JP2010010576A - Organic light emitting element array - Google Patents
Organic light emitting element array Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010010576A JP2010010576A JP2008170674A JP2008170674A JP2010010576A JP 2010010576 A JP2010010576 A JP 2010010576A JP 2008170674 A JP2008170674 A JP 2008170674A JP 2008170674 A JP2008170674 A JP 2008170674A JP 2010010576 A JP2010010576 A JP 2010010576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection layer
- organic light
- light emitting
- emitting element
- charge injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 105
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 105
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L caesium carbonate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]C([O-])=O FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 14
- 229910000024 caesium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- -1 cesium compound Chemical class 0.000 claims description 7
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 claims description 7
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 6
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 11
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 238000003491 array Methods 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N divanadium pentaoxide Chemical compound O=[V](=O)O[V](=O)=O GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910001952 rubidium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- CWBWCLMMHLCMAM-UHFFFAOYSA-M rubidium(1+);hydroxide Chemical compound [OH-].[Rb+].[Rb+] CWBWCLMMHLCMAM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 2
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 2
- QWNCDHYYJATYOG-UHFFFAOYSA-N 2-phenylquinoxaline Chemical class C1=CC=CC=C1C1=CN=C(C=CC=C2)C2=N1 QWNCDHYYJATYOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N n,n-diphenyl-4-[4-(n-phenylanilino)phenyl]aniline Chemical class C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 150000003967 siloles Chemical class 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、有機発光素子を複数有する有機発光素子アレイに関する。 The present invention relates to an organic light emitting element array having a plurality of organic light emitting elements.
近年、有機発光素子に関しては、研究開発が精力的に進められており、単色や、青、赤等の色を加えたエリアカラータイプの有機発光素子アレイが製品化されている。現在は、フルカラー化へ向けた有機発光素子アレイの開発、製品化が活発化している。 In recent years, research and development has been vigorously conducted on organic light-emitting elements, and area color type organic light-emitting element arrays in which colors such as single color, blue, and red are added have been commercialized. Currently, the development and commercialization of organic light-emitting element arrays for full color are being activated.
有機発光素子アレイを構成する有機発光素子は、陽極と陰極との間に有機化合物からなる薄膜が設けられている電子素子である。また有機発光素子は、陽極と陰極からそれぞれホールと電子とを注入し、これらホールと電子とが再結合した際に発生するエネルギーを光として取り出す電子素子である。ここで有機発光素子は、電荷の注入特性を向上させることにより、駆動電圧の低減、発光効率の向上、安定性の向上等がもたらされることが知られている。 An organic light emitting element constituting an organic light emitting element array is an electronic element in which a thin film made of an organic compound is provided between an anode and a cathode. An organic light-emitting element is an electronic element that injects holes and electrons from an anode and a cathode, respectively, and extracts energy generated when these holes and electrons recombine as light. Here, it is known that an organic light-emitting element can reduce drive voltage, improve light emission efficiency, improve stability, and the like by improving charge injection characteristics.
ここで有機発光素子の電荷注入特性の向上の手段として、既に、いくつかの具体案が提案されている。例えば特許文献1では、ホール注入特性を改善させる手法として、酸化バナジウム、酸化モリブテン、酸化ルビジウム等の金属酸化物とホール輸送材料との混合物からなる混合層をホール注入層として導入する技術が開示されている。また特許文献1では、導入した混合層の抵抗率が低いことも示されている。
Here, some specific proposals have already been proposed as means for improving the charge injection characteristics of the organic light emitting device. For example,
一方で、電子輸送材料と、アルカリ金属、アルカリ金属塩又はアルカリ金属酸化物との混合物からなる混合層を電子注入層として導入することにより、駆動電圧を低減できることはよく知られている。特許文献2では、種々の金属電極から電子を注入することを可能にする技術として、取り扱いの容易な炭酸セシウムと電子輸送材料とを混合してなる混合層を電子注入層として導入する技術が開示されている。
On the other hand, it is well known that driving voltage can be reduced by introducing a mixed layer made of a mixture of an electron transport material and an alkali metal, an alkali metal salt or an alkali metal oxide as an electron injection layer.
ところで有機発光素子を複数組み込んで素子アレイを形成する場合、有機発光素子を駆動する形式は単純マトリクス型やTFT駆動型であるのが一般的である。 By the way, when an element array is formed by incorporating a plurality of organic light emitting elements, the type of driving the organic light emitting elements is generally a simple matrix type or a TFT driving type.
また有機発光素子を用いて多色或いはフルカラー表示を行う場合は、赤、緑、青等の発光を呈する有機発光素子をアレイ状に並べることで実現される。例えば、低分子蒸着型の有機発光素子であれば、蒸着マスクを用いて、発光層を画素毎に選択的に蒸着することで実現される。また、塗布型の有機発光素子であれば、発光層を印刷やインクジェット等で画素毎に選択的に塗り分けることで実現している。 In addition, when performing multicolor or full color display using an organic light emitting element, it is realized by arranging organic light emitting elements that emit light of red, green, blue, etc. in an array. For example, in the case of a low molecular vapor deposition type organic light emitting device, it is realized by selectively depositing a light emitting layer for each pixel using a vapor deposition mask. Further, in the case of a coating type organic light emitting device, the light emitting layer is realized by selectively painting each pixel by printing or ink jet.
一方で発光層以外の層は、生産性の向上や、生産コストの削減の観点から、有機発光素子を形成する副画素間で共通形成をすることが望ましい。しかし、特許文献1や特許文献2等で開示されている電荷注入層を副画素間で共通形成すると、その抵抗率の低さにより、隣接する副画素間で電流リークが生じることにより、所望の画素以外が発光し、画質が低下するという問題があった。
On the other hand, the layers other than the light emitting layer are desirably formed in common between the sub-pixels forming the organic light emitting element, from the viewpoint of improving productivity and reducing production cost. However, if the charge injection layer disclosed in
この問題は、発光層と同様に、マスク等を用いて副画素である領域に選択的に電荷注入層を形成することで回避することができる。しかし、電子注入ドーパントであるCs化合物や、ホール注入ドーパントである酸化バナジウム、酸化モリブテン等は、昇華温度が高く、昇華させたときに生じる輻射熱の影響によりマスクが熱膨張してしまう。このため、マスク等を用いて電荷注入層を選択的に蒸着するのが困難であるという問題があった。 Similar to the light emitting layer, this problem can be avoided by selectively forming the charge injection layer in the subpixel region using a mask or the like. However, Cs compounds that are electron injection dopants, vanadium oxide and molybdenum oxides that are hole injection dopants have high sublimation temperatures, and the mask thermally expands due to the influence of radiant heat generated when sublimation occurs. For this reason, there has been a problem that it is difficult to selectively deposit the charge injection layer using a mask or the like.
本発明は上記課題を解決するものであり、その目的は、隣接する副画素間における電流リークを抑制しつつ、駆動電圧が低く、良好な画質を呈する有機発光素子アレイを提供することである。 The present invention solves the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an organic light-emitting element array that exhibits a good image quality with a low driving voltage while suppressing current leakage between adjacent sub-pixels.
本発明の有機発光素子アレイは、基板上に、少なくとも下部電極と、電荷注入層と、上部電極と、をこの順で備える有機発光素子を有する副画素が複数個配置され、
該下部電極が該電荷注入層と接しており、
該電荷注入層が該副画素に共通形成され、
該電荷注入層のうち隣接する副画素間に形成される部分の電気抵抗について下記式1の関係を満たすことを特徴とする。
In the organic light emitting device array of the present invention, a plurality of subpixels each having an organic light emitting device including at least a lower electrode, a charge injection layer, and an upper electrode in this order are disposed on a substrate.
The lower electrode is in contact with the charge injection layer;
The charge injection layer is formed in common to the sub-pixels;
The electrical resistance of the portion formed between adjacent subpixels in the charge injection layer satisfies the relationship of the following
本発明によれば、隣接する副画素間における電流リークを抑制しつつ、駆動電圧が低く、良好な画質を呈する有機発光素子アレイを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the organic light emitting element array which has a low drive voltage and exhibits favorable image quality can be provided, suppressing the current leak between adjacent subpixels.
本発明の有機発光素子アレイは、基板上に、少なくとも下部電極と、電荷注入層と、上部電極と、をこの順で備える有機発光素子を有する副画素が複数個配置されているものである。 In the organic light emitting element array of the present invention, a plurality of subpixels having organic light emitting elements each including at least a lower electrode, a charge injection layer, and an upper electrode in this order are arranged on a substrate.
以下、図面を参照しながら本発明の有機発光素子アレイについて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 Hereinafter, the organic light-emitting element array of the present invention will be described with reference to the drawings, but the present invention is not limited thereto.
図1は、本発明の有機発光素子アレイにおける一実施形態を示す断面概略図である。図1の有機発光素子アレイ1は、基材11上に下部電極12が副画素となる位置にパターン形成されている。また各下部電極12間には、各下部電極12をそれぞれ区画するための画素分離膜19が形成されている。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an embodiment of the organic light-emitting element array of the present invention. In the organic light-
下部電極12及び画素分離膜19の上方には、下部電極12及び画素分離膜19を覆うように第一電荷注入層13が形成されている。この第一電荷注入層13上には第一電荷輸送層14が形成されている。この第一電荷輸送層14上には、発光層15が副画素となる位置にパターン形成されている。この発光層15上には、発光層15及び第一電荷輸送層14を覆うように第二電荷輸送層16が形成されている。この第二電荷輸送層16上には、第二電荷注入層17と、上部電極18とが順次形成されている。
A first
本発明の有機発光素子アレイは、少なくとも電荷注入層が各副画素に共通形成されるものである。ここで共通形成されるとは、各副画素に含まれる電荷注入層が共通する一層の薄膜で構成されていることをいう。また各副画素に共通形成される電荷注入層とは、例えば、図1の有機発光素子アレイにおいては第一電荷注入層13を指すものである。尚、共通形成される層は電荷注入層に限定されるものではない。例えば、図1に示される有機発光素子アレイ1のように、発光層15以外の層(第一電荷注入層13、第一電荷輸送層14、第二電荷輸送層16及び第二電荷注入層17)が各副画素に共通形成されていてもよい。また、本発明の有機発光素子アレイは、図1に示されるように下部電極11が電荷注入層(第一電荷注入層12)と接している。
In the organic light emitting device array of the present invention, at least a charge injection layer is commonly formed in each subpixel. Here, “commonly formed” means that the charge injection layer included in each sub-pixel is formed of a common thin film. In addition, the charge injection layer formed in common to each subpixel refers to the first
以下に、各副画素に共通形成されている電荷注入層についてさらに詳しく説明する。 Hereinafter, the charge injection layer that is commonly formed in each sub-pixel will be described in more detail.
図1に示される、各副画素に共通形成されている電荷注入層(第一電荷注入層13)は、層が形成されている位置により、副画素内に形成される領域と隣接する副画素間で形成される領域とに分けることができる。ここで隣接する副画素間に形成される部分における電気抵抗については、下記式1が成立する。
The charge injection layer (first charge injection layer 13) formed in common to each sub-pixel shown in FIG. 1 is adjacent to the region formed in the sub-pixel, depending on the position where the layer is formed. It can be divided into regions formed between them. Here, with respect to the electrical resistance in the portion formed between adjacent sub-pixels, the following
式1において、RCILは、隣接する副画素間に形成される電荷注入層が有する電気抵抗を表す。
In
式1において、Vmaxは、最大輝度時の駆動電圧を表す。
In
式1において、Imaxは、最大輝度時に副画素に流れる電流を表す。
In
式1において、Vleakは、最大輝度時に副画素に流れる電流(Imax)を流すのに必要な電圧を表す。
In
式1において、Cは、得たいコントラストを表す。
In
式1で示されるパラメータは、電荷注入層(第一電荷注入層13)の構成材料や層の膜厚に依存するものである。
The parameter expressed by
式1の意義について図面を参照しながら説明する。図2は、二種類の素子を備えた等価回路を示す図である。図2の等価回路は、陽極を駆動電源とし、陰極を共通電極とした場合における隣接する二種類の素子(第一素子21、第二素子22)に関する等価回路である。図2に示される第一素子21と第二素子22は、抵抗23を介して陽極側で電気的に接続している。ここで図2において示される抵抗23は、図1の有機発光素子アレイの構成部材である共通形成された第一電荷注入層13に相当する。
The significance of
図2に示される回路においては下記式2の関係が成り立つ。
In the circuit shown in FIG. 2, the relationship of the following
式2において、V1は、第一素子21に印加される電圧を表す。
In
式2において、Ileakは、第一素子21に印加される電圧によって第二素子22へ流れる電流の大きさを表す。
In
式2において、RCILは、抵抗23の電気抵抗(第一電荷注入層を介した第一素子21と第二素子22との電気抵抗)を表す。
In
式2において、V2は、第二素子22に印加される電圧を表す。
In
図3は、図2の等価回路における電流電圧特性の一例を示すグラフである。図3のグラフは、図2の等価回路に含まれる第一素子21に電圧V1を印加したときに、2×10-7Aの電流が流れることが示されている。また図3のグラフによれば、RCIL=100MΩの場合は、隣接画素に相当する第二素子22には、約1×10-8Aの電流が流れることになる。この値は電圧V1を印加したときに第一素子21に流れる電流(駆動電流)の1/20である。またRCIL=100MΩの場合は、隣接画素(第二素子22)において1/20程度の発光が観測される。一方、RCIL=4GΩの場合は、第二素子22には約4×10-10(A)が流れることになる。この値は第一素子21に流れる電流の1/500である。
FIG. 3 is a graph showing an example of current-voltage characteristics in the equivalent circuit of FIG. The graph of FIG. 3 shows that a current of 2 × 10 −7 A flows when the voltage V 1 is applied to the
図3に示される電流特性を示す場合、500:1のコントラスト(C=500)を得るためには、隣接画素間の抵抗は、少なくとも4GΩ以上必要となる。 When the current characteristics shown in FIG. 3 are shown, in order to obtain a contrast of 500: 1 (C = 500), the resistance between adjacent pixels needs to be at least 4 GΩ.
一般的に表示素子や有機発光素子アレイに求められるコントラストは、高い方が好ましいが、コントラストを低くする要因は使用環境によって異なる。例えば、暗所で用いられる表示素子等であれば、素子がoffの場合の僅かな発光が問題となる。一方、屋外等で用いる表示素子であれば、素子自身のoff時の発光よりも、周囲光の反射の方が問題となるため、素子のOff時の発光はそれ程抑制する必要は無い。本発明の有機発光素子アレイによって抑制できるのは素子がoffの時の発光によるコントラストである。よってコントラストCの値は、そのディスプレイの用途や使用環境に応じて設定するとよい。 In general, a higher contrast is required for a display element or an organic light emitting element array, but a factor for lowering the contrast varies depending on the use environment. For example, in the case of a display element or the like used in a dark place, slight light emission when the element is off becomes a problem. On the other hand, in the case of a display element used outdoors or the like, since the reflection of ambient light is more problematic than the light emission when the element itself is off, it is not necessary to suppress the light emission when the element is off. What can be suppressed by the organic light emitting element array of the present invention is the contrast due to light emission when the element is off. Therefore, the value of the contrast C is preferably set according to the purpose and use environment of the display.
以下に、本発明の有機発光素子アレイの構成部材について、詳細に説明する。 Below, the structural member of the organic light emitting element array of this invention is demonstrated in detail.
