[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010009160A - 性能値算出装置 - Google Patents

性能値算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010009160A
JP2010009160A JP2008165305A JP2008165305A JP2010009160A JP 2010009160 A JP2010009160 A JP 2010009160A JP 2008165305 A JP2008165305 A JP 2008165305A JP 2008165305 A JP2008165305 A JP 2008165305A JP 2010009160 A JP2010009160 A JP 2010009160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance value
time
execution time
partial
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008165305A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Baba
輝幸 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008165305A priority Critical patent/JP2010009160A/ja
Priority to US12/457,869 priority patent/US8219359B2/en
Publication of JP2010009160A publication Critical patent/JP2010009160A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3476Data logging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3419Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment by assessing time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3447Performance evaluation by modeling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/348Circuit details, i.e. tracer hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/815Virtual

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置が処理を実行する性能を表す性能値を高い精度にて算出することが可能な性能値算出装置を提供すること。
【解決手段】この性能値算出装置は、選択手段(32)と第1の性能値算出手段(33a)と第2の性能値算出手段(33b)とを備える。第1の性能値算出手段は、第1の処理装置が要求処理に含まれる第1の部分処理を実行する第1の部分処理実行時間tcpuと、第2の処理装置が要求処理に含まれる第2の部分処理を実行する第2の部分処理実行時間tdiskと、に基づいて第1の性能値を算出する。第2の性能値算出手段は、第1の部分処理実行時間と予め設定された上限実行可能時間割合αとに基づいて第2の性能値を算出する。選択手段は上限実行可能時間割合と第1の部分処理実行時間と第2の部分処理実行時間とに基づいて第1の性能値及び第2の性能値の一方を性能値として選択する。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置が処理を実行する性能を表す性能値を算出する性能値算出装置に関する。
処理が時分割(タイムシェアリング)して実行される例として、情報処理装置(コンピュータ)の中央処理装置(CPU;Central Processing Unit)を時分割して利用する仮想マシン技術がある。仮想マシンを使用したシステムの一例を図13に示す。仮想マシン技術は、複数のオペレーティングシステム(OS;Operating System)が、1つのCPUにより時分割して実行される技術である。
このように、1つのCPUにより実行される複数のOSのそれぞれは仮想マシン(VM;Virtual Machine)と呼ばれる。より詳細には、各仮想マシンには、CPUの他にもメモリ、ディスク等の物理マシンのリソースが割り当てられ、各仮想マシンは、割り当てられたリソースを自由に利用できる。このため、各仮想マシンは、あたかも1台の物理マシンのようにOS(ゲストOS)やアプリケーション・プログラム(アプリケーション)を実行することができる。
仮想マシンが共有して利用するコンピュータに存在するCPUは物理CPUと呼ばれ、各仮想マシンに割り当てられる仮想的なCPUは仮想CPUと呼ばれる。このような仮想マシン技術は、コンピュータの使用率の向上や、仮想マシン間でのセキュリティの確保を目的としてコンピュータ・システムの分野にて利用されている。
仮想マシン技術を用いるコンピュータ・システムにおいて、各仮想マシンが使用可能なCPUのリソース量(CPU使用率)の上限を設定することができる。これにより、物理CPU上に構成される複数の仮想マシン間での独立性を確保することができる。それぞれの仮想マシンに対して割り当てるリソース量の上限を決定する際には、次の2つの要求の間でトレードオフが生じる。
第1の要求は、コストを抑えるために、物理マシン上により多くの仮想マシンを構築したいという要求である。第2の要求は、仮想マシン上で動作するアプリケーションの性能を保証するために、仮想マシンに十分なリソース量を与えたいという要求である。
このようなトレードオフに対して、性能に対する要求を満足する最低限のリソース量を決定するためには、仮想マシンに割り当てるリソース量に応じた性能を表す性能値を算出する性能値算出装置が必要となる。
性能値算出装置として以下の装置が知られている。
非特許文献1には、仮想マシンではなく通常のコンピュータ・システムを対象とする性能値算出装置が開示されている。この文献には、CPUとディスクとを備える情報処理装置における性能算出方法が記載されている。しかしながら、この情報処理装置においては、CPU使用率の上限は設定されていない。
この性能値算出装置は、CPU及びディスクのそれぞれを、待ち行列のキューとみなして待ち行列モデルを作成し、CPU実行時間(CPUが演算処理を実行する時間)及びディスク実行時間(ディスク(記憶装置)が記憶処理(書き込み処理)を実行する時間)に基づいて、待ち行列理論を用いて平均レスポンスタイムを算出している。
ここで、平均レスポンスタイムは、複数のジョブを実行した際のジョブ一つ当たりのレスポンスタイム(1つのジョブの実行を開始してからそのジョブの実行を完了し且つ次の(他の)ジョブの実行を開始するまでの時間)の平均値である。
非特許文献2には、CPU使用率の上限が設定された場合に、CPU実行時間を算出する性能値算出装置が開示されている。この性能値算出装置は、物理CPUが単位時間当たりに処理可能な処理の数がμであり、且つ、仮想マシンに対して設定されたCPU使用率の上限がα(0<α<1)である場合、仮想マシンを、単位時間当たりに処理できるリクエスト数(処理の数)がα・μであるキューとみなして待ち行列理論を用いることにより、平均レスポンスタイムを算出する。
紀一誠著、「待ち行列ネットワーク」、朝倉書店、2002年11月25日、pp.136−142 アナトリー・リクン(Anatoliy Rikun)、イピン・ディン(Yiping Ding)、"仮想環境におけるサービスレベル管理の最適化(Optimization with Service Level Objectives in Virtual Environment)"、コンピュータ・メジャメント・グループ会議予講集(Proceedings of Computer Measurement Group(CMG) Conference)、2006年
しかしながら、上述した性能値算出装置においては、算出された仮想マシンのレスポンスタイムが実際の値よりも大きくなってしまう(即ち、性能を過度に低く見積もってしまう)場合が生じるという課題がある。以下、この課題について説明する。
例として、CPU及びディスクを使用して逐次的にジョブを処理する(処理を実行する)アプリケーションが仮想マシン上で動作する場合を考える。仮想マシンの性能値として、このアプリケーションの平均レスポンスタイムを算出する。ここで、逐次的な処理とは、一つのジョブの終了を待ってから次のジョブを実行する処理である。
ここでは、1つの物理CPUを2つの仮想マシンが共有し、1台のディスクを有するシステムを例に説明する。非特許文献1によれば、このような逐次的な処理は、バッチ処理として表記され、図6に示すように閉じた系で示される待ち行列モデルにより表される。
図6の例では、2つの仮想CPUを独立したキューとして表している。また、各仮想マシンに対して割り当てられるCPU使用率の上限がα、α(0<α,0<α,α+α≦1)である場合を想定する。
非特許文献2に記載されているように、各仮想CPUの処理能力は、物理CPUのα倍又はα倍と考えることができる。なお、このような待ち行列モデルにより、平均レスポンスタイムを算出するためには、「亀田寿夫、李頡、紀一誠著「性能評価の基礎と応用(情報数学講座)」、共立出版、1998年、pp.134−151」に記載されている畳み込み法を利用することができる。
ジョブ1件当たりのCPU基本実行時間の平均値が0.134秒であり、且つ、ディスク基本実行時間の平均値が0.939秒であるジョブを逐次的に実行するアプリケーションを仮想マシン1上で実行した場合の平均レスポンスタイムの測定値と、上述した性能値算出装置による算出値(推定値)と、を図7に示す。
ここで、CPU基本実行時間は、物理CPUの処理能力を100%利用した場合におけるCPUによる演算処理の実行時間であって、他の処理による待ち時間を含まない実行時間を表す。また、ディスク基本実行時間は、物理ディスクの処理能力を100%利用した場合におけるディスクによる記憶処理の実行時間であって、他の処理による待ち時間を含まない実行時間を表す。
従って、例えば、仮想マシンのCPU使用率の上限が10%である場合、待ち行列モデルにおいて、この仮想CPUを、1秒当たり0.746件(=(1/0.134)×(1/10))の処理を実行する能力を有するCPUとして取り扱う。
なお、待ち行列の計算を簡単にするためにジョブごとの実行時間の分布が指数分布に従うことを仮定し、且つ、仮想マシン2がアプリケーションを実行しない場合においてレスポンスタイムの測定を行った。
図7に示すグラフは、仮想マシン1のCPU使用率の上限を変化させた場合の平均レスポンスタイムの変化を示している。結果を比較すると、仮想マシンのCPU使用率の上限が10%である場合には、算出値は測定値の約2倍の値となっている。
このように、システム設計時に性能値を低く見積もり過ぎると、余分にコンピュータリソースを用意することになるので、システム構築時のコストの増加を招くという問題が生じる。逆に、性能値を高く見積もり過ぎると、実際の運用時において、設計時に期待した性能が得られないという問題が生じる。
図7に示したように上述した性能値算出装置により算出された平均レスポンスタイムと測定値とが異なる理由は、上述した性能値算出装置が想定する仮想マシンの動作が、実際の仮想マシンの動作と異なるためである。以下、上述した性能値算出装置が想定する仮想マシンの動作と、実際の仮想マシンの動作と、の相違点について詳細に説明する。
実際の仮想マシンは、図11及び図12に示すように、割り当てられた時間内において、CPUパワーを100%使用している。そして、仮想マシンにCPU使用率の上限αが設定されている場合、ある時間T内において、この仮想マシンがCPUを用いて処理を実行できる時間は、α・T内に制限される。
このように、仮想マシンに設定されたCPU使用率の上限を維持するために、その仮想マシンがCPUを使用できない時間が挿入される。本明細書において、CPU使用率の上限を維持するために挿入される時間をアイドル時間(待機時間)tidleと呼ぶ。即ち、アイドル時間tidleの長さは、(1−α)・Tである。
複数の仮想マシンが存在する場合、このアイドル時間tidleにおいて他の仮想マシンによりCPUを用いた処理が実行される。また、逐次的な処理の場合は、ディスクによる記憶処理の実行中にCPUが使用されないため、ディスク実行時間もこのアイドル時間tidleに含まれる。
ところで、ディスク実行時間tdiskがアイドル時間tidleよりも長い場合(図11を参照)には、CPUによる演算処理とディスクによる記憶処理とが繰り返し実行されても、ディスクによる記憶処理の実行中にCPUがアイドル時間tidleよりも長い間、未使用となるため、CPU使用率は設定された上限以内となる。このときの処理のレスポンスタイムは、CPU実行時間とディスク実行時間との和となり、CPU使用率の上限(即ち、アイドル時間tidle)に依存しなくなる。
また、ディスク実行時間tdiskがアイドル時間tidleよりも短い場合(図12を参照)は、アイドル時間tidle内にディスクによる記憶処理が完了する。このときのレスポンスタイムは、アイドル時間tidleの長さに依存し、CPU使用率の上限に反比例するように変化する。
一方、上述した性能値算出装置が想定するCPUの動作を図10に示す。
この性能値算出装置は、仮想マシンに対して設定されたCPU使用率の上限がα(0<α<1)である場合、物理CPUの処理能力(CPUパワー)がα倍に低減されたCPUを仮想CPUとして想定する。このため、CPUによる演算処理の実行時間は、CPUパワーを100%利用する場合のCPU実行時間を1/α倍した時間となる。従って、αの値を小さくするとCPU実行時間が増大する。なお、ディスクによる記憶処理の実行時間は、CPUパワーに依存して変化することはない。
このように、上述した性能値算出装置は、実際にはCPUによる演算処理が完了してディスクによる記憶処理が行われる時間においても、CPUによる演算処理が行われていることを想定しているため、レスポンスタイムを過大に見積もってしまう。
更に、上述したように、アイドル時間tidleと、ディスク実行時間tdiskと、に応じて、レスポンスタイムに影響を及ぼすパラメータは変化する(図11及び図12を参照)。その結果、上述した性能値算出装置は、高い精度にて性能値を算出することができないという問題があった。
このため、本発明の目的は、上述した課題である「高い精度にて性能値を算出することができないこと」を解決することが可能な性能値算出装置を提供することにある。
かかる目的を達成するため本発明の一形態である性能値算出装置は、
第1の処理を実行可能な第1の処理装置と第2の処理を実行可能な第2の処理装置とを備える情報処理装置が、当該第1の処理としての第1の部分処理と当該第2の処理としての第2の部分処理とを含む要求処理を実行する場合に、当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行する第1の時間と当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行しない第2の時間とが連続して繰り返されるように当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行することにより、当該第1の時間に当該第2の時間を加えた値により当該第1の時間を除した値である実行可能時間割合が、予め定められた上限実行可能時間割合以下となるように構成された上記情報処理装置が上記要求処理を実行する性能を表す値である性能値を算出する装置である。
更に、この性能値算出装置は、
上記第1の処理装置が上記第1の部分処理を実行する第1の部分処理実行時間と、上記第2の処理装置が上記第2の部分処理を実行する第2の部分処理実行時間と、に基づいて第1の性能値を算出する第1の性能値算出手段と、
上記第1の部分処理実行時間と、上記上限実行可能時間割合と、に基づいて第2の性能値を算出する第2の性能値算出手段と、
上記上限実行可能時間割合と、上記第1の部分処理実行時間と、第2の部分処理実行時間と、に基づいて、上記第1の性能値及び上記第2の性能値のいずれか一方を上記性能値として選択する選択手段と、
を備える。
また、本発明の他の形態である性能値算出方法は、
第1の処理を実行可能な第1の処理装置と第2の処理を実行可能な第2の処理装置とを備える情報処理装置が、当該第1の処理としての第1の部分処理と当該第2の処理としての第2の部分処理とを含む要求処理を実行する場合に、当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行する第1の時間と当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行しない第2の時間とが連続して繰り返されるように当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行することにより、当該第1の時間に当該第2の時間を加えた値により当該第1の時間を除した値である実行可能時間割合が、予め定められた上限実行可能時間割合以下となるように構成された上記情報処理装置が上記要求処理を実行する性能を表す値である性能値を算出する方法である。
更に、この性能値算出方法は、
上記第1の処理装置が上記第1の部分処理を実行する第1の部分処理実行時間と、上記第2の処理装置が上記第2の部分処理を実行する第2の部分処理実行時間と、に基づいて第1の性能値を算出する第1の性能値算出工程と、
上記第1の部分処理実行時間と、上記上限実行可能時間割合と、に基づいて第2の性能値を算出する第2の性能値算出工程と、
上記上限実行可能時間割合と、上記第1の部分処理実行時間と、第2の部分処理実行時間と、に基づいて、上記第1の性能値及び上記第2の性能値のいずれか一方を上記性能値として選択する選択工程と、
を含む。
また、本発明の他の形態であるプログラムは、
性能値算出装置に、
第1の処理を実行可能な第1の処理装置と第2の処理を実行可能な第2の処理装置とを備える情報処理装置が、当該第1の処理としての第1の部分処理と当該第2の処理としての第2の部分処理とを含む要求処理を実行する場合に、当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行する第1の時間と当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行しない第2の時間とが連続して繰り返されるように当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行することにより、当該第1の時間に当該第2の時間を加えた値により当該第1の時間を除した値である実行可能時間割合が、予め定められた上限実行可能時間割合以下となるように構成された上記情報処理装置が上記要求処理を実行する性能を表す値である性能値を算出させるためのプログラムである。
更に、このプログラムは、
上記性能値算出装置に、
上記第1の処理装置が上記第1の部分処理を実行する第1の部分処理実行時間と、上記第2の処理装置が上記第2の部分処理を実行する第2の部分処理実行時間と、に基づいて第1の性能値を算出する第1の性能値算出手段と、
上記第1の部分処理実行時間と、上記上限実行可能時間割合と、に基づいて第2の性能値を算出する第2の性能値算出手段と、
上記上限実行可能時間割合と、上記第1の部分処理実行時間と、第2の部分処理実行時間と、に基づいて、上記第1の性能値及び上記第2の性能値のいずれか一方を上記性能値として選択する選択手段と、
を実現させるためのプログラムである。
本発明は、以上のように構成されることにより、情報処理装置が処理を実行する性能を表す性能値を高い精度にて算出することができる。
本発明の一形態である性能値算出装置は、
第1の処理を実行可能な第1の処理装置と第2の処理を実行可能な第2の処理装置とを備える情報処理装置が、当該第1の処理としての第1の部分処理と当該第2の処理としての第2の部分処理とを含む要求処理を実行する場合に、当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行する第1の時間と当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行しない第2の時間とが連続して繰り返されるように当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行することにより、当該第1の時間に当該第2の時間を加えた値により当該第1の時間を除した値である実行可能時間割合が、予め定められた上限実行可能時間割合以下となるように構成された上記情報処理装置が上記要求処理を実行する性能を表す値である性能値を算出する装置である。
更に、この性能値算出装置は、
上記第1の処理装置が上記第1の部分処理を実行する第1の部分処理実行時間と、上記第2の処理装置が上記第2の部分処理を実行する第2の部分処理実行時間と、に基づいて第1の性能値を算出する第1の性能値算出手段と、
上記第1の部分処理実行時間と、上記上限実行可能時間割合と、に基づいて第2の性能値を算出する第2の性能値算出手段と、
上記上限実行可能時間割合と、上記第1の部分処理実行時間と、第2の部分処理実行時間と、に基づいて、上記第1の性能値及び上記第2の性能値のいずれか一方を上記性能値として選択する選択手段と、
を備える。
これによれば、性能値算出装置は、上限実行可能時間割合と第1の部分処理実行時間と第2の部分処理実行時間とに応じて、第1の部分処理実行時間と第2の部分処理実行時間とに基づいて算出される第1の性能値と、上限実行可能時間割合と第1の部分処理実行時間とに基づいて算出される第2の性能値と、のいずれか一方を性能値として選択する。
この結果、上限実行可能時間割合と第1の部分処理実行時間と第2の部分処理実行時間とに応じて、性能値に影響を及ぼすパラメータが変化しても、性能値算出装置は、高い精度にて性能値を算出することができる。
この場合、
上記性能値は、上記情報処理装置が1つの要求処理の実行を開始してから他の要求処理の実行を開始するまでの時間を表すレスポンスタイム、上記情報処理装置が単位時間当たりに実行可能な要求処理の数を表すスループット、及び、上記情報処理装置が1つの要求処理の実行を開始してから他の要求処理の実行を開始するまでの時間に対する、当該1つの要求処理に含まれる第1の部分処理を上記第1の処理装置が実行する時間の割合である使用率、のうちの少なくとも1つを含むことが好適である。
この場合、
上記選択手段は、上記第1の部分処理実行時間を上記上限実行可能時間割合により除した値から当該第1の部分処理実行時間を減じた値を待機時間として算出し、当該算出した待機時間が上記第2の部分処理実行時間よりも短い場合、上記第1の性能値を上記性能値として選択し、一方、当該算出した待機時間が上記第2の部分処理実行時間よりも長い場合、上記第2の性能値を上記性能値として選択するように構成されることが好適である。
これによれば、性能値算出装置は、例えば、待機時間が第2の部分処理実行時間よりも短い場合に、第1の部分処理実行時間と第2の部分処理実行時間との和をレスポンスタイムとして算出し、一方、待機時間が第2の部分処理実行時間よりも長い場合に、第1の部分処理実行時間と待機時間との和をレスポンスタイムとして算出することができる。この結果、性能値算出装置は、高い精度にて性能値を算出することができる。
また、上記性能値算出装置の他の態様において、
上記選択手段は、上記第1の部分処理実行時間に上記第2の部分処理実行時間を加えた値により当該第1の部分処理実行時間を除した値を、第1の部分処理実行時間割合として算出し、当該算出した第1の部分処理実行時間割合が上記上限実行可能時間割合よりも小さい場合、上記第1の性能値を上記性能値として選択し、一方、当該算出した第1の部分処理実行時間割合が上記上限実行可能時間割合よりも大きい場合、上記第2の性能値を上記性能値として選択するように構成されることが好適である。
これによれば、性能値算出装置は、例えば、第1の部分処理実行時間割合が上限実行可能時間割合よりも小さい場合に、第1の部分処理実行時間と第2の部分処理実行時間との和をレスポンスタイムとして算出し、一方、第1の部分処理実行時間割合が上限実行可能時間割合よりも大きい場合に、第1の部分処理実行時間と待機時間との和をレスポンスタイムとして算出することができる。この結果、性能値算出装置は、高い精度にて性能値を算出することができる。
この場合、
上記性能値は、上記レスポンスタイムを含み、
上記第1の性能値算出手段は、上記第1の部分処理実行時間と上記第2の部分処理実行時間との和を上記第1の性能値に含まれる上記レスポンスタイムとして算出するように構成されることが好適である。
この場合、
上記性能値は、上記スループットを含み、
上記第1の性能値算出手段は、上記第1の部分処理実行時間と上記第2の部分処理実行時間との和の逆数を上記第1の性能値に含まれる上記スループットとして算出するように構成されることが好適である。
この場合、
上記性能値は、上記レスポンスタイムを含み、
上記第2の性能値算出手段は、上記第1の部分処理実行時間を上記上限実行可能時間割合により除した値を上記第2の性能値に含まれる上記レスポンスタイムとして算出するように構成されることが好適である。
この場合、
上記性能値は、上記スループットを含み、
上記第2の性能値算出手段は、上記上限実行可能時間割合を上記第1の部分処理実行時間により除した値を上記第2の性能値に含まれる上記スループットとして算出するように構成されることが好適である。
この場合、
上記性能値算出装置は、
上記第1の処理装置が上記第1の部分処理を実際に実行する時間を測定し、当該測定した時間を上記第1の部分処理実行時間として用いるように構成されることが好適である。
この場合、
上記性能値算出装置は、
上記第2の処理装置が上記第2の部分処理を実際に実行する時間を測定し、当該測定した時間を上記第2の部分処理実行時間として用いるように構成されることが好適である。
この場合、
上記第1の処理装置は、上記第1の処理としての演算処理を実行可能な中央処理装置であることが好適である。
この場合、
上記第2の処理装置は、上記第2の処理としての記憶処理を実行可能な記憶装置であることが好適である。
また、本発明の他の形態である性能値算出方法は、
第1の処理を実行可能な第1の処理装置と第2の処理を実行可能な第2の処理装置とを備える情報処理装置が、当該第1の処理としての第1の部分処理と当該第2の処理としての第2の部分処理とを含む要求処理を実行する場合に、当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行する第1の時間と当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行しない第2の時間とが連続して繰り返されるように当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行することにより、当該第1の時間に当該第2の時間を加えた値により当該第1の時間を除した値である実行可能時間割合が、予め定められた上限実行可能時間割合以下となるように構成された上記情報処理装置が上記要求処理を実行する性能を表す値である性能値を算出する方法である。
更に、この性能値算出方法は、
上記第1の処理装置が上記第1の部分処理を実行する第1の部分処理実行時間と、上記第2の処理装置が上記第2の部分処理を実行する第2の部分処理実行時間と、に基づいて第1の性能値を算出する第1の性能値算出工程と、
上記第1の部分処理実行時間と、上記上限実行可能時間割合と、に基づいて第2の性能値を算出する第2の性能値算出工程と、
上記上限実行可能時間割合と、上記第1の部分処理実行時間と、第2の部分処理実行時間と、に基づいて、上記第1の性能値及び上記第2の性能値のいずれか一方を上記性能値として選択する選択工程と、
を含む。
この場合、
上記性能値は、上記情報処理装置が1つの要求処理の実行を開始してから他の要求処理の実行を開始するまでの時間を表すレスポンスタイム、上記情報処理装置が単位時間当たりに実行可能な要求処理の数を表すスループット、及び、上記情報処理装置が1つの要求処理の実行を開始してから他の要求処理の実行を開始するまでの時間に対する、当該1つの要求処理に含まれる第1の部分処理を上記第1の処理装置が実行する時間の割合である使用率、のうちの少なくとも1つを含むことが好適である。
この場合、
上記選択工程は、上記第1の部分処理実行時間を上記上限実行可能時間割合により除した値から当該第1の部分処理実行時間を減じた値を待機時間として算出し、当該算出した待機時間が上記第2の部分処理実行時間よりも短い場合、上記第1の性能値を上記性能値として選択し、一方、当該算出した待機時間が上記第2の部分処理実行時間よりも長い場合、上記第2の性能値を上記性能値として選択するように構成されることが好適である。
また、上記性能値算出方法の他の態様において、
上記選択工程は、上記第1の部分処理実行時間に上記第2の部分処理実行時間を加えた値により当該第1の部分処理実行時間を除した値を、第1の部分処理実行時間割合として算出し、当該算出した第1の部分処理実行時間割合が上記上限実行可能時間割合よりも小さい場合、上記第1の性能値を上記性能値として選択し、一方、当該算出した第1の部分処理実行時間割合が上記上限実行可能時間割合よりも大きい場合、上記第2の性能値を上記性能値として選択するように構成されることが好適である。
また、本発明の他の形態であるプログラムは、
性能値算出装置に、
第1の処理を実行可能な第1の処理装置と第2の処理を実行可能な第2の処理装置とを備える情報処理装置が、当該第1の処理としての第1の部分処理と当該第2の処理としての第2の部分処理とを含む要求処理を実行する場合に、当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行する第1の時間と当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行しない第2の時間とが連続して繰り返されるように当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行することにより、当該第1の時間に当該第2の時間を加えた値により当該第1の時間を除した値である実行可能時間割合が、予め定められた上限実行可能時間割合以下となるように構成された上記情報処理装置が上記要求処理を実行する性能を表す値である性能値を算出させるためのプログラムである。
更に、このプログラムは、
上記性能値算出装置に、
上記第1の処理装置が上記第1の部分処理を実行する第1の部分処理実行時間と、上記第2の処理装置が上記第2の部分処理を実行する第2の部分処理実行時間と、に基づいて第1の性能値を算出する第1の性能値算出手段と、
上記第1の部分処理実行時間と、上記上限実行可能時間割合と、に基づいて第2の性能値を算出する第2の性能値算出手段と、
上記上限実行可能時間割合と、上記第1の部分処理実行時間と、第2の部分処理実行時間と、に基づいて、上記第1の性能値及び上記第2の性能値のいずれか一方を上記性能値として選択する選択手段と、
を実現させるためのプログラムである。
この場合、
上記性能値は、上記情報処理装置が1つの要求処理の実行を開始してから他の要求処理の実行を開始するまでの時間を表すレスポンスタイム、上記情報処理装置が単位時間当たりに実行可能な要求処理の数を表すスループット、及び、上記情報処理装置が1つの要求処理の実行を開始してから他の要求処理の実行を開始するまでの時間に対する、当該1つの要求処理に含まれる第1の部分処理を上記第1の処理装置が実行する時間の割合である使用率、のうちの少なくとも1つを含むことが好適である。
この場合、
上記選択手段は、上記第1の部分処理実行時間を上記上限実行可能時間割合により除した値から当該第1の部分処理実行時間を減じた値を待機時間として算出し、当該算出した待機時間が上記第2の部分処理実行時間よりも短い場合、上記第1の性能値を上記性能値として選択し、一方、当該算出した待機時間が上記第2の部分処理実行時間よりも長い場合、上記第2の性能値を上記性能値として選択するように構成されることが好適である。
また、上記プログラムの他の態様において、
上記選択手段は、上記第1の部分処理実行時間に上記第2の部分処理実行時間を加えた値により当該第1の部分処理実行時間を除した値を、第1の部分処理実行時間割合として算出し、当該算出した第1の部分処理実行時間割合が上記上限実行可能時間割合よりも小さい場合、上記第1の性能値を上記性能値として選択し、一方、当該算出した第1の部分処理実行時間割合が上記上限実行可能時間割合よりも大きい場合、上記第2の性能値を上記性能値として選択するように構成されることが好適である。
上述した構成を有する、性能値算出方法、又は、プログラム、の発明であっても、上記性能値算出装置と同様の作用を有するために、上述した本発明の目的を達成することができる。
以下、本発明に係る、性能値算出装置、性能値算出方法、及び、プログラム、の各実施形態について図1〜図9を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
本発明に係る第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る性能値算出システム1を示したブロック図である。
性能値算出システム1は、情報処理装置10と、性能値算出装置20と、を含む。
情報処理装置10は、中央処理装置(CPU;Central Processing Unit、本明細書では、物理CPUとも呼ばれる)11、記憶装置(メモリ(RAM;Random Access Memory)及びハードディスク装置(HDD;Hard Disk Drive)、本明細書では、ディスク装置又は物理ディスクとも呼ばれる)12、通信装置(ネットワーク・インターフェース)13、入力装置(マウス及びキーボード)14及び出力装置(ディスプレイ)15を備える。
中央処理装置(第1の処理装置)11は、第1の処理としての演算処理を実行可能な装置である。また、記憶装置(第2の処理装置)12は、第2の処理としての記憶処理(書き込み処理及び読み出し処理)を実行可能な装置である。
情報処理装置10は、記憶装置12に記憶されているプログラムを中央処理装置11が実行することにより、後述する機能を実現するように構成されている。情報処理装置10は、通信回線NWを介して性能値算出装置20と通信可能に接続されている。情報処理装置10は、通信装置13を用いて通信を行う。
情報処理装置10は、中央処理装置11がプログラムを実行することにより、複数(本例では、2台)の仮想マシンVM1,VM2を構成する。中央処理装置11は、各仮想マシンVM1,VM2が実行するアプリケーションに基づく演算処理を時分割して実行する。
即ち、中央処理装置11が仮想マシンVM1の演算処理を実行する第1の時間と、中央処理装置11が仮想マシンVM1の演算処理を実行しない(例えば、仮想マシンVM2の演算処理を実行する)第2の時間とが連続して繰り返されるように、中央処理装置11は演算処理を実行する。なお、第1の時間に第2の時間を加えた値により第1の時間を除した値を、仮想マシンVM1のCPU使用率(実行可能時間割合)と呼ぶ。
記憶装置12には、システム構成情報CONF、処理負荷情報LOAD、及び、使用率上限情報LMTが格納されている。
システム構成情報CONFは、システムの構成を示す情報である。本例では、システム構成情報CONFは、物理CPUが1個であり、物理ディスクが1台であり、且つ、仮想マシンを2台構成する旨を表す情報である。
処理負荷情報LOADは、情報処理装置10がアプリケーションを実行する際に、システム構成情報CONFが表す処理装置(中央処理装置11及び記憶装置12)が処理を実行する時間を表す情報である。本例では、処理負荷情報LOADは、CPU基本実行時間tcpu及びディスク基本実行時間tdisk0を含む。
CPU基本実行時間tcpuは、中央処理装置11(物理CPU)の処理能力を100%利用した場合における中央処理装置11による演算処理の実行時間であって、他の処理による待ち時間を含まない実行時間を表す。また、ディスク基本実行時間tdisk0は、記憶装置12(物理ディスク)の処理能力を100%利用した場合における記憶装置12による記憶処理(書き込み処理及び/又は読み出し処理)の実行時間であって、他の処理による待ち時間を含まない実行時間を表す。
情報処理装置10は、アプリケーションを実行する際にCPU基本実行時間tcpu及びディスク基本実行時間tdisk0のそれぞれを測定し、測定したCPU基本実行時間tcpu及びディスク基本実行時間tdisk0を含む処理負荷情報LOADを記憶装置12に格納する。
本例では、CPU基本実行時間tcpuは0.134秒を表し、ディスク基本実行時間tdisk0は0.939秒を表す。
また、使用率上限情報LMTは、各仮想マシンに対して設定されるCPU使用率(実行可能時間割合)の上限(上限値、上限実行可能時間割合)を表す。仮想マシンのCPU使用率は、「所定の時間」に対する「その時間内においてその仮想マシンにより実行される演算処理を中央処理装置11が実行する時間」の割合である。
例えば、仮想マシンVM1に対して設定されるCPU使用率の上限値αが0.2であり、仮想マシンVM2に対して設定されるCPU使用率の上限値αが0.5である場合、仮想マシンVM1は、中央処理装置11(物理CPU)の20%の時間の使用が許可され、仮想マシンVM2は、中央処理装置11(物理CPU)の50%の時間の使用が許可される。
情報処理装置10は、仮想マシンVM1の実際のCPU使用率を上記設定された上限値α以下とし、且つ、仮想マシンVM2の実際のCPU使用率を上記設定された上限値α以下とするように仮想マシンVM1及び仮想マシンVM2の処理を実行する。
一方、性能値算出装置20は、仮想マシンVM1に対して実行が要求された処理(要求処理)を情報処理装置10が実行する性能を表す値である性能値を算出する装置である。要求処理は、中央処理装置11による演算処理(第1の部分処理)と記憶装置12による記憶処理(第2の部分処理)とを含む処理である。
従来の性能値算出装置は、物理CPUよりも低い処理能力を持つ仮想CPUにより100%のCPU使用率にて要求処理が実行されることを想定して性能値を算出していた。しかしながら、本発明に係る性能値算出装置20は、物理CPUと同一の処理能力を持つ仮想CPUにより100%よりも低いCPU使用率にて要求処理が実行されることを想定して性能値を算出する。この理由は、上述したように、仮想マシンが処理を実行する場合の実際の動作に即して性能値を算出するためである。
性能値算出装置20は、情報処理装置10と同様に、中央処理装置21、記憶装置22、通信装置23、入力装置24及び出力装置25を備える。性能値算出装置20も、記憶装置22に記憶されているプログラムを中央処理装置21が実行することにより、後述する機能を実現するように構成されている。
図2は、性能値算出装置20の機能のうちの本発明に係る機能を表すブロック図である。性能値算出装置20の機能は、ディスク実行時間算出部31と、選択部(選択手段)32と、性能値算出部33と、を含む。
ディスク実行時間算出部31は、情報処理装置10の記憶装置12に格納されている処理負荷情報LOADに含まれるディスク基本実行時間tdisk0を情報処理装置10から受信し、受信したディスク基本実行時間tdisk0に基づいてディスク実行時間tdiskを算出する。ディスク実行時間tdiskは、情報処理装置10の記憶装置12が仮想マシンVM1の要求処理に含まれる記憶処理(第2の部分処理)を実行する時間である。
本例では、仮想マシンVM2により記憶装置12が使用されない場合を想定する。従って、ディスク実行時間算出部31は、受信したディスク基本実行時間tdisk0をディスク実行時間tdiskとして出力(算出)する。
なお、仮想マシンVM2により記憶装置12が使用される場合には、ディスク実行時間算出部31は、図6に示した待ち行列モデルを利用して、ディスク実行時間tdiskを算出する。図6に示した待ち行列モデルは、物理CPU110が仮想CPU111,112をそれぞれ有する仮想マシンに共有されているモデルである。更に、この待ち行列モデルは、物理ディスク120が2つの仮想マシンに共有されているモデルである。
なお、記憶装置12がN台のディスク装置により構成されるRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)システムである場合、各ディスク装置におけるジョブ当たりの処理時間を、ディスク基本実行時間tdisk0の1/N倍として待ち行列計算を行うことが好適である。
選択部32は、待機時間算出部32aと、比較部32bと、を含む。
待機時間算出部32aは、情報処理装置10の記憶装置12に格納されている処理負荷情報LOADに含まれるCPU基本実行時間tcpuをCPU実行時間tcpuとして情報処理装置10から受信する。CPU実行時間tcpuは、情報処理装置10の中央処理装置11が仮想マシンVM1の要求処理に含まれる演算処理(第1の部分処理)を実行する時間である。
更に、待機時間算出部32aは、情報処理装置10の記憶装置12に格納されている使用率上限情報LMTを情報処理装置10から受信する。
待機時間算出部32aは、受信したCPU実行時間tcpuを、受信した使用率上限情報LMTが表す仮想マシンVM1に対するCPU使用率の上限値αにより除した値tcpu/αからCPU実行時間tcpuを減じた値tcpu/α−tcpuを待機時間tidleとして算出する。
例えば、CPU実行時間tcpuが100ミリ秒であり、CPU使用率の上限値αが0.25であった場合、待機時間算出部32aは、CPU使用率を上限値α以下に制御するために必要とされる待機時間tidleとして300ミリ秒を算出する。
比較部32bは、待機時間算出部32aにより算出された待機時間tidleと、ディスク実行時間算出部31により算出されたディスク実行時間tdiskと、を比較する。比較部32bは、その比較結果を出力する。
即ち、選択部32は、CPU使用率の上限値αとCPU実行時間tcpuとディスク実行時間tdiskとに基づいて、後述するように、第1の性能値及び第2の性能値のいずれか一方を性能値として選択している、と言うことができる。
性能値算出部33は、レスポンスタイム(本例では、レスポンスタイムの平均値である平均レスポンスタイム)、スループット、及び、仮想マシンVM1のCPU使用率、を性能値として算出する。レスポンスタイムは、情報処理装置10の仮想マシンVM1が1つの要求処理の実行を開始してから他の要求処理の実行を開始するまでの時間を表す。また、スループットは、情報処理装置10の仮想マシンVM1が単位時間当たりに実行可能な要求処理の数を表す。また、仮想マシンVM1のCPU使用率(使用率)は、情報処理装置10の「仮想マシンVM1が1つの要求処理の実行を開始してから他の要求処理の実行を開始するまでの時間」に対する、「当該1つの要求処理に含まれる演算処理を中央処理装置11が実行する時間」の割合を表す。
性能値算出部33は、第1の性能値算出部(第1の性能値算出手段)33aと、第2の性能値算出部(第2の性能値算出手段)33bと、を含む。
第1の性能値算出部33aは、情報処理装置10の記憶装置12に格納されている処理負荷情報LOADに含まれるCPU基本実行時間tcpuをCPU実行時間tcpuとして情報処理装置10から受信する。
第1の性能値算出部33aは、受信したCPU実行時間tcpuと、ディスク実行時間算出部31により算出されたディスク実行時間tdiskと、の和をレスポンスタイムとして算出する。更に、第1の性能値算出部33aは、受信したCPU実行時間tcpuと、ディスク実行時間算出部31により算出されたディスク実行時間tdiskと、の和の逆数をスループットとして算出する。加えて、第1の性能値算出部33aは、受信したCPU実行時間tcpuと、ディスク実行時間算出部31により算出されたディスク実行時間tdiskと、の和により、受信したCPU実行時間tcpuを除した値を、仮想マシンVM1のCPU使用率(使用率)として算出する。
即ち、第1の性能値算出部33aは、CPU実行時間tcpuとディスク実行時間tdiskとに基づいて第1の性能値を算出している、と言うことができる。
また、第2の性能値算出部33bは、情報処理装置10の記憶装置12に格納されている処理負荷情報LOADに含まれるCPU基本実行時間tcpuをCPU実行時間tcpuとして情報処理装置10から受信する。更に、第2の性能値算出部33bは、情報処理装置10の記憶装置12に格納されている使用率上限情報LMTを情報処理装置10から受信する。
第2の性能値算出部33bは、受信したCPU実行時間tcpuを、受信した使用率上限情報LMTが表す仮想マシンVM1に対するCPU使用率の上限値αにより除した値をレスポンスタイムとして算出する。更に、第2の性能値算出部33bは、受信した使用率上限情報LMTが表す仮想マシンVM1に対するCPU使用率の上限値αを、受信したCPU実行時間tcpuにより除した値をスループットとして算出する。加えて、第2の性能値算出部33bは、受信した使用率上限情報LMTが表す仮想マシンVM1に対するCPU使用率の上限値αを仮想マシンVM1のCPU使用率として出力(算出)する。
即ち、第2の性能値算出部33bは、CPU実行時間tcpuとCPU使用率の上限値αとに基づいて第2の性能値を算出している、と言うことができる。
性能値算出部33は、待機時間tidleがディスク実行時間tdiskよりも短いことを、比較部32bから出力された比較結果が表す場合、第1の性能値算出部33aにより算出された性能値を出力する。一方、性能値算出部33は、待機時間tidleがディスク実行時間tdiskよりも長いことを、比較部32bから出力された比較結果が表す場合、第2の性能値算出部33bにより算出された性能値を出力する。
次に本発明の第1の実施の形態の作動を、図3を参照しながら説明する。図3は、第1の実施の形態に係る処理を表すフローチャートである。
先ず、性能値算出装置20の中央処理装置21は、ステップS101にて、情報処理装置10の記憶装置12に格納されている処理負荷情報LOADに含まれるCPU実行時間tcpuと、情報処理装置10の記憶装置12に格納されている使用率上限情報LMTが表す仮想マシンVM1のCPU使用率の上限値αと、に基づいて待機時間tidleを算出する。
具体的には、中央処理装置21は、式tidle=(tcpu/α)−tcpuを用いて待機時間tidleを算出する。例えば、CPU実行時間tcpuが0.134秒であり、仮想マシンVM1のCPU使用率の上限値αが0.1である場合、中央処理装置21は、待機時間tidleとして1.206秒を算出する。また、仮想マシンVM1のCPU使用率の上限値αが0.5である場合には、中央処理装置21は、待機時間tidleとして0.134秒を算出する。
次いで、中央処理装置21は、ステップS102にて、情報処理装置10の記憶装置12に格納されている処理負荷情報LOADに含まれるディスク基本実行時間tdisk0に基づいてディスク実行時間tdiskを算出する。本例では、ディスク実行時間tdiskとして0.939秒が算出された場合を想定して説明を続ける。
なお、ステップS101及びステップS102の処理は、いずれの処理が先に実行されてもよい。
そして、中央処理装置21は、ステップS103にて、算出された待機時間tidleが算出されたディスク実行時間tdiskよりも短いか否かを判定する(選択工程)。
いま、上述したように、上限値αが0.5である場合を想定して説明を続ける。この場合、待機時間tidleは0.134秒である。従って、待機時間tidleはディスク実行時間tdiskよりも短い。
従って、中央処理装置21は、ステップS103にて「Yes」と判定してステップS104に進み、レスポンスタイムRT、スループットTP、及び、CPU使用率URを性能値として算出する。具体的には、中央処理装置21は、式RT=tcpu+tdiskに従って、レスポンスタイムRTを算出する(第1の性能値算出工程)。更に、中央処理装置21は、式TP=1/(tcpu+tdisk)に従って、スループットTPを算出する。加えて、中央処理装置21は、式UR=tcpu/(tcpu+tdisk)に従って、CPU使用率URを算出する。
上述した仮定に従えば、tcpu=0.134秒、tdisk=0.939秒なので、レスポンスタイムRT=1.073秒、スループットTP=0.932(件/秒)、CPU使用率UR=0.125と求まる。
次に、上限値αが0.1である場合を想定して説明を続ける。この場合、待機時間tidleは1.206秒である。従って、待機時間tidleはディスク実行時間tdiskよりも長い。
従って、中央処理装置21は、ステップS103にて「No」と判定してステップS105に進み、レスポンスタイムRT、スループットTP、及び、CPU使用率URを性能値として算出する(第2の性能値算出工程)。具体的には、中央処理装置21は、式RT=tcpu/αに従って、レスポンスタイムRTを算出する。更に、中央処理装置21は、式TP=α/tcpuに従って、スループットTPを算出する。加えて、中央処理装置21は、式UR=αに従って、CPU使用率URを算出する。
上述した仮定に従えば、tcpu=0.134秒、α=0.1なので、レスポンスタイムRT=1.34秒、スループットTP=0.746(件/秒)、CPU使用率UR=0.1と求まる。
図8及び図9は、情報処理装置10の記憶装置12に格納される使用率上限情報LMT(即ち、CPU使用率の上限値)、及び、情報処理装置10の仮想マシンの数を変更した場合における、性能値算出装置20により算出された性能値と、測定された実際の性能値と、の変化を示したグラフである。
図8は、仮想マシンに対して割り当てられるCPU使用率の上限値を変化させた場合における平均レスポンスタイムの変化を示している。仮想マシン上で実行されるジョブ(要求処理)は、逐次的に処理される。また、CPU実行時間tcpuの平均値は0.134秒であり、ディスク実行時間tdiskの平均値は0.939秒である。即ち、従来の装置の課題について説明した条件と同一の条件における性能値である。本発明による性能値算出装置20により算出された性能値は、従来の装置により算出された性能値よりも測定値に近い。即ち、性能値算出装置20によれば、より高い精度にて性能値を算出することができる。
また、図9は、仮想マシンの数を変化させた場合における、すべての仮想マシンのスループットの和の変化を示している。各仮想マシンのCPU使用率の上限は、0.25に設定されている。また、すべての仮想マシン上で実行されるジョブは、逐次的に処理される。更に、CPU実行時間tcpuの平均値は0.134秒であり、ディスク実行時間tdiskの平均値は0.939秒である。このように、仮想マシンの数が変化した場合であっても、性能値算出装置20によれば、より高い精度にて性能値を算出することができることが図9から理解できる。
以上、説明したように、本発明による性能値算出装置の第1実施形態によれば、性能値算出装置20は、CPU使用率の上限値α(上限実行可能時間割合)と、CPU実行時間tcpu(第1の部分処理実行時間)と、ディスク実行時間tdisk(第2の部分処理実行時間)と、に応じて、CPU実行時間tcpuとディスク実行時間tdiskとに基づいて算出される第1の性能値と、CPU使用率の上限値αとCPU実行時間tcpuとに基づいて算出される第2の性能値と、のいずれか一方を性能値として選択する。
この結果、CPU使用率の上限値αとCPU実行時間tcpuとディスク実行時間tdiskとに応じて、性能値に影響を及ぼすパラメータが変化しても、性能値算出装置20は、高い精度にて性能値を算出することができる。
また、上記第1実施形態によれば、性能値算出装置20は、待機時間tidleがディスク実行時間tdiskよりも短い場合に、CPU実行時間tcpuとディスク実行時間tdiskとの和をレスポンスタイムとして算出し、一方、待機時間tidleがディスク実行時間tdiskよりも長い場合に、CPU実行時間tcpuと待機時間tidleとの和をレスポンスタイムとして算出することができる。この結果、性能値算出装置20は、高い精度にて性能値を算出することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
上述した第1の実施の形態に係る性能値算出装置20は、待機時間tidleとディスク実行時間tdiskとの比較結果(大小関係)に基づいて第1の性能値及び第2の性能値のいずれか一方を選択するように構成されていた。
一方、この第2の実施の形態に係る性能値算出装置20は、演算処理実行時間割合ρとCPU使用率の上限値αとの比較結果(大小関係)に基づいて第1の性能値及び第2の性能値のいずれか一方を選択するように構成されている。ここで、演算処理実行時間割合ρは、要求処理の全体を実行する時間に対するCPU実行時間tcpuの割合である。
従って、以下、この相違点を中心として説明する。
第2の実施の形態に係る性能値算出装置20の機能は、図2に示した選択部32に代えて、図4に示したように、選択部34を含む。
選択部34は、演算処理実行時間割合算出部34aと、比較部34bと、を含む。
演算処理実行時間割合算出部34aは、情報処理装置10の記憶装置12に格納されている処理負荷情報LOADに含まれるCPU基本実行時間tcpuをCPU実行時間tcpuとして情報処理装置10から受信する。
演算処理実行時間割合算出部34aは、受信したCPU実行時間tcpuと、ディスク実行時間算出部31により算出されたディスク実行時間tdiskと、に基づいて演算処理実行時間割合(第1の部分処理実行時間割合)ρを算出する。
演算処理実行時間割合ρは、上述したように、要求処理の全体を実行する時間に対するCPU実行時間tcpuの割合である。従って、要求処理の実行時間の大部分を、中央処理装置11及び記憶装置12による処理の実行時間が占める場合には、演算処理実行時間割合ρは、CPU実行時間tcpuにディスク実行時間tdiskを加えた値によりCPU実行時間tcpuを除した値と略一致する。
従って、演算処理実行時間割合算出部34aは、式ρ=tcpu/(tcpu+tdisk)に従って、演算処理実行時間割合ρを算出する。
比較部34bは、情報処理装置10の記憶装置12に格納されている使用率上限情報LMTを情報処理装置10から受信する。比較部34bは、演算処理実行時間割合算出部34aにより算出された演算処理実行時間割合ρと、受信した使用率上限情報LMTが表す仮想マシンVM1に対するCPU使用率の上限値αと、を比較する。比較部34bは、その比較結果を出力する。
性能値算出部33は、演算処理実行時間割合ρがCPU使用率の上限値αよりも小さいことを、比較部34bから出力された比較結果が表す場合、第1の性能値算出部33aにより算出された性能値を出力する。一方、性能値算出部33は、演算処理実行時間割合ρがCPU使用率の上限値αよりも大きいことを、比較部34bから出力された比較結果が表す場合、第2の性能値算出部33bにより算出された性能値を出力する。
次に、図5に示したフローチャートを参照しながら本発明の第2の実施の形態に係る性能値算出装置20の作動を説明する。
先ず、性能値算出装置20の中央処理装置21は、ステップS201にて、情報処理装置10の記憶装置12に格納されている処理負荷情報LOADに含まれるディスク基本実行時間tdisk0に基づいてディスク実行時間tdiskを算出する。本例では、ディスク実行時間tdiskとして0.939秒が算出された場合を想定して説明を続ける。
次いで、中央処理装置21は、ステップS202にて、情報処理装置10の記憶装置12に格納されている処理負荷情報LOADに含まれるCPU実行時間tcpuと、上記算出されたディスク実行時間tdiskと、に基づいて演算処理実行時間割合ρを算出する。
具体的には、中央処理装置21は、式ρ=tcpu/(tcpu+tdisk)を用いて演算処理実行時間割合ρを算出する。例えば、CPU実行時間tcpuが0.134秒であり、ディスク実行時間tdiskが0.939秒である場合、中央処理装置21は、演算処理実行時間割合ρとして0.125を算出する。
そして、中央処理装置21は、ステップS203にて、算出された演算処理実行時間割合ρが、記憶装置12に格納されている使用率上限情報LMTが表す仮想マシンVM1のCPU使用率の上限値αよりも小さいか否かを判定する(選択工程)。
いま、上限値αが0.5である場合を想定して説明を続ける。この場合、演算処理実行時間割合ρは上限値αよりも小さい。
従って、中央処理装置21は、ステップS203にて「Yes」と判定してステップS204に進み、レスポンスタイムRT、スループットTP、及び、CPU使用率URを性能値として算出する(第1の性能値算出工程)。具体的には、中央処理装置21は、式RT=tcpu+tdiskに従って、レスポンスタイムRTを算出する。更に、中央処理装置21は、式TP=1/(tcpu+tdisk)に従って、スループットTPを算出する。加えて、中央処理装置21は、式UR=tcpu/(tcpu+tdisk)に従って、CPU使用率URを算出する。
上述した仮定に従えば、tcpu=0.134秒、tdisk=0.939秒なので、レスポンスタイムRT=1.073秒、スループットTP=0.932(件/秒)、CPU使用率UR=0.125と求まる。
次に、上限値αが0.1である場合を想定して説明を続ける。この場合、演算処理実行時間割合ρは上限値αよりも大きい。
従って、中央処理装置21は、ステップS203にて「No」と判定してステップS205に進み、レスポンスタイムRT、スループットTP、及び、CPU使用率URを性能値として算出する(第2の性能値算出工程)。具体的には、中央処理装置21は、式RT=tcpu/αに従って、レスポンスタイムRTを算出する。更に、中央処理装置21は、式TP=α/tcpuに従って、スループットTPを算出する。加えて、中央処理装置21は、式UR=αに従って、CPU使用率URを算出する。
上述した仮定に従えば、tcpu=0.134秒、α=0.1なので、レスポンスタイムRT=1.34秒、スループットTP=0.746(件/秒)、CPU使用率UR=0.1と求まる。
この第2の実施の形態に係る性能値算出装置20によれば、図8及び図9に示したように、第1の実施の形態に係る性能値算出装置20と同様の性能値を算出することができる。即ち、この第2の実施の形態に係る性能値算出装置20によっても、第1の実施の形態に係る性能値算出装置20が奏する作用及び効果と同様の作用及び効果を奏することができる。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記各実施形態において、記憶装置12は1つのディスク装置により構成されていたが、複数のディスク装置により構成されていてもよい。この場合、更に、複数のディスク装置によりRAIDシステムが構成されていてもよい。
また、上記各実施形態においては、第1の処理装置として中央処理装置が用いられるとともに、第2の処理装置として記憶装置が用いられていたが、印刷を行う印刷装置等の他の処理装置が用いられていてもよい。また、要求処理は、演算処理と記憶処理とを含んでいたが、演算処理及び記憶処理に加えて、印刷処理等の他の処理を含んでいてもよい。
更に、上記各実施形態において、情報処理装置10と性能値算出装置20とは互いに独立した2つの装置であったが、1つの装置が情報処理装置10の機能と性能値算出装置20の機能との両方を有していてもよい。
本発明は、仮想マシン技術を用いる情報処理装置の性能値を算出する性能値算出システム等に適用可能である。
本発明の第1実施形態に係る性能値算出システムの概略構成を表す図である。 図1に示した性能値算出装置の機能の概略を表すブロック図である。 図1に示した性能値算出装置の作動の概略を示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る性能値算出装置の機能の概略を表すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る性能値算出装置の作動の概略を示したフローチャートである。 ディスク実行時間を算出するために用いる待ち行列モデルを示した説明図である。 従来の性能値算出装置により算出された性能値と測定値とを比較したグラフである。 本発明に係る性能値算出装置により算出された性能値と測定値とを比較したグラフであって、仮想マシンのCPU使用率の上限に対するレスポンスタイムの変化を示したグラフである。 本発明に係る性能値算出装置により算出された性能値と測定値とを比較したグラフであって、仮想マシンの数に対するスループットの変化を示したグラフである。 従来の性能値算出装置が想定する仮想マシンの動作を説明するための概念図である。 待機時間がディスク実行時間よりも短い場合における、実際の仮想マシンの動作を説明するための概念図である。 待機時間がディスク実行時間よりも長い場合における、実際の仮想マシンの動作を説明するための概念図である。 仮想マシンを用いるコンピュータ・システムの構成を示した概略図である。
符号の説明
1 性能値算出システム
10 情報処理装置
11 中央処理装置
12 記憶装置
13 通信装置
14 入力装置
15 出力装置
20 性能値算出装置
21 中央処理装置
22 記憶装置
23 通信装置
24 入力装置
25 出力装置
31 ディスク実行時間算出部
32 選択部
32a 待機時間算出部
32b 比較部
33 性能値算出部
33a 第1の性能値算出部
33b 第2の性能値算出部
34 選択部
34a 演算処理実行時間割合算出部
34b 比較部
CONF システム構成情報
LMT 使用率上限情報
LOAD 処理負荷情報
NW 通信回線
RT レスポンスタイム
tcpu CPU実行時間
tdisk ディスク実行時間
tidle 待機時間
TP スループット
UR CPU使用率
α 上限値
ρ 演算処理実行時間割合

Claims (20)

  1. 第1の処理を実行可能な第1の処理装置と第2の処理を実行可能な第2の処理装置とを備える情報処理装置が、当該第1の処理としての第1の部分処理と当該第2の処理としての第2の部分処理とを含む要求処理を実行する場合に、当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行する第1の時間と当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行しない第2の時間とが連続して繰り返されるように当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行することにより、当該第1の時間に当該第2の時間を加えた値により当該第1の時間を除した値である実行可能時間割合が、予め定められた上限実行可能時間割合以下となるように構成された前記情報処理装置が前記要求処理を実行する性能を表す値である性能値を算出する性能値算出装置であって、
    前記第1の処理装置が前記第1の部分処理を実行する第1の部分処理実行時間と、前記第2の処理装置が前記第2の部分処理を実行する第2の部分処理実行時間と、に基づいて第1の性能値を算出する第1の性能値算出手段と、
    前記第1の部分処理実行時間と、前記上限実行可能時間割合と、に基づいて第2の性能値を算出する第2の性能値算出手段と、
    前記上限実行可能時間割合と、前記第1の部分処理実行時間と、第2の部分処理実行時間と、に基づいて、前記第1の性能値及び前記第2の性能値のいずれか一方を前記性能値として選択する選択手段と、
    を備える性能値算出装置。
  2. 請求項1に記載の性能値算出装置であって、
    前記性能値は、前記情報処理装置が1つの要求処理の実行を開始してから他の要求処理の実行を開始するまでの時間を表すレスポンスタイム、前記情報処理装置が単位時間当たりに実行可能な要求処理の数を表すスループット、及び、前記情報処理装置が1つの要求処理の実行を開始してから他の要求処理の実行を開始するまでの時間に対する、当該1つの要求処理に含まれる第1の部分処理を前記第1の処理装置が実行する時間の割合である使用率、のうちの少なくとも1つを含む性能値算出装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の性能値算出装置であって、
    前記選択手段は、前記第1の部分処理実行時間を前記上限実行可能時間割合により除した値から当該第1の部分処理実行時間を減じた値を待機時間として算出し、当該算出した待機時間が前記第2の部分処理実行時間よりも短い場合、前記第1の性能値を前記性能値として選択し、一方、当該算出した待機時間が前記第2の部分処理実行時間よりも長い場合、前記第2の性能値を前記性能値として選択するように構成された性能値算出装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の性能値算出装置であって、
    前記選択手段は、前記第1の部分処理実行時間に前記第2の部分処理実行時間を加えた値により当該第1の部分処理実行時間を除した値を、第1の部分処理実行時間割合として算出し、当該算出した第1の部分処理実行時間割合が前記上限実行可能時間割合よりも小さい場合、前記第1の性能値を前記性能値として選択し、一方、当該算出した第1の部分処理実行時間割合が前記上限実行可能時間割合よりも大きい場合、前記第2の性能値を前記性能値として選択するように構成された性能値算出装置。
  5. 請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載の性能値算出装置であって、
    前記性能値は、前記レスポンスタイムを含み、
    前記第1の性能値算出手段は、前記第1の部分処理実行時間と前記第2の部分処理実行時間との和を前記第1の性能値に含まれる前記レスポンスタイムとして算出するように構成された性能値算出装置。
  6. 請求項2乃至請求項5のいずれか一項に記載の性能値算出装置であって、
    前記性能値は、前記スループットを含み、
    前記第1の性能値算出手段は、前記第1の部分処理実行時間と前記第2の部分処理実行時間との和の逆数を前記第1の性能値に含まれる前記スループットとして算出するように構成された性能値算出装置。
  7. 請求項2乃至請求項6のいずれか一項に記載の性能値算出装置であって、
    前記性能値は、前記レスポンスタイムを含み、
    前記第2の性能値算出手段は、前記第1の部分処理実行時間を前記上限実行可能時間割合により除した値を前記第2の性能値に含まれる前記レスポンスタイムとして算出するように構成された性能値算出装置。
  8. 請求項2乃至請求項7のいずれか一項に記載の性能値算出装置であって、
    前記性能値は、前記スループットを含み、
    前記第2の性能値算出手段は、前記上限実行可能時間割合を前記第1の部分処理実行時間により除した値を前記第2の性能値に含まれる前記スループットとして算出するように構成された性能値算出装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の性能値算出装置であって、
    前記第1の処理装置が前記第1の部分処理を実際に実行する時間を測定し、当該測定した時間を前記第1の部分処理実行時間として用いるように構成された性能値算出装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の性能値算出装置であって、
    前記第2の処理装置が前記第2の部分処理を実際に実行する時間を測定し、当該測定した時間を前記第2の部分処理実行時間として用いるように構成された性能値算出装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の性能値算出装置であって、
    前記第1の処理装置は、前記第1の処理としての演算処理を実行可能な中央処理装置である性能値算出装置。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の性能値算出装置であって、
    前記第2の処理装置は、前記第2の処理としての記憶処理を実行可能な記憶装置である性能値算出装置。
  13. 第1の処理を実行可能な第1の処理装置と第2の処理を実行可能な第2の処理装置とを備える情報処理装置が、当該第1の処理としての第1の部分処理と当該第2の処理としての第2の部分処理とを含む要求処理を実行する場合に、当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行する第1の時間と当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行しない第2の時間とが連続して繰り返されるように当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行することにより、当該第1の時間に当該第2の時間を加えた値により当該第1の時間を除した値である実行可能時間割合が、予め定められた上限実行可能時間割合以下となるように構成された前記情報処理装置が前記要求処理を実行する性能を表す値である性能値を算出する性能値算出方法であって、
    前記第1の処理装置が前記第1の部分処理を実行する第1の部分処理実行時間と、前記第2の処理装置が前記第2の部分処理を実行する第2の部分処理実行時間と、に基づいて第1の性能値を算出する第1の性能値算出工程と、
    前記第1の部分処理実行時間と、前記上限実行可能時間割合と、に基づいて第2の性能値を算出する第2の性能値算出工程と、
    前記上限実行可能時間割合と、前記第1の部分処理実行時間と、第2の部分処理実行時間と、に基づいて、前記第1の性能値及び前記第2の性能値のいずれか一方を前記性能値として選択する選択工程と、
    を含む性能値算出方法。
  14. 請求項13に記載の性能値算出方法であって、
    前記性能値は、前記情報処理装置が1つの要求処理の実行を開始してから他の要求処理の実行を開始するまでの時間を表すレスポンスタイム、前記情報処理装置が単位時間当たりに実行可能な要求処理の数を表すスループット、及び、前記情報処理装置が1つの要求処理の実行を開始してから他の要求処理の実行を開始するまでの時間に対する、当該1つの要求処理に含まれる第1の部分処理を前記第1の処理装置が実行する時間の割合である使用率、のうちの少なくとも1つを含む性能値算出方法。
  15. 請求項13又は請求項14に記載の性能値算出方法であって、
    前記選択工程は、前記第1の部分処理実行時間を前記上限実行可能時間割合により除した値から当該第1の部分処理実行時間を減じた値を待機時間として算出し、当該算出した待機時間が前記第2の部分処理実行時間よりも短い場合、前記第1の性能値を前記性能値として選択し、一方、当該算出した待機時間が前記第2の部分処理実行時間よりも長い場合、前記第2の性能値を前記性能値として選択するように構成された性能値算出方法。
  16. 請求項13又は請求項14に記載の性能値算出方法であって、
    前記選択工程は、前記第1の部分処理実行時間に前記第2の部分処理実行時間を加えた値により当該第1の部分処理実行時間を除した値を、第1の部分処理実行時間割合として算出し、当該算出した第1の部分処理実行時間割合が前記上限実行可能時間割合よりも小さい場合、前記第1の性能値を前記性能値として選択し、一方、当該算出した第1の部分処理実行時間割合が前記上限実行可能時間割合よりも大きい場合、前記第2の性能値を前記性能値として選択するように構成された性能値算出方法。
  17. 性能値算出装置に、
    第1の処理を実行可能な第1の処理装置と第2の処理を実行可能な第2の処理装置とを備える情報処理装置が、当該第1の処理としての第1の部分処理と当該第2の処理としての第2の部分処理とを含む要求処理を実行する場合に、当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行する第1の時間と当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行しない第2の時間とが連続して繰り返されるように当該第1の処理装置が当該第1の部分処理を実行することにより、当該第1の時間に当該第2の時間を加えた値により当該第1の時間を除した値である実行可能時間割合が、予め定められた上限実行可能時間割合以下となるように構成された前記情報処理装置が前記要求処理を実行する性能を表す値である性能値を算出させるためのプログラムであって、
    前記第1の処理装置が前記第1の部分処理を実行する第1の部分処理実行時間と、前記第2の処理装置が前記第2の部分処理を実行する第2の部分処理実行時間と、に基づいて第1の性能値を算出する第1の性能値算出手段と、
    前記第1の部分処理実行時間と、前記上限実行可能時間割合と、に基づいて第2の性能値を算出する第2の性能値算出手段と、
    前記上限実行可能時間割合と、前記第1の部分処理実行時間と、第2の部分処理実行時間と、に基づいて、前記第1の性能値及び前記第2の性能値のいずれか一方を前記性能値として選択する選択手段と、
    を実現させるためのプログラム。
  18. 請求項17に記載のプログラムであって、
    前記性能値は、前記情報処理装置が1つの要求処理の実行を開始してから他の要求処理の実行を開始するまでの時間を表すレスポンスタイム、前記情報処理装置が単位時間当たりに実行可能な要求処理の数を表すスループット、及び、前記情報処理装置が1つの要求処理の実行を開始してから他の要求処理の実行を開始するまでの時間に対する、当該1つの要求処理に含まれる第1の部分処理を前記第1の処理装置が実行する時間の割合である使用率、のうちの少なくとも1つを含むプログラム。
  19. 請求項17又は請求項18に記載のプログラムであって、
    前記選択手段は、前記第1の部分処理実行時間を前記上限実行可能時間割合により除した値から当該第1の部分処理実行時間を減じた値を待機時間として算出し、当該算出した待機時間が前記第2の部分処理実行時間よりも短い場合、前記第1の性能値を前記性能値として選択し、一方、当該算出した待機時間が前記第2の部分処理実行時間よりも長い場合、前記第2の性能値を前記性能値として選択するように構成されたプログラム。
  20. 請求項17又は請求項18に記載のプログラムであって、
    前記選択手段は、前記第1の部分処理実行時間に前記第2の部分処理実行時間を加えた値により当該第1の部分処理実行時間を除した値を、第1の部分処理実行時間割合として算出し、当該算出した第1の部分処理実行時間割合が前記上限実行可能時間割合よりも小さい場合、前記第1の性能値を前記性能値として選択し、一方、当該算出した第1の部分処理実行時間割合が前記上限実行可能時間割合よりも大きい場合、前記第2の性能値を前記性能値として選択するように構成されたプログラム。
JP2008165305A 2008-06-25 2008-06-25 性能値算出装置 Withdrawn JP2010009160A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165305A JP2010009160A (ja) 2008-06-25 2008-06-25 性能値算出装置
US12/457,869 US8219359B2 (en) 2008-06-25 2009-06-24 Performance evaluating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165305A JP2010009160A (ja) 2008-06-25 2008-06-25 性能値算出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010009160A true JP2010009160A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41448467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008165305A Withdrawn JP2010009160A (ja) 2008-06-25 2008-06-25 性能値算出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8219359B2 (ja)
JP (1) JP2010009160A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146015A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Nec Corp 性能評価システム、性能評価方法および性能評価用プログラム
WO2014167761A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 日本電気株式会社 性能予測装置、性能予測方法および性能予測プログラム
US9223636B2 (en) 2013-01-08 2015-12-29 International Business Machines Corporation Low-risk server consolidation
WO2016208021A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 三菱電機株式会社 性能算出システム、性能算出装置、性能算出方法及び性能算出プログラム
WO2017056310A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社日立製作所 計算機および計算機の制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5673233B2 (ja) * 2011-03-09 2015-02-18 富士通株式会社 情報処理装置、仮想マシン管理方法および仮想マシン管理プログラム
US9164785B2 (en) * 2011-03-14 2015-10-20 Sap Se Predicting performance of a consolidated virtualized computing environment
US8572421B2 (en) * 2011-04-05 2013-10-29 Apple Inc. Adjusting device performance based on processing profiles
JP2015184818A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社東芝 サーバ、モデル適用可否判定方法およびコンピュータプログラム
CN106648890A (zh) * 2016-12-06 2017-05-10 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种能耗感知的云计算服务器资源在线管理方法和系统
US10223109B2 (en) * 2016-12-22 2019-03-05 Juniper Networks, Inc. Automatic scaling of microservices applications

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099235A (en) * 1972-02-08 1978-07-04 Siemens Aktiengesellschaft Method of operating a data processing system
JPH05158740A (ja) 1991-12-09 1993-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 計算機性能評価装置
JP3543441B2 (ja) 1995-09-19 2004-07-14 株式会社日立製作所 大域的なリソースキャッピング方法
JP3663968B2 (ja) 1999-04-14 2005-06-22 日本電気株式会社 マルチタスクシステムの性能予測システム及び予測方法並びにその方法プログラムを記録した記録媒体
JP2006065430A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Hitachi Ltd 仮想計算機性能変更方法
JP2006185055A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp 計算機システムの設計支援システムおよび設計支援プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146015A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Nec Corp 性能評価システム、性能評価方法および性能評価用プログラム
US9223636B2 (en) 2013-01-08 2015-12-29 International Business Machines Corporation Low-risk server consolidation
WO2014167761A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 日本電気株式会社 性能予測装置、性能予測方法および性能予測プログラム
WO2016208021A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 三菱電機株式会社 性能算出システム、性能算出装置、性能算出方法及び性能算出プログラム
JPWO2016208021A1 (ja) * 2015-06-25 2017-09-21 三菱電機株式会社 性能算出システム、性能算出装置、性能算出方法及び性能算出プログラム
WO2017056310A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社日立製作所 計算機および計算機の制御方法
US10496444B2 (en) 2015-10-02 2019-12-03 Hitachi, Ltd. Computer and control method for computer

Also Published As

Publication number Publication date
US20090326869A1 (en) 2009-12-31
US8219359B2 (en) 2012-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010009160A (ja) 性能値算出装置
US9519562B2 (en) Process demand prediction for distributed power and resource management
Beloglazov et al. Optimal online deterministic algorithms and adaptive heuristics for energy and performance efficient dynamic consolidation of virtual machines in cloud data centers
US8180604B2 (en) Optimizing a prediction of resource usage of multiple applications in a virtual environment
KR101812583B1 (ko) 태스크 할당 장치, 태스크 할당 방법 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 저장 매체
US8145456B2 (en) Optimizing a prediction of resource usage of an application in a virtual environment
WO2011155233A1 (ja) クラスタ構成管理方法、管理装置及びプログラムを格納した記憶媒体
US20140176583A1 (en) Dynamic allocation of physical graphics processing units to virtual machines
Hassan et al. Analysis of memory-contention in heterogeneous cots mpsocs
WO2014100558A1 (en) Dynamic allocation of physical graphics processing units to virtual machines
Jararweh et al. Energy efficient dynamic resource management in cloud computing based on logistic regression model and median absolute deviation
EP2613257B1 (en) Systems and methods for use in performing one or more tasks
JP5923627B2 (ja) 仮想プラットフォーム上でi/oチャネルを調整する方法及び装置
US20160357604A1 (en) Data processing system and scheduling method
JP2011186701A (ja) リソース割当装置、リソース割当方法、およびリソース割当プログラム
Huang et al. Novel heuristic speculative execution strategies in heterogeneous distributed environments
JP2012133630A (ja) ストレージリソース制御システムおよびストレージリソース制御プログラムならびにストレージリソース制御方法
KR20100074920A (ko) 멀티코어 시스템에서의 로드 밸런싱 장치 및 방법
JP6237170B2 (ja) 割当判定装置、制御方法、及びプログラム
US20130125131A1 (en) Multi-core processor system, thread control method, and computer product
JP2020008964A (ja) マイグレーション管理プログラム、マイグレーション方法およびマイグレーションシステム
US9563532B1 (en) Allocation of tasks in large scale computing systems
US9588817B2 (en) Scheduling method and scheduling system for assigning application to processor
US20240061718A1 (en) Method and system for managing hybrid spark cluster for efficient spark job execution
Gadhavi et al. Efficient resource provisioning through workload prediction in the cloud system

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100630

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110906