[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010011225A - 防爆アンテナ、この防爆アンテナを有する無線通信機器 - Google Patents

防爆アンテナ、この防爆アンテナを有する無線通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010011225A
JP2010011225A JP2008169465A JP2008169465A JP2010011225A JP 2010011225 A JP2010011225 A JP 2010011225A JP 2008169465 A JP2008169465 A JP 2008169465A JP 2008169465 A JP2008169465 A JP 2008169465A JP 2010011225 A JP2010011225 A JP 2010011225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
explosion
wireless communication
proof
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008169465A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Godo
広志 悟道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2008169465A priority Critical patent/JP2010011225A/ja
Publication of JP2010011225A publication Critical patent/JP2010011225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】構造を簡素化し、且つ生産性の良い防爆アンテナ及びこの防爆アンテナを有する無線通信装置を提供することを目的とするものである。
【解決手段】本発明は、防爆アンテナを合わせガラスを用いたガラスアンテナで構成し、このガラスアンテナに対し、電磁結合により給電を行うことにより、防爆規格を満足させつつ構造を簡素化し且つ生産性の良い防爆アンテナ及びこの防爆アンテナを有する無線通信装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、防爆アンテナ及びこの防爆アンテナを有する無線通信機器に関する。
従来から、防爆アンテナを有し、危険場所に設置されて無線通信を行う耐圧防爆構造の無線通信装置がある。危険場所とは、可燃性ガス又は可燃性液体の蒸気(爆発性ガス)が存在し、または存在するおそれのある場所を言う。
例えば特許文献1には、アンテナを機器の筐体内部に設け、筐体に送受信用の電波を通過させる電波放射用窓を設けた防爆型移動体識別装置が記載されている。特許文献2には、機器の筐体の外部に設けられており、樹脂ケースで囲まれた防爆アンテナが記載されている。特許文献3には、機器の筐体からアンテナを外部に引き出す構造の防爆型無線装置が記載されている。
特許第3003069号公報 特許第3004068号公報 特開2006−42558号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の発明では、電波放射用窓を介して電波の送受信が行われるため、アンテナの指向性が特定方向となり、用途が限定されるという問題点がある。また特許文献2ではアンテナを囲う樹脂ケースが必要となり、特許文献3記載の発明ではアンテナを外部に引き出すことが必要となるため、両者共に構造が複雑になるという問題点がある。
本発明は、上記問題点を解決すべく成されたものであり、構造を簡素化し且つ生産性の良い防爆アンテナ及びこの防爆アンテナを有する無線通信装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、上記目的を達成するために、以下の如き構成を採用した。
本発明は、耐圧防爆構造の無線通信機器であって、第一のガラス板と、該第一のガラス板と合わせガラスを構成する第二のガラス板と、前記第一のガラス板と前記第二のガラス板との間に挟まれた導電体と、により構成される防爆アンテナを有する構成とした。
また本発明の無線通信装置において、前記防爆アンテナは、電磁結合により給電される構成とした。
また本発明の無線通信装置は、前記防爆アンテナが装着される装着部が形成された筐体を有し、前記筐体は、前記装着部において、前記防爆アンテナを介して前記筐体の内部を目視可能とする覗き窓が形成されている構成とした。
また本発明の無線通信装置は、前記装着部に装着された前記防爆アンテナの一部を覆うカバーを有し、前記カバーには、前記装着部に形成された覗き窓と重なる位置に、前記筐体の内部を目視可能とする覗き窓が形成されている構成した。
本発明は、耐圧防爆構造の無線通信機器の防爆アンテナであって、前記防爆アンテナは、第一のガラス板と、該第一のガラス板と合わせガラスを構成する第二のガラス板と、前記第一のガラス板と前記第二のガラス板との間に挟まれた導電体と、により構成されるものとした。
また本発明の防爆アンテナは、電磁結合により給電される構成とした。
本発明によれば、構造を簡素化し且つ生産性の良い防爆アンテナ及び無線通信装置を提供することができる。
本発明は、防爆アンテナを合わせガラスを用いたガラスアンテナで構成し、このガラスアンテナに対し、電磁結合により給電を行うことにより、構造を簡素化し且つ生産性の良い防爆アンテナ及び無線通信装置を提供する。
(第一の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第一の実施形態について説明する。図1は、第一の実施形態の無線通信装置100の斜視図である。
第一の実施形態の無線通信装置100は、例えば製油所や石油化学工場等の危険地区に設置され、危険地区の製造設備の運転データ等の非危険地区への管理設備の送信や、非危険地区の管理設備から送信される制御信号等の受信を行う。
本実施形態の無線通信装置100は、ガラスアンテナ10、金属性の筐体20、金属性のカバー30、金属性の台座40により構成される。筐体20は、台座40に支持されている。
ガラスアンテナ10は、合わせガラス11と、合わせガラス11の内部に導体で形成されたアンテナパターン12とから構成される。筐体20には、ガラスアンテナ10が装着される装着部21が形成されている。装着部21は、溝状であり、ガラスアンテナ10は装着部21に案内されて装着される。装着部21に装着されたガラスアンテナ10は、アンテナパターン12の一部が筐体20の外部へ突出するように、カバー30で覆われて、ネジ31により筐体20へ固定されている。
本実施形態の無線通信装置100では、ガラスアンテナ10のアンテナパターン12の一部が筐体20の外部へ突出するよう構成したことにより、ガラスアンテナ10が無線通信装置100のアンテナとして機能する。ガラスアンテナ10の詳細は後述する。
尚本実施形態の無線通信装置100では、筐体20の内部に図示しない送信機器と受信機器とが内蔵されている。本実施形態の無線通信装置100では、送信機器から出力された信号は、伝送線路を介してガラスアンテナ10へ伝送され、ガラスアンテナ10から送信される。また無線通信装置100は、ガラスアンテナ10が受信した信号は、伝送線路を介して受信機器へ伝送される。
図2を参照して、本実施形態の無線通信装置100についてさらに説明する。図2は、第一の実施形態の無線通信装置100のA−A断面図である。
ガラスアンテナ10は、筐体20及びカバー30との間に設けられるガスケット22により、筐体20とカバー30との間で固定される。ガスケット22とは、気密性、水密性を持たせるために用いる固定用シール材である。
筐体20の装着部21には、ガラスアンテナ10のアンテナパターン12と伝送線路28とを導通させるために筐体20を貫通させた貫通部23が形成されている。貫通部23には、給電パッド24、スペーサ25、基板26、高周波コネクタ27がガラスアンテナ10側から筐体20の内部に向かって配置される。
給電パッド24は、基板26に形成された導体のパターン(電極)である。給電パッド24のパターン形状は、無線通信装置100が通信に用いる周波数等に応じて決定される。スペーサ25は、基板26上に形成されても良いし、基板26と別に設けられても良い。スペーサ25は、給電パット24をガラスアンテナ10に密着されることができるように、給電パッド24と同等の厚さである事が好ましい。また本実施形態ではスペーサ25を有する構成としたが、スペーサ25は設けられていなくても良い。
基板26は、給電パッド24がガラスアンテナ10に密着し、且つ給電パッド24がガラスアンテナ10内のアンテナパターン12と重なる位置にくるように、貫通部23内に配置される。尚本実施形態の基板26は、例えば樹脂等で形成されている。基板26において、給電パッド24が形成された面と反対側の面には、高周波コネクタ27が実装されている。高周波コネクタ27は、基板26を介して給電パッド24と導通している。高周波コネクタ27には、伝送線路28が接続される。
伝送線路28には、例えばRF回路等が実装されたプリント基板(図示せず)と接続されている。よって伝送線路28により伝送された信号は、高周波コネクタ27と基板26を介して給電パッド24へ伝送される。
次に図3を参照して本実施形態のガラスアンテナ10について説明する。図3は、ガラスアンテナ10を説明する図である。
ガラスアンテナ10は、ガラス板11aとガラス板11bとが中間膜11cを介して接着固定された合わせガラス11において、ガラス板11aとガラス板11bとの間にアンテナパターン12が形成されて構成される。
ガラス板11a、ガラス板11bは、ソーダ石灰系ガラス板又はホウ珪酸系ガラス板で形成されており、その厚さは1mm〜8mmで、熱膨張係数(10〜100)×10− 7/℃が使用される。又、中間膜11cは、通常、厚さが15〜120ミリ(0.38〜3.04mm)のポリビニルブチラール膜等が使用される。アンテナパターン12の形状は周波数や筐体及び周囲環境に応じて形成される。
アンテナパターン12は、導線(例えば銅製のアンテナ細線)や導電膜で形成されてよく、また、如何なる方法で合わせガラス11に封入されても良い。例えばアンテナパターン12は、電線を中間膜11cに埋め込むことにより形成されても良いし、アンテナパターンが形成されたフィルムを中間膜11cとガラス板11aとの間に介挿することにより形成されても良い。さらにアンテナパターン12は、ガラス板11aの中間膜11cと接着される面にプリントされることにより形成されても良い。尚本実施形態のアンテナパターン12は、無線通信装置100による通信に用いられる周波数に応じて決定される。
本実施形態では、上記構成により、給電パッド24を用いた電磁結合によりアンテナパターン12へ給電することができる。すなわち本実施形態では、アンテナパターン12と給電パッド24との間の静電容量を介して、アンテナパターン12へ給電される。
したがって本実施形態では、給電パッド24とアンテナパターン12とを接続するために、アンテナパターン12を合わせガラス11から引き出す必要がない。よって本実施形態のガラスアンテナ10では、アンテナパターン12を引き出すために、合わせガラス11を構成するガラス板を切り欠く必要がない。
仮に、アンテナパターン12を引き出すために、ガラスアンテナ10の合わせガラス11を構成するガラス板を切り欠く構造とした場合、筐体20と合わせガラス11との間に、防爆規格で規定された隙間以上の中間膜厚による隙間が形成され、防爆規格を満足させることができない。本実施形態では、アンテナパターン12への給電を電磁結合により行うことで、この問題を解決している。即ち本実施形態では、アンテナパターン12を引き出すための切り欠きが不要であるため、筐体20と合わせガラス11との間の隙間を、防爆規格を満たす範囲とすることができる。
さらに本実施形態では、ガラスアンテナ10の製造工程において、合わせガラス11を構成するガラス板を切り欠く工程が不要となり、ガラスアンテナ10の製造工程を簡素化することができる。
また、従来では、アンテナを収納するための電波を透過する材質を用いた樹脂ケース等を使用して筐体と接続することで耐圧防爆構造を満足していたのに対し、本実施形態のガラスアンテナ10では既にアンテナパターン12が電波透過する材料である合わせガラス11で封入されており、前記の樹脂ケース等が不要となる。よって本実施形態では、そのまま筐体20と接続するのみで耐圧防爆構造を満足でき、簡素化し且つ生産性を向上させることができる。
(第二の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第二の実施形態について説明する。本発明の第二の実施形態では、カバー30を備えていない点が第一の実施形態で相違する。したがって以下の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態と同様の構成を有するものには、第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し説明を省略する。
図4は、第二の実施形態の無線通信装置100Aの斜視図である。
本実施形態の無線通信装置100Aの筐体20Aは、ガラスアンテナ10が固定される装着部21Aを有する。本実施形態では、装着部21Aは平面で形成されており、ガラスアンテナ10は、装着部21Aにネジ31Aで固定されて装着される。このときガラスアンテナ10は、アンテナパターン12の一部が貫通部23に配置された基板26の給電パッド24と重なる位置に装着される。
図5は、第二の実施形態の無線通信装置100AのA−A断面図である。図5に示すように、本実施形態ではカバー30を有しておらず、ガラスアンテナ10がネジ31Aにより直接筐体20Aに固定されていることがわかる。
本実施形態では、カバー30を設けないため、第一の実施形態と比較してさらに無線通信装置100の製造工程を簡素化することができ、生産性を向上させることができる。
(第三の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第三の実施形態について説明する。本発明の第三の実施形態では、覗き窓50を設けた点が第一の実施形態で相違する。したがって以下の第三の実施形態の説明では、第一の実施形態と同様の構成を有するものには、第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し説明を省略する。
図6は、第三の実施形態の無線通信装置100Bの斜視図である。
本実施形態の無線通信装置100Bは、筐体20Bの外部から筐体20Bの内部を目視可能とするために用いられる覗き窓50を有する。本実施形態では、カバー30Aに覗き窓50を形成し、貫通部23Aの一部が覗き窓50と重なるように筐体20Bを形成すれば、ガラスアンテナ10を介して筐体20Bの外部から筐体20Bの内部を目視することができる。
図7は、第三の実施形態の無線通信装置100BのA−A断面図である。本実施形態では、カバー30Aに覗き窓50を形成する。また本実施形態の筐体20Bでは、基板26が配置される貫通部23Aが覗き窓50と重なるように形成される。
この構成により、本実施形態では、覗き窓50からガラスアンテナ10を介して筐体20Bの内部を目視することができる。したがって本実施形態では、防爆規格を満足しつつ、容易に覗き窓50を設けることができる。
尚本実施形態の覗き窓50は、略四角形状として図示したが、これに限定されない。覗き窓50の形状や大きさは、防爆規格を満足するものであれば良い。
(第四の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第四の実施形態について説明する。本発明の第四の実施形態では、カバー30Aを有していない点が第三の実施形態で相違する。したがって以下の第四の実施形態の説明では、第三の実施形態と同様の構成を有するものには、第三の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し説明を省略する。
図8は、第四の実施形態の無線通信装置100Cの斜視図である。本実施形態の無線通信装置100Cは、カバー30Aを有しておらず、ガラスアンテナ10がネジ31Aにより筐体20Cへ固定されている。
本実施形態の無線通信装置100Cの筐体20Cは、ガラスアンテナ10が固定される装着部21Aを有する。本実施形態では、装着部21Aは平面で形成されており、ガラスアンテナ10は、装着部21Aにネジ31Aで固定されて装着される。このときガラスアンテナ10は、アンテナパターン12の一部が貫通部23Bに配置された基板26の給電パッド24と重なる位置に装着される。
図9は、第四の実施形態の無線通信装置100CのA−A断面図である。本実施形態の無線通信装置100の筐体20Cでは、貫通部23Bは、基板26を配置した後に貫通部23Bの一部が覗き窓50Aとなるように形成される。このように構成すれば、ガラスアンテナ10を介して覗き窓50Aから筐体20Cの外部から筐体20Cの内部を目視することができる。
このように本実施形態では、筐体20Cの貫通部23Bの一部が覗き窓50Aとなるように形成するだけで、無線通信装置100Cに覗き窓を設けることができる。よって本実施形態によれば、製造工程を簡素化することができ、生産性を向上させることができる。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
本発明は、防爆アンテナ及びこの防爆アンテナを有する無線通信機器に利用可能である。
第一の実施形態の無線通信装置100の斜視図である。 第一の実施形態の無線通信装置100のA−A断面図である。 ガラスアンテナ10を説明する図である。 第二の実施形態の無線通信装置100Aの斜視図である。 第二の実施形態の無線通信装置100AのA−A断面図である。 第三の実施形態の無線通信装置100Bの斜視図である。 第三の実施形態の無線通信装置100BのA−A断面図である。 第四の実施形態の無線通信装置100Cの斜視図である。 第四の実施形態の無線通信装置100CのA−A断面図である。
符号の説明
10 ガラスアンテナ
11 合わせガラス
12 アンテナパターン
20、20A、20B、20C 筐体
21、21A 装着部
23、23A、23B 貫通部
24 給電パッド
25 スペーサ
26 基板
27 高周波コネクタ
28 伝送線路
30、30A カバー
31、31A ネジ
40 台座

Claims (6)

  1. 耐圧防爆構造の無線通信機器であって、
    第一のガラス板と、該第一のガラス板と合わせガラスを構成する第二のガラス板と、
    前記第一のガラス板と前記第二のガラス板との間に挟まれた導電体と、により構成される防爆アンテナを有する無線通信機器。
  2. 前記防爆アンテナは、
    電磁結合により給電される請求項1記載の無線通信機器。
  3. 前記防爆アンテナが装着される装着部が形成された筐体を有し、
    前記筐体は、
    前記装着部において、前記防爆アンテナを介して前記筐体の内部を目視可能とする覗き窓が形成されている請求項1又は2記載の無線通信装置。
  4. 前記装着部に装着された前記防爆アンテナの一部を覆うカバーを有し、
    前記カバーには、前記装着部に形成された覗き窓と重なる位置に、前記筐体の内部を目視可能とする覗き窓が形成されている請求項3記載の無線通信装置。
  5. 耐圧防爆構造の無線通信機器の防爆アンテナであって、
    前記防爆アンテナは、
    第一のガラス板と、該第一のガラス板と合わせガラスを構成する第二のガラス板と、
    前記第一のガラス板と前記第二のガラス板との間に挟まれた導電体と、により構成される防爆アンテナ。
  6. 電磁結合により給電される請求項5記載の防爆アンテナ。
JP2008169465A 2008-06-27 2008-06-27 防爆アンテナ、この防爆アンテナを有する無線通信機器 Pending JP2010011225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169465A JP2010011225A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 防爆アンテナ、この防爆アンテナを有する無線通信機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169465A JP2010011225A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 防爆アンテナ、この防爆アンテナを有する無線通信機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010011225A true JP2010011225A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41591152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169465A Pending JP2010011225A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 防爆アンテナ、この防爆アンテナを有する無線通信機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010011225A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2242148A1 (en) 2009-04-16 2010-10-20 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector assembly
JP2020005054A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 三菱重工業株式会社 内圧防爆用アンテナおよびアンテナの内圧防爆構造、内圧防爆用アンテナの製造方法並びに移動体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2242148A1 (en) 2009-04-16 2010-10-20 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector assembly
JP2020005054A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 三菱重工業株式会社 内圧防爆用アンテナおよびアンテナの内圧防爆構造、内圧防爆用アンテナの製造方法並びに移動体
JP7079671B2 (ja) 2018-06-26 2022-06-02 三菱重工業株式会社 内圧防爆用アンテナおよびアンテナの内圧防爆構造、内圧防爆用アンテナの製造方法並びに移動体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11296397B2 (en) Liquid crystal display device including antenna coil
JP5310707B2 (ja) 耐圧防爆容器
CN110137652B (zh) 包括多个基片层的信号处理设备
JP2010010822A (ja) 電子機器
CN102395226A (zh) 一种有源天线系统、基站和通信系统
JPWO2012070242A1 (ja) 無線機
KR20210154821A (ko) 창에 마운트 되는 트랜스시버 유닛용 투명 패키지
JP2016086260A (ja) アンテナ装置
EP3336964A1 (en) Printed cable and manufacture method thereof, connecting cable, and electrically tuned antenna system
US20140085151A1 (en) Device and communication device including antenna
US11916288B2 (en) Antenna module
KR20210009972A (ko) 플렉서블 케이블
CN113330636B (zh) 天线堆叠体
CN110232868A (zh) 壳体、壳体组件和电子设备
KR102073505B1 (ko) 플렉시블 프린트 기판 구조체, 및 실내 구획벽
JP2010011225A (ja) 防爆アンテナ、この防爆アンテナを有する無線通信機器
CN110050386A (zh) 天线基板
CN108321533A (zh) 电路板及电子装置
JP2006140585A (ja) 光信号伝送装置及び光信号伝送装置を用いた光信号伝送システム
CN104221295B (zh) Emc屏蔽装置
KR102455653B1 (ko) 고주파 전송선로
CN204315705U (zh) 天线及安防设备
JP6123892B2 (ja) 無線通信装置
JP2006108830A (ja) アンテナ装置、これを用いた無線通信装置およびアンテナ装置の製造方法
CN219717426U (zh) 一种连接器及其连接组件