JP2010021050A - Method of manufacturing organic electroluminescent device - Google Patents
Method of manufacturing organic electroluminescent device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010021050A JP2010021050A JP2008181200A JP2008181200A JP2010021050A JP 2010021050 A JP2010021050 A JP 2010021050A JP 2008181200 A JP2008181200 A JP 2008181200A JP 2008181200 A JP2008181200 A JP 2008181200A JP 2010021050 A JP2010021050 A JP 2010021050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic layer
- layer
- organic
- electrode
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと略す。)を用いたデバイスの製造方法に関する。 The present invention relates to a device manufacturing method using organic electroluminescence (hereinafter abbreviated as organic EL).
有機ELのような電子デバイスの製造の際には、有機溶媒を含む塗布液を基板上に塗布することにより、基板上に機能性層を形成させることが多い。その塗布方法としては、スピンコート法やインクジェット法、押出法(エクストルージョン)などがある。 In manufacturing an electronic device such as an organic EL, a functional layer is often formed on a substrate by applying a coating solution containing an organic solvent on the substrate. Examples of the application method include a spin coating method, an ink jet method, and an extrusion method (extrusion).
近年、有機ELを照明に用いる検討が盛んであるが、照明用途の場合、比較的大面積を均一に製膜する必要がある。一般にEL素子を作製する場合は、区切った領域内に塗布する必要があることから、インクジェット方式が用いられることが多い。インクジェット方式は液滴を精密にコントロールすることが可能であり、小面積の薄膜を作製することに向いているが、大面積はその構造上効率が悪い。 In recent years, studies on using organic EL for illumination have been actively conducted. However, in the case of illumination applications, it is necessary to form a relatively large area uniformly. In general, when an EL element is manufactured, an inkjet method is often used because it needs to be applied in a partitioned area. The ink jet method can precisely control droplets and is suitable for producing a thin film with a small area, but the large area is inefficient in structure.
大面積を均一に塗布する方法としてはエクストルージョン型ダイを用いた塗布方法、いわゆる押出塗布を用いることが適している。 As a method for uniformly coating a large area, a coating method using an extrusion die, so-called extrusion coating, is suitable.
また、照明用の有機EL素子を作製する場合には輝度、寿命、消費電力、発熱の点から発光効率が高いことが好ましく、その場合有機材料の選択肢としては低分子燐光材料を用いることが好ましい。 In the case of producing an organic EL element for illumination, it is preferable that the luminous efficiency is high in terms of luminance, life, power consumption, and heat generation. In that case, it is preferable to use a low-molecular phosphorescent material as an organic material option. .
しかしながら、低分子材料を溶解した塗布液は一般に塗布に用いられる高分子蛍光材料の塗布液に比べて0.5〜3mPa・sと粘度が低く、また沸点が低い溶媒となる傾向がある。 However, a coating solution in which a low molecular weight material is dissolved generally tends to be a solvent having a low viscosity of 0.5 to 3 mPa · s and a low boiling point as compared with a coating solution of a polymeric fluorescent material used for coating.
照明用有機ELであっても、電極取り出し部を作る必要から、パターン塗布が必要となるが、低粘度の塗布液を押出塗布装置の塗布ダイスから有機ELなどの溶液を吐出させて基板上に塗布する場合は、単純なストライプ塗布であっても困難である。 Even if it is organic EL for illumination, pattern application is necessary because it is necessary to make an electrode take-out part, but a low-viscosity coating liquid is discharged onto the substrate by discharging a solution such as organic EL from a coating die of an extrusion coating device. In the case of application, even simple stripe application is difficult.
このため、一旦は全面にベタ塗布を行った後一部の有機層を除去する方法が開示されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
For this reason, a method of removing a part of the organic layer once solid coating is performed once is disclosed (for example, refer to
これらの有機層の除去を行う場合、従来は除去して露出した透明導電膜部に陰極を配線する都合から、陰極を製膜する前に除去・回収を行う方法であった。しかしながら、この方法では、除去する部分が完全に回収されなかったり、一部は再付着などの原因となり、特に有機層部に付着すると素子欠陥の原因となることから、改善が望まれていた。 In the case of removing these organic layers, conventionally, for the convenience of wiring the cathode to the transparent conductive film portion removed and exposed, it has been a method of removing and collecting the cathode before forming the cathode. However, this method has been desired to be improved because the part to be removed is not completely recovered or a part thereof causes redeposition and the like, and particularly when it adheres to the organic layer part, it causes element defects.
有機層を溶媒により除去する方法により発生する問題としては、
(a)発生したダストが有機層上に付着することでショートやダークスポットの原因となる。積層する有機層の厚みは十数nm〜数十nmであり、有機材料が導電性の場合、陰極までショートさせる原因となる恐れがある。また、そうでなくてもダークスポットと呼ばれる未発光部となる、
(b)溶媒を用いて除去する場合、揮発する有機溶媒が有機層に悪影響を与える(現状では原因不明)等が挙げられる。
(A) The generated dust adheres to the organic layer, causing short circuits and dark spots. The thickness of the organic layer to be stacked is several tens of nm to several tens of nm. If the organic material is conductive, it may cause a short circuit to the cathode. Moreover, even if not, it becomes a non-light emitting part called a dark spot,
(B) When removing using a solvent, the organic solvent which volatilizes has an adverse effect on the organic layer (the cause is unknown at present).
本発明の目的は、有機層のパターニング方法において、有機層を全面塗布した後、有機層への影響を低減してパターニングを行う方法を提供するものである。 An object of the present invention is to provide a method for patterning an organic layer by coating the entire surface of the organic layer and reducing the influence on the organic layer.
本発明の課題は、本発明の構成により解決することができた。 The problems of the present invention can be solved by the configuration of the present invention.
1.(A)パターン状に形成された透明導電膜を第1電極(陽極層+リード部)とした基板上に1層以上の有機層を全面に製膜し、
(B)該有機層の上に第2電極(陰極層)をパターニング製膜し、
(C)予め決められた第1電極上の一部の有機層を除去し、
(D)第2電極と、有機層を除去した第1電極部分に渡って導電層を製膜する、
ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の作製方法。
1. (A) One or more organic layers are formed on the entire surface of the substrate using the transparent conductive film formed in a pattern as a first electrode (anode layer + lead portion),
(B) patterning a second electrode (cathode layer) on the organic layer,
(C) removing a part of the organic layer on the predetermined first electrode;
(D) forming a conductive layer over the second electrode and the first electrode portion from which the organic layer has been removed;
A manufacturing method of an organic electroluminescence element characterized by the above.
2.前記有機層を除去した部分が、基板上に設けられた第1電極のリード部であることを特徴とする前記1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の作製方法。 2. 2. The method for producing an organic electroluminescent element according to 1 above, wherein the portion from which the organic layer has been removed is a lead portion of a first electrode provided on the substrate.
3.前記有機層を除去した部分が、基板上に設けられた第1電極のリード部と陽極層の非発光部であることを特徴とする前記1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の作製方法。 3. 3. The method for producing an organic electroluminescent element according to 1 or 2, wherein the portion from which the organic layer has been removed is a lead portion of the first electrode and a non-light emitting portion of the anode layer provided on the substrate.
4.有機層を除去する方法が、有機層を溶解可能な溶媒を用い、除去部に溶媒を塗布し有機層を溶解し、その溶液を回収することで除去することを特徴とする前記1〜3の何れか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の作製方法。 4). The method for removing the organic layer is characterized in that a solvent capable of dissolving the organic layer is used, the solvent is applied to the removal portion, the organic layer is dissolved, and the solution is recovered to remove the organic layer. The manufacturing method of the organic electroluminescent element of any one.
5.有機層を除去する方法が、有機層を溶解する溶媒を用い、除去部に溶媒を塗布し、拭き取り部材を接触させて、有機層を溶解または膨潤剥離することを特徴とする前記1〜3の何れか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の作製方法。 5. The method for removing an organic layer is characterized in that a solvent that dissolves the organic layer is used, a solvent is applied to the removal portion, and a wiping member is contacted to dissolve or swell and peel the organic layer. The manufacturing method of the organic electroluminescent element of any one.
6.有機層を除去する方法が、有機層を溶解する溶媒を用い、拭き取り部材に溶媒を付与し、拭き取り部材を除去部に接触させて、有機層を溶解または膨潤させながら剥離除去することを特徴とする前記1〜3の何れか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の作製方法。 6). The method for removing the organic layer is characterized in that a solvent that dissolves the organic layer is used, a solvent is applied to the wiping member, the wiping member is brought into contact with the removal portion, and the organic layer is dissolved or swollen and removed. The manufacturing method of the organic electroluminescent element of any one of said 1-3 to do.
7.有機層を除去する方法が、有機層を物理的に剥離することを特徴とする前記1〜3の何れか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の作製方法。 7). 4. The method for producing an organic electroluminescent element according to any one of 1 to 3, wherein the method for removing the organic layer physically peels the organic layer.
8.前記物理的に剥離する方法がレーザーアブレーション法であることを特徴とする前記7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の作製方法。 8). 8. The method for producing an organic electroluminescent element according to 7, wherein the physically peeling method is a laser ablation method.
本発明は、有機層を全面塗布した上に陰極をパターニング形成した後、所定の範囲の有機層を除去し、その後、必要な内部配線(製膜)を行うものである。 In the present invention, the organic layer is applied over the entire surface, the cathode is patterned and formed, the organic layer in a predetermined range is removed, and then necessary internal wiring (film formation) is performed.
これにより、有機層は陰極である金属(アルミなどで膜厚は100nm以上、有機層の膜厚十数〜数十nm)に保護され、万一ダストが発生しても100nm以上ある陰極の上に載るだけであり、ショートやダークスポットの原因になりにくく、また、溶媒を用いて除去を行う場合も揮発性有機溶媒雰囲気から保護されることになる。 As a result, the organic layer is protected by the metal (aluminum or the like, the film thickness is 100 nm or more and the organic layer film thickness is several tens to several tens of nm), and even if dust is generated, It is difficult to cause a short circuit or a dark spot, and when it is removed using a solvent, it is protected from the volatile organic solvent atmosphere.
さらには、早い段階で有機層を金属で覆うため、発光エリアの有機層を酸素、水分からも保護することになる。 Furthermore, since the organic layer is covered with metal at an early stage, the organic layer in the light emitting area is protected from oxygen and moisture.
本発明により、有機層は陰極である金属(アルミなどで膜厚は100nm以上、有機層の膜厚十数〜数十nm)に保護され、ショートやダークスポットの原因になりにくく、早い段階で有機層を金属で覆うため、発光エリアの有機層を酸素、水分、溶媒雰囲気からも保護することができた。 According to the present invention, the organic layer is protected by a metal (aluminum or the like, the film thickness is 100 nm or more, the film thickness of the organic layer is several tens to several tens of nanometers), which is unlikely to cause a short circuit or a dark spot. Since the organic layer is covered with a metal, the organic layer in the light emitting area can be protected from oxygen, moisture, and solvent atmosphere.
本発明は、基板上に均一に形成した有機層から少なくとも当該有機層の一部を拭き取り除去して、基板上に有機層をパターニング形成する際の悪影響を低減する方法を提供する。この方法で様々な種類の有機EL素子の各有機機能層(有機層)をパターニングでき、かかる有機機能層を有する有機EL素子(OLED)を提供できる。 The present invention provides a method for wiping and removing at least a part of an organic layer from an organic layer uniformly formed on a substrate to reduce adverse effects when the organic layer is patterned on the substrate. By this method, each organic functional layer (organic layer) of various types of organic EL elements can be patterned, and an organic EL element (OLED) having such an organic functional layer can be provided.
かかる有機EL素子は、電極および電極上に配設された有機機能層を備える。有機機能層は、有機材料からなり電極に隣接した表面上に配設された第一のパターンを有すると共に実質的に一様な厚さを有する。 Such an organic EL element includes an electrode and an organic functional layer disposed on the electrode. The organic functional layer is made of an organic material, has a first pattern disposed on a surface adjacent to the electrode, and has a substantially uniform thickness.
本発明は、有機EL素子用の有機機能層における除去パターニングにおける影響低減方法を提供することである。かかる有機機能層は有機EL材料からなる。 This invention is providing the influence reduction method in the removal patterning in the organic functional layer for organic EL elements. Such an organic functional layer is made of an organic EL material.
有機機能材料の連続シートを形成し、発光部分に陰極を形成した後、有機機能材料の一部分を除去し、その後陰極と取り出し電極に渡って、導電層をパターン形成することによって形成される。 After forming a continuous sheet of organic functional material and forming a cathode in the light emitting portion, a part of the organic functional material is removed, and then a conductive layer is patterned over the cathode and the extraction electrode.
以下、本発明を更に詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail.
本発明の有機EL素子の層構成を図をもって説明する。 The layer structure of the organic EL element of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、一般的な有機EL素子の断面図である。 FIG. 1 is a cross-sectional view of a general organic EL element.
図1中、基板1上にパターニングされた透明導電膜(陽極層2+リード部3)の上に発光層を含む有機層4が形成され、その上に陰極層5が形成され、陰極層5はリード部3と接続されている。陽極層2とリード部3に直流が供給されることにより、基板1から矢印方向に光が発せられる。
In FIG. 1, an
図2は、図1で示される有機EL素子の従来プロセスによる形成を示す。 FIG. 2 shows formation of the organic EL device shown in FIG. 1 by a conventional process.
図2(a)は、基板1上に、透明導電膜からなる陽極層2およびリード部3がパターニングされている。図2(b)では、その上に有機層4が全面に形成される。図2(c)では、有機層の一部が除去され有機層がパターニングされる。その際、発生したダスト10が有機層の表面に付着する。図2(d)では、有機層4の上に陰極層5がパターニング形成される。有機層表面に付着したダスト10が陰極と陽極とを短絡させる原因となったり、ダークスポットとなる可能性がある。
In FIG. 2A, an
図3は、本発明による有機EL素子の形成プロセスを示す。 FIG. 3 shows a process for forming an organic EL device according to the present invention.
図3(a)は、基板1上に、透明導電膜からなる陽極層2およびリード部3がパターニングされている。図3(b)では、その上に有機層4が全面に形成される。図2(c)では、有機層4の上に陰極層5がパターニング形成される。図3(d)では、有機層の一部が除去され有機層がパターニングされる。その際、発生したダスト10が陰極層5の表面に付着する。図3(e)では、陰極層5とリード部3に渡ってと導電層6を製膜する。陰極層表面に付着したダスト10は有機層4や陽極層2とを短絡させる原因となることはなく、ダークスポットとなる可能性が低い。また、形成された陰極層5により有機層4が保護される構造となる。
In FIG. 3A, an
図4は、本発明の形成プロセスを示す平面図である。図4(a)は、可撓性基材11表面に形成された第1電極(陽極層12及びリード部13)及び断裁位置を示すアライメントマーク17を示し、図4(b)は、その上に有機層14が全面に形成された状態を示す。図4(c)では、その上に第2電極(陰極層5)がパターニング形成される。図4(d)では、有機層の一部が除去されて引き出し電極12a(陽極層の一部)及びリード部13が露出された状態を示す。図4(e)では、陰極層15とリード部13との接続する導電層16を製膜することにより有機EL素子を形成する。
FIG. 4 is a plan view showing the formation process of the present invention. 4A shows the first electrode (the
連続する可撓性基材上に形成された有機EL素子はアライメントマーク17に基づいて切り離され(破線で示す)1個の素子が形成される。
The organic EL elements formed on the continuous flexible substrate are separated based on the
以下、本発明のEL素子の形成に用いられる材料について説明する。 Hereinafter, materials used for forming the EL element of the present invention will be described.
《基板》
本発明の有機EL素子に用いることのできる基板としては、ガラス、プラスチック等の種類には特に限定はなく、また透明であっても不透明であってもよい。支持基板側から光を取り出す場合には、基板は透明であることが好ましい。好ましく用いられる透明な基板としては、ガラス、石英、透明樹脂フィルムを挙げることができる。特に好ましい基板は、有機EL素子にフレキシブル性を与えることが可能な樹脂フィルムである。
"substrate"
The substrate that can be used in the organic EL device of the present invention is not particularly limited in the type of glass, plastic, and the like, and may be transparent or opaque. When light is extracted from the support substrate side, the substrate is preferably transparent. Examples of the transparent substrate preferably used include glass, quartz, and a transparent resin film. A particularly preferable substrate is a resin film capable of giving flexibility to the organic EL element.
樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロファン、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、セルロースアセテートフタレート(TAC)、セルロースナイトレート等のセルロースエステル類またはそれらの誘導体、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルアルコール、シンジオタクティックポリスチレン、ポリカーボネート、ノルボルネン樹脂、ポリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン類、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトンイミド、ポリアミド、フッ素樹脂、ナイロン、ポリメチルメタクリレート、アクリルあるいはポリアリレート類、アートン(商品名JSR社製)あるいはアペル(商品名三井化学社製)といったシクロオレフィン系樹脂等を挙げられる。 Examples of the resin film include polyesters such as polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate (PEN), polyethylene, polypropylene, cellophane, cellulose diacetate, cellulose triacetate, cellulose acetate butyrate, cellulose acetate propionate (CAP), Cellulose esters such as cellulose acetate phthalate (TAC) and cellulose nitrate or derivatives thereof, polyvinylidene chloride, polyvinyl alcohol, polyethylene vinyl alcohol, syndiotactic polystyrene, polycarbonate, norbornene resin, polymethylpentene, polyether ketone, polyimide , Polyethersulfone (PES), polyphenylene sulfide, polysulfones Cycloolefin resins such as polyetherimide, polyetherketoneimide, polyamide, fluororesin, nylon, polymethylmethacrylate, acrylic or polyarylate, Arton (trade name, manufactured by JSR) or Appel (trade name, manufactured by Mitsui Chemicals) Can be mentioned.
不透明な支持基板としては、例えば、アルミ、ステンレス等の金属板、フィルムや不透明樹脂基板、セラミック製の基板等が挙げられる。 Examples of the opaque support substrate include metal plates such as aluminum and stainless steel, films, opaque resin substrates, and ceramic substrates.
《陽極層及びリード部》
本発明の有機EL素子に用いられる第1電極(陽極層及びリード部)としては、Au等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In2O3−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。
<< Anode layer and lead part >>
Examples of the first electrode (anode layer and lead portion) used in the organic EL device of the present invention include a metal such as Au, and a conductive transparent material such as CuI, indium tin oxide (ITO), SnO 2 , and ZnO. Alternatively, an amorphous material such as IDIXO (In 2 O 3 —ZnO) capable of forming a transparent conductive film may be used.
陽極層およびリード部は、これらの電極物質を前記基板上に蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいは上記電極物質の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。あるいは、有機導電性化合物のように塗布可能な物質を用いる場合には、印刷方式、コーティング方式等湿式成膜法を用いることもできる。 For the anode layer and the lead portion, a thin film may be formed on the substrate by a method such as vapor deposition or sputtering, and a pattern having a desired shape may be formed by a photolithography method. Alternatively, the electrode material may be vapor deposited. Alternatively, a pattern may be formed through a mask having a desired shape during sputtering. Or when using the substance which can be apply | coated like an organic electroconductivity compound, wet film-forming methods, such as a printing system and a coating system, can also be used.
この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、膜厚は材料にもよるが、通常10nm〜1000nm、好ましくは10nm〜200nmの範囲で選ばれる。 In the case of taking out light emission from this anode, it is desirable that the transmittance is larger than 10%, and the film thickness is usually selected in the range of 10 nm to 1000 nm, preferably 10 nm to 200 nm, although it depends on the material.
《有機層》
本発明の有機EL素子における有機層とは、前述の陽極層と後述の陰極層に挟まれた発光層を含む有機層であり、1層であっても、多層構成で有っても良く、少なくとも発光層を含むものである。
《Organic layer》
The organic layer in the organic EL device of the present invention is an organic layer including a light emitting layer sandwiched between the above-described anode layer and a cathode layer described later, and may be a single layer or a multilayer structure. At least a light emitting layer is included.
有機層としては、発光層を初めとして、正孔輸送層、正孔阻止層、電子輸送層、陰極バッファー層、中間層等が挙げられ、本発明においては、これらを含めて有機層という。 Examples of the organic layer include a light emitting layer, a hole transport layer, a hole blocking layer, an electron transport layer, a cathode buffer layer, and an intermediate layer. In the present invention, these are referred to as an organic layer.
各層には、各機能性材料が含まれており、機能性材料とバインダー及び溶媒により塗布液を形成し、機能性材料が高分子化合物で被膜形成性がある場合はバインダーを除く材料で塗布液を形成し、前記パターニング済みの陽極層とリード部を有する基材の表面に塗布し、有機層が形成される。 Each layer contains each functional material, and a coating liquid is formed with the functional material, a binder, and a solvent. When the functional material is a polymer compound and has a film-forming property, the coating liquid is made of a material excluding the binder. Is applied to the surface of the substrate having the patterned anode layer and the lead portion to form an organic layer.
形成された有機層は、何れも基本的にパターニングがされていない全面塗布である。 The formed organic layer is basically an entire surface coating that is not patterned.
有機層の塗布方法としては、スピンコート法、ロールコート法、カーテンコート法、スライドコート法、エクストルージョンコート法、ワイヤーバーコート法等を用いることができる。 As an organic layer coating method, a spin coating method, a roll coating method, a curtain coating method, a slide coating method, an extrusion coating method, a wire bar coating method, or the like can be used.
《陰極層》
次に、前述の有機層の上にパターニングされた陰極層が形成される。
《Cathode layer》
Next, a patterned cathode layer is formed on the aforementioned organic layer.
陰極層としては仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。陰極層はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができ、膜厚は通常10nm〜5μm、好ましくは50nm〜200nmの範囲で選ばれる。 As the cathode layer, a material having a small work function (4 eV or less) metal (referred to as an electron injecting metal), an alloy, an electrically conductive compound, and a mixture thereof as an electrode material is used. Specific examples of such electrode materials include sodium, sodium-potassium alloy, magnesium, lithium, magnesium / copper mixture, magnesium / silver mixture, magnesium / aluminum mixture, magnesium / indium mixture, aluminum / aluminum oxide (Al 2 O 3) mixture, indium, a lithium / aluminum mixture, and rare earth metals. The cathode layer can be produced by forming a thin film of these electrode materials by a method such as vapor deposition or sputtering, and the film thickness is usually selected in the range of 10 nm to 5 μm, preferably 50 nm to 200 nm.
パターニング方法としては、蒸着やスパッタリング時にマスクを用いる方法や、薄膜を形成した後リソグラフ法によりパターニングしても良い。 As a patterning method, patterning may be performed by a method using a mask at the time of vapor deposition or sputtering, or by a lithographic method after forming a thin film.
《有機層の所定位置の除去パターニング方法》
有機層の精密且つ迅速なパターニング方法の一例として、連続して形成した有機層をパターン状に除去する方法を用いる。
<< Pattern removal method for organic layer in specified position >>
As an example of a precise and rapid patterning method of the organic layer, a method of removing a continuously formed organic layer in a pattern is used.
例えば、有機層を溶媒により溶解或いは膨潤し、吸い取り除去する方法や、拭い取る方法を用いることができる。 For example, a method in which the organic layer is dissolved or swollen with a solvent and sucked and removed, or a method of wiping off can be used.
また、溶剤により「湿らせた」軟質ヘッドまたテープ状部材等のワイピングヘッドを用いて連続的に、可撓性基材上に均一に設けられた有機層から、その一部を除去する方法が好ましく用いられる。即ち、ワイピングヘッドを用いた接線方向のワイピングにより、被膜材料を除去する方法である。 In addition, there is a method of removing a part from an organic layer uniformly provided on a flexible substrate using a soft head or a wiping head such as a tape-like member that is “moistened” with a solvent. Preferably used. That is, the coating material is removed by tangential wiping using a wiping head.
図5は、本発明に好ましく用いられる、有機層が形成された連続シートから、ワイピングにより有機層の一部を連続的に除去する拭き取り装置の一例を、またそのワイピングの様子に示す概略図である。 FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of a wiping device that is preferably used in the present invention and that continuously removes a part of an organic layer from a continuous sheet on which an organic layer has been formed by wiping. is there.
図5(a)は、拭き取り装置の側面図であり、図5(b)は、その装置の搬送方向から見た正面図である。図4(c)で形成された、帯状の可撓性基材11上に形成された第1電極(陽極層12+リード部13)パターン上の全面に有機層14が連続塗布形成され、その上に更に第2電極(陰極層15)が形成された帯状の中間基材30が拭き取り装置の押しあてロール31上に搬送される。
Fig.5 (a) is a side view of a wiping apparatus, FIG.5 (b) is the front view seen from the conveyance direction of the apparatus. The
この拭き取り装置は、拭き取りユニット22を有している。拭き取りユニット22は、テープ状部材35を送り出すための送り出しロール36と巻き取るための巻き取りロール37を含んでいる。送り出しロール36と巻き取りロール37との間において、テープ状部材35に含浸する溶剤を供給するための溶剤供給手段が設けられている。この溶剤供給手段は、溶剤保持タンク38とそこからテープ部材35まで溶剤を導く供給パイプ39を有する。溶剤供給パイプ39と巻き取りロール37との間において、テープ状部材35を有機層14に対して押圧するための押圧ロール41が設けられている。この押圧ロール41はシリンダ42に接続されており、所望の圧力でテープ状部材35を帯状の可撓性基材上の有機層14に対して押圧することができる。拭き取りユニット22はそれを可撓性基材の幅手方向に移動可能にさせる位置調整手段(不図示)によって支持されている。
The wiping device has a
図5(b)は、この拭き取りユニットを連続走行する可撓性基材に接触させて拭き取る状態を示す搬送方向から見た概略正面図である。 FIG.5 (b) is the schematic front view seen from the conveyance direction which shows the state which makes this wiping unit contact the flexible base material which drive | works continuously, and wipes off.
また、図5(c)においては、これを用いて、図4(c)に示す如く第1電極(陽極層12、リード部13)上に全面に有機層14が形成され、更にその上に第2電極(陰極層15)が形成されて、搬送される中間基材30に、テープ状部材35を押圧して、有機層の一部を帯状に連続して拭き取り、これを除去して図4(c)に示すようにパターニングを行う様子を模式的に示した。
In FIG. 5C, an
テープ状部材35としては、大凡、幅1〜5mmの多孔質、耐溶剤性、又繊維質の、織布、不織布等から選ばれるものが好ましく、パターンにもよるが、ここでは、幅2mmの綿布テープを用いている。テープ状部材の幅は、拭き取り幅100%から拭き取り幅の80%の範囲が好ましく、拭き取り幅の95%〜80%の範囲であることが特に好ましい。これは、基材に対する溶剤の濡れ性また有機溶媒の有機層への浸透によってテープ状部材に近接した有機層も拭き取られることからである。
The tape-
有機溶剤としては、例えば発光層材料等の除去には、トルエン、キシレン等非極性の溶剤が用いられる。有機層に対するテープ状部材35の押圧力は9.81×103Pa〜4.91×105Paの範囲が好ましい。そして、図4における電流取り出し領域即ち、陽極層12の一部及びリード部13を例えば前記の幅2mmで、可撓性基材の搬送方向に沿って連続的に形成するために、押圧ローラ21が毎秒5cmで、摩擦移動するようにして、有機層の一部を拭き取る。拭き取りのための速度は1〜50cm/秒の範囲が好ましく、これは相対速度であり搬送方向、又逆方向のどちらでもよい。
As the organic solvent, for example, a nonpolar solvent such as toluene or xylene is used to remove the light emitting layer material or the like. The pressing force of the tape-shaped
速すぎると、テープ状部材への有機層材料の吸収が充分に起こらず、拭き残りが多くなる。また遅すぎると溶媒の有機層への横方向への浸透によって、拭き取りのエッジが乱れ、パターニングの精度が悪くなる。 When it is too fast, the organic layer material is not sufficiently absorbed by the tape-shaped member, and the amount of wiping is increased. If it is too slow, the penetration of the solvent in the lateral direction into the organic layer disturbs the edge of wiping, resulting in poor patterning accuracy.
これによって、連続的に外部電極接続領域において第1電極層ITOからなる表面を露出させることができる。尚、押圧ローラ41の押圧力は前記の通り、9.81×103Pa〜4.91×105Paの範囲内にあることが好ましい。これは、9.81×103Pa以下の押圧力では有機層の拭き取りが不十分になりやすく、逆に4.91×105Pa以上の押圧力では電極層に損傷を与えて短絡が生じやすくなるからである。
Thereby, the surface which consists of 1st electrode layer ITO can be continuously exposed in an external electrode connection area | region. As described above, the pressing force of the
その後、可撓性基材上に形成された各有機EL素子を、断裁することにより有機ELパネルが形成される。形成された有機ELパネルは、さらに、電流取り出し領域(引き出し電極12a及びリード部13)の各々に外部電極と接続領域を介してはんだ付けすることによって、有機EL素子を得ることができる。
Then, an organic EL panel is formed by cutting each organic EL element formed on the flexible substrate. The formed organic EL panel can be further soldered to each of the current extraction regions (
尚、拭き取りによるワイピング装置としては上記の例に限定されず、テープ状部材を用いる代わりに、溶剤吸収性且つ弾性がある多孔性の(例えばスポンジ状)材料からなるブレードを用いてこれを基材に押圧して、擦ることで拭き取る方法でもよい。 The wiping device by wiping is not limited to the above example, and instead of using a tape-like member, a blade made of a porous (for example, sponge-like) material having solvent absorption and elasticity is used as a base material. A method of wiping by pressing and rubbing may be used.
例えば、図6に、別形態のワイピングヘッドの例を示した。 For example, FIG. 6 shows an example of another type of wiping head.
この例では、可撓性基材211上に形成された有機層214を掻き取り第1電極(陽極層212,リード部213)のパターニングするワイピングヘッドの例を示すものである。
In this example, an example of a wiping head in which the
ワイピングヘッド230は、スポンジ、エラストマー、熱可塑性樹脂、繊維マット、多孔質材料、ポリウレタンゴム、合成ゴム、天然ゴム、シリコーン等の材料またはこれらの組み合わせからなる耐溶剤性の材料で構成されている。その一形態、例えば、耐溶剤性のある多孔性のウレタンゴム等の材料によって形成される。このワイピングヘッドでは、例えば、接線方向に沿って被膜の一部分に接触させ、有機層214の一部を擦り除去する。
The wiping
角柱280は所定の構造または幾何学的形状を有している。この形態では、所定の構造として、角柱280は、台形の断面形状を有している。この形状は、先端のとがった断面形状、正方形の断面形状、先端の丸い断面形状などの幾何学的断面形状を有していてもよく、掻き取る或いは拭き取る有機層の性質、掻き取り速度等に合わせて設計してよい。前記角柱280は所定の厚みをもち先端は弾性を持つため、拭き取り時には、撓み、ブレードとして、基材を擦り、有機層を拭き取ることができる。
The
ワイピングヘッド230は、前記の押圧で拭き取り部分角柱280に集中した力を加え、ワイピングヘッドで拭き取り部分を擦ることによって有機層を除去してフィルムをパターニングする。(溶剤供給手段については省略されている)。フィルム表面は、液相の溶剤で湿らされまたは予め湿らされる。溶媒供給は、ワイピングヘッドによる拭き取りに先だって行われ、拭き取り直前に行われることが好ましい。また、別にフィルム表面が予め湿らされてもよい。
The wiping
《陰極層とリード部の接続》
次に、前述の有機層の上の第2電極と、拭き取った箇所の第1電極のリード部とを接続するための導電層パターニングを行う。
<< Connection between cathode layer and lead part >>
Next, conductive layer patterning is performed to connect the second electrode on the organic layer and the lead portion of the first electrode at the wiped portion.
導電層としてはアルミなどの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより作製することができ、50nm〜200nmの範囲で選ばれる。 The conductive layer can be prepared by forming a thin film of an electrode material such as aluminum by a method such as vapor deposition or sputtering, and is selected in the range of 50 nm to 200 nm.
パターニング方法としては、蒸着やスパッタリング時にマスクを用いる方法が好ましい。また、導電性のペーストをインクジェット方式によりパターン塗布する、あるいは導電性フィルムを貼合する、といった方法でも良い。 As a patterning method, a method using a mask during vapor deposition or sputtering is preferable. Moreover, the method of apply | coating a conductive paste pattern by an inkjet system, or bonding a conductive film may be used.
なお、図6(c)に示した、複数列の第1電極の陽極層212を形成し、その上に複数列の第2電極(陰極層215)を形成し、有機層214の一部を掻き取り、陽極層212の引き出し電極212aとリード部213を露出させた場合は、陰極層215と隣接する陽極層212の引き出し電極212aとを導電層216で接続することにより、有機EL素子が直列に接続された発光素子を形成することができる。
6C, a plurality of rows of first electrode anode layers 212 are formed, a plurality of rows of second electrodes (cathode layer 215) are formed thereon, and a part of the
以下、実施例を挙げて本発明の具体的な効果を示すが、本発明の態様はこれに限定されるものではない。 Hereinafter, although an example is given and the concrete effect of the present invention is shown, the mode of the present invention is not limited to this.
〈有機ELパネル1の作製〉
以下、図7を参照しながら有機ELパネル1の作製を説明する。
<Preparation of
Hereinafter, the production of the
〔第1電極の形成〕(図7(a)参照)
厚さ100μm、幅200mm、長さ500mのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人・デュポン社製フィルム、以下、PETと略記する)を準備した。尚、帯状の可撓性基材311には、予め第1電極(陽極層312及びリード部 313)を形成する位置を示すためにアライメントマーク(不図示)を設け、5×10−1Paの真空環境条件で厚さ120nmのITO(インジウムチンオキシド)をスパッタリング法により、マスクパターン成膜を行い、右端にリード部 313を有する10mm×10mmの大きさの第1電極(陽極層312)を一定間隔で12列で連続的に形成し巻き取った。
[Formation of first electrode] (see FIG. 7A)
A polyethylene terephthalate film (Teijin-DuPont film, hereinafter abbreviated as PET) having a thickness of 100 μm, a width of 200 mm, and a length of 500 m was prepared. The strip-shaped
〔有機層の形成〕(図7(b)参照)
(第1正孔輸送層形成)
ポリエチレンジオキシチオフェン・ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS、Bayer社製 Bytron P AI 4083)を純水で65%、メタノール5%で希釈した溶液を第1正孔輸送層形成用塗布液として、PETの上全面(但し、両端の10mmは除く)に、エクストルージョン塗布機を使用し乾燥後の厚みが30nmになるように塗布した。塗布後、乾燥・加熱処理を行い第1正孔輸送層を形成した。
[Formation of organic layer] (see FIG. 7B)
(First hole transport layer formation)
A solution obtained by diluting polyethylene dioxythiophene / polystyrene sulfonate (PEDOT / PSS, Baytron P AI 4083 manufactured by Bayer) with pure water at 65% and methanol at 5% is used as a first hole transport layer forming coating solution. The entire surface (excluding 10 mm at both ends) was applied using an extrusion coater so that the thickness after drying was 30 nm. After coating, drying and heat treatment were performed to form a first hole transport layer.
塗布条件
第1正孔輸送層形成用塗布液の塗布条件は、温度は25℃、露点温度−20℃以下のN2ガス環境の大気圧下で、且つ清浄度クラス5以下(JIS B 9920)で行った。
Coating conditions The coating conditions for the first hole transport layer forming coating solution are as follows: the temperature is 25 ° C., the dew point temperature is −20 ° C. or less in an N 2 gas environment at atmospheric pressure, and the cleanliness class is 5 or less (JIS B 9920). I went there.
第1正孔輸送層を塗布後、基材を乾燥し一旦巻き取った。尚、溶剤の供給量は10ml/min、温度10℃で行った。 After coating the first hole transport layer, the substrate was dried and wound up once. The solvent was supplied at a rate of 10 ml / min and a temperature of 10 ° C.
次いで、以下の通り、第2正孔輸送層、発光層、電子輸送層を順次、エクストルージョン塗布機を使用し塗布、乾燥、巻き取りを繰り返すことで積層された有機層314を形成した。搬送速度は、3m/分とした。
Next, as described below, the
(第2正孔輸送層)
窒素雰囲気下で、50mgの正孔輸送材料1(下記)を10mlのトルエンに溶解した溶液をエクストルージョン塗布法により製膜した。乾燥後、窒素雰囲気下、180秒間紫外光を照射し、光重合・架橋を行い、膜厚約20nmの第2正孔輸送層を形成した。
(Second hole transport layer)
Under a nitrogen atmosphere, a solution of 50 mg of the hole transport material 1 (below) dissolved in 10 ml of toluene was formed into a film by the extrusion coating method. After drying, ultraviolet light was irradiated for 180 seconds in a nitrogen atmosphere to carry out photopolymerization and crosslinking to form a second hole transport layer having a thickness of about 20 nm.
(発光層)
第2正孔輸送層上に、PVK、ドーパント4をそれぞれ1質量%、0.1質量%含むトルエン溶液をエクストルージョン塗布法により製膜した。120℃で乾燥し、膜厚約50nmの発光層とした。
(Light emitting layer)
A toluene solution containing 1% by mass and 0.1% by mass of PVK and
(電子輸送層)
発光層上に、0.5質量%の電子輸送材料1を含有する1−ブタノール溶液を同様にエクストルージョン塗布法により製膜した。60℃で乾燥し、膜厚約15nmの電子輸送層とした。
(Electron transport layer)
A 1-butanol solution containing 0.5% by mass of the
有機層の各層に用いた材料を下記に示す。 The material used for each layer of the organic layer is shown below.
塗布条件は、同様に、いずれも温度は25℃、露点温度−20℃以下のN2ガス環境、大気圧下で、且つ清浄度クラス5以下(JIS B 9920)で行った。
Similarly, the coating conditions were as follows: the temperature was 25 ° C., the N 2 gas environment having a dew point temperature of −20 ° C. or lower, the atmospheric pressure, and the
〔陰極バッファ層(電子注入層)の形成)〕
パターン化された陽極の位置に従って電子輸送層の上の発光部分に、蒸着装置で5×10−4Paの真空環境条件にてLiFを用い、マスクパターン蒸着成膜して、厚さ0.5nmの陰極バッファ層(電子注入層)を積層した。
[Formation of cathode buffer layer (electron injection layer)]
According to the position of the patterned anode, the light-emitting portion on the electron transport layer was deposited by mask pattern vapor deposition using LiF under a vacuum environment condition of 5 × 10 −4 Pa with a vapor deposition apparatus, and the thickness was 0.5 nm. The cathode buffer layer (electron injection layer) was laminated.
〔第2電極の形成〕(図7(c)参照)
引き続き、同様に陰極バッファ層(電子注入層)上の発光部分に合わせ5×10−4Paの真空下にてアルミニウムを使用し蒸着法にてマスクパターン成膜し、厚さ100nmのアルミニウム層からなる第2電極(陰極層315)を積層した。
[Formation of Second Electrode] (See FIG. 7C)
Subsequently, similarly aluminum mask pattern formed by a vapor deposition method using at 5 × 10 -4 Pa vacuum of fit emission portion on the cathode buffer layer (electron injection layer), an aluminum layer having a thickness of 100nm A second electrode (cathode layer 315) was laminated.
(有機層のパターン化:拭き取り工程)(図7(d)及び(e)参照)
巻き取った前記基材(PET)を供給して、PET上に形成された第1電極パターンを位置決めマークとして、マイクロ波センサを用いて、位置決めを行い、第1電極の取り出し電極部分の上を、拭き取り装置322により、第2正孔輸送層、発光層に対し親和性が高い溶剤であるo−キシレン、電子輸送層に対して良溶媒である1−ブタノールをそれぞれ2:1の混合比で混合した溶剤を供給して、押圧ロール(テープ状部材)の基材との相対速度が5cm/毎秒となるよう擦って連続的に拭き取り除去した。尚、ワイピングヘッドの押圧は1.96×105Paとした。溶剤のトータルの供給量は20ml/minで行った。
(Patterning of the organic layer: wiping step) (see FIGS. 7D and 7E)
The wound base material (PET) is supplied, positioning is performed using a microwave sensor using the first electrode pattern formed on the PET as a positioning mark, and the top of the extraction electrode portion of the first electrode is By using the
その後、正孔輸送層に対してこれを膨潤させる良溶媒であるメチルエチルケトンを供給して、同様に除去した。 Thereafter, methyl ethyl ketone, which is a good solvent for swelling the hole transport layer, was supplied and similarly removed.
位置決めに用いたマイクロ波照射機は四国計測工業(株)製 μ−reactorを用いた。 A microwave irradiator used for positioning was a μ-reactor manufactured by Shikoku Keiki Kogyo Co., Ltd.
これにより膨潤また溶解して有機層の除去パターニングを行った。同様の除去操作を繰り返して図7(e)に示すパターニングを行った。パターニング後、乾燥装置で乾燥し、一旦巻き取り保管した。 As a result, the organic layer was removed and patterned by swelling or dissolution. The same removal operation was repeated to perform the patterning shown in FIG. After patterning, it was dried with a drying apparatus and temporarily wound up and stored.
(導電層の形成)(図7(f)参照)
引き続き、隣接する発光部分の第2電極(陰極層315)と、前記で拭き取った第1電極の引き出し電極312a(但し左端の取り出し電極を除く)を導通させるパターンで、5×10−4Paの真空下にてアルミニウムを使用し蒸着法にてマスクパターン成膜し、厚さ100nmのアルミニウム層からなる導電膜316を製膜した。
(Formation of conductive layer) (see FIG. 7F)
Subsequently, in a pattern in which the second electrode (cathode layer 315) of the adjacent light emitting portion and the
〔封止部材の形成〕(図7(g)参照)
(接着剤層の形成)
次いで、作製した有機EL素子のPETに付けられたアライメントマークを検出し、アライメントマークの位置に従って左端の第1電極の引き出し電極312aおよび右端の第2電極のリード部313を除いて発光領域および発光領域の周辺に紫外線硬化型の液状接着剤(エポキシ樹脂系)を使用し、厚さ30μmで接着剤層350を塗設した。
[Formation of sealing member] (see FIG. 7G)
(Formation of adhesive layer)
Next, an alignment mark attached to the PET of the produced organic EL element is detected, and the light emitting region and the light emission are removed except for the
(封止フィルムの貼合)
この後、封止フィルム(凸版印刷 GXフィルム:厚み100μm)を準備した有機EL素子の接着剤塗設面にロールラミネータ法により積重し、大気圧環境化にて押圧0.1MPaでロール圧着した後、波長365nmの高圧水銀ランプを、照射強度5〜20mW/cm2、距離5〜15mmで1分間照射し固着させ封止フィルム351を貼合した。
(Lamination of sealing film)
Thereafter, the sealing film (Letter Printing GX film: thickness 100 μm) was prepared by stacking on the adhesive-coated surface of the organic EL element by a roll laminator method, and roll-pressed at a pressure of 0.1 MPa in an atmospheric pressure environment. Then, a high pressure mercury lamp with a wavelength of 365 nm was irradiated and fixed for 1 minute at an irradiation intensity of 5 to 20 mW / cm 2 and a distance of 5 to 15 mm, and the
(断裁)(不図示)
次いで、作製した複数の有機ELパネルが連続的に繋がった状態のものを個別の有機ELパネルの大きさに、アライメントマークを検出し、アライメントマークの位置に従って断裁し、有機ELパネル1を作製した。
(Cutting) (not shown)
Next, the
〈比較パネルの作製〉
従来方法である、有機層を形成後、有機層のパターン化(拭き取り工程)を行った後に、第2電極及び取り出し導電層をパターン製膜する方法で、比較パネルの有機ELパネル2を作製した。
<Production of comparison panel>
After forming the organic layer, which is a conventional method, after patterning the organic layer (wiping process), the
〔評価〕
作製した各パネル1、2について、終わり5mの箇所から抜き取った試料について、発光領域の中央部と周辺部の輝度比、ダークスポット(スポット状の非発光部)を以下に示す試験方法により試験し、以下に示す評価ランクに従って評価した。結果を表1に示す。
[Evaluation]
For each of the
中央部周辺部の輝度比の測定
定電圧電源を用いて、直流5Vを印加し、その時、各有機EL素子において、中央部と外周部における輝度を測定しその比を測定した。当初輝度比には差がなかったが、100時間通電し続けたところ、中央部の輝度に比べ周辺部の輝度が低下した。この周辺部の輝度低下を相対値で表した。
Measurement of Brightness Ratio at Center and Peripheral Area Using a constant voltage power source, DC 5V was applied. At that time, in each organic EL element, the brightness at the center and the outer periphery was measured and the ratio was measured. Although there was no difference in the initial luminance ratio, the luminance in the peripheral portion decreased compared with the luminance in the central portion when the current was continued for 100 hours. The decrease in luminance at the peripheral portion was expressed as a relative value.
(中央部周辺部の輝度比)
○:中央部の輝度に対し90%以内の輝度であった
△:中央部に対し90%未満80%以上の輝度であった
×:中央部に対し80%未満の輝度であった。
(Brightness ratio of the central part)
◯: The luminance was within 90% with respect to the central portion. Δ: The luminance was less than 90% and 80% or more with respect to the central portion. X: The luminance was less than 80% with respect to the central portion.
(ダークスポット(スポット状の非発光部)の発生数の測定方法)
定電圧電源を用いて、有機ELパネルに直流5Vを印加し、ダークスポットの有無についてルーペ(倍率8倍)を用い、目視にて観察した。発光領域全てで測定を行い、ダークスポットの数を目視で測定した。
(Measurement method for the number of dark spots (spot-shaped non-light emitting parts))
Using a constant voltage power source, DC 5V was applied to the organic EL panel, and the presence or absence of dark spots was visually observed using a loupe (magnification 8 times). Measurement was performed in the entire light emitting region, and the number of dark spots was visually measured.
ダークスポット(スポット状の非発光部)の評価ランク
◎:ダークスポットの発生が全くない
○:ダークスポット1個以上、5個未満
△:ダークスポット5個以上、20個未満
×:ダークスポット20個以上
Evaluation rank of dark spots (spot-like non-light emitting portions) ◎: No dark spots are generated ○: 1 or more dark spots, less than 5 △: 5 or more dark spots, less than 20 ×: 20 dark spots more than
本発明の試料は輝度比、ダークスポット特性がよく、即ち本発明の拭き取りパターニング方法において、溶剤による汚染や有機層除去時の発光部への異物の付着が少なく、良好な結果を示している。 The sample of the present invention has good luminance ratio and dark spot characteristics, that is, the wiping patterning method of the present invention shows good results with little contamination by a solvent and adhesion of foreign matter to the light emitting part when the organic layer is removed.
1 基板
2,12,212,312 陽極層
3,13,213,313 リード部
4,14,214,314 有機層
5,15,215,315 陰極層
6,16,216,316 導電層
10 ダスト
11,211 可撓性基材
12a,212a,312a 引き出し電極
17 アライメントマーク
230 ワイピングヘッド
350 接着剤層
351 封止フィルム
DESCRIPTION OF
Claims (8)
(B)該有機層の上に第2電極(陰極層)をパターニング製膜し、
(C)予め決められた第1電極上の一部の有機層を除去し、
(D)第2電極と、有機層を除去した第1電極部分に渡って導電層を製膜する、
ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の作製方法。 (A) One or more organic layers are formed on the entire surface of the substrate using the transparent conductive film formed in a pattern as a first electrode (anode layer + lead portion),
(B) patterning a second electrode (cathode layer) on the organic layer,
(C) removing a part of the organic layer on the predetermined first electrode;
(D) forming a conductive layer over the second electrode and the first electrode portion from which the organic layer has been removed;
A manufacturing method of an organic electroluminescence element characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008181200A JP2010021050A (en) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | Method of manufacturing organic electroluminescent device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008181200A JP2010021050A (en) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | Method of manufacturing organic electroluminescent device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010021050A true JP2010021050A (en) | 2010-01-28 |
Family
ID=41705729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008181200A Pending JP2010021050A (en) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | Method of manufacturing organic electroluminescent device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010021050A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011253784A (en) * | 2010-06-04 | 2011-12-15 | Konica Minolta Holdings Inc | Coating applicator and manufacturing method of organic electronic element |
WO2014041794A1 (en) * | 2012-09-11 | 2014-03-20 | パナソニック株式会社 | Method for producing organic electroluminescent element and substrate washing device |
KR20140125670A (en) * | 2013-04-19 | 2014-10-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | Fabricating method for the organic layer and fabricating method for the organic light emitting layer having the same |
JP2014534594A (en) * | 2011-11-03 | 2014-12-18 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | OLED structuring |
JP2015118774A (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | コニカミノルタ株式会社 | Method of manufacturing organic electroluminescent element and organic electroluminescent element |
WO2017154575A1 (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 住友化学株式会社 | Organic device manufacturing method |
KR20180128541A (en) * | 2017-05-23 | 2018-12-04 | 한국생산기술연구원 | Selective forming method for thin film by solution process of organic semiconductor device, anti-forming film used for the method and manufacturing method for oled light by solution process |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003031364A (en) * | 2001-07-05 | 2003-01-31 | Delta Optoelectronics Inc | Method for manufacturing organic led |
JP2004152512A (en) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Canon Electronics Inc | Organic electroluminescent display device and its manufacturing method |
JP2007242436A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Seiko Epson Corp | Manufacturing method of organic electroluminescent device, and organic electroluminescent device |
JP2007280621A (en) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Seiko Epson Corp | Thin-film peeling device |
JP2008508673A (en) * | 2004-07-27 | 2008-03-21 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | Stacked interconnects for organic opto-electronic devices |
-
2008
- 2008-07-11 JP JP2008181200A patent/JP2010021050A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003031364A (en) * | 2001-07-05 | 2003-01-31 | Delta Optoelectronics Inc | Method for manufacturing organic led |
JP2004152512A (en) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Canon Electronics Inc | Organic electroluminescent display device and its manufacturing method |
JP2008508673A (en) * | 2004-07-27 | 2008-03-21 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | Stacked interconnects for organic opto-electronic devices |
JP2007242436A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Seiko Epson Corp | Manufacturing method of organic electroluminescent device, and organic electroluminescent device |
JP2007280621A (en) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Seiko Epson Corp | Thin-film peeling device |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011253784A (en) * | 2010-06-04 | 2011-12-15 | Konica Minolta Holdings Inc | Coating applicator and manufacturing method of organic electronic element |
JP2014534594A (en) * | 2011-11-03 | 2014-12-18 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | OLED structuring |
WO2014041794A1 (en) * | 2012-09-11 | 2014-03-20 | パナソニック株式会社 | Method for producing organic electroluminescent element and substrate washing device |
KR20140125670A (en) * | 2013-04-19 | 2014-10-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | Fabricating method for the organic layer and fabricating method for the organic light emitting layer having the same |
KR101997568B1 (en) | 2013-04-19 | 2019-07-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | Fabricating method for the organic layer and fabricating method for the organic light emitting layer having the same |
JP2015118774A (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | コニカミノルタ株式会社 | Method of manufacturing organic electroluminescent element and organic electroluminescent element |
WO2017154575A1 (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 住友化学株式会社 | Organic device manufacturing method |
JP2017162725A (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 住友化学株式会社 | Method for manufacturing organic device |
KR20180128541A (en) * | 2017-05-23 | 2018-12-04 | 한국생산기술연구원 | Selective forming method for thin film by solution process of organic semiconductor device, anti-forming film used for the method and manufacturing method for oled light by solution process |
KR102003974B1 (en) * | 2017-05-23 | 2019-07-26 | 한국생산기술연구원 | Selective forming method for thin film by solution process of organic semiconductor device, anti-forming film used for the method and manufacturing method for oled light by solution process |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010021050A (en) | Method of manufacturing organic electroluminescent device | |
US8221553B2 (en) | Method for producing organic light-emitting device | |
TW201442081A (en) | Method and apparatus for forming patterns in coatings on opposite sides of a transparent substrate | |
JP2010097803A (en) | Construction method of organic electronics element, organic electronics element and organic electroluminescent element | |
JPWO2011122204A1 (en) | Letterpress printing apparatus, printed matter using the same, and method for producing organic electroluminescence element | |
JP4937757B2 (en) | Method and apparatus for forming patterned coated film | |
JP5003491B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing organic electroluminescence element | |
JP5648691B2 (en) | Coating method, method for producing organic electronics element | |
JP2011040336A (en) | Method for manufacturing organic electronics panel | |
JP5212474B2 (en) | Method for manufacturing organic electroluminescence element | |
JP2008010221A (en) | Tape peeling device, application system, and tape peeling method | |
JP2009212079A (en) | Organic electroluminescent element, repairing device and its repairing method for organic electroluminescent element | |
JP2015215952A (en) | Method for manufacturing organic electroluminescent device, and organic electroluminescent device | |
JP5821853B2 (en) | Method for manufacturing organic electroluminescence element | |
KR101818647B1 (en) | Manufacturing method for organic light emitting display apparatus | |
JP2011098808A (en) | Substrate cartridge, substrate processing device, substrate processing system, substrate processing method, control device and method of manufacturing display element | |
JP5772826B2 (en) | Method for manufacturing organic electroluminescence element | |
JP2010080269A (en) | Organic electroluminescent element and method of manufacturing the same | |
JP5505054B2 (en) | Method for manufacturing organic electroluminescence element | |
JP2004001465A (en) | Method and apparatus for manufacturing pattern member | |
JP5482435B2 (en) | Method for transporting strip-shaped flexible support and method for manufacturing organic electronics element | |
JP2013012395A (en) | Patterning device and method of manufacturing organic el panel using the same | |
JP2005243605A (en) | Film removing device and erasing device | |
JP2005310401A (en) | Manufacturing method of organic electroluminescent element | |
US20060214577A1 (en) | Depositing of powdered luminescent material onto substrate of electroluminescent lamp |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110118 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120626 |