[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010009020A - 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010009020A
JP2010009020A JP2009107877A JP2009107877A JP2010009020A JP 2010009020 A JP2010009020 A JP 2010009020A JP 2009107877 A JP2009107877 A JP 2009107877A JP 2009107877 A JP2009107877 A JP 2009107877A JP 2010009020 A JP2010009020 A JP 2010009020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
axial direction
contact
developing
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009107877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4574719B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takarada
浩志 宝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009107877A priority Critical patent/JP4574719B2/ja
Priority to US12/468,577 priority patent/US8155553B2/en
Priority to CN2009101456449A priority patent/CN101592900B/zh
Publication of JP2010009020A publication Critical patent/JP2010009020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574719B2 publication Critical patent/JP4574719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0813Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 接点部材を現像ローラに精度良く接触させることができ、小型化が可能な現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置の提供。
【解決手段】 現像ローラに対して、オルダムカップリングが設けられた側で、現像ローラの軸線方向の位置決め部近辺で、現像ローラにバイアスを付加する接点部材を現像ローラ軸の周面に接触させる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、現像装置、プロセスカートリッジ及び、これを用いた電子写真画像形成装置に関するものである。
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、レーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
また、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを電子写真画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。および、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも1つと電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装置本体に着脱可能とするものである。更に、少なくともプロセス手段としての、現像手段と電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装置本体に着脱可能とするものをいう。
従来、電子写真画像プロセスを用いた電子写真画像形成装置においては、電子写真感光体ドラム及び該感光体ドラムに作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサービスマンに頼らずユーザ自身で行うことができる。したがって、格段に操作性を向上させることができる。そのため、このプロセスカートリッジ方式は、電子写真画像形成装置において広く用いられている。
また、電子写真画像形成装置では、レーザ、LEDあるいはランプなどの画像情報に対応した光を電子写真感光体ドラムに照射する。これによって、感光体ドラムに静電潜像を形成する。
そして現像装置に現像バイアスを印加することで、現像ローラに現像バイアス等を給電する。また、現像装置に設けられた現像ローラ上のトナーで、感光体ドラム上に形成された静電潜像を現像してトナー像にする。そして、感光体ドラムに形成されたトナー像を記録媒体へ転写する。
そのため現像ローラ等にバイアス電圧を印加する為に、電気的に接続される導電性板などからなる接点部材を設けている。このような構成においては、現像装置やプロセスカートリッジを電子写真画像形成装置本体に装着したときに前記接点部材が装置本体側の電気接点部と接触するような構成が一般的である。
このようなプロセスカートリッジの現像ローラを駆動する手段として、特許文献1(特開2004−12523号公報)に示すような現像ローラ軸に回転止め形状(例えばDカットやHカット)を設け駆動伝達部材としてハス歯ギアを取り付ける構成が知られている。
このような構成においては、ハス歯ギアのねじれ方向は現像ローラに駆動がかかったときに発生するスラスト力で現像ローラを長手方向片側に移動させる方向に力が働くように設定されている。そして、現像ローラへバイアスを供給するための接点部材は、ハス歯ギアと軸線方向において反対側の現像ローラ軸の端部に接触するように設けられている。
また、特許文献2(特開平11−338211号公報)には、現像器の駆動伝達部材にオルダムカップリングを用いた構成が知られている。この構成により、駆動出力側(装置本体)の回転中心と駆動入力側(現像器)の回転中心の位置がずれても駆動力を安定して伝達することができる。
特開2004−12523号公報 特開平11−338211号公報
しかしながら、装置本体に対して現像ローラの軸線方向から装着する現像装置の場合には、装着方向の先端側(下流側)で装置本体から駆動入力を受け、更に先端側で装置本体側接点と現像ローラへバイアスを供給する為のバイアス接点部材とが接触する構成になる。
その為、従来のような構成では現像装置内においてバイアス接点部材の為の配線の這いまわしに多くのスペースを必要とすることになる。
また、装置本体から駆動入力を受ける駆動伝達部材にオルダムカップリングを用いた場合、駆動伝達によってハス歯ギアのようにスラスト力が発生しない為、いかにバイアス接点部材を現像ローラに精度良く接触させるかが問題となる。
本発明は上記点を鑑みてなされたものであり、その目的は、接点部材を現像ローラに精度良く接触させることが可能な、小型化された現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置を提供することにある。
上記課題を解決する為の本発明の代表的な構成は、感光体に形成された静電潜像を現像する現像ローラを有する、前記現像ローラの軸線方向から画像形成装置本体に着脱可能な現像装置において、
前記軸線方向において前記現像ローラの軸の一端側に設けられた、前記電子写真画像形成装置から駆動力を受け前記現像ローラに前記駆動力を伝達する駆動伝達部材と、
前記現像ローラを前記軸線方向に付勢する、前記軸線方向の他端側に設けられた付勢部材と、
前記軸線方向の一端側に設けられた、前記付勢部材の付勢力によって前記現像ローラの軸が突き当たり前記現像ローラの軸線方向における位置決めする突き当て部と、
前記現像装置が前記装置本体に装着された際に、前記装置本体に設けられた本体接点と接触する、前記軸線方向の一端側に設けられた接点部材であって、前記一端側において前記現像ローラの軸の周面に接触して前記現像ローラに電圧を印加する接点部材と、
を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、現像ローラの軸の一端側に駆動伝達部材を有する場合に、接点部材も一端側で現像ローラの軸の周面に接触させることによって、他端側に接点部材を設けるための空間が不要になる。したがって、現像装置、プロセスカートリッジを小型化することができる。さらに、現像ローラを一端側に付勢して突き当てているので、接点部材を精度よく現像ローラの軸に接触させることができる。
本発明の実施形態に係るカラー電子写真画像形成装置の全体構成図である。 カートリッジの断面説明図である。 カートリッジの画像形成装置本体への装着前の状態を説明する斜視図である。 カートリッジ上部から見た構成説明図である。 本体装着方向奥側から見たカートリッジの構成説明図である。 現像ローラ駆動側を説明する断面図である。 他の実施例における現像ローラ駆動側を説明する断面図である。 現像ローラ軸駆動側端部の形状説明図である。 他の実施例における現像ローラ軸駆動側端部の形状説明図である。 非駆動側における付勢部材の構成説明図である。 現像ユニットのオルダムカップリングを外し、画像形成装置本体挿入方向奥側から見た説明図である。 他の実施例における現像ユニットのオルダムカップリングを外し、画像形成装置本体挿入方向奥側から見た説明図である。 オルダムカップリングの構成説明図である。
本実施例の説明において、特許請求の範囲に記載の接点部材を現像ローラ接点部、駆動伝達部材をオルダムカップリング、現像ローラ突き当て部を規制面と呼ぶこととする。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係るプロセスカートリッジ(以下「カートリッジ」という)及びカラー電子写真画像形成装置(以下「画像形成装置」という)の実施形態について、図を用いて説明する。
(画像形成装置の全体構成)
まず画像形成装置の全体構成について、図1及び図3を用いて説明する。図1に示す画像形成装置100は、水平方向に対して傾斜して並設した4個のカートリッジの装着手段である装着部22(22a〜22d)(図3参照)を有する。そして、前記装着部22に装着されたカートリッジ7(7a〜7d)は、夫々1個の電子写真感光体ドラム1(1a〜1d)を備えている。
前記電子写真感光体ドラム(以下、「感光体ドラム」という)1は、駆動部材(不図示)によって、同図中、時計回りに回転駆動される。感光体ドラム1の周囲には、その回転方向に従って順に、感光体ドラムに作用する以下のプロセス手段が配置されている。即ち、転写後の感光体ドラム1表面に残った現像剤(以下、「トナー」という)を除去するクリーニング部材6(6a〜6d)、感光体ドラム1表面を均一に帯電する帯電ローラ2(2a〜2d)が配置されている。及び、前記静電潜像をトナーを用いて現像する現像ユニット4(4a〜4d)が配置されている。また、画像情報に基づいてレーザビームを照射し、感光体ドラム1に静電潜像を形成するスキャナユニット3、感光体ドラム1上の4色のトナー画像が一括して転写される中間転写ベルト5が配置されている。ここで、感光体ドラム1とクリーニング部材6、帯電ローラ2、現像ユニット4は一体的にカートリッジ化されカートリッジ7を構成している。このカートリッジ7は、ユーザによって、画像形成装置100の画像形成装置本体100aに取り外し可能に装着される。即ち、カートリッジ7は、装置本体100aに着脱可能である。
中間転写ベルト5は、駆動ローラ10、テンションローラ11に張架されている。また、各感光体ドラム1(1a〜1d)に対向して、中間転写ベルト5の内側に一次転写ローラ12(12a〜12d)が配設されている。そして、バイアス印加手段(不図示)により転写ベルト5に転写バイアスを印加する。
感光体ドラム1上に形成されたトナー像は、各感光体ドラム1が矢印Q方向に回転し、中間転写ベルト5が矢印R方向に回転し、さらに一次転写ローラ12に正極性のバイアスを印加することにより、順次、中間転写ベルト5上に一次転写される。そして、中間転写ベルト5に4色のトナー像が重なった状態で二次転写部15まで搬送される。
前記画像形成動作と同期して給送装置13及びレジストローラ対17等からなる搬送手段によって記録媒体であるシートSが搬送される。給送装置13は、シートSを収納する給送カセット24と、シートSを給送する給送ローラ8と、給送されたシートSを搬送する搬送ローラ対16とを有している。給送カセット24は、図1における本体手前方向へ引き抜くことができる。給送カセット24に収納されたシートSは、給送ローラ8に圧接され、分離パッド9によって一枚ずつ分離され(摩擦片分離方式)搬送される。
そして、給送装置13から搬送されたシートSはレジストローラ対17によって二次転写部15に搬送される。二次転写部15において、二次転写ローラ18に正極性のバイアスを印加する。これにより、搬送されたシートSに、中間転写ベルト5上の4色のトナー像を二次転写する。
定着手段である定着部14は、シートSに形成したトナー画像に熱及び圧力を加えて定着させるものである。定着ベルト14aは円筒形状であり、ヒータ等の発熱手段を接着したベルトガイド部材(不図示)にガイドされている。そして、定着ベルト14aと加圧ローラ14bとが所定の圧接力をもって定着ニップを形成している。
そして、画像形成部から搬送された未定着トナー画像が形成されたシートSが、定着ベルト14aと加圧ローラ14bとの間の定着ニップで加熱及び加圧される。そして、シートS上の未定着トナー画像がシートSに定着される。その後、トナー画像が定着されたシートSは、排出ローラ対19によって排出トレイ20に排出される。
一方、トナー画像転写後に、感光体ドラム1表面に残ったトナーは、クリーニング部材6によって除去される。除去されたトナーは、感光体ユニット26(26a〜26d)内の除去トナー室に回収される。
また、シートSへの二次転写後に中間転写ベルト5上に残ったトナーは、転写ベルトクリーニング装置23によって除去される。除去されたトナーは、廃トナー搬送路(不図示)を通過し、装置奥面部に配置された廃トナー回収容器(不図示)へと回収される。
(カートリッジ)
次に本実施形態のカートリッジについて、図2を用いて説明する。図2はトナーtを収納したカートリッジ7の主断面である。尚、イエロー色のトナーtを収納したカートリッジ7a、マゼンタ色のトナーtを収納したカートリッジ7b、シアン色のトナーtを収納したカートリッジ7c、ブラック色のトナーtを収納したカートリッジ7dは同一構成である。
カートリッジ7は、感光体ドラム1と、帯電ローラ(帯電手段)2、及びクリーニング部材(クリーニング手段)6を備えた感光体ユニット26、及び、現像ローラ(現像手段)25を有する現像ユニット4に分かれている。
前記感光体ユニット26のクリーニング枠体27には、感光体ドラム1が後述する軸受を介して回転自在に取り付けられている。そして感光体ユニット26に駆動モータ(不図示)の駆動力を伝達することにより、感光体ドラム1を画像形成動作に応じて回転駆動させる。感光体ドラム1の周上には、前述した通り帯電ローラ2、クリーニング部材6が配置されている。さらに、クリーニング部材6によって感光体ドラム1表面から除去された残留トナーは除去トナー室27aに落下する。クリーニング枠体27には帯電ローラ軸受28が、帯電ローラ2の中心と感光体ドラム1の中心を通る矢印D方向に移動可能に取り付けられている。帯電ローラ2の軸2jは帯電ローラ軸受28に回転可能に取り付けられている。そして、帯電ローラ軸受28は帯電ローラ加圧部材46により感光体ドラム1に向かって加圧された状態である。
現像ユニット4は、感光体ドラム1と接触して矢印B方向に回転する現像ローラ25と現像枠体31を有する。現像ローラ25は、現像枠体31の長手方向(現像ローラの軸線方向)の両側(一端側と他端側)にそれぞれ取り付けられた軸受32(32R,32L)を介して、回転自在に現像枠体31に支持されている。また、現像ローラ25の周上には、現像ローラ25に接触して矢印C方向に回転するトナー供給ローラ34と現像ローラ25上のトナー層を規制するための現像ブレード35が配置されている。さらに現像枠体31のトナー収容部31aには、収容されたトナーを撹拌するとともに前記トナー供給ローラ34へトナーを搬送するためのトナー搬送部材36が設けられている。
そして現像ユニット4は、軸受32R,32Lに設けられた、穴32Rb,32Lbに嵌合する軸37(37R,37L)を中心にして感光体ユニット26に回動自在に結合されている。現像ユニット4は、加圧バネ38により付勢されている。そのため、カートリッジ7の画像形成時においては、現像ユニット4は軸37を中心に矢印A方向に回転し、現像ローラ25が感光体ドラム1に当接している。
(オルダムカップリングの構成)
次に、本実施例の駆動伝達部材(以下、オルダムカップリングという)の構成の例を図13を用いて説明する。図13はオルダムカップリングの分解斜視図である。軸線方向において、現像ローラ25の軸25bの一端側にはオルダムカップリング40が組み付けられている。そしてオルダムカップリング40は、駆動側継手40a、中継手40bと従動側継手40cから構成されている。駆動側継手40aに設けられた係合部40a2は画像形成装置の駆動軸に結合された本体側出力カップリング100b(図6参照)と結合して、駆動力が伝達される。尚、現像ローラ軸25bは軸受32R(図6(b)参照)に回動可能に支持されている。そして、軸受32R(不図示)は現像枠体に固定されている。
従動側継手40cは現像ローラ軸25bに軸心を一致されて固定されており、リブ40c1が一体に設けられている。また、駆動側継手40aには、係合部40a2とリブ40a1が一体に設けられている。そして、中継手40bには従動側継手リブ40c1と係合する溝40b2と、駆動側継手リブ40a1と係合する溝40b1が設けられている。
(現像ローラ接点部材と現像ローラ軸の当接構成)
次に現像ローラ接点部材と現像ローラ軸の関係について、図4、図5、図6、図8、図10、図11、図13を用いて説明する。
図4はカートリッジ7を上方から見た図である。図に記載のWが駆動側(一端側)である。図5はカートリッジ7を駆動側Wから見た図である。
図6は、現像ユニット4の駆動側拡大部分断面図である。図6(a)が現像ローラ25を組み付ける前の図で、図6(b)が現像ローラ25を組みつけられた状態の図である。紙面手前側にある接点部材(以下「現像ローラ接点部材」という)45を説明の為に表示している。図8は、現像ローラ軸25bの駆動側端部の部分図である。図10は、非駆動側に配置された付勢部材41の構成を示す図である。図11は、現像ユニット4のオルダムカップリング40を外して駆動側W(図10参照)から見た図である。
現像ローラ25は、図4、図6に示すように現像ローラ軸25bの駆動側端部にオルダムカップリング(凸)40が組み付けられている。そして、カートリッジ7が画像形成装置100に装着されたときに、駆動側継手40aと、画像形成装置100側の本体駆動伝達部材であるカップリング(凹)100b(図6(b)参照)が係合することで駆動力が伝達される。また、図5に示すように、カートリッジ7が画像形成装置100に装着された際に、現像ローラ接点部材45の接点部45cが画像形成装置100に設けられた本体接点部100cと接触する。これによって、現像ローラ25に画像形成装置100から現像ローラ接点部材45を介してバイアス電圧を印加することができる。
また、長手反対側の非駆動側(他端側)に設けられた付勢部材41が設けられている。この付勢部材は、図10に示すように樹脂部材41aと弾性部材41bからなる。弾性部材41bは、樹脂部材41aを介して現像ローラ軸25bに付勢力を働かせる。この付勢力により現像ローラ25が駆動側Wに押される。
次に図8に示すように、現像ローラ軸25bの駆動側W端部には被突き当て部である段差部25cが設けている。また、図6(a)に示すように軸受32RにはDローラ軸25bの嵌合穴32Rdと嵌合穴32Rdからオルダムカップリング40に向かう方向に現像ローラ突き当て面(以下「規制面」という)32Raが設けてある。また、現像ローラ25にバイアス電圧を印加するための現像ローラ接点部材45が軸受32Rの接点部材組み付け面32Rcに組み付けられている。そして現像ローラ25は図中Fの矢印の方向に軸受32Rに挿入される。そして、図6(b)に示すように現像ローラ25は長手方向非駆動側に設けられた付勢部材41(図10参照)により駆動側Wに付勢され、現像ローラ軸25bの段差部25cが軸受32Rの規制面32Raに突き当たり、長手方向に位置決めされる。そして現像ローラ接点部材45は規制面32Raと接点部材組み付け面32Rc間で現像ローラ軸25に当接する。また図11に示すように現像ローラ接点部材45が、接点部45a、45bで現像ローラ軸25b周面に当接する。
このようにオルダムカップリング40と付勢部材41を使用した場合であっても、現像ローラ接点部材45を現像ローラ軸25bの駆動側周面に当接させることで、現像ローラ軸25b非駆動側端面に接触させるよりも必要最小限の空間ですむ。また、付勢部材41を使用して駆動側に現像ローラ25を突き当てることで、長手方向において、現像ローラ接点部材45と現像ローラ軸25bとが接触する接触位置が突き当て基準に近くなるの。したがって、その分、部品公差の影響を受けなくなり、ガタ等を考慮した空間を減らすことができる。これらのことからカートリッジ7の長さを短縮し、小型化することができる。さらに、現像ローラ接点部材45と現像ローラ軸25bの段差部25cの突き当て位置を嵌合穴32Rdより外側にすることで、軸受32Rの内側の現像ローラ軸25bと、軸受32Rと嵌合する軸25bの径を同一かつ連続にできる。これにより、軸受32Rの内側と嵌合径が違う場合と比較して、同軸度といった幾何公差をいれる必要が無くなり部品公差削減できる。よって、現像ローラ25の支持部と感光体ドラム1に接触する現像ローラの弾性部25aが同軸となるので現像ローラ25の回転変動を抑え、画質を安定させることができる。
〔第2実施形態〕
(現像ローラ接点部材と現像ローラ軸の当接構成))
次に第2の実施形態である現像ローラ接点部と現像ローラ軸の関係について図4、図5、図7、図9、図10、図12、図13を用いて説明する。
図4はカートリッジ7を上方から見た図である。図に記載のWが駆動側である。図5はカートリッジ7を駆動側Wから見た図である。図7は、現像ユニット4の駆動側拡大部分断面図である。現像ユニット4の第2の実施形態である駆動側拡大部分断面図である。図7(a)が現像ローラ25を組み付ける前の図で、図7(b)が現像ローラ25が組みつけられた状態の図である。紙面手前側にある接点部材45を説明の為に表示している。図9は、現像ローラ軸25bの駆動側端部の部分図である。図10は、非駆動側に配置された付勢部材41の構成を示す図である。図12は、現像ユニット4のオルダムカップリング40を外して駆動側Wから見た図である。
現像ローラ25は、図4、図7に示すように現像ローラ軸25bの駆動側端部にオルダムカップリング40が組み付けられている。そして、画像形成装置100に装着されたときに、駆動側継手40aと画像形成装置100側に設けられたカップリング100b(図7(b)参照)が係合することで駆動力が伝達される。
また、実施例と同様に長手反対側の非駆動側には付勢部材41が設けられている。この付勢部材は図10に示すように、樹脂部材41aと弾性部材41bからなる。弾性部材41bは、樹脂部材41aを介して現像ローラ軸25bに付勢力を働かせる。この付勢力により現像ローラ25が駆動側Wに押される。
次に図9に示すように、現像ローラ軸25bの駆動側W端部には段差部56cを設けている。また、図7(a)に示すように軸受32RにはDローラ軸25bの嵌合穴32Rdと嵌合穴32Rdの入口(Dローラ軸25bの挿入方向手前)に規制面53Raが設けてある。また、現像ローラ接点部材45が軸受32Rの接点部材組み付け面32Rcに組み付けられている。そして現像ローラ25は図中Fの矢印の方向に軸受32Rに挿入される。そして、図7(b)に示すように現像ローラ25は長手方向非駆動側に設けられた付勢部材41(図10参照)により駆動側Wに付勢され、現像ローラ軸25bの段差部56cが軸受32Rの規制面53Raに突き当たり、長手方向に位置決めされる。そして現像ローラ接点部材45はオルダムカップリング40と接点部材組み付け面32Rc間で現像ローラ軸25に当接する。また、図12に示すように現像ローラ接点部材45の接点部45a、45bが、現像ローラ軸25b周面に当接する。
このようにオルダムカップリング40と付勢部材41を使用した場合であっても、現像ローラ接点部材45を現像ローラ軸25bの駆動側周面に当接させることで、現像ローラ軸25b非駆動側端面に接触させるよりも必要最小限の空間ですむ。また、付勢部材41を使用して駆動側に現像ローラ25を突き当てることで、現像ローラ接点部材45の長手位置が突き当て基準に近くなるので、その分部品公差の影響を受けなくなり、ガタ等を考慮した空間を減らすことができる。これらのことからカートリッジの長さを短縮し、小型化することができる。さらに、現像ローラ接点部材45と現像ローラ軸25bの段差部56cの突き当て位置を嵌合穴32Rd入口(Dローラ軸25bの挿入方向手前)にする。それによって、軸受32に新たな形状やスペースを設けて規制面とするといった構成は不要となり、簡易な軸受構成で小型化できる。
1 感光体ドラム
4 現像ユニット
7 カートリッジ
22 装着部
25 現像ローラ
25a 現像ローラの弾性部
25b 現像ローラ軸
25c 段差部
26 感光体ユニット
27 クリーニング枠体
31 現像枠体
31a トナー収容部
32 軸受
32Ra 規制面
32Rb 吊り穴
32Rc 接点部材組み付け面
37 軸
38 加圧バネ
40 オルダムカップリング
40a 駆動側継手
40a1 リブ
40a2 現像駆動入力カップリング
40b 中継手
40b1 溝1
40b2 溝2
40c 従動側継手
40c1 リブ
41 付勢部材
41a 樹脂部材
41b 弾性部材
45 現像ローラ接点部
46 帯電ローラ加圧部材
53 軸受
53Ra 規制面
53Rb 接点部材組み付け面
55 現像ローラ接点部
56 現像ローラ
56a 現像ローラの弾性部
56b 現像ローラ軸
56c 段差部
60 プロセスカートリッジ
100 画像形成装置

Claims (10)

  1. 感光体に形成された静電潜像を現像する現像ローラを有する、前記現像ローラの軸線方向から電子写真画像形成装置の装置本体に着脱可能な現像装置において
    前記軸線方向において前記現像ローラの軸の一端側に設けられた、前記電子写真画像形成装置から駆動力を受け前記現像ローラに前記駆動力を伝達する駆動伝達部材と、
    前記現像ローラを前記軸線方向に付勢する、前記軸線方向の他端側に設けられた付勢部材と、
    前記軸線方向の一端側に設けられた、前記付勢部材の付勢力によって前記現像ローラの軸が突き当たり前記現像ローラの軸線方向における位置決めする突き当て部と、
    前記現像装置が前記装置本体に装着された際に、前記装置本体に設けられた本体接点と接触する、前記軸線方向の一端側に設けられた接点部材であって、前記一端側において前記現像ローラの軸の周面に接触して前記現像ローラに電圧を印加する接点部材と、
    を有することを特徴とする現像装置。
  2. 前記駆動伝達部材は、オルダムカップリングであることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記突き当て部は、前記接点部材の前記現像ローラに対する接触位置よりも前記軸線方向において外側に位置することを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
  4. 前記突き当て部は、前記接点部材の前記現像ローラに対する接触位置よりも前記軸線方向において内側に位置することを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
  5. 感光体と、前記感光体に形成された静電潜像を現像する現像ローラを有する、前記現像ローラの軸線方向から電子写真画像形成装置の装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて
    前記現像ローラの軸の軸線方向の一端側に設けられた、前記電子写真画像形成装置から駆動力を受け前記現像ローラに前記駆動力を伝達する駆動伝達部材と、
    前記現像ローラを前記軸線方向に付勢する、軸線方向の他端側に設けられた付勢部材と、
    前記軸線方向の一端側に設けられた、前記付勢部材の付勢力によって前記現像ローラの軸が突き当たり前記現像ローラの軸線方向における位置決めする突き当て部と、
    前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された際に、前記装置本体に設けられた本体接点と接触する、前記軸線方向の一端側に設けられた接点部材であって、前記一端側において前記現像ローラの軸の周面に接触して前記現像ローラに電圧を印加する接点部材と、
    を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  6. 前記駆動伝達部材は、オルダムカップリングであることを特徴とする請求項5に記載のプロセスカートリッジ。
  7. 前記突き当て部は、前記接点部材の前記現像ローラに対する接触位置よりも前記軸線方向において外側に位置することを特徴とする請求項5または6に記載のプロセスカートリッジ。
  8. 前記突き当て部は、前記接点部材の前記現像ローラに対する接触位置よりも前記軸線方向において内側に位置することを特徴とする請求項5または6に記載のプロセスカートリッジ。
  9. 記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置であって、
    (a)感光体と、
    (b)感光体に形成された静電潜像を現像する現像ローラを有する、前記現像ローラの軸線方向から電子写真画像形成装置の装置本体に装着された現像装置であって、
    前記現像ローラの軸の軸線方向の一端側に設けられた、前記電子写真画像形成装置から駆動力を受け前記現像ローラに前記駆動力を伝達する駆動伝達部材と、
    前記現像ローラを前記軸線方向に付勢する、軸線方向の他端側に設けられた付勢部材と、
    前記軸線方向の一端側に設けられた、前記付勢部材の付勢力によって前記現像ローラの軸が突き当たり前記現像ローラの軸線方向における位置決めする突き当て部と、
    前記現像装置が前記装置本体に装着された際に、前記装置本体に設けられた本体接点と接触する、前記軸線方向の一端側に設けられた接点部材であって、前記一端側において前記現像ローラの軸の周面に接触して前記現像ローラに電圧を印加する接点部材と、
    を有する現像装置と、
    (c)前記現像装置を取り外し可能に装着する装着手段と、
    (d)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
    を有する。
  10. 記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置であって、
    (a)感光体と、前記感光体に形成された静電潜像を現像する現像ローラを有する、前記現像ローラの軸線方向から電子写真画像形成装置の装置本体に装着されたプロセスカートリッジであって、
    前記現像ローラの軸の軸線方向の一端側に設けられた、前記電子写真画像形成装置から駆動力を受け前記現像ローラに前記駆動力を伝達する駆動伝達部材と、
    前記現像ローラを前記軸線方向に付勢する、軸線方向の他端側に設けられた付勢部材と、
    前記軸線方向の一端側に設けられた、前記付勢部材の付勢力によって前記現像ローラの軸が突き当たり前記現像ローラの軸線方向における位置決めする突き当て部と、
    前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された際に、前記装置本体に設けられた本体接点と接触する、前記軸線方向の一端側に設けられた接点部材であって、前記一端側において前記現像ローラの軸の周面に接触して前記現像ローラに電圧を印加する接点部材と、
    を有するプロセスカートリッジと、
    (b)前記プロセスカートリッジを取り外し可能に装着する装着手段と、
    (c)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
    を有する。
JP2009107877A 2008-05-27 2009-04-27 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP4574719B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107877A JP4574719B2 (ja) 2008-05-27 2009-04-27 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US12/468,577 US8155553B2 (en) 2008-05-27 2009-05-19 Developing apparatus, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
CN2009101456449A CN101592900B (zh) 2008-05-27 2009-05-27 显影装置、处理盒以及电子照相成像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138040 2008-05-27
JP2009107877A JP4574719B2 (ja) 2008-05-27 2009-04-27 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010009020A true JP2010009020A (ja) 2010-01-14
JP4574719B2 JP4574719B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=41379991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107877A Expired - Fee Related JP4574719B2 (ja) 2008-05-27 2009-04-27 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8155553B2 (ja)
JP (1) JP4574719B2 (ja)
CN (1) CN101592900B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846062B1 (ja) 2010-08-20 2011-12-28 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP2012118506A (ja) 2010-11-10 2012-06-21 Canon Inc プロセスカートリッジ及び現像装置
JP5868079B2 (ja) 2011-09-05 2016-02-24 キヤノン株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
JP5847507B2 (ja) 2011-09-14 2016-01-20 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP2013122489A (ja) 2011-11-09 2013-06-20 Canon Inc カートリッジ及びユニット
EP2776892B1 (en) 2011-11-09 2019-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge comprising an electrode
JP6000543B2 (ja) 2011-12-19 2016-09-28 キヤノン株式会社 カートリッジおよびカートリッジの製造方法
JP6184311B2 (ja) * 2012-12-14 2017-08-23 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10025266B2 (en) 2012-12-14 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge including a coupling member and a sheet that contacts the coupling member
JP6855284B2 (ja) 2017-03-03 2021-04-07 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
CN106919032B (zh) * 2017-05-10 2023-06-13 珠海纳思达信息技术有限公司 处理盒
CN208314445U (zh) * 2018-07-04 2019-01-01 珠海天威飞马打印耗材有限公司 旋转力传递组件、感光鼓及处理盒
CN109917623B (zh) * 2019-04-28 2024-05-28 珠海天威飞马打印耗材有限公司 旋转力传递组件、碳粉容器、成像设备及装取方法
WO2021029335A1 (ja) 2019-08-09 2021-02-18 キヤノン株式会社 トナー容器
EP4163729A4 (en) 2020-06-08 2024-07-17 Canon Kk TONER CONTAINER AND IMAGE FORMATION SYSTEM
JP2022094855A (ja) 2020-12-15 2022-06-27 キヤノン株式会社 トナー容器及び画像形成システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315012A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ、および、導電部品
JP2001296738A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2002328585A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Canon Inc プロセスカートリッジ
JP2004012523A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Canon Inc 現像装置及び現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005070394A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Murata Mach Ltd 現像器及びそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338211A (ja) 1998-05-27 1999-12-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315012A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ、および、導電部品
JP2001296738A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2002328585A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Canon Inc プロセスカートリッジ
JP2004012523A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Canon Inc 現像装置及び現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005070394A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Murata Mach Ltd 現像器及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090297202A1 (en) 2009-12-03
CN101592900A (zh) 2009-12-02
JP4574719B2 (ja) 2010-11-04
CN101592900B (zh) 2011-11-09
US8155553B2 (en) 2012-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574719B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP6366791B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4444997B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4464435B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5197875B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP5349999B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2011123348A (ja) プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの分解方法
JP2004086182A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP5111238B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2011237620A (ja) プロセスカートリッジ
JP2014119534A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5235702B2 (ja) カートリッジの組み立て方法及び再組み立て方法
JP5021087B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2011209557A (ja) 光走査装置の固定機構及び画像形成装置
JP5250712B2 (ja) 光走査装置の固定機構及び画像形成装置
JP6594106B2 (ja) 画像形成装置
JP5250713B2 (ja) 光走査装置の固定機構及び画像形成装置
JP2005070186A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2006251463A (ja) プロセスカートリッジ
JP2006113196A (ja) トナーカートリッジ、現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4574719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees