、補償処理を行う。すなわち、輝度インターTP動き予測・補償部78は、インターテンプレートマッチング方式に基づき、輝度信号に対して動きベクトルを探索し、その動きベクトルに基づいて予測画像を生成する。このとき、探索された輝度信号の動きベクトル情報は、画面並べ替えバッファ62から読み出されたインター予測する画像、フレームメモリ72から供給される参照画像とともに色差インターTP動き予測・補償部79に供給される。
ここで、インターテンプレートマッチング方式について、図26を参照して具体的に説明する。
図26の例においては、符号化対象の対象フレームと、動きベクトルを探索する際に参照される参照フレームが示されている。対象フレームには、これから符号化されようとしている対象ブロックAと、対象ブロックAに対して隣接するとともに、すでに符号化済みの画素で構成されるテンプレート領域Bが示されている。すなわち、テンプレート領域Bは、符号化処理をラスタスキャン順に行う場合には、図26に示されるように、対象ブロックAの左および上側に位置する領域であり、フレームメモリ72に復号画像が蓄積されている領域である。
輝度インターTP動き予測・補償部78は、参照フレーム上の所定の探索範囲E内において、例えば、SAD(Sum of Absolute Difference) 等をコスト関数として、輝度信号に対して、テンプレートマッチング処理を行い、テンプレート領域Bの画素値と相関が最も高くなる領域B’を探索する。そして、輝度インターTP動き予測・補償部78は、探索された領域B’に対応するブロックA’を、対象ブロックAに対する予測画像として、対象ブロックAに対する動きベクトルPを探索する。
このように、インターテンプレートマッチング方式による動きベクトル探索処理は、テンプレートマッチング処理に復号画像を用いているので、所定の探索範囲Eを予め定めておくことにより、図1の画像符号化装置51と後述する図28の画像復号装置101において同一の処理を行うことが可能である。すなわち、画像復号装置101においても、輝度インターTP動き予測・補償部125を構成することにより、対象ブロックAに対する動きベクトルPの情報を画像復号装置101に送る必要がなくなるので、圧縮画像中における動きベクトル情報を低減することができる。説明は省略するが、色差信号の場合も同様である。
なお、インターテンプレート予測モードにおけるブロックおよびテンプレートのサイズは任意である。すなわち、動き予測・補償部77と同様に、図2で上述した16×16画素乃至4×4画素からなる8種類のブロックサイズから、1つのブロックサイズを固定して行うこともできるし、すべてのブロックサイズを候補として行うこともできる。ブロックサイズに応じて、テンプレートサイズは、固定されたり、サイズも可変とされる。
ステップS72において、色差インターTP動き予測・補償部79は、インターテンプレート予測モードの色差信号の動き予測、補償処理を行う。すなわち、色差インターTP動き予測・補償部79は、インターテンプレートマッチング方式に基づき、色差信号に対して動きベクトルを探索し、その動きベクトルに基づいて予測画像を生成する。
色差インターテンプレート予測モードの動き予測・補償により生成された予測画像は、輝度インターTP動き予測・補償部78に供給される。そして、輝度および色差インターテンプレート予測モードの動き予測・補償により生成された予測画像は、動き予測・補償部77に供給される。
なお、ステップS72における動き予測の際、 色差インターTP動き予測・補償部79は、図23および図24を参照して上述したイントラテンプレート予測モードの処理の場合と同様に、輝度インターTP動き予測・補償部78により探索された動きベクトル情報を用いて探索の中心を求め、それを探索の中心とした所定の探索範囲での動き予測を行う。
ただし、インターテンプレートマッチング方式の場合、マルチ参照フレーム(Multi-Reference Frame)への対応を考慮する必要がある。
ここで、H.264/AVC方式において定められているマルチ参照フレームの動き予測・補償方式について、図27を参照して説明する。
図27の例においては、いまから符号化される対象フレームFと、符号化済みのフレームFn−5,…, Fn−1が示されている。フレームFn−1は、対象フレームFの1つ前のフレームであり、フレームFn−2は、対象フレームFの2つ前のフレームであり、フレームFn−3は、対象フレームFの3つ前のフレームである。また、フレームFn−4は、対象フレームFの4つ前のフレームであり、フレームFn−5は、対象フレームFの5つ前のフレームである。対象フレームに近いフレームほど、小さいインデックス(参照フレーム番号とも称する)のフレームとなる。すなわち、フレームFn−1,…, Fn−5の順にインデックスが小さい。
対象フレームFには、ブロックAとブロックAが示されており、ブロックAは、2つ前のフレームFn−2のブロックA’と相関があるとされて、動きベクトルVが探索されている。また、ブロックAは、4つ前のフレームFn−4のブロックA’と相関があるとされて、動きベクトルVが探索されている。
すなわち、MPEG2においては、参照が可能であるのは、Pピクチャにおいては、直前のフレームFn−1のみであったが、H.264/AVC方式においては、複数の参照フレームを持つことが可能であり、ブロックAがフレームFn−2を参照し、ブロックAがフレームFn−4を参照しているというように、ブロック毎にそれぞれ独立した参照フレーム情報を持つことが可能である。
しかしながら、輝度信号とは別個に、色差信号について、マルチ参照フレームの候補となる全ての参照フレームに関して、インターテンプレートマッチング方式による動き予測を行うことは、演算量の増大を招いてしまう。
そこで、色差信号に関するインターテンプレートマッチング方式による動き予測処理は、対応する輝度信号ブロックに対するインターテンプレートマッチング方式による動き予測処理により探索された参照フレームのみを探索することとする。
ただし、上述した図24のように、複数の輝度ブロックに対応して単一の色差ブロックのテンプレートマッチング方式による動き予測を行う場合には、対応する輝度ブロックのうち、最もインデックスの小さいものを、色差ブロックに対する参照フレームとする。
なお、色差信号に対する処理のブロックサイズおよびテンプレートサイズは、輝度信号に対するブロックサイズおよびテンプレートサイズと同じであってもよいし、それぞれ異なっていてもよい。
以上のように、輝度信号とは別に、色差信号についてもテンプレートマッチング方式による動き予測・補償処理を行うようにしたので、符号化効率を向上させることができる。
また、色差信号について、テンプレート予測モードでの動き予測を行う際には、輝度信号のテンプレート予測モードでの動き予測により探索された動きベクトル情報の周辺の所定の探索範囲で、動きベクトルの探索を行うようにしたので、演算量を削減させることができる。
符号化された圧縮画像は、所定の伝送路を介して伝送され、画像復号装置により復号される。
図28は、本発明を適用した画像処理装置としての画像復号装置の一実施の形態の構成を表している。
画像復号装置101は、蓄積バッファ111、可逆復号部112、逆量子化部113、逆直交変換部114、演算部115、デブロックフィルタ116、画面並べ替えバッファ117、D/A変換部118、フレームメモリ119、スイッチ120、イントラ予測部121、輝度イントラテンプレート動き予測・補償部122、色差イントラテンプレート動き予測・補償部123、動き予測・補償部124、輝度インターテンプレート動き予測・補償部125、色差インターテンプレート動き予測・補償部126、およびスイッチ127により構成されている。
なお、以下、輝度イントラテンプレート動き予測・補償部122および色差イントラテンプレート動き予測・補償部123を、それぞれ、輝度イントラTP動き予測・補償部122および色差イントラTP動き予測・補償部123と称する。また、輝度インターテンプレート動き予測・補償部125および色差インターテンプレート動き予測・補償部126を、それぞれ、輝度インターTP動き予測・補償部125および色差インターTP動き予測・補償部126と称する。
蓄積バッファ111は伝送されてきた圧縮画像を蓄積する。可逆復号部112は、蓄積バッファ111より供給された、図1の可逆符号化部66により符号化された情報を、可逆符号化部66の符号化方式に対応する方式で復号する。逆量子化部113は可逆復号部112により復号された画像を、図1の量子化部65の量子化方式に対応する方式で逆量子化する。逆直交変換部114は、図1の直交変換部64の直交変換方式に対応する方式で逆量子化部113の出力を逆直交変換する。
逆直交変換された出力は演算部115によりスイッチ127から供給される予測画像と加算されて復号される。デブロックフィルタ116は、復号された画像のブロック歪を除去した後、フレームメモリ119に供給し、蓄積させるとともに、画面並べ替えバッファ117に出力する。
画面並べ替えバッファ117は、画像の並べ替えを行う。すなわち、図1の画面並べ替えバッファ62により符号化の順番のために並べ替えられたフレームの順番が、元の表示の順番に並べ替えられる。D/A変換部118は、画面並べ替えバッファ117から供給された画像をD/A変換し、図示せぬディスプレイに出力し、表示させる。
スイッチ120は、インター符号化が行われる画像と参照される画像をフレームメモリ119から読み出し、動き予測・補償部124に出力するとともに、イントラ予測に用いられる画像をフレームメモリ119から読み出し、イントラ予測部121に供給する。
イントラ予測部121には、ヘッダ情報を復号して得られたイントラ予測モードに関する情報が可逆復号部112から供給される。イントラ予測モードである情報が供給された場合、イントラ予測部121は、この情報に基づいて、予測画像を生成する。イントラテンプレート予測モードである情報が供給された場合、イントラ予測部121は、イントラ予測に用いられる画像を輝度イントラTP動き予測・補償部122に供給し、イントラテンプレート予測モードでの動き予測・補償処理を行わせる。
イントラ予測部121は、生成した予測画像または輝度イントラTP動き予測・補償部122により生成された予測画像を、スイッチ127に出力する。
輝度イントラTP動き予測・補償部122は、図1の輝度イントラTP動き予測・補償部75と同様のイントラテンプレート予測モードの動き予測と補償処理を行う。すなわち、輝度イントラTP動き予測・補償部122は、フレームメモリ119から読み出されたイントラ予測する画像に基づき、イントラテンプレート予測モードの輝度信号の動き予測と補償処理を行い、輝度信号の予測画像を生成する。輝度イントラテンプレート予測モードの動き予測・補償により生成された予測画像は、イントラ予測部121に供給される。
輝度イントラTP動き予測・補償部122は、フレームメモリ119から読み出されたイントラ予測する画像、および輝度信号の動き予測と補償処理で探索した動きベクトル情報を、色差イントラTP動き予測・補償部123に供給する。
色差イントラTP動き予測・補償部123は、図1の色差イントラTP動き予測・補償部76と同様のイントラテンプレート予測モードの輝度信号の動き予測と補償処理を行う。すなわち、色差イントラTP動き予測・補償部123は、フレームメモリ119から読み出されたイントラ予測する画像に基づき、イントラテンプレート予測モードの色差信号の動き予測と補償処理を行い、色差信号の予測画像を生成する。この際、色差イントラTP動き予測・補償部123は、輝度イントラTP動き予測・補償部122により探索された動きベクトル情報を用いて探索の中心を求め、それを探索の中心とした所定の探索範囲での動き予測を行う。
色差イントラTP動き予測・補償部123は、生成した予測画像を輝度イントラTP動き予測・補償部122に供給する。
動き予測・補償部124には、ヘッダ情報を復号して得られた情報(予測モード、動きベクトル情報や参照フレーム情報)が可逆復号部112から供給される。インター予測モードである情報が供給された場合、動き予測・補償部124は、動きベクトル情報と参照フレーム情報に基づいて画像に動き予測と補償処理を施し、予測画像を生成する。インターテンプレート予測モードである情報が供給された場合、動き予測・補償部124は、フレームメモリ119から読み出されたインター符号化が行われる画像と参照される画像を輝度インターTP動き予測・補償部125に供給し、インターテンプレート予測モードでの動き予測・補償処理を行わせる。
また、動き予測・補償部124は、予測モード情報に応じて、インター予測モードにより生成された予測画像、または、インターテンプレート予測モードにより生成された予測画像のどちらか一方をスイッチ127に出力する。
輝度インターTP動き予測・補償部125は、図1の輝度インターTP動き予測・補償部78と同様のインターテンプレート予測モードの輝度信号の動き予測と補償処理を行う。すなわち、輝度インターTP動き予測・補償部125は、フレームメモリ119から読み出されたインター符号化が行われる画像と参照される画像に基づいて、インターテンプレート予測モードの動き予測と補償処理を行い、輝度信号の予測画像を生成する。インターテンプレート予測モードの動き予測・補償により生成された予測画像は、動き予測・補償部124に供給される。
輝度インターTP動き予測・補償部125は、フレームメモリ119から読み出されたインター予測する画像、輝度信号の動き予測と補償処理で探索した動きベクトル情報を、色差インターTP動き予測・補償部126に供給する。
色差インターTP動き予測・補償部126は、図1の色差インターTP動き予測・補償部79と同様のインターテンプレート予測モードの色差信号の動き予測と補償処理を行う。すなわち、色差インターTP動き予測・補償部126は、フレームメモリ119から供給される画像に基づき、インターテンプレート予測モードの色差信号の動き予測と補償処理を行い、色差信号の予測画像を生成する。この際、色差インターTP動き予測・補償部126は、輝度インターTP動き予測・補償部125により探索された動きベクトル情報を用いて探索の中心を求め、それを探索の中心とした所定の探索範囲での動き予測を行う。
色差インターTP動き予測・補償部126は、生成した予測画像を輝度インターTP動き予測・補償部125に供給する。
スイッチ127は、動き予測・補償部124またはイントラ予測部121により生成された予測画像を選択し、演算部115に供給する。
次に、図29のフローチャートを参照して、画像復号装置101が実行する復号処理について説明する。
ステップS131において、蓄積バッファ111は伝送されてきた画像を蓄積する。ステップS132において、可逆復号部112は、蓄積バッファ111から供給される圧縮画像を復号する。すなわち、図1の可逆符号化部66により符号化されたIピクチャ、Pピクチャ、並びにBピクチャが復号される。
このとき、動きベクトル情報や予測モード情報(イントラ予測モード、イントラテンプレート予測モード、インター予測モード、またはインターテンプレート予測モードを表す情報)も復号される。すなわち、予測モード情報がイントラ予測モードまたはイントラテンプレート予測モードである場合、予測モード情報は、イントラ予測部121に供給される。予測モード情報がインター予測モードまたはインターテンプレート予測モードである場合、予測モード情報は、動き予測・補償部124に供給される。その際、対応する動きベクトル情報や参照フレーム情報があれば、それも、動き予測・補償部124に供給される。
ステップS133において、逆量子化部142は可逆復号部112により復号された変換係数を、図1の量子化部65の特性に対応する特性で逆量子化する。ステップS134において逆直交変換部114は逆量子化部142により逆量子化された変換係数を、図1の直交変換部64の特性に対応する特性で逆直交変換する。これにより図1の直交変換部64の入力(演算部63の出力)に対応する差分情報が復号されたことになる。
ステップS135において、演算部115は、後述するステップS139の処理で選択され、スイッチ127を介して入力される予測画像を差分情報と加算する。これにより元の画像が復号される。ステップS136においてデブロックフィルタ116は、演算部115より出力された画像をフィルタリングする。これによりブロック歪みが除去される。ステップS137においてフレームメモリ119は、フィルタリングされた画像を記憶する。
ステップS138において、イントラ予測部121、輝度イントラTP動き予測・補償部122および色差イントラTP動き予測・補償部123、動き予測・補償部124、または、輝度インターTP動き予測・補償部125および色差インターTP動き予測・補償部126は、可逆復号部112から供給される予測モード情報に対応して、それぞれ画像の予測処理を行う。
すなわち、可逆復号部112からイントラ予測モード情報が供給された場合、イントラ予測部121は、イントラ予測モードのイントラ予測処理を行う。可逆復号部112からイントラテンプレート予測モード情報が供給された場合、輝度イントラTP動き予測・補償部122および色差イントラTP動き予測・補償部123は、インターテンプレート予測モードの動き予測・補償処理を行う。また、可逆復号部112からインター予測モード情報が供給された場合、動き予測・補償部124は、インター予測モードの動き予測・補償処理を行う。可逆復号部112からインターテンプレート予測モード情報が供給された場合、輝度インターTP動き予測・補償部125および色差インターTP動き予測・補償部126は、インターテンプレート予測モードの動き予測・補償処理を行う。
ステップS138における予測処理の詳細は、図30を参照して後述するが、この処理により、イントラ予測部121により生成された予測画像、輝度イントラTP動き予測・補償部122および色差イントラTP動き予測・補償部123により生成された予測画像、動き予測・補償部124により生成された予測画像、または輝度インターTP動き予測・補償部125および色差インターTP動き予測・補償部126により生成された予測画像がスイッチ127に供給される。
ステップS139において、スイッチ127は予測画像を選択する。すなわち、スイッチ127には、イントラ予測部121により生成された予測画像、輝度イントラTP動き予測・補償部122および色差イントラTP動き予測・補償部123により生成された予測画像、動き予測・補償部124により生成された予測画像、または輝度インターTP動き予測・補償部125および色差インターTP動き予測・補償部126により生成された予測画像が供給される。その供給された予測画像が選択されて演算部115に供給され、上述したように、ステップS134において逆直交変換部114の出力と加算される。
ステップS140において、画面並べ替えバッファ117は並べ替えを行う。すなわち図1の画像符号化装置51の画面並べ替えバッファ62により符号化のために並べ替えられたフレームの順序が、元の表示の順序に並べ替えられる。
ステップS141において、D/A変換部118は、画面並べ替えバッファ117からの画像をD/A変換する。この画像が図示せぬディスプレイに出力され、画像が表示される。
次に、図30のフローチャートを参照して、図29のステップS138の予測処理について説明する。
イントラ予測部121は、ステップS171において、対象ブロックがイントラ符号化されているか否かを判定する。可逆復号部112からイントラ予測モード情報またはイントラテンプレート予測モード情報がイントラ予測部121に供給されると、イントラ予測部121は、ステップ171において、対象ブロックがイントラ符号化されていると判定し、ステップS172において、可逆復号部112からの予測モード情報が、イントラ予測モード情報であるか否かを判定する。
イントラ予測部121は、ステップS172において、イントラ予測モード情報であると判定した場合、ステップS173において、イントラ予測を行う。
すなわち、処理対象の画像がイントラ処理される画像である場合、必要な画像がフレームメモリ119から読み出され、スイッチ120を介してイントラ予測部121に供給される。ステップS173において、イントラ予測部121は、可逆復号部112から供給されるイントラ予測モード情報に従ってイントラ予測し、予測画像を生成する。
ステップS172において、イントラ予測モード情報ではないと判定された場合、処理は、ステップS174に進み、イントラテンプレート予測モードの処理が行われる。
処理対象の画像がイントラテンプレート予測処理される画像である場合、必要な画像がフレームメモリ119から読み出され、スイッチ120およびイントラ予測部121を介して輝度イントラTP動き予測・補償部122に供給される。ステップS174において、輝度イントラTP動き予測・補償部122は、フレームメモリ119から読み出された画像に基づき、イントラテンプレート予測モードで、輝度信号のイントラテンプレート動き予測処理を行う。
すなわち、ステップ174において、輝度イントラTP動き予測・補償部122は、イントラテンプレートマッチング方式に基づいて、輝度信号のイントラ動きベクトルを探索し、その動きベクトルに基づいて、輝度信号の予測画像を生成する。
輝度イントラTP動き予測・補償部122は、フレームメモリ119から読み出されたイントラ予測する画像、および輝度信号の動き予測と補償処理で探索した動きベクトル情報を、色差イントラTP動き予測・補償部123に供給する。
したがって、色差イントラTP動き予測・補償部123は、ステップS175において、フレームメモリ119から読み出されたイントラ予測する画像に基づき、イントラテンプレート予測モードの色差信号の動き予測と補償処理を行い、色差信号の予測画像を生成する。この際、色差イントラTP動き予測・補償部123は、輝度イントラTP動き予測・補償部122により探索された動きベクトル情報を用いて探索の中心を求め、それを探索の中心とした所定の探索範囲での動き予測を行う。
色差イントラテンプレート予測モードの動き予測・補償により生成された予測画像は、輝度イントラTP動き予測・補償部122に供給される。そして、輝度および色差イントラテンプレート予測モードの動き予測・補償により生成された予測画像は、イントラ予測部121に供給される。
なお、このステップS174およびS175の処理は、上述した図21のステップS61およびS62と基本的に同様の処理を行うため、その詳細な説明は省略する。
一方、ステップS171において、イントラ符号化されていないと判定された場合、処理は、ステップS176に進む。
処理対象の画像がインター処理される画像である場合、可逆復号部112からインター予測モード情報、参照フレーム情報、動きベクトル情報がイントラ予測部121に供給される。ステップS176において、動き予測・補償部124は、可逆復号部112からの予測モード情報が、インター予測モード情報であるか否かを判定し、インター予測モード情報であると判定した場合、ステップS177において、インター動き予測を行う。
処理対象の画像がインター予測処理される画像である場合、必要な画像がフレームメモリ119から読み出され、スイッチ120を介して動き予測・補償部124に供給される。ステップS174において動き予測・補償部124は、可逆復号部112から供給される動きベクトルに基づいて、インター予測モードの動き予測をし、予測画像を生成する。
ステップS176において、インター予測モード情報ではないと判定された場合、すなわち、インターテンプレート予測モード情報であると判定され、処理は、ステップS178に進み、インターテンプレート予測モードの処理が行われる。
処理対象の画像がインターテンプレート予測処理される画像である場合、必要な画像がフレームメモリ119から読み出され、スイッチ120および動き予測・補償部124を介してインターTP動き予測・補償部125に供給される。ステップS178において、輝度インターTP動き予測・補償部125は、フレームメモリ119から読み出された画像に基づき、インターテンプレート予測モードで、輝度信号のインターテンプレート動き予測処理を行う。
すなわち、ステップ178において、輝度インターTP動き予測・補償部125は、インターテンプレートマッチング方式に基づいて、輝度信号のインター動きベクトルを探索し、その動きベクトルに基づいて輝度信号の予測画像を生成する。
輝度インターTP動き予測・補償部125は、フレームメモリ119から読み出されたインター予測する画像、および輝度信号の動き予測と補償処理で探索した動きベクトル情報を、色差インターTP動き予測・補償部126に供給する。
したがって、色差インターTP動き予測・補償部126は、ステップS179において、フレームメモリ119から読み出されたインター予測する画像に基づき、インターテンプレート予測モードの色差信号の動き予測と補償処理を行い、色差信号の予測画像を生成する。この際、色差インターTP動き予測・補償部126は、輝度インターTP動き予測・補償部125により探索された動きベクトル情報を用いて探索の中心を求め、それを探索の中心とした所定の探索範囲での動き予測を行う。
色差インターテンプレート予測モードの動き予測・補償により生成された予測画像は、輝度インターTP動き予測・補償部125に供給される。そして、輝度および色差インターテンプレート予測モードの動き予測・補償により生成された予測画像は、動き予測・補償部124に供給される。
なお、このステップS178およびS179の処理は、上述した図25のステップS71およびS72と基本的に同様の処理を行うため、その詳細な説明は省略する。
以上のように、画像符号化装置および画像復号装置において、復号画像を用いて動き探索を行うテンプレートマッチングに基づく動き予測を行うようにしたので、動きベクトル情報を送らずに、良質な画質を表示させることができる。
また、その際、色差信号の動き予測を、輝度信号の動き予測とは別に行うようにしたので、圧縮効率を向上させることができる。
さらに、色差信号の動き予測を行う際に、輝度信号の動き予測により探索された動きベクトル情報の周辺を探索するようにしたので、動きベクトル探索に必要な演算量を削減することができる。
また、H.264/AVC方式による動き予測・補償処理を行う際に、テンプレートマッチングに基づく予測も行い、コスト関数のよい方を選択して符号化処理を行うようにしたので、符号化効率を向上することができる。
ところで、いま、上述したイントラまたはインターテンプレートマッチングを、色差信号に、4×4画素単位のブロックで適用することを考える。
図6を参照して上述したように、色差信号については、マクロブロックが4×4画素に分割され、4×4画素のDCTが行われる。そして、4×4画素のDCTが行われた後に、16および17の各ブロックに示されるように、各ブロックの直流成分を集めて、2×2行列が生成され、これに対して、さらに、直交変換が施される。
すなわち、この16のブロックに示される直流成分の直交変換により、19のブロックを処理する際、18のブロックに対する復号画像の画素値が判明していない。したがって、実際には、4×4画素単位のブロックで色差信号を処理する場合、隣接画素を用いたテンプレートマッチング処理を行うことができない。
これに対応して、図31に示される画像符号化装置においては、テンプレートマッチングを行う際に、直流成分に対する直交変換を制御するようにした。なお、以下、直流成分を、適宜、DC成分とも称する。
図31は、本発明を適用した画像処理装置としての画像符号化装置の他の実施の形態の構成を表している。
図31の画像符号化装置151は、A/D変換部61、画面並べ替えバッファ62、演算部63、直交変換部64、量子化部65、可逆符号化部66、蓄積バッファ67、逆量子化部68、逆直交変換部69、演算部70、デブロックフィルタ71、フレームメモリ72、スイッチ73、イントラ予測部74、動き予測・補償部77、予測画像選択部80、レート制御部81、イントラテンプレート動き予測・補償部161、インターテンプレート動き予測・補償部162、および直交変換制御部163により構成されている。
なお、図示は省略するが、イントラテンプレート動き予測・補償部161は、図1の輝度イントラTP動き予測・補償部75および色差イントラTP動き予測・補償部76により構成されている。また、インターテンプレート動き予測・補償部162は、図1の輝度インターTP動き予測・補償部78および色差インターTP動き予測・補償部79で構成されている。
すなわち、図31の画像符号化装置151は、直交変換制御部163が追加されている点が、図1の画像符号化装置51と異なるが、その他の点は、図1の画像符号化装置51と基本的に同じ構成である。
イントラテンプレート動き予測・補償部161は、図1の輝度イントラTP動き予測・補償部75および色差イントラTP動き予測・補償部76と同様に、イントラテンプレート予測モードの輝度信号および色差信号の動き予測と補償処理を行う。その際に、イントラテンプレート動き予測・補償部161は、テンプレートマッチングを行う対象ブロックの情報を、直交変換制御部163に出力する。
インターテンプレート動き予測・補償部162は、図1の輝度インターTP動き予測・補償部78および色差インターTP動き予測・補償部79と同様に、インターテンプレート予測モードの輝度信号および色差信号の動き予測と補償処理を行う。その際に、インターテンプレート動き予測・補償部162は、テンプレートマッチングを行う対象ブロックの情報を、直交変換制御部163に出力する。
直交変換制御部163には、イントラテンプレート動き予測・補償部161またはインターテンプレート動き予測・補償部162から、テンプレートマッチングを行う対象ブロックの情報が供給される。
直交変換制御部163は、テンプレート予測モードにおける直交変換制御処理を行う。すなわち、直交変換制御部163は、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが、色差信号に関するものであるか否かの第1の判定を行い、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが、マクロブロックであるか否かの第2の判定を行う。そして、直交変換制御部163は、第1の判定結果および第2の判定結果に応じて、直行変換部64および逆直交変換部69を制御する。
例えば、対象ブロックが色差信号に関するものであり、マクロブロックでない場合、直行変換部64および逆直交変換部69は、各ブロックの直流成分に対して直交変換および逆直交変換を禁止するようにそれぞれ制御される。
対象ブロックが色差信号に関するものであり、マクロブロックである場合、直行変換部64および逆直交変換部69は、各ブロックの直流成分に対して直交変換および逆直交変換を行うようにそれぞれ制御される。
図32は、直交変換制御部の構成例を表している。
図32の例において、直交変換制御部163は、輝度/色差判別部171、ブロックサイズ判別部172、およびDC直交変換制御部173により構成されている。
輝度/色差判別部171には、イントラテンプレート動き予測・補償部161またはインターテンプレート動き予測・補償部162から、テンプレートマッチングを行う対象ブロックの情報が供給される。例えば、対象ブロックの情報として、輝度信号または色差信号に関するものであることを示す情報、対象ブロックのブロックサイズ情報、および対象ブロックの直交成分の情報などが供給される。
輝度/色差判別部171は、それらの情報に基づいて、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが、色差信号に関するものであるか否かを判定する。輝度/色差判別部171は、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが、色差信号に関するものである場合のみ、ブロックサイズ判別部172に、対象ブロックの情報を供給する。
すなわち、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが輝度信号に関するものである場合には、DC直交変換制御部173による直交変換制御は行われない。
ブロックサイズ判別部172は、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが、マクロブロックであるか否かを判定する。ブロックサイズ判別部172は、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが、マクロブロックである場合、DC直交変換制御部173に、対象ブロックの情報を供給する。
これに対応して、DC直交変換制御部173は、対象ブロックの直流(DC)成分の情報を、直行変換部64および逆直交変換部69に送信し、各ブロックの直流成分に対して直交変換および逆直交変換をそれぞれ行わせる。
ブロックサイズ判別部172は、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが、マクロブロックではない場合、直行変換部64および逆直交変換部69の直流成分に対する処理を禁止すべく、DC直交変換制御部173に、対象ブロックの情報を供給しない。
したがって、直行変換部64および逆直交変換部69においては、各ブロックの直流成分に対しての処理が行われない。
次に、図33のフローチャートを参照して、テンプレート予測モードにおける直交変換制御処理について説明する。この処理は、図21のステップS61のイントラテンプレート予測モードの輝度信号の処理およびステップS62の色差信号の処理の際に、直交変換制御部163において行われる処理である。また、この処理は、図25のステップS61のインターテンプレート予測モードの輝度信号の処理およびステップS62の色差信号の処理の際に、直交変換制御部163において行われる処理である。
輝度/色差判別部171には、イントラテンプレート動き予測・補償部161またはインターテンプレート動き予測・補償部162から、テンプレートマッチングを行う対象ブロックの情報が供給される。ステップS201において、輝度/色差判別部171は、供給される対象ブロックの情報に基づいて、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが、色差信号に関するものであるか否かを判定する。
ステップS201において、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが、色差信号に関するものであると判定された場合、処理は、ステップS202に進む。このとき、輝度/色差判別部171は、ブロックサイズ判別部172に、対象ブロックの情報を供給する。
ステップS202において、ブロックサイズ判別部172は、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが、マクロブロックであるか否かを判定する。ステップS202において、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが、マクロブロックではないと判定された場合、処理は、ステップS203に進む。
ブロックサイズ判別部172は、DC直交変換制御部173に、対象ブロックの情報を供給せず、ステップS203において、直行変換部64および逆直交変換部69に対して、それぞれ、各ブロックの直流成分に対しての直交変換および逆直交変換を禁止させる。
これに対応して、上述した図4のステップS14において、直交変換部64は、対象ブロックの直流成分に対しての直交変換を行わず、ステップS17において、逆直交変換部69は、対象ブロックの直流成分に対しての逆直交変換を行わない。
これにより、イントラテンプレート動き予測・補償部161またはインターテンプレート動き予測・補償部162は、色差信号であって、対象ブロックがマクロブロックではないとしても、隣接画素を用いたテンプレート予測モードの処理を行うことができる。
また、ステップS202において、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが、マクロブロックであると判定された場合、処理は、ステップS204に進む。このとき、ブロックサイズ判別部172は、DC直交変換制御部173に、対象ブロックの情報を供給する。ステップS204において、DC直交変換制御部173は、対象ブロックの直流(DC)成分の情報を、直行変換部64および逆直交変換部69に送信し、各ブロックの直流成分に対して直交変換および逆直交変換をそれぞれ行わせる。
これに対応して、上述した図4のステップS14において、直交変換部64は、対象ブロックの直流成分に対しての直交変換を行い、ステップS17において、逆直交変換部69は、対象ブロックの直流成分に対しての逆直交変換を行う。
一方、ステップS201において、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが、輝度信号に関するものであると判定された場合、テンプレート予測モードにおける直交変換制御処理は終了される。すなわち、対象ブロックが輝度信号に関するものである場合も、対象ブロックの直流成分に対しての直交変換および逆直交変換は行われない。
ただし、輝度信号の場合には、この処理とは別に、図6を参照して上述したように、16×16画素のイントラ予測モードのときのみ、直行変換部64および逆直交変換部69においては、各ブロックの直流成分に対して、直交変換および逆直交変換がそれぞれ行われる。
上述したテンプレート予測モードにおける直交変換制御処理は、図32に示される画像復号装置においても実行される。
図32は、本発明を適用した画像処理装置としての画像復号装置の他の実施の形態の構成を表している。
図32の画像復号装置201は、蓄積バッファ111、可逆復号部112、逆量子化部113、逆直交変換部114、演算部115、デブロックフィルタ116、画面並べ替えバッファ117、D/A変換部118、フレームメモリ119、スイッチ120、イントラ予測部121、動き予測・補償部124、スイッチ127、イントラテンプレート動き予測・補償部211、インターテンプレート動き予測・補償部212、および直交変換制御部213により構成されている。
なお、図示は省略するが、イントラテンプレート動き予測・補償部211は、図28の輝度イントラTP動き予測・補償部122および色差イントラTP動き予測・補償部123により構成されている。また、インターテンプレート動き予測・補償部212は、図28の輝度インターTP動き予測・補償部125および色差インターTP動き予測・補償部126で構成されている。
すなわち、図34の画像復号装置201は、直交変換制御部213が追加されている点が、図28の画像復号装置101と異なるが、その他の点は、図28の画像復号装置101と基本的に同じ構成である。
イントラテンプレート動き予測・補償部211は、図28の輝度イントラTP動き予測・補償部122および色差イントラTP動き予測・補償部123と同様に、イントラテンプレート予測モードの輝度信号および色差信号の動き予測と補償処理を行う。その際に、イントラテンプレート動き予測・補償部211は、テンプレートマッチングを行う対象ブロックの情報を、直交変換制御部213に出力する。
インターテンプレート動き予測・補償部212は、図28の輝度インターTP動き予測・補償部125および色差インターTP動き予測・補償部126と同様に、インターテンプレート予測モードの輝度信号および色差信号の動き予測と補償処理を行う。その際に、インターテンプレート動き予測・補償部212は、テンプレートマッチングを行う対象ブロックの情報を、直交変換制御部213に出力する。
直交変換制御部213には、イントラテンプレート動き予測・補償部211またはインターテンプレート動き予測・補償部212から、テンプレートマッチングを行う対象ブロックの情報が供給される。
直交変換制御部213は、図31の直交変換制御部163と同様に、テンプレート予測モードにおける直交変換制御処理を行う。すなわち、直交変換制御部213は、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが、色差信号に関するものであるか否かの第1の判定を行い、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが、マクロブロックであるか否かの第2の判定を行う。そして、直交変換制御部213は、第1の判定結果および第2の判定結果に応じて、逆直交変換部114を制御する。
例えば、対象ブロックが色差信号に関するものであり、マクロブロックでない場合、逆直交変換部114は、各ブロックの直流成分に対して逆直交変換を禁止するように制御される。
対象ブロックが色差信号に関するものであり、マクロブロックである場合、逆直交変換部114は、各ブロックの直流成分に対して逆直交変換を行うように制御される。
直交変換制御部213は、基本的に、図31の直交変換制御部163と同様に構成されるので、以下、直交変換制御部213の説明にも、図32の直交変換制御部163の構成例を用いる。
次に、図35のフローチャートを参照して、テンプレート予測モードにおける直交変換制御処理について説明する。この処理は、図30のステップS174のイントラテンプレート予測モードの輝度信号の処理およびステップS175の色差信号の処理の際に、直交変換制御部213において行われる処理である。また、この処理は、図30のステップS178のインターテンプレート予測モードの輝度信号の処理およびステップS179の色差信号の処理の際に、直交変換制御部213において行われる処理である。
直交変換制御部213の輝度/色差判別部171には、イントラテンプレート動き予測・補償部211またはインターテンプレート動き予測・補償部212から、テンプレートマッチングを行う対象ブロックの情報が供給される。ステップS221において、輝度/色差判別部171は、供給される対象ブロックの情報に基づいて、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが、色差信号に関するものであるか否かを判定する。
ステップS221において、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが、色差信号に関するものであると判定された場合、処理は、ステップS222に進む。このとき、輝度/色差判別部171は、ブロックサイズ判別部172に、対象ブロックの情報を供給する。
ステップS222において、ブロックサイズ判別部172は、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが、マクロブロックであるか否かを判定する。ステップS222において、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが、マクロブロックではないと判定された場合、処理は、ステップS223に進む。
ブロックサイズ判別部172は、DC直交変換制御部173に、対象ブロックの情報を供給せず、ステップS223において、逆直交変換部114に対して、各ブロックの直流成分に対しての逆直交変換を禁止させる。
これに対応して、上述した図29のステップS134において、逆直交変換部114は、対象ブロックの直流成分に対しての逆直交変換を行わない。
これにより、イントラテンプレート動き予測・補償部211またはインターテンプレート動き予測・補償部212は、色差信号であって、対象ブロックがマクロブロックではないとしても、隣接画素を用いたテンプレート予測モードの処理を行うことができる。
また、ステップS222において、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが、マクロブロックであると判定された場合、処理は、ステップS224に進む。このとき、ブロックサイズ判別部172は、DC直交変換制御部173に、対象ブロックの情報を供給する。ステップS224において、DC直交変換制御部173は、対象ブロックの直流(DC)成分の情報を、逆直交変換部114に送信し、各ブロックの直流成分に対して逆直交変換を行わせる。
これに対応して、上述した図29のステップS134において、逆直交変換部114は、対象ブロックの直流成分に対しての逆直交変換を行う。
一方、ステップS221において、テンプレートマッチングを行う対象ブロックが、輝度信号に関するものであると判定された場合、テンプレート予測モードにおける直交変換制御処理は終了される。
なお、画像復号装置201においても、輝度信号の場合には、この処理とは別に、図6を参照して上述したように、16×16画素のイントラ予測モードのときのみ、逆直交変換部114においては、各ブロックの直流成分に対して逆直交変換が行われる。
以上のように、色差信号であって、対象ブロックがマクロブロックではない場合に、直流成分に対しての直交変換や逆直交変換を行わないようにしたので、隣接画素を用いたテンプレート予測モードの処理を行うことができる。
なお、上記説明においては、クロマフォーマットが4:2:0の例を説明したが、本発明は、4:2:2または4:4:4の場合にも適用することができる。
以上においては、符号化方式としてH.264/AVC方式を用いるようにしたが、その他の符号化方式/復号方式を用いることもできる。
なお、本発明は、例えば、MPEG、H.26x等の様に、離散コサイン変換等の直交変換と動き補償によって圧縮された画像情報(ビットストリーム)を、衛星放送、ケーブルTV(テレビジョン)、インターネット、および携帯電話機などのネットワークメディアを介して受信する際に、あるいは、光、磁気ディスク、およびフラッシュメモリのような記憶メディア上で処理する際に用いられる画像符号化装置および画像復号装置に適用することができる。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格納するプログラム記録媒体は、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスクを含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROMやハードディスクなどにより構成される。プログラム記録媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースを介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
なお、本明細書において、プログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
51 画像符号化装置, 66 可逆符号化部, 74 イントラ予測部, 75 輝度イントラテンプレート動き予測・補償部, 76 色差イントラテンプレート動き予測・補償部, 77 動き予測・補償部, 78 輝度インターテンプレート動き予測・補償部, 79 色差インターテンプレート動き予測・補償部, 80 予測画像選択部, 101 画像復号装置, 112 可逆復号部, 121 イントラ予測部, 122 輝度イントラテンプレート動き予測・補償部, 123 色差イントラテンプレート動き予測・補償部, 124 動き予測・補償部, 125 輝度インターテンプレート動き予測・補償部, 126 色差インターテンプレート動き予測・補償部, 127 スイッチ, 151 画像符号化装置, 161 イントラテンプレート動き予測・補償部, 162 インターテンプレート動き予測・補償部, 163 直交変換制御部, 201 画像復号装置, 211 イントラテンプレート動き予測・補償部, 212 インターテンプレート動き予測・補償部, 213 直交変換制御部,

Claims (22)

  1. フレームの輝度信号のブロックである輝度ブロックの動きベクトルを、前記輝度ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに復号画像から生成される第1のテンプレートを利用して探索する輝度動き予測補償手段と、
    前記輝度動き予測補償手段により探索された前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を用いて探索範囲を求め、求められた前記探索範囲において、前記フレームの色差信号のブロックであり、前記輝度ブロックに対応する色差ブロックの動きベクトルを、前記色差ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに前記復号画像から生成される第2のテンプレートを利用して探索する色差動き予測補償手段と、
    前記輝度ブロックおよび前記色差ブロックの画像を符号化する符号化手段と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記色差動き予測補償手段は、前記輝度動き予測補償手段により探索された前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を、入力の画像信号のクロマフォーマットに応じてスケーリングし、スケーリングされた前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を中心として前記探索範囲を求める
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記輝度ブロックと前記色差ブロックが1対1の対応関係にあり、前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を(MVTMh,MVTMv)として、rhおよびrvを、
    Figure 2010035137
    と定義するとき、
    前記色差動き予測補償手段は、(MVTMh/rh,MVTMv/rv)を中心として前記探索範囲を求める
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 複数の前記輝度ブロックに対して、単一の前記色差ブロックが対応しているとき、
    前記色差動き予測補償手段は、複数の前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を合成して、前記クロマフォーマットに応じてスケーリングし、スケーリングされた前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を中心として前記探索範囲を求める
    請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記色差動き予測補償手段は、複数の前記輝度ブロックの動きベクトルの情報の平均値を用いて合成する
    請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記色差動き予測補償手段は、前記輝度ブロックの参照フレームについてのみ、前記探索範囲を求め、求められた前記探索範囲において、前記色差ブロックの動きベクトルを、前記第2のテンプレートを利用して探索する
    請求項2に記載の画像処理装置。
  7. 前記色差動き予測補償手段は、前記輝度ブロックの参照フレームのうち、最小のインデックスを有する参照フレームについてのみ、前記探索範囲を求め、求められた前記探索範囲において、前記色差ブロックの動きベクトルを、前記第2のテンプレートを利用して探索する
    請求項2に記載の画像処理装置。
  8. 前記輝度ブロックのサイズと前記色差ブロックのサイズは異なり、
    前記第1のテンプレートのサイズと前記第2のテンプレートのサイズは異なる
    請求項2に記載の画像処理装置。
  9. 前記フレームにおいて、動き予測を行う動き予測ブロックが、前記色差ブロックであって、かつマクロブロックではない場合、前記動き予測ブロックの直流成分に対して直交変換を禁止するように制御する直交変換制御手段をさらに備える
    請求項2に記載の画像処理装置。
  10. 画像処理装置が、
    フレームの輝度信号のブロックである輝度ブロックの動きベクトルを、前記輝度ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに復号画像から生成される第1のテンプレートを利用して探索し、
    探索された前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を用いて探索範囲を求め、求められた前記探索範囲において、前記フレームの色差信号のブロックであり、前記輝度ブロックに対応する色差ブロックの動きベクトルを、前記色差ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに前記復号画像から生成される第2のテンプレートを利用して探索し、
    前記輝度ブロックおよび前記色差ブロックの画像を符号化する
    ステップを含む画像処理方法。
  11. フレームの輝度信号のブロックである輝度ブロックの動きベクトルを、前記輝度ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに復号画像から生成される第1のテンプレートを利用して探索し、
    探索された前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を用いて探索範囲を求め、求められた前記探索範囲において、前記フレームの色差信号のブロックであり、前記輝度ブロックに対応する色差ブロックの動きベクトルを、前記色差ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに前記復号画像から生成される第2のテンプレートを利用して探索し、
    前記輝度ブロックおよび前記色差ブロックの画像を符号化する
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  12. 符号化されているフレームの輝度信号のブロックである輝度ブロックおよび色差信号のブロックであり、前記輝度ブロックに対応する色差ブロックの画像を復号する復号手段と、
    前記輝度ブロックの動きベクトルを、前記輝度ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに復号画像から生成される第1のテンプレートを利用して探索する輝度動き予測補償手段と、
    前記輝度動き予測補償手段により探索された前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を用いて探索範囲を求め、求められた前記探索範囲において、前記色差ブロックの動きベクトルを、前記色差ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに前記復号画像から生成される第2のテンプレートを利用して探索する色差動き予測補償手段と
    を備える画像処理装置。
  13. 前記色差動き予測補償手段は、前記輝度動き予測補償手段により探索された前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を、入力の画像信号のクロマフォーマットに応じてスケーリングし、スケーリングされた前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を中心として前記探索範囲を求める
    請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記輝度ブロックと前記色差ブロックが1対1の対応関係にあり、前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を(MVTMh,MVTMv)として、rhおよびrvを、
    Figure 2010035137
    と定義するとき、
    前記色差動き予測補償手段は、(MVTMh/rh,MVTMv/rv)を中心として前記探索範囲を求める
    請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 複数の前記輝度ブロックに対して、単一の前記色差ブロックが対応しているとき、
    前記色差動き予測補償手段は、複数の前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を合成して、前記クロマフォーマットに応じてスケーリングし、スケーリングされた前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を中心として前記探索範囲を求める
    請求項13に記載の画像処理装置。
  16. 前記色差動き予測補償手段は、複数の前記輝度ブロックの動きベクトルの情報の平均値を用いて合成する
    請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 前記色差動き予測補償手段は、前記輝度ブロックの参照フレームについてのみ、前記探索範囲を求め、求められた前記探索範囲において、前記色差ブロックの動きベクトルを、前記第2のテンプレートを利用して探索する
    請求項13に記載の画像処理装置。
  18. 前記色差動き予測補償手段は、前記輝度ブロックの参照フレームのうち、最小のインデックスを有する参照フレームについてのみ、前記探索範囲を求め、求められた前記探索範囲において、前記色差ブロックの動きベクトルを、前記第2のテンプレートを利用して探索する
    請求項13に記載の画像処理装置。
  19. 前記輝度ブロックのサイズと前記色差ブロックのサイズは異なり、
    前記第1のテンプレートのサイズと前記第2のテンプレートのサイズは異なる
    請求項13に記載の画像処理装置。
  20. 前記フレームにおいて、動き予測を行う動き予測ブロックが、前記色差ブロックであって、かつマクロブロックではない場合、前記動き予測ブロックの直流成分に対して直交変換を禁止するように制御する直交変換制御手段をさらに備える
    請求項13に記載の画像処理装置。
  21. 画像処理装置が、
    符号化されているフレームの輝度信号のブロックである輝度ブロックおよび色差信号のブロックであり、前記輝度ブロックに対応する色差ブロックの画像を復号し、
    前記輝度ブロックの動きベクトルを、前記輝度ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに復号画像から生成される第1のテンプレートを利用して探索し、
    探索された前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を用いて探索範囲を求め、求められた前記探索範囲において、前記色差ブロックの動きベクトルを、前記色差ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに前記復号画像から生成される第2のテンプレートを利用して探索する
    ステップを含む画像処理方法。
  22. 符号化されているフレームの輝度信号のブロックである輝度ブロックおよび色差信号のブロックであり、前記輝度ブロックに対応する色差ブロックの画像を復号し、
    前記輝度ブロックの動きベクトルを、前記輝度ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに復号画像から生成される第1のテンプレートを利用して探索し、
    探索された前記輝度ブロックの動きベクトルの情報を用いて探索範囲を求め、求められた前記探索範囲において、前記色差ブロックの動きベクトルを、前記色差ブロックに対して所定の位置関係で隣接するとともに前記復号画像から生成される第2のテンプレートを利用して探索する
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009054076A 2008-07-01 2009-03-06 画像処理装置および方法、並びにプログラム Withdrawn JP2010035137A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054076A JP2010035137A (ja) 2008-07-01 2009-03-06 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US13/001,392 US20110176614A1 (en) 2008-07-01 2009-07-01 Image processing device and method, and program
PCT/JP2009/062028 WO2010001918A1 (ja) 2008-07-01 2009-07-01 画像処理装置および方法、並びにプログラム
CN2009801241483A CN102077594A (zh) 2008-07-01 2009-07-01 图像处理设备和方法及程序

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172271 2008-07-01
JP2009054076A JP2010035137A (ja) 2008-07-01 2009-03-06 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010035137A true JP2010035137A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41466010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009054076A Withdrawn JP2010035137A (ja) 2008-07-01 2009-03-06 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110176614A1 (ja)
JP (1) JP2010035137A (ja)
CN (1) CN102077594A (ja)
WO (1) WO2010001918A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524675A (ja) * 2010-04-05 2013-06-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像符号化単位に係わるイントラ予測モード決定方法及びその装置、並びに映像復号化単位に係わるイントラ予測モード決定方法及びその装置
JP2013524681A (ja) * 2010-04-09 2013-06-17 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 適応的フィルタを用いたイントラ予測実行方法及び装置
JP2013527693A (ja) * 2010-04-26 2013-06-27 パナソニック株式会社 周辺ブロックの統計から推測されるイントラ予測用フィルタリングモード
KR101586125B1 (ko) 2013-12-17 2016-02-02 세종대학교산학협력단 영상의 복호화/부호화 방법 및 장치
CN107071477A (zh) * 2011-06-30 2017-08-18 索尼公司 图像处理设备和图像处理方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234368B2 (ja) 2009-09-30 2013-07-10 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US9516341B2 (en) 2010-01-19 2016-12-06 Thomson Licensing Methods and apparatus for reduced complexity template matching prediction for video encoding and decoding
WO2014141964A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JP6331103B2 (ja) * 2013-03-21 2018-05-30 ソニー株式会社 画像復号装置および方法
CN103258010A (zh) * 2013-04-17 2013-08-21 苏州麦杰智能科技有限公司 大规模图像视频检索方法
US9225988B2 (en) 2013-05-30 2015-12-29 Apple Inc. Adaptive color space transform coding
EP3058740B1 (en) 2013-10-14 2020-06-03 Microsoft Technology Licensing, LLC Features of base color index map mode for video and image coding and decoding
CA2924763A1 (en) 2013-10-14 2015-04-23 Microsoft Corporation Features of intra block copy prediction mode for video and image coding and decoding
WO2015054813A1 (en) 2013-10-14 2015-04-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Encoder-side options for intra block copy prediction mode for video and image coding
CN105917650B (zh) 2014-01-03 2019-12-24 微软技术许可有限责任公司 视频和图像编/解码的方法、计算设备及计算机可读介质
US10390034B2 (en) 2014-01-03 2019-08-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Innovations in block vector prediction and estimation of reconstructed sample values within an overlap area
US11284103B2 (en) * 2014-01-17 2022-03-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Intra block copy prediction with asymmetric partitions and encoder-side search patterns, search ranges and approaches to partitioning
US10542274B2 (en) 2014-02-21 2020-01-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Dictionary encoding and decoding of screen content
KR102401946B1 (ko) 2014-03-04 2022-05-24 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 인트라 블록 카피 예측에서의 스킵 모드 및 블록 플립핑
US9584817B2 (en) * 2014-03-31 2017-02-28 Sony Corporation Video transmission system with color prediction and method of operation thereof
EP4354856A3 (en) 2014-06-19 2024-06-19 Microsoft Technology Licensing, LLC Unified intra block copy and inter prediction modes
US10812817B2 (en) 2014-09-30 2020-10-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Rules for intra-picture prediction modes when wavefront parallel processing is enabled
US10659783B2 (en) 2015-06-09 2020-05-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Robust encoding/decoding of escape-coded pixels in palette mode
CN105100549B (zh) * 2015-07-27 2018-06-29 京东方科技集团股份有限公司 图像补偿方法及装置
US10397569B2 (en) * 2016-06-03 2019-08-27 Mediatek Inc. Method and apparatus for template-based intra prediction in image and video coding
US10880570B2 (en) * 2016-10-05 2020-12-29 Qualcomm Incorporated Systems and methods of adaptively determining template size for illumination compensation
US10986349B2 (en) 2017-12-29 2021-04-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Constraints on locations of reference blocks for intra block copy prediction
CN110603535B (zh) * 2019-07-29 2023-02-28 香港应用科技研究院有限公司 支持大模板匹配的迭代多方向图像搜索

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063380B2 (ja) * 1992-04-28 2000-07-12 三菱電機株式会社 高能率符号化装置
US5440344A (en) * 1992-04-28 1995-08-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video encoder using adjacent pixel difference for quantizer control
JP3230285B2 (ja) * 1992-07-09 2001-11-19 ソニー株式会社 動きベクトル検出及び/又は動き補償装置
JP2907663B2 (ja) * 1992-12-21 1999-06-21 松下電器産業株式会社 動きベクトル検出方法
JPH06311533A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動き補償装置
JPH06343172A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動きベクトル検出方法及び動きベクトル符号化方法
JP2888288B2 (ja) * 1996-10-03 1999-05-10 日本電気株式会社 画像符号化装置
US6202344B1 (en) * 1998-07-14 2001-03-20 Paul W. W. Clarke Method and machine for changing agricultural mulch
US6289052B1 (en) * 1999-06-07 2001-09-11 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for motion estimation using causal templates
JP2002232911A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法
US7116831B2 (en) * 2002-04-10 2006-10-03 Microsoft Corporation Chrominance motion vector rounding
MXPA06003925A (es) * 2003-10-09 2006-07-05 Thomson Licensing Proceso de derivacion de modo directo para el ocultamiento de error.
JP4213646B2 (ja) * 2003-12-26 2009-01-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム。
JP2006020095A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Sharp Corp 動きベクトル検出回路、画像符号化回路、動きベクトル検出方法および画像符号化方法
CN101002477A (zh) * 2004-08-13 2007-07-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于压缩混合的图形和视频源的系统和方法
CN101023673B (zh) * 2004-09-16 2011-06-08 汤姆逊许可证公司 具有利用局部亮度变化的加权预测的视频编解码器
WO2006106935A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像復号化装置及び画像復号化方法
JP4551814B2 (ja) * 2005-05-16 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 無線通信装置
JP2007043651A (ja) * 2005-07-05 2007-02-15 Ntt Docomo Inc 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム
KR100711878B1 (ko) * 2005-08-30 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 레이저 열 전사 장치 및 레이저 열 전사 방법
US8498336B2 (en) * 2006-02-02 2013-07-30 Thomson Licensing Method and apparatus for adaptive weight selection for motion compensated prediction
RU2008146977A (ru) * 2006-04-28 2010-06-10 НТТ ДоКоМо, Инк. (JP) Устройство прогнозирующего кодирования изображений, способ прогнозирующего кодирования изображений, программа прогнозирующего кодирования изображений, устройство прогнозирующего декодирования изображений, способ прогнозирующего декодирования изображений и программа прогнозирующего декодирования изображений

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063507A (ja) * 2010-04-05 2017-03-30 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像符号化単位に係わるイントラ予測モード決定方法及びその装置、並びに映像復号化単位に係わるイントラ予測モード決定方法及びその装置
JP2013524675A (ja) * 2010-04-05 2013-06-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像符号化単位に係わるイントラ予測モード決定方法及びその装置、並びに映像復号化単位に係わるイントラ予測モード決定方法及びその装置
US10432948B2 (en) 2010-04-05 2019-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Determining intra prediction mode of image coding unit and image decoding unit
US9967572B2 (en) 2010-04-05 2018-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Determining intra prediction mode of image coding unit and image decoding unit
US9794577B2 (en) 2010-04-05 2017-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Determining intra prediction mode of image coding unit and image decoding unit
US9667974B2 (en) 2010-04-05 2017-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Determining intra prediction mode of image coding unit and image decoding unit
US10440392B2 (en) 2010-04-09 2019-10-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for performing intra-prediction using adaptive filter
JP2014207685A (ja) * 2010-04-09 2014-10-30 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュートElectronics And Telecommunications Research Institute 適応的フィルタを用いたイントラ予測実行方法及び装置
US12075090B2 (en) 2010-04-09 2024-08-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for performing intra-prediction using adaptive filter
US9549204B2 (en) 2010-04-09 2017-01-17 Electronics And Telecommunications Research Instit Method and apparatus for performing intra-prediction using adaptive filter
US11601673B2 (en) 2010-04-09 2023-03-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for performing intra-prediction using adaptive filter
US9661345B2 (en) 2010-04-09 2017-05-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for performing intra-prediction using adaptive filter
JP2014207684A (ja) * 2010-04-09 2014-10-30 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュートElectronics And Telecommunications Research Institute 適応的フィルタを用いたイントラ予測実行方法及び装置
US10951917B2 (en) 2010-04-09 2021-03-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for performing intra-prediction using adaptive filter
US9781448B2 (en) 2010-04-09 2017-10-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for performing intra-prediction using adaptive filter
US10560721B2 (en) 2010-04-09 2020-02-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for performing intra-prediction using adaptive filter
US9838711B2 (en) 2010-04-09 2017-12-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for performing intra-prediction using adaptive filter
JP2014207683A (ja) * 2010-04-09 2014-10-30 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュートElectronics And Telecommunications Research Institute 適応的フィルタを用いたイントラ予測実行方法及び装置
US10623770B2 (en) 2010-04-09 2020-04-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for performing intra-prediction using adaptive filter
US10075734B2 (en) 2010-04-09 2018-09-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for performing intra-prediction using adaptive filter
US10623769B2 (en) 2010-04-09 2020-04-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for performing intra-prediction using adaptive filter
US10623771B2 (en) 2010-04-09 2020-04-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for performing intra-prediction using adaptive filter
US10432968B2 (en) 2010-04-09 2019-10-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for performing intra-prediction using adaptive filter
US10440393B2 (en) 2010-04-09 2019-10-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for performing intra-prediction using adaptive filter
JP2013524681A (ja) * 2010-04-09 2013-06-17 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 適応的フィルタを用いたイントラ予測実行方法及び装置
US10560722B2 (en) 2010-04-09 2020-02-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for performing intra-prediction using adaptive filter
JP2013527693A (ja) * 2010-04-26 2013-06-27 パナソニック株式会社 周辺ブロックの統計から推測されるイントラ予測用フィルタリングモード
US10477229B2 (en) 2010-04-26 2019-11-12 Sun Patent Trust Filtering mode for intra prediction inferred from statistics of surrounding blocks
US10116955B2 (en) 2010-04-26 2018-10-30 Sun Patent Trust Filtering mode for intra prediction inferred from statistics of surrounding blocks
US9973772B2 (en) 2010-04-26 2018-05-15 Sun Patent Trust Filtering mode for intra prediction inferred from statistics of surrounding blocks
US9197893B2 (en) 2010-04-26 2015-11-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Filtering mode for intra prediction inferred from statistics of surrounding blocks
JP2016048966A (ja) * 2010-04-26 2016-04-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 符号化方法、プログラムおよび符号化装置
CN107071477B (zh) * 2011-06-30 2020-03-17 索尼公司 图像处理设备和图像处理方法
CN107071477A (zh) * 2011-06-30 2017-08-18 索尼公司 图像处理设备和图像处理方法
KR101586125B1 (ko) 2013-12-17 2016-02-02 세종대학교산학협력단 영상의 복호화/부호화 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20110176614A1 (en) 2011-07-21
CN102077594A (zh) 2011-05-25
WO2010001918A1 (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010001918A1 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
WO2010001917A1 (ja) 画像処理装置および方法
WO2010001916A1 (ja) 画像処理装置および方法
KR101697056B1 (ko) 화상 처리 장치 및 방법, 컴퓨터 판독가능 기록 매체
WO2010131601A1 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
WO2010123054A1 (ja) 画像処理装置および方法
KR20120051639A (ko) 화상 처리 장치 및 방법
WO2010123055A1 (ja) 画像処理装置および方法
US20070064795A1 (en) Apparatus and method for coding and decoding image
WO2010123057A1 (ja) 画像処理装置および方法
KR20190142750A (ko) 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
JP2013059132A (ja) 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP7396883B2 (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム
JP6102977B2 (ja) 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5776803B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2012120086A (ja) 動画像符号化装置
JP2015167387A (ja) 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120605