[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010034294A - 半導体装置およびその設計方法 - Google Patents

半導体装置およびその設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010034294A
JP2010034294A JP2008194914A JP2008194914A JP2010034294A JP 2010034294 A JP2010034294 A JP 2010034294A JP 2008194914 A JP2008194914 A JP 2008194914A JP 2008194914 A JP2008194914 A JP 2008194914A JP 2010034294 A JP2010034294 A JP 2010034294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interposer
semiconductor chip
outer peripheral
semiconductor device
peripheral region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008194914A
Other languages
English (en)
Inventor
Chika Kakegawa
千賀 掛川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008194914A priority Critical patent/JP2010034294A/ja
Priority to US12/458,277 priority patent/US7804170B2/en
Priority to CN2009101646903A priority patent/CN101640194B/zh
Publication of JP2010034294A publication Critical patent/JP2010034294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】簡易な方法で、インターポーザ上に配置された半導体チップがインターポーザに及ぼす応力の不均衡を緩和する。
【解決手段】半導体装置100は、矩形の平面形状を有し、第1の辺の長さがX、第1の辺に直交する第2の辺の長さがYであるインターポーザ106と、インターポーザ106上に配置された半導体チップ110およびダミー部材120とを含む。インターポーザ106上の半導体チップ110を囲む第1の外周領域の第3の辺の長さをa、第4の辺の長さをbとして、第1の外周領域の中心がインターポーザ106の中心と異なるかまたはX:Y=a:bではなく、インターポーザ106上の第1の外周領域およびダミー部材120を囲む第2の外周領域124の第5の辺の長さをx、第6の辺の長さをyとして、第2の外周領域124の中心がインターポーザ106の中心と一致するとともにX:Y=x:yである。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置およびその設計方法に関し、とくに、インターポーザ上に半導体チップが配置された半導体装置およびその設計方法に関する。
半導体パッケージは、一般的に、実装基板上に半田ボールを介してインターポーザが搭載され、さらにその上に半導体チップが配置された構成を有する。しかし、半導体チップが平面視で長方形の形状を有する場合や、平面視における、インターポーザの中心と半導体チップの中心とがずれているような場合、半導体チップがインターポーザに及ぼす応力が不均衡となり、半導体パッケージに歪みが生じるという問題があった。このような歪みが生じると、インターポーザに反り等が生じ、インターポーザと実装基板との間の半田ボールの接続寿命が低下してしまう。
特許文献1(実開昭62−37964号公報)には、プリント基板本体の部品装着面側に、装着すべき部品の取り付け位置に対応し、かつ、部品が入る透孔を設けた保護用基板を貼り合わせたプリント基板が記載されている。
実開昭62−37964号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、装着すべき部品(半導体チップ等)の配置を変える場合、保護用基板の形状も変更する必要があり、設計上の自由度が小さく、コストも高くなるという問題がある。
本発明によれば、
矩形の平面形状を有し、第1の辺の長さがX、前記第1の辺に直交する第2の辺の長さがYであるインターポーザと、
前記インターポーザ上に配置された半導体チップと、
前記インターポーザ上に前記半導体チップに並置されたダミー部材と、
を含み、
前記インターポーザ上の前記半導体チップを囲む第1の外周領域の前記第1の辺と平行な第3の辺の長さをa、前記第3の辺に直交する第4の辺の長さをbとして、前記第1の外周領域の中心が前記インターポーザの中心と異なるかまたはX:Y=a:bではなく、
前記インターポーザ上の前記第1の外周領域および前記ダミー部材を囲む第2の外周領域の前記第1の辺と平行な第5の辺の長さをx、前記第5の辺に直交する第6の辺の長さをyとして、前記第2の外周領域の中心が前記インターポーザの中心と一致するとともにX:Y=x:yである半導体装置が提供される。
本発明によれば、
矩形の平面形状を有し、第1の辺の長さがX、前記第1の辺に直交する第2の辺の長さがYであるインターポーザ上に半導体チップが配置された半導体装置の設計方法であって、
前記インターポーザおよび前記半導体チップそれぞれの平面形状ならびに前記インターポーザおよび前記半導体チップの位置関係を示す配置情報を取得する工程と、
前記配置情報に基づき、平面視において、前記インターポーザ上の前記半導体チップが配置される領域を囲む第1の外周領域の前記第1の辺と平行な第3の辺の長さがa、前記第3の辺に直交する第4の辺の長さをbとして、前記第1の外周領域の中心が前記インターポーザの中心と異なるかまたはX:Y=a:bでない場合に、前記インターポーザの中心を中心とするとともに前記第1の外周領域を含み、前記第1の辺と平行な第5の辺の長さがx、前記第5の辺に直交する第6の辺の長さをyとして、X:Y=x:yとなる第2の外周領域を設定する工程と、
前記第2の外周領域内に、前記半導体チップが配置される領域に並置してダミー部材を配置する設定を行う工程と、
を含む半導体装置の設計方法が提供される。
この構成によれば、ダミー部材を、インターポーザの平面形状に対して、均等になるような位置に配置することができ、半導体チップだけを配置した場合に生じるインターポーザに及ぼす応力の不均衡を解消することができ、インターポーザの非対称な反りが発生しなくなる。これにより、熱負荷による半導体装置のアンバランスな反りが低減され、実装信頼性の高いパッケージ構造を提供することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、簡易な方法で、インターポーザ上に配置された半導体チップがインターポーザに及ぼす応力の不均衡を緩和することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。
半導体装置100は、実装基板102と、実装基板102上に半田ボール104を介して搭載されたインターポーザ106と、インターポーザ(配線基板)106上に配置された半導体チップ110とを含む。本実施の形態において、半導体装置100は、実装基板102に対して半田ボール104を用いて面実装するインターポーザ106を持つ構造(FCBGA(Flip Chip Ball Grid Array)、PBGA(Plastic Ball Grid Array)、FPBGA(Fine Pitched Ball Grid Array)等)の半導体パッケージとすることができる。
本実施の形態において、インターポーザ106上に搭載する半導体チップ110が平面視で長方形の場合や、半導体チップ110をインターポーザ106の中心に搭載しない場合に、ダミー部材120を半導体チップ110のインターポーザ106に対する非対称性や不均衡性を緩和する位置に配置することができる。これにより、半導体チップ110だけを搭載した場合に半導体チップ110がインターポーザ106に及ぼす不均衡な応力を緩和することができ、半導体装置100全体のアンバランスな反りを改善し、実装信頼性の高い半導体装置100を得ることができる。
本実施の形態において、半導体装置100は、インターポーザ106上に半導体チップ110に並置して設けられた2つのダミー部材120を含む。2つのダミー部材120は、半導体チップ110の両側方にそれぞれ配置されている。本実施の形態において、半導体チップ110は、インターポーザ106とフリップチップ接続された構成とすることができる(端子は不図示)。ここで、半導体チップ110とインターポーザ106との間には、アンダーフィル108aが設けられている。また、ダミー部材120とインターポーザ106との間には、マウント材108bが設けられている。
図2は、半導体装置100の平面図である。図1(a)は、図2(a)のA−A’断面図、図1(b)は、図2(a)のB−B’断面図に対応する。図2(b)には、半導体装置100の各構成部材の寸法を示す。
インターポーザ106は、矩形の平面形状を有する。インターポーザ106は、図中横方向の第1の辺の長さがX、第1の辺に直交する縦方向の第2の辺の長さがYである。ここで、X>Yとすることができる。
また、本実施の形態において、半導体チップ110も矩形の平面形状を有する。半導体チップ110は、図中横方向の辺の長さがa、縦方向の辺の長さがbである。ここでは、インターポーザ106上には一つの半導体チップ110しか配置されていないので、インターポーザ106上の半導体チップ110が配置される領域を囲む第1の外周領域の形状は、半導体チップ110の形状と一致する。第1の外周領域の図中横方向の第3の辺の長さがa、第3の辺に直交する図中縦方向の第4の辺の長さがbとなる。なお、第3の辺は、インターポーザ106の第1の辺と平行である。ここで、a<bとすることができる。
すなわち、本実施の形態において、X:Y=a:bではない。また、半導体チップ110は、平面視において、インターポーザ106と長辺方向が一致する相似形状ではない。このような構成の場合、半導体チップ110をインターポーザ106上に配置しただけだと、半導体チップ110がインターポーザ106に及ぼす応力の不均衡が生じる。
本実施の形態においては、このような応力の不均衡を緩和するために、インターポーザ106上の半導体チップ110の両側方に2つのダミー部材120をそれぞれ配置する。ダミー部材120は、平面視において、半導体チップ110(第1の外周領域)およびダミー部材120を囲む外周で規定される第2の外周領域124がインターポーザ106と長辺方向が一致する相似形状を有するとともに、第2の外周領域124の中心がインターポーザ106の中心と一致するように配置される。第2の外周領域124は、図中横方向の長さがx、縦方向の長さがy=bである。第2の外周領域124は、X:Y=x:yとなるように設定することができる。
ダミー部材120は、たとえば半導体チップ110と同等の機械的性質や熱膨張係数を有する材料により構成することができる。たとえば、ダミー部材120は、シリコン、セラミックス、または金属材料により構成される部材とすることができる。金属材料としては、銅やニッケル等を用いることができる。また、ダミー部材120は、他の構成要素と電気的に接続されていないダミー半導体チップにより構成することもできる。ダミー半導体チップは、インターポーザ106と電気的に接続されない。また、ダミー部材120は、たとえばコンデンサ等の受動部品により構成することもできる。
さらに、ダミー部材120を構成する材料としては、上記以外に、アルミナ、窒化珪素、炭化珪素、窒化アルミ、銅タングステン等を用いることができる。
ダミー部材120を構成する材料としては、たとえば、インターポーザ106(耐熱性)の熱膨張係数である20ppm/K以下の熱膨張係数を有するものを用いることができる。また、ダミー部材120を構成する材料としては、たとえば、インターポーザ106(コア材)の弾性率である20GPa程度以上の弾性率を有するものを用いることができる。ダミー部材120を構成する材料としては、たとえば、熱膨張係数が3ppm/K以上、20ppm/K以下程度の材料を用いることができる。また、ダミー部材120を構成する材料としては、たとえば、弾性率が、20GPa程度以上、333GPa程度の材料を用いることができる。
次に、図3を参照して、本実施の形態における半導体装置100の設計手順を説明する。
まず、インターポーザ106および半導体チップ110それぞれの平面形状ならびにインターポーザ106および半導体チップ110の位置関係を示す配置情報を取得する。図3(a)は、この配置情報を模式的に示す図である。ここでは、インターポーザ106の中心と半導体チップ110の中心とは一致している。
この配置情報に基づき、平面視において、インターポーザ106上の半導体チップ110が配置される領域を囲む第1の領域(本実施の形態において半導体チップ110と同じ)の第1の辺と平行な第3の辺の長さがa、第3の辺に直交する第4の辺の長さをbとして、第1の外周領域の中心がインターポーザ106の中心と異なるかまたはX:Y=a:bでないかを判断する。ここで、第1の外周領域の中心がインターポーザ106の中心と一致するとともにX:Y=a:bである場合、半導体チップ110がインターポーザ106に及ぼす応力を均衡にすることができるため、ダミー部材120を配置する必要はない。一方、第1の外周領域の中心がインターポーザ106の中心と異なる場合、またはX:Y=a:bでない場合、インターポーザ106の中心を中心とし、第1の外周領域を囲み、第1の辺と平行な第5の辺の長さがx、第5の辺に直交する第6の長さをyとして、X:Y=x:yとなる第2の外周領域124を設定する。
本実施の形態において、X:Y=a:bではない。そのため、ダミー部材120を配置するための第2の外周領域124を設定する。図3(b)は、第2の外周領域124が設定された状態を示す図である。第2の外周領域124は、第1の外周領域(半導体チップ110が配置される領域)を含む最小寸法とすることができる。すなわち、本実施の形態において、第2の外周領域124は、図中横方向の長さxが半導体チップ110の長さbと同じとなるようにする。また、第2の外周領域124の横方向の長さxは、X:Y=x:bから算出することができる。第2の外周領域124をこのように設定することにより、コスト削減することができる。
つづいて、第2の外周領域124の第1の外周領域以外の領域にダミー部材120を配置する設定を行う。ここで、ダミー部材120は、半導体チップ110とダミー部材120とが配置される領域が第2の外周領域124の縦方向の第1中心線124aおよび横方向の第2中心線124bに対してそれぞれ線対称となるように設定することができる。これにより、インターポーザ106への応力の不均衡を緩和することができる。また、第2の外周領域124の縦方向の第1中心線124aおよび横方向の第2中心線124b上において、第2の外周領域124の外縁に至る領域まで、半導体チップ110またはダミー部材120が配置されることが好ましい。
本実施の形態において、第2中心線124b上にダミー部材120が配置されるように設定することができる。また、ダミー部材120の縦方向の長さcが半導体チップ110の横方向の長さaと等しくなるようにすることができる。これにより、インターポーザ106への応力の不均衡を緩和することができる。
図4は、図2に示した半導体装置100の変形例を示す平面図である。
ここでは、ダミー部材120一つあたりのサイズが図2に示したものより小さい。しかし、複数のダミー部材120の数を増やすことにより、図2に示したダミー部材120と同様の形状に配置することができる。たとえば、ダミー部材としてコンデンサ等の受動部品を用いた場合、第2の外周領域124の空いている領域の形状にあわせて、複数のダミー部材を配置することができる。
図5は、図2に示した半導体装置100の変形例を示す平面図である。
ここでは、第2の外周領域124の第1の外周領域以外の領域すべてにダミー部材120が配置されている。
図5(a)では、半導体チップ110の両側方に、2つのダミー部材120がそれぞれ配置されている。ここでは、ダミー部材120の図中縦方向の長さが、半導体チップ110の縦方向の長さbと略等しい。
図5(b)は、図5(a)に示した半導体装置100の変形例を示す平面図である。
ここでは、ダミー部材120の一つあたりのサイズが図5(a)に示したものより小さい。しかし、複数のダミー部材120を設けることにより、図5(a)に示したダミー部材120と同様の形状に配置することができる。
本実施の形態において、ダミー部材120を、インターポーザ106の平面形状に対して、均等になるような位置に配置することにより、半導体チップ110だけを配置した場合に生じるインターポーザ106に及ぼす応力の不均衡を解消することができ、インターポーザ106の非対称な反りが発生しなくなる。これにより、熱負荷による半導体装置100のアンバランスな反りが低減され、実装信頼性の高いパッケージ構造を提供することができる。
とくに、平面形状が長方形である半導体チップの場合、正方形の半導体チップと比較して、半導体チップの中心部分の半田接続寿命が低下する。これは、正方形の半導体チップに比べて、長方形の半導体チップの長手方向(長辺方向)の反りが相対的に大きくなるためと考えられる。
本実施の形態において、半導体チップ110の形状や半導体チップ110の配置位置に基づき、半導体チップ110がインターポーザ106に対して不均衡な応力を生じるような配置となっている場合、このような不均衡を緩和するように第2の外周領域124を設定し、第2の外周領域124の半導体装置100が配置される領域以外の領域にダミー部材120を適宜配置するようにしている。これにより、インターポーザ106のアンバランスな反りを低減させることで、インターポーザ106を実装基板102に実装する際の実装信頼性を向上させている。このように、第2の外周領域124にダミー部材120を適宜配置すればよいので、ダミー部材120として、たとえば既存の受動部品等を用いることもできる。また、ダミー部材120として、半導体チップ110と同様のシリコン材料やセラミックス等を用いることもできる。このような材料を用いることにより、接続信頼性の向上とともに、放熱特性や電気特性も向上させることができる。また、この場合も、半導体チップ110と第2の外周領域124の形状に応じて切り出し寸法を制御することにより、自由かつ容易にダミー部材を調達することができる。このようなダミー部材は、チップマウント工程と同様のプロセスで組み立てることが可能である。このよう、低コストで半導体装置100を製造することができる。
(第2の実施の形態)
図6は、本実施の形態における半導体装置100の構成を示す平面図である。図6(a)には、半導体装置100の各構成部材の寸法を示す。図6(b)には、インターポーザ106の中心106cを示す。本実施の形態において、半導体チップ110の寸法およびインターポーザ106上の配置位置が第1の実施の形態と異なる。
本実施の形態において、半導体チップ110は、平面視において、インターポーザ106と長辺方向が一致する相似形状を有する。すなわち、X:Y=a:bとすることができる。一方、本実施の形態において、半導体チップ110は、その中心がインターポーザ106の中心106cと一致していない。このような構成の場合、半導体チップ110をインターポーザ106上に配置しただけだと、半導体チップ110がインターポーザ106に及ぼす応力の不均衡が生じる。
本実施の形態においては、このような応力の不均衡を緩和するために、インターポーザ106上の半導体チップ110の側方にダミー部材120を配置する。ダミー部材120は、平面視において、半導体チップ110およびダミー部材120を囲む外周で規定される第2の外周領域124がインターポーザ106と長辺方向が一致する相似形状を有するとともに、第2の外周領域124の中心がインターポーザ106の中心と一致するように配置される。本実施の形態において、第2の外周領域124は、図中横方向の長さがx、縦方向の長さがyである。第2の外周領域124は、X:Y=x:yとなるようにすることができる。これにより、図6(b)に示すように、第2の外周領域124の中心がインターポーザ106の中心と一致するようにすることができる。
次に、図7を参照して、本実施の形態における半導体装置100の設計手順を説明する。
図7(a)は、インターポーザ106および半導体チップ110それぞれの平面形状ならびにインターポーザ106および半導体チップ110の位置関係を示す配置情報を模式的に示す図である。ここでは、インターポーザ106の中心106cと半導体チップ110の中心110cとは一致していない。そのため、ダミー部材を配置するための第2の外周領域124を設定する。図7(b)は、第2の外周領域124が設定された状態を示す図である。すなわち、本実施の形態において、第2の外周領域124は、インターポーザ106の中心106cを中心としてX:Y=x:yとなるとともに、第1の外周領域(半導体チップ110が配置される領域)を含むように設定することができる。ここで、第2の外周領域124は、第1の外周領域を含む最小寸法とすることができる。
つづいて、第2の外周領域124の第1の外周領域以外の領域にダミー部材120を配置する設定を行う。本実施の形態においても、第2の外周領域124の第1中心線124aおよび第2中心線124b上には、第2の外周領域124の外縁に至る領域まで、半導体チップ110またはダミー部材120を配置することが好ましい。本実施の形態において、ダミー部材120は、第1中心線124aおよび第2中心線124b上に配置されるL字形状とすることができる。
図8は、図6に示した半導体装置100の変形例を示す平面図である。
図6では、第2の外周領域124の第1の外周領域以外の領域に、L字形状のダミー部材120が配置される例を示したが、図8(a)に示すように、複数の小さいダミー部材120をL字形状に配置することもできる。また、図8(b)に示すように、直線形状の2つのダミー部材120をL字形状に配置することもできる。
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施の形態)
図9は、本実施の形態における半導体装置100の構成を示す平面図である。本実施の形態において、半導体装置100は、第1の実施の形態等で説明した半導体チップ110に加えて、さらに半導体チップ112を含む。本実施の形態において、半導体装置100は、複数の半導体チップが搭載されたSiPとすることができる。
半導体チップ110と半導体チップ112とは並置されている。本実施の形態において、図9(b)に示すように、第1の外周領域126は、インターポーザ106上の半導体チップ110および半導体チップ112を囲む領域とすることができる。第1の外周領域126は、図中横方向の長さがa、縦方向の長さがbである。ここで、第1の外周領域126は、平面視において、インターポーザ106と相似形状ではない。すなわち、X:Y=a:bではない。このような構成の場合、半導体チップ110および半導体チップ112をインターポーザ106上に配置しただけだと、半導体チップ110および半導体チップ112がインターポーザ106に及ぼす応力の不均衡が生じる。
そこで、本実施の形態においても、インターポーザ106上にダミー部材120を配置する。第2の外周領域124は、第1の実施の形態で説明したのと同様にして設定することができる。第2の外周領域124は、横方向の長さがx=a、縦方向の長さがyである。ここで、X:Y=a:yとなるようにyを設定することができる。
図10は、図9に示した半導体装置100の変形例を示す平面図である。
ここでは、ダミー部材120一つあたりのサイズが図9に示したものより小さい。しかし、複数のダミー部材120の数を増やすことにより、図9に示したダミー部材120と同様の形状に配置することができる。たとえば、ダミー部材としてコンデンサ等の受動部品を用いた場合、第2の外周領域124の空いている領域の形状にあわせて、複数のダミー部材を配置することができる。
図11および図12は、本実施の形態における半導体装置100の他の例を示す平面図である。
本例でも、半導体装置100は、半導体チップ110と半導体チップ112とを含む。ここで、半導体チップ110の縦方向の長さがb、半導体チップ112の縦方向の長さがc(c<b)である。ここで、図12(b)に示すように、半導体チップ110および半導体チップ112を囲む第1の外周領域126は、横方向の長さがa、縦方向の長さがbである。ここで、第1の外周領域126の形状が、インターポーザ106と長辺方向が一致する相似形状ではない。すなわち、X:Y=a:bではない。
また、図12(a)に示すように、第1の外周領域126の中心126cとインターポーザ106の中心106cとは異なる。そこで、本例においても、インターポーザ106上にダミー部材120を配置する。第2の外周領域124は、第1の実施の形態で説明したのと同様にして設定することができる。第2の外周領域124は、横方向の長さがx、縦方向の長さがy=bである。ここで、X:Y=x:bとなるようにxを設定することができる。また、ダミー部材120は、縦方向の長さが、半導体チップ112の縦方向の長さcと同じとすることができる。これにより、半導体チップ110、半導体チップ112、およびダミー部材120とが配置される領域が第2の外周領域124の縦方向の第1中心線および横方向の第2中心線に対してそれぞれ線対称となるように設定することができる。
また、図13に示すように、サイズの小さい複数のダミー部材120を多数設けた構成とすることもできる。
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
(第4の実施の形態)
図14は、本実施の形態における半導体装置100の構成を示す図である。
図14(a)は、平面図、図14(b)および図14(c)は、図14(a)のC−C’断面図である。
本実施の形態において、インターポーザ106上において、半導体チップ110およびダミー部材120の少なくとも一方の上に、当該少なくとも一方と接着して設けられた放熱板130をさらに含む構成とすることができる。放熱板130は、補強板としても機能する。
図14(b)は、第1の実施の形態において説明したのと同様のダミー部材120がインターポーザ106上に配置されていて、その上に放熱板130が設けられた例を示す。ここでは実装基板102や半田ボール104は記載を省略している。放熱板130は、たとえば銅やニッケル等の金属材料により構成することができる。放熱板130と半導体チップ110やダミー部材120との接着は、熱伝導性接着剤や導電性接着剤等の接着剤を用いて行うことができる。
なお、ここでは半導体チップ110とダミー部材120の両方が放熱板130と接着している構成を示しているが、半導体チップ110とダミー部材120のいずれか一方のみが放熱板130と接着した構成とすることもできる。半導体チップ110がインターポーザ106に対向する面と反対の面と、ダミー部材120がインターポーザ106に対向する面と反対の面の、少なくともいずれか一方に放熱板130が接着して設けられた構成とすることができる。たとえば、半導体チップ110の高さがダミー部材120の高さより低い場合は、放熱板130は、半導体チップ110とのみ接着するようにしてもよい。
図14(c)は、インターポーザ106上において、ダミー部材120と同じ材料により構成され、ダミー部材120と一体に形成された放熱板130が設けられた例を示す。
なお、ここでは一例しか示していないが、第1の実施の形態から第3の実施の形態で説明した各種半導体装置100において、放熱板130を設けた構成とすることができる。
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。また、放熱板130を設けることにより、熱特性を向上させることもできる。
(シミュレーション結果)
汎用有限要素法(FEM)シミュレーションソフトウェアを用いて、半田要素に粘塑性材料を適用して温度サイクル負荷を与えた時の1サイクルあたりの半田材料の非弾性ひずみエネルギー密度増分値を抽出し、あらかじめ材料ごとに算出されている寿命曲線からそれぞれのボールの寿命を算出した。
シミュレーションの条件は、以下のようにした。
(例1)第4の実施の形態で図14(b)を参照して説明したのと同様に放熱板130が設けられ、放熱板130の周辺部がインターポーザ106に接着して設けられた構成の半導体装置100のシミュレーションを行った。シミュレーションに用いた半導体装置100の構成の模式図を図19に示す。
半導体チップ110は10×6mm、インターポーザ106は21×21mm、ダミー部材120は6×1.5mmとした。半導体チップ110とダミー部材120との間の間隔を0.5mmとして、第2の外周領域124が縦方向横方向ともに10mmとなるようにした。ダミー部材120としては、半導体チップ110と同一材料を用いると仮定した。
(例2)例1と同様で、ダミー部材120を設けなかった。
まず、半田ボール104の累積非弾性ひずみエネルギー密度分布図に基づき、各半田ボール104の1サイクル当たりの非弾性ひずみエネルギー密度を抽出して、寿命を算出した。ここで、半導体チップ110の水準の最短寿命を1000cycと仮定し、それぞれの寿命を計算した。
図16は、以上のようにして算出した寿命分布を等高線表示した図である。図16では、図14(b)と縦方向および横方向が逆に示されている。図17は、各部の半田寿命を示す図である。
図16と図17の、例1と例2とを比較すると、ダミー部材120を設けた例1では、例2に比べて最短寿命が2割程度改善している。また、例1では、半導体装置100中心の寿命が例2に比べて約1.7倍に改善している。以上のように、ダミー部材120によって、半田寿命が改善される効果が確認された。
図18は、インターポーザ106の高さ方向の反り分布を示す図である。図16でも、図14(b)と縦方向および横方向が逆に示されている。
例2では、反り分布が、半導体装置100の中心とコーナーを通る対角線に対して非対称となっている。一方、例1では、半導体装置100中央部において、対角線に対して対称な反り形状に変化している。つまり、ダミー部材120を配置することにより、半導体チップ110が長方形の場合や半導体チップ110がインターポーザ106の中心に配置されていない場合に生じる、部分的な反りの発生を防ぐことができる。
以上のシミュレーション結果から、半導体チップと並置してダミー部材120を配置することにより、半導体チップが長方形の場合でも、温度サイクル試験時に生じる様々な反りや応力を半導体チップが正方形である場合の挙動に近づけることができたと考えられる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
なお、以上の実施の形態においては、半導体チップをインターポーザ106にフリップチップ接続した例を示したが、半導体チップは、ワイヤボンディングでインターポーザ106に接続することもできる。図15は、半導体チップ110がボンディングワイヤ140でインターポーザ106に接続される例を示す図である。この構成においても、ボンディングワイヤ140を形成する前に、第2の外周領域124にダミー部材120を配置しておくことができる。
なお、図15では、ボンディングワイヤ140がインターポーザ106の第2の外周領域124の外周領域に接続されているが、ボンディングワイヤ140は、第2の外周領域124内でインターポーザ106と接続されるようにすることもできる。
また、以上の実施の形態において、インターポーザ106がX>Yである場合を示したが、インターポーザ106は、平面形状が正方形(長さX=長さY)となるようにすることもできる。この場合、ダミー部材120は、第2の外周領域124の中心を中心点として、半導体チップ110とダミー部材120とが配置された領域が、90°の回転対称性を有するように配置することができる。これにより、インターポーザ106への応力の不均衡を良好に緩和することができる。
本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の設計手順を説明する図である。 図2に示した半導体装置の変形例を示す平面図である。 図2に示した半導体装置の変形例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の設計手順を説明する図である。 図6に示した半導体装置の変形例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す平面図である。 図9に示した半導体装置の変形例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の他の例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の他の例を示す平面図である。 図11に示した半導体装置の変形例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の他の例を示す図である。 半導体チップがボンディングワイヤでインターポーザに接続される例を示す図である。 シミュレーションで算出した寿命分布を等高線表示した図である。 シミュレーションで算出した各部の半田寿命を示す図である。 シミュレーションで算出したインターポーザの高さ方向の反り分布を示す図である。 シミュレーションで算出した半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。
符号の説明
100 半導体装置
102 実装基板
104 半田ボール
106 インターポーザ
106c 中心
108a アンダーフィル
108b マウント材
110 半導体チップ
110c 中心
112 半導体チップ
120 ダミー部材
124 第2の外周領域
124a 第1中心線
124b 第2中心線
126 第1の外周領域
126c 中心
130 放熱板
140 ボンディングワイヤ

Claims (8)

  1. 矩形の平面形状を有し、第1の辺の長さがX、前記第1の辺に直交する第2の辺の長さがYであるインターポーザと、
    前記インターポーザ上に配置された半導体チップと、
    前記インターポーザ上に前記半導体チップに並置されたダミー部材と、
    を含み、
    前記インターポーザ上の前記半導体チップを囲む第1の外周領域の前記第1の辺と平行な第3の辺の長さをa、前記第3の辺に直交する第4の辺の長さをbとして、前記第1の外周領域の中心が前記インターポーザの中心と異なるかまたはX:Y=a:bではなく、
    前記インターポーザ上の前記第1の外周領域および前記ダミー部材を囲む第2の外周領域の前記第1の辺と平行な第5の辺の長さをx、前記第5の辺に直交する第6の辺の長さをyとして、前記第2の外周領域の中心が前記インターポーザの中心と一致するとともにX:Y=x:yである半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記ダミー部材は、当該ダミー部材および前記半導体チップが配置された領域の形状が、平面視で、前記インターポーザの第1の中心線および当該第1の中心線に直交する第2の中心線それぞれに対して対称となるように配置された半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記インターポーザ上に配置された複数の前記半導体チップを含み、
    前記第1の外周領域は、前記複数の半導体チップを囲む半導体装置。
  4. 請求項1から3いずれかに記載の半導体装置において、
    前記ダミー部材は、受動部品、ダミー半導体チップ、またはシリコン、セラミックスもしくは金属材料により構成された部材である半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記インターポーザ上において、前記半導体チップおよび前記ダミー部材の少なくとも一方の上に、当該少なくとも一方と接着して設けられた放熱板をさらに含む半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記インターポーザ上において、前記ダミー部材と同じ材料により構成され、前記ダミー部材と一体に形成された放熱板をさらに含む半導体装置。
  7. 矩形の平面形状を有し、第1の辺の長さがX、前記第1の辺に直交する第2の辺の長さがYであるインターポーザ上に半導体チップが配置された半導体装置の設計方法であって、
    前記インターポーザおよび前記半導体チップそれぞれの平面形状ならびに前記インターポーザおよび前記半導体チップの位置関係を示す配置情報を取得する工程と、
    前記配置情報に基づき、平面視において、前記インターポーザ上の前記半導体チップが配置される領域を囲む第1の外周領域の前記第1の辺と平行な第3の辺の長さがa、前記第3の辺に直交する第4の辺の長さをbとして、前記第1の外周領域の中心が前記インターポーザの中心と異なるかまたはX:Y=a:bでない場合に、前記インターポーザの中心を中心とするとともに前記第1の外周領域を含み、前記第1の辺と平行な第5の辺の長さをx、前記第5の辺に直交する第6の辺の長さをyとして、X:Y=x:yとなる第2の外周領域を設定する工程と、
    前記第2の外周領域内に、前記半導体チップが配置される領域に並置してダミー部材を配置する設定を行う工程と、
    を含む半導体装置の設計方法。
  8. 請求項7に記載の半導体装置の設計方法であって、
    前記ダミー部材を配置する設定を行う工程において、当該ダミー部材および前記半導体チップが配置される領域の形状が、平面視で、前記インターポーザの第1の中心線および当該第1の中心線に直交する第2の中心線それぞれに対して対称となるように前記ダミー部材を配置する設定を行う半導体装置の設計方法。
JP2008194914A 2008-07-29 2008-07-29 半導体装置およびその設計方法 Pending JP2010034294A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194914A JP2010034294A (ja) 2008-07-29 2008-07-29 半導体装置およびその設計方法
US12/458,277 US7804170B2 (en) 2008-07-29 2009-07-07 Semiconductor device and method of designing the same
CN2009101646903A CN101640194B (zh) 2008-07-29 2009-07-29 半导体器件及其设计方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194914A JP2010034294A (ja) 2008-07-29 2008-07-29 半導体装置およびその設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010034294A true JP2010034294A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41607485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008194914A Pending JP2010034294A (ja) 2008-07-29 2008-07-29 半導体装置およびその設計方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7804170B2 (ja)
JP (1) JP2010034294A (ja)
CN (1) CN101640194B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085046A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 恒温槽付水晶発振器
JP2012085045A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 恒温槽付水晶発振器
JP2013138088A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujitsu Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JPWO2015001676A1 (ja) * 2013-07-05 2017-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2020129600A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 日産自動車株式会社 半導体装置及び電力変換装置
US11955463B2 (en) 2019-06-26 2024-04-09 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Direct bonded stack structures for increased reliability and improved yield in microelectronics
US12046569B2 (en) 2020-06-30 2024-07-23 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Integrated device packages with integrated device die and dummy element
US12046482B2 (en) 2018-07-06 2024-07-23 Adeia Semiconductor Bonding Technologies, Inc. Microelectronic assemblies
US12113056B2 (en) 2016-05-19 2024-10-08 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Stacked dies and methods for forming bonded structures

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI454053B (zh) * 2010-10-08 2014-09-21 Nihon Dempa Kogyo Co 附恆溫槽水晶振盪器
US8987009B1 (en) * 2013-01-15 2015-03-24 Xilinx, Inc. Method and apparatus for tracking interposer dies in a silicon stacked interconnect technology (SSIT) product
CN105792783B (zh) * 2013-11-28 2019-07-26 爱尔康制药有限公司 眼外科手术系统、方法和装置
US20150333227A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-19 Genesis Photonics Inc. Light emitting device package structure and manufacturing method thereof
US9865567B1 (en) * 2017-02-02 2018-01-09 Xilinx, Inc. Heterogeneous integration of integrated circuit device and companion device
CN107481941B (zh) * 2017-07-28 2019-12-24 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种控制扇出式系统级封装翘曲的方法
KR102397902B1 (ko) 2018-01-29 2022-05-13 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US11508707B2 (en) * 2019-05-15 2022-11-22 Mediatek Inc. Semiconductor package with dummy MIM capacitor die
JP2021015922A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126515A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Nec Corp 半導体装置の外形保持部材、半導体装置及びその製造方法
JP2007294724A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toppan Printing Co Ltd 多層回路配線基板及び半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237964A (ja) 1985-08-13 1987-02-18 Tdk Corp シヨツトキバリヤ形半導体装置およびその製造方法
EP1401020A4 (en) * 2001-06-07 2007-12-19 Renesas Tech Corp SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP4615189B2 (ja) * 2003-01-29 2011-01-19 シャープ株式会社 半導体装置およびインターポーザチップ
CN100413070C (zh) * 2004-01-30 2008-08-20 松下电器产业株式会社 部件内置模块、配备部件内置模块的电子设备以及部件内置模块的制造方法
JP4265997B2 (ja) * 2004-07-14 2009-05-20 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006039391A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sony Corp 光電子装置およびその製造方法
US7589395B2 (en) * 2006-06-30 2009-09-15 Intel Corporation Multiple-dice packages using elements between dice to control application of underfill material to reduce void formation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126515A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Nec Corp 半導体装置の外形保持部材、半導体装置及びその製造方法
JP2007294724A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Toppan Printing Co Ltd 多層回路配線基板及び半導体装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085046A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 恒温槽付水晶発振器
JP2012085045A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 恒温槽付水晶発振器
JP2013138088A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujitsu Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JPWO2015001676A1 (ja) * 2013-07-05 2017-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US12113056B2 (en) 2016-05-19 2024-10-08 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Stacked dies and methods for forming bonded structures
US12046482B2 (en) 2018-07-06 2024-07-23 Adeia Semiconductor Bonding Technologies, Inc. Microelectronic assemblies
JP2020129600A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 日産自動車株式会社 半導体装置及び電力変換装置
JP7261602B2 (ja) 2019-02-08 2023-04-20 日産自動車株式会社 半導体装置及び電力変換装置
US11955463B2 (en) 2019-06-26 2024-04-09 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Direct bonded stack structures for increased reliability and improved yield in microelectronics
US12046569B2 (en) 2020-06-30 2024-07-23 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Integrated device packages with integrated device die and dummy element

Also Published As

Publication number Publication date
CN101640194A (zh) 2010-02-03
US7804170B2 (en) 2010-09-28
CN101640194B (zh) 2011-07-20
US20100025841A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010034294A (ja) 半導体装置およびその設計方法
JP5635247B2 (ja) マルチチップモジュール
JP6110734B2 (ja) 半導体装置
WO2010050087A1 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
US8614517B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20080217770A1 (en) Mounting configuration of electronic component
US10964627B2 (en) Integrated electronic device having a dissipative package, in particular dual side cooling package
US20190385956A1 (en) Semiconductor chip
JP4894347B2 (ja) 半導体集積回路素子搭載用基板および半導体装置
JP4686318B2 (ja) 半導体装置
US12068232B2 (en) Integrated circuit package with serpentine conductor and method of making
TW571407B (en) Construction of a package with multiple modules
US20200051887A1 (en) Semiconductor device, printed circuit board, electronic device, and image pickup apparatus
JP2011249398A (ja) 回路装置
JP2010219554A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子制御装置
JP2009129960A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006253519A (ja) 半導体装置
KR20110021123A (ko) 전자소자 내장형 인쇄회로기판
KR20130033150A (ko) 기판 스트립
JP2006278771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080105970A1 (en) Vertical Integration of Passive Component in Semiconductor Device Package for High Electrical Performance
JP4523425B2 (ja) 半導体素子搭載用基板
JP4591816B6 (ja) 半導体装置
JP4591816B2 (ja) 半導体装置
JP2010045311A (ja) 配線基板及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129