基材として好適に使用される基板11の具体例としては、各種のガラス基板や、poly−SiでTFT等の駆動回路を形成したガラス基板、シリコンウエハー上に駆動回路を設けたもの等が挙げられる。また、基板11に対して反対側から発光した光を取り出す場合は、基板は透明である必要はないが、基板11側から発光した光を取り出す場合には、基板11は透明であることが好ましい。また、有機発光素子アレイがアクティブマトリックス型の駆動方式を採用する場合は、好ましくは、基板11上に副画素に対応したスイッチング素子を設ける。
Specific examples of the
下部電極12及び上部電極18のうち、一方が陽極であり、もう一方が陰極である。下部電極12及び上部電極18の構成材料は、何れかが透明な材料であることが望ましい。
One of the
陽極の構成材料として、好ましくは、仕事関数の高い材料である。具体的には、インジウム錫酸化物(ITO)等の仕事関数の大きな透明導電性材料が好適に使用される。 The material constituting the anode is preferably a material having a high work function. Specifically, a transparent conductive material having a large work function such as indium tin oxide (ITO) is preferably used.
陰極の構成材料として、好ましくは、仕事関数の小さい材料である。具体的には、アルミニウムやアルミニウム・リチウムの合金、マグネシウム・銀の合金等仕事関数の小さな金属が好適に使用される。 The material constituting the cathode is preferably a material having a low work function. Specifically, a metal having a small work function such as aluminum, an aluminum / lithium alloy, or a magnesium / silver alloy is preferably used.
尚、陰極を透明な電極とする場合は、有機化合物層と透明電極層との間に金属材料からなる薄膜を介在させてもよい。例えば、仕事関数が小さく陰極の構成材料として好適に使用可能な金属材料からなる薄膜を、有機化合物層と接する側に1nm〜10nm程度の膜厚で設けておいてから、この薄膜層の外側にITO等の透明導電性材料の層を設けてもよい。 When the cathode is a transparent electrode, a thin film made of a metal material may be interposed between the organic compound layer and the transparent electrode layer. For example, a thin film made of a metal material that has a small work function and can be suitably used as a constituent material of a cathode is provided with a film thickness of about 1 nm to 10 nm on the side in contact with the organic compound layer, and then outside the thin film layer. A layer of a transparent conductive material such as ITO may be provided.
有機化合物層は、例えば、図1の有機発光素子アレイ1で示される第一電荷注入層13、第一電荷輸送層14、発光層15、第二電荷輸送層16、第二電荷注入層17等で構成される。ただし有機化合物層の構成は、下部電極12と直接接し、各副画素に共通形成される電荷注入層(第一電荷注入層13)を有する構成であれば特に限定されるものではない。有機化合物層は蒸着法等により形成されることが好ましいが、スピンコートや、スクリーン印刷、インクジェット法等を組み合わせてもよい。
The organic compound layer includes, for example, the first
有機化合物層を構成する発光層15は、所望の発光を得る発光材料のみで構成されてもよいし、ホストとゲストとを組み合わせて構成されていてもよい。発光層がホストとゲストとで構成される場合、層の方法としては、ホスト材料と、ゲスト材料とを同時に真空蒸着し、それぞれの蒸着レートを調整することで任意のドープ濃度を有する発光層が得られる。このとき発光色に対応し、発光層の材料、或いは発光層を構成するホスト/ゲストの組み合わせを変えることにより、それぞれの有機発光素子で任意の発光を得ることができる。
The
第一電荷輸送層14及び第二電荷輸送層16は、一方が正孔輸送材料からなる正孔輸送層であり、他方は電子輸送材料からなる電子輸送層である。また第一電荷注入層13及び第二電荷注入層17は、一方が正孔注入材料からなる正孔注入層であり、他方が電子注入材料からなる電子注入層である。これらは、使用する下部電極11及び上部電極18の極性に従って選択すればよい。即ち、下部電極12が陰極の場合は、第一電荷注入層13は電子注入材料で構成される電子注入層となり、第一電荷輸送層14は電子輸送材料からなる電子輸送層となる。
One of the first
正孔輸送層を構成する正孔輸送材料としては、ホール輸送層はトリフェニルジアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ポリフィリル誘導体、スチルベン誘導体等の低分子化合物等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。 Examples of the hole transport material constituting the hole transport layer include, but are not limited to, low molecular compounds such as triphenyldiamine derivatives, oxadiazole derivatives, polyphylyl derivatives, and stilbene derivatives. Absent.
電子輸送層を構成する電子輸送材料としては、アルミキノリノール誘導体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェニルキノキサリン誘導体、シロール誘導体等、が挙げられるがこれらに限定されるものではない。 Examples of the electron transport material constituting the electron transport layer include, but are not limited to, an aluminum quinolinol derivative, an oxadiazole derivative, a triazole derivative, a phenylquinoxaline derivative, and a silole derivative.
正孔注入層を構成する正孔注入材料としては、酸化バナジウム(VOx)、酸化モリブテン(MoOx)、酸化ルビジウム(RuOx)等の金属酸化物が挙げられる。尚、正孔注入層は、酸化バナジウム等の金属酸化物からなる層であってもよいし、酸化バナジウム等の金属酸化物と、正孔輸送材料である有機化合物とを組み合わせた混合層であってもよい。 Examples of the hole injection material constituting the hole injection layer include metal oxides such as vanadium oxide (VO x ), molybdenum oxide (MoO x ), and rubidium oxide (RuO x ). The hole injection layer may be a layer made of a metal oxide such as vanadium oxide or a mixed layer in which a metal oxide such as vanadium oxide and an organic compound that is a hole transport material are combined. May be.
電子注入層を構成する電子注入材料としては、アルカリ金属、アルカリ金属塩、アルカリ金属酸化物等のアルカリ金属化合物が挙げられる。尚、電子注入層は、アルカリ金属、アルカリ金属化合物等からなる層であってもよいし、アルカリ金属、アルカリ金属化合物等と、電子輸送材料である有機化合物とを組み合わせた混合層であってもよい。ここで電子注入層が混合層である場合、電子注入層は、好ましくは、セシウム化合物と電子輸送材料である有機化合物とを組み合わせた層である。またこの混合層に含まれるセシウム化合物は、好ましくは、炭酸セシウム又は炭酸セシウムを加熱して得られる物質である。 Examples of the electron injection material constituting the electron injection layer include alkali metal compounds such as alkali metals, alkali metal salts, and alkali metal oxides. The electron injection layer may be a layer made of an alkali metal, an alkali metal compound, or the like, or may be a mixed layer in which an alkali metal, an alkali metal compound, etc. and an organic compound that is an electron transport material are combined. Good. When the electron injection layer is a mixed layer, the electron injection layer is preferably a layer in which a cesium compound and an organic compound that is an electron transport material are combined. The cesium compound contained in the mixed layer is preferably a cesium carbonate or a substance obtained by heating cesium carbonate.
以下、実施例により本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention further in detail, this invention is not limited to these Examples.
[実施例1]
(有機発光素子アレイの作製)
図1に示される有機発光素子アレイを以下の工程により製造した。
[Example 1]
(Preparation of organic light emitting device array)
The organic light emitting device array shown in FIG. 1 was manufactured by the following steps.
まず駆動回路等を備え、副画素の形状が一辺100μmの正方形であり、各画素の間隔は20μmであるアクティブマトリックス型基板(基板11)上に、スパッタ法により、AlNdを成膜して反射電極を形成した。このとき反射電極の膜厚を100nmとした。次に、スパッタ法により、反射電極上にITOを成膜してITO薄膜を形成した。このときITO薄膜の膜厚を20nmとした。次に、フォトリソグラフィーによりパターニングを行い、下部電極12を形成した。尚、本実施例において、下部電極12は、陰極として機能する。
First, an AlNd film is formed by sputtering on an active matrix substrate (substrate 11) having a driving circuit and the like, a sub-pixel having a square shape of 100 μm on a side and an interval of each pixel being 20 μm. Formed. At this time, the thickness of the reflective electrode was set to 100 nm. Next, ITO was formed on the reflective electrode by sputtering to form an ITO thin film. At this time, the thickness of the ITO thin film was set to 20 nm. Next, patterning was performed by photolithography to form the
次に、フォトリソグラフィー法によりポリイミドをパターン成膜して画素分離膜19を形成した。このとき画素分離膜19の膜厚を1000nmとした。この画素分離膜19を形成したときに画素分離膜19で覆われていない下部電極11の大きさ(有効画素サイズ)は、100μm×100μmであった。
Next, a
次に、下部電極12及び画素分離膜19が形成されている基板11を、大気圧下でUVオゾン洗浄を行った後、真空チャンバーに移動した。
Next, the
次に、真空チャンバー内の圧力を10-4Paに制御しながら、抵抗加熱による連続成膜を行った。 Next, continuous film formation by resistance heating was performed while controlling the pressure in the vacuum chamber to 10 −4 Pa.
具体的には、まず上記の下部電極12及び画素分離膜19を覆うように、下記に示すET−1と炭酸セシウムとを、炭酸セシウムが層全体に対して2.9体積%となるように共蒸着して第一電荷注入層13を形成した。このとき第一電荷注入層13の膜厚を10nmとした。
Specifically, first, ET-1 and cesium carbonate shown below are covered so as to cover the
次に、第一電荷注入層13上に、ET−1を成膜して第一電荷輸送層14を形成した。このとき第一電荷輸送層14の膜厚を50nmとした。
Next, ET-1 was formed on the first
次に、第一電荷輸送層14上に、下記に示すEM−1とEM−2とを、EM−2が層全体に対して13体積%となるように共蒸着して発光層15を形成した。
Next, EM-1 and EM-2 shown below are co-deposited on the first
尚、発光層15を形成するときは、マスク蒸着を用いて所望のパターンで形成し、膜厚を20nmとした。ここで、EM−1とEM−2との混合層である発光層15は青色の発光を呈する。
In addition, when forming the
次に、発光層15上に、下記に示すHT−1を成膜して第二電荷輸送層16を形成した。このとき第二電荷輸送層16の膜厚を10nmとした。
Next, HT-1 shown below was formed on the
次に、第二電荷輸送層16上に、HT−1と酸化バナジウム(V2O5)とを、体積比で1:1となるように共蒸着して第二電荷注入層17を形成した。このとき第二電荷注入層17の膜厚を20nmとした。
Next, HT-1 and vanadium oxide (V 2 O 5 ) were co-deposited on the second
次に、第二電荷注入層17上にITOを成膜し上部電極18を形成した。このとき上部電極18の膜厚を30nmとした。尚、本実施例において上部電極18は陽極として機能する。
Next, an ITO film was formed on the second
以上の方法により有機発光素子アレイを得た。 The organic light emitting element array was obtained by the above method.
(電荷注入層の抵抗率の評価)
電荷注入層である正孔注入層及び電子注入層の抵抗率について、以下の方法で評価した。
(Evaluation of resistivity of charge injection layer)
The resistivity of the hole injection layer and the electron injection layer, which are charge injection layers, was evaluated by the following method.
(i)正孔注入層
ガラス基板上にHT−1と酸化バナジウム(V2O5)とを、体積比で1:1となるように共蒸着して膜厚20nmの薄膜を形成した。
(I) Hole injection layer HT-1 and vanadium oxide (V 2 O 5 ) were co-deposited on a glass substrate so as to have a volume ratio of 1: 1 to form a thin film having a thickness of 20 nm.
この薄膜について櫛歯電極を用いて抵抗率を測定したところ、抵抗率ρEILは約100Ωmであった。 When the resistivity of this thin film was measured using a comb electrode, the resistivity ρ EIL was about 100 Ωm.
(ii)電子輸送層
ガラス基板上にET−1と炭酸セシウムとを、炭酸セシウムが層全体に対して2.9体積%となるように共蒸着して膜厚10nmの薄膜を形成した。
(Ii) Electron Transport Layer ET-1 and cesium carbonate were co-deposited on the glass substrate so that the cesium carbonate was 2.9% by volume with respect to the entire layer to form a thin film having a thickness of 10 nm.
この薄膜について櫛歯電極を用いて抵抗率を測定したところ、抵抗率ρHILは約270Ωmであった。 When the resistivity of this thin film was measured using a comb electrode, the resistivity ρ HIL was about 270 Ωm.
(有機発光素子アレイの特性評価)
このときの副画素間の抵抗RCILは以下の通りと予想される。
(Characteristic evaluation of organic light emitting device array)
At this time, the resistance R CIL between the sub-pixels is expected to be as follows.
また本実施例の有機発光素子アレイについてアクティブマトリクス駆動を行ったところ、輪郭がシャープでコントラストの高い良好な表示が得られた。 Further, when active matrix driving was performed on the organic light emitting element array of this example, a good display with a sharp outline and high contrast was obtained.
[比較例1]
(有機発光素子アレイの作製)
実施例1において、第一電荷注入層の膜厚を50nmとし、第一電荷輸送層の膜厚を10nmとしたことを除いては、実施例1と同様の方法により有機発光素子アレイを得た。
[Comparative Example 1]
(Preparation of organic light emitting device array)
In Example 1, an organic light emitting element array was obtained by the same method as Example 1 except that the film thickness of the first charge injection layer was 50 nm and the film thickness of the first charge transport layer was 10 nm. .
このときの副画素間の抵抗RCILは以下の通りと予想される。 At this time, the resistance R CIL between the sub-pixels is expected to be as follows.
また本比較例の有機発光素子アレイについてアクティブマトリクス駆動を行ったが、白表示の輪郭がぼやけた表示となった。 In addition, active matrix driving was performed on the organic light emitting element array of this comparative example, but the display of the white display was blurred.
[実施例2]
(有機発光素子アレイの作製)
図1に示される有機発光素子アレイを以下の工程により製造した。
[Example 2]
(Preparation of organic light emitting device array)
The organic light emitting device array shown in FIG. 1 was manufactured by the following steps.
まず実施例1と同様の方法により、下部電極11及び画素分離膜19が形成されているガラス基板(基板11)を作製した。尚、本実施例において、下部電極11は陽極として機能する。また、本実施例で使用した基板11は、副画素の形状が190μm×63μmの長方形であり、各画素の間隔は20μmであるアクティブマトリックス型基板である。さらに画素分離膜19を形成したときに画素分離膜19で覆われていない下部電極11の大きさ(有効画素サイズ)は、140μm×43μmである。
First, a glass substrate (substrate 11) on which the
次に、下部電極12及び画素分離膜19が形成されている基板11を、大気圧下でUVオゾン洗浄を行った後、真空チャンバーに移動した。
Next, the
次に、真空チャンバー内の圧力を10-4Paに制御しながら、抵抗加熱による連続成膜を行った。 Next, continuous film formation by resistance heating was performed while controlling the pressure in the vacuum chamber to 10 −4 Pa.
具体的には、まず下部電極11上に、HT−1と酸化バナジウムとを、体積比で1:1となるように共蒸着して、下部電極11と画素分離膜19とを覆う第一電荷注入層12を形成した。このとき第一電荷注入層12の膜厚を10nmとした。
Specifically, first, HT-1 and vanadium oxide are co-deposited on the
次に、第一電荷注入層12上に、HT−1を成膜して第一電荷輸送層13を形成した。このとき第一電荷輸送層13の膜厚を50nmとした。
Next, HT-1 was formed on the first
次に、第一電荷輸送層14上に、EM−1とEM−2とを、EM−2が層全体に対して13体積%となるように共蒸着して発光層15を形成した。このとき発光層15の膜厚を20nmとした。尚、発光層15を形成する方法は実施例1と同様である。
Next, EM-1 and EM-2 were co-deposited on the first
次に、発光層15上に、ET−1を成膜して第二電荷輸送層16を形成した。このとき二電荷輸送層16の膜厚を10nmとした。
Next, ET-1 was formed on the
次に、第二電荷輸送層16上にET−1と炭酸セシウムとを、炭酸セシウムが層全体に対して2.9体積%となるように共蒸着して第二電荷注入層17を形成した。このとき第二電荷注入層17の膜厚を20nmとした。
Next, the second
次に、第二電荷注入層17上にITOを成膜し上部電極18を形成した。このとき上部電極18の膜厚を30nmとした。尚、本実施例において上部電極18は陰極として機能する。
Next, an ITO film was formed on the second
以上の方法により有機発光素子アレイを得た。 The organic light emitting element array was obtained by the above method.
このときの副画素間の抵抗RCILは以下の通りと予想される。 At this time, the resistance R CIL between the sub-pixels is expected to be as follows.
また本実施例の有機発光素子アレイについてアクティブマトリクス駆動を行ったところ、実施例1と同様に、輪郭がシャープでコントラストの高い良好な表示が得られた。 Further, when active matrix driving was performed on the organic light emitting element array of this example, a good display with a sharp outline and high contrast was obtained as in Example 1.
[比較例2]
(有機発光素子アレイの作製)
実施例2において、第一電荷注入層の膜厚を50nmとし、第一電荷輸送層の膜厚を10nmとしたことを除いては、実施例2と同様の方法により有機発光素子アレイを得た。
このときのRCILは以下の通りと予想される。
[Comparative Example 2]
(Preparation of organic light emitting device array)
In Example 2, an organic light emitting element array was obtained by the same method as Example 2 except that the film thickness of the first charge injection layer was 50 nm and the film thickness of the first charge transport layer was 10 nm. .
R CIL at this time is expected to be as follows.
このときの副画素間の抵抗RCILは以下の通りと予想される。 At this time, the resistance R CIL between the sub-pixels is expected to be as follows.
また本比較例の有機発光素子アレイについてアクティブマトリクス駆動を行ったが、白表示の輪郭がぼやけた表示となった。 In addition, active matrix driving was performed on the organic light emitting element array of this comparative example, but the display of the white display was blurred.
[実施例3]
(有機発光素子アレイの作製)
図1に示される有機発光素子アレイを以下の工程により製造した。
[Example 3]
(Preparation of organic light emitting device array)
The organic light emitting device array shown in FIG. 1 was manufactured by the following steps.
まず実施例1と同様の方法により、下部電極11及び画素分離膜19が形成されているガラス基板(基板11)を作製した。尚、本実施例において、下部電極11は陰極として機能する。また、本実施例で使用した基板11は、副画素の形状が96μm×32μmの長方形であり、各画素の間隔は20μmであるアクティブマトリックス型基板である。さらに画素分離膜19を形成したときに画素分離膜19で覆われていない下部電極11の大きさ(有効画素サイズ)は、76μm×12μmである。
First, a glass substrate (substrate 11) on which the
次に、下部電極12及び画素分離膜19が形成されている基板11を、大気圧下でUVオゾン洗浄を行った後、真空チャンバーに移動した。
Next, the
次に、真空チャンバー内の圧力を10-4Paに制御しながら、抵抗加熱による連続成膜を行った。 Next, continuous film formation by resistance heating was performed while controlling the pressure in the vacuum chamber to 10 −4 Pa.
具体的には、まず上記の下部電極12及び画素分離膜19を覆うように、ET−1と炭酸セシウムとを、炭酸セシウムが層全体に対して0.3体積%となるように共蒸着して第一電荷注入層13を形成した。このとき第一電荷注入層13の膜厚を10nmとした。
Specifically, first, ET-1 and cesium carbonate are co-deposited so as to cover the
次に、第一電荷注入層13上に、ET−1を成膜して第一電荷輸送層14を形成した。このとき第一電荷輸送層14の膜厚を50nmとした。
Next, ET-1 was formed on the first
次に、第一電荷輸送層14上に、EM−1とEM−2とを、EM−2が層全体に対して13体積%となるように共蒸着して発光層15を形成した。尚、発光層15を形成するときは、マスク蒸着を用いて所望のパターンで形成し、膜厚を20nmとした。
Next, EM-1 and EM-2 were co-deposited on the first
次に、発光層15上に、HT−1を成膜して第二電荷輸送層16を形成した。このとき第二電荷輸送層16の膜厚を10nmとした。
Next, HT-1 was formed on the
次に、第二電荷輸送層16上に、HT−1と酸化バナジウムとを、体積比で1:1となるように共蒸着して第二電荷注入層17を形成した。このとき第二電荷注入層17の膜厚を20nmとした。
Next, HT-1 and vanadium oxide were co-deposited on the second
次に、第二電荷注入層17上にITOを成膜し上部電極18を形成した。このとき上部電極18の膜厚を30nmとした。尚、本実施例において上部電極18は陽極として機能する。
Next, an ITO film was formed on the second
以上の方法により有機発光素子アレイを得た。 The organic light emitting element array was obtained by the above method.
ここで、実施例3に用いた電子注入層、すなわち、電子注入層:ET−1と炭酸セシウム0.6Vol%の共蒸着層について抵抗率の測定をおこなったところ、抵抗率ρEILは約350Ωmであった。 Here, when the resistivity was measured for the electron injection layer used in Example 3, that is, the electron injection layer: ET-1 and 0.6 vol% cesium carbonate co-deposition layer, the resistivity ρ EIL was about 350 Ωm. Met.
このときの副画素間の抵抗RCILは以下の通りと予想される。 At this time, the resistance R CIL between the sub-pixels is expected to be as follows.
また本実施例の有機発光素子アレイについてアクティブマトリクス駆動を行ったところ、実施例1と同様に、輪郭がシャープでコントラストの高い良好な表示が得られた。 Further, when active matrix driving was performed on the organic light emitting element array of this example, a good display with a sharp outline and high contrast was obtained as in Example 1.
[比較例3]
(有機発光素子アレイの作製)
実施例3において、第一電荷注入層の膜厚を50nmとし、第一電荷輸送層の膜厚を10nmとしたことを除いては、実施例3と同様の方法により有機発光素子アレイを得た。
[Comparative Example 3]
(Preparation of organic light emitting device array)
In Example 3, an organic light emitting device array was obtained by the same method as in Example 3 except that the film thickness of the first charge injection layer was 50 nm and the film thickness of the first charge transport layer was 10 nm. .
このときの副画素間の抵抗RCILは以下の通りと予想される。 At this time, the resistance R CIL between the sub-pixels is expected to be as follows.
また本比較例の有機発光素子アレイについてアクティブマトリクス駆動を行ったが、白表示の輪郭がぼやけた表示となった。 In addition, active matrix driving was performed on the organic light emitting element array of this comparative example, but the display of the white display was blurred.
1 有機発光素子
11 基板
12 下部電極
13 第一電荷注入層
14 第一電荷輸送層
15 発光層
16 第二電荷輸送層
17 第二電荷注入層
18 対向電極
21 第一素子
22 第二素子
23 抵抗
DESCRIPTION OF
Claims (9)
該下部電極が該電荷注入層と接しており、
該電荷注入層が該副画素に共通形成され、
該電荷注入層のうち隣接する副画素間に形成される部分の電気抵抗について下記式1の関係を満たすことを特徴とする、有機発光素子アレイ。
The lower electrode is in contact with the charge injection layer;
The charge injection layer is formed in common to the sub-pixels;
An organic light-emitting element array characterized by satisfying the relationship of the following formula 1 with respect to the electric resistance of a portion formed between adjacent sub-pixels in the charge injection layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008170674A JP2010010576A (en) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | Organic light emitting element array |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008170674A JP2010010576A (en) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | Organic light emitting element array |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010010576A true JP2010010576A (en) | 2010-01-14 |
Family
ID=41590676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008170674A Withdrawn JP2010010576A (en) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | Organic light emitting element array |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010010576A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2347787A1 (en) | 2010-01-21 | 2011-07-27 | Asahi Intecc Co., Ltd. | Medical guidewire |
WO2012105629A1 (en) * | 2011-02-02 | 2012-08-09 | 出光興産株式会社 | Nitrogenated heterocyclic derivative, electron-transporting material for organic electroluminescent elements, and organic electroluminescent element using same |
JP2020527275A (en) * | 2017-06-01 | 2020-09-03 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. | Array board, display panel with it, and method of manufacturing array board |
-
2008
- 2008-06-30 JP JP2008170674A patent/JP2010010576A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2347787A1 (en) | 2010-01-21 | 2011-07-27 | Asahi Intecc Co., Ltd. | Medical guidewire |
WO2012105629A1 (en) * | 2011-02-02 | 2012-08-09 | 出光興産株式会社 | Nitrogenated heterocyclic derivative, electron-transporting material for organic electroluminescent elements, and organic electroluminescent element using same |
US9748496B2 (en) | 2011-02-02 | 2017-08-29 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Nitrogenated heterocyclic derivative, electron-transporting material for organic electroluminescent elements, and organic electroluminescent element using same |
JP2020527275A (en) * | 2017-06-01 | 2020-09-03 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. | Array board, display panel with it, and method of manufacturing array board |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4310984B2 (en) | Organic light emitting display | |
JP4185002B2 (en) | EL display element | |
KR101941178B1 (en) | Organic light emitting display device and method of manufacturing an organic light emitting display device | |
US8084766B2 (en) | Organic optoelectronic component | |
JP5805935B2 (en) | Organic light emitting device | |
JP5094477B2 (en) | Organic light-emitting display device and method for manufacturing the same | |
KR101703343B1 (en) | Organic light emitting display device and method for manufacturing thereof | |
JP4378186B2 (en) | Organic EL element array | |
JP4411288B2 (en) | Display device | |
CN107240599A (en) | Display device, OLED display panel and its manufacture method | |
US11329246B2 (en) | Organic light emitting diode panel and method for fabricating same | |
WO2018120362A1 (en) | Oled substrate and manufacturing method therefor | |
KR20130093187A (en) | Organic light emitting display device and method for manufacturing thereof | |
JP6568186B2 (en) | High resolution AMOLED display | |
JP6789275B2 (en) | Manufacturing methods of organic EL elements and organic EL elements, as well as organic EL panels, organic EL display devices, and electronic devices. | |
KR102000292B1 (en) | Organic light emitting display device and method for manufacturing thereof | |
US20170352709A1 (en) | Architecture for very high resolution amoled display | |
JP5478954B2 (en) | Organic electroluminescence display device | |
JP2010010576A (en) | Organic light emitting element array | |
JP2021087001A (en) | Self-luminous element and self-luminous display panel | |
JPH09260064A (en) | Optical element and manufacture thereof | |
JP6509186B2 (en) | Organic light emitting diode, organic electroluminescent display having the same, and method of manufacturing organic light emitting diode | |
JP2009070621A (en) | Display device | |
JP4857368B2 (en) | Organic EL element array | |
JP2006269100A (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110906 |