JP2010016691A - 通信システム及び通信装置 - Google Patents
通信システム及び通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010016691A JP2010016691A JP2008175828A JP2008175828A JP2010016691A JP 2010016691 A JP2010016691 A JP 2010016691A JP 2008175828 A JP2008175828 A JP 2008175828A JP 2008175828 A JP2008175828 A JP 2008175828A JP 2010016691 A JP2010016691 A JP 2010016691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- subscriber
- time
- delay
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/26—Route discovery packet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0852—Delays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/22—Alternate routing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/62—Wavelength based
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/74—Admission control; Resource allocation measures in reaction to resource unavailability
- H04L47/746—Reaction triggered by a failure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/76—Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
- H04L47/762—Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/82—Miscellaneous aspects
- H04L47/826—Involving periods of time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/06—Synchronising arrangements
- H04J3/0635—Clock or time synchronisation in a network
- H04J3/0682—Clock or time synchronisation in a network by delay compensation, e.g. by compensation of propagation delay or variations thereof, by ranging
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0079—Operation or maintenance aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0079—Operation or maintenance aspects
- H04Q2011/0081—Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【解決手段】 送信側のOAM対応装置200−Aから、通信時間測定フレームを現用系経路2010−Wと予備系経路2010−Pとの両経路に対して同時に送出し、受信側のOAM対応装置200−Zにおいて、両経路から到着した当該フレームの受信時刻を確認して、両経路の時間差を測定する。この時間差をPON区間の論理距離調整機能にフィードバックして、現用系と予備系それぞれに含まれるPON区間の通信所要時間を決定する。
【選択図】図3
Description
低価格化の実現と高安定性の確保という相反する要求に対応するための一つの方法として、パケット通信における経路を擬似的に保守管理するため、Ethernet(登録商標)におけるVLAN(Virtual Local Area Network)や、MPLSにおけるLSP(Label Switch Path)を設定して、その接続性を管理する方法が検討されている。パケット通信網上に、擬似的にパスを設定し、そのパスを保守管理するという考え方は、既存網との共存及び既存網からの移行に際して有用な考え方である。その代表例として、イーサOAM(Operation, Administration and Maintenance)技術が挙げられる(非特許文献5)。更に、イーサOAMをベースとしたプロテクション切替え技術(非特許文献6)が標準化されている。
従来の同期通信網では、経路上を流れる情報は電話音声データとデータサイズの小さいWebデータであり、網全体を流れるトラフィックが少なかった。また音声データは短時間(例えば、50ms程度)で切替えが完了できれば、ユーザが経路障害を認識することが無い。
パケット通信網において現用系から予備系に通信経路を切替える際、経路状況を確認するための保守管理パケット(OAMパケット)を解析するためには、一定の時間を必要とする。使用中の経路に通信障害が発生した場合、制御パケット解析と経路切替え処理に要する時間には、一時的に経路が存在しない状況になり、一部のパケットが廃棄される可能性があるという結果となる。
このような考察より、パケット通信網における現用系と予備系の通信性能の調停、経路切替え時の帯域制御実施、経路障害時のパケット廃棄の抑止が必要である。
本発明は、以上の点に鑑み、パケット中継網における経路切替時のパケットロスを低減するため、パケット通信網における現用系と予備系の通信時間を調停することを目的とする。また、本発明は、パケット通信網上の障害等により通信時間が変化した際に、随時通信時間調整を実施することを目的とする。
通常通信に用いる現用系通信経路と通信障害時に使用するための予備系通信経路を有する冗長通信網をユーザに提供し、
いずれかの通信経路における通信障害発生時に、他方の経路に切替えることで通信路の可用性を向上するための、通信網保守管理技術及び通信経路切替え技術に関連する。
一つ又は複数の加入者装置を時分割多重方式で接続可能な第1の加入者収容装置と、一つ又は複数の他の加入者装置を時分割多重方式で接続可能な第2の加入者収容装置を両方含むひとつの加入者収容網、又は、前記第1又は第2の加入者収容装置を別々に含む複数の加入者収容網と、
複数の加入者装置と、複数の加入者装置と接続可能な第1の通信装置、を含む第1の通信網と、
前記第1及び第2の加入者収容装置と、前記第1及び第2の加入者収容装置を接続可能でいずれかの加入者装置を利用するかを選択する機能を備えた第2の通信装置、を含む第2の通信網と
を備え、前記第1の通信網及びひとつ又は複数の前記加入者収容網及び前記第2の通信網を介して、第1の通信装置と第2の通信装置を複数の通信経路で接続するための通信システムであって、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間における情報送達の所要時間を調整する際、送信側となる前記第1の通信装置は、第1及び第2の加入者装置に、複数の前記通信経路に対して前記送達所要時間を測定するための通信時間測定用フレームを送出し、
前記第1及び第2の加入者装置は、前記通信時間測定用フレームを受信して、それぞれ、前記通信時間測定用フレームに基づく第1及び第2の遅延測定フレームを前記第1及び第2の加入者収容装置に送信し、
前記第1及び第2の加入者収容装置は、前記第1及び第2の遅延測定フレームを受信して、それぞれ、前記第1及び第2の遅延測定フレームを前記第2の通信装置に転送し、
複数の前記通信経路に対して受信側となる前記第2の通信装置は、前記第1及び第2の遅延測定フレームを受信するとともに、複数の前記通信経路を介した前記第1及び第2の送達所要時間を遅延データベースにそれぞれ記録し、
前記第2の通信装置は、前記第1及び第2の送達所要時間を参照して、複数の前記通信経路における送達所要時間の補正量を算出し、
前記第2の通信装置は、前記補正量を、前記加入者収容網における送達所要時間を制御する機能を備える前記第1又は第2の加入者収容装置に通知し、さらに、前記第1又は第2の加入者収容装置は、前記補正量に従い、配下のひとつ又は複数の前記加入者装置に前記送達所要時間を調整するための待機時間を示す遅延情報を指示し、
前記加入者装置は、転送タイミングを前記遅延情報に従い、前記加入者装置に備えられた送達所要時間を制御する機能によって転送タイミングを調整することにより、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間における送達所要時間が、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とを接続する複数の前記通信経路において同一となるように調整する前記通信システムが提供される。
一つ又は複数の加入者装置を時分割多重方式で接続可能な第1の加入者収容装置と、一つ又は複数の他の加入者装置を時分割多重方式で接続可能な第2の加入者収容装置を両方含むひとつの加入者収容網、又は、前記第1又は第2の加入者収容装置を別々に含む複数の加入者収容網と、
複数の加入者装置と、複数の加入者装置と接続可能な第1の通信装置、を含む第1の通信網と、
前記第1及び第2の加入者収容装置と、前記第1及び第2の加入者収容装置を接続可能でいずれかの加入者装置を利用するかを選択する機能を備えた第2の通信装置、を含む第2の通信網と
を備え、前記第1の通信網及びひとつ又は複数の前記加入者収容網及び前記第2の通信網を介して、第1の通信装置と第2の通信装置を複数の通信経路で接続するための通信システムであって、
現用系と予備系の双方の経路が確立された時点で、前記第1の通信装置は、経路識別情報と送出タイミング識別情報を付与した通信時間測定用フレームを両経路へ同時に送付し、
通信時間測定用フレームを受信した第1の加入者装置は、前記第1の加入者収容装置による帯域の割り当てに従い、第1の遅延測定フレームを上り通信経路へ送出し、
通信時間測定用フレームを受信した第2の加入者装置は、前記第2の加入者収容装置による帯域の割り当てに従い、第2の遅延測定フレームを上り通信経路へ送出し、
第1の遅延測定フレームを前記第1の加入者装置から受信した前記第1の加入者収容装置は、前記第1の遅延測定フレームの前記加入者収容網で転送するフォーマットから前記第2の通信装置向けに前記第2の通信網で転送するためのパケットフォーマットに変換し、前記第2の通信装置に第1の遅延測定フレームを転送し、
第2の遅延測定フレームを前記第2の加入者装置から受信した前記第2の加入者収容装置は、前記第2の遅延測定フレームの前記加入者収容網で転送するフォーマットから前記第2の通信装置向けに前記第2の通信網で転送するためのパケットフォーマットに変換し、前記第2の通信装置に第2の遅延測定フレームを転送し、
前記第2の通信装置は、前記第1の加入者収容装置から前記第1の遅延測定フレームを受信して、受信時刻を、前記第1の遅延測定フレームに含まれる経路識別情報及び送信タイミング識別情報に対応して遅延データベースに記録し、前記第2の加入者収容装置から前記第2の遅延測定フレームを受信して、受信時刻を、前記第2の遅延測定フレームに含まれる経路識別情報及び送信タイミング識別情報に対応して前記遅延データベースに記録し、
前記第2の通信装置は、両経路からの同一送信タイミング識別情報を持つ遅延測定フレームの受信時刻に基づき、両経路からの遅延測定フレームの到着時間差を算出し、前記到着時間差を前記経路識別情報及び前記送信タイミング識別情報に対応して前記遅延データベースへ記録し、
前記第2の通信装置は、前記遅延データベースを参照して、既に複数の経路から、同一送信タイミング識別情報を持つ遅延測定フレームを受信している場合、両経路からの遅延測定フレームの受信時刻を比較し、受信時刻が早い側の第1の加入者収容装置又は第2の加入者収容装置に対して、到着時間差に基づく補正量を含む修正要求のための遅延フィードバックフレームを送信する
ことを特徴とする通信システムが提供される。
一つ又は複数の加入者装置を時分割多重方式で接続可能な第1の加入者収容装置と、一つ又は複数の他の加入者装置を時分割多重方式で接続可能な第2の加入者収容装置を両方含むひとつの加入者収容網、又は、前記第1又は第2の加入者収容装置を別々に含む複数の加入者収容網と、
複数の加入者装置と、複数の加入者装置と接続可能な第1の通信装置、を含む第1の通信網と、
前記第1及び第2の加入者収容装置と、前記第1及び第2の加入者収容装置を接続可能でいずれかの加入者装置を利用するかを選択する機能を備えた第2の通信装置、を含む第2の通信網と
を備え、前記第1の通信網及びひとつ又は複数の前記加入者収容網及び前記第2の通信網を介して、第1の通信装置と第2の通信装置を複数の通信経路で接続するための通信システムにおける通信装置であって、
他の通信装置から送信された経路識別情報と送出タイミング識別情報を含む第1の遅延測定フレームを、第1の加入者装置及び前記第1(又は第2)の加入者収容装置を介する経路により受信して、受信時刻を、前記第1の遅延測定フレームに含まれる経路識別情報及び送信タイミング識別情報に対応して遅延データベースに記録し、
前記他の通信装置から前記第1の遅延測定フレームと同時に送信された経路識別情報と送出タイミング識別情報を含む第2の遅延測定フレームを、第2の加入者装置及び前記第2の加入者収容装置を介する経路により受信して、受信時刻を、前記第2の遅延測定フレームに含まれる経路識別情報及び送信タイミング識別情報に対応して前記遅延データベースに記録し、
両経路からの同一送信タイミング識別情報を持つ遅延測定フレームの受信時刻に基づき、両経路からの遅延測定フレームの到着時間差を算出し、前記到着時間差を前記経路識別情報及び前記送信タイミング識別情報に対応して前記遅延データベースへ記録し、
前記遅延データベースを参照して、既に複数の経路から、同一送信タイミング識別情報を持つ遅延測定フレームを受信している場合、両経路からの遅延測定フレームの受信時刻を比較し、受信時刻が早い側の第1の加入者収容装置又は第2の加入者収容装置に対して、到着時間差に基づく補正量を含む修正要求のための遅延フィードバックフレームを送信する
ことを特徴とする通信装置が提供される。
発明が解決しようとする課題に述べたように、経路切替えの前後で送受信されるデータが失われたり、ユーザが利用するアプリケーションに影響を与えたりしないためには、現用系経路と予備系経路におけるパケット伝送に要する時間が同等であることが望ましい。
そこで、一例として、パケット中継網の一部に光アクセス(PON)装置を用いた冗長化システムを考える。現用系と予備系の両経路について通信所要時間が異なる場合に、PONの論理距離調整機能(レンジング機能)を利用し、冗長化したアクセス回線間の通信所要時間が両経路で同一となるよう調整することができる。実際にはパケット通信網では経路が異なれば目的地までに経由する中継ノード数が異なることが通常である。PONを導入したアクセス網冗長化を行うことにより、その通信時間の差異を吸収できる。
光アクセス網PONとイーサOAM装置を組み合わせて網を冗長化するためには、複数の構成方法が考えられる。代表的なものは、例えば、PON区間を構成する光ファイバを冗長化して障害に備える方法(非特許文献1に記載済み)、複数のPONシステムをそれぞれ現用系と予備系に用いる光アクセス網冗長化構成等である。PON区間の通信は、トランクファイバ(OLT側に接続される、多重データが通過する光ファイバ)が切断されると、複数の加入者に対して一切の通信が不能となる。そこでキャリアのサービス継続性を確保するには、後者の網冗長化構成がより確実な方法である。
なお、受信側のOAM対応装置において、両経路からの当該フレームの受信時刻及びフレーム情報を参照して正常受信か否かを判定し、各経路の通信状態を確認するとともに、各経路の転送性能をリアルタイムにモニタリングしてもよい。
現用系、予備系それぞれの通信経路の一部にPONを適用することにより、PON区間のレンジング機能を利用できる。PONの通信機能により、経路間の通信時間差を吸収する処理が容易になる。両経路の通信時間を等しくなるよう調整することにより、現用系から予備系への経路切替え、及びその逆の切替え時において、送信側OAM対応装置から受信側OAM対応装置へのユーザデータフレームの到着時間が変動することなく、経路切替え時のユーザへの影響(すなわち通信途絶時間)を低減できる。
片経路にのみPONを含む場合も、PON区間を含む経路における通信時間が他方よりも短い場合には適用可能である。
本実施の形態では、以下の説明において、一例として、両経路にPONを含む場合を想定する。
図1は、光アクセス網をプロテクション区間に含んだときの基本的な通信システム構成図を示す。
図1では、現用系経路(Working)と予備系経路(Protection)の組で構成される2組の通信経路を表現している。Working−A(110−A)とProtection−A(120−A)との組は、光アクセス網とパケット通信網(中継網)2000から構成される通信経路(以降、まとめて「通信経路A」と記載する。)であり、Working−B(110−B)とProtection−B(120−B)から構成される組は、光アクセス網を主要なプロテクション区間とする通信経路(以降、まとめて「通信経路B」と記載する。)である。
本システムは、通信事業者の加入者収容局に設置される伝送装置130−1〜130−3(まとめて「OLT(Optical Line Terminal)130」と記載する。)、家庭や企業サイトなどユーザサイトに設置されるONU(Optical Network Unit)140−1〜140−7(まとめて「ONU140」と記載する。)、これらを含む区間について保守管理を行う装置であるOAM対応NE150−1、160−1、160−2、及びOAM対応NEに接続されるユーザ端末101−A〜101−Cを含む。OAM対応NEからユーザ端末までの通信経路180−A〜180−Cは、家庭又は企業内LANであっても、プロバイダが所有するWebサーバへ接続されるネットワークでも良い。通信経路180−A〜180−Cの接続形態についても、無線か有線か、またネットワーク規模の大小などの違いは、本発明の本質と直接の関係が無いため、個々の網の特徴は問わない。
OLT131−1〜131−3とONU140との通信は光信号によって行う。OLT130からONU140へ向かう信号(以降、「下り信号」と称する。)は、パワースプリッタ170−1〜170−3により分岐され、ONU140へ到達する。ONU140では、自装置宛てフレームであれば受信し、その他は廃棄する。一方、ONU140からOLT130へ向かう信号(以降、「上り信号」と称する。)は、OLT130からONU140へDBAにより与えられる送信指示に従うタイミングで個々のONU140−1〜140−7から送信される。上り信号は、基幹ファイバ171−1〜171−3上でONU140からの信号が重ならないように(時分割多重で通信できるように)、OLT130のDBA機能によって予めスケジューリングされている。
一方のOAM対応NE160−1は、ONU140−1、140−4と接続されている。図1ではONU140−1、140−4には基本的なPONポートと電気信号との変換機能を備えることを想定しているが、OLT130側の中継機132−1、132−2と同様に、ONU140−1、140−4にパケット通信のためのスイッチ機能を備えることも可能である。
尚、本発明では、1:1プロテクション方式への適用を想定して説明する。但し本発明は1+1プロテクション方式にも適用できる。
また、通信経路A、Bともに片方向プロテクション、双方向プロテクションが可能である。片方向プロテクションは、例えば通信経路Aの場合、OAM対応NE150−1からOAM対応NE160−1へ向かう方向とその逆方向で、それぞれ別に経路状態を診断して経路切替を実施する方法である。片方向通信のみに異常が発生した場合、各方向でそれぞれ別経路(例えばOAM対応NE150−1からOAM対応NE160−1へ向かう通信はWorking−A(110−A)、逆方向通信にはProtection−A(120−A))を使用するケースも生じ得る。適用する通信形態が片方向か双方向かの違いについても、本発明の本質には関係しない。
これは図1の通信経路Aを模式的に示した図である。具体例を示すために、PONシステムとしてG−PON(非特許文献1〜3)を想定する。但しGE−PON(非特許文献4)を採用する場合も同様の機能が必要となるため、本発明の内容には影響しない。
図2では、プロテクション区間2001の送信側ノードであるOAM対応NE200−Aと受信側ノードであるOAM対応NE200−Zに対して、現用系経路(working)2010−Wと予備系経路(protection)2010−Pが設定されている様子を示す。図1に示したように、OLT210−WとOAM対応NE200−Zを接続する経路2032−Wは、直結もしくは複数のパケット中継装置によって構成されることを想定する。同様に経路2032−Pは、複数のパケット中継装置により構成される。経路2032−Wと2032−Pを構成するパケット中継装置の台数は必ずしも同一とはならない。
現用系インタフェース251−Wと252−Wとを接続する経路2010−WにPON区間2002−Wを導入する。PON2002−Wは、OLT210−W、ONU220−Wを光ファイバで接続する。OLT210−W側のトランクファイバ2011−Wと、ONU220−W側の複数の支線ファイバ2021−W〜2023−Wとをパワースプリッタ2030−Wを介して接続する。現用系経路2010−WにはPON区間2002−Wの他、OAM対応NE200−AとONU220−Wとを接続する回線2031−W、OLT210−WとOAM対応NE200−Zとを接続する回線2032−Wとを含む。
OLT210−Wは、ONU220−Wを立ち上げる過程でONU220−Wまでの距離(ONU220−Wの応答遅延時間)を測定する(レンジング処理)。レンジング処理は、ONU220−WからOLT210−Wへの上り信号が、時間多重方式によりOLT側で識別するために必要な処理であって、個々のONU220−WがOLT210−Wからの送信指示を受けて応答するまでの待機時刻(以下、応答時間という。)を設定し、OLT210−Wが全ONU220−Wからの上り信号を受信する基準時刻(受信タイミング)を、一つのPONシステム(一つのOLTが管理するONU群)について統一するための準備である。OLT210−WはONU220−Wに対して、この基準時刻からの相対的な時刻を送信開始時刻及び送信終了時刻として通知し、ONU220−Wは当該指示に従うタイミングで上り信号を送出する。そのため個々のONU220−Wが送出する上り信号は、ある時刻に送信開始され、別の時刻に送信停止する、バースト信号となる。
予備系経路を構成するOLT210−P、ONU220−P、パワースプリッタ3020−P、トランクファイバ2011−P、支線ファイバ2021−W〜2023−W、回線2031−P、回線2032−P、EqD情報211−Pについても、現用系経路と同様の機能及び動作となる。
PON区間を含む経路を冗長経路として活用するには、現用系経路2010−Wと予備系経路2010−Pとの通信時間が、OAM対応NE200−Aから200−Zに向かう方向について一致することが必要である。同様に逆向きの通信の際にも、両経路の通信時間が同等であることが必要である。
図1及び図2で示した現用系経路と予備系経路の遅延時間調整のため、本実施の形態では、現用系経路と予備系経路における通信時間差を直接測定し、その差異を得る方法である。具体的にはOAM対応NE200−A及び200−Zの間について両経路の通信時間を測定し、その差をOLT210へ通知する。
実施の形態1を実現するため、OAM対応NE200−A及び200−Zにそれぞれ遅延DB300−A及び300−Z(後述の図7、遅延DB1292参照。)を備える。
実施の形態1では、現用系経路2010−Wと予備系経路2010−Pとの通信時間差を測定して、OLT210へフィードバックする。両経路の通信時間差を測定するため、プロテクション区間2001の送信側OAM対応NE200−A又は200−Zから両経路にそれぞれ同時に測定用フレームを送出し、受信側OAM対応NE200−Z又は200−Aにおいて、受信フレームの到着時間を比較し、通信時間差を把握する。
OAM対応NE200−AからOAM対応NE200−Zへ向かう方向(上り方向)の通信時間を測定する場合の動作は以下の通りである。OAM対応NE200−Aから送信する通信時間測定用フレームは、受信側OAM対応NEが、それと識別できるフォーマットであれば何でも良い。例えば、Vendor Specific OAMフレームを用いても、接続性チェックのためのCCM(Continuity Check Message)フレームを用いても良い。
OAM対応NE200−Zでは、受信した測定用フレームの通過経路と送出タイミングから、到着時刻を比較すべきフレームの組合せを判断し、それらの差分をとったものを遅延DB300−Zへ保持するとともに、OLT210へ通知する。
OLT210−W及び210−Pは、それぞれが配下にあるONU220−W及び220−Pを立ち上げる際には、各OLTの配下に存在するONUのみが距離測定対象であるため、配下のONUのうち最も応答時間の長いもの、即ち最も接続距離が遠いものを基準に、EqD情報211−W及び211−Pを決定している。本実施の形態では、このEqD情報211−W及び211−Pに加えて、それぞれ冗長系を構成する他方の系におけるEqD情報211及び、回線2031、2032の通信時間を考慮し、冗長系システムを構成する両経路の通信時間を調停及び/又は調整する。
逆に、予備系経路の通信時間が短い場合には回線2032−Wを介して同様のフィードバックが通知され、EqD情報211−Pを変更する。
この図は、現用系及び予備系で、個々にPONシステムが立ち上がった後、EqD調整に至るまでの処理を示す。
ここでは、一例として、現用系が先に立ち上がることを想定する。ONU220−Wの電源が入ると、ONU220−Wは、OLT210−Wから送られる下りフレームを検知し、OLT210−Wに対して立上げ処理要求を送付する(S102)。G−PON(非特許文献3)の場合、OLT210−Wからの下り信号に含まれる固定パターンを送信することで立上げ要求S102と見なされる。OLT210−Wはこの要求を受け取ると、固定パターン等により当該ONU220−Wを検出し、その立上げ処理を開始する(S103)。非特許文献3等に規定される一連の立上げ処理(S104)により、ONU220−Wは運用状態に遷移する(S106)。例えば、ほぼ同時に、OLT210−Wは、ONU220−W立上げ処理(S104)において取得したONU220−Wに対するEqD設定値を、EqD情報DB211−Wへ記録する(S105)。
予備系経路を構成するPONシステムに関しても同様である。ONU220−Pの電源ON(S111)から運用状態に移行する(S116)までの流れは、現用系PONにおける説明と同様のため割愛する。
遅延測定フレームを受信したOLT210−Wは、当該フレームのPON区間転送フォーマットからOAM対応NE200−Z向けに転送するためのパケットフォーマットに変換し(S124−W)、その後OAM対応NE200−Zに当該フレームを転送する(S125−W)。当該フレームの、OAM対応NE200−Zでの受信時刻をT_Wとする。
OAM対応NE200−Aから送出された遅延測定フレームS121−Pに関して、予備系経路上での処理手順は、現用系経路におけるそれと同様であるため詳細説明を割愛する。ここで、当該フレームの、OAM対応NE200−Zでの受信時刻をT_Pとする。
なお、ここでは現用系経路のEqD情報211−Wを修正するケースで説明したが、予備系経路側の修正が必要となるケースに関してもシステム動作は同様に説明できる。
図3に従い、現用系の遅延量(遅延情報、EqD情報)を調整する場合を想定して説明する。
OAM対応NE200−Aは、遅延測定フレームを生成し(S501)、現用系と予備系の両系に同時に遅延測定フレームを送信する(S502−W、S502−P)。ONU220−W及び220−Pは、それぞれ当該測定フレームを受信し(S503−W、S503−P)、フレーム処理のステップS504−W、S504−Pにて測定フレームをPON区間伝送用のフレームフォーマットに変換する。この具体的な処理の例としては、GPONで使用するGEMフレームに当該測定フレームをカプセリングする処理が挙げられる。
フレーム処理S504後、GEMフレームにカプセリングされた測定フレームは、各ONU220−W、220−Pから所定のタイミングでOLTへ転送される。このときの動作は各OLTからONUへ設定するEqD情報に従う。すなわち、ONU220−W及び220−Pが当該測定フレームを受信した後に、それぞれが属するOLT210−W及びOLT210−Pに対して上り帯域を要求する。これに対して各OLT210が送信許可をONU220へ通知する。これにONU220が応答して当該フレームをOLTへ送出するまでの待機時間は、EqD情報としてONU220内に保持する。このEqD情報は後述の図6のフローチャートにより調整され、OLT内のテーブル(後述の図5参照。)及び個々のONU220に記録されるものである。この例では、現用系ONU220−Wが、遅延測定フレームを時間差5200の時間遅れて送信するように調整された場合を示す。
図中、到着時間差5100は、調整前段階での現用系と予備系の通信所要時間差である。EqD調整を行わずにフレームを転送すると、現用系のPON区間伝送時間が短く(光伝送距離が短く)、現用系を通過したフレームが先にOAM対応NE200−Zへ到達する。このとき、現用系ONU220−Wからのフレーム発信時刻はT1である。CCMフレームの到着時間差5100は、このONU210−Wにおける待機時間EqDに反映され、ONU220−Wからの発信時刻はT2へ変更される。その結果、OAM対応NE200−Zに到達する時刻もT3からT4へ移動し、両系のプロテクション区間内のフレーム存在時間を統一できる。
図4は、局側光信号終端装置(OLT)の装置構成図を示す。
図4は現用系OLT210−Wの基本機能ブロックを示している。予備系OLT210−Pも、機能ブロックの構成は同様である。
通常、OLT210−WはASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)に実装され、局側に設置される筐体には複数のOLT210−Wチップを実装可能である。このような構成の場合には、OLTチップ210−Wを搭載した複数のインタフェースボードの後段に、Layer 2スイッチ(図示せず)を備え、スイッチ後にSNI側に設置されたLayer 2インタフェースボードを介して上位装置へ転送する形態が考えられる。このとき、OLT210−Wが備えるインタフェース710−1〜710−nは、L2スイッチに接続される。そのスイッチ及びL2インタフェースを介して、OAM対応NE(200−Z)へ接続される。あるいは簡単な構成をとる場合は、OLT210−WとOAM対応NE (200−Z)を直接接続することも可能である。
まず、下り信号の処理については、ユーザデータは、中継網2000(図1参照。)、OAM対応NE200−Zを介してOLT210−WのSNI側インタフェース710−1〜710−nに入力される。受信したデータは、下りデータの受信処理部721に転送され、ここでパケットヘッダ情報が解析される。下りフレームは、そのパケットヘッダに含まれる宛先情報、送信元情報、経路情報を含むフロー識別情報に基づいて、当該受信パケットを転送すべき宛先ONU220−Wが決定される。この宛先情報の決定と供に、必要に応じて当該受信フレームのヘッダ情報の変換、付与が行われる。宛先決定、ヘッダ情報の変換及び付与を含む処理を決定するために、受信処理部721に備える下り経路情報DB7211を参照する。下り経路情報DB7211は、受信フレームのヘッダ情報VLAN IDやMACアドレスを含む一つもしくは複数のパラメータをトリガとしてフレーム処理を決定するためのデータベースである。
送信処理部723では、フレーム生成部722にて生成したGEMフレームを送出するための処理を行う。この処理には、フレーム処理優先度を考慮したキューイング及び読み出し処理、PON区間用の下りフレーム合成と送出が含まれる。G−PONの場合は、125マイクロ秒毎の下りフレーム送信周期があり、周期(下りフレーム)の始めには、ONU側で下りフレームを同期し取り込むための固定パターンを含む下りフレーム共通ヘッダが必要である。この共通ヘッダに続き、複数のGEMフレームを挿入することによって下りフレームが形成される(非特許文献3)。
最後に、送信処理部723で読み出された下りフレームはE/O処理部731で光信号に変換され、WDM750と光ファイバ171−1を介して、ONU220−Wへ送出される。
光ファイバ171−1、WDMフィルタ750を介して受信した光信号は、O/E部732にて受信したバースト信号の先頭に付与されるプリアンブル及びデリミタと呼ばれる固定パターンに基づきクロック同期及びフレーム同期(PON区間のフレーム終端)される。ここで抽出したクロックは、当該PONシステムの動作確認に用いられる。すなわち、ここで得られるフレーム先頭位置(受信タイミング)は、OLT210−WのPON制御部700にあるDBA情報702に保持される、当該ONU220への送信指示と一致していなければならない。確認の結果、OLT210が指示した通信時刻との差異が観測されれば、PON制御部700の距離測定部701は、検出された変動値分を修正し、運用継続の可否を判断する。つまり、所定の閾値以上の変動が観測された場合、続く下りフレームで当該ONU220に対してEqD情報の設定の修正を通知する。OLT210−Wの配下にある各ONU220のEqD情報は、PON制御部700内のEqD情報211−Wとして保持される。設定値の修正で対応できない場合には、再度距離測定部701の指示により当該ONU220に対してレンジング処理を行い、EqD情報701を更新する。
以下、フレーム転送時の動作例を挙げる。受信処理部741にてGEMフレームのヘッダ情報に基づいてL2ヘッダ情報を処理し、また装置内部でユーザ(ONU220)を識別するなど内部処理のためのヘッダ(内部ヘッダ)を書換えた後、フレーム生成部742へ送信する。フレーム生成部742では、内部ヘッダを削除し、伝送エラーなどでフレーム情報にエラーが発見された場合は修正するなど必要な処理を施し、Ethernet(登録商標)フレームを整形する。
送信処理部743の働きは、下り送信処理部723と同様であるため、説明を割愛する。送信処理部743を通過したフレームは、SNI側インタフェース710−1〜710−nを介して送出される。その後、OLT210−Wの外部にあるL2スイッチなどの中継装置を介して、あるいは直接に、OAM対応NE200−Zへ送信される。
また、実施の形態1では通信時間測定にイーサOAMのCCMフレームを用い、OAM対応NE200−ZからOLT210、OAM対応NE200−AからONU220への遅延時間差通知には、イーサOAMのVSM(Vendor Specific Message)フレームを使用する。そのため、以下でOAMフレームと称した際はこれらをまとめた制御フレーム全般を意味するものとする。
ONU220−Wの電源が入ると、ONU220−Wは、OLT210−WがPON区間に配信する下りフレームを受信しOLT210−Wを認識した後、OLT210−Wに対して立上げ処理要求を送付する。OLT210−Wはこの要求を受け取ると、当該ONU220−Wの立上げ処理を開始する。非特許文献3等に規定される一連の立上げ処理(図3、ステップS104参照。)により、OLT220−WはONU220−Wとの往復通信時間を測定し、OLT210−Wの配下にある他のONUとの往復通信時間を参照して、配下のシステム全体で上り時間多重方式の時刻基準となる基準点を決定し、各ONUへ通知するEqD設定値を決定する。決定したONU220毎のEqD設定値はEqD情報DB211−Wへ保持する(図3、ステップS105参照。)。
現用系と予備系の双方の経路が確立された後、OAM対応NE200−Aは、経路IDと送出タイミングIDを付与した通信時間測定用フレームを両経路へ送信する。通信時間測定用フレームを受信したONU220−Wは、OLT210−Wへ当該フレームを転送するため上り帯域の割当てを申請する。これを受けたOLT210−Wは、ONU220−Wに割当てるべき上り帯域を調整し、DBA情報702を更新して、ONU220−Wへ上り信号送信タイムスロットを与える。ONU220−Wは、通信時間測定用フレームを基に必要に応じて変換して、測定フレームを形成してOLT210−Wへ送信する。以上の一連の処理によりONU220−Wからの測定フレームを受信したOLT210−Wは、当該フレームのPON区間転送フォーマットからOAM対応NE200−Z向けに転送するためのパケットフォーマットに変換し、その後OAM対応NE200−Zに当該フレームを転送する。
なお、OLT210−Wは、OAM対応NE200−ZからOAMフレームを受信すると、受信処理部421では、当該フレームのL2ヘッダ情報から受信フレームがOAMフレームであることを認識する。修正要求を受信したOLT210−Wは距離測定部701にて当該修正値を考慮した距離の再調整を行い、EqD情報211−Wを更新する。続いて、OLT210−Wは配下の全ONU220に対して新規EqD情報を配布する。
EqD情報データベースの構成方法として、ここでは3例(A)〜(C)を示している。
図5(A)は、従来のPONで用いられるEqD情報データベースの基本構成である。ONU ID510と、各ONUに設定されるEqD値550を含む。図5(B)は、ONU ID510の代わりに、各ONU220に設定される経路ID520を用いた例である。経路ID520は、例えば、経路情報1294より取得することができる。EqD値550は図5(A)と同様である。このとき、経路ID520は、ONU毎に複数IDを割り当てることも可能である。従って、図5(A)と(B)では必要なエントリ数が異なる場合がある。図5(C)は、ONU ID510と経路ID520の双方を含む例である。図5(C)のテーブルではONU ID510でも経路ID520でも必要なパラメータを用いてEqD値550を参照できる。なお、本テーブルには、これらのいずれをキーとして使用するかを示すためのフラグを挿入するフィールドを追加しても良い。
OLT210のPON制御部700は、上り信号に関する受信処理部721からフレーム受信通知を受信すると(S301)、当該受信フレームが、EqD情報修正に関するOAM対応NE200−Aからの遅延フィードバックフレーム(図3、ステップS127参照。)であるか否かを確認する(S302)。
EqD情報修正通知のための遅延フィードバックフレームであった場合、PON制御部700は、当該フレーム情報に含まれるEqD修正量又は到着時間差を表す補正量からEqD情報を抽出する(S303)。このとき、以降の処理は、図3のステップS128に相当する。
PON制御部700は、続いてPON制御部700内のEqD情報701を修正するか否かを判定し(S304)、例えば、修正するためのタイミングになった場合等のように、EqD情報701を修正する場合(必要に応じてEqD再調整の上)、EqD情報701を更新し、配下にある全ONU220へ更新したEqD情報を通知する(S305)。このEqD情報は、ONU毎に設定されることが基本となる。本実施の形態では、その応用例として、図5に示したようにONU毎に設定される経路毎のEqD情報を設定することも可能である。
図7は、OAM対応NE200の構成図を示す。
OAM対応NE200は、プロテクション区間の両端に設置され保護区間を定義し、また当該区間を通過するパケットに関して、ヘッダ情報を参照し利用経路を決定する。
例えば、OAM対応NE200−Zは、光アクセスシステム側のインタフェース1210−1〜1210−x、入出力処理部1230、スイッチ部1250、中継網2000側のインタフェース1220−1〜1220−y、入出力処理部1240、CPU1280、メモリ1290を備える。また、OAM対応NE200−Aは、インタフェースの接続先を光アクセス側と中継網側を入れ替えれば良い。いずれも機能構成が同じであることから、ここでは、一例としてOAM対応NE200−Zを想定して説明する。
OAM対応NE200−Zは、PON区間の上りフレームを利用して、OAM対応NE200−AからのCCMフレームを定期的に受信する。現用系経路2010−Wにおいて、PON区間を通過したフレームはOAM対応NE200−Zのインタフェース1210−1〜1210−xのいずれかで受信される。OAM対応NE200−Zは、このOAMフレームに含まれる情報を参照して経路状態を把握する。
スイッチ部1250では、各フレームは、それぞれの宛先に対応する方路へ転送される。各方路に転送された後、フレームはその優先度や各方路の経路情報に従い、キューイングや、必要ならヘッダ情報の確認、変更を行う。これらの処理を行う機能が、送出側に設置されたフレーム解析・生成部1241及びフレームバッファ1242である。入出力処理部1240で読み出されたフレームは、インタフェース1220−1〜1220−yを介して外部へ送出される。
遅延測定フレームの識別情報(経路IDと送信タイミングID)と、その到着時刻とは一連のデータとして、遅延DB1292に保存される。この情報は、経路(コネクション)毎に新たに同種の情報を取得した場合には上書きする。なお、正しい経路から受信していない場合、すなわち、受信フレームに含まれる識別情報と、経路情報1294とが一致しない場合は、当該フレームを廃棄するとともに所定の警報をCPU1280へ通知する。
例えば、遅延測定フレームとして、接続性確認フレーム(CCMフレーム)をベースとしたフレーム構成(後述の図8参照。)を想定すると、個々の経路におけるCCMフレームの予定到着時間あるいは受信周期は、サービス設定段階で決定している。この情報はCCDB1293に、個々の経路IDとともに格納されている。このOAM情報(OAM設定情報)とは別に、フレームの通過経路に関する設定、すなわち受信フレームのヘッダ情報と、それに対するヘッダ処理及び送信方路の対応付けに関する情報とが、経路情報1294に保持される。経路情報1294を設定した後、それを反映してCCDB1293が構成され、CCMフレームを受信する度にCCDB1293の該当するエントリが更新される、という動作となる。
OAM対応NE200は、送出する経路及び修正量が決定し次第、対向するOAM対応NE200に対して送信処理に関連するパラメータの補正量の修正通知を送出する。この通知フレームは、メモリ1290で生成された後、入出力処理部1240に転送されて、送出インタフェース1220、送信回線1261を介して送出される。なお、送信インタフェース1220と送信回線1261は、物理的な回線としては入力インタフェース1210と入力回線1260と同一の媒体を利用するケースも有り得る。
PONを含む冗長化経路において、フレーム送信タイミングの制御は、光レイヤとTC及びL2レイヤを分割できないという特徴がある。そこで、本方式を用いることにより、両経路を通過するフレームの送信及び受信タイミングを調整でき、アクセス網を冗長化した経路プロテクションを実用的に機能させることが可能となる。
本構成例は、一例として、イーサOAM勧告(非特許文献5)で定義されるCCMフレームフォーマットをベースとした構成である。
フレームには、L2情報として宛先アドレス(DA; Destination Address)1310、送信元アドレス(SA; Source Address)1320、フレームタイプ(Ether Type)1330、ペイロード1340を含む。本フレームを受信した装置は、OAMフレームを表す所定のEther Typeフィールド値を参照して、フレーム種別を判断する。
CCMフレーム情報は、ペイロード1340部分に格納されている。具体的には、MEGレベル(Maintenance Entityと呼ばれる監視対象経路の中に設定される、一段細かい階層での論理経路を示す識別情報)1341、バージョン情報1342、CCMフレームであることを示すコード番号OpCode1343、CCMフレームの送信周期及びその他付加機能情報を示すFlags1344、シーケンス番号フィールド(※現在、勧告ではall “0”固定とされている)1345、当該CCMフレームを送出した装置IDを示すMEP ID(1346)、イーサOAMにおける監視対象経路の論理識別情報MEG ID(1347)、及びその他制御フィールド1348を含む。
入出力処理部1230又は1240は、フレームを受信した際(S601)に、OAMフレーム(遅延測定フレーム)であるか通常のデータフレームであるかを判定する(S602)。このとき、OAMフレームであれば、入出力処理部1230又は1240は、当該OAMフレームの種別及び受信タイミングを記録し、それらを遅延制御部1292へ通知する(S603)。
入出力処理部1230又は1240は、受信フレーム判定S602において、データフレームであると判定された場合には、当該フレームのヘッダ処理及びスイッチ1250への転送を行い、通常の転送処理を行う。
本フローチャートでは、一定の周期もしくは管理者等から入力されるトリガに従い、遅延制御部12911は、処理を開始する。遅延制御部12911は、入出力処理部1230からの受信フレーム情報受信状況を監視しておき(S701)、遅延測定フレームの受信があるか否かを確認する。受信があった場合、遅延制御部12911は、当該フレームを受信する予測時間(あるいは他方の経路からの同一送信タイミングIDを含むフレーム受信時刻)から所定の時間が経過しているか否かを確認し(S702)、有効なタイミングでの受信であれば、当該フレームに含まれる情報を抽出(取得)、確認する(S710)。尚、受信時間の正当性については、いずれの経路からも遅延測定フレームを受信していない場合には判定が困難であるため、一方の経路からの遅延測定フレーム受信をトリガとするか、あるいはCCMの定期性を考慮して、以前に受信した遅延測定フレームの到着時刻から、次に受信する遅延測定フレームの到着時刻を予測するという方法を用いることが出来る。
ここで、遅延制御部12911は、経路設定状況と異なるフレームを受信した場合は、その旨を示すエラーを発行し(S709)、処理を終了する。一方、正規の遅延測定フレームの場合は、遅延制御部12911は、当該フレームに含まれる経路ID、送信タイミングID及び、当該フレームの受信時刻等の受信した情報を遅延情報DB1292に格納する(S704)。
ここで、既に現用系と予備系の両経路から、同一送信タイミングIDを持つ遅延測定フレームを受信している場合(S705の判定)、遅延制御部12911は、両経路からの遅延測定フレームの到着タイミングを比較し、転送時間を一致させるための遅延修正方法を決定する(S706)。遅延制御部12911は、例えば、早く到達した方の経路を選択し、その経路のOLTに補正量を送信するための処理を実行する。続いて、遅延制御部12911は、遅延修正のための補正量を含む遅延フィードバックフレームの生成を入出力処理部1240に通知する(S707)。
なお、遅延制御部12911は、一経路からのフレームのみを受信している場合は、比較対象となるフレームの到着までに、所定の(許容可能な)到着時刻差を越えていない場合は、更に対象フレームの到着まで待機する(S708)。また、他方の経路からの受信待機中に所定の到着時間差を越えた場合、即ち、ステップS701からS705に進み、更にS708にてタイマー終了が確認された場合は、エラーを発行して(S709)、当該経路IDと送信タイミングIDを持つ遅延測定フレームに関する処理を終了する。
図11(A)は遅延測定開始時点(ONU立ち上げ直後、すなわち通信時間調整前等)に生成されるデータベース、図11(B)は通信時間差調整後のデータベースの状態を示す。
経路ID1610は、経路情報1294に設定されたものと同じ情報である。経路情報1294に登録されていない経路からのOAMフレームは、入出力処理部1230若しくはOAM制御部1291にて廃棄されるためである。遅延測定フレーム送出時に挿入される送信タイミングID1620は、経路ID1610と合せて、本テーブルを検索する際の検索キーとして用いる。
遅延測定フレームの到着時間1630、1640は、それぞれの経路と接続されるOAM対応NE200のインタフェース1210(又は1220)で受信したものを、それぞれの経路に対応する入出力処理部1230(又は1240)が解析して遅延制御部12911へ通知するものである。遅延制御部12911により、現用系と予備系の双方から遅延測定フレームを受信した後、それらの到着時間差1650が算出される。この到着時間差1650に基づき、遅延制御部12911は現用系と予備系のいずれかあるいは双方の経路に対する送信時間調整を、例えば、OLT210−W又は210−Pへ遅延フィードバックフレームにより通知する。ここで、遅延フィードバックフレームには、例えば、到着時間差、又は、到着時間差を加算した現用系又は予備系遅延時間(EqD修正量)等の補正量を含む。
本図面では、経路ID1610が”1”の場合に、現用系の通信時間から予備系の通信時間を差し引いた双方の時間差が”−dt1”であったとする。このときは経路2の方が通信時間が長いため、予備系の通信時間に合せて現用系の遅延を調整する。調整内容は、図11(B)に示すように現用系通信時間を”dt1”だけ増加させるものとなる。一方、経路ID”2”については現用系側の通信時間が長いことを示しており、予備系側の通信時間を調整することで対応している様子を示す。
なお、経路IDのかわりに、遅延測定フレームを識別可能なシーケンス番号等の他の識別情報を用いてもよく、また、送出タイミングIDのかわりに、送出時刻を用いてもよい。
以下に、本発明の実施の形態1に特徴を加えるための機能追加について説明する。
実施の形態1では、受信側のOAM対応NEは、PON区間を介して受信した対向のOAM対応NEからのフレームを参照して経路上の通信時間差を判定している(図12等参照。)。本実施の形態の追加機能が必要な理由としては、PON区間とOAM対応NEとの間を接続するパケット通信網における通信状態が、旧来の同期網程には安定していない場合が想定されることが挙げられる。そこで、本実施の形態では、実質的にはパケット通信網における通信時間のゆらぎを、PON区間に設定するEqDで吸収するようにした。
PON区間におけるEqDの変動要因は、例えば、ONU210の新規追加、新規経路構成(経路IDの追加)、光ファイバの伝送特性変化(温度変動による光ファイバの伸縮など)等が挙げられる。伝送網を構成した後は、トポロジ変化を除いては光ファイバの特性変化が主な変動要因となるが、この原因による伝送時間変動は極めて少ない。
一方、光アクセス網を収容するパケット網部分に関しては、伝送網を構成する装置の負荷が刻々と変化する。複数のパスを個々のパケット中継装置が収容するため、トラフィック状況によっては網の一部に負荷が集中する場合が発生する。現用系及び予備系パスのいずれか、もしくは双方がこうした負荷の影響を受けてプロテクション区間における伝送時間が変動する可能性は無視できない。少なくとも、通常は、PON区間における伝送特性の変動よりも頻繁に変動し、その変動幅も大きいものと考えるべきである。
ここではGPON制御の基本周期の一例である125マイクロ秒周期1301を基準に、DBA周期1302が設定されている様子を示す。ここで時刻T_0から開始するDBA周期1302では、OLT210において、時刻T_1から始まる次のDBA周期における帯域割付を計算している。そのため、時刻T_0で終了する一周期において、T_1開始周期で割り当てる帯域を決定するための、ONU220からの要求を収集し終えている。
OLT210−W及びOLT210−PからOAM対応NE200−Zまでの通信時間を確認する周期は、DBA周期と同じタイミングで実行しても良いし、基本周期と同じタイミングで詳細に通信状況を確認しても良い。図中では、DBA周期の境界と同じタイミングでパケット網側の経路における通信状況を確認する例を示している。
図13の例では、CCMフレームを用いた第1の実施の形態よりも、OLTとOAM対応NE間の通信時間を確認する頻度が高いことを想定している。逆の場合もあるかもしれないが、通常アクセス回線(PON)は帯域共有形態のため帯域消費量をなるべく削減したいという要求条件が付き物であり、その意味では、上述の点は可能性の有り得る想定と考えられる。このとき、求めた調整量は、実施の形態1で求めたEqD情報を微調整するために用いることが出来る。
OLT210には、ONU220からの通信タイミングを制御するEqD情報データベース211−Wの他にも、OAM対応NE200−Zとの通信時間を管理するパケット網遅延情報データベース704を備える。他の構成は図4の実施の形態1と同様である。
OLT210(例えば、PON制御部700)は、上りフレームを受信すると(S1001)、当該フレームを受信した時刻が、自身が想定した時刻の設定範囲内であるか否かを判定する(S1002)。予測時刻との差異が一定値以上(設定範囲外)であることが分かった場合には、OLT210は、当該フレームの送信許可を与えたONUに対して、通信タイミングの補正を指示する(S1003)。このときの方法としては、直接ONUへ修正量を指示しても良いし、再度ONUのレンジングを実施しても良い。後者は誤差が大きく、相対的な修正では対応できない場合に用いる。これは規定の動作である。
さらに、一定以上の誤差が確認され、設定範囲外であるとされた場合、OLT210は、ONUへの修正指示と共に、パケット網方向の通信状態を調査する。そのために、OLT210は、パケット網側を調査するために生成した遅延測定フレームをOAM対応NE200−Zへ送信し(S1003)、そのフレームに対する応答を観測する。これによってOLT210は、往復通信時間を測定し、OLT210とOAM対応NEとの往復通信時間を測定する(S1004)。OLT210は、測定した往復通信時間に基づき調整量を計算し、その調整量を、OLT210内のパケット網遅延情報データベース704に保持する(S1005)。OLT210は、ステップS1002〜S1004の処理を一定周期で繰り返す。なお、ステップS1001及びS1002のかわりに、OLT210は、所定周期でステップS1003の遅延測定フレームを送出するようにしてもよい。
図16に、OLTの追加処理についてのフローチャートを示す。
例えば、図12に示された「システム設定後の動作」において、OLT210は、フレーム処理S506−P、S506−Wにおいて次の追加処理を(例えば、PON制御部700・送信処理部743等適宜の処理部により)実行して、追記機能を実現する。すなわち、OLT210は、パケット網遅延情報データベース704を参照し、調整量を求め、往復通信時間の変動が予め定められた閾値を超えた場合等のように通信特性が変化した場合には(S1101)、変動量を抑える(吸収する)ように各OLT210にてEqD情報を再調整する(S1103)。ここで、OLT間の通信は必要ない。OLT210は、例えば、往復通信時間が短くなった場合又は長くなった場合に応じて往復通信時間の1/2の値を遅らせる又は早める(プラスする又はマイナスする)処理を行う。また、OLTは、別の周期に従って、第1の実施例を実施し、ONUに対してEqDの再設定を行う。
前者の差異はOAM対応NE200−ZからOLT210へ通知され、後者のOLT210とOAM対応NE200−Zとの通信状態(所要時間)管理はOLT側で実施する。
なお、本実施の形態の基本構成では、パケット網遅延情報データベースに保持する絶対値はプロテクション区間の通信時間調整には使用しない。あくまでOAM対応NE200−Zから通知される、プロテクション区間全体での相対的な通信時間差をPON区間に反映する。パケット網遅延情報データベースは、一旦両系の通信時間差が調整された後の微調整を一つの目的とする。
またOAM対応NE200−Zには両系の通信時間差を記録しておく遅延データベースを備える。遅延データベースには、両系の到着時間、両系の到着時間の差異を記録しておく。
パケット網遅延測定に用いるフレームには、図8と同様のフレームフォーマットを適用できる。往復の通信時間を測定するためのフレームであることを示すOpCodeを用いる(新たに定義する)。
220 ONU
200 OAM対応NE
706 遅延制御部
Claims (11)
- 一つ又は複数の加入者装置を時分割多重方式で接続可能な第1の加入者収容装置と、一つ又は複数の他の加入者装置を時分割多重方式で接続可能な第2の加入者収容装置を両方含むひとつの加入者収容網、又は、前記第1又は第2の加入者収容装置を別々に含む複数の加入者収容網と、
複数の加入者装置と、複数の加入者装置と接続可能な第1の通信装置、を含む第1の通信網と、
前記第1及び第2の加入者収容装置と、前記第1及び第2の加入者収容装置を接続可能でいずれかの加入者装置を利用するかを選択する機能を備えた第2の通信装置、を含む第2の通信網と
を備え、前記第1の通信網及びひとつ又は複数の前記加入者収容網及び前記第2の通信網を介して、第1の通信装置と第2の通信装置を複数の通信経路で接続するための通信システムであって、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間における情報送達の所要時間を調整する際、送信側となる前記第1の通信装置は、第1及び第2の加入者装置に、複数の前記通信経路に対して前記送達所要時間を測定するための通信時間測定用フレームを送出し、
前記第1及び第2の加入者装置は、前記通信時間測定用フレームを受信して、それぞれ、前記通信時間測定用フレームに基づく第1及び第2の遅延測定フレームを前記第1及び第2の加入者収容装置に送信し、
前記第1及び第2の加入者収容装置は、前記第1及び第2の遅延測定フレームを受信して、それぞれ、前記第1及び第2の遅延測定フレームを前記第2の通信装置に転送し、
複数の前記通信経路に対して受信側となる前記第2の通信装置は、前記第1及び第2の遅延測定フレームを受信するとともに、複数の前記通信経路を介した前記第1及び第2の送達所要時間を遅延データベースにそれぞれ記録し、
前記第2の通信装置は、前記第1及び第2の送達所要時間を参照して、複数の前記通信経路における送達所要時間の補正量を算出し、
前記第2の通信装置は、前記補正量を、前記加入者収容網における送達所要時間を制御する機能を備える前記第1又は第2の加入者収容装置に通知し、さらに、前記第1又は第2の加入者収容装置は、前記補正量に従い、配下のひとつ又は複数の前記加入者装置に前記送達所要時間を調整するための待機時間を示す遅延情報を指示し、
前記加入者装置は、転送タイミングを前記遅延情報に従い、前記加入者装置に備えられた送達所要時間を制御する機能によって転送タイミングを調整することにより、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間における送達所要時間が、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とを接続する複数の前記通信経路において同一となるように調整する前記通信システム。 - 請求項1に記載の通信システムであって、
前記第2の通信装置は、前記送達所要時間を調整するための待機時間を示すための補正量を、前記加入者収容網における送達所要時間を制御する機能を備える前記加入者収容装置に通知し、
前記加入者収容装置は、前記補正量から前記遅延情報を求めて記憶し、前記遅延情報を前記加入者装置に通知し、
前記加入者装置は、前記遅延情報に基づき、前記加入者収容装置における前記加入者装置との論理距離制御機能又はレンジング機能を用い、論理的通信距離を調整することによって、前記送達所要時間の、前記通信経路毎の差異を吸収することを特徴とする通信システム。 - 請求項1に記載の通信システムであって、
前記第1の通信装置は、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間における送達所要時間を測定するための通信時間測定用フレームを複数の前記通信経路に対して送出する際、
前記通信時間測定用フレームが通過する前記通信経路を示す経路識別情報又は当該フレームを識別可能な識別情報と、前記遅延測定フレームを送出する時刻を示す送出タイミング識別情報又は送出時刻とを、前記通信時間測定用フレームに含めて送出することを特徴とする通信システム。 - 一つ又は複数の加入者装置を時分割多重方式で接続可能な第1の加入者収容装置と、一つ又は複数の他の加入者装置を時分割多重方式で接続可能な第2の加入者収容装置を両方含むひとつの加入者収容網、又は、前記第1又は第2の加入者収容装置を別々に含む複数の加入者収容網と、
複数の加入者装置と、複数の加入者装置と接続可能な第1の通信装置、を含む第1の通信網と、
前記第1及び第2の加入者収容装置と、前記第1及び第2の加入者収容装置を接続可能でいずれかの加入者装置を利用するかを選択する機能を備えた第2の通信装置、を含む第2の通信網と
を備え、前記第1の通信網及びひとつ又は複数の前記加入者収容網及び前記第2の通信網を介して、第1の通信装置と第2の通信装置を複数の通信経路で接続するための通信システムであって、
現用系と予備系の双方の経路が確立された時点で、前記第1の通信装置は、経路識別情報と送出タイミング識別情報を付与した通信時間測定用フレームを両経路へ同時に送付し、
通信時間測定用フレームを受信した第1の加入者装置は、前記第1の加入者収容装置による帯域の割り当てに従い、第1の遅延測定フレームを上り通信経路へ送出し、
通信時間測定用フレームを受信した第2の加入者装置は、前記第2の加入者収容装置による帯域の割り当てに従い、第2の遅延測定フレームを上り通信経路へ送出し、
第1の遅延測定フレームを前記第1の加入者装置から受信した前記第1の加入者収容装置は、前記第1の遅延測定フレームの前記加入者収容網で転送するフォーマットから前記第2の通信装置向けに前記第2の通信網で転送するためのパケットフォーマットに変換し、前記第2の通信装置に第1の遅延測定フレームを転送し、
第2の遅延測定フレームを前記第2の加入者装置から受信した前記第2の加入者収容装置は、前記第2の遅延測定フレームの前記加入者収容網で転送するフォーマットから前記第2の通信装置向けに前記第2の通信網で転送するためのパケットフォーマットに変換し、前記第2の通信装置に第2の遅延測定フレームを転送し、
前記第2の通信装置は、前記第1の加入者収容装置から前記第1の遅延測定フレームを受信して、受信時刻を、前記第1の遅延測定フレームに含まれる経路識別情報及び送信タイミング識別情報に対応して遅延データベースに記録し、前記第2の加入者収容装置から前記第2の遅延測定フレームを受信して、受信時刻を、前記第2の遅延測定フレームに含まれる経路識別情報及び送信タイミング識別情報に対応して前記遅延データベースに記録し、
前記第2の通信装置は、両経路からの同一送信タイミング識別情報を持つ遅延測定フレームの受信時刻に基づき、両経路からの遅延測定フレームの到着時間差を算出し、前記到着時間差を前記経路識別情報及び前記送信タイミング識別情報に対応して前記遅延データベースへ記録し、
前記第2の通信装置は、前記遅延データベースを参照して、既に複数の経路から、同一送信タイミング識別情報を持つ遅延測定フレームを受信している場合、両経路からの遅延測定フレームの受信時刻を比較し、受信時刻が早い側の第1の加入者収容装置又は第2の加入者収容装置に対して、到着時間差に基づく補正量を含む修正要求のための遅延フィードバックフレームを送信する
ことを特徴とする通信システム。 - 請求項4に記載の通信システムであって、
前記第2の通信装置から、前記遅延フィードバックフレームを受信した前記第1又は第2の加入者収容装置は、該遅延フィードバックフレームに含まれる前記補正量の内容に従い遅延情報を修正し、さらに修正した遅延情報を配下の前記第1又は第2の加入者装置へ通知することを特徴とする通信システム。 - 請求項5に記載の通信システムであって、
前記第1又は第2の加入者装置は、前記第1又は第2の加入者収容装置からの下りフレームにて送信指示を受信すると、当該下りフレームを受信した後、送信指示されたタイミングから前記遅延情報に従う時間だけ待機した後に、前記第1の加入者収容装置に向けて信号を送信することを特徴とする通信システム。 - 請求項1又は4に記載の通信システムであって、
前記第2の通信装置及び前記第1の加入者収容装置との間、又は、前記第2の通信装置及び前記第2の加入者収容装置との間における送達所要時間を調整する手段として、
前記第1の加入者収容装置又は前記第2の加入者収容装置は、前記第2の通信装置との通信所要時間を測定するための、第3の遅延測定フレームを送出し、前記第2の通信装置から応答されるフレームを受信する迄の通信所要時間を測定し、通信所要時間に基づいて調整量をパケット網遅延情報データベースに記録する
ことを特徴とする通信システム。 - 請求項7に記載の通信システムであって、
前記第1又は第2の加入者収容装置は、
前記パケット網遅延情報データベースに記録された通信所要時間を参照して、前記通信所要時間に基づいて送達所要時間の前記調整量を算出し、
前記調整量に基づき通信時間の変動量を抑えるように前記第2の通信装置へ送出する時間を調整する
ことを特徴とする通信システム。 - 請求項7に記載の通信システムであって、
前記第1又は第2の加入者収容装置は、
前記パケット網遅延情報データベースに記録された通信所要時間を参照して、前記通信所要時間に基づいて送達所要時間の前記調整量を算出し、
前記調整量に基づき、通信時間の変動量を抑えるように前記補正量をさらに調整し、
前記補正量に従い、配下のひとつ又は複数の前記加入者装置に前記送達所要時間を調整するための待機時間を示す遅延情報を指示する
ことを特徴とする通信システム。 - 請求項7に記載の通信システムであって、
前記第1又は第2の加入者収容装置は、前記第3の遅延測定フレームを、上りフレーム受信時刻が予め定めた所定範囲外のとき、又は、所定周期毎に送出することを特徴とする通信システム。 - 一つ又は複数の加入者装置を時分割多重方式で接続可能な第1の加入者収容装置と、一つ又は複数の他の加入者装置を時分割多重方式で接続可能な第2の加入者収容装置を両方含むひとつの加入者収容網、又は、前記第1又は第2の加入者収容装置を別々に含む複数の加入者収容網と、
複数の加入者装置と、複数の加入者装置と接続可能な第1の通信装置、を含む第1の通信網と、
前記第1及び第2の加入者収容装置と、前記第1及び第2の加入者収容装置を接続可能でいずれかの加入者装置を利用するかを選択する機能を備えた第2の通信装置、を含む第2の通信網と
を備え、前記第1の通信網及びひとつ又は複数の前記加入者収容網及び前記第2の通信網を介して、第1の通信装置と第2の通信装置を複数の通信経路で接続するための通信システムにおける通信装置であって、
他の通信装置から送信された経路識別情報と送出タイミング識別情報を含む第1の遅延測定フレームを、第1の加入者装置及び前記第1又は第2の加入者収容装置を介する経路により受信して、受信時刻を、前記第1の遅延測定フレームに含まれる経路識別情報及び送信タイミング識別情報に対応して遅延データベースに記録し、
前記他の通信装置から前記第1の遅延測定フレームと同時に送信された経路識別情報と送出タイミング識別情報を含む第2の遅延測定フレームを、第2の加入者装置及び前記第2の加入者収容装置を介する経路により受信して、受信時刻を、前記第2の遅延測定フレームに含まれる経路識別情報及び送信タイミング識別情報に対応して前記遅延データベースに記録し、
両経路からの同一送信タイミング識別情報を持つ遅延測定フレームの受信時刻に基づき、両経路からの遅延測定フレームの到着時間差を算出し、前記到着時間差を前記経路識別情報及び前記送信タイミング識別情報に対応して前記遅延データベースへ記録し、
前記遅延データベースを参照して、既に複数の経路から、同一送信タイミング識別情報を持つ遅延測定フレームを受信している場合、両経路からの遅延測定フレームの受信時刻を比較し、受信時刻が早い側の第1の加入者収容装置又は第2の加入者収容装置に対して、到着時間差に基づく補正量を含む修正要求のための遅延フィードバックフレームを送信する
ことを特徴とする通信装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008175828A JP5025581B2 (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | 通信システム及び通信装置 |
US12/488,823 US8027258B2 (en) | 2008-07-04 | 2009-06-22 | Communication system and communication apparatus |
US13/239,963 US8422375B2 (en) | 2008-07-04 | 2011-09-22 | Communication system and communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008175828A JP5025581B2 (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | 通信システム及び通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010016691A true JP2010016691A (ja) | 2010-01-21 |
JP5025581B2 JP5025581B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=41464321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008175828A Expired - Fee Related JP5025581B2 (ja) | 2008-07-04 | 2008-07-04 | 通信システム及び通信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8027258B2 (ja) |
JP (1) | JP5025581B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011188046A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Hitachi Ltd | パケット通信システム及びパケット通信装置制御方法 |
WO2011145218A1 (ja) * | 2010-05-21 | 2011-11-24 | 三菱電機株式会社 | 光通信システムおよび通信装置 |
JP2012205286A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Ntt Communications Kk | ネットワーク監視装置、ネットワーク試験方法、パス情報管理方法、及びプログラム |
JP2013005123A (ja) * | 2011-06-15 | 2013-01-07 | Nec Corp | 通信装置、ネットワーク及びそれらに用いる通信方法 |
JP2015097336A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 日本電信電話株式会社 | ネットワーク管理システム及びネットワーク管理方法 |
US9264213B2 (en) | 2011-02-08 | 2016-02-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Time synchronization method for communication system, slave station apparatus, master station apparatus, control device, and program |
JP2016111470A (ja) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | 富士通株式会社 | 伝送システム、伝送システムにおける伝送時間差測定方法、及び、ノード |
US9515944B2 (en) | 2011-12-12 | 2016-12-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Train information management apparatus and train information management method |
WO2022044069A1 (ja) * | 2020-08-24 | 2022-03-03 | 日本電信電話株式会社 | 遅延測定器、遅延測定方法、および、遅延測定プログラム |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8458322B2 (en) * | 2009-07-24 | 2013-06-04 | Cisco Technology, Inc. | Dynamic management of maintenance association membership in a computer network |
CN101990132A (zh) * | 2009-07-30 | 2011-03-23 | 中兴通讯股份有限公司 | 光线路终端快速更新光网络单元测距结果的方法及系统 |
CN101997630B (zh) * | 2009-08-29 | 2014-04-09 | 中兴通讯股份有限公司 | 时分复用业务的保护方法 |
US8379656B2 (en) | 2009-09-04 | 2013-02-19 | Equinix, Inc. | Real time configuration and provisioning for a carrier ethernet exchange |
US9269061B2 (en) | 2009-12-10 | 2016-02-23 | Equinix, Inc. | Performance, analytics and auditing framework for portal applications |
CN101753203B (zh) * | 2010-01-22 | 2013-03-13 | 华为技术有限公司 | 微波通信中发送、接收业务的方法,终端及系统结构 |
US8976680B2 (en) | 2010-03-15 | 2015-03-10 | Juniper Networks, Inc. | Operations, administration, and management fields for packet transport |
US8391319B2 (en) * | 2010-10-14 | 2013-03-05 | Adtran, Inc. | Communications system and related method for reducing continuity check message (CCM) bursts in connectivity fault management (CFM) maintenance association (MA) |
EP2472797A1 (en) * | 2010-12-30 | 2012-07-04 | Nokia Siemens Networks Oy | Method for dynamic packet-optical server network |
US9178616B2 (en) * | 2011-06-27 | 2015-11-03 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Station-side apparatus and frame transfer apparatus |
JP5773387B2 (ja) * | 2011-10-06 | 2015-09-02 | 沖電気工業株式会社 | 伝送制御装置、伝送制御プログラム及び終端装置 |
US20130121164A1 (en) * | 2011-11-11 | 2013-05-16 | Nokia Siemens Networks Ethernet Solutions, Ltd. | One to Many OAM/Protection Inter-Working Function |
US8743768B2 (en) * | 2012-02-27 | 2014-06-03 | Cisco Technology, Inc. | On-demand diverse path computation for limited visibility computer networks |
JP5891945B2 (ja) * | 2012-05-23 | 2016-03-23 | 富士通株式会社 | 通信制御装置、及び通信制御方法 |
US20130331961A1 (en) * | 2012-06-11 | 2013-12-12 | General Electric Company | Data exchange system providing flexible and robust handling of units of measure |
EP2978168A1 (de) * | 2014-07-21 | 2016-01-27 | dSPACE digital signal processing and control engineering GmbH | Verfahren zur Nachbildung von entsprechenden Laufzeiten eines segmentierten Netzwerkes |
FR3024622A1 (fr) * | 2014-08-04 | 2016-02-05 | Orange | Signal optique comprenant une succession de rafales multi-bandes de signaux multi-porteuses de donnees, systeme et procede d'emission d'un tel signal, et reseau de transport optique correspondant. |
WO2016128798A1 (en) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods, apparatuses and computer program products for reducing media gap when connecting independent bearer paths |
US10148348B2 (en) * | 2015-07-17 | 2018-12-04 | Corning Optical Communications LLC | Optical-electrical interface devices and systems with optical communication pathway redundancy |
CN105119778B (zh) * | 2015-09-09 | 2018-09-07 | 华为技术有限公司 | 测量时延的方法和设备 |
WO2017192894A1 (en) * | 2016-05-04 | 2017-11-09 | Adtran, Inc. | Systems and methods for performing optical line terminal (olt) failover switches in optical networks |
US10462036B2 (en) * | 2016-08-24 | 2019-10-29 | Google Llc | Line rate ethernet traffic testing |
US10439712B2 (en) * | 2016-09-09 | 2019-10-08 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and methods for determining propagation delay |
JP2019004261A (ja) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | 富士通株式会社 | 伝送装置及び通信方法 |
JP7180298B2 (ja) * | 2018-11-13 | 2022-11-30 | 日本電信電話株式会社 | 光伝送システム及び非使用経路確認方法 |
JP7020388B2 (ja) * | 2018-12-17 | 2022-02-16 | 日本電信電話株式会社 | 監視装置 |
US11997171B2 (en) * | 2019-08-02 | 2024-05-28 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Communication apparatus and communication method |
US11586690B2 (en) | 2020-02-05 | 2023-02-21 | Apple Inc. | Client-side personalization of search results |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000349799A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Nec Corp | Ponシステムにおける冗長構成回路 |
JP2001345786A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Mitsubishi Electric Corp | 冗長光多分岐通信システム |
JP2002198984A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-12 | Mitsubishi Electric Corp | データ通信システム及びデータ通信方法 |
WO2009118878A1 (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 富士通アクセス株式会社 | Ponシステム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6868232B2 (en) * | 2001-02-12 | 2005-03-15 | Lucent Technologies Inc. | Fast protection switching by snooping on upstream signals in an optical network |
US8923292B2 (en) * | 2004-04-06 | 2014-12-30 | Rockstar Consortium Us Lp | Differential forwarding in address-based carrier networks |
-
2008
- 2008-07-04 JP JP2008175828A patent/JP5025581B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-06-22 US US12/488,823 patent/US8027258B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-22 US US13/239,963 patent/US8422375B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000349799A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Nec Corp | Ponシステムにおける冗長構成回路 |
JP2001345786A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Mitsubishi Electric Corp | 冗長光多分岐通信システム |
JP2002198984A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-12 | Mitsubishi Electric Corp | データ通信システム及びデータ通信方法 |
WO2009118878A1 (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 富士通アクセス株式会社 | Ponシステム |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011188046A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Hitachi Ltd | パケット通信システム及びパケット通信装置制御方法 |
WO2011145218A1 (ja) * | 2010-05-21 | 2011-11-24 | 三菱電機株式会社 | 光通信システムおよび通信装置 |
JPWO2011145218A1 (ja) * | 2010-05-21 | 2013-07-22 | 三菱電機株式会社 | 光通信システムおよび通信装置 |
US9264213B2 (en) | 2011-02-08 | 2016-02-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Time synchronization method for communication system, slave station apparatus, master station apparatus, control device, and program |
JP2012205286A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Ntt Communications Kk | ネットワーク監視装置、ネットワーク試験方法、パス情報管理方法、及びプログラム |
JP2013005123A (ja) * | 2011-06-15 | 2013-01-07 | Nec Corp | 通信装置、ネットワーク及びそれらに用いる通信方法 |
US9515944B2 (en) | 2011-12-12 | 2016-12-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Train information management apparatus and train information management method |
JP2015097336A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 日本電信電話株式会社 | ネットワーク管理システム及びネットワーク管理方法 |
JP2016111470A (ja) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | 富士通株式会社 | 伝送システム、伝送システムにおける伝送時間差測定方法、及び、ノード |
WO2022044069A1 (ja) * | 2020-08-24 | 2022-03-03 | 日本電信電話株式会社 | 遅延測定器、遅延測定方法、および、遅延測定プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8027258B2 (en) | 2011-09-27 |
US20120070147A1 (en) | 2012-03-22 |
JP5025581B2 (ja) | 2012-09-12 |
US20100002591A1 (en) | 2010-01-07 |
US8422375B2 (en) | 2013-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5025581B2 (ja) | 通信システム及び通信装置 | |
JP5031907B2 (ja) | 通信システム、加入者収容装置及び通信方法 | |
JP4888515B2 (ja) | 動的帯域割当装置及び方法とponシステムの局側装置 | |
US9166874B2 (en) | Communication network system and communication network configuration method | |
EP2353228B1 (en) | Method and system for protection switching in ethernet passive optical networks | |
JP5114268B2 (ja) | 受動光網システムおよびその運用方法 | |
US8160448B2 (en) | Communication system using passive optical network and passive optical network | |
US8160447B2 (en) | Communication system using passive optical network and passive optical network | |
US20110026926A1 (en) | Terminal device, method of controlling the same, computer-readable storage medium storing program therfor | |
JP5460886B2 (ja) | 論理リンク管理方法および通信装置 | |
JP2010258842A (ja) | 光受動網システム、および、その運用方法 | |
WO2010031326A1 (zh) | 光网络系统数据链路切换方法、光线路终端及系统 | |
US20150172173A1 (en) | Communication system, communication apparatus and path switching method | |
JP5352502B2 (ja) | パケット通信システム及びパケット通信装置制御方法 | |
WO2012136089A1 (zh) | 一种无源光网络环路检测方法及系统 | |
WO2012071828A1 (zh) | 一种全保护模式下无源光网络中的传输数据的方法及系统 | |
WO2005117300A1 (en) | Method and system for data transfer | |
JP2018098556A (ja) | 光リングネットワークシステム及びそのパス制御方法 | |
WO2010060297A1 (zh) | 多业务传送网传输通道实现方法及系统 | |
JP2013219581A (ja) | Ponシステムにおける拡張oam方式の決定方法と、局側装置及び宅側装置 | |
WO2016157238A1 (ja) | 局側装置および通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120619 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |