JP2010018448A - セラミックス接合体およびその製造方法 - Google Patents
セラミックス接合体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010018448A JP2010018448A JP2008177973A JP2008177973A JP2010018448A JP 2010018448 A JP2010018448 A JP 2010018448A JP 2008177973 A JP2008177973 A JP 2008177973A JP 2008177973 A JP2008177973 A JP 2008177973A JP 2010018448 A JP2010018448 A JP 2010018448A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic
- ceramic sintered
- sintered bodies
- joined body
- slurry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims abstract description 133
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims abstract description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 12
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 11
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001095 inductively coupled plasma mass spectrometry Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N holmium atom Chemical compound [Ho] KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
【解決手段】界面活性剤を含む純水のみで構成された分散媒に、セラミックス焼結体12a,12bと同一組成であり、純度99.9%以上、平均粒径400nm以上600nm以下のセラミックス粒子のみを固形分として分散させたスラリーまたはペーストを調製し、前記スラリーまたはペーストを前記セラミックス焼結体12a,12bの接合面に塗布し、これらの接合面同士を合わせた後、1300℃以上1600℃以下で焼結させて、前記セラミックス焼結体12a,12b同士を接合する。
【選択図】図1
Description
しかしながら、エンジニアリングセラミックスの多くは、硬くて脆いため、難加工性であり、複雑な形状の部材を製造するためには、加工コストが高くなるという課題を有していた。
その一例として、セラミックス部品同士を、セラミックス系スラリー接着剤を用いて接着し、焼成して接合する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、該接着剤により接合したセラミックス接合体を半導体製造用部材として用いる場合には、該接着剤に含まれるセラミックス粒子成分以外の他の不純物成分により被処理ウエハが汚染される可能性がある。そのため、上述したようなセラミックス系スラリー接着剤を用いた接合方法は、半導体製造用部材の製造には不向きである。
このような構成のセラミックス接合体は、高い接合強度を有し、接合部の耐食性に優れており、半導体製造用部材としても好適に適用することができる。
このような固形分および分散媒によるスラリーまたはペーストを用いて焼結して接合させると、粒子の粒成長により、平均粒径が600nm以上2μm以下の前記セラミックス焼結体と同一組成のセラミックス粒子の焼結体が形成され、上記のようなセラミックス接合体を得ることができる。
このように、平均粒径が異なるセラミックス粒子を用いて接合部を形成することにより、接合強度がより高められたセラミックス接合体を得ることができる。
例えば、本発明に係るセラミックス接合体を、腐食性流体やプラズマ雰囲気等に曝される部材に適用した場合、接合部の腐食が抑制され、パーティクル発生が抑制されるため、該部材に起因した被処理ウエハ等の汚染防止が図られる。また、該部材の長寿命化が図られ、装置のメンテナンス頻度が低減し、装置のランニングコストの低下、ひいては、ウエハ等の生産効率の向上にも寄与し得る。
図1は、本発明のセラミックス接合体の一例を示す概略断面図である。図1に示すセラミックス接合体10は、同一組成からなるセラミックス焼結体12a,12bが、接合部14を介して接合されたセラミックス接合体である。この接合は焼結により行われる。
さらに、同一の製造方法により製造された同一材料で構成されていることがより好ましい。このように、セラミックス焼結体12a,12bの製造方法の違いによる熱的挙動の差をも考慮して、接合の際の焼結時における熱的挙動をより近いものとすることが好ましい。
また、接合させるセラミックス焼結体の形状は、特に限定されるものではなく、接合面の形状も、平面に限定されず、曲面や凹凸面であってもよい。
図2の写真に示すように、接合部14は、平均粒径600nm以上2μm以下のセラミックス粒子20a,20b,20c,…の焼結体からなる。
このようなセラミックス粒子の焼結体により接合部が構成されているため、本発明に係るセラミックス接合体は、高い接合強度を備えている。
なお、本発明でいう平均粒径とは、図2に示すようなSEM写真等の画像において確認される複数のセラミックス粒子(例えば、20a,20b,20c,…)のそれぞれの相当円(粒子の投影面積と同じ面積の円)の直径の平均値を意味する。
すなわち、「前記組成を構成する金属元素以外の不純物金属元素」とは、誘導結合プラズマ質量分析(ICP−MS)により測定することができる金属(例えば、Na,K,Al等)のうち、接合部14の組成を構成する金属元素(例えば、Al)を除外したものを言う。
このように、接合部14の不純物金属元素の濃度が合計で10ppm以下であるため、セラミックス焼結体12a,12bと接合部14との熱膨張係数差による剥離や破損等が防止され、耐食性に優れ、半導体製造用部材としても好適に用いることができるセラミックス接合体を得ることができる。
例えば、セラミックス接合体10が半導体製造装置用部材として用いられる場合には、セラミックス焼結体12a,12bは、高耐食性を維持する観点から、純度99.9%以上であることが好ましい。
まず、周知の方法により、同一組成からなるセラミックス焼結体12a,12bを製造する。
次に、前記セラミックス焼結体12a,12bと同一組成であり、純度99.9%以上、平均粒径400nm以上600nm以下のセラミックス粒子のみを固形分として、界面活性剤を含む純水のみで構成された分散媒に分散させて混合し、スラリーまたはペーストを調製する。スラリーまたはペーストの調製は、例えば、撹拌機を用いて行う。
ここで、固形分とは、後の焼結処理後に残留する成分をいう。また、分散媒とは、前記固形分と混合させてスラリーまたはペーストを構成し、焼結処理時に蒸発する成分である。
固形分として焼結助剤等を添加すると、接合部14内に不純物が残留し、耐食性の悪化や、汚染等を引き起こすことになるため好ましくない。
純水に界面活性剤を添加しない場合には、流動性がある状態で高濃度にアルミナ粒子をより多く混合させることが難しく、高い接合強度を有する接合部を得ることが難しい。
また、ここでいう純水とは、半導体製造の分野で一般的に使用されており、一般に、工業用水、水道水等を原水として、その中の不純物を高純度イオン交換樹脂、高機能膜、脱気装置等を用いて分離精製したものであり、例えば、一般家庭に用いられる水道水の比抵抗値が0.01〜0.05MΩ・cmであるのに対して、例えば、1MΩ・cm以上に精製されているものである。
前記スラリーまたはペーストの塗布は、例えば、刷毛等を用いて行う。塗布は、接合するセラミックス焼結体12a,12bの各接合面の一方または両方に対して行う。
また、仮接合は、前記接合面同士を合わせた後、一定の荷重をかけて接着させてもよく、自重のみで接着させてもよい。
前記焼結処理により、スラリーまたはペーストの塗布層が焼結し、前記接合部14が形成されるとともに、セラミックス焼結体12a,12bが接合されて、セラミックス接合体10が得られる。
なお、焼結処理前に、必要に応じて、スラリーまたはペーストに含まれる分散媒を蒸発させるために、前記仮接合体を100℃前後で乾燥させてもよい。
前記処理温度が1300℃未満である場合には、スラリーまたはペーストの塗布層におけるセラミックス粒子の粒成長が十分に進行せず、接合部において、十分な接合強度が得られない。
一方、前記処理温度が1600℃を超える場合には、着色等の問題を生じるため好ましくない。
このように、平均粒径が異なるセラミックス粒子を用いて接合部を形成することにより、接合強度がより高められたセラミックス接合体を得ることができる。
[実施例1]
JIS−R1624(ファインセラミックス接合の曲げ強さ試験方法)に則して、同一工程で製造した純度99.9%以上のアルミナセラミックスを、6mm×6mm×18mm、表面粗さRa=0.2μm以下に加工した焼結体2個を準備した。なお、このアルミナセラミックス焼結体は、1500℃に加熱しても焼結が進行しないように作製されているものである。
一方、純度99.9%以上、平均粒径500nm(最小粒径400nm、最大粒径600nm)、比表面積4.7m2/gのアルミナ粒子に、前記アルミナ粒子に対して1.5重量%の界面活性剤A−30SL(ポリアクリル酸アンモニウム;東亞合成株式会社製)と、前記アルミニウム粒子に対して20重量%の純水を加え、撹拌機で分散混合し、スラリーを調製した。
次に、前記アルミナセラミックス焼結体のうちの一方の6mm×6mmの面全体に、前記作製したスラリーを塗布して、接合面同士を合わせ、自重による荷重で仮接合させた。
この仮接合させたアルミナセラミックス仮接合体を1500℃で1時間焼成し、アルミナセラミックス接合体を得た。
実施例1と同様のアルミナ粒子に、さらに、純度99.9%以上、平均粒径30nm(最小粒径10nm、最大粒径50nm)、比表面積52m2/gのアルミナ超微粒子を前記アルミナ粒子に対して20重量%混合し、前記アルミナ粒子に対して1.5重量%の界面活性剤A−30SL(ポリアクリル酸アンモニウム;東亞合成株式会社製)と、前記アルミニウム粒子に対して30重量%の純水を加え、撹拌機で分散混合し、スラリーを調製した。
それ以外については、実施例1と同様にして、アルミナセラミックス接合体を得た。
純度99.9%以上、平均粒径30nm(最小粒径10nm、最大粒径50nm)、比表面積52m2/gのアルミナ超微粒子のみを用い、純水のみを分散媒として、撹拌機で分散混合し、スラリーを調製した。
それ以外については、実施例1と同様にして、アルミナセラミックス接合体を得た。
実施例1と同様のアルミナセラミックス焼結体を、市販のアルミナ接着剤(セラマボンド503(アレムコプロダクツ社製))を用いて、300℃焼成にて接合し、アルミナセラミックス接合体を作製した。
比較例1において、分散媒として界面活性剤A−30SLと純水とを、実施例1と同様な条件で加えてスラリーを調製した。
それ以外については、比較例1と同様にして、アルミナセラミックス接合体を得た。
実施例1において、界面活性剤A−30SLを用いず、それ以外については、実施例1と同様にして、アルミナセラミックス接合体を得た。
実施例2において、界面活性剤A−30SLを用いず、それ以外については、実施例2と同様にして、アルミナセラミックス接合体を得た。
これらのアルミナセラミックス接合体の接合強度を四点曲げ強度により評価した。これらの測定結果をグラフとして図3に示す。
さらに、平均粒径30nmのアルミナ超微粒子と平均粒径500nmのアルミナ粒子とを混合したスラリーにより接合させた場合(実施例2)は、実施例1よりも、さらに、曲げ強度が1.5倍程度高くなっていることが認められた。
なお、アルミナ超微粒子のみの場合(比較例1)、分散媒に界面活性剤を加えたても(比較例3)、曲げ強度の大きな向上は認められなかった。
また、実施例1と比較例4の比較、実施例2と比較例5の比較から、界面活性剤を用いない場合(比較例4,5)も、曲げ強度の大きな向上は認められなかった。
このことから、アルミナセラミックス接合体全体として、不純物金属元素が合計で10ppm以下と非常に高純度であり、実施例1,2に係るアルミナセラミックス接合体は、強度面のみならず、純度の面からも、半導体製造用部材として好適に使用できることが確認された。
一方、市販のアルミナ接着剤を用いた場合(比較例2)は、Pが5.8%以上検出され、不純物としてP(リン)が非常に多いことが確認された。
このことから、比較例2に係るアルミナセラミックス接合体は、強度の面からも、純度の面からも、半導体製造用部材に適しているとは言えないものであった。
12a,12b セラミックス焼結体
14 接合部
20a,20b,20c,… セラミックス粒子
Claims (5)
- 同一組成からなるセラミックス焼結体同士が接合部を介して接合されたセラミックス接合体であって、
前記接合部が、前記セラミックス焼結体と同一組成からなる平均粒径600nm以上2μm以下のセラミックス粒子の焼結体で構成され、前記組成を構成する金属元素以外の不純物金属元素の濃度が合計で10ppm以下であることを特徴とするセラミックス接合体。 - 前記組成がアルミナであることを特徴とする請求項1記載のセラミックス接合体。
- 同一組成からなるセラミックス焼結体同士を接合するセラミックス接合体の製造方法であって、
界面活性剤を含む純水のみで構成された分散媒に、前記セラミックス焼結体と同一組成であり、純度99.9%以上、平均粒径400nm以上600nm以下のセラミックス粒子のみを固形分として分散させたスラリーまたはペーストを調製し、前記スラリーまたはペーストを前記セラミックス焼結体の接合面に塗布し、これらの接合面同士を合わせた後、1300℃以上1600℃以下で焼結させて、前記セラミックス焼結体同士を接合することを特徴とするセラミックス接合体の製造方法。 - 同一組成からなるセラミックス焼結体同士を接合するセラミックス接合体の製造方法であって、
界面活性剤を含む純水のみで構成された分散媒に、前記セラミックス焼結体と同一組成であり、純度99.9%以上、平均粒径400nm以上600nm以下の第1のセラミックス粒子と、前記セラミックス焼結体と同一組成であり、純度が99.9%以上、平均粒径30nm以上100nm以下の第2のセラミックス粒子のみを固形分として分散させたスラリーまたはペーストを調製し、前記スラリーまたはペーストを前記セラミックス焼結体の接合面に塗布し、これらの接合面同士を合わせた後、1300℃以上1600℃以下で焼結させて、前記セラミックス焼結体同士を接合することを特徴とするセラミックス接合体の製造方法。 - 前記組成がアルミナであることを特徴とする請求項3または4記載のセラミックス接合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008177973A JP2010018448A (ja) | 2008-07-08 | 2008-07-08 | セラミックス接合体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008177973A JP2010018448A (ja) | 2008-07-08 | 2008-07-08 | セラミックス接合体およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010018448A true JP2010018448A (ja) | 2010-01-28 |
Family
ID=41703727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008177973A Pending JP2010018448A (ja) | 2008-07-08 | 2008-07-08 | セラミックス接合体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010018448A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012071995A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-12 | Taiheiyo Cement Corp | アルミナセラミックス接合体及びその製造方法 |
JP2012171815A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | アルミナ接合体及びアルミナ焼結体の接合方法 |
JP2013177281A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Taiheiyo Cement Corp | アルミナセラミックス接合体及びその製造方法 |
US20130266363A1 (en) * | 2012-04-05 | 2013-10-10 | General Atomics | High durability joints between ceramic articles, and methods of making and using same |
KR101477921B1 (ko) * | 2013-09-17 | 2015-01-02 | 영남대학교 산학협력단 | 알루미나 세라믹 접합제 제조방법 및 그 접합제를 이용한 알루미나 세라믹 접합방법 |
JP2016079068A (ja) * | 2014-10-17 | 2016-05-16 | 株式会社日本セラテック | アルミナセラミックス接合体及びその製造方法 |
JP2023528325A (ja) * | 2020-05-26 | 2023-07-04 | ヘレーウス コナミック ノース アメリカ エルエルシー | 複数の片から形成されたプラズマ耐性セラミック体 |
KR20230173498A (ko) * | 2022-06-17 | 2023-12-27 | (주)단단 | 세라믹 소결체의 접합 방법 및 이를 이용하여 제조된 세라믹 소결체 |
JP7659459B2 (ja) | 2021-07-07 | 2025-04-09 | イビデン株式会社 | オキシフッ化イットリウム焼結体の接合体及びオキシフッ化イットリウム焼結体の接合体の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH035381A (ja) * | 1989-05-31 | 1991-01-11 | Ibiden Co Ltd | セラミックス素材用の接着剤 |
JPH10101432A (ja) * | 1996-08-05 | 1998-04-21 | Bridgestone Corp | ドライエッチング装置用部品 |
JP2002121083A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-23 | Kyocera Corp | セラミック部材と金属部材の接合体及びこれを用いたウエハ支持部材 |
WO2008023766A1 (fr) * | 2006-08-23 | 2008-02-28 | Bridgestone Corporation | Procédé de production d'un élément en carbure de silicium |
-
2008
- 2008-07-08 JP JP2008177973A patent/JP2010018448A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH035381A (ja) * | 1989-05-31 | 1991-01-11 | Ibiden Co Ltd | セラミックス素材用の接着剤 |
JPH10101432A (ja) * | 1996-08-05 | 1998-04-21 | Bridgestone Corp | ドライエッチング装置用部品 |
JP2002121083A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-23 | Kyocera Corp | セラミック部材と金属部材の接合体及びこれを用いたウエハ支持部材 |
WO2008023766A1 (fr) * | 2006-08-23 | 2008-02-28 | Bridgestone Corporation | Procédé de production d'un élément en carbure de silicium |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012071995A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-12 | Taiheiyo Cement Corp | アルミナセラミックス接合体及びその製造方法 |
KR101498410B1 (ko) * | 2011-02-18 | 2015-03-03 | 미쓰이금속광업주식회사 | 알루미나 접합체 및 알루미나 소결체의 접합방법 |
JP2012171815A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | アルミナ接合体及びアルミナ焼結体の接合方法 |
WO2012111854A3 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-10-11 | 三井金属鉱業株式会社 | アルミナ接合体及びアルミナ焼結体の接合方法 |
CN103370288A (zh) * | 2011-02-18 | 2013-10-23 | 三井金属矿业株式会社 | 氧化铝接合体以及氧化铝烧结体的接合方法 |
JP2013177281A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Taiheiyo Cement Corp | アルミナセラミックス接合体及びその製造方法 |
US20130266363A1 (en) * | 2012-04-05 | 2013-10-10 | General Atomics | High durability joints between ceramic articles, and methods of making and using same |
JP2013216566A (ja) * | 2012-04-05 | 2013-10-24 | General Atomics | セラミック物品の間の高耐久性接合部並びにその製造及び使用方法 |
US9132619B2 (en) | 2012-04-05 | 2015-09-15 | General Atomics | High durability joints between ceramic articles, and methods of making and using same |
KR101477921B1 (ko) * | 2013-09-17 | 2015-01-02 | 영남대학교 산학협력단 | 알루미나 세라믹 접합제 제조방법 및 그 접합제를 이용한 알루미나 세라믹 접합방법 |
JP2016079068A (ja) * | 2014-10-17 | 2016-05-16 | 株式会社日本セラテック | アルミナセラミックス接合体及びその製造方法 |
JP2023528325A (ja) * | 2020-05-26 | 2023-07-04 | ヘレーウス コナミック ノース アメリカ エルエルシー | 複数の片から形成されたプラズマ耐性セラミック体 |
JP7507888B2 (ja) | 2020-05-26 | 2024-06-28 | ヘレーウス コナミック ノース アメリカ エルエルシー | 複数の片から形成されたプラズマ耐性セラミック体 |
JP7659459B2 (ja) | 2021-07-07 | 2025-04-09 | イビデン株式会社 | オキシフッ化イットリウム焼結体の接合体及びオキシフッ化イットリウム焼結体の接合体の製造方法 |
KR20230173498A (ko) * | 2022-06-17 | 2023-12-27 | (주)단단 | 세라믹 소결체의 접합 방법 및 이를 이용하여 제조된 세라믹 소결체 |
KR102772714B1 (ko) * | 2022-06-17 | 2025-02-26 | (주)단단 | 세라믹 소결체의 접합 방법 및 이를 이용하여 제조된 세라믹 소결체 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010018448A (ja) | セラミックス接合体およびその製造方法 | |
JP4939232B2 (ja) | 複合セラミック体とその製造方法およびマイクロ化学チップ並びに改質器 | |
CN108780750B (zh) | 半导体制造装置用部件 | |
CN102482162B (zh) | 氧化锆烧结体和氧化锆烧结体的烧结用混合体、烧结前成形体以及烧结前假烧体 | |
JP6908248B2 (ja) | 被覆SiCナノ粒子を用いたSiCセラミックス及びその製造方法 | |
JP3943366B2 (ja) | セラミックス接合体およびその製造方法 | |
JP5406565B2 (ja) | 酸化アルミニウム焼結体、その製法及び半導体製造装置部材 | |
JPWO2020090832A1 (ja) | 窒化ケイ素基板の製造方法および窒化ケイ素基板 | |
TW201008641A (en) | Method for making glass frit powders using aerosol decomposition | |
CN110903074A (zh) | 一种碳化硅基体表面高温抗氧化涂层及其制备方法 | |
JP5789177B2 (ja) | 多結晶セラミックス接合体およびその製造方法 | |
JP6285318B2 (ja) | 接合材およびその利用 | |
JP5526098B2 (ja) | 耐食性部材及びその製造方法 | |
TWI532549B (zh) | Alumina bonded body and alumina sintered body | |
JP6014439B2 (ja) | 静電チャックおよびその製造方法 | |
JP2008174443A (ja) | セラミックス接合体およびその製造方法 | |
CN104561720A (zh) | 一种耐磨激光熔覆层材料及其制备方法 | |
JP6285271B2 (ja) | 接合材およびその利用 | |
JP2016065311A (ja) | スパッタリングターゲットおよびスパッタリングターゲットセット | |
KR20090093819A (ko) | 플라즈마 처리 장치에 이용되는 소결체 및 부재 | |
JP5085959B2 (ja) | セラミックス部材 | |
JP4731368B2 (ja) | 真空チャック及びこれを用いた真空吸着装置 | |
JP2010059010A (ja) | 半導体製造用セラミックス接合体およびその製造方法 | |
JP2006056731A (ja) | 窒化アルミニウム焼結体およびそれを用いた静電チャック | |
JP6309526B2 (ja) | 炭素材料及びこの炭素材料を用いた熱処理用治具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20110422 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20111021 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120521 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120528 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120928 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |